JPH11289061A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11289061A
JPH11289061A JP10089770A JP8977098A JPH11289061A JP H11289061 A JPH11289061 A JP H11289061A JP 10089770 A JP10089770 A JP 10089770A JP 8977098 A JP8977098 A JP 8977098A JP H11289061 A JPH11289061 A JP H11289061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
effect transistor
field
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10089770A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Furukawa
彰彦 古川
Kiwa Yoneda
喜和 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10089770A priority Critical patent/JPH11289061A/ja
Priority to US09/158,602 priority patent/US6228697B1/en
Priority to KR1019980047379A priority patent/KR100302976B1/ko
Publication of JPH11289061A publication Critical patent/JPH11289061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 しきい値電圧およびゲート絶縁膜の膜厚がそ
れぞれ異なる複数の電界効果型トランジスタを備える半
導体装置を、従来よりも簡略化した工程で製造すること
が可能な半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1の主表面上に第1のゲート
絶縁膜11を形成する。第1のゲート絶縁膜11上に第
1の保護膜12を形成する。第1のゲート絶縁膜11と
は異なる膜厚を有する第2のゲート絶縁膜を備える電界
効果型トランジスタを形成する領域A、Bにおいて、第
1のゲート絶縁膜11および第1の保護膜12を除去す
ることにより、半導体基板1の表面を露出させる。同時
に、領域A、B以外の領域においては第1の保護膜12
を残存させる。第1の保護膜12をマスクとして、第2
の電界効果型トランジスタを形成する領域A、Bにおい
て、半導体基板1に不純物13を注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、より特定的には、電界効果型トランジス
タを備える半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置、特にDRAM(Dyna
mic Random Access Memory)においては、動作の高速化
が要求されている。このDRAMにおける動作の高速化
のためには、データ転送などの処理を行なうDRAMの
周辺回路領域における電界効果型トランジスタの動作速
度などの性能の向上が必須要件である。そして、この電
界効果型トランジスタの性能の向上を図るためには、ゲ
ート絶縁膜の薄膜化、しきい値電圧の低減、さらにはゲ
ート長の微細化などが有効である。
【0003】上記のゲート絶縁膜の薄膜化については、
電界効果型トランジスタの性能の向上に直接的に寄与す
るので、ゲート絶縁膜の膜厚を3〜4nm程度にまで薄
くすることが検討されている。しかし、同一のDRAM
においては、高電圧が印加される電界効果型トランジス
タも存在する。特に、メモリセル領域においては比較的
高電圧が印加される電界効果型トランジスタが存在す
る。このような電界効果型トランジスタにおいては、上
記のようにゲート絶縁膜を薄くした場合には、リーク電
流の増大や絶縁耐圧の低下といった問題が発生する。
【0004】このため、メモリセル領域において比較的
高電圧が印加される電界効果型トランジスタでは、周辺
回路領域における電界効果型トランジスタのようにゲー
ト絶縁膜の膜厚を薄くできない。このために、1つの半
導体基板上において、異なる膜厚を有するゲート絶縁膜
を形成することが必要となる。
【0005】また、電界効果型トランジスタの性能の向
上のためのもう1つの手法であるしきい値電圧の低減に
より、低い電圧によっても、電界効果型トランジスタに
おいて大きなオン電流を得ることができる。しかし一方
で、しきい値電圧の低減により、電界効果型トランジス
タにおけるオフ時のリーク電流が急激に増加することに
なる。その結果、DRAMの消費電力が増加するという
問題が起こる。
【0006】そのため、一般的には、しきい値電圧の低
い電界効果型トランジスタと、それに対し相対的に0.
2〜0.4V程度高いしきい値電圧を有する電界効果型
トランジスタとを形成し、しきい値電圧の低い電界効果
型トランジスタで発生するリーク電流を、相対的に高い
しきい値電圧を有する電界効果型トランジスタを用いて
遮断するという方法が用いられる。
【0007】このため、DRAMの周辺回路領域におい
ては、しきい値電圧の異なる複数の電界効果型トランジ
スタを形成する必要がある。ここで、一般的には電界効
果型トランジスタのしきい値電圧の調整には、半導体基
板への不純物の注入などの手法が用いられる。
【0008】このように、DRAMのような動作の高速
化が求められている半導体装置においては、同一の半導
体基板上で、ゲート絶縁膜の膜厚およびしきい値電圧が
それぞれ異なる複数の電界効果型トランジスタを形成す
る必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような、ゲート
絶縁膜の膜厚およびしきい値電圧がそれぞれ異なる複数
の電界効果型トランジスタを備える半導体装置の製造方
法としては、以下に述べるような製造工程が用いられて
いる。
【0010】まず、半導体基板101(図24参照)の
主表面に、フィールド酸化膜102(図24参照)およ
び酸化膜103(図24参照)を形成する。ここで、フ
ィールド酸化膜102を形成するために、1回目のレジ
ストパターンの形成を行なっている。
【0011】次に、半導体基板101の所定領域にn型
の不純物を注入することにより、n型ウェル107(図
24参照)およびn型不純物領域130a〜130c
(図24参照)を形成する。ここで、n型不純物を注入
する際のマスクとして用いるために、2回目のレジスト
パターンの形成を行なっている。
【0012】次に、半導体基板101の主表面の所定領
域に、p型不純物を注入するとこにより、p型ウェル1
10(図24参照)とp型不純物領域131a〜131
c(図24参照)とを形成する。ここで、p型不純物を
注入する際のマスクとして用いるために、3回目のレジ
ストパターンの形成を行なっている。
【0013】次に、メモリセル領域(図24参照)にお
ける電界効果型トランジスタのしきい値電圧を調節する
ために、メモリセル領域に位置する半導体基板101の
主表面に、p型不純物を追加注入する。これにより、p
型高濃度不純物領域127(図24参照)を形成する。
このとき、p型不純物を追加注入する際のマスクとして
用いるために、4回目のレジストパターンの形成が行な
われる。
【0014】次に、図24に示すように、周辺回路領域
において、電界効果型トランジスタのしきい値電圧を調
節するために、p型不純物113を半導体基板101に
注入する。これにより、第2のp型高濃度不純物領域1
14を形成する。そして、このp型不純物113を注入
する際のマスクとして用いるために、5回目となるレジ
ストパターン104の形成が行なわれる。
【0015】このようにして、電界効果型トランジスタ
のしきい値電圧を調節するために、半導体基板101に
おいて、それぞれの領域の不純物の濃度を調節する。
【0016】次に、半導体基板101の所定領域に、異
なる膜厚を有するゲート絶縁膜を備える複数の電界効果
型トランジスタを形成していく。具体的には、まず、上
記した工程に続き、半導体基板101の主表面上から酸
化膜103を除去する。
【0017】次に、半導体基板101の主表面上に、第
1の膜厚を有するゲート絶縁膜となる酸化膜111(図
25参照)を形成する。酸化膜111上にポリシリコン
膜112(図25参照)を形成する。
【0018】次に、ポリシリコン膜112上において6
回目となるレジストパターン(図示せず)の形成を行な
う。このレジストパターンをマスクとしてエッチングに
より領域AおよびBにおいて酸化膜111およびポリシ
リコン膜112を除去する。その後、レジストパターン
を除去する。このようにして、図25に示すような構造
を得る。
【0019】次に、領域AおよびBにおける半導体基板
101の主表面上とポリシリコン膜112上とに第2の
膜厚を有するゲート絶縁膜となる酸化膜(図示せず)を
形成する。この酸化膜上に第2のポリシリコン膜(図示
せず)を形成する。
【0020】次に、領域AおよびBにおいて、第2のポ
リシリコン膜上において7回目となるレジストパターン
の形成を行なう。このレジストパターンをマスクとし
て、領域AおよびB以外の領域に位置する第2のポリシ
リコン膜および酸化膜をエッチングにより除去する。そ
の後、レジストパターンを除去する。
【0021】その後、全体を覆うように導電膜を堆積し
た後、8回目のレジストパターンの形成およびこのレジ
ストパターンをマスクとしたエッチングによりゲート絶
縁膜およびゲート電極を形成する。
【0022】その後、半導体基板101に不純物を注入
することにより、各電界効果型トランジスタのソース/
ドレイン領域を形成する。
【0023】このようにして、異なる膜厚を有するゲー
ト絶縁膜および異なるしきい値電圧を有する複数の電界
効果型トランジスタを備える半導体装置は製造されてい
た。
【0024】上記のような製造工程においては、ゲート
電極およびゲート絶縁膜を形成するまでに8回ものレジ
ストパターンの形成および除去を繰返すことが必要とな
り、従来の半導体装置と比べてもその製造工程数が大幅
に増加していた。このような製造工程数の増加は製造コ
ストの上昇という問題の原因となっていた。
【0025】本発明は上記のような課題を解決するため
になされたものであり、本発明の目的は、しきい値電圧
およびゲート絶縁膜の膜厚がそれぞれ異なる複数の電界
効果型トランジスタを備える半導体装置を、従来よりも
簡略化した工程で製造することが可能な半導体装置の製
造方法を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1における半導体
装置の製造方法では、第1および第2の電界効果型トラ
ンジスタを形成する領域を有する半導体基板上に第1の
ゲート絶縁膜を形成する。第1のゲート絶縁膜上に第1
の保護膜を形成する。第2の電界効果型トランジスタを
形成する領域において、第1のゲート絶縁膜および第1
保護膜を除去することにより、半導体基板の表面を露出
させるとともに、第1の電界効果型トランジスタを形成
する領域において第1の保護膜を残存させる。第1の保
護膜をマスクとして、第2の電界効果型トランジスタを
形成する領域において、半導体基板に不純物を注入す
る。
【0027】このため、請求項1に記載の発明では、第
1の保護膜をマスクとして利用するので、第2の電界効
果型トランジスタを形成する領域において半導体基板に
不純物を注入する際、従来必要であったレジストパター
ンを形成する工程を省略することができる。このため、
従来に比べて半導体装置の製造工程を簡略化することが
できる。
【0028】請求項2における半導体装置の製造方法
は、請求項1に記載の構成において、第2の電界効果型
トランジスタを形成する領域において、半導体基板上に
第2のゲート絶縁膜を形成する。第2のゲート絶縁膜上
に第2の保護膜を形成する。第1の電界効果型トランジ
スタを形成する領域において、第1のゲート絶縁膜およ
び第1の保護膜を除去することにより、半導体基板の表
面を露出させるとともに、第2の電界効果型トランジス
タを形成する領域において、第2の保護膜を残存させ
る。第2の保護膜をマスクとして、第1の電界効果型ト
ランジスタを形成する領域において、半導体基板に不純
物を注入する。
【0029】このため、請求項2に記載の発明では、第
2の保護膜をマスクとして利用するので、第1の電界効
果型トランジスタを形成する領域において、半導体基板
に不純物を注入する際、従来必要であったレジストパタ
ーンを形成する工程を省略することができる。このた
め、従来に比べて半導体装置の製造工程をより簡略化す
ることができる。
【0030】請求項3における半導体装置の製造方法
は、請求項1に記載の構成において、第2の電界効果型
トランジスタを形成する領域は、第3および第4の電界
効果型トランジスタを形成する領域を含む。第2の電界
効果型トランジスタを形成する領域において、半導体基
板上に第2のゲート絶縁膜を形成する。第2のゲート絶
縁膜上に第2の保護膜を形成する。第3の電界効果型ト
ランジスタを形成する領域において、第2のゲート絶縁
膜および第2の保護膜を除去することにより、半導体基
板の表面を露出させるとともに、第4の電界効果型トラ
ンジスタを形成する領域において、第2の保護膜を残存
させる。第2の保護膜をマスクとして、第3の電界効果
型トランジスタを形成する領域において、半導体基板に
不純物を注入する。
【0031】このため、請求項3に記載の発明では、第
2の保護膜をマスクとして利用するので、第3の電界効
果型トランジスタを形成する領域において、半導体基板
に不純物を注入する際、従来必要であったレジストパタ
ーンを形成する工程を省略することができる。このた
め、請求項2に記載の発明と同様に、従来に比べて半導
体装置の製造工程をより簡略化することができる。
【0032】請求項4における半導体装置の製造方法
は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成におい
て、半導体基板に不純物を注入する工程が、半導体基板
の表面近傍に不純物領域を形成する工程を含む。
【0033】このため、請求項4に記載の発明では、半
導体基板の表面近傍における不純物濃度を変更すること
ができる。このため、半導体基板の表面上に形成する電
界効果型トランジスタのチャネル領域における不純物濃
度を調節することができる。このため、電界効果型トラ
ンジスタのしきい値電圧を容易に変更することができ
る。
【0034】請求項5における半導体装置の製造方法
は、請求項4に記載の構成において、半導体基板に不純
物を注入する工程においてイオン注入法を用いる。イオ
ン注入法における不純物イオンの加速電圧は5keV以
上、20keV未満である。
【0035】このように、請求項5に記載の発明では、
不純物イオンの加速電圧が比較的低いため、半導体基板
への不純物イオンの注入深さを小さくすることができ
る。このため、半導体基板の表面に形成される電界効果
型トランジスタのチャネル領域の不純物濃度をより有効
に調節することができる。この結果、電界効果型トラン
ジスタのしきい値電圧をより容易に変更することができ
る。
【0036】請求項6における半導体装置の製造方法
は、請求項4に記載の構成において、半導体基板に不純
物を注入する工程においてイオン注入法を用いる。イオ
ン注入法における不純物イオンの加速電圧は20keV
以上、50keV以下である。
【0037】このため、請求項6に記載の発明では、2
0keV未満の加速電圧により不純物イオンを注入する
場合より、半導体基板の表面からより深い領域において
不純物領域を形成することができる。これにより、たと
えば第1および第2導電型の電界効果型トランジスタが
形成される領域に、同時に第1導電型の不純物を注入す
る場合にも、半導体基板の表面からごく近い領域におい
て第1導電型の不純物の濃度が高くなることを防止でき
る。この結果、この第1導電型の不純物が注入された領
域に形成される第2導電型の電界効果型トランジスタの
しきい値が必要以上に上昇することを防止できる。
【0038】また、同時に、上記第1導電型の不純物が
注入された領域のうち、第1導電型の電界効果型トラン
ジスタが形成される領域においては、注入された第1導
電型の不純物と半導体基板の中の第2導電型の不純物と
が打ち消し合う。このため、上記領域における第2導電
型の不純物の実効濃度を低下させることができる。この
結果、第1導電型の電界効果型トランジスタのしきい値
電圧をある程度低下させることができる。
【0039】請求項7における半導体装置の製造方法
は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成におい
て、半導体基板に不純物を注入する工程が、半導体基板
の表面からの距離が0.2μm以上、0.4μm以下と
なる半導体基板の内部の領域に、不純物領域を形成する
工程を含む。
【0040】このため、請求項7に記載の発明では、こ
の不純物を注入する領域において、注入する不純物の導
電型とは逆の導電型である電界効果型トランジスタを形
成する場合に、この不純物領域が上記電界効果型トラン
ジスタのソース/ドレイン領域と他の半導体基板の領域
との境界領域に位置することにより、電界効果型トラン
ジスタのソース領域またはドレイン領域の周囲の空乏層
の広がりを小さくすることができる。この結果、ソース
領域またはドレイン領域と、他の各々の素子との間の距
離を従来より小さくすることができる。これにより、半
導体装置の製造工程を簡略化できると同時に半導体装置
をより高集積化することが可能となる。
【0041】請求項8における半導体装置の製造方法
は、請求項7に記載の構成において、半導体基板に不純
物を注入する工程においてイオン注入法を用いる。イオ
ン注入法における不純物イオンの加速電圧は、100k
eV以上、400keV以下である。
【0042】このため、請求項8に記載の発明では、容
易に半導体基板の表面からの距離が0.2μm以上0.
4μm以下となる半導体基板の内部の領域に不純物領域
を形成することができる。
【0043】ここで、請求項7または8に記載の構成に
おいて、半導体装置が半導体記憶装置であってもよい。
第1および第2の電界効果型トランジスタは、記半導体
記憶装置の周辺回路領域に形成されていてもよい。
【0044】このように、高集積化の要求が特に強い半
導体記憶装置の周辺回路領域において、第1および第2
の電界効果型トランジスタの高集積化を図ることができ
るので、半導体装置の高集積化の効果が特に顕著であ
る。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。
【0046】(実施の形態1)図1〜9および図12〜
16は、本発明の実施の形態1による半導体記憶装置の
製造工程を説明するための断面図である。図1〜9およ
び図12〜16を参照して、以下に本発明の実施の形態
1による半導体記憶装置の製造工程を説明する。
【0047】まず、図1に示すように、半導体基板1の
主表面に素子形成領域を分離するフィールド酸化膜2を
形成する。そして、素子形成領域における半導体基板1
の主表面上に10nm程度の膜厚を有するシリコン酸化
膜3を形成する。
【0048】次に、図2に示すように、p型の電界効果
型トランジスタが形成される領域BおよびC以外の領域
において、シリコン酸化膜3とフィールド酸化膜2との
上にレジストパターン4aを形成する。そして、領域B
およびCにおいて、半導体基板1にリンやヒ素などのn
型の不純物5をさまざまな注入エネルギーを使用するイ
オン注入法を用いて注入する。このようにして、n型ウ
ェル7とn型不純物領域30a〜30cを形成する。
【0049】さらに、ボロンあるいはBF2 などのp型
の不純物6を比較的低エネルギーで領域BおよびCにお
いて半導体基板1に注入する。これにより、第1のp型
不純物埋込領域8を形成する。このように、p型の不純
物6を注入することにより、p型の電界効果型トランジ
スタを形成する際のしきい値電圧は0.4〜0.8V程
度に設定される。その後、レジストパターン4aを除去
する。
【0050】次に、図3に示すように、領域BおよびC
において、フィールド酸化膜2およびシリコン酸化膜3
上にレジストパターン4bを形成する。そして、半導体
基板1にp型の不純物9をさまざまな注入エネルギーを
使用するイオン注入法を用いて注入する。このようにし
て、p型ウェル10およびp型不純物領域31a〜31
cを形成する。その後、レジストパターン4bを除去す
る。
【0051】次に、図4に示すように、周辺回路領域に
おいて、フィールド酸化膜2とシリコン酸化膜3との上
にレジストパターン4cを形成する。そして、メモリセ
ル領域において、n型の電界効果型トランジスタが形成
される領域の半導体基板1に、p型の不純物6を追加注
入する。これにより、p型高濃度不純物領域27を形成
する。このように、p型高濃度不純物領域27を形成す
ることにより、メモリセル領域におけるn型の電界効果
型トランジスタのしきい値電圧をさらに高くすることが
可能となる。その後、レジストパターン4cを除去す
る。
【0052】次に、図5に示すように、半導体基板1の
主表面上からシリコン酸化膜3を除去する。
【0053】次に、図6に示すように、半導体基板1の
主表面上に第1のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜1
1を形成する。このシリコン酸化膜11は、6〜8nm
程度の膜厚を有する。そして、シリコン酸化膜11とフ
ィールド酸化膜2との上に導電体膜である比較的薄いポ
リシリコン膜12を形成する。
【0054】次に、図7に示すように、n型の電界効果
型トランジスタが形成される領域Aおよびp型の電界効
果型トランジスタが形成される領域B以外の領域におい
て、ポリシリコン膜12上にレジストパターン4dを形
成する。このレジストパターン4dをマスクとして、異
方性エッチングを用いて領域AおよびBにおいてポリシ
リコン膜12とシリコン酸化膜11とを除去する。その
後、レジストパターン4dを除去する。
【0055】なお、ここでレジストパターン4dに代え
て、ポリシリコン膜12上にシリコン酸化膜などを成膜
し、このシリコン酸化膜などをマスクとして用いてもよ
い。
【0056】次に、図8に示すように、ポリシリコン膜
12をマスクとして、領域AおよびBに位置する半導体
基板1にボロンなどのp型の不純物13を注入する。こ
のボロンの注入エネルギーとしては、5〜20keV程
度の低いエネルギーを用いる。また、ドーズ量は1.0
×1012〜1.0×1013/cm2 程度とする。このボ
ロンの注入により、第2のp型高濃度不純物領域14を
形成する。
【0057】ここで、ポリシリコン膜12をp型の不純
物13の注入のためのマスクとして用いて、連続して第
2のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜15(図12参
照)を形成する工程を行なうことができるので、従来p
型の不純物の注入の際に必要であった領域AおよびB以
外の領域をマスクするためのレジストパターンを形成す
る工程を省略することができる。このため、従来に比べ
て半導体記憶装置の製造工程を簡略化することができ
る。
【0058】また、このようにp型の不純物13を注入
するので、領域AおよびBの半導体基板1の表面近傍に
おける不純物濃度を変更することができる。このため、
半導体基板1の表面に形成される電界効果型トランジス
タのチャネル領域における不純物濃度を調節することが
できる。このため電界効果型トランジスタのしきい値電
圧を容易に変更することができる。
【0059】ここで、図8における領域BおよびCの部
分の拡大図を図9に示す。図9に示すように、領域Cに
おいては、ポリシリコン膜12がマスクとして作用して
いるので、p型の不純物13が半導体基板1に注入され
ることはない。その結果、領域Cにおいては領域Bとは
異なり第2のp型不純物埋込領域が形成されていない。
そのため、領域BおよびCにおける半導体基板の深さ方
向での不純物濃度の分布は図10および図11に示すよ
うになる。図10および図11は、それぞれ図9におけ
る領域Bの線分100−100および領域Cの線分20
0−200における不純物の濃度分布を示すグラフであ
る。
【0060】図10を参照して、領域Bにおいては、半
導体基板1(図9参照)の表面近傍にp型の不純物13
(図9参照)の注入により第2のp型高濃度不純物領域
14(図9参照)が形成されている。このため、領域B
では、半導体基板1の表面近傍におけるp型の不純物の
濃度が、図11に示した領域Cにおける不純物濃度より
も高くなっていることがわかる。
【0061】これは、図8に示したように、p型の不純
物であるボロンの注入エネルギーを5〜20keVとい
うように比較的低くしたため、半導体基板1へのボロン
の注入深さを小さくすることができるためである。この
ため、領域Bにおいて半導体基板1の表面に形成される
電界効果型トランジスタのチャネル領域の不純物濃度を
より有効に調節することができる。これにより、電界効
果型トランジスタのしきい値電圧をより容易に変更する
ことができる。
【0062】そして、図8に示した工程の後、図12に
示すように、半導体基板1の主表面上とポリシリコン膜
12上とに第2のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜1
5および16を形成する。シリコン酸化膜15および1
6は、2〜4nm程度の膜厚を有する。そして、シリコ
ン酸化膜15および16上に導電体膜である比較的薄い
ポリシリコン膜17を形成する。
【0063】次に、図13に示すように、領域Aおよび
Bにおいて、ポリシリコン膜17上にレジストパターン
4eを形成する。
【0064】次に、レジストパターン4eをマスクして
用いて、領域AおよびB以外の領域に位置するポリシリ
コン膜17およびシリコン酸化膜16をエッチングによ
り除去する。その後、レジストパターン4eを除去する
ことにより、図14に示すような構造を得る。
【0065】次に、図15に示すように、ポリシリコン
膜12、17上にポリシリコン膜18を形成する。ここ
で、ポリシリコン膜18に代えて、ポリサイド、メタル
などの材料からなる膜、あるいはそれらとポリシリコン
膜との複合膜を形成してもよい。さらに、このポリシリ
コン膜18を形成しなくてもよい。
【0066】次に、ポリシリコン膜18上に導電膜19
(図16参照)を形成する。そして、導電膜19上にレ
ジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパ
ターンをマスクとして異方性エッチングにより導電膜1
9、ポリシリコン膜12、17、18およびシリコン酸
化膜11、15(図15参照)の一部を除去することに
より、電界効果型トランジスタのゲート電極25a〜2
5eとゲート絶縁膜26、28(図16参照)を形成す
る。その後、レジストパターンを除去する。これによ
り、図16に示すような構造を得る。ここで、導電膜1
9を形成せず、ポリシリコン膜18上にレジストパター
ンを形成し、ゲート電極25a〜25eとゲート絶縁膜
26、28を形成してもよい。
【0067】その後、従来の半導体記憶装置の製造工程
と同様にして、ゲート電極25a〜25eを覆う絶縁
膜、これらの電界効果型トランジスタのソース/ドレイ
ン領域、アルミ配線などを形成する。このようにして、
半導体記憶装置を製造する。
【0068】ここで、図8において示したp型の不純物
13であるボロンの注入量と電界効果型トランジスタの
しきい値電圧との関係を図17を参照して説明する。こ
こで、図17は、図8に示した工程において注入された
ボロンのドーズ量と領域Bにおいて形成されるp型の電
界効果型トランジスタのしきい値電圧との関係を示すグ
ラフである。このp型の電界効果型トランジスタのゲー
ト長は0.6μmに設定されている。
【0069】図17を参照して、p型の不純物13(図
8参照)であるボロンを注入しない場合の電界効果型ト
ランジスタのしきい値電圧は−0.8V程度である。そ
して、ボロンを、加速電圧5keV、ドーズ量2.0×
1012/cm2 という条件で追加注入した場合には、し
きい値電圧は−0.6V程度となる。また、ボロンのド
ーズ量を5.0×1012程度とした場合には、しきい値
電圧は−0.2V程度となっていることがわかる。この
ように、しきい値電圧の絶対値を小さくすることによ
り、低い電圧においてもより多くのドレイン電流を得る
ことができる。また、領域Bにおいて形成されるp型電
界効果型トランジスタのゲート絶縁膜28(図16参
照)の膜厚は、2〜4nm程度と薄膜化されており、こ
れによってもより多くのドレイン電流を得ることができ
る。これによって、周辺回路領域における電界効果型ト
ランジスタの動作速度などの性能をより向上させること
ができる。この結果、周辺回路領域における半導体素子
の高速動作が可能となり、DRAMなどの半導体記憶装
置の高速動作が可能となる。
【0070】ここで、本発明の実施の形態では、図8に
示すように、領域AおよびBという、n型およびp型の
電界効果型トランジスタを形成する領域においてそれぞ
れ薄いゲート絶縁膜を形成し、かつ、p型の不純物13
(図8参照)を比較的低エネルギーでイオン注入するこ
とによって、電界効果型トランジスタのしきい値電圧を
調節する場合について述べたが、この不純物を注入する
ことによってしきい値電圧を変える領域については、n
型の電界効果型のトランジスタのみが形成される領域に
対して行なってもよく、また同様に、p型の電界効果型
トランジスタが形成される領域についてのみ行なっても
同様の効果が得られる。
【0071】また、p型の電界効果型トランジスタは埋
込チャネル型を用いているが、これに代わって表面チャ
ネル型の素子を用いても同様の効果を得ることができ
る。
【0072】(実施の形態2)図18は、本発明の実施
の形態2による半導体記憶装置の製造工程を説明するた
めの断面図である。以下、図18を用いて、本発明の実
施の形態2による半導体記憶装置の製造工程を説明す
る。
【0073】まず、図1〜8および図12〜14に示し
た本発明の実施の形態1による半導体記憶装置の製造工
程を実施した後、領域D(図18参照)以外の領域にレ
ジストパターン(図示せず)を形成する。このレジスト
パターンをマスクとして、領域Dにおいて、シリコン酸
化膜11(図14参照)およびポリシリコン膜12(図
14参照)を除去する。その後、レジストパターンを除
去する。
【0074】そして、図18に示すように、ポリシリコ
ン膜12、17をマスクとして、領域Dにおいて半導体
基板1にn型の不純物32をイオン注入する。これによ
り、n型の不純物領域33を形成する。
【0075】この後、領域Dにおいて、シリコン酸化膜
11、15と異なる膜厚を有する酸化膜(図示せず)を
形成する。そして、本発明の実施の形態1に示した工程
と同様の工程を用いて、ゲート電極、ソース/ドレイン
領域などを形成することにより、半導体記憶装置を形成
する。
【0076】このように、シリコン酸化膜11および1
5と異なる膜厚を有するゲート絶縁膜を有する電界効果
型トランジスタを領域Dにおいて形成する場合にも、図
8に示した工程と同様に、領域D以外の領域において形
成されているポリシリコン膜12、17をマスクとし
て、n型の不純物32を半導体基板1に注入することに
より、n型の不純物領域33を形成することができる。
このようにすることで、n型の不純物領域33を形成す
るために従来必要であったレジストパターンを形成する
工程を省略することができる。このため、1つの半導体
基板上において3つの異なる膜厚を有するゲート絶縁膜
を形成するような場合にも、本発明の実施の形態1と同
様に半導体記憶装置の製造工程を簡略化することができ
る。
【0077】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
よる半導体記憶装置の製造工程では、図1〜7に示した
本発明の実施の形態1による半導体記憶装置の製造工程
を実施した後、図8に示すp型の不純物13であるボロ
ンの注入工程において、このボロンの加速電圧を20〜
50keVとする。
【0078】このため、本発明の実施の形態1による半
導体記憶装置の製造工程におけるように、ボロンを20
keV未満の加速電圧により半導体基板1に注入する場
合より、半導体基板1の表面からより深い領域において
p型の不純物領域を形成することができる。これによ
り、図8に示すように、領域AおよびBというそれぞれ
n型およびp型の電界効果型トランジスタが形成される
半導体基板1の領域に同時にp型の不純物13であるボ
ロンを注入する場合にも、半導体基板1の主表面からご
く近い領域においてp型の不純物であるボロンの濃度が
高くなることを防止できる。この結果、領域Aにおいて
形成されるn型電界効果型トランジスタのしきい値電圧
が必要以上に上昇することを防止できる。
【0079】また同時に、領域Bにおいては、p型の不
純物13であるボロンと、半導体基板1のn型ウェル7
に存在していたn型の不純物とが打ち消し合う。このた
め、この領域Bにおけるn型不純物の実効濃度を低下さ
せることができる。この結果、領域Bにおいては、p型
の電界効果型トランジスタのしきい値電圧をある程度低
下させることができる。
【0080】(実施の形態4)図19〜23は、本発明
の実施の形態4による半導体記憶装置の製造工程を説明
するための断面図である。図19〜23を参照して、以
下に本発明の実施の形態4による半導体記憶装置の製造
工程を説明する。
【0081】まず、図1〜7に示した本発明の実施の形
態1による半導体記憶装置の製造工程と同様の工程を実
施することにより、図19に示すような構造を得る。こ
こで、本発明の実施の形態4による半導体記憶装置は、
基本的には図7に示した本発明の実施の形態1による半
導体記憶装置と同様の構造を備える。しかし、この本発
明の実施の形態4による半導体記憶装置においては、領
域A〜Cにおいて、半導体基板1にn型ウェル7が形成
されている。そして、領域Aは、基板電位の固定領域と
して利用される。
【0082】次に、図20に示すように、レジストパタ
ーン4fをマスクとして用いて、領域AおよびBにおい
て、ポリシリコン膜12およびシリコン酸化膜11を除
去する。そして、レジストパターン4fをマスクとし
て、半導体基板1にn型の不純物20であるリンまたは
ヒ素を注入する。このイオン注入においては、加速電圧
が100〜400keV程度の中エネルギー、ドーズ量
が1.0×1012〜1.0×1013/cm2 という条件
を用いる。このリンまたはヒ素などの注入により、半導
体基板1の主表面から0.3μm程度の深さに位置する
領域に、比較的高濃度のn型の不純物領域21を形成す
る。この際、加速電圧としては、200〜4keV程度
のエネルギーを用いることがより好ましい。これによ
り、リンやヒ素によるn型の不純物領域21を、半導体
基板1の主表面から0.3μm程度の深さに位置する領
域により容易に位置させることができる。
【0083】このように、比較的高濃度のn型の不純物
領域21を形成するので、領域Bにおいてp型の電界効
果型トランジスタを形成する場合に、このp型の電界効
果型トランジスタのソース領域またはドレイン領域の周
囲の空乏層の広がりを小さくすることができる。この結
果、ソース領域またはドレイン領域と他の各々の素子と
の間の距離を従来より小さくすることができる。(具体
的には、領域AとBとの間のフィールド酸化膜2の幅を
従来より小さくすることが可能となる。)これにより、
半導体記憶装置をより高集積化することが可能となる。
【0084】そして、この不純物の加速電圧を調整する
ことにより、ソース/ドレイン領域の周囲の空乏層の広
がりを小さくすることが有効にできるようにn型の不純
物領域21が形成される領域の深さを調節することがで
きる。
【0085】また、図20に示した工程において、領域
AおよびBにp型の不純物13を比較的低エネルギーで
注入することにより、p型高濃度不純物領域14を形成
してもよい。
【0086】次に、図12〜16に示した本発明の実施
の形態1による半導体記憶装置の製造工程を実施するこ
とにより、図21に示すように、ゲート電極25a〜2
5dおよびゲート絶縁膜26、28を形成する。ここ
で、領域Aは、基板電位の固定領域として利用されるた
め、ゲート電極などは形成しない。
【0087】次に、図22に示すように、領域Bおよび
Cにおいて、半導体基板1の主表面とゲート電極25
b、25cとの上にレジストパターン4gを形成する。
そして、このレジストパターン4gをマスクとして、メ
モリセル領域および領域A、Dにおいて、半導体基板1
にn型の不純物22であるリンやヒ素などをイオン注入
する。これにより、n型の電界効果型トランジスタのソ
ース/ドレイン領域23a、23bおよび領域Aにおけ
る基板電位固定用のn型の高濃度不純物領域24を形成
する。
【0088】この後、p型の電界効果型トランジスタの
ソース/ドレイン領域、ゲート電極25a〜25dを保
護するための絶縁膜、アルミ配線などを形成する工程
を、本発明の実施の形態1による半導体記憶装置の製造
工程と同様に行なう。このようにして、本発明の実施の
形態4による半導体記憶装置の製造工程を行なう。
【0089】なお、図20に示すように、n型の不純物
領域21を形成することにより、領域Bにおいて形成さ
れるp型の電界効果型トランジスタにおけるソース領域
またはドレイン領域と領域Aとの間の距離(領域AとB
との間のフィールド酸化膜2の幅)を、従来の1〜2μ
m程度という値から、0.5μm程度にまで短くするこ
とが可能となる。
【0090】また、この実施の形態4による半導体記憶
装置の製造工程では、p型の電界効果型トランジスタが
形成される領域(領域B)においてそのp型の電界効果
型トランジスタのゲート絶縁膜28(図23参照)が比
較的薄く、n型の不純物領域21(図23参照)を自己
整合的に形成する場合について述べたが、これはn型の
電界効果型トランジスタを形成する領域に対しても応用
することができ、同様の効果を得ることができる。
【0091】また、このようにn型の不純物領域21を
形成することにより、電界効果型トランジスタなどの半
導体素子の微細化、高集積化を図ることができるので、
微細化、高集積化の要求が特に強い半導体記憶装置に対
しては、この発明は特に有効である。
【0092】また、図20において、メモリセル領域上
にレジストパターン4fを形成せず、メモリセル領域に
おける半導体基板1に対してもn型の不純物20である
リンもしくはヒ素を注入し、メモリセル領域においてn
型の不純物領域を半導体基板1の主表面から0.3μm
程度の深さの位置に形成してもよい。このようにするこ
とで、メモリセル領域においては、半導体基板1の表面
からの深さが0.3μm程度の領域において、注入した
n型の不純物とこのn型不純物の注入前から存在してい
たp型の不純物とが打ち消し合い、p型の不純物の濃度
を低下させることができる。これにより、メモリセル領
域にn型の電界効果型トランジスタを形成した際、その
電界効果型トランジスタのソース/ドレイン領域と半導
体基板1との間の電界を緩和することができる。そして
一方、周辺回路領域における領域Bにおいては、上記説
明したように不純物領域21を形成することにより、半
導体記憶装置の微細化、高集積化を図ることができる。
【0093】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0094】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜8に記載の発
明によれば、ゲート絶縁膜の形成工程において同時にし
きい値電圧の調節のためのイオン注入工程を行なうこと
ができるので、しきい値電圧およびゲート絶縁膜の膜厚
がそれぞれ異なる複数の電界効果型トランジスタを備え
る半導体装置を、従来よりも簡略した工程で製造するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造工程の第1工程を説明するための断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造工程の第2工程を説明するための断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造工程の第3工程を説明するための断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造工程の第4工程を説明するための断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造工程の第5工程を説明するための断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造工程の第6工程を説明するための断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造工程の第7工程を説明するための断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造工程の第8工程を説明するための断面図である。
【図9】 図8に示した半導体装置の断面図の領域Bお
よびC部分の拡大図である。
【図10】 図9において示した領域Bでの線分100
−100断面における半導体基板の表面からの深さと不
純物濃度との関係を示すグラフである。
【図11】 図9において示した領域Cでの線分200
−200断面における半導体基板の表面からの深さと不
純物濃度との関係を示すグラフである。
【図12】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造工程の第9工程を説明するための断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造工程の第10工程を説明するための断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造工程の第11工程を説明するための断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造工程の第12工程を説明するための断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造工程の第13工程を説明するための断面図である。
【図17】 図8に示した工程におけるボロンのドーズ
量と電界効果型トランジスタのしきい値電圧との関係を
示すグラフである。
【図18】 本発明の実施の形態2による半導体装置の
製造工程を説明するための断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態4による半導体装置の
製造工程の第1工程を説明するための断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態4による半導体装置の
製造工程の第2工程を説明するための断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態4による半導体装置の
製造工程の第3工程を説明するための断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態4による半導体装置の
製造工程の第4工程を説明するための断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態4による半導体装置の
製造工程の第5工程を説明するための断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造工程の第1工程を
説明するための断面図である。
【図25】 従来の半導体装置の製造工程の第2工程を
説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 フィールド酸化膜、3,11,1
5,16 シリコン酸化膜、4a〜4g レジストパタ
ーン、5,20,22,32 n型不純物、6,9,1
3 p型不純物、7 n型ウェル、8 p型不純物埋込
領域、14,27 p型高濃度不純物領域、10 p型
ウェル、12,17,18 ポリシリコン膜、19 導
電体膜、25a〜25e ゲート電極、26,28 ゲ
ート絶縁膜、23a,23b ソース/ドレイン領域、
24 基板電位固定用n型高濃度不純物領域、21,3
0a〜30c,33 n型不純物領域、31a〜31c
p型不純物領域。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の電界効果型トランジス
    タを形成する領域を有する半導体基板上に第1のゲート
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のゲート絶縁膜上に第1の保護膜を形成する工
    程と、 前記第2の電界効果型トランジスタを形成する領域にお
    いて、前記第1のゲート絶縁膜および前記第1の保護膜
    を除去することにより、前記半導体基板の表面を露出さ
    せるとともに、前記第1の電界効果型トランジスタを形
    成する領域において、前記第1の保護膜を残存させる工
    程と、 前記第1の保護膜をマスクとして、前記第2の電界効果
    型トランジスタを形成する領域において、前記半導体基
    板に不純物を注入する工程とを備える、半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の電界効果型トランジスタを形
    成する領域において、前記半導体基板上に第2のゲート
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第2のゲート絶縁膜上に第2の保護膜を形成する工
    程と、 前記第1の電界効果型トランジスタを形成する領域にお
    いて、前記第1のゲート絶縁膜および前記第1の保護膜
    を除去することにより、前記半導体基板の表面を露出さ
    せるとともに、前記第2の電界効果型トランジスタを形
    成する領域において、前記第2の保護膜を残存させる工
    程と、 前記第2の保護膜をマスクとして、前記第1の電界効果
    型トランジスタを形成する領域において、前記半導体基
    板に不純物を注入する工程とを備える、請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の電界効果型トランジスタを形
    成する領域は、第3および第4の電界効果型トランジス
    タを形成する領域を含み、 前記第2の電界効果型トランジスタを形成する領域にお
    いて、前記半導体基板上に第2のゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第2のゲート絶縁膜上に第2の保護膜を形成する工
    程と、 前記第3の電界効果型トランジスタを形成する領域にお
    いて、前記第2のゲート絶縁膜および前記第2の保護膜
    を除去することにより、前記半導体基板の表面を露出さ
    せるとともに、前記第4の電界効果型トランジスタを形
    成する領域において、前記第2の保護膜を残存させる工
    程と、 前記第2の保護膜をマスクとして、前記第3の電界効果
    型トランジスタを形成する領域において、前記半導体基
    板に不純物を注入する工程とを備える、請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板に不純物を注入する工程
    は、前記半導体基板の表面近傍に不純物領域を形成する
    工程を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板に不純物を注入する工程
    において、イオン注入法を用い、前記イオン注入法にお
    ける不純物イオンの加速電圧が5keV以上、20ke
    V未満である、請求項4に記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板に不純物を注入する工程
    において、イオン注入法を用い、前記イオン注入法にお
    ける不純物イオンの加速電圧が20keV以上、50k
    eV以下である、請求項4に記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板に不純物を注入する工程
    は、前記半導体基板の表面からの距離が0.2μm以
    上、0.4μm以下となる前記半導体基板の内部の領域
    に、不純物領域を形成する工程を含む、請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板に不純物を注入する工程
    において、イオン注入法を用い、前記イオン注入法にお
    ける不純物イオンの加速電圧が100keV以上、40
    0keV以下である、請求項7に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP10089770A 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置の製造方法 Pending JPH11289061A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089770A JPH11289061A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置の製造方法
US09/158,602 US6228697B1 (en) 1998-04-02 1998-09-23 Method of manufacturing semiconductor device including field effect transistors
KR1019980047379A KR100302976B1 (ko) 1998-04-02 1998-11-05 반도체장치의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089770A JPH11289061A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289061A true JPH11289061A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13979931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089770A Pending JPH11289061A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6228697B1 (ja)
JP (1) JPH11289061A (ja)
KR (1) KR100302976B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315845B1 (ko) * 1998-11-18 2001-12-12 포만 제프리 엘 마이크로전자 디바이스
KR100530287B1 (ko) * 2001-08-10 2005-11-22 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치와 그 제조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3916386B2 (ja) * 2000-08-28 2007-05-16 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法及びフォトリソグラフィ用マスク
US6562675B1 (en) * 2001-08-17 2003-05-13 Cypress Semiconductor Corp. Adjustment of threshold voltages of selected NMOS and PMOS transistors using fewer masking steps
CN100514650C (zh) * 2003-04-10 2009-07-15 富士通微电子株式会社 半导体装置及其制造方法
JP4002219B2 (ja) 2003-07-16 2007-10-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100719219B1 (ko) * 2005-09-20 2007-05-16 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059442B2 (ja) 1988-11-09 2000-07-04 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH0783122B2 (ja) * 1988-12-01 1995-09-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3226053B2 (ja) * 1992-06-03 2001-11-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5502009A (en) 1995-02-16 1996-03-26 United Microelectronics Corp. Method for fabricating gate oxide layers of different thicknesses
JP3133667B2 (ja) * 1995-02-23 2001-02-13 三洋電機株式会社 スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
US5817551A (en) * 1995-08-25 1998-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315845B1 (ko) * 1998-11-18 2001-12-12 포만 제프리 엘 마이크로전자 디바이스
KR100530287B1 (ko) * 2001-08-10 2005-11-22 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치와 그 제조 방법
US7045860B2 (en) 2001-08-10 2006-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100302976B1 (ko) 2001-11-02
KR19990081780A (ko) 1999-11-15
US6228697B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US5510279A (en) Method of fabricating an asymmetric lightly doped drain transistor device
US6277675B1 (en) Method of fabricating high voltage MOS device
KR100221120B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
EP0596468A2 (en) MOSFET of LDD type and a method for fabricating the same
JP2004528719A (ja) 静電気放電保護のためのツェナーダイオードを備える二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ
US5804856A (en) Depleted sidewall-poly LDD transistor
US5654573A (en) Semiconductor device having SOI structure and manufacturing method therefor
JP3227983B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5151374A (en) Method of forming a thin film field effect transistor having a drain channel junction that is spaced from the gate electrode
US6054357A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100391959B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법
US6747318B1 (en) Buried channel devices and a process for their fabrication simultaneously with surface channel devices to produce transistors and capacitors with multiple electrical gate oxides
JPH1084045A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6525380B2 (en) CMOS with a fixed charge in the gate dielectric
US5623154A (en) Semiconductor device having triple diffusion
JPH11289061A (ja) 半導体装置の製造方法
US6025239A (en) Method for fabricating an electrostatic discharge device
US6277694B1 (en) Fabrication method for a metal oxide semiconductor having a double diffused drain
US5939757A (en) Semiconductor device having triple well structure
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5880507A (en) Semiconductor device with improved pn junction breakdown voltage
CN111446298A (zh) 中高压cmos器件及其制作方法
US20030141550A1 (en) Transistor with reduced short channel effects and method
US6514807B1 (en) Method for fabricating semiconductor device applied system on chip

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706