JP3790237B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3790237B2
JP3790237B2 JP2003301023A JP2003301023A JP3790237B2 JP 3790237 B2 JP3790237 B2 JP 3790237B2 JP 2003301023 A JP2003301023 A JP 2003301023A JP 2003301023 A JP2003301023 A JP 2003301023A JP 3790237 B2 JP3790237 B2 JP 3790237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive material
material film
gate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003301023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005072316A (ja
Inventor
友博 齋藤
恭一 須黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003301023A priority Critical patent/JP3790237B2/ja
Priority to US10/700,561 priority patent/US6881631B2/en
Publication of JP2005072316A publication Critical patent/JP2005072316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790237B2 publication Critical patent/JP3790237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、詳しくは仕事関数の異なるゲート電極を有する半導体装置の製造方法に係わる。
近年、サブμmのMOSFET素子の開発に伴ってゲート電極の低抵抗化が重要な課題となっている。従来、ゲート電極として不純物をドープした多結晶シリコンが採用されている。しかしながら、不純物ドープ多結晶シリコンからなるゲート電極のゲート絶縁膜界面に生じる空乏層によって、絶縁膜が膜厚が実効的に増加し、駆動力の低下を生じる。この駆動力の低下は、ゲート絶縁膜の微細化が進むと無視できない問題になる。
このような多結晶シリコンに代えて金属からなるゲート電極を採用することによりゲート電極の空乏層を抑えることが有効である。また、金属ゲート電極はシリコンのミッドバンドギャップに相当する仕事関数を有するために、例えばNMOSおよびPMOSの領域で対称的しきい値電圧を形成することができる単一ゲート電極として適用することができる。
しかしながら、例えば金属ゲート電極を単一ゲート電極とするCMOSにおいて、NMOSおよびPMOSの素子領域でのフラットバンド電圧が減少されて、しきい値電圧が増加する現象が生じる。しきい値電圧を下げるために、カウンタドーピングを用いて埋め込みチャンネルを形成することができるが、その場合にはMOSFET素子の短チャンネル効果が増加し、微細な素子が実現できない。
このようなことから、例えばCMOSにおいてNMOSおよびPMOSの素子領域に互いに異なる仕事関数を持つ金属ゲートを各々形成することが行われている。特許文献1には、半導体素子のデュアル金属ゲートの形成方法が開示されている。このデュアル金属ゲート形成方法は、PMOS領域およびNMOS領域を有し、かつ前記PMOS領域およびNMOS領域の各々の上にダミーゲートが形成された半導体基板を供する工程と、前記ダミーゲートを覆うように前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記ダミーゲートが露出されるまで前記層間絶縁膜を研磨する工程と、前記PMOS領域とNMOS領域とに形成されたダミーゲートからいずれか一つを選択的に除去して、第1金属ゲート領域を特定する第1溝を形成する工程と、前記第1溝を含んだ半導体基板の全領域上に第1ゲート絶縁膜と第1金属膜を順次形成する工程と、前記層間絶縁膜が露出されるまで前記第1金属膜と第1ゲート絶縁膜とをエッチングして前記第1溝内に第1金属ゲートを形成する工程と、残りのダミーゲートを除去して第2金属ゲート領域を特定する第2溝を形成する工程と、前記第2溝を含んだ半導体基板の全領域上に第2ゲート絶縁膜と第2金属膜を順次形成する工程と、前記層間絶縁膜が露出されるまで前記第2金属膜と第2ゲート絶縁膜とをエッチングして前記第2溝内に第2金属ゲートを形成する工程とを含む。
しかしながら、前記特許文献1の方法では1つのダミーゲートを除去して第1溝を形成し、この第1溝に第1ゲート絶縁膜および第1金属ゲートを埋め込んだ後、別の(残りの)ダミーゲートを除去して第2溝を形成し、この第2溝に第2ゲート絶縁膜および第2金属ゲートを埋め込んでデュアル金属ゲートを形成するため、ゲート絶縁膜の成膜工程が2回必要で、工程が煩雑になる。また、第2ゲート絶縁膜を成膜する工程において第1金属ゲートが露出しているため、第2ゲート絶縁膜の信頼性を低下させる。さらに、第2ゲート絶縁膜を600℃以上の高温で成膜すると、露出した第2金属ゲートが劣化する虞がある。
特開2002−198441
本発明は、半導体基板上に1回のみの成膜工程でゲート絶縁膜を形成した後、このゲート絶縁膜上に仕事関数の異なる導電材料を有するゲート電極をそれぞれ形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第1形態によると、半導体基板上に窒化金属からなる第1導電材料膜をゲート絶縁膜を介して形成する工程と、
前記第1導電材料膜上にこの導電膜を還元し得る金属からなる第2導電材料膜を選択的に形成する工程と、
前記第2導電材料膜で選択的に覆われた前記第1導電材料膜部分をその第2導電材料膜で還元反応させることにより組成を変えて第1導電材料膜と仕事関数が異なる第3導電材料膜に変換する工程と、
前記第1導電材料膜を有する第1ゲート電極および前記第3導電材料膜を少なくとも有し、前記第1ゲート電極と仕事関数の異なる第2ゲート電極をそれぞれ形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第2形態によると、半導体基板上に窒化金属からなる第1導電材料膜をゲート絶縁膜を介して形成する工程と、
前記第1導電材料膜に反応阻止層を選択的に形成する工程と、
前記反応阻止層を含む前記第1導電材料膜上にこの導電膜を還元し得る金属からなる第2導電材料膜を選択的に形成する工程と、
前記第2導電材料膜が直接する前記第1導電材料膜部分をその第2導電材料膜で還元反応させることにより組成を変えて第1導電材料膜と仕事関数が異なる第3導電材料膜に変換する工程と、
前記第1導電材料膜を少なくとも有する第1ゲート電極および前記第3導電材料膜を少なくとも有し、前記第1ゲート電極と仕事関数の異なる第2ゲート電極をそれぞれ形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1の(A)〜(D)は、この第1実施形態のおける半導体装置の製造工程を示す断面図である。
(第1工程)
図1の(A)に示すように半導体基板1上にゲート絶縁膜2を形成した後、このゲート絶縁膜2上に第1導電材料膜3およびこの第1導電材料膜3を還元し得る第2導電材料膜4をこの順序で堆積する。つづいて、マスク材、例えばレジストパターン5を前記第2導電材料膜4上に選択的に形成する。ひきつづき、図1の(B)に示すようにレジストパターン5をマスクにして前記第2導電材料膜4を選択的にエッチング除去することにより前記第1導電材料膜3上にパターン状の第2導電材料膜6を形成する。
前記第1、第2の導電材料は、還元反応時の自由エネルギーの差が下記式(1)の関係を満たすものを選択することが好ましい。
ΔG(M1Nx+M2)<ΔG(M2Nx+M1) …(1)
ここで、M1,M2は金属、M1Nx、M2Nxはそれぞれ窒化物である。
すなわち、前記第1導電材料はM1Nx、前記第2導電材料はM2であることが好ましい。具体的には、前記第1導電材料としてはWNx(xは0.5≦x≦2)が用いられ、前記第2導電材料としてはTiが用いられる。
(第2工程)
レジストパターン5を剥離除去した後、還元反応可能な温度で熱処理を施す。この時、前記パターン状の第2導電材料膜6で覆われた前記第1導電材料膜3部分において、その第2導電材料膜6との間で還元反応がなされる。その結果、図1の(C)に示すように前記パターン状の第2導電材料膜6で覆われた前記第1導電材料膜3部分は組成が変化して第1導電材料膜3と仕事関数が異なる第3導電材料膜7に変換される。また、前記パターン状の第2導電材料膜6自体も組成が変化してパターン状の第4導電材料膜8になる。具体的には、前記第1、第2の導電材料がそれぞれWNx、Tiである場合、前記(1)式の関係からWNxからなる第1導電材料膜3部分はNが脱離してWからなる第3導電材料膜7に、Tiからなるパターン状の第2導電材料膜6は脱離したNが導入されてTiNxからなるパターン状の第4導電材料膜8になる。
前記熱処理は、Ar、Ne,N2のような不活性ガス雰囲気中、400〜600℃の温度で行うことが好ましい。
(第3工程)
前記第1導電材料膜3および積層されたパターン状の第4導電材料膜8と第3導電材料膜7をそれぞれパターニングすることにより図1の(D)に示すように前記ゲート絶縁膜2上に第1導電材料膜3からなる第1ゲート電極9と、前記第3導電材料膜7および第4導電材料膜8からなり、前記第1ゲート電極9と仕事関数の異なる第2ゲート電極10とをそれぞれ形成する。形成された第2ゲート電極10は、積層構造を有するが、その仕事関数はゲート絶縁膜2に接する第3導電材料膜(例えばW膜)により決定される。
なお、前記第1、第2のゲート電極を形成するためのパターニングにおいて、1)第3導電材料膜7上の第4導電材料膜8を除去した後に第1導電材料膜3および第3導電材料膜7をそれぞれパターニングする方法、2)第3導電材料膜7上の第4導電材料膜8を除去した後に全面に別の導電材料膜(第5導電材料膜)、例えばW膜を堆積し、第5導電材料膜が積層された第1導電材料膜3および第3導電材料膜7をそれぞれパターニングする方法、を採用することを許容する。
以上、第1実施形態によれば仕事関数の異なる導電材料を有するゲート電極9,10、例えばWNxからなる第1ゲート電極9と、ゲート絶縁膜2側に位置するW膜を有する第2ゲート電極10を備えた半導体装置を製造することができる。
また、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極9、10下のゲート絶縁膜2は1回のみの成膜工程により形成できるため、従来のように仕事関数の異なる第1、第2の金属ゲートを形成する毎にゲート絶縁膜を形成、つまり2回のゲート絶縁膜の成膜工程が必要である場合に比べて、半導体装置の製造工程の簡略化、量産化が可能になる。
さらに、ゲート絶縁膜2を例えば600℃以上の高温で成膜しても、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極9、10はこのゲート絶縁膜2の成膜後に形成するため、その成膜工程でのゲート電極9、10への熱影響を回避でき、信頼性の高い半導体装置を製造できる。
(第2実施形態)
図2の(A)〜(D)は、この第2実施形態のおける半導体装置の製造工程を示す断面図である。
(第1工程)
図2の(A)に示すように半導体基板11上にゲート絶縁膜12を形成した後、このゲート絶縁膜12上に第1導電材料膜13を堆積する。つづいて、全面に反応阻止層14を堆積した後、マスク材、例えばレジストパターン15を前記反応阻止層14上に選択的に形成する。ひきつづき、図2の(B)に示すようにレジストパターン15をマスクにして前記反応阻止層14を選択的にエッチング除去することにより前記第1導電材料膜13上にパターン状の反応阻止層16を形成する。この後、前記レジストパターン15を剥離除去し、全面に前記第1導電材料膜13を還元し得る第2導電材料膜17を堆積する。
前記第1、第2の導電材料は、前述した第1実施形態と同様に式(1)の関係を満たすもの、具体的には前記第1導電材料としてはWNx(xは0.5≦x≦2)、前記第2導電材料としてはTi、がそれぞれ用いられる。
前記反応阻止層は、前記第1導電材料膜13の所望の領域に形成し、その領域において前記第1導電材料膜13と第2導電材料膜17との直接的な接触を回避してそれらの間での還元反応を阻止する役目をなす。この反応阻止層は、例えばシリコン酸化膜、カーボンから作られる。
(第2工程)
還元可能な温度で熱処理を施す。この時、前記第2導電材料膜17が前記パターン状の反応阻止層16を介さずに直接接する前記第1導電材料膜13部分において、その第2導電材料膜17との間で還元反応させる。その結果、図2の(C)に示すように前記第2導電材料膜17と直接接する前記第1導電材料膜13部分は組成が変化して第1導電材料膜3と仕事関数が異なる第3導電材料膜18に変換される。また、前記第1導電材料膜13部分に対応する前記第2導電材料膜17自体も組成が変化してパターン状の第4導電材料膜19になる。具体的には、前記第1、第2の導電材料がそれぞれWNx、Tiである場合、前記(1)式の関係から第2導電材料膜17と直接接するWNxからなる第1導電材料膜13部分はNが脱離してWからなる第3導電材料膜18に、この第1導電材料膜13部分に対応するTiからなる第2導電材料膜17部分は脱離したNが導入されてTiNxからなる第4導電材料膜19になる。
前記熱処理は、Ar、Ne、N2のような不活性ガス雰囲気中、450〜600℃の温度で行うことが好ましい。
(第3工程)
積層された前記第1導電材料膜13、パターン状の反応阻止層16および第2導電材料膜17と、積層された第4導電材料膜19および第3導電材料膜18をそれぞれパターニングすることにより図2の(D)に示すように前記ゲート絶縁膜12上に第1導電材料膜13、パターン状の反応阻止層16および第2導電材料膜17からなる第1ゲート電極20と、前記第3導電材料膜18および第4導電材料膜19からなり、前記第1ゲート電極20と仕事関数の異なる第2ゲート電極21とをそれぞれ形成する。形成された第1、第2ゲート電極20、21は、それぞれ積層構造を有するが、それらの仕事関数はゲート絶縁膜12に接する第1導電材料膜(例えばWNx膜)13、第3導電材料膜(例えばW膜)18により決定される。
なお、前記第1、第2のゲート電極を形成するためのパターニングにおいて、1)第1導電材料膜12上のパターン状の反応阻止層16および第2導電材料膜17を除去するとともに、第3導電材料膜18上の第4導電材料膜19を除去した後に第1導電材料膜13および第3導電材料膜18をそれぞれパターニングする方法、2)第1導電材料膜12上のパターン状の反応阻止層16および第2導電材料膜17を除去するとともに、第3導電材料膜18上の第4導電材料膜19を除去した後に全面に別の導電材料膜(第5導電材料膜)、例えばW膜を堆積し、第5導電材料膜が積層された第1導電材料膜13および第3導電材料膜18をそれぞれパターニングする方法、を採用することを許容する。
以上、第2実施形態によれば仕事関数の異なる導電材料を有するゲート電極20,21、例えばゲート絶縁膜12に接するWNx膜を有する第1ゲート電極20、ゲート絶縁膜12に接するW膜を有する第2ゲート電極21を備えた半導体装置を製造することができる。
また、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極20,21下のゲート絶縁膜12は1回のみの成膜工程により形成できるため、従来のように仕事関数の異なる第1、第2の金属ゲートを形成する毎にゲート絶縁膜を形成、つまり2回のゲート絶縁膜の成膜工程が必要である場合に比べて、半導体装置の製造工程の簡略化、量産化が可能になる。
さらに、ゲート絶縁膜12を例えば600℃以上の高温で成膜しても、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極20、21はこのゲート絶縁膜12の成膜後に形成するため、その成膜工程でのゲート電極20、21への熱影響を回避でき、信頼性の高い半導体装置を製造できる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
(実施例1)
まず、図3の(A)に示すようにN型の半導体基板(例えばN型シリコンウェハ)31にバッファ酸化膜、窒化シリコン膜(いずれも図示せず)を形成し、この窒化シリコン膜上にレジストパンを形成し、このレジストパターンをマスクとして窒化シリコン膜を選択的にエッチングして前記バッファ酸化膜の素子領域に窒化シリコン膜パターンを形成した。この窒化シリコン膜パターンをマスクとしてリアクティブイオンエッチングにより前記バッファ酸化膜およびシリコンウェハ31をエッチングして溝を形成した。つづいて、全面の酸化シリコン膜を堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施して窒化シリコン膜パターン上面まで平坦化する。その後、窒化シリコン膜パターンとバッファ酸化膜を除去することにより図3の(A)の右側から素子領域32、33に分離するための浅溝型素子分離(STI)領域34を形成した。つづいて、前記素子領域32にP型不純物、例えばボロンをイオン注入し、活性化することによりP型素子領域とした。なお、前記素子領域33はN型素子領域となる。必要に応じて、シリコンウェハ31の各素子領域32,33にチャンネル制御のためのP型不純物、例えばボロンのイオン注入、活性化アニールを実施して各素子領域32,33の不純物濃度の調整を行った。ひきつづき、前記バッファ酸化膜を除去し、CVD法により例えば厚さ4〜8nmのTa25からなるゲート酸化膜35を前記シリコンウェハ31の各素子領域32,33上に形成した。なお、Taと各素子領域のシリコンとの反応を防ぐためにゲート絶縁膜の形成に先立って、例えば各素子領域のシリコン表面を窒化処理して界面層を形成することが好ましい。これらのゲート絶縁膜の形成後に必要に応じて膜質を改善するためポストアニールを行うことを許容する。ひきつづき、全面にCVD法により例えば厚さ10nmの窒化タングステン(WNx)膜36を堆積した。その後、全面にCVD法により例えば厚さ10〜50nmのTi膜を堆積し、さらにこのTi膜上にマスク材、例えばレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして前記Ti膜をパターニングしてパターン状のTi膜37を前記N型素子領域33側のWNx膜36上に形成した。
次いで、レジストパターンを剥離、除去した後、不活性ガス中にて、600℃、約30分間の熱処理を施した。この時、図3の(B)に示すようにパターン状のTi膜37と接するWNx膜36部分において、WNxからNが離脱することによりW膜38に変換された。つまり、P型素子領域32に位置するゲート絶縁膜35上にWNx膜36が形成され、N型素子領域33に位置するゲート絶縁膜35上に前記WNx膜36と仕事関数の異なるW膜38が形成された。なお、パターン状のTi膜37は窒化されてTiNx膜39に変化した。
次いで、図3の(C)に示すように前記TiNx膜39を除去した後、全面にスパッタ法により厚さ250nmのタングステン(W)膜40を堆積した。つづいて、各素子領域32,33に位置するW膜40上にゲート電極形状のレジストパターン(図示せず)をそれぞれ形成し、これらレジストパターンをマスクとして前記WNx膜36およびW膜40とW膜38,40をリアクティブイオンエッチング(RIE)のような異方性エッチングにより選択的に除去してP型素子領域32のゲート絶縁膜35上にWNx膜36およびW膜40からなる第1ゲート電極41を形成した。同時に、N型素子領域33のゲート絶縁膜35上にW膜38,40からなる第2ゲート電極42を形成した。この後、レジストパターンを剥離、除去し、再度、図示しないレジストパターンをN型素子領域33に形成し、このレジストパターンおよび第1ゲート電極41をマスクとしてN型不純物、例えば砒素をP型素子領域32にイオン注入し、活性化してN型のソース、ドレイン拡散層43,44を形成した。ひきつづき、レジストパターンを剥離、除去し、再度、図示しないレジストパターンをP型素子領域32に形成し、このレジストパターンおよび第2ゲート電極42をマスクとしてP型不純物、例えばボロンをN型素子領域33にイオン注入し、活性化してP型のソース、ドレイン拡散層45,46を形成した。その後、図示しないが、全面に酸化シリコン膜のような層間絶縁膜を堆積し、前記N型のソース、ドレイン拡散層43,44およびP型のソース、ドレイン拡散層45,46に対応する層間絶縁膜部分にコンタクトホールを開口した。Ti/TiNをコンタクトホールから露出するシリコンウェハに堆積し、アニールして前記ウェハと反応させ、シリサイド化させて接触抵抗を低減した。ひきつづき、Al膜の堆積、パターニングにより前記コンタクトホールを通して前記N型のソース、ドレイン拡散層およびP型のソース、ドレイン拡散層に接続される配線を前記層間絶縁膜上に形成することにより、WNxを主たるゲート材料とする第1ゲート電極41を有するNMOSとWを主たるゲート材料とする第2ゲート電極42を有するPMOSを備えた相補型MOS半導体装置(CMOS)を製造した。
このような実施例1によれば、窒化タングステン(WNx)を主たるゲート材料とする第1ゲート電極41を有するNMOSとタングステン(W)を主たるゲート材料とする第2ゲート電極42を有するPMOSとを1チップ上に形成することができるため、しきい値スイングのような性能を犠牲にすることなく、低しきい値を持つ高性能のCMOSを製造できた。
また、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極41,42下のゲート絶縁膜35を1回のみの成膜工程により形成できるため、従来のように仕事関数の異なる第1、第2の金属ゲートを形成する毎にゲート絶縁膜を形成する、つまり2回のゲート絶縁膜の成膜工程、が必要である、場合に比べてCMOSを量産的に製造できた。
(実施例2)
前述した実施例1において、P型素子領域32およびN型素子領域33に位置するゲート絶縁膜35上にWNx膜36およびこれと仕事関数の異なるW膜38を形成する工程はパターン状のTi膜37をN型素子領域33側の窒化タングステン(WNx)膜36上に形成し、所望の熱処理を施すことにより行なった。この実施例2では、シリコン酸化膜やカーボンのような反応阻止層をP型素子領域32側の窒化タングステン(WNx)膜36上に形成し、全面にTi膜を堆積した後、実施例1と同様な熱処理を施すことによりP型素子領域32およびN型素子領域33に位置するゲート絶縁膜35上にWNx膜36およびこれと仕事関数の異なるW膜38をそれぞれ形成することできた。
(実施例3)
まず、図4の(A)に示すようにN型の半導体基板(例えばN型シリコンウェハ)51に前述した実施例1と同様な方法で右側から素子領域52、53に分離するための浅溝型素子分離(STI)領域54を形成した。つづいて、前記素子領域32にP型不純物、例えばボロンをイオン注入し、活性化することによりP型素子領域とした。なお、前記素子領域33はN型素子領域となる。必要に応じて、シリコンウェハ51の各素子領域52,53にチャンネル制御のためのP型不純物、例えばボロンのイオン注入、活性化アニールを実施して各素子領域52,53の不純物濃度の調整を行った。なお、チャンネルイオン注入は通常、ゲート電極の形成前に行なわれるが、ダマシンゲートプロセスでは後述するゲート溝を形成した後での実施できるために必ずしもこの段階で行わなくてもよい。つづいて、バッファ酸化膜を残存させた状態で全面にCVD法により厚さ200nmの多結晶シリコン膜、厚さ40nmの窒化シリコン膜のこの順序で堆積した。ひきつづき、図示しないレジストパターンを前記窒化シリコン膜上に形成し、RIE等の異方性エッチングにより前記窒化シリコン膜および多結晶シリコン膜をエッチングし、前記各素子領域52,53に多結晶シリコン膜55および窒化シリコン膜56の積層膜からなる第1、第2のダミーゲート57、58をそれぞれ形成した。レジストパターンを剥離、除去し、再度、図示しないレジストパターンをN型素子領域53に形成し、このレジストパターンおよび第1ダミーゲート57をマスクとしてN型不純物、例えば砒素をP型素子領域52にイオン注入し、活性化して低濃度のN型のソース、ドレイン拡散層59,60を形成した。ひきつづき、レジストパターンを剥離、除去し、再度、図示しないレジストパターンをPMOS領域52に形成し、このレジストパターンおよび第2ダミーゲート58をマスクとしてP型不純物、例えばボロンをN型素子領域53にイオン注入し、活性化して低濃度のP型のソース、ドレイン拡散層61,62を形成した。
次いで、前記第1、第2のダミーゲート57、58を含むシリコンウェハ51上に厚さ20nmの窒化シリコン膜63、厚さ70nmの酸化シリコン膜を順次堆積した後、酸化シリコン膜をRIEなどの異方性エッチングを施した。この時、図4の(B)に示すように前記第1、第2のダミーゲート57、58の側面に酸化シリコンからなる側壁64,65がそれぞれ形成された。つづいて、図示しないレジストパターンをN型素子領域53に形成し、このレジストパターン、第1ダミーゲート57および側壁64をマスクとしてN型不純物、例えば砒素をP型素子領域52にイオン注入し、活性化して高濃度のN型のソース、ドレイン拡散層66,67を形成した。ひきつづき、レジストパターンを剥離、除去し、再度、図示しないレジストパターンをP型素子領域52に形成し、このレジストパターン、第2ダミーゲート58および側壁65をマスクとしてP型不純物、例えばボロンをN型素子領域53にイオン注入し、活性化して高濃度のP型のソース、ドレイン拡散層68,69を形成した。このような工程によりP型素子領域52およびN型素子領域53にLDD構造のソース、ドレインがそれぞれ形成された。なお、Ti,Coなどのシリサイドを前記ソース、ドレインに形成して低抵抗化することを許容する。
次いで、図4の(C)に示すように第1、第2のダミーゲート57、58を含むシリコンウェハ51全面に例えば厚さ300nmの酸化シリコン膜を堆積させた後、前記酸化シリコン膜を各ダミーゲート57,58上面の窒化シリコン膜63部分が露出するまでCMP処理を施して表面が平坦な層間絶縁膜70を形成した。つづいて、各ダミーゲート57、58上に露出した窒化シリコン膜63および各ダミーゲート57、58を構成する窒化シリコン膜56を熱リン酸処理でそれぞれ除去し、多結晶シリコン膜55をケミカルドライエッチング(CDE)で除去し、図示しないバッファ酸化膜を希フッ酸処理によりエッチングして各ダミーゲート57,58を除去することにより図4の(D)に示すようにP型素子領域52に第1ゲート溝71、N型素子領域53に第2ゲート溝72を形成した。チャネル部分の不純物濃度調整のイオン注入をダミーゲート形成前に行わなかった場合にはこの時点でチャネル領域に不純物を導入することが可能である。
次いで、図5の(E)に示すように前記各ゲート溝71,72底面に露出したP型素子領域52、N型素子領域53に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜73、74をそれぞれ形成した。つづいて、前記ゲート溝71,72内を含む層間絶縁膜70に厚さ10nmの窒化タングステン(WNx)膜75を堆積した。窒化タングステン(WNx)膜75は形成すべきゲート電極のしきい値を決めるだけであるので、必ずしもその厚さを厚くする必要はない。
次いで、図5の(F)に示すように前記窒化タングステン(WNx)膜75上に厚さ10〜50nmのTi膜を堆積した。つづいて、このTi膜上にマスク材、例えばレジストパターン76を形成し、このレジストパターン76をマスクとしてCl系エッチャントを含むエッチングで前記Ti膜をパターニングしてパターン状のTi膜77を前記N型素子領域53側のWNx膜75上に形成した。
次いで、レジストパターンを剥離、除去した後、例えばAr雰囲気中にて、600℃、約30分間の熱処理を施した。この時、図5の(G)に示すようにパターン状のTi膜77と接するWNx膜75部分において、WNxからNが離脱することによりW膜78に変換された。つまり、P型素子領域52に位置するゲート絶縁膜73上にWNx膜75が形成され、N型素子領域53に位置するゲート絶縁膜74上に前記WNx膜75と仕事関数の異なるW膜78が形成された。なお、パターン状のTi膜76は窒化されてTiNx膜79に変化した。つづいて、全面に上層のゲート電極材料である厚さ250nmのタングスタン(W)膜80を堆積した。仕事関数は、下層のゲート電極材料により決定されるため、上層のゲート電極材料の仕事関数に影響されることはない。
次いで、前記W膜80および前記層間絶縁膜70上のWNx膜75、W膜78およびTiNx膜79をCMP処理することにより図5の(H)に示すようにして平坦化し、第1ゲート溝71にWNx膜75およびW膜80からなる第1ゲート81を埋め込み、第2ゲート溝72にW膜78,TiNx膜79およびW膜80からなる第2ゲート電極82を埋め込んだ。
この後、図示しないが全面に酸化シリコン膜のような2層目の層間絶縁膜を堆積し、第1、第2のゲート電極、ソース、ドレインの部分に異方性エッチングによりコンタクトホールを開口した。Ti/TiNをコンタクトホールから露出するシリコンウェハに堆積し、アニールして前記ウェハと反応させ、シリサイド化させて接触抵抗を低減した。ひきつづき、Al膜の堆積、パターニングにより前記コンタクトホールを通して前記ソース、ドレイン拡散層に接続される配線を前記2層目の層間絶縁膜上に形成することにより、WNxを主たるゲート材料とする第1ゲート電極81を有するNMOSとWを主たるゲート材料とする第2ゲート電極42を有するPMOSを備えた相補型MOS半導体装置(CMOS)を製造した。
このような実施例3によれば、仕事関数の異なる窒化タングステン(WNx)を主たるゲート材料とする第1ゲート電極81およびタングステン(W)を主たるゲート材料とする第2ゲート電極82が埋め込まれたPMOSとNMOSとを1チップ上に形成することができ、しきい値スイングのような性能を犠牲にすることなく、低しきい値を持つ高性能で表面が平坦なCMOSを製造できた。
また、仕事関数の異なる第1、第2のゲート電極81,82下のゲート絶縁膜73,74を1回のみの成膜工程により形成できるため、従来のように仕事関数の異なる第1、第2の金属ゲートを形成する毎にゲート絶縁膜を形成する、つまり2回のゲート絶縁膜の成膜工程が必要である、場合に比べてCMOSを量産的に製造できた。
(実施例4)
前述した実施例3において、P型素子領域52に位置するゲート絶縁膜73上にWNx膜75、N型素子領域53に位置するゲート絶縁膜74上にWNx膜75と仕事関数の異なるW膜78を形成する工程は、パターン状のTi膜77をN型素子領域53側の窒化タングステン(WNx)膜75上に形成し、所望の熱処理を施すことにより行なった。この実施例4では、シリコン酸化膜やカーボンのような反応阻止層をP型素子領域52側の窒化タングステン(WNx)膜75上に形成し、全面にTi膜を堆積した後、実施例3と同様な熱処理を施すことによりP型素子領域52およびN型素子領域53に位置するゲート絶縁膜73,74上にそれぞれWNx膜75およびこれと仕事関数の異なるW膜78を形成することできた。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施することができる。
特にゲート電極の組合せについてはW、TiNに限定されるものではない。
また、ゲート絶縁膜もTa25の他、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、高誘電体とシリコンとのシリケートなど限定されるものではない。
また、反応防止膜についてもカーボン、シリコン酸化膜のほか、熱反応を遮断する物質であれば限定されるものではない。
以上詳述したように、本発明によれば互いに仕事関数の異なる窒化タングステン(WNx)を主たるゲート材料とする第1ゲート電極およびタングステン(W)を主たるゲート材料とする第2ゲート電極をそれぞれ有するPMOSとNMOSとを1チップ上に形成することができるため、しきい値スイングのような性能を犠牲にすることなく、低しきい値を持つ高性能の相補型MOS半導体装置のような半導体装置を量産的に製造し得る方法を提供できる。
本発明の第1実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第2実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1における相補型半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例3における相補型半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例3における相補型半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
1,11…半導体基板、2,12,35,73,74…ゲート絶縁膜、3,13…第1導電材料膜、4,15…第2導電材料膜、7、18…第3導電材料膜、9,10、20,21、41,42,81,82…ゲート電極、31、51…シリコンウェハ、32,52…P型素子領域、33,53…N型素子領域、34,54…素子分離領域、36,75…窒化タングステン(WNx)膜、37、77…パターン状のTi膜、38、78…タングステン(W)膜、43、59,66…N型ソース拡散層、44,60,67…N型ドレイン拡散層、45,61,68…P型ソース拡散層、46,62,69…P型ドレイン拡散層、57、58…ダミーゲート、71,72…ゲート溝。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に窒化金属からなる第1導電材料膜をゲート絶縁膜を介して形成する工程と、
    前記第1導電材料膜上にこの導電膜を還元し得る金属からなる第2導電材料膜を選択的に形成する工程と、
    前記第2導電材料膜で選択的に覆われた前記第1導電材料膜部分をその第2導電材料膜で還元反応させることにより組成を変えて第1導電材料膜と仕事関数が異なる第3導電材料膜に変換する工程と、
    前記第1導電材料膜を有する第1ゲート電極および前記第3導電材料膜を少なくとも有し、前記第1ゲート電極と仕事関数の異なる第2ゲート電極をそれぞれ形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に窒化金属からなる第1導電材料膜をゲート絶縁膜を介して形成する工程と、
    前記第1導電材料膜に反応阻止層を選択的に形成する工程と、
    前記反応阻止層を含む前記第1導電材料膜上にこの導電膜を還元し得る金属からなる第2導電材料膜を選択的に形成する工程と、
    前記第2導電材料膜が直接する前記第1導電材料膜部分をその第2導電材料膜で還元反応させることにより組成を変えて第1導電材料膜と仕事関数が異なる第3導電材料膜に変換する工程と、
    前記第1導電材料膜を少なくとも有する第1ゲート電極および前記第3導電材料膜を少なくとも有し、前記第1ゲート電極と仕事関数の異なる第2ゲート電極をそれぞれ形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記ゲート絶縁膜は、金属酸化物膜またはシリケート膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1導電材料膜は、窒化タングステンからなり、前記第2導電材料膜はチタンからなることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記反応阻止層は、カーボンを含む層であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP2003301023A 2003-08-26 2003-08-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3790237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301023A JP3790237B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 半導体装置の製造方法
US10/700,561 US6881631B2 (en) 2003-08-26 2003-11-05 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301023A JP3790237B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072316A JP2005072316A (ja) 2005-03-17
JP3790237B2 true JP3790237B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=34213863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301023A Expired - Fee Related JP3790237B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6881631B2 (ja)
JP (1) JP3790237B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045847B2 (en) * 2003-08-11 2006-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with high-k gate dielectric
US6872613B1 (en) * 2003-09-04 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for integrating metals having different work functions to form CMOS gates having a high-k gate dielectric and related structure
US7952118B2 (en) * 2003-11-12 2011-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having different metal gate structures
JP4085051B2 (ja) * 2003-12-26 2008-04-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7018887B1 (en) * 2004-03-01 2006-03-28 Advanced Micro Devices, Inc. Dual metal CMOS transistors with silicon-metal-silicon stacked gate electrode
US7030001B2 (en) * 2004-04-19 2006-04-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a gate electrode having a metal
US7528024B2 (en) * 2004-05-24 2009-05-05 Texas Instruments Incorporated Dual work function metal gate integration in semiconductor devices
US7202123B1 (en) * 2004-07-02 2007-04-10 Advanced Micro Devices, Inc. Mesa isolation technology for extremely thin silicon-on-insulator semiconductor devices
US20060105533A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Chong Yung F Method for engineering hybrid orientation/material semiconductor substrate
JP2006156807A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4626411B2 (ja) * 2005-06-13 2011-02-09 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7183596B2 (en) * 2005-06-22 2007-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Composite gate structure in an integrated circuit
US20070059874A1 (en) * 2005-07-06 2007-03-15 Sematech, Inc. Dual Metal Gate and Method of Manufacture
KR100697694B1 (ko) * 2005-08-02 2007-03-20 삼성전자주식회사 듀얼 게이트를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20070048920A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Sematech Methods for dual metal gate CMOS integration
US7332433B2 (en) * 2005-09-22 2008-02-19 Sematech Inc. Methods of modulating the work functions of film layers
JP2007123548A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4904472B2 (ja) * 2005-11-18 2012-03-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
KR100663375B1 (ko) * 2006-01-18 2007-01-02 삼성전자주식회사 금속질화막을 게이트전극으로 채택하는 반도체소자의제조방법
JP4528727B2 (ja) * 2006-01-23 2010-08-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7432164B2 (en) * 2006-01-27 2008-10-07 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device comprising a transistor having a counter-doped channel region and method for forming the same
KR100827435B1 (ko) * 2006-01-31 2008-05-06 삼성전자주식회사 반도체 소자에서 무산소 애싱 공정을 적용한 게이트 형성방법
JP2007214436A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7435638B2 (en) * 2006-05-26 2008-10-14 Texas Instruments Incorporated Dual poly deposition and through gate oxide implants
JP4271230B2 (ja) * 2006-12-06 2009-06-03 株式会社東芝 半導体装置
US8093116B2 (en) * 2008-10-06 2012-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for N/P patterning in a gate last process
US8293122B2 (en) * 2009-01-21 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual metal for a backside package of backside illuminated image sensor
JP5432798B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5548550B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8802524B2 (en) * 2011-03-22 2014-08-12 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing semiconductor device having metal gates
KR20140028992A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 텅스텐 게이트전극을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
FR3018627A1 (fr) * 2014-03-14 2015-09-18 St Microelectronics Crolles 2 Procede de formation de regions metalliques de grilles differentes de transistors mos

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814854A (en) * 1985-05-01 1989-03-21 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit device and process with tin-gate transistor
KR970011744B1 (ko) * 1992-11-04 1997-07-15 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 상보형 반도체장치 및 그 제조방법
KR0158608B1 (ko) * 1993-12-29 1998-12-01 김광호 3단자 전력 절연 게이트 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH08172139A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Sony Corp 半導体装置製造方法
US6027961A (en) 1998-06-30 2000-02-22 Motorola, Inc. CMOS semiconductor devices and method of formation
US6074915A (en) * 1998-08-17 2000-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making embedded flash memory with salicide and sac structure
US6140688A (en) * 1998-09-21 2000-10-31 Advanced Micro Devices Inc. Semiconductor device with self-aligned metal-containing gate
US6291282B1 (en) 1999-02-26 2001-09-18 Texas Instruments Incorporated Method of forming dual metal gate structures or CMOS devices
US6524904B1 (en) * 1999-04-20 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US6111619A (en) * 1999-05-27 2000-08-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming polycrystalline silicon TFTs with TiN/Cu/TiN interconnections for a liquid crystal display pixel array
US6373111B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-16 Intel Corporation Work function tuning for MOSFET gate electrodes
KR20010066122A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 반도체 소자의 폴리사이드 듀얼 게이트 형성 방법
KR100353551B1 (ko) * 2000-01-28 2002-09-27 주식회사 하이닉스반도체 실리사이드 형성방법
KR100379510B1 (ko) * 2000-07-29 2003-04-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조방법
JP2002198441A (ja) 2000-11-16 2002-07-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のデュアル金属ゲート形成方法
KR100387259B1 (ko) * 2000-12-29 2003-06-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100422342B1 (ko) * 2000-12-29 2004-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 제조방법
KR100402381B1 (ko) * 2001-02-09 2003-10-17 삼성전자주식회사 게르마늄 함유 폴리실리콘 게이트를 가지는 씨모스형반도체 장치 및 그 형성방법
KR100399356B1 (ko) * 2001-04-11 2003-09-26 삼성전자주식회사 듀얼 게이트를 가지는 씨모스형 반도체 장치 형성 방법
US6693333B1 (en) * 2001-05-01 2004-02-17 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor-on-insulator circuit with multiple work functions
US6475908B1 (en) * 2001-10-18 2002-11-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Dual metal gate process: metals and their silicides
US6458695B1 (en) * 2001-10-18 2002-10-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Methods to form dual metal gates by incorporating metals and their conductive oxides
US6468851B1 (en) * 2002-01-02 2002-10-22 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabricating CMOS device with dual gate electrode
US6794234B2 (en) * 2002-01-30 2004-09-21 The Regents Of The University Of California Dual work function CMOS gate technology based on metal interdiffusion
US6808985B1 (en) * 2002-02-21 2004-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Products derived from embedded flash/EEPROM products
US6660577B2 (en) * 2002-02-23 2003-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd Method for fabricating metal gates in deep sub-micron devices
KR20030090411A (ko) * 2002-05-23 2003-11-28 삼성전자주식회사 선택적 성장을 이용한 씨모스 게이트 및 그 제조방법
KR100476926B1 (ko) * 2002-07-02 2005-03-17 삼성전자주식회사 반도체 소자의 듀얼 게이트 형성방법
US6689676B1 (en) * 2002-07-26 2004-02-10 Motorola, Inc. Method for forming a semiconductor device structure in a semiconductor layer
US6706581B1 (en) * 2002-10-29 2004-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual gate dielectric scheme: SiON for high performance devices and high k for low power devices
KR100440263B1 (ko) * 2002-10-29 2004-07-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6790719B1 (en) * 2003-04-09 2004-09-14 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming dual metal gate structures

Also Published As

Publication number Publication date
US6881631B2 (en) 2005-04-19
JP2005072316A (ja) 2005-03-17
US20050048722A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3793190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7220630B2 (en) Method for selectively forming strained etch stop layers to improve FET charge carrier mobility
US7381619B2 (en) Dual work-function metal gates
KR100702282B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2007081249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005353675A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100730602B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6184114B1 (en) MOS transistor formation
US6949455B2 (en) Method for forming a semiconductor device structure a semiconductor layer
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7915695B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode
JP2006108439A (ja) 半導体装置
JP3394914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3990858B2 (ja) 半導体装置
JP2008198762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11238879A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001119021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009094439A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP3966102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4241288B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5228355B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008016654A (ja) 電子デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees