JP2005093856A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093856A
JP2005093856A JP2003327517A JP2003327517A JP2005093856A JP 2005093856 A JP2005093856 A JP 2005093856A JP 2003327517 A JP2003327517 A JP 2003327517A JP 2003327517 A JP2003327517 A JP 2003327517A JP 2005093856 A JP2005093856 A JP 2005093856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
insulating film
conductive material
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003327517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793190B2 (ja
Inventor
Tomohiro Saito
友博 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003327517A priority Critical patent/JP3793190B2/ja
Priority to US10/737,964 priority patent/US6908801B2/en
Publication of JP2005093856A publication Critical patent/JP2005093856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793190B2 publication Critical patent/JP3793190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板上に1回のみの成膜工程でゲート絶縁膜を形成した後、仕事関数の異なる導電材料を有するゲート電極を形成する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第1素子領域および第2素子領域を有する半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、全面にマスク材を形成した後、マスク材を選択的にエッチングして第1素子領域に位置するゲート絶縁膜部分を露出させるための開口部を形成する工程と、開口部を含むマスク材の全面に第1導電材料膜を形成し、パターニングして少なくとも第1素子領域に位置するゲート絶縁膜部分にパターン状の第1導電材料膜を形成した後、露出したマスク材をエッチング除去する工程と、パターン状の第1導電材料膜を含むゲート絶縁膜上に第1導電材料膜と仕事関数の異なる第2導電材料膜を形成する工程と、第1素子領域のゲート絶縁膜上に第1導電材料膜を有する第1ゲート電極、第2素子領域のゲート絶縁膜上に第2導電材料膜からなる第2ゲート電極を形成する工程とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、詳しくは仕事関数の異なるゲート電極を有する半導体装置の製造方法に係わる。
近年、サブμmのMOSFET素子の開発に伴ってゲート電極の空乏化が重要な課題となっている。従来、ゲート電極として不純物をドープした多結晶シリコンが採用されている。しかしながら、不純物ドープ多結晶シリコンからなるゲート電極のゲート絶縁膜界面に生じる空乏層によって、絶縁膜の膜厚が実効的に増加し、駆動力の低下を生じる。この駆動力の低下は、ゲート絶縁膜の微細化が進むと無視できない問題になる。
このような多結晶シリコンに代えて金属からなるゲート電極を採用することによりゲート電極の空乏層を抑えることが有効である。また、金属ゲート電極はシリコンのミッドバンドギャップに相当する仕事関数を有するために、例えばNMOSおよびPMOSの領域で対称的しきい値電圧を形成することができる単一ゲート電極として適用することができる。
しかしながら、例えばミッドバンドギャップに相当する仕事関数を有する金属ゲート電極を単一ゲート電極とするCMOSにおいて、NMOSおよびPMOSの素子領域でのフラットバンド電圧(絶対値)が減少されて、不純物ドープ多結晶シリコン電極を用いた場合と比べてしきい値電圧(絶対値)が増加する現象が生じる。しきい値電圧を下げるために、カウンタドーピングを用いて埋め込みチャンネルを形成することができるが、その場合にはMOSFET素子の短チャンネル効果が増加し、微細な素子が形成できない。
このようなことから、例えばCMOSにおいてNMOSおよびPMOSの素子領域に互いに異なる仕事関数を持つ金属ゲートを各々形成することが行われている。特許文献1には、半導体素子のデュアル金属ゲートの形成方法が開示されている。このデュアル金属ゲート形成方法は、PMOS領域およびNMOS領域を有し、かつ前記PMOS領域およびNMOS領域の各々の上にダミーゲートが形成された半導体基板を供する工程と、前記ダミーゲートを覆うように前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記ダミーゲートが露出されるまで前記層間絶縁膜を研磨する工程と、前記PMOS領域とNMOS領域とに形成されたダミーゲートからいずれか一つを選択的に除去して、第1金属ゲート領域を特定する第1溝を形成する工程と、前記第1溝を含んだ半導体基板の全領域上に第1ゲート絶縁膜と第1金属膜を順次形成する工程と、前記層間絶縁膜が露出されるまで前記第1金属膜と第1ゲート絶縁膜とをエッチングして前記第1溝内に第1金属ゲートを形成する工程と、残りのダミーゲートを除去して第2金属ゲート領域を特定する第2溝を形成する工程と、前記第2溝を含んだ半導体基板の全領域上に第2ゲート絶縁膜と第2金属膜を順次形成する工程と、前記層間絶縁膜が露出されるまで前記第2金属膜と第2ゲート絶縁膜とをエッチングして前記第2溝内に第2金属ゲートを形成する工程とを含む。
しかしながら、前記特許文献1の方法では1つのダミーゲートを除去して第1溝を形成し、この第1溝に第1ゲート絶縁膜および第1金属ゲートを埋め込んだ後、別の(残りの)ダミーゲートを除去して第2溝を形成し、この第2溝に第2ゲート絶縁膜および第2金属ゲートを埋め込んでデュアル金属ゲートを形成するため、ゲート絶縁膜の成膜工程が2回必要で、工程が煩雑になる。また、第2ゲート絶縁膜を成膜する工程において第1金属ゲートが露出しているため、第2ゲート絶縁膜の信頼性を低下させる。さらに、第2ゲート絶縁膜を600℃以上の高温で成膜すると、露出した第2金属ゲートが劣化する虞がある。
特開2002−198441
本発明は、半導体基板上に1回のみの成膜工程でゲート絶縁膜を形成した後、このゲート絶縁膜上に仕事関数の異なる導電材料を有するゲート電極をそれぞれ形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第1態様によると、第1素子領域および第2素子領域を有する半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の全面にこのゲート絶縁膜に対してエッチング選択比を有するマスク材を形成した後、このマスク材を選択的にエッチングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート絶縁膜部分を露出させるための開口部を形成する工程と、
前記開口部を含むマスク材の全面に第1導電材料膜を形成する工程と、
前記第1導電材料膜をパターニングして少なくとも前記第1素子領域に位置する前記ゲート絶縁膜部分にパターン状の第1導電材料膜を形成した後、露出したマスク材をエッチング除去する工程と、
前記パターン状の第1導電材料膜を含む前記ゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜と仕事関数の異なる第2導電材料膜を形成し,この第2導電材料膜で前記第2素子領域に位置する前記ゲート絶縁膜部分を覆う工程と、
前記第1素子領域のゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜を有する第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2素子領域のゲート絶縁膜上に前記第2導電材料膜からなる第2ゲート電極を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第2態様によると、第1素子領域および第2素子領域を有する半導体基板上の層間絶縁膜に複数のゲート溝をそれら底部に前記各素子領域が位置する前記半導体基板表面がそれぞれ露出するように形成する工程と、
前記各ゲート溝を含む全面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の全面にこのゲート絶縁膜に対してエッチング選択比を有するマスク材を形成した後、このマスク材を選択的にエッチングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝のゲート絶縁膜部分を露出させるための開口部を形成する工程と、
前記開口部を含むマスク材の全面に第1導電材料膜を形成する工程と、
前記第1導電材料膜をパターニングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝を含む前記開口部内にパターン状の第1導電材料膜を形成すると共に、前記マスク材を露出させる工程と、
露出したマスク材をエッチング除去して前記第2素子領域に位置するゲート溝を露出させる工程と、
前記パターン状の第1導電材料膜および前記第2素子領域に位置するゲート溝を含む前記ゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜と仕事関数の異なる第2導電材料膜を形成する工程と、
前記第1素子領域のゲート溝内のゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜を有する第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2素子領域のゲート溝内のゲート絶縁膜上に前記第2導電材料膜からなる第2ゲート電極を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第3態様によると、第1素子領域および第2素子領域を有する半導体基板上の層間絶縁膜に複数のゲート溝をそれら底部に前記各素子領域が位置する前記半導体基板表面がそれぞれ露出するように形成する工程と、
前記各ゲート溝を含む全面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記各ゲート溝内のゲート絶縁膜上にこのゲート絶縁膜に対してエッチング選択比を有するマスク材をそれぞれ選択的に形成する工程と、
前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝内のマスク材を選択的にエッチング除去してそのゲート溝内のゲート絶縁膜部分を露出させる工程と、
前記露出したゲート溝内のゲート絶縁膜、前記層間絶縁膜および残存したマスク材の上に薄い第1導電材料膜を形成する工程と、
前記第1導電材料膜をパターニングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝内のゲート絶縁膜を含む前記層間絶縁膜上にパターン状の第1導電材料膜を形成すると共に、前記残存したマスク材を露出させる工程と、
露出した残存マスク材をエッチング除去して前記第2素子領域に位置するゲート溝を露出させる工程と、
前記パターン状の第1導電材料膜および前記第2素子領域に位置するゲート溝を含む前記ゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜と仕事関数の異なる第2導電材料膜を形成する工程と、
前記第1素子領域のゲート溝内のゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜を有する第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2素子領域のゲート溝内のゲート絶縁膜上に前記第2導電材料膜からなる第2ゲート電極を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
(第1工程)
第1素子領域および第2素子領域を有する半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する。つづいて、このゲート絶縁膜の全面にこのゲート絶縁膜に対してエッチング選択比を有するマスク材を形成した後、このマスク材を選択的にエッチングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート絶縁膜部分を露出させるための開口部を形成する。
前記第1素子領域および第2素子領域は、例えば前記半導体基板に形成した薄溝型素子分離領域で分離する。
前記ゲート絶縁膜は、例えばシリケート、高比誘電率絶縁材料から作ることができる。特に、高比誘電率絶縁材料からゲート絶縁膜を形成すればその膜厚を厚くすることが可能になるため、トンネルリークを抑制ないし防止して高信頼性の半導体装置を製造できる。このような高比誘電率絶縁材料としては、例えばTa25,またはHf,Al,Zr,Pdの少なくとも1つの金属を含む酸化物、酸窒化物、およびシリケートを挙げることができる。
前記マスク材は、前記ゲート絶縁膜に対してエッチング選択比を有する材料であれば如何なるものでもよいが、特に第1導電材料膜と反応しない材料、例えばTEOS、シラザン、ボロンリン添加ガラス(BPSG)、ポリアリレンのような有機材料から形成されることが好ましい。
(第2工程)
前記開口部を含むマスク材の全面に第1導電材料膜を形成する。つづいて、この第1導電材料膜をパターニングして少なくとも前記第1素子領域に位置する前記ゲート絶縁膜部分にパターン状の第1導電材料膜を形成する。この時、前記マスク材が露出される。露出したマスク材をエッチング除去することにより、前記マスク材で覆われた前記第2素子領域が位置するゲート絶縁膜部分が露出する。
前記第1工程、第2工程でのマスク材のエッチングは、湿式エッチング法またはケミカルドライエッチング法を採用することが好ましい。このような湿式エッチング法またはケミカルドライエッチング法を採用することにより、プラズマエッチング法に比べて下地のゲート絶縁膜へのエッチングダメージを低減することが可能になる。
(第3工程)
前記パターン状の第1導電材料膜を含む前記ゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜と仕事関数の異なる第2導電材料膜を形成する。この時、第2導電材料膜の一部は前記第2素子領域に位置するゲート絶縁膜部分に直接接する。つづいて、前記パターン状の第1導電材料膜および第2導電材料膜を例えばレジストパターンをマスクとしたリアクティブイオンエッチング(RIE)によりパターニングすることにより前記第1素子領域のゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜および第2導電材料膜の積層膜からなる第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2素子領域のゲート絶縁膜上に前記第2導電材料膜からなる第2ゲート電極を形成する。形成された第1ゲート電極は、績層構造を有するが、その仕事関数はゲート絶縁膜に接する第1導電材料膜により決定される。
前記第1、第2の導電材料膜において、NMOS側の導電材料としては例えばTiN、WN,TaN,MoSi,WSiなどの仕事関数が4.6eV未満の金属、金属の窒化物、シリサイド、合金などの金属材料が適している。また、PMOS側の導電材料としては例えばW,Ta,Pt,Moなどの仕事関数が4.6eV以上の金属、シリサイド、合金などの金属材料を使うのが適している。ただし、必ずしも前記材料、仕事関数に限定されるものではない。また、同じ金属材料でも成膜条件により仕事関数が異なる場合があるので上げた例は一例に過ぎない。例えばWは、仕事関数が4.3〜5.2の間で変化することが知られているため、NMOS、PMOS両方に使用できる場合もある。
以上、第1実施形態によれば仕事関数の異なる導電材料を有する第1、第2のゲート電極を備えた半導体装置を製造することができる。
また、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極下のゲート絶縁膜は1回のみの成膜工程により形成できるため、従来のように仕事関数の異なる第1、第2の金属ゲートを形成する毎にゲート絶縁膜を形成、つまり2回のゲート絶縁膜の成膜工程が必要である場合に比べて、半導体装置の製造工程の簡略化、量産化が可能になる。
さらに、ゲート絶縁膜を例えば600℃以上の高温で成膜しても、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極はこのゲート絶縁膜の成膜後に形成するため、その成膜工程でのゲート電極への熱影響を回避でき、信頼性の高い半導体装置を製造できる。
(第2実施形態)
(第1工程)
第1素子領域および第2素子領域を有する半導体基板上の層間絶縁膜に複数のゲート溝をそれら底部に前記各素子領域が位置する前記半導体基板表面をそれぞれ露出させるように形成する。つづいて、これらゲート溝を含む全面にゲート絶縁膜を形成する。ひきつづき、このゲート絶縁膜の全面にこのゲート絶縁膜に対してエッチング選択比を有するマスク材を形成する。この後、前記マスク材を選択的にエッチングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝のゲート絶縁膜部分を露出させるための開口部を形成する。
前記第1素子領域および第2素子領域は、例えば前記半導体基板に形成した薄溝型素子分離領域で分離する。
前記層間絶縁膜は、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。
前記ゲート絶縁膜およびマスク材は、前記第1実施形態で説明したのと同様な材料のものを用いることができる。
(第2工程)
前記開口部を含むマスク材の全面に第1導電材料膜を形成する。つづいて、この第1導電材料膜をパターニングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝を含む前記開口部内にパターン状の第1導電材料膜を形成する。同時に、前記マスク材が露出される。この後、露出したマスク材をエッチング除去して第2素子領域に位置するゲート溝を露出させる。
前記パターン状の第1導電材料膜は、例えば1)レジストパターンをマスクとしたリアクティブイオンエッチング(RIE)によりパターニングする方法、2)前記第1導電材料膜を前記開口部を除く前記マスク材表面が露出するまで化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical polishing)する方法、を採用することができる。特に、2)の方法は1)の方法に比べて工程の簡略化を図ることが可能になる。
前記第1工程、第2工程でのマスク材のエッチングは、湿式エッチング法またはケミカルドライエッチング法を採用することが好ましい。このような湿式エッチング法またはケミカルドライエッチング法を採用することにより、プラズマエッチング法に比べて下地のゲート絶縁膜へのエッチングダメージを低減することが可能になる。
(第3工程)
前記パターン状の第1導電材料膜および前記第2素子領域に位置するゲート溝を含む前記ゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜と仕事関数の異なる第2導電材料膜を形成する。この時、第2導電材料膜の一部は前記第2素子領域に位置するゲート溝内のゲート絶縁膜部分に直接接する。つづいて、前記パターン状の第1導電材料膜および第2導電材料膜を例えばレジストパターンをマスクとしたRIEによりパターニングすることにより前記第1素子領域のゲート溝内にゲート絶縁膜を介して第1導電材料膜が埋め込まれた構造の第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2素子領域のゲート溝内にゲート絶縁膜を介して第2導電材料膜が埋め込まれた構造の第2ゲート電極を形成する。形成された第1ゲート電極は、績層構造を有するが、その仕事関数はゲート絶縁膜に接する第1導電材料膜により決定される。
前記第1、第2の導電材料膜において、NMOS側の導電材料としては例えばTiN、WN,TaN,MoSi,WSiなどの仕事関数が4.6eV未満の金属、金属の窒化物、シリサイド、合金などの金属材料が適している。また、PMOS側の導電材料としては例えばW,Ta,Pt,Moなどの仕事関数が4.6eV以上の金属、シリサイド、合金などの金属材料を使うのが適している。ただし、必ずしも前記材料、仕事関数に限定されるものではない。また、同じ金属材料でも成膜条件により仕事関数が異なる場合があるので上げた例は一例に過ぎない。例えばWは、仕事関数が4.3〜5.2の間で変化することが知られているため、NMOS、PMOS両方に使用できる場合もある。
なお、前記第1、第2のゲート電極の形成において前記第2導電材料膜、パターン状の第1導電材料膜およびゲート絶縁膜を前記各ゲート溝を除く前記層間絶縁膜の表面が露出するまでCMP処理することによって、前記第1素子領域のゲート溝内にゲート絶縁膜を介して第1導電材料からなる第1ゲート電極を埋め込むと共に、前記第2素子領域のゲート溝内にゲート絶縁膜を介して第2導電材料からなる第2ゲート電極を埋め込んでもよい。このような方法によれば、第1、第2のゲート電極を形成した後の表面を平坦化することが可能になる。
以上、第2実施形態によれば少なくともゲート溝にゲート絶縁膜を介して仕事関数の異なる導電材料が埋め込まれた第1、第2のゲート電極を備えた半導体装置を製造することができる。
また、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極下のゲート絶縁膜は1回のみの成膜工程により形成できるため、従来のように仕事関数の異なる第1、第2の金属ゲートを形成する毎にゲート絶縁膜を形成、つまり2回のゲート絶縁膜の成膜工程が必要である場合に比べて、半導体装置の製造工程の簡略化、量産化が可能になる。
さらに、ゲート絶縁膜を例えば600℃以上の高温で成膜しても、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極はこのゲート絶縁膜の成膜後に形成するため、その成膜工程でのゲート電極への熱影響を回避でき、信頼性の高い半導体装置を製造できる。
(第3実施形態)
(第1工程)
第1素子領域および第2素子領域を有する半導体基板上の層間絶縁膜に複数のゲート溝をそれら底部に前記各素子領域が位置する前記半導体基板表面をそれぞれ露出させるように形成する。つづいて、これらゲート溝を含む全面にゲート絶縁膜を形成する。ひきつづき、各ゲート溝内のゲート絶縁膜上にこのゲート絶縁膜に対してエッチング選択比を有するマスク材をそれぞれ選択的に形成する。つまり,マスク材を前記ゲート溝内に埋め込む。
前記第1素子領域および第2素子領域は、例えば前記半導体基板に形成した薄溝型素子分離領域で分離する。
前記層間絶縁膜は、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。
前記ゲート絶縁膜およびマスク材は、前記第1実施形態で説明したのと同様な材料のものを用いることができる。
各ゲート溝内へのマスク材の選択的な形成は、例えば全面にマスク材を形成した後、このマスク材を前記ゲート溝を除く前記層間絶縁膜上のゲート絶縁膜が露出するまでCMP処理する方法を採用することができる。
(第2工程)
前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝内のマスク材を選択的にエッチング除去してそのゲート溝内のゲート絶縁膜部分を露出させる。つづいて、この露出したゲート溝内のゲート絶縁膜、前記層間絶縁膜および残存したマスク材の上に薄い第1導電材料膜を形成する。この第1導電材料膜をパターニングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝内のゲート絶縁膜を含む前記層間絶縁膜上にパターン状の第1導電材料膜を形成する。同時に、残存したマスク材を露出させる。
前記パターン状の第1導電材料膜は、例えばレジストパターンをマスクとしたRIEによりパターニングする方法を採用することができる。
(第3工程)
露出した残存マスク材をエッチング除去して前記第2素子領域に位置するゲート溝を露出させる。つづいて、前記パターン状の第1導電材料膜および前記第2素子領域に位置するゲート溝を含む前記ゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜と仕事関数の異なる第2導電材料膜を形成する。この時、第2導電材料膜の一部は前記第2素子領域に位置するゲート溝内のゲート絶縁膜部分に直接接する。ひきつづき、前記パターン状の第1導電材料膜および第2導電材料膜を例えばレジストパターンをマスクとしたRIEによりパターニングすることにより前記第1素子領域のゲート溝内にゲート絶縁膜を介して第1導電材料膜が埋め込まれた構造の第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2素子領域のゲート溝内にゲート絶縁膜を介して第2導電材料膜が埋め込まれた構造の第2ゲート電極を形成する。形成された第1ゲート電極は、績層構造を有するが、その仕事関数はゲート絶縁膜に接する第1導電材料膜により決定される。
前記第2工程、第3工程でのマスク材のエッチング除去は、湿式エッチング法またはケミカルドライエッチング法を採用することが好ましい。このような湿式エッチング法またはケミカルドライエッチング法を採用することにより、プラズマエッチング法に比べて下地のゲート絶縁膜へのエッチングダメージを低減することが可能になる。
前記第1、第2の導電材料膜において、NMOS側の導電材料としては例えばTiN、WN,TaN,MoSi,WSiなどの仕事関数が4.6eV未満の金属、金属の窒化物、シリサイド、合金などの金属材料が適している。また、PMOS側の導電材料としては例えばW,Ta,Pt,Moなどの仕事関数が4.6eV以上の金属、シリサイド、合金などの金属材料を使うのが適している。ただし、必ずしも前記材料、仕事関数に限定されるものではない。また、同じ金属材料でも成膜条件により仕事関数が異なる場合があるので上げた例は一例に過ぎない。例えばWは、仕事関数が4.3〜5.2の間で変化することが知られているため、NMOS、PMOS両方に使用できる場合もある。
なお、前記第1、第2のゲート電極の形成において前記第2導電材料膜、パターン状の第1導電材料膜およびゲート絶縁膜を前記各ゲート溝を除く前記層間絶縁膜の表面が露出するまでCMP処理することによって、前記第1素子領域のゲート溝内にゲート絶縁膜を介して第1導電材料からなる第1ゲート電極を埋め込むと共に、前記第2素子領域のゲート溝内にゲート絶縁膜を介して第2導電材料からなる第2ゲート電極を埋め込んでもよい。このような方法によれば、第1、第2のゲート電極を形成した後の表面を平坦化することが可能になる。
以上、第3実施形態によれば少なくともゲート溝にゲート絶縁膜を介して仕事関数の異なる導電材料が埋め込まれた第1、第2のゲート電極を備えた半導体装置を製造することができる。
また、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極下のゲート絶縁膜は1回のみの成膜工程により形成できるため、従来のように仕事関数の異なる第1、第2の金属ゲートを形成する毎にゲート絶縁膜を形成、つまり2回のゲート絶縁膜の成膜工程が必要である場合に比べて、半導体装置の製造工程の簡略化、量産化が可能になる。
さらに、ゲート絶縁膜を例えば600℃以上の高温で成膜しても、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極はこのゲート絶縁膜の成膜後に形成するため、その成膜工程でのゲート電極20、21への熱影響を回避でき、信頼性の高い半導体装置を製造できる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
(実施例1)
まず、図1の(A)に示すようにN型の半導体基板(例えばN型シリコンウェハ)1にバッファ酸化膜、窒化シリコン膜(いずれも図示せず)を形成し、この窒化シリコン膜上にレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして窒化シリコン膜を選択的にエッチングして前記バッファ酸化膜の素子領域に窒化シリコン膜パターンを形成した。この窒化シリコン膜パターンをマスクとしてリアクティブイオンエッチングにより前記バッファ酸化膜およびシリコンウェハ1をエッチングして溝を形成した。つづいて、全面の酸化シリコン膜を堆積し、CMP処理を施して窒化シリコン膜パターン上面まで平坦化する。その後、窒化シリコン膜パターンとバッファ酸化膜を除去することにより図1の(A)の左側から第1素子領域2、第2素子領域3に分離するための浅溝型素子分離(STI)領域4を形成した。つづいて、前記第1素子領域2にP型不純物、例えばボロンをイオン注入し、活性化することによりP型素子領域とした。なお、前記第2素子領域3はN型素子領域となる。必要に応じて、シリコンウェハ1の各素子領域2,3にチャンネル制御のためのP型またはN型不純物、例えばボロンまたはリンのイオン注入、活性化アニールを実施して各素子領域2,3の不純物濃度の調整を行った。ひきつづき、前記バッファ酸化膜を除去し、CVD法により例えば厚さ4〜8nmのTa25からなるゲート絶縁膜5を前記シリコンウェハ1の各素子領域2,3上に形成した。
次いで、図1の(B)に示すように全面にマスク材である厚さ10〜50nmのTEOS膜6を堆積した後、前記P型素子領域2に対応する箇所が開口されたレジストパターン7を形成した。このTEOS膜6の堆積時(成膜時)の温度を600℃以下に抑えることにより、前記Ta25からなるゲート絶縁膜5の劣化を低減することができる。つづいて、図1の(C)に示すように前記レジストパターン7をマスクとして前記TEOS膜6を例えばフッ酸水溶液で選択的に湿式エッチングして前記P型素子領域2に位置する前記ゲート絶縁膜5部分を露出させるための開口部8を形成した。このTEOS膜6の選択的なエッチングにおいて、フッ酸水溶液による湿式エッチングを採用することにより、その下地であるゲート絶縁膜5へのダメージを抑えることができた。ひきつづき、前記レジストパターン7を剥離除去した後、CVD法により全面に第1導電材料膜である例えば厚さ10nmの窒化チタン膜(TiN膜)9を堆積した。この時、TiN膜9の一部は前記TEOS膜6の開口部8から露出され、P型素子領域2に位置するゲート絶縁膜5部分の上に形成された。また、N型素子領域3側は前記TEOS膜6で覆われているため、そのゲート絶縁膜5部分へのTiN膜9の直接的な接触を回避してTa25からなるゲート絶縁膜5の影響を防ぐことができた。
次いで、図1の(D)に示すように図示しないレジストパターンをマスクとして前記TiN膜9を例えば過酸化水溶液で選択的に湿式エッチングして前記P型素子領域2に位置する前記ゲート絶縁膜5部分の上にパターン状のTiN膜10を形成した。この時、N型素子領域3に位置するゲート絶縁膜5は前記マスク材6で覆われているため、エッチャントである前記過酸化水溶液に接するのを防止され,成膜時の良好な膜質を維持できた。また、前記マスク材であるTEOS膜6が露出した。つづいて、図2の(E)に示すように露出したTEOS膜6を例えばフッ酸水溶液で湿式エッチングして除去した後、全面に例えば厚さ250nmのタングステン(W)膜11を堆積した。このようなTEOS膜6の除去において、フッ酸水溶液による湿式エッチングを採用することにより、その下地であるゲート絶縁膜43へのダメージを抑えることができた。また、堆積された前記W膜11の一部はN型素子領域3に位置するゲート絶縁膜5部分の上に形成された。
次いで、図示しないレジストパターンをマスクとして前記W膜11およびパターン状のTiN膜10、W膜11単独をそれぞれRIEのような異方性エッチングにより選択的に除去してP型素子領域2のゲート絶縁膜5上にTiN膜10およびW膜11からなる第1ゲート電極12を形成した。同時に、N型素子領域3のゲート絶縁膜5上にWからなり、第1ゲート電極12と一端側で接続された第2ゲート電極13を形成した。この後、レジストパターンを剥離、除去し、再度、図示しないレジストパターンをN型素子領域3に形成し、このレジストパターンおよび第1ゲート電極12をマスクとしてN型不純物、例えば砒素をP型素子領域2にイオン注入し、活性化してN型のソース、ドレイン拡散層14,15を形成した。ひきつづき、レジストパターンを剥離、除去し、再度、図示しないレジストパターンをP型素子領域2に形成し、このレジストパターンおよび第2ゲート電極13をマスクとしてP型不純物、例えばボロンをN型素子領域3にイオン注入し、活性化してP型のソース、ドレイン拡散層16,17を形成した(図2の(F)図示)。その後、図示しないが、全面に酸化シリコン膜のような層間絶縁膜を堆積し、前記N型のソース、ドレイン拡散層およびP型のソース、ドレイン拡散層に対応する層間絶縁膜部分にコンタクトホールを開口した。Ti/TiNをコンタクトホールから露出するシリコンウェハに堆積し、アニールして前記ウェハと反応させ、シリサイド化させて接触抵抗を低減した。ひきつづき、Al膜の堆積、パターニングにより前記コンタクトホールを通して前記N型のソース、ドレイン拡散層およびP型のソース、ドレイン拡散層に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成することにより、TiNを主たるゲート材料とする第1ゲート電極を有するNMOSとWを主たるゲート材料とする第2ゲート電極を有するPMOSを備えた相補型MOS半導体装置(CMOS)を製造した。
このような実施例1によれば、窒化チタン(TiN)を主たるゲート材料とする第1ゲート電極12を有するNMOSとタングステン(W)を主たるゲート材料とする第2ゲート電極13を有するPMOSとを1チップ上に形成することができるため、しきい値スイングのような性能を犠牲にすることなく、低しきい値を持つ高性能のCMOSを製造できた。
また、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極12,13下のゲート絶縁膜5を1回のみの成膜工程により形成できるため、従来のように仕事関数の異なる第1、第2の金属ゲートを形成する毎にゲート絶縁膜を形成する、つまり2回のゲート絶縁膜の成膜工程、が必要である、場合に比べてCMOSを量産的に製造できた。
さらに、ゲート絶縁膜5の形成後においてそのゲート絶縁膜5(MOSFETとして機能するゲート絶縁膜部分)はTiN膜9のパターニング時にマスク材であるTEOS膜6で覆われているため、そのパターニング時のエッチャントである過酸化水溶液に接するのを防止して良好な膜質のゲート絶縁膜5を有するCMOSを製造できた。
さらに、ゲート絶縁膜5を高誘電率材料であるTa25から作ることによって、その膜厚を例えば4〜8nmと厚くすることが可能になるため、トンネルリークを抑制ないし防止して高信頼性のCMOSを製造できた。
(実施例2)
まず、図3の(A)に示すようにN型の半導体基板(例えばN型シリコンウェハ)21に前述した実施例1と同様な方法で左側から第1,第2の素子領域22、23に分離するための浅溝型素子分離(STI)領域24を形成した。つづいて、前記第1素子領域22にP型不純物、例えばボロンをイオン注入し、活性化することによりP型素子領域とした。なお、前記第2素子領域23はN型素子領域となる。必要に応じて、シリコンウェハ21の各素子領域22,23にチャンネル制御のためのP型またはN型不純物、例えばボロンまたはリンのイオン注入、活性化アニールを実施して各素子領域22,23の不純物濃度の調整を行った。なお、チャンネルイオン注入は通常、ゲート電極の形成前に行なわれるが、ダマシンゲートプロセスでは後述するゲート溝を形成した後での実施できるために必ずしもこの段階で行わなくてもよい。つづいて、バッファ酸化膜を残存させた状態で全面にCVD法により厚さ200nmの多結晶シリコン膜、厚さ40nmの窒化シリコン膜のこの順序で堆積した。ひきつづき、図示しないレジストパターンを前記窒化シリコン膜上に形成し、RIE等の異方性エッチングにより前記窒化シリコン膜および多結晶シリコン膜をエッチングし、前記各素子領域22,23に多結晶シリコン膜25および窒化シリコン膜26の積層膜からなるダミーゲート27を形成した。このダミ−ゲート27は、例えば前記P型素子領域22およびN型素子領域23をそれぞれ横切るように平面的に見て略U形をなしている。レジストパターンを剥離、除去し、再度、図示しないレジストパターンをN型素子領域23に形成し、このレジストパターンおよびP型素子領域22側に位置するダミーゲート27部分をマスクとしてN型不純物、例えば砒素をP型素子領域22にイオン注入し、活性化して低濃度のN型のソース、ドレイン拡散層28,29を形成した。ひきつづき、レジストパターンを剥離、除去し、再度、図示しないレジストパターンをP型素子領域22に形成し、このレジストパターンおよびN型素子領域23側のダミーゲート27部分をマスクとしてP型不純物、例えばボロンをN型素子領域23にイオン注入し、活性化して低濃度のP型のソース、ドレイン拡散層30,31を形成した。
次いで、前記ダミーゲート27を含むシリコンウェハ21上に厚さ20nmの窒化シリコン膜32、厚さ70nmの酸化シリコン膜を順次堆積した後、酸化シリコン膜をRIEなどの異方性エッチングを施した。この時、図3の(B)に示すように前記ダミーゲート27の側面に酸化シリコンからなる側壁33が形成された。つづいて、図示しないレジストパターンをN型素子領域23に形成し、このレジストパターン、P型素子領域22側に位置するダミーゲート27部分および側壁33をマスクとしてN型不純物、例えば砒素をP型素子領域22にイオン注入し、活性化して高濃度のN型のソース、ドレイン拡散層34,35を形成した。ひきつづき、レジストパターンを剥離、除去し、再度、図示しないレジストパターンをP型素子領域22に形成し、このレジストパターン、N型素子領域23側のダミーゲート27部分および側壁33をマスクとしてP型不純物、例えばボロンをN型素子領域23にイオン注入し、活性化して高濃度のP型のソース、ドレイン拡散層37,37を形成した。このような工程によりP型素子領域22およびN型素子領域23にLDD構造のソース、ドレインがそれぞれ形成された。なお、Ti,Coなどのシリサイドを前記ソース、ドレインに形成して低抵抗化することを許容する。
次いで、図3の(C)に示すようにダミーゲート27を含むシリコンウェハ21全面に例えば厚さ300nmの酸化シリコン膜を堆積させた後、前記酸化シリコン膜をダミーゲート27上面の窒化シリコン膜32部分が露出するまでCMP処理を施して表面が平坦な第1層の層間絶縁膜38を形成した。つづいて、前記ダミーゲート27上に露出した窒化シリコン膜32およびダミーゲート27を構成する窒化シリコン膜26を熱リン酸処理でそれぞれ除去し、多結晶シリコン膜25をケミカルドライエッチング(CDE)で除去し、図示しないバッファ酸化膜を希フッ酸処理によりエッチングしてダミーゲート27を除去することにより図3の(D)に示すようにP型素子領域22およびN型素子領域23に一部がそれぞれ延出され,平面的に見て略U形をなすゲート溝39を形成した。なお、チャネル部分の不純物濃度調整のイオン注入をダミーゲート形成前に行わなかった場合にはこの時点でチャネル領域に不純物を導入することが可能である。
次いで、図4の(E)に示すように前記ゲート溝39底面に露出したP型素子領域22およびN型素子領域23を含む前記第1層の層間絶縁膜38上にTa25からなるゲート絶縁膜40を形成した。なお、Taと各素子領域22、23のシリコンとの反応を防ぐためにゲート絶縁膜40の形成に先立って、例えば各素子領域22、23のシリコン表面を窒化処理して界面層を形成することが好ましい。これらのゲート絶縁膜40の形成後に必要に応じて膜質を改善するためポストアニールを行うことを許容する。前記Ta25の代わりに酸化シリコンからなるゲート絶縁膜を形成する場合には、前記バッファ酸化膜を除去した後に前記ゲート溝39底面に露出したシリコンウェハ21を酸化することによりゲート絶縁膜を形成してもよい。つづいて、前記ゲート溝39内を含む第1層の層間絶縁膜38にTEOS膜41をゲート溝39を埋め込む、例えば100nmの厚さに堆積した。このTEOS膜41の堆積時(成膜時)の温度を600℃以下に抑えることにより、前記Ta25からなるゲート絶縁膜40の劣化を低減することができる。
次いで、図4の(F)に示すように図示しないレジストパターンをマスクとして前記TEOS膜41を例えばフッ酸水溶液で選択的に湿式エッチングして前記P型素子領域22に位置する前記ゲート絶縁膜40部分を露出させるための開口部42を形成した。このTEOS膜41の選択的なエッチングにおいて、フッ酸水溶液による湿式エッチングを採用することにより、その下地であるゲート絶縁膜40へのダメージを抑えることができた。ひきつづき、前記レジストパターンを剥離除去した後、CVD法により全面に第1導電材料膜である窒化チタン膜(TiN膜)43を前記ゲート溝39および前記TEOS膜41の開口部42を埋め込む、例えば10nmの厚さに堆積した。この時、TiN膜43の一部は前記TEOS膜41の開口部42および前記ゲート溝39から露出され、P型素子領域22に位置するゲート絶縁膜40部分の上に形成された。また、N型素子領域23側のゲート溝39は前記TEOS膜41で覆われているため、そのゲート溝39内に位置するゲート絶縁膜40部分へのTiN膜43の直接的な接触を回避してTa25からなるゲート絶縁膜40の影響を防ぐことができた。
次いで、前記TiN膜43をCMP処理することにより図4の(G)に示すように前記TEOS膜41の開口部42および前記P型素子領域22側のゲート溝39内に前記TEOS膜41と面一な埋め込みTiN膜44を形成した。つづいて、図4の(H)に示すように露出したTEOS膜41を例えばフッ酸水溶液で湿式エッチングして除去した後、全面にタングステン(W)膜45を露出した前記ゲート溝39を埋め込む、例えば50nmの厚さに堆積した。このようなTEOS膜41の除去において、フッ酸水溶液による湿式エッチングを採用することにより、その下地であるゲート絶縁膜40へのダメージを抑えることができた。また、堆積された前記W膜45の一部はN型素子領域23に位置するゲート絶縁膜40部分の上に形成された。
次いで、前記W膜45および埋め込みTiN膜45を前記第1層の層間絶縁膜38上のゲート絶縁膜40部分が露出すまでCMP処理を施し、さらに露出したゲート絶縁膜40部分をCMP処理した。これにより前記第1層の層間絶縁膜38の前記P型素子領域22側に位置するゲート溝39内にTiNからなる第1ゲート電極46を前記層間絶縁膜38と面一に形成した。同時に、前記第1層の層間絶縁膜38の前記N型素子領域23側に位置するゲート溝39内にWからなる第2ゲート電極47を前記層間絶縁膜38と面一に形成した(図5の(I)、図6および図7図示)。なお、図6は図5の(I)の平面図、図7は図6のVII−VII線に沿う断面図である。前記第1,第2のゲート電極46,47は図6および図7に示すように一端側で互いに繋がって,平面から見て略U形をなしている。
その後、図示しないが、全面に酸化シリコン膜のような第2層目の層間絶縁膜を堆積し、高濃度の前記N型のソース、ドレイン拡散層およびP型のソース、ドレイン拡散層に対応する第1層、第2層の層間絶縁膜部分にコンタクトホールを開口した。Ti/TiNをコンタクトホールから露出するシリコンウェハに堆積し、アニールして前記ウェハと反応させ、シリサイド化させて接触抵抗を低減した。ひきつづき、Al膜の堆積、パターニングにより前記コンタクトホールを通して前記N型のソース、ドレイン拡散層およびP型のソース、ドレイン拡散層に接続される配線を前記第2層の層間絶縁膜上に形成することにより、TiNからなる第1ゲート電極46を有するNMOSとWからなり、前記第1ゲート電極46と一端側で接続された第2ゲート電極47を有するPMOSを備えた相補型MOS半導体装置(CMOS)を製造した。
このような実施例2によれば、第1層の層間絶縁膜38のゲート溝39に仕事関数の異なる窒化チタン(TiN)からなる第1ゲート電極46およびタングステン(W)からなる第2ゲート電極47が互いに接続して埋め込まれたPMOSとNMOSとを1チップ上に形成することができ、しきい値スイングのような性能を犠牲にすることなく、低しきい値を持つ高性能で表面が平坦なCMOSを製造できた。
また、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極46,47下のゲート絶縁膜40を1回のみの成膜工程により形成できるため、従来のように仕事関数の異なる第1、第2の金属ゲートを形成する毎にゲート絶縁膜を形成する、つまり2回のゲート絶縁膜の成膜工程が必要である、場合に比べてCMOSを量産的に製造できた。
さらに、ゲート絶縁膜40の形成後においてN型素子領域23に位置するゲート絶縁膜40部分はTiN膜43の堆積時にマスク材であるTEOS膜41で覆われているため、TiN膜43の直接的な接触を回避でき、良好な膜質のゲート絶縁膜40を有するCMOSを製造できた。
さらに、ゲート絶縁膜40を高誘電率材料であるTa25から作ることによって、その膜厚を例えば4〜8nmと厚くすることが可能になるため、トンネルリークを抑制ないし防止して高信頼性のCMOSを製造できた。
前述した実施例2では、第1、第2のゲート電極46,47を第1層の層間絶縁膜38のゲート溝39内に埋め込んだ構造にしたが、これに限定されない。例えば、前述した図4の(H)の工程でW膜45を堆積した後、W膜45、埋め込みTiN膜44およびゲート絶縁膜40をCMP処理する代わりにレジストパターンをマスクとするRIEを行なって、図8に示すようにTiN膜44およびW膜44からなり、ゲート溝39内に一部が埋め込まれると共に、前記層間絶縁膜38表面から突出した第1ゲート電極48を形成し,かつWからなり、ゲート溝39内に一部が埋め込まれると共に、前記層間絶縁膜38表面から突出した第2ゲート電極49を形成してもよい。
(実施例3)
前述した実施例2と同様な方法によりP型素子領域22およびN型素子領域23に一部がそれぞれ延出され,平面的に見て略U形をなすゲート溝39を形成した。つづいて、前記ゲート溝39底面に露出したP型素子領域22およびN型素子領域23を含む層間絶縁膜38上にTa25からなるゲート絶縁膜40を形成した。ひきつづき、前記ゲート溝39内を含む第1層の層間絶縁膜38にマスク材であるTEOS膜41をそのゲート溝39を埋め込む、例えば100nmの厚さに堆積した(図9の(A)図示)。
次いで、図9の(B)に示すように前記TEOS膜41を前記第1層の層間絶縁膜38上のゲート絶縁膜40部分が露出すまでCMP処理を施すことによって、前記ゲート溝39内にTEOS埋め込み材51を形成した。つづいて、図9の(C)に示すようにP型素子領域22に位置する前記ゲート溝39部分内のTEOS埋め込み材61部分を例えばフッ酸水溶液で湿式エッチングにより選択的に除去してP型素子領域22に位置する前記ゲート溝39部分内のゲート絶縁膜40部分を露出させた。このようなTEOS埋め込み材61の選択的な除去において、フッ酸水溶液による湿式エッチングを採用することにより、その下地であるゲート絶縁膜40へのダメージを抑えることができた。
次いで、図9の(D)に示すように前記露出したゲート溝39を含む全面にCVD法により全面に第1導電材料膜である例えば厚さ10nmの窒化チタン膜(TiN膜)62を堆積した。このTiN膜52は、仕事関数を決定するだけであるので10nmと薄膜であってもよい。この工程において、前記TiN膜52の一部は前記P型素子領域22に位置する露出したゲート溝39内のゲート絶縁膜40部分の上に形成された。また、N型素子領域23に位置するゲート溝39は残存したTEOS埋め込み材51’で覆われているため、そのゲート溝39内のゲート絶縁膜40部分へのTiN膜52の直接的な接触を回避してTa25からなるゲート絶縁膜40の影響を防ぐことができた。
次いで、図10の(E)に示すように前記TiN膜52を図示しないレジストパターンをマスクとしてN型素子領域23に位置するゲート溝39内の残存したTEOS埋め込み材51’が露出すように図示しないレジストパターンをマスクとして前記TiN膜52を例えば過酸化水溶液で選択的に湿式エッチングしてパターン状のTiN膜53を形成した。この時、N型素子領域23に位置するゲート溝39内のゲート絶縁膜40部分は残存したTEOS埋め込み材51’で覆われているため、エッチャントである前記過酸化水溶液に接するのを防止され,成膜時の良好な膜質を維持できた。つづいて、露出した残存TEOS埋め込み材51’部分を例えばフッ酸水溶液で湿式エッチングにより選択的に除去して前記ゲート溝39内のゲート絶縁膜40部分を露出させた。このようなTEOS埋め込み材51’部分の選択的な除去において、フッ酸水溶液による湿式エッチングを採用することにより、その下地であるゲート絶縁膜40へのダメージを抑えることができた。
次いで、図10の(F)に示すように全面にタングステン(W)膜54を露出した前記ゲート溝39部分を埋め込む、例えば50nmの厚さに堆積した。堆積された前記W膜54の一部は、N型素子領域23に位置するゲート溝39内のゲート絶縁膜40部分の上に形成された。
次いで、前記W膜54およびパターン状のTiN膜53を前記第1層の層間絶縁膜38上のゲート絶縁膜40部分が露出すまでCMP処理を施し、さらに露出したゲート絶縁膜40部分をCMP処理した。これにより前記第1層の層間絶縁膜38の前記P型素子領域22側に位置するゲート溝39内にTiN膜53およびW膜54からなる第1ゲート電極55を前記層間絶縁膜38と面一に形成した。同時に、前記第1層の層間絶縁膜38の前記N型素子領域23側に位置するゲート溝39内にWからなる第2ゲート電極56を前記層間絶縁膜38と面一に形成した(図10の(G)、図11および図12図示)。なお、図11は図10の(G)の平面図、図12は図11のXII−XII線に沿う断面図である。前記第1,第2のゲート電極55,56は図11および図12に示すように一端側で互いに繋がって,平面から見て略U形をなしている。
その後、図示しないが、全面に酸化シリコン膜のような第2層目の層間絶縁膜を堆積し、高濃度の前記N型のソース、ドレイン拡散層およびP型のソース、ドレイン拡散層に対応する第1層、第2層の層間絶縁膜部分にコンタクトホールを開口した。Ti/TiNをコンタクトホールから露出するシリコンウェハに堆積し、アニールして前記ウェハと反応させ、シリサイド化させて接触抵抗を低減した。ひきつづき、Al膜の堆積、パターニングにより前記コンタクトホールを通して前記N型のソース、ドレイン拡散層およびP型のソース、ドレイン拡散層に接続される配線を前記第2層の層間絶縁膜上に形成することにより、TiN膜53およびW膜54からなる第1ゲート電極55を有するNMOSとWからなり、前記第1ゲート電極55と一端側で接続されたる第2ゲート電極56を有するPMOSを備えた相補型MOS半導体装置(CMOS)を製造した。
このような実施例3によれば、第1層の層間絶縁膜38のゲート溝39に仕事関数の異なる窒化チタン(TiN)を主たるゲート材料とする第1ゲート電極55およびタングステン(W)を主たるゲート材料とする第2ゲート電極56が埋め込まれたPMOSとNMOSとを1チップ上に形成することができ、しきい値スイングのような性能を犠牲にすることなく、低しきい値を持つ高性能で表面が平坦なCMOSを製造できた。
また、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極55,56下のゲート絶縁膜40を1回のみの成膜工程により形成できるため、従来のように仕事関数の異なる第1、第2の金属ゲートを形成する毎にゲート絶縁膜を形成する、つまり2回のゲート絶縁膜の成膜工程が必要である、場合に比べてCMOSを量産的に製造できた。
さらに、ゲート絶縁膜40の形成後においてN型素子領域23に位置するゲート絶縁膜40部分はTiN膜52の堆積時にマスク材である残存したTEOS埋め込み材51’で覆われているため、TiN膜52の直接的な接触を回避できた。また、N型素子領域23に位置するゲート溝39内のゲート絶縁膜40部分はTiN膜52のパターニング時に残存したTEOS埋め込み材51’で覆われているため、そのパターニング時のエッチャントである過酸化水溶液に接するのを防止できた。その結果、良好な膜質のゲート絶縁膜40を有するCMOSを製造できた。
さらに、ゲート絶縁膜40を高誘電率材料であるTa25から作ることによって、その膜厚を例えば4〜8nmと厚くすることが可能になるため、トンネルリークを抑制ないし防止して高信頼性のCMOSを製造できた。
前述した実施例3では、第1、第2のゲート電極55,56を第1層の層間絶縁膜38のゲート溝39内に埋め込んだ構造にしたが、これに限定されない。例えば、前述した図10の(F)の工程でW膜54を堆積した後、W膜54、パターン状にTiN膜53およびゲート絶縁膜40をCMP処理する代わりにレジストパターンをマスクとするRIEを行なって、図13に示すようにTiN膜53およびW膜54からなり、ゲート溝39内に一部が埋め込まれると共に、前記層間絶縁膜38表面から突出した第1ゲート電極57を形成し,かつWからなり、ゲート溝39内に一部が埋め込まれると共に、前記層間絶縁膜38表面から突出した第2ゲート電極58を形成してもよい。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施することができる。
特にゲート電極の組合せについてはW、TiNに限定されるものではない。
また、ゲート絶縁膜もTa25の他、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、高誘電体とシリコンとのシリケートなど限定されるものではない。
さらに、本発明は2種類以上の異なる仕事関数を持つ半導体装置の製造方法であって、必ずしも相補型MOSのNMOSとPMOSの各トランジスタの電極に限定されるものではない。例えば、トランジスタの電極とメモリ領域のコントロールゲートを異なる仕事関数の金属で形成したい場合にも応用できる。また、ミッドギャップの電極とN型ゲートまたはP型ゲートとのトランジスタの組み合わせも考えられる。
さらに、ゲートの形状も例えばU字形としたが、これに限定されない。必ずしもひとつのゲート溝にNMOS、PMOS両電極が形成される必要もない。一つのゲート溝にNMOSまたはPMOSだけの電極が形成される形態にしてもよい。
以上詳述したように、本発明によれば互いに仕事関数の異なる導電材料を主たるゲート材料とする第1ゲート電極および第2ゲート電極をそれぞれ有する複数のトランジスタを1チップ上に形成することができるため、しきい値スイングのような性能を犠牲にすることなく、低しきい値を持つ高性能の相補型MOS半導体装置のような半導体装置を量産的に製造し得る方法を提供できる。
本発明の実施例1における相補型半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1における相補型半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2における相補型半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2における相補型半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2における相補型半導体装置の製造工程を示す断面図。 図5の相補型半導体装置を示す平面図。 図6の相補型半導体装置のVII−VII線に沿う断面図。 本発明の実施例2における相補型半導体装置の変形例を示す断面図。 本発明の実施例3における相補型半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例3における相補型半導体装置の製造工程を示す断面図。 図10の相補型半導体装置を示す平面図。 図11の相補型半導体装置のXII−XII線に沿う断面図。 本発明の実施例3における相補型半導体装置の変形例を示す断面図。
符号の説明
1,21…半導体基板(N型シリコンウェハ)、2,22…P型素子領域、3,23…N型素子領域、4,24…素子分離領域、5,40…ゲート絶縁膜、6,41…TEOS膜(マスク材)、9,43,52…TiN膜(第1導電材料膜)、11,45,54…W膜(第2導電材料膜)、12,13,46,47,48,49,55,56,57,58…ゲート電極、14,28,34…N型ソース拡散層、15、29,35…N型ドレイン拡散層、16,30,36…P型ソース拡散層、17,31,37…P型ドレイン拡散層、27…ダミーゲート、39…ゲート溝、51、51’…TEOS埋め込み材。

Claims (9)

  1. 第1素子領域および第2素子領域を有する半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の全面にこのゲート絶縁膜に対してエッチング選択比を有するマスク材を形成した後、このマスク材を選択的にエッチングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート絶縁膜部分を露出させるための開口部を形成する工程と、
    前記開口部を含むマスク材の全面に第1導電材料膜を形成する工程と、
    前記第1導電材料膜をパターニングして少なくとも前記第1素子領域に位置する前記ゲート絶縁膜部分にパターン状の第1導電材料膜を形成した後、露出したマスク材をエッチング除去する工程と、
    前記パターン状の第1導電材料膜を含む前記ゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜と仕事関数の異なる第2導電材料膜を形成し,この第2導電材料膜で前記第2素子領域に位置する前記ゲート絶縁膜部分を覆う工程と、
    前記第1素子領域のゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜を有する第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2素子領域のゲート絶縁膜上に前記第2導電材料膜からなる第2ゲート電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1素子領域および第2素子領域を有する半導体基板上の層間絶縁膜に複数のゲート溝をそれら底部に前記各素子領域が位置する前記半導体基板表面をそれぞれ露出させるように形成する工程と、
    前記各ゲート溝を含む全面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の全面にこのゲート絶縁膜に対してエッチング選択比を有するマスク材を形成した後、このマスク材を選択的にエッチングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝のゲート絶縁膜部分を露出させるための開口部を形成する工程と、
    前記開口部を含むマスク材の全面に第1導電材料膜を形成する工程と、
    前記第1導電材料膜をパターニングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝を含む前記開口部内にパターン状の第1導電材料膜を形成すると共に、前記マスク材を露出させる工程と、
    露出したマスク材をエッチング除去して前記第2素子領域に位置するゲート溝を露出させる工程と、
    前記パターン状の第1導電材料膜および前記第2素子領域に位置するゲート溝を含む前記ゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜と仕事関数の異なる第2導電材料膜を形成する工程と、
    前記第1素子領域のゲート溝内のゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜を有する第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2素子領域のゲート溝内のゲート絶縁膜上に前記第2導電材料膜からなる第2ゲート電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 第1素子領域および第2素子領域を有する半導体基板上の層間絶縁膜に複数のゲート溝をそれら底部に前記各素子領域が位置する前記半導体基板表面をそれぞれ露出させるように形成する工程と、
    前記各ゲート溝を含む全面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記各ゲート溝内のゲート絶縁膜上にこのゲート絶縁膜に対してエッチング選択比を有するマスク材をそれぞれ選択的に形成する工程と、
    前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝内のマスク材を選択的にエッチング除去してそのゲート溝内のゲート絶縁膜部分を露出させる工程と、
    前記露出したゲート溝内のゲート絶縁膜、前記層間絶縁膜および残存したマスク材の上に薄い第1導電材料膜を形成する工程と、
    前記第1導電材料膜をパターニングして前記第1素子領域に位置する前記ゲート溝内のゲート絶縁膜を含む前記層間絶縁膜上にパターン状の第1導電材料膜を形成すると共に、前記残存したマスク材を露出させる工程と、
    露出した残存マスク材をエッチング除去して前記第2素子領域に位置するゲート溝を露出させる工程と、
    前記パターン状の第1導電材料膜および前記第2素子領域に位置するゲート溝を含む前記ゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜と仕事関数の異なる第2導電材料膜を形成する工程と、
    前記第1素子領域のゲート溝内のゲート絶縁膜上に前記第1導電材料膜を有する第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2素子領域のゲート溝内のゲート絶縁膜上に前記第2導電材料膜からなる第2ゲート電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲート絶縁膜は、高比誘電率絶縁材料から作られることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記マスク材は、TEOSから作られることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記マスク材のエッチングは、湿式エッチングまたはケミカルドライエッチングによりなされることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1導電材料膜は、窒化金属膜であり、前記第2導電材料膜は金属膜であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1導電材料膜のパターニングは、前記第1導電材料膜を前記開口部を除く前記マスク材表面が露出するまで化学機械研磨することによりなされることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記各ゲート電極の形成工程は、前記第2導電材料膜、パターン状の第1導電材料膜およびゲート絶縁膜を前記各ゲート溝を除く前記層間絶縁膜の表面が露出するまで化学機械研磨することによりなされることを特徴とする請求項2または3記載の半導体装置の製造方法。
JP2003327517A 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3793190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327517A JP3793190B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置の製造方法
US10/737,964 US6908801B2 (en) 2003-09-19 2003-12-18 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327517A JP3793190B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093856A true JP2005093856A (ja) 2005-04-07
JP3793190B2 JP3793190B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=34308785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327517A Expired - Fee Related JP3793190B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6908801B2 (ja)
JP (1) JP3793190B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339567A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007165872A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 二重金属ゲートを含む半導体構造及びその製造方法(二重金属ゲートの自己整合集積化)
JP2007184583A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高性能cmos回路及びその製造方法
JP2009164527A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Renesas Technology Corp デュアルゲート半導体装置の製造方法およびその構造

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209206B2 (ja) * 2003-01-14 2009-01-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7183184B2 (en) * 2003-12-29 2007-02-27 Intel Corporation Method for making a semiconductor device that includes a metal gate electrode
US7332421B2 (en) * 2003-12-31 2008-02-19 Dongbu Electronics Co., Ltd. Method of fabricating gate electrode of semiconductor device
US6921691B1 (en) * 2004-03-18 2005-07-26 Infineon Technologies Ag Transistor with dopant-bearing metal in source and drain
US20050250258A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Metz Matthew V Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric layer and a metal gate electrode
US8399934B2 (en) 2004-12-20 2013-03-19 Infineon Technologies Ag Transistor device
US7592678B2 (en) * 2004-06-17 2009-09-22 Infineon Technologies Ag CMOS transistors with dual high-k gate dielectric and methods of manufacture thereof
US8178902B2 (en) 2004-06-17 2012-05-15 Infineon Technologies Ag CMOS transistor with dual high-k gate dielectric and method of manufacture thereof
TWI367560B (en) * 2004-07-05 2012-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Integrated circuit devices including a dual gate stack structure and methods of forming the same
US7344934B2 (en) * 2004-12-06 2008-03-18 Infineon Technologies Ag CMOS transistor and method of manufacture thereof
US7253050B2 (en) * 2004-12-20 2007-08-07 Infineon Technologies Ag Transistor device and method of manufacture thereof
US7361538B2 (en) * 2005-04-14 2008-04-22 Infineon Technologies Ag Transistors and methods of manufacture thereof
US8338887B2 (en) 2005-07-06 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Buried gate transistor
US7531404B2 (en) * 2005-08-30 2009-05-12 Intel Corporation Semiconductor device having a metal gate electrode formed on an annealed high-k gate dielectric layer
US20070052037A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Hongfa Luan Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US8188551B2 (en) 2005-09-30 2012-05-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US20070052036A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Hongfa Luan Transistors and methods of manufacture thereof
US7332433B2 (en) * 2005-09-22 2008-02-19 Sematech Inc. Methods of modulating the work functions of film layers
US7462538B2 (en) 2005-11-15 2008-12-09 Infineon Technologies Ag Methods of manufacturing multiple gate CMOS transistors having different gate dielectric materials
US7495290B2 (en) 2005-12-14 2009-02-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US7510943B2 (en) * 2005-12-16 2009-03-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
JP4247257B2 (ja) * 2006-08-29 2009-04-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP1914800A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-23 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method of manufacturing a semiconductor device with multiple dielectrics
JP5104373B2 (ja) * 2008-02-14 2012-12-19 日本ゼオン株式会社 位相差板の製造方法
JP2009218265A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7723192B2 (en) * 2008-03-14 2010-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit long and short channel metal gate devices and method of manufacture
US7964487B2 (en) * 2008-06-04 2011-06-21 International Business Machines Corporation Carrier mobility enhanced channel devices and method of manufacture
CN102597066B (zh) 2009-10-28 2014-10-22 道康宁公司 聚硅烷-聚硅氮烷共聚物及其制备和使用方法
DE102009046245B4 (de) 2009-10-30 2016-08-04 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Herstellung von Metallgateelektrodenstrukturen mit einer separaten Abtragung von Platzhaltermaterialien in Transistoren unterschiedlicher Leitfähigkeitsart
US9000525B2 (en) * 2010-05-19 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for alignment marks
US8653602B2 (en) * 2010-09-11 2014-02-18 International Business Machines Corporation Transistor having replacement metal gate and process for fabricating the same
JP2012099517A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8507338B2 (en) * 2011-08-08 2013-08-13 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and fabricating method thereof
CN103094213B (zh) * 2011-11-02 2015-03-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos器件金属栅极的制造方法
US20130237046A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Chien-Ting Lin Semiconductor process
US8872241B1 (en) * 2013-05-20 2014-10-28 International Business Machines Corporation Multi-direction wiring for replacement gate lines
CN104795394B (zh) * 2014-01-22 2019-01-08 联华电子股份有限公司 半导体结构与其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284466A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6444512B1 (en) * 2000-06-12 2002-09-03 Motorola, Inc. Dual metal gate transistors for CMOS process
US6303418B1 (en) * 2000-06-30 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabricating CMOS devices featuring dual gate structures and a high dielectric constant gate insulator layer
JP3906020B2 (ja) * 2000-09-27 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2002198441A (ja) * 2000-11-16 2002-07-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のデュアル金属ゲート形成方法
US6410376B1 (en) * 2001-03-02 2002-06-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to fabricate dual-metal CMOS transistors for sub-0.1 μm ULSI integration

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339567A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4595684B2 (ja) * 2005-06-06 2010-12-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007165872A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 二重金属ゲートを含む半導体構造及びその製造方法(二重金属ゲートの自己整合集積化)
JP2007184583A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高性能cmos回路及びその製造方法
JP2009164527A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Renesas Technology Corp デュアルゲート半導体装置の製造方法およびその構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20050064663A1 (en) 2005-03-24
JP3793190B2 (ja) 2006-07-05
US6908801B2 (en) 2005-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3790237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100702282B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4971593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050253173A1 (en) Dual work-function metal gates
JP2007081249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4718894B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6468851B1 (en) Method of fabricating CMOS device with dual gate electrode
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6184114B1 (en) MOS transistor formation
US20080023774A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09260655A (ja) 半導体装置の製造方法
US7915695B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode
US6830978B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
US6479336B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US6780691B2 (en) Method to fabricate elevated source/drain transistor with large area for silicidation
JP3990858B2 (ja) 半導体装置
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US7745298B2 (en) Method of forming a via
JP2005259945A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009094439A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2005243664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3966102B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees