JP2000294742A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000294742A
JP2000294742A JP11099035A JP9903599A JP2000294742A JP 2000294742 A JP2000294742 A JP 2000294742A JP 11099035 A JP11099035 A JP 11099035A JP 9903599 A JP9903599 A JP 9903599A JP 2000294742 A JP2000294742 A JP 2000294742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
locos oxide
film
boron
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11099035A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hayashi
正浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11099035A priority Critical patent/JP2000294742A/ja
Publication of JP2000294742A publication Critical patent/JP2000294742A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LOCOS酸化膜の下に形成されるボロン拡
散層が低濃度化するのを抑制できる半導体装置の製造方
法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る半導体装置の製造方法は、
N型シリコン基板1の第1の素子分離用LOCOS酸化
膜を形成する領域下にボロンをイオン注入する工程と、
該N型シリコン基板1に熱酸化法により第1のLOCO
S酸化膜9a,29aを形成する工程と、N型シリコン
基板1に第1のLOCOS酸化膜9a,29aを通して
ボロン11をイオン注入する工程と、N型シリコン基板
1に熱酸化法により第1のLOCOS酸化膜9a,29
aをさらに成長させた第2のLOCOS酸化膜を形成す
る工程と、を具備するものである。これにより、LOC
OS酸化膜の下に形成されるボロン拡散層が低濃度化す
るのを抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、特に、LOCOS酸化膜の下に形成される
ボロン拡散層が低濃度化するのを抑制できる半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6〜図8は、従来の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。この半導体装置はLOCOS
OFF SETタイプの高耐圧トランジスタである。
【0003】まず、図6に示すように、N型シリコン基
板101に低濃度のP型ウェル103とそれに隣接した
N型ウエル(図示せず)を形成する。この後、N型シリ
コン基板1の表面にSiO2膜102を形成し、このS
iO2膜102の上にCVD(Chemical Vapor Depositi
on)法によりSi34膜105を形成する。このSi3
4膜105にはLOCOS酸化膜を形成する領域に開
口部が設けられている。
【0004】次に、Si34膜105及びSiO2膜1
02の上にP型ウェル103の端部領域が開口されたレ
ジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜及びS
34膜105をマスクとしてP型ウェル103にボロ
ン107をイオン注入する。これにより、P型ウェル1
03内にボロン107が導入される。この後、上記レジ
スト膜を剥離した後、Si34膜105及びSiO2
102の上にNチャネルトランジスタのオフセット領域
が開口されたレジスト膜(図示せず)を形成する。次に、
このレジスト膜及びSi34膜105をマスクとしてP
型ウェル103にリン108をイオン注入する。これに
より、P型ウェル103内にリン108が導入される。
【0005】この後、図7に示すように、上記Si34
膜105をマスクとしてN型シリコン基板101表面を
熱酸化することにより、P型ウェル103の表面には素
子分離用LOCOS酸化膜109及びオフセット用LO
COS酸化膜111が形成される。この際、素子分離用
LOCOS酸化膜109の下にはボロン拡散層110が
形成され、オフセット用LOCOS酸化膜111の下に
はリン拡散層112が形成される。次に、上記Si34
膜105及びSiO2膜102を除去した後、LOCO
S酸化膜109,111の相互間にゲート酸化膜113
を形成する。
【0006】次に、図8に示すように、LOCOS酸化
膜109,111及びゲート酸化膜113の上にポリシ
リコン膜を堆積し、このポリシリコン膜をパターニング
することにより、ゲート酸化膜113上にゲート電極1
15が形成される。この後、P型ウェル103にはソー
ス領域のN+拡散層118及びドレイン領域のN+拡散層
117が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の高
耐圧トランジスタでは、P型ウェル103にトランジス
タを形成する場合、P型ウェル103の不純物濃度を低
くする必要があるため、素子分離用LOCOS酸化膜1
09の下に形成するボロン拡散層110の不純物濃度を
ある程度高くしなければならない。つまり、ボロン拡散
層110の濃度が低くなると、図8に示すようなドレイ
ン拡散層117から電流リーク120が発生する原因と
なる。従って、ボロン拡散層110の濃度をある程度高
くする必要がある。
【0008】しかしながら、上記従来の半導体装置の製
造方法では、素子分離用LOCOS酸化膜109の下に
ボロン拡散層110を形成する方法として、LOCOS
酸化膜を形成する前にボロン107のイオン注入を行
う。このため、LOCOS酸化膜109を形成する熱酸
化工程で、LOCOS酸化膜109中にボロンが取り込
まれ、ボロン拡散層110の濃度が低くなってしまう。
【0009】これに対する改善策として例えば特開平5
−36917号公報、特開平3−22420号公報に
は、LOCOS酸化膜109を形成した後に、該LOC
OS酸化膜109を通してP型ウェル103内にボロン
のイオン注入を行う方法が提案されている。
【0010】一方、トランジスタの更なる高耐圧化を図
るためには、LOCOS酸化膜109,111を更に厚
くしなければならない。しかし、LOCOS酸化膜10
9を厚く形成するほど、熱酸化の際に取り込まれるボロ
ンの量も多くなり、ボロン拡散層の低濃度化が更に進む
ことになる。これに加えて、LOCOS酸化膜109の
厚さが4000オングストローム以上になると、LOC
OS酸化膜形成後に該酸化膜を通してP型ウェル内にボ
ロンのイオン注入を行っても、P型ウェルまでボロンが
到達しなくなるので、結果的にLOCOS酸化膜を通し
てボロンをイオン注入することができなくなる。
【0011】以上のことから、厚さ4000オングスト
ローム以上のLOCOS酸化膜を形成する高耐圧トラン
ジスタでは、LOCOS酸化膜下に形成されるボロン拡
散層の低濃度化の問題に対する十分な改善策がなかっ
た。
【0012】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたものであり、その目的は、LOCOS酸化膜の下に
形成されるボロン拡散層が低濃度化するのを抑制できる
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板
の第1のLOCOS酸化膜を形成する領域下にボロンを
イオン注入する工程と、該半導体基板に熱酸化法により
第1のLOCOS酸化膜を形成する工程と、該半導体基
板に該第1のLOCOS酸化膜を通してボロンをイオン
注入する工程と、該半導体基板に熱酸化法により第1の
LOCOS酸化膜をさらに成長させた第2のLOCOS
酸化膜を形成する工程と、を具備することを特徴とす
る。
【0014】上記半導体装置の製造方法では、第1のL
OCOS酸化膜を形成した後に、第1のLOCOS酸化
膜を通して再びボロンをイオン注入し、その後、熱酸化
により第1のLOCOS酸化膜をさらに成長させて第2
のLOCOS酸化膜を形成している。このため、最初の
イオン注入で半導体基板に導入されたボロンが、第1の
LOCOS酸化膜を形成する熱酸化の際に取り込まれて
も、2回目のイオン注入で更にボロンが半導体基板に導
入されるので、第1のLOCOS酸化膜下のボロン濃度
を十分に高く保持することができる。その結果、第2の
LOCOS酸化膜を形成しても、その下のボロン拡散層
が低濃度化するのを抑制することができる。
【0015】また、上記半導体装置の製造方法におい
て、上記第1のLOCOS酸化膜の厚さが4000オン
グストローム以下であることが好ましい。また、上記第
2のLOCOS酸化膜を形成する工程の後に、上記半導
体基板上にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する
工程と、該半導体基板にソース・ドレイン領域の拡散層
を形成する工程と、をさらに含むことが好ましい。ま
た、上記第1のLOCOS酸化膜を形成する領域下にボ
ロンをイオン注入する工程の前に、上記半導体基板にP
型ウェルを形成する工程をさらに含み、該P型ウェルは
上記ソース・ドレイン領域の拡散層を形成する領域に位
置することが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態について説明する。
【0017】図1〜図5は、本発明の実施の形態による
半導体装置の製造方法を示す断面図である。この半導体
装置はLOCOS OFF SETタイプの高耐圧トラン
ジスタである。
【0018】まず、図1(a)に示すように、N型シリ
コン基板1に低濃度のP型ウェル3とそれに隣接したN
型ウェル4を形成する。この後、N型シリコン基板1の
表面にSiO2膜2を形成し、このSiO2膜2の上にC
VD法によりSi34膜5を堆積する。
【0019】次に、図1(b)に示すように、このSi
34膜5上にレジスト膜(図示せず)を設け、このレジ
スト膜をマスクとしてSi34膜5をエッチングする。
これにより、LOCOS酸化膜を形成する部分が開口さ
れる。次に、レジスト膜を除去する。
【0020】この後、図2(a)に示すように、Si3
4膜5を含む全面上にレジストを塗布し、このレジス
トを露光、現像することにより、Pチャネルトランジス
タのオフセット領域及びP型ウェル3の端部領域が開口
されたレジスト膜6を形成する。次に、このレジスト膜
6及びSi34膜5をマスクとしてP型ウェル3及びN
型ウエル4にボロン7を35keV程度の加速電圧でイ
オン注入する。これにより、P型ウェル3内及びN型ウ
エル4内にボロン7が導入される。
【0021】次に、図2(b)に示すように、上記レジ
スト膜6を剥離した後、Si34膜5を含む全面上にレ
ジストを塗布し、このレジストを露光、現像することに
より、Nチャネルトランジスタのオフセット領域及びN
型ウエル4の端部領域が開口されたレジスト膜8を形成
する。この後、このレジスト膜8及びSi34膜5をマ
スクとしてP型ウェル3及びN型ウエル4にリン27を
80keV程度の加速電圧でイオン注入する。これによ
り、P型ウェル3内及びN型ウエル4内にリン27が導
入される。
【0022】この後、図3(a)に示すように、上記レ
ジスト膜8を剥離し、Si34膜5をマスクとして熱酸
化を行うことにより、P型ウェル3及びN型ウエル4の
表面には厚さ4000オングストローム程度の第1のオ
フセット用LOCOS酸化膜9a及び第1の素子分離用
LOCOS酸化膜29aが形成される。この際の熱酸化
条件は、温度が900℃〜1000℃、雰囲気がwet
2、酸化時間が1〜2時間とする。そして、N型ウエ
ル4の第1のオフセット用LOCOS酸化膜9a下及び
P型ウェル3の第1の素子分離用LOCOS酸化膜29
a下にはボロン拡散層10aが形成される。これと共
に、N型ウエル4の第1の素子分離用LOCOS酸化膜
29a下及びP型ウェル3の第1のオフセット用LOC
OS酸化膜9a下にはリン拡散層12が形成される。
【0023】次に、図3(b)に示すように、Si34
膜5及びLOCOS酸化膜9a,29aの上にレジスト
を塗布し、このレジストを露光、現像することにより、
Pチャネルトランジスタのオフセット領域及びP型ウェ
ル3の端部領域が開口されたレジスト膜26を形成す
る。この後、このレジスト膜26をマスクとしてP型ウ
ェル3及びN型ウエル4にボロン11を120keV程
度の加速電圧で再びイオン注入する。これにより、N型
ウエル4の第1のオフセット用LOCOS酸化膜9a及
びP型ウェル3の第1の素子分離用LOCOS酸化膜2
9aを通してN型ウエル4内及びP型ウェル3内にボロ
ン11が導入される。
【0024】この後、図4(a)に示すように、上記レ
ジスト膜26を剥離し、Si34膜5をマスクとして再
び熱酸化を行う。これにより、P型ウェル3及びN型ウ
エル4の表面には、第1のオフセット用LOCOS酸化
膜9a及び第1の素子分離用LOCOS酸化膜29aが
さらに成長して厚さ9000オングストローム程度の第
2のオフセット用LOCOS酸化膜9b及び第2の素子
分離用LOCOS酸化膜29bが形成される。この際の
熱酸化条件は、温度が900℃〜1000℃、雰囲気が
wet O2、酸化時間が4〜5時間とする。そして、N
型ウエル4の第2のオフセット用LOCOS酸化膜9b
下及びP型ウェル3の第2の素子分離用LOCOS酸化
膜29b下にはボロン拡散層10bが形成される。
【0025】次に、図4(b)に示すように、上記Si
34膜5及びSiO2膜2を除去した後、LOCOS酸
化膜9b,29bの相互間にゲート酸化膜13を形成す
る。この後、ゲート酸化膜13を含む全面上にポリシリ
コン膜を堆積し、このポリシリコン膜をパターニングす
ることにより、ゲート酸化膜13上にゲート電極15が
形成される。次に、P型ウェル3にはソース領域のN+
拡散層18及びドレイン領域のN+拡散層19が形成さ
れ、N型ウエル4にはソース領域のP+拡散層38及び
ドレイン領域のP+拡散層39が形成される。
【0026】この後、図5に示すように、ゲート電極1
5を含む全面上に層間絶縁膜(SiO2膜)17を形成
し、この層間絶縁膜17の上にレジスト膜(図示せず)
を形成する。次に、このレジスト膜をマスクとして層間
絶縁膜17をエッチングすることにより、該層間絶縁膜
17に第1〜第6のコンタクトホール17a〜17fを
形成する。第1〜第4のコンタクトホール17a〜17
dそれぞれは、ソース拡散層18,38及びドレイン拡
散層19,39それぞれの上に位置している。第5及び
第6のコンタクトホール17e,17fはゲート電極1
5の上に位置している。
【0027】次に、第1〜第6のコンタクトホール17
a〜17fの内部及び層間絶縁膜17の上にスパッタリ
ングによりAl層を形成し、このAl層をパターニング
することにより層間絶縁膜17上には第1〜第5のAl
配線21〜25が形成される。第1及び第2のAl配線
21,22はソース拡散層18,38に電気的に接続さ
れ、第3のAl配線23はドレイン拡散層19,39に
電気的に接続され、第4及び第5のAl配線24,25
はゲート電極15に電気的に接続される。
【0028】上記実施の形態によれば、LOCOS酸化
膜9a,29aを形成した後に、図3(b)に示す工程
で、N型ウエル4の第1のオフセット用LOCOS酸化
膜9a及びP型ウェル3の第1の素子分離用LOCOS
酸化膜29aを介して再びボロン11をイオン注入す
る。その後、図4(a)に示す工程で、熱酸化により第
1のオフセット用LOCOS酸化膜9a及び第1の素子
分離用LOCOS酸化膜29aをさらに成長させて第2
のオフセット用LOCOS酸化膜9b及び第2の素子分
離用LOCOS酸化膜29bを形成している。このた
め、最初のイオン注入でP型ウェル3に導入されたボロ
ン7が、図3(a)に示す第1のLOCOS酸化膜9
a,29aを形成する熱酸化の際に取り込まれても、2
回目のイオン注入で更にボロン11が導入されるので、
第1のLOCOS酸化膜9a,29a下のボロン濃度を
十分に高く保持することができる。その結果、9000
オングストローム程度の厚いLOCOS酸化膜9b,2
9bを形成しても、その下のボロン拡散層10bの濃度
をある程度高く形成することができる。従って、ドレイ
ン拡散層19からN型シリコン基板1への電流リーク、
ソース・ドレイン領域の拡散層間の電流リークを抑制す
ることができる。
【0029】尚、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、種々変更して実施することが可能である。例えば、
本実施の形態では、第1のLOCOS酸化膜9a,29
aの厚さを4000オングストロームとし、第2のLO
COS酸化膜9b,29bの厚さを9000オングスト
ロームとしているが、第1のLOCOS酸化膜の厚さを
4000オングストローム未満とし、第2のLOCOS
酸化膜の厚さを9000オングストローム以外の厚さと
することも可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1のLOCOS酸化膜を形成した後に、第1のLOCO
S酸化膜を通して再びボロンをイオン注入し、その後、
熱酸化により第1のLOCOS酸化膜をさらに成長させ
て第2のLOCOS酸化膜を形成している。したがっ
て、LOCOS酸化膜の下に形成されるボロン拡散層が
低濃度化するのを抑制できる半導体装置の製造方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a),(b)は、本発明の実施の形態に
よる半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】図2(a),(b)は、本発明の実施の形態に
よる半導体装置の製造方法を示すものであり、図1
(b)の次の工程を示す断面図である。
【図3】図3(a),(b)は、本発明の実施の形態に
よる半導体装置の製造方法を示すものであり、図2
(b)の次の工程を示す断面図である。
【図4】図4(a),(b)は、本発明の実施の形態に
よる半導体装置の製造方法を示すものであり、図3
(b)の次の工程を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態による半導体装置の製造方
法を示すものであり、図4(b)の次の工程を示す断面
図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【図7】従来の半導体装置の製造方法を示すものであ
り、図6の次の工程を示す断面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を示すものであ
り、図7の次の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 N型シリコン基板 2 SiO2膜 3 P型ウェル 4 N型ウエル 5 Si34膜 6 レジスト膜 7 ボロン 8 レジスト膜 9a 第1のオフセット用LOCOS酸化膜 9b 第2のオフセット用LOCOS酸化膜 10a,10b ボロン拡散層 11 ボロン 12 リン拡散層 13 ゲート酸
化膜 15 ゲート電極 17 層間絶縁
膜 17a〜17f 第1〜第6のコンタクトホール 18 ソース領域のN+拡散層 19 ドレイン
領域のN+拡散層 21〜25 第1〜第5のAl配線 26 レジスト
膜 27 リン 29a 第1の素子分離用LOCOS酸化膜 29b 第2の素子分離用LOCOS酸化膜 38 ソース領域のP+拡散層 39 ドレイン
領域のP+拡散層 101 N型シリコン基板 102 SiO
2膜 103 P型ウェル 105 Si3
4膜 107 ボロン 108 リン 109 素子分離用LOCOS酸化膜 110 ボロン
拡散層 111 オフセット用LOCOS酸化膜 112 リン拡散層 113 ゲート
酸化膜 115 ゲート電極 117 ドレイ
ン領域の拡散層 118 ソース領域の拡散層 120 リーク
電流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 Fターム(参考) 4M108 AA20 AB04 AB13 AC01 AC13 AC21 AC50 AC51 5F032 AA13 DA02 DA22 DA43 DA53 5F040 DA00 DB03 EC07 EJ03 EK01 EK02 EK03 FC02 FC11 5F048 AA00 AC03 BA01 BB05 BE03 BF02 BG01 BG12 BH03 BH07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の第1のLOCOS酸化膜を
    形成する領域下にボロンをイオン注入する工程と、 該半導体基板に熱酸化法により第1のLOCOS酸化膜
    を形成する工程と、 該半導体基板に該第1のLOCOS酸化膜を通してボロ
    ンをイオン注入する工程と、 該半導体基板に熱酸化法により第1のLOCOS酸化膜
    をさらに成長させた第2のLOCOS酸化膜を形成する
    工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記第1のLOCOS酸化膜の厚さが4
    000オングストローム以下であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第2のLOCOS酸化膜を形成する
    工程の後に、上記半導体基板上にゲート酸化膜を介して
    ゲート電極を形成する工程と、該半導体基板にソース・
    ドレイン領域の拡散層を形成する工程と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 上記第1のLOCOS酸化膜を形成する
    領域下にボロンをイオン注入する工程の前に、上記半導
    体基板にP型ウェルを形成する工程をさらに含み、該P
    型ウェルは上記ソース・ドレイン領域の拡散層を形成す
    る領域に位置することを特徴とする請求項3記載の半導
    体装置の製造方法。
JP11099035A 1999-04-06 1999-04-06 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2000294742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099035A JP2000294742A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099035A JP2000294742A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294742A true JP2000294742A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14236161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099035A Withdrawn JP2000294742A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000294742A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158349A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US6768178B2 (en) * 2002-03-06 2004-07-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US6853038B2 (en) 2002-03-08 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6887750B2 (en) 2002-03-07 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device including implanting a first impurity through an anti-oxidation mask
US6905948B2 (en) 2002-03-26 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US6924535B2 (en) 2002-03-06 2005-08-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with high and low breakdown voltage transistors
US6929994B2 (en) 2002-03-07 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device that includes well formation
US6933575B2 (en) 2002-03-18 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
US6953718B2 (en) 2002-03-22 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US7005340B2 (en) 2002-03-06 2006-02-28 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158349A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US6768178B2 (en) * 2002-03-06 2004-07-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US6924535B2 (en) 2002-03-06 2005-08-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with high and low breakdown voltage transistors
US7005340B2 (en) 2002-03-06 2006-02-28 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US6887750B2 (en) 2002-03-07 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device including implanting a first impurity through an anti-oxidation mask
US6929994B2 (en) 2002-03-07 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device that includes well formation
US6853038B2 (en) 2002-03-08 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6933575B2 (en) 2002-03-18 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
US6953718B2 (en) 2002-03-22 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US6905948B2 (en) 2002-03-26 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656537A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having SOI structure
JP2000294742A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000133700A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002100683A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5612247A (en) Method for fabricating isolation region for a semiconductor device
US20030124793A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR980012560A (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP3141937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002231819A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11163163A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3521921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3099779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3567671B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH113974A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05129595A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3842869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232394A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3566811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3479393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274491A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08298290A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606