JP2010147414A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147414A
JP2010147414A JP2008326023A JP2008326023A JP2010147414A JP 2010147414 A JP2010147414 A JP 2010147414A JP 2008326023 A JP2008326023 A JP 2008326023A JP 2008326023 A JP2008326023 A JP 2008326023A JP 2010147414 A JP2010147414 A JP 2010147414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
width direction
film
channel width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008326023A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Morikado
門 六月生 森
Kiyomi Naruge
毛 清 実 成
Hiroaki Tsunoda
田 弘 昭 角
Tooru Maruyama
山 徹 丸
Fumitaka Arai
井 史 隆 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008326023A priority Critical patent/JP2010147414A/ja
Priority to US12/642,073 priority patent/US8319270B2/en
Publication of JP2010147414A publication Critical patent/JP2010147414A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリセルの特性を向上することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置の不揮発性メモリセルは、アクティブエリア1AA上に設けられたトンネル絶縁膜2と、トンネル絶縁膜上に設けられた浮遊ゲート電極3と、浮遊ゲート電極の上方に設けられた制御ゲート電極10と、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との間に設けられた電極間絶縁膜9とを含み、不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の断面において、アクティブエリアの上面のチャネル幅方向の寸法は、トンネル絶縁膜の下面のチャネル幅方向の寸法以下であり、かつ、トンネル絶縁膜の上面のチャネル幅方向の寸法は、浮遊ゲート電極の下面のチャネル幅方向の寸法未満である。
【選択図】図3A

Description

本発明は、浮遊ゲート電極および制御ゲート電極を含む不揮発性メモリセルを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体記憶装置の一つとして、不揮発性半導体メモリがある。近年、不揮発性半導体メモリは、データ格納用のデバイスとしての需要が高くなってきている。浮遊ゲート電極を用いた代表的な電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとして、NOR型フラッシュメモリやNAND型フラッシュメモリが知られている。
従来のNAND型フラッシュメモリのメモリセルは、アクティブエリア、トンネル絶縁膜および浮遊ゲート電極が、例えば、以下のようにして形成される(例えば、特許文献1参照。)。
まず、シリコン基板上に上記熱酸化膜、上記多結晶シリコン層が順次形成される。次に、上記多結晶シリコン層上にレジストパターンが形成される。
その後、上記レジストパターンをマスクにして、上記多結晶シリコン層、上記熱酸化膜およびシリコン基板が順次ドライプロセス、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)によりエッチングされる。その結果、該アクティブエリア、該トンネル絶縁膜および該浮遊ゲート電極は、自己整合的に形成される。
このドライプロセスの際、該トンネル絶縁膜の両端がプラズマダメージを受けることになる。これにより、不揮発性メモリセルの特性が劣化し得る。
特開2006−186073号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、不揮発性メモリセルの特性を向上することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る半導体装置は、
周囲が素子分離絶縁膜で囲まれたアクティブエリアを含む半導体基板と、前記アクティブエリア上に設けられた不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置であって、
前記不揮発性メモリセルは、
前記アクティブエリア上に設けられたトンネル絶縁膜と、
前記トンネル絶縁膜上に設けられた浮遊ゲート電極と、
前記浮遊ゲート電極の上方に設けられた制御ゲート電極と、
前記浮遊ゲート電極と前記制御ゲート電極との間に設けられた電極間絶縁膜とを含み、
前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の断面において、
前記アクティブエリアの上面の前記チャネル幅方向の寸法は、前記トンネル絶縁膜の上面の前記チャネル幅方向の寸法以下であり、かつ、前記トンネル絶縁膜の上面の前記チャネル幅方向の寸法は、前記浮遊ゲート電極の下面の前記チャネル幅方向の寸法未満である
ことを特徴とする。
本発明に一態様に係る半導体装置の製造方法は、
周囲が素子分離絶縁膜で囲まれたアクティブエリアを含む半導体基板と、前記アクティブエリア上に設けられた不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板上に、トンネル絶縁膜としての第1の絶縁膜、浮遊ゲート電極としての第1の導電膜を順次形成する工程と、
前記第1の導電膜を選択的にエッチングする工程と、
前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向における前記第1の導電体膜の側壁面に、前記第1の絶縁膜よりも厚い膜厚を有する第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜、および前記半導体基板を等方的にエッチングする工程と、前記第1の側壁絶縁膜をマスクとして前記半導体基板を異方的にエッチングする工程と、により前記素子分離溝を形成する工程と、
前記素子分離溝内に前記素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に、電極間絶縁膜としての第2の絶縁膜、制御ゲート電極としての第2の導電膜を順次形成する工程と、
前記第2の導電膜、前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜を順次エッチングすることにより、前記制御ゲート電極、前記電極間絶縁膜、前記浮遊ゲート電極および前記トンネル絶縁膜の形状を決定する工程と、を備える
ことを特徴とする。
本発明によれば、不揮発性メモリセルの特性を向上することが可能な半導体装置およびその製造方法を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルの平面図である。図2は、図1に示すNAND型フラッシュメモリのメモリセルの等価回路図である。
図1、図2に示すように、NAND型フラッシュメモリは、浮遊ゲート(ワード線)CG1−CG8を有する不揮発性メモリセルM1−M8と、選択ゲートSG1、SG2を有する選択トランジスタS1、S2と、ビット線BL1、BL2と、ソース線SLと、を備える。
不揮発性メモリセルM1−M8は、選択トランジスタS1と選択トランジスタS2との間に直列に接続されている。メモリセルストリングは、これら不揮発性メモリセルM1−M8及び選択トランジスタS1、S2から構成されている。
また、図3Aは、図1のA−A’断面図、つまり、浮遊ゲート(ワード線)CG1上におけるワード線方向(チャネル幅方向)の断面図を示す図である。図3Bは、図1のB−B’断面図、つまり、ビット線方向(チャネル長方向)の断面図を示す図である。また、図3Cは、図1のC−C’断面図、つまり、浮遊ゲート(ワード線)CG2−CG3間におけるワード線方向(チャネル幅方向)の断面図を示す図である。
図3A、図3Bに示すように、本実施形態のNAND型フラッシュメモリは、周囲が素子分離絶縁膜8で囲まれたアクティブエリア1AAを含むシリコン基板1と、アクティブエリア1AA上に設けられた不揮発性メモリセルと、を備えている。
素子分離絶縁膜8は、半導体基板1に形成された素子分離溝7に、絶縁膜(シリコン酸化膜等)を充填することにより形成されている。この素子分離絶縁膜8は第1の深さを有する第1部分8aと第1部分より浅い第2部分8bから構成されている。この第2の深さは20nm以上であることが好ましい。また、第1の深さは、200nmから500nm程度である。
該不揮発性メモリセルは、アクティブエリア1AA上に設けられたトンネル絶縁膜2と、トンネル絶縁膜2上に設けられた浮遊ゲート電極3と、浮遊ゲート電極3の上方に設けられた制御ゲート電極10と、浮遊ゲート電極3と制御ゲート電極10との間に設けられた電極間絶縁膜9と、エクステンション11と、ソース/ドレイン領域13と、を含んでいる。また、メモリセルトランジスタのカットオフ特性向上のため、ソース/ドレイン領域13の下面、すなわち、半導体基板1との境界は第2の深さよりも浅いことが好ましい。
ここで、メモリセルのワード線方向(チャネル幅方向)の断面において、アクティブエリア1AAの上面の該チャネル幅方向の寸法L1は、トンネル絶縁膜2の上面の該チャネル幅方向の寸法L3とほぼ等しく、かつ、トンネル絶縁膜2の下面の該チャネル幅方向の寸法L3は、浮遊ゲート電極3の下面の該チャネル幅方向の寸法L2未満である(図3A)。
なお、メモリセルのワード線方向(チャネル幅方向)の断面において、アクティブエリア1AAの上面の該チャネル幅方向の寸法L1は、トンネル絶縁膜2の上面の該チャネル幅方向の寸法L3以下であればよい。
これにより、トンネル絶縁膜2の面積を縮小して、不揮発性メモリセルのカップリング比を大きくすることができる。
また、メモリセルのワード線方向(チャネル幅方向)の断面において、浮遊ゲート電極3の側壁には、第1の側壁絶縁膜6が形成されている(図3A)。浮遊ゲート電極3及び第1の側壁絶縁膜6の下面とトンネル絶縁膜2の側面及びアクティブエリア1AAに囲まれた部分に素子分離絶縁膜8の第2部分8bが形成されている。この第2部分8b及び第1の側壁絶縁膜6の全側面に接するように素子分離絶縁膜8の第1部分8aが形成されている。
またアクティブエリア1AAの側面は、第1部分8aの側面にも接しており、第1部分8aに挟まれたアクティブエリア1AAの幅は寸法L2に第1の側壁絶縁膜の膜厚の2倍を加えた値とほぼ等しい。第2部分8bとアクティブエリア1AAと接する面及び底面は略曲面を有しており、この曲面の一端は側壁絶縁膜6の端部とほぼ一致している。
また、図3Cに示すように、浮遊ゲート電極3間におけるアクティブエリア1AAの上面の該チャネル幅方向の寸法も寸法L1である。このアクティブエリア1AAの上にはトンネル絶縁膜2が形成されている。また、素子分離絶縁膜8は図3Aと同様の第2部分8bと、第1部分8aを有する。なお、図3Cでは、第1部分8aの上面は、ほぼトンネル絶縁膜2の上面と一致しているが、トンネル絶縁膜2の上面より高い場合、低い場合もありうる。第2部分8bに挟まれたアクティブエリア1AA中には表面にソース/ドレイン領域13が形成されている。
また、チャネル幅方向において、電極間絶縁膜9は浮遊ゲート電極3及び素子分離絶縁膜8aの上面に連続して形成されている。すなわち、浮遊ゲート電極3の上面の全てにおいて電極間絶縁膜9が形成されており、浮遊ゲート電極3の側面には電極間絶縁膜9は形成されていない(図3A)。
また、メモリセルのビット線方向(チャネル長方向)の断面において、浮遊ゲート電極3の側壁には、第2の側壁絶縁膜12が形成されている(図3B)。
また、隣接する浮遊ゲート電極3間は、素子分離絶縁膜8および層間絶縁膜14により絶縁されている。
また、隣接する制御ゲート電極10間は、層間絶縁膜14により絶縁されている。この制御ゲート電極10上には、例えば、コバルトシリサイド膜15が形成されている。
ここで、図3Dは、図3A及び図3Bに示すD-D線に沿った平面図である。浮遊ゲート電極3のチャネル長方向における側面は第1の側壁絶縁膜6で覆われ、チャネル長方向における側面は第2の側壁絶縁膜12で覆われている。この浮遊ゲート電極3の下にはL3の幅を有し、チャネル長方向に延びるトンネル絶縁膜2が形成されている。このトンネル絶縁膜2の下にはL1の幅を有し、チャネル長方向に延びるアクティブエリア1AAが形成されている。トンネル絶縁膜2と浮遊ゲート電極3が接する面積をS1とし、電極間絶縁膜9と浮遊ゲート電極3が接する面積(図3Dの参照番号3の面積に相当)をS2とする。
既述のように、本実施形態では、トンネル絶縁膜2の面積S1は電極間絶縁膜9の面積S2よりも小さくなっている。したがって、トンネル絶縁膜2の誘電率および厚さ、電極間絶縁膜9の誘電率および厚さに加えて、トンネル絶縁膜2の面積S1および電極間絶縁膜9の面積S2もカップリング比に影響するパラメータとなる。
トンネル絶縁膜2の誘電率および厚さ、電極間絶縁膜9の誘電率および厚さを従来のメモリのそれらと同じにする場合、S1<S2であるため、カップリング比は大きくなる。
一方、カップリング比を従来のメモリのそれと同じにする場合、電極間絶縁膜9の厚さを増加させることができる。電極間絶縁膜9の厚さが増加すると、電極間絶縁膜9に発生する電界(電流密度)は小さくなる。例えば、トンネル絶縁膜2の厚さが電極間絶縁膜9の厚さの1/3倍の場合、電極間絶縁膜9の厚さを3倍にできる。
これにより、電極間絶縁膜9に生じる電界の大きさを1/3倍になる。このように電極間絶縁膜9を厚くすることにより、電極間絶縁膜9として高誘電体材料を含む絶縁層を用いた場合でも、電極間絶縁膜9を通るリーク電流の発生(特性劣化)は抑制される。リーク電流の発生が抑制されることにより、その分、書込み/消去の動作電圧は低減される。
以上のことから、本実施形態によれば、S1<S2が実現されるので、トンネル絶縁膜2の厚さ、電極間絶縁膜9の厚さを適切に選ぶことにより、電極間絶縁膜9として高誘電体材料を含む絶縁層を用いた場合でも、不揮発性メモリセルの特性劣化の抑制およびカップリング比の増加を図ることができる。
また、第1の深さが20nm以上あることにより、書き込み時においてシリコン基板1から素子分離絶縁膜の第2部分8bを介して浮遊ゲート電極3へ電子が注入されない。すなわち、効果的にカップリング比の増加が可能となる。ここでトンネル絶縁膜2の膜厚は5〜15nm程度である。なお、20nm以上という深さは、およそトンネル絶縁膜2の膜厚の2倍以上に相当する。
また、浮遊ゲート電極3の底面から第2部分8bとアクティブエリア1AAの接する曲面部分の距離が離れることにより、ショートチャネル特性を向上できる。また、第2部分8bをゲート絶縁膜2の誘電率の低い材質で形成することにより、よりショートチャネル特性を向上できる。
次に、以上のような構成を有する本実施形態のNANDフラッシュメモリの製造方法について、図4Aおよび図4Bないし図12Aおよび12Bを参照して説明する。
図4Aないし図12Aは、実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のA−A’断面における各工程の断面図である。また、図4Bないし図12Bは、実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のB−B’断面における各工程の断面図である。また、図7Cは、図7Bの領域Xを拡大した図である。
まず、図4Aおよび図4Bに示すように、所望の不純物がドーピされたシリコン基板1の表面に、トンネル絶縁膜2が熱酸化法により形成される。トンネル絶縁膜2の厚さは例えば10nmである。また、トンネル絶縁膜2はシリコン酸化膜とシリコン酸窒化膜の積層膜であってもよく、シリコン酸化膜をシリコン窒化膜で挟んだONO膜であっても良い。
次に、トンネル絶縁膜2上に、浮遊ゲート電極となる多結晶シリコン層(第1の導電体膜)3、CMP(Chemical Mechanical Polish)のストッパ膜4、RIE(Reactive Ion Etching)のマスク膜5が、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)プロセスにより、順次堆積される。多結晶シリコン層3の厚さは例えば150nmである。
次に、レジストマスク(図示せず)を用いたRIEプロセスにより、マスク膜5、ストッパ膜4、多結晶シリコン層3が順次選択的にエッチングされる。その結果、浮遊ゲート電極(多結晶シリコン層3)のビット線方向(チャネル長方向)の形状が決まる。
このようにして、シリコン基板(半導体基板)1上に、トンネル絶縁膜(第1の絶縁膜)2、浮遊ゲート電極としての第1の導電膜である多結晶シリコン層3を順次形成する。
次に、図5Aおよび図5Bに示すように、例えば、熱酸化法により、多結晶シリコン層3の側壁面に、第1の側壁絶縁膜6が形成される。
このようにして、不揮発性メモリセルのチャネル幅方向における多結晶シリコン層3の側壁面に、トンネル絶縁膜2よりも厚い膜厚を有する第1の側壁絶縁膜6を形成する。ここで第1の側壁絶縁膜6の膜厚は、トンネル絶縁膜2の膜厚の2倍程度にすることが好ましい。
次に、図6Aおよび図6Bに示すように、RIEプロセスにより、トンネル絶縁膜2のうち表面が露出した領域が選択的にエッチングされ、シリコン基板1の一部が露出される。なお、このとき、該RIEプロセスにより、残存するトンネル絶縁膜2の両端(浮遊ゲート電極3の周辺近傍部分)に、プラズマダメージが発生し得る。
その後、CFと酸素を含む混合ガスを用いた、ラジカルを用いた気相でのエッチング方法の一つである、公知のダウンフロープロセスにより、露出されたシリコン基板1が等方的にエッチングされる。
例えば、0〜700℃の所定の温度にシリコン基板1を加熱または冷却する。次いで、CFガス(1〜500cc/min)を流す。これにより、シリコン基板1が等方的にエッチングされ、図6Bに示すような良好な溝が形成される。なお、ガスは、CFガスには限定されず、CFガスとOガスとを含む混合ガス、あるいは他種のハロゲンを含むガスを用いることができる。その結果、アクティブエリア1AAの形状も決定される。具体的には、浮遊ゲート電極3の露出された下面と対向する部分のチャネル幅方向の寸法が下に向かって大きくなる構造を含む、アクティブエリア1AAが得られる。上記下に向かってチャネル幅方向の寸法が大きくなる部分の側面は、下に凸の面17を含む。また、浮遊ゲート電極3の下面と面17に囲まれた空隙Qが形成される。この部分が後に素子分離絶縁膜の第2部分8bとなる。
その後、図6Cおよび図6Dに示すように、HF系の薬液を用いて、トンネル絶縁膜2を等方的にエッチングする。このとき、第1の側壁絶縁膜6も等方的にエッチングされる。しかし、この第1の側壁絶縁膜6は、既述のようにトンネル絶縁膜2よりも厚い膜厚を有する。このため、この第1の側壁絶縁膜6は、この等方的なエッチングにより薄膜化されるが、この等方的なエッチング後も残存する。
この等方的なエッチングにおいては、トンネル絶縁膜2のうち、該RIEによりプラズマダメージ受けた部分が除去される。ここで、第1の側壁絶縁膜の膜厚が厚すぎると、この後の工程で形成される、素子分離溝7の幅が短くなり、隣接メモリセルストリングのリークが大きくなるからである。一方、第1の側壁絶縁膜の膜厚が薄いと、トンネル絶縁膜2のプラズマダメージ受けた部分を十分に除去できない。よって、この工程後の第1の側壁絶縁膜の膜厚は、トンネル絶縁膜2の膜厚程度になるのが好ましい。
また、この工程により、図7Cに示すように、エッチングの条件によりトンネル絶縁膜2の上部がテーパーを引くような形状になる場合もある。すなわち、メモリセルのワード線方向(チャネル幅方向)の断面において、アクティブエリア1AAの上面の該チャネル幅方向の寸法L1は、トンネル絶縁膜2の上面の該チャネル幅方向の寸法L3より短く、かつ、トンネル絶縁膜2の下面の該チャネル幅方向の寸法L3は、浮遊ゲート電極3の下面の該チャネル幅方向の寸法L2未満となる。
次に、図7Aおよび図7Bに示すように、第1の側壁絶縁膜6及びマスク膜5をマスクとしたRIEプロセスにより、シリコン基板1の露出領域が異方的にエッチングされることにより、素子分離溝7が自己整合的に形成される。この部分が後に素子分離絶縁膜の第1部分8aとなる。また、素子分離溝7の深さは例えば150nmである。
さらに、浮遊ゲート電極3の側面に第1の側壁絶縁膜6が形成されていることにより、浮遊ゲート電極3にREIのプロセスダメージが入ることを防止している。
以上の図6A、図6B、図6C、図6D、図7A、図7Bの工程により、トンネル絶縁膜2、第1の側壁絶縁膜6、およびシリコン基板1をエッチングする。すなわち、トンネル絶縁膜2、第1の側壁絶縁膜6、およびシリコン基板1を等方的にエッチングし、その後、シリコン基板1を異方的にエッチングする。これにより、素子分離溝7が形成される。
これにより、シリコン基板1の表面に、アクティブエリア1AAを規定し、かつ、トンネル絶縁膜2の該チャネル幅方向の形状を規定する、素子分離溝7を形成する。
特に、該チャネル幅方向において、アクティブエリア1AAの上面のチャネル幅方向の寸法が、トンネル絶縁膜2の上面のチャネル幅方向の寸法以下であり、かつ、トンネル絶縁膜2の下面のチャネル幅方向の寸法が、多結晶シリコン層(浮遊ゲート電極)3の下面のチャネル幅方向の寸法未満であるように、素子分離溝7を形成する(図6D、図7B)。
また、既述のように、素子分離溝7を形成する際に、トンネル絶縁膜2のうち、浮遊ゲート電極3を形成する際にプラズマダメージ受けた部分が除去される。すなわち、残存するトンネル絶縁膜2は、プラズマダメージを受けていないため、良質な特性を有することとなる。これにより、従来技術のような不揮発性メモリセルの特性の劣化を回避することができる。
次に、図8Aおよび図8Bに示すように、熱酸化法により、シリコン基板1の露出表面(素子分離溝7の底面および側面)の上にシリコン酸化膜(図示せず)が形成される。また、浮遊ゲート電極3の露出された下面にもシリコン酸化膜が形成される(図示せず)。その後、プラズマCVDプロセスにより、素子分離溝7及び空隙Q内が埋め込まれるように、全面上に素子分離絶縁膜8が堆積される。さらに具体的には、浮遊ゲート電極3及び第1の側壁絶縁膜6の下面とトンネル絶縁膜2の側面及びアクティブエリア1AAに囲まれた部分に素子分離絶縁膜8の第2部分8bが形成され、この第2部分8b及び第1の側壁絶縁膜6の側面に接するように素子分離絶縁膜8の第1部分8aが形成されている。
なお、素子分離絶縁膜8として、例えば、シリコン酸化膜が使用される。上記図示しないシリコン酸化膜の厚さは例えば5nmであり、素子分離絶縁膜8の厚さは、例えば400nmである。
ここで、素子分離溝7のうち、図6Aないし図6Dの工程で、ダウンフロープロセスにより横方向からのエッチングに形成された溝領域内を、素子分離絶縁膜で効果的に埋め込むためには、以下の方法を採用すると良い。
すなわち、素子分離溝7内を、プラズマCVDプロセスにより形成されたシリコン酸化膜と、塗布法により形成されたシリコン酸化膜(塗布膜)(あるいは熱CVDプロセスにより形成されたシリコン酸化膜)とを含む絶縁膜により埋め込む。
具体的には、素子分離溝7のうち、図7Aおよび図7Bの工程で、RIEプロセスにより形成された溝領域内を素子分離絶縁膜8で埋め込む。その後、残りの溝領域内を塗布法により形成されたシリコン酸化膜(塗布膜)、あるいは、熱CVDプロセスにより形成されたシリコン酸化膜により埋め込む。
次に、CMPプロセスにより、ストッパ膜4が露出し、表面が平坦になるように、素子分離絶縁膜8の上部およびマスク膜5が除去される。
次に、ストッパ膜4の厚さに相当する分だけ、弗酸溶液により素子分離絶縁膜8がエッチングされる。さらに、図9Aおよび図9Bに示すように、リン酸溶液により露出したストッパ膜4が除去される。
その結果、素子分離絶縁膜8の上面と多結晶シリコン層3の上面の高さがほぼ同程度となる。また、アクティブエリア1AAの周囲を囲む素子分離絶縁膜8は、トンネル絶縁膜2および浮遊ゲート電極3の周囲も囲むことになる。
このようにして、素子分離溝7内に素子分離絶縁膜8を形成する。
次に、図10Aおよび図10Bに示すように、ALCVD(Atomic Layer Chemical Vapor Deposition)プロセスにより、全面上に電極間絶縁膜9となる高誘電体絶縁膜が堆積される。その後、上記高誘電体絶縁膜上に、制御ゲート電極10となる燐がドープされた多結晶シリコン層が堆積される。
上記高誘電体絶縁膜は、例えば、誘電率が6.0以上の絶縁膜である。具体的には、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化チタンおよびシリケートの少なくとも1つを含む単層または多層の絶縁膜があげられる。ここでは、上記高誘電体絶縁膜として、厚さ15nmのアルミナ膜が使用される。
このようにして、多結晶シリコン層3上に、電極間絶縁膜(第2の絶縁膜)9、多結晶シリコン層(制御ゲート電極である第2の導電膜)10を順次形成する。
次に、図11Aおよび図11Bに示すように、上記多結晶シリコン層上にマスク膜(図示せず)、レジストパターン(図示せず)が順次形成される。その後、上記レジストパターンをマスクにして上記マスク膜がRIEプロセスによりエッチングされる。さらに、上記レジストパターンおよび上記マスク膜をマスクにして、RIEプロセスにより、上記多結晶シリコン層10、上記高誘電体絶縁膜9、多結晶シリコン層3、トンネル絶縁膜2が順次エッチングされる。
その結果、制御ゲート電極の一部およびビット線方向に隣接するメモリセル間にはスリット部16が形成される。スリット部16により、制御ゲート電極10、電極間絶縁膜9、浮遊ゲート電極3およびトンネル絶縁膜2の形状が決まる。
すなわち、多結晶シリコン層10、電極間絶縁膜9、多結晶シリコン層3、トンネル絶縁膜2を順次エッチングすることにより、制御ゲート電極10、電極間絶縁膜9、浮遊ゲート電極3およびトンネル絶縁膜2の形状を決定する。
次に、図12Aおよび図12Bに示すように、イオン注入プロセスおよびアニールプロセスを用いて、シリコン基板1の表面にエクステンション11が形成される。
次に、熱酸化法およびLPCVDプロセスを用いて、ゲート部(トンネル絶縁膜2、浮遊ゲート電極3、電極間絶縁膜9、制御ゲート電極10)の表面(上面、側面)およびシリコン基板1の露出表面上に、シリコン酸化膜(第2の側壁絶縁膜)12が形成される。シリコン酸化膜12の厚さは例えば10nmである。シリコン酸化膜12のような絶縁膜は電極側壁絶縁膜(スペーサ)と呼ばれている。
次に、イオン注入プロセスおよびアニールプロセスを再び用いて、シリコン基板1の表面にソース/ドレイン領域13が形成される。
次に、LPCVDプロセスにより、全面上に層間絶縁膜14となるBPSG(Borophosphosilicate Glass)膜が堆積される。その後、CMPプロセスにより、制御ゲート電極10の上面が露出されるまで、上記BPSG膜およびシリコン酸化膜12が研磨される。
次に、スパッタプロセスにより、全面上にCo膜およびTiN膜が順次堆積される。その後、RTAプロセスにより、制御ゲート電極(多結晶シリコン膜)10の上面において、SiとCoとのコバルトシリサイド(CoSi )への反応を生じさせる。続いて、薬液処理により、上記TiN膜および未反応のCo膜が除去される。
その結果、制御ゲート電極10の上面上にコバルトシリサイド膜15が形成される。なお、コバルトシリサイド膜15以外の金属シリサイド膜を形成しても構わない。
このようにして、図3Aおよび図3Bに示した不揮発性メモリセルが得られる。
その後、配線層の形成工程等の周知の工程が行われ、NANDフラッシュメモリが得られる。
以上のように、本実施形態によれば、不揮発性メモリセルの特性を向上することができる。
(第2の実施形態)
図13は、本発明の第2の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルを示す断面図である。図13は、図3Bに対応するチャネル幅方向の断面を示す。なお、図13において、図3Bと対応する部分には図3Bと同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、トンネル絶縁膜2と対向する部分のアクティブエリア1AAの側面、すなわち、素子分離絶縁膜の第2部分8bとアクティブエリア1AAが接する面がほぼフラットな面18を含むことである。
例えば、第1の実施形態の図6Aないし図6Dの工程において、ダウンフロープロセスの代わりに、SiO に対してSiのエッチングレートが大きくなるエッチャント、例えばKOHを用いたウエットプロセス(ウエットエッチング)により、シリコン基板1を等方的にエッチングする。さらに、トンネル絶縁膜2をHF系の薬液でエッチングする。これにより、図13に示すような構造が得られる。
ここで、トンネル絶縁膜2の形状は図7Cに示すような形状になる場合もある。
これは、KOHを用いたウエットプロセスの場合、エッチング面が例えば(111)面や(110)面などの結晶面に依存した傾きを持つからである。シリコン基板1の主面が(100)面、その方位が<010>の場合、上記フラットな面の方位は<101>となる。
上記構造の場合でも、第1の実施形態と同様に、カップリング比が増大するので、電極間絶縁膜9中に発生する電界が低減し、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、実施例1と同様に、トンネル絶縁膜2のうち、RIEによりプラズマダメージを受けた部分が除去されるので、不揮発性メモリセルの特性を向上することができる。
以上のように、本実施形態によれば、実施例1と同様に、不揮発性メモリセルの特性を向上することができる。
(第3の実施形態)
図14は、本発明の第3の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルを示す断面図である。図14は、図3Bに対応するチャネル幅方向の断面図である。なお、図14において、図3Bと対応する部分には図3Bと同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、チャネル幅方向において、電極間絶縁膜9が、さらに浮遊ゲート電極3の上部側面上にも設けられていることにある。
このような構造は、第1の実施形態の図9の工程において、弗酸溶液による素子分離絶縁膜8のエッチング量を増やし、浮遊ゲート電極3の上部側面を露出させることにより得られる。
上記構造によれば、浮遊ゲート電極3と電極間絶縁膜9との対向面積が第1の実施形態よりも大きくなるので、カップリング比のさらなる増加が図れるようになる。
なお、上記構造を実現するためには、浮遊ゲート電極3の厚さを厚くする必要がある。そのため、露出される浮遊ゲート電極3の上部側面の大きさは、メモリセルの電気特性(セル間の電気的干渉)および図11A、図11BのRIEプロセスを考慮して決める必要が ある。
以上のように、本実施形態によれば、実施例1と同様に、不揮発性メモリセルの特性を向上することができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、半導体基板としてシリコン基板を用いた場合について説明したが、他の半導体基板を用いても構わない。例えば、SOI基板や、アクティブエリア中にSiGe領域を含む半導体基板を用いても構わない。
また、本発明はフラッシュメモリおよびロジック回路を含む半導体装置(混載LSI)にも適用できる。
本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルの平面図である。 図2は、図1に示すNAND型フラッシュメモリのメモリセルの等価回路図である。 図1のA−A’断面図、つまり、浮遊ゲート(ワード線)CG1上におけるワード線方向(チャネル幅方向)の断面図を示す図である。 図1のB−B’断面図、つまり、ビット線方向(チャネル長方向)の断面図を示す図である。 図1のC−C’断面図、つまり、浮遊ゲート(ワード線)CG2−CG3間におけるワード線方向(チャネル幅方向)の断面図を示す図である。 図3A及び図3Bに示す、D-D線に沿った平面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のA−A’断面における工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のB−B’断面における工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のA−A’断面における図4Aに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のB−B’断面における図4Bに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のA−A’断面における図5Aに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のB−B’断面における図5Bに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のA−A’断面における図6Aに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のB−B’断面における図6Bに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のA−A’断面における図6Cに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のB−B’断面における図6Dに続く工程の断面図である。 図7Bの領域Xを拡大した図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のA−A’断面における図7Aに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のB−B’断面における図7Bに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のA−A’断面における図8Aに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のB−B’断面における図8Bに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のA−A’断面における図9Aに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のB−B’断面における図9Bに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のA−A’断面における図10Aに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のB−B’断面における図10Bに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のA−A’断面における図11Aに続く工程の断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法の、図1のB−B’断面における11Bに続く工程の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルを示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルを示す断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
1AA アクティブエリア
2 トンネル絶縁膜
3 浮遊ゲート電極
4 ストッパ膜
5 マスク膜
6 熱酸化膜(第1の側壁絶縁膜)
7 素子分離溝
8 素子分離絶縁膜
8a 第1部分
8b 第2部分
9 電極間絶縁膜(電極間絶縁膜)
10 制御ゲート電極
11 エクステンション
12 シリコン酸化膜(第2の側壁絶縁膜)
13 ソース/ドレイン領域
14 層間絶縁膜
15 コバルトシリサイド膜
16 スリット部
17 下に凸の面
18 フラットな面

Claims (5)

  1. 周囲が素子分離絶縁膜で囲まれたアクティブエリアを含む半導体基板と、前記アクティブエリア上に設けられた不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置であって、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記アクティブエリア上に設けられたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に設けられた浮遊ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極の上方に設けられた制御ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極と前記制御ゲート電極との間に設けられた電極間絶縁膜とを含み、
    前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の断面において、
    前記アクティブエリアの上面の前記チャネル幅方向の寸法は、前記トンネル絶縁膜の上面の前記チャネル幅方向の寸法以下であり、かつ、前記トンネル絶縁膜の上面の前記チャネル幅方向の寸法は、前記浮遊ゲート電極の下面の前記チャネル幅方向の寸法未満である
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記浮遊ゲート電極の前記チャネル幅方向における全側面は、側壁絶縁膜を介して素子分離絶縁膜と接しており、前記電極間絶縁膜は前記浮遊ゲート電極及び前記素子分離絶縁膜の上面に連続して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記アクティブエリアの周囲を囲む前記素子分離絶縁膜は、さらに前記トンネル絶縁膜および前記浮遊ゲート電極の周囲を囲む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 周囲が素子分離絶縁膜で囲まれたアクティブエリアを含む半導体基板と、前記アクティブエリア上に設けられた不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、トンネル絶縁膜としての第1の絶縁膜、浮遊ゲート電極としての第1の導電膜を順次形成する工程と、
    前記第1の導電膜を選択的にエッチングする工程と、
    前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向における前記第1の導電体膜の側壁面に、前記第1の絶縁膜よりも厚い膜厚を有する第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜、および前記半導体基板を等方的にエッチングする工程と、前記第1の側壁絶縁膜をマスクとして前記半導体基板を異方的にエッチングする工程と、により前記素子分離溝を形成する工程と、
    前記素子分離溝内に前記素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に、電極間絶縁膜としての第2の絶縁膜、制御ゲート電極としての第2の導電膜を順次形成する工程と、
    前記第2の導電膜、前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜を順次エッチングすることにより、前記制御ゲート電極、前記電極間絶縁膜、前記浮遊ゲート電極および前記トンネル絶縁膜の形状を決定する工程と、を備える
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の絶縁膜、および前記半導体基板を等方的にエッチングする工程により、
    前記第1の絶縁膜の下面が前記チャネル幅方向の寸法以下であり、かつ、前記前記第1の絶縁膜の下面の前記チャネル幅方向の寸法が、前記第1の導電体膜の下面の前記チャネル幅方向の寸法未満になる
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008326023A 2008-12-22 2008-12-22 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2010147414A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326023A JP2010147414A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 半導体装置およびその製造方法
US12/642,073 US8319270B2 (en) 2008-12-22 2009-12-18 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326023A JP2010147414A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010147414A true JP2010147414A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42264762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326023A Withdrawn JP2010147414A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8319270B2 (ja)
JP (1) JP2010147414A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238159B2 (en) 2009-09-25 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage device and method of controlling the same
US8704289B2 (en) 2011-12-27 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JPWO2013132632A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池、及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066038A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012174992A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2910647B2 (ja) * 1995-12-18 1999-06-23 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11261038A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US6136653A (en) * 1998-05-11 2000-10-24 Mosel Vitelic, Inc. Method and device for producing undercut gate for flash memory
TW484228B (en) * 1999-08-31 2002-04-21 Toshiba Corp Non-volatile semiconductor memory device and the manufacturing method thereof
KR100423907B1 (ko) * 2001-06-14 2004-03-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4439142B2 (ja) * 2001-06-26 2010-03-24 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリの製造方法
US6894341B2 (en) * 2001-12-25 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method
KR100481860B1 (ko) * 2002-09-10 2005-04-11 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 게이트 구조체 및 그 형성 방법
JP2004343014A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置、半導体装置、及びそれらの製造方法、並びに携帯電子機器、並びにicカード
JP2005038884A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3913203B2 (ja) * 2003-08-28 2007-05-09 松下電器産業株式会社 半導体装置
KR100621621B1 (ko) * 2003-12-19 2006-09-13 삼성전자주식회사 자기 정렬된 게이트 도전막을 구비하는 비휘발성 메모리장치 및 그 제조 방법
JP4342970B2 (ja) * 2004-02-02 2009-10-14 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びその製造方法
KR100539247B1 (ko) * 2004-02-04 2005-12-27 삼성전자주식회사 스플릿 게이트형 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
JP2005235987A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2005259898A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005277035A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005332885A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006005313A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006186073A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5221065B2 (ja) * 2007-06-22 2013-06-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
US7923767B2 (en) * 2007-12-26 2011-04-12 Sandisk Corporation Non-volatile storage with substrate cut-out and process of fabricating

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238159B2 (en) 2009-09-25 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage device and method of controlling the same
US8704289B2 (en) 2011-12-27 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JPWO2013132632A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100155812A1 (en) 2010-06-24
US8319270B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9324725B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US8384148B2 (en) Method of making a floating gate non-volatile MOS semiconductor memory device with improved capacitive coupling
KR100736287B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20060140028A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI659525B (zh) 半導體裝置與製造半導體記憶體裝置的方法
JP2007281092A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4955203B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
KR20070090375A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP4250616B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US8319270B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101486745B1 (ko) 스페이서가 없는 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2004104125A (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
JP5266672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI605572B (zh) 非揮發性記憶體及其製造方法
JP2018195718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070002298A (ko) 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2011040782A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009188204A (ja) フラッシュメモリ及びその製造方法
US7525148B2 (en) Nonvolatile memory device
JP2007081301A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009194221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008034820A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US20070001215A1 (en) Non-volatile memory device having a floating gate and method of forming the same
JP4856201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11652004B2 (en) Methods for forming memory devices

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306