JP2007266081A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266081A
JP2007266081A JP2006085744A JP2006085744A JP2007266081A JP 2007266081 A JP2007266081 A JP 2007266081A JP 2006085744 A JP2006085744 A JP 2006085744A JP 2006085744 A JP2006085744 A JP 2006085744A JP 2007266081 A JP2007266081 A JP 2007266081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
disposed
density
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006085744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266081A5 (ja
JP5132068B2 (ja
Inventor
Kazuaki Iwazawa
和明 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006085744A priority Critical patent/JP5132068B2/ja
Priority to KR1020060084012A priority patent/KR100770820B1/ko
Priority to US11/685,984 priority patent/US7803721B2/en
Publication of JP2007266081A publication Critical patent/JP2007266081A/ja
Publication of JP2007266081A5 publication Critical patent/JP2007266081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132068B2 publication Critical patent/JP5132068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3125Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising silazane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】積層された絶縁膜間の剥離やクラックの発生を防止することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置1において、基板10上に配設された堆積型絶縁膜121と、堆積型絶縁膜121の表面上に配設され、堆積型絶縁膜121の膜密度に比べて膜密度が低い塗布型絶縁膜123と、堆積型絶縁膜121と塗布型絶縁膜123との間に配設され、堆積型絶縁膜121の膜密度と塗布型絶縁膜123の膜密度との中間の膜密度を有する中間絶縁膜122とを備える。中間絶縁膜122にはOH終端処理が行われる。塗布型絶縁膜123にはメガソニック処理が行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に基板上に絶縁膜を有する半導体装置及び基板上に絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法に関する。更には、本発明は、素子間の絶縁分離領域を有する半導体装置及びその製造方法、特に高集積化が要求されている不揮発性記憶素子間の絶縁分離領域を有する半導体装置及びその製造方法に適用して有効な技術に関する。
電気的書き換え可能な不揮発性記憶装置(EEPROM:Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)の高集積化並びに大記憶容量化が要求されている。NAND型EEPROMの1ビットの記憶容量を記憶可能な不揮発性記憶素子(メモリセル)は、電荷蓄積層(フローティングゲート電極)を有する電界効果トランジスタにより構成されている。すなわち、不揮発性記憶素子は、チャネル形成領域と、チャネル形成領域上にゲート絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層と、電荷蓄積層上にゲート絶縁膜を介して形成された制御電極(コントロールゲート電極)と、ソース領域及びドレイン領域とを備えている。
不揮発性記憶装置のメモリセルアレイにおいて、データ線とワード線とは互いに交差して配置されている。複数個例えば8個の不揮発性記憶素子は、互いにソース領域とドレイン領域とを共有し(相互に電気的に接続し)、データ線の延在方向に配列されている。この複数個の不揮発性記憶素子は1バイトを構築する。配列の一端側の不揮発性記憶素子はセレクトゲートを通してデータ線に接続され、配列の他端側の不揮発性記憶素子はセレクトゲートを通して又は直接ソース線に接続されている。複数個のそれぞれの制御電極には各々ワード線が接続されている。
不揮発性記憶素子においては、電荷蓄積層に電荷(電子)が蓄積されるか否かにより情報「0」又は情報「1」が記憶され、この記憶された情報によってソース領域とドレイン領域との間に電流が流れるか否かが決定されている。
NAND型EEPROMの高集積化並びに大記憶容量化の実現には、不揮発性記憶素子の微細化を図ることが重要であるが、互いに隣接する不揮発性記憶素子間の絶縁分離領域(アイソレーション領域)の占有面積を減少することが不可欠である。下記特許文献1には、シャロートレンチアイソレーション(STI:Shallow Trench Isolation)技術と成膜技術とを組み合わせて絶縁分離領域の占有面積を減少することができる半導体装置及びその製造方法が開示されている。
すなわち、この半導体装置及びその製造方法においては、シャロートレンチアイソレーション技術を利用して半導体基板にトレンチが形成され、このトレンチ内部にシリコン酸化膜が埋設されている。シリコン酸化膜には、高密度プラズマ−化学的気相堆積(HDP-CVD:High Density Plasma - Chemical Vapor Deposition)法により成膜されたシリコン酸化膜と、それに積層された塗布法(スピンオングラス法:Spin On Glass)により塗布し転換されたシリコン酸化膜とが採用されている。
特開2005−243709号公報
特許文献1に開示された半導体装置及びその製造方法においては、不揮発性記憶装置の不揮発性記憶素子間の離間距離をトレンチにより半導体基板の深さ方向において確保することができるので、絶縁分離領域の占有面積を減少することができる。更に、HDP-CVD法により成膜されるシリコン酸化膜は、緻密な膜質を有しているので、耐リーク電流性能に優れ、塗布法により成膜されるシリコン酸化膜は、塗布時に流動性を有しているので、トレンチの開口寸法が微細になっても十分にその内部に充填することができる。特に、前者のシリコン酸化膜はトレンチの内部に埋設されるとともに不揮発性記憶素子の電荷蓄積層の表面を覆うように形成されているので、電荷保持特性を向上することができる。そして、不揮発性記憶装置の製造プロセスにおいては、不揮発性記憶素子の電荷蓄積層をパターンニングしたマスクを利用してトレンチを形成しており、マスク表面からトレンチの底面までの高さとトレンチの開口寸法とのアスペクト比が大きいので、後者のシリコン酸化膜はトレンチの内部を確実に充填することができる。
しかしながら、前述の半導体装置及びその製造方法においては、緻密な膜質を有するHDP-CVD法により成膜されたシリコン酸化膜と塗布法により成膜されたシリコン酸化膜との界面において、双方の膜密度に起因する剥離やクラックの発生については配慮がなされていなかった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、積層された絶縁膜間の剥離やクラックの発生を防止することができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
更に、本発明の目的は、上記目的を達成することにより、高集積化並びに大記憶容量化を実現することができる不揮発性記憶機能を備えた半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、半導体装置において、基板上に配設された堆積型絶縁膜と、堆積型絶縁膜の表面上に配設され、堆積型絶縁膜の膜密度に比べて膜密度が低い塗布型絶縁膜と、堆積型絶縁膜と塗布型絶縁膜との間に配設され、堆積型絶縁膜の膜密度と塗布型絶縁膜の膜密度との中間の膜密度を有する中間絶縁膜とを備える。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、半導体装置において、基板表面からその深さ方向に向かって配設されたトレンチと、トレンチの内壁表面上に配設された堆積型絶縁膜と、堆積型絶縁膜の表面上に配設され、堆積型絶縁膜の膜密度に比べて膜密度が低い塗布型絶縁膜と、堆積型絶縁膜と塗布型絶縁膜との間に配設され、堆積型絶縁膜の膜密度と塗布型絶縁膜の膜密度との中間の膜密度を有する中間絶縁膜とを有する絶縁分離領域を備える。
本発明の実施の形態に係る第3の特徴は、半導体装置において、基板表面部に配設されたチャネル形成領域と、チャネル形成領域上に配設された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に配設された電荷蓄積層と、電荷蓄積層上に配設された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に配設された制御電極と、を有する不揮発性記憶素子と、基板表面のチャネル形成領域を挟む対向位置に配設され、基板表面からその深さ方向に向かって配設されたトレンチと、トレンチの内壁表面上に配設された堆積型絶縁膜と、堆積型絶縁膜の表面上に配設され、堆積型絶縁膜の膜密度に比べて膜密度が低い塗布型絶縁膜と、堆積型絶縁膜と塗布型絶縁膜との間に配設され、堆積型絶縁膜の膜密度と塗布型絶縁膜の膜密度との中間の膜密度を有する中間絶縁膜と、を有する絶縁分離領域とを備える。
本発明の実施の形態に係る第4の特徴は、半導体装置の製造方法において、基板上に絶縁膜を堆積させる工程と、絶縁膜上にポリシラザンを溶解した絶縁膜材料を塗布する工程と、絶縁膜材料に熱処理を行い、シリコン酸化膜を形成する工程と、シリコン酸化膜にメガソニック処理を行い、シリコン酸化膜の残留応力を減少させる工程とを備える。
本発明の実施の形態に係る第4の特徴は、基板上に第1の絶縁膜を堆積させる工程と、第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜上に、ポリシラザンを溶解した絶縁膜材料を塗布する工程と、絶縁膜材料に熱処理を行い、シリコン酸化膜を形成する工程とを備え、第2の絶縁膜は、第1の絶縁膜の膜密度とシリコン酸化膜の膜密度との中間の膜密度を有する。
本発明によれば、積層された絶縁膜間の剥離やクラックの発生を防止することができる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
更に、本発明によれば、高集積化並びに大記憶容量化を実現することができる不揮発性記憶機能を備えた半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態は、本発明を適用して最も効果的な半導体装置として、NAND型EEPROMに適用した例を説明するものである。
[半導体装置、NAND型EEPROM及び絶縁分離領域の構成]
図1乃至図3に示すように、本発明の一実施の形態に係る半導体装置1は、基板10表面部に配設されたチャネル形成領域20と、チャネル形成領域20上に配設された第1のゲート絶縁膜21と、第1のゲート絶縁膜21上に配設された電荷蓄積層(フローティングゲート電極)22と、電荷蓄積層22上に配設された第2のゲート絶縁膜23と、第2のゲート絶縁膜23上に配設された制御電極(コントロールゲート電極)24と、ソース領域及びドレイン領域として使用される一対の主電極領域26とを有する不揮発性記憶素子(メモリセル)Mとを有するNAND型EEPROMを備えている。更に、半導体装置1は、基板10表面のチャネル形成領域20を挟む対向位置に配設され、基板10表面からその深さ方向に向かって配設されたトレンチ(素子間分離用溝)11と、トレンチ11の内壁表面上に配設された堆積型絶縁膜121と、堆積型絶縁膜121の表面上に配設され、堆積型絶縁膜121の膜密度に比べて膜密度が低い塗布型絶縁膜123と、堆積型絶縁膜121と塗布型絶縁膜123との間に配設され、堆積型絶縁膜121の膜密度と塗布型絶縁膜123の膜密度との中間の膜密度を有する中間絶縁膜122とを有する絶縁分離領域(素子間分離領域)13とを備えている。
基板10には本実施の形態において単結晶シリコン基板が使用されている。NAND型EEPROMは、基板10の主面部分、若しくは基板10の主面部分に配設されたウエル領域の主面部分に搭載されている。また、基板10には単結晶シリコン基板上に絶縁層を介して半導体活性領域を配設したSOI(silicon on insulator)基板を使用することができ、SOI基板においてはその半導体活性領域にNAND型EEPROMを搭載することができる。また、NAND型EEPROMは、単独回路(若しくはユニット)として基板10に搭載されてもよいし、他の論理回路や記憶回路と共に基板10に搭載されていてもよい。
NAND型EEPROMの不揮発性記憶素子Mは1ビットの情報を記憶する。この不揮発性記憶素子Mは、図3中、横方向に延在し縦方向に複数本互いに離間して規則的に配列されたワード線24WLと、縦方向に延在し横方向に複数本互いに離間して規則的に配設されたデータ線29DLとの交差部分に配置されている。不揮発性記憶素子Mの主電極領域26は縦方向に隣接する他の不揮発性記憶素子Mの主電極領域26と共用され電気的に接続され、この複数個の不揮発性記憶素子Mは素子列を構築する。この素子列は例えば1バイトの情報を記憶する。素子列の一端側は図示しないセレクト素子を通してデータ線29DLに接続され、素子列の他端は同様に図示しないセレクト素子を通してソース線に接続されている。素子列の各々不揮発性記憶素子Mにはワード線24WLが接続されている。
不揮発性記憶素子Mの第1のゲート絶縁膜21は、トンネル絶縁膜としても使用され、例えばシリコン酸化膜により形成されている。電荷蓄積層22は、不揮発性記憶素子Mに流れる電流の導通若しくは非導通を制御する閾値電圧を決定する電荷を蓄積する、すなわち情報「0」若しくは情報「1」となる電荷を蓄積する。この電荷蓄積層22は例えば多結晶シリコン膜により形成されている。
第2のゲート絶縁膜21には、本実施の形態において、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜のそれぞれを順次積層した複合膜が使用されている。制御電極24には、本実施の形態において、多結晶シリコン膜241とその表面上に積層した高融点シリサイド膜242例えばタングステンシリサイド膜との積層膜が使用されている。
図2に示すように、電荷蓄積層22の側面、第2のゲート絶縁膜21の側面、制御電極24の側面及びこの制御電極24の上面には絶縁膜25が配設されている。この絶縁膜25には、例えばプラズマCVD法により成膜された、緻密な膜質を有するシリコン窒化膜が使用されている。この絶縁膜25は電荷蓄積層22に蓄積された電荷のリークを防止することができ、不揮発性記憶素子Mの電荷保持特性を向上することができる。ワード線24WLは、制御電極24と同一導電層により形成され、制御電極24と一体に形成されている。
一対の主電極領域26は本実施の形態においてn型半導体領域により形成されている。従って、不揮発性記憶素子Mは、電荷蓄積層22を有する、nチャネル導電型電界効果トランジスタにより構築されている。なお、主電極領域26は、本実施の形態においてシングル拡散構造により形成されているが、LDD(Lightly doped drain)構造により構成してもよい。
データ線29DLは、不揮発性記憶素子M上に層間絶縁膜27を介在して配設されており、層間絶縁膜27に形成された接続孔(図示しない。)を通してセレクト素子に接続されている。データ線29DLには、例えばアルミニウム合金膜の単層か、又はそれにバリアメタル膜や反射防止膜を積層した複合膜を使用することができる。
絶縁分離領域13のトレンチ11は、不揮発性記憶素子Mのチャネル領域20のチャネル幅を規定するように、図3中、横方向に互いに離間して配列され、縦方向に延在している。トレンチ11の側壁の位置と不揮発性記憶素子Mの電荷蓄積層22の側面の位置とは実質的に一致しており、基板10主面と直交する真上から見たとき、双方の位置は一本のライン上に存在する。
絶縁分離領域13のトレンチ11の内部には堆積型絶縁膜121、中間絶縁膜122及び塗布型絶縁膜123を順次積層した充填材12が埋設されている。充填材12のうち、堆積型絶縁膜121は、非常に緻密な膜質を有する、例えばHDP-CVD法により成膜されたシリコン酸化膜により形成されている。例えばHDP-CVD法により成膜されたシリコン酸化膜は2.3g/cm3〜2.4g/cm3の範囲内の膜密度を有する。この堆積型絶縁膜121は基本的には下地表面の段差形状に沿って比較的均一な膜厚を持って形成することができる。本実施の形態に係るトレンチ11においては、4以上の大きなアスペクト比を有しているので、トレンチ11の側壁上に成膜される堆積型絶縁膜121の膜厚は底面上に成膜されるその膜厚に比べて薄くなる。
堆積型絶縁膜121の成膜条件とは若干相違しているが、中間絶縁膜122は例えばHDP-CVD法により成膜されたシリコン酸化膜により形成されている。本実施の形態において、中間絶縁膜122はシリコン系堆積型絶縁膜である。この中間絶縁膜122にはその成膜後にOH終端処理が施されている。OH終端処理は、中間絶縁膜122のシリコン(Si)の未結合手(ダングリングボンド)に酸素(O)又は酸素への転換を容易に行える水素(H)を結合する処理である。このOH終端処理が行われた中間絶縁膜122はその上層に形成される塗布型絶縁膜123との間の密着性を向上することができる。
塗布型絶縁膜123は、有機溶媒にポリシラザンを溶解した液体材料を回転塗布(Spin On Glass)法を用いて塗布した後、この塗布された液体材料を乾燥することにより形成する。ポリシラザンには、構造式−[SiH2NH]n−(nは自然数)において表されるポリベルヒドロシニザンを実用的に使用することができる。また、ポリシラザンには、構造式−[SiR1R2−NR3]m−(mは自然数)において表され、側鎖R1、R2若しくはR3に−CH3、−CH=CH2若しくは−OCH3を有するものを使用することができる。有機溶媒には芳香族化合物又は脂肪族化合物を使用することができる。具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等の使用が実用的である。逆に、水やアルコール類は反応するために有機溶媒として好ましくない。また、ケトンやエステル類により溶解された水は有機溶媒として好ましくない。塗布型絶縁膜123は、液体材料を使用しているので、特に大きなアスペクト比を有するトレンチ11の内部を確実に埋設する充填材として最適であり、更に塗布型絶縁膜123の表面を平坦化することができる。塗布型絶縁膜123は1.5g/cm3〜2.2g/cm3の範囲内の膜密度を有する。
なお、図示しないが、データ線29DL上にはファイナルパッシベーション膜が配設されている。
[半導体装置、NAND型EEPROM及び絶縁分離領域の製造方法]
前述の半導体装置1の製造方法つまりNAND型EEPROM及び絶縁分離領域の製造方法を説明する。
まず最初に、基板10を準備する。基板10には前述のように単結晶シリコン基板を実用的に使用することができる。
次に、基板10主面上のNAND型EEPROMの形成領域において、第1のゲート絶縁膜21、電荷蓄積層22、製造用マスク30のそれぞれを順次積層し、図4に示すように不揮発性記憶素子Mのチャネル幅(又は絶縁分離領域13の寸法)を決定するパターンニングを行う。例えば、第1のゲート絶縁膜21には熱酸化法により形成されたシリコン酸化膜が使用され、このシリコン酸化膜は8nm〜12nm程度の膜厚により形成される。電荷蓄積層22にはCVD法により成膜された多結晶シリコン膜が使用され、この多結晶シリコン膜は80nm〜120nm程度の膜厚により形成される。ここでのパターンニング工程においては、電荷蓄積層22のチャネル幅寸法とチャネル長寸法のうち前者のチャネル幅寸法が決定され、チャネル長方向に隣接する他の不揮発性記憶素子Mの電荷蓄積層22は互いに連結された状態にある。製造用マスク30は、トレンチ11を形成するエッチングマスク、トレンチ11内部に充填材12を充填する際のエッチングストッパマスクやエッチングマスク等に使用される。製造用マスク30には例えばCVD法により成膜されたシリコン窒化膜(SiN膜)が使用され、このシリコン窒化膜は50nm〜100nm程度の膜厚により形成される。
図5に示すように、製造用マスク30を使用し、それから露出する基板10の表面から深さ方向に向かってエッチングを行い、トレンチ11を形成する。トレンチ11は、例えばチャネル幅方向と同一方向において開口寸法を80nm〜120nm程度に設定し、基板10表面からの深さを200nm〜300nm程度に設定する。トレンチ11の形成には例えばRIE(Reactive Ion etching)等の異方性エッチングを実用的に使用することができる。
図6に示すように、基板10主面上の全面、つまり第1のゲート絶縁膜21の側面上、電荷蓄積層22の側面上、製造用マスク30の上面上及び側面上、トレンチ11の内壁面上及び底面上のすべてに堆積型絶縁膜121を形成し、引き続き堆積型絶縁膜121上に中間絶縁膜122、塗布型絶縁膜123のそれぞれを順次形成する。
堆積型絶縁膜121には緻密な膜質を有する例えばHDP-CVD法により成膜されたシリコン酸化膜を実用的に使用することができ、このシリコン酸化膜は20nm〜30nm程度の膜厚において形成される。堆積型絶縁膜121の膜厚はトレンチ11のチャネル幅方向と同一方向の開口寸法の2分の1の寸法よりも薄く設定されており、製造用マスク30の肩部分の成膜膜厚がそれ以外の部分に比べて厚くなるオーバーハング現象に伴う、トレンチ11内部の巣の発生を防止することができる。HDP-CVD法においては、プラズマ密度が高い程、成膜材料ガスの分解効率を高くすることができ、堆積型絶縁膜121の膜中に存在するSi−OH基やH−OH基を減少することができる。プラズマ密度は例えば1010atoms/cm3〜1012atoms/cm3程度の範囲内に設定する。
中間絶縁膜122には堆積型絶縁膜121と同様にHDP-CVD法により成膜されたシリコン酸化膜を実用的に使用することができる。このシリコン酸化膜は、堆積絶縁膜121の成膜に引き続き、同一チャンバ内において成膜条件を変える、具体的にはプラズマ密度を下げることにより形成する。プラズマ密度を下げると、Si−OH基を増加することができ、膜密度を下げることができる。換言すれば、プラズマ密度を下げることは、中間絶縁膜(シリコン酸化膜)122のSiの未結合手にOやHを供給するOH終端処理を実施したことになる。シリコン酸化膜は例えば8nm〜12nm程度の膜厚において形成される。
塗布型絶縁膜123は有機溶媒に例えばポリシラザンを溶解した液体材料を回転塗布法により塗布する。液体材料は、トレンチ11の深さ、第1のゲート絶縁膜21の膜厚、電荷蓄積層20の膜厚及び製造用マスク30の膜厚をすべて加算した寸法の段差形状を埋め込み、その表面を平坦化することができる程度の膜厚において塗布される。特に、NAND型EEPROMにおいては、不揮発性記憶素子Mとチャネル幅方向に隣接する他の不揮発性記憶素子Mとの間の間隔が狭く、かつ電荷蓄積層21の膜厚分及び製造用マスク30の膜厚分、トレンチ11の深さが見かけ上深くなるので、このような高アスペクト比を有する溝を確実に充填することができる充填材として液体材料は最適である。塗布された液体材料は、ホットプレートを使用し、150℃の温度を3分間与えるプリベーク処理を行い、乾燥させた後、熱処理を行い、酸化膜に転換する。この後、H2O雰囲気内、O2雰囲気内又はN2雰囲気内において200℃〜1000℃の温度範囲内の熱処理を行い、ポリシラザンをシリコン酸化膜に転換することにより、塗布型絶縁膜123を形成する。
引き続き、図7に示すように、塗布型絶縁膜123にメガソニック処理を行う。メガソニック処理は、メガヘルツクラスの超音波振動を用いて発生したバブルを利用した洗浄処理であり、ポリシラザンからシリコン酸化膜に転換する際の膜収縮により発生するシリコン酸化膜内の引張応力を減少することができ、シリコン酸化膜にクラックが生じることを防止することができる。
図8に示すように、基板10上の全面に化学機械研磨(CMP:chemical mechanical polishing)処理を行い、製造用マスク30の表面が露出するまで、製造用マスク30上の塗布型絶縁膜123、中間絶縁膜122及び堆積型絶縁膜121を部分に除去する。同時に、トレンチ11内部及びチャネル幅方向に隣接する電荷蓄積層22間には塗布型絶縁膜123、中間絶縁膜122及び堆積型絶縁膜121の他の残部が埋設され、塗布型絶縁膜123の表面の高さと製造用マスク30の表面の高さとが一致し、これらの表面を平坦化することができる。引き続き、N2雰囲気内において熱処理が行われ、堆積型絶縁膜121、中間絶縁膜122及び塗布型絶縁膜123が焼き締められる。
次に、製造用マスク30をエッチングマスクとして使用し、トレンチ11の上部であって電荷蓄積層22間に埋設されている堆積型絶縁膜121、中間絶縁膜122及び塗布型絶縁膜123の一部をエッチングにより除去する。エッチング工程が終了すると、トレンチ11と、その内部に充填された堆積型絶縁膜121、中間絶縁膜122及び塗布型絶縁膜123を含む充填材12とを備えた絶縁分離領域13を完成することができる(図9参照。)。エッチングには例えばバッファード沸酸(buffered HF)溶液を用いたウエットエッチングが使用され、エッチング深さは電荷蓄積層22の膜厚内に止められる。つまり、エッチングは電荷蓄積層22の側面の一部が露出される範囲内に止められる。
そして、図9に示すように、製造用マスク30を除去する。製造用マスク30の除去には燐酸溶液を使用することができる。
次に、少なくとも電荷蓄積層22の表面(上面及び側面)上に第2のゲート絶縁膜23を形成する。前述のように、第2のゲート絶縁膜23には、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜のそれぞれを順次積層した複合膜を使用することができる。
図10に示すように、電荷蓄積層22上に第2のゲート絶縁膜23を介在して制御電極24を形成するとともに、制御電極24と一体に接続されかつ同一ゲート配線層によりワード線24WLを形成する。制御電極24及びワード線24WLにはシリコン多結晶膜241とその上層に積層されたタングステンシリサイド膜との複合膜を実用的に使用することができる。
なお、制御電極24及びワード線24WLのパターンニングを行うと、引き続き重ね切りされ、電荷蓄積層22のチャネル長寸法が決定される(チャネル長方向のパターンニングが行われる。)。このパターンニングにはRIE等の異方性エッチングを実用的に使用することができる。
基板10の主面部の絶縁分離領域13及び制御電極24に周囲を囲まれた領域内において、前述の図2に示すように、ソース領域及びドレイン領域として使用される一対の主電極領域26を形成する。主電極領域26は、例えばイオン注入法によりn型不純物を基板10に注入し、このn型不純物を活性化することにより形成することができる。この主電極領域26を形成することにより、不揮発性記憶素子Mを完成することができる(図2及び図3参照。)。
次に、不揮発性記憶素子M上を含む基板10の全面上に層間絶縁膜27を形成し、図示しないセレクト素子の主電極(ドレイン領域)上の層間絶縁膜27を除去して接続孔を形成する。そして、接続孔を通してセレクト素子の主電極領域に接続するように、層間絶縁膜27上にデータ線29DLを形成する(図1乃至図3参照。)。データ線29DLには例えばスパッタリング法により成膜されたアルミニウム合金膜を主体とする複合膜を実用的に使用することができる。そして、図示しないパッシベーション膜を形成すると、前述の図1乃至図3に示すNAND型EEPROMを完成することができ、結果的に本実施の形態に係る半導体装置1を完成することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体装置1及びその製造方法においては、堆積型絶縁膜121と塗布型絶縁膜123との間に双方の中間の膜密度を有する中間絶縁膜122を備えたので、堆積型絶縁膜121と塗布型絶縁膜123との間の剥離や塗布型絶縁膜123のクラックの発生を防止することができる。
更に、中間絶縁膜122にはOH終端処理を行ったので、中間絶縁膜122と塗布型絶縁膜123との間の密着性を向上することができ、堆積型絶縁膜121と塗布型絶縁膜123との間の剥離や塗布型絶縁膜123のクラックの発生をより一層防止することができる。
更に、塗布型絶縁膜123にメガソニック処理を行ったので、塗布型絶縁膜123の内部応力を減少することができ、堆積型絶縁膜121と塗布型絶縁膜123との間の剥離や塗布型絶縁膜123のクラックの発生をより一層防止することができる。
本実施の形態に係るこれらの作用効果は、絶縁分離領域13の充填材12の高さ寸法が、トレンチ11の深さ寸法に加えて第1のゲート絶縁膜21の膜厚、電荷蓄積層22の膜厚及び製造用マスク30の膜厚分大きくなる(充填材13の充填の際のアスペクト比が大きい)、NAND型EEPROMに適用した場合に顕著である。従って、NAND型EEPROMを備えた半導体装置1においては、高集積化を実現することができ、又大記憶容量化を実現することができる。
本実施の形態では、前述のように、堆積型絶縁膜121を形成した後に、その上に、中間絶縁膜122を介在させずに、塗布型絶縁膜123を形成し、これにメガソニック処理を行うことも可能である。この場合、中間絶縁膜122を介在させずに、堆積型絶縁膜121と塗布型絶縁膜123との間の剥離や塗布型絶縁膜123のクラックの発生を防止することができる。
(その他の実施の形態)
本発明は、前述の一実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変形可能である。例えば、前述の実施の形態はNAND型EEPROMを備えた半導体装置に本発明を適用した例を説明したが、本発明は、NAND型EEPROM以外の記憶装置の素子間を分離する絶縁分離領域を備えた半導体装置、論理素子間を分離する絶縁分離領域を備えた半導体装置等に適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る半導体装置の要部断面図(図3に示すF1−F1切断線に沿って切った断面図)である。 図1に示す半導体装置の他の要部断面図である(図3に示すF2−F2切断線に沿って切った断面図)である。 図1及び図2に示す半導体装置の要部平面図である。 第1の工程断面図である。 第2の工程断面図である。 第3の工程断面図である。 第4の工程断面図である。 第5の工程断面図である。 第6の工程断面図である。 第7の工程断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、10…基板、11…トレンチ、12…充填材、121…塗布型絶縁膜、122…中間絶縁膜、123…塗布型絶縁膜、13…絶縁分離領域、20…チャネル形成領域、21…第1のゲート絶縁膜、22…電荷蓄積層、23…第2のゲート絶縁膜、24…制御電極、24WL…ワード線、26…主電極領域、27…層間絶縁膜、29DL…データ線、30…製造用マスク、M…不揮発性記憶素子。

Claims (7)

  1. 基板上に配設された堆積型絶縁膜と、
    前記堆積型絶縁膜の表面上に配設され、前記堆積型絶縁膜の膜密度に比べて膜密度が低い塗布型絶縁膜と、
    前記堆積型絶縁膜と前記塗布型絶縁膜との間に配設され、前記堆積型絶縁膜の膜密度と前記塗布型絶縁膜の膜密度との中間の膜密度を有する中間絶縁膜と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 基板表面からその深さ方向に向かって配設されたトレンチと、
    前記トレンチの内壁表面上に配設された堆積型絶縁膜と、
    前記堆積型絶縁膜の表面上に配設され、前記堆積型絶縁膜の膜密度に比べて膜密度が低い塗布型絶縁膜と、
    前記堆積型絶縁膜と前記塗布型絶縁膜との間に配設され、前記堆積型絶縁膜の膜密度と前記塗布型絶縁膜の膜密度との中間の膜密度を有する中間絶縁膜と、
    を有する絶縁分離領域を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 基板表面部に配設されたチャネル形成領域と、
    前記チャネル形成領域上に配設された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に配設された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に配設された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に配設された制御電極と、を有する不揮発性記憶素子と、
    前記基板表面の前記チャネル形成領域を挟む対向位置に配設され、前記基板表面からその深さ方向に向かって配設されたトレンチと、
    前記トレンチの内壁表面上に配設された堆積型絶縁膜と、
    前記堆積型絶縁膜の表面上に配設され、前記堆積型絶縁膜の膜密度に比べて膜密度が低い塗布型絶縁膜と、
    前記堆積型絶縁膜と前記塗布型絶縁膜との間に配設され、前記堆積型絶縁膜の膜密度と前記塗布型絶縁膜の膜密度との中間の膜密度を有する中間絶縁膜と、を有する絶縁分離領域と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. 基板上に絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記絶縁膜上にポリシラザンを溶解した絶縁膜材料を塗布する工程と、
    前記絶縁膜材料に熱処理を行い、シリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜にメガソニック処理を行い、前記シリコン酸化膜の残留応力を減少させる工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 基板上に第1の絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に、ポリシラザンを溶解した絶縁膜材料を塗布する工程と、
    前記絶縁膜材料に熱処理を行い、シリコン酸化膜を形成する工程とを備え、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜の膜密度と前記シリコン酸化膜の膜密度との中間の膜密度を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の絶縁膜を形成する工程は、前記第1の絶縁膜上にシリコン系絶縁膜を堆積させ、このシリコン系絶縁膜にOH終端処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記シリコン酸化膜にメガソニック処理を行う工程を更に備えたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の半導体装置の製造方法。

JP2006085744A 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5132068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085744A JP5132068B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置及びその製造方法
KR1020060084012A KR100770820B1 (ko) 2006-03-27 2006-09-01 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/685,984 US7803721B2 (en) 2006-03-27 2007-03-14 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085744A JP5132068B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007266081A true JP2007266081A (ja) 2007-10-11
JP2007266081A5 JP2007266081A5 (ja) 2007-11-22
JP5132068B2 JP5132068B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38638817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085744A Expired - Fee Related JP5132068B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7803721B2 (ja)
JP (1) JP5132068B2 (ja)
KR (1) KR100770820B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651924B2 (en) 2007-09-20 2010-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor memory device in which an oxide film fills a trench in a semiconductor substrate

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010537A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp Nand型不揮発性半導体記憶装置およびnand型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20100027388A (ko) * 2008-09-02 2010-03-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 절연막 및 그를 이용한 반도체 소자의 형성방법
US8080463B2 (en) * 2009-01-23 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and silicon oxide film forming method
US11600628B2 (en) * 2020-01-15 2023-03-07 Globalfoundries U.S. Inc. Floating gate memory cell and memory array structure
US11222825B2 (en) 2020-03-10 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, memory arrays comprising strings of memory cells, methods used in forming integrated circuitry, and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263553A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2005332885A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005340446A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2734811B1 (fr) * 1995-06-01 1997-07-04 Saint Gobain Vitrage Substrats transparents revetus d'un empilement de couches minces a proprietes de reflexion dans l'infrarouge et/ou dans le domaine du rayonnement solaire
KR100459691B1 (ko) * 1998-01-05 2005-01-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 트랜치 소자 분리 방법
KR100281192B1 (ko) * 1999-03-04 2001-01-15 황인길 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
TW444252B (en) * 1999-03-19 2001-07-01 Toshiba Corp Semiconductor apparatus and its fabricating method
US6492283B2 (en) * 2000-02-22 2002-12-10 Asm Microchemistry Oy Method of forming ultrathin oxide layer
US6358785B1 (en) * 2000-06-06 2002-03-19 Lucent Technologies, Inc. Method for forming shallow trench isolation structures
US6635565B2 (en) * 2001-02-20 2003-10-21 United Microelectronics Corp. Method of cleaning a dual damascene structure
KR20030000436A (ko) * 2001-06-25 2003-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 격리막 제조방법
JP3586268B2 (ja) * 2002-07-09 2004-11-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR20040008874A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 삼성전자주식회사 반도체 장치의 소자 분리 방법
JP2005166700A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005175277A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005243709A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7524735B1 (en) * 2004-03-25 2009-04-28 Novellus Systems, Inc Flowable film dielectric gap fill process
US7332408B2 (en) * 2004-06-28 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Isolation trenches for memory devices
US7521378B2 (en) * 2004-07-01 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Low temperature process for polysilazane oxidation/densification
US7361958B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-22 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
JP4329740B2 (ja) * 2004-10-22 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス装置
US7837838B2 (en) * 2006-03-09 2010-11-23 Applied Materials, Inc. Method of fabricating a high dielectric constant transistor gate using a low energy plasma apparatus
JP2009076638A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263553A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2005332885A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005340446A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651924B2 (en) 2007-09-20 2010-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor memory device in which an oxide film fills a trench in a semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR100770820B1 (ko) 2007-10-26
KR20070096758A (ko) 2007-10-02
JP5132068B2 (ja) 2013-01-30
US7803721B2 (en) 2010-09-28
US20070284649A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947931B2 (ja) 半導体装置
US7858492B2 (en) Method of filling a trench and method of forming an isolating layer structure using the same
US8372732B2 (en) Method for fabricating non-volatile memory device
US20070066030A1 (en) Method of manufacturing an isolation layer of a flash memory
JP2015133355A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060131637A1 (en) Bit line structure and production method thereof
CN108899321B (zh) 快闪存储器的制造方法
KR100766232B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
TW200810120A (en) Double gate transistor and method of manufacturing same
JP5132068B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007005380A (ja) 半導体装置
US20120168850A1 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2012028805A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090090715A (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2009010316A (ja) フラッシュメモリ素子の形成方法
TWI464884B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2014183209A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009278098A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JP2008053535A (ja) 半導体装置の製造方法及び不揮発性記憶装置の製造方法
US7038304B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP4070703B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20090170263A1 (en) Method of manufacturing flash memory device
JP2010040754A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009152360A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256402A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees