JP2008300575A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300575A
JP2008300575A JP2007144198A JP2007144198A JP2008300575A JP 2008300575 A JP2008300575 A JP 2008300575A JP 2007144198 A JP2007144198 A JP 2007144198A JP 2007144198 A JP2007144198 A JP 2007144198A JP 2008300575 A JP2008300575 A JP 2008300575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
layer
floating gate
gate electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007144198A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Tatsumi
知彦 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007144198A priority Critical patent/JP2008300575A/ja
Priority to US12/081,633 priority patent/US7807518B2/en
Publication of JP2008300575A publication Critical patent/JP2008300575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell

Abstract

【課題】SOI構造の半導体記憶装置のフローティングゲート電極に短時間で電荷を注入する手段を提供する。
【解決手段】絶縁膜3上に形成された半導体層4とで形成された半導体基板と、半導体基板に設定されたトランジスタ形成領域の半導体層に形成されたソース層18とドレイン層19、およびこれらの間のチャネル領域を有するMOSFETと、半導体基板に設定されたキャパシタ形成領域の半導体層に形成された、ソース層と同じ型の不純物を拡散させたキャパシタ電極23を有するMOSキャパシタと、を備えた半導体記憶装置であって、MOSキャパシタのキャパシタ電極23を多角形に形成して、その周囲に絶縁膜に向かって拡大する斜面を設け、MOSFETのチャネル領域上から、キャパシタ電極23のMOSFET側の端部の角部上に延在し、チャネル領域およびキャパシタ電極にゲート絶縁膜を挟んで対向するフローティングゲート電極16を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気的に書換え可能な不揮発性メモリを有する半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
従来の半導体記憶装置は、フラッシュメモリセルを、バルク基板に形成したPウェル層とNウェル層にそれぞれ形成した2つのトランジスタを一つのフローティングゲート電極で直列に接続して構成し、消去動作においては、コントロールゲート電極およびドレイン層を接地してソース層に7Vの電圧を印加し、フローティングゲート電極からトンネル電流で電子を引抜いてフラッシュメモリのしきい電圧を下げ、書込み動作においては、ドレイン層を接地してコントロールゲート電極およびソース層に5Vの電圧を印加し、フローティングゲート電極にホットエレクトロンを注入してフラッシュメモリのしきい電圧を上げ、このしきい電圧の大小により記憶されたデータを読出している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−229690号公報(第5頁段落0011−第6頁段落0021、第1図)
しかしながら、上述した従来の技術においては、バルク基板にフラッシュメモリを形成しているので、ソース−ドレイン間の耐圧が高くゲート酸化膜を通してフローティングゲート電極に電荷を注入することが可能であるが、薄膜のシリコンからなるSOI(Silicon On Insulator)層を埋込み酸化膜上に積層した完全空乏型のSOI構造の半導体記憶装置においては、SOI層に形成するMOSFET(MOS Field Effect Transistor)のソース−ドレイン間の耐圧を十分に確保することが難しく、ゲート酸化膜を通してフローティングゲート電極に電荷を注入することができず、SOI構造の半導体記憶装置に電気的に書換え可能な不揮発性メモリを形成することが困難になるという問題がある。
このため、フローティングゲート電極に電荷を注入する時間を長くすると、出荷時の検査における電荷の注入時間が長くなり、製造コストが上昇することになる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、SOI構造の半導体記憶装置のフローティングゲート電極に短時間で電荷を注入する手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、支持基板と、該支持基板上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された半導体層とで形成された半導体基板と、該半導体基板に設定されたトランジスタ形成領域の半導体層に形成されたソース層とドレイン層、およびこれらの間のチャネル領域を有するMOSFETと、前記半導体基板に設定されたキャパシタ形成領域の半導体層に形成された、前記ソース層と同じ型の不純物を拡散させたキャパシタ電極を有するMOSキャパシタと、前記MOSFETが形成された半導体層と、前記MOSキャパシタが形成された半導体層との間を絶縁分離する素子分離層と、を備えた半導体記憶装置であって、前記MOSキャパシタのキャパシタ電極を多角形に形成して、その周囲に前記絶縁膜に向かって拡大する斜面を設け、前記MOSFETのチャネル領域上から、前記キャパシタ電極の前記MOSFET側の端部の角部上に延在し、前記チャネル領域および前記キャパシタ電極にゲート絶縁膜を挟んで対向するフローティングゲート電極を設けたことを特徴とする。
これにより、本発明は、フローティングゲート電極に電荷を注入する記憶素子の消去動作において、ソース−ドレイン間の耐圧に関わらず、キャパシタ電極のフローティングゲート電極下の角部に形成される角錐状の先端部による電界集中を利用して、フローティングゲート電極への電子の注入を容易に行うことができ、ソース−ドレイン間の耐圧が低いSOI構造の半導体記憶装置においても、フローティングゲート電極に短時間で電荷を注入することができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による半導体記憶装置およびその製造方法の実施例について説明する。
図1は実施例1の記憶素子の上面を示す説明図、図2は図1のA−A断面線に沿った断面を示す説明図、図3は図1のB−B断面線に沿った断面を示す説明図、図4は実施例1のSOI層上の領域の設定状態を示す説明図、図5、図6は実施例1の半導体記憶装置の製造方法を示す説明図、図7は実施例1の記憶素子の消去動作を示す説明図である。
なお、図1は、層間絶縁膜およびサイドウォールを除いた状態で描いてある。
図1、図2、図3において、1は半導体基板であり、シリコン(Si)からなる支持基板2と、支持基板2上に形成された1500Å程度の膜厚の酸化シリコン(SiO)からなる絶縁膜としての埋込み酸化膜3と、埋込み酸化膜3上に形成された500Å程度の膜厚の単結晶シリコンからなる半導体層としてのSOI層4とで形成されたSOI構造の基板である。
本実施例のSOI層4上には、図4に示すように、MOS(Metal Oxide Semiconductor)キャパシタ12(後述)を形成するためのキャパシタ形成領域5と、MOSFETを形成するためのトランジスタ形成領域6、およびキャパシタ形成領域5とトランジスタ形成領域6とのそれぞれの周囲を囲って隣り合う互いの間を絶縁分離する素子分離層14(後述)を形成するための素子分離領域7が設定されている。
本実施例のキャパシタ形成領域5は、トランジスタ形成領域6に向かって突出する山部8を設けた5つの角部9を有する多角形、つまり5角形に設定されている。
なお、図4に示すキャパシタ形成領域5およびトランジスタ形成領域6は、図1に示すSOI層4の上表面の形状に対して、それぞれの周囲に斜面27(後述)の形成領域を加えた形状に設定されている。
本実施例のトランジスタ形成領域6には、MOSFETの一種である図2に示すnMOS素子11が形成され、キャパシタ形成領域5には、図3に示すMOSキャパシタ12が形成され、これらトランジスタ形成領域6に形成されたnMOS素子11と、キャパシタ形成領域5に形成されたMOSキャパシタ12を直列に組合せて、図1に示す一つの記憶素子13が形成され、電気的に書換え可能な1ビットの不揮発性メモリとして機能する。
14は素子分離層であり、素子分離領域7のSOI層4に、酸化シリコン等の絶縁材料で形成された埋込み酸化膜3に達する絶縁層であって、SOI層4の隣合うキャパシタ形成領域5とトランジスタ形成領域6との間を電気的に絶縁分離する機能を有している。
15はゲート絶縁膜であり、図2、図3に示すようにSOI層4上に形成されたnMOS素子11およびMOSキャパシタ12が共通に用いる酸化シリコン等の絶縁材料からなる50〜150Å程度の膜厚の絶縁膜である。
16はフローティングゲート電極であり、ゲート絶縁膜15を挟んでキャパシタ形成領域5およびトランジスタ形成領域6のSOI層4に対向配置されたポリシリコン等からなる電極であって、図1に示すように、トランジスタ形成領域6をその中央部で2分するnMOS素子11のチャネル領域21(後述)上から、キャパシタ形成領域5上のトランジスタ形成領域6側の山部8の頂の角部9上に延在して形成されており、nMOS素子11およびMOSキャパシタ12が共通に用いるゲート電極として機能する。
また、フローティングゲート電極16の側面には、酸化シリコン等の絶縁材料からなるサイドウォール17が形成されており、フローティングゲート電極16は、ゲート酸化膜15やサイドウォール17等により外部から電気的に絶縁されたフローティング状態にされている。
トランジスタ形成領域6のSOI層4のフローティングゲート電極16の両側には、比較的高濃度の砒素(As)等のN型不純物を拡散(例えば1×1018イオン/cm以上)させたソース層18(N+)およびドレイン層19(N+)が形成され、そのソース層18とドレイン層19とのフローティングゲート電極16側のサイドウォール17下には比較的低濃度のN型不純物を拡散させたソース層18およびドレイン層19のLDD(Lightly Doped Drain)部20(N−)が形成され、これらLDD部20に挟まれたフローティングゲート電極16下の比較的低濃度のボロン(B)等のP型不純物を拡散させたSOI層4の領域(P−)がnMOS素子11のチャネル領域21として機能する。
23はキャパシタ電極であり、図3に示すように、キャパシタ形成領域5のSOI層4に、ソース層18と同じ型の不純物(本実施例ではN型)を比較的高濃度に拡散(例えば1×1018イオン/cm以上)させて形成されたN+拡散層24と、そのnMOS素子11側にN型不純物を比較的低濃度に拡散させて形成されたN−拡散層25とで構成されている。
また、キャパシタ電極23の周囲には、埋込み酸化膜3に向かって拡大する斜面27が形成されており、そのnMOS素子11側の斜面27を含む山部8の頂の角部9(図1に破線で示す角部9)の領域は、ゲート絶縁膜15を介してフローティングゲート電極16に対向配置されている。
このフローティングゲート電極16に対向する角部9の領域には、山部8の頂とその側面の斜面27とにより、先端部が角錐状に尖った状態で形成され、この角錐状の先端部がゲート絶縁膜15を介してフローティングゲート電極16に対向しているので、後述する記憶素子13の消去動作のときに、角錐状の先端部に電界集中を生じやすくなり、フローティングゲート電極16への電荷の注入を促進する機能を有している。
28はキャパシタ溝であり、フローティングゲート電極16下に形成されたキャパシタ電極23の角錐状の先端部を構成する斜面27およびこの斜面27に隣接する領域の素子分離層14を、埋込み酸化膜3まで掘り込み、更に埋込み酸化膜3をゲート絶縁膜15の膜厚より深く掘り込んで底面を埋込み酸化膜3内に形成した溝であって、そのゲート長方向の長さは、図1に示すフローティングゲート電極16のゲート長の長さより長く形成されている。
本実施例キャパシタ溝28は、図3に示すように、キャパシタ電極23のN−拡散層25とチャネル領域21との間のフローティングゲート電極16下の素子分離層14を掘り込んで形成されている。
29は層間絶縁膜であり、SOI層4上に形成されたnMOS素子11およびMOSキャパシタ12を覆う酸化シリコン等の絶縁材料からなる絶縁膜である。
30a〜30cはコンタクトプラグであり、層間絶縁膜29を貫通してnMOS素子11のソース層18とドレイン層19、およびMOSキャパシタ12のキャパシタ電極23のN+拡散層24上に達する貫通穴として開口されたコンタクトホール31に、それぞれタングステン(W)等の導電材料を埋め込んで形成されたプラグである。
nMOS素子11のソース層18に接続するコンタクトプラグ30は、図2に示すように、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等の比較的導電性に優れた配線材料で形成された半導体記憶装置の図示しないソース線(SL)に、nMOS素子11のドレイン層19に接続するコンタクトプラグ30bは図示しないビット線(BL)に、MOSキャパシタ12のキャパシタ電極23に接続するコンタクトプラグ30cは、図3に示すように、図示しないワード線(WL)に、それぞれ電気的に接続している。
また、本実施例のMOSキャパシタ12のキャパシタ電極23とフローティングゲート電極16との間の静電容量C1(MOSキャパシタ12の静電容量C1という。図6参照)、nMOS素子11のソース層18とフローティングゲート電極16との間の静電容量C2(ソース層18側の静電容量C2という。図6参照)は、キャパシタ面積(キャパシタ電極23とフローティングゲート電極16との対向面積をいう。)やMOSFET面積(ソース層18とフローティングゲート電極16との対向面積をいう。)または図1に示すゲート幅を調節して、C1<C2となるように設定されている。
図5、図6において、41はレジストマスクであり、フォトリソグラフィにより半導体基板1上に塗布されたポジ型またはネガ型のレジストを露光および現像処理して形成されたマスク部材であって、本実施例のエッチングやイオン注入におけるマスクとして機能する。
上記のキャパシタ電極23の斜面27は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法によりパッド酸化膜43(図5(P3)参照)上の耐酸化性膜としてのシリコン窒化膜44をマスクとしてSOI層4を酸化させて素子分離層14を形成するときに、素子分離層14の先端がキャパシタ形成領域5のシリコン窒化膜44とSOI層4との境界部に侵入して形成される略三角形の断面形状を有するバーズビークを利用して形成することができる。
以下に、図5、図6にPで示す工程に従って、本実施例の半導体記憶装置の製造方法について説明する。
なお、図5、図6は、図3に示した断面と同様の断面で示してある。
P1(図5)、支持基板2上に埋込み酸化膜3を介して比較的低濃度のP型不純物(P−)を拡散させたSOI層4を積層した半導体基板1のSOI層4に、キャパシタ形成領域5とトランジスタ形成領域6およびそれらの周囲を囲む素子分離領域7を設定した半導体基板1を準備し、SOI層4上に熱酸化法により薄い膜厚のパッド酸化膜43を形成し、パッド酸化膜43上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により比較的厚い膜厚のシリコン窒化膜44を形成する。
P2(図5)、フォトリソグラフィによりシリコン窒化膜44上にキャパシタ形成領域5およびトランジスタ形成領域6を覆い、素子分離領域7のシリコン窒化膜44を露出させたレジストマスク41(不図示)を形成し、これをマスクとして、異方性エッチングによりシリコン窒化膜44およびパッド酸化膜43をエッチングしてSOI層4を露出させ、前記のレジストマスク41を除去する。
P3(図5)、シリコン窒化膜44をマスクとしてLOCOS法により、SOI層4を酸化してトランジスタ形成領域6とキャパシタ形成領域5のとの間に埋込み酸化膜3に達する素子分離層14を形成する。
このときに、SOI層4のシリコン窒化膜44側が酸化されてバーズビークが形成され、トランジスタ形成領域6およびキャパシタ形成領域5のSOI層4の周囲に、埋込み酸化膜3に向かって拡大する斜面27が形成される。
P4(図5)、熱燐酸(Hot−HPO)およびフッ酸(HF)を用いたウェットエッチングによりシリコン窒化膜44およびパッド酸化膜43を除去してSOI層4を露出させる。
そして、フォトリソグラフィにより、トランジスタ形成領域6およびキャパシタ形成領域5のフローティングゲート電極16の形成領域下のSOI層4の角部9に形成された斜面27上およびこれらの斜面27間の素子分離領域14を露出させた開口部を有するレジストマスク41を形成し、これをマスクとして、フッ酸等を用いたウェットエッチングにより素子分離層14および埋込み酸化膜3をエッチングし、埋込み酸化膜3内に底面を有し、斜面27を露出させたキャパシタ溝28を形成する。
このとき、ウェットエッチングの等方性により、キャパシタ溝28のゲート長方向の長さが、フローティングゲート電極16のゲート長の長さより長く形成されると共に、斜面27と山部8の頂の角部9とにより形成される角錐状の先端部が、キャパシタ溝28内に突出した状態で露出する。
P5(図5)、工程P4で形成したレジストマスク41を除去し、フォトリソグラフィにより、キャパシタ形成領域5のSOI層4を露出させたレジストマスク41を形成し、これをマスクとして、SOI層4上に、低濃度のN型不純物をイオン注入してキャパシタ形成領域5のSOI層4にキャパシタ電極23のN−拡散層25を形成するための第1のN型低濃度拡散層46aを形成する。(第1の低濃度N型イオン注入工程)。
P6(図6)、工程P5で形成したレジストマスク41を除去し、キャパシタ形成領域5とトランジスタ形成領域6のSOI層4および素子分離層14上、並びにキャパシタ溝28の内面に、熱酸化法によりゲート絶縁膜15を形成するための酸化シリコンからなるシリコン酸化膜を形成し、シリコン酸化膜上にCVD法によりフローティングゲート電極16を形成するためのポリシリコン膜16aを堆積する。
そして、フォトリソグラフィによりポリシリコン膜16a上にフローティングゲート電極16の形成領域を覆うレジストマスク41(不図示)、つまりトランジスタ形成領域6のSOI層4を2分し、キャパシタ形成領域5のSOI層4のトランジスタ形成領域6側の山部8の頂の角部9(本実施例では、図1に示す山部8の頂の破線で示す角部9)上を覆うレジストマスク41を形成し、異方性エッチングにより露出しているポリシリコン膜およびシリコン酸化膜をエッチングしてSOI層4を露出させ、ゲート絶縁膜15を介してトランジスタ形成領域6のSOI層4に対向すると共に、ゲート絶縁膜15を介してキャパシタ形成領域5のSOI層4のトランジスタ形成領域6側の角部9の角錐状の先端部に対向する直線状のフローティングゲート電極16を形成し、前記のレジストマスク41を除去する。
次いで、形成されたフローティングゲート電極19をマスクとして、トランジスタ形成領域6およびキャパシタ形成領域5のSOI層4上に、低濃度のN型不純物をイオン注入してフローティングゲート電極16の両側のSOI層4に、ソース層18およびドレイン層19のLDD部20を形成するための第2のN型低濃度拡散層46b(図6において紙面の手前および奥行き方向のトランジスタ形成領域6に形成されるため、不図示)を形成する。(第2の低濃度N型イオン注入工程)。
P7(図6)、第2のN型低濃度拡散層46bの形成後に、フローティングゲート電極16およびSOI層4上等にCVD法により酸化シリコン膜を形成し、異方性エッチングによりSOI層4上の全面をエッチングして、フローティングゲート電極16の上面およびSOI層4の上面を露出させ、フローティングゲート電極16の側面にサイドウォール17を形成する。
そして、フォトリソグラフィによりキャパシタ形成領域7のSOI層4およびトランジスタ形成領域6のSOI層4上に、高濃度のN型不純物をイオン注入して、トランジスタ形成領域6のフローティングゲート電極16の両側のSOI層4にソース層18とドレイン層19を形成し、キャパシタ形成領域5のSOI層4のフローティングゲート電極16およびサイドウォール17に覆われていない領域にキャパシタ電極23のN+拡散層24を形成する。
これにより、ソース層18とドレイン層19のフローティングゲート電極16側のサイドウォール17下にLDD部20が、LDD部20の間のフローティングゲート電極16下にチャネル領域21が形成されたnMOS素子11が形成されると共に、キャパシタ電極23のフローティングゲート電極16およびサイドウォール17下に低濃度にN型不純物を拡散させたN−拡散層25が形成されたMOSキャパシタ12が形成される。
P8(図6)、このようにして形成されたnMOS素子11、MOSキャパシタ12および素子分離層14上を含むSOI層4上に、CVD法により厚膜の酸化シリコン膜を体積し、その上面を平坦化処理して層間絶縁膜29を形成した後に、フォトリソグラフィにより層間絶縁膜29上に、nMOS素子11のソース層18、ドレイン層19、MOSキャパシタ12のキャパシタ電極23のN+拡散層24上のコンタクトホール31の形成領域の層間絶縁膜29を露出させたレジストマスク41(不図示)を形成し、これをマスクとしてエッチングにより層間絶縁膜29貫通してソース層18、ドレイン層19、キャパシタ電極23に達するコンタクトホール31を形成する。
そして、前記のレジストマスク41を除去し、スパッタ法等によりコンタクトホール31内に導電材料を埋め込んでコンタクトプラグ30a、30b、30cを形成し、その上面を平坦化処理して層間絶縁膜29の上面を露出させる。
その後に、層間絶縁膜29上に、スパッタ法等により配線材料からなる配線層を形成し、フォトリソグラフィ、エッチングにより配線層をパターニングして、nMOS素子11のソース層18にコンタクトプラグ30aを介して接続するソース線(SL)、ドレイン層19にコンタクトプラグ30bを介して接続するビット線(BL)、MOSキャパシタ12のキャパシタ電極23にコンタクトプラグ30cを介して接続するワード線(WL)を形成して、図1ないし図3に示す本実施例の記憶素子13を有する半導体記憶装置を形成する。
このようにして形成された記憶素子13のデータを消去するときは、図7に示すように、記憶素子13を形成するnMOS素子11のドレイン層19に接続するビット線(BL)をオープン状態(電気的にどこにも接続されていない状態、または高インピーダンス状態をいう。)にし、MOSキャパシタ12のキャパシタ電極23に接続するワード線(WL)を接地(GND:0V)し、nMOS素子11のソース層18に接続するソース線(SL)に10〜15Vの電圧を印加する。
このとき、nMOS素子11のドレイン層19はオープン状態にされているので、nMOS素子11の静電容量はソース層18側の静電容量C2のみが有効となり、MOSキャパシタ12の静電容量C1とnMOS素子11の静電容量C2とは、C1<C2となるように設定されているため、ソース層18に印加された電圧は容量カップリングによりほぼMOSキャパシタ12のゲート絶縁膜15にかかる状態になる。
このとき、本実施例のMOSキャパシタ23のnMOS素子11側のフローティングゲート電極16下の角部9の角錐状の先端部は、ゲート絶縁膜15を介してフローティングゲート電極16に対向しているので、この部位に電界集中が生じ、MOSキャパシタ12にかかる電界が高くなって、キャパシタ電極23からフローティング状態となっているフローティングゲート電極16に向かってFN(Fowler Nordheim)トンネル電流(FN電流という。)が流れ、フローティングゲート電極16に電子が容易に注入される。
これにより、フローティングゲート電極16に電荷(本実施例では電子)が短時間で蓄積され、nMOS素子11のしきい電圧が上昇し、記憶素子13のしきい電圧が高い状態、つまり消去状態になる。
この状態は、記憶素子13にデータとして「1」が書込まれた状態であり、本実施例の消去状態は全ての記憶素子13にデータ「1」が書込まれている状態に相当する。
この場合に、nMOS素子11のソース層18に斜面27が形成されたとしても、その先端部がフローティングゲート電極16とゲート絶縁膜15を介して対向することがないので、電界集中が生じることはなく、nMOS素子11のゲート絶縁膜15でFN電流が流れることはない。
このことは、MOSキャパシタ12の静電容量C1とnMOS素子11のソース層18側の静電容量C2との容量カップリング(C1<C2)を大きくできない場合においても電子をフローティングゲート電極へ注入することが可能であることを示しており、記憶素子13の静電容量C1、C2の設定自由度を高めて記憶素子13の動作をより好適なものとすることができる。
また、このことは、ソース層18にかける電圧を低くしても、消去動作におけるフローティングゲート電極16への電子の注入が可能であることを示しており、消去時の電圧を低くして記憶素子13の発熱を抑制することができる。
また、本実施例では、斜面27を、LOCOS法により素子分離層14を形成するときに形成されるバーズビークを利用して形成するので、特別な工程を加えることなく、キャパシタ電極23の周囲に斜面27を容易に形成することができる。
上記のように、本実施例の記憶素子13を用いれば、SOI構造の半導体基板1に電気的に書換え可能な不揮発性メモリを形成することが可能になり、半導体記憶装置の小型化、薄型化を図ることができる。
以上説明したように、本実施例では、SOI構造の半導体基板のSOI層上に、素子分離層で絶縁分離されたnMOS素子と多角形のMOSキャパシタを形成し、MOSキャパシタのキャパシタ電極の周囲に埋込み酸化膜に向かって拡大する斜面を設け、MOSFETのチャネル領域上から、キャパシタ電極のnMOS素子側の端部の角部上に延在し、チャネル領域およびキャパシタ電極にゲート絶縁膜を挟んで対向するフローティングゲート電極を設けたことによって、フローティングゲート電極に電荷を注入する記憶素子の消去動作において、ソース−ドレイン間の耐圧に関わらず、キャパシタ電極のフローティングゲート電極下の角部に形成される角錐状の先端部による電界集中を利用して、フローティングゲート電極への電子の注入を容易に行うことができ、ソース−ドレイン間の耐圧が低いSOI構造の半導体記憶装置においても、フローティングゲート電極に短時間で電荷を注入することが可能になり、信頼性に優れた電気的に書換え可能な不揮発性メモリを形成することができる。
また、LOCOS法により素子分離層を形成するようにしたことによって、特別な工程を加えることなく、素子分離層を形成するときに形成されるバーズビークを利用して、キャパシタ電極の周囲に斜面を容易に形成することができる。
なお、本実施例においては、キャパシタ形成領域5を5角形からなる多角形に設定するとして説明したが、図8に示すように、キャパシタ形成領域5を矩形のトランジスタ形成領域6に1辺が平行な4つの角部9を有する矩形からなる多角形に設定し、そのnMOS素子11側の一の角部9(本実施例では、図8において左側の破線で示す角部9)上に、クランク状に形成したフローティングゲート電極16を延在させるようにしてもよい。
このようにしても、一の角部9の両方の側面に形成された斜面27により角錐状の先端部が形成され、上記と同様に、キャパシタ電極のフローティングゲート電極下の角部に形成される角錐状の先端部による電界集中を利用して、フローティングゲート電極への電子の注入を容易に行うことができる。
この場合に、上記工程P4(図5)におけるキャパシタ溝28は、そのレジストマスク41を、キャパシタ形成領域5のフローティングゲート電極16の形成領域下のSOI層4の一の角部9に形成された斜面27上およびこれらの斜面27に隣接する領域の素子分離領域14を露出させた開口部を有するレジストマスク41とし、これをマスクとしてウェットエッチングにより素子分離層14および埋込み酸化膜3をエッチングして形成する。
また、上記工程P6(図6)におけるフローティングゲート電極16は、そのフローティングゲート電極16の形成領域を覆うレジストマスク41を、トランジスタ形成領域6のSOI層4を2分し、キャパシタ形成領域5のSOI層4のトランジスタ形成領域6側の一の角部9(本説明では、図8に破線で示す角部9)上を覆うレジストマスク41とし、これをマスクとして異方性エッチングにより露出しているポリシリコン膜およびシリコン酸化膜をエッチングしてSOI層4を露出させて形成する。
これにより、ゲート絶縁膜15を介してトランジスタ形成領域6のSOI層4に対向すると共に、ゲート絶縁膜15を介してキャパシタ形成領域5のSOI層4の一の角部9の角錐状の先端部に対向するクランク状のフローティングゲート電極16が形成される。
図9は実施例2の記憶素子の上面を示す説明図である。
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の記憶素子13は、図9に示すように、キャパシタ形成領域5を矩形のトランジスタ形成領域6に1辺が平行な4つの角部9を有する矩形からなる多角形に設定し、そのnMOS素子11側の両方の角部9上に、曲折して延在するフローティングゲート電極16が形成されている。
この場合のフローティングゲート電極16と、キャパシタ電極23との重なり幅Kは、その幅Kを比較的狭くして、重なり幅Kを広げて重なり領域の面積を大きくすることより、重なり領域に存在する斜面27の長さを長くすることを優先して設定されている。
このようにすれば、電子の注入効率が高い斜面27の先端の鋭角な角の長さを長くして電子の注入量を更に増加させることができるからである。
本実施例のキャパシタ溝28は、上記実施例1の工程P4(図5)において、そのレジストマスク41を、キャパシタ形成領域5のフローティングゲート電極16の形成領域下のSOI層4の両方の角部9に形成された斜面27上およびこれらの斜面27に隣接する領域の素子分離領域14を露出させた開口部を有するレジストマスク41とし、これをマスクとしてウェットエッチングにより素子分離層14および埋込み酸化膜3をエッチングして形成する。
また、フローティングゲート電極16は、上記実施例1の工程P6(図6)において、フローティングゲート電極16の形成領域を覆うレジストマスク41を、トランジスタ形成領域6のSOI層4を2分し、キャパシタ形成領域5のSOI層4のトランジスタ形成領域6側の2つの角部9(本実施例では、図9に破線で示す2つの角部9)上を覆うレジストマスク41とし、これをマスクとして異方性エッチングにより露出しているポリシリコン膜およびシリコン酸化膜をエッチングしてSOI層4を露出させて形成する。
これにより、ゲート絶縁膜15を介してトランジスタ形成領域6のSOI層4に対向すると共に、ゲート絶縁膜15を介してキャパシタ形成領域5のSOI層4の両方の角部9の角錐状の2つの先端部に対向する曲折したフローティングゲート電極16が形成される。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、フローティングゲート電極を、キャパシタ電極のnMOS素子側の両方の角部上に延在させて形成するようにしたことによって、フローティングゲート電極に対向させるキャパシタ電極の斜面を、キャパシタ電極の両方の角部の角錐状の2つの先端部を含む状態で、長くすることができ、キャパシタ電極のフローティングゲート電極側の角部に形成された角錐状の2つの先端部、および斜面の比較的長い鋭角な角による電界集中を利用して、消去動作におけるフローティングゲート電極への電子の注入量を増加させることができ、フローティングゲート電極への電子の注入をより短時間で行うことができる。
なお、上記各実施例においては、各トランジスタはnMOS素子として説明したが、トランジスタをpMOS素子にし、キャパシタ電極や高濃度拡散層の不純物の型を逆にした場合も同様である。
実施例1の記憶素子の上面を示す説明図 図1のA−A断面線に沿った断面を示す説明図 図1のB−B断面線に沿った断面を示す説明図 実施例1のSOI層上の領域の設定状態を示す説明図 実施例1の半導体記憶装置の製造方法を示す説明図 実施例1の半導体記憶装置の製造方法を示す説明図 実施例1の記憶素子の消去動作を示す説明図 実施例1の記憶素子の他の形態の上面を示す説明図 実施例2の記憶素子の上面を示す説明図
符号の説明
1 半導体基板
2 支持基板
3 埋込み酸化膜
4 SOI層
5 キャパシタ形成領域
6 トランジスタ形成領域
7 素子分離領域
8 山部
9 角部
11 nMOS素子(MOSFET)
12 MOSキャパシタ
13 記憶素子
14 素子分離層
15 ゲート絶縁膜
16 フローティングゲート電極
16a ポリシリコン膜
17 サイドウォール
18 ソース層
19 ドレイン層
20 LDD部
21 チャネル領域
23 キャパシタ電極
24 N+拡散層
25 N−拡散層
27 斜面
28 キャパシタ溝
29 層間絶縁膜
30a〜30c コンタクトプラグ
31 コンタクトホール
41 レジストマスク
43 パッド酸化膜
44 シリコン窒化膜
46a 第1のN型低濃度拡散層
46b 第2のN型低濃度拡散層

Claims (8)

  1. 支持基板と、該支持基板上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された半導体層とで形成された半導体基板と、
    該半導体基板に設定されたトランジスタ形成領域の半導体層に形成されたソース層とドレイン層、およびこれらの間のチャネル領域を有するMOSFETと、
    前記半導体基板に設定されたキャパシタ形成領域の半導体層に形成された、前記ソース層と同じ型の不純物を拡散させたキャパシタ電極を有するMOSキャパシタと、
    前記MOSFETが形成された半導体層と、前記MOSキャパシタが形成された半導体層との間を絶縁分離する素子分離層と、を備えた半導体記憶装置であって、
    前記MOSキャパシタのキャパシタ電極を多角形に形成して、その周囲に前記絶縁膜に向かって拡大する斜面を設け、
    前記MOSFETのチャネル領域上から、前記キャパシタ電極の前記MOSFET側の端部の角部上に延在し、前記チャネル領域および前記キャパシタ電極にゲート絶縁膜を挟んで対向するフローティングゲート電極を設けたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1において、
    前記キャパシタ電極を、前記MOSFETに向かって突出する山部を有する多角形に形成し、
    該山部の頂の角部上に、前記フローティングゲート電極を延在させたことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1において、
    前記キャパシタ電極を、矩形の多角形に形成し、
    該キャパシタ電極の前記MOSFET側の一の角部上に、前記フローティングゲート電極を延在させたことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項1において、
    前記キャパシタ電極を、矩形の多角形に形成し、
    該キャパシタ電極の前記MOSFET側の両方の角部上に、前記フローティングゲート電極を延在させたことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 支持基板上に絶縁膜を介して半導体層を積層した半導体基板に形成されたMOSFETとMOSキャパシタとを一つのフローティングゲート電極で接続した記憶素子を有する半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記半導体層にトランジスタ形成領域、多角形のキャパシタ形成領域、および前記トランジスタ形成領域とキャパシタ形成領域との周囲を囲う素子分離領域を設定し、該トランジスタ形成領域とキャパシタ形成領域のとの間の素子分離領域に、LOCOS法により素子分離層を形成し、キャパシタ形成領域の半導体層の周囲に前記絶縁膜に向かって拡大する斜面を形成する工程と、
    前記半導体層および前記素子分離層上に、前記フローティングゲート電極の形成領域の半導体層に形成された斜面上、および該斜面に隣接する領域の素子分離層を露出させた開口部を有するレジストマスクを形成し、該レジストマスクをマスクとして前記素子分離層および前記絶縁膜をエッチングし、前記絶縁膜内に底面を有し、前記斜面を露出させたキャパシタ溝を形成する工程と、
    前記レジストマスクを除去し、前記斜面を含む前記半導体層および前記素子分離層上、並びに前記キャパシタ溝の内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    該ゲート酸化膜上に、前記トランジスタ形成領域を2分し、前記キャパシタ形成領域の前記トランジスタ形成領域側の角部上に延在するフローティングゲート電極を形成する工程と、
    前記トランジスタ形成領域の前記フローティングゲート電極の両側の半導体層上、および前記キャパシタ形成領域の半導体層上に、前記MOSFETのソース層に拡散される不純物と同じ型の不純物をイオン注入して、前記MOSFETのソース層とドレイン層、および前記MOSキャパシタのキャパシタ電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記キャパシタ形成領域を、前記トランジスタ形成領域に向かって突出する山部を有する多角形に設定し、
    該山部の頂の角部上に延在させて、前記フローティングゲート電極を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  7. 請求項5において、
    前記キャパシタ形成領域を、矩形の多角形に設定し、
    該キャパシタ形成領域の前記トランジスタ形成領域側の一の角部上に延在させて、前記フローティングゲート電極を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  8. 請求項5において、
    前記キャパシタ形成領域を、矩形の多角形に設定し、
    該キャパシタ形成領域の、前記トランジスタ形成領域側の両方の角部上に延在させて、前記フローティングゲート電極を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2007144198A 2007-05-30 2007-05-30 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2008300575A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144198A JP2008300575A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体記憶装置およびその製造方法
US12/081,633 US7807518B2 (en) 2007-05-30 2008-04-18 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144198A JP2008300575A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300575A true JP2008300575A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40087139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144198A Pending JP2008300575A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7807518B2 (ja)
JP (1) JP2008300575A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010119789A1 (ja) * 2009-04-13 2012-10-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8395216B2 (en) * 2009-10-16 2013-03-12 Texas Instruments Incorporated Method for using hybrid orientation technology (HOT) in conjunction with selective epitaxy to form semiconductor devices with regions of different electron and hole mobilities and related apparatus
US9431107B2 (en) 2012-12-14 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and methods of manufacture thereof
CN109524457B (zh) * 2017-09-20 2021-11-02 联华电子股份有限公司 半导体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187664A (ja) * 1997-04-28 1999-03-30 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4191355B2 (ja) 2000-02-10 2008-12-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US7348621B2 (en) * 2006-02-10 2008-03-25 Micrel, Inc. Non-volatile memory cells
JP4675813B2 (ja) * 2006-03-31 2011-04-27 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009070943A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187664A (ja) * 1997-04-28 1999-03-30 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080296647A1 (en) 2008-12-04
US7807518B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7309634B2 (en) Non-volatile semiconductor memory devices using prominences and trenches
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4675813B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5289748B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008251825A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3113240B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP4445353B2 (ja) 直接トンネル型半導体記憶装置の製造方法
JP2008166379A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4217409B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP6298307B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP5998512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009070943A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008300575A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US8410537B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2007287795A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5014591B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010153904A (ja) 半導体装置
WO2007000808A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021106298A (ja) 半導体メモリの製造方法
JP2022055951A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5982701B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014236014A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5289422B2 (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JP2006041227A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021089929A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122