JPH08316348A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08316348A
JPH08316348A JP8051950A JP5195096A JPH08316348A JP H08316348 A JPH08316348 A JP H08316348A JP 8051950 A JP8051950 A JP 8051950A JP 5195096 A JP5195096 A JP 5195096A JP H08316348 A JPH08316348 A JP H08316348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
conductive layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8051950A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Saida
繁彦 齋田
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8051950A priority Critical patent/JPH08316348A/ja
Priority to US08/614,538 priority patent/US5869858A/en
Priority to KR1019960006775A priority patent/KR100272137B1/ko
Publication of JPH08316348A publication Critical patent/JPH08316348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66651Lateral single gate silicon transistors with a single crystalline channel formed on the silicon substrate after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Abstract

(57)【要約】 【目的】微細化が進んでも、カップリング比のセル間の
ばらつきの増加を抑制できるEEPROMを提供するこ
と。 【構成】p型シリコン基板11上にゲート絶縁膜14を
介して形成された浮遊ゲート電極15と、この浮遊ゲー
ト電極15上にゲート電極間絶縁膜16を介して形成さ
れた制御ゲート電極17とを備え、浮遊ゲート電極15
に対向する部分のゲート絶縁膜14の形状と、浮遊ゲー
ト電極15に対向する部分のゲート電極間絶縁膜16の
形状が自己性整合的に決定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子間の容量ばら
つきの低減技術に特徴がある半導体装置およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、情報処理装置の記憶装置とし
て、磁気ディスク装置が広く用いられている。しかし、
磁気ディスク装置は、高度に精密な機械的駆動機構を有
するので衝撃に弱く、また、機械的に記憶媒体にアクセ
スするので高速なアクセスができない等の欠点がある。
【0003】そこで、近年、情報処理装置の記憶装置と
して、半導体記憶装置の開発が進められている。半導体
記憶装置は、機械的駆動部分有しないので衝撃に強く、
高速なアクセスが可能である。
【0004】ところで、近年の半導体技術の進歩、特に
微細加工技術の進歩により、メモリセルの微細化、つま
り、半導体記憶装置の高集積化が急速に進められ、これ
により、加工ばらつき、リソグラフィー時のあわせずれ
等に起因するメモリセル間の形状(面積)のばらつきの
問題が顕在化している。
【0005】特に、2重ゲート構造(浮遊ゲート/制御
ゲート)セルを有するEEPROM等の不揮発性半導体
記憶装置にあっては、半導体基板と浮遊ゲート電極との
間のゲート絶縁膜の静電容量C1 と、浮遊ゲート電極と
制御ゲート電極との間の絶縁膜(以下、ゲート電極間絶
縁膜という)の静電容量C2 との容量結合比C2 /(C
1 +C2 )(以下、単にカップリング比という)のメモ
リセル間でのバラツキが問題となっている。
【0006】図19に示すように、LOCOS法により
素子分離絶縁膜602を形成したメモリセルでは、基板
601表面のゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)600の
形状(面積)は、素子分離幅Wによって決定されるのに
対し、ゲート電極間絶縁膜604の形状(面積)は、浮
遊ゲート電極603の幅Lや浮遊ゲート電極膜603の
厚さdなどによって決定される。
【0007】したがって、LOCOS法により素子分離
を行なったメモリセルの場合には、ゲート絶縁膜600
の形状(面積)、ゲート電極間絶縁膜604の形状(面
積)は、それぞれ、別々の要因で決定されるので、メモ
リセル間でのカップリング比のばらつきは大きくなる。
【0008】一方、図20に示すように、埋込み素子分
離法により素子分離を行なったメモリセルの場合でも、
ゲート絶縁膜600の形状(面積)とゲート電極間絶縁
膜604の形状(面積)は別々の要因で決定されている
ので、メモリセル間でのカップリング比のばらつきは大
きくなる。
【0009】このようにメモリセル間にゲート絶縁膜の
形状(面積)とゲート電極間絶縁膜の形状(面積)のば
らつきがあると、制御ゲート電極に電圧を印加したとき
にゲート絶縁膜に印加される電界にばらつきが生じるの
で、書き込み・消去時に流れるトンネル電流の値もメモ
リセル間でばらつくことになる。この結果、メモリセル
間で書き込み・消去特性がばらつき、誤動作という問題
が生じる。
【0010】図21は、従来(特願平6−15024
1)の他のメモリセル構造を示す断面図である。これ
は、浮遊ゲート電極613、素子分離絶縁膜614が埋
め込まれる基板611表面の溝が自己整合的に形成さ
れ、セル占有面積を小さくできるというものである。
【0011】しかしながら、カップリング比を大きくす
るために、浮遊ゲート電極613の側壁長l(溝より上
の部分の厚さ)を長くしてゲート電極間絶縁膜615の
面積を大きくしようとすると、浮遊ゲート電極613の
高さ(溝内の厚さ+溝より上の部分の厚さ)の制御や、
浮遊ゲート電極613と素子分離絶縁膜614との重な
り部分の長さの制御が困難になる。
【0012】したがって、メモリセル間で浮遊ゲート電
極613の側壁長lのばらつきが大きくなり、この場合
も、メカップリング比のばらつきが増大し、メモリセル
間で書き込み・消去特性がばらつき、誤動作という問題
が生じる。
【0013】さらに、通常の方法で、上記メモリセル構
造に対して、ゲート電極間絶縁膜615を形成すると、
素子分離用絶縁膜614との境界部分のゲート電極間絶
縁膜615の平均的厚さd2 が、ゲート電極間絶縁膜6
15の平均的な厚さd1 よりも薄くなるので、浮遊ゲー
ト電極613の側壁長lのばらつきに起因したカップリ
ング比のばらつきは増幅される。
【0014】厚さd2 が薄くなるのは、微細化により溝
が細くなり、浮遊ゲート電極間の距離が短くなるので、
浮遊ゲート電極613の露出面と素子分離用絶縁膜61
5の表面との境界部分に、ゲート電極間絶縁膜615を
形成するための酸化剤や堆積種が供給され難くなるから
である。
【0015】したがって、浮遊ゲート電極613の側壁
長lが長いほど、厚さd2 の薄膜化は顕著になり、カッ
プリング比のばらつきは増幅されることになる。
【0016】上述したような寸法ばらつきに起因した問
題は、他の半導体集積装置でも起こる。
【0017】例えば、図22に示すような、いわゆる凸
型MOSトランジスタを複数有する半導体集積装置の場
合には、上記メモリセル構造の場合と同様の理由で、凸
型MOSトランジスタのチャネル幅wがばらつき、ゲー
ト酸化膜617を介して対向する基板611表面の凸状
の活性層とゲート電極618との対向面積がばらつく。
その結果、凸型MOSトランジスタ間のゲート部の容量
がばらつき、凸型MOSトランジスタ間の電流駆動特性
がばらつくという問題が生じる。なお、図22はゲート
長方向に平行な断面図である。
【0018】また、図23に示すような、いわゆる基板
埋め込み型キャパシタを複数有する半導体集積装置の場
合、溝の深さdの制御が困難であるため、キャパシタ絶
縁膜619を介して対向する基板611とキャパシタ電
極620との対向面積がばらつき、キャパシタ間の容量
がばらつくという問題が生じる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のE
EPROMや、凸型MOSトランジスタを複数有する半
導体装置や、基板埋め込み型キャパシタを複数有する半
導体装置にあっては、微細化に伴って、素子間の容量の
ばらつきが大きくなるという問題があった。
【0020】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、微細化が進んでも、複
数のキャパシタ等の容量部を有する半導体装置におい
て、容量のばらつきを小さく抑えることができる半導体
装置およびその製造方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
[概要]上記目的を達成するために、本発明に係る半導
体装置(請求項1)は、絶縁膜を挟んで対向する第1お
よび第2の導電層からなる容量部を複数有し、各容量部
は、その絶縁膜の一部が該絶縁膜の他の部分よりも単位
面積当たりの容量が小さく、かつ各容量部の前記単位面
積当たりの容量が小さい部分以外の前記絶縁膜を介して
対向する前記第1の導電層と前記第2の導電層との対向
面積を資料とする標準偏差が、各容量部の全ての前記絶
縁膜を介して対向する前記第1の導電層と前記第2の導
電層との対向面積を資料とする標準偏差よりも小さいこ
とを特徴とする。
【0022】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項2)は、半導体基板と、この半導体基板上に形成さ
れ、凸部および凹部のうち少なくとも一つを有する第1
の導電層と、この第1の導電層の前記凸部および凹部の
うち少なくとも一つの表面に形成された絶縁膜と、この
絶縁膜を介して前記第1の導電層の前記凸部および凹部
のうち少なくとも一つに対向して形成された第2の導電
層とから構成される容量部とを備え、前記第1の導電層
は第1層およびこの第1層上に形成された第2層とから
なり、前記絶縁膜は、前記容量部の容量を実質的に決定
する第1の単位面積当りの容量を有する第1領域と、こ
の第1領域の第1の単位面積当たりの容量よりも小さな
第2の単位面積当りの容量を有する第2領域とからな
り、この第2領域は、前記凸部および凹部のうち少なく
とも一つを形成する前記第1の導電層の前記第1層表面
に形成されたことを特徴とする。
【0023】この半導体装置(請求項2)においては、
以下の態様が好ましい。
【0024】すなわち、新たに絶縁膜が前記第1の導電
層の前記凸部のまわりに埋め込まれ、上記絶縁膜の上面
の端部が前記第1の導電層の前記第1層表面と接してお
り、前記絶縁膜の前記第2領域は、かかる埋め込まれた
絶縁膜の上面よりも上に形成されていることが好まし
い。
【0025】また、前記凹部の底面は前記第1の導電層
内に位置するようにすることが好ましい。
【0026】さらにまた、前記半導体基板は基板そのも
のでも良いし、当該基板上にエピタキシャル法若しくは
CVD法等により成長させた膜であっても良い。
【0027】上記半導体装置(請求項1)のより具体的
な態様としては、基板上に複数の凸部および凹部の少な
くとも一方を形成する第1の導電層と、この第1の導電
層からなる複数の凸部の表面もしくは凹部の内面にそれ
ぞれ形成された絶縁膜、または前記第1の導電層からな
る複数の凸部の表面および凹部の内面にそれぞれ形成さ
れた絶縁膜と、これら絶縁膜を介して前記複数の凸部の
表面もしくは凹部の内面、または前記複数の凸部の表面
および凹部の内面にそれぞれ対向する第2の導電層とか
らなる複数の容量部を備えた半導体装置において、各容
量部について、前記基板側の前記絶縁膜の単位面積当た
りの容量が、前記基板側以外の部分のそれより小さく、
かつ各容量部の前記基板側以外の前記絶縁膜を介して対
向する前記第1の導電層と前記第2の導電層との対向面
積を資料とする標準偏差が、各容量部の全ての前記絶縁
膜を介して対向する前記第1の導電層と前記第2の導電
層との対向面積を資料とする標準偏差よりも小さくなっ
ているものである。
【0028】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項3)は、上記半導体装置(請求項1,2)において、
前記容量部が不揮発性半導体記憶セルのものであり、前
記第1の導電層が浮遊ゲート電極、前記絶縁膜がこの浮
遊ゲート電極の上面および1対の側面に形成されたゲー
ト電極間絶縁膜、前記第2の導電層がこのゲート電極間
絶縁膜上に形成された制御ゲート電極であることを特徴
とする。
【0029】不揮発性半導体記憶セルは、例えば、EE
PROMセルである。
【0030】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項4)は、上記半導体装置(請求項1,2)において、
前記容量部が凸型MOSトランジスタのものであり、前
記第1の導電層がその対向する側面にそれぞれチャネル
が形成された凸型活性層、前記絶縁膜がこの凸型活性層
のゲート幅方向の表面に形成されたゲート絶縁膜、前記
第2の導電層がこのゲート絶縁膜上に形成されたゲート
電極であることを特徴とする。
【0031】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項5)は、上記半導体装置(請求項1,2)において、
前記容量部が埋め込み型キャパシタのものであり、前記
第1の導電層が表面に凹部を有する導電層からなる第1
のキャパシタ電極、前記第2の導電層が前記凹部を充填
する第2のキャパシタ電極、前記絶縁膜が前記凹部の内
面に形成され、前記第1のキャパシタ電極と前記第2の
キャパシタ電極とで挟まれたキャパシタ絶縁膜であるこ
とを特徴とする。
【0032】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項6)は、上記半導体装置(請求項1,2)において、
前記単位面積当りの容量が小さい部分の絶縁膜の膜厚
が、他の部分のそれよりも大きいか、または前記単位面
積当りの容量が小さい部分の絶縁膜の誘電率が、他の部
分のそれよりも小さいことを特徴とする。
【0033】さらに、前記単位面積当りの容量が小さい
部分の絶縁膜の膜厚がより大きく、かつ誘電率がより小
さくても良い。
【0034】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項7)は、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
このゲート絶縁膜上に形成された浮遊ゲート電極と、こ
の浮遊ゲート電極上に形成されたゲート電極間絶縁膜
と、このゲート電極間絶縁膜上に形成され、前記浮遊ゲ
ート電極と対向する前記半導体基板の表面にチャネル領
域を誘起するとともに、前記浮遊ゲート電極内の電荷量
を制御する制御ゲート電極とを備えてなり、前記浮遊ゲ
ート電極が、前記ゲート絶縁膜から前記ゲート電極間絶
縁膜に向かって間隔が(好ましくは直線的に)広くなる
少なくとも1対の対向面を有することを特徴とする。
【0035】この半導体装置(請求項7)の好ましい製
造方法は以下の通りである。
【0036】すなわち、まず、半導体基板上にゲート絶
縁膜となる第1の絶縁膜、浮遊ゲート電極となる第1の
導電膜を順次形成し、次いで前記第1の導電膜、前記第
1の絶縁膜および前記半導体基板を同一マスク形状で順
次エッチングしてテーパ状の素子分離溝を形成し、次い
で前記素子分離溝内に素子分離埋込み絶縁膜を形成し、
表面を平坦化した後、平坦面上にゲート電極間絶縁膜と
なる第2の絶縁膜、制御ゲート電極となる第2の導電膜
を順次形成し、最後に、前記第2の導電膜、第2の絶縁
膜および前記第1の導電膜を同一マスク形状で順次エッ
チングして制御ゲート電極および浮遊ゲート電極を形成
する。
【0037】ここで、同一マスク形状で順次エッチング
するとは、同一マスクで積層膜を順次エッチングするこ
とあるいはマスクを用いて積層膜の一番上の膜をエッチ
ングした後、前記マスクを除去して該マスクが転写され
た上記一番上の膜をマスクとして下の膜をエッチングす
ることをいう。後者の場合、マスクとして用いられるも
のは物理的に異なるものであるが、マスク形状は同じで
ある。
【0038】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
(請求項8)は、基板上に第1の導電層を形成した後、
この第1の導電層を加工して前記基板上に複数の凸部お
よび凹部の少なくとも一方を形成する工程と、前記第1
の導電層からなる複数の凸部の表面および凹部の内面の
少なくとも一方において、前記基板側の部分が他の部分
よりも不純物濃度が高くなるように、不純物を導入する
工程と、前記複数の凸部の表面もしくは凹部の内面を酸
化して該面にそれぞれ前記基板側の部分が他の部分より
も厚い絶縁膜、または前記複数の凸部の表面および凹部
の内面を酸化して該面にそれぞれ前記基板側の部分が他
の部分よりも厚い絶縁膜を形成する工程と、これら絶縁
膜を介して前記複数の凸部の表面もしくは凹部の内面、
または前記複数の凸部の表面および凹部の内面にそれぞ
れ対向する第2の導電層を形成する工程とを有すること
を特徴とする。
【0039】ここで、上記不純物の導入は、基板上に第
1の導電層を形成する際に行なっても良し、第1の導電
層を加工した後に行なっても良い。
【0040】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法(請求項9)は、基板上に第1の導電層を形成した
後、この第1の導電層を加工して前記基板上に複数の凸
部および凹部の少なくとも一方を形成する工程と、窒素
を含むガスを前記第1の導電層が形成された領域に供給
して、前記第1の導電層からなる複数の凸部の表面およ
び凹部の内面の少なくとも一方を、前記基板側の部分が
他の部分よりも平均窒素濃度が低くなるように窒化する
工程と、前記複数の凸部の表面もしくは凹部の内面を酸
化して該面にそれぞれ前記基板側の部分が他の部分より
も厚い絶縁膜、または前記複数の凸部の表面および凹部
の内面を酸化して該面にそれぞれ前記基板側の部分が他
の部分よりも厚い絶縁膜を形成する工程と、これら絶縁
膜を介して前記複数の凸部の表面もしくは凹部の内面、
または前記複数の凸部の表面および凹部の内面にそれぞ
れ対向する第2の導電層を形成する工程とを有すること
を特徴とする。
【0041】ここで、上記のようにして誘電率を変える
ことは以下の工程を含む製造方法により実現できる。
【0042】すなわち、半導体基板上にゲート絶縁膜と
なる第1の絶縁膜、浮遊ゲート電極となる第1の導電
膜、浮遊ゲート電極となる第2の導電膜を順次形成する
工程と(ここで、前記第1、第2の導電膜を酸化した際
に、前記第1の導電膜の構成材料の酸化物よりも、前記
第2の構成材料の酸化物または化合物のほうが、誘電率
が大きくなるように、不純物としての少なくとも一つ以
上の元素を前記第2の導電膜中を導入しておく)、前記
第2の導電膜、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜、
前記半導体基板を順次エッチングし、素子分離溝を形成
する工程と、前記素子分離溝内を前記第1の導電膜の途
中の深さまで素子分離埋込み絶縁膜により充填する工程
と、前記第1の導電膜および前記第2の導電膜の露出面
を酸化し、前記素子分離埋込み絶縁膜との境界部分の誘
電率が他の部分のそれより小さいゲート電極間絶縁膜と
なる第2の絶縁膜を形成する工程と、この第2の絶縁膜
上に制御ゲート電極となる第3の導電膜を形成する工程
とを含む製造方法により実現する。
【0043】または、半導体基板上にゲート絶縁膜とな
る第1の絶縁膜、浮遊ゲート電極となる第1の導電膜、
浮遊ゲート電極となる第2の導電膜を順次形成する工程
と(ここで、前記第1、第2の導電膜を酸化した際に、
前記第1の導電膜の構成材料の酸化物よりも、前記第2
の構成材料の酸化物または化合物のほうが、誘電率が大
きくなるように、不純物としての少なくとも一つ以上の
元素(弗素を除く)および弗素の少なくとも一方を前記
第1の導電膜中を導入しておく)、前記第2の導電膜、
前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜、前記半導体基板
を順次エッチングし、素子分離溝を形成する工程と、前
記素子分離溝内を前記第1の導電膜の途中の深さまで素
子分離埋込み絶縁膜により充填する工程と、前記第1の
導電膜および前記第2の導電膜の露出面を酸化し、前記
素子分離埋込み絶縁膜との境界部分の誘電率が他の部分
のそれより小さいゲート電極間絶縁膜となる第2の絶縁
膜を形成する工程と、この第2の絶縁膜上に制御ゲート
電極となる第3の導電膜を形成する工程とを含む製造方
法により実現する。
【0044】または、半導体基板上に下部電極となる第
1の導電膜、下部電極となる第2の導電膜を順次形成す
る工程と(ここで、前記第1、第2の導電膜を酸化した
際に、前記第1の導電膜の構成材料の酸化物よりも、前
記第2の構成材料の酸化物または化合物のほうが、誘電
率が大きくなるように、不純物としての少なくとも一つ
以上の元素を前記第2の導電膜中を導入しておく)、前
記第2の導電膜、前記第1の導電膜を順次エッチング
し、素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝内を
前記第1の導電膜の途中の深さまで素子分離埋込み絶縁
膜により充填する工程と、前記第1の導電膜および前記
第2の導電膜の露出面を酸化し、前記素子分離埋込み絶
縁膜との境界部分の誘電率が他の部分のそれより小さい
絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜上に上部電極とな
る第3の導電膜を形成する工程とを含む製造方法により
実現する。
【0045】または、半導体基板上に下部電極となる第
1の導電膜、下部電極となる第2の導電膜を順次形成す
る工程と(ここで、前記第1、第2の導電膜を酸化した
際に、前記第1の導電膜の構成材料の酸化物よりも、前
記第2の構成材料の酸化物または化合物のほうが、誘電
率が大きくなるように、不純物としての少なくとも一つ
以上の元素(弗素を除く)および弗素の少なくとも一方
を前記第1の導電膜中を導入しておく)、前記第2の導
電膜、前記第1の導電膜を順次エッチングし、素子分離
溝を形成する工程と、前記素子分離溝内を前記第1の導
電膜の途中の深さまで素子分離埋込み絶縁膜により充填
する工程と、前記第1の導電膜および前記第2の導電膜
の露出面を酸化し、前記素子分離埋込み絶縁膜との境界
部分の誘電率が他の部分のそれより小さい絶縁膜を形成
する工程と、この絶縁膜上に上部電極となる第3の導電
膜を形成する工程とを含む製造方法により実現する。
【0046】本発明において標準偏差σは次式で定義さ
れる。
【0047】 上式において、Nは半導体装置中に含まれる同種の容量
部の総数、Ai は資料であるi番目の容量部の対向面
積、AMEANはN個の容量部の対向面積の平均値(=(A
1 +A2 …+AN )/N)を示している。
【0048】ここで、実際の半導体装置においては、N
が非常に大きく、全ての容量部の対向面積を測定するこ
とは一般には困難である。
【0049】この場合は、無作為にn個(n<N)の容
量部を抽出し、その母集団に対して次式に従って標準偏
差σn を計算すると良い。
【0050】 上式において、Ameanは抽出したn個の容量部の対向面
積の平均値を示している。
【0051】この母集団抽出による標準偏差σn の見積
りを正確に行なうには、抽出する数nの選びかたが重要
になる。
【0052】今、対向面積がある値以上平均値からずれ
る確率を考える。N個の資料からなる母集団におけるお
ける確率をP、抽出されたn個の資料からなる母集団に
おける確率をpとし、N>>n>>1ならば、|p−P
|<{P(1−P)/n}1/2 となる確率は68.3
%、|p−P|<2{P(1−P)/n}1/2 となる確
率は95.4%となる。
【0053】例えば、n=100の場合、P=0.2に
対してp=0.2±0.04となる確率は68.3%、
p=0.2±0.08となる確率は95.4となる。し
たがって、100個以上の容量部を抽出して母集団とす
れば、この母集団における対向面積の分布は、全ての容
量部からなる母集団のそれをほぼ正確に反映することに
なる。
【0054】[作用]本発明(請求項1〜請求項6)の
如きの容量分布を有する絶縁膜を使用し、かつ本発明
(請求項1〜請求項6)の如きの標準偏差関係を満足す
れば、第1の導電層、絶縁膜および第2の導電層の加工
寸法精度で決まる上記絶縁膜を介して対向する第1の導
電膜と第2の導電膜との対向面積の容量部間のばらつき
よりも、容量の容量部間のばらつきをより小さく抑える
ことができるようになる。
【0055】図17に本発明を図22の従来の凸型MO
Sトランジスタに適用した場合の断面図、図18に本発
明を図23の従来の基板埋め込み型キャパシタに適用し
た場合の断面図を示す。
【0056】図中、617aは単位面積当たりの容量が
大きい部分のゲート絶縁膜、617bは単位面積当たり
の容量が小さい部分のゲート絶縁膜を示している。ま
た、619aは単位面積当たりの容量が大きい部分のキ
ャパシタ絶縁膜、619bは単位面積当たりの容量が小
さい部分のキャパシタ絶縁膜を示している。容量の制御
は膜厚または誘電率により行なう。
【0057】また、本発明(請求項7)の如きの2重ゲ
ート構造セルであれば、ゲート絶縁膜およびゲート電極
間絶縁膜の面積・形状を自己整合的に決定できるので、
例えば、[手段]に記載した望ましい製造方法により、
ゲート絶縁膜の形状とゲート電極間絶縁膜の形状とのば
らつきを小さくでき、メモリセルの微細化が進んでも、
カップリング比のばらつきが大きくならずに済む。
【0058】これは、第1の導電膜、第1の絶縁膜およ
び半導体基板を同一マスク形状で順次エッチングし、テ
ーパ状の素子分離溝を形成した後、素子分離溝内に素子
分離埋込み絶縁膜を形成し、表面を平坦化すること、な
らびに第2の導電膜、第2の絶縁膜および第1の導電膜
の絶縁膜を同一マスク形状で順次エッチングすること
で、ゲート絶縁膜とゲート電極間絶縁膜が自己整合的に
形成されるからである。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0060】(第1の実施形態)図1は、第1の実施形
態に係るNAND型のEEPROMのメモリセルの形成
方法を示す断面図である。図中、右側の断面図は左側の
断面図の矢視A−A´断面図である。
【0061】まず、図1(a)に示すように、p型シリ
コン基板11(例えば、比抵抗10Ωcm、結晶面(1
00))の全面に熱酸化法により素子分離絶縁膜12と
なる例えば厚さ300nm程度の厚いシリコン酸化膜を
形成する。
【0062】次に上記シリコン酸化膜を反応性イオンエ
ッチング法などの異方性エッチング法を用いてエッチン
グして、p型シリコン基板11に達する垂直側壁を有す
る素子形成領域用の溝113を形成するとともに、素子
分離絶縁膜12を形成する。この後、気相エピタキシャ
ル成長法により選択的に素子形成領域用の溝13の底部
に素子形成層としてのシリコン層10を成長させる。ま
た、この気相エピタキシャル成長の工程で、素子形成領
域用の溝13の形成時の異方性エッチングによりp型シ
リコン基板11に生じたダメージは消滅する。以下、本
実施形態では、シリコン層10、p型シリコン基板11
をまとめてシリコン基板11という。次に図1(b)に
示すように、シリコン基板11の表面を熱酸化法により
酸化して、ゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)14となる
例えば厚さ10nm程度の薄いシリコン酸化膜を形成す
る。
【0063】次に化学気相成長法(CVD法)により浮
遊ゲート電極となる例えば厚さ200nm程度の多結晶
シリコン膜15を形成し、この多結晶シリコン膜15に
リンを例えば1×1020cm-3程度ドーピングした後、
素子分離絶縁膜12をストッパーにして多結晶シリコン
膜15を化学的機械的研磨法によりポリッシングし、表
面を平坦化する。この結果、多結晶シリコン膜15の露
出面はゲート絶縁膜14と自己整合的に形成される。
【0064】次に図1(c)に示すように、ゲート電極
間絶縁膜となる積層絶縁膜16を全面に形成する。
【0065】すなわち、まず、例えば、厚さ6nm程度
の第1の薄いシリコン酸化膜を熱酸化法により形成す
る。続いて、この第1の薄いシリコン酸化膜上に厚さ1
2nm程度の薄いシリコン窒化膜をCVD法により形成
する。その後、例えば、熱酸化法により上記シリコン窒
化膜の上部を酸化し、例えば、厚さ5nm程度の第2の
薄いシリコン酸化膜を形成する。
【0066】この結果、第1の薄いシリコン酸化膜、薄
いシリコン窒化膜、第2の薄いシリコン酸化膜が順次積
層してなる積層絶縁膜16が形成される。
【0067】次に全面に制御ゲート電極となる厚さ30
0nm程度の多結晶シリコン膜17をCVD法により形
成し、この多結晶シリコン膜17にリンを例えば3×1
20cm-3ドーピングする。
【0068】次に図1(d)に示すように、反応性イオ
ンエッチング法などの異方性エッチング法を用いて、多
結晶シリコン膜17、積層絶縁膜16、多結晶シリコン
膜15を同一マスク形状で順次エッチングして、制御ゲ
ート電極17、ゲート電極間絶縁膜16、浮遊ゲート電
極15を形成する。
【0069】このとき、ゲート電極間絶縁膜16はゲー
ト絶縁膜14に対して自己整合的に形成される。したが
って、浮遊ゲート電極15と対向する部分のゲート絶縁
膜14の形状と浮遊ゲート電極15と対向する部分のゲ
ート電極間絶縁膜16の形状は等しく、したがって面積
は等しくなる最後に、制御ゲート電極17をマスクにし
てn型不純物をシリコン基板11にイオン注入し、n型
拡散層領域18を自己整合的に形成して、EEPROM
のメモリセルが完成する。
【0070】図2は、本実施形態の方法に従い作製され
たメモリセルのカップリング比のばらつきに起因したし
きい値電圧分布のばらつきを示す図である。この図2か
ら、本実施形態の場合、カップリング比のばらつきが極
めて小さくなっていることが分かる。したがって、本実
施形態によれば、微細化が進むことによるメモリセル間
における書き込み・消去特性のばらつきの増加を効果的
に抑制でき、誤動作を防止できる。
【0071】図3は、LOCOS素子分離を用いて作製
された従来のメモリセルのカップリング比のばらつきに
起因したしきい値分布のばらつきを示す図である。この
図3から、本実施形態の場合に比べて、カップリング比
のばらつきがはるかに大きいことが分かる。
【0072】本実施形態で、メモリセル間のカップリン
グ比のばらつきが小さい理由は、ゲート絶縁膜14およ
びゲート電極間絶縁膜16が自己整合的に形成されるの
で、浮遊ゲート電極15と対向する部分のゲート絶縁膜
14の面積および浮遊ゲート電極15と対向する部分の
ゲート電極間絶縁膜16の面積の比のばらつきが小さく
なるからである。
【0073】浮遊ゲート電極15と対向する部分のゲー
ト絶縁膜14および浮遊ゲート電極15と対向する部分
のゲート電極間絶縁膜16の形状は、図1(a)の素子
分離絶縁膜を形成する異方性エッチング工程および図1
(d)の制御ゲート電極等を形成する異方性エッチング
工程により自己整合的に決定される。
【0074】また、本実施形態によれば、ゲート絶縁膜
14、ゲート電極間絶縁膜16のみならず、制御ゲート
電極17、浮遊ゲート電極15も自己整合的に形成され
るので、リソグラフィーの最少寸法でメモリセルを形成
することができる。
【0075】なお、上記実施形態では、ゲート電極間絶
縁膜16は平坦化された全面に形成しているが、選択的
に多結晶シリコン膜15の露出面にのみ形成しても良
い。また、素子分離絶縁膜12を形成した後、ゲート絶
縁膜14、浮遊ゲート電極15、電極間絶縁膜16を形
成する必要は必ずしも無く、最終的に、素子分離絶縁膜
12により規定された素子形成領域中にゲート絶縁膜1
4、浮遊ゲート電極15、電極間絶縁膜16が形成され
ていれば良い。次にこれに関する実施形態を説明する。
【0076】(第2の実施形態)図4は、第2の実施形
態に係るNAND型のEEPROMのメモリセルの形成
方法を示す断面図である。図中、右側の断面図は左側の
断面図の矢視A−A´断面図である。
【0077】本実施形態の特徴は、ゲート絶縁膜、浮遊
ゲート電極を形成した後に、素子分離絶縁膜を形成する
ことにある。
【0078】まず、図4(a)に示すように、p型シリ
コン基板21(例えば、比抵抗10Ωcm、結晶面(1
00))の全面に熱酸化によりゲート絶縁膜(トンネル
酸化膜)22となる例えば厚さ10nmのシリコン酸化
膜を形成する。
【0079】次にCVD法によりゲート絶縁膜22上に
浮遊ゲート電極となる例えば厚さ300nmの多結晶シ
リコン膜23を形成し、この多結晶シリコン膜23にリ
ンを1×1020cm-3程度ドーピングする。
【0080】次に反応性イオンエッチング法を用いて多
結晶シリコン膜23、シリコン酸化膜、半導体基板21
を同一マスク形状で順次エッチングし、垂直側壁を有す
る素子分離溝24を形成する。
【0081】このとき、同一マスクで順次エッチングし
ても良いし、また、多結晶シリコン膜23をエッチング
した後、マスクを除去し、続けて多結晶シリコン膜2
3、半導体基板21を順次エッチングしても良い。
【0082】次に図4(b)に示すように、CVD法に
より全面に素子分離絶縁膜25となる例えば厚さ400
nm程度の厚いシリコン酸化膜を形成した後、化学的機
械的研磨法を用いて上記厚いシリコン酸化膜を多結晶シ
リコン膜23の表面までエッチングすることにより、素
子分離絶縁膜25を形成するとともに、表面を平坦化す
る。
【0083】次に図4(c)に示すように、ゲート電極
間絶縁膜となる積層絶縁膜26を全面に形成する。
【0084】すなわち、まず、例えば、厚さ8nm程度
の第1の薄いシリコン酸化膜を熱酸化法により形成す
る。続いて、この第1の薄いシリコン酸化膜上に厚さ1
0nm程度の薄いシリコン窒化膜をCVD法により形成
する。その後、例えば、熱酸化法により上記シリコン窒
化膜の上部を酸化し、例えば、厚さ5nm程度の第2の
薄いシリコン酸化膜を形成する。
【0085】この結果、第1の薄いシリコン酸化膜、薄
いシリコン窒化膜、第2の薄いシリコン酸化膜が順次積
層してなる積層絶縁膜26が形成される。
【0086】次に積層絶縁膜26上に制御ゲート電極2
7となる例えば厚さ300nm程度の多結晶シリコン膜
を形成し、この多結晶シリコン膜にリンを3×1020
-3程度ドーピングした後、反応性イオンエッチング法
などの異方性エッチング法を用いて、上記多結晶シリコ
ン膜、積層絶縁膜26、多結晶シリコン膜23を同一マ
ス形状で順次シリコン基板21に対して垂直にエッチン
グして、制御ゲート電極27、ゲート電極間絶縁膜2
6、浮遊ゲート電極23を形成する。
【0087】このとき、同一マスクで順次エッチングし
ても良いし、また、制御ゲート電極27をエッチングし
た後、マスクを除去し、続けて制御ゲート電極27をマ
スクにゲート電極間絶縁膜26、浮遊ゲート電極23を
順次エッチングしても良い。ここで、制御ゲート電極2
7と浮遊ゲート電極23とを異なる材料で構成すると、
エッチング工程を容易に行なうことができる。例えば、
制御ゲート電極27として下から順次に多結晶シリコン
膜、タングステンシリサイド膜、タングステン膜を積層
したものを用いれば、タングステン膜をマスクとして浮
遊ゲート電極となる多結晶シリコン膜23をエッチング
することが可能である。この構造は多結晶シリコン膜上
にタングステン膜を形成し、アニールによりシリサイド
化反応を生じさせることによって容易に得ることができ
る。
【0088】最後に、図4(d)に示すように、制御ゲ
ート電極27をマスクにして、n型不純物をイオン注入
することにより、n型拡散層領域28を自己整合的に形
成して、EEPROMのメモリセルが完成する。
【0089】本実施形態でも、ゲート絶縁膜22、ゲー
ト電極間絶縁膜26が自己整合的に形成されるので、先
の実施形態と同様な効果が得られる。
【0090】なお、第1の実施形態のように、ゲート絶
縁膜とゲート電極間絶縁膜とが同一形状(同一面積)で
ある場合には、セル動作を行なうためには、ゲート絶縁
膜とゲート電極間絶縁膜の絶縁特性が異なった絶縁膜を
用いる必要がある。
【0091】本実施形態では、ゲート絶縁膜22にシリ
コン酸化膜、ゲート電極間絶縁膜26にONO膜を用い
たが、必ずしもこの組み合わせである必要はない。
【0092】例えば、ゲート絶縁膜22、ゲート電極間
絶縁膜26ともにシリコン酸化膜を用いた場合でも、多
結晶シリコンからなる浮遊ゲート電極上のシリコン酸化
膜(ゲート電極間絶縁膜)と、単結晶シリコンからなる
基板上のシリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)とでは、絶縁
特性が異なるので、セル動作可能となる。
【0093】また、上記第1、第2の実施形態では、ゲ
ート絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いたが、他の絶縁
膜でも良い。要は、制御ゲート電極に電圧を印加したと
きに生じるゲート絶縁膜の電界と浮遊ゲート電極の電界
とが同じでも、ゲート絶縁膜を介して浮遊ゲート電極内
に流れる電荷量とゲート電極間絶縁膜を介して制御ゲー
ト電極内を流れる電荷量とが異なるようにすれば良い。
【0094】(第3の実施形態)上記第1、第2の実施
形態は、ゲート絶縁膜の形状とゲート電極間絶縁膜の形
状が同一である例であるが、以下にゲート絶縁膜および
ゲート電極間絶縁膜の面積・形状を自己整合的に決定で
きる本発明の実施形態について説明する。
【0095】図5は、本発明の第3の実施形態に係るN
AND型のEEPROMのメモリセルの形成方法を示す
断面図である。図中、右側の断面図は左側の断面図の矢
視A−A´断面図である。
【0096】まず、図5(a)に示すように、p型シリ
コン基板31(例えば、比抵抗10Ωcm、結晶面(1
00))の全面に熱酸化法によりゲート絶縁膜(トンネ
ル酸化膜)32としての厚さ10nmのシリコン酸化膜
を形成する。
【0097】次にCVD法によりゲート絶縁膜32上に
浮遊ゲート電極となる例えば厚さ300nmの多結晶シ
リコン膜33を形成し、この多結晶シリコン膜33にリ
ンを1×1020cm-3程度ドーピングした後、反応性イ
オンエッチング法を用いて、多結晶シリコン膜33、ゲ
ート絶縁膜32、半導体基板31を同一マスク形状で順
次エッチングして、素子分離溝34を形成する。
【0098】このとき、多結晶シリコン膜33の表面の
面積に比べて、ゲート絶縁膜32の面積が小さくなるよ
うにエッチングを行なう。すなわち、例えば、反応性イ
オンエッチング法を用いて、6弗化硫黄50sccm,
10mTorr、0.9W/cm2 の条件、逆テーパ状
の素子分離溝34を形成する。
【0099】次に図5(b)に示すように、CVD法に
より素子分離絶縁膜35となる例えば厚さ400nm程
度の厚いシリコン酸化膜を形成して素子分離溝34を充
填した後、化学的機械的研磨法を用いて素子分離溝34
からあふれたシリコン膜を多結晶シリコン膜33の表面
までエッチングすることにより、素子分離絶縁膜35を
形成する。
【0100】次に図5(c)に示すように、ゲート電極
間絶縁膜36となる例えば厚さ12nm程度の薄いシリ
コン酸化膜、制御ゲート電極37となる例えば厚さ30
0nmの多結晶シリコン膜を全面に順次形成した後、こ
の多結晶シリコン膜にリンを例えば3×1020cm-3
度ドーピングする。
【0101】次に反応性イオンエッチングにより上記多
結晶シリコン膜、上記薄いシリコン酸化膜、多結晶シリ
コン膜33を同一マスクパターンで順次シリコン基板3
1に対して垂直にエッチングすることにより、制御ゲー
ト電極37、ゲート電極間絶縁膜36、浮遊ゲート電極
33を形成する。
【0102】最後に、図5(d)に示すように、制御ゲ
ート電極37をマスクにして、n型不純物をシリコン基
板11にイオン注入し、自己整合的にn型拡散層領域3
8を形成して、EEPROMのメモリセルが完成する。
【0103】本実施形態でも第1、第2の実施形態と同
様な効果が得られる。さらに、本実施形態によれば、浮
遊ゲート電極33に対向する部分のゲート絶縁膜33の
面積が浮遊ゲート電極33に対向する部分のゲート電極
間絶縁膜36の面積に比べて小さくなり、カップリング
比がより高くなるので、書き込み・消去時に制御ゲート
電極37に印加する電圧を下げることができる。したが
って、消費電力がより低く、信頼性がより高いメモリセ
ルを実現できる。
【0104】図14に、テーパ角とトンネル酸化膜に印
加される電圧を一定にするために必要な制御ゲート電極
に印加する電圧との関係を調べた結果を示す。
【0105】図中、縦軸は、制御ゲート電極に印加する
電圧をテーパ角θが90°のときに制御ゲート電極に印
加した電圧で規格化した値(規格化制御ゲート電圧)を
示している。ただし、図に示すように、トンネル酸化膜
の膜厚を10nm、ゲート電極間絶縁膜の酸化膜換算膜
厚を16nm、浮遊ゲート電極の膜厚を200nm、浮
遊ゲート電極上部のマスク寸法を0.25μmとして求
めたものである。
【0106】図から、テーパ角θが87°の場合でも、
書き込み消去時の電圧を5%下げられることが分かる。
したがって、テーパ角θが87°以上であれば、テーパ
形状にすることによる効果が十分に期待できる。
【0107】なお、図5(c)のエッチング工程におい
て、図6に示すようにテーパ状にエッチングを行っても
良い。この場合、例えば、斜めイオン注入を用いること
により、オフセットが生じることなくn型拡散層領域3
8を所定の位置に形成することができる。
【0108】(第4の実施形態)第1〜第3の実施形態
では、いずれも素子形成用分離用の溝、浮遊ゲート電極
の形成工程により、ゲート絶縁膜、ゲート電極間絶縁膜
の形状が規程される場合を示したが、他の要因で形状が
規定されていてもよい。要は、少なくともゲート絶縁膜
の形状とゲート電極間絶縁膜の形状を規定する最大の要
因が同一であれば良い。
【0109】例えば、半導体基板上にゲート絶縁膜、浮
遊ゲート電極を形成した後、酸素のイオン注入およびア
ニールにより素子分離領域を形成し、この素子分離領域
によりゲート絶縁膜の形状とゲート電極間絶縁膜が形成
される浮遊ゲート電極表面の形状を規定しても良い。
【0110】(第5の実施形態)図7は、第5の実施形
態に係るNAND型のEEPROMのメモリセルの形成
方法を示す断面図である。図中、右側の断面図は左側の
断面図の矢視A−A´断面図である。
【0111】まず、図7(a)に示すように、p型シリ
コン基板51(例えば、比抵抗10Ωcm、結晶面(1
00))の全面に熱酸化によりゲート絶縁膜(トンネル
酸化膜)としての例えば厚さ10nmのシリコン酸化膜
52を形成する。
【0112】次にゲート絶縁膜52上に浮遊ゲート電極
となる積層構造のリンドープト多結晶シリコン膜53を
CVD法により形成する。このリンドープト多結晶シリ
コン膜53の具体的な形成方法は以下の通りである。
【0113】まず、CVD成膜室でリンが1×1020
-3ドーピングされた厚さ100nmの第1のリンドー
プト多結晶シリコン膜53aを形成した後、CVD成膜
室内に低分圧の酸化性ガスを導入して第1のリンドープ
ト多結晶シリコン膜53aの表面に平均膜厚1nm以下
の自然酸化膜を形成する。
【0114】次に第1のリンドープト多結晶シリコン膜
53a上にリンが3×1020cm-3ドーピングされた厚
さ200nmの第2のリンドープト多結晶シリコン膜5
3bを形成した後、低分圧の酸化性ガスを導入して第2
のリンドープト多結晶シリコン膜53bの表面に平均膜
厚1nm以下の自然酸化膜を形成する。
【0115】最後に、第2のリンドープト多結晶シリコ
ン膜53b上にリンが1×1020cm-3ドーピングされ
た厚さ300nmの第3のリンドープト多結晶シリコン
膜53cを形成して、三層構造のリンドープト多結晶シ
リコン膜53が完成する。
【0116】ここで、拡散によるリン濃度の変動が小さ
くその影響を無視できる場合、例えば、成膜工程やアニ
ール工程や後酸化工程などの工程を低温で行なうことが
できる場合(低温プロセスの場合)には、リンドープト
多結晶シリコン膜間の自然酸化膜を省くことができる。
【0117】次に図7(b)に示すように、反応性イオ
ンエッチング法を用いて、多結晶シリコン膜53、ゲー
ト絶縁膜52、シリコン基板51を順次エッチングし、
深さ900nmの素子分離溝50を形成する。
【0118】次にCVD法によりシリコン酸化膜からな
る素子分離絶縁膜54を全面に堆積して、素子分離溝5
0を充填した後、素子分離溝50からあふれた素子分離
絶縁膜54を化学的機械的研磨法により多結晶シリコン
膜53の表面まで研磨し、表面を平坦化する。
【0119】次に図7(c)に示すように、反応性イオ
ンエッチング法を用いて、素子分離溝50内の素子分離
絶縁膜54を表面側からエッチングし、素子分離絶縁膜
の表面が第2のリンドープト多結晶シリコン膜53bの
側壁に接するところでエッチングを止める。すなわち、
素子分離溝50をリンドープト多結晶シリコン膜53b
の途中の深さまで素子分離絶縁54により充填する。
【0120】次にリンドープト多結晶シリコン膜53の
露出面を熱酸化し、その露出面に第1の薄いシリコン酸
化膜55bを形成する。
【0121】このとき、リンドープト多結晶シリコン膜
53のリン濃度分布によって、場所によって酸化速度が
異なるため、図7(c)の部分拡大図に示すように、第
1の薄いシリコン酸化膜55bの厚さは、第3のリンド
ープト多結晶シリコン膜53cの表面では8nm、第2
のリンドープト多結晶シリコン膜53bの表面では12
nmとなる。すなわち、素子分離絶縁膜54との境界部
分のシリコン酸化膜55bの平均膜厚は他の部分のそれ
より厚くなる。したがって、境界部分のシリコン酸化膜
55bの容量は他の部分のそれよりも小さくなる。
【0122】次にCVD法を用いて厚さ8nmのシリコ
ン窒化膜55cを第1の薄いシリコン酸化膜55b上に
形成した後、シリコン窒化膜55cの表面を熱酸化し、
その表面に厚さ5nmの第2の薄いシリコン酸化膜55
dを形成する。
【0123】このようにして、素子分離絶縁膜54との
境界部分で膜厚の厚い3層構造のゲート電極間絶縁膜5
5が完成する。
【0124】ここで、ゲート電極間絶縁膜55の膜厚の
薄い部分の面積の素子間ばらつきは、第3の多結晶シリ
コン膜53cの厚さの素子間ばらつきで決まることにな
る。次に図7(d)に示すように、制御ゲート電極56
となる厚さ300nm程度の厚い多結晶シリコン膜を全
面に形成して表面を平坦化した後、この多結晶シリコン
膜にリンを3×1020cm-3程度ドーピングする。
【0125】次に上記厚い多結晶シリコン膜、ゲート電
極間絶縁膜55、リンドープト多結晶シリコン膜53を
反応性イオンエッチング法を用いて順次エッチングし、
制御ゲート電極56、ゲート電極間絶縁膜55、浮遊ゲ
ート電極53を形成する。
【0126】最後に、制御ゲート電極56をマスクにし
て砒素をシリコン基板51にイオン注入し、自己整合的
にn型拡散層領域57を形成して、EEPROMのメモ
リセルが完成する。
【0127】図8は、本実施形態(本発明)の方法(浮
遊ゲート電極のドーパント濃度分布有り)および従来の
方法(浮遊ゲート電極のドーパント濃度分布無し)に従
って作製されたメモリセルのカップリング比のばらつき
に起因したしきい値電圧のばらつきを示す図である。こ
の図8から、本発明によれば、カップリング比のばらつ
きは極めて小さくなり、しきい値電圧のばらつきを大幅
に小さくできることが分かる。
【0128】さらに、各ゲート部の素子分離絶縁膜54
との境界部分以外のゲート電極間絶縁膜55を介して対
向する制御ゲート電極56と浮遊ゲート電極53との対
向面積を資料とする標準偏差が、各ゲート部の全てのゲ
ート電極間絶縁膜55を介して対向する制御ゲート電極
56と浮遊ゲート電極53との対向面積を資料とする標
準偏差よりも小さくすると良い。
【0129】標準偏差の算出は[作用]の項に記載した
式に従って行なう。実際のEEPROMにおいては、メ
モリセルの数は非常に多いので、標準偏差としてはσの
代わりにσn を求めるほうが現実的である。
【0130】これにより、浮遊ゲート電極53、ゲート
電極間絶縁膜55および制御ゲート電極56の加工寸法
精度で決まるゲート電極間絶縁膜55を介して対向する
制御ゲート電極56と浮遊ゲート電極53との対向面積
のゲート部間のばらつきよりも、カップリング比のゲー
ト部間のばらつきをより小さく抑えることができるよう
になる。
【0131】なお、本実施形態では、浮遊ゲート電極5
3上に第1の薄いシリコン酸化膜を形成するときに熱酸
化法を用いたが、その代わりにCVD法を用いて良い。
この場合には、CVD装置内で形成される自然酸化膜の
膜厚の違いによって、素子分離用絶縁膜との境界部分の
ゲート電極間絶縁膜の膜厚を、それより上の他の部分の
ゲート電極間絶縁膜の平均膜厚よりも厚くすることがで
きる。
【0132】さらに、あらかじめ浮遊ゲート電極53の
厚み方向に、ゲート電極間絶縁膜の堆積反応が開始する
時間、いわゆるインキュベーション時間を変えられる不
純物を導入しても良い。この場合、素子分離用絶縁膜と
の境界部分のゲート電極間絶縁膜のインキュベーション
時間が他の部分のそれよりも短くなるように、不純物を
導入する。
【0133】また、浮遊ゲート電極53にドーパント濃
度分布を設ける手法は、上述したリンドープト多結晶シ
リコン膜の3層化に限るものではなく、種々の膜(例え
ば、砒素、ボロン等のリン以外の不純物をドープした多
結晶シリコン膜や、多結晶以外の結晶構造のシリコン
膜)、種々の多層構造(例えば4層化)が考えられる。
また、浮遊ゲート電極53の全体にリン等の不純物をド
ープするのではなく、例えば、フッ素、塩素等の酸化増
速効果を有する不純物を浮遊ゲート電極53を構成する
2層目の多結晶シリコン層53bのみに添加しても良
い。逆に、図15(a)に示すように、斜めイオン注入
により、窒素、アルミニウム等の酸化減速効果を有する
不純物を浮遊ゲート電極53を構成する3層目の多結晶
シリコン層53cのみに添加しても良い。
【0134】さらに、浮遊ゲート電極の多層化の他に
も、例えば、図15(b)に示すように、リンドープト
多結晶シリコン膜53を形成した後、このリンドープト
多結晶シリコン膜53にリン等のイオンをイオン注入に
よりドーピングし、イオン種の飛程を制御することで、
リンドープト多結晶シリコン膜53中に高濃度不純物領
域(図中、xで示された領域)を形成することでもでき
る。
【0135】また、ゲート電極間絶縁膜の容量を変える
方法としては、上述したゲート電極間絶縁膜の膜厚を制
御する方法に限るものではなく、その代わりに、例え
ば、ゲート電極間絶縁膜の誘電率を制御しても良い。
【0136】例えば、ゲート電極間絶縁膜の下部の誘電
率が上部のそれより小さくなるように、予め浮遊ゲート
電極53の厚み方向に誘電率制御用の不純物の濃度分布
を形成すると良い。
【0137】具体的には、上述の第2のリンドープト多
結晶シリコン膜53bに弗素を添加した場合には、この
部分の表面に熱酸化により形成される第1の薄いシリコ
ン酸化膜55bの誘電率は、他の部分の表面のそれより
も低くなるので、カップリング比のばらつきは小さくな
る。
【0138】また、第3のリンドープト多結晶シリコン
膜53cにこの多結晶シリコン膜53cを酸化した場合
に、誘電率がシリコン酸化物よりも高いものを形成でき
る不純物としてのTa、Hf、Zr、Pb等の元素を第
3のリンドープト多結晶シリコン膜53cに添加した場
合、このリンドープト多結晶シリコン膜53cの表面に
熱酸化により形成される薄いシリコン酸化膜55bの誘
電率は高くなるので、カップリング比のばらつきは小さ
くなる。
【0139】また、図16(a)に示すように、浮遊ゲ
ート電極としての多結晶シリコン膜61の上部62に、
言い換えれば、素子分離絶縁膜60より上の部分の表面
が露出した多結晶シリコン膜61のうち下部を除いた部
分に、多結晶シリコン膜61の表面を酸化した場合に、
上部62に誘電率がシリコン酸化物よりも高いものを形
成できる不純物としての窒素を上部62に添加して窒素
添加多結晶シリコン膜とし、その後、多結晶シリコン膜
61の表面を酸化しても良い。
【0140】この場合、多結晶シリコン膜61の上部6
2の表面には窒素を含んだSiO2膜63やシリコン窒
化膜が形成され、他の露出部分には窒素を含まないSi
2膜64が形成される。
【0141】したがって、多結晶シリコン膜61(浮遊
ゲート電極)の上部62にはより誘電率の高い窒素を含
んだSiO2 膜63やシリコン窒化膜が形成されるの
で、カップリング比のばらつきは小さくなる。
【0142】また、図16(a)に示すように、下部が
TaSix 膜65、上部がTa膜66からなる浮遊ゲー
ト電極を形成した後、素子分離絶縁膜60より上の部分
の表面が露出した浮遊ゲート電極の表面を熱酸化しても
良い。
【0143】この結果、Ta膜66の表面にはTaO5
膜67が形成され、TaSix 膜65の表面にはTaを
含み、TaO5 膜67よりも誘電率の低いSiO2 膜6
8が形成されるので、カップリング比のばらつきは小さ
くなる。
【0144】(第6の実施形態)図10は、第6の実施
形態に係るNAND型のEEPROMのメモリセルの形
成方法を示す断面図である。図中、右側の断面図は左側
の断面図の矢視A−A´断面図である。
【0145】まず、図10(a)に示すように、p型シ
リコン基板71(例えば、比抵抗10Ωcm、結晶面
(100))の全面に、ゲート絶縁膜(トンネル酸化
膜)となる例えば厚さ10nmのシリコン酸化膜72を
熱酸化により形成する。この後、ゲート絶縁膜72上に
浮遊ゲート電極となる例えば厚さ600nmのリンドー
プト多結晶シリコン膜73をCVD法により形成する。
【0146】次に図10(b)に示すように、多結晶シ
リコン膜73、ゲート絶縁膜72、シリコン基板71を
順次反応性イオンエッチング法によりエッチングし、深
さ900nmの素子分離溝70を形成する。
【0147】次にCVD法を用いて全面にシリコン酸化
膜からなる素子分離絶縁膜74により素子分離溝70内
を充填した後、素子分離溝70からあふれた素子分離絶
縁膜74を化学的機械的研磨法を用いて浮遊ゲート電極
73の表面まで研磨し、表面を平坦化する。
【0148】次に図10(c)に示すように、反応性イ
オンエッチング法を用いて素子分離溝70内の素子分離
絶縁膜74を表面側からエッチングし、素子分離溝70
の深さが400nmになったところで止める。
【0149】次にNH3 ガス雰囲気中で、リンドープト
多結晶シリコン膜73の露出面を窒化し、その露出面に
薄い第1のシリコン窒化膜75aを形成する。
【0150】このとき、リンドープト多結晶シリコン膜
73へのNH3 ガスの供給量は、素子分離溝70の奥ほ
ど少なくなるため、第1の薄いシリコン窒化膜75aの
厚さは、リンドープト多結晶シリコン膜73の上面で1
nm、素子分離溝70の奥で0.5nmとなる。すなわ
ち、素子分離溝70の奥ほど第1の薄いシリコン窒化膜
75aの膜厚は薄くなる。したがって、素子分離絶縁膜
74との境界部分の薄いシリコン窒化膜75aの平均窒
素濃度は他の部分のそれより低くなる。
【0151】次に図10(d)に示すように、リンドー
プト多結晶シリコン膜73の表面を熱酸化する。
【0152】このとき、第1の薄いシリコン窒化膜75
aは、シリコン酸化窒化膜75b(SiOx y )に変
わる。このシリコン酸化窒化膜75bの厚さは、酸化速
度の違いによって、図10(d)の部分拡大図に示すよ
うに、リンドープト多結晶シリコン膜73の上面で8n
m、素子分離溝70の奥で12nmとなり、素子分離溝
70の奥ほど厚くなる。すなわち、素子分離絶縁膜74
との境界部分のシリコン酸化窒化膜75bの平均膜厚は
他の部分よりも厚くなる。したがって、この境界部分の
シリコン酸化窒化膜75bの容量はそれより上の部分の
容量よりも小さくなる。
【0153】次にCVD法を用いてシリコン酸化窒化膜
75b上に厚さ8nmの第2のシリコン窒化膜75cを
形成した後、このシリコン窒化膜75cの表面を熱酸化
し、その表面に厚さ5nmの薄いシリコン酸化膜75d
を形成する。
【0154】このようにして、素子分離絶縁膜74との
境界部分で膜厚の厚い3層構造のゲート電極間絶縁膜7
5が完成する。
【0155】次に図10(e)に示すように、制御ゲー
ト電極76となる例えば厚さ300nmの厚い多結晶シ
リコン膜76を全面に形成して表面を平坦化した後、こ
の多結晶シリコン膜にリンを3×1020cm-3程度ドー
ピングする。
【0156】次に上記厚い多結晶シリコン膜、ゲート電
極間絶縁膜75、リンドープト多結晶シリコン膜73を
反応性イオンエッチング法を用いて順次エッチングし、
制御ゲート電極76、ゲート電極間絶縁膜75、浮遊ゲ
ート電極73を形成する。
【0157】最後に、制御ゲート電極76をマスクにし
て砒素をシリコン基板71にイオン注入し、自己整合的
にn型拡散層領域77を形成して、EEPROMのメモ
リセルが完成する。
【0158】本実施形態でも、第5の実施形態と同様
に、従来に比べて、メモリセルのカップリング比のばら
つきに起因したしきい値電圧のばらつきが極めて小さく
なり、しきい値電圧のばらつきを大幅に低減できる。し
たがって、微細化が進むことによるメモリセル間におけ
る書き込み・消去特性のばらつきの増加を効果的に抑制
でき、誤動作を防止できる。
【0159】さらに、各ゲート部の素子分離絶縁膜74
との境界部分以外のゲート電極間絶縁膜75を介して対
向する制御ゲート電極76と浮遊ゲート電極73との対
向面積を資料とする標準偏差が、各ゲート部の全てのゲ
ート電極間絶縁膜75を介して対向する制御ゲート電極
76と浮遊ゲート電極73との対向面積を資料とする標
準偏差よりも小さくすると良い。
【0160】これにより、浮遊ゲート電極73、ゲート
電極間絶縁膜75および制御ゲート電極56の加工寸法
精度で決まるゲート電極間絶縁膜55を介して対向する
制御ゲート電極56と浮遊ゲート電極73との対向面積
のゲート部間のばらつきよりも、カップリング比のゲー
ト部間のばらつきをより小さく抑えることができるよう
になる。
【0161】なお、本実施形態では、浮遊ゲート電極7
3上に薄いシリコン窒化膜75aを形成するときに、N
3 ガスの供給量が溝の奥で減少することを利用して、
シリコン窒化膜75aの膜厚を制御したが、他の方法を
用いても良い。
【0162】例えば、まず、図9(a)に示すように、
反応性イオンエッチング法により素子分離溝70内の素
子分離絶縁膜74を異方性エッチングするときに、この
異方性エッチングを途中で一旦止めて、NH3 ガス雰囲
気中で、リンドープト多結晶シリコン膜73が露出した
部分の表面を熱窒化し、その表面に薄いシリコン窒化膜
75aを形成する。
【0163】次に図9(b)に示すように、素子分離絶
縁膜74をさらにエッチングすることにより、所望の薄
いシリコン窒化膜層75aが得られる。
【0164】また、本実施形態では、熱酸化法によりリ
ンドープト多結晶シリコン膜(浮遊ゲート電極)73の
表面に薄いシリコン酸化窒化膜75bを形成している
が、その代わりに、CVD法により薄いシリコン酸化膜
を形成しても良い。
【0165】この場合には、CVD装置内で形成される
自然酸化膜の膜厚の違い、堆積速度の違いによって、素
子分離絶縁膜74との境界部分のゲート電極間絶縁膜7
5の膜厚を、他の部分の平均膜厚よりも厚くすることが
できる。
【0166】(第7の実施形態)図11は、本発明の第
7の実施形態に係る凸型MOSトランジスタの形成方法
を示す断面図である。図中、右側の断面図は左側の断面
図の矢視A−A´断面図である。
【0167】まず、図11(a)に示すように、p型シ
リコン基板81a(例えば、比抵抗10Ωcm、結晶面
(100))の主表面に、厚さ100nm、ボロン濃度
1×2020cm-3の高濃度のボロンドープトシリコン層
81bを気相エピタキシャル成長させ、続いて、厚さ1
00nm、ボロン濃度1×1017cm-3の低濃度のボロ
ンドープトシリコン層81cを気相エピタキシャル成長
させる。
【0168】次に図11(b)に示すように、ボロンド
ープトシリコン層81c,81b、p型シリコン基板8
1aを図示しないレジストパターンをマスクにして反応
性イオンエッチング法により順次エッチングし、深さ3
00nmの素子分離用の溝を形成した後、この溝内にシ
リコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜82を埋め込み形
成する。
【0169】素子分離絶縁膜82の具体的は形成方法は
以下の通りである。
【0170】まず、全面に素子分離絶縁膜82となるシ
リコン酸化膜をCVD法により形成する。次に溝から溢
れたシリコン酸化膜82を化学的機械的研磨法を用いて
シリコン層81cの表面まで研磨する。最後に、反応性
イオンエッチングを用いて、溝内のシリコン酸化膜を表
面側からエッチングし、シリコン酸化膜の表面が高濃度
のボロンドープシリコン層81bの側壁に接するところ
で止めて、素子分離絶縁膜82が完成する。
【0171】次に図11(c)に示すように、素子分離
絶縁膜82で囲まれ、柱状のボロンドープシリコン層8
1b,81c(活性層)の表面を熱酸化してシリコン酸
化膜からなるゲート酸化膜83を形成する。
【0172】このとき、ボロンドープシリコン層81
b,81cはボロン濃度の違いによって酸化速度が異な
るため、ゲート酸化膜83の膜厚は、高濃度のボロンド
ープトシリコン層81bの表面で8nm、低濃度のボロ
ンドープトシリコン層81cの表面で6nmとなる。
【0173】次に同図(c)に示すように、CVD法に
よりゲート電極となる厚さ150nmの多結晶シリコン
膜84を形成し、この多結晶シリコン膜84にリンを3
×1020cm-3ドーピングする。リンのドーピングは成
膜と同時および成膜後のどちらでも良い。成膜と同時の
場合は例えば原料ガスにリンを添加すればよい。成膜後
の場合は例えばリンイオンを注入した後、アニールを行
なえば良い。
【0174】次に図11(d)に示すように、多結晶シ
リコン膜84を図示しないレジストパターンをマスクに
して反応性イオンエッチング法によりエッチングして、
ゲート電極84を形成する。
【0175】最後に、同図(d)に示すように、ゲート
電極84をマスクにして砒素イオンを注入することによ
り、n型ソース・ドレイン拡散層85を自己整合的に形
成して、凸型MOSトランジスタが完成する。
【0176】このような凸型MOSトランジスタを複数
有する半導体装置を製造する場合は、各ゲート部の素子
分離絶縁膜82との境界部分以外のゲート酸化膜83を
介して対向するゲート電極84とボロンドープトシリコ
ン層81b,81cからなる柱状の活性層との対向面積
を資料とする標準偏差が、各ゲート部の全てのゲート絶
縁膜83を介して対向するゲート電極84と上記活性層
との対向面積を資料とする標準偏差よりも小さくすると
良い。
【0177】これにより、ゲート電極84、ゲート絶縁
膜83およびボロンドープトシリコン層81b,81c
(活性層)の加工寸法精度で決まるゲート絶縁膜83を
介して対向するゲート電極84と活性層との対向面積の
素子間のばらつきよりも、容量の各ゲート間のばらつ
き、したがって電流駆動特性の素子間のばらつきをより
小さく抑えることができるようになる。
【0178】ここで、本実施形態の場合、ゲート絶縁膜
83の薄い領域のシリコンボロンドープトシリコン層8
1cの膜厚は、つまり、チャネル領域として有効に働く
部分のシリコンボロンドープトシリコン層81cの膜厚
は、エピタキシャル成長法の精度で決まるので、そのば
らつきは比較的小さい。
【0179】一方、ゲート絶縁膜83の厚い領域のシリ
コンボロンドープトシリコン層81bの膜厚は、つま
り、チャネル領域としてあまり有効に働かない部分のシ
リコンボロンドープトシリコン層81bの膜厚は、溝掘
りの精度に依存するので、そのばらつきは比較的大き
い。
【0180】したがって、本実施形態の凸型MOSトラ
ンジスタは、上記標準偏差の条件を容易に満足すること
ができるものである。
【0181】なお、ゲート絶縁膜84の膜厚は、第6の
実施形態の場合と同様に、窒化により制御しても良い。
【0182】(第8の実施形態)図12は、本発明の第
8の実施形態に係る基板埋込み型キャパシタの形成方法
を示す工程断面図である。
【0183】まず、図12(a)に示すように、シリコ
ン基板(不図示)上に形成されたリン濃度1×1020
-3の高濃度のリンドープシリコン層91aの表面に、
厚さ100nm、リン濃度1×1017cm-3の低濃度の
リンドープトシリコン層91bを気相エピタキシャル成
長法により形成する。リンドープトシリコン層91a,
91bは下部キャパシタ電極として用いられる。
【0184】次に同図(a)に示すように、リンドープ
トシリコン層91b上に素子分離絶縁膜となる厚さ10
0nmのシリコン酸化膜92をCVD法により形成す
る。
【0185】次に図12(b)に示すように、シリコン
酸化膜92、シリコン層91a,91bを図示しないレ
ジストパターンをマスクにして反応性イオンエッチング
法により順次エッチングして、素子分離絶縁膜92を形
成するとともに、深さ250nmの溝93を形成する。
【0186】次に図12(c)に示すように、溝93内
のリンドープトシリコン層91a,91bの表面を熱酸
化してシリコン酸化膜からなるキャパシタ絶縁膜94を
形成する。
【0187】このとき、リンドープトシリコン層91
a,91bはリン濃度の違いによって酸化速度が異なる
ため、キャパシタ絶縁膜94の厚さは、高濃度のリンド
ープトシリコン層91aの表面で8nm、低濃度のリン
ドープトシリコン層91bの表面で6nmとなる。
【0188】したがって、基板側のキャパシタ絶縁膜9
4つまり高濃度のリンドープトシリコン層91aの凹部
内面のキャパシタ絶縁膜94は、基板側以外のキャパシ
タ絶縁膜94つまり低濃度のリンドープトシリコン層9
1bの凹部内面のキャパシタ絶縁膜94よりも容量が小
さくなる。
【0189】次に図12(d)に示すように、全面にC
VD法により上部キャパシタ電極95となる厚さ150
nmの多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン
膜95にリンを3×1020cm-3ドーピングする。リン
のドーピングは成膜と同時および成膜後のどちらでも良
い。
【0190】最後に、多結晶シリコン膜を所定の形状に
エッチングして上部キャパシタ電極95を形成して、基
板埋込み型キャパシタが完成する。
【0191】このような基板埋め込み型キャパシタを複
数有する半導体装置を製造する場合は、各キャパシタの
リンドープトシリコン層91bとキャパシタ電極95と
の対向面積を資料とする標準偏差が、各キャパシタのリ
ンドープトシリコン層91a,91bとキャパシタ電極
95との対向面積を資料とする標準偏差よりも小さくす
ると良い。
【0192】これにより、リンドープトシリコン層91
a,91、キャパシタ絶縁膜94の加工寸法精度で決ま
るキャパシタ絶縁膜94を介して対向するリンドープト
シリコン層91a,91bとキャパシタ電極95と対向
面積の素子間のばらつきよりも、容量の素子間のばらつ
きより小さく抑えることができるようになる。
【0193】なお、キャパシタ絶縁膜94の膜厚は、第
6の実施形態の場合と同様に、窒化により制御しても良
い。
【0194】図13に、本施形態の基板埋込み型キャパ
シタの変形例を示す。これはリンドープトシリコン層9
1a,91bに二つの溝93を形成し、二つの溝93で
一つのキャパシタ電極95を共通とする基板埋め込み型
キャパシタである。すなわち、二つの溝で一つのキャパ
シタが形成されている。
【0195】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではない。例えば、上記実施形態では、NAND型
のEEPROMのメモリセルの場合について説明した
が、本発明は、NAND型以外の型のEEPROMのメ
モリセル、例えば、NOR型のEEPROMのメモリセ
ルにも適用できる。
【0196】また、EEPROM以外の不揮発性半導体
記憶装置、例えば、EPROMにも適用できる。この場
合も、EPROMの型に関係なく適用できる。
【0197】また、第5、第6の実施形態では、制御ゲ
ート電極パターン形成のためのエッチング工程の後に、
ゲート電極間絶縁膜および浮遊ゲート電極のチャネル幅
に平行な側面を形成するためのエッチング工程を行なっ
ているが、後者のエッチング工程を行なった後、ゲート
電極間絶縁膜を形成し、その後、制御ゲート電極形成の
ための成膜、エッチング工程を行なっても良い。
【0198】また、ゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)、
浮遊ゲート電極、ゲート電極間絶縁膜、制御ゲート電
極、素子分離絶縁膜等の形成方法は、上述した形成方法
に限定されるものではない。
【0199】また、本発明は、EEPROMセル、凸型
MOSトランジスタ、基板埋め込み型キャパシタ以外の
他の容量部を有する半導体素子を複数有する半導体装置
にも適用できるその他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施できる。
【0200】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明(請求項1
〜請求項6)によれば、第1の導電層、絶縁膜および第
2の導電層の加工寸法精度で決まる上記絶縁膜を介して
対向する第1の導電膜と第2の導電膜との対向面積の容
量部間のばらつきよりも、容量の容量部間のばらつきを
小さく抑えることができ、これにより、微細化が進んで
も、素子間の特性ばらつきを小さく抑えることができる
ようになる。
【0201】本発明(請求項7)によれば、ゲート絶縁
膜およびゲート電極間絶縁膜の形状を自己整合的に決定
でき、これにより、ゲート絶縁膜の形状とゲート電極間
絶縁膜の形状とのばらつきを小さくできるので、メモリ
セルの微細化が進むことによる容量(カップリング比)
のばらつきの増大を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るNAND型のEEPRO
Mのメモリセルの形成方法を示す断面図
【図2】第1の実施形態の方法に従い作製されたメモリ
セルのカップリング比のばらつきに起因したしきい値電
圧分布のばらつきを示す図
【図3】LOCOS素子分離を用いて作製された従来の
メモリセルのカップリング比のばらつきに起因したしき
い値分布のばらつきを示す図
【図4】第2の実施形態に係るNAND型のEEPRO
Mのメモリセルの形成方法を示す断面図
【図5】第3の実施形態に係るNAND型のEEPRO
Mのメモリセルの形成方法を示す断面図
【図6】第4の実施形態に係るNAND型のEEPRO
Mのメモリセルの形成方法を示す断面図
【図7】第5の実施形態に係るNAND型のEEPRO
Mのメモリセルの形成方法を示す断面図
【図8】本発明の効果を示すカップリング比のばらつき
に起因したしきい値電圧のばらつきを示す分布図
【図9】第6の実施形態の変形例を示す断面図
【図10】第6の実施形態に係るNAND型のEEPR
OMのメモリセルの形成方法を示す断面図
【図11】第7の実施形態に係る凸型MOSトランジス
タの形成方法を示す断面図
【図12】第8の実施形態に係る基板埋込み型キャパシ
タの形成方法を示す工程断面図
【図13】第8の実施形態の基板埋込み型キャパシタの
変形例を示す断面図
【図14】テーパ角と規格化制御ゲート電圧との関係を
示す特性図
【図15】第5の実施形態の変形例を説明するための断
面図
【図16】第5の実施形態の変形例を説明するための断
面図
【図17】本発明を図22の従来の凸型MOSトランジ
スタに適用した例を示す断面図
【図18】本発明を図23の従来の基板埋め込み型キャ
パシタに適用した例を示す断面図
【図19】LOCOS法により素子分離絶縁膜を形成し
た従来技術のメモリセルの構造を示す断面図
【図20】埋込み素子分離法により素子分離絶縁膜を形
成した従来のメモリセルの構造を示す断面図
【図21】埋込み素子分離法により素子分離絶縁膜を形
成した従来の他のメモリセルの構造を示す断面図
【図22】埋込み素子分離法により素子分離絶縁膜を形
成した従来の凸型MOSトランジスタの構造を示す断面
【図23】埋込み素子分離法により素子分離絶縁膜を形
成した従来の基板埋込み型キャパシタの形成方法を示す
工程断面図
【符号の説明】
10…シリコン層 11…p型シリコン基板 12…素子分離絶縁膜 13…素子形成領域用の溝 14…ゲート絶縁膜 15…浮遊ゲート電極 16…ゲート電極間絶縁膜 17…制御ゲート電極 18…n型拡散層領域 21…p型シリコン基板 22…ゲート絶縁膜 23…浮遊ゲート電極 24…素子分離溝 25…素子分離絶縁膜 26…ゲート電極間絶縁膜 27…制御ゲート電極 28…n型拡散層領域 31…p型シリコン基板 32…ゲート絶縁膜 33…浮遊ゲート電極 34…素子分離溝 35…素子分離絶縁膜 36…ゲート電極間絶縁膜 37…制御ゲート電極 38…n型拡散層領域 40…シリコン層 41…p型シリコン基板 42…素子分離絶縁膜 43…素子形成領域用の溝 44…ゲート絶縁膜 45…浮遊ゲート電極 46…ゲート電極間絶縁膜 47…制御ゲート電極 48…n型拡散層領域 50…素子分離溝 51…p型シリコン基板 52…ゲート絶縁膜 53…浮遊ゲート電極 53a…第1のリンドープト多結晶シリコン膜 53b…第2のリンドープト多結晶シリコン膜 53c…第3のリンドープト多結晶シリコン膜 54…素子分離絶縁膜 55…ゲート電極間絶縁膜 55b…第1の薄いシリコン酸化膜 55c…シリコン窒化膜 55d…第2の薄いシリコン酸化膜 56…制御ゲート電極 57…n型拡散層領域 70…素子分離溝 71…p型シリコン基板 72…ゲート絶縁膜 73…浮遊ゲート電極 74…素子分離絶縁膜 75…ゲート電極間絶縁膜 75a…第1のシリコン窒化膜 75b…シリコン酸化窒化膜 75c…第2のシリコン窒化膜 75d…シリコン酸化膜 76…制御ゲート電極 77…n型拡散層領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁膜を挟んで対向する第1および第2の
    導電層からなる容量部を複数有し、 各容量部は、その絶縁膜の一部が該絶縁膜の他の部分よ
    りも単位面積当たりの容量が小さく、 かつ各容量部の前記単位面積当たりの容量が小さい部分
    以外の前記絶縁膜を介して対向する前記第1の導電層と
    前記第2の導電層との対向面積を資料とする標準偏差
    が、各容量部の全ての前記絶縁膜を介して対向する前記
    第1の導電層と前記第2の導電層との対向面積を資料と
    する標準偏差よりも小さいことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】半導体基板と、この半導体基板上に形成さ
    れ、凸部および凹部のうち少なくとも一つを有する第1
    の導電層と、この第1の導電層の前記凸部および凹部の
    うち少なくとも一つの表面に形成された絶縁膜と、この
    絶縁膜を介して前記第1の導電層の前記凸部および凹部
    のうち少なくとも一つに対向して形成された第2の導電
    層とから構成される容量部とを備え、前記第1の導電層
    は第1層およびこの第1層上に形成された第2層とから
    なり、前記絶縁膜は、前記容量部の容量を実質的に決定
    する第1の単位面積当りの容量を有する第1領域と、こ
    の第1領域の第1の単位面積当たりの容量よりも小さな
    第2の単位面積当りの容量を有する第2領域とからな
    り、この第2領域は、前記凸部および凹部のうち少なく
    とも一つを形成する前記第1の導電層の前記第1層表面
    に形成されたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】前記容量部は不揮発性半導体記憶セルのも
    のであり、前記第1の導電層は浮遊ゲート電極、前記絶
    縁膜はこの浮遊ゲート電極の上面および1対の側面に形
    成されたゲート電極間絶縁膜、前記第2の導電層はこの
    ゲート電極間絶縁膜上に形成された制御ゲート電極であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2の記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】前記容量部は凸型MOSトランジスタのも
    のであり、前記第1の導電層はその対向する側面にそれ
    ぞれチャネルが形成される凸型活性層、前記絶縁膜はこ
    の凸型活性層のゲート幅方向の表面に形成されたゲート
    絶縁膜、前記第2の導電層はこのゲート絶縁膜上に形成
    されたゲート電極であることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記容量部は埋め込み型キャパシタのもの
    であり、前記第1の導電層は表面に凹部を有する導電層
    からなる第1のキャパシタ電極、前記第2の導電層は前
    記凹部を充填する第2のキャパシタ電極、前記絶縁膜は
    前記凹部の内面に形成され、前記第1のキャパシタ電極
    と前記第2のキャパシタ電極とで挟まれたキャパシタ絶
    縁膜であることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記単位面積当りの容量が小さい部分の絶
    縁膜の膜厚は他の部分のそれよりも大きいか、または前
    記単位面積当りの容量が小さい部分の絶縁膜の誘電率は
    他の部分のそれよりも小さいことを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜
    と、 このゲート絶縁膜上に形成された浮遊ゲート電極と、 この浮遊ゲート電極上に形成されたゲート電極間絶縁膜
    と、 このゲート電極間絶縁膜上に形成され、前記浮遊ゲート
    電極と対向する前記半導体基板の表面にチャネル領域を
    誘起するとともに、前記浮遊ゲート電極内の電荷量を制
    御する制御ゲート電極とを具備してなり、 前記浮遊ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜から前記ゲー
    ト電極間絶縁膜に向かって間隔が広くなる少なくとも1
    対の対向面を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】基板上に第1の導電層を形成した後、この
    第1の導電層を加工して前記基板上に複数の凸部および
    凹部の少なくとも一方を形成する工程と、 前記第1の導電層からなる複数の凸部の表面および凹部
    の内面の少なくとも一方において、前記基板側の部分が
    他の部分よりも不純物濃度が高くなるように、不純物を
    導入する工程と、 前記複数の凸部の表面もしくは凹部の内面を酸化して該
    面にそれぞれ前記基板側の部分が他の部分よりも厚い絶
    縁膜、または前記複数の凸部の表面および凹部の内面を
    酸化して該面にそれぞれ前記基板側の部分が他の部分よ
    りも厚い絶縁膜を形成する工程と、 これら絶縁膜を介して前記複数の凸部の表面もしくは凹
    部の内面、または前記複数の凸部の表面および凹部の内
    面にそれぞれ対向する第2の導電層を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】基板上に第1の導電層を形成した後、この
    第1の導電層を加工して前記基板上に複数の凸部および
    凹部の少なくとも一方を形成する工程と、 窒素を含むガスを前記第1の導電層が形成された領域に
    供給して、前記第1の導電層からなる複数の凸部の表面
    および凹部の内面の少なくとも一方を、前記基板側の部
    分が他の部分よりも平均窒素濃度が低くなるように窒化
    する工程と、 前記複数の凸部の表面もしくは凹部の内面を酸化して該
    面にそれぞれ前記基板側の部分が他の部分よりも厚い絶
    縁膜、または前記複数の凸部の表面および凹部の内面を
    酸化して該面にそれぞれ前記基板側の部分が他の部分よ
    りも厚い絶縁膜を形成する工程と、 これら絶縁膜を介して前記複数の凸部の表面もしくは凹
    部の内面、または前記複数の凸部の表面および凹部の内
    面にそれぞれ対向する第2の導電層を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP8051950A 1995-03-14 1996-03-08 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH08316348A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8051950A JPH08316348A (ja) 1995-03-14 1996-03-08 半導体装置およびその製造方法
US08/614,538 US5869858A (en) 1995-03-14 1996-03-13 Semiconductor device for reducing variations in characteristics of the device
KR1019960006775A KR100272137B1 (ko) 1995-03-14 1996-03-14 반도체장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-54791 1995-03-14
JP5479195 1995-03-14
JP8051950A JPH08316348A (ja) 1995-03-14 1996-03-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08316348A true JPH08316348A (ja) 1996-11-29

Family

ID=26392542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8051950A Pending JPH08316348A (ja) 1995-03-14 1996-03-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5869858A (ja)
JP (1) JPH08316348A (ja)
KR (1) KR100272137B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667211B2 (en) 1997-06-06 2003-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2005150738A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 熱処理を用いた絶縁薄膜の製造方法、及びその方法を用いて形成された半導体素子
JP2006507693A (ja) * 2002-11-14 2006-03-02 アプラス・フラッシュ・テクノロジー・インク. バイト、ページおよびブロックに書き込むことができ、セルアレイ中で干渉を受けず分割が良好な特性を備え、新規のデコーダ設計とレイアウトの整合ユニットと技術を使用する単体式複合型不揮発メモリ
JP2006114925A (ja) * 1997-03-28 2006-04-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7067871B2 (en) 2004-02-19 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacked gate semiconductor memory
JP2006196891A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
US7109549B2 (en) 2004-07-02 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7205190B2 (en) 2004-02-10 2007-04-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device fabrication method
JP2007287857A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007305668A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7692234B2 (en) 1997-03-28 2010-04-06 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
JP2010147241A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011135107A (ja) * 2011-04-04 2011-07-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012099701A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8890231B2 (en) 2012-03-23 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with a narrowing charge storage layer

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330670B2 (ja) * 1997-06-06 2009-09-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6222769B1 (en) 1997-06-06 2001-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device having buried electrode within shallow trench
TW405155B (en) * 1997-07-15 2000-09-11 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacture
US6040607A (en) * 1998-02-23 2000-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Self aligned method for differential oxidation rate at shallow trench isolation edge
US6150670A (en) * 1999-11-30 2000-11-21 International Business Machines Corporation Process for fabricating a uniform gate oxide of a vertical transistor
US6631087B2 (en) * 2000-06-23 2003-10-07 Gennum Corporation Low voltage single poly deep sub-micron flash eeprom
US20030107111A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-12 International Business Machines Corporation A 3-d microelectronic structure including a vertical thermal nitride mask
JP3615205B2 (ja) * 2002-07-01 2005-02-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7566929B2 (en) 2002-07-05 2009-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices having floating gate electrodes with nitrogen-doped layers on portions thereof
US6660588B1 (en) 2002-09-16 2003-12-09 Advanced Micro Devices, Inc. High density floating gate flash memory and fabrication processes therefor
US7005338B2 (en) * 2002-09-19 2006-02-28 Promos Technologies Inc. Nonvolatile memory cell with a floating gate at least partially located in a trench in a semiconductor substrate
JP4282359B2 (ja) * 2003-04-11 2009-06-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004363443A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4746835B2 (ja) * 2003-10-20 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6962843B2 (en) * 2003-11-05 2005-11-08 International Business Machines Corporation Method of fabricating a finfet
JP2005197363A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリセル及びその製造方法
JP4444027B2 (ja) * 2004-07-08 2010-03-31 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 nチャネルMOSトランジスタおよびCMOS集積回路装置
US20070284650A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Josef Willer Memory device and a method of forming a memory device
WO2012102756A1 (en) * 2011-01-25 2012-08-02 Applied Materials, Inc. Floating gates and methods of formation
US8999792B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Fin-type semiconductor device
US20150093863A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Anirban Roy Method of making a floating gate non-volatile memory (nvm) with breakdown prevention

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262296A (en) * 1979-07-27 1981-04-14 General Electric Company Vertical field effect transistor with improved gate and channel structure
JPH0722195B2 (ja) * 1985-08-20 1995-03-08 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS63207169A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01192157A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Nec Corp 半導体装置
JP2932635B2 (ja) * 1990-08-11 1999-08-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5471423A (en) * 1993-05-17 1995-11-28 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US5563105A (en) * 1994-09-30 1996-10-08 International Business Machines Corporation PECVD method of depositing fluorine doped oxide using a fluorine precursor containing a glass-forming element
US5563762A (en) * 1994-11-28 1996-10-08 Northern Telecom Limited Capacitor for an integrated circuit and method of formation thereof, and a method of adding on-chip capacitors to an integrated circuit

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114925A (ja) * 1997-03-28 2006-04-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7692234B2 (en) 1997-03-28 2010-04-06 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
US6667211B2 (en) 1997-06-06 2003-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2006507693A (ja) * 2002-11-14 2006-03-02 アプラス・フラッシュ・テクノロジー・インク. バイト、ページおよびブロックに書き込むことができ、セルアレイ中で干渉を受けず分割が良好な特性を備え、新規のデコーダ設計とレイアウトの整合ユニットと技術を使用する単体式複合型不揮発メモリ
JP2005150738A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 熱処理を用いた絶縁薄膜の製造方法、及びその方法を用いて形成された半導体素子
JP4663297B2 (ja) * 2003-11-14 2011-04-06 三星電子株式会社 熱処理を用いた絶縁薄膜の製造方法、及びその方法を用いて形成された半導体素子
US7205190B2 (en) 2004-02-10 2007-04-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device fabrication method
US7067871B2 (en) 2004-02-19 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacked gate semiconductor memory
US7109549B2 (en) 2004-07-02 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006196891A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007287857A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007305668A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010147241A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012099701A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011135107A (ja) * 2011-04-04 2011-07-07 Toshiba Corp 半導体装置
US8890231B2 (en) 2012-03-23 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with a narrowing charge storage layer

Also Published As

Publication number Publication date
KR960036125A (ko) 1996-10-28
US5869858A (en) 1999-02-09
KR100272137B1 (ko) 2000-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08316348A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100654341B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
TWI591723B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US6570213B1 (en) Self-aligned split-gate flash memory cell and its contactless NOR-type memory array
US6570215B2 (en) Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication
TWI227544B (en) Nonvolatile memories and methods of fabrication
US20060186480A1 (en) Charge-trapping memory device and method for production
US6686243B2 (en) Fabrication method for flash memory
US20080230828A1 (en) Gate structure of a non-volatile memory device and method of manufacturing same
US7601594B2 (en) Method for fabricating semiconductor memory
US6355525B1 (en) Method of producing non-volatile semiconductor memory device having a floating gate with protruding conductive side-wall portions
US6740557B1 (en) Spacer like floating gate formation
JPH09116032A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6285054B1 (en) Trenched gate non-volatile semiconductor device with the source/drain regions spaced from the trench by sidewall dopings
JPH07115143A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
US8026133B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device with a non-uniform gate insulating film
JP2002170891A (ja) デュアルビット多準位バリスティックmonosメモリの製造、プログラミング、および動作のプロセス
US6858514B2 (en) Low power flash memory cell and method
US8319270B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6441430B1 (en) Semiconductor device with floating gates
US7939878B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same and manufacturing method thereof
US6548353B2 (en) Method of making nonvolatile memory device having reduced capacitance between floating gate and substrate
US6580119B1 (en) Stacked gate field effect transistor (FET) device
KR20000011189A (ko) 불휘발성반도체기억장치및그제조방법
US6787842B1 (en) Method for operating a stacked gate field effect transistor (FET) device