JP2007165480A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165480A
JP2007165480A JP2005358103A JP2005358103A JP2007165480A JP 2007165480 A JP2007165480 A JP 2007165480A JP 2005358103 A JP2005358103 A JP 2005358103A JP 2005358103 A JP2005358103 A JP 2005358103A JP 2007165480 A JP2007165480 A JP 2007165480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
plasma
gate electrode
film
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005358103A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kamei
政幸 亀井
Isao Miyanaga
績 宮永
Takayuki Yamada
隆順 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005358103A priority Critical patent/JP2007165480A/ja
Priority to US11/522,996 priority patent/US7709911B2/en
Publication of JP2007165480A publication Critical patent/JP2007165480A/ja
Priority to US12/724,811 priority patent/US20100173465A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】サリサイド構造のトランジスタと非サリサイド構造のトランジスタとが1つの基板に形成された半導体装置において、サリサイド化の際の保護膜によってサリサイド構造のトランジスタのコンタクト抵抗が上昇することを防ぐことができるようにする。
【解決手段】半導体装置は、シリコンからなる基板11に形成された、非サリサイド構造の第1のMISトランジスタ51と、サリサイド構造の第2のMISトランジスタ52とを備えている。第1のMISトランジスタ51は、シリコンからなる第1のゲート電極14Aと、第1のサイドウォール15Aと、第1のソース・ドレイン16Aと、第1のゲート電極14Aの上面及び第1のソース・ドレイン16Aの上面を覆う、プラズマ雰囲気において成長させたプラズマ反応膜18とを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にサリサイド構造のトランジスタと非サリサイド構造のトランジスタとが同一の基板上に形成された半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路の高集積化及び高速動作化に伴い、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート電極及び配線の微細化が進行しつつある。
これに伴い、低抵抗の電極を有するサリサイド構造のトランジスタが必要とされている。サリサイド構造のトランジスタは、シリコン基板に形成されるソースドレイン拡散層領域とポリシリコン膜からなるゲート電極との上に高融点金属膜を形成した後、熱処理を行い自己整合的にソースドレイン拡散層の表面とゲート電極の表面に高融点金属のシリサイド層を形成したものである。
しかし、サリサイド構造のトランジスタは静電気(サージ)等による高電圧及び高電流が外部から印加された場合の耐性が低いため破壊され易い。従って、一般に半導体装置の入出力回路には、サージ等により生じる高電圧及び高電流に対する耐性を高めるため非サリサイド構造のトランジスタを用いる場合が多い。
また、アナログ回路等では、所望の抵抗を有する抵抗体が必要なため、低抵抗なサリサイド構造のソースドレイン拡散層及びゲート電極ではなく、一定の抵抗を有する非サリサイド構造のソースドレイン拡散層やゲートが必要となる場合がある。
同一基板の上にサリサイド構造のトランジスタと非サリサイド構造のトランジスタとが混在した半導体装置は、まず、基板に複数のトランジスタを形成した後、トランジスタを覆うシリコン酸化膜等の保護膜を形成する。次に、サリサイド構造のトランジスタとするトランジスタを覆う保護膜を除去した後、サリサイド化を行うことにより形成することができる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2001-144287号公報
しかしながら、従来の半導体装置は、保護膜として膜厚が厚いシリコン酸化膜等を用いる必要がある。保護膜はソース・ドレインを形成した後に形成しなければならない。従って、ソース・ドレインの拡散プロファイルを維持するため、保護膜は低温で成形しなければならず、化学気相堆積(CVD)法を用いて750℃以下の温度で堆積した酸化膜が用いられている。低温のCVD法により堆積した酸化膜は、高温の熱処理により形成した熱酸化膜と比べて密度が低く、フッ酸及びアンモニアと過酸化水素水との混合溶液(APM)等に対するエッチングレートが非常に高い。このため、保護膜の膜厚が薄い場合には、プロセス中で行われるウェット洗浄の際に消失し、非サリサイド構造のトランジスタを保護することができないので、保護膜の膜厚は30nm以上必要となる。
保護膜の膜厚を厚くすることにより次のような問題が生じる。図4は従来のサリサイド構造のトランジスタの断面を示している。図4に示すように、保護膜118がサイドウォール115の裾部に残存している。保護膜118は基板120の全面に形成した後、サリサイド構造のトランジスタを形成する領域に形成された部分をドライエッチングにより除去する。従来の半導体装置においては保護膜が厚いため、サイドウォールの裾部に保護膜が残存してしまう。保護膜が残存しないようにさらにエッチングを行うと、オーバーエッチによりソース・ドレイン116及びゲート電極114等の表面が削られ、トランジスタの特性が劣化してしまう。
保護膜が残存した状態で、サリサイド化を行うと、シリサイド層119が形成される領域が狭くなる。半導体装置の微細化により、ゲート電極間の幅は140nm程度となっているため、数十nmの保護膜が残存する影響は大きく、サリサイド層119と接続するコンタクトプラグのコンタクト抵抗が上昇するという問題が生じる。
本発明は、前記従来の問題を解決し、サリサイド構造のトランジスタと非サリサイド構造のトランジスタとが1つの基板に形成された半導体装置において、サリサイド化の際の保護膜によってサリサイド構造のトランジスタのコンタクト抵抗が上昇することがない半導体装置及びその製造方法を実現できるようにすることを目的とする。
前記従来の課題を解決するため、本発明は半導体装置を、非サリサイド構造のトランジスタがプラズマ反応膜からなる保護膜を備えている構成とする。
具体的に本発明に係る半導体装置は、シリコンからなる基板に形成され、第1のMISトランジスタと、第2のMISトランジスタとを備え、第1のMISトランジスタは、シリコンからなる第1のゲート電極と、第1のゲート電極の側面上に形成された第1のサイドウォールと、基板における第1のサイドウォールの外側の領域に形成された第1のソース・ドレイン領域と、第1のゲート電極の上面及び第1のソース・ドレイン領域の上面を覆う、プラズマ反応膜とを有し、第2のMISトランジスタは、シリコンからなる第2のゲート電極と、第2のゲート電極の側面上に形成された第2のサイドウォールと、基板における第2のサイドウォールの外側の領域に形成された第2のソース・ドレイン領域と、第2のゲート電極の上面及び第2のソース・ドレイン領域の上面を覆うシリサイド層とを有していることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、第1のゲート電極の上面及び第1のソース・ドレイン領域の上面を覆う、プラズマ反応膜を有しているため、薄い保護膜により非サリサイド構造のトランジスタを形成することが可能となる。従って、サリサイド構造のトランジスタのサイドウォールの裾部に保護膜が残存することがないので、シリサイド層の形成領域が狭くなることがない。その結果、サリサイド構造のトランジスタのシリサイド化したソース・ドレイン領域の抵抗及びコンタクト抵抗が上昇することを抑えることができる。
本発明の半導体装置において、第1のサイドウォールはプラズマ反応膜によって覆われていないことが好ましい。
本発明の半導体装置において、第1のサイドウォールは熱酸化膜からなる断面I字状のオフセットスペーサを含むことが好ましい。
本発明の半導体装置において、第1のサイドウォールはCVD酸化膜からなる断面L字状のL字サイドウォールを含むことが好ましい。
本発明の半導体装置においてプラズマ反応膜は、プラズマ酸化膜であることを特徴とする。
本発明の半導体装置において、プラズマ反応膜はプラズマ酸化膜であり、プラズマ酸化膜は、熱酸化膜と比べて同等又は高い密度を有する酸化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。このような構成とすることにより、薄いプラズマ反応膜であっても、第1のMISトランジスタがシリサイド化されることを確実に防止できる。
本発明の半導体装置において、プラズマ反応膜はプラズマ酸化膜であり、プラズマ酸化膜は、熱酸化膜と比べてウェットエッチングにおけるエッチングレートが同等又は低いことが好ましい。
本発明の半導体装置において、プラズマ反応膜はプラズマ酸化膜であり、プラズマ酸化膜は、CVD酸化膜と比べて密度が高い酸化シリコンからなることが好ましい。
本発明の半導体装置において、プラズマ反応膜はプラズマ酸化膜であり、プラズマ酸化膜はCVD酸化膜と比べてウェットエッチングにおけるエッチングレートが低いことが好ましい。
本発明の半導体装置において、プラズマ反応膜はプラズマ窒化膜であることを特徴とする半導体装置。窒化膜であっても酸化膜と同様の効果が得られる
本発明の半導体装置において、プラズマ反応膜は膜厚が1nm以上且つ6nm以下であることが好ましい。このような構成とすることにより、非サリサイド構造のトランジスタがサリサイド化されることを確実に防止し、サリサイド構造のトランジスタの裾部に保護膜が残存することを確実に防止できる。
本発明の半導体装置において、プラズマ反応膜は誘導結合方式により発生させたプラズマによって形成されていることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコンからなる基板の上に、シリコン膜からなる、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を形成する工程(a)と、第1のゲート電極の側面上に第1のサイドウォールを形成すると共に、第2のゲート電極の側面上に第2のサイドウォールを形成する工程(b)と、基板における第1のサイドウォールの外側の領域に第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に、基板における第2のサイドウォールの外側の領域に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(c)と、第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域の上面を覆うプラズマ反応膜を形成する工程(d)と、工程(d)の後に、第2のゲート電極の上面及び第2のソース・ドレイン領域の上面にシリサイド層を形成する工程(e)とを備えていることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域の上面を覆うプラズマ反応膜を形成する工程を備えているため、プロセス中の洗浄工程等において消失することがなく、ドライエッチングにより除去する場合には残存することがない薄いプラズマ反応膜により、第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域の上面が覆われる。従って、第1のMISトランジスタにおいては、シリサイド化を確実に防止でき、第2のMISトランジスタにおいては、膜の残存による不純物拡散層のシリサイド化の阻害を防止できる。その結果、非シリサイド構造のトランジスタとシリサイド構造のトランジスタとを確実に作り別けることが可能となり、且つシリサイド構造のトランジスタのシリサイド化したソース・ドレイン領域の抵抗及びコンタクト抵抗の上昇することがない半導体装置の製造方法を実現できる。
本発明の半導体装置の製造方法において工程(d)は、基板をプラズマに曝すことにより、プラズマ反応膜を、第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域並びに第2のゲート電極及び第2のソース・ドレイン領域の上面に形成する工程と、第2のゲート電極及び第2のソース・ドレイン領域の上面に形成したプラズマ反応膜を選択的に除去し、第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域の上面にプラズマ反応膜を残存させる工程とを含むことが好ましい。このような構成とすることにより、第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域の上面のみを覆うプラズマ反応膜が確実に形成できる。
本発明の半導体装置の製造方法において工程(d)は、基板の上に、第2のゲート電極及び第2のソース・ドレイン領域を覆い、第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域に開口を有するレジストを形成する工程と、レジストを形成した基板をプラズマに曝すことにより、プラズマ反応膜を、第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域の上面に形成する工程とを含むことが好ましい。このような構成とすることにより、第2のMISトランジスタの形成領域からプラズマ反応膜を除去するエッチングが不要となる。従って、第2のMISトランジスタのサイドウォールの裾部に膜が残存することがなく、第2のMISトランジスタの不純物拡散層のシリサイド化が阻害されることがない。また、プラズマ反応膜は常温で形成することができるため、マスクには通常のフォトレジストを用いることができるので、工程が複雑化することはない。
本発明の半導体装置の製造方法において工程(d)では、酸素ガスのプラズマ用いてプラズマ酸化膜からなるプラズマ反応膜を形成することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において工程(d)では、窒素ガスのプラズマを用いてプラズマ窒化膜からなるプラズマ反応膜を形成することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、プラズマは誘導結合方式により発生させたプラズマであることが好ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によれば、サリサイド構造のトランジスタと非サリサイド構造のトランジスタとが1つの基板に形成された半導体装置において、サリサイド化の際の保護膜によってサリサイド構造のトランジスタのコンタクト抵抗が上昇することがない半導体装置及びその製造方法を実現できる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は第1の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図中において、左側に非サリサイド構造形成領域SAを示し、右側にサリサイド構造形成領域SBを示している。
図1に示すように本実施形態の半導体装置は、シリコンからなる半導体基板11に形成されたp型のウェル12と、半導体基板11(ウェル12)の非サリサイド構造形成領域SAの上に形成された非サリサイド構造を有する第1のMISトランジスタ51と、半導体基板11(ウェル12)のサリサイド構造形成領域SBの上に形成されたサリサイド構造を有する第2のMISトランジスタ52とを備えており、第1のMISトランジスタ51及び第2のMISトランジスタ52は、層間絶縁膜24に覆われている。
第1のMISトランジスタ51は、半導体基板11(ウェル12)の上に形成されたゲート絶縁膜13aと、ゲート絶縁膜13aの上に形成されたポリシリコンからなるゲート電極14aと、ゲート電極14aの側面上に形成されたサイドウォール20Aと、半導体基板11におけるゲート電極14aの両側方に位置する領域に形成されたn型のエクステンション領域16aと、半導体基板11におけるエクステンション領域16aの下側に形成されたp型のポケット領域17aと、半導体基板11におけるサイドウォール20Aの外側の領域に形成されたn型のソース・ドレイン領域21aと、ゲート電極14aの上面及びソース・ドレイン領域21aの上面に形成されたプラズマ反応膜22とを有している。サイドウォール20Aは、ゲート電極14aの側面上に形成されたオフセットスペーサ15aと、オフセットスペーサ15aの側面上に形成された断面L字状の第1のサイドウォール(L字サイドウォール)18aと、第1のサイドウォール18aの上に形成された板状の第2のサイドウォール19aと有している。
第2のMISトランジスタ52は、半導体基板11(ウェル12)の上に形成されたゲート絶縁膜13bと、ゲート絶縁膜13b上に形成されたポリシリコンからなるゲート電極14bと、ゲート電極14bの側面上に形成されたサイドウォール20Bと、半導体基板11におけるゲート電極14bの両側方に位置する領域に形成されたn型のエクステンション領域16bと、半導体基板11におけるエクステンション領域16bの下側に形成されたp型のポケット領域17bと、半導体基板11におけるサイドウォール20Bの外側の領域に形成されたn型のソース・ドレイン領域21bと、ゲート電極14bの上面及びソース・ドレイン領域21bの上面に形成されたシリサイド層23とを有している。そして、サイドウォール20Bは、ゲート電極14bの側面上に形成されたオフセットスペーサ15bと、オフセットスペーサ15bの側面上に形成された断面L字状の第1のサイドウォール(L字サイドウォール)18bと、第1のサイドウォール18bの上に形成された板状の第2のサイドウォール19bと有している。
図1において図示していないが、第1のMISトランジスタ51のゲート電極14a及びソース・ドレイン領域21a並びに第2のMISトランジスタ52のゲート電極14b上に形成されたシリサイド層23及びソース・ドレイン領域21b上に形成されたシリサイド層23とそれぞれ電気的に接続された複数のコンタクトプラグ(図示せず)が層間絶縁膜24に形成されている。
プラズマ反応膜22は、酸素プラズマ雰囲気においてシリコンを酸化することにより形成した高密度のシリコン酸化膜(プラズマ酸化膜)であり、膜厚は約2nmである。プラズマ反応膜22は、高密度のシリコン酸化膜であるため、フッ酸及びAPMに対するエッチング耐性が高い。このプラズマ反応膜22は、CVD法によって形成したシリコン酸化膜(CVD酸化膜)よりも高密度で、且つ、ウェットエッチングにおけるエッチングレートが低い膜質を有している。従って、2nmと薄い膜厚であってもプロセス中におけるウェット洗浄等により消失することはない。
一方、プラズマ反応膜22の形成膜厚が薄いため、サリサイド構造形成領域SBのプラズマ反応膜22を除去した際に、第2のMISトランジスタ52のサイドウォール20Bの裾部にプラズマ反応膜22を残存させることなく容易に除去することができる。また、プラズマ反応膜22は、後で述べるようにサリサイド構造形成領域SBには形成せず、非サリサイド構造形成領域SAのみに選択的に形成することも可能である。その結果、サリサイド構造を有する第2のMISトランジスタ52のソース・ドレイン領域21b上に形成されるシリサイド層23のゲート長方向の形成領域幅(形成面積)が狭くならない。これにより、コンタクトプラグの下地となるシリサイド層23の形成領域が減少しないため、サリサイド構造を有する第2のMISトランジスタ52におけるシリサイド層23を含むソース・ドレイン領域21bの抵抗やコンタクト抵抗が小さい半導体装置を実現できる。
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図2(a)〜(d)は本実施形態の半導体装置の製造方法を工程順に示している。
まず、図2(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板11にp型のウェル12を形成する。その後、非サリサイド構造形成領域SAにおける半導体基板11(ウェル12)の上に、ゲート絶縁膜13a及びポリシリコンからなるゲート電極14aを形成すると共に、サリサイド構造形成領域SBにおける半導体基板11の上に、ゲート絶縁膜13b及びポリシリコンからなるゲート電極14bを形成する。続いて、ゲート電極14a及びゲート電極14bの側面上に熱酸化法によるシリコン酸化膜(熱酸化膜)からなるオフセットスペーサ15a及びオフセットスペーサ15bをそれぞれ形成する。その後、半導体基板11に、ゲート電極14aとオフセットスペーサ15aと及びゲート電極14bとオフセットスペーサ15bとをマスクとして、n型不純物であるヒ素(As)イオンをイオン注入してn型のエクステンション領域16a及びエクステンション領域16bをそれぞれ形成する。続けて、半導体基板11に、ゲート電極14aとオフセットスペーサ15a及びゲート電極14bとオフセットスペーサ15bとをマスクとして、p型不純物であるボロン(B)イオンをイオン注入してp型のポケット領域17a及びポケット領域17bをそれぞれ形成する。
その後、半導体基板11上の全面に、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成した後、異方性ドライエッチングによりシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を順次エッチングする。これにより、ゲート電極14aの側面上には、熱酸化膜からなるオフセットスペーサ15aと、オフセットスペーサ15aの側面上から半導体基板11上に亘る領域に形成されたCVD酸化膜からなる断面L字状の第1のサイドウォール18aと、第1のサイドウォール18a上に形成されたシリコン窒化膜からなる板状の第2のサイドウォール19aとからなるサイドウォール20Aを形成する。
一方、ゲート電極14bの側面上には、熱酸化膜からなるオフセットスペーサ15bと、オフセットスペーサ15bの側面上から半導体基板11上に亘る領域に形成されたCVD酸化膜からなる断面L字状の第1のサイドウォール18bと、第1のサイドウォール18b上に形成されたシリコン窒化膜からなる板状の第2のサイドウォール19bとからなるサイドウォール20Bを形成する。
その後、半導体基板11に、ゲート電極14aとサイドウォール20A及びゲート電極14bとサイドウォール20Bとをマスクにして、n型不純物であるヒ素(As)イオン及びリン(P)イオンを順次イオン注入してn型のソース・ドレイン領域21a及びソース・ドレイン領域21bをそれぞれ形成する。なお、ゲート電極14aとゲート電極14bとの間に位置するソース・ドレイン領域は共通で同一のソース・ドレイン領域からなるが、以降の説明を容易にするため、点線より左側の領域を非サリサイド構造形成領域SAのソース・ドレイン領域21aとし、点線より右側の領域をサリサイド構造形成領域SBのソース・ドレイン領域21bとする。
その後、半導体基板11を誘導結合型のプラズマチャンバ中において、常温で酸素プラズマに曝すことにより、シリコン表面が露出している部分を酸化してシリコン酸化膜(プラズマ酸化膜)からなるプラズマ反応膜22を形成する。
具体的に、プラズマ反応膜22は、ゲート電極14a及びゲート電極14bの上面並びにソース・ドレイン領域21a及びソース・ドレイン領域21bの上面に選択的に形成される。プラズマ反応膜22の密度は、熱酸化膜からなるオフセットスペーサ15a及びオフセットスペーサ15bの密度と同等又は高く、CVD酸化膜からなる第1のサイドウォール18a及び第1のサイドウォール18bの密度と比べて遙かに高い。また、プラズマ反応膜22のウェットエッチングにおけるエッチングレートは、熱酸化膜からなるオフセットスペーサ15a及びオフセットスペーサ15bのエッチングレートと同等又は低く、CVD酸化膜からなる第1のサイドウォール18a及び第1のサイドウォール18bのエッチング速度と比べて遙かに低い。このため、本実施形態においては、プラズマ反応膜22の膜厚を2nmとしたが、少なくとも1nmあれば第1のMISトランジスタ51のシリサイド化を防止できる。また、形成の容易さから考えてプラズマ反応膜22の膜厚は6nm以下とすることが好ましい。
次に、図2(b)に示すように半導体基板11の上に、非サリサイド構造形成領域SAを覆い、サリサイド構造形成領域SBに開口を有するレジスト31を形成する。これにより、レジスト31は、非サリサイド構造形成領域SAにおけるプラズマ反応膜22を覆い、サリサイド構造形成領域SBにおけるプラズマ反応膜22を露出する。その後、レジスト31をエッチングマスクとして、サリサイド構造形成領域SBにおけるゲート電極14b及びソース・ドレイン領域21bの上に形成されたプラズマ反応膜22をドライエッチングにより除去する。これにより、サリサイド構造形成領域SBにおけるゲート電極14bの上面及びソース・ドレイン領域16cの上面を露出する。このとき、プラズマ反応膜22の膜厚が薄いため、オーバーエッチングを十分行ってもゲート電極14b及びソース・ドレイン領域21bの表面が削られることはなく、サイドウォール20Bの裾部にプラズマ反応膜22を残存させることなくエッチングすることができる。
次に、図2(c)に示すように、レジスト31をアッシングと洗浄により除去した後、半導体基板11の上に高融点金属膜32を堆積する。高融点金属膜32としては、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)又はチタン(Ti)等を用いればよい。
続いて、1回目の熱処理を行い、高融点金属膜32とゲート電極14b及びソース・ドレイン領域21bにおけるシリコンとを反応させて、ゲート電極14b及びソース・ドレイン領域21bの表面にシリサイド層23を形成する。
次に、図2(d)に示すように、未反応で残存している高融点金属膜32をウェットエッチングにより除去した後、1回目の熱処理よりも高温で2回目の熱処理を行いシリサイド層23の低抵抗化を行う。これにより、非サイサイド構造形成領域SAには、ゲート電極14a及びソース・ドレイン領域21aの上面にシリサイド層が形成されていない非サリサイド構造を有する第1のMISトランジスタ51が形成される。一方、サリサイド構造形成領域SBには、ゲート電極14b及びソース・ドレイン領域21bの上面にシリサイド層23が形成されているサリサイド構造を有する第2のMISトランジスタ52が形成される。その後、第1のMISトランジスタ51及び第2のMISトランジスタ52を覆う層間絶縁膜24を形成する。その後、層間絶縁膜24にゲート電極14a及びソース・ドレイン領域21a並びにゲート電極14b上のシリサイド層23及びソース・ドレイン領域21b上のシリサイド層23に到達するコンタクトプラグ(図示せず)をそれぞれ形成した後、層間絶縁膜24上には各コンタクトプラグに接続する配線(図示せず)を形成する。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、サリサイド化の保護膜として薄いプラズマ反応膜22を用いているため、サリサイド構造形成領域SBのプラズマ反応膜22をドライエッチングで除去する際に、第2のMISトランジスタ52のサイドウォール20Bの裾部にプラズマ反応膜22が残存することがない。従って、第2のMISトランジスタ52のサイドウォール20Bの外側に露出しているソース・ドレイン領域21bの表面全体にシリサイド層23を形成することができるので、コンタクトプラグの形成領域が狭くなり、コンタクト抵抗が上昇するという問題が発生することを回避できる。同時に、サイドウォールの裾部に残存する保護膜によってゲート電極同士の間隔が狭くなり、層間絶縁膜が均一に堆積できなくなるという問題の発生を抑えることも可能となる。また、プラズマ反応膜22は密度が高い膜であるため、ウェットエッチングに対する耐性が高く、第1のMISトランジスタ51がサリサイド化されることを確実に防止することができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態の半導体装置は第1の実施形態の半導体装置と同一の構造を有しているため、構造の説明は省略する。図3(a)〜(d)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示している。半導体基板11にゲート電極14a及びゲート電極14bと、サイドウォール20A及びサイドウォール20Bと、エクステンション領域16a及びエクステンション領域16bと、ポケット領域17a及びポケット領域17bと、ソース・ドレイン領域21a及びソース・ドレイン領域21bを形成するまでは、第1の実施形態と同一であるため説明を省略する。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板11の上に、サリサイド構造形成領域SBを覆い、非サリサイド構造形成領域SAに開口を有するレジスト33を形成する。これにより、レジスト33は、サリサイド構造形成領域SBにおけるゲート電極14bの上面及びソース・ドレイン領域21bの上面を覆い、非サリサイド構造形成領域SAにおけるゲート電極14aの上面及びソース・ドレイン領域21aの上面を露出する。
次に、図3(b)に示すように、レジスト33を形成した半導体基板11を誘導結合型のプラズマチャンバ中において、常温で酸素プラズマに曝すことにより、シリコン表面が露出しているゲート電極14aの上面及びソース・ドレイン領域21aの上面を酸化して厚さ2nmのシリコン酸化膜からなるプラズマ反応膜22を形成する。このとき、酸素プラズマ処理は常温で行うため、レジスト33をプラズマ酸化防止膜として用いることができる。従って、プラズマ反応膜22は、レジスト33で覆われているゲート電極14bの上面及びソース・ドレイン領域21bの上面には形成されず、ゲート電極14aの上面及びソース・ドレイン領域21aの上面のみに選択的に形成される。
次に、図3(c)に示すように、レジスト33をアッシングと洗浄により除去した後、半導体基板11の上に高融点金属膜32を堆積する。高融点金属膜32としては、Ni、Co又はTi等を用いればよい。
続いて、1回目の熱処理を行い、高融点金属膜32とゲート電極14b及びソース・ドレイン領域21bのシリコンとを反応させることにより、ゲート電極14b及びソース・ドレイン領域21bの表面にシリサイド層23を形成する。
次に、図3(d)に示すように、未反応で残存している高融点金属膜32をウェットエッチングにより除去した後、1回目の熱処理よりも高温で2回目の熱処理を行いシリサイド層23の低抵抗化を行う。これにより、非サイサイド構造形成領域SAには、ゲート電極14a及びソース・ドレイン領域21aの上面にシリサイド層が形成されていない非サリサイド構造を有する第1のMISトランジスタ51が形成される。一方、サリサイド構造形成領域SBには、ゲート電極14b及びソース・ドレイン領域21bの上面にシリサイド層23が形成されているサリサイド構造を有する第2のMISトランジスタ52が形成される。その後、第1のMISトランジスタ51及び第2のMISトランジスタ52を覆う層間絶縁膜24を形成する。その後、層間絶縁膜24にゲート電極14a及びソース・ドレイン領域21a並びにゲート電極14b上のシリサイド層23及びソース・ドレイン領域21b上のシリサイド層23に到達するコンタクトプラグ(図示せず)をそれぞれ形成した後、層間絶縁膜24上には各コンタクトプラグに接続する配線(図示せず)を形成する。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、非サイサイド構造形成領域SAのみにプラズマ反応膜22を選択的に形成するため、サイサイド構造形成領域SBのプラズマ反応膜22を除去するためのドライエッチングを行う必要がない。このため、サリサイド構造を有する第2のMISトランジスタ52を形成するサイサイド構造形成領域SBが、ドライエッチングによるダメージを受けることがない。また、本実施形態の半導体装置の製造方法においては、常温で行うプラズマ酸化法によりプラズマ反応膜22を形成しているため、レジスト33をプラズマ反応保護膜として使用できるため、工程が複雑化することはない。
なお、各実施形態においてn型のMISFETを形成する例を示したが、p型MISFETも同様の手法により形成することができる。また、プラズマ反応膜22をシリコン酸化膜としたが、酸素プラズマに代えて窒素プラズマを用いることによりシリコン窒化膜を形成してもよい。また、第1のMISトランジスタ51と第2のMISトランジスタ52とが隣接している構成を例に示したが、それぞれの活性領域を素子分離領域によって囲み分離してもよい。
また、誘導型結合プラズマのチャンバには、通常のプラズマを発生させるコイルに高周波電流を印加するソースパワーのものだけでなく、例えば基板の裏面に高周波電源を設けプラズマイオンエネルギーを制御するようなバイアスパワーが別途設けられたものを用いてもよい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、サリサイド構造のトランジスタと非サリサイド構造のトランジスタとが1つの基板に形成された半導体装置において、サリサイド化の際の保護膜によってサリサイド構造のトランジスタのコンタクト抵抗が上昇することがない半導体装置及びその製造方法を実現でき、サリサイド構造のトランジスタと非サリサイド構造のトランジスタとが同一の基板上に形成された半導体装置及びその製造方法等として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 従来のサリサイド構造のトランジスタを示す断面図である。
符号の説明
11 半導体基板
12 ウェル
13a ゲート絶縁膜
13b ゲート絶縁膜
14a ゲート電極
14b ゲート電極
15a オフセットスペーサ
15b オフセットスペーサ
16a エクステンション領域
16b エクステンション領域
16c ソース・ドレイン領域
17a ポケット領域
17b ポケット領域
18a 第1のサイドウォール
18b 第1のサイドウォール
19a 第2のサイドウォール
19b 第2のサイドウォール
20A サイドウォール
20B サイドウォール
21a ソース・ドレイン領域
21b ソース・ドレイン領域
22 プラズマ反応膜
23 シリサイド層
24 層間絶縁膜
31 レジスト
32 高融点金属膜
33 レジスト
51 第1のMISトランジスタ
52 第2のMISトランジスタ

Claims (18)

  1. シリコンからなる基板に形成され、第1のMISトランジスタと、第2のMISトランジスタとを備え、
    前記第1のMISトランジスタは、シリコンからなる第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の側面上に形成された第1のサイドウォールと、前記基板における前記第1のサイドウォールの外側の領域に形成された第1のソース・ドレイン領域と、前記第1のゲート電極の上面及び前記第1のソース・ドレイン領域の上面を覆う、プラズマ反応膜とを有し、
    前記第2のMISトランジスタは、シリコンからなる第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極の側面上に形成された第2のサイドウォールと、前記基板における前記第2のサイドウォールの外側の領域に形成された第2のソース・ドレイン領域と、前記第2のゲート電極の上面及び前記第2のソース・ドレイン領域の上面を覆うシリサイド層とを有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のサイドウォールは、前記プラズマ反応膜によって覆われていないことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1のサイドウォールは、熱酸化膜からなる断面I字状のオフセットスペーサを含むことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のサイドウォールは、CVD酸化膜からなる断面L字状のL字サイドウォールを含むことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記プラズマ反応膜は、プラズマ酸化膜であることを特徴とする。
  6. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記プラズマ反応膜は、プラズマ酸化膜であり、
    前記プラズマ酸化膜は、前記熱酸化膜と比べて同等又は高い密度を有する酸化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記プラズマ反応膜は、プラズマ酸化膜であり、
    前記プラズマ酸化膜は、前記熱酸化膜と比べてウェットエッチングにおけるエッチングレートが同等又は低いことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記プラズマ反応膜は、プラズマ酸化膜であり、
    前記プラズマ酸化膜は、前記CVD酸化膜と比べて密度が高い酸化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記プラズマ反応膜は、プラズマ酸化膜であり、
    前記プラズマ酸化膜は、前記CVD酸化膜と比べてウェットエッチングにおけるエッチングレートが低いことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記プラズマ反応膜は、プラズマ窒化膜であることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記プラズマ反応膜は、膜厚が1nm以上且つ6nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記プラズマ反応膜は、誘導結合方式により発生させたプラズマによって形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. シリコンからなる基板の上に、シリコン膜からなる、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を形成する工程(a)と、
    前記第1のゲート電極の側面上に第1のサイドウォールを形成すると共に、前記第2のゲート電極の側面上に第2のサイドウォールを形成する工程(b)と、
    前記基板における前記第1のサイドウォールの外側の領域に第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記基板における前記第2のサイドウォールの外側の領域に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(c)と、
    前記第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域の上面を覆うプラズマ反応膜を形成する工程(d)と、
    前記工程(d)の後に、前記第2のゲート電極の上面及び前記第2のソース・ドレイン領域の上面にシリサイド層を形成する工程(e)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)は、
    前記基板をプラズマに曝すことにより、前記プラズマ反応膜を、前記第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域並びに前記第2のゲート電極及び第2のソース・ドレイン領域の上面に形成する工程と、
    前記第2のゲート電極及び第2のソース・ドレイン領域の上面に形成した前記プラズマ反応膜を選択的に除去し、前記第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域の上面に前記プラズマ反応膜を残存させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)は、
    前記基板の上に、前記第2のゲート電極及び第2のソース・ドレイン領域を覆い、前記第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域に開口を有するレジストを形成する工程と、
    前記レジストを形成した前記基板をプラズマに曝すことにより、前記プラズマ反応膜を、前記第1のゲート電極及び第1のソース・ドレイン領域の上面に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)では、酸素ガスのプラズマ用いてプラズマ酸化膜からなる前記プラズマ反応膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項13〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)では、窒素ガスのプラズマを用いてプラズマ窒化膜からなる前記プラズマ反応膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項14〜17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記プラズマは、誘導結合方式により発生させたプラズマであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005358103A 2005-12-12 2005-12-12 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007165480A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358103A JP2007165480A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 半導体装置及びその製造方法
US11/522,996 US7709911B2 (en) 2005-12-12 2006-09-19 Semiconductor device having silicide transistors and non-silicide transistors formed on the same substrate and method for fabricating the same
US12/724,811 US20100173465A1 (en) 2005-12-12 2010-03-16 Semiconductor device having silicide transistors and non-silicide transistors formed on the same substrate and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358103A JP2007165480A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007165480A true JP2007165480A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38138410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358103A Pending JP2007165480A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7709911B2 (ja)
JP (1) JP2007165480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007469A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687360B2 (en) * 2006-12-22 2010-03-30 Spansion Llc Method of forming spaced-apart charge trapping stacks
US8482076B2 (en) * 2009-09-16 2013-07-09 International Business Machines Corporation Method and structure for differential silicide and recessed or raised source/drain to improve field effect transistor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156502A (ja) * 1998-09-21 2000-06-06 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路及び方法
JP2000235975A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nec Corp ゲート酸化膜の形成方法
JP2000260767A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001257273A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004241444A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847111A (en) * 1988-06-30 1989-07-11 Hughes Aircraft Company Plasma-nitridated self-aligned tungsten system for VLSI interconnections
FR2636472B1 (fr) * 1988-09-09 1990-11-30 France Etat Procede de formation autoalignee de siliciure de tungstene
US6020240A (en) * 1998-04-07 2000-02-01 Texas Instruments-Acer Incorporated Method to simultaneously fabricate the self-aligned silicided devices and ESD protection devices
US6114241A (en) * 1998-06-29 2000-09-05 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device capable of reducing contact resistance
KR100745495B1 (ko) * 1999-03-10 2007-08-03 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 제조방법 및 반도체 제조장치
US6436747B1 (en) * 1999-04-21 2002-08-20 Matsushita Electtric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
KR100317532B1 (ko) * 1999-04-22 2001-12-22 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
US6800512B1 (en) * 1999-09-16 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming insulating film and method of fabricating semiconductor device
JP2001144287A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20020168847A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Applied Materials, Inc. Methods of forming a nitridated surface on a metallic layer and products produced thereby
US6667197B1 (en) * 2002-12-06 2003-12-23 International Business Machines Corporation Method for differential oxidation rate reduction for n-type and p-type materials
US6987061B2 (en) * 2003-08-19 2006-01-17 Texas Instruments Incorporated Dual salicide process for optimum performance
US7148143B2 (en) * 2004-03-24 2006-12-12 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having a fully silicided gate electrode and method of manufacture therefor
US7247535B2 (en) * 2004-09-30 2007-07-24 Texas Instruments Incorporated Source/drain extensions having highly activated and extremely abrupt junctions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156502A (ja) * 1998-09-21 2000-06-06 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路及び方法
JP2000235975A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nec Corp ゲート酸化膜の形成方法
JP2000260767A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001257273A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004241444A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007469A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011023498A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100173465A1 (en) 2010-07-08
US20070131984A1 (en) 2007-06-14
US7709911B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007081249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007243009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005072316A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007251030A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006245167A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005217275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008034413A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4505349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007012824A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2010192598A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007165480A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7696585B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2008103613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006013270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007095912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007150234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010067912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011054901A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009094439A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2008177316A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802