JP4595684B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4595684B2
JP4595684B2 JP2005165233A JP2005165233A JP4595684B2 JP 4595684 B2 JP4595684 B2 JP 4595684B2 JP 2005165233 A JP2005165233 A JP 2005165233A JP 2005165233 A JP2005165233 A JP 2005165233A JP 4595684 B2 JP4595684 B2 JP 4595684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
insulating film
metal layer
layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005165233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339567A (ja
Inventor
勇人 岩元
肇 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005165233A priority Critical patent/JP4595684B2/ja
Publication of JP2006339567A publication Critical patent/JP2006339567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595684B2 publication Critical patent/JP4595684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、n型MOSFETと、p型MOSFETとで異なる金属材料をゲート電極として用いた半導体装置の製造方法に関する。
MOSFETの微細化に伴って、空乏化のない金属をゲート電極に用いた、いわゆるメタルゲート電極構造のMOSFETが注目されている。ここで、n型MOSFET(以下、単にnMOSと称する)とp型MOSFET(以下、単にpMOSと称する)とでゲート電極の仕事関数を異ならせて、しきい値電圧を適正化することが望ましい。このため、nMOSとpMOSとで異なる金属材料を用いた、いわゆるデュアルメタルゲートプロセスが必要となる(例えば、特許文献1参照)。
デュアルメタルゲートの製造プロセスでは、層間絶縁膜に形成されたゲート開口部内に、nMOSとpMOSとで別々の金属層を埋め込む必要がある。そのため、まず、nMOSおよびpMOSの形成領域におけるゲート開口部内に一方のMOSFET(例えばnMOS)用の金属層を埋め込む。次に、他方のMOSFET(例えば、pMOS)の形成領域におけるゲート開口部内に埋め込まれた金属層を選択的に除去する。最後に、他方のMOSFETの形成領域におけるゲート開口部内に所望の金属層を埋め込むことが行われる。
上記の他方のMOSFETのゲート開口部内の金属層を除去するには、ウェットエッチングあるいはドライエッチングが必要となる。このとき、一方のMOSFETのゲート開口部内に埋め込まれた金属層がエッチングされないように、レジストマスクあるいはハードマスクを形成する必要がある。
特開2003−258121号公報
しかしながら、レジストマスクを用いる場合には、金属種によってはレジストマスクを溶解させずに金属層を溶解させることができる薬液の選定が困難となる。
酸化シリコン膜あるいは窒化シリコン膜などからなるハードマスクを用いる場合には、金属層のエッチング後、ハードマスクを除去する工程が必要となる。この際、ゲート開口部に露出したゲート絶縁膜にダメージを与えずにハードマスクを除去することが困難となる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定のゲート開口部内の金属層を選択的に除去することができ、かつゲート絶縁膜へ与えるダメージを低減することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の層間絶縁膜に形成された第1ゲート開口部および第2ゲート開口部に、第1トランジスタ用の第1金属層を埋め込む工程と、前記第1金属層の上面をエッチングして、前記層間絶縁膜の上面に対して前記第1金属層の上面を窪める工程と、前記第1金属層および前記層間絶縁膜上にシリコン層を形成する工程と、前記層間絶縁膜上の前記シリコン層を除去して、前記第1ゲート開口部内に第1シリコン層を残し、前記第2ゲート開口部内に第2シリコン層を残す工程と、前記第2シリコン層を除去する工程と、前記第1シリコン層をマスクとしたエッチングにより、前記第2ゲート開口部内に露出した前記第1金属層を除去する工程と、前記第2ゲート開口部を埋め込むように前記層間絶縁膜上に、第2トランジスタ用の第2金属層を形成する工程と、前記層間絶縁膜上の前記第2金属層を除去する工程とを有する。
上記の本発明の半導体装置の製造方法では、第1金属層を除去する工程において、第1ゲート開口部の第1金属層は第1シリコン層により保護されている。このため、第2ゲート開口部内の第2シリコン層のみが選択的に除去される。第1シリコン層は導電性を有することから、除去されることなく、第2金属層の形成工程が行われる。このため、第2ゲート開口部に露出したゲート絶縁膜へ与えるダメージが低減される。
本発明によれば、所定のゲート開口部内の金属層を選択的に除去することができ、かつゲート絶縁膜へ与えるダメージを低減することができる。これにより、第1トランジスタと第2トランジスタとで異なる金属材料をゲート電極として用いた半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下に、本発明の半導体装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。nMOSトランジスタが本発明の第1トランジスタの一実施形態であり、pMOSトランジスタが本発明の第2トランジスタの一実施形態である。
シリコンなどからなる半導体基板1には、nMOS領域およびpMOS領域を区画する酸化シリコンなどからなる素子分離絶縁膜2が形成されている。図示はしないが、nMOS領域における半導体基板1にはpウェルが形成されており、pMOS領域における半導体基板1にはnウェルが形成されている。
nMOS領域における半導体基板1上には、ゲート絶縁膜3を介して第1ゲート電極G1が形成されている。第1ゲート電極G1は、第1金属層4と、第1金属層4上のp型シリコン層5pからなる。第1金属層4としては、例えばHfSiを使用する。
pMOS領域における半導体基板1上には、ゲート絶縁膜3を介して第2ゲート電極G2が形成されている。第2ゲート電極G2は、第2金属層6により形成される。第2金属層6としては、例えばRuを使用する。
第1ゲート電極G1および第2ゲート電極G2の側壁には、サイドウォール絶縁膜7が形成されている。サイドウォール絶縁膜7は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいはこれらの積層膜により形成される。
nMOS領域では、サイドウォール絶縁膜7の直下の半導体基板1に、n型エクステンション領域8nが形成されている。n型エクステンション領域8nの外側における半導体基板1には、n型エクステンション領域8nよりも深いn型ソース・ドレイン領域9nが形成されている。
pMOS領域では、サイドウォール絶縁膜7の直下の半導体基板1に、p型エクステンション領域8pが形成されている。p型エクステンション領域8pの外側における半導体基板1には、p型エクステンション領域8pよりも深いp型ソース・ドレイン領域9pが形成されている。
n型ソース・ドレイン領域9nおよびp型ソース・ドレイン領域9pの表面には、低抵抗化のためのシリサイド層10が形成されている。シリサイド層10は、例えばNiSiにより形成される。
nMOS領域およびpMOS領域の全面を被覆して、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜11が形成されている。
上記の半導体装置は、nMOS領域の第1ゲート電極G1として第1金属層4を用い、pMOS領域の第2ゲート電極G2として第2金属層6を用いた、いわゆるデュアルメタルゲート構造のCMOSFETである。
次に、上記の半導体装置の製造方法について、図2〜図7を参照して説明する。
図2(a)に示すように、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)からなる素子分離絶縁膜2が形成された半導体基板1のnMOS領域およびpMOS領域に、ダミーゲート20を形成する。なお、図示はしないが、半導体基板1のnMOS領域には、pウェルが形成されており、半導体基板1のpMOS領域にはnウェルが形成されている。ダミーゲート20は、半導体基板1上に酸化シリコン膜を介してポリシリコン層を堆積させた後、ハードマスク21を用いてポリシリコン層および酸化シリコン膜をパターン加工することにより形成される。このため、ダミーゲート20の上には、例えば窒化シリコンからなるハードマスク21が残っている。
次に、図2(b)に示すように、pMOS領域におけるダミーゲート20の両側の半導体基板1にp型エクステンション領域8pを形成し、nMOS領域におけるダミーゲート20の両側の半導体基板1にn型エクステンション領域8nを形成する。p型エクステンション領域8pは、nMOS領域をレジストにより保護した状態で、ダミーゲート20をマスクとしてボロンなどのp型不純物をイオン注入することにより形成される。n型エクステンション領域8nは、pMOS領域をレジストにより保護した状態で、ダミーゲート20をマスクとして砒素やリンなどのn型不純物をイオン注入することにより形成される。
次に、図2(c)に示すように、ダミーゲート20の側壁にサイドウォール絶縁膜7を形成する。サイドウォール絶縁膜7は、ダミーゲート20を被覆するように半導体基板1の全面に絶縁膜を堆積させた後、絶縁膜をエッチバックすることにより形成される。絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいはこれらの積層膜を堆積する。
次に、図3(a)に示すように、pMOS領域におけるサイドウォール絶縁膜7の外側の半導体基板1にp型ソース・ドレイン領域9pを形成し、nMOS領域におけるサイドウォール絶縁膜7の外側の半導体基板1にn型ソース・ドレイン領域9nを形成する。p型ソース・ドレイン領域9pは、nMOS領域をレジストにより保護した状態で、ダミーゲート20およびサイドウォール絶縁膜7をマスクとしてボロンなどのp型不純物をイオン注入することにより形成される。n型ソース・ドレイン領域9nは、pMOS領域をレジストにより保護した状態で、ダミーゲート20およびサイドウォール絶縁膜7をマスクとして砒素やリンなどのn型不純物をイオン注入することにより形成される。
次に、図3(b)に示すように、半導体基板1の全面に、金属膜22を堆積させる。金属膜22として、例えばニッケル膜をスパッタリングにより形成する。続いて、熱処理を行って金属膜22とソース・ドレイン領域9n,9pとを反応させた後、図3(c)に示すように、未反応の金属膜22を除去する。この結果、ソース・ドレイン領域9n,9pの表面には、シリサイド層10が形成される。金属膜22としてニッケルを用いた場合には、シリサイド層10としてNiSi(ニッケルシリサイド)が形成される。
次に、図4(a)に示すように、半導体基板1の全面に例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜11を堆積させて、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によりハードマスク21が露出するまで層間絶縁膜11を研磨する。
次に、図4(b)に示すように、層間絶縁膜11から露出したハードマスク21を除去した後、ダミーゲート20を除去する。これにより、nMOS領域の層間絶縁膜11に第1ゲート開口部C1が形成され、pMOS領域の層間絶縁膜11に第2ゲート開口部C2が形成される。
次に、図4(c)に示すように、第1ゲート開口部C1および第2ゲート開口部C2内に、ゲート絶縁膜3を介して第1金属層4を形成する。ゲート絶縁膜3として、例えば熱酸化法により酸化シリコン膜を形成する。あるいは、ゲート絶縁膜3として、酸化ハフニウムなどの高誘電体膜を形成してもよい。第1金属層4は、例えばnMOSのゲート電極用材料であり、例えばHfSiである。第1金属層4は、ゲート開口部C1,C2を埋め込むように層間絶縁膜11に第1金属層4を堆積させた後、CMP法により層間絶縁膜11上の不要な第1金属層4を除去することにより形成される。
次に、図5(a)に示すように、第1金属層4の上面をエッチングして、層間絶縁膜11の上面に対して第1金属層4の上面を窪める。例えばエッチングにはウェットエッチングを用い、層間絶縁膜11の上面に対して第1金属層4の上面を10nm程度凹ませる。
次に、図5(b)に示すように、第1金属層4および層間絶縁膜11上にシリコン層5を堆積させる。シリコン層5として、例えばポリシリコン層を用いる例について説明するが、アモルファスシリコンや、単結晶シリコン層であってもよい。
次に、図5(c)に示すように、CMP法により、層間絶縁膜11上の不要なシリコン層5を除去する。これにより、ゲート開口部C1,C2内のみにシリコン層5が残る。第1ゲート開口部C1に埋め込まれたシリコン層5が本発明の第1シリコン層の一例であり、第2ゲート開口部C2に埋め込まれたシリコン層5が本発明の第2シリコン層の一例である。
次に、図6(a)に示すように、第2ゲート開口部C2内のシリコン層5をレジストマスク23で保護した状態で、第1ゲート開口部C1内のシリコン層5にボロンなどのp型不純物をイオン注入する。これにより、第1ゲート開口部C1内のシリコン層5がp型シリコン層5pとなる。イオン注入条件は、例えば、注入不純物をボロンとし、注入エネルギーを4KeVとし、ドーズ量を1×1015cm−2とする。シリコン層5は、酸性薬液に対してはほとんど溶解しないが、アルカリ薬液には溶解する。一方で、後述するようにp型シリコン層5pは酸性薬液およびアルカリ薬液にもほとんど溶解しない。p型不純物として、ボロン以外にもインジウム(In)等を使用することもできる。
次に、図6(b)に示すように、例えば、硫酸と過酸化水素水の混合液を用いてレジストマスク23を除去する。硫酸(97w%):過酸化水素水(30w%)=5:1の混合液を用い、処理温度を110℃とし、処理時間を60分間とする。
次に、図6(c)に示すように、アルカリ薬液を用いて、第2ゲート開口部C2内のシリコン層5を除去する。アルカリ処理条件は、アルカリ薬液としてアンモニア水(1w%)を用い、処理温度を65℃とし、処理時間を15秒とする。このアルカリ薬液を用いた処理により、p型不純物が注入されたp型シリコン層5pは溶解せずに、p型不純物が注入されていないシリコン層5のみが溶解する。
次に、図7(a)に示すように、第2ゲート開口部C2内に露出した第1金属層4をウェットエッチングにより除去する。第1金属層4として例えばHfSiを用いた場合には、エッチング液としてHFやHPOなどの酸性薬液を用いる。p型シリコン層5pは、酸性およびアルカリ性薬液の双方に対してほとんど溶解しない。このため、p型シリコン層5pはマスクとして作用し、第2ゲート開口部C2内の第1金属層4のみが除去される。
次に、図7(b)に示すように、第2ゲート開口部C2内のゲート絶縁膜3上および層間絶縁膜11上に、第2金属層6を形成する。第2金属層6は、pMOSのゲート電極用材料であり、例えばRuである。
次に、図7(c)に示すように、例えばCMP法により層間絶縁膜11上の不要な第2金属層6を除去する。
以上のようにして、第1ゲート電極G1をもつnMOSトランジスタと、第1ゲート電極G1とは異なる材料の第2ゲート電極G2をもつpMOSトランジスタが形成される。
次に、上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法の効果について説明する。
図8は、不純物が注入されたポリシリコンのアルカリ薬液によるエッチングレートを測定した結果を示す図である。本測定では、アルカリ薬液としてアンモニア水(1w%、65℃)を用いた。
図8に示すように、不純物が注入されていないポリシリコンおよびn型不純物としてリンが注入されたポリシリコンのエッチングレートが100nm/分以上であるのに対して、p型不純物としてボロンが注入されたポリシリコンのエッチングレートは1.0nm/分以下となった。この結果、p型不純物が注入されたポリシリコンは、アルカリ薬液に対してマスクとして作用することがわかる。なお、ポリシリコンは、酸性溶液にはほとんど不溶であることから、p型不純物が注入されたポリシリコンはアルカリ薬液および酸性薬液の双方に不溶となる。
シリコン層にp型不純物(アクセプター)を注入すると、シリコン層中のフェルミレベルが下がる。すなわち、シリコン層中の電子が少なくなる。シリコン層は、表面の電子がアルカリ薬液に供給されることで、Si(OH)として溶解するため、シリコン層中の電子が少なくなることにより、アルカリ薬液に溶解されにくくなる。このことは、ポリシリコンに限らず、アモルファスシリコンや単結晶シリコンにも同様に適用される。
このため、第1ゲート開口部C1にp型シリコン層5pが埋め込まれ、第2ゲート開口部C2にシリコン層5が埋め込まれた状態において、アルカリ薬液を用いた処理を行うと、pMOS領域のシリコン層5のみが選択的に溶解する(図6(c)参照)。この結果、p型シリコン層5pをマスクとして、第2ゲート開口部C2に露出した第1金属層4をエッチングにより除去することができる(図7(a)参照)。
このp型シリコン層5pは、アルカリ薬液および酸性薬液の双方にエッチングされにくいため、第1金属層4のエッチング液としてアルカリ薬液および酸性薬液の双方が使用できる。従って、本例では第1金属層4として酸性薬液に溶解するHfSiの例を説明したが、第1金属層4としてアルカリ薬液に溶解するような他の種類の金属を用いることもできる。
また、マスクとなるp型シリコン層5pは第1ゲート電極G1内に埋め込まれており、かつ導電性を有するため、第1ゲート電極G1として使用可能となる。第1金属層4を除去した後に、p型シリコン層5pを除去する必要がないことから、第1金属層4の除去後に第2ゲート開口部C2内に露出したゲート絶縁膜3に与えるダメージを抑制することができる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第2ゲート開口部C2内の第1金属層4を選択的に除去することができ、かつ後にp型シリコン層5pを除去する必要がないため、ゲート絶縁膜3へ与えるダメージを低減することができる。
(第2実施形態)
本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図9を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態とは、図5(b)〜図6(c)に示す工程の変わりに、図9(a)〜図9(c)に示す工程を行う。
第1実施形態と同様にして、図2〜図5(a)に示す工程までを行う。これにより、層間絶縁膜11へゲート開口部C1,C2が形成され、ゲート開口部C1,C2に第1金属層4が埋め込まれ、第1金属層4の上面が窪められる。
次に、図9(a)に示すように、第1金属層4および層間絶縁膜11上にp型シリコン層5pを堆積させる。本実施形態では、例えばCVD法での成膜時にp型不純物をドープする。なお、p型シリコン層5pとして、例えばp型ポリシリコン層を用いる例について説明するが、p型不純物を含有するアモルファスシリコンや単結晶シリコンであってもよい。
次に、図9(b)に示すように、CMP法により、層間絶縁膜11上の不要なp型シリコン層5pを除去する。これにより、ゲート開口部C1,C2内のみにp型シリコン層5pが残る。第1ゲート開口部C1に埋め込まれたp型シリコン層5pが本発明の第1シリコン層の一例であり、第2ゲート開口部C2に埋め込まれたp型シリコン層5pが本発明の第2シリコン層の一例である。
次に、図9(c)に示すように、第1ゲート開口部C1内のp型シリコン層5pをレジストマスク24で保護した状態で、ドライエッチングにより、第2ゲート開口部C2内のp型シリコン層5pを除去する。その後、例えば、硫酸と過酸化水素水の混合液を用いてレジストマスク24を除去する。
次に、第1実施形態と同様にして、第2ゲート開口部C2内の第1金属層4の除去工程(図7(a)参照)、第2金属層6の堆積工程(図7(b)参照)、第2金属層6の平坦化研磨工程(図7(c)参照)を行う。
以上のようにして、第1ゲート電極G1をもつnMOSトランジスタと、第1ゲート電極G1とは異なる材料の第2ゲート電極G2をもつpMOSトランジスタが形成される。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法によっても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、第1金属層4としてHfSiのような酸性溶液に溶解する材料を用いる場合には、第2ゲート開口部C2内の第1金属層4を除去する工程において(図7(a)参照)、p型不純物を含有しないシリコン層であってもマスクとして機能する。従って、この場合には、図9(a)に示す工程において、p型不純物を含有しないシリコン層5を形成してもよい。ただし、この方法の場合には、第1金属層4として酸性溶液に溶解する材料であることが条件となる。
(第3実施形態)
本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図10を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態で示した図5(c)〜図6(b)に示す工程の代わりに、図10(a)〜図10(c)に示す工程を行う。
第1実施形態と同様にして、図2〜図5(b)に示す工程までを行う。これにより、ゲート開口部C1,C2の第1金属層4上および層間絶縁膜11上にシリコン層5が形成される。
次に、図10(a)に示すように、pMOS領域のシリコン層5をレジストマスク25で保護した状態で、nMOS領域のシリコン層5にボロンなどのp型不純物をイオン注入する。これにより、nMOS領域のシリコン層5がp型シリコン層5pとなる。イオン注入条件は、例えば、注入不純物をボロンとし、注入エネルギーを4KeVとし、ドーズ量を1×1015cm−2とする。p型不純物として、ボロン以外にもインジウム(In)等を使用することもできる。
次に、図10(b)に示すように、例えば、硫酸と過酸化水素水の混合液を用いてレジストマスク25を除去する。硫酸(97w%):過酸化水素水(30w%)=5:1の混合液を用い、処理温度を110℃とし、処理時間を60分間とする。
次に、図10(c)に示すように、CMP法により、層間絶縁膜11上の不要なシリコン層5およびp型シリコン層5pを除去する。これにより、ゲート開口部C1内にp型シリコン層5pが残り、第2ゲート開口部C2内にシリコン層5が残る。第1ゲート開口部C1に埋め込まれたp型シリコン層5pが本発明の第1シリコン層の一例であり、第2ゲート開口部C2に埋め込まれたシリコン層5が本発明の第2シリコン層の一例である。
次に、第1実施形態と同様にして、アルカリ薬液を用いたシリコン層5の除去工程(図6(c)参照)、第2ゲート開口部C2内の第1金属層4の除去工程(図7(a)参照)、第2金属層6の堆積工程(図7(b)参照)、第2金属層6の平坦化研磨工程(図7(c)参照)を行う。
以上のようにして、第1ゲート電極G1をもつnMOSトランジスタと、第1ゲート電極G1とは異なる材料の第2ゲート電極G2をもつpMOSトランジスタが形成される。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法によっても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。
例えば、第1金属層4および第2金属層6の材料に特に限定はない。また、pMOSトランジスタのゲート用の金属層を先に形成し、nMOS領域に埋め込まれた金属層を除去した後、nMOSトランジスタのゲート用の金属層を形成してもよい。以下に、nMOSトランジスタと、pMOSトランジスタのゲート用の金属層の他の例について述べる。
nMOSトランジスタのゲート用の金属層であって、酸性溶液に可溶なものとしては、HfN、Hfがある。HfNやHfは、フッ酸などの酸性溶液に可溶である。nMOSトランジスタのゲート用の金属層であって、アルカリ溶液に可溶なものとしては、Moがある。Moは、過酸化水素水とアルカリ溶液の混合溶液に可溶である。
pMOSトランジスタのゲート用の金属層であって、酸性溶液に可溶なものとしては、Ru、Ta、TaNがある。Ruは、NaClOや硝酸セリウム(IV)アンモニウムに溶解する。TaNは、フッ酸と過酸化水素の混合液や、フッ酸と硝酸の混合液に可溶である。pMOSトランジスタのゲート用の金属層であって、アルカリ溶液に可溶なものとしては、TiN、W、WNがある。TiNは、アルカリ溶液と過酸化水素の混合液に可溶である。
シリコン層5の成膜方法に限定はなく、熱CVD法、プラズマCVD法、ALD法、スパッタリング法のいずれを用いることもできる。また、シリコン層5に不純物を導入する方法としてイオン注入の例について説明したが、固相拡散や、気相拡散により不純物を導入してもよい。また、シリコン層5に導入するp型不純物としてホウ素を用いた例について説明したが、不純物の導入によりシリコン層がp型半導体となれば限定はなく、例えば、p型不純物としてアルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウムを用いてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
第1〜第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 シリコン層のエッチングレートを示す図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
1…半導体基板、2…素子分離絶縁膜、3…ゲート絶縁膜、4…第1金属層、5…シリコン層、5p…p型シリコン層、6…第2金属層、7…サイドウォール絶縁膜、8…n型エクステンション領域、8p…p型エクステンション領域、9n…n型ソース・ドレイン領域、9p…p型ソース・ドレイン領域、10…シリサイド層、11…層間絶縁膜、20…ダミーゲート、21…ハードマスク、22…金属膜、23…レジストマスク、24…レジストマスク、25…レジストマスク、C1…第1ゲート開口部、C2…第2ゲート開口部、G1…第1ゲート電極、G2…第2ゲート電極

Claims (5)

  1. 半導体基板上の層間絶縁膜に形成された第1ゲート開口部および第2ゲート開口部に、ゲート絶縁膜を介して第1トランジスタ用の第1金属層を埋め込む工程と、
    前記第1金属層の上面をエッチングして、前記層間絶縁膜の上面に対して前記第1金属層の上面を窪める工程と、
    前記第1金属層および前記層間絶縁膜上にシリコン層を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上の前記シリコン層を除去して、前記第1ゲート開口部内に第1シリコン層を残し、前記第2ゲート開口部内に第2シリコン層を残す工程と、
    前記第2シリコン層を除去する工程と、
    前記第1シリコン層をマスクとしたエッチングにより、前記第2ゲート開口部内に露出した前記第1金属層を除去する工程と、
    前記第2ゲート開口部を埋め込むように前記層間絶縁膜上に、第2トランジスタ用の第2金属層を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上の前記第2金属層を除去する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2シリコン層を除去する工程は、
    前記第1シリコン層にp型不純物を導入する工程と、
    アルカリ薬液を用いて選択的に前記第2シリコン層を除去する工程と
    を有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2シリコン層を除去する工程は、
    前記第1シリコン層を保護するマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層を用いたエッチングにより、前記第2シリコン層を除去する工程と
    前記マスク層を除去する工程と
    を有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコン層を形成する工程において、p型不純物を含有する前記シリコン層を形成する
    請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記シリコン層を形成する工程の後、前記層間絶縁膜上のシリコン層を除去する工程の前に、前記第1ゲート開口部内の前記シリコン層にp型不純物を導入する工程をさらに有し、
    前記第2シリコン層を除去する工程において、アルカリ薬液を用いて選択的に前記第2シリコン層を除去する
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2005165233A 2005-06-06 2005-06-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4595684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165233A JP4595684B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165233A JP4595684B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339567A JP2006339567A (ja) 2006-12-14
JP4595684B2 true JP4595684B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37559829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165233A Expired - Fee Related JP4595684B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595684B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108666272A (zh) * 2017-03-29 2018-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184981A (ja) * 2000-10-13 2002-06-28 Hynix Semiconductor Inc ダマシーン金属ゲートを用いた半導体装置の製造方法
JP2005093856A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184981A (ja) * 2000-10-13 2002-06-28 Hynix Semiconductor Inc ダマシーン金属ゲートを用いた半導体装置の製造方法
JP2005093856A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108666272A (zh) * 2017-03-29 2018-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006339567A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6723658B2 (en) Gate structure and method
JP3793190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070057331A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007214538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009043944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100843879B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20030151098A1 (en) Semiconductor device having dual-gate structure and method of manufacturing the same
US8569136B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2009267118A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2004017418A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7915695B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode
JP2006202860A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010192598A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4595684B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010129926A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JPH11204492A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080224208A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005259945A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002134705A (ja) 半導体装置
KR100618709B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
JP2002246593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4145272B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004186359A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006179947A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees