JP2005123518A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005123518A
JP2005123518A JP2003359280A JP2003359280A JP2005123518A JP 2005123518 A JP2005123518 A JP 2005123518A JP 2003359280 A JP2003359280 A JP 2003359280A JP 2003359280 A JP2003359280 A JP 2003359280A JP 2005123518 A JP2005123518 A JP 2005123518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
memory device
forming
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003359280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746835B2 (ja
Inventor
Kan Yasui
感 安井
Masaru Hisamoto
大 久本
Shinichiro Kimura
紳一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003359280A priority Critical patent/JP4746835B2/ja
Priority to TW093119073A priority patent/TW200515603A/zh
Priority to US10/901,347 priority patent/US7235441B2/en
Priority to KR1020040059701A priority patent/KR20050037938A/ko
Publication of JP2005123518A publication Critical patent/JP2005123518A/ja
Priority to US11/797,839 priority patent/US7442986B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4746835B2 publication Critical patent/JP4746835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

【課題】 電荷蓄積膜を用いる不揮発性記憶用MOS型トランジスタと、これを選択するMOS型トランジスタが隣接するスプリットゲート構造を有する不揮発性メモリセルにおいて、電荷保持特性を向上し、ゲート電極を低抵抗化する。
【解決手段】 電荷蓄積膜のコーナー部20の薄膜化を抑制して電荷保持特性を向上するために、選択ゲート電極15の側壁にテーパーを設ける。また、自己整合で形成するゲート電極を低抵抗化するシリサイドを安定に行うため、選択ゲート電極15の側壁をリセスさせる。もしくは、自己整合ゲート電極上部18と選択ゲート電極上部65の間に段差を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置およびその製造技術に関し、特に、マイクロコンピュータに代表される論理演算機能を有する半導体装置と同一基板上に搭載する不揮発性半導体記憶装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体不揮発性メモリセルを論理用半導体装置と同一のシリコン基板上に混載することにより、高機能の半導体装置を実現することが可能になる。それらは、組み込み型マイクロコンピュータとして、産業用機械、家電品、自動車搭載装置などに広く用いられている。一般的には混載された不揮発性メモリには、そのマイクロコンピュータが必要とするプログラムを格納し、随時、読み出して使用する。このような論理用半導体装置との混載に適した不揮発性メモリのセル構造として、選択用MOS型トランジスタと記憶用MOS型トランジスタからなるスプリットゲート型メモリセルが挙げられる。この構造を採用するとメモリを制御する周辺回路の面積が小さくて済むために、混載用途では主流となっている。関連する公知技術文献としては、例えば特許文献1、特許文献2、非特許文献1および非特許文献2が挙げられる。
記憶用MOS型トランジスタの電荷保持方式には、電気的に孤立した導電性の多結晶シリコンに電荷を蓄えるフローティングゲート方式(特許文献2、非特許文献1)と、窒化珪素膜のような電荷を蓄積する性質をもつ絶縁膜に電荷を蓄えるMONOS方式(特許文献1、非特許文献2)がある。フローティングゲート方式は携帯電話向けのプログラム格納用フラッシュメモリやデータ格納用大容量フラッシュメモリなどに広く用いられており、電荷保持特性が良い。しかし微細化に伴いフローティングゲートの電位制御に必要な容量結合比の確保が難しくなり、構造が複雑化している。保持電荷のリークを抑制するためにはフローティングゲートを取り囲む酸化膜の厚さは8nm程度以上必要とされており、高速化、高集積化を目的とした微細化の限界が近づいている。導電体に電荷を蓄えるためリークパスとなる酸化膜欠陥に弱く、酸化膜欠陥が存在するメモリセルでは極端に電化保持寿命が低下する。一方、MONOS方式は一般的には電荷保持特性がフローティングゲートに比べて劣り、閾電圧は時間の対数で低下していく傾向にある。このため古くから知られた方式ではありながら一部の製品でのみ実用化されるに留まっていた。しかし、絶縁体に電荷を蓄えるため酸化膜欠陥に強く、8nm以下の薄い酸化膜を用いることも可能で微細化に適すること、欠陥による極端な保持寿命低下がないため信頼性予測が容易なこと、メモリセル構造が単純で論理回路部と混載しやすいこと、などから近年、微細化の進展につれて再び注目されている。
特に微細化に適したスプリットゲート構造として、自己整合を利用して片方のMOS型トランジスタをサイドウォールで形成する構造がある(特許文献1、非特許文献2)。この場合、ホトリソグラフィの位置合わせマージンが不要であること、自己整合で形成するトランジスタのゲート長はホトリソグラフィの最小解像寸法以下とできることから、2種のトランジスタ各々をホトマスクで形成する従来の構造に比べより微細なメモリセルを実現できる。
自己整合を用いたスプリットゲート型メモリセルの中でも、例えば非特許文献2に開示される自己整合ゲート側をMONOS構造で形成したセルは、高速な論理回路部との混載に適する。構造上、選択ゲート側を先に形成するため、シリコン基板界面の品質が良い状態で、選択ゲートと、同時に形成する論理回路部のゲート酸化膜を形成できる。界面品質に敏感な高速動作用の薄膜ゲートのトランジスタを作成できるため、混載する論理回路部と選択ゲートの性能が向上する。
特開平5−048113号公報 特開平5−121700号公報 アイ・イー・イー・イー,ブイエルスアイ・テクノロジー・シンポジウム(IEEE, VLSI Technology Symposium)、1994年予稿集71ページ乃至72ページ アイ・イー・イー・イー,ブイエルスアイ・テクノロジー・シンポジウム(IEEE, VLSI Technology Symposium)、1997年予稿集63ページ乃至64ページ
上記自己整合ゲートをMONOS構造で形成するメモリセルは、原理的に微細化、高速化に適している反面、メモリセル構造に起因して電荷保持特性が本来期待できる水準以下となること、自己整合ゲート電極の製造マージンが少ない、という課題がある。
電荷保持特性に関して、図2に示すように自己整合ゲート電極10の絶縁膜である酸化珪素膜11、窒化珪素膜12、酸化珪素膜13(以下ONO膜とする)にはワード線に垂直な断面から見てL字型のコーナー部分14が存在する。電子はソースサイドインジェクション方式を用いた書き込み動作によって、主にL字コーナー付近の窒化珪素膜に注入される。ONO膜下層の酸化珪素膜11(ボトム酸化膜とする)は通常、熱酸化工程で形成するが、中層の窒化珪素膜12と上層の酸化珪素膜13(トップ酸化膜とする)は化学気相堆積法(CVD法)を用いて形成するため、CVD法の性質からコーナー部の膜厚が局所的に薄くなりやすい。コーナー部での薄膜化は一般に窒化珪素膜より酸化珪素膜で顕著である。例えば一般的なシラン系ソースガスの熱分解で酸化珪素膜を堆積するCVD法では、垂直パターン側壁への堆積膜厚は平坦部の8割以下であり、コーナー部近傍は特に薄膜化する。窒化珪素膜中の電荷の抜けを防止するトップ酸化膜が電荷密度の高いコーナー部で薄膜化するため、本来堆積した膜厚から期待される電荷保持特性を下回る。トップ酸化膜の堆積膜厚を増加すれば電荷保持特性は向上するが、ゲート絶縁膜厚の増加はオン電流減少などトランジスタ特性の悪化につながり好ましくない。
次に、自己整合ゲート電極の製造マージンに関して図2を用いて説明する。自己整合ゲート電極10は先に形成した選択トランジスタ上15にONO膜11〜13を堆積し、続けて電極材料となる不純物をドープした多結晶シリコンを堆積し、異方性ドライエッチングによるエッチバックで選択トランジスタのゲート電極側壁のみに多結晶シリコンを残したサイドウォールとして形成する。続けて片側の多結晶シリコンのサイドウォールを除去した後、さらにもう一度酸化珪素膜のサイドウォール16および17を形成して最終的に図2のメモリセル構造が完成する。外側の酸化珪素膜のサイドウォール17は、シリサイド工程で自己整合ゲート電極のシリサイド部18とシリコン基板上の高濃度拡散層のシリサイド部19の短絡を防止する役割がある。ところが、外側の酸化珪素膜のサイドウォール17の下地は自己整合電極10のサイドウォール曲面であるため異方性エッチング時の加工マージンが少なく、エッチングの過不足で電極シリサイド化のための露出部分(自己整合ゲート電極シリサイド部18に相当)が開かない、あるいは高濃度拡散層との分離距離が不足し短絡する、といった欠陥が発生しやすい。さらに、自己整合電極10と選択ゲート電極15の間も距離が近いためシリサイドが短絡しやすいという製造上の課題がある。本発明のもう一つの目的は、これらシリサイド工程に必要な加工マージンを確保する方法を提供することにある。
本発明の目的の一つは、不揮発性半導体記憶装置において、全体膜厚を増加させずに電荷保持特性を向上する技術を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、不揮発性半導体記憶装置において、シリサイド工程に必要な加工マージンを確保する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
上記第1の目的である電荷保持特性向上を達成するためには、選択ゲート側壁面と基板面が成す角度を適切な範囲に制御する。図3に示すように、電荷保持膜である窒化珪素膜を堆積する直前の選択ゲート電極の側面に形成された絶縁膜の表面とシリコン基板面との角度20が95度以上180度未満の範囲にあるように制御する。そのために、前記絶縁膜形成前の選択ゲート電極側面のテーパー角61を制御する。テーパー角61は前記絶縁膜の形成方法により異なり、ウエット酸化法で形成する場合は100度以上180度未満に制御し、ドライ酸化法またはISSG酸化法で形成する場合は95度以上180度未満に制御する。選択ゲート電極側壁のテーパーはドライエッチング条件によって制御できる。選択ゲート側壁と基板面が成す角度を鈍角方向に緩和すると、CVD法のステップカバレッジが向上して窒化珪素膜と酸化珪素膜のコーナー部分での薄膜化を抑制できる。しかし、必要以上の角度緩和はゲート電極の占有面積を増加し微細化を妨げること、また選択ゲート下端が逆に鋭角化し電界集中による信頼性低下が起こることから、緩和角度は150度までが好ましい。
上記第2の目的であるゲート電極シリサイド工程の製造マージン増大に対しては、自己整合電極をシリサイド化に好ましい形状で形成するために、図4に示すように選択ゲート側壁のリセス量21を自己整合ゲート電極10のゲート長の三分の一以上に制御する。リセスした選択ゲート側壁形状に対して、自己整合ゲート電極材料となるポリシリコンはCVD法でのステップカバレッジが良いため側壁形状に倣ってオーバーハングした形で堆積される。オーバーハング形状があるために、異方性ドライエッチの際にエッチバック量を増加しても自己整合ゲート電極10のゲート長が変化しにくい。また自己整合ゲート電極10の電極上部に22で示す傾斜の不連続部が確実に形成され、続く外側酸化珪素膜のサイドウォール17の形状制御が容易になる。外側酸化珪素膜のサイドウォール17は、自己整合ゲート電極10のシリサイド化のため、自己整合ゲート電極シリサイド部18となる部分が露出するまでエッチバックする必要がある一方、基板上の高濃度拡散層シリサイド部19と自己整合ゲート電極10の分離距離を確保してシリサイド短絡を防ぐためにエッチバック量が制限される。両者を満たすためには、エッチバック時に自己整合ゲート電極シリサイド部18となる部分を覆う領域の除去速度が速く、高濃度拡散層シリサイド部19となる部分と自己整合ゲート電極シリサイド部18となる部分を分離する酸化珪素膜のサイドウォール17の除去速度が遅いほど好ましい。自己整合ゲート電極10に不連続部22が確実に形成される本発明の方法によると、自己整合ゲート電極18を覆う酸化珪素膜のサイドウォール17の一部分と傾斜角度の不連続部22よりも低い位置にある酸化珪素膜のサイドウォール17の一部分で異方性エッチバックの速度差がつくために上記を満たすことが容易になる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
スプリットゲート型セル構造を用いたMONOS型不揮発メモリにおいて、電荷を蓄えるONO膜コーナー部の異常薄膜化を抑制できるため、電荷保持特性が向上する。特に微細化に適した自己整合構造メモリセルの電荷保持特性を向上できることから、オン電流を増加させ高速動作が可能な不揮発メモリ混載マイコンを提供できる。またメモリセルが微細化できるため、製造コストを低減することができる。
また、自己整合構造を用いたスプリットゲート型セルのシリサイド化を安定に行えるため、歩留まりが向上し製造コストを低減できる。また、自己整合ゲート電極のシリサイド化による低抵抗化を実現することで高速動作に適し、かつ、自己整合ゲート電極の低抵抗化のために必要であったシャントを削減でき、レイアウト設計の自由度が広がるとともにメモリアレー面積を低減し、低コスト化を実現することができる。
さらに、選択ゲート電極をリセスさせる方法によって、選択ゲート電極のゲート長がホトリソグラフィの下限を超えて微細化できるために、オン電流を増加させ、高速動作を実現することができる。また、選択ゲート電極側壁を垂直に近い形状に加工できることにより、ONO膜のイオン注入ダメージを低減し、電荷保持特性を向上することができる。
以上の効果を合わせることにより、高速動作が可能で、かつ電荷保持特性に優れたスプリットゲート型セル構造を用いたMONOS型不揮発メモリを実現できるため、不揮発性メモリを混載した組み込み型マイコンの性能向上と製造コスト低減が可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
まず、以下の実施の形態中で共通なメモリアレーの構成図を図5に示す。各メモリセルはソース線30を共通として、各メモリセルを選択する選択トランジスタのゲート電極となる選択ゲート線31と、不揮発性記憶型MOSトランジスタのゲート電極となるワード線32が平行に配置される。図中33は素子分離領域を表す。これらに垂直な方向に、各メモリセルのドレインに接続するビット線34が配置される。図中の35はメモリセルのドレインとビット線のコンタクト部である。以下、各実施の形態のメモリセルは上記構成のメモリアレー中で実現したものであるが、本発明のメモリセルを適用可能なメモリアレー構成を限定するものではない。
(実施の形態1)
以下、メモリセル部の製造工程を順に示す。図6から図16まではメモリセルのワード線に垂直な断面の拡大図である。図5の線(A)(B)で示した断面図に相当する。ワード線に垂直な方向には素子間を電気的に分離するために一般的な浅溝素子分離領域33が形成されており、シリコン基板表面は界面品質向上のため犠牲酸化を行った後にゲート酸化膜40を形成する(図6)。続いてCVD法を用いて選択ゲートの電極材料である多結晶シリコン41を250nmの厚さで堆積し、加工時のマスクとなるキャップ酸化膜42をCVD法で50nm堆積する。ホトレジストを塗布し、ホトレジストをホトリソグラフィ工程により幅180nmでパターニングした後、ホトレジストをマスクとしてキャップ酸化膜42をドライエッチングにより加工し、続けて多結晶シリコンをドライエッチングにより加工した段階が図7である。このとき、後に堆積するONO膜のコーナー部での異常薄膜化を抑制するために、ドライエッチングの垂直加工性を減少させて選択ゲート電極の側壁の形成角度61(選択ゲート電極のテーパー角)を95以上180度未満に制御する。但し、必要以上の角度緩和は、選択トランジスタのゲート長の増加を招きトランジスタの特性を劣化させたり、メモリセルの面積が大きくなり高集積化の面から好ましくない。また、選択ゲート下端が逆に鋭角化し電界集中による信頼性低下が起こるので、形成角度61は150度までが好ましい。垂直加工性の制御は、エッチング生成物の側壁への堆積を減少させるようにガス種のカーボン含有率を減らすなど一般的な手法を用いて良い。次に電荷蓄積膜となるONO膜を形成する。まずボトム酸化膜として750〜850℃のウェット酸化法を用いて4〜6nmの酸化珪素膜を形成すると図8の状態となる。次に700℃〜800℃の熱分解CVD法により8〜12nmの窒化珪素膜を堆積する。最後に、トップ酸化膜として700℃〜800℃の熱分解CVD法により4〜7nmの酸化珪素膜を堆積した段階が図9である。なおトップ酸化膜は900℃〜1000℃のISSG酸化(Insitu Steam Generation)法を用いて窒化珪素膜を4〜7nmの酸化珪素膜に転化して形成しても良い。この場合は酸化珪素膜の5〜7割の厚さの窒化珪素膜が消費されるため、予め酸化膜に転化する膜厚だけ窒化珪素膜を厚く形成する。続けて自己整合電極材料となる多結晶シリコン43を450℃〜560℃のCVD法を用いて50〜100nm堆積した段階が図10である。このとき、多結晶シリコン43は電極抵抗を下げる目的であらかじめリンなどの不純物を5×1020atoms/cm3程度添加した条件で形成する。異方性ドライエッチを用いてエッチバックし、自己整合電極を形成すると図11となる。スペーサ形状の自己整合電極44は選択ゲート電極の両側に形成されるため、ホトリソグラフィを用いて選択ゲート電極上部を境にレジストでマスクを形成し、ドライエッチングで片側を除去する。その後、基板上及び選択ゲート電極上に露出したONO膜をフッ酸によるウェットエッチングと熱燐酸によるウェットエッチングで除去した段階が図12となる。LDD構造を形成するために選択ゲート電極と自己整合電極をマスクにして不純物を注入する(図示せず)。続けて、自己整合電極に必要なスペーサとして、CVD法により酸化珪素膜45を100nm堆積した段階が図13で、続けて異方性ドライエッチングによりエッチバックすると図14の状態になる。選択ゲート電極上のキャップ酸化膜42はこの段階までのHF洗浄とドライエッチングにより徐々に減少し除去されている。この時、選択ゲート及び自己整合電極上部の多結晶シリコンが確実に露出するまでエッチバックする必要がある。基板上の高濃度拡散層46および47を形成するためイオン注入法により砒素およびリンを1×1014〜3×1015atoms/cm2の密度で注入し、950℃、10秒の熱処理を行い活性化する。高濃度拡散層46,47とゲート電極低抵抗化のため、コバルト膜をスパッタ法で堆積した後、500℃、1分の熱処理によりシリサイド化を行い、酸化珪素膜上の未反応コバルトを除去した段階が図15である。続けてプラズマCVD法により窒化珪素膜48を50nm堆積し、層間絶縁膜として300nmのPSG(フォスフォシリケートグラス)膜49を堆積、熱処理の後、プラズマCVD法によりさらに1200nmの酸化珪素膜50を堆積する。CMP法(化学機械研磨法)により表面を平坦化した後、ホトリソグラフィによりコンタクトホール部のパターンを露光する。ドライエッチでコンタクトホール51を開孔し、溝内にスパッタ法による窒化チタン52を堆積した後、CVD法によってさらに窒化チタン、タングステン53を順に充填する。層間絶縁膜である酸化珪素膜50の上の余剰のタングステンをCMP法により除去すると図16となる。なお、ここでは記載しないが上記工程間には適宜洗浄工程が入る。この後、詳細は省略するが一般的な配線工程を経て前工程が完了する。
メモリセルを形成した図15工程での拡大図を図3に示す。ただし、図3では図15の右側のセルのみを拡大している。また、拡散層23は、LDD構造と高濃度拡散層とで構成されている。自己整合電極のボトム酸化膜11を酸化膜品質に優れるウェット酸化法で形成すると、酸化時に露出している選択ゲート電極側壁の多結晶シリコンが増速酸化して図3の60に示す紡錘形の酸化膜が形成される。このときの様子を図17に詳しく示す。図17はドライエッチングで選択ゲート側壁を加工した直後のコーナー部拡大図である。3〜5nmのボトム酸化膜形成時に選択ゲート電極側壁が4〜8nm増速酸化されて紡錘形の酸化膜60が形成されるため,図18に示すように、選択ゲート側壁に形成された酸化膜60の側面と基板面が成す角度はエッチング後の選択ゲート側壁テーパー角度61から角度20へ減少する。これを見込んで,予め選択ゲート電極側壁と基板面の傾斜角度61を100度以上で形成すると、酸化後のコーナー部角度20(ボトム酸化膜のテーパー角)は少なくとも95度以上となる。このため続けて窒化珪素膜12と酸化珪素膜13を堆積した図19の状態においてコーナー部での異常薄膜化が起こらない。すなわち、トップ酸化膜13のコーナー部のテーパーの不連続部となる部分の膜厚24は、トップ酸化膜13の平坦部での膜厚25の8割以上の膜厚が得られる。よって良好な電荷保持特性が得られる。
ONO膜のボトム酸化膜11はドライ酸化法またはISSG酸化法で形成しても良い。この場合のメモリセル断面を図22に示す。ドライ酸化法とISSG酸化法はウェット酸化法に比べて多結晶シリコンの増速酸化量が小さい特徴があり選択ゲート電極側壁がほぼ均一に酸化される。このため選択ゲート電極側壁と基板面との傾斜角度61はウェット酸化法に比べ小さい95度以上とすればコーナー部での窒化珪素膜と酸化珪素膜の異常薄膜化を抑制できる。ドライ酸化法あるいはISSG酸化法では、ウェット酸化法に比べて選択ゲート電極下部のバーズビーク62が小さいことからオン電流が15〜25%向上する。
(実施の形態2)
次に、本発明の第2の実施の形態を図4を用いて説明する。これは選択ゲート電極側壁をリセスさせて形成し、ゲート電極シリサイド化を安定に行う製造方法である。
第1の実施の形態と重複する部分の説明は適宜、省略する。第1の実施の形態の説明図6の工程は同一である。続いて多結晶シリコン膜と酸化珪素膜を同様に堆積し、ホトリソグラフィを用いてパターン形成したホトレジストをマスクとして、ドライエッチングにより酸化珪素膜と多結晶シリコン膜を除去して選択ゲート電極を形成する。この工程で、多結晶シリコン側壁のドライエッチングで等方性成分を増す条件で図4に示すように側壁をリセスさせる。リセス量21の定義は、選択ゲートを断面方向から見て側壁が最もゲート電極内側へ到達した部分63と選択ゲート上部のキャップ酸化膜64の端部からシリコン基板へ下ろした垂線との距離とする。
選択ゲート電極の最上部はドライエッチングによってほとんどエッチングされないので、リセス量は選択ゲートを断面方向から見て側壁が最もゲート電極内側へ到達した部分63と選択ゲート電極15の最上部の端部からシリコン基板へ下ろした垂線との距離と定義することもできる。リセス量21は20〜60nmの範囲が好ましい。本実施の形態では自己整合ゲート長が60nmであり、有効なリセス量の最小値は、不連続部22を形成しシリサイド領域18の露出を確実にするために自己整合ゲート電極10のゲート長の少なくとも1/3程度は必要であることから20nmとなる。有効なリセス量の最大値は領域18がリセスに隠れないゲート長の範囲までとなるため,自己整合ゲート長の60nm以下となる。
リセスを形成するためには、まず異方性ドライエッチングで多結晶シリコンを垂直に加工しながら、加工の終盤において等方性を増す条件へ変更して側壁全体をリセスさせる。ドライエッチングの等方性を増すためには、次の方法がある。垂直に入射するエッチングイオン成分を減少させるようにRFバイアスを緩和する方法、あるいはガス種の組み合わせ、例えばエッチングガス中のカーボンの含有量を減らすなど、によって側壁へのエッチング生成物の堆積を減少させる方法、HBrに代えて塩素系のエッチングガスを用いるなど等方性エッチング割合のより高いガス種を用いる方法、エッチング時の基板温度を高温化して等方性エッチングの割合を増す等、一般的に知られる手法を用いて良い。もしくは、側壁を垂直にドライエッチング加工した後に、フッ硝酸などの多結晶シリコンを溶解するエッチング液を用いて側壁を等方エッチングしてもよい。
ここでは異方性ドライエッチング加工の終盤に、RFバイアスおよびガス種を変更して等方性を増して側壁全体をリセスさせた。続いてONO膜および多結晶シリコンを順に堆積する。この状態を図20に示す。多結晶シリコン43はCVDでのステップカバレッジが良いこと,またキャップ酸化膜64の下部からゲート電極がリセスしていることから,多結晶シリコン43が側壁に倣うようにオーバーハング形状で堆積される。続けて多結晶シリコンの異方性エッチバックを行うとオーバーハング下部のエッチングが遅れるために,図21に示すように、側壁はより垂直に近く、また傾斜の不連続部22が確実に形成され,最適な自己整合ゲート電極側壁の形状を得られる。選択ゲート電極の両側に形成される多結晶シリコンのサイドウォール構造は、ホトリソグラフィで形成するレジストをマスクとして片側のみを残すようにドライエッチングによって除去する。
LDD構造を形成するために選択ゲート電極と自己整合ゲート電極とをマスクにして不純物を注入する(図示せず)。続けて、CVD法により50〜150nmの酸化珪素膜を堆積し、異方性エッチバックを行い、選択ゲート電極と自己整合ゲート電極と酸化珪素膜のサイドウォール16、17とをマスクにして高濃度不純物を注入すると図4に示す形状を得る。拡散層23はLDD構造と高濃度不純物層によって構成されている。なお、適宜熱処理の工程があり、熱処理により不純物が拡散する。LDD構造を形成するためのイオン注入はリセスさせた選択ゲート電極をマスクにするのでイオン注入時には選択ゲートのチャネル形成部と拡散層との間で、自己整合ゲート電極10が形成されない側に、ほぼリセス量分の不純物領域が形成されない部分が存在するが、熱処理の熱拡散によって、不純物を拡散させる。
ここでの異方性エッチバックは、シリサイド化のため選択ゲート電極上部65と自己整合電極上部18の多結晶シリコンが露出するまで行うが、自己整合ゲート電極シリサイド部18となる部分と基板上の高濃度拡散層シリサイド部19となる部分がシリサイド時に短絡しないだけの距離を確保するため外側の酸化珪素膜のサイドウォール17を十分に残す必要がある。一般的にサイドウォールは垂直に形成されているほど異方性エッチングで除去されにくいが、外側のサイドウォール17は自己整合電極に重ねて形成する2つめのサイドウォールであるために斜めに形成され、オーバーエッチングで除去されやすくマージンが少ない。
本実施の形態では、選択ゲート電極側壁をリセスさせることで自己整合電極外側の傾斜が垂直形状へと急峻に変化する理想的な形状を実現している。その結果、シリサイド時に十分なエッチングマージンを確保し、多数のメモリセル加工の歩留まりを向上した。他に本実施の形態特有の効果として、サイドウォール形状の断面積が小さいことから高抵抗が課題となりやすい自己整合ゲート電極の断面積を増大し、抵抗を低減する効果がある。また、選択ゲート電極側壁の最下部をリセスさせることで、選択ゲート電極のゲート長をホトリソグラフィの最小加工寸法より微細化可能であり、オン電流を増大し動作速度を向上できる。同時にメモリセルサイズを縮小しコスト低減も可能となる。シリコン基板に隣接する部分がより垂直に近く、厚い自己整合ゲート電極の構造は、拡散層23へのイオン注入時に自己整合ゲート電極のすそ部分を通過してゲート絶縁膜にダメージを与えるイオンの通過量を減少し、電荷保持特性、書換耐性などのメモリセル信頼性を向上する効果がある。
(実施の形態3)
本実施の形態では、選択ゲート電極と自己整合電極間に段差を設け、シリサイド時の短絡を確実に防止する方法を説明する。
選択ゲート電極およびONO膜を形成する段階までは第2の実施の形態と同様の工程であり説明を省略する。続いて自己整合電極となる不純物を添加した多結晶シリコン膜を堆積する。多結晶シリコン膜の堆積厚さは自己整合電極のゲート長を決定する。その厚さは50〜120nmの範囲が好ましく、本実施の形態では70nmを堆積する。これを異方性ドライエッチングでエッチバックして自己整合電極を形成する際に、オーバーエッチ量を増加して段差を設ける。平坦部の多結晶シリコンが除去されたジャストエッチの状態からさらに20〜80nmだけオーバーエッチングを行うことが好ましい。この段差として適切な範囲はシリサイド領域を確実に分離するための距離として実験より最小20nmが必要である。また、最大値は自己整合ゲート電極の高さ以下である必要があり、同時にゲート電極抵抗低減のためにはこの範囲でなるべく断面積が大きくなるように電極が高い方が好ましく、電極高さ250nmの1/3以下の80nm以下が適当である。
通常より増加したオーバーエッチを行っても、基板上にはエッチングされにくい窒化珪素膜が残っているため基板削れの問題は起こらない。50nmのオーバーエッチを行って形成したメモリセルの完成断面を図23に示す。選択ゲート電極上部と自己整合電極上部との距離66が50nm確保される。選択ゲート電極の片側の多結晶シリコンは前記の実施の形態と同様に除去している。
その後、自己整合電極と高濃度拡散層をシリサイド時に分離するためのスペーサとなる酸化珪素膜を100nm堆積し,両者の酸化珪素膜を異方性ドライエッチングによりエッチバックした段階で図23に示す形状に至る。図23における拡散層23は実施の形態2と同様のプロセスで形成した。シリサイド時には選択ゲート電極の上部65と自己整合電極の上部、自己整合電極と基板上の拡散層23がそれぞれ短絡しないように注意する必要がある。
本実施の形態では、選択ゲート電極と自己整合電極間に段差を設けた効果でミニスペーサ67が形成され、両者の距離を確保し確実に分離する。自己整合ゲート電極10と拡散層22の分離についても、外側のサイドウォールスペーサ17が確実に分離する。外側のサイドウォールスペーサ形成時には大量のエッチバックを行っているが、本発明により下地である自己整合電極側壁が垂直に近い形状を成す効果で、オーバーエッチ耐性が高く薄膜化が防止される。
(実施の形態4)
本実施の形態では、前記実施の形態3とは逆に、選択ゲート電極が自己整合電極に対し低くなるように段差を設けてシリサイド時の短絡を確実に防止する方法を説明する。
本実施の形態では、選択ゲート電極上部の酸化珪素膜の厚さを50nm以上設ける。その他の工程は第2の実施の形態と同様のため省略する。自己整合ゲート電極を形成後、LDDスペーサとなる酸化珪素膜を150nm堆積する。ここから酸化珪素膜をエッチバックすると図24の状態となる。選択ゲート電極と自己整合電極の間にミニスペーサ68が形成される効果で、両者はシリサイド時に短絡しない。外側のLDDサイドウォールスペーサ17に対しては、選択ゲート電極上部のキャップ膜厚だけ過剰にエッチバックを行うが、本発明により下地である自己整合電極側壁が垂直に近い形状を成す効果でオーバーエッチ耐性が高く薄膜化が防止される。
(実施の形態5)
本実施の形態では、前記実施の形態1、2を統合し、選択ゲート電極側壁のテーパー化と選択ゲート電極側壁のリセスを同時に行い、電荷保持特性の向上とシリサイド化の安定を同時に達成する方法を説明する。
第1の実施の形態の説明図6の工程は同一である。ここでドライエッチングにより酸化珪素膜と多結晶シリコン膜を除去して選択ゲート電極を形成するが、多結晶シリコン側壁のドライエッチングにおいて、加工初期に等方性エッチングの割合を増して側壁をリセスさせつつ、加工の後半以降では側壁の除去を遅らせてテーパーを形成する。加工の前半においてエッチングの等方性を増すには前記第2の実施の形態で述べた一般的な方法を用いて良い。加工の後半において側壁にテーパーを形成するには、側壁へのエッチング生成物の堆積を促進して側壁エッチングを妨げる働きがあるカーボン系のガスを添加するなど、テーパーを形成するために知られる一般的な方法を用いてよい。本実施の形態では、選択ゲート側壁を30nmリセスさせ、選択ゲート側壁下部とシリコン基板面との角度20を100度とした。続いて前記第1の実施の形態と同様の工程を経て自己整合ゲート電極とLDDスペーサを形成した段階を図1に示す。選択ゲート電極側壁のテーパー効果で電荷保持特性が向上し、かつ側壁をリセスさせた効果でシリサイド工程のマージンが増加する。
(実施の形態6)
本実施の形態では、選択ゲート電極の形成後に酸化珪素膜のサイドウォールスペーサを形成してONO膜コーナー部の角度を制御する方法を説明する。
前記実施の形態の説明図6の工程は同一である。選択ゲート電極を形成後、20nmの酸化珪素膜をCVD法により堆積する。これをシリコン基板面までエッチバックすると図25の69に示すスペーサが形成される。エッチバックの終点付近で、エッチングの等方性成分を増すとコーナー部が70に示すようにラウンディングして理想的な形状となる。等方性を増す方法にはいくつかあるが、シリコンに対して酸化珪素膜のエッチング選択比を高める条件を用いることが最も好ましい。この時、後にゲート絶縁膜を形成するシリコン基板部へのエッチングダメージが最小となる。この状態でONO膜を堆積すると、コーナー部での異常薄膜化が起こらずに、トップ酸化膜のコーナー部のテーパーの不連続部となる部分の膜厚は、トップ酸化膜の平坦部での膜厚の8割以上の膜厚が得られ、良好な電荷保持特性が得られる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、ONO膜のテーパー制御を乗り上げ型のメモリセル構造に適用する方法を説明する。第1の実施の形態の説明図6の工程は同一である。
選択ゲート電極の側壁には100度のテーパーを設け、電荷を保持するONO膜のコーナー部での薄膜化を抑制する。ここでメモリトランジスタの電極となる不純物を添加した多結晶シリコン膜を100〜200nm堆積する。続けてキャップ酸化膜として酸化珪素膜を50nm堆積する。ホトリソグラフィを用いてメモリトランジスタのゲート電極をパターニングし、ドライエッチングにより酸化珪素膜と多結晶シリコン膜を除去してメモリトランジスタのゲート電極を形成した段階が図26である。メモリトランジスタ71は選択ゲート電極15の上に乗り上げる構造となる。自己整合で電極を形成する実施の形態1から6の方法に比べゲート長が増加するため、オン電流が少ない、セル面積が増大する、といった短所がある反面、メモリトランジスタの断面積が大きくゲート抵抗が低い、マスクを用いることから電極を安定に形成できる、といった長所を得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態1の図3、図22では、選択ゲート電極の断面が台形に記載されているが、選択ゲート電極形成の際、まず、異方性エッチングで多結晶シリコンを垂直に加工し、加工の終盤において一般的な手法を用いて、選択ゲート電極の最下部側壁の形成角度61を100度以上180度未満に制御してもよい。選択ゲート電極の最下部側壁とは、ゲート絶縁膜表面からゲート電極の高さに対して三分の一以下の範囲の選択ゲート電極側壁と定義する。この場合、形成角度61を同じにしたとき、選択ゲート電極の断面を台形に加工する場合と比べ、コーナー部での異常薄膜化の効果は同様であっても、選択ゲート電極の占有面積は小さくて済むという効果が得られる。
また、ONO膜のボトム酸化膜11をドライ酸化法またはISSG酸化法で形成する場合は、95度以上180度未満に制御することにより、窒化珪素膜と酸化珪素膜の異常薄膜化を抑制できる。さらに、終盤のゲート電極の加工は不連続でなくてもよく、徐々にドライエッチングのガス種のカーボン含有量を制御することで、連続な角度を持つ丸みを帯びたラウンディング形状にしても窒化珪素膜と酸化珪素膜の異常薄膜化を抑制できる。テーパー制御のためには、ドライエッチング時のイオンエネルギーを増加する、または低温とする、あるいはエッチング時側壁堆積物を増加する、等の方法で垂直加工性を増す方法があり、テーパーをつける場合には逆の操作を行う。
上記した各々の実施の形態は単独での実施形態に限定せず、各実施の形態から2種ないしそれ以上を組み合わせて実施しても良い。
本発明は、マイクロコンピュータに代表される論理演算機能を有する半導体装置と同一基板上に不揮発性半導体記憶装置を搭載する半導体装置に適用して有用なものである。
本発明の一実施の形態である、選択ゲート側壁のテーパー制御とリセスを導入したメモリセルの断面図である。 従来のメモリセルの一例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態である、選択ゲート側壁をテーパー制御したメモリセルの断面図である。 本発明の他の実施の形態である、選択ゲート側壁をリセスさせたメモリセルの断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリアレーの平面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルの製造工程を詳細に説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルの製造工程を詳細に説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルの製造工程を詳細に説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルの製造工程を詳細に説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルの製造工程を詳細に説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルの製造工程を詳細に説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルの製造工程を詳細に説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルの製造工程を詳細に説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルの製造工程を詳細に説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルの製造工程を詳細に説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルの製造工程を詳細に説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルにおいて、テーパーを設けた選択ゲート側壁コーナー部の拡大図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルにおいて、テーパーを設けた選択ゲート側壁コーナー部の拡大図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリセルにおいて、テーパーを設けた選択ゲート側壁コーナー部の拡大図である。 本発明の他の実施の形態である選択ゲート側壁をリセスさせたメモリセルの製造工程を説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態である選択ゲート側壁をリセスさせたメモリセルの製造工程を説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態である選択ゲート側壁をテーパー制御したメモリセルの断面図である。 本発明の他の実施の形態である選択ゲートと自己整合ゲート電極に段差を設けたメモリセルの断面図である。 本発明の他の実施の形態である選択ゲートと自己整合ゲート電極に段差を設けたメモリセルの断面図である。 本発明の他の実施の形態である選択ゲート側壁と自己整合ゲート電極側壁間にスペーサを設けたメモリセルの断面図である。 本発明の他の実施の形態である選択ゲート上部へメモリゲートが乗り上げる構造を特徴とするメモリセルの断面図である。
符号の説明
10 自己整合ゲート電極
11 ボトム酸化膜
12 窒化珪素膜
13 トップ酸化膜
14 コーナー部
15 選択ゲート電極
16 酸化珪素膜のサイドウォール
17 酸化珪素膜のサイドウォール
18 自己整合ゲート電極シリサイド部
19 高濃度拡散層シリサイド部
20 電荷蓄積膜を堆積するコーナー部の角度
21 リセス量
22 傾斜角度の不連続
23 拡散層
24 トップ酸化膜のコーナー部のテーパーの不連続部となる部分の膜厚
25 トップ酸化膜の平坦部での膜厚
30 ソース線
31 選択ゲート線
32 ワード線
33 素子分離領域
34 ビット線
35 コンタクト部
40 ゲート絶縁膜
41 多結晶シリコン
42 キャップ酸化膜
43 多結晶シリコン
44 多結晶シリコンのサイドウォール
45 酸化珪素膜
46 高濃度拡散層ドレイン
47 高濃度拡散層ソース
48 窒化珪素膜
49 PSG膜
50 プラズマCVD酸化珪素膜
51 コンタクト
52 窒化チタン
53 タングステン
60 増速酸化部
61 ドライエッチ後の選択ゲート側壁テーパー角
62 バーズビーク
63 側壁が最もゲート電極内側へ到達した部分
64 選択ゲート上部のキャップ酸化膜
65 選択ゲート電極上部
66 選択ゲート電極と自己整合電極の段差
67 ミニスペーサ
68 ミニスペーサ
69 ゲート電極間スペーサ
70 スペーサのコーナー部
71 メモリゲート電極

Claims (21)

  1. (a)半導体基板の主面に第1絶縁膜を形成し、ゲート電極最下部の側壁面と前記半導体基板の主面とによって形成される、前記ゲート電極を含まない側のテーパー角が95度以上、180度未満になるように、前記第1絶縁膜上に第1ゲート電極を形成する工程と、
    (b)前記第1ゲート電極の側壁に第2絶縁膜を形成し、前記第1ゲート電極の両側の前記半導体基板表面に第3絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜の上に第4絶縁膜を形成する工程と、
    (d)前記第4絶縁膜上に第5絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記第2〜第5絶縁膜を介して、前記第1ゲート電極の側壁および前記第1ゲート電極の片側または両側の前記半導体表面に対向する位置に導電性材料からなる第2ゲート電極を形成する工程と、
    を有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、前記テーパー角は95度以上150度未満である不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、前記第2絶縁膜はドライ酸化法またはISSG酸化法によって形成する不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、前記テーパー角は100度以上、180度未満である不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、前記テーパー角は100度以上150度未満である不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、前記第2絶縁膜はウエット酸化法によって形成する不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、前記第4絶縁膜が形成するテーパー角は95度以上、180度未満である不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. (a)半導体基板の主面に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜上に第1半導体層を形成し、前記第1半導体層上にキャップ絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記キャップ絶縁膜をパターニングする工程と、
    (c)前記キャップ絶縁膜をマスクとして前記第1半導体層を前記キャップ絶縁膜の端部に対してリセスさせることにより、第1ゲート電極を形成する工程と、
    (d)前記第1ゲート電極の側壁に第2絶縁膜を形成し、前記第1ゲート電極の両側の半導体基板表面に第3絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜の上に第4絶縁膜を形成する工程と、
    (f)前記第4絶縁膜上に第5絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記第2〜第5絶縁膜を介して、前記第1ゲート電極の側壁および前記第1ゲート電極の片側または両側の前記半導体基板表面に対向する位置に、導電性材料からなる第2ゲート電極を自己整合的に形成する工程と、
    (h)前記第2ゲート電極の側面に第6絶縁膜を自己整合的に形成し、前記第1ゲート電極表面と前記第2ゲート電極表面と前記半導体基板表面の一部とをシリサイド化する工程とを有し、
    前記(c)工程で前記第1半導体層をリセスさせる量は、前記第2ゲート電極のゲート長の三分の一以上である不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、前記(c)工程において、前記第2ゲート電極をそのゲート長の三分の一以上、ゲート長以下リセスさせる不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. (a)半導体基板の主面に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜上に第1ゲート電極を形成する工程と、
    (b)前記第1ゲート電極の側壁と前記第1ゲート電極の片側または両側の前記半導体基板の表面に接する位置にスペーサを形成する際に、前記第1ゲート電極に接しない側面の最下部をラウンディング形状にする工程と、
    (c)前記スペーサ上に第2絶縁膜を形成し、前記第1ゲート電極の両側の前記半導体基板表面に第3絶縁膜を形成する工程と、
    (d)前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜上に第4絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記第4絶縁膜上に第5絶縁膜を形成する工程と、
    (f)前記スペーサおよび前記第2〜前記第5絶縁膜を介して、前記第1ゲート電極の側壁および前記ゲート電極の両側の前記半導体基板表面に対向する位置に導電性材料からなる第2ゲート電極を形成する工程と、
    を有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、前記第1ゲート電極の上端と前記第2ゲート電極の上端との段差が、前記半導体基板の主面に垂直な方向に20nm以上になるように、前記第2ゲート電極を形成する不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、前記第5絶縁膜はISSG酸化法によって形成する不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  13. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、前記第4絶縁膜はCVD法によって形成する不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  14. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、前記第4絶縁膜は窒化珪素膜である不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 半導体基板の主面に、
    第1絶縁膜および前記第1絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の側壁と前記半導体基板の主面とが形成する第1コーナー部と、
    前記第1ゲート電極の側壁および前記第1ゲート電極の片側または両側の前記半導体基板の主面に形成された第2絶縁膜と、
    前記第1コーナー部の前記第2絶縁膜上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第1コーナー部の前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜と、
    前記第2〜第4絶縁膜を介し、前記第1ゲート電極の側壁と前記第1ゲート電極の片側もまたは両側の前記半導体基板の主面の対向する位置に形成された第2ゲート電極とを有し、
    前記第4絶縁膜が形成する前記第1ゲート電極を含まない側のテーパー角は95度以上、180度未満であり、
    前記第4絶縁膜の前記コーナー部のテーパーの不連続部となる部分の膜厚は前記第4絶縁膜の平坦部の膜厚の8割以上である不揮発性半導体記憶装置。
  16. 請求項15記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第5絶縁膜が形成するテーパー角は95度以上、150度未満である不揮発性半導体記憶装置。
  17. 半導体基板の主面に、
    第1絶縁膜および前記第1絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の側壁および前記第1ゲート電極の片側または両側の前記半導体基板の主面に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜と、
    前記第2〜第4絶縁膜を介し、前記第1ゲート電極の側壁と前記第1ゲート電極の両端の前記半導体基板の主面の対向する位置に自己整合的に形成された第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極の前記第4絶縁膜が形成されている反対側の側面に自己整合的に形成された第5絶縁膜とを有し、
    前記第2ゲート電極は前記第5絶縁膜側の側面に傾斜角度の不連続部を有する不揮発性半導体記憶装置。
  18. 請求項17記載の不揮発性半導体記憶装置において、前記第1ゲート電極は前記第1ゲート電極の最上部の端部に対して、前記第2ゲート電極のゲート長の三分の一以上、ゲート長以下リセスしている不揮発性半導体記憶装置。
  19. 半導体基板の主面に、
    第1絶縁膜および前記第1絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の側面と前記第1ゲート電極の片側または両側の前記半導体基板表面に接する位置に形成されたスペーサと、
    前記スペーサ上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極の両側の前記半導体基板表面に形成された第3絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上と前記第3絶縁膜上とに形成された第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜上に形成された第5絶縁膜と、
    前記スペーサおよび前記第2〜前記第5絶縁膜を介して、前記第1ゲート電極の側壁および前記第1ゲート電極の片側または両側の前記半導体基板表面に対向する位置に形成された導電性材料からなる第2ゲート電極とを有し、
    前記スペーサは前記第1ゲート電極に接しない側面の最下部にラウンディング形状を備え、
    前記第5絶縁膜の前記コーナー部における前記第5絶縁膜の膜厚は、前記第5絶縁膜の平坦部の膜厚の8割以上である不揮発性半導体記憶装置。
  20. 請求項15記載の不揮発性半導体記憶装置において、前記第1ゲート電極の上端と前記第2ゲート電極の上端との段差は、前記半導体基板の主面に垂直な方向に20nm以上である不揮発性半導体記憶装置。
  21. 請求項15記載の不揮発性半導体記憶装置において、前記第4絶縁膜は窒化珪素膜である不揮発性半導体記憶装置。
JP2003359280A 2003-10-20 2003-10-20 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4746835B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359280A JP4746835B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 不揮発性半導体記憶装置
TW093119073A TW200515603A (en) 2003-10-20 2004-06-29 Nonvolatile semiconductor memory device with tapered sidewall gate and method of fabricating the same
US10/901,347 US7235441B2 (en) 2003-10-20 2004-07-29 Nonvolatile semiconductor memory device with tapered sidewall gate and method of manufacturing the same
KR1020040059701A KR20050037938A (ko) 2003-10-20 2004-07-29 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US11/797,839 US7442986B2 (en) 2003-10-20 2007-05-08 Nonvolatile semiconductor memory device with tapered sidewall gate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359280A JP4746835B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233243A Division JP2011040782A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 半導体装置の製造方法
JP2011081617A Division JP2011135105A (ja) 2011-04-01 2011-04-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123518A true JP2005123518A (ja) 2005-05-12
JP4746835B2 JP4746835B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34509872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359280A Expired - Fee Related JP4746835B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7235441B2 (ja)
JP (1) JP4746835B2 (ja)
KR (1) KR20050037938A (ja)
TW (1) TW200515603A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049000A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007109800A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Renesas Technology Corp 半導体素子の製造方法
JP2008211016A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7442986B2 (en) * 2003-10-20 2008-10-28 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device with tapered sidewall gate and method of manufacturing the same
WO2009020228A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Nec Corporation 不揮発性半導体記憶装置
JP2010087046A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体装置及び不揮発性半導体装置の製造方法
JP2010153479A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011060997A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US7915666B2 (en) 2007-05-21 2011-03-29 Renesas Electronics Corporation Nonvolatile semiconductor memory devices with charge injection corner
EP2579314A2 (en) 2011-10-04 2013-04-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US8581328B2 (en) 2010-01-18 2013-11-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device
CN108122839A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 台湾积体电路制造股份有限公司 制造半导体装置的方法
US10361086B2 (en) 2016-12-28 2019-07-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557015B2 (en) * 2005-03-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7544563B2 (en) * 2005-05-18 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP4659527B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100680456B1 (ko) * 2005-06-30 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
TWI336948B (en) * 2006-01-24 2011-02-01 Nanya Technology Corp Method for fabricating a recessed-gate mos transistor device
JP5022614B2 (ja) * 2006-03-20 2012-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5191633B2 (ja) * 2006-04-04 2013-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5086558B2 (ja) * 2006-04-04 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7902081B2 (en) * 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
JP2008147355A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7557008B2 (en) * 2007-01-23 2009-07-07 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a non-volatile memory device
US7811886B2 (en) * 2007-02-06 2010-10-12 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate thin film storage NVM cell with reduced load-up/trap-up effects
US7785962B2 (en) * 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
JP2009054707A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8388851B2 (en) 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
WO2009104688A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電気株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US7939880B2 (en) * 2008-04-15 2011-05-10 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate non-volatile memory cell
US7923328B2 (en) * 2008-04-15 2011-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate non-volatile memory cell with improved endurance and method therefor
US7759193B2 (en) * 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP2010067645A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20100040031A (ko) * 2008-10-09 2010-04-19 삼성전자주식회사 트랜지스터, 상기 트랜지스터의 형성방법 및 상기 트랜지스터를 가지는 반도체 메모리 셀
JP5442235B2 (ja) * 2008-11-06 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7960267B2 (en) * 2009-03-31 2011-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Method for making a stressed non-volatile memory device
US7821055B2 (en) * 2009-03-31 2010-10-26 Freescale Semiconductor, Inc. Stressed semiconductor device and method for making
JP2010282987A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011066038A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
FR2985593B1 (fr) * 2012-01-09 2014-02-21 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule memoire non volatile a double grille
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
CN103811315B (zh) * 2012-11-07 2016-09-28 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US8836006B2 (en) * 2012-12-14 2014-09-16 Spansion Llc Integrated circuits with non-volatile memory and methods for manufacture
US9368606B2 (en) 2012-12-14 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US10014380B2 (en) 2012-12-14 2018-07-03 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US20140167141A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Charge Trapping Split Gate Embedded Flash Memory and Associated Methods
KR102109166B1 (ko) 2013-01-15 2020-05-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비하는 표시 기판
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9331183B2 (en) * 2013-06-03 2016-05-03 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and fabrication method thereof
US9076681B2 (en) 2013-09-27 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9082651B2 (en) 2013-09-27 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of forming same
US10050050B2 (en) * 2013-11-08 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with metal gate memory device and metal gate logic device and method for manufacturing the same
JP6274826B2 (ja) * 2013-11-14 2018-02-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9559177B2 (en) 2013-12-03 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9412597B2 (en) * 2013-12-05 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory semiconductor device and method thereof
US9219167B2 (en) 2013-12-19 2015-12-22 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell
US9368644B2 (en) * 2013-12-20 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Gate formation memory by planarization
JP2015122343A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US9484351B2 (en) * 2014-02-18 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Split gate memory device and method of fabricating the same
US10020385B2 (en) * 2014-03-19 2018-07-10 United Microelectronics Corp. Memory cell and manufacturing method thereof
US10163522B2 (en) * 2015-10-15 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Test line letter for embedded non-volatile memory technology
US10937879B2 (en) * 2017-11-30 2021-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120054A (ja) * 1989-09-26 1991-05-22 Ds Holdings Inc 電荷移動像形成プリントカートリッジ
JP2000114405A (ja) * 1997-12-09 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000216274A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2002289715A (ja) * 2001-02-22 2002-10-04 Halo Lsi Design & Device Technol Inc ツインmonosセルの製作方法およびアレイ組織
JP2003046002A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120054U (ja) * 1990-03-20 1991-12-10
JPH0548113A (ja) 1991-08-14 1993-02-26 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05121700A (ja) 1991-08-28 1993-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08316348A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6114723A (en) * 1998-09-18 2000-09-05 Windbond Electronic Corp Flash memory cell using poly to poly tunneling for erase
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3930256B2 (ja) * 2001-02-07 2007-06-13 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
US6465837B1 (en) * 2001-10-09 2002-10-15 Silicon-Based Technology Corp. Scaled stack-gate non-volatile semiconductor memory device
US6756631B2 (en) * 2002-11-14 2004-06-29 Intelligent Sources Development Corp. Stacked-gate cell structure and its NAND-type flash memory array
JP2004186452A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4746835B2 (ja) * 2003-10-20 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2006302985A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置の製造方法
US7253470B1 (en) * 2006-08-10 2007-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Floating gate with unique profile by means of undercutting for split-gate flash memory device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120054A (ja) * 1989-09-26 1991-05-22 Ds Holdings Inc 電荷移動像形成プリントカートリッジ
JP2000114405A (ja) * 1997-12-09 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000216274A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2002289715A (ja) * 2001-02-22 2002-10-04 Halo Lsi Design & Device Technol Inc ツインmonosセルの製作方法およびアレイ組織
JP2003046002A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442986B2 (en) * 2003-10-20 2008-10-28 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device with tapered sidewall gate and method of manufacturing the same
JP2007049000A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007109800A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Renesas Technology Corp 半導体素子の製造方法
JP2008211016A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7915666B2 (en) 2007-05-21 2011-03-29 Renesas Electronics Corporation Nonvolatile semiconductor memory devices with charge injection corner
WO2009020228A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Nec Corporation 不揮発性半導体記憶装置
JP5402633B2 (ja) * 2007-08-09 2014-01-29 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2010087046A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体装置及び不揮発性半導体装置の製造方法
JP2010153479A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011060997A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8581328B2 (en) 2010-01-18 2013-11-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device
EP2579314A2 (en) 2011-10-04 2013-04-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2013093546A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9245900B2 (en) 2011-10-04 2016-01-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US9825049B2 (en) 2011-10-04 2017-11-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
CN108122839A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 台湾积体电路制造股份有限公司 制造半导体装置的方法
CN108122839B (zh) * 2016-11-28 2022-10-28 台湾积体电路制造股份有限公司 制造半导体装置的方法
US10361086B2 (en) 2016-12-28 2019-07-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070207581A1 (en) 2007-09-06
US7442986B2 (en) 2008-10-28
TW200515603A (en) 2005-05-01
JP4746835B2 (ja) 2011-08-10
KR20050037938A (ko) 2005-04-25
US20050085039A1 (en) 2005-04-21
US7235441B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746835B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8809934B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7416945B1 (en) Method for forming a split gate memory device
KR100654341B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100625142B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7704834B2 (en) Method for forming split gate flash nonvolatile memory devices
JP2006108688A (ja) 不揮発性記憶素子及びその形成方法
JP2006319202A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US9418864B2 (en) Method of forming a non volatile memory device using wet etching
KR101486745B1 (ko) 스페이서가 없는 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2011040782A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005183954A (ja) 窪んだゲート電極の形成方法
JP2001057394A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010147414A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060006453A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
KR20040055360A (ko) 플래쉬 메모리의 제조방법
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070118348A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법
KR100683389B1 (ko) 플래시 메모리의 셀 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7348239B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009194221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011135105A (ja) 半導体装置
JP5379366B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4584736B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees