JP2007273769A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007273769A JP2007273769A JP2006098247A JP2006098247A JP2007273769A JP 2007273769 A JP2007273769 A JP 2007273769A JP 2006098247 A JP2006098247 A JP 2006098247A JP 2006098247 A JP2006098247 A JP 2006098247A JP 2007273769 A JP2007273769 A JP 2007273769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active region
- insulating film
- semiconductor device
- manufacturing
- gate insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 41
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 25
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 15
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 36
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 36
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 41
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 41
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 37
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 37
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 11
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823462—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823412—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7833—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】膜厚が異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法においてトランジスタ特性異常を防止する。
【解決手段】第1のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜108を形成する際に、低リークMOSFET活性領域を保護絶縁膜105によって覆う。その後、低リークMOSFET活性領域上の保護絶縁膜105を除去して、低リークMOSFET活性領域上に第2のゲート絶縁膜を形成する。
【選択図】図11
【解決手段】第1のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜108を形成する際に、低リークMOSFET活性領域を保護絶縁膜105によって覆う。その後、低リークMOSFET活性領域上の保護絶縁膜105を除去して、低リークMOSFET活性領域上に第2のゲート絶縁膜を形成する。
【選択図】図11
Description
本発明は、互いに膜厚が異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法に関する。
従来、MOS(metal-oxide semiconductor )型半導体装置の製造においては、互いに膜厚が異なる2種類のゲート絶縁膜を同一チップ内に形成するプロセスが用いられている。例えばデザインルールが65nm世代の半導体装置においては、1.2Vで動作する内部回路には厚さ2.2nm程度の薄膜ゲート絶縁膜を有する高速MOSFET(FET:field-effect transistor )を設け、3.3Vで動作する入出力回路には厚さ7.5nm程度の厚膜ゲート絶縁膜を有する入出力用MOSFETを設ける。
現在、高速MOSFET及び入出力用MOSFETに加え、DRAM(dynamic random-access memory)のメモリセルトランジスタとしての機能を重視した低リークMOSFETを同一チップ内に有する半導体装置が検討されている。ここで、低リークMOSFETのゲート絶縁膜の厚さは高速MOSFETのゲート絶縁膜よりも厚く、入出力用MOSFETのゲート絶縁膜よりも薄い。従って、1つのチップにおいて互いに膜厚が異なる3種類のゲート絶縁膜が共存する半導体装置の製造方法が必要とされている。このような3種類のゲート絶縁膜を同一基板上に形成するために、3回の熱酸化工程を有する半導体装置の製造方法が提案されている(特許文献1参照)。
図11(a)〜(d)、図12(a)〜(c)及び図13(a)〜(c)は、従来の半導体装置の製造方法、具体的には3種類のゲート絶縁膜を有する従来のMOS型半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図11(a)に示すように、シリコン基板20に、入出力MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域を分離するトレンチ分離領域19を形成した後、これらの活性領域を有するシリコン基板20に対して酸化雰囲気中で熱処理(保護酸化)を行う。この熱処理の結果、図11(b)に示すように、入出力MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれの上に厚さ約10nm程度の保護酸化膜21が形成される。その後、各活性領域に対してウェル形成用のイオン注入を行った後、図11(c)に示すように、入出力MOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれを覆うレジストパターン50をマスクとして、低リークMOSFET活性領域に対して、チャネル形成用のイオン注入を行い、その後、レジストパターン50を除去する。図11(c)は、低リークMOSFET活性領域に、チャネルとなる領域(以下、チャネル領域と称する)51が形成されている様子を示している。同様に、所定の領域を覆うレジストパターン(図示省略)を用いて、入出力MOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれに対して、チャネル形成用のイオン注入を行った後、前記レジストパターンを除去し、その後、図11(d)に示すように、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第1ウェットエッチ)により、各活性領域上の保護酸化膜21を除去する。図11(d)は、低リークMOSFET活性領域のチャネル領域51に加えて、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれにチャネル領域52及び53が形成されている様子を示している。
次に、入出力MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域を有するシリコン基板20に対して酸化雰囲気中で熱処理(第1ゲート酸化)を行う。この熱処理の結果、図12(a)に示すように、入出力MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれの上に、厚さ約6.5nm程度の第1のゲート酸化膜22が形成される。
次に、図12(b)に示すように、入出力MOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれを覆うレジストパターン23を形成した後、当該レジストパターン23をマスクとして、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第2ウェットエッチ)により、低リークMOSFET活性領域上の第1のゲート酸化膜22を除去する。これにより、低リークMOSFET活性領域のシリコン基板20の表面が露出する。
次に、図12(c)に示すように、レジストパターン23を除去した後、シリコン基板20に対して酸化雰囲気中で熱処理(第2ゲート酸化)を行う。この熱処理の結果、低リークMOSFET活性領域上に厚さ約5.5nm程度の第2のゲート酸化膜24が形成される。また、このとき、入出力MOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれの上の第1のゲート酸化膜22は約7.5nmまで膜厚が厚くなる。
次に、図13(a)に示すように、入出力MOSFET活性領域及び低リークMOSFET活性領域のそれぞれを覆うレジストパターン25を形成した後、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第3ウェットエッチ)により、高速MOSFET活性領域上の第1のゲート酸化膜22を除去する。これにより、高速MOSFET活性領域のシリコン基板20の表面が露出する。
次に、図13(b)に示すように、レジストパターン25を除去した後、シリコン基板20に対して酸化雰囲気中で熱処理(第3ゲート酸化)を行う。この熱処理の結果、高速MOSFET活性領域上に厚さ約2nm程度の第3のゲート酸化膜26が形成される。このとき、入出力MOSFET活性領域上の第1のゲート酸化膜22の膜厚及び低リークMOSFET活性領域上の第2のゲート酸化膜24の膜厚はほとんど変動しない。
その後、周知の技術を用いて、ゲート電極、ソース・ドレイン電極、層間絶縁膜及び金属配線等を形成し、それによって、互いに膜厚が異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOSFETを備えた半導体装置の製造を完了する。具体的には、例えば図13(c)に示すように、高速MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれの上にゲート電極54、57及び60を形成した後、各活性領域における各ゲート電極54、57及び60の両側にソース・ドレイン領域55、58及び61を形成すると共に各ゲート電極54、57及び60の側面に絶縁性サイドウォール56、59及び62を形成する。
特開2002−343879号公報
特開2003−203988号公報
しかしながら、上記従来技術によると、低リークMOSFETにおいてトランジスタ特性異常が生じるという問題がある。
前記に鑑み、本発明は、互いに膜厚が異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法においてトランジスタ特性異常を防止できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、3種類のゲート絶縁膜を有する従来のMOS型半導体装置の製造方法において低リークMOSFETのトランジスタ特性異常が生じる原因を検討した結果、次のような知見を得た。
すなわち、従来のMOS型半導体装置の製造方法においては、前述のように、低リークMOSFET活性領域に対してチャネル形成用のイオン注入を行った後、低リークMOSFET活性領域上に一旦第1のゲート酸化膜を形成し、その後、当該第1のゲート酸化膜を除去し、それにより露出した低リークMOSFET活性領域のシリコン基板表面上に第2のゲート酸化膜を形成する。
ところが、N型MOSFETのチャネル領域に不純物として注入されるボロンはシリコン酸化膜中に偏析する傾向があるため、低リークMOSFET活性領域にチャネル領域を形成した後に低リークMOSFET活性領域上に第1のゲート酸化膜を形成すると、低リークMOSFET活性領域のシリコン基板表面近傍のボロンは第1のゲート酸化膜中に偏析してしまう。その結果、低リークMOSFET活性領域上の第1のゲート酸化膜を除去した後における低リークMOSFET活性領域のボロンプロファイルは、第1のゲート酸化膜の形成前と比べてシリコン基板表面近傍のボロン濃度が相対的に薄いプロファイルとなる。
また、このような基板表面のボロン濃度が薄いプロファイルを持つトランジスタのしきい値電圧を所望値に設定するためは、チャネル形成用のイオン注入時にドーズ量をより高く設定する必要がある一方、当該高ドーズ量に起因してpn接合近傍のボロン濃度が高くなって接合リークの増大等の問題が起こりやすくなる。
本発明は、以上の知見に基づきなされたものであって、具体的には、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板に設けられ且つ素子分離領域により互いに分離された第1の活性領域、第2の活性領域及び第3の活性領域と、前記第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記第2の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極と、前記第3の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜よりも薄い第3のゲート絶縁膜を介して形成された第3のゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記第1の活性領域、前記第2の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に保護絶縁膜を形成する工程(a)と、前記第1の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に形成されている前記保護絶縁膜を除去する工程(b)と、前記工程(b)よりも後に、前記第1の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に前記第1のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(c)と、前記工程(c)よりも後に、前記第2の活性領域上に形成されている前記保護絶縁膜を除去する工程(d)と、前記工程(d)よりも後に、前記第2の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(e)と、前記工程(e)よりも後に、前記第3の活性領域上に形成されている前記第1のゲート絶縁膜となる絶縁膜を除去する工程(f)と、前記工程(f)よりも後に、前記第3の活性領域上に前記第3のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(g)とを備えている。
また、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板に設けられ且つ素子分離領域により互いに分離された第1の活性領域、第2の活性領域及び第3の活性領域と、前記第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記第2の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極と、前記第3の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜よりも薄い第3のゲート絶縁膜を介して形成された第3のゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記第1の活性領域、前記第2の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に保護絶縁膜を形成する工程(a)と、前記第1の活性領域の上に形成されている前記保護絶縁膜を除去する工程(b)と、前記工程(b)よりも後に、前記第1の活性領域の上に前記第1のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(c)と、前記工程(c)よりも後に、前記第2の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に形成されている前記保護絶縁膜を除去する工程(d)と、前記工程(d)よりも後に、前記第2の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に前記第2のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(e)と、前記工程(e)よりも後に、前記第3の活性領域上に形成されている前記第2のゲート絶縁膜となる絶縁膜を除去する工程(f)と、前記工程(f)よりも後に、前記第3の活性領域上に前記第3のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(g)とを備えている。
尚、第1又は第2の半導体装置の製造方法において、所定の活性領域上の保護絶縁膜を除去する工程は、当該所定の活性領域以外の他の領域をレジストパターンによって覆い、当該レジストパターンをマスクとして所定の活性領域上の保護絶縁膜をウェットエッチングにより除去する工程を含むことが好ましい。
本発明によると、従来技術と比べて、以下のような効果が得られる。すなわち、第1のゲート絶縁膜となる絶縁膜、例えばシリコン酸化膜を熱酸化により形成する際には、第2の活性領域が保護絶縁膜によって覆われているため、当該熱酸化に起因する第2の活性領域の酸化を抑制することができる。このため、第2の活性領域の基板表面付近に注入されている不純物の酸化膜への偏析を低減できるので、第2の活性領域を保護絶縁膜によって覆うことなく第2の活性領域上にも第1のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成した場合と比べて、第2の活性領域の基板表面付近の不純物濃度を相対的に高くすることができる。その結果、第2の活性領域に対するチャネル形成用のイオン注入のドーズ量を低減することができるので、pn接合のリーク特性異常等のトランジスタ特性異常を防止することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、互いに膜厚の異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、互いに膜厚の異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(d)、図2(a)〜(d)、図3(a)〜(c)及び図4(a)、(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板、例えばシリコン基板100上に厚さ約15nm程度のパッド酸化膜101及び厚さ120nm程度のシリコン窒化膜102を順次形成する。次に、図1(b)に示すように、素子分離形成領域が開口したレジストパターン103をマスクとして、シリコン窒化膜102、パッド酸化膜101及びシリコン基板100に対してドライエッチングを行い、入出力MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれを分離する素子分離溝(トレンチ)をシリコン基板100に形成する。
次に、図1(c)に示すように、例えばCVD(chemical vapor deposition )法により絶縁膜、例えばシリコン酸化膜104を前記素子分離溝が埋まるように堆積する。次に、図1(d)に示すように、例えばCMP(chemical mechanical polishing )法等を用いてシリコン窒化膜102よりも上側に形成されているシリコン酸化膜104を除去した後、例えばウェットエッチング等を用いてシリコン窒化膜102、パッド酸化膜101及び前記素子分離溝の外側に残存するシリコン酸化膜104(前記素子分離溝の直上部分を除く)を除去する。これにより、入出力MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれを分離するトレンチ分離領域120の形成が完了する。
次に、図2(a)に示すように、シリコン基板100に対して酸化雰囲気中で熱処理(保護酸化)を行い、それによって、各活性領域のシリコン基板100上に例えばシリコン酸化膜からなる厚さ11nm程度の保護絶縁膜105を形成する。その後、ウェル形成用のイオン注入を行って、各活性領域にNウェル領域又はPウェル領域を形成する。具体的には、本実施形態では、高速MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれに、例えばP型不純物であるボロンを、注入エネルギー200keV、注入ドーズ量1×1013ions/cm2 の条件でイオン注入してPウェル領域(図示省略)を形成する。
次に、高速MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のいずれかの上又はそのうちの2つの活性領域の上が開口したレジストパターンをマスクとして、各活性領域に対して、チャネル形成用のイオン注入を行い、その後、前記レジストパターンを除去する。これらのレジストマスク形成、イオン注入及びレジストマスク除去はMOSFETの種類に応じて必要な回数だけ繰り返し行われる。また、これらのイオン注入を経た保護絶縁膜105の膜厚は、レジストマスク除去のためのウェットエッチング等に起因して例えば10nm程度まで薄くなる。
具体的には、本実施形態においては、例えば図2(b)に示すように、低リークMOSFET活性領域上が開口したレジストパターン106をマスクとして、低リークMOSFET活性領域に対して、チャネル形成用のイオン注入を行い、その後、レジストパターン106を除去する。ここで、低リークMOSFET活性領域へのチャネル形成用のイオン注入は、例えばP型不純物としてボロンを用いて、注入エネルギー10keV、注入ドーズ量2×1013ions/cm2 の条件で行う。尚、図2(b)は、低リークMOSFET活性領域に、チャネルとなる領域(以下、チャネル領域と称する)121が形成されている様子を示している。
次に、低リークMOSFET活性領域へのイオン注入と同様に、所定の領域を覆うレジストパターン(図示省略)を用いて、入出力MOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれに対して、チャネル形成用のイオン注入を行った後、前記レジストパターンを除去する。ここで、入出力MOSFET活性領域へのチャネル形成用のイオン注入は、例えばP型不純物としてボロンを用いて、注入エネルギー10keV、注入ドーズ量5×1012ions/cm2 の条件で行う。また、高速MOSFET活性領域へのチャネル形成用のイオン注入は、例えばP型不純物としてボロンを用いて、注入エネルギー10keV、注入ドーズ量1.5×1013ions/cm2 の条件で行う。その後、図2(c)に示すように、低リークMOSFET活性領域を覆うレジストパターン107をマスクとして、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第1ウェットエッチ)により、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれの上に形成されている保護絶縁膜105を除去する。尚、図2(c)は、低リークMOSFET活性領域のチャネル領域121に加えて、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれにチャネル領域122及び123が形成されている様子を示している。
次に、レジストパターン107を除去した後、図2(d)に示すように、シリコン基板100に対して酸化雰囲気中で熱処理(第1ゲート酸化)を行う。このとき、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれにおいてはシリコン基板100の表面が露出しているため、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれ上には第1のゲート絶縁膜となる例えば厚さ6.5nm程度のシリコン酸化膜108が形成される。一方、低リークMOSFET活性領域においてはシリコン基板100の表面が保護絶縁膜105によって覆われているため、シリコン基板100の酸化は大幅に抑制されるので、低リークMOSFET活性領域の上に形成されている保護絶縁膜105の膜厚は0.8nm程度しか増大しない。
次に、図3(a)に示すように、入出力MOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれを覆うレジストパターン109をマスクとして、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第2ウェットエッチ)により、低リークMOSFET活性領域上の保護絶縁膜105を除去する。次に、レジストパターン109を除去した後、図3(b)に示すように、シリコン基板100に対して酸化雰囲気中で熱処理(第2ゲート酸化)を行い、それによって、シリコン基板100の表面が露出する低リークMOSFET活性領域上に第2のゲート絶縁膜となる例えば厚さ約5.5nm程度のシリコン酸化膜110を形成する。このとき、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれの上に形成されているシリコン酸化膜(第1のゲート絶縁膜)108の膜厚は約7.5nm程度まで増大する。
次に、図3(c)に示すように、低リークMOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれを覆うレジストパターン111をマスクとして、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第3ウェットエッチ)により、高速MOSFET活性領域上のシリコン酸化膜108を除去する。次に、レジストパターン111を除去した後、図4(a)に示すように、シリコン基板100に対して酸化雰囲気中で熱処理(第3ゲート酸化)を行い、それによって、シリコン基板100の表面が露出する高速MOSFET活性領域上に第3のゲート絶縁膜となる例えば厚さ約2.2nm程度のシリコン酸化膜112を形成する。このとき、低リークMOSFET活性領域上に形成されているシリコン酸化膜(第2のゲート絶縁膜)110の膜厚、及び入出力MOSFET活性領域上に形成されているシリコン酸化膜(第1のゲート絶縁膜)108の膜厚はそれぞれほとんど変化せず、約5.5nm及び約7.5nmのままである。
その後、周知の技術を用いて、ゲート電極、ソース・ドレイン電極、層間絶縁膜及び金属配線等を形成し、それによって、互いに膜厚が異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOSFETを備えた半導体装置の製造を完了する。具体的には、例えば図4(b)に示すように、高速MOSFET活性領域の上にシリコン酸化膜(第3のゲート絶縁膜)112を介してゲート電極124を形成し、低リークMOSFET活性領域の上にシリコン酸化膜(第2のゲート絶縁膜)110を介してゲート電極127を形成し、入出力MOSFET活性領域の上にシリコン酸化膜(第1のゲート絶縁膜)108を介してゲート電極130を形成する。続いて、各活性領域における各ゲート電極124、127及び130の両側にソース・ドレイン領域125、128及び131を形成すると共に各ゲート電極124、127及び130の側面に絶縁性サイドウォール126、129及び132を形成する。
図5は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における各活性領域のシリコン基板酸化量を、図11(a)〜(d)、図12(a)〜(c)及び図13(a)〜(c)に示す従来例と比較して示している。尚、図5に示す数値の単位はnmであり、図5に示す「除去」は「その時点までに形成されている酸化膜を除去すること」を意味する。図5に示すように、本実施形態による高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれの酸化量は従来例とほぼ同等であるが、本実施形態による低リークMOSFET活性領域の酸化量(17.3nm)は、従来例による低リークMOSFET活性領域の酸化量(23nm)よりも小さくなっている。
以上のように、第1の実施形態によると、従来例と比べて、以下のような効果が得られる。すなわち、第1のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜108を熱酸化により形成する際には、低リークMOSFET活性領域が保護絶縁膜105によって覆われているため(図2(d)参照)、当該熱酸化に起因する低リークMOSFET活性領域の酸化を抑制することができる。このため、低リークMOSFET活性領域の基板表面付近に注入されている不純物(特に図2(b)に示すチャネル形成用のイオン注入によって注入されている不純物)の酸化膜への偏析を低減できるので、低リークMOSFET活性領域を保護絶縁膜105によって覆うことなくシリコン酸化膜108を形成した場合(つまり従来例)と比べて、低リークMOSFET活性領域の基板表面付近の不純物濃度を相対的に高くすることができる。その結果、低リークMOSFET活性領域に対するチャネル形成用のイオン注入のドーズ量を低減することができるので、pn接合のリーク特性異常等のトランジスタ特性異常を防止することができる。
また、多機能チップにおいて本実施形態のように低リークMOSFETを付加する際には、それによって高速MOSFETの特性及び入出力MOSFETの特性が変動しないことが要求される。それに対して、第1の実施形態における高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれの酸化量(図5参照)は、互いに膜厚が異なる2種類のゲート絶縁膜を高速MOSFET及び入出力MOSFETのそれぞれのゲート絶縁膜として有する従来のMOS型半導体装置を製造する場合とほぼ同等であり、上記要求を満たしている。
尚、第1の実施形態において、トレンチ分離領域120の形成に用いたパッド酸化膜101を除去したが(図1(d)参照)、これに代えて、パッド酸化膜101を除去することなく本実施形態の保護絶縁膜105に代えて用いてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、互いに膜厚の異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、互いに膜厚の異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、第1の実施形態の図2(b)及び(c)に示す工程に代えて、図6(a)〜(c)に示す工程を行うことである。
すなわち、まず、第1の実施形態の図1(a)〜(d)及び図2(a)に示す工程と同様に、入出力MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれの上に保護絶縁膜105を形成した後、各活性領域にPウェル領域(図示省略)を形成する。
次に、図6(a)に示すように、低リークMOSFET活性領域上が開口したレジストパターン106をマスクとして、低リークMOSFET活性領域に対して、チャネル形成用のイオン注入を行い、その後、レジストパターン106を除去する。ここで、イオン注入の条件は第1の実施形態と同様である。また、図6(a)は、低リークMOSFET活性領域に、チャネル領域121が形成されている様子を示している。続いて、図6(b)に示すように、イオン注入に用いたレジストパターン106をそのままマスクとして、低リークMOSFET活性領域上の保護絶縁膜105の少なくとも表面部を例えばプラズマ窒化を用いて窒化し、それによりシリコン酸窒化膜113を形成する。
次に、低リークMOSFET活性領域へのイオン注入と同様に、所定の領域を覆うレジストパターン(図示省略)を用いて、入出力MOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれに対して、チャネル形成用のイオン注入を行った後、前記レジストパターンを除去する。ここで、入出力MOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれへのイオン注入の条件は、第1の実施形態と同様である。
次に、図6(c)に示すように、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第1ウェットエッチ)により、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれの上に形成されている保護絶縁膜105を除去する。このとき、シリコン酸窒化膜113のエッチングレートは保護絶縁膜(窒化されていないシリコン酸化膜)105と比べて遅いため、当該シリコン酸窒化膜113がマスクとなって低リークMOSFET活性領域上の保護酸化膜105はエッチングされないか又はそのエッチング量が低減される。
その後、第1の実施形態の図2(d)に示す工程(第1のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜108の形成工程)及びそれ以降の工程を順次実施する。
第2の実施形態によると、第1の実施形態とほぼ同等の効果を期待できると共に、第1の実施形態と比べて、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれの上に形成されている保護絶縁膜105を除去するためのレジストパターニング工程(第1の実施形態の図2(c)参照)を省略できるので、プロセスを簡単化することができる。
尚、第2の実施形態において、レジストパターン106をマスクとして低リークMOSFET活性領域に対するイオン注入(図6(a)に示す工程)を行った後、レジストパターン106をマスクとして低リークMOSFET活性領域上の保護絶縁膜105の窒化(図6(b)に示す工程)を行った。しかし、これに代えて、低リークMOSFET活性領域上が開口したレジストパターンをマスクとして低リークMOSFET活性領域上の保護絶縁膜105の窒化を行った後、当該レジストパターンをマスクとして低リークMOSFET活性領域に対するイオン注入を行ってもよい。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、互いに膜厚の異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、互いに膜厚の異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
第3の実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、第1の実施形態の図2(b)に示す工程(低リークMOSFET活性領域に対するイオン注入工程)を、図2(d)に示す工程(第1のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜108の形成工程)よりも後に行うことである。尚、入出力MOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれに対するイオン注入工程は、第1の実施形態と同じタイミングで行うものとする。
図7(a)〜(c)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
第3の実施形態においては、まず、第1の実施形態の図1(a)〜(d)及び図2(a)、(c)に示す工程と同様に、入出力MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれの上に保護絶縁膜105を形成した後、各活性領域にPウェル領域(図示省略)を形成する。その後、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれにチャネル領域122及び123を形成した後、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれの上に形成されている保護絶縁膜105を除去する。すなわち、本実施形態では、第1の実施形態の図2(b)に示す低リークMOSFET活性領域のチャネル領域121の形成工程は実施しない。
次に、保護絶縁膜105の選択的除去に用いたレジストパターン107を除去した後、第1の実施形態の図2(d)に示す工程と同様に、図7(a)に示すように、低リークMOSFET活性領域を保護絶縁膜105によって覆った状態で、シリコン基板100に対して酸化雰囲気中で熱処理(第1ゲート酸化)を行い、それによって、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれ上に第1のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜108を形成する。このとき、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれにはチャネル領域122及び123が形成されている一方、低リークMOSFET活性領域にはチャネル領域は未だ形成されていない。
次に、図7(b)に示すように、高速MOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれを覆うレジストパターン109をマスクとして、低リークMOSFET活性領域に対してチャネル形成用のイオン注入を行う。これにより、低リークMOSFET活性領域にチャネル領域121が形成される。このとき、低リークMOSFET活性領域の表面は保護絶縁膜105によって覆われているため、シリコン基板100に対する注入ダメージ及び汚染の影響は小さい。また、低リークMOSFET活性領域へのチャネル形成用のイオン注入は、例えばP型不純物としてボロンを用いて、注入エネルギー10keV、注入ドーズ量1.8×1013ions/cm2 の条件で行う。
次に、第1の実施形態の図3(a)に示す工程と同様に、図7(c)に示すように、低リークMOSFET活性領域に対するイオン注入に用いたレジストパターン109をそのままマスクとして、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第2ウェットエッチ)により、低リークMOSFET活性領域上の保護絶縁膜105を除去する。
その後、第1の実施形態の図3(b)に示す工程(第2のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜110の形成工程)及びそれ以降の工程を順次実施する。
第3の実施形態によると、第1の実施形態とほぼ同等の効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、第1のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜108の形成工程(図7(a)に示す工程)よりも後に、低リークMOSFET活性領域に対するチャネル形成用のイオン注入工程(図7(b)に示す工程)を行う。このため、低リークMOSFET活性領域の基板表面付近において、シリコン酸化膜108の形成に起因する(正確にはそれに伴う低リークMOSFET活性領域のシリコン基板酸化に起因する)不純物の酸化膜への偏析が生じない。すなわち、第1の実施形態と比べて、低リークMOSFET活性領域の基板表面付近に注入されている不純物の酸化膜への偏析をより一層低減できるので、pn接合のリーク特性異常等のトランジスタ特性異常をより確実に防止することができる。
また、第3の実施形態によると、低リークMOSFET活性領域に対するイオン注入工程で用いるレジストパターン109を、低リークMOSFET活性領域上の保護絶縁膜105の除去工程でも用いるため、第1の実施形態と比べて、プロセスをより簡単化することができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、互いに膜厚の異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、互いに膜厚の異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図8(a)〜(c)及び図9(a)〜(c)は第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
第4の実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、第1の実施形態の図2(b)に示す工程以降の製造方法である。
すなわち、まず、第1の実施形態の図1(a)〜(d)及び図2(a)に示す工程と同様に、入出力MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれの上に保護絶縁膜105を形成した後、各活性領域にPウェル領域(図示省略)を形成する。
次に、第1の実施形態の図2(b)に示す工程と同様に、図8(a)に示すように、低リークMOSFET活性領域上が開口したレジストパターン106をマスクとして、低リークMOSFET活性領域に対して、チャネル形成用のイオン注入を行い、その後、レジストパターン106を除去する。ここで、イオン注入の条件は第1の実施形態と同様である。また、図8(a)は、低リークMOSFET活性領域に、チャネル領域121が形成されている様子を示している。
次に、低リークMOSFET活性領域へのイオン注入と同様に、所定の領域を覆うレジストパターン(図示省略)を用いて、入出力MOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれに対して、チャネル形成用のイオン注入を行った後、前記レジストパターンを除去する。ここで、入出力MOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれへのイオン注入の条件は、第1の実施形態と同様である。その後、図8(b)に示すように、入出力MOSFET活性領域が開口したレジストパターン107をマスクとして、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第1ウェットエッチ)により、入出力MOSFET活性領域上に形成されている保護絶縁膜105を除去する。
次に、レジストパターン107を除去した後、図8(c)に示すように、シリコン基板100に対して酸化雰囲気中で熱処理(第1ゲート酸化)を行う。このとき、入出力MOSFET活性領域においてはシリコン基板100の表面が露出しているため、入出力MOSFET活性領域の上には第1のゲート絶縁膜となる例えば厚さ6.5nm程度のシリコン酸化膜108が形成される。一方、高速MOSFET活性領域及び低リークMOSFET活性領域においてはシリコン基板100の表面が保護絶縁膜105によって覆われているため、シリコン基板100の酸化は大幅に抑制されるので、高速MOSFET活性領域及び低リークMOSFET活性領域のそれぞれの上に形成されている保護絶縁膜105の膜厚は0.8nm程度しか増大しない。
次に、図9(a)に示すように、入出力MOSFET活性領域を覆うレジストパターン109をマスクとして、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第2ウェットエッチ)により、高速MOSFET活性領域及び低リークMOSFET活性領域のそれぞれの上に形成されている保護絶縁膜105を除去する。次に、レジストパターン109を除去した後、図9(b)に示すように、シリコン基板100に対して酸化雰囲気中で熱処理(第2ゲート酸化)を行い、それによって、シリコン基板100の表面が露出している高速MOSFET活性領域及び低リークMOSFET活性領域のそれぞれの上に第2のゲート絶縁膜となる例えば厚さ約5.5nm程度のシリコン酸化膜110を形成する。このとき、入出力MOSFET活性領域の上に形成されているシリコン酸化膜(第1のゲート絶縁膜)108の膜厚は約7.5nm程度まで増大する。
次に、図9(c)に示すように、低リークMOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれを覆うレジストパターン111をマスクとして、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第3ウェットエッチ)により、高速MOSFET活性領域上のシリコン酸化膜110を除去する。
その後、第1の実施形態の図4(a)に示す工程(第3のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜112の形成工程)及びそれ以降の工程を順次実施する。
図10は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における各活性領域のシリコン基板酸化量を、第1の実施形態と比較して示している。尚、図10に示す数値の単位はnmであり、図10に示す「除去」は「その時点までに形成されている酸化膜を除去すること」を意味する。図10に示すように、本実施形態による低リークMOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域のそれぞれの酸化量は第1の実施形態とほぼ同等であるが、本実施形態による高速MOSFET活性領域の酸化量(19.5nm)は、第1の実施形態による高速MOSFET活性領域の酸化量(20.7nm)よりも小さくなっている。
以上のように、第4の実施形態によると、従来例と比べて、以下のような効果が得られる。すなわち、第1のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜108を熱酸化により形成する際には、低リークMOSFET活性領域が保護絶縁膜105によって覆われているため(図8(c)参照)、当該熱酸化に起因して低リークMOSFET活性領域が酸化される量を低減できる。このため、低リークMOSFET活性領域の基板表面付近に注入されている不純物(特に図8(a)に示すチャネル形成用のイオン注入によって注入されている不純物)の酸化膜への偏析を低減できるので、低リークMOSFET活性領域を保護絶縁膜105によって覆うことなくシリコン酸化膜108を形成した場合(つまり従来例)と比べて、低リークMOSFET活性領域の基板表面付近の不純物濃度を相対的に高くすることができる。その結果、低リークMOSFET活性領域に対するチャネル形成用のイオン注入のドーズ量を低減することができるので、pn接合のリーク特性異常等のトランジスタ特性異常を防止することができる。
また、第4の実施形態によると、高速MOSFET活性領域の酸化量を第1の実施形態と比べてより一層低減できるので、リーク特性等のトランジスタ特性をさらに効果的に改善することができる。
また、多機能チップにおいて本実施形態のように低リークMOSFETを付加する際には、それによって高速MOSFETの特性及び入出力MOSFETの特性が変動しないことが要求される。それに対して、第4の実施形態における入出力MOSFET活性領域の酸化量(図10参照)は、互いに膜厚が異なる2種類のゲート絶縁膜を高速MOSFET及び入出力MOSFETのそれぞれのゲート絶縁膜として有する従来のMOS型半導体装置を製造する場合とほぼ同等であり、上記要求を満たしている。また、第4の実施形態における高速MOSFE活性領域の酸化量(図10参照)と、従来のMOS型半導体装置(互いに膜厚が異なる2種類のゲート絶縁膜を有する)を製造する場合における高速MOSFET活性領域の酸化量との差は1.2nm程度と非常に小さく、ナローチャネル特性等のトランジスタ特性はほとんど変動しない。
尚、第4の実施形態において、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれに対するイオン注入工程(図8(a)等参照)の後に、当該各イオン注入に用いたレジストパターンをそのままマスクとして、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれの上に形成されている保護絶縁膜105の少なくとも表面部を例えばプラズマ窒化を用いて窒化し、その後、当該窒化領域をマスクとして、例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング(第1ウェットエッチ)により、入出力MOSFET活性領域の上に形成されている保護絶縁膜105を除去してもよい。ここで、低リークMOSFET活性領域及び高速MOSFET活性領域のそれぞれにおける上記イオン注入工程と上記窒化工程とを順番を入れ替えて実施してもよい(但し、両工程で同じレジストパターンを用いるものとする)。このようにすると、入出力MOSFET活性領域の上に形成されている保護絶縁膜105を除去するためのレジストパターニング工程(図8(b)参照)を省略できるので、プロセスを簡単化することができる。
また、第1〜第4の実施形態において、互いに膜厚の異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置として、高速MOSFET活性領域、低リークMOSFET活性領域及び入出力MOSFET活性領域を備えたMOS型半導体装置を例示したが、本発明がそれに限定されないことは言うまでもない。
以上に説明したように、本発明は、互いに膜厚が異なる3種類のゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置の製造方法に関し、特に、低リークMOSFETを含む半導体装置の製造方法に適用した場合にはトランジスタ特性異常を防止できるという効果が得られ、非常に有用である。
100 シリコン基板
101 パッド酸化膜
102 シリコン窒化膜
103 レジストパターン
104 シリコン酸化膜
105 保護絶縁膜
106 レジストパターン
107 レジストパターン
108 シリコン酸化膜(第1のゲート絶縁膜)
109 レジストパターン
110 シリコン酸化膜(第2のゲート絶縁膜)
111 レジストパターン
112 シリコン酸化膜(第3のゲート絶縁膜)
113 シリコン酸窒化膜
120 トレンチ分離領域
121 低リークMOSFETのチャネル領域
122 高速MOSFETのチャネル領域
123 入出力MOSFETのチャネル領域
124 高速MOSFETのゲート電極
125 高速MOSFETのソース・ドレイン領域
126 高速MOSFETの絶縁性サイドウォール
127 低リークMOSFETのゲート電極
128 低リークMOSFETのソース・ドレイン領域
129 低リークMOSFETの絶縁性サイドウォール
130 入出力MOSFETのゲート電極
131 入出力MOSFETのソース・ドレイン領域
132 入出力MOSFETの絶縁性サイドウォール
101 パッド酸化膜
102 シリコン窒化膜
103 レジストパターン
104 シリコン酸化膜
105 保護絶縁膜
106 レジストパターン
107 レジストパターン
108 シリコン酸化膜(第1のゲート絶縁膜)
109 レジストパターン
110 シリコン酸化膜(第2のゲート絶縁膜)
111 レジストパターン
112 シリコン酸化膜(第3のゲート絶縁膜)
113 シリコン酸窒化膜
120 トレンチ分離領域
121 低リークMOSFETのチャネル領域
122 高速MOSFETのチャネル領域
123 入出力MOSFETのチャネル領域
124 高速MOSFETのゲート電極
125 高速MOSFETのソース・ドレイン領域
126 高速MOSFETの絶縁性サイドウォール
127 低リークMOSFETのゲート電極
128 低リークMOSFETのソース・ドレイン領域
129 低リークMOSFETの絶縁性サイドウォール
130 入出力MOSFETのゲート電極
131 入出力MOSFETのソース・ドレイン領域
132 入出力MOSFETの絶縁性サイドウォール
Claims (13)
- 半導体基板に設けられ且つ素子分離領域により互いに分離された第1の活性領域、第2の活性領域及び第3の活性領域と、前記第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記第2の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極と、前記第3の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜よりも薄い第3のゲート絶縁膜を介して形成された第3のゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、
前記第1の活性領域、前記第2の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に保護絶縁膜を形成する工程(a)と、
前記第1の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に形成されている前記保護絶縁膜を除去する工程(b)と、
前記工程(b)よりも後に、前記第1の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に前記第1のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(c)と、
前記工程(c)よりも後に、前記第2の活性領域上に形成されている前記保護絶縁膜を除去する工程(d)と、
前記工程(d)よりも後に、前記第2の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(e)と、
前記工程(e)よりも後に、前記第3の活性領域上に形成されている前記第1のゲート絶縁膜となる絶縁膜を除去する工程(f)と、
前記工程(f)よりも後に、前記第3の活性領域上に前記第3のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(g)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記素子分離領域はトレンチ分離領域であることを特徴する半導体装置の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(b)は、前記第2の活性領域を覆うレジストパターンをマスクとして、前記第1の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に形成されている前記保護絶縁膜をウェットエッチングにより除去する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(d)は、前記第1の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれを覆うレジストパターンをマスクとして、前記第2の活性領域上に形成されている前記保護絶縁膜をウェットエッチングにより除去する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(f)は、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域のそれぞれを覆うレジストパターンをマスクとして、前記第3の活性領域上に形成されている前記第1のゲート絶縁膜となる絶縁膜をウェットエッチングにより除去する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記第2の活性領域に対して、チャネル形成用のイオン注入を行う工程(h)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(c)と前記工程(d)との間に、前記第2の活性領域に対して、チャネル形成用のイオン注入を行う工程(h)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(h)は、前記第1の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれを覆うレジストパターンをマスクとして、前記第2の活性領域に対して、チャネル形成用のイオン注入を行う工程を含み、
前記工程(d)は、前記工程(h)で用いたレジストパターンをマスクとして、前記第2の活性領域上に形成されている前記保護絶縁膜をウェットエッチングにより除去する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記第2の活性領域上に形成されている前記保護絶縁膜の少なくとも表面部を窒化する工程(i)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(b)は、前記工程(i)で窒化された部分をマスクとして、前記第1の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に形成されている前記保護絶縁膜をウェットエッチングにより除去する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(a)と前記工程(i)との間に、前記第1の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれを覆うレジストパターンをマスクとして、前記第2の活性領域に対して、チャネル形成用のイオン注入を行う工程(h)をさらに備え、
前記工程(i)は、前記工程(h)で用いたレジストパターンをマスクとして、前記第2の活性領域上に形成されている前記保護絶縁膜の少なくとも表面部を窒化する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(i)は、前記第1の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれを覆うレジストパターンをマスクとして、前記第2の活性領域上に形成されている前記保護絶縁膜の少なくとも表面部を窒化する工程を含み、
前記工程(i)と前記工程(b)との間に、前記工程(i)で用いたレジストパターンをマスクとして、前記第2の活性領域に対して、チャネル形成用のイオン注入を行う工程(h)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板に設けられ且つ素子分離領域により互いに分離された第1の活性領域、第2の活性領域及び第3の活性領域と、前記第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記第2の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極と、前記第3の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜よりも薄い第3のゲート絶縁膜を介して形成された第3のゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、
前記第1の活性領域、前記第2の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に保護絶縁膜を形成する工程(a)と、
前記第1の活性領域の上に形成されている前記保護絶縁膜を除去する工程(b)と、
前記工程(b)よりも後に、前記第1の活性領域の上に前記第1のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(c)と、
前記工程(c)よりも後に、前記第2の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に形成されている前記保護絶縁膜を除去する工程(d)と、
前記工程(d)よりも後に、前記第2の活性領域及び前記第3の活性領域のそれぞれの上に前記第2のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(e)と、
前記工程(e)よりも後に、前記第3の活性領域上に形成されている前記第2のゲート絶縁膜となる絶縁膜を除去する工程(f)と、
前記工程(f)よりも後に、前記第3の活性領域上に前記第3のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程(g)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098247A JP2007273769A (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 半導体装置の製造方法 |
US11/702,593 US7517760B2 (en) | 2006-03-31 | 2007-02-06 | Semiconductor device manufacturing method including three gate insulating films |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098247A JP2007273769A (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007273769A true JP2007273769A (ja) | 2007-10-18 |
Family
ID=38676249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006098247A Pending JP2007273769A (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7517760B2 (ja) |
JP (1) | JP2007273769A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150332A1 (ja) * | 2009-06-24 | 2010-12-29 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2574002B (en) * | 2018-05-21 | 2020-12-09 | X Fab Sarawak Sdn Bhd | Improved semiconductor device and method of fabrication |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02271659A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH03116968A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-17 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004311739A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3967440B2 (ja) * | 1997-12-09 | 2007-08-29 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP4212178B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2009-01-21 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路の製造方法 |
JP3439412B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2003-08-25 | Necエレクトロニクス株式会社 | 集積回路装置、電子回路機器、回路製造方法 |
JP2001237324A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2002064157A (ja) * | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Toshiba Corp | 半導体メモリ集積回路及びその製造方法 |
JP2002343879A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6465323B1 (en) * | 2001-07-03 | 2002-10-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Method for forming semiconductor integrated circuit microelectronic fabrication having multiple gate dielectric layers with multiple thicknesses |
US6764959B2 (en) * | 2001-08-02 | 2004-07-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Thermal compensation method for forming semiconductor integrated circuit microelectronic fabrication |
JP3891917B2 (ja) | 2001-11-05 | 2007-03-14 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6759302B1 (en) * | 2002-07-30 | 2004-07-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of generating multiple oxides by plasma nitridation on oxide |
US6890822B2 (en) * | 2003-02-13 | 2005-05-10 | Silterra Malaysia Sdn. Bhd. | Semiconductor device having multiple gate oxide layers and method of manufacturing thereof |
US7402480B2 (en) * | 2004-07-01 | 2008-07-22 | Linear Technology Corporation | Method of fabricating a semiconductor device with multiple gate oxide thicknesses |
US7214590B2 (en) * | 2005-04-05 | 2007-05-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of forming an electronic device |
US7364969B2 (en) * | 2005-07-01 | 2008-04-29 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor fabrication process for integrating formation of embedded nonvolatile storage device with formation of multiple transistor device types |
KR100678473B1 (ko) * | 2005-11-28 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 다중 게이트 절연막을 갖는 반도체 소자의 제조방법 |
US7670913B2 (en) * | 2006-03-20 | 2010-03-02 | Texas Instruments Incorporated | Method for forming ultra-thin low leakage multiple gate devices using a masking layer over the semiconductor substrate |
US20080057645A1 (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-06 | Ememory Technology Inc. | Fabricating method of mosfet with thick gate dielectric layer |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006098247A patent/JP2007273769A/ja active Pending
-
2007
- 2007-02-06 US US11/702,593 patent/US7517760B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02271659A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH03116968A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-17 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004311739A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150332A1 (ja) * | 2009-06-24 | 2010-12-29 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011009313A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7517760B2 (en) | 2009-04-14 |
US20070275529A1 (en) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI429025B (zh) | 製造半導體元件的方法與半導體元件 | |
US20070082440A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20140124872A1 (en) | Semiconductor devices employing high-k dielectric layers as a gate insulating layer | |
US7804146B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2008193060A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US9449883B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US7160771B2 (en) | Forming gate oxides having multiple thicknesses | |
JP2010157570A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5627165B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2007036116A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010177265A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4257055B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP3544535B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8471341B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2009200396A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101054320B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US20030054597A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device including steps of forming both insulating film and epitaxial semiconductor on substrate | |
WO2004017418A1 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2010021200A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20110266625A1 (en) | Maintaining Integrity of a High-K Gate Stack After Embedding a Stressor Material by Using a Liner | |
JP4929867B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN111211055A (zh) | 半导体结构及其形成方法 | |
JP2008021935A (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
JP2007273769A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4791101B2 (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120424 |