JP2008166379A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166379A
JP2008166379A JP2006352248A JP2006352248A JP2008166379A JP 2008166379 A JP2008166379 A JP 2008166379A JP 2006352248 A JP2006352248 A JP 2006352248A JP 2006352248 A JP2006352248 A JP 2006352248A JP 2008166379 A JP2008166379 A JP 2008166379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
film
charge storage
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006352248A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Mizukoshi
俊和 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006352248A priority Critical patent/JP2008166379A/ja
Priority to CNA2007101664739A priority patent/CN101211973A/zh
Priority to KR1020070118654A priority patent/KR20080061259A/ko
Priority to US11/987,845 priority patent/US8154070B2/en
Publication of JP2008166379A publication Critical patent/JP2008166379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】容量接合により電荷蓄積部に対向するシリコン基板の部分に電界を発生させるとともに、当該部分のしきい値電圧を下げることにより充分なチャネル電流を得る。
【解決手段】台状のステップ部21bが形成された半導体基板21と、第1ウェル32と、ステップ部上にゲート酸化膜36を介して設けられたゲート電極38と、不純物拡散領域28と、第2ウェル34a及び34bと、電荷蓄積部40とを備えて構成される。第1ウェルは、ステップ部の上面の表層領域に形成された第1導電型の領域である。第2ウェルは、第1ウェルと不純物拡散領域との間に、平坦領域の不純物拡散領域に隣接する領域からステップ部の側面の表層領域にわたって形成された第1ウェルよりも不純物濃度が低い第1導電型の領域である。電荷蓄積部は、制御電極を挟む位置に、ボトム酸化膜42a、電荷蓄積膜44a、トップ酸化膜46a及びフローティング電極48aを順次に積層して構成されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関するものである。
従来用いられている半導体記憶装置には、SONOS(Silicon/Oxide/Nitride/Oxide/Silicon)構造の半導体不揮発性メモリがある(例えば、特許文献1参照)。
図9を参照して、特許文献1に開示されている、従来のSONOS構造の半導体不揮発性メモリ(以下、SONOSメモリと称することもある。)について説明する。図9は、従来のSONOSメモリについて説明するための概略的な断面図であり、1つのメモリセルを示している。
SONOSメモリ110は、素子分離領域(図示を省略する。)で分離された、アクティブ領域124のシリコン基板120上に順次に形成された、トンネル酸化膜とも称するボトム酸化膜142、電荷蓄積膜144、及びブロッキング酸化膜とも称するトップ酸化膜146を備えている。
このSONOSメモリ110は、さらに、トップ酸化膜146上に、ゲート電極138を備えている。シリコン基板120の表層領域のうち、ゲート電極138を挟む領域には、第1及び第2不純物拡散領域128a及び128bが形成されている。この第1及び第2不純物拡散領域128a及び128bは、それぞれソース及びドレイン、あるいはドレイン及びソースそれぞれとして機能する。以下の説明では、第1不純物拡散領域128aをドレインとし、第2不純物拡散領域128bをソースとして用いる例について説明する。なお、ドレイン及びソースを、それぞれ第1及び第2不純物拡散領域128a及び128bと同じ符号を付してそれぞれ説明する。
電荷蓄積膜144への電子の注入は、ソース128b及びシリコン基板120を接地し、ゲート電極138及びドレイン128aに正電圧を印加することで行う。このとき、シリコン基板120のゲート電極138下の領域に形成されるチャネルを走ってきた電子が、ドレイン128a近傍の横方向の強い電界により、高エネルギー状態、すなわちホットエレクトロンになる。このホットエレクトロンが、ゲート電極138とシリコン基板120間の電界により、電荷蓄積膜144に注入される。
電荷蓄積膜144に電子が蓄積されている状態を“1”とし、一方、電子が蓄積されていない状態を“0”として、データを区別する。
電子が注入された電荷蓄積膜144は、電界効果により直下のシリコン基板120に正電荷を誘起し、その結果、チャネル抵抗が高くなる。このため、電子が注入されると、電子が注入されていない場合に比べて、チャネル抵抗が高くなりチャネル電流が小さくなる。このチャネル電流の大小により、電子の蓄積の有無、すなわち“0”と“1”が区別される。
データの読出し時のチャネル電流の大小は、ソース128b側の抵抗、すなわち電荷蓄積膜144のソース128b側における電子の蓄積の有無に強く支配される。電荷蓄積膜144は、電子を局所的に蓄積できるため、データの書込みにおいては、電荷蓄積膜144のドレイン128a側及びソース128b側を区別して電荷を蓄積させることができる。このSONOSメモリでは、ソースとドレインを入れ換えて機能させることにより、1つのメモリセルあたり2ビットの情報を記憶することができる。
素子の微細化に伴い、MOSFETのゲート長が短くなると、SONOSメモリの電荷蓄積膜144中の2箇所の電荷が蓄積される部分の距離が短くなる。このため、2箇所が互いに干渉して2ビット動作が困難になる場合がある。
この困難を解決するために、1つのトランジスタのゲート電極の両側にサイドウォール状の電荷蓄積部を設けるサイドウォール型の半導体不揮発性メモリ(以下、サイドウォール型メモリと称することもある。)が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
図10を参照して、特許文献2に開示のサイドウォール型メモリの従来例について説明する。図10は、サイドウォール型メモリの従来例の概略的な断面図であり、1つのメモリセルを示している。
サイドウォール型メモリ210は、シリコン基板220に、MOS型のトランジスタ(MOSFET)を備えている。MOSFETは、ゲート電極238と、第1及び第2不純物拡散領域228a及び228bと、第1及び第2抵抗変化部227a及び227bを備えている。
ゲート電極238は、シリコン基板220上にゲート酸化膜236を介して設けられている。
第1及び第2不純物拡散領域228a及び228bは、ゲート電極238を挟む位置に、例えばn型の不純物が拡散されて形成されている。この第1及び第2不純物拡散領域2228a及び228bは、それぞれMOSFETのソース及びドレインとして機能する領域である。以下の説明では、第1不純物拡散領域228aをドレインとし、第2不純物拡散領域228bをソースとして用いる例について説明する。なお、ドレイン及びソースを、それぞれ第1及び第2不純物拡散領域228a及び228bと同じ符号を付して説明する。
第1及び第2抵抗変化部227a及び227bは、第1及び第2不純物拡散領域228a及び228bと、ゲート電極238の下側の領域部分との間に、それぞれ設けられるシリコン基板220の領域部分である。第1及び第2抵抗変化部227a及び227bは、第1及び第2不純物拡散領域228a及び228bと同じn型の不純物が拡散する領域である。なお、第1及び第2抵抗変化部227a及び227bの不純物濃度は、第1及び第2不純物拡散領域228a及び228bよりも低い。
このサイドウォール型メモリは、第1抵抗変化部227a上に、第1電荷蓄積部240aを備えるとともに、第2抵抗変化部227b上に、第2電荷蓄積部240bを備えている。第1及び第2電荷蓄積部240a及び240bは、それぞれボトム酸化膜242a及び242bと、電荷蓄積膜244a及び244bと、トップ酸化膜246a及び246bとが順次に積層された、電荷を蓄積可能な積層構造である。
サイドウォール型メモリ210は、第1及び第2電荷蓄積部240a及び240bのそれぞれに電子が蓄積されているか否かにより、シリコン基板220の表層領域のうち、第1及び第2電荷蓄積部240a及び240bの下側の領域部分中に設けられている第1及び第2抵抗変化部227a及び227bの抵抗を変化させる。注入された電子が蓄積されている状態を“1”とし、一方、電子が蓄積されていない状態を“0”として、データを区別する。
例えば、第1電荷蓄積部240aへの電子の注入は、ソース228b及びシリコン基板220を接地し、ゲート電極238及びドレイン228aに正電圧を印加することで行う。このとき、チャネルを走ってきた電子が、ドレイン228a近傍でドレイン228aに向かう強い電界により、高エネルギー状態、すなわちホットエレクトロンになる。このホットエレクトロンが、ゲート電極238に向かう方向の電界により、第1電荷蓄積部240aに注入される。
第1電荷蓄積部240aについての情報の読み出しは、シリコン基板220及びドレイン228aを接地し、ゲート電極238及びソース228bに正電圧を印加することで行う。
第1電荷蓄積部240aに電子が蓄積されている場合は、第1電荷蓄積部240aに蓄積された電子は、その直下の第1抵抗変化部227aに正電荷を誘起させる。この誘起された正電荷により、第1電荷蓄積部240aの下側の第1抵抗変化部227aの抵抗値が上昇し、ソース−ドレイン間電流(チャネル電流)が低下する。一方、第1電荷蓄積部240aに電子が蓄積されていない場合は、第1抵抗変化部227aの抵抗値は上昇しないので、チャネル電流は低下しない。このチャネル電流の大小により、電荷の蓄積の有無、すなわち“0”と“1”のデータが区別される。
サイドウォール型メモリについても、ソースとドレインに印加する電圧を入れ換えることで、1つのメモリセルあたり2ビットの情報を記憶することができる。
しかし、特許文献2に開示されているサイドウォール型メモリでは、素子の微細化によりメモリセル面積をさらに小さくする際に、サイドウォール幅を充分に確保することが困難になる場合がある。サイドウォール幅を充分に確保できない場合、短チャネル効果の影響を受ける恐れがある。
そこで、電荷蓄積部の一部が、ゲート酸化膜とシリコン基板の界面よりも下に存在する構造が提案されている(例えば、特許文献3又は4参照)。この特許文献3又は4に開示されている構造によれば、素子の微細化によりメモリセル面積が小さくなった場合に、実質的なチャネル長をシリコン基板の鉛直方向に沿って確保することができる。
また、電荷蓄積部にポリシリコン電極を備えて、容量接合により電荷蓄積部に電荷の注入を行う技術が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特開2002−184873号公報 特開2005−64295号公報 特開2004−186663号公報 特開平5−343674号公報 特許第3630491号明細書
しかしながら、上述の特許文献3又は4に開示されている半導体記憶装置では、電荷蓄積部に対向するシリコン基板の部分に充分な電界が発生せず、充分な大きさのチャネル電流を得るのが難しい場合がある。充分な大きさのチャネル電流が得られない場合は、“0”と“1”の判別が困難になる。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、容量接合により電荷蓄積部に対向するシリコン基板の部分に電界を発生させる構成とするとともに、当該シリコン基板の部分のしきい値電圧を下げることにより、充分なチャネル電流を流すことができる半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、この発明の半導体記憶装置は、一方の主表面側に台状のステップ部が形成された半導体基板と、第1ウェルと、ステップ部上にゲート酸化膜を介して設けられた制御電極と、第1及び第2不純物拡散領域と、第2ウェルと、第1及び第2電荷蓄積部とを備えて構成される。
第1ウェルは、ステップ部の上面の表層領域に形成された第1導電型の不純物が高濃度に注入されている領域である。
第1及び第2不純物拡散領域は、半導体基板の一方の主表面側の表層領域のうち、ステップ部を挟む位置に形成された一対の不純物拡散領域であって、第1導電型とは異なる第2導電型の領域である。
第2ウェルは、第1ウェルと第1及び第2不純物拡散領域との間に、不純物拡散領域に隣接する領域からステップ部の側面の表層領域にわたって形成された、第1ウェルよりも不純物濃度が低い領域である。
第1及び第2電荷蓄積部は、ステップ部を挟む位置にステップ部及び制御電極に隣接してそれぞれ設けられており、ボトム酸化膜、電荷蓄積膜、トップ酸化膜及びフローティング電極を順次に積層して構成されている。
この発明の半導体記憶装置によれば、電荷蓄積部がフローティング電極を備えているので、制御電極に電圧を印加すると、フローティング電極の電位は、容量結合により制御電極とシリコン基板の間の電位になる。
ここで、電荷蓄積部に対向する半導体基板の表層領域に、第2ウェル、すなわち、制御電極下に形成された第1ウェルと同じ導電型でかつ不純物濃度が低い領域が形成されている。第2ウェルは、しきい値電圧が低く、このため、容量結合により生じたフローティング電極の電位によりチャネルが形成される。
この結果、この発明の半導体記憶装置によれば、情報の読出し時に充分なチャネル電流を流すことができる。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の組成(材質)および数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。なお、以下の図では、平面図について一部ハッチング等を付しているが、所要の領域部分を強調してあるに過ぎず、これらハッチング等は何ら断面を示すものではない。
(半導体記憶装置)
図1を参照して、この発明の半導体記憶装置として半導体不揮発性メモリについて説明する。図1は、半導体不揮発性メモリを説明するための概略図である。図1(A)は、この発明の半導体記憶装置のレイアウトの一部分を拡大して示す図である。この半導体記憶装置には、複数個のメモリセルが行列状に配列されている。図1(B)は、この発明の半導体不揮発性メモリの一つのメモリセル(図1(A)中、Bで示す部分)の構造を概略的に示す図であって、図1(A)のA−A線に沿って取った切断端面を拡大して示している。
なお、半導体基板として、シリコン基板を用いることができ、以下の説明では、シリコン基板を用いる例について説明する。
シリコン基板21の一方の主表面22a側に、第1の方向、すなわちゲート長方向に沿う方向に延在して、平行かつ等間隔に複数の素子分離膜29が形成されている。素子分離膜29は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法又はLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により形成される。なお、この素子分離膜29が形成されている領域を素子分離領域23と称する。また、素子分離領域23間の領域を、アクティブ領域24と称する。
各メモリセルの半導体不揮発性メモリ10は、シリコン基板21に形成されたMOS型の電界効果トランジスタ(MOSFET)を備えている。MOSFETは、制御電極としてのゲート電極38と、不純物拡散領域28を備えている。
ゲート電極38を挟む位置に第1及び第2電荷蓄積部40a及び40bが設けられている。1つのメモリセルについて2つの電荷蓄積部、すなわち第1及び第2電荷蓄積部40a及び40bを備えているので、2ビットの情報の書込みが可能になる。ここで、ゲート電極38を、ワード線(WL)として機能させても良い。
なお、不純物拡散領域28は、第1及び第2不純物拡散領域28a及び28bを含んでおり、従って、以下の説明では、これらを代表して不純物拡散領域28と称する。同様に、第1及び第2電荷蓄積部40a及び40bを代表して電荷蓄積部40と称することもある。
この発明の実施形態の構成例によれば、シリコン基板21の第1主表面22a側には、台状のステップ部21bが形成されている。このステップ部21bが形成されている領域をステップ領域25と称し、ステップ領域25間の領域を平坦領域26と称する。ステップ部21bは、下地部21a上に平坦領域26の上面22aaから上方に突出して形成されている。すなわち、ステップ領域25の上面22abは、平坦領域26の上面22aaよりも、他方の主表面22bからの位置が高い。このステップ部21bの形成は、例えば、シリコン基板21の第1主表面22a側からトレンチエッチングを行って、平坦領域26に対応するシリコン基板21の部分を掘り下げて、主表面の位置を低くすることによって行われる。ステップ部21bの側面22cは、好ましくは、上面22aa及び22abに対し垂直な面とするのが良い。
ステップ部21bの上面22abの表層領域には、第1導電型の不純物が高濃度に注入されている第1ウェル32が形成されている。ここでは第1導電型をp型とした例について説明する。すなわち、第1ウェル32は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物が高濃度に注入された領域である。
ゲート電極38は、ポリシリコンで形成され、シリコン基板21の一方の主表面22a上、すなわち、ここではステップ部21b上に、ゲート酸化膜36を介して設けられている。また、ゲート電極38を、例えば、ポリシリコン膜と金属シリサイド膜とを順次に積層した、いわゆるポリサイド構造としても良い。
一対の第1及び第2不純物拡散領域28a及び28bは、シリコン基板21の一方の主表面22a側の表層領域に設けられている。これら不純物拡散領域28は、平坦領域26の上面22aaからシリコン基板21の下地部21a中へと形成された領域である。さらに、半導体不揮発性メモリ10を上方から平面的に見た場合に、これら不純物拡散領域28は、ゲート電極38をゲート長方向に挟む両側の互いに対向する位置の、シリコン基板21の平坦領域26の部分に形成されている。不純物拡散領域28は、シリコン基板21の導電型とは異なる第2導電型の領域であり、ここでは、n型の不純物が高濃度に拡散されている領域(n領域)である。不純物拡散領域28は、MOSFETの動作時には主電極領域、すなわちドレイン又はソースとして機能する。
第1ウェル32と第1及び第2不純物拡散領域28a及び28bとの間に、不純物拡散領域28に隣接する平坦領域26の領域部分からステップ部21bの側面22cの表層領域にわたって第2ウェル34a(34aa、34ab)及び34b(34ba、34bb)が形成されている。第2ウェル34a及び34bは、第1ウェル32よりも不純物濃度が低い領域である。
第1電荷蓄積部40aは、シリコン基板21上の、シリコン基板21の一方の主表面22a側を平面的に見た場合に、第1不純物拡散領域28aとゲート電極38及びステップ部21bとの間に挟まれて、かつゲート電極38に隣接、すなわち直接接して設けられている。第1電荷蓄積部40aは、ボトム酸化膜42a、電荷蓄積膜44a、トップ酸化膜46a及びフローティング電極48aが順次に主としてチャネル長方向に積層された積層構造(以下、ONO積層絶縁膜と称する。)である。
ボトム酸化膜42aは、例えば熱酸化法により形成されたシリコン酸化膜であり、シリコン基板21の平坦領域26上からステップ部21b、ゲート酸化膜36及びゲート電極38の側壁上にわたって、5〜10nm程度の均一の厚みかつL字層の形態で形成されている。電荷蓄積膜44aは、例えば減圧CVD法で形成されたシリコン窒化膜であり、ボトム酸化膜42a上に、5〜10nm程度の均一の厚みかつL字層の形態で形成されている。トップ酸化膜46aは、例えば減圧CVD法で形成されたシリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜44a上に、2〜10nm程度の均一の厚みかつL字層の形態で形成される。フローティング電極48aは、トップシリコン酸化膜46a上に、ステップ部21bの側面に平行な、10〜30nm程度の均一の厚みの平板状に形成されている。フローティング電極48aは、例えば、リンを3×1020/cm以上ドープしたポリシリコンで形成することができる。
第2電荷蓄積部40bは、シリコン基板21上の、シリコン基板21の一方の主表面22a側を平面的に見た場合に、第2不純物拡散領域28bとゲート電極38及びステップ部21b間に挟まれて、かつゲート電極38に隣接して設けられている。第2電荷蓄積部40bは、第1電荷蓄積部40aと同様にONO積層絶縁膜で構成され、しかも、ステップ部21b及びゲート電極38に対して第1電荷蓄積部40aと対称的に形成されている。
電荷蓄積部40に注入されたキャリアは、このONO積層絶縁膜のうち、主として電荷蓄積膜44a及び44bに蓄積される。尚、電荷蓄積部40の材質及び構成は、メモリの用途に応じて任意好適に選択可能である。例えば、ボトム酸化膜42及びトップ酸化膜46の間に、電荷蓄積膜44a及び44bとして、シリコン窒化膜、酸化アルミニウム膜及び酸化ハフニウム膜の絶縁膜群から選ばれた一種又は二種以上の絶縁膜が挟まれた構造にすることができる。
ここでは、半導体基板に第1導電型の第1ウェル及び第2ウェルとして、p型のウェルを備える場合について説明したが、この例に何ら限定されるものではない。例えば、第1導電型をn型として、第2導電型をp型としても良い。
図2を参照して、この発明の半導体不揮発性メモリにおける電荷蓄積の有無の判別方法について説明する。図2は、図1を参照して説明した半導体不揮発性メモリにおける電荷蓄積の有無の判別方法を説明するための模式図である。
ここでは、第2電荷蓄積部40bから情報を読み出す例について説明する。この場合、
シリコン基板21及びソース28bを接地し、ゲート電極38及びドレイン28aに正電圧を印加することで電子の蓄積の有無の判別を行う(図1参照)。ゲート電極38に正のゲート電圧Vgを印加すると、ゲート電極38とフローティング電極48a及び48bとの間の静電容量Cgと、フローティング電極48a及び48bとシリコン基板21との間の静電容量Csとの容量結合により、フローティング電極48a及び48bの電位が制御電極とシリコン基板21の間の正電位Vf(=Cg/(Cs+Cg)×Vg)になる。
第2電荷蓄積部40bに電子が蓄積されていない場合は、第2電荷蓄積部40bに含まれるフローティング電極48bに生じた正電位Vfにより、ソース28b側の第2ウェル34bの部分が反転しやすくなり、充分な大きさのチャネル電流が流れる。
一方、第2電荷蓄積部40bに電子が蓄積されている場合は、フローティング電極48bに生じた正電位Vfによる電界は、第2電荷蓄積部40bに蓄積されている電子により終端され、この結果、第2ウェル34bの部分は反転しにくくなり、すなわち、チャネル電流の大きさが小さくなる。
このチャネル電流の電流値の大小により、電荷の蓄積の有無、すなわち“0”と“1”のデータが区別される。
ここで、第1電荷蓄積部40aに電荷が蓄積されている場合は、第1電荷蓄積部40aに含まれるフローティング電極48aに生じた正電位による電界は、第1電荷蓄積部40aで終端され、第1電荷蓄積部40aに隣接する第2ウェル34aの部分は反転しにくくなる。しかし、ドレイン28a側では、空乏層が広がるため、第1電荷蓄積部40aでの電荷の蓄積の有無は、チャネル電流の大小に影響を与えない。
なお、ソースとドレインに印加する電圧を入れ換えることで、1つのメモリセルあたり2ビットの情報を記憶することができる。
トレンチの深さは、容量接合の比及びトレンチを形成するためのエッチング処理の時間を考慮して定めることができる。
ボトム酸化膜42a及び42b、電荷蓄積膜44a及び44b、及びトップ酸化膜46a及び46bの厚みがそれぞれ5nm程度である場合は、フローティング電極48a及び48bに対向するステップ部21bの側面22cに形成された第2ウェル34a及び34bの長さを充分に確保するため、ステップ部21bの高さtsを、30〜50nm程度にすることが好ましい。ゲート長Wが150nmであるとき、フローティング電極48a及び48bの厚みを10〜30nmにすると、ゲート容量(Cg)の全容量(Cs+Cg)に対する比(Cg/(Cs+Cg))は、75〜90%程度になる。なお、容量比はこの範囲に限定されない。第2ウェル34の不純物濃度が低いなど、しきい値電圧が低い場合は、容量比をさらに小さくしても良い。
上述したように、この発明の半導体記憶装置によれば、電荷蓄積部がフローティング電極を備えているので、制御電極に電圧を印加すると、フローティング電極の電位は、容量結合により制御電極とシリコン基板の間の電位になる。
ここで、電荷蓄積部に対向する半導体基板の表層領域に、第2ウェル、すなわち、制御電極下に形成された第1ウェルと同じ導電型でかつ不純物濃度が低い領域が形成されている。第2ウェルは、しきい値電圧が低く、このため、容量結合により生じたフローティング電極の電位によりチャネルが形成される。
この結果、この発明の半導体記憶装置によれば、情報の読出し時に充分なチャネル電流を流すことができる。
(半導体記憶装置の製造方法)
図3〜8を参照して、この発明の半導体不揮発性メモリの製造方法について説明する。
図3〜8は、半導体不揮発性メモリの製造方法を説明するための工程図である。図3(A)は、素子分離膜が形成されたシリコン基板の概略的な平面図である。図3(B)は、図3(A)のX−X´線に沿って切った切断端面を示す図である。図3(C)は、図3(A)のY−Y´線に沿って切った切断端面を示す図である。
図4(A)〜(C)、図5(A)〜(B)、図6、図7(A)〜(B)及び図8(A)〜(B)は、いずれも、図3(B)に対応する主要部の切断端面を示している。
先ず、一方の主表面20a側に第1導電型、ここではp型の不純物が高濃度に注入されて形成されている第1ウェル31を備えるシリコン基板20を用意する。このシリコン基板20の一方の主表面20a側に、例えばSTI法により素子分離膜29を形成しておく。なお、素子分離膜29を、LOCOS法により形成しても良い。ここでは、素子分離膜29は、第1の方向に延在する帯状に、一定幅及び一定間隔で互いに平行に複数形成される例について説明する。
次に、シリコン基板20の一方の主表面20a上に、第1の方向に直交する第2の方向に延在して、帯状のステップ領域25を設定する。またステップ領域25を挟む領域を平坦領域26として設定する。ここでは、平行かつ等間隔に帯状のステップ領域25を設定する。このとき、ステップ領域25間の領域が平坦領域26として設定される(図3(A)、(B)及び(C))。
次に、シリコン基板20の一方の主表面20a上に、第1シリコン酸化膜35、第1導電膜37及び第1シリコン窒化膜39を順次に積層する。
第1シリコン酸化膜35は、シリコン基板20の一方の主表面20a上に、例えば、熱酸化により形成される。第1導電膜37は、第1シリコン酸化膜35上に、例えばCVD法によりポリシリコンを堆積することにより形成される。ここで、ポリシリコンの堆積と同時にあるいは堆積後に不純物がドープされることにより、電気伝導性が得られる。なお、第1導電膜37として、例えばポリシリコン膜上にタングステンシリサイド膜などの金属シリサイド膜を形成したポリサイド構造を用いても良い。次に、第1導電膜37上に、例えばCVD法により第1シリコン窒化膜39を形成する(図4(A))。
次に、第1シリコン窒化膜39をパターニングしてステップ領域25を覆う窒化膜マスク39aを形成する。この窒化膜マスク39aの形成は、任意好適な従来周知のフォトリソグラフィ及びドライエッチングにより行われる。このドライエッチングにより、第1シリコン窒化膜39の平坦領域26の部分が除去され、ステップ領域25の第1シリコン窒化膜39が窒化膜マスク39aとして残存する(図4(B))。
次に、窒化膜マスク39aをエッチングマスクとして用いたドライエッチングを行うことにより、第1導電膜37をパターニングしてゲート電極38を形成する。このエッチングにより、平坦領域26の第1導電膜37が除去され、ステップ領域25の第1導電膜がゲート電極38として残存する。
次に、窒化膜マスク39a及びゲート御電極38をエッチングマスクとして用いたエッチングを行う。
このエッチングでは、第1シリコン酸化膜35の平坦領域26の部分を除去してシリコン基板20を露出する。このとき、ステップ領域25に残存する第1シリコン酸化膜の部分がゲート酸化膜36となる。
さらに、窒化膜マスク39a及びゲート電極38をエッチングマスクとして用いたドライエッチングにより、シリコン基板20の一方の主表面22a側にトレンチ(溝)を形成する。トレンチの底面は、シリコン基板(図4(C)中、符号20で示す部分)の主表面(図4(C)中、符号20aで示す部分)に平行な平坦面である。
シリコン基板20の平坦領域26における上面22aaは、ステップ領域25における上面22abの位置よりも下側に位置する。ステップ領域の、平坦領域26の上面22aaから上方に突出した、シリコン基板21の部分をステップ部21bと称する。
なお、このドライエッチングをシリコン基板20の主表面22aに垂直な方向からの異方性エッチングにより行えば、ステップ部21bの側面22cは、シリコン基板20の主表面22aに対して直角になる。
このドライエッチングにより、平坦領域26の第1ウェルは完全に除去され、ステップ部21bの上面22abの表層領域に第1ウェル32が残存する(図5(A))。
次に、シリコン基板20の平坦領域26の上面22aa上と、ステップ部21b、ゲート酸化膜36及びゲート電極38の側面上とに、例えば熱酸化法により第2シリコン酸化膜41を形成する。
次に、シリコン基板20の平坦領域26の上面22aaからステップ部21bの側面22cにわたって、p型の不純物を注入する。ステップ部21bの側面22cに不純物を注入するために、この不純物の注入は、主表面22aの鉛直方向から傾けた方向(図中、矢印Iで示す。)から行われる。この不純物注入により、第2ウェル33(33a、33b)が形成され、チャネルが形成されるためのしきい値電圧が所望の値に設定される(図5(B))。
次に、第2シリコン酸化膜41上に、第2シリコン窒化膜43及び第3シリコン酸化膜45及び第2導電膜を、例えばCVD法により順次に形成する。第2導電膜は、第3シリコン酸化膜45上に、例えばポリシリコンを堆積して形成される。ここで、ポリシリコンの堆積と同時にあるいは堆積後に不純物がドープされることにより、電気伝導性が得られる。
次に、第2導電膜をエッチングして、フローティング電極48を形成する。第2導電膜のエッチングを第1の主表面22aに対して鉛直方向からの異方性エッチングで行うと、ステップ部21b、ゲート酸化膜36及びゲート電極38の側面上の第2導電膜が、フローティング電極48として残存する。なお、後の工程でコンタクト形成を行う際にフローティング電極48とコンタクトとが短絡するのを防ぐために、このエッチングでは、フローティング電極48の第1の主表面22aに対して鉛直方向の位置を、ゲート電極38の上面よりも低くするのが良い(図6)。
次に、第3シリコン酸化膜45上に、例えばCVD法によりフローティング電極48を覆う第3シリコン窒化膜を形成する。
第3シリコン窒化膜を形成した後、第3シリコン窒化膜の全面に対して、シリコン基板21の主表面21aの鉛直方向から異方性のドライエッチングを行う。このエッチングにより、シリコン窒化膜がサイドウォール状に残存する。この残存した導電膜の部分が、SW窒化膜50となる。
また、SW窒化膜50を形成するエッチングの際に、SW窒化膜50間の第2シリコン酸化膜41、第2シリコン窒化膜43及び第3シリコン酸化膜45が除去される。この結果、SW窒化膜50間のシリコン基板21の主表面21aが露出する。
ゲート電極38に隣接して、サイドウォール状に形成された、ボトム酸化膜42、電荷蓄積膜44、トップ酸化膜46、フローティング電極48及びSW窒化膜50を具える部分を、電荷蓄積部40と称する(図7(A))。
次に、異方性エッチングにより露出したシリコン基板21に対して、第1導電型とは異なる第2導電型の不純物の注入及び拡散を行うことにより、不純物拡散領域を形成する。
ここでは、窒化膜マスク39aと電荷蓄積部40をマスクとして用いて、第2導電型としてn型の不純物を半導体基板21の主表面21aに対して、鉛直方向から注入する(図7(B)中、矢印IIで示す)。例えば、不純物として、Asを1×1015個/cm程度の濃度で注入した後、活性化のための熱処理を行う。Asの注入及び熱処理により、半導体基板21の電荷蓄積部40間の部分に、不純物拡散領域28が形成される。
次に、CVD法により、第4シリコン酸化膜60を形成した後、例えばCMP法により平坦化する。第4シリコン酸化膜60は、シリコン基板21、窒化膜マスク39a及び電荷蓄積部40上に形成され、隣接する電荷蓄積部40間を埋めこむように形成される(図8(A))。
次に、フォトリソグラフィにより、第4シリコン酸化膜60上に、ゲート電極38に対応する領域を覆うレジストパターンを形成する。続いて、シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜のエッチング速度が速い、高選択比エッチングを行う。この高選択比エッチングにより、第4シリコン酸化膜60の部分がエッチングされ、自己整合的にコンタクトホール64が形成される。エッチングにより残存した部分が、層間膜62となる。
その後、例えばCVD法により、タングステン(W)を堆積させて、コンタクトホール64を埋め込み、導電プラグ70を形成する(図8(B))。
その後の、メタル配線層や、メタル配線層間の層間膜の形成などは、従来周知の方法で行うことができるので、以降の工程の説明を省略する。
この製造方法によれば、第1導電型の不純物が高濃度に注入されて形成されている第1ウェルの部分を除去してトレンチを形成している。このため、電荷蓄積部に対向するシリコン基板の表層領域に、第1ウェルよりも不純物濃度が低い第2ウェルを容易に形成することができる。さらに、容量結合によりチャネルが形成される、第2ウェルの部分の長さを充分に確保することができる。
半導体不揮発性メモリの概略図である。 電荷蓄積の有無の判別方法を示す概略図である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その1)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その2)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その3)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その4)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その5)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その6)である。 従来のSONOSメモリについて説明するための概略的な断面図である。 サイドウォール型メモリの従来例の概略的な断面図である。
符号の説明
10、110、210 半導体不揮発性メモリ
20、21、120、220 シリコン基板
21a 下地部
21b ステップ部
24、124 アクティブ領域
25 ステップ領域
26 平坦領域
28a、128a、228a 第1不純物拡散領域(ドレイン)
28b、128b、228b 第2不純物拡散領域(ソース)
31、32 第1ウェル
33、33a、33b 第2ウェル
34、34a、34aa、34ab、34b、34ba、34bb 第2ウェル
35 第1シリコン酸化膜
36、236 ゲート酸化膜
37 第1導電膜
38、138、238 ゲート電極
39 第1シリコン窒化膜
39a 窒化膜マスク
40、40a、40b、240a、240b 電荷蓄積部
41 第2シリコン酸化膜
42、42a、42b、142、242a、242b ボトム酸化膜
43 第2シリコン窒化膜
44、44a、44b、144、244a、244b 電荷蓄積膜
45 第3シリコン酸化膜
46、46a、46b、146、246a、246b トップ酸化膜
48、48a、48b フローティング電極
50 SW窒化膜
60 第4シリコン酸化膜
62 層間膜
64 コンタクトホール
70 導電プラグ
110 SONOSメモリ
210 サイドウォール型メモリ
227a 第1抵抗変化部
227b 第2抵抗変化部

Claims (9)

  1. 一方の主表面側に台状のステップ部が形成されている半導体基板と、
    前記ステップ部の上面の表層領域に形成された第1導電型の第1ウェルと、
    前記ステップ部上にゲート酸化膜を介して設けられた制御電極と、
    前記半導体基板の一方の主表面側の表層領域のうち、前記ステップ部を挟む位置に形成された一対の不純物拡散領域であって、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1及び第2不純物拡散領域と、
    前記第1ウェルと前記第1及び第2不純物拡散領域との間に、該第1及び第2不純物拡散領域に隣接する領域から前記ステップ部の側面の表層領域にわたって形成された、前記第1ウェルよりも不純物濃度が低い、前記第1導電型の第2ウェルと、
    前記ステップ部を挟む位置に該ステップ部及び前記制御電極に隣接してそれぞれ設けられた、ボトム酸化膜、電荷蓄積膜、トップ酸化膜及びフローティング電極を順次に積層して構成されている第1及び第2電荷蓄積部と
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記ステップ部の高さが、前記ボトム酸化膜、前記電荷蓄積膜及び前記トップ酸化膜の厚さの和よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ステップ部の高さが、30nm〜50nmである
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記フローティング電極の前記主表面に対する鉛直方向の位置が、前記制御電極の上面よりも低い
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ステップ部が、平行かつ等間隔の帯状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 一方の主表面側に第1導電型の不純物が高濃度に注入されている第1ウェルを備える半導体基板を用意して、該半導体基板の一方の主表面上に、帯状のステップ領域を設定するとともに、該ステップ領域を挟む領域を平坦領域として設定する工程と、
    前記半導体基板の一方の主表面上に、第1シリコン酸化膜、第1導電膜及び第1シリコン窒化膜を順次に積層する工程と、
    前記第1シリコン窒化膜をパターニングして前記ステップ領域を覆う窒化膜マスクを形成する工程と、
    該窒化膜マスクをエッチングマスクとして用いたエッチングを行うことにより、前記第1導電膜をパターニングして制御電極を形成する工程と、
    前記窒化膜マスク及び前記制御電極をエッチングマスクとして用いたエッチングを行うことにより、前記平坦領域の第1シリコン酸化膜を除去してステップ領域にゲート酸化膜を形成するとともに、前記第1ウェルの平坦領域の部分を除去するエッチングを行うことにより、前記半導体基板の一方の主表面側に台状のステップ部を形成する工程と、
    前記半導体基板の平坦領域の上面上と、前記ステップ部、前記ゲート酸化膜及び前記制御電極の側面上とに、第2シリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の平坦領域の上面からステップ部の側面にわたって、前記第1導電型の不純物を注入して第2ウェルを形成する工程と、
    前記第2シリコン酸化膜上に、第2シリコン窒化膜、第3シリコン酸化膜及び第2導電膜を順次に積層する工程と、
    前記第2導電膜をエッチングして、前記ステップ部、前記ゲート酸化膜及び前記制御電極の側面上に、フローティング電極を形成する工程と、
    前記第3シリコン酸化膜上に、前記フローティング電極を覆う第3シリコン窒化膜を形成する工程と、
    異方性エッチングにより、前記平坦領域上の前記第2シリコン酸化膜、前記第2シリコン窒化膜、前記第3シリコン酸化膜及び前記第3シリコン窒化膜の一部分を除去し、前記制御電極に隣接してサイドウォール状に残存した部分を電荷蓄積部とする工程と、
    前記異方性エッチングにより露出した半導体基板に対して、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物の注入及び拡散を行うことにより、不純物拡散領域を形成する工程と
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  7. 前記ステップ領域及び平坦領域の設定にあたり、
    前記ステップ領域を、平行かつ等間隔に設定し、及び該ステップ領域間の領域を平坦領域として設定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記フローティング電極の第1の主表面に対する鉛直方向の位置が、前記制御電極の上面よりも低く形成される
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記不純物拡散領域を形成した後、
    前記半導体基板の一方の主表面上に、前記制御電極及び電荷蓄積部を覆う第4シリコン酸化膜を形成する工程と、
    シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜のエッチング速度が速い条件で前記第4シリコン酸化膜をエッチングすることにより、コンタクトホールを形成する工程と、
    該コンタクトホールを導電材料で埋め込んで、導電プラグを形成する工程と
    を備えることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2006352248A 2006-12-27 2006-12-27 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2008166379A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352248A JP2008166379A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 半導体記憶装置及びその製造方法
CNA2007101664739A CN101211973A (zh) 2006-12-27 2007-11-20 半导体存储器件及其制造方法
KR1020070118654A KR20080061259A (ko) 2006-12-27 2007-11-20 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US11/987,845 US8154070B2 (en) 2006-12-27 2007-12-05 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352248A JP2008166379A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008166379A true JP2008166379A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39582595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352248A Pending JP2008166379A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8154070B2 (ja)
JP (1) JP2008166379A (ja)
KR (1) KR20080061259A (ja)
CN (1) CN101211973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073981A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Spansion Llc 半導体記憶装置およびその読出方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9082651B2 (en) 2013-09-27 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of forming same
US9076681B2 (en) 2013-09-27 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9559177B2 (en) 2013-12-03 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
TWI619282B (zh) * 2016-01-20 2018-03-21 旺宏電子股份有限公司 記憶裝置與電阻式記憶胞的操作方法
US10446563B1 (en) 2018-04-04 2019-10-15 Texas Instruments Incorporated Partially disposed gate layer into the trenches
CN109166856B (zh) * 2018-08-28 2020-08-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Sonos器件制作工艺方法
JP2020043163A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021048263A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021190464A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343674A (ja) 1992-06-10 1993-12-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3630491B2 (ja) 1996-03-18 2005-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2002184873A (ja) 2000-10-03 2002-06-28 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004186663A (ja) 2002-10-09 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2005064295A (ja) 2003-08-14 2005-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリ、この半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法、及びこの半導体不揮発性メモリからの情報の読み出し方法
JP4557678B2 (ja) * 2004-02-13 2010-10-06 イノテック株式会社 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073981A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Spansion Llc 半導体記憶装置およびその読出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8154070B2 (en) 2012-04-10
CN101211973A (zh) 2008-07-02
US20080157168A1 (en) 2008-07-03
KR20080061259A (ko) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100525256B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US6642586B2 (en) Semiconductor memory capable of being driven at low voltage and its manufacture method
JP5376122B2 (ja) 半導体装置
JP2008166379A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TW202111918A (zh) 非揮發性記憶裝置
JP2003332469A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI714351B (zh) 具有延伸源極線鰭式場效電晶體之以鰭式場效電晶體為基礎的分離閘非揮發性快閃記憶體及製造方法
CN106575656A (zh) 通过使用增强的横向控制栅与浮栅耦合而改进缩放的分裂栅闪存单元
KR20110065321A (ko) 절연 층 아래에 매립된 제 2 제어 게이트를 갖는 SeOI상의 플래시 메모리 셀
TWI772421B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
TWI536435B (zh) 閃存半導體元件及其製造方法
JP4405489B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR20080048313A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20080039193A (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조 방법
US7394696B2 (en) NAND type non-volatile memory device and method of forming the same
JP2008300575A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20030102504A1 (en) Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric
TWI517365B (zh) 記憶體元件及其製造方法
JP5402633B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100648287B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2007281506A (ja) 半導体装置
JP2006012991A (ja) 半導体記憶装置
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009272545A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006080567A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901