JP2005038936A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005038936A
JP2005038936A JP2003197954A JP2003197954A JP2005038936A JP 2005038936 A JP2005038936 A JP 2005038936A JP 2003197954 A JP2003197954 A JP 2003197954A JP 2003197954 A JP2003197954 A JP 2003197954A JP 2005038936 A JP2005038936 A JP 2005038936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate insulating
insulating film
semiconductor device
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003197954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002219B2 (ja
Inventor
Kazunari Torii
和功 鳥居
Riichiro Mihashi
理一郎 三橋
Atsushi Horiuchi
淳 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Original Assignee
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Leading Edge Technologies Inc filed Critical Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority to JP2003197954A priority Critical patent/JP4002219B2/ja
Priority to TW093120199A priority patent/TWI334157B/zh
Priority to US10/889,100 priority patent/US6881657B2/en
Priority to KR1020040054967A priority patent/KR20050009190A/ko
Publication of JP2005038936A publication Critical patent/JP2005038936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002219B2 publication Critical patent/JP4002219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】基板上に、ゲート絶縁膜の膜厚が異なる複数のトランジスタが形成された半導体装置を形成する際に、膜厚制御性よく、各ゲート絶縁膜を形成する。
【解決手段】半導体装置の形成方法において、基板の主面上を、第1の電界効果トランジスタを形成するための第1の素子領域と、第2の電界効果トランジスタを形成するための第2の素子領域とに分離し、第1の素子領域と、第2の素子領域に、シリコン窒化膜を形成する。その後、第2の素子領域に形成されたシリコン窒化膜を除去し、基板に、少なくとも酸化窒素を含む雰囲気中で熱処理を施す。これにより、第1の素子領域に形成されたシリコン窒化膜は酸化されて酸窒化膜となり、一方、第2の素子領域には、シリコン酸窒化膜が形成される。その後、第1の素子領域と、第2の素子領域の各シリコン酸窒化膜上に、高誘電率膜を形成する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。更に、具体的には、異なる膜厚のゲート絶縁膜を備える複数のトランジスタの形成された半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路の微細化技術の進歩に伴い、素子の寸法が縮小され、より多くの素子を1チップ内に搭載することが可能となっている。これに伴い、従来、複数の素子を用いて実現していた機能を、1の集積回路装置で実現できるSoC(システム・オン・チップ)と呼ばれる集積回路装置が広く用いられるようになっている。
【0003】
SoCのロジック回路部においては、消費電力を低減するため、駆動電圧の低電圧化が図られている。また、同時に、駆動電圧の低電圧化による駆動電流の低下を防止するため、ロジック回路部において用いるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)のゲート絶縁膜は、薄膜化が進められている。
【0004】
一方、入出力を伴い周辺回路部において用いられるMOSFETは、外部からの電圧により、直接駆動する必要がある。このため、周辺回路部のMOSFETには、高耐圧性が要求され、従って、ある程度、膜厚の厚いゲート絶縁膜が必要となる。例えば、3.3V系の高耐圧用MOSFETでは、6.0nm〜10nm程度の厚いゲート絶縁膜が用いられている。
【0005】
このように、1の半導体装置内に、ロジック回路部と、周辺回路部とが形成され、また、それぞれに用いられるMOSFETのゲート絶縁膜の膜厚がそれぞれ異なる場合のゲート絶縁膜の形成方法の1つに、以下のようなものがある。
【0006】
まず、基板全面に、周辺回路用高耐圧用MOSFETの厚いゲート絶縁膜の膜厚と、ロジック回路用MOSFETの薄いゲート絶縁膜との膜厚の差分と同じ膜厚のシリコン酸化膜を形成する。その後、ロジック回路用MOSFETを形成する部分のシリコン酸化膜を選択的に除去する。その後、熱酸化を行い、ロジック回路用MOSFETのゲート絶縁膜分だけ、シリコン酸化膜を成長させる。また、このとき、周辺回路用高耐圧用MOSFETのゲート酸化膜も成長する。このようにして、2種類の異なる膜厚のゲート絶縁膜が形成される(例えば、特許文献1、2参照)。
【0007】
また、他の方法として、以下のような方法も提案されている。まず、基板に、通常のMOSFETの形成工程と同様にして、周辺回路用高耐圧用MOSFETの絶縁膜の膜厚に合わせたゲート絶縁膜及びゲート電極を、ロジック回路部及び周辺回路部に形成する。その後、拡散層形成のためのイオン注入、熱処理を行う。その後、このゲート絶縁膜、ゲート電極を覆うように、全体に層間絶縁膜を形成する。次に、周辺回路部をレジストで覆い、ロジック回路部側のゲート電極、ゲート絶縁膜を、層間絶縁膜から剥離する。これにより、層間絶縁膜には、ゲート電極の幅の溝が形成される。そして、この溝に、ロジック回路用MOSFETの薄いゲート絶縁膜を形成し、ゲート電極を埋め込むことにより、ロジック回路用MOSFETが形成される。なお、ここで、ロジック回路部用の領域に最初に形成するゲート絶縁膜、ゲート電極は、後に除去されるため、ダミーゲートと称される(例えば、特許文献3、4参照)。
【0008】
また、近年、半導体装置の微細化が進むにつれて、更なるゲート絶縁膜の薄膜化が求められている。しかし、シリコン酸化膜をゲート絶縁膜として用いる場合、その膜厚が2nm以下となると、リーク電流が大きくなり、消費電力が増大してしまう。また、このように薄いシリコン酸化膜は、数層の原子層により形成されるため、均一性良く形成することは困難であり、また、膜厚均一性を向上させるためには、厳密な製造制御が必要となるため、量産性が低下してしまう。
【0009】
そこで、素子の微細化と、低消費電力化に対応するため、ゲート絶縁膜として、高誘電率膜を用いる研究が進められている。高誘電率膜を用いることにより、シリコン酸化膜より膜厚を厚く形成して、トンネル電流を防止しつつ、トランジスタ電流を決定する実効的な膜厚を、十分に小さくし、消費電力の増大を抑えることができる。
【0010】
このようなSoCとして、例えば、ロジック回路用のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)のゲート絶縁膜として高誘電率膜を用い、周辺回路用のゲート絶縁膜として、厚いシリコン酸化膜と、高誘電率膜とを用いた半導体装置が提案されている。この半導体装置を形成する場合、まず、通常の方法により、基板全面に、シリコン酸化膜を形成する。その後、ロジック回路用MISFETを形成する領域のシリコン酸化膜を除去した後、CVD法等により、高誘電率膜を全面に形成する。これにより、周辺回路側と、ロジック回路側とで、膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成することができる(例えば、特許文献5参照)。
【0011】
【特許文献1】
特開平7−196276号公報
【特許文献2】
特開平11−289061号公報
【特許文献3】
特開2000−100966号公報
【特許文献4】
特開2000−195966号公報
【特許文献5】
特開2002−164439号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、SoCのロジック回路部に使用されるMISFETは、比較的高速の動作を要求される低消費電力版(LOP:Low Operating Power)と、待機電力の低い低待機電力版(LSTP;Low Stand−by Power)等に分類される。また、SoCには、ロジック回路部に、LOP用MISFET、あるいは、LSTP用MISFETのいずれかを使用し、周辺回路部には、高耐圧用MISFETを使用したものもあるが、近年では、ロジック回路部に、LOP用、LSTP用MISFETのどちらも使用し、周辺回路部に、高耐圧用MISFETを使用したものが増加している。このような半導体装置は、電池による長時間の動作速度と、高性能化の両方の両立が必要とされる携帯電話等に用いる場合に有効であり、その需要は、今後、ますます増大するものと考えられる。
【0013】
このように、LOP用MISFETと、LSTP用MISFETと、高耐圧用MISFETとが1チップに搭載されるSoCにおいては、各MISFETのゲート絶縁膜の膜厚がそれぞれ異なることとなる。ITRS(The International Technology Roadmap for Semiconductor;国際半導体技術ロードマップ)によると、65nmテクノロジーノードのLOP用MISFETのゲート絶縁膜のEOT(シリコン酸化膜換算膜厚)は、1.0nm〜1.4nm、LSTP用MISFETのゲート絶縁膜のEOTは、1.2nm〜1.6nmが目標値として推奨されている。
【0014】
この場合、LOP用MISFETと、LSTP用MISFETとの膜厚の差は、0.2nm〜0.4nmとなる。ここで、LOP用MISFETと、LSTP用MISFETのどちらもが混在するSoCを形成する場合、上述したような、熱酸化膜を形成し、薄いゲート絶縁膜を形成する側の熱酸化膜を除去し、再び、熱酸化膜を形成する方法を用いることが考えられる。しかし、シリコン酸化膜は、酸素を通し易く、後の熱酸化による膜の成長が早い。従って、LOP用MISFET側と、LSTP用MISFET側とで、ゲート絶縁膜の膜厚差を、0.2nm〜0.4nmと薄く制御することができない。
【0015】
また、例えば、上述のダミーゲートを用いて、層間絶縁膜に溝を形成し、その溝に、高誘電率膜を形成する方法を用いることも考えられる。しかし、CVD法により形成される高誘電率膜は、膜厚制御性が乏しく、0.2〜0.4nm程度の膜厚差を制御することは困難である。また、高誘電率膜下層に形成されるゲート界面膜としてのシリコン酸化膜の膜厚により、膜厚差を制御することも考えられる。しかし、上述のように、シリコン酸化膜は、膜厚制御性に乏しい。更に、LOP用、LSTP用と、周辺回路用高耐圧用との3種類のMISFETを形成する場合、3種類のゲート絶縁膜を形成する必要があるが、この場合、ダミーゲートの形成と、除去とを繰り返し行わなければならず、工程数が増大するため、生産性の低下につながってしまう。また、最初に形成された高誘電率膜は、それ自身のPDA(ポストデポジションアニーリング)工程における熱処理に加えて、後に形成される高誘電率膜用のPDA工程の熱が加えられるため、膜厚制御、信頼性の確保が難しくなってしまう。
【0016】
また、例えば、基板全面に、シリコン酸化膜を形成し、ロジック回路側のシリコン酸化膜を除去した後、CVD法等により、高誘電率膜を全面に形成することも考えられる。しかし、この場合にも、絶縁膜の膜厚差、0.2〜0.4nm分のシリコン酸化膜を基板全面に形成することは困難である。
【0017】
従って、この発明は、以上の問題を解決し、1チップ上に複数のトランジスタを形成する場合に、それぞれのゲート絶縁膜の膜厚差が僅かであっても、均一なゲート絶縁膜の形成された半導体装置及びその製造方法を提案するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体装置は、基板の主面に、
第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート電極とを含む第1の電界効果トランジスタと、
第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート電極とを含む第2の電界効果トランジスタと、
を備え、
前記第1のゲート絶縁膜、及び、前記第2のゲート絶縁膜は、それぞれ、シリコン酸窒化膜と、高誘電率膜とを含み、
前記第1のゲート絶縁膜のシリコン酸化膜換算膜厚は、前記第2のゲート絶縁膜のシリコン酸化膜換算膜厚よりも薄く、
前記第1のゲート絶縁膜中の高誘電率膜と、前記第2のゲート絶縁膜中の高誘電率膜とは、同じ膜厚であるものである。
【0019】
また、この発明に係る半導体装置の製造方法は、
基板の主面上を、第1の電界効果トランジスタを形成するための第1の素子領域と、第2の電界効果トランジスタを形成するための第2の素子領域とに分離する分離工程と、
前記第1の素子領域と、前記第2の素子領域に、シリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成工程と、
前記第2の素子領域に形成された前記シリコン窒化膜を除去するシリコン酸窒化膜除去工程と、
前記基板に、少なくとも酸化窒素を含む雰囲気中で熱処理を施し、前記第1の素子領域に形成された前記シリコン窒化膜を酸化して酸窒化膜を形成するとともに、前記第2の素子領域に、シリコン酸窒化膜を形成する熱処理工程と、
前記第1の素子領域と、前記第2の素子領域の各シリコン酸窒化膜上に、高誘電率膜を形成する高誘電率膜形成工程と、
を備えるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
【0021】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるSoC(システム・オン・チップ)100を説明するための断面模式図である。
【0022】
図1に示すように、SoC100は、LOP(低消費電力;Low Operating Power)用の電界効果トランジスタ(MISFET;Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)110(以下、LOP用MISFET100、とする)と、LSTP(低待機電圧;Low Stand−by Power)用のMISFET120(以下、LSTP用MISFET120、とする)と、高耐圧用のMISFET130(以下、高耐圧用MISFET130、とする)とを含んで構成される。
【0023】
LOP用、LSTP用、高耐圧用MISFET110、120、130は、それぞれ、Si基板2の、STI(素子分離領域;Shallow Trench Isolation)4により分離された領域に形成されている。
【0024】
STI4により分離された各領域のSi基板2には、それぞれ、比較的接合深さが浅く、不純物濃度の低い拡散層であるソース・ドレイン・エクステンション6が形成され、その下方側に、パンチスルーストッパ8が形成されている。また、各ソース・ドレイン・エクステンション6のゲート付近より外側に、比較的接合深さの深い拡散層であるソース・ドレイン10が形成されている。また、ソース・ドレイン10上には、それぞれ、ニッケルシリサイド(NiSi)層12が形成されている。
【0025】
また、LOP用MISFET110において、Si基板2上の、ソース・ドレイン・エクステンション6に挟まれた部分には、界面ゲート絶縁膜として、シリコン酸窒化膜22が形成されている。また、LOP用MISFET120においては、同様の部分に、シリコン酸窒化膜24が形成されている。また、高耐圧用MISFET130においては、同様の部分に、表面が窒化された熱酸化(SiO)膜26が形成されている。ここで、シリコン酸窒化膜22のEOT(シリコン酸化膜換算膜厚)は、約0.7nm程度である。また、シリコン酸窒化膜24の膜厚は、約1.3nm程度で、EOTは、約1.0nmである。更に、熱酸化膜26の膜厚は、約5nm程度である。即ち、LOP用MISFET110のシリコン酸窒化膜22が最も薄く、高耐圧用MISFET130用の熱酸化膜26が最も厚くなっている。
【0026】
また、シリコン酸窒化膜22、24、熱酸化膜26上には、それぞれ、高誘電率膜であるハフニア(HfO)膜28が、約3.0nm程度の膜厚で形成されている。このように、LOP用、LSTP用、高耐圧用MISFET110、120、130のそれぞれにおいて、シリコン酸窒化膜22、24、あるいは、熱酸化膜26上に、ハフニア膜28が積層されることにより、各ゲート絶縁膜が形成されている。
【0027】
各ハフニア膜28上には、それぞれ、ゲート電極32が形成されている。また、ゲート電極32の表面は、シリサイド化され、ニッケルシリサイド層34が形成されている。また、各ゲート電極32と、その下層のゲート絶縁膜との側壁には、側壁スペーサ36、38が、それぞれ形成されている。
【0028】
また、上述のように形成された各ゲート絶縁膜、ゲート電極32、側壁スペーサ36、38を埋め込むようにして、Si基板2上には、層間絶縁膜42が形成され、層間絶縁膜42を貫通して、ソース・ドレイン10上のニッケルシリサイド層12に至るコンタクトプラグ46が形成されている。
【0029】
上述のようにSoC100においては、ゲート絶縁膜の膜厚のそれぞれ異なるLOP用、LSTP用、高耐圧用MISFET110、120、130が形成されている。
具体的に、LOP用MISFET110は、シリコン酸窒化膜22及びハフニア膜28の積層膜からなるゲート絶縁膜のEOTを小さくした消費電力の低いトランジスタとなっている。また、LSTP用MISFET120においては、ゲート絶縁膜として、シリコン酸窒化膜24とハフニア膜28の積層膜を用いて、ある程度、EOTを低く抑えつつも、実効膜厚を十分に確保した低待機電力の高いトランジスタとなっている。更に、高耐圧用MISFET130は、熱酸化膜の膜厚を、外部からの高電圧にも耐えられる程度に十分に確保した高耐圧性のトランジスタとなっている。
【0030】
図2は、この発明の実施の形態1におけるSoC100の製造方法について説明するためのフロー図である。また、図3〜図9は、SoC100の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
以下、図1〜図9を用いて、この発明の実施の形態1におけるSoC100の製造方法について説明する。
【0031】
まず、Si基板2上に、STI4を形成し、Si基板2を、LOP用MISFET110形成用の領域と、LSTP用MISFET120形成用の領域と、高耐圧用MISFET130形成用の領域とに分離する。なお、以下、簡略のため、LOP用MISFET110形成用の領域をLOP用領域とし、LSTP用MISFET120形成用の領域をLSTP用領域とし、高耐圧用MISFET130形成用の領域を高耐圧用領域とする。
【0032】
その後、各領域に、基板濃度調整用のp型イオンの注入と、引き伸ばし熱処理、更に、閾値電圧調整用イオン注入と、活性加熱処理を施す。
この状態のSi基板2上の各領域に、約5nmの熱酸化膜26を形成する(ステップS2)。次に、LOP用及びLSTP用領域の熱酸化膜26を除去する(ステップS4)。ここでは、高耐圧用領域にレジストマスクをした後、フッ酸水溶液を用いたウェットエッチングを施し、選択的に熱酸化膜26を除去する。その後、レジストマスクを除去する。
【0033】
次に、図4に示すように、LOP用、LSTP用領域に、シリコン窒化膜50を形成する(ステップS6)。ここでは、アンモニア雰囲気中での熱処理を行うことにより、LSTP用、LOP用領域に、約0.6nmのシリコン窒化膜を形成する。なお、このとき、同時に、熱酸化膜26の表面も窒化される。ここで、シリコン窒化膜50は、膜厚制御性が高いため、ある程度均一な薄膜を形成することができる。
【0034】
次に、図5に示すように、LSTP用領域のシリコン窒化膜50を除去する(ステップS8)。ここでは、LOP用領域と、高耐圧用領域を覆うレジストマスク52を形成した後、ウェットエッチングにより、除去する。その後、レジストマスク52は除去する。
【0035】
次に、一酸化窒素(NO)雰囲気中で、熱処理を行う(ステップS10)。この際、熱処理の温度は、約850℃、処理時間は、約60秒とする。これにより、図6に示すように、LSTP用領域には、膜厚約1.3nm程度、EOT約1.0nmのシリコン酸窒化膜24が形成される。また、LOP用領域に形成されていたシリコン窒化膜50は、酸化され、EOT約0.7nm程度のシリコン酸窒化膜22となる。このとき、LOP用領域のシリコン酸窒化膜22の窒素濃度は、15〜20%程度であり、LSTP用領域のシリコン酸窒化膜24の窒素濃度は、約9%である。また、熱酸化膜26の表面は更に酸化され、酸窒化膜となっている。
【0036】
次に、図7に示すように、基板全面に、ハフニア膜28を形成する(ステップS12)。ここでは、塩化ハフニウムと水とを原料にして、原子気相成長法による3.0nmにハフニア膜を堆積する。その後、減圧酸素雰囲気中で、約700℃の熱処理を、約5秒間行う(ステップS14)。
【0037】
次に、ハフニア膜28の上に、ノンドープ多結晶シリコン膜54を形成する(ステップS16)。ノンドープ多結晶シリコン膜54は、ゲート電極32の材料膜であり、ここでは、約150nmの膜厚に堆積する。その後、ノンドープ多結晶シリコン膜54に、ゲート電極用の不純物を、イオン注入する(ステップS17)。
【0038】
次に、図8に示すように、多結晶シリコン膜54を各領域のゲート電極32用に加工する(ステップS18)。ここでは、従来の方法により、多結晶シリコン膜54上に、ゲート電極の幅のレジストマスクを形成し、これをマスクとしてエッチングを行い、多結晶シリコン膜54及びハフニア膜28を、ゲート電極32の幅に加工する。これにより、LOP用、LSTP用、高耐圧用領域のそれぞれに、ゲート電極32及びゲート絶縁膜が形成される。
【0039】
次に、LOP用、LSTP用、高耐圧用領域の各ゲート電極32とゲート絶縁膜との側壁に、それぞれ、側壁スペーサ36を形成する(ステップS20)。側壁スペーサ36は、シリコン酸窒化膜を、各ゲート電極32等を覆うように、全面に30nm程度堆積し、これにエッチバックを施すことにより形成する。
【0040】
次に、LOP用、LSTP用、高耐圧用領域に、それぞれ、ソース・ドレイン・エクステンション6を形成する(ステップS22)。ここでは、Asイオンを、注入エネルギー2keV、ドーズ量3×1015/cmで注入する。このとき、各領域のゲート電極32及び側壁スペーサ36がマスクとなる。その後、Bイオンを注入し、p導電型のパンチスルーストッパ8を形成する(ステップS24)。
【0041】
次に、図9に示すように、側壁スペーサ36に、更に、側壁スペーサ38を形成する(ステップS26)。ここでは、まず、基板全面に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を順に堆積する。このとき、それぞれの膜の膜厚は、約15nm、約25nm、約35nmとする。その後、中層のシリコン窒化膜をエッチングストッパとして、異方性ドライエッチングを行い、上層のシリコン酸化膜をエッチングした後、下層のシリコン酸化膜をエッチングストッパとして、表面に露出したシリコン窒化膜を異方性ドライエッチングにより除去する。更に、ウェットエッチングにより、下層のシリコン酸化膜を除去し、これにより、選択的に、側壁スペーサ36の外側部に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜からなる側壁スペーサ38が形成される。
【0042】
次に、LOP用、LSTP用、高耐圧用の各領域に、それぞれ、ソース・ドレイン10を形成する(ステップS28)。ここでは、各領域のゲート電極32、側壁スペーサ38等をマスクとして、Asイオンを注入する。その後、約1050℃の熱処理を、約1秒行い、イオンの活性化を図る。これにより、比較的接合深さが深く不純物濃度の濃い拡散層であるソース・ドレイン10が、各領域に形成される。
【0043】
更に、ニッケルシリサイド層12、34を形成する(ステップS30)。ここでは、スパッタリング法により、基板表面にニッケル(Ni)膜を堆積した後、熱処理を施す。これにより、基板表面のSiが露出する部分、即ち、各ゲート電極32の表面、と、各ソース・ドレイン10上とにおいて、Siと、Niとが反応する。その後、未反応のニッケル膜を除去することにより、自己整合的に、ニッケルシリサイド層12、34を形成することができる。これにより、ソース・ドレイン10及びゲート電極32の低抵抗化を図ることができる。
【0044】
次に、基板全面に、層間絶縁膜42を形成し(ステップS32)、層間絶縁膜42に、コンタクトプラグ46を形成する(ステップS34)。このようにして、図1に示すようなSoC100が形成される。その後、所望の回路構成に従い、銅等の金属膜の堆積、パターニング等による配線層の形成等を行うことにより所望の半導体装置が形成される。
【0045】
以上説明したように、実施の形態1によれば、LOP用、LSTP用MISFET110、120のゲート絶縁膜として、シリコン酸窒化膜22、24に、ハフニア膜28が堆積された積層構造の絶縁膜を用いる。ここでは、シリコン酸窒化膜22、24を用いることにより、膜厚が薄く、かつ、その膜厚差の僅差なゲート絶縁膜が、膜厚均一性高く形成されている。従って、このような構造を用いることにより、LOP用、LSTP用MISFETの両者を1のチップに搭載することが必要な場合にも、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0046】
また、実施の形態1においては、LSTP用領域のシリコン窒化膜を除去し、LOP用領域のみにシリコン窒化膜50を残す。その後、一酸化窒素雰囲気中での熱処理を施すことにより、LOP用領域ではシリコン窒化膜50を酸化してシリコン酸窒化膜22とし、一方、LSTP用領域には、シリコン酸窒化膜24を形成する。このように、酸窒化膜を用いることにより、膜厚制御性よく、均一な薄膜の形成を実現することができる。特に、ここでは、シリコン窒化膜50を用い、その酸化と同時に、酸窒化膜の形成という手段を用いることにより、LOP用領域と、LSTP用領域のシリコン酸窒化膜の膜厚が共に薄く、その膜厚差が僅差の場合にも、膜厚制御性よく均一な薄膜を形成することができる。これにより、65nm技術に対するITRS推奨の目標値を達成することも可能となる。
【0047】
また、実施の形態1において形成するシリコン酸窒化膜22、24は、それぞれ、窒素濃度が、15〜20%、9%である。
例えば、絶縁膜に、高誘電率膜を積層してゲート絶縁膜として用いると、高誘電率膜と、下地膜とが反応(あるいは混合)する場合がある。この場合、絶縁膜厚、耐圧等の面内ばらつきが大きくなり、あるいは、絶縁膜界面に欠陥が発生したりするため、トランジスタの特性を劣化させ、半導体装置の信頼性の低下につながるという問題がある。しかし、ここでは、上述のような濃度の窒素を含む、シリコン酸窒化膜を、ゲート絶縁膜として用いる。シリコン酸化膜に、窒素が混入することで、膜の密度を高くすることができるため、上述のような、絶縁膜と、高誘電率膜との反応を抑え、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0048】
また、ここでは、各ゲート絶縁膜の界面ゲート絶縁膜として、シリコン酸窒化膜22、24、熱酸化膜26を形成した後のハフニア膜28の形成は、一度の工程で行うことができる。従って、容易に膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成することができ、半導体装置の生産性の向上を図ることができる。
【0049】
なお、実施の形態1では、シリコン窒化膜50をアンモニア雰囲気中での窒化により形成する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、例えば、プラズマ窒化、ラジカル窒化などを用いるものであってもよい。
【0050】
また、実施の形態1では、シリコン窒化膜50の膜厚が、約0.6nmとして説明したが、この発明においては、この膜厚に限られるものではなく、最終的に形成するLOP用、LSTP用のシリコン酸窒化膜の膜厚、及びその膜厚差と、後の工程における膜厚の増膜度とを考慮して、適当な膜厚とすればよい。しかし、最終的に必要となるゲート絶縁膜の膜厚がEOTで、約2.0nm以下であることが好ましく、従って、アンモニア雰囲気中で形成するシリコン窒化膜50の膜厚は、約1.0nm以下とすることが好ましい。また、シリコン窒化膜50が薄すぎると、酸化耐性が問題となるため、また、LSTP用領域との膜厚差を保つため、約0.4nm以上であることがこのましい。しかし、酸化耐性の問題等を回避できるものであれば、これらの膜厚に限るものでもない。
【0051】
また、この発明において、シリコン酸窒化膜22、24形成の際の熱処理温度や熱処理時間は、実施の形態1において説明した熱処理温度、熱処理時間に限るものではない。この発明においては、一酸化窒素中での熱処理温度、熱処理時間を変更することで、LOP用領域、LSTP用領域における各酸窒化膜の膜厚、及びその膜厚差、あるいは、窒素濃度の組み合わせを制御することができる。但し、LSTP用領域に形成する酸窒化膜24の膜厚を制御する観点から、熱処理の温度は、約700℃〜1000℃程度の範囲であることが好ましい。
【0052】
また、実施の形態1では、高誘電率膜として、ハフニア膜28を用いる場合について説明した。しかし、この発明において、高誘電率膜は、ハフニア膜に限るものではない。例えば、他の高誘電率膜として、ハフニウムアルミネイト(HfAl1−x)膜、アルミナ(Al)膜、酸化ランタン(La)、酸化プラセオヂウム(Pr)、酸化イットリウム(Y)、酸化タンタル(Ta)、酸化ニオブ(Nb)、酸化チタン(TiO)、酸化セリウム(CeO)等、他の金属酸化物、また、それらの固溶体、また、これらの金属酸化物と、SiOとの固溶体、あるいは、チタン酸ストロンチウムバリウム((BaSr)TiO)等のチタン酸等を用いることができる。例えば、ハフニウムアルミネイト膜を用いる場合には、実施の形態1において説明したステップS12のハフニア膜28の形成に代えて、トリメチルアルミニウムと、塩化ハフニウムと、水とを原料にした原子気相成長法による成膜と、約1050℃、約1秒間の熱処理とにより形成することが考えられる。また、高誘電率膜の成膜方法も、原子気相成長法に限るものではなく、化学気相成長法、スパッタリング法、真空蒸着法、及び、これらと、再酸化法との組み合わせなど、他の方法により形成するものであってもよい。
【0053】
また、実施の形態1では、ゲート電極32の材料として、ノンドープ多結晶シリコン膜を用いる場合について説明した。しかし、この発明において、ゲート絶縁膜32の材料は、他の材料であってもよい。
【0054】
更に、実施の形態1ではn型のトランジスタを形成する場合について説明した。しかしこの発明は、p型のトランジスタを形成する場合にも適用することができる。更に、本発明の範囲内において、p型、n型の両方のトランジスタが1チップ上に形成される場合等にも適用が考えられる。
【0055】
また、この発明において、上記以外の部分、例えば、ゲート電極32や、側壁スペーサ36、38、ニッケルシリサイド層34、12を用いたサリサイド構造、ソース・ドレイン・エクステンション6等拡散層等の半導体装置の構造、また、それに用いる材料や製造方法等も、この発明の範囲を逸脱しない範囲において、実施の形態1において説明したものに限るものではない。
【0056】
実施の形態2.
図10は、この発明の実施の形態2におけるSoCの製造方法を説明するためのフロー図である。
実施の形態2において製造するSoCは、実施の形態1において説明したSoC100と構造的には類似するものである。但し、実施の形態2におけるSoCは、LOP用MISFET110のシリコン酸窒化膜22のEOTは、約0.7nmであり、また、シリコン酸窒化膜中の窒素濃度は、15〜25%である。また、LSTP用MISFET120のシリコン酸窒化膜24の膜厚は、約1.0nmであり、また、EOTでも同様に、約1.0nmである。また、シリコン酸窒化膜24中の窒素濃度は、1%以下である。
【0057】
また、実施の形態2におけるSoCの製造方法も、実施の形態1において説明した製造方法と類似するものである。
ただし、実施の形態2においては、実施の形態1におけるステップS10において説明した、一酸化窒素中、約850℃、60秒間の熱処理に代えて、酸化二窒素(NO)と、水素(H)の混合雰囲気中で、約850℃、約5秒間の熱処理を行う(ステップS50)。このようにすることにより、上述のように、LOP用領域には、EOT約0.7nm、窒素濃度15〜25%のシリコン酸窒化膜22が形成され、LSTP用領域には、膜厚約1.0nm、窒素濃度1%以下のシリコン酸窒化膜24が形成される。
その他の部分については実施の形態1において説明した工程と同様である。
【0058】
このように、実施の形態2のSoCにおいても、実施の形態1と同様に、シリコン酸窒化膜22、24を用いることにより、膜厚が薄く、かつ、その膜厚差の僅差なゲート絶縁膜が、膜厚均一性高く形成されている。従って、このような構造を用いることにより、LOP用、LSTP用MISFETの両者を1のチップに搭載することが必要な場合にも、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0059】
また、実施の形態2においては、酸化二窒素と水素との混合雰囲気中での熱処理を施すことにより、LOP用領域ではシリコン窒化膜50を酸化してシリコン酸窒化膜22を形成し、一方、LSTP用領域には、シリコン酸窒化膜24を形成する。このように、酸窒化膜を用いることにより、膜厚制御性よく、均一な薄膜の形成を実現することができる。特に、ここでは、シリコン窒化膜50を用い、その酸化と同時に、酸窒化膜の形成という手段を用いることにより、LOP用領域と、LSTP用領域のシリコン酸窒化膜の膜厚が共に薄く、その膜厚差が僅差の場合にも、膜厚制御性よく均一な薄膜を形成することができる。これにより、65nm技術に対するITRS推奨の目標値を達成することも可能となる。
その他の部分においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0060】
なお、実施の形態2においては、酸化二窒素と、水素の混合雰囲気中で、シリコン酸窒化膜24を形成する場合について説明した。しかし、この発明は、これに限るものではなく、例えば、酸化二窒素のみを用いるものであってもよい。但し、この場合には、酸化二窒素が分解し、活性酸素を生じ、これにより酸化速度が早くなる。従って、厳密な膜厚制御を行う必要がある。
その他の部分は、実施の形態1と同様であるから説明を省略する。
【0061】
なお、例えば、実施の形態1、2において、SoC100は、この発明における半導体装置に該当し、LOP用MISFET110、LOTP用MISFET120、高耐圧用MISFET130は、それぞれ、この発明における第1、第2、第3の電界効果トランジスタに該当する。
【0062】
また、例えば、実施の形態1、2において、LOP用領域、LSTP用領域、高耐圧用領域は、それぞれ、この発明における、第1、第2、第3の素子領域に該当する。
【0063】
また、例えば、実施の形態1、2におけるステップS6、S8を実効することにより、それぞれ、この発明のシリコン窒化膜形成工程、シリコン窒化膜除去工程が実行される。また、実施の形態1におけるステップS10、あるいは、実施の形態2におけるS50を実効することにより、この発明の熱処理工程が実行される。また、例えば、実施の形態1、2におけるステップS12を実効することにより、この発明の高誘電率膜形成工程が実効される。また、例えば、実施の形態1、2におけるステップS2、S4を実効することにより、それぞれ、この発明のシリコン酸化膜形成工程、シリコン酸化膜除去工程が実効される。
【0064】
【発明の効果】
この発明においては、基板上に形成される複数のトランジスタの各ゲート絶縁膜として、シリコン酸窒化膜と、高誘電率絶縁膜との積層膜を用いる。また、各ゲート絶縁膜の高誘電率膜の膜厚を同じにし、シリコン酸窒化膜の膜厚を異なるものとしている。これにより、基板上に形成される複数のトランジスタにおいて、ゲート絶縁膜の膜厚が僅かに異なる場合にも、膜厚制御性の高い半導体装置を実現することができる。
【0065】
また、この発明においては、ゲート絶縁膜として、まず、シリコン窒化膜を堆積した後、膜厚の厚いゲート絶縁膜を形成する領域側のシリコン窒化膜を除去する。その後、再び、窒素及び酸素を含む雰囲気中で、シリコン酸窒化膜を形成する。その後、高誘電率膜を形成する。これにより、膜厚制御性の高いシリコン酸窒化膜の形成により、僅かな膜厚差を容易に制御することができるため、膜厚制御性高く、半導体装置を得ることができる。また、ダミー電極等を形成する必要がなく、更に、高誘電率膜は一の工程で形成することができるため、半導体装置の生産性の向上を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1におけるSoCについて説明するための断面模式図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるSoCの製造方法について説明するためのフロー図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるSoCの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図4】この発明の実施の形態1におけるSoCの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるSoCの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図6】この発明の実施の形態1におけるSoCの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図7】この発明の実施の形態1におけるSoCの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図8】この発明の実施の形態1におけるSoCの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図9】この発明の実施の形態1におけるSoCの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図10】この発明の実施の形態2におけるSoCの製造方法を説明するためのフロー図である。
【符号の説明】
100 SoC
110 LOP用MISFET
120 LSTP用MISFET
130 高耐圧用MISFET
2 Si基板
4 STI
6 ソース・ドレイン・エクステンション
8 パンチスルーストッパ
10 ソース・ドレイン
12 ニッケルシリサイド層
22 シリコン酸窒化膜
24 シリコン酸窒化膜
26 熱酸化膜
28 ハフニア膜
32 ゲート電極
34 ニッケルシリサイド層
36 側壁スペーサ
38 側壁スペーサ
42 層間絶縁膜
46 コンタクトプラグ
50 シリコン窒化膜
52 レジストマスク
54 ノンドープ多結晶シリコン

Claims (9)

  1. 基板の主面に、
    第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート電極とを含む第1の電界効果トランジスタと、
    第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート電極とを含む第2の電界効果トランジスタと、
    を備え、
    前記第1のゲート絶縁膜、及び、前記第2のゲート絶縁膜は、それぞれ、シリコン酸窒化膜と、高誘電率膜とを含み、
    前記第1のゲート絶縁膜のシリコン酸化膜換算膜厚は、前記第2のゲート絶縁膜のシリコン酸化膜換算膜厚よりも薄く、
    前記第1のゲート絶縁膜中の高誘電率膜と、前記第2のゲート絶縁膜中の高誘電率膜とは、同じ膜厚である、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のゲート絶縁膜中のシリコン酸窒化膜中の窒素濃度は、前記第2のゲート絶縁膜中のシリコン酸窒化膜の窒素濃度より高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のゲート絶縁膜中のシリコン酸窒化膜の窒素濃度は10〜30%であり、
    前記第2のゲート絶縁膜中のシリコン酸窒化膜の窒素濃度は10%以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜中のシリコン酸窒化膜は、共に、0.4〜1.0nm程度の膜厚であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、更に、シリコン酸化膜と、高誘電率膜とからなる第3のゲート絶縁膜と、第3のゲート電極とを含む第3の電界効果トランジスタを備え、
    前記第3のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜と、高誘電率膜とを含み、
    前記第3のゲート絶縁膜のシリコン酸化膜換算膜厚は、前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜のシリコン酸化膜換算膜厚より厚いことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 基板の主面上を、第1の電界効果トランジスタを形成するための第1の素子領域と、第2の電界効果トランジスタを形成するための第2の素子領域とに分離する分離工程と、
    前記第1の素子領域と、前記第2の素子領域に、シリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成工程と、
    前記第2の素子領域に形成された前記シリコン窒化膜を除去するシリコン酸窒化膜除去工程と、
    前記基板に、少なくとも酸化窒素を含む雰囲気中で熱処理を施し、前記第1の素子領域に形成された前記シリコン窒化膜を酸化して酸窒化膜を形成するとともに、前記第2の素子領域に、シリコン酸窒化膜を形成する熱処理工程と、
    前記第1の素子領域と、前記第2の素子領域の各シリコン酸窒化膜上に、高誘電率膜を形成する高誘電率膜形成工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記熱処理工程は、一酸化窒素雰囲気中で行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記熱処理工程は、酸化二窒素と、水素、との混合雰囲気中で行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体装置の製造方法において、前記分離工程は、更に、基板上に、第3の電界効果トランジスタを形成するための第3の素子領域を分離し、
    前記シリコン窒化膜形成工程前に、
    前記第1、第2、第3の素子領域に、シリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、
    前記第1及び第2の素子領域に形成されたシリコン酸化膜を除去するシリコン酸化膜除去工程と、
    を備えることを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003197954A 2003-07-16 2003-07-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4002219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197954A JP4002219B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW093120199A TWI334157B (en) 2003-07-16 2004-07-06 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10/889,100 US6881657B2 (en) 2003-07-16 2004-07-13 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR1020040054967A KR20050009190A (ko) 2003-07-16 2004-07-15 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197954A JP4002219B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005038936A true JP2005038936A (ja) 2005-02-10
JP4002219B2 JP4002219B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=34055882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197954A Expired - Fee Related JP4002219B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6881657B2 (ja)
JP (1) JP4002219B2 (ja)
KR (1) KR20050009190A (ja)
TW (1) TWI334157B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007086111A1 (ja) * 2006-01-25 2009-06-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2010150332A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013118323A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165435A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7354854B2 (en) * 2005-05-24 2008-04-08 Texas Instruments Incorporated Nickel silicide method and structure
US20070010103A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Applied Materials, Inc. Nitric oxide reoxidation for improved gate leakage reduction of sion gate dielectrics
KR100719219B1 (ko) * 2005-09-20 2007-05-16 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100725366B1 (ko) * 2005-09-27 2007-06-07 삼성전자주식회사 듀얼 게이트 패턴을 갖는 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7435640B2 (en) * 2005-11-08 2008-10-14 United Microelectronics Corp. Method of fabricating gate structure
JP2007220755A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7964514B2 (en) * 2006-03-02 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Multiple nitrogen plasma treatments for thin SiON dielectrics
JP4410222B2 (ja) * 2006-06-21 2010-02-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
DE102006051490B4 (de) * 2006-10-31 2010-07-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Technik zur Herstellung einer Passivierungsschicht ohne ein Abschlussmetall
WO2010120954A2 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Advanced Technology Materials, Inc. Doped zro2 capacitor materials and structures
KR101146872B1 (ko) 2009-05-21 2012-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP5268792B2 (ja) * 2009-06-12 2013-08-21 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4902888B2 (ja) * 2009-07-17 2012-03-21 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8008143B2 (en) 2009-12-30 2011-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to form a semiconductor device having gate dielectric layers of varying thicknesses
US8329525B2 (en) * 2010-10-04 2012-12-11 Stmicroelectronics, Inc. Method for fabricating at least three metal-oxide semiconductor transistors having different threshold voltages
US9082789B2 (en) * 2011-05-13 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication methods of integrated semiconductor structure
US8394688B2 (en) * 2011-06-27 2013-03-12 United Microelectronics Corp. Process for forming repair layer and MOS transistor having repair layer
US8633536B2 (en) 2011-07-21 2014-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate dielectric of semiconductor device
US9076889B2 (en) 2011-09-26 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Replacement gate semiconductor device
CN103137488B (zh) * 2011-12-01 2015-09-30 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US8981481B2 (en) 2012-06-28 2015-03-17 Intel Corporation High voltage three-dimensional devices having dielectric liners
US10475575B2 (en) 2012-12-03 2019-11-12 Entegris, Inc. In-situ oxidized NiO as electrode surface for high k MIM device
WO2014124056A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Advanced Technology Materials, Inc. Ald processes for low leakage current and low equivalent oxide thickness bitao films
US9048335B2 (en) * 2013-03-01 2015-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating multiple gate stack compositions
BR112017010446B1 (pt) * 2014-11-27 2022-04-05 Zeon Corporation Composição de látex de uma borracha nitrílica, e, método de produção de uma borracha reticulada
US9589846B1 (en) * 2016-01-25 2017-03-07 United Microelectronics Corp. Method of forming semiconductor device
CN109638081B (zh) * 2018-12-04 2020-05-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 具有高介电常数薄膜的柔性基板及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967440B2 (ja) 1997-12-09 2007-08-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11289061A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP4030198B2 (ja) * 1998-08-11 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP3201357B2 (ja) 1998-09-25 2001-08-20 日本電気株式会社 複数のゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP3023355B1 (ja) 1998-12-25 2000-03-21 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6552403B1 (en) * 1999-11-05 2003-04-22 North Carolina State University Binary non-crystalline oxide analogs of silicon dioxide for use in gate dielectrics
JP2002164439A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100495023B1 (ko) * 2000-12-28 2005-06-14 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002359293A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置
US6773994B2 (en) * 2001-12-26 2004-08-10 Agere Systems Inc. CMOS vertical replacement gate (VRG) transistors
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007086111A1 (ja) * 2006-01-25 2009-06-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2010150332A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011009313A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013118323A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002219B2 (ja) 2007-10-31
KR20050009190A (ko) 2005-01-24
US20050014352A1 (en) 2005-01-20
US6881657B2 (en) 2005-04-19
TW200504814A (en) 2005-02-01
TWI334157B (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002219B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5135250B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6759302B1 (en) Method of generating multiple oxides by plasma nitridation on oxide
JP4271920B2 (ja) 半導体素子のcmos及びその製造方法
JP3600476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006108602A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5644625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003046079A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI582854B (zh) 用於整合非揮發性電荷捕獲記憶體元件和邏輯cmos元件的方法
US7306985B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device including heat treating with a flash lamp
JP2004079729A (ja) 半導体装置
JP2010157587A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010123660A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
CN104681440A (zh) 一种半导体器件及其制备方法
JP3770250B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3943881B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004207560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004079606A (ja) 高誘電率膜を有する半導体装置及びその製造方法
US8587085B2 (en) Semiconductor device with trench isolation having a diffusion preventing film and manufacturing method thereof
JP4532925B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007142007A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9741572B1 (en) Method of forming oxide layer
JP4575653B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20080028162A (ko) 반도체 소자의 게이트 패턴 형성방법
JP2002343965A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees