JP2008270380A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270380A
JP2008270380A JP2007108821A JP2007108821A JP2008270380A JP 2008270380 A JP2008270380 A JP 2008270380A JP 2007108821 A JP2007108821 A JP 2007108821A JP 2007108821 A JP2007108821 A JP 2007108821A JP 2008270380 A JP2008270380 A JP 2008270380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate insulating
insulating film
element region
film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007108821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270380A5 (ja
Inventor
Hiroshi Okawa
浩 大川
Junji Hirase
順司 平瀬
Hisashi Ogawa
久 小川
Kenji Yoneda
健司 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007108821A priority Critical patent/JP2008270380A/ja
Priority to US12/028,392 priority patent/US7804146B2/en
Publication of JP2008270380A publication Critical patent/JP2008270380A/ja
Publication of JP2008270380A5 publication Critical patent/JP2008270380A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタのそれぞれが最適な特性のゲート絶縁膜を有し、駆動力及び信頼性が高い半導体装置を実現できるようにする。
【解決手段】半導体装置は、N型MOSトランジスタ11と、P型MOSトランジスタ12とを備えている。N型MOSトランジスタ11は、第1のゲート絶縁膜31と第1のゲート電極32とを有している。P型MOSトランジスタ12は、第2のゲート絶縁膜41と第2のゲート電極42とを有している。第1のゲート絶縁膜31及び第2のゲート絶縁膜41は酸窒化シリコンからなり、第1のゲート絶縁膜31の窒素濃度プロファイルと、第2のゲート絶縁膜41の窒素濃度プロファイルとは互いに異なっている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に駆動力及び信頼性が高いCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスに関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、厚膜ゲート絶縁膜と薄膜ゲート絶縁膜を同一デバイスに作りこむデュアルオキサイドプロセスが一般的に用いられている(例えば、特許文献1を参照。)。
図16は従来のCMOSデバイスを有する半導体装置の製造方法を工程順に示している。まず、図16(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板101にSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離領域102を形成する。これにより、半導体基板101にN型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタの形成領域111と、P型MOSトランジスタの形成領域112と、厚膜トランジスタ(N型のMOSトランジスタ)の形成領域113とが形成される。続いて、N型MOSトランジスタの形成領域111、P型MOSトランジスタの形成領域112及び厚膜トランジスタの領域113のそれぞれに厚さが3nm〜10nmの第1のシリコン酸化(SiO)膜103を形成する。次に感光性有機膜をマスクに用い、N型MOSトランジスタの形成領域111及びP型MOSトランジスタの形成領域112から第1のSiO膜103を除去する。
次に、図16(b)に示すように、N型MOSトランジスタの形成領域111及びP型MOSトランジスタの形成領域112に厚さが1nm〜3nmの第2のSiO膜104を形成する。
次に、図16(c)に示すように、第1のSiO膜103及び第2のSiO膜104を窒化して、酸窒化シリコン(SiON)膜からなる第1のゲート絶縁膜105、第2のゲート絶縁膜106及び第3のゲート絶縁膜107を形成する。
この後、第1のゲート絶縁膜105、第2のゲート絶縁膜106及び第3のゲート絶縁膜107が形成された半導体基板101の上に厚さが100nmの多結晶シリコン膜を形成する。次に、多結晶シリコン膜におけるN型MOSトランジスタの形成領域111及び厚膜トランジスタの形成領域113に形成された部分には、n型不純物を注入し、P型MOSトランジスタの形成領域112に形成された部分には、p型不純物を注入する。この後、フォトリソグラフィ及びRIE(reactive ion etching)法を用いて多結晶シリコン膜、第1のゲート絶縁膜105及び第2のゲート絶縁膜106及び第3のゲート絶縁膜107を順次エッチングする。これにより、N型MOSトランジスタの形成領域111には半導体基板101上に第1のゲート絶縁膜105及びゲート電極を有するN型MOSトランジスタが形成され、P型MOSトランジスタの形成領域112には半導体基板101上に第2のゲート絶縁膜106及びゲート電極を有するP型MOSトランジスタが形成され、厚膜トランジスタの形成領域113には半導体基板101上に第3のゲート絶縁膜107及びゲート電極を有するN型MOSトランジスタからなる厚膜トランジスタが形成される。
このように、従来の方法によれば、厚膜トランジスタの第3のゲート絶縁膜107の膜厚に対して、N型MOSトランジスタの第1のゲート絶縁膜105及びP型MOSトランジスタの第2のゲート絶縁膜106の膜厚を物理的に薄く形成することができる。また、N型MOSトランジスタのゲート電極にはN型不純物が注入されているのに対して、P型MOSトランジスタのゲート電極にはP型不純物が注入されており、ゲート電極に異なった不純物が注入されている。このため、N型MOSトランジスタの第1のゲート絶縁膜105とP型MOSトランジスタの第2のゲート絶縁膜106とでは、電気的な膜厚が互いに異なっている。その結果、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタのそれぞれに適したゲート絶縁膜を実現できる。
特開2003−31683号公報
しかしながら、前記従来の半導体装置は以下のような問題を有している。従来の半導体装置の製造方法においては、N型MOSトランジスタのゲート電極とP型MOSトランジスタのゲート電極における仕事関数を変えるために、N型MOSトランジスタのゲート電極にはN型不純物を導入し、P型MOSトランジスタのゲート電極にはP型不純物を導入している。しかしながら、N型MOSトランジスタの第1のゲート絶縁膜105とP型MOSトランジスタの第2のゲート絶縁膜106は、同一の工程により形成された同一膜厚で且つ同一窒素濃度を有する酸窒化シリコン膜を用いている。このため、N型MOSトランジスタの第1のゲート絶縁膜105の膜厚及び窒素濃度を最適化した場合、P型MOSトランジスタの第2のゲート絶縁膜106の膜厚及び窒素濃度の最適化が不十分となり、P型MOSトランジスタが最適な特性を得られないという課題がある。
本発明の目的は、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタのそれぞれが最適な特性のゲート絶縁膜を有し、駆動力及び信頼性が高い半導体装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は半導体装置を、N型MOSトランジスタのゲート絶縁膜とP型MOSトランジスタのゲート絶縁膜とが、互いに異なった窒素濃度等を有している構成とする。
具体的に、本発明に係る第1の半導体装置は、半導体基板の第1の素子領域に形成された第1導電型の第1のトランジスタと、第1の素子領域と分離された第2の素子領域に形成された第2導電型の第2のトランジスタとを備え、第1のトランジスタは、第1の素子領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と該第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極とを有し、第2のトランジスタは、第2の素子領域の上に形成された第2のゲート絶縁膜と該第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極とを有し、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、酸窒化シリコンからなり、第1のゲート絶縁膜における平均窒素濃度は、第2のゲート絶縁膜における平均窒素濃度よりも高いことを特徴とする。
第1の半導体装置によれば、第1のゲート絶縁膜における平均窒素濃度は、第2のゲート絶縁膜における平均窒素濃度よりも高いため、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜をそれぞれ第1のトランジスタ及び第2のトランジスタに最適化することができる。従って、それぞれが最適な特性のゲート絶縁膜を有するトランジスタを備え、駆動力及び信頼性が高い半導体装置を実現することができる。
第1の半導体装置において、第1のゲート絶縁膜の膜厚は、第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことが好ましい。また、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、同じ膜厚であってもよい。このような構成とすることにより、物理的な膜厚も最適化することができる。
本発明の半導体装置において、第1のゲート絶縁膜の窒素濃度のピーク値は、第2のゲート絶縁膜の窒素濃度のピーク値よりも高いことが好ましい。また、第1のゲート絶縁膜と基板との界面における窒素濃度は、第2のゲート絶縁膜と基板との界面における窒素濃度と同程度であることが好ましい。
本発明に係る第2の半導体装置は、半導体基板の第1の素子領域に形成された第1導電型の第1のトランジスタと、第1の素子領域と分離された第2の素子領域に形成された第2導電型の第2のトランジスタとを備え、第1のトランジスタは、第1の素子領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、該第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極とを有し、第2のトランジスタは、第2の素子領域の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、該第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極とを有し、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、酸窒化シリコンからなり、第1のゲート絶縁膜の膜厚は、第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする。
第2の半導体装置によれば、第1のゲート絶縁膜の膜厚は、第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いため、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜をそれぞれ第1のトランジスタ及び第2のトランジスタに最適化することができる。従って、それぞれが最適な特性のゲート絶縁膜を有するトランジスタを備え、駆動力及び信頼性が高い半導体装置を実現することができる。
第2の半導体装置において、第1のゲート絶縁膜の平均窒素濃度は、第2のゲート絶縁膜の平均窒素濃度と同程度であることが好ましい。
第2の半導体装置において、第1のゲート絶縁膜と基板との界面における窒素濃度は、第2のゲート絶縁膜と基板との界面における窒素濃度よりも低いことが好ましい。
第2の半導体装置において、第1のゲート絶縁膜の窒素濃度のピーク値は、第2のゲート絶縁膜の窒素濃度のピーク値よりも高いことが好ましい。
第1及び第2の半導体装置において、第1のトランジスタは、N型MOSトランジスタであり、第2のトランジスタは、P型MOSトランジスタであることが好ましい。
第1及び第2の半導体装置において、半導体基板における第1の素子領域及び第2の素子領域と分離された第3の素子領域に形成された第3のトランジスタをさらに備え、第3のトランジスタは、第3の素子領域の上に形成された第3のゲート絶縁膜と、該第3のゲート絶縁膜の上に形成された第3のゲート電極とを有し、第3のゲート絶縁膜の膜厚は、第1のゲート絶縁膜の膜厚及び第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことが好ましい。
本発明の半導体装置において、第3のゲート絶縁膜は酸化シリコンであっても、酸窒化シリコンであってもよい。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1の素子領域に形成された第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を有する第1導電型の第1のトランジスタと、第1の素子領域と分離された第2の素子領域に形成された第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を有する第2導電型の第2のトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法において、第1の素子領域上に第1の酸窒化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、第2の素子領域上に第2の酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、工程(a)及び工程(b)の後に、第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成するとともに、第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程(c)とを備え、第1のゲート絶縁膜における平均窒素濃度は、第2のゲート絶縁膜における平均窒素濃度よりも高いことを特徴とする。
第1の半導体装置の製造方法によれば、第1の素子領域上に第1の酸窒化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、第2の素子領域上に第2の酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b)とを備えているため、それぞれ最適な特性を有する第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜とを容易に形成することができる。従って、それぞれが最適な特性のゲート絶縁膜を有し、駆動力及び信頼性が高い半導体装置を実現できる。
第1の半導体装置の製造方法において、工程(a)は、第1の素子領域に第1のプラズマ窒化処理を行って、第1の素子領域上に窒化膜を形成する工程(a1)と、窒化膜に第1のプラズマ酸化処理を行って窒化膜に酸素を導入して第1の酸窒化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含み、工程(b)は、第2の素子領域上に酸化膜を形成する工程(b1)と、酸化膜を第2のプラズマ窒化処理を行って酸化膜に窒素を導入して第2の酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b2)とを含むことが好ましい。このような構成とすることにより、第1のゲート絶縁膜の窒素濃度を第2のゲート絶縁膜の窒素濃度よりも確実に高くすることができる。
この場合において、工程(b1)は、第2の素子領域に第2のプラズマ酸化処理を行って、第2の素子領域上に酸化膜を形成する工程を含むことが好ましい。
第1の半導体装置の製造方法において、工程(a)は、第1の素子領域にプラズマ酸化処理を行って、第1の素子領域上に第1の酸化膜を形成する工程(a1)と、第1の酸化膜に第1のプラズマ窒化処理を行って第1の酸化膜に窒素を導入して第1の酸窒化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含み、工程(b)は、第2の素子領域にプラズマ酸化処理を行って、第1の酸化膜を形成するのと同時に、第2の素子領域上に第2の酸化膜を形成する工程(b1)と、第2の酸化膜に第2のプラズマ窒化処理を行って第2の酸化膜に窒素を導入して第2の酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含んでいてもよい。
第1の半導体装置の製造方法において、工程(a)は、第1の素子領域にプラズマ酸化処理を行って、第1の素子領域上に第1の酸化膜を形成する工程(a1)と、第1の酸化膜に第1のプラズマ窒化処理を行って第1の酸化膜に窒素を導入して酸窒化シリコン膜を形成する工程(a2)と、酸窒化シリコン膜に第2のプラズマ窒化処理を行って酸窒化シリコン膜に窒素を導入して第1の酸窒化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a3)とを含み、工程(b)は、第2の素子領域にプラズマ酸化処理を行って、第1の酸化膜を形成するのと同時に、第2の素子領域上に第2の酸化膜を形成する工程(b1)と、第2の酸化膜に第1のプラズマ窒化処理を行って、酸窒化シリコン膜を形成するのと同時に、第2の酸化膜に窒素を導入して第2の酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b2)とを含んでいてもよい。
第1の半導体装置の製造方法において、工程(a)は、第1の素子領域に第1のプラズマ酸化処理を行って、第1の素子領域上に第1の酸化膜を形成する工程(a1)と、第1の酸化膜に第1のプラズマ窒化処理を行って第1の酸化膜に窒素を導入して第1の酸窒化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含み、工程(b)は、第2の素子領域に第2のプラズマ酸化処理を行って、第2の素子領域上に第1の酸化膜よりも膜厚の薄い第2の酸化膜を形成する工程(b1)と、第2の酸化膜に第2のプラズマ窒化処理を行って第2の酸化膜に窒素を導入して第2の酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含んでいてもよい。
第1の半導体装置の製造方法において、工程(a)は、第1の素子領域に第1のプラズマ酸化処理を行って、第1の素子領域上に第1の酸化膜を形成する工程(a1)と、第1の酸化膜に第1のプラズマ窒化処理を行って第1の酸化膜に窒素を導入して酸窒化シリコン膜を形成する工程(a2)と、酸窒化シリコン膜に第2のプラズマ窒化処理を行って酸窒化シリコン膜に窒素を導入して第1の酸窒化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a3)とを含み、工程(b)は、第2の素子領域に第2のプラズマ酸化処理を行って、第2の素子領域上に第1の酸化膜よりも膜厚の薄い第2の酸化膜を形成する工程(b1)と、第2の酸化膜に第1のプラズマ窒化処理を行って、酸窒化シリコン膜を形成するのと同時に、第2の酸化膜に窒素を導入して第2の酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b2)とを含んでいてもよい。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1の素子領域に形成された第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を有する第1導電型の第1のトランジスタと、第1の素子領域と分離された第2の素子領域に形成された第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を有する第2導電型の第2のトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法において、第1の素子領域上に第1の酸窒化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、第2の素子領域上に第2の酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、工程(a)及び工程(b)の後に、第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成するとともに、第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程(c)とを備え、第1のゲート絶縁膜の膜厚は、第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする。
第2の半導体装置の製造方法によれば、第1の素子領域上に第1の酸窒化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、第2の素子領域上に第2の酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b)とを備え、第1のゲート絶縁膜の膜厚は、第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いため、窒素濃度プロファイルが互いに異なる第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜とを容易に形成することができる。従って、それぞれが最適な特性のゲート絶縁膜を有し、駆動力及び信頼性が高い半導体装置を実現できる。
第2の半導体装置の製造方法において、工程(a)は、第1の素子領域に第1のプラズマ酸化処理を行って、第1の素子領域上に第1の酸化膜を形成する工程(a1)と、第1の酸化膜にプラズマ窒化処理を行って第1の酸化膜に窒素を導入して第1の酸窒化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含み、工程(b)は、第2の素子領域に第2のプラズマ酸化処理を行って、第2の素子領域上に第1の酸化膜よりも膜厚の薄い第2の酸化膜を形成する工程(b1)と、第2の酸化膜にプラズマ窒化処理を行って、第1のゲート絶縁膜を形成するのと同時に、第2の酸化膜に窒素を導入して第2の酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b2)とを含むことが好ましい。
本発明に係る半導体装置によれば、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタのそれぞれが最適な特性のゲート絶縁膜を有し、駆動力及び信頼性が高い半導体装置を実現できる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は第1の実施形態に係るCMOS(Complementary MOS)デバイスを有する半導体装置のゲート長方向の断面構成を示している。図1に示すように、本実施形態の半導体装置は、ロジック回路等に用いるCMOSデバイスを構成するN型MOSトランジスタ11及びP型MOSトランジスタ12と、入出力(I/O)回路等に用いるN型のMOSトランジスタからなる厚膜トランジスタ13とを備えている。ここで、厚膜トランジスタ13のゲート絶縁膜は、ロジック回路のN型MOSトランジスタのゲート絶縁膜よりも厚く形成されている。なお、本実施形態では、厚膜トランジスタ13としてN型のMOSトランジスタを用いて説明するが、P型のMOSトランジスタであってもよい。
N型MOSトランジスタ11、P型MOSトランジスタ12及び厚膜トランジスタ13は、シリコン(Si)からなる半導体基板21に設けられた、活性領域となる第1の素子領域21A、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21Cにそれぞれ形成されている。第1の素子領域21A、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21Cは、シャロウトレンチアイソレーション(STI)等により形成された素子分離領域22により互いに分離されている。
N型MOSトランジスタ11は、pウェル(図示せず)が形成された第1の素子領域21Aの上に順次形成された、第1のゲート絶縁膜31と、第1のゲート電極32とを有している。第1のゲート電極32の側面にはサイドウォール33が形成されている。第1の素子領域21Aにおける、第1のゲート電極32の両側方の領域には、第1のN型エクステンション領域34がそれぞれ形成され、第1のN型エクステンション領域34の外側の領域には第1のN型ソースドレイン領域35が形成されている。
P型MOSトランジスタ12は、nウェル(図示せず)が形成された第2の素子領域21Bの上に順次形成された、第2のゲート絶縁膜41と、第2のゲート電極42とを有している。第2のゲート電極42の側面にはサイドウォール43が形成されている。第2の素子領域21Bにおける、第2のゲート電極42の両側方の領域には、第1のP型エクステンション領域44がそれぞれ形成され、第1のP型エクステンション領域44の外側の領域には、第1のP型ソースドレイン領域45が形成されている。
厚膜トランジスタ13は、pウェル(図示せず)が形成されたN型のMOSトランジスタであり、第3の素子領域21Cはpウェルとなっている。第3の素子領域21Cの上には、第3のゲート絶縁膜51と、第3のゲート電極52とが順次形成されている。第3のゲート電極52の側面にはサイドウォール53が形成されている。第3の素子領域21Cにおける、第3のゲート電極52の両側方の領域には、第2のN型エクステンション領域54がそれぞれ形成され、第2のN型エクステンション領域54の外側の領域には、第2のN型ソースドレイン領域55が形成されている。
本実施形態においては、N型MOSトランジスタ11の第1のゲート絶縁膜31と、P型MOSトランジスタ12の第2のゲート絶縁膜41と、厚膜トランジスタ13の第3のゲート絶縁膜51とは、互いに膜厚が異なっている。第1のゲート絶縁膜31は第2のゲート絶縁膜41よりも厚く、第3のゲート絶縁膜51は第1のゲート絶縁膜31よりも厚い。具体的な膜厚は、要求される耐圧及び閾値電圧等によって決定されるが、例えば、第1のゲート絶縁膜31は3nmであり、第2のゲート絶縁膜41は2nmであり、第3のゲート絶縁膜51は7nmである。
第1のゲート絶縁膜31、第2のゲート絶縁膜41及び第3のゲート絶縁膜51は酸窒化シリコン(SiON)からなる。また、第1のゲート絶縁膜31と第2のゲート絶縁膜41は、窒素濃度が均一なSiON膜ではなく、上部(ゲート電極側)と下部(半導体基板側)とで窒素濃度が異なっている。
図2(a)及び(b)は第1のゲート絶縁膜31及び第2のゲート絶縁膜41の窒素濃度プロファイルをそれぞれ示している。第1のゲート絶縁膜31及び第2のゲート絶縁膜41は共に、上部の窒素濃度が高く、下部の窒素濃度が低い。
第1のゲート絶縁膜31の半導体基板21との界面近傍における窒素濃度は1at%〜3at%であり、第2のゲート絶縁膜41の半導体基板21との界面近傍における窒素濃度も1at%〜3at%であり、半導体基板21との界面近傍において同じ程度の窒素濃度を有している。しかしながら、第1のゲート絶縁膜31の平均窒素濃度は15at%〜30at%であり、第2のゲート絶縁膜41の平均窒素濃度は8at%程度であり、平均窒素濃度は第2のゲート絶縁膜41に比べて第1のゲート絶縁膜31の方が高い。
N型MOSトランジスタでは、ゲートリークを低減するためにゲート絶縁膜の膜厚を厚くする必要がある。また、ゲート絶縁膜の窒素濃度が高く誘電率が高い方が駆動力を高くすることができる。一方、P型MOSトランジスタでは、N型MOSトランジスタと比べてゲート絶縁膜が薄くてもゲートリークが発生しにくい。また、ゲート絶縁膜の窒素濃度があまり高くない方が駆動力を向上させることができ、信頼性が向上する。本実施形態の半導体装置は、N型MOSトランジスタ11の第1のゲート絶縁膜31は、第2のゲート絶縁膜41と比べて膜厚が厚く且つ窒素濃度が高い膜であり、P型MOSトランジスタ12の第2のゲート絶縁膜41は、第1のゲート絶縁膜31と比べて膜厚が薄く且つ窒素濃度が低い膜である。従って、N型MOSトランジスタ11の第1のゲート絶縁膜31及びP型MOSトランジスタ12の第2のゲート絶縁膜41は、それぞれに最適なゲート絶縁膜となっている。
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。図3及び図4は第1の実施形態の半導体装置の製造方法を工程順に示している。
まず、図3(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板21にSTI法により素子分離領域22を形成し、互いに分離された第1の素子領域21A、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21Cを形成する。続いて、半導体基板21を熱酸化することにより第1の素子領域21A、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21Cの上に厚さが7nmの厚膜酸化膜61を形成する。続いて、第1の素子領域21Aの上に形成された厚膜酸化膜61を選択的に除去する。厚膜酸化膜61の除去は、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21C上の厚膜酸化膜61を覆う感光性有機膜をマスクとしてドライエッチング又はウェットエッチングを行えばよい。
次に、図3(b)に示すように、半導体基板21の主面に対して第1のプラズマ窒化処理を行う。第1のプラズマ窒化処理は、イオンエネルギーを0.3eV〜5eVとし、窒素プラズマの密度が1010cm以上の条件で行えばよい。この際に、処理温度は室温〜500℃程度の範囲にすることが好ましい。この第1のプラズマ窒化処理によって、半導体基板21表面が露出している第1の素子領域21Aを直接窒化して、第1の素子領域21Aの上に、厚さが2nm程度の第1の窒化膜62を形成する。同時に、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21C上の厚膜酸化膜61にも窒素が導入されて厚膜酸窒化膜61aが形成される。
次に、図3(c)に示すように、半導体基板21の主面に対して第1のプラズマ酸化処理を行う。第1の窒化膜62に酸素を導入する。第1のプラズマ酸化処理は、一酸化二窒素(NO)のプラズマを用い、圧力が266Pa(2Torr)〜666Pa(5Torr)で、処理温度が900℃〜1150℃、好ましくは1050℃〜1100℃の条件で20秒〜60秒行えばよい。
このような条件で第1のプラズマ酸化処理を行うことにより、第1の窒化膜62と第1の素子領域21A(半導体基板21)との界面が酸化される。これにより、第1の窒化膜62に酸素が導入され、図5(a)に示すような窒素濃度プロファイルを有する第1の酸窒化膜63が形成される。第1の酸窒化膜63は、表面から0.5nm程度の深さにおいて窒素濃度がピークとなり、ピークにおける窒素濃度は、20at%〜80at%となる。同時に、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21C上の厚膜酸窒化膜61aにも酸素が導入されて厚膜酸窒化膜61bが形成される。
次に、図4(a)に示すように、第2の素子領域21Bの上に形成された厚膜酸窒化膜61bを既知の方法により選択的に除去する。これにより、第2の素子領域21Bの表面が露出され、第1の素子領域21A上には第1の酸窒化膜63が残存し、第3の素子領域21C上には厚膜酸窒化膜61bが残存する。
次に、図4(b)に示すように、半導体基板21の主面に対して第2のプラズマ酸化処理を行い、第2の素子領域21Bの上に厚さが2nmの第1の酸化膜64を形成する。第2のプラズマ酸化処理は、例えば酸素ガスの誘導結合プラズマ(ICP)等を用いて行えばよい。この際に、第1の素子領域21A上の第1の酸窒化膜63にも酸素が導入されて第1の酸窒化膜63aが形成されると共に、第3の素子領域21C上の厚膜酸窒化膜61bにも酸素が導入されて厚膜酸窒化膜61cが形成される。このため、第1の酸窒化膜63aの上部における窒素濃度は低下し、窒素濃度プロファイルは図5(b)に示すようになる。また、膜厚も3nm程度となる。なお、プラズマ酸化に代えて熱酸化を行ってもよい。
次に、図4(c)に示すように、半導体基板21の主面に対して第1の酸化膜64に第2のプラズマ窒化処理を行うことにより、第2の素子領域21B上の第1の酸化膜64に窒素を導入する。さらに、800℃〜1100℃の温度で、熱処理を行う。これにより、第2の素子領域21Bの上に第2の酸窒化膜65が形成される。この際に、第1の素子領域21A上の第1の酸窒化膜63aにも窒素が導入されて第1の酸窒化膜63bが形成されると共に、第3の素子領域21C上の厚膜酸窒化膜61cにも窒素が導入されて厚膜酸窒化膜61dが形成される。第1の酸窒化膜63bの上部において窒素濃度は再び上昇しており、窒素濃度プロファイルは図5(c)に示すようになる。
次に、半導体基板21上の全面に100nmの多結晶シリコン膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ及びRIE法を用いて多結晶シリコン膜、第1の酸窒化膜63b、第2の酸窒化膜65及び厚膜酸窒化膜61dを順次エッチングする。これにより、第1の素子領域21Aの上には、第1の酸窒化膜63bからなる第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート電極とを有するN型MOSトランジスタが形成される。第2の素子領域21Bの上には、第2の酸窒化膜65からなる第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート電極とを有するP型MOSトランジスタが形成される。第3の素子領域21Cには、厚膜酸化膜61dからなる第3のゲート絶縁膜と、第3のゲート電極とを有するN型の厚膜トランジスタが形成される。なお、N型MOSトランジスタ及び厚膜トランジスタのゲート電極にはN型不純物が導入され、P型MOSトランジスタのゲート電極にはP型不純物が導入されている。
また、厚膜トランジスタの第3のゲート絶縁膜は、厚膜酸化膜61に対して第1のプラズマ窒化処理、第1のプラズマ酸化処理、第2のプラズマ窒化処理及び第2のプラズマ窒化処理が行われて形成された厚膜酸窒化膜61dからなり窒化及び酸化の作用を受ける。しかし、第3のゲート絶縁膜となる厚膜酸化膜61は比較的膜厚が厚いため、窒化及び酸化の影響は小さく、厚膜トランジスタの特性に与える影響はほとんどない。
なお、厚膜酸化膜61の膜厚は3nm〜10nm程度であればよく、第1の窒化膜62の膜厚は0.3nm〜3nm程度であればよく、第1の酸化膜64の膜厚は、1nm〜3nm程度であればよい。
(第1の実施形態の一変形例)
以下に、第1の実施形態の一変形例について図面を参照して説明する。図6及び図7は第1の実施形態の一変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示している。図6及び図7において図3及び図4と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
まず、図6(a)に示すように、第1の実施形態における図3(a)の工程と同様に、第1の素子領域21Aの上に形成された厚膜酸化膜61を選択的に除去する。
次に、図6(b)に示すように、半導体基板21上に、第1の素子領域21A及び第2の素子領域21Bの上に開口を有し、第3の素子領域21Cの上を覆う感光性有機膜からなる第1のマスク66を形成した後、第1のプラズマ窒化処理を行い、第1の素子領域21Aの上に第1の窒化膜62を形成する。この際に、第2の素子領域21B上の厚膜酸化膜61にも窒素が導入され、厚膜酸窒化膜61aが形成される。この第1のプラズマ窒化処理は、温度が低くても第1の窒化膜62を効率よく形成することが可能である。このため、第1のプラズマ窒化処理の温度を感光性有機膜の耐熱温度以下とすることにより、第1のマスク66をプラズマ窒化処理におけるマスクとして用いることができるため、第3の素子領域21Cに形成された厚膜酸化膜61が窒化されることを防止できる。第1のプラズマ窒化処理の温度は、第1のマスク66を形成する感光性有機膜の材質によって決定すればよいが、120℃以下とすることが好ましく、40℃程度とすることがさらに好ましい。なお、第2の素子領域21B上の厚膜酸化膜61には必ずしも窒素を導入する必要がないため、第1のマスク66により第2の素子領域21Bを覆うようにしてもよい。このように、第1のマスク66によって第2の素子領域21B及び第3の素子領域21Cの上を覆う場合には、図6(a)に示す工程において用いる、第1の素子領域21Aに形成された厚膜酸化膜61を除去する際のマスクと兼用してもよい。
次に、図6(c)に示すように、NOガスを用いた第1のプラズマ酸化処理を行い、第1の素子領域21A上の第1の窒化膜62に酸素を導入して第1の酸窒化膜63を形成する。このとき、第2の素子領域21B上の厚膜酸窒化膜61aにも酸素が導入されて厚膜酸窒化膜61bが形成される。
次に、図7(a)に示すように、第2の素子領域21Bの上に形成された厚膜酸化膜61bを除去する。
次に、図7(b)に示すように、第2のプラズマ酸化処理を行い、第2の素子領域21Bの上に第1の酸化膜64を形成する。このとき、第1の素子領域21A上の第1の酸窒化膜63にも酸素が導入されて第1の酸窒化膜63aが形成される。なお、プラズマ酸化に代えて熱酸化を行ってもよい。
次に、図7(c)に示すように、第3の素子領域21Cの上を覆う感光性有機膜からなる第2のマスク67を形成した後、第2のプラズマ窒化処理を行い、第2の素子領域21B上の第1の酸化膜64に窒素を導入して第2の酸窒化膜65を形成する。このとき、第1の素子領域21A上の第1の酸窒化膜63aにも窒素が導入されて第1の酸窒化膜63bが形成される。第2のプラズマ窒化処理は、第2のマスク67の耐熱温度以下の温度で行う。この後、第2のマスク67を除去した後、800℃〜1100℃の温度で、熱処理を行う。
本変形例の半導体装置の製造方法は、第3の素子領域21Cの上に形成された厚膜酸化膜61が窒化されることがない。このため厚膜トランジスタの特性変動を抑えることができる。
また、厚膜トランジスタに要求される特性によっては、第2のマスク67を形成せず、第3の素子領域21Cに形成された厚膜酸化膜61に窒素を導入してもよい。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図8は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示している。図8において図3と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
まず、図8(a)に示すように第1の実施形態と同様にして、第1の素子領域21Aの上に形成された厚膜酸化膜61を除去する。
次に、図8(b)に示すように、第1のプラズマ酸化処理により第1の素子領域21Aの上に厚さが2nmの第1の酸化膜71を形成する。なお、プラズマ酸化に代えて熱酸化を行ってもよい。ここで、第1の酸化膜71の膜厚は、1nm〜3nmが好ましい。
次に、図8(c)に示すように、第2の素子領域21Bの上に形成された厚膜酸化膜61を選択的に除去し、第2の素子領域21Bの表面を露出する。このとき、第1の素子領域21Aの上には第1の酸化膜71が残存し、第3の素子領域21Cの上には厚膜酸化膜61が残存する。
次に、図8(d)に示すように、第2のプラズマ酸化処理により第2の素子領域21Bの上に第1の酸化膜71よりも膜厚が薄い(例えば、1.8nm)第2の酸化膜72を形成する。なお、第2の酸化膜72を熱酸化により形成してもよい。
次に、図8(e)に示すように、プラズマ窒化処理を行い、第1の素子領域21上の第1の酸化膜71及び第2の素子領域21B上の第2の酸化膜72に窒素を導入する。このとき、第3の素子領域21C上の厚膜酸化膜61にも窒素が導入される。さらに、800℃〜1100℃の温度で、熱処理を行う。これにより、図9(a)に示すような窒素濃度プロファイルを有する第1の酸窒化膜73及び図9(b)に示すような窒素濃度プロファイルを有する第2の酸窒化膜74が得られる。同時に、第3の素子領域21C上に厚膜酸窒化膜61aが形成される。第1の酸窒化膜73と第2の酸窒化膜71は、同時にプラズマ窒化処理により窒素を導入するため、平均窒素濃度は同程度で、例えば8at%程度となる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、N型MOSトランジスタの第1のゲート絶縁膜(第1の酸窒化膜73)よりも、P型MOSトランジスタの第2のゲート絶縁膜(第2の酸窒化膜74)の膜厚を薄くすることができる。このため、特にP型MOSトランジスタの性能を向上させることができる。
なお、第1の実施形態の一変形例に示したように、図8(e)に示す工程では、プラズマ窒化処理の際に第3の素子領域21Cの上に形成された厚膜酸化膜61をマスクで覆うようにして、厚膜酸化膜61に窒素が導入されるのを防止してもよい。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して説明する。図10は第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示している。図10において図3と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
まず、図10(a)に示すように第1の実施形態と同様にして半導体基板21の上に厚膜酸化膜61を形成した後、第1の素子領域21A及び第2の素子領域21Bの上に形成された厚膜酸化膜61を除去し、第3の素子領域21C上には厚膜酸化膜61を残存させる。
次に、図10(b)に示すように、熱酸化又はプラズマ酸化処理により第1の素子領域21A及び第2の素子領域21Bの上に厚さが2nmの第1の酸化膜71を形成する。ここで、第1の酸化膜71の膜厚は、1nm〜3nmが好ましい。
次に、図10(c)に示すように、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21Cの上を感光性有機膜からなる第1のマスク76により覆った後、第1のプラズマ窒化処理を行い、第1の素子領域21上の第1の酸化膜71に窒素を導入して、第1の酸窒化膜73を形成する。その後、第1のマスク76を除去する。第1のプラズマ窒化処理は、窒素のプラズマを用い、パワーが2000Wで、圧力が7Pa以下の低圧で、90秒〜120秒の処理を行う。この場合の処理温度は、感光性有機膜の耐熱温度以下とし、120℃以下とすることが好ましく、40℃程度とすることがさらに好ましい。
次に、図10(d)に示すように、第1のマスク76を除去した後、第1の素子領域21A及び第3の素子領域21Cの上を感光性有機膜からなる第2のマスク77により覆った後、第2のプラズマ窒化処理を行い、第1の素子領域21A上の第2の酸化膜72に窒素を導入して、第2の酸窒化膜74を形成する。第2のプラズマ窒化処理は、窒素のプラズマを用い、パワーが2000Wで、圧力が7Pa以下の低圧で、20秒〜40秒の処理を行う。この場合の処理温度は、感光性有機膜の耐熱温度以下とし、120℃以下とすることが好ましく、40℃程度とすることがさらに好ましい。これにより、第2の酸窒化膜74の窒素導入量は、第1の酸窒化膜73の窒素導入量と比べて処理時間が短いため少なくなる。
次に、図10(e)に示すように、第2のマスク77を除去した後、800℃〜1100℃の温度で熱処理を行う。これにより、図11に示すような窒素濃度プロファイルを有する第1の酸窒化膜73及び第2の酸窒化膜74が得られる。第1の酸窒化膜73の平均窒素濃度は15at%〜18at%であり、第2の酸窒化膜74の平均窒素濃度は8at%〜12at%であり、平均窒素濃度は第2の酸窒化膜74に比べて第1の酸窒化膜73の方が高い。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、N型MOSトランジスタの第1のゲート絶縁膜(第1の酸窒化膜73)の窒素濃度を、P型MOSトランジスタの第2のゲート絶縁膜(第2の酸窒化膜74)の窒素濃度よりも濃くすることができる。このため、特にN型MOSトランジスタの性能を向上させることができる。
なお、第1のプラズマ窒化処理及び第2のプラズマ窒化処理の少なくとも一方において第3の素子領域21Cの上に形成された厚膜酸化膜61をマスクで覆わず、窒素を導入するようにしてもよい。
また、図10(c)及び(d)に示した処理に代えて、図12(a)及び(b)に示すような処理を行ってもよい。この場合、図12(a)に示すように、第1の素子領域21A及び第2の素子領域21Bの上に開口を有し、第3の素子領域21Cの上を覆う第1のマスク76を形成し、第1のプラズマ窒化処理を行う。このとき、第2の素子領域21B上の第1の酸化膜71に窒素を導入して所望の窒素濃度を有する第2の酸窒化膜74とする。同時に、第1の素子領域21A上の第1の酸化膜71に窒素を導入して第1の酸窒化膜71aを形成する。このとき、第1の酸窒化膜71aは、第2の酸窒化膜74と同程度の窒素濃度を有している。
続いて、図12(b)に示すように、第1の素子領域21Aの上に開口を有し、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21Cの上を覆う第2のマスク77を形成した後、第2のプラズマ窒化処理を行う。これにより、第1の酸窒化膜71aにさらに窒素を導入し、所望の窒素濃度を有する第1の酸窒化膜73を形成する。
(第4の実施形態)
以下に、本発明の第4の実施形態について図面を参照して説明する。図13は第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示している。図13において図3と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
まず、図13(a)に示すように、第1の実施形態における図3(a)に示す工程と同様にして、第1の素子領域21Aに形成された厚膜酸化膜61を除去する。
次に、図13(b)に示すように、第1のプラズマ酸化処理により第1の素子領域21Aの上に厚さが2nmの第1の酸化膜71を形成する。ここで、第1の酸化膜71の膜厚は、1nm〜3nmが好ましい。なお、プラズマ酸化に代えて熱酸化を行ってもよい。
次に、第2の素子領域21Bの上に形成された厚膜酸化膜61を選択的に除去する。続いて、図13(c)に示すように、第2のプラズマ酸化処理により第2の素子領域21Bの上に第1の酸化膜71よりも膜厚が薄い(例えば、1.8nm)第2の酸化膜72を形成する。なお、プラズマ酸化に代えて熱酸化を行ってもよい。
次に、図13(d)に示すように、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21Cの上を感光性有機膜からなる第1のマスク76により覆った後、第1のプラズマ窒化処理を行い、第1の素子領域21A上の第1の酸化膜71に窒素を導入して、第1の酸窒化膜73を形成する。第1のプラズマ窒化処理は、窒素のプラズマを用い、パワーが2000Wで、圧力が7Pa以下の低圧で、処理時間を90秒〜120秒とする。処理温度は、感光性有機膜の耐熱温度以下とし、120℃以下とすることが好ましく、40℃程度とすることがさらに好ましい。
次に、図13(e)に示すように、第1の素子領域21A及び第3の素子領域21Cの上を感光性有機膜からなる第2のマスク77により覆った後、第2のプラズマ窒化処理を行い、第2の素子領域21B上の第2の酸化膜72に窒素を導入して、第2の酸窒化膜74を形成する。第2のプラズマ窒化処理は、窒素のプラズマを用い、パワーが2000Wで、圧力が7Pa以下の低圧で、処理時間を20秒〜40秒とする。処理温度は、感光性有機膜の耐熱温度以下とし、120℃以下とすることが好ましく、40℃程度とすることがさらに好ましい。これにより、第2の酸窒化膜74の窒素導入量は、第1の酸窒化膜73の窒素導入量に比べて処理時間が短いため少なくなる。次に、第2のマスク77を除去した後、800℃〜1100℃の温度で熱処理を行う。第1の酸窒化膜73の平均窒素濃度は15at%〜18at%であり、第2の酸窒化膜74の平均窒素濃度は8at%〜12at%であり、平均窒素濃度は第2の酸窒化膜74に比べて第1の酸窒化膜73の方が高い。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、N型MOSトランジスタの第1のゲート絶縁膜(第1の酸窒化膜73)の窒素濃度を、P型MOSトランジスタの第2のゲート絶縁膜(第2の酸窒化膜74)の窒素濃度よりも濃くすると共に、第2のゲート絶縁膜の膜厚を第1のゲート絶縁膜の膜厚よりも薄くすることができる。このため、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタの性能を向上させることができる。
なお、第1のプラズマ窒化処理及び第2のプラズマ窒化処理の少なくとも一方において第3の素子領域21Cの上に形成された厚膜酸化膜61をマスクで覆わず、窒素を導入するようにしてもよい。
また、図13(d)及び(e)に示した処理に代えて、図14(a)及び(b)に示すような処理を行ってもよい。この場合、図14(a)に示すように第1の素子領域21A及び第2の素子領域21Bの上に開口を有し、第3の素子領域21Cの上を覆う第1のマスク76を形成し、第1のプラズマ窒化処理を行う。このとき、第2の素子領域21B上の第2の酸化膜72に窒素を導入して所望の窒素濃度を有する第2の酸窒化膜74とする。同時に、第1の素子領域21A上の第1の酸化膜71に窒素を導入して第1の酸窒化膜71bを形成する。このとき、第1の酸窒化膜71bは、第2の酸窒化膜74と同程度の窒素濃度を有している。続いて、図14(b)に示すように、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21Cの上を覆う第2のマスク77を形成した後、第2のプラズマ窒化処理を行う。これにより、第1の酸窒化膜71bにさらに窒素を導入し、第2の酸窒化膜74よりも平均窒素濃度が高い第1の酸窒化膜73を形成する。
(第5の実施形態)
以下に、本発明の第5の実施形態について図面を参照して説明する。図15は第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示している。図15において図3と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
まず、図15(a)に示すように第1の実施形態における図3(a)に示す工程と同様にして、第1の素子領域21Aの上に形成された厚膜酸化膜61を除去する。
次に、図15(b)に示すように、第1のプラズマ酸化処理により第1の素子領域21Aの上に厚さが2nmの第1の酸化膜71を形成する。ここで、第1の酸化膜71の膜厚は、1nm〜3nmが好ましい。なお、プラズマ酸化に代えて熱酸化を行ってもよい。
次に、図15(c)に示すように、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21Cの上を感光性有機膜からなる第1のマスク76により覆った後、第1のプラズマ窒化処理を行い、第1の素子領域21A上の第1の酸化膜71に窒素を導入して、第1の酸窒化膜73を形成する。第1のプラズマ窒化処理は、窒素のプラズマを用い、パワーが2000Wで、圧力が7Pa以下の低圧で、90秒〜120秒の処理を行う。処理温度は、感光性有機膜の耐熱温度以下とし、120℃以下とすることが好ましく、40℃程度とすることがさらに好ましい。
次に、第1のマスク76を除去した後、第2の素子領域21Bの上に形成された厚膜酸化膜61を選択的に除去する。続いて、図15(d)に示すように、第2のプラズマ酸化処理により第2の素子領域21Bの上に第1の酸化膜71よりも膜厚が薄い(例えば、1.8nm)第2の酸化膜72を形成する。なお、プラズマ酸化に代えて熱酸化を行ってもよい。
次に、図15(e)に示すように、第1の素子領域21A及び第3の素子領域21Cの上を感光性有機膜からなる第2のマスク77により覆った後、第2のプラズマ窒化処理を行い、第2の素子領域21B上の第2の酸化膜72に窒素を導入して、第2の酸窒化膜74を形成する。第2のプラズマ窒化処理は、窒素のプラズマを用い、パワーが2000Wで、圧力が7Pa以下の低圧で、20秒〜40秒の処理を行う。処理温度は、感光性有機膜の耐熱温度以下とし、120℃以下とすることが好ましく、40℃程度とすることがさらに好ましい。これにより、第2の酸窒化膜74の窒素導入量は、第1の酸窒化膜73の窒素導入量に比べて処理時間が短いため少なくなる。次に、第2のマスク77を除去した後、800℃〜1100℃の温度で熱処理を行う。第1の酸窒化膜73の平均窒素濃度は15at%〜18at%であり、第2の酸窒化膜74の平均窒素濃度は8at%〜12at%であり、平均窒素濃度は第2の酸窒化膜74に比べて第1の酸窒化膜73の方が高い。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、N型MOSトランジスタの第1のゲート絶縁膜(第1の酸窒化膜73)の窒素濃度を、P型MOSトランジスタの第2のゲート絶縁膜(第2の酸窒化膜74)の窒素濃度よりも濃くすると共に、第2のゲート絶縁膜の膜厚を第1のゲート絶縁膜の膜厚よりも薄くすることができる。このため、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタの性能を向上させることができる。
なお、第1のプラズマ窒化処理の際に、第2の素子領域21B及び第3の素子領域21Cを第1のマスク76により覆ったが、必ずしも第1のマスク76はなくてもよい。また、第2のプラズマ窒化処理の際に、第3の素子領域21Cの上には必ずしも第2のマスク77を形成しなくてもよい。
各実施形態及び変形例において、厚膜トランジスタがN型のMOSトランジスタである例を説明したが、厚膜トランジスタはN型であっても、P型であってもよい。また、必ずしも厚膜トランジスタが設けられている必要はない。
第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜について、全体としてシリコンと酸素と窒素とを含む酸窒化シリコンとして説明したが、酸素を含まない窒化シリコン又は窒素を含まない酸化シリコンとなった部分が存在していてもよい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタのそれぞれが最適な特性のゲート絶縁膜を有し、駆動力及び信頼性が高い半導体装置を実現でき、特に駆動力及び信頼性が高いCMOSデバイス及びその製造方法等として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)及び(b)はそれぞれ本発明の第1の実施形態に係る半導体装置における第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜の窒素濃度プロファイルを示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における第1のゲート絶縁膜の窒素濃度プロファイルを示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の一変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の一変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a)及び(b)はそれぞれ本発明の第2の実施形態に係る半導体装置における第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜の窒素濃度プロファイルを示すグラフである。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a)及び(b)はそれぞれ本発明の第3の実施形態に係る半導体装置における第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜の窒素濃度プロファイルを示すグラフである。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一変形例を工程順に示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一変形例を工程順に示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
符号の説明
11 N型MOSトランジスタ
12 P型MOSトランジスタ
13 厚膜トランジスタ
21 半導体基板
21A 第1の素子領域
21B 第2の素子領域
21C 第3の素子領域
22 素子分離領域
31 第1のゲート絶縁膜
32 第1のゲート電極
33 サイドウォール
34 第1のN型エクステンション領域
35 第1のN型ソースドレイン領域
41 第2のゲート絶縁膜
42 第2のゲート電極
43 サイドウォール
44 第1のP型エクステンション領域
45 第1のP型ソースドレイン領域
51 第3のゲート絶縁膜
52 第3のゲート電極
53 サイドウォール
54 第2のN型エクステンション領域
55 第2のN型ソースドレイン領域
61 厚膜酸化膜
61a 厚膜酸窒化膜
61b 厚膜酸窒化膜
61c 厚膜酸窒化膜
61d 厚膜酸窒化膜
62 第1の窒化膜
63 第1の酸窒化膜
63a 第1の酸窒化膜
63b 第1の酸窒化膜
64 第1の酸化膜
65 第2の酸窒化膜
66 第1のマスク
67 第2のマスク
71 第1の酸化膜
71a 第1の酸窒化膜
71b 第1の酸窒化膜
72 第2の酸化膜
73 第1の酸窒化膜
74 第2の酸窒化膜
76 第1のマスク
77 第2のマスク

Claims (22)

  1. 半導体基板の第1の素子領域に形成された第1導電型の第1のトランジスタと、前記第1の素子領域と分離された第2の素子領域に形成された第2導電型の第2のトランジスタとを備え、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の素子領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と該第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極とを有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の素子領域の上に形成された第2のゲート絶縁膜と該第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、酸窒化シリコンからなり、
    前記第1のゲート絶縁膜における平均窒素濃度は、前記第2のゲート絶縁膜における平均窒素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、同じ膜厚であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のゲート絶縁膜の窒素濃度のピーク値は、前記第2のゲート絶縁膜の窒素濃度のピーク値よりも高いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のゲート絶縁膜と前記基板との界面における窒素濃度は、前記第2のゲート絶縁膜と前記基板との界面における窒素濃度と同程度であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の第1の素子領域に形成された第1導電型の第1のトランジスタと、前記第1の素子領域と分離された第2の素子領域に形成された第2導電型の第2のトランジスタとを備え、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の素子領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、該第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極とを有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の素子領域の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、該第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、酸窒化シリコンからなり、
    前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1のゲート絶縁膜の平均窒素濃度は、前記第2のゲート絶縁膜の平均窒素濃度と同程度であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のゲート絶縁膜と前記基板との界面における窒素濃度は、前記第2のゲート絶縁膜と前記基板との界面における窒素濃度よりも低いことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のゲート絶縁膜の窒素濃度のピーク値は、前記第2のゲート絶縁膜の窒素濃度のピーク値よりも高いことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記第1のトランジスタは、N型MOSトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタは、P型MOSトランジスタであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板における前記第1の素子領域及び第2の素子領域と分離された第3の素子領域に形成された第3のトランジスタをさらに備え、
    前記第3のトランジスタは、前記第3の素子領域の上に形成された第3のゲート絶縁膜と、該第3のゲート絶縁膜の上に形成された第3のゲート電極とを有し、
    前記第3のゲート絶縁膜の膜厚は、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚及び第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第3のゲート絶縁膜は酸化シリコンからなることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第3のゲート絶縁膜は、酸窒化シリコンからなることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  14. 半導体基板の第1の素子領域に形成された第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を有する第1導電型の第1のトランジスタと、前記第1の素子領域と分離された第2の素子領域に形成された第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を有する第2導電型の第2のトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法において、
    前記第1の素子領域上に第1の酸窒化シリコンからなる前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記第2の素子領域上に第2の酸窒化シリコンからなる前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、
    前記工程(a)及び工程(b)の後に、前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート電極を形成するとともに、前記第2のゲート絶縁膜上に前記第2のゲート電極を形成する工程(c)とを備え、
    前記第1のゲート絶縁膜における平均窒素濃度は、前記第2のゲート絶縁膜における平均窒素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(a)は、前記第1の素子領域に第1のプラズマ窒化処理を行って、前記第1の素子領域上に窒化膜を形成する工程(a1)と、前記窒化膜に第1のプラズマ酸化処理を行って前記窒化膜に酸素を導入して前記第1の酸窒化シリコンからなる前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含み、
    前記工程(b)は、前記第2の素子領域上に酸化膜を形成する工程(b1)と、前記酸化膜を第2のプラズマ窒化処理を行って前記酸化膜に窒素を導入して前記第2の酸窒化シリコンからなる前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b2)とを含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(b1)は、前記第2の素子領域に第2のプラズマ酸化処理を行って、前記第2の素子領域上に前記酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記工程(a)は、前記第1の素子領域にプラズマ酸化処理を行って、前記第1の素子領域上に第1の酸化膜を形成する工程(a1)と、前記第1の酸化膜に第1のプラズマ窒化処理を行って前記第1の酸化膜に窒素を導入して前記第1の酸窒化シリコンからなる前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含み、
    前記工程(b)は、前記第2の素子領域に前記プラズマ酸化処理を行って、前記第1の酸化膜を形成するのと同時に、前記第2の素子領域上に第2の酸化膜を形成する工程(b1)と、前記第2の酸化膜に第2のプラズマ窒化処理を行って前記第2の酸化膜に窒素を導入して前記第2の酸窒化シリコンからなる前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記工程(a)は、前記第1の素子領域にプラズマ酸化処理を行って、前記第1の素子領域上に第1の酸化膜を形成する工程(a1)と、前記第1の酸化膜に第1のプラズマ窒化処理を行って前記第1の酸化膜に窒素を導入して酸窒化シリコン膜を形成する工程(a2)と、前記酸窒化シリコン膜に第2のプラズマ窒化処理を行って前記酸窒化シリコン膜に窒素を導入して前記第1の酸窒化シリコンからなる前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a3)とを含み、
    前記工程(b)は、前記第2の素子領域に前記プラズマ酸化処理を行って、前記第1の酸化膜を形成するのと同時に、前記第2の素子領域上に第2の酸化膜を形成する工程(b1)と、前記第2の酸化膜に前記第1のプラズマ窒化処理を行って、前記酸窒化シリコン膜を形成するのと同時に、前記第2の酸化膜に窒素を導入して前記第2の酸窒化シリコンからなる前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b2)とを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記工程(a)は、前記第1の素子領域に第1のプラズマ酸化処理を行って、前記第1の素子領域上に第1の酸化膜を形成する工程(a1)と、前記第1の酸化膜に第1のプラズマ窒化処理を行って前記第1の酸化膜に窒素を導入して前記第1の酸窒化シリコンからなる前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含み、
    前記工程(b)は、前記第2の素子領域に前記第2のプラズマ酸化処理を行って、前記第2の素子領域上に前記第1の酸化膜よりも膜厚の薄い第2の酸化膜を形成する工程(b1)と、前記第2の酸化膜に第2のプラズマ窒化処理を行って前記第2の酸化膜に窒素を導入して前記第2の酸窒化シリコンからなる前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記工程(a)は、前記第1の素子領域に第1のプラズマ酸化処理を行って、前記第1の素子領域上に第1の酸化膜を形成する工程(a1)と、前記第1の酸化膜に第1のプラズマ窒化処理を行って前記第1の酸化膜に窒素を導入して酸窒化シリコン膜を形成する工程(a2)と、前記酸窒化シリコン膜に第2のプラズマ窒化処理を行って前記酸窒化シリコン膜に窒素を導入して前記第1の酸窒化シリコンからなる前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a3)とを含み、
    前記工程(b)は、前記第2の素子領域に前記第2のプラズマ酸化処理を行って、前記第2の素子領域上に前記第1の酸化膜よりも膜厚の薄い第2の酸化膜を形成する工程(b1)と、前記第2の酸化膜に前記第1のプラズマ窒化処理を行って、前記酸窒化シリコン膜を形成するのと同時に、前記第2の酸化膜に窒素を導入して前記第2の酸窒化シリコンからなる前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b2)とを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 半導体基板の第1の素子領域に形成された第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を有する第1導電型の第1のトランジスタと、前記第1の素子領域と分離された第2の素子領域に形成された第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を有する第2導電型の第2のトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法において、
    前記第1の素子領域上に第1の酸窒化シリコンからなる前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記第2の素子領域上に第2の酸窒化シリコンからなる前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、
    前記工程(a)及び工程(b)の後に、前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート電極を形成するとともに、前記第2のゲート絶縁膜上に前記第2のゲート電極を形成する工程(c)とを備え、
    前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 前記工程(a)は、前記第1の素子領域に第1のプラズマ酸化処理を行って、前記第1の素子領域上に第1の酸化膜を形成する工程(a1)と、前記第1の酸化膜にプラズマ窒化処理を行って前記第1の酸化膜に窒素を導入して前記第1の酸窒化シリコンからなる前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a2)とを含み、
    前記工程(b)は、前記第2の素子領域に前記第2のプラズマ酸化処理を行って、前記第2の素子領域上に前記第1の酸化膜よりも膜厚の薄い第2の酸化膜を形成する工程(b1)と、前記第2の酸化膜に前記プラズマ窒化処理を行って、前記第1のゲート絶縁膜を形成するのと同時に、前記第2の酸化膜に窒素を導入して前記第2の酸窒化シリコンからなる前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b2)とを含むことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007108821A 2007-04-18 2007-04-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008270380A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108821A JP2008270380A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 半導体装置及びその製造方法
US12/028,392 US7804146B2 (en) 2007-04-18 2008-02-08 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108821A JP2008270380A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270380A true JP2008270380A (ja) 2008-11-06
JP2008270380A5 JP2008270380A5 (ja) 2010-04-22

Family

ID=39871347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108821A Pending JP2008270380A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7804146B2 (ja)
JP (1) JP2008270380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311460A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
WO2010150332A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011161760A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047310B4 (de) * 2009-11-30 2013-06-06 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Austrittsarbeitseinstellung in Gate-Stapeln mit großem ε für Bauelemente mit unterschiedlichen Schwellwertspannungen
KR20110137435A (ko) * 2010-06-17 2011-12-23 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
WO2013100955A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Intel Corporation Annealing a sacrificial layer
US9059022B2 (en) 2012-12-28 2015-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures and methods of forming the same
US9704959B2 (en) * 2013-05-21 2017-07-11 Massachusetts Institute Of Technology Enhancement-mode transistors with increased threshold voltage
US9299855B2 (en) * 2013-08-09 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having dual gate insulating layers
KR102155511B1 (ko) 2013-12-27 2020-09-15 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309367A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH104145A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003197767A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004179656A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Texas Instruments Inc 二重の窒化物形成処理を用いた信頼性ある高電圧ゲート誘電層と方法
JP2005252052A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006073796A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006114816A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006313769A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007086111A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031683A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309367A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH104145A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003197767A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004179656A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Texas Instruments Inc 二重の窒化物形成処理を用いた信頼性ある高電圧ゲート誘電層と方法
JP2005252052A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006073796A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006114816A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006313769A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007086111A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311460A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
WO2010150332A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011009313A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011161760A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US8846162B2 (en) 2010-02-09 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for liquid-discharge head substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US7804146B2 (en) 2010-09-28
US20080258229A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008270380A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100757026B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TW200402845A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP4011024B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20060053885A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7638396B2 (en) Methods for fabricating a semiconductor device
JP2003152101A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4473742B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010021200A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4588483B2 (ja) 半導体装置
JP2001284463A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4589219B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005294799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004349627A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4156008B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5434489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009252842A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009111072A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009094106A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030057282A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000269355A (ja) Cmos半導体装置及びその製造方法
JP2007165480A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4685359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204