JP4718894B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4718894B2
JP4718894B2 JP2005146822A JP2005146822A JP4718894B2 JP 4718894 B2 JP4718894 B2 JP 4718894B2 JP 2005146822 A JP2005146822 A JP 2005146822A JP 2005146822 A JP2005146822 A JP 2005146822A JP 4718894 B2 JP4718894 B2 JP 4718894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
transistor
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005146822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324503A (ja
Inventor
実利 梶本
充宏 野口
博行 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005146822A priority Critical patent/JP4718894B2/ja
Priority to US11/419,079 priority patent/US8377720B2/en
Priority to KR1020060044532A priority patent/KR100788074B1/ko
Publication of JP2006324503A publication Critical patent/JP2006324503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718894B2 publication Critical patent/JP4718894B2/ja
Priority to US13/743,995 priority patent/US8878306B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Description

本発明は、メモリセル領域および周辺回路領域を備え、周辺回路領域に高電圧駆動、低電圧駆動の各トランジスタを備えた構成の半導体装置の製造方法に関する。
NANDフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに代表される半導体装置においては、メモリセル領域のトランジスタは低電圧駆動のものが用いられるのに対して、メモリセルを駆動させるための周辺回路領域のトランジスタは、高電圧駆動および低電圧駆動の両タイプのトランジスタが設けられ、それぞれについてP型およびN型のものが一般的に形成される。
各トランジスタにはソース・ドレイン領域を形成するのに、半導体基板にイオン注入により不純物を導入する。このとき、ゲート絶縁膜が厚く形成された高電圧駆動のトランジスタにおいては、イオン注入の際に半導体基板表面のゲート絶縁膜を剥離する必要がある。そこで、リソグラフィ処理によりレジストをパターニングして不純物拡散領域の表面のゲート絶縁膜を剥離する。
一方、低電圧駆動トランジスタについては、ゲート絶縁膜の膜厚が薄いのでソース・ドレイン領域を形成するためのイオン注入工程では、半導体基板の表面に形成されたゲート絶縁膜を剥離する必要はなく、そのままイオン注入を行って所定の拡散領域を形成する。このような工程を用いる技術としてCMOSICを対象としたもので特許文献1に示すようなものがある。
特開平08−125031号公報
上記した従来の製造方法では、高電圧駆動トランジスタについてゲート絶縁膜の剥離工程と、低電圧駆動トランジスタのゲート絶縁膜の剥離工程とは別々に実施している。これは、両者のゲート絶縁膜の膜厚の違いに起因するもので、これらを同時に実施すると、低電圧駆動トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚が薄いことから、エッチングが先に終了し、シリコン基板の表面が露出することになる。
この場合、RIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エッチングでは、完全にゲート絶縁膜だけを選択的にエッチングすることは不可能で、選択比が高くなる条件で実施した場合でも、シリコン基板の表面がエッチングされることになり、このことがトランジスタの電気的特性としてショートチャンネル効果などの悪影響をきたす場合がある。このような理由から、上記した膜厚の異なるゲート絶縁膜を剥離する工程は、別途に設ける必要があり、そのためのリソグラフィ処理の回数を少なくすることができないという実情であった。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたもので、その目的は、膜厚の異なるゲート絶縁膜を備えたゲート電極を用いるトランジスタを有する構成の半導体装置で、半導体基板に不純物拡散領域を形成するに際して、工程短縮を図りながら優れた特性を有する半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に少なくとも厚い膜厚および薄い膜厚を含む膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート電極を構成する膜を積層形成する工程と、積層形成した膜をエッチングにより分離してゲート電極を形成する工程と、これらのゲート電極を構成要素として含むトランジスタの所定の不純物拡散領域形成部分についてその表面の前記膜厚の異なるゲート絶縁膜を開口するためのマスクパターンを形成する工程と、形成された前記マスクパターンを用いて前記膜厚の異なるゲート絶縁膜を剥離すると共に、前記マスクパターンを用いて前記薄い膜厚のゲート絶縁膜を構成要素として含むPチャンネルトランジスタと、前記厚い膜厚のゲート絶縁膜を構成要素として含むNおよびPチャンネルトランジスタに対し、N−拡散層を形成するためにそのゲート絶縁膜を剥離した開口部に不純物を導入する工程と、を備え、前記マスクパターンを形成する工程は、リソグラフィ工程を含み、前記リソグラフィ工程は、前記薄い膜厚のゲート絶縁膜を構成要素として含むNチャンネルトランジスタの前記ゲート絶縁膜部分にレジストを残すところに特徴を有する。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記請求項1の発明において、前記半導体基板の前記トランジスタ形成領域に溝を形成して絶縁膜を埋め込んだ構成の素子分離領域を有する場合に、前記マスクパターンを形成する工程では、前記半導体基板の表面の前記素子分離領域との境界部分よりも内側領域を開口するようにパターニングするところに特徴を有する。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極を形成した後に、所定領域を開口するマスクパターンを形成し、これを用いて膜厚の異なるゲート絶縁膜をともに剥離して不純物を導入する工程を採用しているので、別々に実施していた従来に比べて工程を統合して工数の短縮およびコスト低減を図ることができるようになる。また、絶縁膜を埋め込んだ素子分離領域を形成する場合でも、悪影響を与えることなく実施することができるようになる。
(第1の実施形態)
以下、本発明をフラッシュメモリに適用した場合の第1の実施形態について、図1ないし図15を参照しながら説明する。
図1および図2は、フラッシュメモリの周辺回路部に形成したトランジスタの構成についてその断面と平面を示している。図2に示した平面図では、半導体基板としてのp型のシリコン基板1の一部を示しており、図示の左上に高電圧駆動PチャンネルトランジスタHV−P、右上に高電圧駆動NチャンネルトランジスタHV−N、左下に低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pを配置したものを代表的に示し、右下にはトランジスタを設けていない状態を示している。なお、周辺回路領域には実際には低電圧駆動Nチャンネルトランジスタも設けられるが、この実施形態においては特徴となる工程には関係していないので省略している。
図1(a)、(b)の各断面は、図2中A−A線およびB−B線で示す部分の縦断側面を示している。すなわち、図1(a)は、高電圧駆動PチャンネルトランジスタHV−Pおよび低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのゲート電極を横切る方向の縦断面図であり、図1(b)は、高電圧駆動PチャンネルトランジスタHV−Pおよび高電圧駆動NチャンネルトランジスタHV−Nのゲート電極に沿う方向で不純物拡散領域部分の縦断面図である。
図1(a)、(b)において、P型のシリコン基板1には、高電圧駆動PチャンネルトランジスタHV−Pおよび低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのnウェル2、3が形成されている。また、高電圧駆動NチャンネルトランジスタHV−Nに対してはウェルを形成せず、p型のシリコン基板1を直接使用して形成する構成である。
各ウェル2、3を形成した領域を素子形成領域とし、その周辺部分のシリコン基板1には、STI(Shallow Trench Isolation)4が形成されている。STI4は、後述するように、浅いトレンチを形成してこの内部にシリコン酸化膜などの絶縁膜を埋め込むことで形成している。
STI4で囲まれたシリコン基板1の素子形成領域には、不純物をイオン注入により導入して拡散したソース・ドレインとなる不純物拡散領域5a、5bが形成されている。この場合、PチャンネルトランジスタHV−PおよびLV−Pにはp型の不純物拡散領域5aが形成され、NチャンネルトランジスタHV−Nにはn型の不純物拡散領域5bが形成されている。STI4の外周部には、シリコン基板1の表面が露出する領域としてガードリング1aが形成されている。この部分には、後述するように不純物が導入されるとともに、コンタクトをとることでガードリングとしての機能を達成している。
なお、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのシリコン基板1の表面は、後述するように、異なる膜厚のゲート絶縁膜6、8を同時にエッチングして剥離する関係から、少しエッチングにより掘り下がった状態(シリコンガウジング)となっており、高電圧駆動PチャンネルトランジスタHV−Pや高電圧駆動NチャンネルトランジスタHV−Nのシリコン基板1の表面高さに比べて低い位置となっている。
上記のようにシリコンガウジングが発生するのは、ゲート絶縁膜6、8のエッチング条件として、シリコンに対する選択比を無限大に取ることができないからであり、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのゲート絶縁膜8がエッチングされてシリコン基板1の表面が先に露出し、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nのゲート絶縁膜6がエッチングされるまでの間、シリコン基板1の表面がエッチングされるからである。
高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nのシリコン基板1の表面には、不純物拡散領域5aあるいは5bのソース・ドレイン領域をはさむようにして膜厚が厚く形成されたゲート絶縁膜6およびゲート電極7が形成されている。ゲート絶縁膜6はシリコン酸化膜で形成されており、高電圧駆動用として膜厚がたとえば40nmである。
また、ゲート電極7はゲート絶縁膜6の上に非晶質シリコン膜、ONO膜、多結晶シリコン膜、タングステンシリコン膜(WSi)などを積層して形成したもので、図示しないメモリセルトランジスタのゲート電極を形成する際に積層する膜構成となっている。この場合、ONO膜はメモリセルトランジスタのフローティングゲートを形成するためのものであり、周辺回路領域の各トランジスタのフローティングゲートは不要であるので、ONO膜に部分的に開口部を形成して上下の層間を電気的にショートさせるように形成している。
図1(b)では、高電圧駆動NチャンネルトランジスタHV−Nのゲート電極7がSTI4上に形成された状態に示されているが、これは、ゲートコンタクトを取るためのSTI4へのパターンが図示されたものである。
低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのシリコン基板1の表面には、不純物拡散領域5aのソース・ドレイン領域をはさむようにして膜厚が薄く形成されたゲート絶縁膜8およびゲート電極7が形成されている。ゲート絶縁膜8はシリコン酸化膜で形成されており、低電圧駆動用として膜厚がたとえば8nmである。
ゲート電極7を含んだシリコン基板1の表面にはバリア絶縁膜9が形成されている。バリア絶縁膜9は、たとえばシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、酸化アルミニウム膜などからなり、エッチング処理のストッパとして機能させるものである。このバリア絶縁膜9の上には層間絶縁膜10が形成されている。層間絶縁膜10は、たとえば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜、あるいはBPSG、PSGなどのシリケートガラス、HSQやMSQ、SiLK(登録商標)などのlow−k材料からなるものである。
層間絶縁膜10には、各トランジスタHV−P、HV−N、LV−Pのソース・ドレインとコンタクトをとるために複数個のコンタクトホールが形成されており、その内周面には薄い膜厚のバリアメタル11が形成され、内部にはコンタクトプラグ12が埋め込み形成されている。この場合、バリアメタル11としては、たとえば、Ti、Ta、TaN、TiNなどが用いられる。また、コンタクトプラグ12は、タングステン、アルミニウムあるいは銅などの金属材料が用いられている。
この上部には、上記した層間絶縁膜10と同様の材料からなる層間絶縁膜13が形成されており、その一部に第1のViaコンタクトホールが形成され、バリアメタル14を介して第1のViaコンタクトプラグ15が埋め込み形成されている。この第1のViaコンタクトプラグ15は、下地のコンタクトプラグ12と電気的に導通するように配置形成される。
この層間絶縁膜13の上には、たとえばAlやAlCuなどの金属膜をパターニングして形成した第1の配線層16が形成されている。この第1の配線層16は、ビット線などの配線として形成されるものである。さらに、この上にはさらに前述と同様の材料からなる層間絶縁膜17が形成されている。この層間絶縁膜17には第2のViaコンタクトホールが形成され、バリアメタルを介してViaコンタクトプラグを兼ねた第2の配線層18がパターニング形成されている。第2の配線層18は、たとえば、タングステン、アルミニウムあるいは銅などからなる。この第2の配線層18は、層間絶縁膜19により埋め込まれた状態に形成されている。
次に、上記構成についてその製造工程について図3〜図15も参照して説明する。
まず、図3(a)に示すように、p型シリコン基板1を洗浄後、基板汚染やリソグラフィの際のレジスト倒れ防止を目的に、犠牲酸化膜20を形成する。次いで、高電圧駆動PチャンネルトランジスタHV−Pおよび低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pの形成を目的とするリソグラフィ処理を行い、各トランジスタ領域のレジスト21を開口するパターニングをする。続いて、このレジスト21を利用して不純物としてP(リン)またAs(砒素)のイオンを1.0E+12〜14cm−2程度の条件で、シリコン基板1の表面に注入し、nウェル2、3を形成する。
この後、注入した不純物イオンを活性化する必要があるため、不純物イオン注入後、通常800℃〜1200℃程度でアニールする工程が必要となるが、先ほど形成したNウェル2、3の他、pウェルを形成した後、まとめて活性化することもできる。不純物イオン注入後、マスクとして使用したレジストのパターン21は不要となるため、O2ドライアッシャや薬液処理により剥離し次工程へ進める。
次に、これまで使用していた犠牲酸化膜20をフッ酸等で剥離し、この後、ゲート絶縁膜6、8を形成する。この場合、これらのゲート絶縁膜6、8の膜厚は、低電圧駆動系トランジスタ領域についてはメモリセルアレイ領域のトランジスタと同等にすることが多いが、トランジスタ性能を高くするため、メモリセル領域のトランジスタとは異なる膜厚のゲート絶縁膜として形成することもある。
高電圧駆動トランジスタHV−PおよびHV−Nのゲート絶縁膜6の形成後、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのゲート絶縁膜8を形成するために、一旦目的の領域に形成された上記ゲート絶縁膜6を除去する。このとき、高電圧駆動トランジスタHV−PおよびHV−Nのゲート絶縁膜6はそのまま残す必要があるので、図3(b)に示すように、リソグラフィ処理によりレジスト22をパターニングして、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pの領域のみ開口し、フッ酸等でウェットエッチングして薄い膜厚のゲート絶縁膜6を除去する。この後、図3(c)に示すように、低電圧駆動トランジスタLV−Pの表面にゲート絶縁膜8を形成することで、膜厚の異なる2種類のゲート絶縁膜6、8がそれぞれに形成されることになる。
次に、図4(d)に示すように、メモリセル領域のセルトランジスタ(図示せず)に形成するフローティングゲート電極の構成として、ノンドープの非晶質シリコン膜23をLP−CVD(Low Pressure-Chemical Vapor Deposition)法により膜厚40nm程度で堆積させる。
続いて、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−PのNウェル3にトランジスタの閾値を所定のレベルとなるように設定するために、不純物を導入する。このため、リソグラフィ処理によりレジスト24をパターニングして低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのnウェル3の表面部分を開口させる。
このレジスト24をマスクとして、目的の箇所にB(ボロン:ホウ素)等の不純物イオンを1.0E+12〜14cm−2程度の条件で、堆積したフローティングゲート電極となる非晶質シリコン膜23越しにシリコン基板1に注入する(図4(d)参照)。フローティングゲート電極越しに不純物イオンを注入する場合、ゲート絶縁膜8の形成前に不純物イオンを注入する場合と比べて、注入した不純物イオンのシリコン基板1内での不純物濃度を高くすることができるというメリットがある。
また、ゲート絶縁膜8の形成前に不純物イオンを注入する方法では、ゲート絶縁膜8の形成時の熱工程により、不純物イオンがシリコン基板1中を拡散するため、実効的な濃度が低下し所望の閾値電圧を得るのが困難となる。不純物イオン注入の後、マスクとして使用したレジスト24は不要となるため、O2ドライアッシャあるいは薬液処理により剥離する。
次に、p型シリコン基板1上に形成する高電圧駆動NチャンネルトランジスタHV−Nの閾値を設定するためのリソグラフィ処理を実施し、レジスト26をパターニングしてイオン注入対象領域である高電圧駆動NチャンネルトランジスタHV−Nの部分を開口させる。この処理では、図4(e)に示すように、目的の箇所にB(ボロン)等の不純物イオンを1.0E+11〜14cm−2程度の注入条件で、堆積したフローティングゲート電極23越しにシリコン基板1に注入する。フローティングゲート電極23越しに不純物イオンを注入する場合のメリットは、先に説明した通りである。不純物イオン注入後、マスクとして使用したレジスト26は不要となるため、O2ドライアッシャや薬液処理により剥離し次工程へ進める。
次に、シリコン基板1の非晶質シリコン膜23を積層した構成の上に、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜などを積層形成し、この後、リソグラフィ処理によりレジストをパターニングしてSTI4の形成領域の部分を開口する。レジスト26をマスクとして、RIE法によりシリコン酸化膜をエッチングし、さらに、シリコン酸化膜をマスクとしてシリコン窒化膜、非晶質シリコン膜23、ゲート絶縁膜6、8およびシリコン基板1を順次エッチングし、シリコン基板1に深さが0.1μmから0.4μm程度のトレンチを形成し、その内部にシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜からなる絶縁膜を埋め込み形成し、STI4を形成する。この場合のSTI4による素子分離の深さは、STI4を介して隣接するnウェル2、3などが互いに分離される程度としている。
次に、ウェル分離をしていない、p型シリコン基板1上に直接形成されたNチャンネルトランジスタ間のパンチスルー電圧駆動を向上すべく、層間絶縁膜越しに、高濃度フィールドスルーストッパとしてリン等の不純物イオンを注入する。
続いてリン等の不純物を高濃度でドープした多結晶シリコン膜若しくはタングステンシリサイド膜等の導電体膜を500nmから1000nm程度堆積させた後、リソグラフィ処理によりレジストをデータ転送線となる形状にパターニングを行い、異方性エッチングを行ってゲート電極7を形成し、図5(a)に示すような状態とする。この際、エッチング条件はレジストおよびマスク材、ゲート絶縁膜6、8に対して選択比を持つように設定している。
次に、図5(b)に示すように、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nおよび低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pの各ゲート絶縁膜6、8を除去する。ここでは、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nのゲート絶縁膜6を除去時に、同時に低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのゲート絶縁膜8も除去する。この際、リソグラフィ処理でレジストをパターニングする場合には、目的箇所以外のセル部、セルコンタクト部および低電圧駆動Nチャンネルトランジスタのゲート絶縁膜部分はレジストを残した状態として開口しないようにしている。
なお、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nのゲート絶縁膜6は、先にも述べたように低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのゲート絶縁膜8に対して5倍程度も厚く形成しているため、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nのゲート絶縁膜6をRIE等で完全に除去する場合に、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのゲート絶縁膜8はかなりオーバーエッチングされてしまう。
そのため、エッチング条件はシリコン基板1との高い選択比を有することが必要であるが、選択比については高くても30程度であるため、低電圧駆動トランジスタのシリコン基板1の表面は図5(b)に示しているように、多少掘られてしまう現象が発生する(本現象を以下シリコンガウジングと称する)。したがって、本実施形態の製造方法を採用する場合には、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pがシリコンガウジングを有することが大きな特徴となる。
低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pは、ゲート絶縁膜8を除去することで、除去しない場合と比べて、不純物注入を同条件とした場合に、不純物イオンの基板濃度ピークが深く形成されるようになる。それを考慮すれば、ゲート絶縁膜8の除去時に不純物注入の電圧加速を低下させると、これによって不純物イオン注入時の投影飛程Rpが低下し、同時に揺らぎ(標準偏差)ΔRpも低減できるようになる。この結果、S/D(ソース/ドレイン)間の実効チャンネル長を抑えることが可能になり、結果トランジスタの閾値変動を抑制することが可能となる。
また、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pの拡散層に、高電圧駆動トランジスタの不純物領域と同程度の不純物注入を行う場合、ゲート絶縁膜の膜厚依存性がなくなるため、高電圧駆動トランジスタと低電圧駆動トランジスタの拡散層不純物イオン注入条件を共通化できるメリットもある。さらにゲート絶縁膜8の除去時にリソグラフィ処理によりレジストのパターニングを行うが、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nの領域と目的の低電圧PチャンネルトランジスタLV−Pを同時に開口した場合、ゲート絶縁膜6、8の除去後に、形成したレジストパターンをそのまま使用し、拡散層不純物注入を行うこともでき、結果として工程簡略化が可能となる。
図6は上記のようにして形成された状態の平面図および断面図を示すもので、図6(a)は図2に示した平面図に対応し、図6(b)、(c)は、図1に示した断面図に対応している。この状態では、シリコン基板1の上面に形成した層間絶縁膜10にレジストパターン27により開口部が形成され、ゲート絶縁膜6、8を剥離して不純物拡散層5a、5bを形成したところである。低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pの不純物拡散層5aの表面はシリコン基板1が少し掘り下がった状態つまりシリコンガウジングが発生していることがわかる。
次に、図7に示すように、シリコン基板1およびゲート電極7を覆うように、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜、または、酸化アルミニウム膜からなるバリア絶縁膜9を10nmから1000nmの範囲で堆積する。このバリア絶縁膜9は、次の目的で形成されたものである。
すなわち、層間絶縁膜10へのコンタクトホールの形成時にエッチング制御性が不足し、エッチングが過剰に行われると、コンタクトホールがSTI4(素子分離領域)に落ち込みシリコン基板1とコンタクトとの電圧駆動が確保できない問題が生ずる。一方、コンタクト形成時にエッチングが不足すると、n型領域とデータ転送線コンタクトとの間のコンタクト抵抗が上昇する問題が生じる。
そこで、このコンタクトを形成時に、層間絶縁膜10に対してバリア絶縁膜9を設けることでエッチングスピードが遅く選択比が取れる条件でエッチングし、さらに、バリア絶縁膜9をその後でエッチングすることにより、コンタクトエッチングする時の層間絶縁膜10の膜厚変動の影響を低減することができる。
また、このバリア絶縁膜9を堆積する前に、シリコン基板1の表面に酸化または堆積法により1nmから50nmの範囲のシリコン酸化膜を作成しても良い。さらに、その上にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜やBPSG,PSGなどのシリケードガラス、HSQ(Hydrogen Silsequioxanes)やMSQ(Methyl Silsequioxanes)、SiLKなどの層間膜からなる層間絶縁膜10を10〜1000nm程度堆積する。
バリア絶縁膜9の材料は層間絶縁膜10に対するエッチング選択比を持つことが必要である。バリア絶縁膜1の厚さは10〜1000nm程度で、層間絶縁膜10の厚さとエッチング選択比によって十分な加工マージンを有する厚さを必要とする。
次に、リソグラフィ処理によって、レジスト28のパターニングを行い、図8に示すように、データ選択線(ゲート電極7)上コンタクトおよび基板ソース・ドレインコンタクトの開口10aを形成する。このレジスト28をマスクとして、層間絶縁膜10を異方性エッチングによってパターニングする。この際、エッチング条件はレジスト28およびバリア絶縁膜9に対して選択比を持つ条件であることが必要である。
ついで、レジスト28の除去後に、図9に示すように、コンタクトホール10aの底面部に露出しているバリア絶縁膜9を異方性エッチングする。この際、シリコン基板1、層間絶縁膜10に対して選択比を有する条件で実施することが、後工程において、バリア絶縁膜9を剥離するウェット工程を必要とせず、また層間絶縁膜10に対する後退がなく、順テーパ形状を維持し、コンタクト径を小さく保てるため望ましい。
この後、例えば、リンや砒素不純物を、例えば1×1013cm-2以上1×1016cm-2以下のドーズでイオン注入して、コンタクトホール10a部分のn型領域の抵抗率を低下させてもよい。一方、B(ホウ素)、BF2(2フッ化ホウ素)不純物を例えば1×1013cm-2以上1×1016cm-2以下のドーズ量でイオン注入して、コンタクトホール10a部分のp型領域の抵抗率を同様に低下させてもよい。
続いて、ソース・ドレインコンタクトおよび、データ選択線のコンタクトホール10aに接続される引き出し配線のリソグラフィ処理で、レジスト29のパターニングを行い、図10に示すように、層間絶縁膜10を異方性エッチングによってパターニングし配線用開口部10bを形成する。
その後、レジスト29を除去し、Ti、Ta、TaN、TiN等のバリアメタル11を,1nmから100nmの範囲で、例えばスパッタやCVD法によってコンタクトホール10a及び配線用開口部10b内に堆積した後に、タングステン、アルミ、銅等の金属材料を10nmから1000nmの厚さで堆積し、コンタクトホール10a及び配線用開口部10b内に埋め込む。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等で平坦化し、図11に示すような構成を得る。この場合、バリアメタル11としては、CVD法の方が、よりアスペクトが高いコンタクトホール10aに均一に堆積できるため望ましい。
その後、シリコン酸化膜やBPSG,PSGなどのシリケードガラスや、HSQ、MSQやSiLKなどの層間膜からなる層間絶縁膜13を10〜1000nm程度堆積する。次に、リソグラフィ処理によってレジスト30について、第1のViaコンタクトホール13aのパターニングを行う。続いて、図12に示すように、レジスト30をマスクとして、層間絶縁膜13を異方性エッチングによって第1のViaコンタクトホール13aを形成する。エッチング条件はレジストおよび下層コンタクトに埋め込まれた金属またはバリアメタルに対して選択比を持つ条件であることが必要である。
ついで、レジスト30の除去後Ti、Ta、TaN、TiN等のバリアメタルを1nmから100nmの範囲で、例えばスパッタやCVD法によって第1のViaコンタクトホール13a内に堆積した後に、タングステン、アルミニウム、銅等の金属材料を10nmから1000nmの厚さで堆積し、第1のViaコンタクトホール13aを埋め込むようにする。その後、CMP等でエッチバックし平坦化し、図13に示すような形状のものを確保する。
その後は、図14に示すように、例えば、AlあるいはAlCuを10〜1000nm程度堆積する。さらに、異方性エッチングにより、前記AlまたはAlCuをA−A方向に短冊状に加工し、データ転送線となる配線層16を形成する。この後、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜やBPSG,PSGなどのシリケードガラスや、HSQやMSQ、SiLKなどの層間膜からなる層間絶縁膜17を10〜1000nm程度堆積する。
次に、リソグラフィ処理によってレジスト31を塗布して第2のViaコンタクトホール17aのパターニングを行い、図15に示すように、層間絶縁膜17を異方性エッチングによってパターニングする。エッチング条件はレジスト31および下層コンタクトに埋め込まれた金属またはバリアメタルに対して選択比を持つ条件であることが必要である。
ついで、レジスト31の除去後Ti、Ta、TaN、TiN等のバリアメタルを1nmから100nmの範囲で、例えばスパッタやCVD法によって第2のViaコンタクトホール17a内および層間絶縁膜上に堆積した後に、タングステン、アルミニウム、銅等の金属材料を10nmから1000nmの厚さで堆積し、第2のViaコンタクトホール17a内を埋め込むと同時にソース線18の配線材料としても同時に堆積する。
もちろん第1のViaコンタクトホール13aおよびデータ転送線の製造法で示したように、コンタクトホール17aの内部をTi、Ta、TaN、TiN等のバリアメタルで1nmから100nmの範囲で例えばスパッタやCVD法によって堆積した後に、タングステン、アルミニウム、銅等の金属材料を10nmから1000nmの厚さで堆積し、第2のViaコンタクトホールを埋め込みCMP等で平坦化した後に配線材として、Al、AlCuを10〜1000nm程度堆積する方法もあるが、本実施例では、Viaコンタクト2とソース線2の導電性材料を同時に堆積することでプロセス工程の簡略化が可能であることを示している。
最後にリソグラフィによって、堆積したAl、AlCu等10〜1000nm程度を、異方性エッチングにより加工することにより、本実施例の形状が得られる。
このような本実施形態によれば、ゲート電極7の形成後に高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nのゲート絶縁膜6をRIE等で除去する際、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのゲート絶縁膜8も同時に除去することにより、その後に行われるN−拡散層形成向けのチャンネル不純物イオン注入を、加工時に用いたレジストをそのままマスクとして同時に形成することができ、これによってリソグラフィ処理を簡略化でき、リソグラフィ処理の回数を削減して工程短縮およびコスト低減を図ることができるようになる。
上述の場合に、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのゲート絶縁膜8の膜厚が薄いことから、同時にRIEを実施したときにシリコンガウジングが発生するが、このことによるショートチャンネル効果の影響については、例えば不純物イオンをHaloインプランテーションすることで解消することができるようになる。
また、このように、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nの拡散層5aと、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pの拡散層5bを形成するのに、不純物イオン注入を同時に実施するので、これによって、両者の不純物プロファイルを揃えることができるとともに、ひとつの不純物プロファイルを設定することで特性を調整するための制御性を高めることができるようになる。
また、メモリセル領域のトランジスタおよび低電圧駆動Nチャンネルトランジスタについては、高電圧駆動トランジスタ用N−拡散層で使用したチャンネル不純物イオン注入を行わないので、個別に拡散層エンジニアリングが可能になり、ショートチャンネル効果を抑制することも可能となる。
(第2の実施形態)
図16および図17は本発明の第2の実施形態を示すもので、第1の実施形態と異なるところは、ゲート電極形成後に、残ったゲート絶縁膜を除去する工程で、第1の実施形態では、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nのゲート絶縁膜6を除去時に、同時に低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのゲート絶縁膜8も除去したが、この実施形態では、メモリセルトランジスタのセルコンタクト部についても、同時にゲート絶縁膜を除去するところである。
つまり、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−N、低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pに加えて、メモリセル領域40のセレクトゲートに形成するセルコンタクト部41についてもゲート絶縁膜42が同時に除去されるようにレジスト43を開口形成したものである(図17で斜線領域がレジスト43の形成領域)。この場合、メモリセル部40のセルトランジスタの形成領域および図示しない周辺回路領域の低電圧駆動Nチャンネルトランジスタ部のゲート絶縁膜はリソグラフィ処理によりレジスト43が選択的に残される。
高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nのゲート絶縁膜6は先にも述べたように、低電圧駆動トランジスタのゲート絶縁膜8の5倍程度厚いため、高電圧駆動トランジスタ領域のゲート絶縁膜6をRIE等で完全に除去する場合、セルコンタクト部および低電圧Pチャンネルトランジスタ部はかなりオーバーエッチングされてしまう。そのため、エッチング条件はシリコン基板1との高い選択比を有する事が必要であるが、選択比は高くても30程度であるため、セルコンタクト部41および低電圧駆動トランジスタ部のシリコン面は多少掘られてしまう現象が発生する。
よって本実施例では、セルコンタクト部および低電圧駆動Pチャンネルトランジスタがシリコンガウジングを有する構造となるが、このことはセルコンタクト部に対して大きな影響を与えることはなく、むしろ、これによって接触抵抗の低減を図ることができるという利点がある。
このような第2の実施形態によれば、第1の実施形態のものと異なり、セルコンタクト部41のゲート絶縁膜42も除去することで、コンタクト抵抗を低減できるという効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図18ないし図24は本発明の第3の実施形態を示すもので、第1の実施形態と異なるところは、ゲート電極7の形成後に残ったゲート絶縁膜を除去する工程である。第1の実施形態では、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nのゲート絶縁膜6および低電圧駆動PチャンネルトランジスタLV−Pのゲート絶縁膜8を除去する場合に、シリコン基板1の素子形成領域が露出している領域、つまりSTI4の形成領域との境界部分までを対象としていたが、この実施形態では、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nについて、STI4の形成領域よりも少し内側の領域を除去するようにしたところが異なる特徴である。
このことは、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−Nの形成領域について、ゲート絶縁膜6の除去の際に、STI4の形成領域を含んでレジストを開口してエッチング処理を行うことの弊害を防止することに効果がある。すなわち、厚いゲート絶縁膜6のエッチングに際してSTI4が露出するマスクパターンを用いると、ゲート絶縁膜6のエッチングを確実に行うためにオーバーエッチングを実施したときに、STI4も同時に掘り下げられてしまうことになる。
STI4の上面高さは、シリコン基板1の表面とほぼ同じ高さまで落とし込まれているので、さらにSTI4がエッチングで掘り下げられると、後の不純物導入工程で隣接するシリコン基板1への不純物導入が掘り下げられている部分だけ部分的に深く不純物が注入されてしまい、このことがSTI4を挟んで隣接するトランジスタとの間で絶縁距離を短くしてしまうことになり、電気的特性の低下を招くことになっていたのである。
そこで、この実施形態では、ゲート電極7の加工後、不純物イオン注入等のために、厚いゲート酸化膜6を持つ高電圧用トランジスタHV−P、HV−Nの形成領域において、シリコン基板1上に存在するゲート酸化膜6を除去する際、被エッチング領域をトランジスタ素子領域内に限定し、STI4に充填されているシリコン酸化膜の基板表面からの落ち込みを防ぐことで、STI4近傍において不純物拡散層が深く形成されてしまうことを防止し、トランジスタ素子の電圧駆動劣化を抑制することが可能としたものである。
以下、図18に示すような高電圧駆動PチャンネルトランジスタHV−Pの一部の構成を例としてこの実施形態の特徴について説明をする。図18は、第1の実施形態における図11の構成に対応するもので、層間絶縁膜10、10A(層間絶縁膜10は、実際には複数の層を積層したものであるから、ここでは上部のものを層間絶縁膜10Aとして示している)にコンタクトプラグ12を形成した状態を示している。
図中、シリコン基板1のSTI4との境界部分の表面には、ゲート絶縁膜6の一部として絶縁膜6aが残った状態で示されている。これは、加工前の状態ではゲート絶縁膜6と同じ膜厚になっていたものが、後述するように加工工程を経ることでエッチングが進行して膜厚が薄くなったものである。
また、この実施形態では、不純物拡散領域5aの部分のシリコン基板1の表面に僅かながら2段にシリコンガウジングが発生した状態となっている。具体的には、シリコン基板1の表面の高さが、ゲート絶縁膜6が形成された部分に比べて、スペーサ51の形成部分では少し下がっており、コンタクト形成領域ではさらに下がった位置となっている。
このようにシリコンガウジングが発生するのは、シリコン基板1の上面に形成されている膜をRIE法などでエッチングする際に、選択比が無限大とならないことに起因したもので、工程ばらつきを考慮して膜が除去された後シリコン基板1の表面が露出した状態でエッチング処理が継続されるからである。なお、図ではシリコンガウジングが発生している状態を誇張して示している。
図19は、高電圧駆動PチャンネルトランジスタHV−Pの平面図を示しており、A−A線が図18に示す切断線であり、図中、破線Sで示す線はその内側のゲート絶縁膜6を除去するレジストパターンを示すもので、ゲート絶縁膜6のパターン残りとして絶縁膜6aが残った状態を示している。
次に、上記構成の製造工程について説明する。
図20は高電圧駆動PチャンネルトランジスタHV−Pのゲート電極7を加工形成した状態を示している。これは、第1の実施形態における図5(a)の状態に対応している。
この状態から、図21に示すように、高電圧駆動用PチャンネルトランジスタHV−Pのシリコン基板1上(ソース/ドレイン領域)に存在する35nm程度の厚いゲート絶縁膜6をエッチングし除去する。この時、本実施例では図19中破線Sで示すようにエッチングを行なう領域を高電圧駆動PチャンネルトランジスタHV−P内に限定する。具体的には、STI4の内側になるように領域を限定することで、図示のようにSTI4がシリコン基板1から落ち込むのを防ぐことが出来るが、STI4の脇にゲート絶縁膜6がエッチングされずに6aとして残る。
次に、後酸化を行なった後、拡散層形成のためイオン注入を行なう。ここでは、低電圧駆動NチャンネルトランジスタはLDD(Lightly Doped Drain)構造とし例えばAs(砒素)を20keVで3.0E13[atoms/cm2]の条件で不純物注入を行いN−層を形成する。この時、同時にメモリセル領域のセルアレイ部のN−拡散層を形成する。また、高電圧駆動PチャンネルトランジスタHV−Pについては、図22に示すように、HaloインプラとしてP(リン)を30keVで4.5E12[atoms/cm2]の条件でイオン注入を行なう。この時、STI4の脇には厚いゲート絶縁膜6aが残っているため、STI4の隣接部分では不純物の平均射影飛程が短くなることに注意が必要である。
次に、図23に示すように、WL間の埋め込み及び、周辺トランジスタ部の側壁スペーサ51の形成のため、従来と同様にTEOS膜を80nm成膜しエッチバックを行なう。この際のオーバーエッチングによりSTI4の脇に存在するゲート絶縁膜6aは膜厚が薄くなる。具体的には、TEOS膜の膜厚が80nmであるのに対し30%程度のオーバーエッチングを行なうため、図示のように、STI4の脇に残るゲート絶縁膜6は膜厚が10nm以下程度となる。この時、STI4についても同様にエッチングされ、その高さがシリコン基板1の表面近傍の位置となるように調整される。
次に、トランジスタのソース/ドレイン領域に拡散層形成のため、NチャンネルトランジスタHV−NにはAs(砒素)を、PチャンネルトランジスタHV−PにはB(ホウ素)を3.0×E15[atoms/cm2]程度の条件でイオン注入行い、図示の場合ではP+拡散層5aを形成する。この時、STI4の脇には若干ゲート絶縁膜6aが残っており、高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−NではSTI4の脇における拡散層5aaのようには若干浅く形成される。
この後、従来と同様にして、シリコン窒化膜をバリア絶縁膜9として膜厚20nmで堆積した後、ゲート電極間をBPSG膜で埋め込み、CMP法により平坦化を行ない層間絶縁膜10を形成する。次に、層間絶縁膜10AとしてプラズマTEOS膜を250nm成膜した後、ビット線コンタクト及び周辺回路部にコンタクトホールを開口する。続いて、配線層となる溝を形成した後、ビット線コンタクトとコンタクトホール及び配線溝を、バリアメタル11としてTi/TiNを積層でスパッタ法により成膜した後、CVD法にてコンタクトプラグ12を充填する。次に、CMP法により平坦化を行い、図18の構成を得る。以後、バックエンド工程へと進めて行く。
上記方法を用いることにより、周辺回路、特に高電圧駆動トランジスタHV−P、HV−NにおいてSTI4がシリコン基板1より落ち込むことを防ぎ、隣接トランジスタ間のパンチスルー電圧駆動劣化を改善することで、STI4の形成幅を縮小し、チップ面積を低減することが可能となる半導体装置を提供することが出来る。
なお、本実施形態では、STI4の脇にゲート絶縁膜6aが残り、この部分がゲート電極近傍にイオン注入される不純物プロファイルとは異なるため、イオン注入条件を最適化する際は、ゲートエッジ部でのショートチャンネル特性悪化によるオフリーク不良等が生じないように条件を決定する必要がある。
本発明の第1の実施形態を示す模式的な断面図 模式的な平面図 製造工程の各段階に対応して示した各部の断面図(その1) 製造工程の各段階に対応して示した各部の断面図(その2) 製造工程の各段階に対応して示した各部の断面図(その3) 製造工程の各段階で示す図2相当平面図および図1相当断面図(その1) 製造工程の各段階で示す図2相当平面図および図1相当断面図(その2) 製造工程の各段階で示す図2相当平面図および図1相当断面図(その3) 製造工程の各段階で示す図2相当平面図および図1相当断面図(その4) 製造工程の各段階で示す図2相当平面図および図1相当断面図(その5) 製造工程の各段階で示す図2相当平面図および図1相当断面図(その6) 製造工程の各段階で示す図2相当平面図および図1相当断面図(その7) 製造工程の各段階で示す図2相当平面図および図1相当断面図(その8) 製造工程の各段階で示す図2相当平面図および図1相当断面図(その9) 製造工程の各段階で示す図2相当平面図および図1相当断面図(その10) 本発明の第2の実施形態を示すメモリセル領域の模式的断面図 メモリセル領域の平面図 本発明の第3の実施形態を示す高電圧駆動トランジスタの模式的断面図 高電圧駆動トランジスタの平面図 製造工程の各段階で示す断面図(その1) 製造工程の各段階で示す断面図(その2) 製造工程の各段階で示す断面図(その3) 製造工程の各段階で示す断面図(その4) 製造工程の各段階で示す断面図(その5)
符号の説明
図面中、1はシリコン基板(半導体基板)、2、3はNウェル、4はSTI(素子分離領域)、6、8はゲート絶縁膜、9はバリア絶縁膜、10、13、17、19は層間絶縁膜、11、14はバリアメタル、12は第1のViaコンタクトプラグ、15は第2のViaコンタクトプラグ、16は第1の配線層、18は第2の配線層である。

Claims (5)

  1. 半導体基板に少なくとも厚い膜厚および薄い膜厚を含む膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成する工程と、
    ゲート電極を構成する膜を積層形成する工程と、
    積層形成した膜をエッチングにより分離してゲート電極を形成する工程と、
    これらのゲート電極を構成要素として含むトランジスタの所定の不純物拡散領域形成部分についてその表面の前記膜厚の異なるゲート絶縁膜を開口するためのマスクパターンを形成する工程と、
    形成された前記マスクパターンを用いて前記膜厚の異なるゲート絶縁膜を剥離すると共に、前記マスクパターンを用いて前記薄い膜厚のゲート絶縁膜を構成要素として含むPチャンネルトランジスタと、前記厚い膜厚のゲート絶縁膜を構成要素として含むNおよびPチャンネルトランジスタに対し、N−拡散層を形成するためにそのゲート絶縁膜を剥離した開口部に不純物を導入する工程と、
    を備え、
    前記マスクパターンを形成する工程は、リソグラフィ工程を含み、
    前記リソグラフィ工程は、前記薄い膜厚のゲート絶縁膜を構成要素として含むNチャンネルトランジスタの前記ゲート絶縁膜部分にレジストを残すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板の前記トランジスタ形成領域に溝を形成して絶縁膜を埋め込んだ構成の素子分離領域を有する場合に、
    前記マスクパターンを形成する工程では、前記半導体基板の表面の前記素子分離領域との境界部分よりも内側領域を開口するようにパターニングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置は、メモリセル領域および周辺回路領域を含んで構成され、
    前記トランジスタは、前記周辺回路領域のトランジスタを対象として形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記トランジスタは、前記ゲート絶縁膜が厚く形成されている高電圧駆動トランジスタおよび前記ゲート絶縁膜が薄く形成されている低電圧駆動トランジスタを共に含んだ構成のものであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜を剥離する工程では、前記高電圧駆動トランジスタおよびPチャンネル型トランジスタとして形成される前記低電圧駆動トランジスタについて実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005146822A 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4718894B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146822A JP4718894B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置の製造方法
US11/419,079 US8377720B2 (en) 2005-05-19 2006-05-18 Method of manufacturing a semiconductor device including an insulating film beside an element isolation film
KR1020060044532A KR100788074B1 (ko) 2005-05-19 2006-05-18 반도체 장치의 제조 방법
US13/743,995 US8878306B2 (en) 2005-05-19 2013-01-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146822A JP4718894B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324503A JP2006324503A (ja) 2006-11-30
JP4718894B2 true JP4718894B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37448821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146822A Expired - Fee Related JP4718894B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8377720B2 (ja)
JP (1) JP4718894B2 (ja)
KR (1) KR100788074B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455350B2 (en) * 2006-08-18 2013-06-04 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit system employing gate shield and/or ground shield
JP2008071787A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ushio Inc 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法
JP2008098567A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2009051163A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
US8062953B2 (en) * 2008-07-30 2011-11-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor devices with extended active regions
US8138587B2 (en) * 2008-09-30 2012-03-20 Infineon Technologies Ag Device including two mounting surfaces
JP5317742B2 (ja) 2009-02-06 2013-10-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2011060989A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5921475B2 (ja) * 2013-03-22 2016-05-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR102199851B1 (ko) * 2014-10-21 2021-01-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9673207B2 (en) * 2015-08-20 2017-06-06 Sandisk Technologies Llc Shallow trench isolation trenches and methods for NAND memory

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125031A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08195441A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1140538A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000174150A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2002270795A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003092362A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004111917A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置を備える電子装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897282A (en) * 1972-10-17 1975-07-29 Northern Electric Co Method of forming silicon gate device structures with two or more gate levels
US3899363A (en) * 1974-06-28 1975-08-12 Ibm Method and device for reducing sidewall conduction in recessed oxide pet arrays
US4075045A (en) * 1976-02-09 1978-02-21 International Business Machines Corporation Method for fabricating FET one-device memory cells with two layers of polycrystalline silicon and fabrication of integrated circuits containing arrays of the memory cells charge storage capacitors utilizing five basic pattern deliberating steps
US4183040A (en) * 1976-02-09 1980-01-08 International Business Machines Corporation MOS RAM with implant forming peripheral depletion MOSFET channels and capacitor bottom electrodes
US4205330A (en) * 1977-04-01 1980-05-27 National Semiconductor Corporation Method of manufacturing a low voltage n-channel MOSFET device
JP2635809B2 (ja) * 1990-09-12 1997-07-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR960012303B1 (ko) * 1992-08-18 1996-09-18 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
JP3143366B2 (ja) * 1995-07-31 2001-03-07 三洋電機株式会社 Cmos半導体装置の製造方法
JPH1167927A (ja) * 1997-06-09 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5861347A (en) * 1997-07-03 1999-01-19 Motorola Inc. Method for forming a high voltage gate dielectric for use in integrated circuit
JP3967440B2 (ja) * 1997-12-09 2007-08-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
TW367577B (en) * 1997-12-30 1999-08-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method for mixed components
US5963803A (en) * 1998-02-02 1999-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making N-channel and P-channel IGFETs with different gate thicknesses and spacer widths
JP4237344B2 (ja) * 1998-09-29 2009-03-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6110782A (en) * 1998-11-19 2000-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to combine high voltage device and salicide process
EP1703520B1 (en) * 1999-02-01 2011-07-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit and nonvolatile memory element
JP2001060630A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001176964A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置製造方法
JP4860022B2 (ja) * 2000-01-25 2012-01-25 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002009173A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002252222A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2002299475A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5000057B2 (ja) * 2001-07-17 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4439766B2 (ja) * 2001-08-02 2010-03-24 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP4053263B2 (ja) * 2001-08-17 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
KR100400323B1 (ko) * 2001-11-01 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 시모스(cmos) 및 그의 제조 방법
JP4225728B2 (ja) * 2002-01-08 2009-02-18 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6670682B1 (en) * 2002-08-29 2003-12-30 Micron Technology, Inc. Multilayered doped conductor
JP2004241755A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7122435B2 (en) * 2004-08-02 2006-10-17 Texas Instruments Incorporated Methods, systems and structures for forming improved transistors
JP4081071B2 (ja) * 2004-11-26 2008-04-23 株式会社東芝 半導体記憶装置とその製造方法
US7423283B1 (en) * 2005-06-07 2008-09-09 Xilinx, Inc. Strain-silicon CMOS using etch-stop layer and method of manufacture

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125031A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08195441A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1140538A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000174150A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2002270795A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003092362A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004111917A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置を備える電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100788074B1 (ko) 2007-12-21
JP2006324503A (ja) 2006-11-30
US8878306B2 (en) 2014-11-04
US8377720B2 (en) 2013-02-19
US20130140644A1 (en) 2013-06-06
US20060263958A1 (en) 2006-11-23
KR20060120444A (ko) 2006-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718894B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3793190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7511331B2 (en) Semiconductor device having side wall spacers
KR100414220B1 (ko) 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8294236B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
KR100936585B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006128390A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006303009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011176207A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100823395B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20070145491A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
JP2008205379A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100951981B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20100008942A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4108253B2 (ja) Cmosトランジスタ製造方法
KR20010051026A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006080310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010067683A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005203455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005294739A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2009231318A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007324489A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001060563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009105214A (ja) Nand型不揮発性半導体記憶装置の製造方法及びnand型不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees