JPH11312788A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11312788A
JPH11312788A JP10268553A JP26855398A JPH11312788A JP H11312788 A JPH11312788 A JP H11312788A JP 10268553 A JP10268553 A JP 10268553A JP 26855398 A JP26855398 A JP 26855398A JP H11312788 A JPH11312788 A JP H11312788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
gate electrode
silicide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10268553A
Other languages
English (en)
Inventor
Keirei Ri
惠 令 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11312788A publication Critical patent/JPH11312788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択的シリサイド膜形成工程において、光食
刻工程を1回減らして、工程単純化と費用削減を実現で
きる半導体素子の製造方法を提供すること。 【解決手段】 ソース・ドレイン領域形成用マスクであ
る感光膜パターン114aを食刻用マスクとして利用し
てシリサイドブロッキング膜(SBL)112を第1ト
ランジスタ形成部I(不要部)から除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に係るもので、詳しくは高集積化された半導体素子に
対する選択的シリサイデーション(silicidation)のとき
に工程単純化を図り得る半導体素子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高集積化が進むに従いゲー
ト電極の線幅及びコンタクトサイズが小さくなって、ソ
ース・ドレイン領域とゲート電極の抵抗やコンタクト抵
抗が大きくなる問題点が発生している。そこで、最近、
高集積化された素子の製造時、ソース・ドレイン領域と
ゲート電極の抵抗を低くして電流駆動能力を大きくする
と同時に、コンタクト抵抗を低くして素子特性のコンタ
クトレイアウト依存度を減らすようにサリサイド(salic
ide:self-aligned silicide) 工程を採用している。
【0003】このサリサイド工程を採用して半導体素子
を製造する場合、半導体素子の全領域に亙ってシリサイ
ド膜を形成する場合は別に問題はないが、選択的にシリ
サイド膜を形成する必要がある場合は、通常シリサイド
ブロッキング膜(silicide blocking layer:以下、SB
L と称する)を特定部位のみに残すように専用の光食刻
工程が必要となるため、従来と比べて工程が複雑化する
という問題点が発生し、これに対する研究が活発に行わ
れている。
【0004】図5乃至図9は従来の半導体素子の選択的
シリサイド膜の形成方法を示す工程断面図であって、以
下これを参照して従来の方法を5段階に区分して説明す
る。ここでは、DRAMとロジックとを有する素子の工程を
一例として挙げる。前記図中Aで表示された部分はDRAM
セル形成部、Bで表示された部分はロジック形成部であ
る。一般に、DRAMセル形成部Aはリフレッシュ特性の低
下を防ぐためにシリサイド膜形成を避けるため、ここで
はロジック形成部Bのソース・ドレイン領域上のみにシ
リサイド膜が形成される場合に対して説明する。
【0005】第1段階として、図5に示すように、フィ
ールド酸化膜12が形成された半導体基板(シリコン基
板)10上にゲート絶縁膜14とポリシリコン材質の導電性
膜を形成し、さらにその上に酸化膜或いは窒化膜(例え
ばSiN 或いはSiON)材質の絶縁膜18を形成する。次い
で、光食刻工程により前記絶縁膜18上にゲート電極形成
部を限定する感光膜パターン(図示せず)を形成し、こ
れをマスクとして絶縁膜18を食刻した後感光膜パター
ンを除去する。
【0006】その後、食刻処理された絶縁膜18をマスク
として導電性膜とゲート絶縁膜14を順次食刻して、図5
に示すように表面が絶縁膜18で覆われたポリシリコン材
質のゲート電極16とその下のゲート絶縁膜14を形成す
る。その後、ゲート電極16の両側壁に絶縁膜(例えば酸
化膜又は窒化膜)材質のスペーサ20を形成する。その結
果、絶縁物(ゲート絶縁膜14、絶縁膜18およびスペーサ
20)で覆われた構造のゲート電極16が形成される。
【0007】その後、光食刻工程によりロジック形成部
B中で第1トランジスタが形成される部分(例えばNMOS
が形成される部分)Iのゲート電極16と基板10表面が露
出されるようにそれ以外の領域のそれら結果物全面に感
光膜パターン22a を形成し、これをマスクとして基板10
内に高濃度の第1導電型(例えばn 型)不純物をイオン
注入する。その結果、第1トランジスタ形成部Iのゲー
ト電極16両側の基板10内部にソース・ドレイン領域(図
示せず)が形成される。
【0008】第2段階として、図6に示すように、感光
膜パターン22a を除去した後、光食刻工程によりロジッ
ク形成部B中で第2トランジスタが形成される部分(例
えば、PMOSが形成される部分)IIのゲート電極16と基板
10表面が露出されるように、それ以外の領域のそれら結
果物全面に感光膜パターン22b を形成し、これをマスク
として基板10内に高濃度の第2導電型(例えばp型)不
純物をイオン注入する。その結果、第2トランジスタ形
成部IIのゲート電極16両側の基板10内部にソース・ドレ
イン領域(図示せず)が形成される。
【0009】第3段階として、図7に示すように、前記
感光膜パターン22b を除去した後、絶縁物で覆われたゲ
ート電極16とフィールド酸化膜12を含めた基板10上の全
面に酸化膜材質のSBL24 を形成する。
【0010】第4段階として、図8に示すように、光食
刻工程によりロジック形成部BのSBL24 が露出されるよ
うに基板10上のDRAMセル形成部Aに感光膜パターン22c
を形成し、これをマスクとしてSBL24 を食刻する。その
結果、ロジック形成部Bのゲート電極16とソース・ドレ
イン領域表面が露出される。このとき、ゲート電極16は
前述のように絶縁膜18で覆われた状態で露出する。
【0011】第5段階として、図9に示すように、感光
膜パターン22c を除去した後、絶縁膜18で覆われた構造
の前記ゲート電極16とSBL24 を含めた基板10上の全面に
Co、Ti、Ni材質の高融点金属を形成し、熱処理を施して
ロジック形成部Bのソース、ドレイン領域上に自己整合
的にシリサイド膜26を形成し、未反応の高融点金属を除
去して、全工程を終了する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記のよう
な従来の半導体素子の選択的シリサイド膜の形成工程で
は、ロジック形成部Bのソース・ドレイン領域上のみに
選択的に自己整合でシリサイド膜26が形成されるよう
に、この部分からはSBL24 を除去し、DRAMセル形成部A
にはSBL24 を残すわけであるが、このようにSBL24 を選
択的に食刻する工程が専用の光食刻工程により行われて
いるから、工程が複雑化し工程単価が高くなるという問
題点が発生する。
【0013】本発明の目的は、選択的シリサイド膜の形
成工程において、工程単純化と費用削減を実現し得る半
導体素子の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子の製
造方法は、半導体基板上に絶縁物で覆われた構造のゲー
ト電極を形成する工程と、前記ゲート電極を含めた前記
基板全面にシリサイドブロッキング膜を形成する工程
と、ロジック形成部中で第1トランジスタが形成される
部分の前記シリサイドブロッキング膜表面が露出される
ように、それ以外の領域のそれら結果物全面に感光膜パ
ターンを形成し、これをマスクとして第1トランジスタ
形成部の前記シリサイドブロッキング膜を除去する工程
と、同じく前記感光膜パターンをマスクとして前記基板
内に高濃度の第1導電型不純物をイオン注入して、第1
トランジスタ形成部の前記ゲート電極両側の前記基板内
部にソース・ドレイン領域を形成し、前記感光膜パター
ンを除去する工程と、ロジック形成部中で第2トランジ
スタが形成される部分の前記シリサイドブロッキング膜
表面が露出されるように、それ以外の領域のそれら結果
物全面に感光膜パターンを形成し、これをマスクとして
第2トランジスタ形成部の前記シリサイドブロッキング
膜を除去する工程と、同じく前記感光膜パターンをマス
クとして前記基板内に高濃度の第2導電型不純物をイオ
ン注入して、第2トランジスタ形成部の前記ゲート電極
両側の前記基板内部にソース・ドレイン領域を形成し、
前記感光膜パターンを除去する工程と、ロジック形成部
の前記ソース・ドレイン領域上にシリサイド膜を形成す
る工程とからなることを特徴とする。
【0015】このような製造方法において、高濃度の第
1導電型不純物イオン注入工程と高濃度の第2導電型不
純物イオン注入工程は、感光膜パターンの形成後、前記
シリサイドブロッキング膜を除去しない状態で直ぐ実施
しても構わない。ただし、その場合はシリサイドブロッ
キング膜を80〜150 Å程度の厚さに形成すべきである。
【0016】上記のような製造方法によれば、ソース・
ドレイン領域形成用の光食刻工程(感光膜パターン)を
利用してシリサイドブロッキング膜(SBL )の選択食刻
が行われており、シリサイドブロッキング膜に対して専
用の光食刻工程が不要になるので、選択的シリサイド膜
形成工程において、工程単純化と費用削減を実現でき
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1乃至図4は、本発明に係る半導体素子
の製造方法の実施の形態を示す工程断面図である。これ
を参照して実施の形態を大きく4段階に区分して説明す
る。ここでは、DRAMとロジックを有する素子の工程を一
例として挙げる。前記図中Aで表示された部分はDRAMメ
モリセル形成部、Bで表示された部分は組み込み型DRAM
のロジック形成部、Iで表示された部分はロジック回路
を構成するCMOSの第1トランジスタ形成部(例えばNMOS
形成部)、IIで表示された部分はロジック回路を構成す
るCMOSの第2トランジスタ形成部(例えばPMOS形成部)
を示す。
【0018】第1段階として、図1に示すように、半導
体基板(例えばシリコン基板)100上の所定部分にフィ
ールド領域形成工程によりフィールド酸化膜102 を形成
し、このフィールド酸化膜102 を含めた基板100 上の全
面に酸化工程によってゲート絶縁膜104 を30〜60Åの厚
さに形成した後、その上にポリシリコン膜と数百〜数千
Å程度の厚さを有する絶縁膜108 を順次形成する。この
とき、前記絶縁膜としては酸化膜或いは窒化膜(例えば
Si3N4 又はSiON) が用いられ、好ましくはSiONが使用さ
れる。
【0019】次いで、光食刻工程により絶縁膜108 上に
ゲート電極形成部を限定する感光膜パターン(図示せ
ず)を形成し、これをマスクとして絶縁膜108 を食刻し
た後感光膜パターンを除去する。その後、食刻処理され
た絶縁膜108 をマスクとしてポリシリコン膜とゲート絶
縁膜104 を順次食刻することにより、図1のように表面
が絶縁膜108 で覆われたポリシリコン材質のゲート電極
106 とその下のゲート絶縁膜104 を形成する。その後、
ゲート電極106 の両側壁に酸化膜或いは窒化膜からなる
絶縁膜材質のスペーサ110 を形成する。その結果、絶縁
物(ゲート絶縁膜104 、絶縁膜108 及びスペーサ110)で
覆われた構造のゲート電極106 が形成される。
【0020】その後、前記ゲート電極106 とフィールド
酸化膜102 を含めた基板100 全面に酸化膜或いは窒化膜
(例えばSi3N4 又はSiON)材質のSBL112を350 〜550 Å
の厚さに形成する。
【0021】第2段階として、図2に示すように、光食
刻工程により、ロジック形成部B中で第1トランジスタ
が形成される部分(例えばNMOSが形成される部分)Iの
SBL112表面が露出されるように、それ以外の領域の前記
結果物全面に感光膜パターン114aを形成する。次いで、
感光膜パターン114aをマスクとして第1トランジスタ形
成部IのSBL112を食刻する。続いて、感光膜パターン11
4aをマスクとして基板100 に高濃度の第1導電型(例え
ばn型)不純物をイオン注入する。その結果、第1トラ
ンジスタ形成部Iの前記ゲート電極106 両側の基板100
内部にソース・ドレイン領域(図示せず)が形成され
る。
【0022】第3段階として、図3に示すように、前記
感光膜パターン114aを除去した後、再度光食刻工程によ
りロジック形成部B中で第2トランジスタが形成される
部分(例えばPMOSが形成される部分)IIのSBL112表面が
露出されるように、それ以外の領域の前記結果物全面に
感光膜パターン114bを形成する。そして、その感光膜パ
ターン114bをマスクとして第2トランジスタ形成部IIの
SBL112を食刻する。続いて、感光膜パターン114bをマス
クとして基板100 に高濃度の第2導電型(例えばp型)
不純物をイオン注入する。その結果、第2トランジスタ
形成部IIの前記ゲート電極106 両側の基板100 内部にソ
ース・ドレイン領域(図示せず)が形成される。
【0023】ところで、前記SBL112が酸化膜材質で形成
された場合、SBL112と感光膜間に窒化膜(例えばSiN 又
はSiON)を更に形成し、これを感光膜パターン114a,114
b をマスクに食刻して、SBL112の食刻時、感光膜パター
ン114a,114b とその下の食刻処理された窒化膜をマスク
としてSBL112を食刻する方法とした方がパターニング特
性を向上させることができる。但し、窒化膜を用いる場
合は、上記の方法のように、高濃度の第1導電型不純物
をイオン注入する前に第1トランジスタ形成部Iの窒化
膜とSBL112の全てを除去し、高濃度の第2導電型不純物
をイオン注入する前に第2トランジスタ形成部IIの窒化
膜とSBL112の全てを除去すべきである。
【0024】最後に第4段階として、図4に示すよう
に、感光膜パターン114bを除去した後、絶縁物で覆われ
たゲート電極106 とSBL112を含めた基板100 上の全面に
Co,Ti,Ni材質の高融点金属を形成し、熱処理を施してロ
ジック形成部Bのソース・ドレイン領域上に自己整合的
にシリサイド膜116 を形成し、未反応の高融点金属を例
えば硫酸で除去して、全工程を終了する。
【0025】このとき、ロジック形成部Bのソース・ド
レイン領域上のみに選択的にシリサイド膜116 が形成さ
れ、ゲート電極106 の部分にはシリサイド膜が形成され
ない理由は、ゲート電極106 はその上面及び側面に絶縁
膜108 とスペーサ110 が形成されて、シリコンと高融点
金属が直接に反応しないためである。従って、ロジック
形成部Bのゲート電極106 上にもシリサイド膜116 を形
成する場合は、第3段階の工程後にゲート電極106 上面
の絶縁膜108 を更に除去すればよい。
【0026】さらに、本発明の他の実施の形態として、
各トランジスタ形成部のSBL112を除去した後高濃度の第
1、第2導電型不純物イオン注入を行う代わりに、高濃
度の不純物イオン注入をまず実施した後SBL112を食刻す
るようにしてもよく、その場合は次の4段階の工程とな
る。なお、以下の説明は、図1ないし図4で用いた符号
を各部に付して、上記実施の形態と異なる部分を重点的
に述べる。
【0027】第1段階として、フィールド酸化膜102 が
形成された半導体基板100 上の所定部分に、絶縁物(ゲ
ート絶縁膜104 、絶縁膜108 及びスペーサ110 )で覆わ
れた構造のゲート電極106 を形成した後、基板100 上の
全面に酸化膜或いは窒化膜材質のSBL112を形成する。こ
のとき、SBL112は後続工程(例えば不純物イオン注入工
程)を考慮して約80〜150 Å程度の厚さに形成される。
【0028】第2段階として、ロジック形成部B中で第
1トランジスタが形成される部分(例えばNMOSが形成さ
れる部分)IのSBL112が露出されるように、それ以外の
領域のそれら結果物の全面に感光膜パターン114aを形成
し、この感光膜パターン114aをマスクとして基板100 に
高濃度の第1導電型(例えばn型)不純物をイオン注入
することにより、第1トランジスタ形成部Iのゲート電
極106 両側の基板100内部のみに選択的にソース・ドレ
イン領域を形成する。次いで、感光膜パターン114aをマ
スクとして用いて第1トランジスタ形成部IのSBL112を
食刻し、さらに感光膜パターン114aを除去する。
【0029】第3段階として、ロジック形成部B中で第
2トランジスタが形成される部分(例えばPMOSが形成さ
れる部分)IIのSBL112が露出されるように、それ以外の
領域のそれら結果物の全面に感光膜パターン114bを形成
し、この感光膜パターン114bをマスクとして基板100 に
高濃度の第2導電型(例えばp型)不純物をイオン注入
することにより、第2トランジスタ形成部IIのゲート電
極106 両側の基板100内部にソース・ドレイン領域を形
成する。次いで、感光膜パターン114bをマスクとして第
2トランジスタ形成部IIのSBL112を食刻し、さらに感光
膜パターン114bを除去する。
【0030】第4段階として、ロジック形成部Bのソー
ス・ドレイン領域上のみに自己整合的にシリサイド膜11
6 を形成して、全工程を終了する。
【0031】以上のような本発明の実施の形態によれ
ば、ソース・ドレイン領域形成用の光食刻工程(感光膜
パターン114a,114b )を利用してSBL112の選択食刻が行
われており、SBL112に対して専用の光食刻工程(感光膜
パターン)が不要になり、光食刻工程を1回減らせるの
で、選択的シリサイド膜形成工程において、工程単純化
と費用削減を実現できる。
【0032】以上、実施の形態を通して本発明を具体的
に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の技
術思想内で変形及び改良が可能であることは勿論であ
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ソ
ース・ドレイン領域形成用の光食刻工程(感光膜パター
ン)を利用してSBL の選択食刻を行うようにしたので、
選択的シリサイド膜形成工程において、光食刻工程を1
回減らすことができ、工程単純化と費用削減を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子の製造方法の実施の形態を
示す工程断面図。
【図2】本発明の半導体素子の製造方法の実施の形態を
示す工程断面図。
【図3】本発明の半導体素子の製造方法の実施の形態を
示す工程断面図。
【図4】本発明の半導体素子の製造方法の実施の形態を
示す工程断面図。
【図5】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜の形成
方法を示す工程断面図。
【図6】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜の形成
方法を示す工程断面図。
【図7】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜の形成
方法を示す工程断面図。
【図8】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜の形成
方法を示す工程断面図。
【図9】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜の形成
方法を示す工程断面図。
【符号の説明】
100 半導体基板 106 ゲート電極 112 SBL 114a 感光膜パターン I 第1トランジスタ形成部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁物で覆われた構造の
    ゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極を含めた前記基板全面にシリサイドブロ
    ッキング膜を形成する工程と、 ロジック形成部中で第1トランジスタが形成される部分
    の前記シリサイドブロッキング膜表面が露出されるよう
    に、それ以外の領域のそれら結果物全面に感光膜パター
    ンを形成し、これをマスクとして第1トランジスタ形成
    部の前記シリサイドブロッキング膜を除去する工程と、 同じく前記感光膜パターンをマスクとして前記基板内に
    高濃度の第1導電型不純物をイオン注入して、第1トラ
    ンジスタ形成部の前記ゲート電極両側の前記基板内部に
    ソース・ドレイン領域を形成し、前記感光膜パターンを
    除去する工程と、 ロジック形成部中で第2トランジスタが形成される部分
    の前記シリサイドブロッキング膜表面が露出されるよう
    に、それ以外の領域のそれら結果物全面に感光膜パター
    ンを形成し、これをマスクとして第2トランジスタ形成
    部の前記シリサイドブロッキング膜を除去する工程と、 同じく前記感光膜パターンをマスクとして前記基板内に
    高濃度の第2導電型不純物をイオン注入して、第2トラ
    ンジスタ形成部の前記ゲート電極両側の前記基板内部に
    ソース・ドレイン領域を形成し、前記感光膜パターンを
    除去する工程と、 ロジック形成部の前記ソース・ドレイン領域上にシリサ
    イド膜を形成する工程とからなることを特徴とする半導
    体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁物で覆われた構造の前記ゲート電極
    は、 前記半導体基板上にゲート絶縁膜、ポリシリコン膜及び
    絶縁膜を順次形成する工程と、 前記絶縁膜上にゲート電極形成部を限定する感光膜パタ
    ーンを形成し、これをマスクとして前記絶縁膜を食刻し
    た後、前記感光膜パターンを除去する工程と、 食刻処理された前記絶縁膜をマスクとして前記ポリシリ
    コン膜と前記ゲート絶縁膜を順次食刻することにより、
    表面が前記絶縁膜で覆われたポリシリコン材質のゲート
    電極とその下のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極の両側壁に絶縁膜材質のスペーサを形成
    する工程とから形成されることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリサイドブロッキング膜は酸化膜
    或いは窒化膜で形成されることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記シリサイドブロッキング膜が酸化膜
    で形成される場合、前記シリサイドブロッキング膜の形
    成以後にその全面に窒化膜を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記シリサイドブロッキング膜上に窒化
    膜が更に形成された場合、第1トランジスタ形成部と第
    2トランジスタ形成部の前記シリサイドブロッキング膜
    を除去する前に前記窒化膜を除去する工程を更に有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記窒化膜はSi3N4 或いはSiONであるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記シリサイドブロッキング膜は350 Å
    〜550 Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シリサイド膜を形成する以前にロジ
    ック形成部の前記ゲート電極上に形成された前記絶縁物
    を除去する工程を更に有して、前記ゲート電極上にも前
    記シリサイド膜が形成されるようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記シリサイド膜は、 絶縁物で覆われた前記ゲート電極と前記シリサイドブロ
    ッキング膜を含めた前記基板全面に高融点金属を形成
    し、これを熱処理する工程と、 未反応の前記高融点金属を除去する工程とにより形成さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記高融点金属はCo,Ti,Niのうちいず
    れか一つであることを特徴とする請求項9に記載の半導
    体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 未反応の高融点金属は硫酸で除去され
    ることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板上に絶縁物で覆われた構造
    のゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を含め
    た前記基板全面にシリサイドブロッキング膜を形成する
    工程と、 ロジック形成部中で第1トランジスタが形成される部分
    の前記シリサイドブロッキング膜表面が露出されるよう
    に、それ以外の領域のそれら結果物全面に感光膜パター
    ンを形成する工程と、 前記感光膜パターンをマスクとして前記基板内に高濃度
    の第1導電型不純物をイオン注入して、第1トランジス
    タ形成部の前記ゲート電極両側の前記基板内部にソース
    ・ドレイン領域を形成する工程と、 同じく前記感光膜パターンをマスクとして第1トランジ
    スタ形成部の前記シリサイドブロッキング膜を食刻し、
    前記感光膜パターンを除去する工程と、 ロジック形成部中で第2トランジスタが形成される部分
    の前記シリサイドブロッキング膜表面が露出されるよう
    に、それ以外の領域のそれら結果物全面に感光膜パター
    ンを形成する工程と、 前記感光膜パターンをマスクとして前記基板内に高濃度
    の第2導電型不純物をイオン注入して、第2トランジス
    タ形成部の前記ゲート電極両側の前記基板内部にソース
    ・ドレイン領域を形成する工程と、 同じく前記感光膜パターンをマスクとして第2トランジ
    スタ形成部の前記シリサイドブロッキング膜を食刻し、
    前記感光膜パターンを除去する工程と、 ロジック形成部の前記ソース・ドレイン領域上にシリサ
    イド膜を形成する工程とからなることを特徴とする半導
    体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記シリサイドブロッキング膜は酸化
    膜或いは窒化膜で形成されることを特徴とする請求項1
    2に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記窒化膜はSi3N4 或いはSiONである
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 前記シリサイドブロッキング膜は80Å
    〜150 Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項1
    2に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記シリサイド膜を形成する工程以前
    にロジック形成部の前記ゲート電極上に形成された前記
    絶縁物を除去する工程を更に有して、前記ゲート電極上
    にも前記シリサイド膜が形成されるようにしたことを特
    徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記シリサイド膜は、 絶縁物で覆われた前記ゲート電極と前記シリサイドブロ
    ッキング膜を含めた前記基板全面に高融点金属を形成
    し、これを熱処理する工程と、 未反応の前記高融点金属を除去する工程とにより形成さ
    れることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の
    製造方法。
  18. 【請求項18】 前記高融点金属はCo,Ti,Niのうちいず
    れか一つであることを特徴とする請求項17に記載の半
    導体素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 未反応の前記高融点金属は硫酸で除去
    されることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子
    の製造方法。
JP10268553A 1998-04-28 1998-09-22 半導体素子の製造方法 Pending JPH11312788A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980015153A KR100262456B1 (ko) 1998-04-28 1998-04-28 반도체 소자 제조방법
KR1998P-15153 1998-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312788A true JPH11312788A (ja) 1999-11-09

Family

ID=19536799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10268553A Pending JPH11312788A (ja) 1998-04-28 1998-09-22 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11312788A (ja)
KR (1) KR100262456B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417894B1 (ko) * 2001-05-10 2004-02-11 삼성전자주식회사 실리사이데이션 저지층의 형성방법
KR20040005381A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 이미지 센서 소자의 제조방법
KR100772262B1 (ko) * 2006-07-28 2007-11-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 살리사이드 방지막 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990081304A (ko) 1999-11-15
KR100262456B1 (ko) 2000-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6541328B2 (en) Method of fabricating metal oxide semiconductor transistor with lightly doped impurity regions formed after removing spacers used for defining higher density impurity regions
JP3946545B2 (ja) Cmos薄膜トランジスタの製造方法
JP3495869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070059931A1 (en) Contact structure having silicide layers, semiconductor device employing the same, and methods of fabricating the contact structure and semiconductor device
JP2006253397A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2874626B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125799A (ja) Cmosfet及びその製造方法
KR100590264B1 (ko) 오프셋영역을 갖는 씨모스 박막 트랜지스터 및 그의제조방법
KR100505676B1 (ko) Ldd 구조를 가지는 반도체 소자 제조 방법
US20020058368A1 (en) Method of fabricating a dummy gate electrode of an ESD protecting device
JP2773221B2 (ja) 半導体装置
KR100260043B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP2001332634A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100541800B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH11312788A (ja) 半導体素子の製造方法
KR20030020148A (ko) 선택적 실리사이드막의 형성 방법 및 이를 구비한 반도체소자
JPH0661482A (ja) Mos型トランジスタおよびその製造方法
KR100268943B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4241288B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06151742A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020096393A (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
KR100542980B1 (ko) 엘디디영역을 갖는 씨모스 박막 트랜지스터의 제조방법
KR0170280B1 (ko) 샐리사이드 형성방법
JP2005322730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0778979A (ja) 半導体装置の製造方法