JPH11238879A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH11238879A
JPH11238879A JP10038683A JP3868398A JPH11238879A JP H11238879 A JPH11238879 A JP H11238879A JP 10038683 A JP10038683 A JP 10038683A JP 3868398 A JP3868398 A JP 3868398A JP H11238879 A JPH11238879 A JP H11238879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate electrode
forming
polysilicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10038683A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Matsushima
俊幸 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10038683A priority Critical patent/JPH11238879A/ja
Publication of JPH11238879A publication Critical patent/JPH11238879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • H01L29/4991Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material comprising an air gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28105Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor next to the insulator having a lateral composition or doping variation, or being formed laterally by more than one deposition step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 素子分離領域を有する半導体基板表面に
第1絶縁膜を介してポリSi膜を堆積し;該ポリSi膜
上に所望形状の第2絶縁膜を形成し;該第2絶縁膜をマ
スクとして使用して前記ポリSi膜を凸部を有するポリ
Si膜にパターニングし;該ポリSi膜の凸部及び前記
第2絶縁膜の側壁にスペーサを形成し;前記第2絶縁膜
及びスペーサをマスクとして使用して前記ポリSi膜を
凸型ポリSi膜にパターニングし;さらに等方性エッチ
ングしてゲート電極を形成するとともに、前記スペーサ
と半導体基板との間に中空を形成し;前記第2絶縁膜を
除去し、前記半導体基板の上方及び斜上からS/D領
域、LDD領域及びハロー領域形成のための不純物注入
を行い;前記ゲート電極をマスクとして前記第1絶縁膜
を除去し;得られた基板上にシリサイド形成用金属膜を
堆積し、ゲート電極及びS/D領域にシリサイド層を形
成する半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法及び半導体装置に関し、より詳細には、クォーター
ミクロン以下と称されるような微細パターンを有するデ
ュアルゲート構造CMOSFETからなる半導体装置の
製造方法及び該半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、同一半導体基板にNMOSFETとPMOSFET
を形成したCMOS半導体装置では、CPOCl3を熱
拡散して不純物をドーピングしたN+−ポリシリコン膜
に低抵抗金属シリサイド膜を積層して形成されたゲート
電極(ポリサイドとも呼ばれ、例えばWSi)が用いら
れている。
【0003】このようなCMOS半導体装置では、NM
OSFETを表面チャネル型、PMOSFETを埋め込
みチャネル型にして使用しているのが一般的である。し
かし、クォーターミクロン以下のプロセスになると、特
に埋め込みチャネル型トランジスタでは短チャネル効果
の抑制が困難となるため、PMOSFETも表面チャネ
ル型トランジスタにすることが行われている。
【0004】この場合、PMOSFETに対して従来の
閾値電圧で使用するためには、従来のN+−ポリシリコ
ンゲート電極でなく、P+−ポリシリコンゲート電極が
必要となる。このN+−ポリシリコンゲート電極を有す
るNMOSFETとP+−ポリシリコンゲート電極を有
するPMOSFETを同一半導体基板上に製造したもの
をデュアルゲート構造CMOSFETとよんでいる。
【0005】このデュアルゲート構造CMOSFETを
製造するためには、N+−ポリシリコンゲート電極とP+
−ポリシリコンゲート電極を作り分ける必要があり、例
えば、ゲート酸化膜形成後に堆積されたポリシリコン膜
に、2枚のマスクを使用したN+−ゲート注入およびP+
−ゲート注入を行う等、従来に比べてCMOS半導体装
置の製造工程数が増加する。
【0006】NMOSFETとPMOSFETとを両方
共に表面チャネルで形成したデュアルゲート構造CMO
SFETの製造方法はよく知られており、例えば、特開
平6−310666号公報に提案されている。これによ
れば、まず、ゲート酸化膜上にポリシリコン膜を形成
し、マスクを使用して、NMOS用ゲート電極形成領域
(Nチャネル領域)に対してはリンのイオン注入を行
い、別のマスクを使用して、PMOS用ゲート電極形成
領域(Pチャネル領域)に対してはボロンのイオン注入
を行う。上記2種のマスクは、有機レジストマスクを用
い、マスク形成は、レジスト全面塗布工程、ベーク処
理、マスク露光工程、現像処理工程により各々行う。
【0007】その後、各々の不純物が注入されたポリシ
リコン膜をゲート電極形状にパターニングし、基板にイ
オン注入をしてソース/ドレイン領域を形成する(特開
平6−310666)。特に、NMOS形成領域に対す
る浅いソース/ドレイン接合を形成するための不純物の
イオン種はリンに比べて拡散係数が小さいヒ素(As)
が有効に用いられている。
【0008】また、ポリシリコンゲート電極への不純物
のドーピング方法に関しては、上記のイオン注入の他に
種々の方法が提案されている。例えば、特開平6−27
5788号公報には、N型ポリシリコン膜の堆積とP型
不純物のイオン注入を組み合わせた方法、特開平7−1
53847には、P型ポリシリコン膜の堆積とN型不純
物のイオン注入を組み合わせた方法などが記載されてい
る。
【0009】さらに、Pチャネル領域に対するポリシリ
コンゲート電極への不純物のドーピング方法に関して
は、例えば、特開平5−110004号公報に、ボロン
を含有する有機系塗布型拡散剤からの熱拡散を用いるプ
ロセスが記載されている。しかし、上述のデュアルゲー
ト構造CMOSFETの製造方法は微細化に対しては有
効であるが、デュアルゲートとソース/ドレイン領域と
の形成を別のプロセスで行う必要があるため、その工程
数が増加するという課題があった。
【0010】また、有機系塗布型拡散剤からの熱拡散に
よるポリシリコンゲート電極へのボロンのドーピング
は、面内の濃度均一性の点で問題があり、安定な半導体
製造プロセスを提供することが困難である。そこで、ゲ
ート電極のパターニング後に、ポリシリコンゲート電極
とソース/ドレイン領域への不純物導入を同じプロセス
で行う方法が提案されている。
【0011】しかし、この場合、後の活性化熱処理によ
るCMOSFET形成の整合性が困難であるという問題
がある。すなわち、N+−ポリシリコンゲート電極形成
に必要なリン(P)やヒ素(As)のイオン注入により
Nチャネル領域と、P+−ポリシリコンゲート電極形成
に必要なボロン(B)やBF2のイオン注入によりPチ
ャネル領域とを形成しようとしても、ゲート電極自体の
空乏化の問題や、LDD注入、ハロー注入等がNMOS
とPMOSとの双方の条件を同時に満たすように適正化
することは困難であった。
【0012】P+−ポリシリコンゲート電極形成に必要
なボロン(B)やBF2のイオン注入において、BF2
ボロンに比べ分子量が大きいため、シリコンへの注入深
さを小さくでき、浅いソース/ドレイン接合の形成に有
効だが、厚いゲート電極に注入するとゲート電極内部に
入りきらずゲート電極内部に所望のボロン濃度を確保で
きない。また、薄いゲート電極に注入するとゲート電極
内部に入りきるが逆にフッ素を触媒としてゲート絶縁膜
を介したボロン滲み出し現象(ペネトレイション)が生
じ、ゲート電極内部の不純物濃度の制御が難しい。
【0013】また、N+−ポリシリコンゲート電極形成
に必要なリン(P)やヒ素(As)のイオン注入におい
て、リンは拡散係数が大きいため、ゲート内部の濃度を
均一に確保するのに有利だが、浅いソース/ドレイン接
合を形成できなくなる。そこでヒ素による同時注入が考
えられるが、これにより浅いソース/ドレイン接合を形
成できたとしても、ゲート電極内部の濃度を均一に確保
するための拡散が不十分となる。これらの問題は上記の
Pチャネル領域形成の熱処理と関連しており、ボロンや
BF2の拡散係数がヒ素に比べてかなり大きいため、P
チャネル領域のソース/ドレイン接合形成用の熱処理だ
けではNチャネル領域のゲート電極内部の不純物濃度を
均一に確保できない。
【0014】そこで、図17(a)〜図19(i)に示
すように、ポリシリコンゲート電極の膜厚を薄くしてデ
ュアルゲートとソース/ドレイン領域への不純物導入を
同一プロセスで実現することにより、デュアルゲート構
造CMOSFETの製造工程を簡略化し、かつCMOS
半導体装置の微細化を図る方法がある。まず、図17
(a)に示したように、素子分離領域を有する半導体基
板71上にゲート絶縁膜72を介して比較的薄い膜厚
(1500Å以下)を有するポリシリコン膜73aを形
成する。
【0015】次いで、図17(b)に示したように、所
望の形状を有するレジストマスク74を用いてゲート電
極73にパターニングし、次いで、図17(c)に示し
たように、ゲート電極73側壁に絶縁性のサイドウオー
ルスペーサ75を形成する。続いて、図18(d)に示
したように、PMOS側をレジストマスク(図示せず)
でカバーし、拡散係数がリンよりも小さいヒ素(As)
のみを用いて、注入エネルギーを50keV以下、ドー
ズを3×1015cm-2程度でイオン注入し、N+−ポリ
シリコンゲート電極及びN型ソース/ドレイン領域のN
型導電性不純物(ヒ素のみ)を高濃度で確保した(77
a、77b)。
【0016】なお、PMOSを形成する場合には、NM
OS側をレジストマスクで保護し、さらにPMOS用ポ
リシコンゲート電極用の不純物のイオン注入においてB
2でなくボロンを用い、注入エネルギーを10KeV
以下に下げ、ドーズを2×1015cm-2程度のイオン注
入によりP+−ポリシリコンゲート電極及びP型ソース
/ドレイン領域のP型導電性不純物(ボロンのみ)も高
濃度で確保した。
【0017】次いで、図18(e)に示したように、斜
め注入にてサイドウォールスペーサ75越しにLDD注
入77cとハロー注入78とを行う。その後、図18
(f)に示したように、850℃以下の炉アニール及び
1000℃以上の高速熱処理(RTA)により接合深さ
を0.15μm以下で、N+−ポリシリコンゲート電極
73、N型ソース/ドレイン領域79b、P+−ポリシ
リコンゲート電極、P型ソース/ドレイン領域、LDD
領域79a及びハロー領域80を形成する。
【0018】ここで、高速熱処理により、不純物の活性
化を完全に行い、よって、NMOS用ポリシリコンゲー
トの空乏化を防ぎ、かつデュアルゲートCMOSFET
のNMOSFET及びPMOSFET各々の短チャネル
効果を抑制するのに有効なソース/ドレイン接合領域を
浅く形成することができる。次に、素子の微細化に伴い
拡散層の低抵抗化を図るために、図19(g)に示した
ように、ポリシリコンゲート電極73及びソース/ドレ
イン領域79上に高融点金属膜82を堆積し、図19
(h)に示したように、サリサイド化を行い、ゲート電
極73及びソース/ドレイン領域79上にシリサイド層
83a、83bを形成する。
【0019】その後、図19(i)に示したように、シ
リコン基板71上全面に、平坦化した絶縁膜84、バリ
アメタル86と埋め込み用金属87とからなるWプラグ
85、所望の形状にパターニングされた金属配線88を
形成し、半導体装置の製造を完了する。なお、上記プロ
セスにおいて、ゲート絶縁膜に窒素を含有させた場合に
は、PMOSゲート電極からゲート絶縁膜を介した基板
表面へのボロンの滲み出し現象(ペネトレーション)を
抑制することができ、閾値電圧制御への悪影響を防止す
ることができる。
【0020】しかし、上記のプロセスでは、図18
(e)において、ゲート端の電解緩和のためのLDD注
入と短チャネル効果抑制のためのハロー注入とがほぼ同
時に行われるが、ハロー注入は、ソース/ドレイン領域
よりもゲート電極73側で、かつソース/ドレイン領域
よりも深い位置に行わなければならないため、そのよう
な注入エネルギーに調節すると、必然的にゲート電極7
3直下のチャネル領域にもハロー注入されてしまう(図
18(f)の81参照)。これにより、チャネル領域の
不純物81の濃度が高くなり、閾値電圧に悪影響を与え
るという問題がある。
【0021】他方、図20(a)〜図21(f)に示し
たように、サイドウォールスペーサを形成せずに、T字
型マスクゲート構造を用いる方法がある(特開平7−3
07477号公報)。まず、図20(a)に示したよう
に、シリコン基板91上に、ゲート絶縁膜92を介して
予め不純物が導入されたポリシリコン膜93a及びマス
ク層94を形成した。
【0022】次いで、図20(b)に示したように、マ
スク層94及びポリシリコン膜93aを所望の形状に異
方性プラズマエッチングにてエッチングし、続いて、図
20(c)に示したように、このマスク層94を用いて
ポリシリコン膜93bのみを等方性エッチングすること
により、ゲート電極93cを形成する。その後、図21
(d)に示したように、マスク層94を用いて、ソース
/ドレイン領域のイオン注入95aすることにより、オ
フセット領域Yを形成することができる。
【0023】続いて、図21(e)に示したように、斜
めイオン注入によりLDD注入95b、ハロー注入96
を行い、次いで、図21(f)に示したように、アニー
ル処理にてLDD領域98bを有するソース/ドレイン
領域98及びハロー領域97を形成する。このように、
ソース/ドレイン領域98およびLDD領域98bを形
成することにより、短チャネル効果を抑制できるととも
に、ハロー注入を低い注入エネルギーで深い位置に行う
ことができる。
【0024】しかし、ゲート電極93c上をマスク層9
4が覆っているため、予めゲート電極93c形成前のポ
リシリコン膜93aに不純物をドーピングしておく必要
があり、ゲート注入のマスクを削減するには有効ではな
い。また、ゲート電極93c側壁にサイドウォールスペ
ーサが存在しないため、通常の方法でサリサイド化を行
うと、ゲート電極93cとソース/ドレイン領域96と
の上に形成されるシリサイド層がつながってしまいゲー
ト電極93cとソース/ドレイン領域96との間でショ
ートするという問題が生じる。結局、サリサイド工程を
行うためには、イオン注入の後、マスク層94を除去
し、ゲート電極93c側壁にサイドウォールスペーサを
形成してからサリサイド工程を行わなければならず、さ
らに工程が増加するという問題がある。
【0025】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、ハロー注入における不純物の突き抜けの問題を改善
し、かつ、ゲート電極への注入とソース/ドレイン領域
形成のための注入とを同時に行ってもデバイス特性を保
持し、かつ注入マスクの製造工程を削減することがで
き、サリサイド化工程においても追加工程を必要としな
いデュアルゲートCMOS半導体装置(CMOSFE
T)の製造方法を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(i) 素
子分離領域を有する半導体基板表面に第1絶縁膜を介し
てポリシリコン膜を堆積し、(ii)該ポリシリコン膜上に
所望の形状を有する第2絶縁膜を形成し、(iii) 該第2
絶縁膜をマスクとして用いて、前記ポリシリコン膜を途
中までエッチングして凸部を有するポリシリコン膜にパ
ターニングし、(iv)得られたポリシリコン膜の凸部及び
前記第2絶縁膜の側壁にサイドウォールスペーサを形成
し、(v) 前記第2絶縁膜及びサイドウォールスペーサを
マスクとして前記ポリシリコン膜を異方性エッチングし
て凸型ポリシリコン膜にパターニングし、(vi)得られた
凸型ポリシリコン膜を等方性エッチングして前記サイド
ウォールスペーサと半導体基板との間に中空を形成する
とともに、ゲート電極を形成し、(vii) 前記第2絶縁膜
を除去し、前記半導体基板の上方及び斜上からソース/
ドレイン領域、LDD領域及びハロー領域形成のための
不純物注入を行い、(viii)前記ゲート電極をマスクとし
て使用して前記第1絶縁膜を除去し、(ix)得られた半導
体基板上にシリサイド形成用高融点金属膜を堆積し、ゲ
ート電極及びソース/ドレイン領域にシリサイド層を形
成する半導体装置の製造方法が提供される。
【0027】また、本発明によれば、(i) 素子分離領域
を有する半導体基板表面に第1絶縁膜を介してポリシリ
コン膜を堆積し、(ii-a)該ポリシリコン膜上に所望の形
状を有する第3絶縁膜及び第2絶縁膜を形成し、(iii-
a) 該第3絶縁膜及び第2絶縁膜をマスクとして用い
て、前記ポリシリコン膜を途中までエッチングして凸部
を有するポリシリコン膜にパターニングし、(iv-a)得ら
れたポリシリコン膜の凸部、第3絶縁膜及び前記第2絶
縁膜の側壁にサイドウォールスペーサを形成し、(v) 前
記第2絶縁膜及びサイドウォールスペーサをマスクとし
て前記ポリシリコン膜を異方性エッチングして凸型ポリ
シリコン膜にパターニングし、(vi)得られた凸型ポリシ
リコン膜を等方性エッチングして前記サイドウォールス
ペーサと半導体基板との間に中空を形成するとともに、
ゲート電極を形成し、(vii) 前記第2絶縁膜を除去し、
前記半導体基板の上方及び斜上からソース/ドレイン領
域、LDD領域及びハロー領域形成のための不純物注入
を行い、(viii-a) 前記ゲート電極をマスクとして使用
して前記第1絶縁膜を除去するとともに、第3絶縁膜を
除去し、(ix)得られた半導体基板上にシリサイド形成用
高融点金属膜を堆積し、ゲート電極及びソース/ドレイ
ン領域にシリサイド層を形成する半導体装置の製造方法
が提供される。
【0028】さらに、本発明によれば、(i) 素子分離領
域を有する半導体基板表面に第1絶縁膜を介してポリシ
リコン膜を堆積し、(ii-b)該ポリシリコン膜上に所望の
形状を有するレジストマスクを形成し、(iii-b) 該レジ
ストマスクを用いて、前記ポリシリコン膜を途中までエ
ッチングして凸部を有するポリシリコン膜にパターニン
グし、(iv-b)得られたポリシリコン膜の凸部の側壁にサ
イドウォールスペーサを形成し、(v-vi-b)該サイドウォ
ールスペーサをマスクとして用いて、前記ポリシリコン
膜を等方性エッチングして前記サイドウォールスペーサ
と半導体基板との間に中空を形成するとともに、ゲート
電極を形成し、(vii-b) 得られた半導体基板の上方及び
斜上からソース/ドレイン領域、LDD領域及びハロー
領域形成のための不純物注入を行い、(viii)前記ゲート
電極をマスクとして使用して前記第1絶縁膜を除去し、
(ix)得られた半導体基板上にシリサイド形成用高融点金
属膜を堆積し、ゲート電極及びソース/ドレイン領域に
シリサイド層を形成する半導体装置の製造方法が提供さ
れる。
【0029】また、本発明によれば、半導体基板上に形
成された半導体装置のゲート電極が、その側壁にサイド
ウォールスペーサを有しており、該サイドウォールスペ
ーサが、ゲート電極側面の上方を被覆し、半導体基板と
の間に中空を形成する半導体装置が提供される。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明における半導体装置は、P
MOSFET、NMOSFET、CMOFETからなる
半導体装置、特にデュアルゲート構造CMOSFETか
らなる半導体装置であることが好ましい。
【0031】本発明の工程(i) における半導体基板は、
予めロコス酸化膜やトレンチ酸化膜等により素子分離領
域が形成されているものが好ましい。また、この半導体
基板は、CMOSFETを形成するために、少なくとも
1つのP型又はN型の不純物拡散層(Pウェル又はNウ
ェル)が形成されていることが好ましい。この場合のP
ウェル及びNウェルは、通常CMOSFET形成用基板
に形成されるような不純物濃度、サイズ等を有している
ものであれば、特に限定されない。
【0032】半導体基板としては、通常CMOSFET
等の半導体装置を形成するための基板であれば特に限定
されるものではなく、例えばシリコン、ゲルマニウム等
の半導体基板、GaAs、InGaAs等の化合物半導
体基板を使用することができる。なかでも、シリコン基
板が好ましい。上記半導体基板上に第1絶縁膜を形成す
る。この絶縁膜としては、例えばゲート絶縁膜として機
能しうる膜であることが好ましい。例えば、SiO2
SiN又はこれらの積層膜で形成することができる。こ
の絶縁膜の膜厚は、例えば、10〜100Å程度、さら
に50〜60Å程度が好ましい。この絶縁膜は、例えば
熱酸化、シランガスと水素又は窒素ガス等とを用いたC
VD法により形成することができる。
【0033】上記第1絶縁膜上にポリシリコン膜を形成
する。このポリシリコン膜は、後の工程でゲート電極と
して加工されるものである。このポリシリコン膜の膜厚
は、半導体装置のサイズ、機能等により適宜調節するこ
とができるが、例えば1000〜3000Å程度が好ま
しい。このポリシリコン膜は、公知の方法、例えば、シ
ランガスと水素ガス等とを用いたCVD法により形成す
ることができる。
【0034】工程(ii)において、上記ポリシリコン膜上
に所望の形状を有する第2絶縁膜を形成する。第2絶縁
膜としては、第1絶縁膜及びポリシリコン膜等に対し
て、エッチングにおける選択比が大きくできるような材
料を選択することが好ましい。例えば、第1ゲート絶縁
膜がSiO2 膜である場合には、第2絶縁膜はSiN膜
又はSiN/SiO2 膜等が好ましい。この絶縁膜の膜
厚は、後の工程で例えばマスク機能等を適当に果たすこ
とができる膜厚であれば特に限定されるものではなく、
例えば、500〜1300Å程度が挙げられる。
【0035】上記第2絶縁膜をポリシリコン膜上に所望
の形状で形成する方法としては、まず、公知の方法、例
えばCVD法により、ポリシリコン膜上全面に第2絶縁
膜を成膜し、その後にフォトリソグラフィ及びエッチン
グ工程により適当な形状を有するレジストマスク形成
し、このレジストマスクを使用して、所望の形状にパタ
ーニングする方法が挙げられる。
【0036】工程(iii) において、上記で得られた第2
絶縁膜をマスクとして用いて、ポリシリコン膜をエッチ
ングする。この際のポリシリコン膜のエッチングは、第
2絶縁膜のみをマスクとして使用することができる。ポ
リシリコン膜をエッチングする方法としては、例えばR
IE法等の異方性エッチング法、ウェットエッチング法
等の等方性エッチング法等、種々の方法を利用すること
ができる。なかでも、RIE法による異方性エッチング
法が好ましい。このエッチングにより、ポリシリコン膜
の途中まで、例えば、ポリシリコン膜の膜厚の20〜7
0%程度、より好ましくは50%前後まで、エッチング
する。これにより、ポリシリコン膜に200〜2100
Å程度の段差を有する凸部が形成されることとなる。
【0037】工程(iv)においては、得られたポリシリコ
ン膜の凸部及び第2絶縁膜の側壁にサイドウォールスペ
ーサを形成する。サイドウォールスペーサを形成する方
法としては、例えば、半導体基板上全面に、SiO2
SiN又はこれらの積層膜等による絶縁膜を形成し、絶
縁膜上全面に対して異方性エッチングを行い、第2絶縁
膜及び半導体基板上の絶縁膜を除去する方法が挙げられ
る。これにより、ポリシリコン膜の凸部及び第2絶縁膜
の側壁にのみ絶縁膜が残ることとなり、サイドウォール
スペーサを形成することができる。
【0038】サイドウォールスペーサの大きさ(肩幅)
は、半導体基板上全面に積層する絶縁膜の膜厚によって
決定することができる。この際の絶縁膜の膜厚は800
〜1300Å程度が好ましい。この膜厚を有する絶縁膜
により、肩幅600〜900Å程度のサイドウォールス
ペーサを形成することができる。工程(v) において、第
2絶縁膜及びサイドウォールスペーサをマスクとしてポ
リシリコン膜を異方性エッチングして凸型ポリシリコン
膜にパターニングする。つまり、この工程により、第2
絶縁膜及びサイドウォールスペーサをマスクとして使用
して、さらに凸部を有するポリシリコン膜をエッチング
することにより、サイドウォールスペーサの端部の外側
に配置するポリシリコン膜を除去することができ、これ
によって、凸型ポリシリコン膜を形成することができ
る。この際のエッチング方法は、上記した異方性エッチ
ング方法が好ましい。
【0039】工程(vi)において、さらに得られたポリシ
リコン膜に対して、第2絶縁膜及びサイドウォールスペ
ーサをマスクとしてエッチングを行う。このエッチング
によりサイドウォールスペーサと半導体基板との間に中
空を形成することができる。中空の形状は、後の工程に
おける上方からのイオン注入をサイドウォールスペーサ
直下においては阻止できるが、斜上からのイオン注入を
サイドウォールスペーサ直下及びゲート電極端部直下に
おいては阻止しないような形状である限り、特に限定さ
れるものではなく、例えば、直方体、立方体、球、タマ
ゴ形、これらに凹部又は凸部を有する形状のいずれの形
態でもよい。
【0040】この際のエッチングはサイドウォールスペ
ーサの下方のポリシリコン膜をエッチングできるような
方法、例えば等方性エッチング法が好ましい。このエッ
チングによって、ゲート電極を所望の形状、つまり、斜
上からのイオン注入をサイドウォールスペーサ直下及び
ゲート電極端部直下において低エネルギーで実現するこ
とができる形状に形成することができる。
【0041】なお、工程(v) 及び(vi)は別々の工程で記
載しているが、工程(v) と(vi)とを連続的に行ってもよ
いし、工程(v) を優位に工程(vi)と同時に行ってもよい
し、工程(v) を優位に工程(vi)と同時に行い、徐々に工
程(vi)を優位にするように行ってもよい(工程(v-c)
)。
【0042】工程(vii) においては、第2絶縁膜を除去
し、半導体基板の上方及び斜上からソース/ドレイン領
域、LDD領域及びハロー領域形成のための不純物注入
を行う。
【0043】第2絶縁膜の除去は、ゲート電極を構成す
るポリシリコン膜等と選択比の高いエッチング法により
行うことが好ましい。また、不純物注入のうち、半導体
基板の上方から、すなわち基板表面に対してほぼ垂直な
方向から行う場合には、ソース/ドレイン領域が形成さ
れるとともに、ゲート電極への不純物注入をも同時に行
うことができる。不純物注入の注入エネルギー、ドーズ
等は、通常CMOS半導体装置に使用される程度のもの
であってもよいが、半導体装置のサイズ、機能等により
適宜調節することができる。例えば、NMOSを形成す
る場合には、Asイオンを注入エネルギー20〜80k
eV程度、ドーズ1×1015〜5×1015cm-2程度、
PMOSを形成する場合には、ボロンイオンを注入エネ
ルギー5〜30keV程度、ドーズ1×1015〜3×1
15cm-2程度が挙げられる。なお、PMOS又はNM
OSのための不純物注入を行う場合には、不純物注入を
行わないNMOS又はPMOS領域をマスクしておくこ
とが好ましい。
【0044】半導体基板の斜上から不純物注入を行う場
合には、LDD領域及びハロー領域をそれぞれ形成する
ことができる。この際の斜上とは、基板表面に対する法
線方向から30〜60度程度の傾斜角を有することをい
う。斜上からの不純物注入は、一対のLDD領域又はハ
ロー領域を形成するために、互いに対向する2方向から
行ってもよいし、半導体基板を法線方向を軸に回転させ
ながら行ってもよい。LDD領域を形成するための不純
物注入は、ソース/ドレイン領域を形成する際に行った
のと同じ導電型を有する不純物、ハロー領域を形成する
ための不純物注入は、ソース/ドレイン領域を形成する
際に行ったのと同じ導電型を有する不純物で行う。
【0045】LDD領域は、ゲート電極端部直下付近で
あって、ソース/ドレイン領域よりも浅い領域に形成
し、ハロー領域は、LDD領域のゲート電極直下側(チ
ャネル領域側)であって、LDD領域のより深い領域に
形成するように、イオン種、注入エネルギー、ドーズを
選択することが好ましい。なお、ソース/ドレイン領
域、LDD領域及びハロー領域形成のための不純物注入
はどのような順序で行ってもよいし、所望の領域に各領
域を形成することができる限り、不純物注入の2種又は
3種を同時に行ってもよい。
【0046】また、上記不純物注入を行った後には、所
望の熱処理を行うことが好ましい。この際の熱処理は、
通常不純物注入後に、注入領域を活性化するために行う
熱処理と同様の工程が挙げられる。具体的には、炉アニ
ール、高速アニール、これらの組み合わせ等が挙げられ
る。熱処理温度や時間は、不純物種、ドーズ、CMOS
のサイズ等により適宜調節することができる。
【0047】工程(viii)において、ゲート電極をマスク
として使用して第1絶縁膜を除去する。この際の第1絶
縁膜の除去は等方性エッチングでも異方性エッチングで
もよい。例えば、等方性エッチングの場合には、HF水
溶液を用いたウェットエッチング法が挙げられる。ただ
し、このエッチング法によれば、サイドウォールスペー
サ直下の第1絶縁膜も除去されるため、その後に、サイ
ドウォールスペーサ直下の半導体基板上に絶縁膜を形成
しておくことが好ましい。また、異方性エッチングの場
合には、RIE法、不活性ガスを用いたスパッタ法等が
挙げられる。
【0048】また、ソース/ドレイン領域、LDD領域
及びハロー領域形成のための不純物注入を行った後、サ
イドウォールスペーサを除去し、さらにゲート電極の全
側壁を被覆するサイドウォールスペーサを形成し、ゲー
ト電極をマスクとして使用して第1絶縁膜を除去しても
よい。これにより、サイドウォールスペーサと半導体基
板との間の中空がなくなるが、後工程でのシリサイド層
の形成時におけるゲート電極とソース/ドレイン領域と
の橋状現象の回避に有効である。
【0049】さらに、ソース/ドレイン領域等の不純物
注入を行った後、得られた半導体基板上全面に第4絶縁
膜を堆積して、この第4絶縁膜で中空の一部又は全部を
埋め込み、ゲート電極上の第4絶縁膜及びソース/ドレ
イン領域上の第1及び第4絶縁膜を除去してもよい。こ
こで、第4絶縁膜とは、絶縁膜であれば特に限定される
ものではなく、例えば第1絶縁膜又は第2絶縁膜と同様
の絶縁膜が挙げられる。なかでも、簡便にエッチングで
きるSiO2 膜が好ましい。
【0050】また、ソース/ドレイン領域等の不純物注
入を行う前又は後、ゲート電極上及びゲート電極側壁に
のみ第5絶縁膜を形成し、ゲート電極上の第5絶縁膜及
びソース/ドレイン領域上の第1絶縁膜を除去してもよ
い。ここで、第5絶縁膜とは、絶縁膜であれば特に限定
されるものではなく、例えば第1絶縁膜又は第2絶縁膜
と同様の絶縁膜が挙げられる。なかでも、SiO2 膜が
好ましい。
【0051】工程(ix)において、得られた半導体基板上
にシリサイド形成用高融点金属膜を堆積し、ゲート電極
及びソース/ドレイン領域にシリサイド層を形成する。
ここで、シリサイド形成用高融点金属膜とは、高融点金
属膜を意味し、例えばW、Ta、Ti等が挙げられる。
まず、高融点金属膜を形成する方法としては、真空蒸着
法、イオンビーム蒸着法、スパッタ法、プラズマCVD
法、CVD法等種々の方法が挙げられる。なかでも、ス
パッタ法が好ましい。スパッタ法のなかでも、異方性ス
パッタ法、特に限定されるものではないが、ハニカム形
状のスリットを通してスパッタリングを行うコリメーシ
ョンスパッタ法が好ましい。異方性のスパッタ法を用い
ることにより、サイドウォールスペーサ下方においてゲ
ート電極側壁が露出している場合でも、高融点金属膜に
よりソース/ドレイン領域及びゲート電極がつながると
いう橋状現象を防止することができる。
【0052】なお、異方性スパッタ法によらない場合に
は、高融点金属膜を形成する前に、予めゲート電極等を
含む半導体基板上全面に絶縁膜を形成し、その後に、シ
リサイド層を形成するゲート電極上及びソース/ドレイ
ン領域上の絶縁膜を除去し、次いで、高融点金属膜を形
成する方法が挙げられる。また、少なくともゲート電極
の側面の露出部のみに絶縁膜を形成してもよい。
【0053】次に、シリサイド層を形成するために、熱
処理を行う。この際、上記高融点金属が直接接触してい
る半導体基板又はポリシリコン膜とシリサイドを形成す
るのに充分な温度、時間等を用いた高融点金属の種類に
応じて、適宜調節することが必要である。熱処理の方法
は、上記した方法と同様の方法を使用することができ
る。
【0054】その後の工程としては、絶縁膜形成、コン
タクトホール形成、プラグ形成、配線形成工程等を適宜
行うことにより、CMOS半導体装置を完成することが
できる。
【0055】また、本発明における別の態様である工程
(i) 、(ii-a)、(iii-a) 、(iv-a)、(v) 、(vi)、(vii)
、(viii-a) 、(ix)の一連の工程は、ポリシリコン膜
と第2絶縁膜との間に第3絶縁膜を形成する以外は、実
質的に上記工程(i) 〜(ix)の工程と同様に行うことがで
きる。
【0056】第3絶縁膜としては、通常絶縁膜として使
用できる膜であれば特に限定されるものではなく、例え
ばSiN、SiO2 、これらの積層膜等が挙げられる。
この第3絶縁膜の膜厚は、加工可能な膜厚であれば特に
限定されるものではない。例えば、SiNを2000Å
程度以下で用いるのが好ましい。なお、第3絶縁膜は、
後工程で形成する第2絶縁膜とは異なる材料であること
が好ましい。この第3絶縁膜は、ゲート電極のエッチン
グダメージや不純物注入時の欠陥を防止することができ
る。
【0057】さらに、本発明におけるさらに別の態様で
ある工程(i) 、(ii-b)、(iii-b) 、(iv-b)、(v-vi-b)、
(vii-b) 、(viii)、(ix)の一連の工程は、第2絶縁膜を
形成しない以外は、実質的に上記工程(i) 〜(ix)の工程
と同様に行うことができる。
【0058】また、本発明における半導体装置は、主と
してCMOS半導体装置を構成する半導体装置、つまり
FETであり得るが、この半導体装置は、半導体基板上
に形成された半導体装置のゲート電極がその側壁にサイ
ドウォールスペーサを有しており、このサイドウォール
スペーサが、ゲート電極側面の上方を被覆するととも
に、半導体基板との間に中空を形成し、かつサイドウォ
ールスペーサの上端部がゲート電極の上面よりも高い位
置に存在する。
【0059】ここで、ゲート電極側面の上方を被覆する
サイドウォールスペーサは、ゲート電極の表面からその
膜厚の30%〜80%程度以上、さらにその膜厚の50
%前後程度被覆するような上部位置に形成されているこ
とが好ましい。これにより、ゲート電極の膜厚の20%
〜70%程度の高さを有する中空を、サイドウォールス
ペーサと半導体基板との間に形成することができる。こ
の中空の形状は、上記製造工程において説明したとおり
である。
【0060】また、このサイドウォールスペーサは、そ
の上端部がゲート電極の上面よりも高い位置に存在す
る。サイドウォールスペーサ上端部とゲート電極上面と
の高低差は、第2絶縁膜の膜厚により決定され、具体的
には500〜1300Å程度が挙げられる。本発明の半
導体装置の製造方法及び半導体装置を、図面に基づいて
説明する。
【0061】実施例1:まず、図1(a)に示したよう
に、P型シリコン基板1の表面に選択酸化法により素子
分離用酸化膜(図示せず)を形成し、P型領域及びN型
領域に対してそれぞれイオン注入を行い、Pウェル1a
及びNウェル(図示せず)を形成した。この際、Pウェ
ルの最下部に対して250KeV、Nウェルの最下部に
対して600KeVの高エネルギーのイオン注入を行っ
た。
【0062】続いて、シリコン基板1上に50〜60Å
厚のゲート絶縁膜2、1500Å厚のポリシリコン膜3
a、800Å厚のシリコン窒化膜4aを堆積した。次い
で、図1(b)に示したように、レジストマスク(図示
せず)とシリコンに対して選択比の高いCHx y ガス
とを用いて、シリコン窒化膜4aを反応性イオンエッチ
ングすることにより、Si34からなる絶縁性マスク4
を形成した。なお、この反応性イオンエッチングにおい
ては、プラズマ生成物による発光強度の変化からエッチ
ング終点検知がかかり、オーバーエッチを抑制すること
ができる。続いて、ポリシリコン膜3aも、上記と同様
に、上記レジストマスク、絶縁性マスク4を用い、さら
に、シリコン酸化膜に対して選択比の高いHBrガスを
用いて、約700Åの深さだけ反応性イオンエッチング
した(第1ゲートエッチング)。この際、上記レジスト
マスクのない領域では、約800Å厚のポリシリコン膜
3bを基板1表面に残して、段差5が形成された。
【0063】次に、図1(c)に示したように、高温C
VD−SiO2膜を約1000Å堆積させ、このSiO2
膜を異方性エッチングすることにより、肩幅約700〜
800Åのサイドウォールスペーサ6を形成した。次い
で、図2(d)に示したように、再びポリシリコン膜3
bを、絶縁性マスク4とサイドウォールスペーサ6とに
よるエッチングマスク、HBrガスを用いて、反応性イ
オンエッチングにより除去し、凸型ポリシリコン膜3c
を形成した。
【0064】さらに、図2(e)に示したように、等方
性エッチングにより凸型ポリシリコン膜3cの側面のポ
リシリコンを除去して、ゲート電極3dを形成した。こ
こでサイドウォールスペーサ6と基板1との間に中空7
が形成された。なお、この際、図5(a)及び図6
(a)に示したように、サイドウォールスペーサ6と基
板1との間に中空27、37が形成される限り、その側
面に凹部が形成されたゲート電極23dでもよいし、凸
型のゲート電極33dでもよい。
【0065】次いで、図2(f)に示したように、例え
ばリン酸処理により、絶縁性マスク4をエッチング除去
した。これにより、サイドウォールスペーサ6が残り、
ゲート電極3d上だけが露出した。その後、これらゲー
ト電極3d及びサイドウォールスペーサ6上からイオン
注入した。このイオン注入により、ゲート電極注入8a
とソース/ドレイン注入8bとを同時に行うことができ
る。この際のイオン注入は、例えば、Nチャネル領域の
場合、Asを50keV、3×1015cm-2でイオン注
入する。なお、Pチャネル領域を形成する場合には、B
(ボロン)を10keV、2×1015cm-2でイオン注
入すればよい。ただし、サイドウォールスペーサ6の直
下はイオンが注入されないため、オフセット領域とな
る。
【0066】続いて、図3(g)に示したように、入射
角30〜60°でイオン注入を行った。このイオン注入
により、LDD注入8c、ハロー注入9を行うことがで
きる。なお、N- −LDD領域形成のためにPイオン
を、P- ハロ−領域形成のためにBイオンを注入した。
この際のイオン注入においては、サイドウォールスペー
サ6の直下に中空7が形成されているため、LDD領域
やハロー領域、さらには埋め込み注入領域等を、低エネ
ルギーのイオン注入で形成することができる。また、こ
れらの注入はドーズが小さいので、ゲート電極3d内部
やソース/ドレイン領域の高濃度拡散層10bへの影響
はない。さらに、従来の方法と比較して、LDD領域の
接合深さを浅くしたまま、ゲート電極3dとLDD領域
とのオーバーラップを増やすことができる。しかも、ゲ
ート電極3dの膜厚に依存されずサイドウォールスペー
サ6を形成することにより、中空7の高さを変化させる
ことで、LDD領域の深さを調節することができ、オー
バーラップする領域の幅は、イオン注入の注入角度を大
きく設定し、注入エネルギーを高くすることで、容易に
増加させることができる。よって、このように制御され
たオーバラップ領域により、最終的に半導体装置として
作動させる場合に、OFF時及びON時の接合耐圧を酸
化膜耐圧程度まで向上させることができ、かつ浅いLD
D領域により短チャネル効果が抑制できる。
【0067】なお、図5(a)及び図6(a)に示した
ような形状を有するゲート電極23d、33dでも、同
様にサイドウォールスペーサ6直下に中空27、37が
形成されているため、図5(b)及び図6(b)に示し
たように、上記と同様にLDD領域及びハロー領域形成
のためのイオン注入を行い、後工程においてアニールを
行うことによりLDD領域30a、40a、ハロー領域
31、41を形成することができる。
【0068】また、Pチャネル領域にLDD領域及びハ
ロー領域を形成するためには、Nチャネル領域をレジス
トマスクで保護して、上記と異なる導電型を有するイオ
ンを注入すればよい。次いで、図3(h)に示したよう
に、850℃以下の拡散炉を用いたアニール及び100
0℃以上の高速アニール(RTA)を行い、ゲート電極
3d及びソース/ドレイン領域10を活性化した。この
アニールは、浅い接合の形成と部分空乏化がないポリシ
リコンゲート電極の両者を実現するために重要である。
この際のアニールは、800℃、30分の炉アニールと
1100℃、10秒の高速アニール(RTA)を組み合
わせたプロセスを用いることが望ましい。
【0069】さらに、ウェットエッチ法により、ソース
/ドレイン領域10(及びゲート電極3d)上の酸化膜
を、例えば、1%HF水溶液に160秒程度浸漬するこ
とにより除去する。ただし、この方法ではサイドウォー
ルスペーサ6直下の中空7に露出している酸化膜までが
エッチングされてしまい、ゲート電極端部に問題が生じ
るので、ウェットエッチングを行わず、Arスパッタリ
ング法によりシリコン酸化膜2を除去し、シリコン酸化
膜12を形成する。
【0070】続いて、図3(i)に示したように、表面
が露出したシリコン基板1及びゲート電極3d上に、高
融点金属膜を堆積してサリサイド化を行う。ここでは、
例えば、異方性スパッタリング法、特にハニカム形状の
スリットを通して基板上に高融点金属膜を成膜するコリ
メーションスパッタ法を用いて、垂直方向にTi膜13
を300Å厚で成膜した。
【0071】ここで、高融点金属膜の堆積に、表面の凹
凸に関係なく全面を完全に埋め込むCVD法を用いない
のは、以下の理由による。つまり、ゲート電極3d側壁
にサイドウォールスペーサを有しない部分がある状態
で、Ti膜をCVD法により堆積すると、図7(a)に
示すように、Ti膜24がゲート電極3dの側面中空部
7に入り込み、シリサイド化の際にTi膜24がゲート
電極3dの側面と反応することとなる。
【0072】これにより、図7(b)に示したように、
ゲート電極3dとソース/ドレイン領域10との間に、
橋状のシリサイド層24dがわずかに形成され、このシ
リサイド層24dによりゲート電極3d側面に形成され
たシリサイド層24cがソース/ドレイン領域10上の
シリサイド層24bとつながってしまい、両者の間のシ
ョートが起こるという問題が発生する。なお、この橋状
のシリサイド層24dを除去するため、アンモニア過水
処理等による追加工程を行うと、橋状のシリサイド層2
4dのみならず、他の有用なシリサイド層(例えば24
a、24b)までがエッチングされ、所望の低い抵抗層
が得られなくなるという問題がある。
【0073】よって、本実施例においては、指向性の有
るスパッタリング法として、コリメーションスパッタ法
を用いることにより、サイドウォールスペーサ6直下の
シリコン酸化膜12上にはTi膜13を形成せず、図3
(i)のようなTi膜13の断面形状が得られ、後工程
でチタンシリサイドを形成する際、側面にポリシリコン
を露出したゲート電極とソース/ドレイン領域との間に
シリサイド化による橋状現象(ブリッジング)が起こら
ないという利点がある。
【0074】その後、図4(j)に示したように、まず
650℃で40秒間1回目のRTAを行い、次いで、選
択エッチング法により未反応のTiを除去し、850℃
で7秒間2回目のRTAをで行うことにより、ゲート電
極3d及びソース/ドレインの高濃度拡散層10b上
に、それぞれTiSi2であるシリサイド層14a、1
4bを形成した。
【0075】さらに、図4(k)に示したように、13
000Åの層間絶縁膜を堆積し、化学的・機械的研磨
(CMP)法により、4000Å程度の研磨を行い、平
坦化した層間絶縁膜15を形成し、任意にソース/ドレ
イン領域10b上、ゲート電極3d上等にコンタクト開
口部(電極窓)を形成した。このコンタクト開口部内に
ブランケットWデポ(W膜16/バリアメタル17(T
iN/Ti))を行い、Wエッチバック又はCMP法に
よる研磨を行って、Wプラグ18を形成した。次いで、
このWプラグ18上にTiN/Al−Cu/TiNの多
層膜19をスパッタ法により形成し、パターニングを行
うことにより金属配線を完成し、デュアルゲートCMO
Sの半導体装置を製造した。
【0076】実施例2 本実施例は、図8(a)に示したように、ポリシリコン
膜3a上に50〜200Å程度の膜厚の絶縁膜41を介
してシリコン窒化膜4aを堆積している以外、実施例1
とほぼ同様である。ここで、絶縁膜41は、ポリシリコ
ン膜3aの表面を酸化した膜、CVD法によるシリコン
酸化膜のいずれでもよい。
【0077】次いで、図8(b)に示したように、実施
例1と同様に絶縁性マスク4を形成し、この絶縁性マス
ク4を用いて絶縁膜41及びポリシリコン膜3aをエッ
チングし、段差5を形成した。次に、図8(c)に示し
たように、段差5、絶縁膜41及び絶縁性マスク4の側
壁に、実施例1と同様にサイドウォールスペーサ6を形
成した。
【0078】続いて、図9(d)に示したように、ポリ
シリコン膜3bを、反応性イオンエッチング法によりエ
ッチングし、凸型ゲート3cを形成した。さらに、図9
(e)に示したように、凸型ゲート3cの側面のポリシ
リコンを除去して、ゲート電極3dを形成するととも
に、サイドウォールスペーサ6と基板1との間に中空7
を形成した。
【0079】次いで、図9(f)に示したように、絶縁
性マスク3のみをエッチング除去し、絶縁膜41を介し
てゲート電極3d及びサイドウォールスペーサ6上から
イオン注入した。続いて、図10(g)に示したよう
に、入射角30〜60°で、LDD領域及びハロー領域
形成のための注入8c、9を行った。
【0080】次いで、図10(h)に示したように、実
施例1と同様にアニールを行い、ゲート電極3d及びソ
ース/ドレイン領域10を活性化した。さらに、Arス
パッタ法もしくはエッチバック法により、ソース/ドレ
イン領域10上の酸化膜2と、ゲート電極3d上の絶縁
膜41とを除去する。その後、図3(i)〜図4(k)
に示したように、サリサイド化、配線工程を行い、実施
例1と同様にデュアルゲートCMOSの半導体装置を製
造した。
【0081】上記のように、絶縁性マスク4とゲート電
極3dとの間に絶縁膜41が形成されている場合には、
図9(f)において絶縁性マスク4を除去する際にゲー
ト電極3d表面のダメージが軽減される。また、図9
(f)及び図10(g)において、イオン注入する際
に、絶縁膜41がゲート電極3d表面に存在するため、
注入時の異種不純物が絶縁膜41に捕捉されることとな
る。
【0082】実施例3 本実施例は、図11(a)に示したように、ポリシリコ
ン膜3a上にシリコン窒化膜を堆積しておらず、よっ
て、絶縁性マスクを有していない以外、実施例1とほぼ
同様である。これにより、実施例1では図1(c)〜図
2(e)におけるゲート電極3d形成までのポリシリコ
ン膜3bのエッチング工程が2回要するのに対し、本実
施例では、1回のエッチング工程ですみ(図11(c)
及び図12(d)参照)、実施例1の製造工程をさらに
簡略化することができる。ただし、絶縁性マスクが存在
しないため、図12(d)でのエッチングがポリシリコ
ン膜側面のみならず、表面上も行われるため、その分の
エッチングを考慮して、実施例1よりも厚膜、例えば3
000Å程度の膜厚のポリシリコン膜3aを形成するこ
とが好ましい。
【0083】次いで、図11(b)に示したように、所
望の形状を有するレジストマスク42を形成し、このレ
ジストマスクを使用してポリシリコン膜3aをエッチン
グし、段差5を形成した。次に、図11(c)に示した
ように、レジストマスク42を除去した後、段差5の側
壁に、実施例1と同様にサイドウォールスペーサ6を形
成した。
【0084】続いて、図12(d)に示したように、ポ
リシリコン膜3bを、反応性イオンエッチング法により
エッチングし、ゲート電極3dを形成するとともに、サ
イドウォールスペーサ6と基板1との間に中空7を形成
した。次いで、図12(e)に示したように、ゲート電
極3d及びサイドウォールスペーサ6上からイオン注入
した。
【0085】続いて、図12(f)に示したように、入
射角30〜60°で、LDD領域及びハロー領域形成の
ための注入8c、9を行った。次いで、図13(g)に
示したように、実施例1と同様にアニールを行い、ゲー
ト電極3d及びソース/ドレイン領域10を活性化し
た。さらに、図13(h)に示したように、Arスパッ
タ法もしくはエッチバック法により、ソース/ドレイン
領域10上の酸化膜2を除去する。その後、図3(i)
〜図4(k)に示したように、サリサイド化、配線工程
を行い、実施例1と同様にデュアルゲートCMOSの半
導体装置を製造した。
【0086】実施例4 本実施例では、サリサイド化工程におけるゲート電極と
ソース/ドレイン領域との間の橋状現象(ブリッジン
グ)を防止するためのさらなる改良について説明する。
【0087】つまり、指向性の有るスパッタリング方法
の限界と制御性とを越える微細パターンを形成する場
合、実施例1で述べたコリメーションスパッタ法では対
応できなくなることが予想される。具体的には、サイド
ウォールスペーサの幅がコリメーションスパッタ法によ
る付着指向性の横方向成分よりも小さくなった場合に
は、コリメーションスパッタ法を用いても図7(a)と
同じ状況が起こり得る。
【0088】そこで、実施例1(実施例2及び3も同
様)でのイオン注入工程完了後(図3(h))とシリサ
イド形成のためのTi膜の製膜工程(図3(i))の前
に、注入防止マスクとして用いたサイドウォールスペー
サ6をHF/H2O処理、Arスパッタリング又はシリ
コン酸化膜用のプラスマエッチングにより除去する。そ
の後、再度CVD法にて基板全面にSiO2膜を115
0Å程度堆積し、プラスマエッチングによりエッチバッ
クして、ゲート電極の側壁全面に800Å程度の幅のサ
イドウォールスペーサを形成する。
【0089】これにより、Ti膜の成膜方法にかかわら
ず、ゲート電極とソース/ドレイン領域との間の橋状現
象(ブリッジング)を防止することができる。ただし、
上記方法では、サイドウォールスペーサ形成のためのエ
ッチング時に、ソース/ドレイン領域上の薄い酸化膜は
除去されて基板表面が露出した状態となるが、その後
は、実施例1と同様の方法を行うことにより、橋状現象
なくサリサイド化を実現することができる。
【0090】実施例5 本実施例では、ゲート電極とソース/ドレイン領域との
間の橋状現象を防止しながら、実施例4における製造工
程の増加を防止するための改良について説明する。実施
例1における図1(a)〜図3(h)と同様の工程を行
った後、図14(a)に示したように、ゲート電極3d
及びサイドウォールスペーサ6を含むシリコン基板1上
全面に、第4絶縁膜として絶縁膜43を膜厚50〜20
0Å程度で形成する。絶縁膜43としては、例えばCV
D法によるSiO2 膜等が使用できる。
【0091】次いで、図14(b)に示したように、絶
縁膜43をArスパッタリング又はシリコン酸化膜用の
プラズマエッチングにより異方性エッチングする。この
際のエッチングによって、ソース/ドレイン領域10上
及びゲート電極3d上の絶縁膜43が除去されるが、ゲ
ート電極3d側壁は完全に絶縁膜44で覆われることと
なり、後工程におけるサリサイド化の際に発生する橋状
現象をなくし、ゲート電極3d−ソース/ドレイン領域
10間のショートを防止することができる。
【0092】なお、実施例1で述べた図5(b)に示し
たゲート電極23dの場合でも、絶縁膜43を形成した
後は、図15(a)に示したように、絶縁膜43がゲー
ト電極23d側壁の中空27に入り込む。よって、上記
と同様の異方性エッチング後には、図15(b)に示し
たように、ゲート電極23d側壁は完全に絶縁膜45で
覆われることとなり、ゲート電極23d−ソース/ドレ
イン領域10間のショートを防止することができる。
【0093】実施例6 本実施例では、ゲート電極とソース/ドレイン領域との
間の橋状現象を防止しながら、実施例4における製造工
程の増加を防止するための別の改良について説明する。
実施例1における図1(a)〜図3(h)と同様の工程
を行った後、図16に示したように、酸化することによ
り、第5絶縁膜として、ゲート電極23dの側面及び上
面を膜厚50〜150Å程度の絶縁膜46a、46bで
被覆するとともに、ソース/ドレイン領域10、ハロー
領域11等の拡散層のアニール処理を行う。
【0094】これにより、拡散層のアニール処理を別途
行う必要がなくなり、さらに工程を削減できる。また、
ゲート電極23dの側面の絶縁膜46aにより、サリサ
イド化におけるゲート電極23d−ソース/ドレイン領
域10との間の強電界耐性を上昇させ、絶縁破壊耐性や
ゲート電極23d端のホットエレクトロン耐性を向上さ
せ、動作時の素子の信頼性を向上させることができる。
【0095】なお、本実施例においては、絶縁膜46
a、46bの形成をイオン注入後に行う場合について説
明したが、イオン注入前に行ってもよい。この場合に
は、ゲート電極23dの側面の露出部に注入ダメージが
入りにくくなり、かつ異種不純物の進入を防ぐことがで
きることとなる。一方、ソース/ドレイン領域10上の
酸化膜の膜厚が増大するが、CVD法による酸化膜堆積
に比べ、その厚膜化は小さいので、浅い拡散層を形成す
るための低エネルギーイオン注入を行うのに特に支障は
ない。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、サイドウォールスペー
サは、ソース/ドレイン領域形成の際のマスクだけでな
くLDD領域とハロー領域形成のための不純物注入のマ
スク開口部を与える役割を果たすため、CMOS半導体
装置のNMOS及びPMOSのいずれにおいてもゲート
電極とソース/ドレイン領域への不純物注入を同一工程
で行うことができることとなる。
【0097】さらに、微細化のために必要となるLDD
領域やハロー領域への不純物注入を、ほぼ同時に、同様
に行うことができるため、従来行われていたゲート電極
形成前の不純物注入工程を省略することができ、不純物
注入のためのフォトレジストパターニング工程を、CM
OSの片側のチャネル保護を行うために2回に省略する
ことができる。しかも、従来問題となっていたゲート電
極薄膜化によるハロー注入の突き抜けが発生しない程度
の低い注入エネルギーにて不純物注入が可能となる。
【0098】このように、半導体装置、ことにデュアル
ゲート構造CMOS半導体装置を簡略化したプロセスで
製造することができるとともに、チャネル領域の不純物
の高濃度化を抑え、MOSFETの閾値電圧への悪影響
を防止することができる。さらに、微細化のための低抵
抗化も容易に実現することができ、特性を劣化させるこ
とのない、信頼性の高い半導体装置の微細化が可能とな
る。
【0099】また、本発明におけるゲート電極上に第3
絶縁膜が形成される場合には、その上の第2絶縁膜をエ
ッチング除去する際のゲート電極上面のエッチングマス
クの役割を果たすこととなるとともに、ゲート電極への
不純物注入の際のダメージを低減でき、信頼性の高い半
導体装置を製造することができる。また、ゲート電極及
びソース/ドレイン領域にシリサイド層を形成する際に
シリサイド形成用高融点金属膜を異方性スパッタリング
法(コリメーションスパッタ)にて成膜させる場合に
は、ゲート電極側面とソース/ドレイン間のシリサイド
によるショートを抑制することができるとともに、その
ための追加の処理又は工程の必要がなくなる。
【0100】さらに、第4絶縁膜や第5絶縁膜により、
ゲート電極側壁等を完全に被覆することにより、ゲート
電極とソース/ドレイン領域との間の橋状現象を完全に
防止できることとなり、より信頼性の高い半導体装置を
製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の製造工程を示
す要部の概略断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の製造工程を示
す要部の概略断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の製造工程を示
す要部の概略断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の製造工程を示
す要部の概略断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法の別の製造工程
を示す要部の概略断面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法のさらに別の製
造工程を示す要部の概略断面図である。
【図7】半導体装置の製造方法における問題点を説明す
るための要部の概略断面製造工程図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法の別の製造工程
を示す要部の概略断面図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法の別の製造工程
を示す要部の概略断面図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法の別の製造工
程を示す要部の概略断面図である。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法のさらに別の
製造工程を示す要部の概略断面図である。
【図12】本発明の半導体装置の製造方法のさらに別の
製造工程を示す要部の概略断面図である。
【図13】本発明の半導体装置の製造方法のさらに別の
製造工程を示す要部の概略断面図である。
【図14】本発明の半導体装置の製造方法の別の製造工
程を示す要部の概略断面図である。
【図15】本発明の半導体装置の製造方法のさらに別の
製造工程を示す要部の概略断面図である。
【図16】本発明の半導体装置の製造方法の別の製造工
程を示す要部の概略断面図である。
【図17】従来のMOSFETの製造工程を示す要部の
概略断面図である。
【図18】従来のMOSFETの製造工程を示す要部の
概略断面図である。
【図19】従来のMOSFETの製造工程を示す要部の
概略断面図である。
【図20】従来の別のMOSFETの製造工程を示す要
部の概略断面図である。
【図21】従来の別のMOSFETの製造工程を示す要
部の概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板(半導体基板) 1a Pウェル 2 ゲート絶縁膜(第1絶縁膜) 3a ポリシリコン膜 3b 凸部を有するポリシリコン膜 3c 凸型ポリシリコン膜 3d、23d、33d ゲート電極 4a シリコン窒化膜(第2絶縁膜) 4 絶縁性マスク 5 段差部 6 サイドウォールスペーサ 7、27、37 中空 8a ゲート注入 8b ソース/ドレイン注入 8c LDD注入 9 ハロー注入 10a、30a、40a LDD領域 10b ソース/ドレイン領域の高濃度拡散層 10 ソース/ドレイン領域 11、31、41 ハロー領域 12、41、44、45 絶縁膜 13、24 Ti膜(高融点金属膜) 14a、14b、24a、24b、24c、24d シ
リサイド層 15 層間絶縁膜 16 w膜 17 バリアメタル 18 Wプラグ 19 TiN/Al−Cu/TiNの多層膜 42 レジストマスク 43 絶縁膜(第4絶縁膜) 46a、46b 絶縁膜(第5絶縁膜)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i) 素子分離領域を有する半導体基板表
    面に第1絶縁膜を介してポリシリコン膜を堆積し、 (ii)該ポリシリコン膜上に所望の形状を有する第2絶縁
    膜を形成し、 (iii) 該第2絶縁膜をマスクとして用いて、前記ポリシ
    リコン膜を途中までエッチングして凸部を有するポリシ
    リコン膜にパターニングし、 (iv)得られたポリシリコン膜の凸部及び前記第2絶縁膜
    の側壁にサイドウォールスペーサを形成し、 (v) 前記第2絶縁膜及びサイドウォールスペーサをマス
    クとして前記ポリシリコン膜を異方性エッチングして凸
    型ポリシリコン膜にパターニングし、 (vi)得られた凸型ポリシリコン膜を等方性エッチングし
    て前記サイドウォールスペーサと半導体基板との間に中
    空を形成するとともに、ゲート電極を形成し、 (vii) 前記第2絶縁膜を除去し、前記半導体基板の上方
    及び斜上からソース/ドレイン領域、LDD領域及びハ
    ロー領域形成のための不純物注入を行い、 (viii)前記ゲート電極をマスクとして使用して前記第1
    絶縁膜を除去し、 (ix)得られた半導体基板上にシリサイド形成用高融点金
    属膜を堆積し、ゲート電極及びソース/ドレイン領域に
    シリサイド層を形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 (i) 素子分離領域を有する半導体基板表
    面に第1絶縁膜を介してポリシリコン膜を堆積し、 (ii-a)該ポリシリコン膜上に所望の形状を有する第3絶
    縁膜及び第2絶縁膜を形成し、 (iii-a) 該第3絶縁膜及び第2絶縁膜をマスクとして用
    いて、前記ポリシリコン膜を途中までエッチングして凸
    部を有するポリシリコン膜にパターニングし、 (iv-a)得られたポリシリコン膜の凸部、第3絶縁膜及び
    前記第2絶縁膜の側壁にサイドウォールスペーサを形成
    し、 (v) 前記第2絶縁膜及びサイドウォールスペーサをマス
    クとして前記ポリシリコン膜を異方性エッチングして凸
    型ポリシリコン膜にパターニングし、 (vi)得られた凸型ポリシリコン膜を等方性エッチングし
    て前記サイドウォールスペーサと半導体基板との間に中
    空を形成するとともに、ゲート電極を形成し、 (vii) 前記第2絶縁膜を除去し、前記半導体基板の上方
    及び斜上からソース/ドレイン領域、LDD領域及びハ
    ロー領域形成のための不純物注入を行い、 (viii)前記ゲート電極をマスクとして使用して前記第1
    絶縁膜を除去し、 (ix)得られた半導体基板上にシリサイド形成用高融点金
    属膜を堆積し、ゲート電極及びソース/ドレイン領域に
    シリサイド層を形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 (i) 素子分離領域を有する半導体基板表
    面に第1絶縁膜を介してポリシリコン膜を堆積し、 (ii-b)該ポリシリコン膜上に所望の形状を有するレジス
    トマスクを形成し、 (iii-b) 該レジストマスクを用いて、前記ポリシリコン
    膜を途中までエッチングして凸部を有するポリシリコン
    膜にパターニングし、 (iv-b)得られたポリシリコン膜の凸部の側壁にサイドウ
    ォールスペーサを形成し、 (v-vi-b)該サイドウォールスペーサをマスクとして用い
    て、前記ポリシリコン膜を等方性エッチングして前記サ
    イドウォールスペーサと半導体基板との間に中空を形成
    するとともに、ゲート電極を形成し、 (vii-b) 得られた半導体基板の上方及び斜上からソース
    /ドレイン領域、LDD領域及びハロー領域形成のため
    の不純物注入を行い、 (viii)前記ゲート電極をマスクとして使用して前記第1
    絶縁膜を除去し、 (ix)得られた半導体基板上にシリサイド形成用高融点金
    属膜を堆積し、ゲート電極及びソース/ドレイン領域に
    シリサイド層を形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 シリサイド形成用高融点金属膜の堆積
    が、異方性スパッタリング法である請求項1〜3のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 ソース/ドレイン領域、LDD領域及び
    ハロー領域形成のための不純物注入を行った後、サイド
    ウォールスペーサを除去し、さらにゲート電極の全側壁
    を被覆するサイドウォールスペーサを形成し、前記ゲー
    ト電極をマスクとして使用して第1絶縁膜を除去する請
    求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 ソース/ドレイン領域、LDD領域及び
    ハロー領域形成のための不純物注入を行った後、得られ
    た半導体基板上全面に第4絶縁膜を堆積して該第4絶縁
    膜で中空の一部又は全部を埋め込み、ゲート電極上の第
    4絶縁膜及びソース/ドレイン領域上の第1及び第4絶
    縁膜を除去する請求項1〜3のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 ソース/ドレイン領域、LDD領域及び
    ハロー領域形成のための不純物注入を行う前又は後、ゲ
    ート電極上及びゲート電極側壁にのみ第5絶縁膜を形成
    し、ゲート電極上の第5絶縁膜及びソース/ドレイン領
    域上の第1絶縁膜を除去する請求項1〜3のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体装置が、デュアルゲート構造CM
    OSFETからなる半導体装置である請求項1〜7のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 (i) 素子分離領域を有する半導体基板表
    面に第1絶縁膜を介してポリシリコン膜を堆積し、 (ii)該ポリシリコン膜上に所望の形状を有する第2絶縁
    膜を形成し、 (iii) 該第2絶縁膜をマスクとして用いて、前記ポリシ
    リコン膜を途中までエッチングして凸部を有するポリシ
    リコン膜にパターニングし、 (iv)得られたポリシリコン膜の凸部及び前記第2絶縁膜
    の側壁にサイドウォールスペーサを形成し、 (v-c) 前記第2絶縁膜及びサイドウォールスペーサをマ
    スクとして前記ポリシリコン膜をエッチングして、前記
    サイドウォールスペーサと半導体基板との間に中空を形
    成することを含む半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に形成された半導体装置
    のゲート電極が、その側壁にサイドウォールスペーサを
    有しており、該サイドウォールスペーサが、ゲート電極
    側面の上方を被覆し、半導体基板との間に中空を形成す
    ることを特徴とする半導体装置。
JP10038683A 1998-02-20 1998-02-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JPH11238879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038683A JPH11238879A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038683A JPH11238879A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11238879A true JPH11238879A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12532099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038683A Pending JPH11238879A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11238879A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343472B1 (ko) * 2000-08-31 2002-07-18 박종섭 모스 트랜지스터의 제조방법
US6518135B1 (en) * 2001-09-24 2003-02-11 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming localized halo implant regions
JP2007067322A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Denso Corp Ldd構造の半導体装置の製造方法
WO2008121327A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a semiconductor structure
JP2011035217A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011049249A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2011243900A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP6237974B1 (ja) * 2017-04-19 2017-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343472B1 (ko) * 2000-08-31 2002-07-18 박종섭 모스 트랜지스터의 제조방법
US6518135B1 (en) * 2001-09-24 2003-02-11 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming localized halo implant regions
JP2007067322A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Denso Corp Ldd構造の半導体装置の製造方法
WO2008121327A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a semiconductor structure
US7727827B2 (en) 2007-03-30 2010-06-01 Globalfoundries Inc. Method of forming a semiconductor structure
US7989300B2 (en) 2009-08-04 2011-08-02 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP2011035217A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011049249A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2011243900A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US8476680B2 (en) 2010-05-21 2013-07-02 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6237974B1 (ja) * 2017-04-19 2017-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018193550A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI666691B (zh) * 2017-04-19 2019-07-21 日商三菱電機股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR20190120397A (ko) 2017-04-19 2019-10-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US10879367B2 (en) 2017-04-19 2020-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908801B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6737308B2 (en) Semiconductor device having LDD-type source/drain regions and fabrication method thereof
US6274421B1 (en) Method of making metal gate sub-micron MOS transistor
US7288470B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
JP4776755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5933741A (en) Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors
US6806534B2 (en) Damascene method for improved MOS transistor
JP3790237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6333249B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US7285449B2 (en) Semiconductor device manufacture method including process of implanting impurity into gate electrode independently from source /drain and semiconductor device manufactured by the method
JPH11238879A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20010025994A1 (en) Process for producing semiconductor device and semiconductor device
US7192822B2 (en) Method of fabricating CMOS type semiconductor device having dual gates
JPH1074846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100983514B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
US20020001892A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR20010006796A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JPH1012748A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100609239B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100403540B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100247811B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100401537B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100613585B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH10303422A (ja) 半導体装置の製造方法