JP2021190464A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021190464A JP2021190464A JP2020091400A JP2020091400A JP2021190464A JP 2021190464 A JP2021190464 A JP 2021190464A JP 2020091400 A JP2020091400 A JP 2020091400A JP 2020091400 A JP2020091400 A JP 2020091400A JP 2021190464 A JP2021190464 A JP 2021190464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- region
- main surface
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 76
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 30
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 claims description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 10
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B20/00—Read-only memory [ROM] devices
- H10B20/20—Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66833—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の要部の平面図である。図2は、図1に示すII−II線に沿う断面図である。図3は、図1に示すIII−III線に沿う断面図である。図4は、図2に示すIV領域の拡大図である。図1では、後述する絶縁スペーサ43、被覆絶縁膜51および層間絶縁膜65が取り除かれている。以下では、図1〜図4を参照して、半導体装置1の構成について説明する。
図2を参照して、半導体層2は、この実施形態では、直方体形状に形成されている。半導体層2は、一方側の第1主面3および他方側の第2主面4を有している。半導体装置1は、半導体層2に形成されたp型(第1導電型)のバックゲート領域20を含む。バックゲート領域20は、半導体層2の全体に形成されている。
図2を参照して、トレンチ11は、具体的には、一方側の内側壁13、他方側の外側壁14、ならびに、内側壁13および外側壁14を接続する底壁15を含む。内側壁13は、平面視において四角環状に形成されている。外側壁14は、平面視において内側壁13に対して平行に延びる四角環状に形成されている。外側壁14は、必ずしも内側壁13に対して平行に延びている必要はなく、内側壁13とは異なる形状で形成されていてもよい。底壁15は、第1主面3に対して平行に延びている。底壁15は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
絶縁埋設物12は、トレンチ11に埋設されている。当該絶縁埋設物12を構成する絶縁体は任意である。絶縁埋設物12は、酸化シリコン(SiO2)および窒化シリコン(SiN)のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。絶縁埋設物12は、この実施形態では、酸化シリコンからなる。
半導体装置1は、デバイス領域6において第1主面3の表面部に形成されたp型(第1導電型)のウェル領域21を含む。ウェル領域21は、第1主面3に沿う第1方向Xに延びている。ウェル領域21のp型不純物濃度は、バックゲート領域20のp型不純物濃度を超えている。ウェル領域21のp型不純物濃度は、たとえば、10×1012cm−3以上10×1016cm−3以下である。
ソース領域22は、ウェル領域21の底部に対して第1主面3側に位置する底部を有している。ドレイン領域23は、ウェル領域21の底部に対して第1主面3側に位置する底部を有している。
ゲート絶縁膜31は、半導体層2の酸化物からなる。ゲート絶縁膜31は、具体的には、第1主面3の表面部が酸化されることによって膜状に形成された酸化物からなる。つまり、ゲート絶縁膜31は、第1主面3に沿って形成されたシリコン酸化膜(SiO2膜)からなる。ゲート絶縁膜31は、さらに具体的には、半導体層2の第1主面3の表面部が熱酸化されることによって膜状に形成された半導体層2の熱酸化物からなる。つまり、ゲート絶縁膜31は、第1主面3に沿って形成されたシリコン熱酸化膜(熱酸化膜)からなる。ゲート絶縁膜31は、7nm以上13nm以下の厚さT1を有していてもよい(図4を参照)。ゲート絶縁膜31の厚さT1は、たとえば、10nmであってもよい。
ゲート電極32は、導電性ポリシリコンからなる。ゲート電極32は、ゲート絶縁膜31の上に形成されている。第2方向Yにおけるゲート電極32の幅(ゲート長)は、0.13μm以上0.3μm以下であってもよい。
本体部35は、ゲート絶縁膜31の上においてゲート絶縁膜31に沿って延びる膜状に形成されている。引き出し部36は、本体部35から絶縁埋設物12の突出部18の上に引き出されている。
メモリ構造40は、具体的には、デバイス領域6においてゲート電極32の本体部35の側壁を被覆し、デバイス領域6よりも外側において引き出し部36の側壁を被覆している。
図4を参照して、絶縁膜41は、5nm以上10nm以下の厚さT2を有していてもよい。絶縁膜41の厚さT2は、たとえば、8nmであってもよい。絶縁膜41は、ゲート絶縁膜31よりも薄いことが好ましい(T2<T1)。
絶縁膜41は、デバイス領域6において半導体層2の第1主面3に沿って延びる第1絶縁部46と、第1絶縁部46に連結されプレーナゲート構造30の側壁に沿って延びる第2絶縁部47とを含む。絶縁膜41は、第1絶縁部46と第2絶縁部47とが直交して連結されることによって、断面視L字状に形成されていてもよい。
絶縁膜41は、窪み33内において第1主面3上に形成されており、ゲート絶縁膜31に隣接している。第1絶縁部46は、ゲート絶縁膜31よりも、第2主面4側に位置している。絶縁膜41の第1面41aは、ゲート絶縁膜31の第1面31aよりも第2主面4(図2参照)側に位置していてもよい。絶縁膜41の第2面41bは、ゲート絶縁膜31の第1面31aと面一に形成されていてもよい。
電荷蓄積膜42は、平面視において、プレーナゲート構造30を取り囲む四角環状である(図1を参照)。すなわち、電荷蓄積膜42は、第1方向Xに延びており、第1方向Xにおける電荷蓄積膜42の両端部がデバイス領域6よりも外側に位置する(図3を参照)。この実施形態では、第1方向Xにおける電荷蓄積膜42の両端部は、絶縁埋設物12上に位置している。
第1蓄積部48は、デバイス領域6よりも外側において、絶縁埋設物12に対向している。第1蓄積部48は、デバイス領域6において、絶縁膜41の第1絶縁部46を挟んで半導体層2に対向している。第2蓄積部49は、絶縁膜41の第2絶縁部47を挟んでプレーナゲート構造30に対向している。
そのため、電荷蓄積膜42の第1蓄積部48は、絶縁膜41を挟んでチャネル領域24と対向する第1対向部48Aと、ソース領域22およびドレイン領域23に対向する第2対向部48Bとを含む。第1対向部48Aは、平面視において、第2対向部48Bよりも大きい(図1を参照)。
絶縁スペーサ43は、凹部50内で電荷蓄積膜42に隣接配置されている。絶縁スペーサ43は、たとえば、シリコン酸化物からなる。絶縁スペーサ43は、電荷蓄積膜42を挟んで絶縁膜41に対向している。
図3を参照して、ゲートシリサイド膜60は、ゲート電極32の表面において貫通孔52Aの底部を構成する部分に形成されている。ゲートシリサイド膜60は、当該ゲート電極32と一体的に形成されたポリサイド膜からなる。
半導体装置1は、第1主面3を被覆する層間絶縁膜65を含む。層間絶縁膜65は、酸化膜(SiO2膜)および窒化膜(SiN膜)のうちの少なくとも1つを含む。層間絶縁膜65は、酸化膜または窒化膜からなる単層構造を有していてもよい。層間絶縁膜65は、1つまたは複数の酸化膜、および、1つまたは複数の窒化膜が任意の順序で積層された積層構造を有していてもよい。層間絶縁膜65は、第1主面3の上においてトレンチ絶縁構造10、およびデバイス領域6を被覆している。
ゲートコンタクト電極66は、ゲートシリサイド膜60を介してゲート電極32に電気的に接続されている。ゲートコンタクト電極66は、具体的には、ゲート電極32に電気的に接続され、当該ゲート電極32を挟んで絶縁埋設物12に対向している。
ソースコンタクト電極67は、ソースシリサイド膜61を介してソース領域22に電気的に接続されている。ドレインコンタクト電極68は、ドレインシリサイド膜62を介してドレイン領域23に電気的に接続されている。
半導体装置1は、層間絶縁膜65の上に形成されたゲート配線70、ソース配線71およびドレイン配線72を含む。ゲート配線70は、ゲートコンタクト電極66に電気的に接続されている。ドレイン配線72は、ドレインコンタクト電極68に電気的に接続されている。ソース配線71は、ソースコンタクト電極67に電気的に接続されている。
各配線と層間絶縁膜65との間には、バリア配線膜が設けられていてもよい。バリア配線膜は、Ti膜またはTiN膜からなる単層構造を有していてもよい。バリア配線膜は、任意の順序で積層されたTi膜およびTiN膜を含む積層構造を有していてもよい。バリア配線膜は、各配線上にも設けられていてもよい。
図5Aは、メモリ構造40の書き込み動作前の初期状態を説明するための模式図である。図5Bは、メモリ構造40の書き込み動作を説明するための模式図である。
詳しくは、書き込み動作の際、ゲート電極32およびソース領域22に正電位(たとえば、5V)が印加され(Vg=Vs=5V)、ドレイン領域23に基準電位が印加される(Vd=0V)。これにより、ソース領域22からドレイン領域23に向けてドレイン・ソース間電流Idsが流れ、ソース領域22の近傍に電界が集中する。そのため、ソース領域22の近傍において衝突電離によってホットエレクトロンHEが発生する。ホットエレクトロンHEは、メモリ構造40の電荷蓄積膜42(図4を参照)に注入される。
ソース領域22とゲート電極32との電位差をゲート・ソース間電圧Vgsという。たとえば、ゲート電位Vgが5Vで、ソース電位Vsが5Vの場合、ゲート・ソース間電圧Vgsは、0Vである(Vgs=0V)。
図5Cは、メモリ構造40の消去動作について説明するための模式図である。図5Cに示すように、消去動作は、バンド間トンネリング現象によって発生した正孔(ホットホールHH)を電荷蓄積膜42に注入することによって達成される。
消去動作におけるゲート電位Vgは、−5Vに限られず、たとえば−7V以上−3V以下の範囲から任意に選択された電位であってもよい。消去動作におけるソース電位Vsは、5Vに限られず、5V以上7V以下の範囲から任意選択された電位であってもよい。
次に、メモリ構造40の読み出し動作について説明する。図5Dは、書き込み動作後の読み出し動作を説明するための模式図である。図5Eは、消去動作後(つまり、初期状態)の読み出し動作を説明するための模式図である。図6は、書き込み動作後および消去動作後のゲート電位Vgとドレイン・ソース間電流Idsとの関係を示すグラフである。
書き込み動作後のゲート閾値電圧Vth(第2閾値電圧Vth2)は、消去動作後のゲート閾値電圧(第1閾値電圧Vth1)よりも大きい。そのため、図6に示すように、読み出し時にゲート電位Vgが所定の読み出し電位Vrのとき(Vg=Vr)、書き込み動作後の読み出し動作におけるドレイン・ソース間電流Ids2は、消去動作後の読み出し動作におけるドレイン・ソース間電流Ids1よりも小さい。この電流差ΔI(ΔI=Ids1−Ids2)によって、メモリ構造40にデータが書き込まれた状態であるか否かについての判定を行うことができる。
また、この実施形態では、被覆絶縁膜51によってメモリ構造40が覆われている。そのため、メモリ構造40のシリサイド化を防ぐことができる。
まず、図7Aを参照して、半導体ウエハ75が用意される。半導体ウエハ75は、半導体層2のベースとなる。半導体ウエハ75は、一方側の第1ウエハ主面76、および他方側の第2ウエハ主面77を有する。第1ウエハ主面76および第2ウエハ主面77は、半導体層2の第1主面3および第2主面4にそれぞれ対応している(図2を参照)。
次に、図7Bに示すように、レジストマスク80を介するエッチング法によって、第1ウエハ主面76の不要な部分が、除去される。エッチング法は、ドライエッチング法(たとえばRIE法)および/またはウエットエッチング法であってもよい。エッチング法は、ドライエッチング法(たとえばRIE法)であることが好ましい。
次に、図7Cを参照して、絶縁埋設物12のベースとなるベース絶縁膜81が、第1ウエハ主面76の上に形成される。ベース絶縁膜81は、この形態では、酸化シリコンからなる。ベース絶縁膜81は、CVD法によって形成されてもよい。ベース絶縁膜81は、トレンチ11を埋める。
次に、図7Fを参照して、p型のウェル領域21が、デバイス領域6において第1ウエハ主面76の表面部に形成される。ウェル領域21は、ゲート絶縁膜31を介するイオン注入法によってp型不純物を第1ウエハ主面76の表面部に導入することにより、形成される。ウェル領域21が形成されることによって、半導体ウエハ75においてウェル領域21よりもp型不純物濃度が低い領域が、バックゲート領域20となる。
次に、図7Hを参照して、所定パターンを有するレジストマスク87が、ゲート電極32の上に形成される。レジストマスク87は、ゲート電極32の不要な部分を露出させ、それ以外の領域を被覆している。次に、レジストマスク87を介するエッチング法によって、ゲート電極32の不要な部分が除去される。エッチング法は、ドライエッチング法(たとえばRIE法)および/またはウエットエッチング法であってもよい。ウエットエッチングは、たとえば、HF(フッ酸)の供給によって行われてもよい。これにより、ゲート電極32が形成される。その後、図7Iに示すように、レジストマスク87は、除去される。
次に、図7Kを参照して、絶縁膜41(図2を参照)のベースとなる第2ベース膜83が、第1窪み78内における第1ウエハ主面76の表面部と、ゲート電極32の表面部とに形成される。第2ベース膜83は、半導体ウエハ75およびゲート電極32の酸化物からなる。第2ベース膜83は、酸化処理法によって、デバイス領域6における半導体ウエハ75の表面部と、ゲート電極32の表面部とを膜状に酸化させることによって形成される。第2ベース膜83は、具体的には、熱酸化処理法によって形成される。
次に、図7Lを参照して、電荷蓄積膜42のベースとなる第3ベース膜84が、第2ベース膜83および絶縁埋設物12を被覆するように第1ウエハ主面76の上に形成される。第3ベース膜84は、この形態では、窒化シリコンからなる。第3ベース膜84は、CVD法によって形成されてもよい。第3ベース膜84の厚さは、電荷蓄積膜42の厚さT3(図4を参照)と同じ、すなわち、10nm以上50nm以下であってもよい。
次に、図7Nを参照して、エッチングによって、プレーナゲート構造30の側壁を被覆する部分を残存させるように、第2ベース膜83、第3ベース膜84および第4ベース膜85が部分的に除去される。これにより、絶縁膜41、電荷蓄積膜42、および絶縁スペーサ43からなるメモリ構造40が形成される。つまり、メモリ構造40が、プレーナゲート構造30に対して自己整合的に形成される。エッチング法は、ドライエッチング法(たとえばRIE法)であってもよい。
次に、図7Qを参照して、所定パターンを有するレジストマスク89が、被覆絶縁膜51の上に形成される。レジストマスク89は、被覆絶縁膜51の不要な部分を露出させ、それ以外の領域を被覆している。次に、レジストマスク89を介するエッチング法によって、被覆絶縁膜51の不要な部分が除去される。
次に、図7Uを参照して、所定パターンを有するレジストマスク93が、層間絶縁膜65の上に形成される。レジストマスク93は、層間絶縁膜65において複数のコンタクトホール69を形成すべき領域を露出させ、そられ以外の領域を被覆している。次に、レジストマスク93を介するエッチング法によって、層間絶縁膜65の不要な部分が除去される。エッチング法は、ドライエッチング法(たとえばRIE法)および/またはウエットエッチング法であってもよい。これにより、複数のコンタクトホール69が、それぞれ、ゲート電極32、ソース領域22およびドレイン領域23に対応する位置に、層間絶縁膜65に形成される。ゲート電極32に対応するコンタクトホール69は、被覆絶縁膜51を貫通する貫通孔52Aと連通している。レジストマスク93は、その後、除去される。
次に、図7Wを参照して、ベースコンタクト電極膜90の不要な部分が、エッチング法によって除去される。ベースコンタクト電極膜90は、層間絶縁膜65が露出するまで除去される。エッチング法は、ドライエッチング法(たとえばRIE法)および/またはウエットエッチング法であってもよい。これにより、ゲートコンタクト電極66、ドレインコンタクト電極68およびソースコンタクト電極67が形成される。
次に、図7Yを参照して、所定パターンを有するレジストマスク92が、ベース配線膜91の上に形成される。レジストマスク92は、層間絶縁膜65においてゲート配線70、ドレイン配線72およびソース配線71を形成すべき領域を被覆し、そられ以外の領域を露出させている。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
2 :半導体層
3 :第1主面
21 :ウェル領域
22 :ソース領域
23 :ドレイン領域
24 :チャネル領域
30 :プレーナゲート構造
31 :ゲート絶縁膜
33 :窪み
40 :メモリ構造
41 :絶縁膜
42 :電荷蓄積膜
43 :絶縁スペーサ
46 :第1絶縁部
47 :第2絶縁部
48 :第1蓄積部
48A :第1対向部
48B :第2対向部
49 :第2蓄積部
50 :凹部
51 :被覆絶縁膜
61 :ソースシリサイド膜
62 :ドレインシリサイド膜
75 :半導体ウエハ
76 :第1ウエハ主面
78 :第1窪み
82 :第1ベース膜
83 :第2ベース膜
T1 :ゲート絶縁膜の厚さ
T2 :絶縁膜の厚さ
Claims (20)
- 主面を有する半導体層と、
前記半導体層の前記主面の表面部に形成された第1導電型のウェル領域と、
前記ウェル領域の表面部に形成された第2導電型のソース領域と、
前記ソース領域から間隔を空けて前記ウェル領域の表面部に形成された第2導電型のドレイン領域と、
前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の第1導電型のチャネル領域に対向するように前記半導体層の前記主面上に形成されたプレーナゲート構造と、
前記プレーナゲート構造の側方に隣接配置されたメモリ構造であって、前記チャネル領域上に形成された絶縁膜、および、前記絶縁膜を挟んで前記チャネル領域に対向する電荷蓄積膜を含むメモリ構造とを含む、半導体装置。 - 前記メモリ構造が、書き込み動作時に、ホットエレクトロンを前記電荷蓄積膜に注入し、消去動作時に、ホットホールを前記電荷蓄積膜に引き込むように構成されている、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記プレーナゲート構造が、前記半導体層の前記主面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記絶縁膜の厚みが、前記ゲート絶縁膜の厚みよりも小さい、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記ゲート絶縁膜の側方には、前記半導体層の前記主面を窪ませる窪みが設けられており、
前記絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜に隣接するように前記窪み内において前記半導体層の前記主面上に形成されている、請求項3または4に記載の半導体装置。 - 前記メモリ構造が、前記ソース領域と前記プレーナゲート構造との間に位置している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記メモリ構造が、前記ドレイン領域と前記プレーナゲート構造との間に位置している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記電荷蓄積膜が、前記絶縁膜とは異なる絶縁体である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記電荷蓄積膜がSiNからなり、前記絶縁膜がSiO2からなる、請求項8に記載の半導体装置。
- 前記電荷蓄積膜が、前記チャネル領域と対向する第1対向部と、前記ソース領域および前記ドレイン領域と対向する第2対向部とを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1対向部が、平面視において、前記第2対向部よりも大きい、請求項10に記載の半導体装置。
- 前記絶縁膜が、前記半導体層と前記電荷蓄積膜との間に位置する第1絶縁部と、前記プレーナゲート構造と前記電荷蓄積膜との間に位置する第2絶縁部とを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記電荷蓄積膜が、前記絶縁膜を挟んで前記半導体層の前記主面に対向する第1蓄積部と、前記絶縁膜を挟んで前記プレーナゲート構造に対向する第2蓄積部とを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記電荷蓄積膜は、前記第1蓄積部に対して前記絶縁膜とは反対側で、かつ、前記第2蓄積部に対して前記絶縁膜とは反対側に凹部を有し、
前記メモリ構造が、前記凹部内において前記電荷蓄積膜に隣接配置された絶縁スペーサをさらに含む、請求項13に記載の半導体装置。 - 前記プレーナゲート構造および前記メモリ構造を被覆する被覆絶縁膜をさらに含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記被覆絶縁膜が、前記メモリ構造の側方において前記ソース領域および前記ドレイン領域を被覆しており、
前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面部において、前記被覆絶縁膜に対して前記メモリ構造側とは反対側に形成されたシリサイド膜をさらに含む、請求項15に記載の半導体装置。 - 主面の表面部に形成された第1導電型のウェル領域、および、前記主面上に形成されたプレーナゲート構造を有する半導体ウエハを準備する工程と、
前記半導体層上に配置された絶縁膜、および、前記絶縁膜上に配置される電荷蓄積膜を有するメモリ構造を前記プレーナゲート構造の側方に形成する工程と、
前記メモリ構造の一方側において前記ウェル領域の表面部に第2導電型のソース領域を形成する工程と、
前記プレーナゲート構造および前記電荷蓄積膜に対向する第1導電型のチャネル領域を前記ソース領域との間に形成する第2導電型のドレイン領域を、前記メモリ構造の他方側において前記ウェル領域の表面部に形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。 - 前記半導体ウエハを準備する工程が、前記半導体ウエハの前記主面上に前記プレーナゲート構造を形成する工程を含み、
前記プレーナゲート構造を形成する工程が、前記半導体ウエハの前記主面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含む、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ゲート絶縁膜を形成する工程が、前記半導体ウエハの前記主面の表面部に第1ベース膜を形成する工程と、前記第1ベース膜を部分的に除去することによって、前記ゲート絶縁膜を形成するとともに前記ゲート絶縁膜の側方に前記主面を窪ませる窪みを形成する工程とを含み、
前記メモリ構造を形成する工程が、前記窪み内において前記半導体ウエハの前記主面の表面部に、前記絶縁膜のベースとなる第2ベース膜を形成する工程を含む、請求項18に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1ベース膜および前記第2ベース膜は、熱酸化処理法によって形成される、請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020091400A JP2021190464A (ja) | 2020-05-26 | 2020-05-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
US17/330,381 US11856759B2 (en) | 2020-05-26 | 2021-05-25 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020091400A JP2021190464A (ja) | 2020-05-26 | 2020-05-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021190464A true JP2021190464A (ja) | 2021-12-13 |
Family
ID=78705407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020091400A Pending JP2021190464A (ja) | 2020-05-26 | 2020-05-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11856759B2 (ja) |
JP (1) | JP2021190464A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023135907A1 (ja) * | 2022-01-13 | 2023-07-20 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4620334B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2011-01-26 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらを備える携帯電子機器、並びにicカード |
JP2005064295A (ja) | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体不揮発性メモリ、この半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法、及びこの半導体不揮発性メモリからの情報の読み出し方法 |
JP2005236052A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Nec Electronics Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7482231B2 (en) * | 2006-01-06 | 2009-01-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Manufacturing of memory array and periphery |
JP2008166379A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
-
2020
- 2020-05-26 JP JP2020091400A patent/JP2021190464A/ja active Pending
-
2021
- 2021-05-25 US US17/330,381 patent/US11856759B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023135907A1 (ja) * | 2022-01-13 | 2023-07-20 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210375889A1 (en) | 2021-12-02 |
US11856759B2 (en) | 2023-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5734744B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5205011B2 (ja) | 不揮発性半導体装置およびその製造方法 | |
JP5086558B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9905429B2 (en) | Semiconductor device and a manufacturing method thereof | |
JP2007281092A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006019373A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置 | |
JP4764773B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6407609B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10192879B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5486884B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 | |
JP5118887B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20210375889A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
WO2024029237A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2022049589A (ja) | 半導体装置 | |
JP6275920B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009194221A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20240355892A1 (en) | Semiconductor device | |
JP7549474B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2022142081A (ja) | 半導体装置 | |
US20230085550A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2022142080A (ja) | 半導体装置 | |
JP2012069652A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4427431B2 (ja) | 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法 | |
WO2023135907A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011210777A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240823 |