JP2001007217A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001007217A
JP2001007217A JP11171250A JP17125099A JP2001007217A JP 2001007217 A JP2001007217 A JP 2001007217A JP 11171250 A JP11171250 A JP 11171250A JP 17125099 A JP17125099 A JP 17125099A JP 2001007217 A JP2001007217 A JP 2001007217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
gate insulating
film
nitride film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11171250A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11171250A priority Critical patent/JP2001007217A/ja
Publication of JP2001007217A publication Critical patent/JP2001007217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置に多種類のゲート絶縁膜を簡便な方
法で形成できるようにする。 【解決手段】シリコン基板表面に選択的に酸化バリア性
の高いシリコン窒化膜をシリコン基板の直接熱窒化等で
形成する。そして、このシリコン窒化膜の選択的に形成
されたシリコン基板表面を熱酸化する。このシリコン基
板の熱酸化により、シリコン窒化膜の形成されている領
域に組成が異なり薄い膜厚のゲート絶縁膜を形成し、同
時に、上記シリコン窒化膜の形成されないシリコン基板
表面に膜厚の厚いゲート絶縁膜を形成する。このように
して、複数種のゲート絶縁膜を有する半導体装置を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に多種類のゲート絶縁膜を有する半導体装
置の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、依然として高密度化ある
いは高集積化、高速化および多機能化の方向にある。そ
して、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSトラン
ジスタという)のゲート酸化膜は、薄膜化されゲート長
が0.25μmでは5nm程度に、ゲート長が0.1μ
mでは2nm程度に薄膜化される。
【0003】一方、半導体装置では、低消費電力化ある
いは動作電圧の低電圧化が進んでくる。例えば、設計寸
法が0.1μm程度になると半導体装置は1.5V程度
の電源電圧で動作するようになる。このようになると、
半導体装置を構成するMOSトランジスタに複数種類の
ゲート絶縁膜が使用されるようになる。例えば、半導体
装置の内部回路を構成するMOSトランジスタでは、そ
のゲート絶縁膜を構成するシリコン酸化膜の膜厚が薄く
形成されるのに対して、半導体装置の外部回路あるいは
インターフェース回路を構成するMOSトランジスタで
は、ゲート絶縁膜であるシリコン酸化膜厚が厚くなるよ
うに形成される。
【0004】また、EEPROM型のフラッシュメモリ
ーなどの不揮発性メモリーを有する半導体装置では、通
常のMOSトランジスタと共に浮遊ゲートのMOSトラ
ンジスタが使用される。この場合には、通常のMOSト
ランジスタのゲート絶縁膜と浮遊ゲートのMOSトラン
ジスタのトンネル酸化膜とは別種のゲート絶縁膜として
形成される。そして、このような不揮発性メモリーとロ
ジック回路の混載する半導体装置では、半導体装置内に
3種類以上のゲート絶縁膜の形成が必須になる。
【0005】半導体装置を構成するMOSトランジスタ
に複数種類のゲート絶縁膜を形成する方法には種々のも
のが提案されている。そして、現在、ロジック回路の半
導体装置では、2種類のゲート酸化膜が形成されてい
る。この形成方法としては、通常、量産性を考慮して特
開昭58−100450号公報に記載されているような
手法がとられている。
【0006】以下、上記公開公報に示されている2種類
のゲート酸化膜の形成方法について、図8と図9に従っ
て説明する。図8(a)に示すように、シリコン半導体
基板101表面に選択的にフィールド酸化膜102を形
成する。そして、シリコン半導体基板101の熱酸化で
犠牲酸化膜103を形成し、不純物イオン104の注入
と熱処理とでウェル層105を形成すると共に、MOS
トランジスタのしきい値電圧を制御する。
【0007】そして、図8(b)に示すように、犠牲酸
化膜103を除去し、シリコン半導体基板101の活性
領域を露出させる。次に、図8(c)に示すように、熱
酸化を行い活性領域のシリコン半導体基板101表面に
第1ゲート酸化膜106を形成する。このようにした
後、図8(d)に示すように、公知のフォトリソグラフ
ィ技術で形成したレジストマスク107をエッチングマ
スクにして、上記第1ゲート酸化膜106を化学薬液で
選択的にエッチングする。
【0008】次に、レジストマスク107を除去し、洗
浄した後、再度熱酸化を施す。図9(a)に示すよう
に、この熱酸化でシリコン半導体基板101の表面に第
2ゲート酸化膜108および第3ゲート酸化膜109を
形成する。ここで、第3ゲート酸化膜109は、上述の
第1ゲート酸化膜106が追加酸化されて形成されるも
のであり、第2ゲート酸化膜108の膜厚より厚く形成
される。このようにして、2種類の膜厚のゲート酸化膜
が形成されるようになる。
【0009】以後は、公知のフォトリソグラフィ技術と
ドライエッチング技術とで、図9(b)に示すように、
第2ゲート酸化膜108および第3ゲート酸化膜109
上にゲート電極110を形成する。そして、図9(c)
に示すように、MOSトランジスタのソース・ドレイン
領域となる拡散層111を形成する。以上のようにし
て、異なる膜厚のゲート酸化膜を有するMOSトランジ
スタがシリコン半導体基板101上に形成されることに
なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上に説明し
たような従来の技術では、薄膜となる第2ゲート酸化膜
108の膜厚均一性が悪くなる。これは、図8(d)で
説明した化学薬液による一度のエッチングの工程で、露
出するシリコン半導体基板101面に大きな凹凸が生じ
るためである。すなわち、シリコン半導体基板表面のマ
イクロラフネスが大きくなるためである。
【0011】また、この従来の技術では、第1ゲート酸
化膜106表面にレジストマスク107を形成するた
め、この第1ゲート酸化膜106に重金属汚染が生じ、
再酸化で形成する第3ゲート酸化膜109の絶縁破壊強
度あるいは信頼性が低下するようになる。
【0012】また、レジストマスク107の除去工程で
第1ゲート酸化膜106表面がエッチングされる。そし
て、第3ゲート酸化膜109は2度の熱酸化で形成され
る。このために、最終的に出来上がった第3ゲート酸化
膜109の膜厚制御性が低下する。すなわち、シリコン
半導体基板である半導体ウェーハ内での第3ゲート酸化
膜の膜厚バラツキが大きくなる。
【0013】このために、半導体装置の製造歩留まりが
低減してしまい、半導体装置の製造コストが増大するよ
うになる。
【0014】本発明の目的は、上記のような問題を解決
すると共に、多種類のゲート絶縁膜を簡便な方法で形成
できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置の製造方法は、シリコン基板表面に選択的にシリ
コン窒化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜を有
するシリコン基板を熱酸化し絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタ用の複数種のゲート絶縁膜を形成する工程とを含
む。
【0016】あるいは、シリコン基板表面にシリコン窒
化膜を形成する工程と、前記シリコン基板表面の所定の
領域のシリコン窒化膜を酸化バリア性のないシリコン窒
化膜に改質する工程と、前記シリコン基板を熱酸化し絶
縁ゲート電界効果トランジスタ用の複数種のゲート絶縁
膜を形成する工程とを含む。ここで、前記シリコン窒化
膜の改質はシリコン窒化膜へのイオン注入で行われ、前
記イオン注入のドーズ量は1014/cm2 以上に設定さ
れる。
【0017】そして、前記シリコン窒化膜の形成はシリ
コン基板表面の直接熱窒化で行われる。また、膜厚の異
なる2種類以上のシリコン窒化膜がシリコン基板表面に
形成される。ここで、前記膜厚の異なる2種類以上のシ
リコン窒化膜は、厚いシリコン窒化膜から順に形成され
る。この膜厚の異なる2種類以上のシリコン窒化膜は、
シリコン基板表面の直接熱窒化温度の高い順に形成され
る。また、前記熱酸化は亜酸化窒素中で行われる。
【0018】本発明では、シリコン基板表面の選択的領
域にシリコン窒化膜を形成する。このシリコン窒化膜は
熱酸化に対して酸化バリア性が高い。このために、シリ
コン基板の熱酸化工程では、シリコン窒化膜の熱酸化で
形成されるゲート絶縁膜は薄い膜厚であり、シリコン酸
化物とシリコン窒化物との混合する膜となる。これに対
して、上記シリコン窒化膜が形成されないシリコン基板
表面の熱酸化は進行し易く、形成されるゲート絶縁膜は
厚いものとなる。このようにして、1度の熱酸化で組成
あるいは膜厚の異なる複数種のゲート絶縁膜がシリコン
基板表面に形成できるようになる。そして、形成された
複数種のゲート絶縁膜の半導体ウェーハ上での膜厚バラ
ツキは小さく、その電気的特性は大幅に向上し、半導体
装置の製造歩留まりが大幅に向上するようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1と図2に基づいて説明する。図1と図2は、本発
明の特徴を説明するための製造工程順の断面図である。
【0020】図1(a)に示すように、従来の技術で説
明したのと同様にして、シリコン基板1表面に選択的に
素子分離絶縁膜2を形成する。ここで、素子分離絶縁膜
2は、通常のLOCOS酸化技術あるいは溝内に絶縁膜
を充填するトレンチ素子分離技術等で形成される。そし
て、シリコン基板1の熱酸化で犠牲酸化膜3を形成し、
不純物イオンの注入と熱処理とでウェル層4を形成する
と共に、MOSトランジスタのしきい値電圧を制御す
る。ここで、ウェル層4の導電型はMOSトランジスタ
のチャネル型によりp型あるいはn型に設定される。
【0021】次に、図1(b)に示すように、犠牲酸化
膜3を除去し、ウェル層4の表面を露出させる。ここ
で、犠牲酸化膜3は希釈したフッ化水素酸溶液でエッチ
ング除去される。
【0022】次に、図1(c)に示すように、ウェル層
4の表面にシリコン窒化膜5を形成する。ここで、シリ
コン窒化膜5は、シリコンの直接熱窒化の方法で形成さ
れる。例えば、RTN(急速熱窒化)技術を用い、NH
3 あるいはNH3 とN2 の混合ガス中で850℃の熱処
理が60秒間間施される。このような熱窒化で1.4n
mの膜厚のシリコン窒化膜5を形成する。
【0023】次に、図1(d)に示すように、レジスト
マスク6をエッチングマスクにして、上記シリコン窒化
膜6を選択的にエッチング除去する。そして、所定の領
域のウェル層4の表面を露出させる。ここで、シリコン
窒化膜5のエッチング除去は、プラズマエッチングで行
う。この場合、シリコン基板1表面に損傷および汚染を
与えないために、等方性のプラズマエッチングの方法を
用いる。ここで、エッチングガスとしてはNF3 とO2
の混合ガスが使用される。
【0024】次に、レジストマスク6を硫酸、過酸化水
素水および純水の混合溶液で除去する。このような混合
溶液では、従来の技術で説明したようなレジストマスク
6によるシリコン窒化膜5の汚染重金属は完全に除去さ
れる。また、この混合溶液での処理で、シリコン窒化膜
5の表面がエッチングされることも無い。このようにし
て、図2(a)に示すように、シリコン基板1表面部の
ウェル層4表面にシリコン窒化膜5が形成され、ウェル
層4の所定の領域の表面が露出される。
【0025】次に、850℃の温度、N2 希釈のパイロ
ジェニック酸化(水素の燃焼:H2−O2 酸化という)
でシリコン基板1に10分間の熱酸化を施す。この熱酸
化により、図2(b)に示すように、ウェル層4表面に
第1ゲート絶縁膜7と第2ゲート絶縁膜8が形成され
る。ここで、第1ゲート絶縁膜7は、図2(a)で説明
したシリコン窒化膜5が熱酸化処理されて形成されるも
のであり、シリコン窒化物とシリコン酸化物の混合する
絶縁膜である。この第1ゲート絶縁膜7のシリコン酸化
膜換算膜厚は2nm程度である。これに対して、第2ゲ
ート絶縁膜8はシリコンの熱酸化で形成される膜厚6n
m程度のシリコン酸化膜である。
【0026】次に、図2(c)に示すように、ゲート電
極9を第1ゲート絶縁膜7および第2ゲート絶縁膜8上
に形成する。そして、不純物のイオン注入および熱処理
で拡散層10を形成する。この拡散層10がMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン領域となり、上述したよう
に組成および膜厚をことにする異種のゲート絶縁膜を有
する2種類のMOSトランジスタが形成されるようにな
る。ここで、不純物の選択により異なるチャネル型のM
OSトランジスタを形成する。また、ゲート電極9ある
いは拡散層10表面にシリサイド層を形成してもよい。
【0027】本発明では、1度の熱酸化処理で2種類の
ゲート絶縁膜を形成する。このために、ゲート絶縁膜の
膜厚制御が格段に向上すると共に、シリコンウェーハ内
での膜厚バラツキが大幅に低減する。また、本発明で
は、膜厚の小さいゲート絶縁膜すなわち上記の実施の形
態では第1ゲート絶縁膜7を、シリコン窒化膜の酸化処
理で形成するために、2nm程度の極薄膜化が容易にで
きるようになる。そして、従来の技術で説明した薄膜ゲ
ート酸化膜の形成領域に生じたようなマイクロラフネス
の発生は抑制される。
【0028】次に、本発明の第2の実施の形態を図3に
基づいて説明する。図3は、本発明の別の実施の形態を
説明するための製造工程順の断面図である。
【0029】第1の実施の形態で説明した図1(c)に
示すように、シリコン基板1上のウェル層4の表面にシ
リコン窒化膜5を形成した後、レジストマスク6を形成
し、図3(a)に示すように、イオン11を全面に注入
する。ここで、イオン11としては、P、As、BF
2 、Si等が用いられる。そして、そのドーズ量は10
14/cm2 程度であり、注入エネルギーは10keVで
ある。このイオン注入により、シリコン窒化膜5は改質
され、酸化され易い絶縁膜、すなわち、酸化バリア性の
ない窒化膜12が形成される。
【0030】次に、レジストマスク6を硫酸、過酸化水
素水および純水の混合溶液で除去する。このようにし
て、図3(b)に示すように、ウェル層4表面にシリコ
ン窒化膜5が形成され、ウェル層4の別の領域に酸化バ
リア性のない窒化膜12が形成されるようになる。
【0031】次に、第1の実施の形態で説明した酸化条
件でシリコン基板1に熱酸化を施す。この熱酸化によ
り、図3(c)に示すように、ウェル層4表面に第1ゲ
ート絶縁膜7と第2ゲート絶縁膜13とが形成される。
ここで、第1ゲート絶縁膜7は、第1の実施の形態で説
明した絶縁膜である。そして、この場合の第2ゲート絶
縁膜13は、シリコン酸化物とシリコン窒化物の混合し
た絶縁膜であり、熱酸化で形成されるシリコン酸化膜換
算で4nm程度のものである。
【0032】この第2の実施の形態では、第1の実施の
形態で説明したシリコン窒化膜5の選択的なプラズマエ
ッチングでシリコン基板表面を露出させる工程は無い。
通常、このプラズマエッチングでは、シリコン基板表面
に損傷が生じやすく、高度なエッチング制御技術が必要
になる。このために、第2の実施の形態では、第1の実
施の形態の場合より製造がより容易になり、半導体装置
の製造コストが低減するようになる。
【0033】次に、本発明の第3の実施の形態を図4と
図5に基づいて説明する。この第3の実施の形態は、3
種類以上のゲート絶縁膜を1度の熱酸化で形成するもの
である。ここで、図4と図5は、本発明の別の製造工程
を説明するための製造工程順の断面図である。
【0034】図4(a)に示すように、第1の実施の形
態で説明したのと同様にして、シリコン基板1表面に選
択的に素子分離絶縁膜2を形成する。そして、シリコン
基板1の熱酸化で犠牲酸化膜3を形成し、不純物イオン
の注入と熱処理とでウェル層4を形成する。そして、図
4(b)に示すように、犠牲酸化膜3を除去し、ウェル
層4の表面を露出させる。
【0035】次に、図4(c)に示すように、ウェル層
4の表面に第1シリコン窒化膜14を形成する。この第
1シリコン窒化膜14は、シリコンの直接熱窒化の方法
で形成される。ここで、直接熱窒化はNH3 あるいはN
3 とN2 の混合ガス中で900℃、40秒間の熱処理
で行われる。この熱窒化で1.6nmの膜厚のシリコン
窒化膜が形成される。
【0036】次に、第1の実施の形態で説明したよう
に、レジストマスクをエッチングマスクにして、上記第
1シリコン窒化膜14を選択的にエッチング除去する。
そして、所定の領域のウェル層4の表面を露出させる。
【0037】そして、再びシリコン基板の直接熱窒化を
行う。この再度の直接熱窒化は、NH3 あるいはNH3
とN2 の混合ガス中、700℃、60秒間の熱処理で行
われる。このようにして、図4(d)に示すように、上
記表面の露出したウェル層4表面に、膜厚1.1nmの
第2シリコン窒化膜15が形成される。この再度の直接
熱窒化工程では、その窒化温度が低くなるために、第1
シリコン窒化膜14の膜厚はほとんど増加しない。
【0038】次に、再度、レジストマスクをエッチング
マスクにして、上記第2シリコン窒化膜15を選択的に
エッチング除去する。そして、所定の領域のウェル層4
の表面を露出させる。このようにして、図4(d)に示
すように、ウェル層4表面に、第1シリコン窒化膜14
および第2シリコン窒化膜15が形成され、ウェル層4
の所定の領域の表面が露出される。
【0039】次に、850℃の温度、H2 −O2 酸化で
シリコン基板1に10分間の熱酸化を施す。この熱酸化
により、図5(a)に示すように、ウェル層4表面に第
1ゲート絶縁膜16、第2ゲート絶縁膜17および第3
ゲート絶縁膜18が形成される。ここで、第1ゲート絶
縁膜16は、第1シリコン窒化膜14が熱酸化処理され
て形成されるものであり、シリコン窒化物とシリコン酸
化物の混合する絶縁膜である。この第1ゲート絶縁膜1
6のシリコン酸化膜換算膜厚は1.9nmである。ま
た、第2ゲート絶縁膜17は、第2シリコン窒化膜15
が熱酸化処理されて形成されるものであり、シリコン窒
化物とシリコン酸化物の混合する絶縁膜である。この第
1ゲート絶縁膜16のシリコン酸化膜換算膜厚は4nm
である。そして、第3ゲート絶縁膜18はシリコンの熱
酸化で形成される膜厚6nm程度のシリコン酸化膜であ
る。
【0040】次に、図5(b)に示すように、ゲート電
極9を第1ゲート絶縁膜16、第2ゲート絶縁膜17お
よび第3ゲート絶縁膜18上に形成する。そして、不純
物のイオン注入および熱処理で拡散層10を形成する。
この拡散層10がMOSトランジスタのソース・ドレイ
ン領域となり、その組成および膜厚を異にする3種類の
ゲート絶縁膜を有する3種類のMOSトランジスタが形
成される。
【0041】以上に説明したように、第3の実施の形態
の特徴は、シリコン基板の表面に膜厚の異なる複数のシ
リコン窒化膜を形成し、1度の熱酸化で複数種のゲート
絶縁膜を形成する点にある。そこで、膜厚の異なる複数
のシリコン窒化膜の形成について、図6に基づいて説明
する。また、この膜厚の異なるシリコン窒化膜の熱酸化
について、図7に基づいて説明する。ここで、図6は、
シリコン基板のNH3雰囲気での直接熱窒化の特性を示
すグラフであり、熱窒化温度をパラメータにしてシリコ
ン窒化膜厚と直接熱窒化時間との関係を示す。また、図
7は、酸化雰囲気をパラメータにして、熱酸化で形成さ
れるゲート絶縁膜の膜厚と熱酸化前のシリコン窒化膜の
膜厚との関係を示す。
【0042】図6で判るように、シリコン基板の直接熱
窒化では、形成されるシリコン窒化膜の膜厚は、窒化温
度に大きく依存し、窒化時間が30秒以上ではほぼこの
温度で決定される。このようにシリコン窒化膜の膜厚は
窒化温度で簡便に制御できる。第3の実施の形態では、
初めの熱窒化を900℃で、そして再度の熱窒化を70
0℃で行っている。このために、第1シリコン窒化膜1
4の膜厚は1.6nmのままに制御されることになる。
【0043】ここで、図6を参照すると、高い窒化温度
から順にシリコン基板の直接熱窒化を行うと、例えば9
00℃、800℃、700℃の順に熱窒化をしそして窒
化膜除去を繰り返して行うと、3種類以上の膜厚のシリ
コン窒化膜を容易に形成することができる。
【0044】また、図7で判るように、シリコン基板の
熱酸化では、形成されるゲート絶縁膜の膜厚(シリコン
酸化膜厚換算値)は、熱酸化前のシリコン窒化膜厚に大
きく依存する。すなわち、熱酸化前のシリコン窒化膜厚
が大きくなると、熱酸化後のゲート絶縁膜厚は低減する
ようになる。そして、このゲート絶縁膜厚の低減は熱酸
化雰囲気に大きく依存している。図7から判るように、
熱酸化をH2 −O2 に代えて亜酸化窒素(N2 O)ガス
あるいはNOガスで行うと上記の低減が緩やかとなる。
そして、ゲート絶縁膜の膜厚制御が容易になる。ここ
で、希釈H2 −O 2 酸化およびN2 O酸化ともに、熱酸
化温度は850℃であり、酸化時間はそれぞれ10分、
40分である。
【0045】このように、図7から、ゲート絶縁膜の膜
厚は、シリコン窒化膜厚および酸化雰囲気で容易に制御
できることが判る。図7を考慮すると、3種類以上のゲ
ート絶縁膜を形成する場合には、上述したように2種類
以上のシリコン窒化膜を形成し、N2 Oガスでの熱酸化
を行えばその制御性は大幅に向上するようになる。
【0046】この第3の実施の形態では、1度の熱酸化
処理で3種類のゲート絶縁膜を形成することができる。
フラッシュメモリーとロジック回路とを混載する半導体
装置では、内部回路で2nmのゲート絶縁膜、インター
フェース回路で6nmのゲート絶縁膜、浮遊ゲートトラ
ンジスタで10nmのシリコン酸化膜が必要とされる
が、この実施の形態で説明した方法は、このような混載
の半導体装置に容易に適用できる。
【0047】以上に説明したように、本発明のゲート絶
縁膜の形成方法では、形成されるゲート絶縁膜の膜厚が
薄くなるほど、ゲート絶縁膜中に含まれるシリコン窒化
物の量が増加する。このシリコン窒化物はゲート絶縁膜
の比誘電率を増加させる。このために、実効的なゲート
絶縁膜厚が更に小さくなり、MOSトランジスタの性能
がより向上するようになる。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の半導体
装置の製造方法では、シリコン基板表面の領域に選択的
に酸化バリア性の高いシリコン窒化膜を形成する。そし
て、このシリコン窒化膜の選択的に形成されたシリコン
基板表面を熱酸化する。
【0049】このシリコン基板の熱酸化工程では、シリ
コン窒化膜の熱酸化で形成されるゲート絶縁膜は薄い膜
厚になり、シリコン酸化物とシリコン窒化物との混合す
る膜となる。これに対して、上記シリコン窒化膜が形成
されないシリコン基板表面の熱酸化は進行し易く、形成
されるゲート絶縁膜は厚いものとなる。このようにし
て、1度の熱酸化で複数種のゲート絶縁膜がシリコン基
板表面に形成される。
【0050】このために、薄いゲート絶縁膜下すなわち
シリコン窒化膜の熱酸化されたゲート絶縁膜下のシリコ
ン基板表面のマイクロラフネスは非常に小さくなる。そ
して、この領域に形成されるゲート絶縁膜の電気的特性
すなわち絶縁破壊強度、電気的ストレス耐性は非常に向
上する。
【0051】また、半導体ウェーハ内でのゲート絶縁膜
の膜厚バラツキが大幅に低減するようになる。そして、
半導体装置の製造歩留まりが向上し、半導体装置の製造
コストが低減する。また、メモリー回路、ロジック回
路、アナログ回路等が混載する多機能の半導体装置の開
発が大幅に促進されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図6】本発明に適用する直接熱窒化の特性を説明する
ためのグラフである。
【図7】本発明に適用する熱酸化の特性を説明するため
のグラフである。
【図8】従来の技術を説明するための製造工程順の断面
図である。
【図9】従来の技術を説明するための製造工程順の断面
図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離絶縁膜 3 犠牲酸化膜 4 ウェル層 5 シリコン窒化膜 6 レジストマスク 7,16 第1ゲート絶縁膜 8,13,17 第2ゲート絶縁膜 9 ゲート電極 10 拡散層 11 イオン 12 酸化バリア性のない窒化膜 14 第1シリコン窒化膜 15 第2シリコン窒化膜 18 第3ゲート絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8247 29/788 29/792 Fターム(参考) 5F001 AA13 AA14 AA18 AD12 AD62 AF05 AF10 AG02 AG10 AG12 AG23 5F048 AA05 AA07 AA09 AB01 AB03 AC01 BA01 BB05 BB08 BB11 BB12 BB16 BB17 BF06 BG12 BG14 5F058 BA01 BA06 BD01 BD03 BD10 BE07 BF29 BF30 BF55 BF63 BF64 BH15 BJ01 BJ10 5F083 EP17 EP18 EP49 EP50 JA02 JA05 JA19 JA32 JA35 JA53 PR03 PR12 PR16 PR36 ZA12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板表面に選択的にシリコン窒
    化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜を有するシ
    リコン基板を熱酸化し絶縁ゲート電界効果トランジスタ
    用の複数種のゲート絶縁膜を形成する工程と、を含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン基板表面にシリコン窒化膜を形
    成する工程と、前記シリコン基板表面の所定の領域のシ
    リコン窒化膜を酸化バリア性のないシリコン窒化膜に改
    質する工程と、前記シリコン基板を熱酸化し絶縁ゲート
    電界効果トランジスタ用の複数種のゲート絶縁膜を形成
    する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン窒化膜の改質をシリコン窒
    化膜へのイオン注入で行うことを特徴とする請求項2記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記イオン注入のドーズ量が1014/c
    2 以上であることを特徴とする請求項3記載に半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン窒化膜の形成がシリコン基
    板表面の直接熱窒化で行われることを特徴とする請求項
    1から請求項4のうち1つの請求項に記載の半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 膜厚の異なる2種類以上のシリコン窒化
    膜がシリコン基板表面に形成されることを特徴とする請
    求項1から請求項5のうち1つの請求項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記膜厚の異なる2種類以上のシリコン
    窒化膜は、厚いシリコン窒化膜から順に形成されること
    を特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記膜厚の異なる2種類以上のシリコン
    窒化膜は、シリコン基板表面の直接熱窒化温度の高い順
    に形成されることを特徴とする請求項7記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記熱酸化が亜酸化窒素中で行われるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項8のうち1つの請求
    項に記載の半導体装置の製造方法。
JP11171250A 1999-06-17 1999-06-17 半導体装置の製造方法 Pending JP2001007217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171250A JP2001007217A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171250A JP2001007217A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007217A true JP2001007217A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15919847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171250A Pending JP2001007217A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001007217A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100901A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Fujitsu Amd Semiconductor Kk 半導体装置の製造方法
US6897104B2 (en) 2002-06-07 2005-05-24 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
WO2008105136A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコン単結晶ウエーハの製造方法
KR20140028912A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 제조 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100901A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Fujitsu Amd Semiconductor Kk 半導体装置の製造方法
US6897104B2 (en) 2002-06-07 2005-05-24 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
US6982468B2 (en) 2002-06-07 2006-01-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
US7196384B2 (en) 2002-06-07 2007-03-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
CN100375269C (zh) * 2002-06-07 2008-03-12 株式会社日立制作所 半导体器件及其制造方法
WO2008105136A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコン単結晶ウエーハの製造方法
JP2008207991A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウエーハの製造方法
US8187954B2 (en) 2007-02-26 2012-05-29 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing silicon single crystal wafer
KR20140028912A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 제조 방법
KR101924862B1 (ko) * 2012-08-31 2018-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6953727B2 (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
JP2000349164A (ja) 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP4093855B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3228230B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001237324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2626513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101054320B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2003152101A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6465323B1 (en) Method for forming semiconductor integrated circuit microelectronic fabrication having multiple gate dielectric layers with multiple thicknesses
JP2001007217A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294742A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000323564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4082280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001176983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030124793A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH1140538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000195968A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080227266A1 (en) Method of STI corner rounding using nitridation and high temperature thermal processing
JP2008135765A (ja) 半導体装置
JPH10284479A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2000340644A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006024605A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0897414A (ja) 半導体装置
JPH08250717A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04246862A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020319