JP2005332885A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005332885A
JP2005332885A JP2004148163A JP2004148163A JP2005332885A JP 2005332885 A JP2005332885 A JP 2005332885A JP 2004148163 A JP2004148163 A JP 2004148163A JP 2004148163 A JP2004148163 A JP 2004148163A JP 2005332885 A JP2005332885 A JP 2005332885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
element isolation
isolation insulating
film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004148163A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Yaegashi
利武 八重樫
Hirotaka Ueno
広貴 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004148163A priority Critical patent/JP2005332885A/ja
Priority to US10/888,986 priority patent/US7151295B2/en
Priority to KR1020050041032A priority patent/KR100635424B1/ko
Publication of JP2005332885A publication Critical patent/JP2005332885A/ja
Priority to US11/580,929 priority patent/US7504304B2/en
Priority to US12/367,590 priority patent/US7732873B2/en
Priority to US12/789,224 priority patent/US7948038B2/en
Priority to US13/112,769 priority patent/US8217468B2/en
Priority to US13/493,137 priority patent/US8536657B2/en
Priority to US14/025,548 priority patent/US8679916B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Abstract

【課題】 素子分離絶縁膜の上部に形成される凹部を容易且つ確実に形成し、フローティングゲートの容量結合を効果的に防止する。
【解決手段】 素子分離絶縁膜30が、第1素子分離絶縁膜31と第2素子分離絶縁膜32の2つにより形成される。第1素子分離絶縁膜31は、素子分離溝13が平坦に埋まらず、窪み部31vが形成されるような厚さで、減圧CVD法によって全面堆積される。第2素子分離絶縁膜32としてのポリシラザン膜が窪み部31vを埋めるように全面塗布され、熱酸化により緻密化される。第1素子分離絶縁膜31と第2素子分離絶縁膜32は、CMP法により平坦化された後、第2素子分離絶縁膜32のエッチングレートの方が第1素子分離絶縁膜のそれよりも高いエッチング条件でエッチングされる。
【選択図】 図2A

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関し、より詳しくは、素子形成領域を区画する素子分離絶縁膜の構造に関する。
いわゆるフローティングゲート型の、電気的に書換え可能な不揮発性半導体記憶装置(EEPROM)では、フローティングゲート間の容量結合の増大が問題となっている。この問題の解決のため、フローティングゲート間に形成された素子分離絶縁膜をエッチングして凹部を形成するなどすることにより、コントロールゲートをフローティングゲート間に深く埋め込むようにした技術が、例えば特許文献1により知られている。
この技術を、図30を参照して説明する。半導体基板11は、複数の素子形成領域12を有している。隣接する素子形成領域12は、素子分離溝13により区画されており、この素子分離溝13には、素子形成領域12に形成されるメモリセル間を電気的に分離するための素子分離絶縁膜14が埋め込まれる。この素子形成領域12上には、下から順に下部ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)21、フローティングゲート22、第2ゲート絶縁膜(ONO膜)23、及びポリシリコン膜26a及びタングステンシリサイド膜(WSi膜)26bで形成されたコントロールゲート26が形成され、これにより1つのメモリセルが形成される。素子分離絶縁膜14の中央部には、エッチングにより凹部14vが形成され、これにより、この凹部14vにまでコントロールゲート26が埋め込まれる。これにより、フローティングゲート22間の容量結合を抑制することができる。
特開2001−168306号公報(段落[0032]〜段落[0041]、図17等)
しかし、この特許文献1の技術では、素子分離絶縁膜14に凹部14vを形成するために、フローティングゲート22の側壁にスペーサマスクを形成して素子分離絶縁膜14をエッチングしなければならない。このため、スペーサマスクの工程の分、製造工程が増加するという問題があった。特に、微細化の進展により素子分離絶縁膜14の幅が狭くなっていると、凹部14v内にコントロールゲート26を埋め込むことが困難になり、フローティングゲート22間の容量結合を抑制することが難しくなるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、素子分離絶縁膜の上部に形成される凹部を容易且つ確実に形成し、フローティングゲートの容量結合を効果的に防止することを目的とするものである。
上記目的達成のため、この発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、素子分離溝によって区画された素子形成領域を有する半導体基板と、前記素子形成領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成されたフローティングゲートと、前記素子分離溝内に形成されその上部に凹部を有する第1素子分離絶縁膜と、前記凹部内に形成された第2素子分離絶縁膜と、前記フローティングゲートの表面、前記第1素子分離絶縁膜及び前記第2素子分離絶縁膜の上部に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜を介して前記フローティングゲートの上部及び前記第1及び第2素子分離絶縁膜の上部に形成されたコントロールゲートとを備え、前記第1素子分離絶縁膜の両端の最上部が、前記第2素子分離絶縁膜の最上部よりも高い位置に存在するように構成されたことを特徴とする。
この不揮発性半導体記憶装置において、前記第1素子分離絶縁膜の最上部は、前記フローティングゲートの最上部よりも低い位置に存在するように構成することができる。また、前記第2素子分離絶縁膜は、所定のエッチング条件において第1素子分離絶縁膜よりもエッチングレートが高いものとすることができる。
上記目的達成のため、この発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、 不揮発性半導体素子が形成される素子形成領域を区画する素子分離溝を半導体基板上に形成する素子分離溝形成工程と、前記素子形成領域を電気的に分離するための第1素子分離絶縁膜を、前記素子分離溝に前記第1素子分離絶縁膜の第1の窪み部が形成されるような厚さで形成する第1素子分離絶縁膜形成工程と、前記素子形成領域を電気的に分離するための第2素子分離絶縁膜を、前記第1の窪み部を埋めるように形成する第2素子分離絶縁膜形成工程と、前記第1素子分離絶縁膜及び第2素子分離絶縁膜を平坦化する平坦化工程と、前記第2素子分離絶縁膜のエッチングレートの方が前記第1素子分離絶縁膜のエッチングレートよりも高い条件で前記第1素子分離絶縁膜及び第2素子分離絶縁膜をエッチングして、前記第1素子分離絶縁膜の両端の最上部の高さが前記第2素子分離絶縁膜の上面の高さより高くなることにより構成される第2の窪み部を形成するエッチング工程と、前記素子形成領域上に下部ゲート絶縁膜を介して形成されるフローティングゲート材料膜の表面及び前記第2の窪み部に上部ゲート絶縁膜を形成する工程と、この上部ゲート絶縁膜上にコントロールゲート材料膜を形成するコントロールゲート材料膜形成工程とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、前記第1素子分離絶縁膜の両端の最上部が、前記第2素子分離絶縁膜の最上部よりも高い位置に存在するようにされるので、これにより、コントロールゲートはフローティングゲート間の深い位置まで埋め込まれ、これによりフローティングゲート間の容量結合が効果的に抑制される一方、第1素子分離絶縁膜の両端の最上部により、コントロールゲートと半導体基板との間の耐圧が高く保たれる。
次に、本発明の第1の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1はこの発明の第1の実施の形態によるNAND型EEPROMのセルアレイのレイアウトであり、図2A、図2Bはそれぞれ図1のA−A、B−B断面図である。
図1に示すように、NAND型EEPROMのメモリセルアレイは、ビット線1に沿って複数のメモリセル2と選択トランジスタ3とが直列接続された構成となっている。また、ワード線方向に配列された複数のメモリセル2は共通のコントロールゲート線(ワード線)4で接続されており、選択トランジスタ3は共通の選択ゲート線5で接続されている。各選択トランジスタ3には、ビット線コンタクト6を介してビット線1が接続されている。
図2Aに示すように、メモリセルアレイは、シリコン基板11上に形成された素子形成領域12を有し、この素子形成領域12は素子分離溝13により区画されている。メモリセル2のゲート及び選択トランジスタ3のゲートは、この素子形成領域12上に形成されている。また、図2Bに示すように、ビット線1方向で隣接するメモリセル2は、シリコン基板11上においてソース−ドレイン拡散層14aを共有している。同様に、ビット線1方向で隣接するメモリセル2と選択トランジスタ3とは、基板11上においてソース−ドレイン拡散層14bを共有している。また、ビット線コンタクト6を挟んで対向する選択トランジスタ3は、基板11上においてソース−ドレイン拡散層14cを共有している。
各素子形成領域2には、トンネル絶縁膜である第1ゲート絶縁膜21(下部ゲート絶縁膜)を介してフローティングゲート22aが形成されている。フローティングゲート22a上には、第2ゲート絶縁膜23(上部ゲート絶縁膜)を介して、コントロールゲート26が形成されている。コントロールゲート26は、多結晶シリコン膜26aとタングステンシリサイド(WSi)膜26bとの二層構造である。膜26a及び26bの材料は、多結晶シリコンやタングステンシリサイドに限定されるものではなく、例えばポリシリコンのシリサイド膜等も利用可能である。なお、フローティングゲート22a、第1ゲート絶縁膜21及び素子分離溝13は、後述するように同時にパターニングされるため、その側面において互いに整合している。
また、素子分離溝13の内壁(底面及び側面)には絶縁膜13bが、フローティングゲート22aの側面には絶縁膜22bがそれぞれ形成されている。そして、素子分離溝13の内部には、素子分離絶縁膜30が形成されている。この素子分離絶縁膜30は、第1素子分離絶縁膜31と、第2素子分離絶縁膜32とから形成される。第1素子分離絶縁膜31は、図2Aに示すように、左右両側に、素子分離溝13内の内壁に沿って形成され絶縁膜13b及び22bと接触する延伸部31eを備えている。また、第1素子分離絶縁膜31は、その中央部に窪み部31vを有し、左右両側の延伸部31eの高さが最も高い凹形状となるように形成される。延伸部31eの上端部は、フローティングゲート22の下面よりも上方で且つフローティングゲート22aの上面よりも下方に位置し、絶縁膜22bを介してフローティングゲート22aと隣接するように形成されている。
第2素子分離絶縁膜32は、第1素子分離絶縁膜31の窪み部31vをほぼ満たすように形成される。しかし、第1素子分離絶縁膜31の最上部(延伸部31eの上端)は、第2素子分離絶縁膜32の最上部(上面32a)よりも高い位置に存在する。これにより、素子分離絶縁膜30は、その上部にコントロールゲート26が埋め込まれるべき凹部35を備えることになる。
コントロールゲート26は、図2Aに示すように、ビット線と直交する方向において複数の素子形成領域12に跨って連続的にパターン形成され、コントロールゲート線(ワード線)4を構成している。上述のように、延伸部31eの高さは、フローティングゲート22aの上面よりも低い位置とされており、また、上面32aはそれよりも更に低い位置とされている。このため、コントロールゲート26は、フローティングゲート22の上部だけでなく、フローティングゲート22a間の凹部35まで埋め込まれるように形成される。これにより、隣接するフローティングゲート22a間の容量結合を抑制することができる。
図2Bに示すように、選択トランジスタ3は、ゲート22a’、絶縁膜23’、選択ゲート線26´(膜26a’及び26b’)を備えている。ゲート22a’、絶縁膜23’、膜26a’及び26b’はそれぞれ、メモリセル2の各部22a、23、26a及び26b同一の材料膜で形成されている。ただし、選択ゲート線26’は、第2ゲート絶縁膜23’が一部除去されることにより、ゲート22a’と直接接続(短絡)されている。
この実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を、図3〜図12Bを参照して説明する。
まず、図3に示すように、シリコン基板11上に第1ゲート絶縁膜21として、10nmのシリコン酸化膜を形成し、この上にフローティングゲート22aの材料膜として、減圧CVD法(Low Pressure Chemical Vapor Deposition method)によって厚さ160nm程度のポリシリコン膜22を堆積し、更にCMP(chemical mechanical polishing )プロセスにおけるストッパ膜として、減圧CVD法によって、厚さ90nm程度のシリコン窒化膜27を形成する。続いて、シリコン窒化膜27上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジストパターン28を形成する。
次に、図4に示すように、フォトレジストパターン28をエッチングマスクとして、シリコン窒化膜27、ポリシリコン膜22、第1ゲート絶縁膜21及びシリコン基板11をエッチングする。これにより、メモリセル2が形成される素子形成領域12と、これを区画する素子分離溝13とが形成される。一例として、素子分離溝の大きさは、ポリシリコン膜22の上面からの深さが220nm程度で、幅が上部で70nm程度である。同一のフォトレジストパターン28をマスクとしてパターニングが行なわれるため、ポリシリコン膜22、第1ゲート絶縁膜21及び素子形成領域12の側面は、互いに整合する。この後、エッチングによるダメージを除去するため、熱酸化法によって、ポリシリコン膜22の側面、及び素子分離溝13の側面と底面に、それぞれシリコン酸化膜22b、シリコン酸化膜13bを形成する。
次に、図5に示すように、素子分離溝13に埋め込むための第1素子分離絶縁膜31としてのシリコン酸化膜を、プラズマCVD法によって、素子分離溝13内だけでなく、素子形成領域12上に形成されたシリコン窒化膜27上も含めて全面に堆積する。素子分離溝13が平坦に埋まってしまわず、素子分離溝13に窪み部31vが形成されるよう、第1素子分離絶縁膜31の厚さは、図示しない平坦な領域において、素子分離溝13の幅の1/2未満とする。この実施の形態では、素子分離溝13の幅が70nmであるため、第1素子分離絶縁膜31の厚さを、図示しない平坦な領域において、20nm程度に設定する。
次に、図6に示すように、第1素子分離絶縁膜31上に、第2素子分離絶縁膜32を、窪み部31vが隙間なく埋まるように堆積する。第2素子分離絶縁膜32の堆積は、窪み部31vの内部を含む第1素子分離絶縁膜31上の全面にポリシラザンを塗布し、さらに水蒸気添加酸化雰囲気中において熱処理を行なってポリシラザンを緻密化する方法により行なう。この方法によると、窪み部31vが狭く深くても、窪み部31vを容易に埋めることができる。
次に、図7に示すように、シリコン窒化膜27をストッパ膜としたCMP法により、第1素子分離絶縁膜31及び第2素子分離絶縁膜32をシリコン窒化膜27の上面まで除去・平坦化する。
そして、図8に示すように、150℃の燐酸処理により、シリコン窒化膜27を除去し、ポリシリコン膜22の上面を露出させる。
その後、図9に示すように、第1素子分離絶縁膜31及び第2素子分離絶縁膜32の一部をエッチングによって除去して、ポリシリコン膜22間に凹部35を形成する。エッチングには、第2素子分離絶縁膜32を構成するポリシラザンのエッチングレートの方が、第1素子分離絶縁膜31を構成するシリコン酸化膜のエッチングレートよりも高い選択エッチングを用いる。この実施の形態では、バッファフッ酸(フッ酸とフッ化アンモニウムの混合液)を用いてエッチングを行なう。バッファフッ酸を用いることで、シリコン酸化膜のエッチングレートに対するポリシラザンのエッチングレートの比(選択比)を高くすることができる。バッファフッ酸の代わりにフッ酸蒸気を用いてもよい。
エッチングは絶縁膜31及び32の上部から徐々に進むが、エッチングレートの差のため、第1素子分離絶縁膜31の延伸部31eの高さが、第2素子分離絶縁膜32の上面32aの高さよりも高く保持される。こうして、延伸部31eの上端がポリシリコン膜22の上端と下端の間に位置し(すなわち、ポリシリコン膜22の側面が部分的に露出し)、上面32aが第1ゲート絶縁膜21のやや上方となるまでエッチングを継続する。なお、上面32aと延伸部31eの上端の高さの差は、エッチング条件を調整することで変更することができる。
このように、延伸部31eの上端が、第2素子分離絶縁膜32の上面32aよりも高い位置とされることにより、フローティングゲート22a間の容量結合が抑制されると共に、コントロールゲート26と半導体基板11との間の耐圧を高く保つことができる。
次に、図10に示すように、第2ゲート絶縁膜23として、減圧CVD法によって所定の厚さのONO膜を、ポリシリコン膜22の上面と側面、並びに第1素子分離絶縁膜31及び第2素子分離絶縁膜32の上(即ち凹部35の内面)に形成する。ONO膜は、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜を順次積層して形成される3層構造の絶縁膜である。なお、選択トランジスタ3を形成する領域では、第2ゲート絶縁膜23を一部除去して、ポリシリコン膜22とコントロールゲート26が短絡されるようにする。
続いて、図11に示すように、この第2ゲート絶縁膜23上に、コントロールゲート26の材料として、多結晶シリコン膜24とタングステンシリサイド膜25とを順次形成する。具体的には、減圧CVD法によって、燐(P)がドープされた厚さ80nm程度のポリシリコン膜24を形成し、続いてスパッタリング法によって、厚さ85nm程度のタングステンシリサイド膜25を形成する
次に、図12Aに示すように、シリコン窒化膜のマスクパターン44を形成する。このマスクパターン44は、減圧CVD法によって厚さ300nm程度のシリコン窒化膜をタングステンシリサイド膜25上に形成し、さらに、このシリコン窒化膜上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜をエッチングすることにより形成される。このマスクパターン44は、素子分離溝13の延伸方向に対して垂直方向に延伸したものである。続いて、マスクパターン44をエッチングマスクとして、タングステンシリサイド膜25、ポリシリコン膜24、第2ゲート絶縁膜23、ポリシリコン膜22をパターニングする。これにより、図12Bに示すように、ポリシリコン膜22は、各メモリセル2のフローティングゲート22aの形状に成形され、ポリシリコン膜24及び25は、コントロールゲート26を形成する膜26a、26bの形状に成形される。
その後、燐酸処理によるシリコン窒化膜44の除去、イオン注入・熱拡散によるソース−ドレイン拡散層14a、14b及び14cの形成、減圧CVD法による層間絶縁膜41の形成、及びビット線1の形成を行なうことにより、図1、図2A及び図2Bに示すようなNAND型EEPROMのセルアレイが得られる。
このように、本実施の形態では、素子分離絶縁膜30となる第1素子分離絶縁膜31の窪み部31vに、同じく素子分離絶縁膜30となる第2素子分離絶縁膜32を形成する。そして、この第1素子分離絶縁膜31の一部、及び第2素子分離絶縁膜32の一部を、膜32のエッチングレートが膜31のそれよりも高いエッチング条件によって除去することで、凹部35を形成している。凹部35は、膜31と32のエッチングレートの違いにより自己整合的に形成される。すなわち、本実施の形態では、凹部35を形成するために、ポリシリコン膜22の側壁にスペーサマスクを形成する必要がないので、製造工程を簡略化することができる。また、延伸部31eの横方向の厚みが小さいため、凹部35の広さを、素子分離溝35の幅とほぼ同等の大きさとすることができる。このため、微細化の進展により、素子分離溝35の幅が小さくなっても、凹部35の幅を十分に広いものとし、よって確実に凹部35にコントロールゲート26を埋め込むことが可能になる。従って、フローティングゲート22a間の容量結合を効果的に抑制することができる。また、エッチングレートの差(選択比)を調整することにより、凹部35の幅、深さを容易且つ確実に制御することができる。また、第1素子分離膜31の両端の延伸部31eが第2素子分離絶縁膜32に対して突出しており、これにより、凹部35の深さが深くなってコントロールゲート26が深く埋め込まれたとしても、コントロールゲート26と半導体基板11との間の耐圧が高く保たれることになる。
選択トランジスタ3の断面構造(図1のC−C断面)を、図13を参照して説明する。メモリセル2とは異なり、選択トランジスタ3は、第2ゲート絶縁膜23が一部除去されることにより、ポリシリコン膜22’とコントロールゲート26’とが短絡された構造となっている。素子分離溝13は、メモリセル2の形成領域から連続したものであり、第1素子分離絶縁膜31と第2素子分離絶縁膜32からなる素子分離絶縁膜30もメモリセル2の形成領域から連続した同一構造のものである。
この実施の形態のNAND型EEPROMの周辺回路を構成するトランジスタの構成例を、図14を参照して説明する。周辺回路を構成するトランジスタのゲートの構成要素である第1ゲート絶縁膜21p、ポリシリコン膜22p、第2ゲート絶縁膜23p、及びポリシリコン層26pは、メモリセルの各部21、22a、23、及び26と同一の膜で形成することもできる。また、第2ゲート絶縁膜23pは一部エッチング等で除去され、これによりポリシリコン層26pとポリシリコン層22pとが短絡された構造とされているのは、選択トランジスタ3と同様である。また、周辺回路を構成するトランジスタの素子領域12´を区画する素子分離溝13´に形成される素子分離絶縁膜30は、メモリセル領域のものと同時に形成され、その構造は、メモリセル領域におけるのと同様に、第1素子分離絶縁膜31が凹形状に形成され、第2素子分離絶縁膜32がその凹型の窪み部に形成された構造となっている。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照して説明する。
この実施の形態のNAND型EEPROMのセルアレイのレイアウトは、図1に示すものと同様であるが、A−A、B−B断面図が、図15A及び図15Bに示すような形状とされている。第1の実施の形態では、フローティングゲート22aと、第1ゲート絶縁膜21と、素子分離溝13との側面が互いに整合していたが、この実施の形態では、これらの側面は整合していない。しかし、素子分離絶縁膜31の延伸部31e、及び素子分離絶縁膜32の上面32aの位置関係は、第1の実施の形態と同様にすることができる。
以下、この第2の実施の形態に係るNAND型EEPROMの製造工程を、図16〜図25Bを参照して説明する。
まず、図16に示すように、シリコン基板11上に、バッファ酸化膜として、熱酸化法によって厚さ10nm程度のシリコン酸化膜50を形成し、この上にCMPプロセスにおけるストッパ膜として、減圧CVD法によって厚さ90nm程度のシリコン窒化膜51を堆積する。続いて、シリコン窒化膜51上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジストパターン52を形成する。
次に、図17に示すように、フォトレジストパターン52をエッチングマスクとして、シリコン窒化膜51、シリコン酸化膜50及びシリコン基板11をエッチングする。これにより、メモリセル2が形成される素子形成領域12、これを区画する素子分離溝13とが形成される。この後、エッチングによるダメージを除去するため、熱酸化法によって、及び素子分離溝13の側面と底面に、シリコン酸化膜13bを形成する。
その後、図18に示すように、素子分離溝13に埋め込むための第1素子分離絶縁膜31としてのシリコン酸化膜を、プラズマCVD法によって、素子分離溝13内を含む全面に堆積する。窪み部31vが形成されるような厚さに設定する(例えば、素子分離溝13の幅の1/2未満)とすることは、第1の実施の形態と同様である。
次に、図19に示すように、第1素子分離絶縁膜31上に、第2素子分離絶縁膜32を、窪み部31vを隙間なく埋めるように全面堆積する。第2素子分離絶縁膜32は、第1の実施の形態と同様、(1)ポリシラザンの全面塗布の工程、及び(2)水蒸気添加酸化雰囲気中における熱処理によるポリシラザンの緻密化工程、とにより形成することができる。
続いて、図20に示すように、シリコン窒化膜51をストッパ膜としたCMP法により、第1素子分離絶縁膜31及び第2素子分離絶縁膜32をシリコン窒化膜51の上面まで除去・平坦化する。その後、図21に示すように、第1素子分離絶縁膜31及び第2素子分離絶縁膜32の一部をエッチングによって除去する。第1の実施の形態と同様に、シリコン酸化膜(第1素子分離絶縁膜31を形成する材料)のエッチングレートに対するポリシラザン(第2素子分離絶縁膜32を形成する材料)のエッチングレートの比(選択比)を高くする。これにより、第1素子分離絶縁膜31の最上部である延伸部31eの上端は、第2素子分離絶縁膜32の上面32aよりも高い位置とされる。こうして、延伸部31eの上端がポリシリコン膜22の上端と下端の間に位置し、上面32aが第1ゲート絶縁膜32aのやや上方となるまでエッチングを継続する。
続いて、図22に示すように、シリコン窒化膜51及びシリコン酸化膜50をエッチング除去し、素子形成領域12部分のシリコン基板11を露出させた後、この露出面を熱酸化法により加熱して第1ゲート酸化膜21を形成する。その後、フローティングゲート22aとなるポリシリコン膜22を全面堆積し、フォトリソグラフィ法を用いて、素子分離絶縁膜31及び32上のポリシリコン膜22を除去する。
次に、図23に示すように、第2ゲート絶縁膜23として、減圧CVD法によって所定の厚さのONO膜を、ポリシリコン膜22の上面と側面、第1素子分離絶縁膜31、及び第2素子分離絶縁膜32の上に形成する。選択トランジスタ3を形成する領域では、第2ゲート絶縁膜23を一部除去して、ポリシリコン膜22とコントロールゲート26が短絡されるようにする。
続いて、図24に示すように、この第2ゲート絶縁膜23上に、コントロールゲート26の材料として、多結晶シリコン膜24とタングステンシリサイド膜25とを順次形成する。
次に、図25A及び25Bに示すように、素子分離溝13の延伸方向に対して垂直方向に延伸したシリコン窒化膜のマスクパターン44を形成し、このマスクパターン44をエッチングマスクとして、タングステンシリサイド膜25、ポリシリコン膜24、第2ゲート絶縁膜23、ポリシリコン膜22をパターニングする。これにより、ポリシリコン膜22は、各メモリセル2のフローティングゲート22aの形状に成形され、ポリシリコン膜24及び25は、コントロールゲート26を形成する膜26a、26bの形状に成形される。
その後、燐酸処理によりマスクパターン44を除去し、イオン注入・熱拡散等によるソース−ドレイン拡散層14a、14b及び14cの形成、減圧CVD法等による層間絶縁膜41の形成、ビット線1の形成等を行なうことにより、図15A及び図15Bに示すようなNAND型EEPROMのセルアレイが得られる。
この選択トランジスタ3の断面構造(図1のC−C断面)を、図26を参照して説明する。この実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に(図13参照)、選択トランジスタ3は、ポリシリコン膜22a’とコントロールゲート26’とが短絡された構造となっている。また、素子分離溝13は、メモリセル2の形成領域のものと連続したものであり、第1素子分離絶縁膜31と第2素子分離絶縁膜32からなる素子分離絶縁膜30もメモリセル2の形成領域から連続した同一構造のものである。
この実施の形態のNAND型EEPROMの周辺回路を構成するトランジスタの構成例を、図27を参照して説明する。周辺回路を構成するトランジスタのゲートの構成要素である第1ゲート絶縁膜21p、ポリシリコン膜22´、ポリシリコン層26´は、メモリセル2の各部22a及び26と同一の膜で形成することもできる。また、周辺回路を構成するトランジスタの素子領域12´を区画する素子分離溝13´に形成される素子分離絶縁膜30は、メモリセル領域のものと同時に形成され、その構造は、メモリセル領域のものと同様、第1素子分離絶縁膜31が凹形状に形成され、第2素子分離絶縁膜32がその凹型の窪み部に形成された構造となっている。
以上、発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、様々な改変、追加及び置換等が可能である。例えば、上記実施の形態ではポリシリコン膜22の側面、及び素子分離溝13の側面及び底面に、熱酸化法により酸化膜22b及び13bを形成していたが、エッチングのダメージが少ない場合等には、この工程を省略することも可能である。逆に、酸化膜22b及び13bを形成した後、図28に示すように、酸化膜13b上に更にHTO膜45を形成し、そのHTO膜45の上に第1素子分離絶縁膜31を形成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、第2素子分離絶縁膜32の上面32aが、第1ゲート絶縁膜21よりも高い位置に存在するようにされていたが、図29に示すように、上面32aが、第1ゲート絶縁膜21よりも低い位置に存在させる構成とすることも可能である。これにより、フローティングゲート22a間の容量結合の可能性を一層少なくすることができる。
この図29の構成の場合、上記の実施の形態と比べ、コントロールゲート26とシリコン基板11とが近付くことになる。しかし、両者の間には少なくとも第1素子分離絶縁膜31の延伸部31eと第2ゲート絶縁膜23とが存在するので、この図29の構成によっても、コントロールゲート26とシリコン基板11との間の耐圧は十分に高く保たれる。
また、上記の実施の形態では、図2A等に示すように、凹部35全体がコントロールゲート26によって埋められている。しかし、凹部35の内部表面のみにコントロールゲート26を形成し、凹部35を部分的に埋めるのみとしてもよい。この構成でも、隣接するフローティングゲート22a間の容量結合を抑制することは可能である。
また、上記の実施の形態では、第1素子分離絶縁膜31としてCVD法による絶縁膜を用い、第2素子分離絶縁膜32としてポリシラザンを塗布して緻密化した膜を用いていた。しかしこれは一例に過ぎず、第2素子分離絶縁膜32のエッチングレートが、第1の素子分離絶縁膜31のそれより高くされていれば、他の様々な材料を膜31及び32の材料として選択することが可能である。
また、本発明は、1メモリセルが1ビットのデータを記憶する不揮発性半導体記憶装置だけでなく、1メモリセルが複数ビットデータを記憶する不揮発性半導体記憶装置にも適用可能であることはいうまでもない。
本発明の第1の実施の形態によるNAND型EEPROMのセルアレイのレイアウトである。 図1のA−A断面図であり、メモリセル2及び選択トランジスタ3の構造を示している。 図1のB−B断面図であり、メモリセル2及び選択トランジスタ3の構造を示している。 第1の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第1の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第1の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第1の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第1の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第1の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第1の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第1の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第1の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第1の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第1の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 図1のC−C断面図であり、第1の実施の形態のNAND型EEPROMの選択トランジスタの構造を示す。 第1の実施の形態のNAND型EEPROMの周辺回路を構成するトランジスタの構成例を示す。 本発明の第2の実施の形態に係るNAND型EEPROMのメモリセル2及び選択トランジスタ3の構造を示している(図1のA−A断面図)。 本発明の第2の実施の形態に係るNAND型EEPROMのメモリセル2及び選択トランジスタ3の構造を示している(図1のB−B断面図)。 第2の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第2の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第2の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第2の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第2の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第2の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第2の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第2の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第2の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第2の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 第2の実施の形態によるNAND型EEPROMの具体的な製造工程を示す。 、第2の実施の形態のNAND型EEPROMの選択トランジスタの構造を示す。 第2の実施の形態のNAND型EEPROMの周辺回路を構成するトランジスタの構成例を示す。 第1及び第2の実施の形態の変形例の1つを示す。 第1及び第2の実施の形態の変形例の1つを示す。 従来技術に係るNAND型EEPROMの構成を示す。
符号の説明
1・・・ビット線、 2・・・メモリセル、 3・・・選択トランジスタ、 4・・・コントロールゲート線(ワード線)、 5・・・選択ゲート線、 6・・・ビット線コンタクト、 11・・・シリコン基板、 12・・・素子形成領域、 13・・・素子分離溝、 13b・・・絶縁膜、 14a〜14c・・・ソース-ドレイン拡散層、 21・・・第1ゲート絶縁膜、 22・・・ポリシリコン膜、 22a・・・フローティングゲート、 22b・・・絶縁膜、 23・・・第2ゲート絶縁膜、 26・・・コントロールゲート、 26a・・・ポリシリコン膜、 26b・・・タングステンシリサイド膜(WSi膜)、 27・・・シリコン窒化膜、 28・・・フォトレジストパターン、 30・・・素子分離絶縁膜、 31・・・第1素子分離絶縁膜、 31v・・・第1素子分離絶縁膜31の窪み部、 31e・・・第1素子分離絶縁膜31の延伸部、 32・・・第2素子分離絶縁膜、 32a・・・第2素子分離絶縁膜の上面、 35・・・凹部、 41・・・層間絶縁膜、 44・・・マスクパターン、 45・・・絶縁膜(HTO膜)、 50・・・シリコン酸化膜、 51・・・シリコン窒化膜、 52・・・フォトレジストパターン。

Claims (5)

  1. 素子分離溝によって区画された素子形成領域を有する半導体基板と、
    前記素子形成領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成されたフローティングゲートと、
    前記素子分離溝内に形成されその上部に凹部を有する第1素子分離絶縁膜と、
    前記凹部内に形成された第2素子分離絶縁膜と、
    前記フローティングゲートの表面、前記第1素子分離絶縁膜及び前記第2素子分離絶縁膜の上部に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜を介して前記フローティングゲートの上部及び前記第1及び第2素子分離絶縁膜の上部に形成されたコントロールゲートと
    を備え、
    前記第1素子分離絶縁膜の両端の最上部が、前記第2素子分離絶縁膜の両端の最上部よりも高い位置に存在するように構成された
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第2素子分離絶縁膜の最上部は、前記フローティングゲートの下面より高い位置に存在するように構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1素子分離絶縁膜の最上部は、前記フローティングゲートの最上部よりも低い位置に存在するように構成された請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1素子分離絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記第2素子分離絶縁膜はポリシラザン膜である請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 不揮発性半導体素子が形成される素子形成領域を区画する素子分離溝を半導体基板上に形成する素子分離溝形成工程と、
    前記素子形成領域を電気的に分離するための第1素子分離絶縁膜を、前記素子分離溝に前記第1素子分離絶縁膜の第1の窪み部が形成されるような厚さで形成する第1素子分離絶縁膜形成工程と、
    前記素子形成領域を電気的に分離するための第2素子分離絶縁膜を、前記第1の窪み部を埋めるように形成する第2素子分離絶縁膜形成工程と、
    前記第1素子分離絶縁膜及び第2素子分離絶縁膜を平坦化する平坦化工程と、
    前記第2素子分離絶縁膜のエッチングレートの方が前記第1素子分離絶縁膜のエッチングレートよりも高い条件で前記第1素子分離絶縁膜及び第2素子分離絶縁膜をエッチングして、前記第1素子分離絶縁膜の両端の最上部の高さが前記第2素子分離絶縁膜の上面の高さより高くなることにより構成される第2の窪み部を形成するエッチング工程と、
    前記素子形成領域上に下部ゲート絶縁膜を介して形成されるフローティングゲート材料膜の表面及び前記第2の窪み部に上部ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    この上部ゲート絶縁膜上にコントロールゲート材料膜を形成するコントロールゲート材料膜形成工程と
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2004148163A 2004-05-18 2004-05-18 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Withdrawn JP2005332885A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148163A JP2005332885A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10/888,986 US7151295B2 (en) 2004-05-18 2004-07-13 Non-volatile semiconductor memory device and process of manufacturing the same
KR1020050041032A KR100635424B1 (ko) 2004-05-18 2005-05-17 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US11/580,929 US7504304B2 (en) 2004-05-18 2006-10-16 Non-volatile semiconductor memory device and process of manufacturing the same
US12/367,590 US7732873B2 (en) 2004-05-18 2009-02-09 Non-volatile semiconductor memory device and process of manufacturing the same
US12/789,224 US7948038B2 (en) 2004-05-18 2010-05-27 Non-volatile semiconductor memory device and process of manufacturing the same
US13/112,769 US8217468B2 (en) 2004-05-18 2011-05-20 Non-volatile semiconductor memory device and process of manufacturing the same
US13/493,137 US8536657B2 (en) 2004-05-18 2012-06-11 Non-volatile semiconductor memory device and process of manufacturing the same
US14/025,548 US8679916B2 (en) 2004-05-18 2013-09-12 Non-volatile semiconductor memory device and process of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148163A JP2005332885A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035099A Division JP4823248B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005332885A true JP2005332885A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35374379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148163A Withdrawn JP2005332885A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (7) US7151295B2 (ja)
JP (1) JP2005332885A (ja)
KR (1) KR100635424B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266081A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100790296B1 (ko) 2006-12-04 2008-01-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
US7674685B2 (en) 2006-07-12 2010-03-09 Samsung Electronics Co, Ltd. Semiconductor device isolation structures and methods of fabricating such structures
US8212305B2 (en) 2003-09-05 2012-07-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with improved insulating film and floating gate arrangement to decrease memory cell size without reduction of capacitance
JP2018182288A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. メモリ構造及びメモリ構造の製造方法
US11740850B2 (en) 2014-12-08 2023-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image management system, image management method, and program

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085996A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3966850B2 (ja) * 2003-11-20 2007-08-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100556527B1 (ko) * 2004-11-04 2006-03-06 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리막 형성 방법 및 불휘발성 메모리 장치의제조 방법
KR100629356B1 (ko) * 2004-12-23 2006-09-29 삼성전자주식회사 필라 패턴을 갖는 플래시메모리소자 및 그 제조방법
JP2006269789A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006286720A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4594796B2 (ja) * 2005-05-24 2010-12-08 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US8759894B1 (en) * 2005-07-27 2014-06-24 Spansion Llc System and method for reducing cross-coupling noise between charge storage elements in a semiconductor device
KR100717280B1 (ko) * 2005-08-22 2007-05-15 삼성전자주식회사 반도체 기억 장치의 셀 어레이 및 그 형성 방법
CN100403522C (zh) * 2005-12-02 2008-07-16 旺宏电子股份有限公司 形成具有镶嵌式浮置栅极的非易失性存储器的方法
JP4745039B2 (ja) 2005-12-02 2011-08-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4528718B2 (ja) * 2005-12-27 2010-08-18 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリの製造方法
JP4799196B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7811935B2 (en) * 2006-03-07 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Isolation regions and their formation
KR100799151B1 (ko) * 2006-06-29 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 소자 분리막 형성방법
KR100780643B1 (ko) * 2006-06-29 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
US7968425B2 (en) * 2006-07-14 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Isolation regions
US7588982B2 (en) * 2006-08-29 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions and flash memory cells
JP2008098503A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100757335B1 (ko) * 2006-10-18 2007-09-11 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 이를 제조하는 방법
KR100772905B1 (ko) * 2006-11-01 2007-11-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8642441B1 (en) 2006-12-15 2014-02-04 Spansion Llc Self-aligned STI with single poly for manufacturing a flash memory device
JP5076548B2 (ja) * 2007-02-22 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US7928499B2 (en) * 2007-03-07 2011-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Profile of flash memory cells
KR100955672B1 (ko) * 2007-04-05 2010-05-06 주식회사 하이닉스반도체 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP2008270351A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100946116B1 (ko) * 2007-06-27 2010-03-10 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100972881B1 (ko) * 2007-06-28 2010-07-28 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 형성 방법
US7892942B2 (en) * 2007-07-09 2011-02-22 Micron Technology Inc. Methods of forming semiconductor constructions, and methods of forming isolation regions
TW200910533A (en) * 2007-08-22 2009-03-01 Promos Technologies Inc Method for preparing flash memory
KR101386430B1 (ko) * 2007-10-02 2014-04-21 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR100976422B1 (ko) * 2007-12-28 2010-08-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US8138077B2 (en) 2008-05-13 2012-03-20 Hynix Semiconductor Inc. Flash memory device and method of fabricating the same
KR101001464B1 (ko) * 2008-08-01 2010-12-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그의 형성방법
JP2010147414A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20110017685A (ko) * 2009-08-14 2011-02-22 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8551858B2 (en) * 2010-02-03 2013-10-08 Spansion Llc Self-aligned SI rich nitride charge trap layer isolation for charge trap flash memory
TWI433241B (zh) * 2010-06-24 2014-04-01 Inotera Memories Inc 具有浮置體之鰭式場效電晶體的製造方法
JP2012129453A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102646621B (zh) * 2011-02-16 2015-01-21 世界先进积体电路股份有限公司 深沟槽绝缘结构的制法
US8502313B2 (en) * 2011-04-21 2013-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Double layer metal (DLM) power MOSFET
US8916920B2 (en) * 2011-07-19 2014-12-23 Macronix International Co., Ltd. Memory structure with planar upper surface
US8692353B2 (en) * 2011-09-02 2014-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method
US8877614B2 (en) 2011-10-13 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spacer for semiconductor structure contact
US20150295033A1 (en) * 2012-11-30 2015-10-15 Ps5 Luxco S.A.R.L. Apparatus and method for manufacturing same
US9006080B2 (en) 2013-03-12 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Varied STI liners for isolation structures in image sensing devices
US9437470B2 (en) 2013-10-08 2016-09-06 Cypress Semiconductor Corporation Self-aligned trench isolation in integrated circuits
CN104752360B (zh) * 2013-12-30 2018-11-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 存储器件及其形成方法
CN105097463B (zh) * 2014-04-25 2019-02-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法和电子装置
US9799527B2 (en) * 2014-10-21 2017-10-24 Sandisk Technologies Llc Double trench isolation
US9330923B1 (en) * 2014-12-19 2016-05-03 United Microelectronics Corp. Non-volatile memory and method of manufacturing the same
KR102449605B1 (ko) * 2017-06-05 2022-10-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10276449B1 (en) * 2017-11-24 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming fin field effect transistor (FinFET) device structure
WO2019226927A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Compound Photonics Us Corporation Systems and methods for driving a display
CN112086510A (zh) * 2019-06-13 2020-12-15 联华电子股份有限公司 存储器元件的结构
US11664438B2 (en) * 2019-11-05 2023-05-30 Winbond Electronics Corp. Semiconductor structure and method for forming the same
CN113363263B (zh) * 2020-03-05 2023-11-10 华邦电子股份有限公司 非易失性存储器结构及其制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870086B2 (ja) 1990-01-25 1999-03-10 日本電気株式会社 Mos型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3469362B2 (ja) * 1994-08-31 2003-11-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3638778B2 (ja) 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3583583B2 (ja) * 1997-07-08 2004-11-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH11186379A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4237344B2 (ja) * 1998-09-29 2009-03-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6358796B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate a non-smiling effect structure in split-gate flash with self-aligned isolation
JP2001135718A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Nec Corp トレンチ分離構造の作製方法
JP2001168306A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001203263A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP3492279B2 (ja) 2000-03-21 2004-02-03 Necエレクトロニクス株式会社 素子分離領域の形成方法
JP2002064157A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Toshiba Corp 半導体メモリ集積回路及びその製造方法
JP3984020B2 (ja) * 2000-10-30 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2002359308A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6798038B2 (en) * 2001-09-20 2004-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device with filling insulating film into trench
TW527654B (en) * 2002-04-08 2003-04-11 Winbond Electronics Corp Manufacturing method of floating gate for the flash memory
JP2004095886A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100476934B1 (ko) * 2002-10-10 2005-03-16 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리막을 갖는 반도체소자 형성방법
JP3699956B2 (ja) * 2002-11-29 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2004228421A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6908378B2 (en) * 2003-07-21 2005-06-21 Cnh America Llc Threshing rotor inlet flight extension
JP2005085996A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212305B2 (en) 2003-09-05 2012-07-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with improved insulating film and floating gate arrangement to decrease memory cell size without reduction of capacitance
US8466507B2 (en) 2003-09-05 2013-06-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US8907399B2 (en) 2003-09-05 2014-12-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with flash memory cells having improved arrangement for floating gate electrodes and control gate electrodes of the flash memory cells
US9412747B2 (en) 2003-09-05 2016-08-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2007266081A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7674685B2 (en) 2006-07-12 2010-03-09 Samsung Electronics Co, Ltd. Semiconductor device isolation structures and methods of fabricating such structures
KR100790296B1 (ko) 2006-12-04 2008-01-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
US7659159B2 (en) 2006-12-04 2010-02-09 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing a flash memory device
US11740850B2 (en) 2014-12-08 2023-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image management system, image management method, and program
JP2018182288A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. メモリ構造及びメモリ構造の製造方法
US10418440B2 (en) 2017-04-19 2019-09-17 Winbond Electronics Corp. Memory structure

Also Published As

Publication number Publication date
US7151295B2 (en) 2006-12-19
US8536657B2 (en) 2013-09-17
US20100230739A1 (en) 2010-09-16
US7948038B2 (en) 2011-05-24
US20140017875A1 (en) 2014-01-16
US20090149011A1 (en) 2009-06-11
KR20060046069A (ko) 2006-05-17
US8679916B2 (en) 2014-03-25
US20120248524A1 (en) 2012-10-04
US20050258463A1 (en) 2005-11-24
US20110220982A1 (en) 2011-09-15
US8217468B2 (en) 2012-07-10
US20070029578A1 (en) 2007-02-08
US7732873B2 (en) 2010-06-08
US7504304B2 (en) 2009-03-17
KR100635424B1 (ko) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100635424B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100627216B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8124478B2 (en) Method for fabricating flash memory device having vertical floating gate
KR100414507B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8809993B2 (en) Semiconductor device having isolation region
JP2009267208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7855409B2 (en) Flash memory device and method of fabricating the same
JP2007005380A (ja) 半導体装置
JP4823248B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009158590A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006032489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4490939B2 (ja) 半導体装置
JP4490940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150263018A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20230110363A (ko) 기판 상에 메모리 셀, 고전압 디바이스 및 논리 디바이스를갖는 반도체 디바이스를 형성하는 방법
US20120211817A1 (en) Flash Memory Device
JP2007123349A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080218