JP7034834B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7034834B2
JP7034834B2 JP2018103542A JP2018103542A JP7034834B2 JP 7034834 B2 JP7034834 B2 JP 7034834B2 JP 2018103542 A JP2018103542 A JP 2018103542A JP 2018103542 A JP2018103542 A JP 2018103542A JP 7034834 B2 JP7034834 B2 JP 7034834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
film
silicon nitride
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018103542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207971A (ja
Inventor
和彦 堰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018103542A priority Critical patent/JP7034834B2/ja
Priority to US16/406,929 priority patent/US10985012B2/en
Priority to CN201910401527.8A priority patent/CN110556293B/zh
Priority to CN202410218944.XA priority patent/CN117894849A/zh
Priority to KR1020190061764A priority patent/KR102669420B1/ko
Priority to TW108118787A priority patent/TWI805771B/zh
Publication of JP2019207971A publication Critical patent/JP2019207971A/ja
Priority to US17/202,884 priority patent/US11742199B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7034834B2 publication Critical patent/JP7034834B2/ja
Priority to KR1020240066249A priority patent/KR20240074746A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/2815Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects part or whole of the electrode is a sidewall spacer or made by a similar technique, e.g. transformation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、SOI基板を用いた半導体装置に適用して有効な技術に関する。
低消費電力向けの半導体装置として、半導体基板と、半導体基板上に形成された絶縁層と、絶縁層上に形成されたシリコン層とを有するSOI(Silicon On Insulator)基板に、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を形成する技術がある。そして、SOI基板のシリコン層に、エクステンション領域のような不純物領域を形成する際に、エクステンション領域の幅を調整するため、ゲート電極の側壁に、オフセットスペーサと呼ばれる絶縁膜を形成する技術がある。
特許文献1には、ゲート電極の側壁に、1層目のオフセットスペーサとして窒化シリコン膜を形成し、2層目のオフセットスペーサとして酸化シリコン膜を形成する技術が開示されている。
特許文献2には、SOI基板上のゲート電極の側壁に、1層目のオフセットスペーサとして酸化シリコン膜を形成し、2層目のオフセットスペーサとして窒化シリコン膜を形成し、3層目のオフセットスペーサとして酸化シリコン膜を形成し、その後、半導体層上にエピタキシャル層を形成する技術が開示されている。
特開2010-171086号公報 特表2007-536734号公報
例えば、上記特許文献2のようにシリコン層上にエピタキシャル層を形成する際、半導体層を含むゲート電極が露出していると、ゲート電極からエピタキシャル層が異常成長する恐れがある。その場合、MISFETの特性変動、または、エピタキシャル層に接続されるプラグとのリークなどの不具合が懸念される。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置の製造方法は、(a)第1半導体層上に、第2半導体層を含むゲート電極、および、ゲート電極上に設けられたキャップ膜を形成する工程、(b)第1半導体層の上面上、ゲート電極の側面上およびキャップ膜の側面上に、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜を含む3層以上の積層膜からなるオフセットスペーサを形成する工程、を有する。また、半導体装置の製造方法は、(c)オフセットスペーサの一部を除去することで、第1半導体層の上面を露出させる工程、(d)ゲート電極の側面がオフセットスペーサによって覆われた状態において、オフセットスペーサから露出している第1半導体層の上面上に、第3半導体層を形成する工程、を有する。ここで、前記オフセットスペーサのうち、窒化シリコン膜がゲート電極に最も近い位置に形成され、(d)工程時において、ゲート電極の側面上に形成されている窒化シリコン膜の上端の位置は、ゲート電極の上面の位置よりも高い。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1に続く製造工程を示す断面図である。 図2に続く製造工程を示す断面図である。 図3に続く製造工程を示す断面図である。 図4に続く製造工程を示す断面図である。 図5に続く製造工程を示す断面図である。 図6に続く製造工程を示す断面図である。 図7に続く製造工程を示す断面図である。 図8に続く製造工程を示す断面図である。 図9に続く製造工程を示す断面図である。 図10に続く製造工程を示す断面図である。 図11に続く製造工程を示す断面図である。 図12に続く製造工程を示す断面図である。 図13に続く製造工程を示す断面図である。 図14に続く製造工程を示す断面図である。 図15に続く製造工程を示す断面図である。 変形例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く製造工程を示す断面図である。 検討例1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 検討例2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く製造工程を示す断面図である。 図21に続く製造工程を示す断面図である。 図22に続く製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる断面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断図面において、図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
(実施の形態)
本実施の形態の主な特徴は、3層以上の積層膜からなるオフセットスペーサを形成することである。以下に、図1~図16を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法と、半導体装置の構造と、主な特徴とについて説明する。なお、本実施の形態では、SOI基板に、半導体装置としてn型のMISFETであるMISFET1Qを形成する場合を例示する。
<半導体装置の製造方法>
まず、図1に示されるように、半導体基板(基板)SBと、半導体基板SB上に形成された絶縁層BXと、絶縁層BXの上に形成された半導体層SLとを有する、SOI基板を準備する。
半導体基板SBは、例えば1Ωcm~10Ωcmの比抵抗を有する半導体層であり、例えばp型の単結晶シリコンからなる。絶縁層BXは、例えば酸化シリコンからなり、絶縁層BXの厚さは、例えば10nm~20nm程度である。半導体層SLは、例えばシリコンからなり、半導体層SLの厚さは、例えば10nm~15nm程度である。なお、半導体層SLは、イオン注入などによって、n型またはp型の不純物が導入されていない真性半導体層である。また、半導体層SL内にp型の不純物が導入されていたとしても、その不純物濃度は1×1013/cm以下である。
このようなSOI基板を準備する工程の一例を以下に説明する。SOI基板は、例えば、貼り合わせ法により形成することができる。貼り合わせ法では、シリコンからなる第1半導体基板の表面を酸化して絶縁層BXを形成した後、その第1半導体基板にシリコンからなる第2半導体基板を高温下で圧着することにより貼り合わせる。その後、第2半導体基板を薄膜化する。この場合、絶縁層BX上に残存する第2半導体基板の薄膜が半導体層SLとなり、絶縁層BX下の第1半導体基板が半導体基板SBとなる。
次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法によって、半導体基板SBに、n型のウェル領域DNWおよびp型のウェル領域PWを順次形成する。絶縁層BXと接するウェル領域PWの表面には、ウェル領域PWよりも高い不純物濃度を有するp型のグランドプレーン領域が形成されるが、ここではグランドプレーン領域の図示は省略する。
次に、半導体層SL上に、例えば熱酸化法によって、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜GFを形成する。ゲート絶縁膜GFの厚さは、例えば1nm~10nmである。なお、ゲート絶縁膜GFの一部として、例えば酸化ハフニウム膜のような金属酸化膜(高誘電率膜)を、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法によって形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜GF上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、例えば多結晶シリコンからなる半導体層を含むゲート電極GEを形成する。ゲート電極GEの厚さは、例えば80nm~120nmである。このゲート電極GEには、イオン注入法などによって、n型の不純物が導入される。なお、ゲート電極GEは、シリコンゲルマニウム層のように、シリコン以外の半導体層を含んでいてもよいし、半導体層だけではなく、例えば窒化チタン膜のような金属膜を含んでいてもよい。
次に、ゲート電極GE上に、例えばCVD法によって、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜であるキャップ膜CP1を形成する。キャップ膜CP1の厚さは、例えば10nm~40nmである。なお、キャップ膜CP1は、後述のサイドウォールスペーサSW1と同じ材料で形成することが好ましい。
次に、フォトリソグラフィ法およびエッチング処理を用いて、キャップ膜CP1およびゲート電極GEをパターニングし、その後、ゲート電極GEに覆われていないゲート絶縁膜GFを、ウェットエッチング(すなわち、等方性のエッチング処理)などによって除去することで、図1に示される構造が形成される。なお、本実施の形態におけるゲート電極GEのゲート長は、65nm以下である。
図2は、絶縁膜OS1の形成工程を示している。
半導体層SLの上面上、ゲート電極GEの側面上、並びに、キャップ膜CP1の上面上および側面上に、例えばALD法により、1層目のオフセットスペーサとして、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜OS1を形成する。絶縁膜OS1の厚さは、例えば2nm~4nmである。絶縁膜OS1は、ゲート電極GEの側面全体を覆い、ゲート電極GEの側面と直接接するように形成される。また、絶縁膜OS1の材料は、キャップ膜CP1の材料と同じであることが好ましい。また、後で詳細に説明するが、絶縁膜OS1およびキャップ膜CP1は、フッ酸を含む溶液に対して、高い耐性を有する絶縁膜であることが好ましい。
図3は、絶縁膜OS2の形成工程を示している。
絶縁膜OS1を介して、半導体層SLの上面上、ゲート電極GEの側面上、並びに、キャップ膜CP1の上面上および側面上に、例えばCVD法により、2層目のオフセットスペーサとして、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜OS2を形成する。絶縁膜OS2の厚さは、例えば2nm~4nmである。絶縁膜OS2は、絶縁膜OS1と、後述の絶縁膜OS3とは異なる材料で形成されていることが好ましい。
図4は、絶縁膜OS3の形成工程を示している。
絶縁膜OS1および絶縁膜OS2を介して、半導体層SLの上面上、ゲート電極GEの側面上、並びに、キャップ膜CP1の上面上および側面上に、例えばALD法により、3層目のオフセットスペーサとして、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜OS3を形成する。絶縁膜OS3の厚さは、例えば2nm~4nmである。絶縁膜OS3は、絶縁膜OS2とは異なる材料で形成されていることが好ましい。また、絶縁膜OS3は、絶縁膜OS1と同様に、フッ酸を含む溶液に対して高い耐性を有する絶縁膜であることが好ましいが、絶縁膜OS3は、このような耐性を有していれば、例えば酸窒化シリコン膜のように、絶縁膜OS1と同じ材料の膜でなくともよい。このようにして、ゲート電極GEの側面上に、ゲート電極GEから離れる方向に向かって順番に、絶縁膜OS1、絶縁膜OS2および絶縁膜OS3がオフセットスペーサとして形成される。すなわち、本実施の形態のオフセットスペーサは、ゲート長方向において、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とが交互に積層された3層以上の積層膜である。言い換えれば、ゲート長方向において、オフセットスペーサを構成する3層以上の積層膜は、互いに隣接する絶縁膜の材料が異なるように形成されている。
図5は、絶縁膜OS3の加工工程を示している。
絶縁膜OS3に対して、異方性のエッチング処理(ここでは、ドライエッチング処理)を行うことで、絶縁膜OS3をスペーサ状に加工する。すなわち、半導体層SLの上面上およびキャップ膜CP1の上面上の絶縁膜OS3は除去され、ゲート電極GEの側面上およびキャップ膜CP1の側面上の絶縁膜OS3は残されるように、異方性のエッチング処理によって、絶縁膜OS3を加工する。残された絶縁膜OS3の厚さは、例えば0.5nm~2nmである。また、絶縁膜OS3の加工工程時には、異方性のエッチング処理はオーバーエッチングとして行われるが、絶縁膜OS2が除去され難い条件で行われるため、絶縁膜OS2がエッチングストッパ膜として機能している。
その後、微小な汚染物質またはダメージ層の除去を目的として、低濃度のフッ酸および過酸化水素水を含む溶液などを用いて、絶縁膜OS2および絶縁膜OS3の各々の表面を洗浄する。
このような異方性のエッチング処理および洗浄工程の後、絶縁膜OS3から露出している半導体層SL上の絶縁膜OS2の厚さは薄くなり、例えば1nm~2nmとなる。なお、半導体層SL上の絶縁膜OS2は完全に除去されていてもよいが、本実施の形態では、半導体層SL上の絶縁膜OS2を残した場合を例示する。また、ゲート電極GEの側面上の絶縁膜OS3は、フッ酸を含む溶液に対して、高い耐性を有する絶縁膜であるので、この洗浄工程で、絶縁膜OS3の厚さは、ほぼ変化しない。
図6は、絶縁膜IF1の形成工程を示している。
絶縁膜OS1~OS3を介して、ゲート電極GEの側面上およびキャップ膜CP1の側面上と、絶縁膜OS1および絶縁膜OS2を介して、半導体層SLの上面上およびキャップ膜CP1の上面上とに、例えばCVD法により、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1の厚さは、例えば3nm~7nmである。絶縁膜IF1は、後述のサイドウォールスペーサSW1の形成工程において、エッチングストッパ膜として機能する。
上述のように、半導体層SLの上面上において、絶縁膜OS2の厚さは薄くなっているため、絶縁膜OS2だけでは、エッチングストッパ膜として機能できない恐れがある。絶縁膜IF1を形成することで、絶縁膜OS2および絶縁膜IF1を、エッチングストッパ膜として機能させることができる。このため、絶縁膜IF1は、絶縁膜OS2と同じ材料で形成されていることが好ましい。
また、更に後述のサイドウォールスペーサSW1を除去する工程時においても、絶縁膜OS1および絶縁膜OS3が除去されないように、絶縁膜OS2および絶縁膜IF1は、エッチングストッパ膜として機能する。従って、絶縁膜IF1は、絶縁膜OS1および絶縁膜OS3とは異なる材料で形成されていることが好ましい。
図7は、絶縁膜IF2の形成工程を示している。
絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1を介して、ゲート電極GEの側面上およびキャップ膜CP1の側面上と、絶縁膜OS1、絶縁膜OS2および絶縁膜IF1を介して、半導体層SLの上面上およびキャップ膜CP1の上面上に、例えばCVD法により、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜IF2を形成する。絶縁膜IF2の厚さは、例えば30nm~50nmである。絶縁膜IF2は、次工程において、サイドウォールスペーサSW1として加工されるため、絶縁膜IF2は、絶縁膜OS2および絶縁膜IF1とは異なる材料で形成されていることが好ましい。
図8は、サイドウォールスペーサSW1の形成工程を示している。
絶縁膜IF2に対して、異方性のエッチング処理を行うことで、絶縁膜IF2をスペーサ状に加工する。これにより、半導体層SLの上面上およびキャップ膜CP1の上面上の絶縁膜IF2が除去され、ゲート電極GEの側面上およびキャップ膜CP1の側面上に、サイドウォールスペーサSW1が形成される。また、絶縁膜IF2の加工工程時には、絶縁膜IF1および絶縁膜OS2がエッチングストッパ膜として機能しているが、異方性のエッチング処理はオーバーエッチングとして行われるため、サイドウォールスペーサSW1から露出している絶縁膜IF1の厚さが、若干薄くなる。なお、本実施の形態では、絶縁膜OS2を覆う絶縁膜IF1の厚さのみが、上記エッチング処理により薄くなることについて説明したが、上記エッチング処理によって、この絶縁膜IF1が全て除去され、この絶縁膜IF1で覆われていた絶縁膜OS2の厚さが、若干薄くなる形態を排除するものではない。
また、本実施の形態では、窒化シリコン膜であるサイドウォールスペーサSW1を形成するために絶縁膜IF1を設けているが、絶縁膜IF1は形成されていなくても良い場合もある。例えば、サイドウォールスペーサSW1(絶縁膜IF2)を、酸化シリコン膜によって形成する場合には、絶縁膜IF1は形成されていなくても良い。その場合、半導体層SLの上面上において、酸化シリコン膜である絶縁膜OS2は除去されるが、窒化シリコン膜である絶縁膜OS1をエッチングストッパ膜として用いることができる。
図9は、絶縁膜IF1の一部、絶縁膜OS2の一部および絶縁膜OS1の一部の除去工程を示している。
まず、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチングによって、サイドウォールスペーサSW1から露出している絶縁膜IF1および絶縁膜OS2を除去する。次に、異方性のエッチング処理によって、サイドウォールスペーサSW1から露出している絶縁膜OS1を除去する。これらのエッチング処理により、キャップ膜CP1の上面上および半導体層SLの上面上に形成されていた絶縁膜IF1、絶縁膜OS2および絶縁膜OS1が除去され、サイドウォールスペーサSW1に覆われている絶縁膜IF1、絶縁膜OS2および絶縁膜OS1は残される。
ここで、本実施の形態では、絶縁膜OS3をスペーサ状に加工しており、後の工程でエピタキシャル層EPが形成される半導体層SLの上面上には絶縁膜OS3が形成されていない。このため、上記のエッチング処理にかかる製造工程を簡略化することができる。
その後、半導体層SLの表面を清浄化させる目的で、低濃度のフッ酸および過酸化水素水を含む溶液、並びに、アンモニアおよび過酸化水素水を含む水溶液などを用いて、露出している半導体層SLの表面を洗浄する。
ここで、上記ウェットエッチングおよび上記洗浄工程は、等方性エッチング処理であるため、ゲート電極GEの側面上およびキャップ膜CP1の側面上に形成されている絶縁膜OS2および絶縁膜IF1は後退するが、絶縁膜OS1、絶縁膜OS3およびサイドウォールスペーサSW1はほとんどエッチングされない。また、上記ドライエッチング処理は、異方性エッチング処理であるため、半導体層SLの上面上に形成されていた絶縁膜OS1は除去されるが、ゲート電極GEの側面上およびキャップ膜CP1の側面上に形成されている絶縁膜OS1および絶縁膜OS3は、ほぼエッチングされずに残される。
図10は、エピタキシャル層EPの形成工程を示している。
サイドウォールスペーサSW1から露出している半導体層SL上に、エピタキシャル成長法によって、例えばシリコンのような半導体からなるエピタキシャル層(半導体層)EPを形成する。エピタキシャル層EPの厚さは、例えば20nm~60nmである。この時、ゲート電極GEの上面はキャップ膜CP1によって覆われ、ゲート電極GEの側面全体は絶縁膜OS1によって覆われているため、ゲート電極GEの上面上および側面上には、エピタキシャル層EPが形成されない。
なお、エピタキシャル層EPは半導体層SLと一体化するが、本実施の形態では、発明の理解を容易にするため、エピタキシャル層EPを矢印で示し、エピタキシャル層EPと半導体層SLとの境界を破線で示している。
本実施の形態では、窒化シリコンからなる絶縁膜が、オフセットスペーサ(絶縁膜OS1~OS3)のうち、ゲート電極GEに最も近い位置に形成されている。すなわち、窒化シリコンからなる絶縁膜は、ゲート電極GEの側面に直接接している。そして、酸化シリコンからなる絶縁膜は、窒化シリコンからなる絶縁膜を介して、ゲート電極GEの側面上に形成されている。一方、図9に示すように、ゲート電極GEの側面上およびキャップ膜CP1の側面上において、酸化シリコンからなる絶縁膜OS2(および絶縁膜IF1)は後退しているが、窒化シリコンから成る絶縁膜OS1は残されている。具体的には、絶縁膜OS1の上端の位置は、ゲート電極GEの上面の位置よりも高い。このため、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチングにより、絶縁膜OS2および絶縁膜IF1の上端の位置がゲート電極GEの上面の位置よりも低くなったとしても、ゲート電極GEの側面からエピタキシャル層EPが形成されることを抑制できる。従って、MISFET1Qの特性が変動するなどの不具合を抑制できる。また、エピタキシャル層EP上には、後述のプラグPGが形成されるが、ゲート電極GEの側面からもエピタキシャル層EPが形成されてしまうと、プラグPGとゲート電極GEとの間において、リークパスが発生する、または、寄生容量が増加するなどの不具合が懸念されるが、本実施の形態では、それらの不具合を抑制できる。すなわち、半導体装置の信頼性を向上することができる。
また、上記ウェットエッチングおよび上記洗浄工程に用いられる溶液によって、絶縁膜OS2は後退するが、絶縁膜OS3が存在していることで、絶縁膜OS2の後退量を抑制できる。このため、絶縁膜OS2の後退によって、絶縁膜OS1が露出する面積を小さくすることができる。すなわち、上記溶液は、絶縁膜OS1へ浸透し難くなり、上記異方性のエッチング処理に用いられるエッチングガスが、絶縁膜OS1へ到達し難くなる。このため、絶縁膜OS1がエッチング処理に晒され、ゲート電極GEの側面が露出される恐れを、更に抑制できる。このような本実施の形態の効果については、後で検討例などを用いて、詳細に説明する。
図11は、サイドウォールスペーサSW1およびキャップ膜CP1の除去工程を示している。
燐酸を含む溶液を用いたウェットエッチングによって、サイドウォールスペーサSW1およびキャップ膜CP1を除去する。この時、サイドウォールスペーサSW1およびキャップ膜CP1は、互いに同じ材料で形成されていたため、これらは同じ工程によって除去することができる。また、キャップ膜CP1の側面上に形成されていた絶縁膜OS1および絶縁膜OS3も除去される。また、サイドウォールスペーサSW1の除去時には、半導体層SLの上面上に形成されている絶縁膜IF1および絶縁膜OS2が、エッチングストッパ膜として機能する。
図12は、エクステンション領域EXの形成工程を示している。
ゲート電極GE、並びに、ゲート電極GEの側面上に形成されている絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1に覆われていない領域に対して、砒素(As)または燐(P)などを用いたイオン注入を行うことで、半導体層SLおよびエピタキシャル層EPに、n型のエクステンション領域(不純物領域)EXを形成する。ここで、本実施の形態では、図12に示される矢印のように、半導体層SLの上方側からイオンを注入する。すなわち、オフセットスペーサである絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1を含む積層膜をマスクとして用いることで、エクステンション領域EXを形成する。エクステンション領域EXは、MISFET1Qのソース領域の一部またはドレイン領域の一部を構成する。その後、熱処理を施すことで、エクステンション領域EXに含まれる不純物が拡散する。
これらの工程によって、図12に示されるように、エクステンション領域EXの端部は、ゲート電極GEの下方に位置するように調整される。エクステンション領域EXの位置は、上記熱処理による拡散も考慮して、概ね、ゲート電極GEの側面上に形成された絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1の厚さの合計によって決定される。本実施の形態では、ゲート電極GEのゲート長は65nm以下であり、MISFET1Qは微細なデバイスであるため、エクステンション領域EXの形成位置は、MISFET1Qの特性を決める際の重要なパラメータである。このため、オフセットスペーサである絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1の厚さを精度よく制御することは、MISFET1Qの性能の向上に繋がる。
本実施の形態では、エクステンション領域EXの形成工程前に、種々のエッチング処理が行われているが、これらのエッチング処理によって、ゲート電極GEの側面上に形成された絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1の厚さは、ほとんど変化していない。すなわち、絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1の各々の厚さが、デバイス設計時の厚さとなるように、精度よく保たれている。従って、エクステンション領域EXの形成位置を精度よく制御することができる。また、このような理由から、絶縁膜IF1を、絶縁膜OS1~OS3と共に、オフセットスペーサの一部として見做すこともできる。
また、上述のように、絶縁膜IF1は形成されていない場合もある。その時は、オフセットスペーサである絶縁膜OS1~OS3の各々の厚さを若干変更することで、エクステンション領域EXの形成位置を制御できる。すなわち、絶縁膜IF1が存在せず、絶縁膜OS1~OS3だけであったとしても、上述のように、絶縁膜OS1~OS3の厚さは保たれるので、エクステンション領域EXの形成位置を精度よく制御できる。
また、エクステンション領域EXが形成される半導体層SLの上面上には、絶縁膜OS1、絶縁膜OS2および絶縁膜IF1が形成されているが、これらの絶縁膜は、イオン注入時において、半導体層SLへのダメージを低減させる役目を果たす。また、これらの絶縁膜の厚さの合計は、少なくとも絶縁膜OS3の厚さの分だけ、ゲート電極GEの側面上に形成された絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1の厚さの合計よりも薄い。従って、これらの絶縁膜の厚さの合計は、エクステンション領域EXを形成するためのイオンが通過できる厚さとなっている。半導体層SLの上面上に形成される各絶縁膜の厚さが厚いと、イオン注入のエネルギーを増加しても、イオンが各絶縁膜を通過できないという不具合が発生する恐れがあるが、本実施の形態では、そのような不具合を抑制できる。
図13は、絶縁膜IF3および絶縁膜IF4の形成工程を示している。
ゲート電極GEの上面上と、エピタキシャル層EPの上面上と、絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1を介して、ゲート電極GEの側面上と、絶縁膜OS1、絶縁膜OS2および絶縁膜IF1を介して、半導体層SLの上面上とに、例えばCVD法により、絶縁膜IF3および絶縁膜IF4を順次形成する。絶縁膜IF3は、次工程でサイドウォールスペーサSW2を形成する際のエッチングストッパ膜として機能するため、絶縁膜IF3は、絶縁膜IF4と異なる材料で形成されていることが好ましい。ここでは、絶縁膜IF3は、例えば酸化シリコン膜であり、絶縁膜IF4は、例えば窒化シリコン膜である。なお、後退していた絶縁膜OS2および絶縁膜IF1の上方には、絶縁膜IF3が形成される。
図14は、サイドウォールスペーサSW2の形成工程を示している。
まず、絶縁膜IF4に対して、異方性のエッチング処理を行うことで、絶縁膜IF4をスペーサ状に加工する。この異方性のエッチング処理はオーバーエッチングとして行われるが、絶縁膜IF3がエッチングストッパ膜として機能している。次に、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチングによって、ゲート電極GEの上面上およびエピタキシャル層EPの上面上に形成されている絶縁膜IF3を除去する。これにより、絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1を介して、ゲート電極GEの側面上に、絶縁膜IF3および絶縁膜IF4からなるサイドウォールスペーサSW2が形成される。また、サイドウォールスペーサSW2の端部は、エピタキシャル層EP上に位置している。
図15は、拡散領域NDおよびシリサイド層SIの形成工程を示している。
まず、砒素(As)または燐(P)などを用いたイオン注入を行うことで、エピタキシャル層EPおよび半導体層SLに、n型の拡散領域(不純物領域)NDを形成する。ここで、本実施の形態では、図15に示される矢印のように、半導体層SLの上方側からイオンを注入する。拡散領域NDは、エクステンション領域EXよりも高い不純物濃度を有し、エクステンション領域EXと接続し、MISFET1Qのソース領域の一部またはドレイン領域の一部を構成する。
次に、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、拡散領域NDおよびゲート電極GEのそれぞれの上面上に、低抵抗のシリサイド層SIを形成する。
シリサイド層SIは、具体的には次のようにして形成することができる。まず、ゲート電極GE、絶縁膜OS1~OS3、絶縁膜IF1、サイドウォールスペーサSW2および拡散領域NDを覆うように、シリサイド層SI形成用の金属膜を形成する。この金属膜は、例えばコバルト、ニッケルまたはニッケル白金合金からなる。次に、半導体基板SBに300~400℃程度の第1熱処理を施し、その後、600~700℃程度の第2熱処理を施すことによって、拡散領域NDおよびゲート電極GEに含まれる材料と、金属膜とを反応させる。これにより、拡散領域NDの上面上およびゲート電極GEの上面上に、シリサイド層SIが形成される。その後、未反応の金属膜を除去する。
本実施の形態では、ゲート電極GEの側面からエピタキシャル層EPが形成されるような不具合を抑制できている。このため、ゲート電極GEの側面のエピタキシャル層EPがシリサイド化されるような不具合も発生しない。
また、本実施の形態において、シリサイド層SIは、エピタキシャル層EPのうち、サイドウォールスペーサSW2から露出している領域上に形成される。サイドウォールスペーサSW2の端部を、エピタキシャル層EP上に位置させることにより、シリサイド層SIが、ゲート電極GE下の半導体層SLに達するまで過剰に成長することを抑制できる。
以上により、本実施の形態の半導体装置であるMISFET1Qが製造される。
図16は、層間絶縁膜IL1およびプラグPGの形成工程を示している。
まず、MISFET1Qを覆うように、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1を形成する。次に、層間絶縁膜IL1内に、フォトリソグラフィ法およびエッチング処理によって、コンタクトホールを形成する。次に、コンタクトホール内に、窒化チタンからなるバリアメタル膜と、タングステンからなる導電性膜とを埋め込むことで、層間絶縁膜IL1内にプラグPGを形成する。プラグPGは、シリサイド層SIを介して、拡散領域NDに電気的に接続される。なお、ここでは図示していないが、プラグPGは、シリサイド層SIを介して、ゲート電極GE上にも形成される。
<半導体装置の構造>
上述の製造工程によって製造された本実施の形態の半導体装置であるMISFET1Qの構造を、図16を用いて、簡単に纏めて記す。
半導体基板SB上には絶縁層BXが形成されており、絶縁層BX上には半導体層SLが形成されている。絶縁層BXの厚さは10nm~20nm程度であり、半導体層SLの厚さは10nm~15nm程度である。
半導体基板SBにはn型のウェル領域DNWが形成されており、ウェル領域DNW内にはp型のウェル領域PWが形成されている。図示はしていないが、絶縁層BXと接するウェル領域PWの表面には、ウェル領域PWよりも高い不純物濃度を有するp型のグランドプレーン領域が形成されている。ウェル領域PWのグランドプレーン領域は、ゲート電極GEとは異なる電圧が印加される領域であり、ゲート電極GEと共に、MISFET1Qの駆動電流を制御するための領域である。すなわち、ウェル領域PWは、MISFET1Qの第2のゲート電極として機能できる。
半導体層SL上には、ゲート絶縁膜GFを介して、ゲート電極GEが形成されている。ここで、ゲート絶縁膜GFは、酸化シリコン膜などの絶縁膜からなる単層膜、または、酸化シリコン膜と、酸化ハフニウム膜のような金属酸化膜(高誘電率膜)とを有する積層膜である。また、ゲート電極GEは、例えばn型の多結晶シリコンからなる半導体層を含む。なお、ゲート電極GEは、半導体層だけではなく、例えば窒化チタン膜のような金属膜を含んでいてもよい。
ゲート電極GEの側面上には、オフセットスペーサとして絶縁膜OS1~OS3と、絶縁膜IF1とが形成されている。絶縁膜OS1は例えば窒化シリコン膜であり、絶縁膜OS2は例えば酸化シリコン膜であり、絶縁膜OS3は例えば窒化シリコン膜であり、絶縁膜IF1は例えば酸化シリコン膜である。すなわち、本実施の形態のオフセットスペーサは、ゲート長方向において、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とが交互に積層された3層以上の積層膜である。言い換えれば、ゲート長方向において、オフセットスペーサを構成する3層以上の積層膜は、互いに隣接する絶縁膜の材料が異なるように形成されている。
ゲート電極GEの側面上において、絶縁膜OS1の厚さは例えば2nm~4nmであり、絶縁膜OS2の厚さは例えば2nm~4nmであり、絶縁膜OS3の厚さは例えば0.5nm~2nmであり、絶縁膜IF1の厚さは例えば3nm~7nmである。また、絶縁膜OS1の上端の位置は、ゲート電極GEの上面の位置よりも高い。
また、絶縁膜OS1、絶縁膜OS2および絶縁膜IF1は、半導体層SLの上面上にも形成されている。半導体層SLの上面上において、絶縁膜OS1の厚さは例えば2nm~4nmであり、絶縁膜OS2の厚さは例えば1nm~2nmであり、絶縁膜IF1の厚さは例えば3nm~7nmである。このように、半導体層SLの上面上における各絶縁膜の厚さの合計は、ゲート電極GEの側面上における各絶縁膜の厚さの合計よりも薄い。
また、上述の製造方法において説明したように、絶縁膜IF1は形成されていない場合もあるが、本実施の形態では、絶縁膜IF1が形成されている場合を図示している。
絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1によって覆われていない半導体層SLの上面上には、例えばシリコンからなるエピタキシャル層EPが形成されている。
絶縁膜OS1~OS3および絶縁膜IF1を介して、ゲート電極GEの側面上には、絶縁膜IF3および絶縁膜IF4からなるサイドウォールスペーサSW2が形成されている。また、サイドウォールスペーサSW2の端部は、エピタキシャル層EP上に位置している。
絶縁膜OS1~OS3およびサイドウォールスペーサSW2の各々の下方の半導体層SLには、低濃度のn型不純物領域であるエクステンション領域EXが形成されている。また、サイドウォールスペーサSW2から露出しているエピタキシャル層EPおよび半導体層SLには、エクステンション領域EXよりも高濃度のn型不純物領域である拡散領域NDが形成されている。これらのエクステンション領域EXおよび拡散領域NDは、それぞれ、MISFET1Qのソース領域の一部およびドレイン領域の一部を構成している。
ゲート電極GEおよび拡散領域NDの各々の上面には、プラグPGとの接触抵抗を低減するために、例えばニッケルシリサイド(NiSi)またはコバルトシリサイド(CoSi)からなるシリサイド層SIが形成されている。
本実施の形態のMISFET1Qでは、上述の製造方法で説明したように、主に、オフセットスペーサである絶縁膜OS1~OS3によって、ゲート電極GEの側面からエピタキシャル層EPが形成されるような不具合を抑制でき、エクステンション領域EXの形成位置を、精度よく制御することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となっている。
<検討例と本実施の形態との比較>
以下に、検討例1および検討例2を用いて、本実施の形態の主な特徴について説明する。以下では、検討例1および検討例2と、本実施の形態との相違点を主に説明する。なお、検討例1および検討例2は、公知技術ではなく、本願発明者が新規に検討したものである。
<検討例1>
図19を用いて、検討例1の半導体装置について説明する。図19は、検討例1の半導体装置の製造工程中の断面図であり、本実施の形態の図9に対応する断面図である。
検討例1では、ゲート電極GEとサイドウォールスペーサSW1との間に、本実施の形態の絶縁膜OS1~OS3とは別の絶縁膜OS4および絶縁膜OS5が、オフセットスペーサとして形成されている。絶縁膜OS4は、酸化シリコン膜からなり、ゲート電極GEの側面に直接接している。絶縁膜OS5は、窒化シリコン膜からなり、絶縁膜OS4を介して、ゲート電極GEの側面上に形成されている。
検討例1でも、本実施の形態の図9の工程と同様に、サイドウォールスペーサSW1から露出している絶縁膜IF1および絶縁膜OS4を除去するために、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチングが行われ、その後、半導体層SLの表面を清浄化させるために、低濃度のフッ酸および過酸化水素水を含む溶液を用いた洗浄工程が行われる。
このため、図19に示されるように、ゲート電極GEの側面に接している絶縁膜OS5が後退し、ゲート電極GEの側面が露出してしまう恐れがある。そうすると、次工程であるエピタキシャル層EPの形成工程時に、半導体層SLの上面上だけでなく、ゲート電極GEの側面上にもエピタキシャル層EPが形成される。従って、検討例1では、半導体装置の信頼性を向上させることが困難である。
これに対して、本実施の形態では、図9に示されるように、フッ酸に対して高い耐性を有する絶縁膜OS1が、オフセットスペーサ(絶縁膜OS1~OS3)のうちゲート電極GEに最も近い位置に形成され、ゲート電極GEの側面およびキャップ膜CP1の側面に直接接するように形成されている。具体的には、絶縁膜OS1の上端の高さは、ゲート電極GEの上面の位置よりも高い。従って、エピタキシャル層EPの形成工程時において、ゲート電極GEの側面上にエピタキシャル層EPが形成されることを防止できる。このため、MISFET1Qの特性が変動するなどの不具合を抑制できる。また、プラグPGとゲート電極GEとの間で、リークパスが発生する、または、寄生容量が増加するなどの不具合を抑制できる。すなわち、半導体装置の信頼性を向上することができる。
<検討例2>
図20~図23を用いて、検討例2の半導体装置について説明する。図20~図23は、検討例1の半導体装置の製造工程中の断面図である。
本実施の形態では、オフセットスペーサとして絶縁膜OS1~OS3を形成していたが、検討例2では、絶縁膜OS3が形成されておらず、オフセットスペーサとして、窒化シリコン膜である絶縁膜OS1、および、酸化シリコン膜である絶縁膜OS2のみが形成されている。
図20は、本実施の形態の図5に対応する断面図である。検討例2においても、本実施の形態と同様に、微小な汚染物質またはダメージ層の除去を目的として、低濃度のフッ酸および過酸化水素水を含む溶液などを用いて、絶縁膜OS2の表面を洗浄する。この時、
図20に示されるように、検討例2では、絶縁膜OS3が形成されていないので、半導体層SLの上面上の絶縁膜OS2だけでなく、ゲート電極GEの側面上の絶縁膜OS2も後退する。
ゲート電極GEの側面上の絶縁膜OS2の厚さが薄くなるということは、後のエクステンション領域EXの形成位置が、デバイス設計時の位置よりもずれることを意味する。このため、検討例2では、絶縁膜OS2の厚さが薄くなった分を補填するために、絶縁膜IF1の厚さを厚くする必要がある。
図21は、図20に続く製造工程の断面図であり、本実施の形態の図8に対応する断面図である。
上述のように、検討例2の絶縁膜IF1は、本実施の形態の絶縁膜IF1よりも厚くなるように形成される。その後、本実施の形態と同様に、絶縁膜IF2からなるサイドウォールスペーサSW1を形成する。
図22は、図21に続く製造工程の断面図であり、本実施の形態の図9に対応する断面図であり、検討例2の第1の問題点を示している。
検討例2でも、本実施の形態と同様に、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチングによって、サイドウォールスペーサSW1から露出している絶縁膜IF1および絶縁膜OS2を除去する。次に、異方性のエッチング処理によって、サイドウォールスペーサSW1から露出している絶縁膜OS1を除去する。その後、半導体層SLの表面を清浄化させる目的で、低濃度のフッ酸および過酸化水素水を含む溶液などを用いて、露出している半導体層SLの表面を洗浄する。
検討例2では、検討例1と異なり、窒化シリコン膜である絶縁膜OS1が、ゲート電極GEの側面に直接接している。このため、ゲート電極GEの側面からエピタキシャル層EPが形成されることを抑制できる点において、検討例2は、検討例1よりも優れている。
しかし、検討例2では、上記ウェットエッチングおよび上記洗浄工程に用いられる溶液によって、ゲート電極GEの側面上およびキャップ膜CP1の側面上に形成されている絶縁膜OS2および絶縁膜IF1は、本実施の形態よりも大きく後退する。これは、絶縁膜IF1の厚さを厚くしているので、半導体層SLの上面上に形成されている絶縁膜IF1の除去に要するウェットエッチングの時間が長くなるためである。更に、検討例2では、本実施の形態の絶縁膜OS3が存在していないため、酸化シリコン膜である絶縁膜OS2と絶縁膜IF1とは互いに直接接している。このため、上記溶液に接する酸化シリコン膜の面積が大きいので、絶縁膜OS2および絶縁膜IF1が後退し易い。
そして、絶縁膜OS2および絶縁膜IF1の後退量が大きくなると、絶縁膜OS1が露出する面積も大きくなる。絶縁膜OS1はフッ酸に対して高い耐性を有するが、若干エッチングされることもある。更に、露出する面積が大きくなった絶縁膜OS1が、上記異方性のエッチング処理によって、エッチングされる恐れが増加する。図22では、このような状態が示されており、ゲート電極GEの側面上の絶縁膜OS1がエッチングされ、その厚さが薄くなっている様子が示されている。状況によっては、絶縁膜OS1の一部が分離し、ゲート電極GEの側面が露出する場合もある。
これに対して、本実施の形態では、図9に示されるように、絶縁膜OS3が存在していることで、絶縁膜OS2が上記溶液と接する面積を低減することができる。すなわち、絶縁膜OS2は、絶縁膜OS1と絶縁膜OS3との間の狭い領域に存在しているため、上記溶液は、この狭い領域に浸透し難い。このため、絶縁膜OS2の後退量を抑制できる。
そして、絶縁膜OS2の後退量が少ないため、絶縁膜OS1が露出する面積も少なくなる。このため、絶縁膜OS1が、上記異方性のエッチング処理によって、エッチングされる恐れを抑制することができる。その結果、ゲート電極GEの側面が露出される恐れを抑制することができる。
図23は、図22に続く製造工程の断面図であり、本実施の形態の図12に対応する断面図であり、検討例2の第2の問題点を示している。
検討例2でも、本実施の形態と同様に、エピタキシャル層EPの形成工程およびサイドウォールスペーサSW1の除去工程後に、エクステンション領域EXを形成するためのイオン注入が行われる。
ここで、検討例2では、オフセットスペーサの厚さを補填する目的で、絶縁膜IF1の厚さを厚くしているため、エクステンション領域EXが形成される半導体層SLの上面上において、絶縁膜OS1、絶縁膜OS2および絶縁膜IF1の厚さの合計が、本実施の形態よりも大きくなっている。このため、これらの絶縁膜の厚さの合計は、イオンが通過できない厚さ、または、イオンが通過することが困難な厚さとなっている恐れがある。図23では、イオンが各絶縁膜を通過できず、半導体層SL内にエクステンション領域EXが形成されなかった場合を示している。
これに対して、本実施の形態では、絶縁膜IF1はサイドウォールスペーサSW1の加工時および除去時のエッチングストッパ膜として機能すればよく、絶縁膜IF1の厚さを必要以上に厚くする必要はない。更に言えば、絶縁膜IF1を形成しなくてもよい場合もある。言い換えれば、本実施の形態では、ゲート電極GEの側面上において、絶縁膜OS1~OS3の各々の厚さを精度よく保てているため、絶縁膜IF1の厚さを必要以上に厚くする必要はない。また、絶縁膜OS3はスペーサ状に加工されているので、絶縁膜OS3は、イオン注入時における半導体層SLの上面上の各絶縁膜の厚さには関与しない。
このように、本実施の形態では、半導体層SLの上面上において、各絶縁膜の厚さの合計を、出来る限り小さくすることができるので、イオンが半導体層SLに到達できない、または、イオンが半導体層SLに到達し難いなどの不具合が発生する恐れを抑制できる。
以上のように、本実施の形態に開示した技術を用いることで、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、3層のオフセットスペーサとして、絶縁膜OS1~OS3からなる積層膜を例示したが、更に4層目の酸化シリコン膜および5層目の窒化シリコン膜などを形成することで、3層以上の積層膜を含むオフセットスペーサを形成してもよい。
(変形例)
以下に、図17および図18を用いて、変形例の半導体装置とその製造方法を説明する。なお、以下の説明では、変形例と、実施の形態との相違点を主に説明する。
図17は、変形例の半導体装置の製造工程中の断面図を示しており、実施の形態の図1に対応する断面図である。図18は、図17に続く製造工程中の断面図を示しており、実施の形態の図9に対応する断面図である。
図17に示されるように、変形例のキャップ膜CP2は、実施の形態のキャップ膜CP1と比較して、厚く形成されており、キャップ膜CP2の厚さは、例えば50~70nmである。また、キャップ膜CP2は、キャップ膜CP1と同様に、ゲート電極GE上に、例えばCVD法によって形成され、例えば窒化シリコンからなる。
このため、図18に示されるように、実施の形態と比較してキャップ膜CP2の厚さが厚くなったため、ゲート電極GEの側面上およびキャップ膜CP2の側面上に形成される絶縁膜OS1~OS3の高さが、それぞれ高くなっている。
すなわち、図18でも実施の形態の図9と同様に、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング、および、異方性のエッチング処理が行われるが、ゲート電極GEの側面に接している絶縁膜OS1の高さが高いため、絶縁膜OS1が後退してもゲート電極GEの側面が露出し難い。
また、絶縁膜OS1を介して、ゲート電極GEの側面上に形成されている絶縁膜OS2の高さも高い。このため、絶縁膜OS2が後退し、絶縁膜OS2の上端の位置が、絶縁膜OS1の上端の位置より低くなったとしても、絶縁膜OS2の上端の位置を、ゲート電極GEの上面よりも高い位置に留めることができる。但し、例えばエッチング処理の時間が長い場合は、絶縁膜OS2の上端の位置が、ゲート電極GEの上面よりも低くなることもある。このため、仮に、絶縁膜OS2が後退したことにより露出される絶縁膜OS1が、更に上記異方性のエッチング処理に晒され、除去されたとしても、キャップ膜CP2の側面は露出するが、ゲート電極GEの側面は露出されない。
従って、変形例では、実施の形態よりも、次工程において、ゲート電極GEの側面からエピタキシャル層EPが形成される不具合を、より抑制することができる。
また、変形例の図18の工程時において、絶縁膜OS1の上端の位置が、ゲート電極GEの上面の位置より高くなるのであれば、絶縁膜OS1および絶縁膜OS3を酸化シリコン膜で形成し、絶縁膜OS2を窒化シリコン膜で形成してもよい。
以上、本願発明者によってなされた発明を、上記実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、MISFET1Qをn型のMISFETとして説明したが、MISFET1Qは、p型のMISFETであってもよい。すなわち、ゲート電極GE、エクステンション領域EXおよび拡散領域NDの各々に含まれる不純物の導電型をp型とし、且つ、ウェル領域PWに含まれる不純物の導電型をn型としてもよい。
また、上記実施の形態に開示した技術は、SOI基板にMISFET1Qを形成する場合に特に有効であるが、バルク基板(半導体基板SB)にMISFETを形成する場合にも適用できる。
また、上記実施の形態において、エピタキシャル層EPがシリコン層である場合を例示したが、上記実施の形態に開示した技術は、エピタキシャル層EPが、例えばシリコンゲルマニウム層またはゲルマニウム層のように、シリコン層とは別の半導体層であっても適用できる。
その他、上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
[付記1]
(a)第1半導体層上に、ゲート電極、および、前記ゲート電極上に設けられたキャップ膜を形成する工程、
(b)前記第1半導体層上、前記ゲート電極の側面上および前記キャップ膜の側面上に、窒化シリコンからなる第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜を介して、前記ゲート電極の側面上に、前記第1絶縁膜と異なる材料からなる第2絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を介して、前記ゲート電極の側面上に、前記第2絶縁膜と異なる材料からなり、且つ、スペーサ状の第3絶縁膜を形成する工程、
(e)前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜を介して、前記ゲート電極の側面上と、前記第1絶縁膜を介して、前記第1半導体層上とに、前記第1絶縁膜と異なる材料からなる第4絶縁膜を形成する工程、
(f)前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜を介して、前記ゲート電極の側面上と、前記第1絶縁膜および前記第4絶縁膜を介して、前記第1半導体層上とに、前記第2絶縁膜と異なる材料からなる第5絶縁膜を形成する工程、
(g)前記第5絶縁膜を加工して第1サイドウォールスペーサを形成する工程、
(h)前記第1サイドウォールスペーサから露出し、且つ、前記第1半導体層上に形成されている前記第4絶縁膜および前記第1絶縁膜を順次除去することで、前記第1半導体層を露出させる工程、
(i)前記(h)工程後、前記ゲート電極の側面および前記キャップ膜の側面が前記第1絶縁膜に覆われている状態において、エピタキシャル成長法によって、前記第1半導体層上に、第2半導体層を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
[付記2]
付記1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1絶縁膜は、前記ゲート電極の側面に直接接している、半導体装置の製造方法。
[付記3]
付記2に記載の半導体装置の製造方法において、
(j)前記(i)工程後、前記第1サイドウォールスペーサを除去する工程、
(k)前記(j)工程後、前記ゲート電極の側面上に形成されている前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜をマスクとしてイオン注入を行うことで、前記第1半導体層内および前記第2半導体層内に、第1不純物領域を形成する工程、
を更に有する、半導体装置の製造方法。
[付記4]
以下の工程を有する半導体装置の製造方法:
(a)シリコンからなる第1半導体層、シリコンからなり、且つ、前記第1半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極、および、窒化シリコンからなり、且つ、前記ゲート電極上に形成されたキャップ膜を有する基板を準備する工程;
(b)前記ゲート電極の側面を覆うように、前記第1半導体層上に、窒化シリコンからなる第1絶縁膜を形成する工程;
(c)前記第1絶縁膜上に、酸化シリコンからなる第2絶縁膜を形成する工程;
(d)前記第2絶縁膜上に、窒化シリコンからなる第1サイドウォールを形成する工程;
(e)前記第1サイドウォールで覆われていない前記第2絶縁膜を、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチングによって除去し、前記第1半導体層の一部を露出させる工程;
(f)前記(e)工程の後、前記第1サイドウォールから露出した前記第1半導体層の前記一部上に、エピタキシャル成長法により、エピタキシャル層を形成する工程。
[付記5]
付記4に記載の半導体装置の製造方法において、
(f)前記(d)工程と前記(e)工程との間において、前記第2絶縁膜上に、窒化シリコンからなる第3絶縁膜を形成する工程、
(g)前記第3絶縁膜をスペーサ状に加工する工程、
を更に有する、半導体装置の製造方法。
[付記6]
付記4に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程は、前記ゲート電極の側面全体が、前記第1絶縁膜によって覆われている状態で行われる、半導体装置の製造方法。
1Q MISFET
BX 絶縁層
CP1、CP2 キャップ膜
DNW ウェル領域
EP エピタキシャル層
EX エクステンション領域
GE ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
IF1~IF4 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
ND 拡散領域
OS1~OS5 オフセットスペーサ
PG プラグ
PW ウェル領域
SB 半導体基板
SI シリサイド層
SL 半導体層
SW1、SW2 サイドウォールスペーサ

Claims (16)

  1. (a)第1半導体層上に、第2半導体層を含むゲート電極、および、前記ゲート電極上に設けられたキャップ膜を形成する工程、
    (b)前記第1半導体層の上面上、前記ゲート電極の側面上および前記キャップ膜の側面上に、第1窒化シリコン膜および第1酸化シリコン膜を含む3層以上の積層膜からなるオフセットスペーサを形成する工程、
    (c)前記オフセットスペーサの一部を除去することで、前記第1半導体層の上面を露出させる工程、
    (d)前記(c)工程後、前記ゲート電極の上面が前記キャップ膜に覆われ、且つ、前記ゲート電極の側面が前記オフセットスペーサによって覆われた状態において、前記オフセットスペーサから露出している前記第1半導体層の上面上に、エピタキシャル成長法によって、第3半導体層を形成する工程、
    を有し、
    前記オフセットスペーサのうち、前記第1窒化シリコン膜が前記ゲート電極に最も近い位置に形成され、
    前記(d)工程時において、前記ゲート電極の側面上に形成されている前記第1窒化シリコン膜の上端の位置は、前記ゲート電極の上面の位置よりも高く、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記第1半導体層の上面上、前記ゲート電極の側面上および前記キャップ膜の側面上に、前記第1窒化シリコン膜を形成する工程、
    (b2)前記第1窒化シリコン膜を介して、前記第1半導体層の上面上、前記ゲート電極の側面上および前記キャップ膜の側面上に、前記第1酸化シリコン膜を形成する工程、
    (b3)前記第1窒化シリコン膜および前記第1酸化シリコン膜を介して、前記第1半導体層の上面上、前記ゲート電極の側面上および前記キャップ膜の側面上に、第2窒化シリコン膜を形成する工程、
    (b4)前記第1半導体層の上面上の前記第1酸化シリコン膜が露出するように、前記第2窒化シリコン膜をスペーサ状に加工する工程、
    を有し、
    前記(c)工程時において、前記第2窒化シリコン膜に覆われていない前記第1酸化シリコン膜および前記第1窒化シリコン膜を、それぞれ、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング、および、異方性のエッチング処理によって除去し、
    前記(d)工程時において、前記ゲート電極の側面上に形成されている前記第1窒化シリコン膜の上端の位置は、前記ゲート電極の上面の位置よりも高く、前記ゲート電極の側面上に形成されている前記第1酸化シリコン膜の上端の位置は、前記ゲート電極の上面の位置よりも低い、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1窒化シリコン膜は、前記ゲート電極の側面に直接接している、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート電極のゲート長方向において、前記オフセットスペーサを構成する前記積層膜は、互いに隣接する絶縁膜の材料が異なるように形成されている、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート電極のゲート長方向において、前記オフセットスペーサを構成する前記積層膜は、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とが交互に形成されている、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程ではフッ酸を含む溶液が用いられ、前記(d)工程時において、前記ゲート電極の側面上に形成されている前記第1酸化シリコン膜の上端の位置は、前記ゲート電極の側面上に形成されている前記第1窒化シリコン膜の上端の位置よりも低い、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程後、イオン注入を行うことで、前記第1半導体層内および前記第3半導体層内に、第1不純物領域を形成する工程と、を更に有し、
    前記イオン注入は、前記第1半導体層の上面上における前記オフセットスペーサの厚さが、前記ゲート電極の側面上における前記オフセットスペーサの厚さよりも薄い状態で行われる、半導体装置の製造方法。
  7. (a)第1半導体層上に、第2半導体層を含むゲート電極、および、前記ゲート電極上に設けられたキャップ膜を形成する工程、
    (b)前記第1半導体層の上面上、前記ゲート電極の側面上および前記キャップ膜の側面上に、第1窒化シリコン膜および第1酸化シリコン膜を含む3層以上の積層膜からなるオフセットスペーサを形成する工程、
    (c)前記オフセットスペーサの一部を除去することで、前記第1半導体層の上面を露出させる工程、
    (d)前記(c)工程後、前記ゲート電極の上面が前記キャップ膜に覆われ、且つ、前記ゲート電極の側面が前記オフセットスペーサによって覆われた状態において、前記オフセットスペーサから露出している前記第1半導体層の上面上に、エピタキシャル成長法によって、第3半導体層を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、イオン注入を行うことで、前記第1半導体層内および前記第3半導体層内に第1不純物領域を形成する工程、
    を有し、
    前記オフセットスペーサのうち、前記第1窒化シリコン膜が前記ゲート電極に最も近い位置に形成され、
    前記(d)工程時において、前記ゲート電極の側面上に形成されている前記第1窒化シリコン膜の上端の位置は、前記ゲート電極の上面の位置よりも高く、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記第1半導体層の上面上、前記ゲート電極の側面上および前記キャップ膜の側面上に、前記第1窒化シリコン膜を形成する工程、
    (b2)前記第1窒化シリコン膜を介して、前記第1半導体層の上面上、前記ゲート電極の側面上および前記キャップ膜の側面上に、前記第1酸化シリコン膜を形成する工程、
    (b3)前記第1窒化シリコン膜および前記第1酸化シリコン膜を介して、前記第1半導体層の上面上、前記ゲート電極の側面上および前記キャップ膜の側面上に、第2窒化シリコン膜を形成する工程、
    (b4)前記第1半導体層の上面上の前記第1酸化シリコン膜が露出するように、前記第2窒化シリコン膜をスペーサ状に加工する工程、
    を有し、
    前記イオン注入は、前記ゲート電極の側面上に形成された前記第1窒化シリコン膜、前記第1酸化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜をマスクとして用いることで行われ、且つ、イオンが、前記第1半導体層の上面上に形成された前記第1窒化シリコン膜および前記第1酸化シリコン膜を通過するように行われる、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    (f)前記(b)工程と前記(c)工程との間に、前記第1窒化シリコン膜、前記第1酸化シリコン膜および第2窒化シリコン膜を介して、前記ゲート電極の側面上および前記キャップ膜の側面上と、前記第1窒化シリコン膜および前記第1酸化シリコン膜を介して、前記第1半導体層の上面上とに、第2酸化シリコン膜を形成する工程、
    (g)前記(f)工程と前記(c)工程との間に、前記第2酸化シリコン膜上に、第3窒化シリコン膜からなる第1サイドウォールスペーサを形成する工程、
    (h)前記(d)工程と前記(e)工程の間に、前記第1サイドウォールスペーサおよび前記キャップ膜を除去する工程、
    を更に有し、
    前記(c)工程において、前記第1サイドウォールスペーサに覆われていない前記第2酸化シリコン膜および前記第1酸化シリコン膜を、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチングによって除去し、前記第1サイドウォールスペーサに覆われていない前記第1窒化シリコン膜を、異方性のエッチング処理によって除去し、
    前記(e)工程において、前記イオン注入は、前記ゲート電極の側面上に形成された前記第1窒化シリコン膜、前記第1酸化シリコン膜、前記第2窒化シリコン膜および前記第2酸化シリコン膜をマスクとして用いることで行われ、且つ、イオンが、前記第1半導体層の上面上に形成された前記第1窒化シリコン膜、前記第1酸化シリコン膜および前記第2酸化シリコン膜を通過するように行われる、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    (i)前記(e)工程後、前記第2酸化シリコン膜上および前記第3半導体層上に、第4窒化シリコン膜からなる第2サイドウォールスペーサを形成する工程、
    (j)前記(i)工程後、前記第2サイドウォールスペーサをマスクとしてイオン注入を行うことで、前記第3半導体層内および前記第1半導体層内に、前記第1不純物領域よりも高い不純物濃度を有する第2不純物領域を形成する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体層は、半導体基板上に形成された絶縁層上に設けられている、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程後、前記第3半導体層上に、導電性膜を有するプラグを形成する工程、を更に有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1窒化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜は、それぞれ、ALD法によって形成される、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1窒化シリコン膜は、前記ゲート電極の側面に直接接している、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程時において、前記第2窒化シリコン膜に覆われていない前記第1酸化シリコン膜および前記第1窒化シリコン膜を、それぞれ、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング、および、異方性のエッチング処理によって除去し、
    前記(d)工程時において、前記ゲート電極の側面上に形成されている前記第1窒化シリコン膜の上端の位置は、前記ゲート電極の上面の位置よりも高く、前記ゲート電極の側面上に形成されている前記第1酸化シリコン膜の上端の位置は、前記ゲート電極の上面の位置よりも低い、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程時において、前記第2窒化シリコン膜に覆われていない前記第1酸化シリコン膜および前記第1窒化シリコン膜を、それぞれ、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング、および、異方性のエッチング処理によって除去し、
    前記(d)工程時において、前記ゲート電極の側面上に形成されている前記第1酸化シリコン膜の上端の位置は、前記ゲート電極の側面上に形成されている前記第1窒化シリコン膜の上端の位置より低く、前記ゲート電極の上面の位置よりも高い、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体層は、半導体基板上に形成された絶縁層上に設けられている、半導体装置の製造方法。
JP2018103542A 2018-05-30 2018-05-30 半導体装置およびその製造方法 Active JP7034834B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103542A JP7034834B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 半導体装置およびその製造方法
US16/406,929 US10985012B2 (en) 2018-05-30 2019-05-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN202410218944.XA CN117894849A (zh) 2018-05-30 2019-05-15 半导体器件和制造半导体器件的方法
CN201910401527.8A CN110556293B (zh) 2018-05-30 2019-05-15 半导体器件和制造半导体器件的方法
KR1020190061764A KR102669420B1 (ko) 2018-05-30 2019-05-27 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW108118787A TWI805771B (zh) 2018-05-30 2019-05-30 半導體裝置及其製造方法
US17/202,884 US11742199B2 (en) 2018-05-30 2021-03-16 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020240066249A KR20240074746A (ko) 2018-05-30 2024-05-22 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103542A JP7034834B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207971A JP2019207971A (ja) 2019-12-05
JP7034834B2 true JP7034834B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=68692591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103542A Active JP7034834B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10985012B2 (ja)
JP (1) JP7034834B2 (ja)
KR (2) KR102669420B1 (ja)
CN (2) CN110556293B (ja)
TW (1) TWI805771B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102680305B1 (ko) 2019-10-30 2024-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 병렬 멀티 팩 시스템의 출력 제어 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060538A (ja) 2006-07-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014107546A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Samsung Electronics Co Ltd リセス内のストレッサを有する半導体素子形成方法及びその素子
JP2015099830A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016004845A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016018936A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228730B1 (en) * 1999-04-28 2001-05-08 United Microelectronics Corp. Method of fabricating field effect transistor
JP2001338988A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002305302A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6596576B2 (en) * 2001-04-10 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Limiting hydrogen ion diffusion using multiple layers of SiO2 and Si3N4
KR100416377B1 (ko) * 2001-06-02 2004-01-31 삼성전자주식회사 ㄴ 자형 스페이서를 이용하는 반도체 트랜지스터 및 그제조 방법
US20040094782A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Yuanning Chen Use of hafnium silicon oxynitride as the cap layer of the sidewall spacer
US7176522B2 (en) * 2003-11-25 2007-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having high drive current and method of manufacturing thereof
US7306995B2 (en) * 2003-12-17 2007-12-11 Texas Instruments Incorporated Reduced hydrogen sidewall spacer oxide
JP2005244009A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7125805B2 (en) 2004-05-05 2006-10-24 Freescale Semiconductor, Inc. Method of semiconductor fabrication incorporating disposable spacer into elevated source/drain processing
US7456062B1 (en) * 2004-10-20 2008-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a semiconductor device
JP4172796B2 (ja) * 2004-11-24 2008-10-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006295025A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US7348248B2 (en) * 2005-07-12 2008-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS transistor with high drive current and low sheet resistance
KR100725477B1 (ko) * 2006-03-23 2007-06-08 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치와 반도체 장치의 제조 방법
JP2008117848A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8350335B2 (en) * 2007-04-18 2013-01-08 Sony Corporation Semiconductor device including off-set spacers formed as a portion of the sidewall
US7659157B2 (en) * 2007-09-25 2010-02-09 International Business Machines Corporation Dual metal gate finFETs with single or dual high-K gate dielectric
JP5389346B2 (ja) * 2007-10-11 2014-01-15 富士通セミコンダクター株式会社 Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2009295621A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010021496A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP2010171086A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011187498A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP6274826B2 (ja) * 2013-11-14 2018-02-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9577070B2 (en) * 2014-11-26 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate spacers and methods of forming
TWI548039B (zh) * 2015-03-17 2016-09-01 力晶科技股份有限公司 半導體裝置的製作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060538A (ja) 2006-07-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014107546A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Samsung Electronics Co Ltd リセス内のストレッサを有する半導体素子形成方法及びその素子
JP2015099830A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016004845A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016018936A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11742199B2 (en) 2023-08-29
US20210210337A1 (en) 2021-07-08
US20190371593A1 (en) 2019-12-05
US10985012B2 (en) 2021-04-20
CN110556293A (zh) 2019-12-10
JP2019207971A (ja) 2019-12-05
CN117894849A (zh) 2024-04-16
KR20190136953A (ko) 2019-12-10
TWI805771B (zh) 2023-06-21
KR102669420B1 (ko) 2024-05-28
CN110556293B (zh) 2024-03-08
TW202006829A (zh) 2020-02-01
KR20240074746A (ko) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847537B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201611250A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6591347B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20240074746A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6649190B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI607549B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP7146018B2 (ja) 半導体装置
JP2019106441A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5914865B2 (ja) 半導体装置
JP6629159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9219130B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI740995B (zh) 半導體裝置之製造方法
US20090224324A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2023010585A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5123536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019186307A (ja) 半導体装置の製造方法
EP4199108B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6997033B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001102570A (ja) 半導体トランジスタ及びその製造方法
TW201911384A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2024036086A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63224363A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150