JP2010021496A - 半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021496A
JP2010021496A JP2008183210A JP2008183210A JP2010021496A JP 2010021496 A JP2010021496 A JP 2010021496A JP 2008183210 A JP2008183210 A JP 2008183210A JP 2008183210 A JP2008183210 A JP 2008183210A JP 2010021496 A JP2010021496 A JP 2010021496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
insulating film
nitride film
gate electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008183210A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Masuda
和紀 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008183210A priority Critical patent/JP2010021496A/ja
Priority to US12/499,352 priority patent/US8022463B2/en
Publication of JP2010021496A publication Critical patent/JP2010021496A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Abstract

【課題】トランジスタ特性を劣化させずに形成される小型の半導体装置、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板と、前記半導体基板上に形成されるゲート絶縁膜と、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、前記ゲート電極の上面に形成される第1窒化シリコン膜と、前記ゲート電極の側面に形成される保護絶縁膜と、前記保護絶縁膜の側面に形成される第2窒化シリコン膜と、前記保護絶縁膜の上面に形成され、その底面が前記第1窒化シリコン膜の底面よりも上部に形成される第3窒化シリコン膜とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に係り、特にセルフアラインコンタクトを有する半導体装置、及びその製造方法に関する。
半導体装置の微細化、高集積化にあたりMOSトランジスタのゲート電極と拡散層コンタクトの距離を微細化することは重要である。従来、ゲート電極と拡散層コンタクトとは、接触しない様一定の距離を取って形成されていたが、それは、半導体装置の微細化、高集積化を阻害していた。
ゲート電極と拡散層コンタクトとの距離を短く形成する方法として、拡散層コンタクトをゲート電極に対して自己整合的に形成する方法が提案されている。しかし、その方法は、拡散層コンタクト用のコンタクトホールがゲート電極と重なるように形成されると、ゲート電極の側面に形成された保護酸化膜をエッチングしてしまう、という問題があった。
これらを回避する方法として、ゲート電極の側面に形成された保護酸化膜の上面及び側面に、酸化膜と選択比のある窒化膜(ストッパ膜)を形成する方法(特許文献1)がある。
この方法であると、保護酸化膜の上面及び側面に形成される窒化膜がストッパとなり、保護酸化膜までエッチングされることを防ぐことができる。
しかし、電荷トラップの多い窒化膜がシリコン基板表面付近に形成されると、トランジスタ特性が変動するという問題があった。
また、不揮発性半導体記憶装置においては、ゲート電極の側面に窒化膜が形成されると、電荷保持特性の劣化や寄生容量の増加という問題点も生じる。
よって、従来の技術では、トランジスタ特性を劣化させずに形成される小型の半導体装置、及びその製造方法を提供することが困難であった。
特開2000−340792号公報
本発明は、トランジスタ特性を劣化させずに形成される小型の半導体装置、及びその製造方法を提供する。
この発明の一態様による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されるゲート絶縁膜と、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、前記ゲート電極の上面に形成される第1窒化シリコン膜と、前記ゲート電極の側面に形成される保護絶縁膜と、前記保護絶縁膜の側面に形成される第2窒化シリコン膜と、前記保護絶縁膜の上面に形成され、その底面が前記第1窒化シリコン膜の底面よりも上部に形成される第3窒化シリコン膜とを備えることを特徴とする。
この発明の一態様による半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート酸化膜、ゲート電極となる第1導電層、及び第1窒化シリコン膜を順次積層し、その後エッチングすることにより前記ゲート電極のパターンを形成する工程と、前記半導体基板上に保護絶縁膜を形成する工程と、前記保護絶縁膜上に第2窒化シリコン膜を形成する工程と、前記半導体基板上に層間絶縁膜を堆積させる工程と、前記層間絶縁膜をエッチングすることにより前記第2窒化シリコン膜を露出させる工程と、前記第2窒化シリコン膜の表面部分をエッチングすることにより前記保護絶縁膜を露出させる工程と、前記第1窒化シリコン膜の上面に形成されている前記保護絶縁膜をエッチングすることにより除去する工程と、前記第1窒化シリコン膜の側面に形成されている前記保護絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1窒化シリコン膜の側面に形成されている前記保護絶縁膜の上面を、前記第1窒化シリコン膜の上面と底面との間まで除去する工程と、前記第1窒化シリコン膜の側面に第3窒化シリコン膜を形成する工程と、前記第1〜第3窒化シリコン膜をストッパとして前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、コンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホールに導電層を堆積させることによりコンタクトを形成する工程とを備えることを特徴とする。
この発明の他の態様による不揮発性半導体装置の製造方法は、前記半導体基板上にゲート酸化膜、フローティングゲート電極となる第2導電層、ゲート間絶縁膜、コントロールゲート電極となる第3導電層、及び第1窒化シリコン膜を順次積層し、その後エッチングすることにより前記フローティングゲート電極、前記ゲート間絶縁膜、及び前記コントロールゲート電極のパターンを形成する工程と、前記半導体基板上に保護絶縁膜を形成する工程と、前記保護絶縁膜上に第2窒化シリコン膜を形成する工程と、前記半導体基板上に層間絶縁膜を堆積させる工程と、前記層間絶縁膜をエッチングすることにより前記第2窒化シリコン膜を露出させる工程と、前記第2窒化シリコン膜の表面部分をエッチングすることにより前記保護絶縁膜を露出させる工程と、前記第1窒化シリコン膜の上面に形成されている前記保護絶縁膜をエッチングすることにより除去する工程と、前記第1窒化シリコン膜の側面に形成されている前記保護絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1窒化シリコン膜の側面に形成されている前記保護絶縁膜の上面を、前記第1窒化シリコン膜の上面と底面との間まで除去する工程と、前記第1窒化シリコン膜の側面に第3窒化シリコン膜を形成する工程と、前記第1〜第3窒化シリコン膜をストッパとして前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、コンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホールに導電層を堆積させることにより、コンタクトを形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、トランジスタ特性を劣化させずに形成される小型の半導体装置、及びその製造方法を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態に係る半導体装置を図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態に係る半導体装置の構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100の一部断面図である。図1に示すように、本実施の形態に係る半導体装置100は、半導体基板10、ゲート絶縁膜12、ゲート電極13、保護絶縁膜14、第1窒化シリコン膜15、第2窒化シリコン膜16、第3窒化シリコン膜17、層間絶縁膜18、及びコンタクト19を有する。
半導体基板10には、複数の不純物拡散領域11が形成され、ドレイン/ソースとして機能する。ゲート絶縁膜12は、半導体基板10の表面上に形成される。ゲート電極13は、不純物拡散領域11間のゲート絶縁膜12上に形成される。保護絶縁膜14は、例えば酸化シリコン膜で形成され、ゲート電極13の側面から半導体基板10上に連続して形成される。
第1窒化シリコン膜15は、ゲート電極13の上面に自己整合的に形成される。第3窒化シリコン膜17は、保護絶縁膜14の上面に形成される。第2窒化シリコン膜16は、保護絶縁膜14及び第3窒化シリコン膜の17の側面に形成される。層間絶縁膜18は、例えば酸化シリコン膜で形成され、半導体装置100を覆い、且つ半導体基板10上を埋めるように形成される。
コンタクト19は、層間絶縁膜18及びゲート絶縁膜12を貫通して不純物拡散領域11上に形成され、且つ半導体基板10に対して垂直方向に延びるように形成される。コンタクト19が形成されるコンタクトホール20は、第1窒化シリコン膜15、第2窒化シリコン膜16、及び第3窒化シリコン膜17をストッパとして自己整合的に層間絶縁膜18をエッチングして形成される。よって、コンタクトホール20に導電層を積層させて形成されるコンタクト19は、第1窒化シリコン膜15〜第3窒化シリコン膜17と接するように形成される。
なお、自己整合とは、半導体等の集積回路の製造プロセスにおいて、既に形成されたパターンを次のプロセスのマスクとして利用し、マスクの位置合わせ無しで次のプロセスを進めることである。
図2は、ゲート電極13の側面に形成される保護絶縁膜14の上面に第3窒化シリコン膜17が形成されない構造を示す図である。なお、図2において、第1の実施の形態と同一部分には同一符号が付されている。図2に示す構造において、保護絶縁膜14及び層間絶縁膜18が、酸化シリコン膜で形成される場合を例に説明する。
図2の右側に示す構造は、保護絶縁膜14の上面に第3窒化シリコン膜17が形成されないため、ゲート電極13に対して自己整合的にコンタクト19を形成する際、層間絶縁膜18だけでなく、保護絶縁膜14までエッチングされてしまう。よって、図2の左側に示すように、コンタクト19とゲート電極13とがショートして形成されてしまうおそれがある。
それに対し、第1の実施の形態に係る半導体装置100は、保護絶縁膜14とエッチングの選択比のある第1窒化シリコン膜15〜第3窒化シリコン膜17が、保護絶縁膜14の周囲を覆うように形成される。それによって、層間絶縁膜18をエッチングする際に、第1窒化シリコン膜15〜第3窒化シリコン膜17がストッパとなり、保護絶縁膜14がエッチングされることはない。
よって、第1の実施の形態に係る半導体装置100は、コンタクト19とゲート電極13とをショートさせることなく、小型な半導体装置100を形成することができる。
また、第3窒化シリコン膜17の底面は、図1に示すように、第1窒化シリコン膜15の底面よりも上部に形成される。このように形成されることにより、ゲート電極13の側面には窒化シリコン膜は形成されず、保護絶縁膜14のみが形成される。
図3は、保護絶縁膜14の上面に形成される第3窒化シリコン膜17がゲート電極13の側面にも形成される構造を示す図である。なお、図3において、第1の実施の形態と同一部分には同一符号が付されている。
通常、窒化シリコン膜は、電荷をトラップする機能があるため、図3に示す構造であると、ゲート電極13の側面に形成される第3窒化シリコン膜17が、ゲート電極13の電荷をトラップしてしまう。更に、図3に示す構造は、保護絶縁膜14とゲート電極13との接触面積が少ないため、第1の実施の形態の構造に比べ、トランジスタ特性が劣る。
よって、第1の実施の形態に係る半導体装置100は、図3に示す構造よりも、トランジスタ特性をよく形成することができる。
以上に説明したように第1の実施の形態に係る半導体装置100は、ゲート電極13に対し自己整合的にコンタクト19形成されるため、小型に形成することができる。更に、窒化シリコン膜をゲート電極13及び保護絶縁膜14の周囲に適切に配設するため、コンタクト19とゲート電極13との接触や、トランジスタ特性の劣化を防ぐことができる。
[第1の実施の形態に係る半導体装置100の製造方法]
次に、図1に示す第1の実施の形態に係る半導体装置100の製造方法について図1及び図4〜図19を用いて説明する。なお、半導体基板10上に形成したパターンをマスクとして用いる自己整合(Self align)を例に説明する。
半導体基板10上にゲート酸化膜12、ゲート電極13となる導電層50(第1導電層)、第1窒化シリコン膜15を順次積層し、さらに、第1窒化シリコン膜15上にゲートパターン型のレジスト51を形成する(図4)。
次に、レジスト51をマスクとして第1窒化シリコン膜15、導電層50、ゲート絶縁膜12をエッチングし、第1窒化シリコン膜15、ゲート電極13、及びゲート絶縁膜12のパターンを形成する(図5)。よって、ゲート電極13の上面には、第1窒化シリコン膜15が形成される。
次に、レジスト51を除去した後、ゲート電極13を保護するための保護絶縁膜14を、半導体基板10上に積層する。その後、ゲート電極13及び保護絶縁膜14をマスクとしてイオンインプランテーション法により不純物拡散領域11を形成する(図6)。例えば、保護絶縁膜14は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、又はISSG(In−Situ Steam Generation)酸化法により形成される。保護絶縁膜14は例えば、電荷トラップの少ない酸化シリコン膜とするのが好ましい。
CVD法とは、気体を化学反応させて目的の物質を半導体基板上に堆積させる方法である。
ISSG酸化法とは、超薄膜のゲート絶縁膜を成長させることが可能な、ラジカル酸素をメインの酸化種として酸化させる方法である。
次に、CVD法等を用いて第2窒化シリコン膜16を保護絶縁膜14上に形成する(図7)。
続いて、CVD法等を用いて半導体基板10の全面に例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜18を堆積させる(図8)。なお、半導体装置100間を埋める層間絶縁膜18の代わりに、周辺回路のトランジスタ(図示略)を構成するスペーサ絶縁膜(図示略)で堆積させてもよい。その結果、周辺回路のトランジスタのスペーサ形成と同時に半導体装置100間を埋めることができ、工程を省略することができる。
その後、異方性エッチングを用いて層間絶縁膜18をエッチングし、第1窒化シリコン膜15の上部に形成された第2窒化シリコン膜16の上面を露出させる(図9)。
さらに、異方性エッチングを用いて、第1窒化シリコン膜15の上部に形成された第2窒化シリコン膜16をエッチングする(図10)。
そして、異方性エッチングを用いて、第1窒化シリコン膜15の上部に形成された保護絶縁膜14をエッチングする。この時、第1窒化シリコン膜15の側壁に形成された保護絶縁膜14の上面が、第1窒化シリコン膜15の上面と底面との間になるまでエッチングする(図11)。また、同時に層間絶縁膜18もエッチングされる。なお、第1窒化シリコン膜15の側壁に形成された保護絶縁膜14の上面は、少なくとも、第1窒化シリコン膜15の底面よりも上部になる。そして、第1窒化シリコン膜15の側壁に形成された保護絶縁膜14をエッチングする量(本実施の形態では第1窒化シリコン膜15の中間付近までの量)は、エッチングの時間で調整することができる。
次に、CVD法等を用いて第3窒化シリコン膜17を堆積させる(図12)。なお、この工程で、第1窒化シリコン膜15と第2窒化シリコン膜16との間にできた溝に第3窒化シリコン膜17が埋め込まれる。
続いて、異方性エッチングを用いて保護絶縁膜14、層間絶縁膜18及び第1窒化シリコン膜15の上部に形成された第3窒化シリコン膜17をエッチングする(図13)。このとき、保護絶縁膜14上に形成された第3窒化シリコン膜17はすべて除去されず、上部の一部が除去されるのみである。
その後、CVD法等を用いて層間絶縁膜18を更に堆積させる(図14)。この際、下層の層間絶縁膜と異なる材質の層間絶縁膜18を堆積させることも可能である。
さらに、層間絶縁膜18上にコンタクト19用のコンタクトホール20型のレジスト52を形成する(図15)。
次に、異方性エッチングを用いてレジスト52をマスクとして層間絶縁膜18をエッチングし、コンタクトホール20を形成する(図16)。この際、第1窒化シリコン膜15〜第3窒化シリコン膜17がストッパとなるため、保護絶縁膜14がエッチングされることなくコンタクトホール20が形成される。
続いて、異方性エッチングを用いてコンタクトホール20内の底面に形成された第2窒化シリコン膜16をエッチングする(図17)。
その後、異方性エッチングを用いてコンタクトホール20内の底面に形成された保護絶縁膜14をエッチングする(図18)。
さらに、レジスト52を除去する(図19)。
そして、コンタクトホール20内に導電層を堆積させコンタクト19を形成する(図1)。
[第2の実施の形態に係る半導体装置200の構成]
図20A、図20Bは、第2の実施の形態に係る半導体装置200の一部平面及び断面図である。この第2の実施の形態は、NOR型フラッシュメモリに本発明を適用した例である。なお、図20AにおいてA−A線に沿った断面図が図20Bである。図20Bにおいて、第1の実施の形態と同一部分には同一符号が付されている。また、以下、第1の実施の形態と同一部分についての説明は省略する。
図20Aに示すように、この半導体装置200は、半導体基板10上に列方向を長手方向として形成された素子形成領域(アクティブ領域)AAと、同じく列方向を長手方向として形成され素子形成領域17を分離する素子分離領域(素子分離絶縁膜)STIとを備えている。素子形成領域AAに、前述のNOR型フラッシュメモリが形成される。ワード線WLは行方向に延びるように形成され、メモリトランジスタMCの制御ゲートCGに接続されている。ビット線BLは、列方向に延びるように形成され、メモリトランジスタMCのドレイン端子に接続される。
この実施の形態でも、不純物拡散領域11(図20B)に接続されるコンタクト19が形成される。この実施の形態でのコンタクト19は、行方向に並ぶ複数のメモリセルトランジスタMCのソース端子を互いに接続するローカルインターコネクトLI、及びメモリセルトランジスタMCのドレイン端子とビット線BLとを接続するコンタクトプラグCGを含む。
図20Bに示すように、ゲート電極13が、半導体基板10上に形成されるフローティングゲート電極FG、及びゲート間絶縁膜53を介してフローティングゲート電極FG上に形成されるコントロールゲート電極CGから構成される。第2の実施の形態の構成は、この部分のみが第1の実施の形態の構成と異なり、その他の部分は第1の実施の形態の構成と同一である。なお、以下、第2の実施の形態に係る半導体装置200をNOR型フラッシュメモリ200と称する。
ゲート間絶縁膜53は、例えば酸化シリコン膜、又は酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層構造であるON膜、NO膜、ONO膜などで形成される。
図20Bに示すように、第2の実施の形態に係るNOR型フラッシュメモリ200は、保護絶縁膜14と選択比のある第1窒化シリコン膜15〜第3窒化シリコン膜17が、保護絶縁膜14の周囲を覆うように形成される。それによって、層間絶縁膜18をエッチングする際に、第1窒化シリコン膜15〜第3窒化シリコン膜17がストッパとなり、保護絶縁膜14がエッチングされることはない。
よって、第2の実施の形態に係るNOR型フラッシュメモリ200も、コンタクト19とゲート電極13とをショートさせることなく、小型なNOR型フラッシュメモリ200を形成することができる。
また、第3窒化シリコン膜17の底面は、図20Bに示すように、第1窒化シリコン膜15の底面よりも上部に形成される。このように形成されることにより、フローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGの側面には窒化シリコン膜は形成されず、保護絶縁膜14のみが形成される。この点、第1の実施の形態の構成と同一である。
図21は、保護絶縁膜14の上面に形成される第3窒化シリコン膜17がコントロールゲート電極CGの側面にも形成される構造を示す図である。なお、図21において、第2の実施の形態と同一部分には同一符号が付されている。
通常、フラッシュメモリの特性は、半導体基板とフローティングゲート電極との間のキャパシタンスC1と、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極との間のキャパシタンスC2との比率(以下、カップリング比と称する)で決定される。フラッシュメモリの特性を上げるためには、高いカップリング比を確保する必要がある。
また、隣り合うメモリセルとのキャパシタンスC3もカップリング比に関係し、C3が少ない方がカップリング比が向上する。キャパシタンスC3は、コントロールゲート電極CGの側面に窒化シリコン膜を形成するより、酸化シリコン膜を形成した方が少なくすることができる。
よって、図20Bに示すような第2の実施の形態に係るNOR型フラッシュメモリ200の構造の方が、図21に示すような構造よりも、カップリング比を高く形成することができる。
以上に説明したように第2の実施の形態に係るNOR型フラッシュメモリ200は、フローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGに対し自己整合的にコンタクト19が形成されるため、小型に形成することができる。更に、窒化シリコン膜をフローティングゲート電極FG、コントロールゲート電極CG、及び保護絶縁膜14の周囲に適切に配設するため、コンタクト19とフローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGとの接触や、カップリング比の劣化を防ぐことができる。
[第2の実施の形態に係る半導体装置200の製造方法]
次に、図20に示す第2の実施の形態に係る半導体装置200の製造方法について図20及び図22〜図37を用いて説明する。なお、半導体基板10上に形成したパターンをマスクとして用いる自己整合(Self align)を例に説明する。
半導体基板10上にゲート絶縁膜12、フローティングゲート電極FGとなる導電層54(第2導電層)、ゲート間絶縁膜53、コントロールゲート電極CGとなる導電層55(第3導電層)、第1窒化シリコン膜15を順次積層し、さらに、第1窒化シリコン膜15上にゲートパターン型のレジスト56を形成する(図22)。
次に、レジスト56をマスクとして第1窒化シリコン膜15、導電層55、ゲート間絶縁膜53、導電層54、ゲート絶縁膜12をエッチングし、第1窒化シリコン膜15、コントロールゲート電極CG、ゲート間絶縁膜53、フローティングゲート電極FG、ゲート絶縁膜12のパターンを形成する(図23)。よって、コントロールゲート電極CGの上面には、第1窒化シリコン膜15が形成される。
次に、レジスト56を除去した後、フローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGを保護するための保護絶縁膜14を、半導体基板10上に積層する(図24)。例えば、保護絶縁膜14は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法又はISSG(In−Situ Steam Generation)酸化法により形成される。
続いて、CVD法等を用いて第2窒化シリコン膜16を保護絶縁膜14上に形成する(図25)。
その後、CVD法等を用いて半導体基板10の全面に層間絶縁膜18を堆積させ、ゲート電極間を埋める(図26)。なお、層間絶縁膜18の代わりに、周辺回路のトランジスタ(図示略)を構成するスペーサ絶縁膜(図示略)を堆積してもよい。
さらに、異方性エッチングを用いて層間絶縁膜18をエッチングし、第1窒化シリコン膜15の上部に形成された第2窒化シリコン膜16を露出させる(図27)。
そして、異方性エッチングを用いて第1窒化シリコン膜15の上部に形成された第2窒化シリコン膜16をエッチングする(図28)。
次に、異方性エッチングを用いて第1窒化シリコン膜15の上部に形成された保護絶縁膜14をエッチングする。また、第1窒化シリコン膜15の側壁に形成された保護絶縁膜14の上面が、第1窒化シリコン膜の上面と底面との間になるまでエッチングする(図29)。この時、層間絶縁膜18もエッチングされる。なお、第1窒化シリコン膜15の側壁に形成された保護絶縁膜14の上面は、少なくとも、第1窒化シリコン膜15の底面よりも上部になる。そして、第1窒化シリコン膜15の側壁に形成された保護絶縁膜14をエッチングする量(本実施の形態では第1窒化シリコン膜15の中間付近までの量)は、エッチングの時間で調整することができる。
続いて、CVD法等を用いて第3窒化シリコン膜17を堆積させる(図30)。なお、この工程で、第1窒化シリコン膜15と第2窒化シリコン膜16との間にできた溝に第3窒化シリコン膜17が埋め込まれる。
その後、異方性エッチングを用いて保護絶縁膜14、層間絶縁膜18及び第1窒化シリコン膜15の上部に形成された第3窒化シリコン膜17をエッチングする(図31)。このとき、保護絶縁膜14上に形成された第3窒化シリコン膜17はすべて除去されず、上部の一部が除去されるのみである。
さらに、CVD法等を用いて層間絶縁膜18を更に堆積させる(図32)。
そして、層間絶縁膜18上にコンタクト19用のコンタクトホール20型のレジスト56を形成する(図33)。
次に、レジスト57をマスクとして層間絶縁膜18をエッチングし、コンタクトホール20を形成する(図34)。この際、第1窒化シリコン膜15〜第3窒化シリコン膜17がストッパとなるため、保護絶縁膜14がエッチングされることなくコンタクトホール20が形成される。
続いて、異方性エッチングを用いてコンタクトホール20内の底面に形成された第2窒化シリコン膜16をエッチングする(図35)。
その後、異方性エッチングを用いてコンタクトホール20内の底面に形成された保護酸化膜14をエッチングする(図36)。
さらに、レジスト57を除去する(図37)。
そして、コンタクトホール20内に導電層を堆積させコンタクト19を形成する(図20)。
[第3の実施の形態に係る半導体装置300の構成]
図38及び図39は、第3の実施の形態に係る半導体装置300の一部平面図及び断面図である。この第3の実施の形態は、NAND型フラッシュメモリに本発明を適用した例である。なお、図38においてII−II線に沿った断面図が図39である。図39において、第1及び第2の実施の形態と同一部分には同一符号が付されている。また、以下、第1及び第2の実施の形態と同一部分についての説明は省略する。
図38に示すように、この半導体装置300は、半導体基板10上に、素子分離領域STIと、行方向に隣接している2つの素子分離領域に挟み込まれた素子形成領域(アクティブ領域)AAから構成されている。素子分離領域STIと素子領域AAは図38に示す列方向に延びている。素子形成領域AAには、複数のメモリセルトランジスタMCが直列接続されたNANDストリングが形成され、更にそのNANDストリングの両端には選択トランジスタST1、ST2が形成される。NANDストリングと選択トランジスタST1、ST2により、1つのNANDセルユニットが形成される。
行方向に隣接している複数のメモリセルトランジスタMCの制御ゲートは、行方向に延びている共通のワード線WL1〜WLnにそれぞれ接続されており、行方向に隣接している選択トランジスタST1,ST2は、行方向に延びている共通の選択ゲート線SGL1,SGL2にそれぞれ接続されている。
また、1つのNANDセルユニットには、列方向に延びている1つのビット線BLが、ビット線コンタクトBCを介して接続される。さらに、行方向に延びている共通ソース線CSがソース線コンタクトSCを介して接続される。
図39に示すように、メモリセルトランジスタMCの構造は第2の実施の形態(図20B)と同じである。選択トランジスタST1、ST2の構造は、メモリセルトランジスタMCと同様に、フローティングゲート電極FG、及びゲート間絶縁膜53を介してフローティングゲート電極FG上に形成されるコントロールゲート電極CGから構成され、ゲート間絶縁膜53に開口が形成され、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGが接続(短絡)されている。
またメモリトランジスタMC間、及びメモリトランジスタMCと選択トランジスタSTとの間では、保護絶縁膜14及び第2窒化シリコン膜16がU字状に形成され、この第2窒化シリコン膜16間に層間絶縁膜18が埋め込まれている。第3窒化シリコン膜17は、第1〜第2の実施の形態と同様に、保護絶縁膜14上に形成されている。この第3窒化シリコン膜17の底面が、図39に示すように、第1窒化シリコン膜15の底面よりも上部に形成される。このように形成されることにより、フローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGの側面には第3窒化シリコン膜17は形成されず、保護絶縁膜14のみが形成される。
第3の実施の形態に係るNAND型フラッシュメモリ300も、フローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGに対し自己整合的にコンタクト19が形成されるため、小型に形成することができる。更に、窒化シリコン膜をフローティングゲート電極FG、コントロールゲート電極CG、及び保護絶縁膜14の周囲に適切に配設するため、コンタクト19とフローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGとの接触や、カップリング比の劣化を防ぐことができる。
なお、第3の実施の形態に係るNAND型フラッシュメモリ300は第2の実施の形態に係るNOR型フラッシュメモリ200と同様の方法で製造することができる。
[その他]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更、置換等が可能である。たとえば、上記の実施の形態では、第3窒化シリコン膜17は、第1窒化シリコン膜15の中間付近より上部に形成されたが、本発明はそれに限られず、第3窒化シリコン膜17の底面が第1窒化シリコン膜15の底面より上部に形成される構成を全て含むものとする。
この発明の一実施の形態による半導体装置100の一部断面図である。 保護絶縁膜の上面に窒化シリコン膜が形成されない構造の半導体装置の一部断面図である。 第3窒化シリコン膜17がゲート電極13の側面に形成される構造の半導体装置の一部断面図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 この発明の一実施の形態による半導体装置100の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の平面図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の一部断面図である。 第3窒化シリコン膜17がゲート電極13の側面に形成される構造のフラッシュメモリの一部断面図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第2の実施の形態による半導体装置200の製造方法を示す図である。 第3の実施の形態による半導体装置200の平面図である。 第3の実施の形態による半導体装置200の一部断面図である。
符号の説明
10…半導体基板、11…不純物拡散領域、12…ゲート絶縁膜、13…ゲート電極、14…保護絶縁膜、15…第1窒化シリコン膜、16…第2窒化シリコン膜、17…第3窒化シリコン膜、18…層間絶縁膜、19…コンタクト、20…コンタクトホール、50、54、55…導電層、51、52、56、57…レジスト、53…ゲート間絶縁膜、100…半導体装置、200…フラッシュメモリ。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極の上面に形成される第1窒化シリコン膜と、
    前記ゲート電極の側面に形成される保護絶縁膜と、
    前記保護絶縁膜の側面に形成される第2窒化シリコン膜と、
    前記保護絶縁膜の上面に形成され、その底面が前記第1窒化シリコン膜の底面よりも上部に形成される第3窒化シリコン膜と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されるフローティングゲート電極と、
    前記フローティングゲート電極上に形成されるゲート間絶縁膜と、
    前記ゲート間絶縁膜上に形成されるコントロールゲート電極と
    から構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板上には、前記半導体基板に対して垂直方向に延びるように複数のコンタクトが形成され、
    前記コンタクトは、前記第1〜第3窒化シリコン膜と接するように形成される
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板上にゲート酸化膜、ゲート電極となる第1導電層、及び第1窒化シリコン膜を順次積層し、その後エッチングすることにより前記ゲート電極のパターンを形成する工程と、
    前記半導体基板上に保護絶縁膜を形成する工程と、
    前記保護絶縁膜上に第2窒化シリコン膜を形成する工程と、
    前記半導体基板上に層間絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記層間絶縁膜をエッチングすることにより前記第2窒化シリコン膜を露出させる工程と、
    前記第2窒化シリコン膜の表面部分をエッチングすることにより前記保護絶縁膜を露出させる工程と、
    前記第1窒化シリコン膜の上面に形成されている前記保護絶縁膜をエッチングすることにより除去する工程と、
    前記第1窒化シリコン膜の側面に形成されている前記保護絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1窒化シリコン膜の側面に形成されている前記保護絶縁膜の上面を、前記第1窒化シリコン膜の上面と底面との間まで除去する工程と、
    前記第1窒化シリコン膜の側面に第3窒化シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1〜第3窒化シリコン膜をストッパとして前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、コンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールに導電層を堆積させることによりコンタクトを形成する工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板上にゲート酸化膜、フローティングゲート電極となる第2導電層、ゲート間絶縁膜、コントロールゲート電極となる第3導電層、及び第1窒化シリコン膜を順次積層し、その後エッチングすることにより前記フローティングゲート電極、前記ゲート間絶縁膜、及び前記コントロールゲート電極のパターンを形成する工程と、
    前記半導体基板上に保護絶縁膜を形成する工程と、
    前記保護絶縁膜上に第2窒化シリコン膜を形成する工程と、
    前記半導体基板上に層間絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記層間絶縁膜をエッチングすることにより前記第2窒化シリコン膜を露出させる工程と、
    前記第2窒化シリコン膜の表面部分をエッチングすることにより前記保護絶縁膜を露出させる工程と、
    前記第1窒化シリコン膜の上面に形成されている前記保護絶縁膜をエッチングすることにより除去する工程と、
    前記第1窒化シリコン膜の側面に形成されている前記保護絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1窒化シリコン膜の側面に形成されている前記保護絶縁膜の上面を、前記第1窒化シリコン膜の上面と底面との間まで除去する工程と、
    前記第1窒化シリコン膜の側面に第3窒化シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1〜第3窒化シリコン膜をストッパとして前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、コンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールに導電層を堆積させることにより、コンタクトを形成する工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008183210A 2008-07-14 2008-07-14 半導体装置、及びその製造方法 Withdrawn JP2010021496A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183210A JP2010021496A (ja) 2008-07-14 2008-07-14 半導体装置、及びその製造方法
US12/499,352 US8022463B2 (en) 2008-07-14 2009-07-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183210A JP2010021496A (ja) 2008-07-14 2008-07-14 半導体装置、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010021496A true JP2010021496A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41504368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183210A Withdrawn JP2010021496A (ja) 2008-07-14 2008-07-14 半導体装置、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8022463B2 (ja)
JP (1) JP2010021496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058709A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 力晶科技股▲ふん▼有限公司 フラッシュメモリ構造、及びフラッシュメモリ構造を製造する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102300122B1 (ko) * 2015-02-17 2021-09-09 에스케이하이닉스 주식회사 전하 트랩 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법과, 전하 트랩 불휘발성 메모리소자의 동작방법
CN107180832B (zh) * 2016-03-09 2020-04-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 闪存结构及其形成方法
JP7034834B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482171B2 (ja) 1999-03-25 2003-12-22 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6573132B1 (en) * 1999-03-25 2003-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device having contacts self-aligned with a gate electrode thereof
JP2004063789A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及び、不揮発性半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058709A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 力晶科技股▲ふん▼有限公司 フラッシュメモリ構造、及びフラッシュメモリ構造を製造する方法
US9437600B2 (en) 2014-09-04 2016-09-06 Powerchip Technology Corporation Flash memory structure and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100006917A1 (en) 2010-01-14
US8022463B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515329B2 (en) Flash memory device and method of making same
US7745884B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
KR20040064339A (ko) 전하저장절연막을 가지는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조방법
US20090047777A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8212303B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5389074B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009044000A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
KR100725171B1 (ko) 마스크 롬을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000286349A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7776690B2 (en) Method of forming a contact on a semiconductor device
JP5275283B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010021496A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
KR100669347B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2000223596A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20080099821A1 (en) Flash memory device and method of manufacturing the same
US7408220B2 (en) Non-volatile memory and fabricating method thereof
US7271062B2 (en) Non-volatile memory cell and fabricating method thereof and method of fabricating non-volatile memory
JP4944766B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010034289A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006324274A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7109082B2 (en) Flash memory cell
KR100940644B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010129740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009147239A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008010738A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004