JP4904472B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP4904472B2
JP4904472B2 JP2005333958A JP2005333958A JP4904472B2 JP 4904472 B2 JP4904472 B2 JP 4904472B2 JP 2005333958 A JP2005333958 A JP 2005333958A JP 2005333958 A JP2005333958 A JP 2005333958A JP 4904472 B2 JP4904472 B2 JP 4904472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductivity type
gate electrode
forming
metal gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005333958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142153A (ja
Inventor
浩二 秋山
麓▼路▲ 張
守史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005333958A priority Critical patent/JP4904472B2/ja
Priority to US11/560,653 priority patent/US7579660B2/en
Publication of JP2007142153A publication Critical patent/JP2007142153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904472B2 publication Critical patent/JP4904472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、メタルゲート電極を有するMOS型の半導体装置の製造方法に関する。
従来から、MOS型半導体装置においては、ゲート電極としてポリシリコン(Poly−Si)が用いられてきたが、素子のスケールダウンにともない、Poly−Siゲート電極における空乏層が無視できなくなり、メタルゲート電極への転換が求められている。
メタルゲート電極をCMOSトランジスタに適用する場合、Poly−Siのようにイオンインプランテーションによりn,pの2種類の電極を形成することができないため、n型MOS領域とp型MOS領域では、それぞれトランジスタの閾値を設定するために異なる仕事関数のメタル材料が必要とされており、したがって、n,p各領域でそれぞれ必要とされるメタルゲートを造り分ける必要がある。このように各領域に対してメタルゲートを造り分ける際にはエッチングプロセスによるゲート絶縁膜へのダメージを最小限にする必要がある。また、ゲート絶縁膜形成を各領域で個別に行う場合も、工程数やマスクの増加となるため、望ましくない。高精度な加工が求められるゲート加工ではn型MOS領域、p型MOS領域ともに同一のメタル材料が求められ、そのためには、メタルゲート電極の仕事関数を制御する技術が要求される。
そのような観点から特許文献1には、メタルゲート電極としてMoを用い、Moゲート電極中に一旦ドープした窒素を、熱処理することにより外方へ気相拡散させることにより仕事関数を制御する技術が開示されている。この技術を用い、n型MOS領域とp型MOS領域のゲート電極を同じMo膜で構成し、窒素をMo膜全体に一旦ドープした後、一方の領域のみ窒素を外方拡散させて窒素ドープ量を調整し、両方の領域の仕事関数を調整することによりCMOSトランジスタを製造することができる。
特開2005−79512号公報
しかしながら、上記特許文献1において、窒素のドープ量の制御は、窒素の気相拡散に依存しているため、必ずしも精度良く仕事関数の制御を行うことができない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、高精度でメタルゲート電極の仕事関数を制御することができる、メタルゲート電極を用いたMOS型の半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、同一の材料のメタルゲート電極をn型MOS領域およびp型MOS領域に用いて高精度で仕事関数を制御することができるCMOS型の半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第の観点では、MOS型の半導体装置を製造する方法であって、半導体基板の全面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の上の全面に原子比でN/Ta>1.2を満たすTaN膜を形成する工程と、前記TaN膜の上の全面にTa膜を形成する工程と、前記TaN膜と前記Ta膜とをパターニングしてメタルゲート電極部位を形成する工程と、前記半導体基板の主面の前記メタルゲート電極部位を挟んだ両側にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、熱処理により前記メタルゲート電極部位における前記TaN膜の窒素を前記Ta膜に固相拡散させて原子比でN/Ta=0.8〜1.0を満たすTaN膜からなるメタルゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第の観点では、半導体基板中に、素子分離領域を介して第1導電型の領域と第2導電型の領域とを形成する工程と、半導体基板の全面にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の上の全面に原子比でN/Ta>1.2を満たすTaN膜を形成する工程と、前記TaN膜の上の全面にTa膜を形成する工程と、前記第1導電型の領域の前記Ta膜をエッチングにより除去する工程と、前記第1導電型領域において前記TaN膜をパターニングしてメタルゲート電極を形成し、前記第2導電型の領域において前記TaN膜および前記Ta膜をパターニングしてメタルゲート電極部位を形成する工程と、前記第1導電型の領域および前記第2導電型の領域において、前記半導体基板の主面の前記メタルゲート電極および前記メタルゲート電極部位を挟んだ両側にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、熱処理により、前記第2導電型領域において、前記メタルゲート電極部位の前記TaN膜の窒素を前記Ta膜に固相拡散させて原子比でN/Ta=0.8〜1.0を満たすTaN膜からなるメタルゲート電極を形成する工程とを有し、第1導電型の領域を第1導電型MOS領域、第2導電型の領域を第2導電型MOS領域としたCMOS型の半導体装置を製造することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第の観点では、半導体基板中に、素子分離領域を介して第1導電型の領域と第2導電型の領域とを形成する工程と、半導体基板の全面にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の上の全面にTaN膜を形成する工程と、前記TaN膜の上の全面にバリア膜としてのTiN膜を形成する工程と、エッチングにより前記第2導電型の領域の前記TiN膜を除去する工程と、前記TaN膜および前記TiN膜を被覆するようにTa膜を形成する工程と、前記第1導電型領域において前記TaN膜、前記TiN膜および前記Ta膜をパターニングしてメタルゲート電極を形成し、前記第2導電型の領域において前記TaN膜および前記Ta膜をパターニングしてメタルゲート電極部位を形成する工程と、前記第1導電型の領域および前記第2導電型の領域において、前記半導体基板の主面の前記メタルゲート電極および前記メタルゲート電極部位を挟んだ両側にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、熱処理により、前記第2導電型領域において、前記メタルゲート電極部位の前記TaN膜の窒素を前記Ta膜に固相拡散させて前記TaN膜よりも窒素濃度が低いTaN膜からなるメタルゲート電極を形成する工程とを有し、第1導電型の領域を第1導電型MOS領域、第2導電型の領域を第2導電型MOS領域としたCMOS型の半導体装置を製造することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明において、前記熱処理は600〜1000℃の範囲の温度でアニールするものであることが好ましい。
本発明によれば、メタルゲート電極は、TaN膜とTa膜との2層構造を形成した後にTaN膜の窒素をTa膜に固相拡散させることにより形成されるので、TaN膜とTa膜の厚さを調整することにより、メタルゲート電極の窒素濃度を極めて高精度で制御することができる。このため、仕事関数を高精度で制御することが可能となる。
また、本発明によれば、第1導電型MOS領域がTaN膜からなるメタルゲート電極を有し、第2導電型MOS領域がTaN膜とTa膜との2層構造を形成した後にTaN膜の窒素をTa膜に固相拡散させることにより形成されたメタルゲート電極を有するので、第2導電型MOS領域のTaN膜Ta膜との厚さを制御することにより、メタルゲート電極の窒素濃度を極めて高精度に制御して仕事関数を高精度で制御することができ、同一の材料のメタルゲート電極をnMOS領域およびpMOS領域に用いたCMOS型の半導体装置を実現することができる。このように同一の材料のメタルゲート電極が可能になることから、デュアルメタルゲートプロセスの工程を簡略化することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。ここでは、本発明をメタルゲート電極としてTaNを用いたCMOS型電界効果トランジスタ(FET)に適用した場合について説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1〜7は、本発明の第1実施形態に係る方法を説明するための工程断面図である。まず、図1に示すように、シリコンからなる半導体基板10中に素子分離領域11およびp型ウェル12(n型領域)およびn型ウェル13(p型領域)を形成する。
次に、図2に示すように、半導体基板10の主面上の全面に酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる下地膜14を形成し、さらにその上に高誘電率膜であるHigh−k膜15を形成する。これら下地膜14とHigh−k膜15によりゲート絶縁膜16が構成される。High−k膜15としては、HfO、HfSi等が好適である。High−k膜15は、従来ゲート絶縁膜として用いられていたSiO等よりも比誘電率が高いため、SiO容量換算膜厚(EOT)を小さくすることが可能である。ゲート絶縁膜16の上の全面には、TaN膜17が形成され、さらにその上にTa膜18が形成される。
次に、図3に示すように、p型領域をエッチングマスクとしてのフォトレジスト膜19で覆い、希フッ酸等を用いたウェットエッチングまたはRIEエッチングによりn型領域に対応する部分のTa膜18を除去する。
次に、図4に示すように、フォトリソグラフィ法を用いて、メタルゲート電極を形成するためのレジストパターン20を形成し、RIEなどの異方性エッチングにより、n型領域ではTaN膜17からなるメタルゲート電極22を形成し、p型領域では、TaN膜17とTa膜18の2層構造からなるメタルゲート電極部位24を形成する。このときに、メタルゲート電極22およびメタルゲート電極部位24を保護する目的で、フォトレジストパターン20を形成する前に、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜等からなる図示しないキャップ膜を形成することが好ましい。
次に、図5に示すように、メタルゲート電極22およびメタルゲート電極部位24の外部基板表面に露出したゲート絶縁膜16を除去し、n型領域のエクステンション26およびp型領域のエクステンション28を通常技術で形成する。具体的には、n型領域のエクステンション形成時は、p型領域をレジストマスクしてイオン注入し、p型領域のエクステンション形成時は、n型領域をレジストマスクしてイオン注入することにより、エクステンションを形成する。
次に、図6に示すように、メタルゲート電極22およびメタルゲート電極部位24に絶縁膜からなるゲート側壁30を形成し、メタルゲート電極22およびメタルゲート電極部位24および側壁30をマスクにしてイオン注入を行うことにより、n型領域のソース電極31およびドレイン電極32ならびにp型領域のソース電極33およびドレイン電極34を形成する。ゲート側壁30の材料としては、シリコン窒化膜等が好適である。
次に、図7に示すように、ソース・ドレイン形成の際のイオン注入後のゲート活性化(イオン注入した不純物を電気的に活性化する)のためのアニールを行うと同時に、p型領域のゲート電極部位24において、TaN膜17からTa膜18へNを固相拡散させる。これにより、TaN膜17よりも低いN濃度を有する単一層からなるメタルゲート電極25が形成される。このようにN濃度が変化することにより仕事関数を制御することができ、閾値の制御が可能となる。このときのアニールの温度は、ゲート活性化の条件に左右されるが、Nの拡散の観点からは600〜1000℃程度が好ましい。また、アニールの時間は10〜600秒程度が好ましい。また、ゲート活性化のためのアニールでNの拡散が十分でない場合には、別途N拡散のための熱処理を行ってもよい。
その後、通常の技術を用いて層間絶縁膜および配線を形成し、n型領域にn型MOS領域35が形成され、p型領域にp型MOS領域36が形成されて、CMOS型FETが完成する。この場合に、n型MOS領域35の仕事関数は4eV近傍であり、p型MOS領域36の仕事関数は5eV近傍であるが、TaNはN濃度によって仕事関数が大きく変化し、かつ上記方法によりp型MOS領域36のメタルゲート電極のN濃度を変化させることにより仕事関数を制御することができるため、n型MOS領域35およびp型MOS領域36の両方をカバーすることができる。具体的には、n型MOS領域35ではTaN膜17の成膜時の条件設定により原子比でN/Ta>1.2を満たすようにすることにより、所望の仕事関数とすることができる。一方、p型MOS領域36においては、アニールによりNが固相拡散して形成される単一層からなるメタルゲート電極25において、原子比でN/Ta=0.8〜1.0を満たすようにすることにより、所望の仕事関数とすることができる。この場合に、アニールによりTaN膜17からTa膜18へNが固相拡散して全体が所定のN濃度となるのであるから、この際のN濃度はTaN膜17とTa膜18の膜厚比により正確に制御することができる。このため、仕事関数を所望の値に正確に制御することが可能となり、高精度の閾値制御を実現することができる。メタルゲート電極の厚さは、一般的に、10〜50nmが好適な範囲であるから、この範囲内において上記膜厚比を制御すればよい。
一例として、nMOS領域35のメタルゲート電極22をN/Ta=1.4で厚さが30nmのTaN膜で形成し、p型MOS領域36のメタルゲート電極25を、上記TaN膜の上に厚さ20nmのTaを形成して、950℃で10秒のアニールを行って形成した。メタルゲート電極25のN/Taの値は0.8であった。このようにして形成されたCMOS素子において、n型MOS領域35の仕事関数は、4.2eVであり、p型MOS領域の仕事関数は4.8eVであって、十分に動作可能であることが確認された。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図8〜15は、本発明の第2実施形態に係る方法を説明するための工程断面図である。まず、図8に示すように、第1実施形態と同様、シリコンからなる半導体基板40中に素子分離領域41およびp型ウェル42(n型領域)およびn型ウェル43(p型領域)を形成する。
次に、図9に示すように、第1実施形態と同様、半導体基板40の主面上の全面に酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる下地膜44を形成し、さらにその上に高誘電率膜であるHigh−k膜45を形成する。これら下地膜44とHigh−k膜45によりゲート絶縁膜46が構成される。ゲート絶縁膜46の上の全面には、TaN膜47が形成され、さらにその上にバリア層としてTiN膜48が形成される。
次に、図10に示すように、n型領域をエッチングマスクとしてのフォトレジスト膜49で覆い、H等を用いたウェットエッチングまたはRIEエッチングによりp型領域に対応する部分のTiN膜48を除去する。
次に、図11に示すように、全面にTa膜50を被覆する。これによりn型領域ではTiN膜48上にTa膜50が形成された状態、p型領域ではTaN膜47上に直接Ta膜50が形成された状態となる。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィ法を用いて、メタルゲート電極を形成するためのレジストパターン51を形成し、RIEなどの異方性エッチングにより、n型領域ではTaN膜47、TiN膜48、およびTa膜50からなるメタルゲート電極52を形成し、p型領域では、TaN膜47とTa膜50の2層構造からなるメタルゲート電極部位54を形成する。このときに、第1実施形態と同様、フォトレジストパターン51を形成する前に、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜等からなる図示しないキャップ膜を形成することが好ましい。
次に、図13に示すように、メタルゲート電極52およびメタルゲート電極部位54の外部基板表面に露出したゲート絶縁膜46を除去し、n型領域のエクステンション56およびp型領域のエクステンション58を通常技術で形成する。
次に、図14に示すようにメタルゲート電極52およびメタルゲート電極部位54に絶縁膜からなるゲート側壁60を形成し、メタルゲート電極52およびメタルゲート電極部位54および側壁60をマスクにしてイオン注入を行うことにより、n型領域のソース電極61およびドレイン電極62ならびにp型領域のソース電極63およびドレイン電極64を形成する。
次に、図15に示すように、ソース・ドレイン形成の際のイオン注入後のゲート活性化のためのアニールを行い、p型領域のゲート電極部位54において、TaN膜47からTa膜50へNを固相拡散させる。これにより、TaN膜47よりも低いN濃度を有する単一層からなるメタルゲート電極55を形成する。このようにN濃度が変化することにより仕事関数を制御することができ、閾値の制御が可能となる。このときのアニールの好ましい条件等は、第1実施形態と同様である。なお、n型領域ではバリア層としてTiN膜48が形成されているので、TaN膜47からのNの拡散はほとんど生じない。TiN膜48の厚さは、バリア機能を維持できる程度であればよく、10〜20nm程度で十分である。
その後、通常の技術を用いて層間絶縁膜および配線を形成し、n型領域にn型MOS領域65が形成され、p型領域にp型MOS領域66が形成されて、CMOS型FETが完成する。この実施形態の場合にも、第1実施形態と全く同様にp型MOS領域66のメタルゲート電極のN濃度を変化させることにより仕事関数を制御することができるため、n型MOS領域およびp型MOS領域の両方をカバーすることができる。なお、n型MOS領域においてゲート電極として機能するのはTaN膜47のみであり、TiN膜48およびTa膜50はゲート電極としては機能しない。したがって、メタルゲート電極52からTa膜50を除去してもよい。
本実施形態においても、第1実施形態と全く同様に、p型MOS領域66において、アニールによりTaN膜47からTa膜50へNが固相拡散して全体が所定のN濃度となるのであるから、この際のN濃度はTaN膜47とTa膜50の膜厚比により正確に制御することができる。このため、仕事関数を所望の値に正確に制御することが可能となり、高精度の閾値制御を実現することができる。
第1実施形態では、n型MOS領域3
5のメタルゲート電極がTaN膜のみであり、p型MOS領域3
6のメタルゲート電極がTaN膜とTa膜を積層して形成されるため、両者の厚さの違いが大きく、製造過程で段差が問題になることもあり得るが、本実施形態では、このような大きな段差が生じず、加工上のメリットが大きい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明をCMOS型の半導体装置に適用したが、必ずしもこれに限らず、MOS型の半導体装置の仕事関数の制御に広く用いることができる。例えば、金属窒化物でMOS型の半導体装置を製造するに際して、ゲート電極の仕事関数を調整する必要がある場合が生じるが、そのような場合に、本発明を適用することが可能である。また、金属窒化物を構成する金属としてTaを例にとって説明したが、W等の他の窒化物を適用することもできる。
本発明の第1実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第1実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第1実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第1実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第1実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第1実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第1実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第2実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第2実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第2実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第2実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第2実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第2実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第2実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。 本発明の第2実施形態に係る方法を説明するための工程断面図。
符号の説明
10,40;半導体基板
11,41;素子分離領域
12,42;型ウェル
13,43;型ウェル
16,46;ゲート絶縁膜
17,47;TaN膜
18,50;Ta膜
22,52;n型領域におけるメタルゲート電極
24,54;p型領域におけるメタルゲート電極部位
25,55;p型領域におけるメタルゲート電極
26,56;n型領域のエクステンション
28,58;p型領域のエクステンション
31,61;n型領域のソース電極
32,62;n型領域のドレイン電極
33,63;p型領域のソース電極
34,64;p型領域のドレイン電極
48;TiN膜
35,65;n型MOS領域
36,66;p型MOS領域

Claims (4)

  1. MOS型の半導体装置を製造する方法であって、
    半導体基板の全面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上の全面に原子比でN/Ta>1.2を満たすTaN膜を形成する工程と、
    前記TaN膜の上の全面にTa膜を形成する工程と、
    前記TaN膜と前記Ta膜とをパターニングしてメタルゲート電極部位を形成する工程と、
    前記半導体基板の主面の前記メタルゲート電極部位を挟んだ両側にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
    熱処理により前記メタルゲート電極部位における前記TaN膜の窒素を前記Ta膜に固相拡散させて原子比でN/Ta=0.8〜1.0を満たすTaN膜からなるメタルゲート電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板中に、素子分離領域を介して第1導電型の領域と第2導電型の領域とを形成する工程と、
    半導体基板の全面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    ゲート絶縁膜の上の全面に原子比でN/Ta>1.2を満たすTaN膜を形成する工程と、
    前記TaN膜の上の全面にTa膜を形成する工程と、
    前記第1導電型の領域の前記Ta膜をエッチングにより除去する工程と、
    前記第1導電型領域において前記TaN膜をパターニングしてメタルゲート電極を形成し、前記第2導電型の領域において前記TaN膜および前記Ta膜をパターニングしてメタルゲート電極部位を形成する工程と、
    前記第1導電型の領域および前記第2導電型の領域において、前記半導体基板の主面の前記メタルゲート電極および前記メタルゲート電極部位を挟んだ両側にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
    熱処理により、前記第2導電型領域において、前記メタルゲート電極部位の前記TaN膜の窒素を前記Ta膜に固相拡散させて原子比でN/Ta=0.8〜1.0を満たすTaN膜からなるメタルゲート電極を形成する工程と
    を有し、第1導電型の領域を第1導電型MOS領域、第2導電型の領域を第2導電型MOS領域としたCMOS型の半導体装置を製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板中に、素子分離領域を介して第1導電型の領域と第2導電型の領域とを形成する工程と、
    半導体基板の全面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    ゲート絶縁膜の上の全面にTaN膜を形成する工程と、
    前記TaN膜の上の全面にバリア膜としてのTiN膜を形成する工程と、
    エッチングにより前記第2導電型の領域の前記TiN膜を除去する工程と、
    前記TaN膜および前記TiN膜を被覆するようにTa膜を形成する工程と、
    前記第1導電型領域において前記TaN膜、前記TiN膜および前記Ta膜をパターニングしてメタルゲート電極を形成し、前記第2導電型の領域において前記TaN膜および前記Ta膜をパターニングしてメタルゲート電極部位を形成する工程と、
    前記第1導電型の領域および前記第2導電型の領域において、前記半導体基板の主面の前記メタルゲート電極および前記メタルゲート電極部位を挟んだ両側にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
    熱処理により、前記第2導電型領域において、前記メタルゲート電極部位の前記TaN膜の窒素を前記Ta膜に固相拡散させて前記TaN膜よりも窒素濃度が低いTaN膜からなるメタルゲート電極を形成する工程と
    を有し、第1導電型の領域を第1導電型MOS領域、第2導電型の領域を第2導電型MOS領域としたCMOS型の半導体装置を製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱処理は600〜1000℃の範囲の温度でアニールするものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005333958A 2005-11-18 2005-11-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4904472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333958A JP4904472B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 半導体装置の製造方法
US11/560,653 US7579660B2 (en) 2005-11-18 2006-11-16 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333958A JP4904472B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142153A JP2007142153A (ja) 2007-06-07
JP4904472B2 true JP4904472B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38117856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333958A Expired - Fee Related JP4904472B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7579660B2 (ja)
JP (1) JP4904472B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220755A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009044051A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5194732B2 (ja) * 2007-11-16 2013-05-08 富士通株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5349903B2 (ja) 2008-02-28 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
EP2112687B1 (en) * 2008-04-22 2012-09-19 Imec Method for fabricating a dual workfunction semiconductor device and the device made thereof
JP4647682B2 (ja) 2008-11-12 2011-03-09 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011003717A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5626010B2 (ja) 2011-02-25 2014-11-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335334A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに液晶装置
US6130123A (en) * 1998-06-30 2000-10-10 Intel Corporation Method for making a complementary metal gate electrode technology
US6291282B1 (en) * 1999-02-26 2001-09-18 Texas Instruments Incorporated Method of forming dual metal gate structures or CMOS devices
JP2003273350A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100502407B1 (ko) * 2002-04-11 2005-07-19 삼성전자주식회사 고유전막과 높은 도전성의 전극을 갖는 게이트 구조체 및그 형성 방법
US6864163B1 (en) * 2002-10-30 2005-03-08 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of dual work-function metal gate structure for complementary field effect transistors
JP3790237B2 (ja) * 2003-08-26 2006-06-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4143505B2 (ja) 2003-09-03 2008-09-03 株式会社半導体理工学研究センター Mos型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7579660B2 (en) 2009-08-25
US20070126062A1 (en) 2007-06-07
JP2007142153A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2007243003A (ja) 半導体装置の製造方法
US7915131B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4994585B2 (ja) シリサイド化された電極を有する半導体装置の製造方法及び該半導体装置
JP4904472B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6525391B1 (en) Nickel silicide process using starved silicon diffusion barrier
JP2003197765A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080054366A1 (en) CMOS semiconductor device having tensile and compressive stress films
US6949455B2 (en) Method for forming a semiconductor device structure a semiconductor layer
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7432164B2 (en) Semiconductor device comprising a transistor having a counter-doped channel region and method for forming the same
JP2005136351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4505349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008103644A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040180483A1 (en) Method of manufacturing CMOS transistor with LDD structure
US5882962A (en) Method of fabricating MOS transistor having a P+ -polysilicon gate
US7820539B2 (en) Method for separately optimizing spacer width for two transistor groups using a recess spacer etch (RSE) integration
KR100549006B1 (ko) 완전한 실리사이드 게이트를 갖는 모스 트랜지스터 제조방법
JP2010098157A (ja) 半導体装置の製造方法
US7902021B2 (en) Method for separately optimizing spacer width for two or more transistor classes using a recess spacer integration
US6949471B2 (en) Method for fabricating poly patterns
JP5177980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010056239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006186012A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees