JP2004056095A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004056095A
JP2004056095A JP2003132041A JP2003132041A JP2004056095A JP 2004056095 A JP2004056095 A JP 2004056095A JP 2003132041 A JP2003132041 A JP 2003132041A JP 2003132041 A JP2003132041 A JP 2003132041A JP 2004056095 A JP2004056095 A JP 2004056095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
memory device
semiconductor memory
region
drain region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003132041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104133B2 (ja
Inventor
Masatoshi Fukuda
福田 昌俊
Taro Sugizaki
杉崎 太郎
Toshiro Nakanishi
中西 俊郎
Yasuo Nara
奈良 安雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003132041A priority Critical patent/JP4104133B2/ja
Priority to US10/449,414 priority patent/US20030222303A1/en
Publication of JP2004056095A publication Critical patent/JP2004056095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104133B2 publication Critical patent/JP4104133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層よりなる電荷蓄積層に電荷を蓄積することにより情報を記憶する不揮発性半導体記憶装置に関し、電荷保持特性を改善して2ビット動作時における蓄積電荷の分離を確実にしうる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板30中に形成されたソース領域44及びドレイン領域46と、ソース領域44とドレイン領域46との間の半導体基板30上に、絶縁膜32を介して形成されたゲート電極36と、ゲート電極36のソース領域44側の側壁及びドレイン領域46側の側壁の少なくとも一方に形成された、誘電体材料よりなる電荷蓄積部42a,42bとを有する。これにより、ソース領域44側に蓄積する電荷とドレイン領域46側に蓄積する電荷とを空間的に容易に分離することができる。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不揮発性半導体記憶装置に係り、特に、絶縁層よりなる電荷蓄積層に電荷を蓄積することにより情報を記憶する不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置としては、フローティングゲートに電荷を蓄積することにより情報を記憶する、EEPROMやフラッシュEEPROMなどが一般に知られている。これら不揮発性半導体記憶装置では、ワード線として機能するコントロールゲートの他に、情報を記憶するフローティングゲートを必要とするため、メモリセルトランジスタを構成するためには2層の導電層が必要とされる。一方、より簡単な構造で且つ高集積化が容易な構造として、誘電体膜を電荷蓄積層に用いて単層ゲートによりメモリセルトランジスタを構成する不揮発性半導体記憶装置が提案されている。
【0003】
単層ゲートの不揮発性半導体記憶装置としては、電荷蓄積層として例えばSiO/SiN/SiO構造を用い、SiN中の欠陥に電荷を保持する不揮発性半導体記憶装置が開発されている(特許文献1、2参照)。また、更なる高集積化と低コスト化を狙い、ソース端及びドレイン端にそれぞれ局所的に電荷保持が可能な2ビット動作の不揮発性半導体記憶装置が開発されている。
【0004】
2ビット動作の不揮発性半導体記憶装置では、同じセル数であれば格納メモリ数が単純に2倍になるという利点、或いは格納メモリ数が同じであればチップ面積を単純に半分にできるという利点とがあり、高集積化と低コスト化の要求を同時に満たしうる極めて有望なデバイスである。
【0005】
このような不揮発性半導体記憶装置の微細化にあたり転用が考えられる技術として、ロジック用トランジスタの微細化技術が挙げられる。ロジックデバイスでは現在0.03μm程度のトランジスタが開発されており、この世代の製造技術を適用することによりゲート幅0.03μm程度の不揮発性半導体記憶装置の構造を作成することは可能である。
【0006】
【特許文献1】
米国特許5768192号明細書
【特許文献2】
特開2001−118943号公報
【特許文献3】
特開2001−77219号公報
【特許文献4】
特開平7−211809号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような微細な素子では、ゲート絶縁膜もスケーリング則に基づいて薄膜化する必要があるため、電荷保持特性が劣化することが考えられる。また、ゲート長が短くなるため、ソース端近傍の蓄積電荷とドレイン端近傍の蓄積電荷との分離が難しくなり、2ビット動作を保証することが困難となる。
【0008】
本発明の目的は、電荷保持特性を改善しうる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
また、本発明の他の目的は、2ビット動作時における蓄積電荷の分離を確実にしうる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、半導体基板中に形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の前記ソース領域側の側壁及び前記ゲート電極の前記ドレイン領域側の側壁の少なくとも一方に形成された、誘電体材料よりなる電荷蓄積部とを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置により達成される。
【0011】
また、上記目的は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の対向する一対の側壁に、誘電体材料よりなる電荷蓄積部をそれぞれ形成する工程と、前記ゲート電極及び前記電荷蓄積部をマスクとして前記半導体基板に不純物を導入し、ソース領域及びドレイン領域の前記ゲート電極側の接合端が前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間して設けられたソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法によっても達成される。
【0012】
また、上記目的は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の対向する一対の側壁に、誘電体材料よりなる電荷蓄積部をそれぞれ形成する工程と、ソース領域及びドレイン領域の一方の前記ゲート電極側の接合端が、前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間し、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の他方の前記ゲート電極側の接合端が、前記ゲート電極直下に位置するように、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法によっても達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
[本発明の原理]
はじめに、本発明による不揮発性半導体記憶装置の基本的な構造について図1を用いて説明する。
【0014】
半導体基板10には、ソース領域12及びドレイン領域14が形成されている。ソース領域12とドレイン領域14との間の半導体基板10上には、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極18が形成されている。ゲート電極18のソース領域12側の側壁部分及びドレイン領域14側の側壁部分には、誘電体膜よりなる側壁電荷蓄積層20a,20bがそれぞれ形成されている。なお、ソース領域12及びドレイン領域14のゲート電極18側の接合端は、ゲート電極18の下部領域まで延在しておらず、側壁電荷蓄積層20a,20bの下部領域に位置している。すなわち、ゲート電極18とソース領域12及びドレイン領域14のゲート電極18側の接合端との間にオフセットが設けられている。側壁電荷蓄積層20a,20bが形成されたゲート電極18の側壁部分には、側壁絶縁膜22が形成されている。
【0015】
このように、本発明による不揮発性半導体記憶装置は、ゲート電極18の側壁部分に、側壁電荷蓄積層20a,20bが形成されていることに主たる特徴がある。このようにして不揮発性半導体記憶装置を構成することにより、ソース領域12側に蓄積する電荷とドレイン領域14側に蓄積する電荷とを、ゲート電極18を介して離間して設けられた別々の側壁電荷蓄積層20に蓄積することができるので、ソース領域12側に蓄積する電荷とドレイン領域14側に蓄積する電荷とを容易に分離することができる。したがって、ゲート長が極めて短い場合でも、2ビット動作を保証することが可能となる。
【0016】
次に、図1に示す不揮発性半導体記憶装置の動作及び効果をシミュレーションした結果について説明する。なお、シミュレーションにあたっては、図2に示すように、ソース領域12及びドレイン領域14の接合深さを80nm、ゲート電極18下のゲート絶縁膜16の膜厚を8nm、側壁電荷蓄積層20下のゲート絶縁膜16の膜厚を2nm、側壁電荷蓄積層20の幅を20nm、側壁絶縁膜22の幅を50nmとした。また、側壁電荷蓄積層20及び側壁絶縁膜22としては、矩形状の断面形状を仮定した。
【0017】
図3は、図2の不揮発性半導体記憶装置のId−Vg特性をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。図中、点線は、側壁電荷蓄積層20a,20bのいずれにも電荷を蓄積していない場合、一点鎖線は側壁電荷蓄積層20a又は側壁電荷蓄積層20bのいずれか一方に8×1018個cm−3の電荷を蓄積して順方向にバイアスを印加した場合、二点鎖線は側壁電荷蓄積層20a又は側壁電荷蓄積層20bのいずれか一方に8×1018個cm−3の電荷を蓄積して逆方向にバイアスを印加した場合、実線は側壁電荷蓄積層20a,20bの双方にそれぞれ8×1018個cm−3の電荷を蓄積した場合である。
【0018】
なお、順方向にバイアスを印加した場合とは、側壁電荷蓄積層20aに電荷を蓄積してドレイン領域14にソース領域12よりも高電圧を印加した場合、又は側壁電荷蓄積層20bに電荷を蓄積してソース領域12にドレイン領域14よりも高電圧を印加した場合である。また、逆方向にバイアスを印加した場合とは、側壁電荷蓄積層20bに電荷を蓄積してドレイン領域14にソース領域12よりも高電圧を印加した場合、又は側壁電荷蓄積層20aに電荷を蓄積してソース領域12にドレイン領域14よりも高電圧を印加した場合である。
【0019】
図示するように、側壁電荷蓄積層20a,20bの双方にそれぞれ電荷を蓄積した場合と、側壁電荷蓄積層20a又は側壁電荷蓄積層20bのいずれか一方に電荷を蓄積して順方向にバイアスを印加した場合とは、ほぼ等しいId−Vg特性を有しており、側壁電荷蓄積層20a,20bのいずれにも電荷を蓄積していない場合と比較して、約1.5Vの閾値電圧シフトが見られる。したがって、トランジスタの閾値電圧に基づくドレイン電流の変化により、蓄積電荷の有無を確認することができる。
【0020】
また、側壁電荷蓄積層20bのいずれか一方に電荷を蓄積して逆方向にバイアスを印加した場合と、側壁電荷蓄積層20a,20bのいずれにも電荷を蓄積していない場合とは、ほぼ等しいId−Vg特性を有している。したがって、ソース領域12とドレイン領域14との間に印加するバイアスの方向を変化させることによりドレイン電流が変化すれば、側壁電荷蓄積層20a,20bのいずれか一方に電荷が蓄積されていると確認することができる。側壁電荷蓄積層20a,20bのいずれに蓄積されているかは、印加するバイアスの方向により確認することができる。
【0021】
このように、本発明による不揮発性半導体記憶装置によれば、2ビット動作に必要な4つの状態をそれぞれ読み出すことができる。また、2ビット動作において約1.5V程度の閾値電圧が確保されており、実用的なレベルであることが判る。
【0022】
図3に示すようなId−Vg特性を実現するためには、ゲート電極18の側壁部分に側壁電荷蓄積層20a,20bを形成するに加えて、ソース領域12及びドレイン領域14のゲート電極18側の接合端が側壁電荷蓄積層20a,20bの下部領域から側壁絶縁膜22の下部領域にかけて位置するように配置することが極めて重要である。
【0023】
図13は、ソース領域及びドレイン領域のゲート電極側の接合端の位置と閾値電圧との関係を示すグラフである。横軸は、ソース領域及びドレイン領域のゲート電極側の接合端の位置を示している。縦軸は、閾値電圧を示している。図中、二点鎖線は、順方向にバイアスを印加した場合の閾値電圧Vthfを示している。一点差線は、逆方向にバイアスを印加した場合の閾値電圧を示している。実線は、順方向にバイアスを印加した場合の閾値電圧Vthfと逆方向にバイアスを印加した場合の閾値電圧Vthrとの差ΔVthを示している。
【0024】
図13から分かるように、ソース領域12及びドレイン領域14のゲート電極18側の接合端がゲート電極18の下部領域に位置している場合には、閾値電圧Vthf、Vthrはいずれも低く、閾値電圧の差ΔVthも小さい。
【0025】
ソース領域12及びドレイン領域14のゲート電極18側の接合端がゲート電極18から離間するに伴って、順方向にバイアスを印加した場合の閾値電圧Vthfは高くなる傾向がある。一方、逆方向にバイアスを印加した場合の閾値電圧Vthrは、ソース領域12及びドレイン領域14のゲート電極18側の接合端がゲート電極18から離間しても、あまり変化しない。このため、ソース領域12及びドレイン領域14のゲート電極18側の接合端がゲート電極18から離間するに伴って、閾値電圧の差ΔVthは大きくなる傾向がある。
【0026】
ただし、ソース領域12及びドレイン領域14のゲート電極18側の接合端がゲート電極18から離間しすぎると、逆方向にバイアスを印加した場合の閾値電圧Vthrが急激に高くなる傾向がある。このため、ソース領域12及びドレイン領域14のゲート電極18側の接合端をゲート電極18から離間させすぎると、閾値電圧の差ΔVthは小さくなる。
【0027】
これらのことから、ソース領域12及びドレイン領域14のゲート電極18側の接合端を、適切な位置に配置することが極めて重要であるということが分かる。
【0028】
図4は、電荷の蓄積領域のId−Vg特性への影響をシミュレーションした結果を示すグラフである。このシミュレーションでは、ソース/ドレイン領域及び電荷蓄積領域の位置を固定してゲート長を変化することにより、電荷蓄積領域がゲート電極よりも外側の領域に位置する状態と、電荷蓄積電極がゲート電極下の領域に位置する状態とを想定し、電荷を蓄積した状態と蓄積しない状態とにおけるId−Vg特性を計算した。
【0029】
図中、実線は電荷蓄積領域がゲート電極よりも外側の領域に位置し電荷が蓄積されている場合、点線は電荷蓄積領域がゲート電極よりも外側の領域に位置し電荷が蓄積されていない場合、一点鎖線は電荷蓄積領域がゲート電極下の領域に位置し電荷が蓄積されている場合、二点鎖線は電荷蓄積領域がゲート電極下の領域に位置し電荷が蓄積されていない場合を示している。なお、電荷が蓄積されている状態は、ソース領域側及びドレイン領域側に3nm×20nmの電荷蓄積領域を設け、この領域中にそれぞれ8×1018cm−3の電荷が蓄積された状態を仮定している。
【0030】
図示するように、電荷蓄積領域がゲート電極よりも外側の領域に位置する場合には約1V程度の閾値電圧シフトが得られておりメモリ動作が可能であるが、電荷蓄積領域がゲート電極下の領域に位置する場合には約0.1V程度の閾値電圧シフトしか得られておらずメモリ動作を行うことができない。
【0031】
このように、電荷蓄積領域をゲート電極よりも外側の領域に位置させることは、電荷無蓄積状態と電荷蓄積状態とにおける十分な閾値電圧シフトを得るうえで極めて重要である。
【0032】
チャネルホットエレクトロンを用いて電荷蓄積層に電子を注入する場合、ホットエレクトロンはチャネル側におけるソース/ドレイン領域と半導体基板との間の接合において発生する。つまり、電荷蓄積層への電子の注入効率は、ソース/ドレイン領域と半導体基板との間の接合近傍において最も高くなる。したがって、電荷蓄積領域をゲート電極よりも外側の領域に位置させるためには、ソース/ドレイン領域のゲート電極側の接合端がゲート電極よりも外側の領域に位置するようにソース/ドレイン領域を形成すればよい。
【0033】
図2に示すように、ゲート電極18下のゲート絶縁膜16の膜厚よりも側壁電荷蓄積層20下のゲート絶縁膜16の膜厚を薄くすることは、書き込み特性を向上するうえで有効である。側壁電荷蓄積層20下のゲート絶縁膜16の膜厚を薄くし、側壁電荷蓄積層20を構成する材料に、シリコン窒化膜のようにシリコン酸化膜系の絶縁膜よりなるゲート絶縁膜よりも誘電率の高い材料を用いると、電荷蓄積領域における電界を強めることができる。したがって、電子の注入効率を高めることができる。
【0034】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法について図5乃至図9を用いて説明する。
【0035】
図5は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図6乃至図9は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0036】
はじめに、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造について図5を用いて説明する。
【0037】
P型のシリコン基板30には、ソース領域44及びドレイン領域46が形成されている。ソース領域44とドレイン領域46との間のシリコン基板30上には、ゲート絶縁膜32を介してゲート電極36が形成されている。ゲート電極36上及びゲート電極36が形成されていない領域のシリコン基板30上には、ゲート絶縁膜32よりも膜厚の薄いシリコン酸化膜よりなる絶縁膜38が形成されている。ゲート電極36のソース領域44側の側壁部分及びドレイン領域46側の側壁部分には、絶縁膜38を介して、シリコン窒化膜よりなる側壁電荷蓄積層42a,42bがそれぞれ形成されている。側壁電荷蓄積層42a,42bが形成されたゲート電極36の側壁部分には、側壁絶縁膜50が形成されている。なお、ソース領域44及びドレイン領域46のゲート電極36側の接合端は、ゲート電極36の下部領域までは延在しておらず、側壁電荷蓄積層42a,42bの下部領域から側壁絶縁膜50の下部領域にかけて位置している。
【0038】
このように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、ゲート電極36の側壁部分に、側壁電荷蓄積層42a,42bが形成されていることに主たる特徴がある。このようにして不揮発性半導体記憶装置を構成することにより、ソース領域44側に蓄積する電荷とドレイン領域46側に蓄積する電荷とを、ゲート電極36を介して離間して設けられた側壁電荷蓄積層42に蓄積することができるので、電荷保持特性を改善することができる。また、このようにして不揮発性半導体記憶装置を構成することにより、ソース領域44側に蓄積する電荷とドレイン領域46側に蓄積する電荷とを、ゲート電極36を介して離間して設けられた別々の側壁電荷蓄積層42に蓄積することができるので、ソース領域44側に蓄積する電荷とドレイン領域46側に蓄積する電荷とを容易に分離することができる。したがって、ゲート長が極めて短い場合でも、2ビット動作を保証することが可能となる。
【0039】
また、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置では、シリコン基板30とゲート電極36との間に形成されたゲート絶縁膜32の膜厚よりも、側壁電荷蓄積層42とシリコン基板30との間に形成された絶縁膜38の膜厚が薄くなるようにしている。これにより、電荷蓄積領域における電界を強めることができ、側壁電荷蓄積層への書き込み特性を向上することができる。
【0040】
図14は、図5の不揮発性半導体記憶装置のId−Vg特性を実測により求めた結果を示すグラフである。横軸はゲート電圧を示しており、縦軸はドレイン電流を示している。図中、点線は、側壁電荷蓄積層42a,42bのいずれにも電荷を蓄積していない場合、実線は側壁電荷蓄積層42a,42bの双方にそれぞれ電荷を蓄積した場合を示している。ゲート絶縁膜32の膜厚は6.8nmとし、ゲート長は0.4μmとした。絶縁膜38の膜厚は4nmとし、側壁電荷蓄積層42の膜厚は20nmとし、側壁絶縁膜50の膜厚は60nmとした。側壁電荷蓄積層42aに電荷を蓄積する際には、ゲート電極36及びドレイン領域46に4Vを印加し、ソース領域44の電圧を0Vとした。側壁電荷蓄積層42aに書き込まれた情報を読み出す際には、ゲート電極36に1.2Vの電圧を印加し、ソース領域12とドレイン領域14との間に印加するバイアスを1.2Vとした。
【0041】
図示するように、側壁電荷蓄積層20a,20bの双方にそれぞれ電荷を蓄積した場合には、側壁電荷蓄積層20a,20bのいずれにも電荷を蓄積していない場合と比較して、約1.5Vの閾値電圧シフトが得られた。したがって、トランジスタの閾値電圧に基づくドレイン電流の変化により、側壁電荷蓄積層42に蓄積された電荷の有無を確認することができることが分かる。
【0042】
また、この測定結果から、絶縁膜38の膜厚を4nmと薄く設定した場合であっても、確実に動作し得ることが分かる。
【0043】
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図6乃至図9を用いて説明する。
【0044】
まず、例えば熱酸化法により、P型シリコン基板30の表面を酸化し、例えば膜厚8nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜32を形成する。
【0045】
次いで、ゲート絶縁膜32上に、例えば膜厚180nmのn型多結晶シリコン膜34を形成する(図6(a))。多結晶シリコン膜34は、CVD法によりn型の多結晶シリコン膜を堆積することにより形成しても良いし、CVD法によりノンドープの多結晶シリコン膜を堆積後にn型の不純物を導入することにより形成しても良い。
【0046】
次いで、リソグラフィー及びドライエッチングにより、この多結晶シリコン膜をパターニングし、多結晶シリコン膜よりなるゲート電極36を形成する(図6(b))。
【0047】
なお、ゲート電極36には、多結晶シリコンからなる単層構造のみならず、ポリサイド構造、ポリメタル構造或いはメタルゲート構造等の他の構造を適用しても差し支えない。
【0048】
次いで、ドライエッチング或いは弗酸系の水溶液を用いたウェットエッチングによりゲート絶縁膜32をエッチングし、ゲート電極36下の領域以外のゲート絶縁膜32を除去する(図6(c))。なお、ゲート絶縁膜32のエッチングにドライエッチングを用いる場合、図9(a)に示すように、シリコン基板30の表面が数nmから数十nm程度エッチングされることがある。
【0049】
次いで、シリコン基板30及びゲート電極36上に、例えば熱酸化法或いはCVD法により、例えば膜厚5nmのシリコン酸化膜よりなる絶縁膜38を形成する(図7(a))。
【0050】
次いで、絶縁膜38上に、例えばCVD法により、例えば膜厚20nmのシリコン窒化膜40を堆積する(図7(b))。
【0051】
次いで、例えば反応性イオンエッチングにより、シリコン窒化膜40及び絶縁膜38をエッチバックし、絶縁膜38が形成されたゲート電極36の側壁部分に、シリコン窒化膜40よりなる側壁電荷蓄積層42a,42bを形成する(図7(c))。
【0052】
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚50nmのシリコン酸化膜よりなる絶縁膜48を堆積する。
【0053】
次いで、ゲート電極36、絶縁膜38,48及び側壁電荷蓄積層42a,42bをマスクとして、例えば砒素イオンをイオン注入し、ゲート電極36の両側のシリコン基板30中に、ソース領域44及びドレイン領域46を形成する。これにより、ソース領域及びドレイン領域46のチャネル側接合端はゲート電極36よりも外側に位置する(図8(a))。
【0054】
なお、図示しないが、信頼性向上のために、絶縁膜48の堆積前に、シリコン基板30の表面及び側壁電荷蓄積層42a,42bの表面を酸化してもよい。
【0055】
次いで、例えば反応性イオンエッチングによりゲート電極36の上面が露出するまで絶縁膜48をエッチバックし、シリコン酸化膜38及び側壁電荷蓄積層42a,42bが形成されたゲート電極36の側壁部分に、シリコン酸化膜48よりなる側壁絶縁膜50を形成する(図8(b))。なお、図6(c)の工程において図9(a)に示すようにシリコン基板30がエッチングされている場合、側壁絶縁膜50を形成した後の形状は図9(b)に示すようになる。
【0056】
こうして、図5に示す本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセル構造が完成する。
【0057】
このように、本実施形態によれば、ゲート電極のソース領域側及びドレイン領域側の側壁部分にそれぞれ側壁電荷蓄積層を設け、この側壁電荷蓄積層に電荷を蓄えることにより所定の情報を記憶するので、ソース領域側に蓄積する電荷とドレイン領域側に蓄積する電荷とを空間的に容易に分離することができる。したがって、ゲート長が極めて短い場合でも、2ビット動作を保証することが可能となる。
【0058】
また、基板とゲート電極との間に形成された絶縁膜の膜厚よりも基板と側壁電荷蓄積層との間の絶縁膜の膜厚を薄くするので、側壁電荷蓄積層への書き込み特性を向上することができる。
【0059】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法について図10乃至12を用いて説明する。なお、図5乃至図9に示す第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡略にする。
【0060】
図10は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図11及び図12は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0061】
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、基本的な構造は図5に示す第1実施形態による不揮発性半導体装置と同様である。本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の主たる特徴は、シリコン基板30とゲート電極36との間の絶縁膜32の膜厚と、側壁電荷蓄積層42とシリコン基板30との間の絶縁膜32の膜厚がほぼ等しい点にある。このような構成は、書き込み特性の観点からは第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置に劣るが、製造工程を簡略しうるというメリットがある。
【0062】
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法ついて図11及び図12を用いて説明する。
【0063】
まず、例えば図6(a)及び図6(b)に示す第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法と同様にして、シリコン基板30上に、ゲート絶縁膜32及びゲート電極36を形成する(図11(a))。
【0064】
次いで、シリコン基板30及びゲート電極36上に、例えばCVD法により、例えば膜厚20nmのシリコン窒化膜40を堆積する(図11(b))。
【0065】
次いで、例えば反応性イオンエッチングによりシリコン窒化膜40をエッチバックし、ゲート電極36の側壁部分に、シリコン窒化膜40よりなる側壁電荷蓄積層42a,42bを形成する(図11(c))。
【0066】
次いで、ゲート電極36及び側壁電荷蓄積層42a,42bをマスクとして、例えば砒素イオンをイオン注入し、ゲート電極36の両側のシリコン基板30中に、ソース領域44及びドレイン領域46を形成する。これにより、ソース領域44及びドレイン領域46のチャネル側接合端はゲート電極36よりも外側に位置する。
【0067】
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚50nmのシリコン酸化膜よりなる絶縁膜48を堆積する(図12(a))。
【0068】
次いで、例えば反応性イオンエッチングによりゲート電極36の上面が露出するまで絶縁膜48をエッチバックし、側壁電荷蓄積層42a,42bが形成されたゲート電極36の側壁部分に、絶縁膜48よりなる側壁絶縁膜50を形成する。
【0069】
こうして、図10に示す本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセル構造が完成する。
【0070】
このように、本実施形態によれば、ゲート電極のソース領域側及びドレイン領域側の側壁部分にそれぞれ側壁電荷蓄積層を設け、この側壁電荷蓄積層に電荷を蓄えることにより所定の情報を記憶するので、ソース領域側に蓄積する電荷とドレイン領域側に蓄積する電荷とを空間的に容易に分離することができる。したがって、ゲート長が極めて短い場合でも、2ビット動作を保証することが可能となる。
【0071】
また、基板とゲート電極との間に形成された絶縁膜の膜厚よりも基板と側壁電荷蓄積層との間の絶縁膜の膜厚とをほぼ等しくするので、第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置と比較して製造工程を簡略にすることができる。
【0072】
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法について図15乃至図27を用いて説明する。図15は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。なお、図5乃至図14に示す第1又は第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡略にする。
【0073】
(不揮発性半導体記憶装置)
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、ソース領域44のゲート電極36側の接合端がゲート電極36直下の半導体基板30の領域から離間しており、ドレイン領域46のゲート電極36側の接合端がゲート電極36直下に位置していることに主な特徴がある。
【0074】
図15に示すように、素子分離領域31により画定された素子領域には、ソース領域44とドレイン領域46とが形成されている。
【0075】
ドレイン領域46は、低濃度ドレイン領域46aと高濃度ドレイン領域46bとから成るLDD(Lightly Doped Drain)構造になっている。高濃度ドレイン領域46bのゲート電極36側の端部は、ゲート電極36の直下までは延在しておらず、側壁電荷蓄積層42bの下部領域から側壁絶縁膜50の下部領域にかけて位置している。低濃度ドレイン領域のゲート電極36側の縁部は、ゲート電極36の直下に位置している。このため、低濃度ドレイン領域46aと高濃度ドレイン46bとから成るドレイン領域46のゲート電極36側の接合端は、ゲート電極36の直下に位置している。
【0076】
一方、ソース領域44は、LDD構造ではなく、高濃度ソース領域のみにより構成されている。ソース領域44のゲート電極36側の接合端は、ゲート電極36の下部領域までは延在しておらず、側壁電荷蓄積層42aの下部領域から側壁絶縁膜50の下部領域にかけて位置している。
【0077】
こうして本実施形態による不揮発性半導体記憶装置が構成されている。
【0078】
第1及び第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置では、ソース領域44のゲート電極36側の接合端とドレイン領域46のゲート電極36側の接合端のいずれもが、ゲート電極36直下の半導体基板30の領域から離間しているため、ソース領域44とドレイン領域46との間の距離、即ちチャネル長が、一般的なMOSトランジスタと比較して長くなっていた。このため、第1及び第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置では、一般のMOSトランジスタと比較して、動作速度が遅くなってしまう場合があった。
【0079】
これに対し、本実施形態では、ソース領域44のゲート電極36側の接合端のみがゲート電極38直下の半導体基板30の領域から離間している一方、ドレイン領域46のゲート電極36側の接合端はゲート電極36直下に位置している。このため、本実施形態によれば、第1及び第2実施形態と比較してチャネル長を短くすることができ、動作速度の速い不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。本実施形態では、ドレイン領域46のゲート電極36の接合端がゲート電極36直下に位置しているため、2ビット動作のメモリとしては動作し得ないが、1ビット動作のメモリとしては動作させることが可能である。
【0080】
側壁電荷蓄積層42aに電荷を蓄積する際、即ち、情報を書き込む際には、ゲート電極36にソース領域44よりも高電圧を印加する。
【0081】
側壁電荷蓄積層42aに蓄積された電荷の有無を確認する際、即ち、情報を読み出す際には、順方向にバイアスを印加する。なお、ここで、順方向にバイアスを印加するとは、側壁電荷蓄積層42aに電荷を蓄積して、ドレイン領域46にソース領域44よりも高電圧を印加することをいう。
【0082】
側壁電荷蓄積層に蓄積された電荷を放電させる際、即ち、情報を消去する際には、ソース領域44にゲート電極36よりも高電圧を印加する。
【0083】
側壁電荷蓄積層42aに電荷が蓄積されている場合には、側壁電荷蓄積層42aに電荷が蓄積されていない場合と比較して、約1.5Vの閾値電圧シフトが得られるため(図14参照)、トランジスタの閾値電圧に基づくドレイン電流の変化により、蓄積電荷の有無を確認することができる。
【0084】
(不揮発性半導体記憶装置の製造方法)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を図16乃至図27を用いて説明する。図16乃至図27は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図である。図16乃至図27の各々において、(a)は平面図であり、(b)はA−A′線断面図である。
【0085】
まず、図16に示すように、例えばSTI法により、素子領域33を画定する素子分離領域31を形成する。
【0086】
この後のゲート絶縁膜32を形成する工程から絶縁膜48を形成する工程までは(図16乃至図23)、図6(a)乃至図8(a)に示した不揮発性半導体記憶装置の製造方法と同様である。
【0087】
即ち、例えば熱酸化法により、P型シリコン基板30の表面を酸化し、例えば膜厚8nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜32を形成する。
【0088】
次いで、図17に示すように、ゲート絶縁膜32上に、例えば膜厚180nmのn型多結晶シリコン膜34を形成する。
【0089】
次いで、図18に示すように、リソグラフィー及びドライエッチングにより、この多結晶シリコン膜をパターニングし、多結晶シリコン膜よりなるゲート電極36を形成する。
【0090】
次いで、図19に示すように、ドライエッチング或いは弗酸系の水溶液を用いたウェットエッチングによりゲート絶縁膜32をエッチングし、ゲート電極36下の領域以外のゲート絶縁膜32を除去する。
【0091】
次いで、図20に示すように、シリコン基板30及びゲート電極36上に、例えば熱酸化法或いはCVD法により、例えば膜厚5nmのシリコン酸化膜よりなる絶縁膜38を形成する。
【0092】
次いで、図21に示すように、絶縁膜38上に、例えばCVD法により、例えば膜厚20nmのシリコン窒化膜40を堆積する。
【0093】
次いで、図22に示すように、例えば反応性イオンエッチングにより、シリコン窒化膜40及び絶縁膜38をエッチバックし、絶縁膜38が形成されたゲート電極36の側壁部分に、シリコン窒化膜40よりなる側壁電荷蓄積層42a,42bを形成する。
【0094】
次いで、図23に示すように、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚50nmのシリコン酸化膜よりなる絶縁膜48を堆積する。
【0095】
次に、図24に示すように、例えば反応性イオンエッチングにより、ゲート電極36の上面が露出するまで絶縁膜48をエッチバックし、シリコン酸化膜38及び側壁電荷蓄積層42a,42bが形成されたゲート電極36の側壁部分に、シリコン酸化膜48よりなる側壁絶縁膜50を形成する。
【0096】
次に、図25に示すように、ゲート電極36、絶縁膜38,48、側壁電荷蓄積層42a,42b及び側壁絶縁膜50をマスクとして、例えば砒素イオンをイオン注入する。これにより、ゲート電極36の両側のシリコン基板30中に、ソース領域44及び高濃度ドレイン領域46bが形成される。ソース領域44及び高濃度ドレイン領域46bのチャネル側の端部は、ゲート電極36よりも外側に位置する。
【0097】
次に、図26に示すように、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜52を形成する。
【0098】
次に、フォトレジスト膜52に、ドレイン領域が形成される領域を開口する開口部54を形成する。
【0099】
次に、フォトレジスト膜52をマスクとして、例えば砒素イオンを基板面に対して斜めにイオン注入する。これにより、低濃度ドレイン領域46aが形成される。低濃度ドレイン領域46aと高濃度ドレイン領域46bとによりLDD構造のドレイン領域46が構成される。
【0100】
こうして、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセル構造が完成する(図27参照)。
【0101】
(変形例)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法の変形例を図28乃至図31を用いて説明する。図28乃至31は、本変形例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図である。図28乃至図31の各々において、(a)は平面図であり、(b)はA−A′線断面図である。
【0102】
本変形例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、高濃度ドレイン領域46bを形成する工程の前に、低濃度ドレイン領域46aを形成することに主な特徴がある。
【0103】
まず、絶縁膜38が形成されたゲート電極36の側壁部分に、シリコン窒化膜40よりなる側壁電荷蓄積層42a,42bを形成する工程までは、図16乃至図22に示す半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
【0104】
次に、図28に示すように、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜52を形成する。
【0105】
次に、フォトレジスト膜52に、ドレイン領域46が形成される領域を開口する開口部54を形成する。
【0106】
次に、フォトレジスト膜52をマスクとして、例えば砒素イオンを基板面に対して斜めにイオン注入する。これにより、低濃度ドレイン領域46aが形成される。
【0107】
次に、図23に示す不揮発性半導体記憶装置の製造方法と同様にして、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚50nmのシリコン酸化膜よりなる絶縁膜48を堆積する(図29参照)。
【0108】
次に、図24に示す不揮発性半導体記憶装置の製造方法と同様にして、ゲート電極36の上面が露出するまで絶縁膜48をエッチバックし、シリコン酸化膜38及び側壁電荷蓄積層42a,42bが形成されたゲート電極36の側壁部分に、シリコン酸化膜48よりなる側壁絶縁膜50を形成する(図30参照)。
【0109】
次に、図25に示す不揮発性半導体記憶装置の製造方法と同様にして、ゲート電極36、絶縁膜38,48、側壁電荷蓄積層42a,42b及び側壁絶縁膜50をマスクとして、例えば砒素イオンをイオン注入する。これにより、ソース領域44及び高濃度ドレイン領域46bが形成される。ソース領域44のチャネル側の端部は、ゲート電極36よりも外側に位置する。こうして、ソース領域44とLDD構造のドレイン領域46とが形成される(図31参照)。
【0110】
こうして、本変形例による不揮発性半導体記憶装置のメモリセル構造が完成する。
【0111】
このように、高濃度ドレイン領域46bを形成する工程の前に、低濃度ドレイン領域46aを形成してもよい。
【0112】
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法について図32乃至図36を用いて説明する。図32は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。なお、図5乃至図31に示す第1乃至第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡略にする。
【0113】
(不揮発性半導体記憶装置)
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、側壁電荷蓄積層42aがゲート電極36のソース領域44側の側壁部分のみに形成されており、ゲート電極36のドレイン領域46側の側壁部分には側壁電荷蓄積層が形成されていないことに主な特徴がある。
【0114】
図32に示すように、ゲート電極36のソース領域44側の側壁部分には、絶縁膜38を介して、シリコン窒化膜よりなる側壁電荷蓄積層42aが形成されている。一方、ゲート電極36のドレイン領域46側の側壁部分には、側壁電荷蓄積層は形成されていない。
【0115】
側壁電荷蓄積層42aが形成されたゲート電極36の側壁部分には、側壁絶縁膜50が形成されている。
【0116】
ドレイン領域は、第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置と同様に、低濃度ドレイン領域46aと高濃度ドレイン領域46bとからなるLDD構造になっている。
ドレイン領域46のゲート電極36側の接合端は、第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置と同様に、ゲート電極36の下部領域まで延在している。
【0117】
一方、ソース領域44は、第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置と同様に、高濃度ソース領域のみにより構成されている。ソース領域44のゲート電極36側の接合端は、ゲート電極36の下部領域までは延在しておらず、側壁電荷蓄積層42aの下部領域から側壁絶縁膜50の下部領域にかけて位置している。
【0118】
こうして本実施形態による不揮発性半導体記憶装置が構成されている。
【0119】
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、上述したように、側壁電荷蓄積層42aがゲート電極36のソース領域44側の側壁部分のみに形成されており、ゲート電極36のドレイン領域46側の側壁部分には側壁電荷蓄積層が形成されていないことに主な特徴がある。
【0120】
1ビット動作のメモリセルとして機能させるためには、ゲート電極36のソース領域44側の側壁部分にのみ側壁電荷蓄積層42aが形成されていればよい。従って、本実施形態によっても、第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置と同様に、1ビット動作のメモリセルとして機能し得る不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
【0121】
(不揮発性半導体記憶装置の製造方法)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を図33乃至図36を用いて説明する。図33乃至図36は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図である。図33乃至図36の各々において、(a)は平面図であり、(b)はA−A′線断面図である。
【0122】
まず、絶縁膜38が形成されたゲート電極36の側壁部分に、シリコン窒化膜40よりなる側壁電荷蓄積層42a,42bを形成する工程までは、図16乃至図22に示す不揮発性半導体記憶装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
【0123】
次に、図33に示すように、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜52を形成する。
【0124】
次に、フォトレジスト膜52に、ドレイン領域46が形成される領域を開口する開口部54を形成する。
【0125】
次に、フォトレジスト膜52をマスクとして、側壁電荷蓄積層42bをエッチング除去する。こうして、ゲート電極36のドレイン領域46側の側壁部分に形成された側壁電荷蓄積層42b(図22参照)が除去される。
【0126】
次に、フォトレジスト膜52及びゲート電極36をマスクとして、例えば砒素イオンを基板面に対して斜めにイオン注入する。これにより、低濃度ドレイン領域46aが形成される。低濃度ドレイン領域46aのゲート電極36側の端部は、ゲート電極36の下部領域に位置する。
【0127】
この後の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、図29乃至図31に示す不揮発性半導体記憶装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する(図34乃至図36参照)。
【0128】
こうして、本変形例による不揮発性半導体記憶装置のメモリセル構造が完成する。
【0129】
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法について図37乃至図38を用いて説明する。図37は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。なお、図5乃至図36に示す第1乃至第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡略にする。
【0130】
(不揮発性半導体記憶装置)
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、ソース領域44及びドレイン領域46に隣接して、ソース領域44及びドレイン領域46と反対の導電型の不純物領域56、58が形成されていることに主な特徴がある。
【0131】
図37に示すように、ソース領域44のチャネル側には、ソース領域44に隣接して不純物領域56が形成されている。ドレイン領域46のチャネル側には、ドレイン領域46に隣接して不純物領域58が形成されている。不純物領域56、58の導電型は、ソース領域44及びドレイン領域46に対して反対の導電型である。半導体基板30の導電型がp型、ソース領域44及びドレイン領域46の導電型がn型の場合には、不純物領域56、58の導電型はp型である。不純物領域56、58の不純物濃度は、半導体基板30の不純物濃度より高く設定されている。
【0132】
本実施形態では、ソース領域44及びドレイン領域46に隣接して、反対導電型の不純物領域56、58が形成されているため、ソース領域44と不純物領域56との境界、及び、ドレイン領域46と不純物領域58との境界が接合端の位置となる。そして、ソース領域44のゲート電極36側の接合端と、ドレイン領域46のゲート電極36側の接合端の位置とにおいて、急峻な不純物濃度プロファイルを得ることができる。このため、本実施形態によれば、より確実に動作しうる不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。また、不純物領域56、58はポケット領域としても機能しうるため、本実施形態によれば、短チャネル効果を防止することもできる。
【0133】
このように、ソース領域44及びドレイン領域46に隣接するように反対導電型の不純物領域56、58を形成してもよい。
【0134】
(不揮発性半導体記憶装置の製造方法)
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を図38を用いて説明する。図38は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図である。図38(a)は平面図であり、図38(b)は図38(a)のA−A′線断面図である。
【0135】
まず、ソース領域44及びドレイン領域46を形成する工程までは、図16乃至図27に示す不揮発性半導体記憶装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
【0136】
次に、例えばホウ素イオンを基板面に対して斜めにイオン注入する。これにより、反対導電型の不純物領域56、58が形成される。ホウ素は、砒素と比較して拡散しやすい傾向がある。このため、不純物領域56、58は、ソース領域44及びドレイン領域46のゲート電極36側の端部よりチャネル側まで延在するように形成される(図38参照)。
【0137】
こうして、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセル構造が完成する。
【0138】
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0139】
例えば、上記実施形態では側壁電荷蓄積層にシリコン窒化膜を用いたが、電荷蓄積能を有する誘電体膜であれば、シリコン窒化膜に代えて適用することができる。例えば、シリコン窒化膜を含む積層膜、絶縁体中に導電体の微結晶が分散された構造の膜(ナノクリスタル)等を適用することができる。また、酸化タンタル、アルミナ、酸化ハフニウムなどの高誘電率膜を適用してもよい。この場合、シリコン窒化膜の場合よりも更に電界強度を高めることができ、書き込み特性を向上することができる。
【0140】
また、上記第1実施形態では側壁電荷蓄積層と半導体基板との間の膜厚をゲート電極と半導体基板との間の絶縁膜の膜厚よりも薄くし、上記第2実施形態では側壁電荷蓄積層と半導体基板との間の膜厚とゲート電極と半導体基板との間の絶縁膜の膜厚とをほぼ等しくしたが、側壁電荷蓄積層と半導体基板との間の膜厚をゲート電極と半導体基板との間の絶縁膜の膜厚よりも厚くするようにしてもよい。
【0141】
また、第1及び第2実施形態では、絶縁膜48の形成後にソース領域44及びドレイン領域46を形成したが、側壁電荷蓄積層42の形成後、側壁絶縁膜50の形成前にソース領域44及びドレイン領域46を形成するようにしてもよい。ソース領域44及びドレイン領域46のゲート電極側の接合端が側壁電荷蓄積層42の下部から側壁絶縁膜50の下部に位置するようにイオン注入条件や熱処理条件を適宜選択することにより、このような方法を適用することも可能である。
【0142】
また、第1実施形態における図7(c)の工程において、絶縁膜38のエッチングにドライエッチングを用いる場合、図39(a)に示すように、シリコン基板30の表面が数nmから数十nm程度エッチングされることがある。図39は、本発明の変形実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。図7(c)の工程において図39(a)に示すようにシリコン基板30がエッチングされている場合、側壁絶縁膜50を形成した後の形状は図39(b)に示すようになる。
【0143】
また、第3乃至第5実施形態では側壁電荷蓄積層と半導体基板との間の膜厚をゲート電極と半導体基板との間の絶縁膜の膜厚よりも薄くしたが、側壁電荷蓄積層と半導体基板との間の膜厚とゲート電極と半導体基板との間の絶縁膜の膜厚とをほぼ等しくしてもよい。また、第3乃至第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置において、側壁電荷蓄積層と半導体基板との間の膜厚をゲート電極と半導体基板との間の絶縁膜の膜厚よりも厚くするようにしてもよい。
【0144】
また、第1乃至第4実施形態では、ソース領域44及びドレイン領域46に隣接する反対導電型の不純物領域56、58(図37参照)を形成しなかったが、ソース領域44及びドレイン領域46に隣接する反対導電型の不純物領域56、58を形成してもよい。
【0145】
また、第5実施形態では、ソース領域44に隣接する不純物領域56とドレイン領域46に隣接する不純物領域58とを形成したが、ソース領域44に隣接する不純物領域56のみを形成し、ドレイン領域46に隣接する不純物領域58を形成しなくてもよい。また、ドレイン領域46に隣接する不純物領域58のみを形成し、ソース領域44に隣接する不純物領域56を形成しなくてもよい。
【0146】
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
【0147】
(付記1) 半導体基板中に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の前記ソース領域側の側壁及び前記ゲート電極の前記ドレイン領域側の側壁の少なくとも一方に形成された、誘電体材料よりなる電荷蓄積部と
を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0148】
(付記2) 付記1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記ゲート電極の前記ソース領域側の側壁及び前記ゲート電極の前記ドレイン領域側の側壁に、一対の前記電荷蓄積部がそれぞれ独立して形成されている
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0149】
(付記3) 付記2記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域の前記ゲート電極側の接合端は、前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間している
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0150】
(付記4) 付記2又は3記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域の前記ゲート電極側の接合端は、前記電荷蓄積部の下部に位置している
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0151】
(付記5) 付記1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域の一方の前記ゲート電極側の接合端は、前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間しており、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域の他方の前記ゲート電極側の接合端は、前記ゲート電極直下に位置している
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0152】
(付記6) 付記5記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域の前記一方の前記ゲート電極側の接合端は、前記電荷蓄積部の下部に位置している
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0153】
(付記7) 付記1乃至6のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記電荷蓄積部は、前記半導体基板上に第2の絶縁膜を介して形成されている
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0154】
(付記8) 付記7記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりも薄い
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0155】
(付記9) 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の対向する一対の側壁に、誘電体材料よりなる電荷蓄積部をそれぞれ形成する工程と、
前記ゲート電極及び前記電荷蓄積部をマスクとして前記半導体基板に不純物を導入し、ソース領域及びドレイン領域の前記ゲート電極側の接合端が前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間して設けられたソース領域及びドレイン領域を形成する工程と
を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0156】
(付記10) 付記9記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する工程では、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の前記ゲート電極側の接合端が、前記電荷蓄積部の下部に位置するように、前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0157】
(付記11) 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の対向する一対の側壁に、誘電体材料よりなる電荷蓄積部をそれぞれ形成する工程と、
ソース領域及びドレイン領域の一方の前記ゲート電極側の接合端が、前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間し、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の他方の前記ゲート電極側の接合端が、前記ゲート電極直下に位置するように、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程と
を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0158】
(付記12) 付記11記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する工程は、前記ゲート電極及び前記電荷蓄積部をマスクとして前記半導体基板に不純物を導入することにより、第1の不純物領域の前記ゲート電極側の接合端が前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間するように、第1の不純物領域を形成する工程と、前記ゲート電極の一側の前記半導体基板を覆うように形成されたマスクを用いて前記半導体基板に不純物を導入することにより、第2の不純物領域の前記ゲート電極側の接合端が前記ゲート電極直下に位置するように、第2の不純物領域を形成する工程とを有する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0159】
(付記13) 付記12記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する工程では、前記第1の不純物領域の前記ゲート電極側の接合端が前記電荷蓄積部の下部に位置するように、前記第1の不純物領域を形成する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0160】
(付記14) 付記11記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する工程は、前記ゲート電極の一側の前記半導体基板を覆うように形成されたマスクを用いて前記半導体基板に不純物を導入することにより、第1の不純物領域の前記ゲート電極側の接合端が前記ゲート電極直下に位置するように、第1の不純物領域を形成する工程と、前記ゲート電極及び前記電荷蓄積部をマスクとして前記半導体基板に不純物を導入することにより、第2の不純物領域の前記ゲート電極側の接合端が前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間するように第2の不純物領域を形成する工程とを有する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0161】
(付記15) 付記14記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する工程では、前記第2の不純物領域の前記ゲート電極側の接合端が、前記電荷蓄積部の下部に位置するように、前記第2の不純物領域を形成する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0162】
(付記16) 付記11乃至15のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記電荷蓄積部を形成する工程の後、前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する工程の前に、一対の前記電荷蓄積部の一方をエッチング除去する工程を更に有する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0163】
(付記17) 付記9乃至16のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記ゲート電極を形成する工程の後に、第2の絶縁膜を形成する工程を更に有し、
前記電荷蓄積部を形成する工程では、前記半導体基板上に前記第2の絶縁膜を介して前記電荷蓄積部を形成する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0164】
(付記18) 付記17記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記第2の絶縁膜を形成する工程では、前記第1の絶縁膜よりも薄い前記第2の絶縁膜を形成する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0165】
(付記19) 付記9乃至16のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記電荷蓄積部を形成する工程では、前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜を介して前記電荷蓄積部を形成する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0166】
(付記20) 付記9乃至19のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記電荷蓄積部を形成する工程よりも後に、前記電荷蓄積部が形成された前記ゲート電極の前記側壁を覆うように側壁絶縁膜を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【0167】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、ゲート電極のソース領域側及びドレイン領域側の側壁部分にそれぞれ側壁電荷蓄積層を設け、この側壁電荷蓄積層に電荷を蓄えることにより所定の情報を記憶するので、電荷保持特性を改善することができる。
【0168】
また、本発明によれば、ゲート電極のソース領域側及びドレイン領域側の側壁部分にそれぞれ側壁電荷蓄積層を設け、この側壁電荷蓄積層に電荷を蓄えることにより所定の情報を記憶するので、ソース領域側に蓄積する電荷とドレイン領域側に蓄積する電荷とを容易に分離することができる。したがって、ゲート長が極めて短い場合でも、2ビット動作を保証することが可能となる。また、基板とゲート電極との間に形成された絶縁膜の膜厚よりも基板と側壁電荷蓄積層との間の絶縁膜の膜厚を薄くするので、側壁電荷蓄積層への書き込み特性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不揮発性半導体記憶装置の基本構造を示す概略断面図である。
【図2】シミュレーションに用いた構造及び物理的なパラメータを示す概略断面図である。
【図3】図2の不揮発性半導体記憶装置についてId−Vg特性をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。
【図4】図2の不揮発性半導体記憶装置について電荷蓄積領域のId−Vg特性への影響をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。
【図5】本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図7】本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図8】本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図9】本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図10】本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図12】本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図13】ソース領域及びドレイン領域のゲート電極側の接合端の位置と閾値電圧との関係を示すグラフである。
【図14】不揮発性半導体記憶装置のId−Vg特性を実測により求めた結果を示すグラフである。
【図15】本発明の第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。
【図16】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その1)である。
【図17】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その2)である。
【図18】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その3)である。
【図19】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その4)である。
【図20】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その5)である。
【図21】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その6)である。
【図22】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その7)である。
【図23】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その8)である。
【図24】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その9)である。
【図25】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その10)である。
【図26】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その11)である。
【図27】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その12)である。
【図28】本発明の第3実施形態の変形例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図(その1)である。
【図29】本発明の第3実施形態の変形例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図(その2)である。
【図30】本発明の第3実施形態の変形例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図(その3)である。
【図31】本発明の第3実施形態の変形例による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図(その4)である。
【図32】本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。
【図33】本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図(その1)である。
【図34】本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図(その2)である。
【図35】本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図(その3)である。
【図36】本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図(その4)である。
【図37】本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。
【図38】本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程図である。
【図39】本発明の変形実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
【符号の説明】
10…半導体基板
12…ソース領域
14…ドレイン領域
16…ゲート絶縁膜
18…ゲート電極
20…側壁電荷蓄積層
22…側壁絶縁膜
30…シリコン基板
31…素子分離領域
32…ゲート絶縁膜
33…素子領域
34…多結晶シリコン膜
36…ゲート電極
38,48…絶縁膜
40…シリコン窒化膜
42…側壁電荷蓄積層
44…ソース領域
46…ドレイン領域
46a…低濃度ドレイン領域
46b…高濃度ドレイン領域
50…側壁絶縁膜
52…フォトレジスト膜
54…開口部

Claims (10)

  1. 半導体基板中に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の前記ソース領域側の側壁及び前記ゲート電極の前記ドレイン領域側の側壁の少なくとも一方に形成された、誘電体材料よりなる電荷蓄積部と
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記ゲート電極の前記ソース領域側の側壁及び前記ゲート電極の前記ドレイン領域側の側壁に、一対の前記電荷蓄積部がそれぞれ独立して形成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域の前記ゲート電極側の接合端は、前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間している
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項2又は3記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域の前記ゲート電極側の接合端は、前記電荷蓄積部の下部に位置している
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域の一方の前記ゲート電極側の接合端は、前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間しており、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域の他方の前記ゲート電極側の接合端は、前記ゲート電極直下に位置している
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域の前記一方の前記ゲート電極側の接合端は、前記電荷蓄積部の下部に位置している
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記電荷蓄積部は、前記半導体基板上に第2の絶縁膜を介して形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりも薄い
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の対向する一対の側壁に、誘電体材料よりなる電荷蓄積部をそれぞれ形成する工程と、
    前記ゲート電極及び前記電荷蓄積部をマスクとして前記半導体基板に不純物を導入し、ソース領域及びドレイン領域の前記ゲート電極側の接合端が前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間して設けられたソース領域及びドレイン領域を形成する工程と
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の対向する一対の側壁に、誘電体材料よりなる電荷蓄積部をそれぞれ形成する工程と、
    ソース領域及びドレイン領域の一方の前記ゲート電極側の接合端が、前記ゲート電極直下の前記半導体基板の領域から離間し、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の他方の前記ゲート電極側の接合端が、前記ゲート電極直下に位置するように、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程と
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2003132041A 2002-05-31 2003-05-09 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4104133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132041A JP4104133B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-09 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10/449,414 US20030222303A1 (en) 2002-05-31 2003-06-02 Non-volatile semiconductor memory device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158891 2002-05-31
JP2003132041A JP4104133B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-09 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056095A true JP2004056095A (ja) 2004-02-19
JP4104133B2 JP4104133B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=29586020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003132041A Expired - Fee Related JP4104133B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-09 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030222303A1 (ja)
JP (1) JP4104133B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019680A (ja) * 2004-06-03 2006-01-19 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその製造方法並びに携帯電子機器
JP2007110024A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2007142398A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ememory Technology Inc 単層ポリシリコン不揮発性メモリーセルの駆動方法
US7808035B2 (en) 2006-03-14 2010-10-05 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor memory and semiconductor device with nitride memory elements
JP2012216876A (ja) * 2006-11-20 2012-11-08 Macronix International Co Ltd トンネル障壁の上に電界分布層を有する電荷捕獲装置
US10741699B2 (en) 2018-05-25 2020-08-11 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Semiconductor device
US10991707B2 (en) 2018-01-26 2021-04-27 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917544B2 (en) 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
US7178004B2 (en) 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US7227234B2 (en) * 2004-12-14 2007-06-05 Tower Semiconductor Ltd. Embedded non-volatile memory cell with charge-trapping sidewall spacers
US8053812B2 (en) 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
US7804126B2 (en) 2005-07-18 2010-09-28 Saifun Semiconductors Ltd. Dense non-volatile memory array and method of fabrication
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
US7808818B2 (en) 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US7760554B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US7692961B2 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US8253452B2 (en) 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7701779B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US20080019162A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Taku Ogura Non-volatile semiconductor storage device
US8492826B2 (en) * 2007-10-09 2013-07-23 Genusion, Inc. Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8106443B2 (en) * 2007-10-09 2012-01-31 Genusion, Inc. Non-volatile semiconductor memory device
US8269204B2 (en) 2009-07-02 2012-09-18 Actel Corporation Back to back resistive random access memory cells
CN102064178B (zh) * 2009-11-18 2013-07-24 上海华虹Nec电子有限公司 Otp器件的单元结构及其制造方法、操作方法
US9287278B2 (en) * 2013-03-01 2016-03-15 Microsemi SoC Corporation Non-volatile push-pull non-volatile memory cell having reduced operation disturb and process for manufacturing same
US9773733B2 (en) 2015-03-26 2017-09-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US10270451B2 (en) 2015-12-17 2019-04-23 Microsemi SoC Corporation Low leakage ReRAM FPGA configuration cell
US10147485B2 (en) 2016-09-29 2018-12-04 Microsemi Soc Corp. Circuits and methods for preventing over-programming of ReRAM-based memory cells
CN110036484B (zh) 2016-12-09 2021-04-30 美高森美SoC公司 电阻式随机存取存储器单元
DE112018004134T5 (de) 2017-08-11 2020-04-23 Microsemi Soc Corp. Schaltlogik und verfahren zur programmierung von resistiven direktzugriffs-speichervorrichtungen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051793A (en) * 1989-03-27 1991-09-24 Ict International Cmos Technology, Inc. Coplanar flash EPROM cell and method of making same
US5270226A (en) * 1989-04-03 1993-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method for LDDFETS using oblique ion implantion technique
US5017508A (en) * 1989-06-29 1991-05-21 Ixys Corporation Method of annealing fully-fabricated, radiation damaged semiconductor devices
US5338952A (en) * 1991-06-07 1994-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile memory
US5408115A (en) * 1994-04-04 1995-04-18 Motorola Inc. Self-aligned, split-gate EEPROM device
US5838041A (en) * 1995-10-02 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having memory cell transistor provided with offset region acting as a charge carrier injecting region
US5768192A (en) * 1996-07-23 1998-06-16 Saifun Semiconductors, Ltd. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2001052326A1 (en) * 1999-12-21 2001-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Virtual-ground, split-gate flash memory cell arrangements
JP2003163292A (ja) * 2001-08-13 2003-06-06 Halo Lsi Inc ツインnand素子構造、そのアレイ動作およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019680A (ja) * 2004-06-03 2006-01-19 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその製造方法並びに携帯電子機器
JP4657681B2 (ja) * 2004-06-03 2011-03-23 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法並びに携帯電子機器
JP2007110024A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2007142398A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ememory Technology Inc 単層ポリシリコン不揮発性メモリーセルの駆動方法
JP2007158315A (ja) * 2005-11-17 2007-06-21 Ememory Technology Inc 不揮発性メモリ並びにその製造方法及び動作方法
US7808035B2 (en) 2006-03-14 2010-10-05 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor memory and semiconductor device with nitride memory elements
JP2012216876A (ja) * 2006-11-20 2012-11-08 Macronix International Co Ltd トンネル障壁の上に電界分布層を有する電荷捕獲装置
US10991707B2 (en) 2018-01-26 2021-04-27 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US10741699B2 (en) 2018-05-25 2020-08-11 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030222303A1 (en) 2003-12-04
JP4104133B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104133B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100474176B1 (ko) 멀티비트 메모리셀의 제조방법
US5070032A (en) Method of making dense flash eeprom semiconductor memory structures
JP3973819B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6888194B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, manufacturing method thereof, and operating method thereof
JP3922341B2 (ja) 不揮発性メモリトランジスタを有する半導体装置の製造方法
TWI408800B (zh) 非揮發性記憶體單元及其製造方法
EP2244306B1 (en) A memory cell, an array, and a method for manufacturing a memory cell
CN109994542B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20100264481A1 (en) Nonvolatile Memory Devices and Related Methods
JP3745297B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100351691B1 (ko) 비휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US10164073B2 (en) Apparatus and method for memory device
US7118969B2 (en) Method of manufacturing a floating gate and method of manufacturing a non-volatile semiconductor memory device comprising the same
KR20040037327A (ko) 비대칭적인 소오스 및 드레인 영역을 갖는 비휘발성메모리 장치 및 그 제조방법
US20070145465A1 (en) Non-volatile floating gate memory cells with polysilicon storage dots and fabrication methods thereof
JP2009152556A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4895823B2 (ja) 半導体装置
JPWO2008069325A1 (ja) 半導体記憶装置および半導体装置
US6956254B2 (en) Multilayered dual bit memory device with improved write/erase characteristics and method of manufacturing
CN114335186A (zh) 具有设置在字线栅上方的擦除栅的分裂栅非易失性存储器单元及其制备方法
KR101111917B1 (ko) 세 가지 상태를 갖는 비휘발성 메모리 및 그 제조방법
JP2001332636A (ja) 不揮発性メモリ素子の構造とその製造方法
KR100660022B1 (ko) 2-비트 불휘발성 메모리 장치 및 이를 제조하는 방법
US6927128B2 (en) Method for manufacturing low voltage flash memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees