JPWO2007086111A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007086111A1
JPWO2007086111A1 JP2007555800A JP2007555800A JPWO2007086111A1 JP WO2007086111 A1 JPWO2007086111 A1 JP WO2007086111A1 JP 2007555800 A JP2007555800 A JP 2007555800A JP 2007555800 A JP2007555800 A JP 2007555800A JP WO2007086111 A1 JPWO2007086111 A1 JP WO2007086111A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transistor
sion
gate insulating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007555800A
Other languages
English (en)
Inventor
浩志 南方
浩志 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2007086111A1 publication Critical patent/JPWO2007086111A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜を作り分ける。Si基板上に第1の膜形成処理によって第1のSiON膜を形成し(ステップS1)、その第1のSiON膜を、低リークトランジスタを形成する領域には残し、高パフォーマンストランジスタを形成する領域からは除去する(ステップS2)。そして、第2の膜形成処理によって、第1のSiON膜が除去された領域には高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜となる第2のSiON膜を形成し、第1のSiON膜が残された領域には第1のSiON膜を含む第3のSiON膜を形成する(ステップS3)。第1の膜形成処理では、第2の膜形成処理が行われたときに、低リークトランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚とN濃度の第3のSiON膜が得られるような膜厚とN濃度で第1のSiON膜を形成する。

Description

本発明は半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、特にMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタを備えた半導体装置の製造方法およびそのようなトランジスタを備えた半導体装置に関する。
一般に、I/O部とコア部を有する半導体装置では、I/O部にある駆動用トランジスタが装置外部とのインタフェースを受け持ち、コア部にある演算回路や記憶回路が情報の処理や記憶を行う。I/O部にはMOS(Metal Oxide Semiconductor)電界効果トランジスタが広く利用されており、また、コア部の記憶回路にはDRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等が、演算回路にはCMOSロジック回路等が、広く利用されている。
I/O用トランジスタと演算用トランジスタは、電源電圧やターゲット性能が異なる。そのため、I/O用トランジスタと演算用トランジスタを混載するような場合には、例えば、各トランジスタの用途に応じ、1枚の半導体基板上でそれらのゲート絶縁膜を異なる厚さに作り分ける方法が用いられている。ただし、そのように作り分ける際のゲート絶縁膜の膜厚差は、通常は数nm程度である。また、ゲート絶縁膜の膜厚差やその膜種に応じてチャネル領域やソース/ドレイン領域へのイオン注入条件を変えてその不純物濃度を制御することによって所望の性能差を得ることも行われる場合がある。
従来、ゲート絶縁膜を作り分ける方法としては、例えば、シリコン(Si)基板上の第1の領域に所定膜厚の酸化シリコン(SiO2)膜を形成し、第2の領域にそのSiO2膜より薄い所定窒素(N)濃度の酸窒化シリコン(SiON)膜を形成し、第3の領域にそのSiON膜よりさらに薄くかつ低N濃度のSiON膜を形成して、これらの膜に対し一括でラジカル窒化処理を行う方法が提案されている(特許文献1参照)。この提案では、各領域のゲート絶縁膜を異なる膜厚で形成すると共に、各領域のゲート絶縁膜にそれぞれ所定量のNを導入し、それらの物理膜厚と誘電率の最適化を図る試みがなされている。
特開2002−368122号公報
最近は、I/O部とコア部の間だけでなく、コア部内のトランジスタを作り分ける必要性も高まってきている。具体的には、コア部内でリーク電流の抑制を重視した低リークトランジスタと動作速度を重視した高パフォーマンスのトランジスタを作り分けるような場合である。その場合、低リークトランジスタ用のゲート絶縁膜を厚く形成し、高パフォーマンストランジスタ用のゲート絶縁膜を薄く形成して、さらに、現在では双方のゲート絶縁膜を1nmに満たないような微小膜厚差で作り分けることも要求されている。
従来、ゲート絶縁膜が比較的大きな膜厚差を有するI/O部とコア部のトランジスタを作り分ける場合には、例えば、I/O部のトランジスタのゲート絶縁膜を、主にその耐圧を考慮して、厚いSiO2あるいはSiONで形成し、一方、コア部のトランジスタのゲート絶縁膜を、主にその膜厚および誘電率を考慮して、薄いSiONで形成する方法が採られている。その具体的な手順としては、例えば、まずSi基板上にSiO2膜を形成し、コア部のSiO2膜のみをフッ酸(HF)等を用いて除去し、露出したコア部のSi基板上にのみ、あるいは露出したコア部のSi基板上とI/O部に残るSiO2膜上に、コア部のトランジスタに適したN濃度のSiON膜を形成する。
ところが、このようなI/O部のトランジスタとコア部のトランジスタのゲート絶縁膜の作り分けに用いることのできる従来の方法を、コア部内の低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜の作り分けにそのまま適用しようとすると、次のような問題が生じてくる。
すなわち、上記のように、コア部内の低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜を作り分ける際には、それらの膜厚差を1nm未満という微小な差に抑える要求がある。また、各トランジスタのゲート絶縁膜のNプロファイルは、それらの性能に大きく影響してくる。
仮に、コア部内で微小膜厚差のゲート絶縁膜を形成したときにそれらのNプロファイルが大きく異なる場合には、最終的に得られるトランジスタの性能をコア部に適した範囲とするため、例えばチャネル領域やソース/ドレイン領域のイオン注入条件等、トランジスタの設計変更やプロセス条件の変更が必要になってくる。したがって、製造上、微小膜厚差のゲート絶縁膜を同等のNプロファイルで形成することができれば、ゲート絶縁膜形成プロセス以外の条件を従来のものから変更することが不要になる。
コア部内の低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜の作り分けに上記のような従来の方法をそのまま適用した場合、膜形成条件を適切に制御すれば、技術的には、低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜を所望の微小膜厚差で形成することが可能である。しかし、それら各ゲート絶縁膜のNプロファイルについて見ると、低リークトランジスタの厚膜のゲート絶縁膜は、上記の手順に従ってSiO2膜上に高パフォーマンストランジスタに適したN濃度のSiON膜を形成した場合には、Si基板上に直接そのSiON膜が形成される高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜とは、そのNプロファイルが大きく異なってくる。
一方、ゲート絶縁膜の作り分けに当たり、まずSi基板上に微小な膜厚差のSiO2膜を形成し、その後、一括で窒化処理することによって所定の微小膜厚差を有するSiON膜を形成する方法も考えられる。しかし、この方法を用いた場合、たとえ1nm未満といった微小膜厚差であっても、一括の窒化処理後に得られるNプロファイルには大きな差が生じてきてしまう。
図10はNプロファイルの一例を示す図である。
図10には、まずSi基板上に膜厚約0.8nmと約0.9nmの微小膜厚差のSiO2膜を形成し、その後、同じ窒化処理を行うことによってSi基板上に形成されたSiON膜のNプロファイルを示している。なお、ここでは窒化処理として、一酸化窒素(NO)ガスを用いて酸窒化を行っている。図10において、横軸は窒化処理後のSiON膜のSi基板方向の深さ(nm)を表し、縦軸はSiON膜中のN濃度(%)を表している。
膜厚約0.8nmのSiO2膜の領域に形成されたSiON膜の膜厚は、約1.150nmであった。一方、膜厚約0.9nmのSiO2膜の領域に形成されたSiON膜の膜厚は、約1.190nmであり、膜厚約0.8nmのSiO2膜の領域に形成されたSiON膜との膜厚差は微小であった。それらのNプロファイルを比較すると、図10より、SiO2膜が厚く形成されていた領域に窒化処理を行った場合(図中、「1.190nm」と表示。)の方が、SiO2膜が薄く形成されていた領域に窒化処理を行った場合(図中、「1.150nm」と表示。)に比べ、SiON膜中のN濃度が低くなっていることがわかる。また、両者にはSi基板との各界面におけるN濃度にも、およそ0.6%程度の差が見られる。
このように、窒化処理前の膜厚差が微小であっても、窒化処理後のSiON膜のNプロファイルには差が生じてくる。このような方法をコア部内の低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜形成に適用した場合には、両トランジスタ間に不要な性能差が生じてしまったり、ゲート絶縁膜の形成後にゲート絶縁膜形成プロセス以外の条件を変更したりしなければならなくなる。
なお、上記した従来のいずれの方法においても、N濃度が低い側にだけ窒化処理を行う方法も考えられる。しかし、その場合には、まず膜厚およびN濃度の異なるSiON膜を形成した上で、さらに、N濃度が高い側を保護し、N濃度が低い側にのみNを導入するといった方法を採る必要が生じてくるため、半導体装置の製造プロセスが煩雑になる等の課題が残る。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、所定の膜厚差およびNプロファイルのゲート絶縁膜を有するトランジスタを備えた、高性能かつ高信頼性の半導体装置を、効率的に製造することのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、所定の膜厚差およびNプロファイルのゲート絶縁膜を有するトランジスタを備えた、高性能かつ高信頼性の半導体装置を提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、異なる膜厚のゲート絶縁膜を用いた複数種のトランジスタを有する半導体装置の製造方法において、Si基板に対して第1の膜形成処理を行い前記Si基板上に第1のSiON膜を形成する工程と、前記Si基板上に形成された前記第1のSiON膜のうち、一のトランジスタを形成する領域の前記第1のSiON膜を残し、他のトランジスタを形成する領域の前記第1のSiON膜を除去する工程と、前記第1のSiON膜が残された前記一のトランジスタを形成する領域および前記第1のSiON膜が除去された前記他のトランジスタを形成する領域に対して第2の膜形成処理を行い、前記第1のSiON膜が除去された前記他のトランジスタを形成する領域に第2のSiON膜を形成し、前記第1のSiON膜が残された前記一のトランジスタを形成する領域に前記第1のSiON膜を含む第3のSiON膜を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法によれば、まず、第1の膜形成処理によって第1のSiON膜を形成し、第1のSiON膜を、一のトランジスタを形成する領域には残し、他のトランジスタを形成する領域からは除去する。そして、第2の膜形成処理によって、第1のSiON膜が除去された他のトランジスタの形成領域に第2のSiON膜を形成し、第1のSiON膜が残された一のトランジスタの形成領域に第1のSiON膜を含む第3のSiON膜を形成する。これにより、一のトランジスタと他のトランジスタの各形成領域に、異なる膜厚のSiON膜が形成されるようになる。さらに、第1の膜形成処理による第1のSiON膜形成の際に、例えば第1のSiON膜の膜厚やN濃度を適当に調整しておくことにより、第2の膜形成処理後には、所定の膜厚やNプロファイルを有する第2,第3のSiON膜をそれぞれ得ることが可能になる。
また、本発明では、異なる膜厚のゲート絶縁膜を用いた複数種のトランジスタを有する半導体装置において、一のトランジスタのゲート絶縁膜と他のトランジスタのゲート絶縁膜との膜厚差が0.03nm以上0.15nm以下であり、かつ、前記一のトランジスタのゲート絶縁膜と前記他のトランジスタのゲート絶縁膜のNプロファイルが同等であることを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置によれば、トランジスタのゲート絶縁膜が、微小な膜厚差で、かつ、同等のNプロファイルで形成される。このようなトランジスタを、例えば、I/O部とコア部を有する半導体装置のコア部に用いることにより、その高性能化と信頼性向上を図ることが可能になる。
本発明では、第1の膜形成処理によって第1のSiON膜を形成し、その第1のSiON膜を部分的に除去し、第2の膜形成処理によって、第1のSiON膜が除去された領域に第2のSiON膜を形成し、第1のSiON膜が残された領域に第1のSiON膜を含む第3のSiON膜を形成するようにした。これにより、所定の微小膜厚差を有し、かつ、所定のNプロファイルを有するゲート絶縁膜を形成することが可能になり、例えば、I/O部とコア部を有する半導体装置において、そのコア部で低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタを精度良く作り分けることが可能になる。このような方法を用いることにより、ゲート絶縁膜形成プロセス以外の条件を変更することなく、高性能かつ高信頼性の半導体装置を形成することが可能になる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
半導体装置の形成フローを示す図である。 素子分離絶縁膜形成工程の要部断面模式図である。 第1の膜形成処理工程の要部断面模式図である。 レジスト形成工程の要部断面模式図である。 エッチング工程の要部断面模式図である。 第2の膜形成処理工程の要部断面模式図である。 多結晶Si膜形成工程の要部断面模式図である。 ゲート加工工程の要部断面模式図である。 サイドウォールおよび不純物拡散領域形成工程の要部断面模式図である。 Nプロファイルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、半導体装置の形成方法の概略について説明する。
図1は半導体装置の形成フローを示す図である。
ここでは、膜厚が異なるN含有ゲート絶縁膜を有する第1,第2の2種類のトランジスタ(それぞれ「厚膜型トランジスタ」、「薄膜型トランジスタ」という。)を備えた半導体装置の形成フローについて説明する。
その場合、まず、Si基板に対する膜形成処理(「第1の膜形成処理」という。)として、Si基板上に所定の膜厚およびN濃度のSiON膜(「第1のSiON膜」という。)を形成する処理を行う(ステップS1)。この第1の膜形成処理では、ここで形成される第1のSiON膜に対して後述の膜形成処理(「第2の膜形成処理」という。)が行われたときに、厚膜型トランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度のSiON膜が得られるような膜厚およびN濃度で第1のSiON膜を形成する。
この第1のSiON膜の形成には、種々の方法を用いることが可能である。例えば、NOガス等のNを含有するガスを用いてSi基板表面を酸窒化する方法、Si基板上にまずSiO2膜を形成してそれをプラズマ窒化処理する方法、Si基板上にまずSiO2膜を形成してそれをNOガス等を用いて酸窒化する方法、Si基板上にSiO2膜と窒化シリコン(SiN)膜を順に積層する方法等を用いることが可能である。
第1の膜形成処理で所定の膜厚およびN濃度の第1のSiON膜を形成した後は、Si基板上に形成されたその第1のSiON膜のうち、薄膜型トランジスタを形成する領域(「薄膜型トランジスタ形成領域」という。)にある第1のSiON膜を除去し(ステップS2)、Si基板を露出させる。その際は、例えば、厚膜型トランジスタを形成する領域(「厚膜型トランジスタ形成領域」という。)をレジスト等で保護し、薄膜型トランジスタ形成領域の第1のSiON膜をHF等でウェットエッチングする。
その後、厚膜型トランジスタ形成領域に第1のSiON膜が露出し、かつ、薄膜型トランジスタ形成領域にSi基板が露出している状態から、第2の膜形成処理として、露出するSi基板上において所定の膜厚およびN濃度となるSiON膜(「第2のSiON膜」という。)を形成する処理を行う(ステップS3)。この第2の膜形成処理では、薄膜型トランジスタ形成領域のSi基板上に、薄膜型トランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度を有する第2のSiON膜が形成される。第2のSiON膜の形成には、NOガス等を用いた酸窒化法を好適に用いることができるが、第1のSiON膜の形成と同様、他の方法を用いることも可能である。
第2の膜形成処理の際には、厚膜型トランジスタ形成領域にもこの第2の膜形成処理が行われる。そのため、厚膜型トランジスタ形成領域には、第2の膜形成処理前の第1のSiON膜よりも厚い膜厚で、かつ、第2の膜形成処理前の第1のSiON膜よりも高いN濃度のSiON膜(第3のSiON膜)が形成されるようになる。上記ステップS1においては、この第2の膜形成処理後に得られる第3のSiON膜が厚膜型トランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度になるよう、第1の膜形成処理の条件を適切に設定し、第1のSiON膜を形成する。条件設定の際には、所望の膜厚およびN濃度を得るために、露出したSi基板、第1のSiON膜、表面に第1のSiON膜が形成されているSi基板の酸窒化速度の違いに留意する。
このようにして厚膜型トランジスタ形成領域に第3のSiON膜を形成し、薄膜型トランジスタ形成領域に第2のSiON膜を形成した後は、常法に従い、ゲート電極、サイドウォール、ソース/ドレイン領域、層間絶縁膜、プラグ、パッド等を形成して、半導体装置を完成すればよい。
このように、厚膜型トランジスタと薄膜型トランジスタの2種類のトランジスタを作り分ける際には、まず、あらかじめ厚膜型トランジスタ形成領域にのみ、第1の膜形成処理によって所定の膜厚およびN濃度の第1のSiON膜を形成しておく。そして、Si基板が露出する薄膜型トランジスタ形成領域と共に第1のSiON膜が形成されている厚膜型トランジスタ形成領域に対して第2の膜形成処理を行うことによって、薄膜型トランジスタ形成領域にそのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度を有する第2のSiON膜を形成し、同時に厚膜型トランジスタ形成領域にそのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度を有する第3のSiON膜を形成する。これにより、厚膜型、薄膜型の2種類のトランジスタのゲート絶縁膜を、それぞれ最適な膜厚およびN濃度で形成することが可能になる。
例えば、第2の膜形成処理後に厚膜型トランジスタ形成領域の第3のSiON膜と薄膜型トランジスタ形成領域の第2のSiON膜が同等のN濃度となるように、第1の膜形成処理で形成する第1のSiON膜のN濃度を調整する。それにより、膜厚が異なり、かつ、Nプロファイルが同等のゲート絶縁膜を有する厚膜型、薄膜型の2種類のトランジスタを形成することが可能になる。
従来は、膜厚差を有するゲート絶縁膜を形成するために、SiO2膜を用いる方法、すなわち厚膜側をSiO2膜とSiON膜で形成し薄膜側をSiON膜で形成する、あるいは厚膜側と薄膜側に膜厚差を有するSiO2膜を形成しておいてから双方を窒化する、といった方法が採られていた。しかし、このような方法では、所定の膜厚差を確保することは可能であっても、双方のNプロファイルを同等にすることが非常に困難であった。これに対し、図1の形成フローでは、SiON膜を用い、SiON膜を形成する第1,第2の膜形成処理の条件を適切に設定することにより、微小な膜厚差を有し、かつ、Nプロファイルが同等のゲート絶縁膜を有する厚膜型トランジスタと薄膜型トランジスタを形成することが可能になる。
なお、ここでは、膜厚が異なるN含有ゲート絶縁膜を有する2種類のトランジスタを作り分ける場合を例にして述べたが、勿論、上記の方法を、ゲート絶縁膜の膜厚が異なる3種類以上のトランジスタの作り分けに適用することも可能である。
以下、上記の方法を、I/O部とコア部を有する半導体装置のそのコア部内に膜厚が異なるN含有ゲート絶縁膜を有する2種類のトランジスタを形成する場合を例にして、具体的に説明する。ここでは、コア部に低リークトランジスタ(上記の厚膜型トランジスタに相当。)と高パフォーマンストランジスタ(上記の薄膜型トランジスタに相当。)の2種類のトランジスタを形成する場合について述べる。
図2から図9は半導体装置の形成方法の説明図であって、図2は素子分離絶縁膜形成工程の要部断面模式図、図3は第1の膜形成処理工程の要部断面模式図、図4はレジスト形成工程の要部断面模式図、図5はエッチング工程の要部断面模式図、図6は第2の膜形成処理工程の要部断面模式図、図7は多結晶Si膜形成工程の要部断面模式図、図8はゲート加工工程の要部断面模式図、図9はサイドウォールおよび不純物拡散領域形成工程の要部断面模式図である。
まず、図2に示すように、Si基板1の所定領域にSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて素子分離絶縁膜2を形成し、低リークトランジスタを形成する領域(「低リークトランジスタ形成領域」という。)20と高パフォーマンストランジスタを形成する領域(「高パフォーマンストランジスタ形成領域」という。)30を画定する。
次いで、そのSi基板1をRCA洗浄した後、必要に応じてしきい値調整のためのチャネル注入を行い、図3に示すように、第1の膜形成処理によって第1のSiON膜3を形成する。この第1の膜形成処理では、後に第2の膜形成処理が行われたときに、低リークトランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度のSiON膜が得られるよう、第1のSiON膜3を形成する。例えば、ここでは、膜厚約1.0nmの第1のSiON膜3を形成する。この第1のSiON膜3の形成には、上記のように、NOガス等を用いてSi基板1表面を酸窒化する方法、Si基板1上にSiO2膜を形成しそれをプラズマ窒化処理する方法、Si基板1上にSiO2膜を形成しそれをNOガス等を用いて酸窒化する方法、Si基板1上にSiO2膜とSiN膜を順に積層する方法等を用いる。
次いで、図4に示すように、低リークトランジスタ形成領域20のみをレジスト4で覆う。そして、そのレジスト4をマスクにしてHF等によるウェットエッチングを行い、図5に示すように、高パフォーマンストランジスタ形成領域30の第1のSiON膜3を除去し、Si基板1を露出させる。その後、レジスト4は剥離して除去する。
このようにして、低リークトランジスタ形成領域20に第1のSiON膜3を残し、高パフォーマンストランジスタ形成領域30にSi基板1を露出させた後は、その状態から第2の膜形成処理を行う。この第2の膜形成処理では、図6に示すように、Si基板1が露出する高パフォーマンストランジスタ形成領域30に、高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度の第2のSiON膜5を形成する。この第2のSiON膜5の形成には、例えば、Si基板1をNOガス等を用いて酸窒化する方法を用いることができる。
第2の膜形成処理では、このように高パフォーマンストランジスタ形成領域30に第2のSiON膜5が形成されるのと同時に、低リークトランジスタ形成領域20にも第2の膜形成処理が施され、低リークトランジスタ形成領域20に、第1のSiON膜3よりも膜厚およびN濃度が増加した第3のSiON膜6が形成される。
第2の膜形成処理は、上記のように、高パフォーマンストランジスタ形成領域30に高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度の第2のSiON膜5を形成する条件に設定する。また、この第2のSiON膜5と同時に形成される第3のSiON膜6が、この第2の膜形成処理後に低リークトランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度を有していることとなるよう、第1のSiON膜3を形成する第1の膜形成処理の条件を適切に設定する。なお、条件設定の際には、所望の膜厚およびN濃度を得るために、露出したSi基板1、第1のSiON膜3、表面に第1のSiON膜3が形成されているSi基板1の酸窒化速度の違いに留意する。
このように第1,第2の膜形成処理の条件をそれぞれ適切に設定することにより、低リークトランジスタ形成領域20と高パフォーマンストランジスタ形成領域30に、異なる膜厚で、かつ、所定膜厚差のゲート絶縁膜を形成することができる。例えば、最終的に、低リークトランジスタ形成領域20に最終膜厚が2nm以下の薄いゲート絶縁膜を形成し、より薄くかつ所定膜厚差のゲート絶縁膜を高パフォーマンストランジスタ形成領域30に形成することができる。
この例のように、コア部に低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタの2種類のトランジスタを形成する場合、それらのゲート絶縁膜の膜厚差は、1nm未満、好ましくは0.03nm〜0.15nmの範囲とする。原理的には任意の膜厚差のゲート絶縁膜を作り分けることが可能であるが、ここで述べるようにコア部内で低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタを作り分ける場合には、それらのゲート絶縁膜の膜厚差を0.15nm以下に設定するのが効果的である。ただし、低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜の膜厚差を0.03nm未満としたときには、それらの性能差が小さくなってしまうため、それらの膜厚差は0.03nm以上に設定することが好ましい。
また、第1,第2の膜形成処理の条件をそれぞれ適切に設定することにより、低リークトランジスタ形成領域20と高パフォーマンストランジスタ形成領域30に、所定膜厚差で、かつ、双方のNプロファイルが同等のゲート絶縁膜を形成することが可能である。SiON膜(第1のSiON膜3)ではなく、従来のようにSiO2膜を用いて所定膜厚差のゲート絶縁膜を形成する方法では、双方のNプロファイルを同等にすることは困難であった(図10参照)。しかし、この方法のようにSiON膜を用い、第1,第2の膜形成処理の条件をそれぞれ適切に設定することにより、双方のNプロファイルを同等にすることが可能になり、特にゲート絶縁膜/Si基板1界面における双方のN濃度差を0.5%以内に抑えることも可能になる。
このようにしてゲート絶縁膜を形成した後は、図7に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて全面に所定膜厚の多結晶Si膜7を形成する。その後、その多結晶Si膜7をエッチングにより所定形状に加工し、図8に示すように、低リークトランジスタ形成領域20と高パフォーマンストランジスタ形成領域30にそれぞれゲート電極8,9を形成する。
そして、図9に示すように、LDD(Lightly Doped Drain)注入を行ってSi基板1内にLDD領域10,11を形成した後、ゲート電極8,9の両側にサイドウォール12,13を形成し、所定不純物のイオン注入と活性化を行ってソース/ドレイン領域14,15を形成する。以後は、通常の製造プロセスに従い、層間絶縁膜、プラグ、パッド等(いずれも図示せず。)を形成して半導体装置を完成する。
なお、ここでは、コア部内の2種類のトランジスタの形成方法について述べたが、半導体装置には、上記構成を有するコア部のトランジスタと共に、I/O部のトランジスタも形成される。I/O部のトランジスタについては、比較的その膜厚を重視し、例えば、第1のSiON膜3を形成する前に、I/Oトランジスタの形成領域に、所定膜厚のSiO2膜あるいはSiON膜を形成しておき、その後、第1のSiON膜3を形成する。以降は、上記のコア部のトランジスタと同様に形成していけばよい。
以上述べたように、上記半導体装置の形成方法によれば、そのコア部に、所定膜厚差で、かつ、Nプロファイルが同等のゲート絶縁膜を有する低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタを形成することができる。この方法では、従来の半導体装置製造プロセスに対し、ゲート絶縁膜形成プロセスを変更するのみで足りる。したがって、その他のプロセスの条件、例えばチャネル領域、LDD領域10,11、ソース/ドレイン領域14,15のイオン注入条件等を変更することなく、コア部のトランジスタを作り分けることができる。また、コア部に、所定膜厚差で、かつ、Nプロファイルが同等のゲート絶縁膜を有する低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタを形成するため、コア部のいっそうの高性能化と共に信頼性の向上を図ることができる。したがって、高性能で高信頼性の半導体装置を形成することが可能になる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
符号の説明
1 Si基板
2 素子分離絶縁膜
3 第1のSiON膜
4 レジスト
5 第2のSiON膜
6 第3のSiON膜
7 多結晶Si膜
8,9 ゲート電極
10,11 LDD領域
12,13 サイドウォール
14,15 ソース/ドレイン領域
20 低リークトランジスタ形成領域
30 高パフォーマンストランジスタ形成領域
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタを備えた半導体装置の製造方法に関する。
一般に、I/O部とコア部を有する半導体装置では、I/O部にある駆動用トランジスタが装置外部とのインタフェースを受け持ち、コア部にある演算回路や記憶回路が情報の処理や記憶を行う。I/O部にはMOS(Metal Oxide Semiconductor)電界効果トランジスタが広く利用されており、また、コア部の記憶回路にはDRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等が、演算回路にはCMOSロジック回路等が、広く利用されている。
I/O用トランジスタと演算用トランジスタは、電源電圧やターゲット性能が異なる。そのため、I/O用トランジスタと演算用トランジスタを混載するような場合には、例えば、各トランジスタの用途に応じ、1枚の半導体基板上でそれらのゲート絶縁膜を異なる厚さに作り分ける方法が用いられている。ただし、そのように作り分ける際のゲート絶縁膜の膜厚差は、通常は数nm程度である。また、ゲート絶縁膜の膜厚差やその膜種に応じてチャネル領域やソース/ドレイン領域へのイオン注入条件を変えてその不純物濃度を制御することによって所望の性能差を得ることも行われる場合がある。
従来、ゲート絶縁膜を作り分ける方法としては、例えば、シリコン(Si)基板上の第1の領域に所定膜厚の酸化シリコン(SiO2)膜を形成し、第2の領域にそのSiO2膜より薄い所定窒素(N)濃度の酸窒化シリコン(SiON)膜を形成し、第3の領域にそのSiON膜よりさらに薄くかつ低N濃度のSiON膜を形成して、これらの膜に対し一括でラジカル窒化処理を行う方法が提案されている(特許文献1参照)。この提案では、各領域のゲート絶縁膜を異なる膜厚で形成すると共に、各領域のゲート絶縁膜にそれぞれ所定量のNを導入し、それらの物理膜厚と誘電率の最適化を図る試みがなされている。
特開2002−368122号公報
最近は、I/O部とコア部の間だけでなく、コア部内のトランジスタを作り分ける必要性も高まってきている。具体的には、コア部内でリーク電流の抑制を重視した低リークトランジスタと動作速度を重視した高パフォーマンスのトランジスタを作り分けるような場合である。その場合、低リークトランジスタ用のゲート絶縁膜を厚く形成し、高パフォーマンストランジスタ用のゲート絶縁膜を薄く形成して、さらに、現在では双方のゲート絶縁膜を1nmに満たないような微小膜厚差で作り分けることも要求されている。
従来、ゲート絶縁膜が比較的大きな膜厚差を有するI/O部とコア部のトランジスタを作り分ける場合には、例えば、I/O部のトランジスタのゲート絶縁膜を、主にその耐圧を考慮して、厚いSiO2あるいはSiONで形成し、一方、コア部のトランジスタのゲート絶縁膜を、主にその膜厚および誘電率を考慮して、薄いSiONで形成する方法が採られている。その具体的な手順としては、例えば、まずSi基板上にSiO2膜を形成し、コア部のSiO2膜のみをフッ酸(HF)等を用いて除去し、露出したコア部のSi基板上にのみ、あるいは露出したコア部のSi基板上とI/O部に残るSiO2膜上に、コア部のトランジスタに適したN濃度のSiON膜を形成する。
ところが、このようなI/O部のトランジスタとコア部のトランジスタのゲート絶縁膜の作り分けに用いることのできる従来の方法を、コア部内の低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜の作り分けにそのまま適用しようとすると、次のような問題が生じてくる。
すなわち、上記のように、コア部内の低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜を作り分ける際には、それらの膜厚差を1nm未満という微小な差に抑える要求がある。また、各トランジスタのゲート絶縁膜のNプロファイルは、それらの性能に大きく影響してくる。
仮に、コア部内で微小膜厚差のゲート絶縁膜を形成したときにそれらのNプロファイルが大きく異なる場合には、最終的に得られるトランジスタの性能をコア部に適した範囲とするため、例えばチャネル領域やソース/ドレイン領域のイオン注入条件等、トランジスタの設計変更やプロセス条件の変更が必要になってくる。したがって、製造上、微小膜厚差のゲート絶縁膜を同等のNプロファイルで形成することができれば、ゲート絶縁膜形成プロセス以外の条件を従来のものから変更することが不要になる。
コア部内の低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜の作り分けに上記のような従来の方法をそのまま適用した場合、膜形成条件を適切に制御すれば、技術的には、低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜を所望の微小膜厚差で形成することが可能である。しかし、それら各ゲート絶縁膜のNプロファイルについて見ると、低リークトランジスタの厚膜のゲート絶縁膜は、上記の手順に従ってSiO2膜上に高パフォーマンストランジスタに適したN濃度のSiON膜を形成した場合には、Si基板上に直接そのSiON膜が形成される高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜とは、そのNプロファイルが大きく異なってくる。
一方、ゲート絶縁膜の作り分けに当たり、まずSi基板上に微小な膜厚差のSiO2膜を形成し、その後、一括で窒化処理することによって所定の微小膜厚差を有するSiON膜を形成する方法も考えられる。しかし、この方法を用いた場合、たとえ1nm未満といった微小膜厚差であっても、一括の窒化処理後に得られるNプロファイルには大きな差が生じてきてしまう。
図10はNプロファイルの一例を示す図である。
図10には、まずSi基板上に膜厚約0.8nmと約0.9nmの微小膜厚差のSiO2膜を形成し、その後、同じ窒化処理を行うことによってSi基板上に形成されたSiON膜のNプロファイルを示している。なお、ここでは窒化処理として、一酸化窒素(NO)ガスを用いて酸窒化を行っている。図10において、横軸は窒化処理後のSiON膜のSi基板方向の深さ(nm)を表し、縦軸はSiON膜中のN濃度(%)を表している。
膜厚約0.8nmのSiO2膜の領域に形成されたSiON膜の膜厚は、約1.150nmであった。一方、膜厚約0.9nmのSiO2膜の領域に形成されたSiON膜の膜厚は、約1.190nmであり、膜厚約0.8nmのSiO2膜の領域に形成されたSiON膜との膜厚差は微小であった。それらのNプロファイルを比較すると、図10より、SiO2膜が厚く形成されていた領域に窒化処理を行った場合(図中、「1.190nm」と表示。)の方が、SiO2膜が薄く形成されていた領域に窒化処理を行った場合(図中、「1.150nm」と表示。)に比べ、SiON膜中のN濃度が低くなっていることがわかる。また、両者にはSi基板との各界面におけるN濃度にも、およそ0.6%程度の差が見られる。
このように、窒化処理前の膜厚差が微小であっても、窒化処理後のSiON膜のNプロファイルには差が生じてくる。このような方法をコア部内の低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜形成に適用した場合には、両トランジスタ間に不要な性能差が生じてしまったり、ゲート絶縁膜の形成後にゲート絶縁膜形成プロセス以外の条件を変更したりしなければならなくなる。
なお、上記した従来のいずれの方法においても、N濃度が低い側にだけ窒化処理を行う方法も考えられる。しかし、その場合には、まず膜厚およびN濃度の異なるSiON膜を形成した上で、さらに、N濃度が高い側を保護し、N濃度が低い側にのみNを導入するといった方法を採る必要が生じてくるため、半導体装置の製造プロセスが煩雑になる等の課題が残る。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、所定の膜厚差およびNプロファイルのゲート絶縁膜を有するトランジスタを備えた、高性能かつ高信頼性の半導体装置を、効率的に製造することのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、異なる膜厚のゲート絶縁膜を用いた複数種のトランジスタを有する半導体装置の製造方法において、Si基板に対して第1の膜形成処理を行い前記Si基板上に第1のSiON膜を形成する工程と、前記Si基板上に形成された前記第1のSiON膜のうち、一のトランジスタを形成する領域の前記第1のSiON膜を残し、他のトランジスタを形成する領域の前記第1のSiON膜を除去する工程と、前記第1のSiON膜が残された前記一のトランジスタを形成する領域および前記第1のSiON膜が除去された前記他のトランジスタを形成する領域に対して第2の膜形成処理を行い、前記第1のSiON膜が除去された前記他のトランジスタを形成する領域に第2のSiON膜を形成し、前記第1のSiON膜が残された前記一のトランジスタを形成する領域に前記第1のSiON膜を含む第3のSiON膜を形成する工程と、を有し、前記Si基板に対して前記第1の膜形成処理を行い前記Si基板上に前記第1のSiON膜を形成する工程においては、後に前記第2の膜形成処理を行い、前記第1のSiON膜が除去された前記他のトランジスタを形成する領域に前記第2のSiON膜を形成し、前記第1のSiON膜が残された前記一のトランジスタを形成する領域に前記第1のSiON膜を含む前記第3のSiON膜を形成したときに、形成された前記第2のSiON膜と前記第3のSiON膜との膜厚差が0.03nm以上0.15nm以下となるように、前記第1のSiON膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法によれば、まず、第1の膜形成処理によって第1のSiON膜を形成し、第1のSiON膜を、一のトランジスタを形成する領域には残し、他のトランジスタを形成する領域からは除去する。そして、第2の膜形成処理によって、第1のSiON膜が除去された他のトランジスタの形成領域に第2のSiON膜を形成し、第1のSiON膜が残された一のトランジスタの形成領域に第1のSiON膜を含む第3のSiON膜を形成する。これにより、一のトランジスタと他のトランジスタの各形成領域に、異なる膜厚のSiON膜が形成されるようになる。さらに、第1の膜形成処理による第1のSiON膜形成の際に、例えば第1のSiON膜の膜厚やN濃度を適当に調整しておくことにより、第2の膜形成処理後には、所定の膜厚やNプロファイルを有する第2,第3のSiON膜をそれぞれ得ることが可能になる。
本発明では、第1の膜形成処理によって第1のSiON膜を形成し、その第1のSiON膜を部分的に除去し、第2の膜形成処理によって、第1のSiON膜が除去された領域に第2のSiON膜を形成し、第1のSiON膜が残された領域に第1のSiON膜を含む第3のSiON膜を形成するようにした。これにより、所定の微小膜厚差を有し、かつ、所定のNプロファイルを有するゲート絶縁膜を形成することが可能になり、例えば、I/O部とコア部を有する半導体装置において、そのコア部で低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタを精度良く作り分けることが可能になる。このような方法を用いることにより、ゲート絶縁膜形成プロセス以外の条件を変更することなく、高性能かつ高信頼性の半導体装置を形成することが可能になる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、半導体装置の形成方法の概略について説明する。
図1は半導体装置の形成フローを示す図である。
ここでは、膜厚が異なるN含有ゲート絶縁膜を有する第1,第2の2種類のトランジスタ(それぞれ「厚膜型トランジスタ」、「薄膜型トランジスタ」という。)を備えた半導体装置の形成フローについて説明する。
その場合、まず、Si基板に対する膜形成処理(「第1の膜形成処理」という。)として、Si基板上に所定の膜厚およびN濃度のSiON膜(「第1のSiON膜」という。)を形成する処理を行う(ステップS1)。この第1の膜形成処理では、ここで形成される第1のSiON膜に対して後述の膜形成処理(「第2の膜形成処理」という。)が行われたときに、厚膜型トランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度のSiON膜が得られるような膜厚およびN濃度で第1のSiON膜を形成する。
この第1のSiON膜の形成には、種々の方法を用いることが可能である。例えば、NOガス等のNを含有するガスを用いてSi基板表面を酸窒化する方法、Si基板上にまずSiO2膜を形成してそれをプラズマ窒化処理する方法、Si基板上にまずSiO2膜を形成してそれをNOガス等を用いて酸窒化する方法、Si基板上にSiO2膜と窒化シリコン(SiN)膜を順に積層する方法等を用いることが可能である。
第1の膜形成処理で所定の膜厚およびN濃度の第1のSiON膜を形成した後は、Si基板上に形成されたその第1のSiON膜のうち、薄膜型トランジスタを形成する領域(「薄膜型トランジスタ形成領域」という。)にある第1のSiON膜を除去し(ステップS2)、Si基板を露出させる。その際は、例えば、厚膜型トランジスタを形成する領域(「厚膜型トランジスタ形成領域」という。)をレジスト等で保護し、薄膜型トランジスタ形成領域の第1のSiON膜をHF等でウェットエッチングする。
その後、厚膜型トランジスタ形成領域に第1のSiON膜が露出し、かつ、薄膜型トランジスタ形成領域にSi基板が露出している状態から、第2の膜形成処理として、露出するSi基板上において所定の膜厚およびN濃度となるSiON膜(「第2のSiON膜」という。)を形成する処理を行う(ステップS3)。この第2の膜形成処理では、薄膜型トランジスタ形成領域のSi基板上に、薄膜型トランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度を有する第2のSiON膜が形成される。第2のSiON膜の形成には、NOガス等を用いた酸窒化法を好適に用いることができるが、第1のSiON膜の形成と同様、他の方法を用いることも可能である。
第2の膜形成処理の際には、厚膜型トランジスタ形成領域にもこの第2の膜形成処理が行われる。そのため、厚膜型トランジスタ形成領域には、第2の膜形成処理前の第1のSiON膜よりも厚い膜厚で、かつ、第2の膜形成処理前の第1のSiON膜よりも高いN濃度のSiON膜(第3のSiON膜)が形成されるようになる。上記ステップS1においては、この第2の膜形成処理後に得られる第3のSiON膜が厚膜型トランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度になるよう、第1の膜形成処理の条件を適切に設定し、第1のSiON膜を形成する。条件設定の際には、所望の膜厚およびN濃度を得るために、露出したSi基板、第1のSiON膜、表面に第1のSiON膜が形成されているSi基板の酸窒化速度の違いに留意する。
このようにして厚膜型トランジスタ形成領域に第3のSiON膜を形成し、薄膜型トランジスタ形成領域に第2のSiON膜を形成した後は、常法に従い、ゲート電極、サイドウォール、ソース/ドレイン領域、層間絶縁膜、プラグ、パッド等を形成して、半導体装置を完成すればよい。
このように、厚膜型トランジスタと薄膜型トランジスタの2種類のトランジスタを作り分ける際には、まず、あらかじめ厚膜型トランジスタ形成領域にのみ、第1の膜形成処理によって所定の膜厚およびN濃度の第1のSiON膜を形成しておく。そして、Si基板が露出する薄膜型トランジスタ形成領域と共に第1のSiON膜が形成されている厚膜型トランジスタ形成領域に対して第2の膜形成処理を行うことによって、薄膜型トランジスタ形成領域にそのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度を有する第2のSiON膜を形成し、同時に厚膜型トランジスタ形成領域にそのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度を有する第3のSiON膜を形成する。これにより、厚膜型、薄膜型の2種類のトランジスタのゲート絶縁膜を、それぞれ最適な膜厚およびN濃度で形成することが可能になる。
例えば、第2の膜形成処理後に厚膜型トランジスタ形成領域の第3のSiON膜と薄膜型トランジスタ形成領域の第2のSiON膜が同等のN濃度となるように、第1の膜形成処理で形成する第1のSiON膜のN濃度を調整する。それにより、膜厚が異なり、かつ、Nプロファイルが同等のゲート絶縁膜を有する厚膜型、薄膜型の2種類のトランジスタを形成することが可能になる。
従来は、膜厚差を有するゲート絶縁膜を形成するために、SiO2膜を用いる方法、すなわち厚膜側をSiO2膜とSiON膜で形成し薄膜側をSiON膜で形成する、あるいは厚膜側と薄膜側に膜厚差を有するSiO2膜を形成しておいてから双方を窒化する、といった方法が採られていた。しかし、このような方法では、所定の膜厚差を確保することは可能であっても、双方のNプロファイルを同等にすることが非常に困難であった。これに対し、図1の形成フローでは、SiON膜を用い、SiON膜を形成する第1,第2の膜形成処理の条件を適切に設定することにより、微小な膜厚差を有し、かつ、Nプロファイルが同等のゲート絶縁膜を有する厚膜型トランジスタと薄膜型トランジスタを形成することが可能になる。
なお、ここでは、膜厚が異なるN含有ゲート絶縁膜を有する2種類のトランジスタを作り分ける場合を例にして述べたが、勿論、上記の方法を、ゲート絶縁膜の膜厚が異なる3種類以上のトランジスタの作り分けに適用することも可能である。
以下、上記の方法を、I/O部とコア部を有する半導体装置のそのコア部内に膜厚が異なるN含有ゲート絶縁膜を有する2種類のトランジスタを形成する場合を例にして、具体的に説明する。ここでは、コア部に低リークトランジスタ(上記の厚膜型トランジスタに相当。)と高パフォーマンストランジスタ(上記の薄膜型トランジスタに相当。)の2種類のトランジスタを形成する場合について述べる。
図2から図9は半導体装置の形成方法の説明図であって、図2は素子分離絶縁膜形成工程の要部断面模式図、図3は第1の膜形成処理工程の要部断面模式図、図4はレジスト形成工程の要部断面模式図、図5はエッチング工程の要部断面模式図、図6は第2の膜形成処理工程の要部断面模式図、図7は多結晶Si膜形成工程の要部断面模式図、図8はゲート加工工程の要部断面模式図、図9はサイドウォールおよび不純物拡散領域形成工程の要部断面模式図である。
まず、図2に示すように、Si基板1の所定領域にSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて素子分離絶縁膜2を形成し、低リークトランジスタを形成する領域(「低リークトランジスタ形成領域」という。)20と高パフォーマンストランジスタを形成する領域(「高パフォーマンストランジスタ形成領域」という。)30を画定する。
次いで、そのSi基板1をRCA洗浄した後、必要に応じてしきい値調整のためのチャネル注入を行い、図3に示すように、第1の膜形成処理によって第1のSiON膜3を形成する。この第1の膜形成処理では、後に第2の膜形成処理が行われたときに、低リークトランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度のSiON膜が得られるよう、第1のSiON膜3を形成する。例えば、ここでは、膜厚約1.0nmの第1のSiON膜3を形成する。この第1のSiON膜3の形成には、上記のように、NOガス等を用いてSi基板1表面を酸窒化する方法、Si基板1上にSiO2膜を形成しそれをプラズマ窒化処理する方法、Si基板1上にSiO2膜を形成しそれをNOガス等を用いて酸窒化する方法、Si基板1上にSiO2膜とSiN膜を順に積層する方法等を用いる。
次いで、図4に示すように、低リークトランジスタ形成領域20のみをレジスト4で覆う。そして、そのレジスト4をマスクにしてHF等によるウェットエッチングを行い、図5に示すように、高パフォーマンストランジスタ形成領域30の第1のSiON膜3を除去し、Si基板1を露出させる。その後、レジスト4は剥離して除去する。
このようにして、低リークトランジスタ形成領域20に第1のSiON膜3を残し、高パフォーマンストランジスタ形成領域30にSi基板1を露出させた後は、その状態から第2の膜形成処理を行う。この第2の膜形成処理では、図6に示すように、Si基板1が露出する高パフォーマンストランジスタ形成領域30に、高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度の第2のSiON膜5を形成する。この第2のSiON膜5の形成には、例えば、Si基板1をNOガス等を用いて酸窒化する方法を用いることができる。
第2の膜形成処理では、このように高パフォーマンストランジスタ形成領域30に第2のSiON膜5が形成されるのと同時に、低リークトランジスタ形成領域20にも第2の膜形成処理が施され、低リークトランジスタ形成領域20に、第1のSiON膜3よりも膜厚およびN濃度が増加した第3のSiON膜6が形成される。
第2の膜形成処理は、上記のように、高パフォーマンストランジスタ形成領域30に高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度の第2のSiON膜5を形成する条件に設定する。また、この第2のSiON膜5と同時に形成される第3のSiON膜6が、この第2の膜形成処理後に低リークトランジスタのゲート絶縁膜として必要な膜厚およびN濃度を有していることとなるよう、第1のSiON膜3を形成する第1の膜形成処理の条件を適切に設定する。なお、条件設定の際には、所望の膜厚およびN濃度を得るために、露出したSi基板1、第1のSiON膜3、表面に第1のSiON膜3が形成されているSi基板1の酸窒化速度の違いに留意する。
このように第1,第2の膜形成処理の条件をそれぞれ適切に設定することにより、低リークトランジスタ形成領域20と高パフォーマンストランジスタ形成領域30に、異なる膜厚で、かつ、所定膜厚差のゲート絶縁膜を形成することができる。例えば、最終的に、低リークトランジスタ形成領域20に最終膜厚が2nm以下の薄いゲート絶縁膜を形成し、より薄くかつ所定膜厚差のゲート絶縁膜を高パフォーマンストランジスタ形成領域30に形成することができる。
この例のように、コア部に低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタの2種類のトランジスタを形成する場合、それらのゲート絶縁膜の膜厚差は、1nm未満、好ましくは0.03nm〜0.15nmの範囲とする。原理的には任意の膜厚差のゲート絶縁膜を作り分けることが可能であるが、ここで述べるようにコア部内で低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタを作り分ける場合には、それらのゲート絶縁膜の膜厚差を0.15nm以下に設定するのが効果的である。ただし、低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタのゲート絶縁膜の膜厚差を0.03nm未満としたときには、それらの性能差が小さくなってしまうため、それらの膜厚差は0.03nm以上に設定することが好ましい。
また、第1,第2の膜形成処理の条件をそれぞれ適切に設定することにより、低リークトランジスタ形成領域20と高パフォーマンストランジスタ形成領域30に、所定膜厚差で、かつ、双方のNプロファイルが同等のゲート絶縁膜を形成することが可能である。SiON膜(第1のSiON膜3)ではなく、従来のようにSiO2膜を用いて所定膜厚差のゲート絶縁膜を形成する方法では、双方のNプロファイルを同等にすることは困難であった(図10参照)。しかし、この方法のようにSiON膜を用い、第1,第2の膜形成処理の条件をそれぞれ適切に設定することにより、双方のNプロファイルを同等にすることが可能になり、特にゲート絶縁膜/Si基板1界面における双方のN濃度差を0.5%以内に抑えることも可能になる。
このようにしてゲート絶縁膜を形成した後は、図7に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて全面に所定膜厚の多結晶Si膜7を形成する。その後、その多結晶Si膜7をエッチングにより所定形状に加工し、図8に示すように、低リークトランジスタ形成領域20と高パフォーマンストランジスタ形成領域30にそれぞれゲート電極8,9を形成する。
そして、図9に示すように、LDD(Lightly Doped Drain)注入を行ってSi基板1内にLDD領域10,11を形成した後、ゲート電極8,9の両側にサイドウォール12,13を形成し、所定不純物のイオン注入と活性化を行ってソース/ドレイン領域14,15を形成する。以後は、通常の製造プロセスに従い、層間絶縁膜、プラグ、パッド等(いずれも図示せず。)を形成して半導体装置を完成する。
なお、ここでは、コア部内の2種類のトランジスタの形成方法について述べたが、半導体装置には、上記構成を有するコア部のトランジスタと共に、I/O部のトランジスタも形成される。I/O部のトランジスタについては、比較的その膜厚を重視し、例えば、第1のSiON膜3を形成する前に、I/Oトランジスタの形成領域に、所定膜厚のSiO2膜あるいはSiON膜を形成しておき、その後、第1のSiON膜3を形成する。以降は、上記のコア部のトランジスタと同様に形成していけばよい。
以上述べたように、上記半導体装置の形成方法によれば、そのコア部に、所定膜厚差で、かつ、Nプロファイルが同等のゲート絶縁膜を有する低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタを形成することができる。この方法では、従来の半導体装置製造プロセスに対し、ゲート絶縁膜形成プロセスを変更するのみで足りる。したがって、その他のプロセスの条件、例えばチャネル領域、LDD領域10,11、ソース/ドレイン領域14,15のイオン注入条件等を変更することなく、コア部のトランジスタを作り分けることができる。また、コア部に、所定膜厚差で、かつ、Nプロファイルが同等のゲート絶縁膜を有する低リークトランジスタと高パフォーマンストランジスタを形成するため、コア部のいっそうの高性能化と共に信頼性の向上を図ることができる。したがって、高性能で高信頼性の半導体装置を形成することが可能になる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
半導体装置の形成フローを示す図である。 素子分離絶縁膜形成工程の要部断面模式図である。 第1の膜形成処理工程の要部断面模式図である。 レジスト形成工程の要部断面模式図である。 エッチング工程の要部断面模式図である。 第2の膜形成処理工程の要部断面模式図である。 多結晶Si膜形成工程の要部断面模式図である。 ゲート加工工程の要部断面模式図である。 サイドウォールおよび不純物拡散領域形成工程の要部断面模式図である。 Nプロファイルの一例を示す図である。
符号の説明
1 Si基板
2 素子分離絶縁膜
3 第1のSiON膜
4 レジスト
5 第2のSiON膜
6 第3のSiON膜
7 多結晶Si膜
8,9 ゲート電極
10,11 LDD領域
12,13 サイドウォール
14,15 ソース/ドレイン領域
20 低リークトランジスタ形成領域
30 高パフォーマンストランジスタ形成領域

Claims (10)

  1. 異なる膜厚のゲート絶縁膜を用いた複数種のトランジスタを有する半導体装置の製造方法において、
    シリコン基板に対して第1の膜形成処理を行い前記シリコン基板上に第1の酸窒化シリコン膜を形成する工程と、
    前記シリコン基板上に形成された前記第1の酸窒化シリコン膜のうち、一のトランジスタを形成する領域の前記第1の酸窒化シリコン膜を残し、他のトランジスタを形成する領域の前記第1の酸窒化シリコン膜を除去する工程と、
    前記第1の酸窒化シリコン膜が残された前記一のトランジスタを形成する領域および前記第1の酸窒化シリコン膜が除去された前記他のトランジスタを形成する領域に対して第2の膜形成処理を行い、前記第1の酸窒化シリコン膜が除去された前記他のトランジスタを形成する領域に第2の酸窒化シリコン膜を形成し、前記第1の酸窒化シリコン膜が残された前記一のトランジスタを形成する領域に前記第1の酸窒化シリコン膜を含む第3の酸窒化シリコン膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコン基板に対して前記第1の膜形成処理を行い前記シリコン基板上に前記第1の酸窒化シリコン膜を形成する工程においては、
    後に前記第2の膜形成処理を行い、前記第1の酸窒化シリコン膜が除去された前記他のトランジスタを形成する領域に前記第2の酸窒化シリコン膜を形成し、前記第1の酸窒化シリコン膜が残された前記一のトランジスタを形成する領域に前記第1の酸窒化シリコン膜を含む前記第3の酸窒化シリコン膜を形成したときに、
    形成された前記第2の酸窒化シリコン膜と前記第3の酸窒化シリコン膜との膜厚差が0.03nm以上0.15nm以下となるように、前記第1の酸窒化シリコン膜を形成することを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の酸窒化シリコン膜および前記第3の酸窒化シリコン膜の膜厚がいずれも2nm以下であることを特徴とする請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコン基板に対して前記第1の膜形成処理を行い前記シリコン基板上に前記第1の酸窒化シリコン膜を形成する工程においては、
    後に前記第2の膜形成処理を行い、前記第1の酸窒化シリコン膜が除去された前記他のトランジスタを形成する領域に前記第2の酸窒化シリコン膜を形成し、前記第1の酸窒化シリコン膜が残された前記一のトランジスタを形成する領域に前記第1の酸窒化シリコン膜を含む前記第3の酸窒化シリコン膜を形成したときに、
    前記第2の酸窒化シリコン膜と前記第3の酸窒化シリコン膜の窒素プロファイルが同等になるように、前記第1の酸窒化シリコン膜を形成することを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の酸窒化シリコン膜と前記シリコン基板との界面における窒素濃度と、前記第3の酸窒化シリコン膜と前記シリコン基板との界面における窒素濃度との差が、0.5%以内であることを特徴とする請求の範囲第4項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記一のトランジスタおよび前記他のトランジスタは、I/O部とコア部とを有する半導体装置の前記コア部に形成されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3の酸窒化シリコン膜を前記一のトランジスタのゲート絶縁膜とし、前記第2の酸窒化シリコン膜を前記他のトランジスタのゲート絶縁膜とすることを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 異なる膜厚のゲート絶縁膜を用いた複数種のトランジスタを有する半導体装置において、
    一のトランジスタのゲート絶縁膜と他のトランジスタのゲート絶縁膜との膜厚差が0.03nm以上0.15nm以下であり、かつ、前記一のトランジスタのゲート絶縁膜と前記他のトランジスタのゲート絶縁膜の窒素プロファイルが同等であることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記一のトランジスタのゲート絶縁膜とシリコン基板との界面における窒素濃度と、前記他のトランジスタのゲート絶縁膜と前記シリコン基板との界面における窒素濃度との差が、0.5%以下であることを特徴とする請求の範囲第8項記載の半導体装置。
  10. I/O部とコア部とを有し、前記一のトランジスタおよび前記他のトランジスタは、前記コア部に形成されていることを特徴とする請求の範囲第8項記載の半導体装置。
JP2007555800A 2006-01-25 2006-01-25 半導体装置の製造方法 Pending JPWO2007086111A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/301117 WO2007086111A1 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086111A1 true JPWO2007086111A1 (ja) 2009-06-18

Family

ID=38308921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555800A Pending JPWO2007086111A1 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080265337A1 (ja)
JP (1) JPWO2007086111A1 (ja)
KR (1) KR101054320B1 (ja)
CN (1) CN101361179B (ja)
WO (1) WO2007086111A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270380A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009164424A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8450221B2 (en) * 2010-08-04 2013-05-28 Texas Instruments Incorporated Method of forming MOS transistors including SiON gate dielectric with enhanced nitrogen concentration at its sidewalls
JP6300262B2 (ja) * 2013-09-18 2018-03-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7101090B2 (ja) * 2018-09-12 2022-07-14 株式会社東芝 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053242A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001237324A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004179656A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Texas Instruments Inc 二重の窒化物形成処理を用いた信頼性ある高電圧ゲート誘電層と方法
JP2005038936A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087236A (en) * 1998-11-24 2000-07-11 Intel Corporation Integrated circuit with multiple gate dielectric structures
US6730566B2 (en) * 2002-10-04 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Method for non-thermally nitrided gate formation for high voltage devices
US20040070046A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Hiroaki Niimi Reliable dual gate dielectrics for MOS transistors
KR100620197B1 (ko) 2002-12-30 2006-09-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 모스형 트랜지스터 제조 방법
JP2004281998A (ja) * 2003-01-23 2004-10-07 Seiko Epson Corp トランジスタとその製造方法、電気光学装置、半導体装置並びに電子機器
JP2004335566A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100568859B1 (ko) * 2003-08-21 2006-04-10 삼성전자주식회사 디램 반도체 장치의 트랜지스터 제조방법
US7435651B2 (en) * 2005-09-12 2008-10-14 Texas Instruments Incorporated Method to obtain uniform nitrogen profile in gate dielectrics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053242A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001237324A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004179656A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Texas Instruments Inc 二重の窒化物形成処理を用いた信頼性ある高電圧ゲート誘電層と方法
JP2005038936A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101361179A (zh) 2009-02-04
CN101361179B (zh) 2012-03-21
KR101054320B1 (ko) 2011-08-05
US20080265337A1 (en) 2008-10-30
KR20080083150A (ko) 2008-09-16
WO2007086111A1 (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100485962C (zh) 半导体器件及其制造方法
US7718506B2 (en) Isolation structure for MOS transistor and method for forming the same
JP2004253767A (ja) デュアルゲート構造およびデュアルゲート構造を有する集積回路の製造方法
JP2007036116A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2003049188A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR101054320B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TWI818928B (zh) 一種製作半導體元件的方法
JP5015533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2004017418A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003152101A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003258248A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4082280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5315784B2 (ja) 半導体装置
JP5148814B2 (ja) 漏れ電流を減少させ、単位面積あたりのキャパシタンスを改善した、電界効果トランジスタおよび受動コンデンサを有する半導体装置
JP2000200836A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016046414A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008135765A (ja) 半導体装置
TWI792239B (zh) 閘介電層的製造方法
JPH113974A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007273769A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343965A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2008182022A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050010152A (ko) 반도체 소자의 저전압 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2001085531A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207