JP2010192598A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010192598A JP2010192598A JP2009034048A JP2009034048A JP2010192598A JP 2010192598 A JP2010192598 A JP 2010192598A JP 2009034048 A JP2009034048 A JP 2009034048A JP 2009034048 A JP2009034048 A JP 2009034048A JP 2010192598 A JP2010192598 A JP 2010192598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- substrate
- semiconductor device
- columnar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 157
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 168
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 81
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 76
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 66
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 55
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 12
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 claims description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 6
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 8
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 532
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 30
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 29
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 19
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229940070337 ammonium silicofluoride Drugs 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7827—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42364—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
- H01L29/42368—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66666—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42356—Disposition, e.g. buried gate electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つ半導体装置および半導体装置の製造方法を得るという課題があった。
【解決手段】主面1aを有し、半導体材料からなる基板1と、基板1の主面1aに設けられ、主面1aに対して略垂直方向に伸長した形状を有する、前記半導体材料からなる柱状部2と、柱状部2の側面2cに形成された第1の絶縁膜6と、前記基板1の主面1aに形成され、第1の絶縁膜6の膜厚より少なくとも膜厚が厚い厚膜部を有する第2の絶縁膜16と、第1の絶縁膜6および第2の絶縁膜16の上に設けられ、前記柱状部2の側面2cから基板1の主面1aにかけて形成された導電層15と、を備える半導体装置を用いることにより、上記課題を解決できる。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
近年、集積回路の高集積化が急速に進められており、前記集積回路に搭載するMOSトランジスタをより小さな面積に形成することが必要とされている。小さな面積に形成することができるMOSトランジスタとして、縦型MOSトランジスタ(ピラー型トランジスタ)がある。縦型MOSトランジスタとは、柱状型半導体(ピラー型半導体)の側壁にゲート電極を形成してなるトランジスタである。
特許文献1〜3および非特許文献1には、縦型MOSトランジスタの関連技術が開示されている。
特許文献1は半導体装置及びその製造方法に関するものであり、半導体基体の主面側に設けられた柱状半導体領域と、該柱状半導体領域の側面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、該柱状半導体領域の上部及び下部に設けられた主電極領域と、を有する絶縁ゲート型トランジスタと、該上部の主電極領域上に設けられた電気的に破壊可能なメモリー要素と、を具備することを特徴とする半導体装置及びその製造方法について開示されている。
特許文献1は半導体装置及びその製造方法に関するものであり、半導体基体の主面側に設けられた柱状半導体領域と、該柱状半導体領域の側面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、該柱状半導体領域の上部及び下部に設けられた主電極領域と、を有する絶縁ゲート型トランジスタと、該上部の主電極領域上に設けられた電気的に破壊可能なメモリー要素と、を具備することを特徴とする半導体装置及びその製造方法について開示されている。
特許文献2は、半導体装置の製造方法に関するものであり、HFガスを含むエッチングガスを用いて、シリコン酸化膜をエッチングする半導体装置の製造方法で、前記エッチングガスにpHを大きくする特性を有するガスを混合することが開示されている。
また、特許文献3は、固体撮像装置及びそれの製造方法に関するものであり、基板本体部及び前記基板本体部の表面上に設けられた突出部を含む半導体基板と、前記突出部内に設けられたフォトダイオードと、前記突出部の側面の全周囲のうちの少なくとも一部に対面して配置された読み出しゲートとを備える構成が開示されている。特許文献3の図3〜7には、ゲート加工方法について詳しく記載されている。
さらに、非特許文献1は、ガス反応を利用したプラズマレスエッチングプロセスの評価に関するものであり、プラズマレスエッチングプロセスを用いて、半導体基板に柱状部を形成する方法が開示されている。
また、特許文献3は、固体撮像装置及びそれの製造方法に関するものであり、基板本体部及び前記基板本体部の表面上に設けられた突出部を含む半導体基板と、前記突出部内に設けられたフォトダイオードと、前記突出部の側面の全周囲のうちの少なくとも一部に対面して配置された読み出しゲートとを備える構成が開示されている。特許文献3の図3〜7には、ゲート加工方法について詳しく記載されている。
さらに、非特許文献1は、ガス反応を利用したプラズマレスエッチングプロセスの評価に関するものであり、プラズマレスエッチングプロセスを用いて、半導体基板に柱状部を形成する方法が開示されている。
通常、縦型MOSトランジスタのゲート電極の加工は、基板に対して垂直方向に伸びた柱部(柱状部)の側壁に形成した導電膜をエッチングすることにより行われる。
しかし、先に記載したように、近年、縦型MOSトランジスタはより微細化された領域に形成されており、柱状部は細くかつ長くなるように加工されている。つまり、各柱状部の間の距離(スペース)と柱状部の高さのアスペクト比がより大きくされている。
柱状部が密に形成された領域では、各柱状部の間のスペースがこれまで以上に狭くされているので、エッチングイオンが柱状部の間を抜けて柱状部の基端側に到達することが困難となり、基端側の導電膜のエッチング速度が遅くなっていた。
しかし、先に記載したように、近年、縦型MOSトランジスタはより微細化された領域に形成されており、柱状部は細くかつ長くなるように加工されている。つまり、各柱状部の間の距離(スペース)と柱状部の高さのアスペクト比がより大きくされている。
柱状部が密に形成された領域では、各柱状部の間のスペースがこれまで以上に狭くされているので、エッチングイオンが柱状部の間を抜けて柱状部の基端側に到達することが困難となり、基端側の導電膜のエッチング速度が遅くなっていた。
柱状部が密に形成された領域の各柱状部の間の導電膜を完全に除去しようとすると、柱状部が疎に形成された領域の導電膜をオーバーエッチングすることとなった。つまり、導電膜下のゲート酸化膜および基板をエッチングして、基板の一面(主面)を凹凸状にする場合を生じた。そして、基板の主面が凹凸状とされることにより、不純物拡散層で接合リーク不良が生じたり、異物が発生したり、段差が発生する問題が生じていた。
齋藤 卓、萩本賢哉、岩元勇人、村木雄介、第55回応用物理学関係連合講演会講演予稿集、2008年、No.2、27p−ZR−1、p.829
柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つ半導体装置および半導体装置の製造方法を得るという課題があった。
本発明の半導体装置は、主面を有し、半導体材料からなる基板と、前記基板の主面に設けられ、前記主面に対して略垂直方向に伸長した形状を有する、前記半導体材料からなる柱状部と、前記柱状部の側面に形成された第1の絶縁膜と、前記基板の主面に形成され、前記第1の絶縁膜の膜厚より少なくとも膜厚が厚い厚膜部を有する第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜の上に設けられ、前記柱状部の側面から前記基板の主面にかけて形成された導電層と、を備えることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、主面を有する半導体基板をエッチングして、前記主面から略垂直方向に伸長され、前記半導体材料からなる柱状部を形成する工程と、前記柱状部の側面及び前記基板の主面を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜を覆うように第4の絶縁膜を形成した後、前記第4の絶縁膜をエッチングしてサイドウォール部を形成する工程と、前記サイドウォール部をマスクにして前記柱状部の側面の酸化を抑制して、前記第3の絶縁膜を介して前記基板の主面を酸化して、前記基板の主面上に前記第3の絶縁膜と酸化膜とからなる第5の絶縁膜を形成する工程と、前記サイドウォール部を除去する工程と、前記基板の主面上に前記第5の絶縁膜を残存させたまま、前記柱状部の側面上の前記第3の絶縁膜をエッチングして除去する工程と、前記柱状部の側面及び前記第5の絶縁膜を覆うように第1の絶縁膜を形成して、前記柱状部の側面上に前記第1の絶縁膜を形成するとともに、前記基板の主面上に前記第5の絶縁膜と前記第1の絶縁膜とからなる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を覆うように導電膜を形成した後、前記導電膜をエッチングして前記柱状部の側面から前記基板上にかけて導電層を形成する工程と、を有することを特徴とする。
上記の構成によれば、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つ半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の半導体装置は、主面を有し、半導体材料からなる基板と、前記基板の主面に設けられ、前記主面に対して略垂直方向に伸長した形状を有する、前記半導体材料からなる柱状部と、前記柱状部の側面に形成された第1の絶縁膜と、前記基板の主面に形成され、前記第1の絶縁膜の膜厚より少なくとも膜厚が厚い厚膜部を有する第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜の上に設けられ、前記柱状部の側面から前記基板の主面にかけて形成された導電層と、を備える構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、主面を有する半導体基板をエッチングして、前記主面から略垂直方向に伸長され、前記半導体材料からなる柱状部を形成する工程と、前記柱状部の側面及び前記基板の主面を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜を覆うように第4の絶縁膜を形成した後、前記第4の絶縁膜をエッチングしてサイドウォール部を形成する工程と、前記サイドウォール部をマスクにして前記柱状部の側面の酸化を抑制して、前記第3の絶縁膜を介して前記基板の主面を酸化して、前記基板の主面上に前記第3の絶縁膜と酸化膜とからなる第5の絶縁膜を形成する工程と、前記サイドウォール部を除去する工程と、前記基板の主面上に前記第5の絶縁膜を残存させたまま、前記柱状部の側面上の前記第3の絶縁膜をエッチングして除去する工程と、前記柱状部の側面及び前記第5の絶縁膜を覆うように第1の絶縁膜を形成して、前記柱状部の側面上に前記第1の絶縁膜を形成するとともに、前記基板の主面上に前記第5の絶縁膜と前記第1の絶縁膜とからなる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を覆うように導電膜を形成した後、前記導電膜をエッチングして前記柱状部の側面から前記基板上にかけて導電層を形成する工程と、を有する構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1および図2は、本発明の実施形態である半導体装置の一例を示す図であって、図1(a)は縦型MOSトランジスタの導電層(ゲート電極)形成後の平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’線における断面図であり、図2(a)は図1(b)のB部の拡大断面図であり、図2(b)は図1(b)のC部の拡大断面図である。
図1(a)に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、基板の一部に形成された略矩形状の活性領域(アクティブ領域)22と、活性領域22を囲むように区画する素子分離領域21と、を有している。
活性領域22の領域内には、3つの略正方形状の柱状部(柱部)2がライン状に配置されている。柱状部2の周りを囲むように第1の絶縁膜6が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜6を囲むように導電層15が形成されている。
導電層15にはゲート配線23が接続されており、ゲート配線23は、活性領域22側から素子分離領域21側に引き出されている。
(第1の実施形態)
図1および図2は、本発明の実施形態である半導体装置の一例を示す図であって、図1(a)は縦型MOSトランジスタの導電層(ゲート電極)形成後の平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’線における断面図であり、図2(a)は図1(b)のB部の拡大断面図であり、図2(b)は図1(b)のC部の拡大断面図である。
図1(a)に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、基板の一部に形成された略矩形状の活性領域(アクティブ領域)22と、活性領域22を囲むように区画する素子分離領域21と、を有している。
活性領域22の領域内には、3つの略正方形状の柱状部(柱部)2がライン状に配置されている。柱状部2の周りを囲むように第1の絶縁膜6が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜6を囲むように導電層15が形成されている。
導電層15にはゲート配線23が接続されており、ゲート配線23は、活性領域22側から素子分離領域21側に引き出されている。
図1(b)に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、基板1と、基板1の一面(主面)1aから突出するように形成された柱状部2と、を有している。
柱状部2には、その側面2cを覆うように筒状の第1の絶縁膜6が形成され、第1の絶縁膜6を覆うように筒状の導電層15が形成されている。第1の絶縁膜6を介して導電層15が形成されることにより、柱状部2がチャネルとされる。
柱状部2の先端側にはn型またはp型の不純物イオンがドープされ、活性化された不純物拡散領域14が形成されており、さらに柱状部2の先端側を覆うように酸化膜3が形成されている。なお、活性化された不純物拡散領域14は、電源部(図示略)と接続される。
柱状部2の基端側であって基板1の一面1a側にはn型またはp型の不純物イオンがドープされ、活性化された不純物拡散領域13が形成されている。なお、活性化された不純物拡散領域13は、他の電源部(図示略)と接続される。
以上の構成により、縦型MOSトランジスタが構成されている。
柱状部2には、その側面2cを覆うように筒状の第1の絶縁膜6が形成され、第1の絶縁膜6を覆うように筒状の導電層15が形成されている。第1の絶縁膜6を介して導電層15が形成されることにより、柱状部2がチャネルとされる。
柱状部2の先端側にはn型またはp型の不純物イオンがドープされ、活性化された不純物拡散領域14が形成されており、さらに柱状部2の先端側を覆うように酸化膜3が形成されている。なお、活性化された不純物拡散領域14は、電源部(図示略)と接続される。
柱状部2の基端側であって基板1の一面1a側にはn型またはp型の不純物イオンがドープされ、活性化された不純物拡散領域13が形成されている。なお、活性化された不純物拡散領域13は、他の電源部(図示略)と接続される。
以上の構成により、縦型MOSトランジスタが構成されている。
基板1および柱状部2は、たとえば、シリコン(Si)またはゲルマニウム(Ge)などの半導体材料からなり、n型またはp型の不純物イオンがドープされていても良い。
第1の絶縁膜はゲート酸化膜として用いられる膜であり、たとえば、シリコン酸化膜(SiO2)またはゲルマニウム酸化膜などからなる。また、酸化膜3は柱状部2の先端を保護するための膜であり、たとえば、シリコン酸化膜(SiO2)などからなる。
第1の絶縁膜はゲート酸化膜として用いられる膜であり、たとえば、シリコン酸化膜(SiO2)またはゲルマニウム酸化膜などからなる。また、酸化膜3は柱状部2の先端を保護するための膜であり、たとえば、シリコン酸化膜(SiO2)などからなる。
導電層15はゲート電極として用いられ、ポリシリコン、金属または合金などからなる。導電層15は、柱状部2側の内壁部15aと、柱状部2と反対側の外壁部15cと、基板1側の底面部15dとを有しており、底面部15dには、柱状部2に近くなるほど基板1に近づくように形成されたテーパー部15eが設けられている。これにより、導電層15と基板1との間の絶縁性を確保して、不純物拡散領域での接合リーク不良を抑制することができるとともに、導電層15の基端側で電界集中がされることがなく、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
図1(b)に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、柱状部2が密に形成された領域51と、柱状部2が疎に形成された領域50と、を有している。
ここで、柱状部2が密に形成された領域51とは、2本以上の柱状部2を含み、前記柱状部2の少なくとも1組の間隔が狭い領域のことである。
ここで、柱状部2が密に形成された領域51とは、2本以上の柱状部2を含み、前記柱状部2の少なくとも1組の間隔が狭い領域のことである。
また、基板1の一面1aを覆うように第2の絶縁膜16が形成されている。第2の絶縁膜16は、柱状部2の基端側で柱状部2の側面2cを覆うように形成された第1の絶縁膜6と接合されている。第2の絶縁膜16は、たとえば、シリコン酸化膜(SiO2)などからなる。
図2(a)に示すように、柱状部2が疎に形成された領域50で、第2の絶縁膜16は、厚膜部16Hと、薄膜部16Dとを有している。
厚膜部16Hの膜厚は、第1の絶縁膜6の膜厚より厚くすることが好ましい。柱状部2の基端側を取り囲むように厚膜部16Hが形成されている。これにより、導電層15と基板1との間の絶縁性を確保して、不純物拡散領域での接合リーク不良を抑制することができるとともに、導電層15の基端側での電界集中を抑制して、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
薄膜部16Dは、基板1の一面1a上をほぼ均一の膜厚で覆うように形成されており、一端側が厚膜部16Hに接合されており、凹部16fが形成されている。
厚膜部16Hの膜厚は、第1の絶縁膜6の膜厚より厚くすることが好ましい。柱状部2の基端側を取り囲むように厚膜部16Hが形成されている。これにより、導電層15と基板1との間の絶縁性を確保して、不純物拡散領域での接合リーク不良を抑制することができるとともに、導電層15の基端側での電界集中を抑制して、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
薄膜部16Dは、基板1の一面1a上をほぼ均一の膜厚で覆うように形成されており、一端側が厚膜部16Hに接合されており、凹部16fが形成されている。
厚膜部16Hは、第1の厚膜構成部16Cと、第2の厚膜構成部16Bと、第3の厚膜構成部16Aとを有している。
第1の厚膜構成部16Cは、第2の絶縁膜16で最も膜厚の厚い部分であり、均一の膜厚であり、第2の厚膜構成部16Bに接合されている。第1の厚膜構成部16Cの膜厚は、たとえば、約30nmである。なお、後述する半導体装置の製造方法において詳しく説明するが、第1の厚膜構成部16Cの膜厚を厚くすることにより、凹部16fを深く掘り込むように形成しても、基板1の一面(主面)1aを露出させないことができる。これにより、基板1の一面(主面)1aを保護して、トランジスタ特性を安定化することができる。
第1の厚膜構成部16Cは、第2の絶縁膜16で最も膜厚の厚い部分であり、均一の膜厚であり、第2の厚膜構成部16Bに接合されている。第1の厚膜構成部16Cの膜厚は、たとえば、約30nmである。なお、後述する半導体装置の製造方法において詳しく説明するが、第1の厚膜構成部16Cの膜厚を厚くすることにより、凹部16fを深く掘り込むように形成しても、基板1の一面(主面)1aを露出させないことができる。これにより、基板1の一面(主面)1aを保護して、トランジスタ特性を安定化することができる。
第2の厚膜構成部16Bは、第1の厚膜構成部16Cから柱状部2へ向けて膜厚が薄くなるように形成されており、第3の厚膜構成部16Aに接合されている。第2の厚膜構成部16Bは、基板1側の傾斜と基板1と反対側の傾斜がほぼ同じ角度で形成されている。しかし、これに限られるものではなく、異なる傾斜角度であってもよい。
第3の厚膜構成部16Aは、ほぼ均一の膜厚であり、第1の絶縁膜と接合されている。
第1の厚膜構成部16C側から第3の厚膜構成部16A側へ膜厚が薄くなるように形成された第2の絶縁膜16の断面形状は、鳥のくちばしのような形であるため、バーズビーク形状(鳥のくちばし形状)と呼ばれる。
第1の厚膜構成部16C側から第3の厚膜構成部16A側へ膜厚が薄くなるように形成された第2の絶縁膜16の断面形状は、鳥のくちばしのような形であるため、バーズビーク形状(鳥のくちばし形状)と呼ばれる。
図2(b)に示すように、柱状部2が密に形成された領域51で、第2の絶縁膜16は、厚膜部16Hと、別の薄膜部16Eとを有している。
別の薄膜部16Eは、基板1の一面1a上をほぼ均一の膜厚で覆うように形成されており、両端側が厚膜部16Hに接合されており、凹部16gが形成されている。なお、別の薄膜部16Eの膜厚は、薄膜部16Dの膜厚よりも厚くされている。
別の薄膜部16Eは、基板1の一面1a上をほぼ均一の膜厚で覆うように形成されており、両端側が厚膜部16Hに接合されており、凹部16gが形成されている。なお、別の薄膜部16Eの膜厚は、薄膜部16Dの膜厚よりも厚くされている。
厚膜部16Hは、柱状部2が疎に形成された領域50と同様に、第1の厚膜構成部16Cと、第2の厚膜構成部16Bと、第3の厚膜構成部16Aとを有している。
柱状部2の基端側を取り囲むように厚膜部16Hが形成されることにより、導電層15と基板1との間の絶縁性を確保して、不純物拡散領域での接合リーク不良を抑制することができるとともに、導電層15の基端側で電界集中がされることがなく、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
柱状部2の基端側を取り囲むように厚膜部16Hが形成されることにより、導電層15と基板1との間の絶縁性を確保して、不純物拡散領域での接合リーク不良を抑制することができるとともに、導電層15の基端側で電界集中がされることがなく、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
次に、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法について図3〜14を用いて説明する。なお、図3〜14は、図1のA−A’線における断面を示す。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、主面を有する半導体基板をエッチングして、前記主面から略垂直方向に伸長され、前記半導体材料からなる柱状部を形成する工程(第1工程)と、前記柱状部の側面及び前記基板の主面を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程(第2工程)と、前記第3の絶縁膜を覆うように第4の絶縁膜を形成した後、前記第4の絶縁膜をエッチングしてサイドウォール部を形成する工程(第3工程)と、前記サイドウォール部をマスクにして前記柱状部の側面の酸化を抑制して、前記第3の絶縁膜を介して前記基板の主面を酸化して、前記基板の主面上に前記第3の絶縁膜と酸化膜とからなる第5の絶縁膜を形成する工程(第4工程)と、前記サイドウォール部を除去する工程(第5工程)と、前記基板の主面上に前記第5の絶縁膜を残存させたまま、前記柱状部の側面上の前記第3の絶縁膜をエッチングして除去する工程(第6工程)と、前記柱状部の側面及び前記第5の絶縁膜を覆うように第1の絶縁膜を形成して、前記柱状部の側面上に前記第1の絶縁膜を形成するとともに、前記基板の主面上に前記第5の絶縁膜と前記第1の絶縁膜とからなる第2の絶縁膜を形成する工程(第7工程)と、前記第1の絶縁膜を覆うように導電膜を形成した後、前記導電膜をエッチングして前記柱状部の側面から前記基板上にかけて導電層を形成する工程(第8工程)と、を有する。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、主面を有する半導体基板をエッチングして、前記主面から略垂直方向に伸長され、前記半導体材料からなる柱状部を形成する工程(第1工程)と、前記柱状部の側面及び前記基板の主面を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程(第2工程)と、前記第3の絶縁膜を覆うように第4の絶縁膜を形成した後、前記第4の絶縁膜をエッチングしてサイドウォール部を形成する工程(第3工程)と、前記サイドウォール部をマスクにして前記柱状部の側面の酸化を抑制して、前記第3の絶縁膜を介して前記基板の主面を酸化して、前記基板の主面上に前記第3の絶縁膜と酸化膜とからなる第5の絶縁膜を形成する工程(第4工程)と、前記サイドウォール部を除去する工程(第5工程)と、前記基板の主面上に前記第5の絶縁膜を残存させたまま、前記柱状部の側面上の前記第3の絶縁膜をエッチングして除去する工程(第6工程)と、前記柱状部の側面及び前記第5の絶縁膜を覆うように第1の絶縁膜を形成して、前記柱状部の側面上に前記第1の絶縁膜を形成するとともに、前記基板の主面上に前記第5の絶縁膜と前記第1の絶縁膜とからなる第2の絶縁膜を形成する工程(第7工程)と、前記第1の絶縁膜を覆うように導電膜を形成した後、前記導電膜をエッチングして前記柱状部の側面から前記基板上にかけて導電層を形成する工程(第8工程)と、を有する。
(第1工程)
まず、シリコンなどからなる基板1上に、酸化膜3を形成する。酸化膜3としては、H2−O2雰囲気で約850℃に加熱して形成した熱酸化膜などを用いる。酸化膜3の膜厚は、たとえば、10nmとする。
次に、LPCVD法などを用いて、図3に示すように、酸化膜3上に窒化膜4を成膜する。窒化膜4の膜厚は、たとえば、30nmとする。
まず、シリコンなどからなる基板1上に、酸化膜3を形成する。酸化膜3としては、H2−O2雰囲気で約850℃に加熱して形成した熱酸化膜などを用いる。酸化膜3の膜厚は、たとえば、10nmとする。
次に、LPCVD法などを用いて、図3に示すように、酸化膜3上に窒化膜4を成膜する。窒化膜4の膜厚は、たとえば、30nmとする。
次に、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、縦型MOSトランジスタの柱状部を形成する。
まず、柱状部を形成するためのマスクを酸化膜3上に形成する。前記マスクは、たとえば、レジストからなるマスクなどを用いる。
次に、前記マスクを用いてエッチングして、図4に示すように窒化膜4および酸化膜3をパターニングする。図4に示すパターニングした一辺の横幅Tおよびパターニング部分の間隔tは、たとえば、50nmとする。なお、図4では記載を省略しているが、窒化膜4と酸化膜3は、平面視したときに、略正方形状にパターニングされている。
まず、柱状部を形成するためのマスクを酸化膜3上に形成する。前記マスクは、たとえば、レジストからなるマスクなどを用いる。
次に、前記マスクを用いてエッチングして、図4に示すように窒化膜4および酸化膜3をパターニングする。図4に示すパターニングした一辺の横幅Tおよびパターニング部分の間隔tは、たとえば、50nmとする。なお、図4では記載を省略しているが、窒化膜4と酸化膜3は、平面視したときに、略正方形状にパターニングされている。
次に、窒化膜4をハードマスクとして基板1をエッチングして、図5に示すように、3本の略四角柱状の柱状部2を形成する。エッチング深さは、たとえば、200nmとする。これにより、基板1の一面1aから3本の柱状部2が突出するように形成される。なお、3本の柱状部2は、平面視したときに、直線状に配置されている。
なお、柱状部2間の間隔tが50nmであり、柱状部2の高さLが200nmであるので、(柱状部2の高さL)/(柱状部2の間隔t)は4となる。
なお、柱状部2間の間隔tが50nmであり、柱状部2の高さLが200nmであるので、(柱状部2の高さL)/(柱状部2の間隔t)は4となる。
(第2工程)
次に、柱状部2の側面2cおよび基板1の一面1aを覆うように第3の絶縁膜26を形成する。
第3の絶縁膜26は、最終的にはすべて除去されるパッド絶縁膜として用いられる膜であり、たとえば、シリコン酸化膜(SiO2)などからなる。第3の絶縁膜26としては、たとえば、H2−O2雰囲気で約850℃に加熱して形成した熱酸化膜、または、CVD法で形成したCVD酸化膜などを用いる。また、第3の絶縁膜26の膜厚は、たとえば、5nmとする。
次に、柱状部2の側面2cおよび基板1の一面1aを覆うように第3の絶縁膜26を形成する。
第3の絶縁膜26は、最終的にはすべて除去されるパッド絶縁膜として用いられる膜であり、たとえば、シリコン酸化膜(SiO2)などからなる。第3の絶縁膜26としては、たとえば、H2−O2雰囲気で約850℃に加熱して形成した熱酸化膜、または、CVD法で形成したCVD酸化膜などを用いる。また、第3の絶縁膜26の膜厚は、たとえば、5nmとする。
(第3工程)
次に、図6に示すように、基板1の一面1aに形成された第3の絶縁膜26、柱状部2の側面2cに形成された第3の絶縁膜26および柱状部2の先端側に形成された窒化膜4を覆うように第4の絶縁膜7を形成する。
第4の絶縁膜7は、保護絶縁膜として用いられる膜であり、たとえば、シリコン窒化膜(SiN)からなる。また、第4の絶縁膜7としては、たとえば、LPCVD法で形成したLPCVD窒化膜などを用いる。第4の絶縁膜7の膜厚は、たとえば、10nmとする。
次に、図6に示すように、基板1の一面1aに形成された第3の絶縁膜26、柱状部2の側面2cに形成された第3の絶縁膜26および柱状部2の先端側に形成された窒化膜4を覆うように第4の絶縁膜7を形成する。
第4の絶縁膜7は、保護絶縁膜として用いられる膜であり、たとえば、シリコン窒化膜(SiN)からなる。また、第4の絶縁膜7としては、たとえば、LPCVD法で形成したLPCVD窒化膜などを用いる。第4の絶縁膜7の膜厚は、たとえば、10nmとする。
次に、異方性ドライエッチング技術を用いて、基板1の一面1aの第3の絶縁膜26が露出するまで、第4の絶縁膜7をエッチバックする。
これにより、図7に示すように、第4の絶縁膜7は柱状部2の側面2cにのみ残されて、サイドウォール17とされる。なお、サイドウォール17の膜厚は、少なくとも後述する工程で形成する第1の絶縁膜6の膜厚よりも薄い膜厚とされている。
なお、本実施形態では基板1の一面1a上の第3の絶縁膜26を残したが、この工程で同時に除去してもよい。
これにより、図7に示すように、第4の絶縁膜7は柱状部2の側面2cにのみ残されて、サイドウォール17とされる。なお、サイドウォール17の膜厚は、少なくとも後述する工程で形成する第1の絶縁膜6の膜厚よりも薄い膜厚とされている。
なお、本実施形態では基板1の一面1a上の第3の絶縁膜26を残したが、この工程で同時に除去してもよい。
(第4工程)
次に、H2−O2雰囲気で850℃に加熱して、第3の絶縁膜26下の基板1の一面1aを熱酸化する。熱酸化膜することにより、たとえば、30nm程度の薄膜を形成したときに、ウエハー内での膜厚のばらつきを小さくすることができる。これにより、後述する工程で行うエッチングを均一に行うことができる。
このようにして、図8(a)に示すように、第3の絶縁膜25と基板1の一面1aが酸化されて形成された熱酸化膜とからなる第5の絶縁膜36が形成される。
次に、H2−O2雰囲気で850℃に加熱して、第3の絶縁膜26下の基板1の一面1aを熱酸化する。熱酸化膜することにより、たとえば、30nm程度の薄膜を形成したときに、ウエハー内での膜厚のばらつきを小さくすることができる。これにより、後述する工程で行うエッチングを均一に行うことができる。
このようにして、図8(a)に示すように、第3の絶縁膜25と基板1の一面1aが酸化されて形成された熱酸化膜とからなる第5の絶縁膜36が形成される。
第5の絶縁膜36は、基板1の一面1aを均一の膜厚で熱酸化して、基板1を掘り込むように形成される。すなわち、第5の絶縁膜36の膜厚を厚くするに従い、基板1が掘り込まれる。また、基板1の熱酸化は空気層に近い側から進行する。また、柱状部2の基端側にはサイドウォール17が形成されているので、柱状部2の基端側の基板1の一面1aはほとんど酸化されない。そのため、図8に示すように、第5の絶縁膜36は柱状部2の基端側に近くなるほど膜厚が薄くされたバーズビーク形状(鳥のくちばし形状)とされる。
なお、このとき、サイドウォール17および窒化膜4によってカバーされているので、柱状部2の先端側および側面は酸化されない。また、図8(a)に示すように、柱状部2が疎に形成された領域50だけでなく、柱状部2が密に形成された領域51でも同様に、第5の絶縁膜36が形成される。
なお、このとき、サイドウォール17および窒化膜4によってカバーされているので、柱状部2の先端側および側面は酸化されない。また、図8(a)に示すように、柱状部2が疎に形成された領域50だけでなく、柱状部2が密に形成された領域51でも同様に、第5の絶縁膜36が形成される。
図8(b)は、図8(a)のD部の拡大断面図である。
図8(a)および図8(b)に示すように、柱状部2が疎に形成された領域50で、厚膜部36Hからなる第5の絶縁膜36が形成されている。
厚膜部36Hの膜厚は、第4の絶縁膜7、すなわち、サイドウォール17の膜厚より厚くすることが好ましい。これにより、後述する工程で、厚膜部36Hをエッチングしても、基板1の一面1aを露出させないようにすることができる。これにより、基板1の一面(主面)1aを保護して、トランジスタ特性を安定化することができる。
図8(a)および図8(b)に示すように、柱状部2が疎に形成された領域50で、厚膜部36Hからなる第5の絶縁膜36が形成されている。
厚膜部36Hの膜厚は、第4の絶縁膜7、すなわち、サイドウォール17の膜厚より厚くすることが好ましい。これにより、後述する工程で、厚膜部36Hをエッチングしても、基板1の一面1aを露出させないようにすることができる。これにより、基板1の一面(主面)1aを保護して、トランジスタ特性を安定化することができる。
厚膜部36Hは、第4の厚膜構成部36Cと、第5の厚膜構成部36Bと、第6の厚膜構成部36Aとを有している。
第4の厚膜構成部36Cは、第5の絶縁膜36で最も膜厚の厚い部分であり、均一の膜厚であり、第5の厚膜構成部36Bに接合されている。第4の厚膜構成部36Cの膜厚は、たとえば、30nmである。
なお、半導体装置の微細化が進み、柱状部2が密に形成された領域51で、サイドウォール17の形成後の間隔が30nm以下となる狭いスペースに30nm以上の膜厚で熱酸化膜を形成すると前記基板に欠陥が入るという問題が発生する。そのため、第5の絶縁膜36の厚膜部36Hの膜厚は30nm以下とすることが好ましい。
第4の厚膜構成部36Cは、第5の絶縁膜36で最も膜厚の厚い部分であり、均一の膜厚であり、第5の厚膜構成部36Bに接合されている。第4の厚膜構成部36Cの膜厚は、たとえば、30nmである。
なお、半導体装置の微細化が進み、柱状部2が密に形成された領域51で、サイドウォール17の形成後の間隔が30nm以下となる狭いスペースに30nm以上の膜厚で熱酸化膜を形成すると前記基板に欠陥が入るという問題が発生する。そのため、第5の絶縁膜36の厚膜部36Hの膜厚は30nm以下とすることが好ましい。
第5の厚膜構成部36Bは、第4の厚膜構成部36Cから柱状部2へ向けて膜厚が薄くなるように形成されており、第6の厚膜構成部36Aに接合されている。
第6の厚膜構成部36Aは、ほぼ均一の膜厚であり、第3の絶縁膜26と接合されている。第5の絶縁膜36の第6の厚膜構成部36Aは、ほぼ第3の絶縁膜26のみからなる部分であり、薄く熱酸化膜が形成されて、第3の絶縁膜26の膜厚より厚くされている。
第4の厚膜構成部36C側から第6の厚膜構成部36A側へ膜厚が薄くなるように形成される。
第6の厚膜構成部36Aは、ほぼ均一の膜厚であり、第3の絶縁膜26と接合されている。第5の絶縁膜36の第6の厚膜構成部36Aは、ほぼ第3の絶縁膜26のみからなる部分であり、薄く熱酸化膜が形成されて、第3の絶縁膜26の膜厚より厚くされている。
第4の厚膜構成部36C側から第6の厚膜構成部36A側へ膜厚が薄くなるように形成される。
第5の絶縁膜36の傾斜膜部16Bは、第3の絶縁膜26と、基板1の一面1aが不均一に熱酸化されてなる熱酸化膜とからなる。
柱状部2の基端側では、サイドウォール17が形成されているので、基板1の露出された一面1a側であっても、熱酸化が困難となる。これにより、熱酸化の度合いが連続的に変化して、露出面側から柱状部2側に向けて膜厚が薄くなる傾斜膜部16Bが形成される。
柱状部2の基端側では、サイドウォール17が形成されているので、基板1の露出された一面1a側であっても、熱酸化が困難となる。これにより、熱酸化の度合いが連続的に変化して、露出面側から柱状部2側に向けて膜厚が薄くなる傾斜膜部16Bが形成される。
なお、上記に示した第5の絶縁膜36の構成は一例を示すものであり、たとえば、第5の厚膜構成部36Bを形成せず、第4の厚膜構成部36Cと第6の厚膜構成部36Aだけからなるように形成してもよい。また、第5の厚膜構成部36Bおよび第6の厚膜構成部36Aがなく、第4の厚膜構成部36Cだけからなるように形成してもよい。
なお、前工程で基板1の一面1a上の第3の絶縁膜26をエッチング除去した場合でも、図8に示すバーズビーク形状の第5の絶縁膜36を形成することができる。この場合、第5の絶縁膜36は、熱酸化膜のみからなる。
(第5工程)
次に、柱状部2の側面2cのサイドウォール17を除去する。サイドウォール17として窒化膜からなる第4の絶縁膜7を用いた場合には、たとえば、燐酸を用いて除去することができる。
なお、本実施形態では、柱状部2の先端側の窒化膜4を残すが、サイドウォール17の除去と同時に窒化膜4を除去してもよい。
次に、柱状部2の側面2cのサイドウォール17を除去する。サイドウォール17として窒化膜からなる第4の絶縁膜7を用いた場合には、たとえば、燐酸を用いて除去することができる。
なお、本実施形態では、柱状部2の先端側の窒化膜4を残すが、サイドウォール17の除去と同時に窒化膜4を除去してもよい。
(第6工程)
次に、ドライエッチング法(ケミカルドライエッチング法、ケミカル気相ドライエッチング法)を用いて、図9に示すように、柱状部2の側面2cの第3の絶縁膜26を除去する。
前記ドライエッチング法は、反応ガスをシリコン酸化物に反応させて、ケイ素化合物を生じさせる第1の反応工程と、熱処理を行って前記ケイ素化合物を分解・除去する第2の反応工程と、を有する。たとえば、第1の反応工程では、HFガスとNH3ガスを供給して発生させたNH4FガスをSiO2に反応させて、ケイフッ化アンモニウム((NH4)2SiF6)を生じさせる。そして、第2の反応工程では、たとえば、約150℃で加熱する熱処理を行って、(NH4)2SiF6をNH3、HFおよびSiF4に分解して揮発除去する。これにより、柱状部2の側面2cのシリコン酸化膜(SiO2)からなる第3の絶縁膜26を除去することができる。なお、前記ドライエッチング法を用いることにより、シリコン酸化物を一定の速度(定速)でエッチングすることができる。
次に、ドライエッチング法(ケミカルドライエッチング法、ケミカル気相ドライエッチング法)を用いて、図9に示すように、柱状部2の側面2cの第3の絶縁膜26を除去する。
前記ドライエッチング法は、反応ガスをシリコン酸化物に反応させて、ケイ素化合物を生じさせる第1の反応工程と、熱処理を行って前記ケイ素化合物を分解・除去する第2の反応工程と、を有する。たとえば、第1の反応工程では、HFガスとNH3ガスを供給して発生させたNH4FガスをSiO2に反応させて、ケイフッ化アンモニウム((NH4)2SiF6)を生じさせる。そして、第2の反応工程では、たとえば、約150℃で加熱する熱処理を行って、(NH4)2SiF6をNH3、HFおよびSiF4に分解して揮発除去する。これにより、柱状部2の側面2cのシリコン酸化膜(SiO2)からなる第3の絶縁膜26を除去することができる。なお、前記ドライエッチング法を用いることにより、シリコン酸化物を一定の速度(定速)でエッチングすることができる。
なお、このとき同時に、基板1の一面1aに形成された第5の絶縁膜36もエッチングされる。しかし、第3の絶縁膜26に比べて第5の絶縁膜36の膜厚は厚く形成されているので、第3の絶縁膜26を完全に除去しても、第5の絶縁膜36を基板1上に残すことができる。
本実施形態では、第3の絶縁膜26の膜厚は約5nmであり、第5の絶縁膜36の第4の厚膜構成部36Cの膜厚は約30nmとされているので、たとえば、第3の絶縁膜26に対して100%のオーバーエッチングを行っても、第4の厚膜構成部36Cの膜厚を約20nmとした第5の絶縁膜36を残すことができる。
本実施形態では、第3の絶縁膜26の膜厚は約5nmであり、第5の絶縁膜36の第4の厚膜構成部36Cの膜厚は約30nmとされているので、たとえば、第3の絶縁膜26に対して100%のオーバーエッチングを行っても、第4の厚膜構成部36Cの膜厚を約20nmとした第5の絶縁膜36を残すことができる。
なお、第3の絶縁膜26をCVD法などで成膜した場合には、膜厚をより厚くした第5の絶縁膜36を残すことができる。
熱酸化膜はCVD法で成膜したCVD酸化膜に比べてエッチングされ難く、熱酸化膜のエッチング速度はCVD酸化膜に比べて遅くなるためである。さらに、湿式エッチングを用いた場合には、熱酸化膜のエッチング速度がより遅くなるので、膜厚をさらにより厚くした第5の絶縁膜36を残すことができる。
熱酸化膜はCVD法で成膜したCVD酸化膜に比べてエッチングされ難く、熱酸化膜のエッチング速度はCVD酸化膜に比べて遅くなるためである。さらに、湿式エッチングを用いた場合には、熱酸化膜のエッチング速度がより遅くなるので、膜厚をさらにより厚くした第5の絶縁膜36を残すことができる。
(第7工程)
次に、図10に示すように、柱状部2の側面2cを覆うように第1の絶縁膜6を形成する。
第1の絶縁膜6は、ゲート絶縁膜であり、たとえば、シリコン酸化膜(SiO2)からなる。第1の絶縁膜6としては、たとえば、H2−O2雰囲気で約750℃に加熱して形成した熱酸化膜、原子層堆積法(ALD法、Atomic Layer Deposition method)で形成したALD絶縁膜、または、CVD法を用いて形成したCVD絶縁膜を用いることができる。ALD絶縁膜としては、ALD法で形成したHigh−K絶縁膜(HfSiONなど)を挙げることができる。第1の絶縁膜6の膜厚は、たとえば、約3nmとする。
次に、図10に示すように、柱状部2の側面2cを覆うように第1の絶縁膜6を形成する。
第1の絶縁膜6は、ゲート絶縁膜であり、たとえば、シリコン酸化膜(SiO2)からなる。第1の絶縁膜6としては、たとえば、H2−O2雰囲気で約750℃に加熱して形成した熱酸化膜、原子層堆積法(ALD法、Atomic Layer Deposition method)で形成したALD絶縁膜、または、CVD法を用いて形成したCVD絶縁膜を用いることができる。ALD絶縁膜としては、ALD法で形成したHigh−K絶縁膜(HfSiONなど)を挙げることができる。第1の絶縁膜6の膜厚は、たとえば、約3nmとする。
第1の絶縁膜6を成膜することにより、第5の絶縁膜36も第1の絶縁膜6が積層されて第2の絶縁膜16となる。たとえば、柱状部2の側面2cを熱酸化して第1の絶縁膜6を形成する場合には、基板1の一面1aも酸化されて、第2の絶縁膜16が形成される。また、柱状部2の側面2cにALD法で形成したHigh−K絶縁膜を成膜して第1の絶縁膜6を形成する場合にも、第5の絶縁膜36の基板1と反対側の面に前記High−K絶縁膜が成膜されて、第2の絶縁膜16が形成される。
つまり、第1の絶縁膜6として熱酸化膜およびHigh−K絶縁膜のどちらの膜を用いても、第2の絶縁膜16の膜厚は、第5の絶縁膜36の膜厚に第1の絶縁膜6の膜厚が加算されたものとなり、たとえば、第2の絶縁膜16の膜厚は約23nmとなる。
つまり、第1の絶縁膜6として熱酸化膜およびHigh−K絶縁膜のどちらの膜を用いても、第2の絶縁膜16の膜厚は、第5の絶縁膜36の膜厚に第1の絶縁膜6の膜厚が加算されたものとなり、たとえば、第2の絶縁膜16の膜厚は約23nmとなる。
(第8工程)
次に、図11に示すように、基板1の一面1aに形成された第2の絶縁膜16、柱状部2の側面2cに形成された第2の絶縁膜16および柱状部2の先端側に形成された窒化膜4を覆うように導電膜5を成膜する。
導電膜5は、ゲート電極を形成する電極材料からなるゲート導電膜である。導電膜5としては、たとえば、リン(P)ドープトシリコン(Si)膜またはNiシリサイド、TiN膜、Ru膜などのメタル材料などを用いる。リン(P)ドープトシリコン(Si)膜は、たとえば、LPCVD法で形成する。導電膜5の膜厚は、たとえば、15nmとする。
次に、図11に示すように、基板1の一面1aに形成された第2の絶縁膜16、柱状部2の側面2cに形成された第2の絶縁膜16および柱状部2の先端側に形成された窒化膜4を覆うように導電膜5を成膜する。
導電膜5は、ゲート電極を形成する電極材料からなるゲート導電膜である。導電膜5としては、たとえば、リン(P)ドープトシリコン(Si)膜またはNiシリサイド、TiN膜、Ru膜などのメタル材料などを用いる。リン(P)ドープトシリコン(Si)膜は、たとえば、LPCVD法で形成する。導電膜5の膜厚は、たとえば、15nmとする。
次に、異方性ドライエッチング技術を用いて、柱状部2の先端側に形成された窒化膜4が露出するまで、導電膜5をエッチバックする。導電膜5のエッチングには、たとえば、Cl2ガス、またはCl2ガスとO2ガスの混合ガスなどを用いる。なお、このとき同時に、基板1の一面1a上の第2の絶縁膜16の露出部分がエッチングされる。
これにより、図12に示すように、第2の絶縁膜16上であって、柱状部2の側面2cにのみサイドウォール状に残された導電膜5からなる筒状の導電層(ゲート電極)15が形成される。
これにより、図12に示すように、第2の絶縁膜16上であって、柱状部2の側面2cにのみサイドウォール状に残された導電膜5からなる筒状の導電層(ゲート電極)15が形成される。
図13(a)は、図12のE部の拡大断面図である。
図13(a)に示すように、柱状部2が疎に形成された領域50で、第2の絶縁膜16は、厚膜部16Hと、薄膜部16Dとを有している。
薄膜部16Dは、基板1の一面1a上をほぼ均一の膜厚で覆うように形成されており、一端側が厚膜部16Hに接合されており、凹部16fが形成されている。
図13(a)に示すように、柱状部2が疎に形成された領域50で、第2の絶縁膜16は、厚膜部16Hと、薄膜部16Dとを有している。
薄膜部16Dは、基板1の一面1a上をほぼ均一の膜厚で覆うように形成されており、一端側が厚膜部16Hに接合されており、凹部16fが形成されている。
厚膜部16Hは、第1の厚膜構成部16Cと、第2の厚膜構成部16Bと、第3の厚膜構成部16Aとを有する。
第1の厚膜構成部16Cは、第2の絶縁膜16で最も膜厚の厚い部分であり、均一の膜厚であり、第2の厚膜構成部16Bに接合されている。厚膜部16Cの膜厚は、たとえば、30nmである。
第1の厚膜構成部16Cの膜厚が厚くされているので、凹部16fを深く掘り込むように形成して、薄膜部16Dの膜厚d1を薄くしても、基板1の一面(主面)1aを露出させないことができる。これにより、基板1の一面1aを保護して、トランジスタ特性を安定化することができる。
第1の厚膜構成部16Cは、第2の絶縁膜16で最も膜厚の厚い部分であり、均一の膜厚であり、第2の厚膜構成部16Bに接合されている。厚膜部16Cの膜厚は、たとえば、30nmである。
第1の厚膜構成部16Cの膜厚が厚くされているので、凹部16fを深く掘り込むように形成して、薄膜部16Dの膜厚d1を薄くしても、基板1の一面(主面)1aを露出させないことができる。これにより、基板1の一面1aを保護して、トランジスタ特性を安定化することができる。
第2の厚膜構成部16Bは、第1の厚膜構成部16Cから柱状部2へ向けて膜厚が薄くなるように形成されており、第3の厚膜構成部16Aに接合される。
第3の厚膜構成部16Aは、ほぼ均一の膜厚であり、第1の絶縁膜と接合されている。
第1の厚膜構成部16C側から第3の厚膜構成部16A側へ膜厚が薄くなるように形成され、第2の絶縁膜16の断面形状はバーズビーク形状(鳥のくちばし形状)となる。
第3の厚膜構成部16Aは、ほぼ均一の膜厚であり、第1の絶縁膜と接合されている。
第1の厚膜構成部16C側から第3の厚膜構成部16A側へ膜厚が薄くなるように形成され、第2の絶縁膜16の断面形状はバーズビーク形状(鳥のくちばし形状)となる。
図13(b)は、図12のF部の拡大断面図である。
図13(b)に示すように、柱状部2が密に形成された領域51で、第2の絶縁膜16は、厚膜部16Hと、別の薄膜部16Eとを有する。
厚膜部16Hは、柱状部2が疎に形成された領域50と同様に、第1の厚膜構成部16Cと、第2の厚膜構成部16Bと、第3の厚膜構成部16Aとを有している。
別の薄膜部16Eは、基板1の一面1a上をほぼ均一の膜厚で覆うように形成されており、一端側が厚膜部16Hに接合されており、凹部16gが形成されている。なお、別の薄膜部16Eの膜厚d2は、薄膜部16Dの膜厚d1よりも厚くされている。
図13(b)に示すように、柱状部2が密に形成された領域51で、第2の絶縁膜16は、厚膜部16Hと、別の薄膜部16Eとを有する。
厚膜部16Hは、柱状部2が疎に形成された領域50と同様に、第1の厚膜構成部16Cと、第2の厚膜構成部16Bと、第3の厚膜構成部16Aとを有している。
別の薄膜部16Eは、基板1の一面1a上をほぼ均一の膜厚で覆うように形成されており、一端側が厚膜部16Hに接合されており、凹部16gが形成されている。なお、別の薄膜部16Eの膜厚d2は、薄膜部16Dの膜厚d1よりも厚くされている。
柱状部2が密に形成された領域では、一般に、柱状部2の間の導電膜5のエッチングレートが、柱状部2が疎に形成された領域の導電膜5のエッチングレートよりも遅くなる。さらに、本実施形態では、柱状部2の間の間隔tが導電層15の形成によりより狭くされて約14nmの間隔t2とされている。これにより、エッチングイオンは柱状部2の側面2cに形成された導電層15に衝突して、基板1側に到達することが困難となる。そして、柱状部2の間であって柱状部2の基端側の導電膜5のエッチングレートは、柱状部2が疎に形成された領域の導電膜5のエッチングレートの約1/3となる。
また、本実施形態では、柱状部2が密に形成された領域で、柱状部2の間の導電膜5を50%のオーバーエッチングを行う。なお、50%のオーバーエッチングとは、膜厚が約15nmの導電膜5を完全にエッチングした後、さらに導電膜5を約7.5nmエッチングする条件で行うエッチングのことである。この場合、柱状部2が疎に形成された領域では、導電膜5がより早く除去され、その後、300%以上のオーバーエッチングを行う条件でのエッチングが第5の絶縁膜36に加えられる。300%のオーバーエッチングとは、膜厚が約15nmの導電膜5を除去した後、さらに導電膜5を約45nmエッチングする条件のことである。
なお、導電膜5の第5の絶縁膜36に対するエッチング選択比は10程度なので、導電膜5に対する第5の絶縁膜36のエッチング量は1/10程度となる。そのため、第5の絶縁膜36に50%のオーバーエッチングが加えられた場合、導電膜5を除去した後、さらに第5の絶縁膜36(第2の絶縁膜16)を約0.75nmエッチングすることとなる。また、第5の絶縁膜36に300%のオーバーエッチングが加えられた場合、導電膜5を除去した後、さらに第5の絶縁膜36を約4.5nmエッチングすることとなる。これにより、薄膜部16Dの膜厚d1は約18.5nmとなり、別の薄膜部16Eの膜厚d2は約22.25nmとなる。このように、第1の絶縁膜16は、基板1の一面1aを覆うように残されるので、基板1の一面1aがエッチングされて凹凸状にされることはない。
次に、たとえば、燐酸を用いて、柱状部2の先端側の窒化膜4を除去する。
なお、図9に示した工程で、柱状部2の側面2cのサイドウォール17を除去する際に同時に窒化膜4を除去した場合には、この工程は不要である。
なお、図9に示した工程で、柱状部2の側面2cのサイドウォール17を除去する際に同時に窒化膜4を除去した場合には、この工程は不要である。
次に、図14に示すように、イオン注入法を用いて、柱状部2の先端側に不純物イオンを注入して、不純物拡散領域12を形成する。また、柱状部2の基端側であって、基板の一面1a側にも不純物イオンを注入して、不純物拡散領域11を形成する。なお、柱状部2の側面2cには、導電層15が形成されており、これがマスクとされるので、前記不純物イオンは注入されない。
たとえば、NMOS(N型MOSトランジスタ)を製造する場合であれば、イオン注入法を用いて、砒素(As)イオンをエネルギー60KeV、ドーズ1×1014〜5×1015atoms/cm2の条件、あるいは、リン(P)イオンをエネルギー40KeV、ドーズ1×1014〜5×1015atoms/cm2の条件で注入する。
また、PMOS(P型MOSトランジスタ)を製造する場合であれば、イオン注入法を用いて、ホウ素(B)イオンをエネルギー15KeV、ドーズ1×1014〜5×1015atoms/cm2の条件で注入する。
なお、前記エネルギーの値は、第2の絶縁膜16よりも深い位置に、前記不純物イオンを注入するための値である。前記エネルギーの値を変えることにより、前記不純物イオンの注入位置を設定することができる。
また、PMOS(P型MOSトランジスタ)を製造する場合であれば、イオン注入法を用いて、ホウ素(B)イオンをエネルギー15KeV、ドーズ1×1014〜5×1015atoms/cm2の条件で注入する。
なお、前記エネルギーの値は、第2の絶縁膜16よりも深い位置に、前記不純物イオンを注入するための値である。前記エネルギーの値を変えることにより、前記不純物イオンの注入位置を設定することができる。
なお、不純物拡散領域12および不純物拡散領域11の形成は、この工程で行うことに限定されるものではなく、別の工程の時点で行ってもよい。たとえば、図8に示す第2の絶縁膜16を形成した後、不純物拡散領域11を形成してもよい。
次に、熱処理を行う。これにより、図1(b)に示すように、不純物拡散領域11が活性化された不純物拡散領域13とされる。また、同時に、不純物拡散領域12が活性化された不純物拡散領域14とされる。そして、活性化された不純物拡散領域13、14には、導電層15に対して不純物イオンが自己整合される。なお、活性化された不純物拡散領域13、14はそれぞれ電源部に接続されて、ソース・ドレイン領域とされる。
最後に、層間絶縁膜、コンタクトプラグおよび配線などを形成して、縦型MOSトランジスタを有する半導体装置を製造する。
最後に、層間絶縁膜、コンタクトプラグおよび配線などを形成して、縦型MOSトランジスタを有する半導体装置を製造する。
本発明の実施形態である半導体装置は、主面1aを有し、半導体材料からなる基板1と、基板1の主面1aに設けられ、主面1aに対して略垂直方向に伸長した形状を有する、前記半導体材料からなる柱状部2と、柱状部2の側面に形成された第1の絶縁膜6と、基板1の主面1aに形成され、第1の絶縁膜6の膜厚より少なくとも膜厚が厚い厚膜部16Hを有する第2の絶縁膜16と、第1の絶縁膜6および第2の絶縁膜16の上に設けられ、柱状部2の側面2cから基板1の主面1aにかけて形成された導電層15と、を備える構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、第2の絶縁膜16を介して導電層15に隣接した基板1の表層側および柱状部2の先端側にそれぞれ不純物が注入されてなる不純物拡散領域13、14が形成されており、導電層15をゲート電極とし、不純物拡散領域13、14をそれぞれソース・ドレイン領域とするMOS電界トランジスタを含む構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、導電層15が柱状部2側の内壁部15aと、柱状部2と反対側の外壁部15cと、基板1側の底面部15dとを有しており、底面部15dには柱状部2に近くなるほど基板1に近づくように形成されたテーパー部15eが設けられている構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、導電層15と基板1との間に、第1の絶縁膜6の膜厚より厚い厚膜部16Hが形成されており、厚膜部16Hが柱状部2に近くなるほど膜厚が薄くなるバーズビーク構造を有する構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、第2の絶縁膜16が熱酸化膜を有する構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、第1の絶縁膜6が熱酸化膜、ALD絶縁膜またはCVD絶縁膜のいずれかの膜であり、第2の絶縁膜16が、熱酸化膜と前記熱酸化膜の上に形成された第1の絶縁膜6とからなる構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、導電層15の基板1に対する垂直断面形状がサイドウォール形状を含む構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、主面1aを有する半導体基板1をエッチングして、主面1aから略垂直方向に伸長され、前記半導体材料からなる柱状部2を形成する工程と、柱状部2の側面2c及び基板1の主面1aを覆うように第3の絶縁膜26を形成する工程と、第3の絶縁膜26を覆うように第4の絶縁膜7を形成した後、第4の絶縁膜7をエッチングしてサイドウォール部17を形成する工程と、サイドウォール部17をマスクにして柱状部2の側面2cの酸化を抑制して、第3の絶縁膜26を介して基板1の主面1aを酸化して、基板1の主面1a上に第3の絶縁膜26と酸化膜とからなる第5の絶縁膜36を形成する工程と、サイドウォール部17を除去する工程と、基板1の主面1a上に第5の絶縁膜36を残存させたまま、柱状部2の側面2c上の第3の絶縁膜26をエッチングして除去する工程と、柱状部2の側面2c及び第5の絶縁膜36を覆うように第1の絶縁膜6を形成して、柱状部2の側面2c上に第1の絶縁膜6を形成するとともに、基板1の主面1a上に第5の絶縁膜36と第1の絶縁膜6とからなる第2の絶縁膜16を形成する工程と、第1の絶縁膜6を覆うように導電膜5を形成した後、導電膜5をエッチングして前記柱状部2の側面2cから基板1上にかけて導電層15を形成する工程と、を有する構成なので、柱状部2の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、導電膜5の膜厚が第4の絶縁膜7の膜厚よりも厚くなるように導電膜5を形成する構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、柱状部2の先端側に不純物イオンを注入して第1の不純物拡散領域14を形成する工程と、基板1の表層側に不純物イオンを注入して第2の不純物拡散領域13を形成する工程と、を有する構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、導電層15を形成する工程の後に、第1の不純物拡散領域14と第2の不純物拡散領域13を形成する構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
(第2の実施形態)
図15は、本発明の実施形態である半導体装置の別の一例を示す断面図である。
図15に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、活性化された不純物拡散領域14および活性化された不純物拡散領域13の領域がそれぞれ大きく形成されたほかは第1の実施形態で示した半導体装置と同様の構成とされている。なお、第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
図15は、本発明の実施形態である半導体装置の別の一例を示す断面図である。
図15に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、活性化された不純物拡散領域14および活性化された不純物拡散領域13の領域がそれぞれ大きく形成されたほかは第1の実施形態で示した半導体装置と同様の構成とされている。なお、第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
柱状部2は、基板1の一面1aから略垂直方向に突出するように形成されている。そのため、柱状部2の基端部と基板1の一面1aとの接合部分では結晶欠陥が多く発生することが懸念される。しかし、本実施形態のように、活性化された不純物拡散領域13の深さを、第1の実施形態で示した半導体装置の活性化された不純物拡散領域13の深さよりも深く形成して、活性化された不純物拡散領域13が、基板1の内部で柱状部2側に広がるように形成することにより、前記接合部分を保護して、柱状部2にのみチャネルを形成することができ、接合リーク不良を防止することができる。
また、本実施形態では、活性化された不純物拡散領域14の深さは、第1の実施形態で示した半導体装置の活性化された不純物拡散領域14よりも深く形成されている。これにより、半導体装置のトランジスタ特性を安定化することができる。
また、本実施形態では、活性化された不純物拡散領域14の深さは、第1の実施形態で示した半導体装置の活性化された不純物拡散領域14よりも深く形成されている。これにより、半導体装置のトランジスタ特性を安定化することができる。
次に、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法について説明する。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、不純物イオンを活性化する熱処理時間を長くしたほかは第1の実施形態で示した半導体装置の製造方法と同様の構成とされている。
不純物イオンを活性化する熱処理時間を第1の実施形態よりも長くすることにより、図15に示すように、基板1および柱状部2の内部に不純物イオンをさらに広い範囲に拡散させることができ、基板1の一面1aに形成した活性化された不純物拡散領域13を柱状部2の基端側にまで拡散させることができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、不純物イオンを活性化する熱処理時間を長くしたほかは第1の実施形態で示した半導体装置の製造方法と同様の構成とされている。
不純物イオンを活性化する熱処理時間を第1の実施形態よりも長くすることにより、図15に示すように、基板1および柱状部2の内部に不純物イオンをさらに広い範囲に拡散させることができ、基板1の一面1aに形成した活性化された不純物拡散領域13を柱状部2の基端側にまで拡散させることができる。
(第3の実施形態)
図16は、本発明の実施形態である半導体装置の別の一例を示す断面図である。
図16に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、柱状部2の基端側に活性化された不純物拡散領域34が形成されたほかは第1の実施形態で示した半導体装置と同様の構成とされている。
図16は、本発明の実施形態である半導体装置の別の一例を示す断面図である。
図16に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、柱状部2の基端側に活性化された不純物拡散領域34が形成されたほかは第1の実施形態で示した半導体装置と同様の構成とされている。
図16に示す半導体装置の構造は、LDD(Lightly Doped Drain)構造の一例を示すものであって、基板1側のソース・ドレイン領域がLDD構造とされた縦型MOSトランジスタである。
LDD構造とは、たとえば、n+層とi層との間に濃度の1桁低い領域(n−層)を設けた構造であり、ドレイン電界を低減することができる。本実施形態では、活性化された不純物拡散領域34が、前記の濃度の1桁低い領域となる。
LDD構造とは、たとえば、n+層とi層との間に濃度の1桁低い領域(n−層)を設けた構造であり、ドレイン電界を低減することができる。本実施形態では、活性化された不純物拡散領域34が、前記の濃度の1桁低い領域となる。
次に、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法について図17〜図21を用いて説明する。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、不純物拡散領域34を形成する工程が追加されたほかは第1の実施形態で示した半導体装置の製造方法と同様の構成とされている。
まず、第1の実施形態の図3〜図8で示した工程と同様にして、図8に示す半導体装置を形成する。次に、イオン注入法を用いて、柱状部2の側面2cのサイドウォール17(7)をマスクとして、不純物イオンを基板1の一面1a側に注入して、図17に示すような不純物拡散領域33を形成する。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、不純物拡散領域34を形成する工程が追加されたほかは第1の実施形態で示した半導体装置の製造方法と同様の構成とされている。
まず、第1の実施形態の図3〜図8で示した工程と同様にして、図8に示す半導体装置を形成する。次に、イオン注入法を用いて、柱状部2の側面2cのサイドウォール17(7)をマスクとして、不純物イオンを基板1の一面1a側に注入して、図17に示すような不純物拡散領域33を形成する。
不純物イオンは、第1の実施形態で示した場合と同様にして注入する。しかし、不純物イオン濃度は、1桁以上小さい濃度とする。
例えば、NMOSであれば、砒素(As)イオンをエネルギー60KeV、ドーズ5×1012〜5×1015atoms/cm2あるいはリン(P)イオンをエネルギー40KeV、ドーズ5×1012〜5×1015atoms/cm2などの条件でイオン注入により注入する。また、PMOSの場合には、ホウ素(B)イオンをエネルギー15KeV、ドーズ5×1012〜5×1015atoms/cm2などの条件で注入する。
例えば、NMOSであれば、砒素(As)イオンをエネルギー60KeV、ドーズ5×1012〜5×1015atoms/cm2あるいはリン(P)イオンをエネルギー40KeV、ドーズ5×1012〜5×1015atoms/cm2などの条件でイオン注入により注入する。また、PMOSの場合には、ホウ素(B)イオンをエネルギー15KeV、ドーズ5×1012〜5×1015atoms/cm2などの条件で注入する。
次に、エッチング法を用いて、柱状部2の側面2cのサイドウォール17を除去する。
次に、第1の実施形態で示した場合と同様に、ドライエッチング法(ケミカルドライエッチング法、ケミカル気相ドライエッチング法)を用いて、図18に示すように、柱状部2の側面2cの第3の絶縁膜26を除去する。
次に、第1の実施形態で示した場合と同様に、ドライエッチング法(ケミカルドライエッチング法、ケミカル気相ドライエッチング法)を用いて、図18に示すように、柱状部2の側面2cの第3の絶縁膜26を除去する。
このとき、基板1の一面1aの第5の絶縁膜36もエッチングされて、その膜厚が薄くされる。特に、第5の絶縁膜36はリン(P)イオンなどのような不純物イオンが注入されてエッチング耐性が弱まっているので、第5の絶縁膜36のエッチングレートは1.2〜2倍程度速くなっている。そのため、第5の絶縁膜36は、第1の実施形態の場合よりも10nm程度薄くされて、その膜厚が約10nmとされる。
次に、柱状部2の側面2cを覆うように第1の絶縁膜6を形成する。
第1の絶縁膜6は、たとえば、H2−O2雰囲気で約750℃に加熱して形成した熱酸化膜、または、原子層堆積法(ALD法)で形成したHigh−K絶縁膜(HfSiONなど)を用いる。このとき、第5の絶縁膜36上に第1の絶縁膜6が成膜されて、第5の絶縁膜36と第1の絶縁膜6とからなる第2の絶縁膜16が形成される。
第1の絶縁膜6は、たとえば、H2−O2雰囲気で約750℃に加熱して形成した熱酸化膜、または、原子層堆積法(ALD法)で形成したHigh−K絶縁膜(HfSiONなど)を用いる。このとき、第5の絶縁膜36上に第1の絶縁膜6が成膜されて、第5の絶縁膜36と第1の絶縁膜6とからなる第2の絶縁膜16が形成される。
次に、図19に示すように、基板1の一面1aに形成された第2の絶縁膜16、柱状部2の側面2cに形成された第1の絶縁膜6および柱状部2の先端側に形成された窒化膜4を覆うように導電膜5を形成する。導電膜5としては、たとえば、LPCVD法で形成したリンドープトシリコン膜またはメタル材料(Niシリサイド、TiN膜、Ru膜など)などを用いる。導電膜5の膜厚は、たとえば、15nmとする。
次に、異方性ドライエッチング技術を用いて、柱状部2の先端側に形成された窒化膜4が露出するまで導電膜5をエッチバックする。なお、導電膜5のエッチングには、Cl2ガス、またはCl2ガスとO2ガスの混合ガスなどを用いる。これにより、図20に示すように、柱状部2の側面2cにのみサイドウォール状に導電膜5が残されて、筒状の導電層15が形成される。このとき同時に、第2の絶縁膜16の露出部分がエッチングされる。
次に、柱状部2の先端側の窒化膜4を除去する。
次に、図21に示すように、イオン注入法を用いて、柱状部2の先端側に第1の不純物イオンを導入して、不純物拡散領域12を形成する。同時に、基板の一面1a側にも第1の不純物イオンを注入して、不純物拡散領域11を形成する。なお、柱状部2の側面2cには導電層15が形成されており、これがマスクとされるので、第1の不純物イオンは注入されない。
次に、図21に示すように、イオン注入法を用いて、柱状部2の先端側に第1の不純物イオンを導入して、不純物拡散領域12を形成する。同時に、基板の一面1a側にも第1の不純物イオンを注入して、不純物拡散領域11を形成する。なお、柱状部2の側面2cには導電層15が形成されており、これがマスクとされるので、第1の不純物イオンは注入されない。
このとき、不純物拡散領域33の不純物イオン濃度よりも、不純物拡散領域11の不純物イオン濃度が1桁程度高くなるようにイオン注入する。
たとえば、NMOS(N型MOSトランジスタ)を製造する場合であれば、イオン注入法を用いて、砒素(As)イオンをエネルギー60KeV、ドーズ1×1014〜5×1015atoms/cm2の条件、あるいは、リンイオンをエネルギー40KeV、ドーズ1×1014〜5×1015atoms/cm2の条件などで注入する。また、PMOS(P型MOSトランジスタ)を製造する場合であれば、イオン注入法を用いて、ホウ素(B)イオンをエネルギー15KeV、ドーズ1×1014〜5×1015atoms/cm2の条件などで注入する。
たとえば、NMOS(N型MOSトランジスタ)を製造する場合であれば、イオン注入法を用いて、砒素(As)イオンをエネルギー60KeV、ドーズ1×1014〜5×1015atoms/cm2の条件、あるいは、リンイオンをエネルギー40KeV、ドーズ1×1014〜5×1015atoms/cm2の条件などで注入する。また、PMOS(P型MOSトランジスタ)を製造する場合であれば、イオン注入法を用いて、ホウ素(B)イオンをエネルギー15KeV、ドーズ1×1014〜5×1015atoms/cm2の条件などで注入する。
また、基板1側から柱状部2の基端側まで広がるように不純物拡散領域33を形成するとともに基板1側のみに不純物拡散領域11を形成するようにイオン注入を行う。すなわち、不純物拡散領域33よりも不純物拡散領域11の領域を小さくして、不純物拡散領域11と柱状部2との間に不純物拡散領域33が残されるようにイオン注入を行う。
次に、熱処理を行う。これにより、図16に示すように、不純物拡散領域11が活性化された不純物拡散領域13とされると同時に、不純物拡散領域12が活性化された不純物拡散領域14とされ、さらに、不純物拡散領域33は活性化された不純物拡散領域34とされる。また、このとき、活性化された不純物拡散領域13、14および34では、導電層15に対して不純物イオンが自己整合される。これにより、基端側にLDD構造を形成した縦型MOSトランジスタを形成することができる。なお、LDD構造を設けることによって、チャネル領域と不純物拡散領域との境界近傍の電界を小さくし、半導体装置の特性を安定化させることができる。
本実施形態では、サイドウォール17(7)を除去する際に、柱状部2の先端側の窒化膜4を残したが、この際同時に、窒化膜4を除去してもよい。窒化膜4を除去することにより、柱状部の先端側にも、LDD構造を形成することができる。
窒化膜4を除去した場合には、不純物拡散領域33を形成する工程で、不純物イオンを基板1の一面に導入すると同時に、柱状部2の先端側に前記不純物イオンを導入することができる。そして、第1の実施形態で示した製造工程と同様にして、不純物拡散領域11、12を形成することにより、柱状部の先端側および基端側にLDD構造が形成された半導体装置を形成することができる。
なお、不純物イオンの濃度、不純物イオンを注入する領域などの組み合わせはこれに限られたものではない。半導体装置の製造工程などに合わせて適宜選択することができる。
窒化膜4を除去した場合には、不純物拡散領域33を形成する工程で、不純物イオンを基板1の一面に導入すると同時に、柱状部2の先端側に前記不純物イオンを導入することができる。そして、第1の実施形態で示した製造工程と同様にして、不純物拡散領域11、12を形成することにより、柱状部の先端側および基端側にLDD構造が形成された半導体装置を形成することができる。
なお、不純物イオンの濃度、不純物イオンを注入する領域などの組み合わせはこれに限られたものではない。半導体装置の製造工程などに合わせて適宜選択することができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、前記柱状部の先端側または基端側に形成された不純物拡散領域に隣接して、前記不純物拡散領域の不純物濃度よりも低濃度の別の不純物拡散領域が形成されて、LDD構造が形成されている構成なので、短チャネル化するとともに、チャネル長を効率的に制御して、トランジスタ特性を向上させることができる。
(第4の実施形態)
本発明の実施形態である半導体装置は、第2の絶縁膜16に不純物イオンを導入したほかは第3の実施形態と同様の構成とされている。
まず、第1の実施形態の図3〜図8で示した工程と同様にして、図8に示す半導体装置を形成する。次に、イオン注入法を用いて、柱状部2の側面2cのサイドウォール17(7)をマスクとして、不純物イオンを基板1の一面1a側に注入して、不純物拡散領域11を形成する。イオン注入の条件は、第3の実施形態で示した条件と同一である。このとき、不純物拡散領域に注入した不純物イオンの濃度の2桁から3桁低い濃度の不純物イオンが第2の絶縁膜に同時に注入される。
本発明の実施形態である半導体装置は、第2の絶縁膜16に不純物イオンを導入したほかは第3の実施形態と同様の構成とされている。
まず、第1の実施形態の図3〜図8で示した工程と同様にして、図8に示す半導体装置を形成する。次に、イオン注入法を用いて、柱状部2の側面2cのサイドウォール17(7)をマスクとして、不純物イオンを基板1の一面1a側に注入して、不純物拡散領域11を形成する。イオン注入の条件は、第3の実施形態で示した条件と同一である。このとき、不純物拡散領域に注入した不純物イオンの濃度の2桁から3桁低い濃度の不純物イオンが第2の絶縁膜に同時に注入される。
次に、柱状部2の側面2cのサイドウォール17を除去する。サイドウォール17は絶縁膜7からなり、絶縁膜7として窒化膜を用いた場合には、たとえば、燐酸を用いて除去することができる。
次に、ドライエッチング法(ケミカル(気相)ドライエッチング法)を用いて、柱状部2の側面2cの絶縁膜26のみを選択的に除去する。ドライエッチングは、まず、NH3/HF=100sccm/100sccm、圧力60mT、ステージ温度設定30℃、処理時間90秒で処理を行った後、N2雰囲気で1Torr、200℃、処理時間60秒で処理を行う条件を用いる。
第2の絶縁膜16に不純物イオン40を導入することにより、次の工程で、HFとNH3を用いた気相エッチングを行う際に、第2の絶縁膜16の膜減りを抑えることができ、膜厚が厚い第2の絶縁膜16を残すことができる。たとえば、約5nmの絶縁膜26を除去しても、第2の絶縁膜16の膜減りを約10nm以下とすることができる。HFとNH3を用いた気相エッチングでは、不純物イオンを導入した膜のエッチング速度は、不純物イオンを導入していない膜のエッチング速度に比べて遅くなるためである。
本実施形態で示した構成は、微細化が進んだ半導体装置で特に有効である。
微細化が進んだ半導体装置では、たとえば、サイドウォール17の形成後の間隔が約30nm以下のような狭い間隔(スペース)に約30nm以上の膜厚で基板を酸化して熱酸化膜を形成すると前記基板に欠陥が入るという問題が発生して、膜厚の厚い第2の絶縁膜16を形成することが困難となるためである。微細化がさらに進んで柱状部2の間隔がさらに狭くなった場合にも適応することができる。
微細化が進んだ半導体装置では、たとえば、サイドウォール17の形成後の間隔が約30nm以下のような狭い間隔(スペース)に約30nm以上の膜厚で基板を酸化して熱酸化膜を形成すると前記基板に欠陥が入るという問題が発生して、膜厚の厚い第2の絶縁膜16を形成することが困難となるためである。微細化がさらに進んで柱状部2の間隔がさらに狭くなった場合にも適応することができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、第2の絶縁膜16に不純物イオン40が注入されている構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
(第5の実施形態)
本発明の実施形態である半導体装置は、第5の絶縁膜36(第2の絶縁膜16)に不純物イオン40を導入されているほかは第1の実施形態と同様の構成とされている。
図22は、本実施形態を説明する図であって、工程断面図である。
まず、第1の実施形態の図3〜図8で示した工程と同様にして、図8に示す半導体装置を形成する。次に、イオン注入法を用いて、柱状部2の側面2cのサイドウォール17(7)をマスクとして、不純物イオンを基板1の一面1a側に注入して、不純物拡散領域11を形成する。イオン注入の条件は、第1の実施形態で示した条件と同一である。
本発明の実施形態である半導体装置は、第5の絶縁膜36(第2の絶縁膜16)に不純物イオン40を導入されているほかは第1の実施形態と同様の構成とされている。
図22は、本実施形態を説明する図であって、工程断面図である。
まず、第1の実施形態の図3〜図8で示した工程と同様にして、図8に示す半導体装置を形成する。次に、イオン注入法を用いて、柱状部2の側面2cのサイドウォール17(7)をマスクとして、不純物イオンを基板1の一面1a側に注入して、不純物拡散領域11を形成する。イオン注入の条件は、第1の実施形態で示した条件と同一である。
次に、イオン注入法を用いて、図22に示すように、第5の絶縁膜36および窒化膜4に不純物イオン40を注入する。イオン注入の条件は、第1の実施形態で示した条件とほぼ同一である。しかし、エネルギーを弱めることが必要である。これにより、より浅い位置にイオンを注入することができ、第5の絶縁膜36および窒化膜4に不純物イオン40を注入することができる。
たとえば、イオン注入法を用いて、砒素(As)イオンをエネルギー5KeV、ドーズ1×1013〜5×1015atoms/cm2の条件、リンイオンをエネルギー5KeV、ドーズ1×1013〜5×1015atoms/cm2の条件、ホウ素(B)イオンをエネルギー5KeV、ドーズ1×1013〜5×1015atoms/cm2の条件などで注入する。なお、不純物イオンの種類はこれらに限定されるわけではなく、トランジスタ特性に影響しないものであれば用いることができる。
次に、柱状部2の側面2cのサイドウォール17を除去する。サイドウォール17は絶縁膜7からなり、絶縁膜7として窒化膜を用いた場合には、たとえば、燐酸を用いて除去することができる。
次に、ドライエッチング法(ケミカル(気相)ドライエッチング法)を用いて、柱状部2の側面2cの第3の絶縁膜26を除去する。ドライエッチングは、まず、NH3/HF=100sccm/100sccm、圧力60mT、ステージ温度設定30℃、処理時間90秒で処理を行った後、N2雰囲気で1Torr、200℃、処理時間60秒で処理を行う条件を用いる。
第5の絶縁膜36に不純物イオン40を注入することにより、次のHFとNH3を用いた気相エッチングを行う際に、第5の絶縁膜36の膜減りを抑えることができ、膜厚が厚い第2の絶縁膜16を残すことができる。たとえば、約5nmの絶縁膜26を除去しても、第5の絶縁膜36の膜減りを約10nm以下とすることができる。HFとNH3を用いた気相エッチングでは、不純物イオンを注入した膜のエッチング速度は、不純物イオンを注入していない膜のエッチング速度に比べて遅くなるためである。
本実施形態で示した構成は、より微細化した半導体装置で特に有効である。
より微細化した半導体装置では、たとえば、サイドウォール17の形成後の間隔が約30nm以下のような狭い間隔(スペース)に約30nm以上の膜厚で基板を酸化して熱酸化膜を形成すると前記基板に欠陥が入るという問題が発生して、膜厚の厚い第2の絶縁膜16を形成することが困難となるためである。微細化がさらに進んで柱状部2の間隔がさらに狭くなった場合にも適応させることができる。
本実施形態では、第5の絶縁膜36(第2の絶縁膜16)中に不純物イオン40が注入されるので、エッチング速度のばらつきを抑えて、トランジスタ特性を安定化することができる。
より微細化した半導体装置では、たとえば、サイドウォール17の形成後の間隔が約30nm以下のような狭い間隔(スペース)に約30nm以上の膜厚で基板を酸化して熱酸化膜を形成すると前記基板に欠陥が入るという問題が発生して、膜厚の厚い第2の絶縁膜16を形成することが困難となるためである。微細化がさらに進んで柱状部2の間隔がさらに狭くなった場合にも適応させることができる。
本実施形態では、第5の絶縁膜36(第2の絶縁膜16)中に不純物イオン40が注入されるので、エッチング速度のばらつきを抑えて、トランジスタ特性を安定化することができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、第2の絶縁膜16に不純物イオン40が注入されている構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができる。
(第6の実施形態)
図23は、本発明の実施形態である半導体装置の別の一例を示す断面図である。
図23に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、導電層が、サイドウォール状の部分と、その基端側に接合するように形成された略リング状の部分とから構成されているほかは第2の実施形態とほぼ同一の構成とされている。
図23は、本発明の実施形態である半導体装置の別の一例を示す断面図である。
図23に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は、導電層が、サイドウォール状の部分と、その基端側に接合するように形成された略リング状の部分とから構成されているほかは第2の実施形態とほぼ同一の構成とされている。
本発明の実施形態である半導体装置は、導電層15と、サイドウォール状の部分と、その基端側に接合するように形成された略リング状の部分とから構成されており、図23に示すように、断面視したときに、L字形状とされている。
第1の実施形態で示した構成と同様に、導電層15のサイドウォール状の部分はゲート電極として機能する。また、基端側に接合するように形成された略リング状の部分が、前記ゲート電極を安定して保持することができる。
第1の実施形態で示した構成と同様に、導電層15のサイドウォール状の部分はゲート電極として機能する。また、基端側に接合するように形成された略リング状の部分が、前記ゲート電極を安定して保持することができる。
次に、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法について説明する。
まず、第3の実施形態で示した方法と同様にして、図19に示す構造の半導体装置を形成する。次に、フォトリソグラフィー技術を用いて、導電層15を覆うマスクを導電膜5上に形成する。次に、柱状部2の先端側に形成した窒化膜4が露出するまで、露出された導電膜5をエッチングする。このとき、第2の絶縁膜16もエッチングされて、凹部16f、16gが形成される。次に、第1の実施形態で示した方法と同様にして、窒化膜4を除去した後、不純物イオンを注入して不純物拡散領域を形成する。次に、熱処理を行って、活性化された不純物拡散領域13、14、34を形成して、図23に示す構造の半導体装置を形成する。
まず、第3の実施形態で示した方法と同様にして、図19に示す構造の半導体装置を形成する。次に、フォトリソグラフィー技術を用いて、導電層15を覆うマスクを導電膜5上に形成する。次に、柱状部2の先端側に形成した窒化膜4が露出するまで、露出された導電膜5をエッチングする。このとき、第2の絶縁膜16もエッチングされて、凹部16f、16gが形成される。次に、第1の実施形態で示した方法と同様にして、窒化膜4を除去した後、不純物イオンを注入して不純物拡散領域を形成する。次に、熱処理を行って、活性化された不純物拡散領域13、14、34を形成して、図23に示す構造の半導体装置を形成する。
本発明の実施形態である半導体装置は、導電層15の基板1に対する垂直断面形状がL字型形状を含む構成なので、柱状部の密度が疎な領域でも基板の主面をエッチングすることなく、ゲート電極の加工を行って、トランジスタ特性を安定に保つことができ、かつ、安定して前記ゲート電極を保持することができる。
(比較例1)
図24、25は、半導体装置の製造方法の比較例を示す断面図であって、図24は導電膜5を成膜した後の工程図であり、図25は導電膜5をエッチバックして導電層15を形成した後の工程図である。
まず、第1の実施形態で示した方法と同様にして、柱状部2を形成した後、柱状部2を覆うように第1の絶縁膜6を形成する。次に、第1の絶縁膜6を覆うように導電膜5を形成する。これにより、図24に示す半導体装置が形成される。次に、異方性ドライエッチング法を用いて、柱状部2の先端側の窒化膜4が露出するまで、かつ、柱状部2が密に形成された領域の柱状部2の間の導電膜6を除去するまで、導電膜5をエッチバックする。これにより、図25に示すように、サイドウォール状の導電層15を備えた半導体装置が形成される。
図24、25は、半導体装置の製造方法の比較例を示す断面図であって、図24は導電膜5を成膜した後の工程図であり、図25は導電膜5をエッチバックして導電層15を形成した後の工程図である。
まず、第1の実施形態で示した方法と同様にして、柱状部2を形成した後、柱状部2を覆うように第1の絶縁膜6を形成する。次に、第1の絶縁膜6を覆うように導電膜5を形成する。これにより、図24に示す半導体装置が形成される。次に、異方性ドライエッチング法を用いて、柱状部2の先端側の窒化膜4が露出するまで、かつ、柱状部2が密に形成された領域の柱状部2の間の導電膜6を除去するまで、導電膜5をエッチバックする。これにより、図25に示すように、サイドウォール状の導電層15を備えた半導体装置が形成される。
図25に示すように、柱状部2から離れた領域、すなわち、柱状部2が形成されていない領域では、過剰なオーバーエッチが加わり、第1の絶縁膜6が除去されるとともに、基板1の一面(主面)1aが凹凸状になるまでエッチングされた。
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものであって、特に、縦型MOSトランジスタのトランジスタ特性のばらつきを低減した半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものであり、半導体装置を製造・利用する産業において利用可能性がある。
1…基板、1a…一面(主面)、2…柱状部、2c…側面、3…酸化膜、4…窒化膜、5…導電膜、6…第1の絶縁膜(ゲート絶縁膜)、7…第4の絶縁膜、11、12、13、14…不純物拡散領域、15…導電層(ゲート電極)、15a…内壁部、15c…外壁部、15d…底面部、15e…テーパー部、16…第2の絶縁膜、16A…第3の厚膜構成部、16B…第2の厚膜構成部、16C…第1の厚膜構成部、16D…薄膜部、16E…別の薄膜部、16g…凹部、16f…凹部、17…サイドウォール、26…第3の絶縁膜、33、34…不純物拡散領域、36…第5の絶縁膜、36A…第6の厚膜構成部、36B…第5の厚膜構成部、36C…第4の厚膜構成部、50…柱状部が疎に形成された領域、51…柱状部が密に形成された領域。
Claims (21)
- 主面を有し、半導体材料からなる基板と、前記基板の主面に設けられ、前記主面に対して略垂直方向に伸長した形状を有する、前記半導体材料からなる柱状部と、前記柱状部の側面に形成された第1の絶縁膜と、前記基板の主面に形成され、前記第1の絶縁膜の膜厚より少なくとも膜厚が厚い厚膜部を有する第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜の上に設けられ、前記柱状部の側面から前記基板の主面にかけて形成された導電層と、を備えることを特徴とする半導体装置。
- 前記第2の絶縁膜を介して前記導電層に隣接した前記基板の表層側および前記柱状部の先端側にそれぞれ不純物イオンが注入されてなる不純物拡散領域が形成されており、前記導電層をゲート電極とし、前記不純物拡散領域をそれぞれソース・ドレイン領域とするMOS電界トランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記導電層が前記柱状部側の内壁部と、前記柱状部と反対側の外壁部と、前記基板側の底面部とを有しており、前記底面部には前記柱状部に近くなるほど前記基板に近づくように形成されたテーパー部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
- 前記導電層と前記基板との間に、前記第1の絶縁膜の膜厚より厚い厚膜部が形成されており、前記厚膜部が前記柱状部に近くなるほど膜厚が薄くなるバーズビーク構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に半導体装置。
- 前記第2の絶縁膜が熱酸化膜を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1の絶縁膜が熱酸化膜、ALD絶縁膜またはCVD絶縁膜のいずれかの膜であり、前記第2の絶縁膜が、熱酸化膜と前記熱酸化膜の上に形成された前記第1の絶縁膜とからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記導電層の前記基板に対する垂直断面形状がサイドウォール形状を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記導電層の前記基板に対する垂直断面形状がL字型形状を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記不純物拡散領域のいずれかに隣接した領域に、前記不純物拡散領域の不純物濃度よりも低濃度の別の不純物拡散領域が形成されて、LDD構造が形成されていることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第2の絶縁膜に不純物イオンが注入されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 主面を有する半導体基板をエッチングして、前記主面から略垂直方向に伸長され、前記半導体材料からなる柱状部を形成する工程と、
前記柱状部の側面及び前記基板の主面を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜を覆うように第4の絶縁膜を形成した後、前記第4の絶縁膜をエッチングしてサイドウォール部を形成する工程と、
前記サイドウォール部をマスクにして前記柱状部の側面の酸化を抑制して、前記第3の絶縁膜を介して前記基板の主面を酸化して、前記基板の主面上に前記第3の絶縁膜と酸化膜とからなる第5の絶縁膜を形成する工程と、
前記サイドウォール部を除去する工程と、
前記基板の主面上に前記第5の絶縁膜を残存させたまま、前記柱状部の側面上の前記第3の絶縁膜をエッチングして除去する工程と、
前記柱状部の側面及び前記第5の絶縁膜を覆うように第1の絶縁膜を形成して、前記柱状部の側面上に前記第1の絶縁膜を形成するとともに、前記基板の主面上に前記第5の絶縁膜と前記第1の絶縁膜とからなる第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜を覆うように導電膜を形成した後、前記導電膜をエッチングして前記柱状部の側面から前記基板上にかけて導電層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記導電膜の膜厚が前記第4の絶縁膜の膜厚よりも厚くなるように前記導電膜を形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記柱状部の先端側に不純物イオンを注入して第1の不純物拡散領域を形成する工程と、前記基板の表層側に不純物イオンを注入して第2の不純物拡散領域を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第5の絶縁膜を形成する工程と、前記サイドウォール部を除去する工程との間で、前記第2の不純物拡散領域を形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記導電層を形成する工程の後に、第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域を形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第5の絶縁膜を形成する工程と、前記サイドウォール部を除去する工程との間で、前記第5の絶縁膜に不純物イオンを注入することを特徴とする請求項11〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3の絶縁膜を除去する工程で、HFガスとNH3ガスを含むガスを用いて前記エッチングを行うことを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 熱酸化法またはCVD法を用いて前記第3の絶縁膜を形成することを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- LPCVD法を用いて前記第4の絶縁膜を形成することを特徴とする請求項11〜18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 熱酸化法を用いて前記第5の絶縁膜を形成することを特徴とする請求項11〜19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 熱酸化法、ALD法またはCVD法を用いて前記第1の絶縁膜を形成することを特徴とする請求項11〜20のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009034048A JP2010192598A (ja) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US12/706,501 US20100207202A1 (en) | 2009-02-17 | 2010-02-16 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009034048A JP2010192598A (ja) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010192598A true JP2010192598A (ja) | 2010-09-02 |
Family
ID=42559142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009034048A Abandoned JP2010192598A (ja) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100207202A1 (ja) |
JP (1) | JP2010192598A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017152731A (ja) * | 2017-05-01 | 2017-08-31 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9029940B2 (en) | 2013-01-18 | 2015-05-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Vertical tunneling field-effect transistor cell |
US8754470B1 (en) | 2013-01-18 | 2014-06-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Vertical tunneling field-effect transistor cell and fabricating the same |
KR20150020847A (ko) * | 2013-08-19 | 2015-02-27 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 3차원 반도체 장치, 이를 구비하는 저항 변화 메모리 장치, 및 그 제조방법 |
US9755033B2 (en) | 2014-06-13 | 2017-09-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and method of forming vertical structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5087581A (en) * | 1990-10-31 | 1992-02-11 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming vertical FET device with low gate to source overlap capacitance |
US5874760A (en) * | 1997-01-22 | 1999-02-23 | International Business Machines Corporation | 4F-square memory cell having vertical floating-gate transistors with self-aligned shallow trench isolation |
US6399447B1 (en) * | 2000-07-19 | 2002-06-04 | International Business Machines Corporation | Method of producing dynamic random access memory (DRAM) cell with folded bitline vertical transistor |
US6790733B1 (en) * | 2003-03-28 | 2004-09-14 | International Business Machines Corporation | Preserving TEOS hard mask using COR for raised source-drain including removable/disposable spacer |
US7932167B2 (en) * | 2007-06-29 | 2011-04-26 | International Business Machines Corporation | Phase change memory cell with vertical transistor |
-
2009
- 2009-02-17 JP JP2009034048A patent/JP2010192598A/ja not_active Abandoned
-
2010
- 2010-02-16 US US12/706,501 patent/US20100207202A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017152731A (ja) * | 2017-05-01 | 2017-08-31 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100207202A1 (en) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4551795B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007081249A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN100568468C (zh) | 半导体元件及其制造方法 | |
JP2010267814A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007165558A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20030151098A1 (en) | Semiconductor device having dual-gate structure and method of manufacturing the same | |
JP2010192598A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR101762080B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP2008235399A (ja) | トレンチ型電力用半導体装置及びその製造方法 | |
JP5015533B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005019892A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006202860A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007012824A (ja) | 半導体装置、及びその製造方法 | |
JP4505349B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN116230530A (zh) | 半导体装置的制造方法和半导体装置 | |
US7709911B2 (en) | Semiconductor device having silicide transistors and non-silicide transistors formed on the same substrate and method for fabricating the same | |
JP2007129038A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008140922A (ja) | 半導体装置 | |
JP4595684B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20100230761A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
JP2005353655A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005101449A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005093530A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008159834A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2010067912A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111205 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20121217 |