JP2008117848A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008117848A
JP2008117848A JP2006297774A JP2006297774A JP2008117848A JP 2008117848 A JP2008117848 A JP 2008117848A JP 2006297774 A JP2006297774 A JP 2006297774A JP 2006297774 A JP2006297774 A JP 2006297774A JP 2008117848 A JP2008117848 A JP 2008117848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
film
semiconductor device
transistor
transistor formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006297774A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
敬 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006297774A priority Critical patent/JP2008117848A/ja
Priority to US11/980,554 priority patent/US7935592B2/en
Publication of JP2008117848A publication Critical patent/JP2008117848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】所望の特性を有するトランジスタを精度よく形成する。
【解決手段】トランジスタのエクステンション領域を形成するためのオフセットスペーサとしてシリコン窒化膜を用いる場合に、レジスト膜を除去する工程の前に、シリコン窒化膜表面に酸素プラズマ処理により酸化保護表面を形成しておく。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置に電界効果トランジスタ(FET)を形成する際に、ソース・ドレイン領域に比較的低濃度に不純物を添加したLDD(Lightly Doped Drain)領域(エクステンション領域ともいう。)を形成することがある。これにより、ショートチャネル効果を抑制することができる。一般的に、LDD領域は、ゲート電極をマスクとして不純物注入を行うことにより形成される。
たとえば特許文献1(特開2000−216373号公報)には、LDD領域の形成を制御するために、ゲート構造の側壁上にオフセットスペーサを設けた構成が記載されている。
オフセットスペーサを用いる場合、オフセットスペーサの材料としてシリコン窒化膜を用いると、シリコン窒化膜はシリコン酸化膜に比較してストレスの強い材料のため、とくにn型チャネルの性能を向上させることができる。
通常、半導体基板上には、導電型の異なるトランジスタや能力の異なるトランジスタ等、複数種のトランジスタが形成される。複数種のトランジスタを形成するためには、異なるステップで不純物イオンを注入する必要がある。そのため、あるステップで一部のトランジスタの形成領域をレジスト膜で保護してイオン注入を行った後、レジスト膜を除去して、他のステップで他の一部のトランジスタの形成領域をレジスト膜で保護してイオン注入を行い、その後イオン注入後にレジスト膜を除去するという処理が行われる。また、種々のトランジスタを形成するために、各トランジスタのエクステンション領域は、複数回のイオン注入処理により形成されることが多い。
しかし、シリコン窒化膜は、レジスト除去時に膜減りが生じるという問題がある。とくに、レジスト除去時に、SPM(硫酸と過酸化水素水の混合溶液)処理を行うと、膜減りが顕著に生じてしまう。90nmノード以降のプロセスで用いられるオフセットスペーサ構造では、ゲートとエクステンション領域とのオーバーラップ長をコントロールするため、ゲート側壁に形成されるオフセットスペーサの幅が数Åでも変化するとトランジスタ特性が大きく変動してしまい、所望のトランジスタを得ることができなくなってしまう。そのため、製造バラツキ低減のためには、オフセットスペーサの膜厚変化を抑えることが重要となる。
図14は、この様子を示す図である。
半導体装置1は、半導体基板2と、その上に形成されたゲート絶縁膜10と、ゲート絶縁膜10上に形成されたゲート電極12と、ゲート電極の側壁に形成され、シリコン窒化膜により構成されたオフセットスペーサ14とを含む(図14(a))。このような状態で、他の領域に形成されたトランジスタを一旦レジスト膜で保護してイオン注入を行い、その後にレジスト膜を除去すると、レジスト膜除去時のSPM処理の影響で、シリコン窒化膜により構成されたオフセットスペーサ14に膜減りが生じてしまう(図14(b))。とくに、薬液があたりやすい上部でシリコン窒化膜がエッチングされ、オフセットスペーサ14がテーパ形状になってしまう。
上述したように、オフセットスペーサ14はゲートとエクステンション領域とのオーバーラップ長をコントロールするために設けられるが、オフセットスペーサとして機能するためには、ある程度の厚み、たとえば、30nm以上程度の高さが必要である。オフセットスペーサの高さが充分でない部分では、イオン注入を行う際にイオンが通過して、半導体基板2中に注入されてしまう。そのため、ゲートとエクステンション領域とのオーバーラップ長が設計通りにならなくなってしまう。これにより、トランジスタ特性の精緻なコントロールをすることが難しくなる。
特許文献1では、ゲート構造の側壁上にオフセットスペーサを形成した後に、基板およびゲート構造をアニールするために約800℃の温度で薄酸化物アニール処理を実施する手順が記載されている。これにより、薄酸化物アニール処理中にオフセットスペーサがゲート構造を保護し、ゲート酸化物層とゲート導体層の界面にバーズビークが形成されるのを防ぐことができるとされている。
特許文献2(特開2001−250944号公報)には、ポリシリコンゲートを覆うように、シリコン窒化膜を形成し、酸化雰囲気中で熱処理を施すことにより、シリコン酸窒化膜を形成し、それを異方性エッチングし、シリコン窒化膜とシリコン酸窒化膜とがこの順で積層されたサイドウォールを形成する技術が記載されている。これにより、エピタキシャル成長法によりソース・ドレイン領域に所定の膜厚の選択シリコン膜を形成する際に、サイドウォール表面にシリコン片が堆積しないようにすることができるとされている。
特開2000−216373号公報 特開2001−250944号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、オフセットスペーサ形成後に高温(約800℃)で薄酸化物アニール処理を行っている。そのため、たとえば、ゲート電極がポリシリコンにより構成され、ポリシリコン中に不純物が拡散されている場合、その不純物の拡散により、N型のMOS領域とP型のMOS領域との間で不純物の相互拡散が生じたり、不純物がゲート電極を突き抜けたりするおそれがある。これにより、不純物の拡散が生じ、トランジスタの特性が劣化するという問題が生じる。
本発明によれば、
半導体基板上に、種類の異なるトランジスタが形成される複数のトランジスタ形成領域が形成された半導体装置の製造方法であって、
前記複数のトランジスタ形成領域にそれぞれ形成された複数のゲート電極の側壁にそれぞれオフセットスペーサとして機能し得るシリコン窒化膜を形成する工程と、
酸素プラズマ処理により、前記シリコン窒化膜の表面を酸化して、当該シリコン窒化膜に酸化保護表面を形成する工程と、
前記複数のトランジスタ形成領域のうちの一部分をレジスト膜で保護した状態で、他の部分の前記複数のトランジスタ形成領域に不純物を導入して、前記酸化保護表面が形成された前記シリコン窒化膜および前記ゲート電極をマスクとして当該他の部分の前記複数のトランジスタ形成領域にエクステンション領域を形成する工程と、
前記レジスト膜を除去する工程と、
前記複数のトランジスタの前記ゲート電極の前記酸化保護表面が形成された前記シリコン窒化膜の側壁にサイドウォールを形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、
種類の異なるトランジスタが形成される第1のトランジスタ形成領域および第2のトランジスタ形成領域を含む半導体基板上の前記第1のトランジスタ形成領域および前記第2のトランジスタ形成領域にそれぞれ形成された第1のゲート電極および第2のゲート電極の側壁にシリコン窒化膜をそれぞれ形成する工程と、
酸素プラズマ処理により、前記シリコン窒化膜の表面を酸化して、当該シリコン窒化膜に酸化保護表面を形成する工程と、
前記第1のトランジスタ形成領域を第1のレジスト膜で保護した状態で前記第2のゲート電極側壁に形成され、前記酸化保護表面が形成された前記シリコン窒化膜をオフセットスペーサとし、当該オフセットスペーサおよび前記第2のゲート電極をマスクとして前記第2のトランジスタ形成領域に不純物を導入してエクステンション領域を形成する工程と、
前記第1のレジスト膜を除去する工程と、
前記第1のゲート電極および前記第2ゲート電極の前記酸化保護表面が形成された前記シリコン窒化膜の側壁にサイドウォールを形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法が提供される。
以上の構成によれば、オフセットスペーサをシリコン窒化膜で構成した場合でも、表面に酸化保護表面が形成されているため、レジスト膜を除去する際にSPM薬液を用いても、オフセットスペーサの膜減りを防ぐことができる。これにより、オフセットスペーサとして機能する幅を所望通りに保つことができ、ゲートとエクステンション領域とのオーバーラップ長を所望の値に制御することができる。また、高温処理を原因とする不純物の拡散を低減することができる。これらにより、トランジスタ特性の製造ばらつきを低減することができる。
本発明によれば、所望の特性を有するトランジスタを精度よく形成することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態における半導体装置100の構成を示す断面図である。
図1(a)に示すように、半導体装置100は、たとえばシリコン基板である半導体基板102と、半導体基板102上に形成された第1のゲート絶縁膜152と、その上に形成された第1のゲート電極154と、第1のゲート電極154の両側壁に形成された第1のオフセットスペーサ156と、および半導体基板102表面において第1のオフセットスペーサ156の側方の領域に形成された第1のエクステンション領域162とを有する。第1のオフセットスペーサ156は、第1のゲート電極154に接して設けられたシリコン窒化膜157と、シリコン窒化膜157表面に形成された酸化保護表面158とを含む。酸化保護表面158は、第1のゲート電極154側壁にシリコン窒化膜157を形成した後に、酸素プラズマ処理によりシリコン窒化膜157表面を酸化することにより形成される。ここで、酸素プラズマ処理は、半導体基板102の温度が700℃以下、より好ましくは650℃以下の低温、となる条件で行われる。酸素プラズマ処理は、オゾンまたは酸素およびこれらの混合雰囲気下で、バイアス印加または無印加の条件で行われる。処理時間は、10秒から10分程度、より好ましくは、1分から2分程度とすることができる。これにより、酸化保護表面の膜厚をSPM処理耐性を保てる程度の厚さとするとともにエクステンション領域の幅への影響を与えない程度に薄くすることができる。酸化保護表面の膜厚は、数Å程度(2〜3Å程度、10Å未満が好ましい。)とすることができる。
つづいて、図1(b)に示すように、第1のオフセットスペーサ156の側壁に第1のサイドウォール160を形成する。
図2は、本実施の形態において、半導体基板102上に、種類の異なる2つのトランジスタが形成された半導体装置100の構成を示す断面図である。ここで、半導体基板102上には、第1のトランジスタ形成領域110と第2のトランジスタ形成領域112とが設けられる。本実施の形態において、第1のトランジスタ形成領域110には第1導電型のトランジスタが形成され、第2のトランジスタ形成領域112には第1導電型とは異なる第2導電型のトランジスタが形成されるものとすることができる。ここで、第1導電型および第2導電型の組合せは、P型およびN型またはその逆とすることができる。
半導体装置100は、第1のトランジスタ形成領域110に形成された第1のトランジスタ150と、第2のトランジスタ形成領域112に形成された第2のトランジスタ170と、および第1のトランジスタ形成領域110と第2のトランジスタ形成領域112とを分離する素子分離絶縁膜104とを含む。
第1のトランジスタ150は、図1に示したのと同様の構成を有し、第1のゲート絶縁膜152と、第1のゲート電極154と、第1のオフセットスペーサ156と、第1のサイドウォール160と、第1のエクステンション領域162と、および半導体基板102表面において第1のサイドウォール160の側方の領域に形成された第1のソース・ドレイン領域164とを有する。
第2のトランジスタ170も、導電型が異なる点を除き第1のトランジスタ150と同様の構成を有する。第2のトランジスタ170は、半導体基板102上に形成された第2のゲート絶縁膜172と、第2のゲート絶縁膜172上に形成された第2のゲート電極174と、半導体基板102表面において第2のオフセットスペーサ176の側方の領域に形成された第2のエクステンション領域182と、第2のオフセットスペーサ176の側方に形成された第2のサイドウォール180と、および半導体基板102表面において第2のサイドウォール180の側方の領域に形成された第2のソース・ドレイン領域184とを含む。
第2のオフセットスペーサ176は、第2のゲート電極174に接して設けられたシリコン窒化膜177と、シリコン窒化膜177表面に形成された酸化保護表面178とを含む。酸化保護表面178は、第2のゲート電極174側壁にシリコン窒化膜177を形成した後に、酸素プラズマ処理によりシリコン窒化膜177表面を酸化することにより形成される。
次に、図3〜図6を参照して、図2に示した半導体装置100の製造手順を詳細に説明する。
まず、半導体基板102に素子分離絶縁膜104を形成する。つづいて、半導体基板102上全面にゲート絶縁膜となる絶縁膜、およびゲート電極となるゲート電極膜を形成した後、これらをパターニングして第1のトランジスタ形成領域110に第1のゲート絶縁膜152および第1のゲート電極154、第2のトランジスタ形成領域112に第2のゲート絶縁膜172および第2のゲート電極174をそれぞれ形成する(図3(a))。ゲート絶縁膜は、たとえばシリコン酸化膜や高誘電率膜により構成することができ、これらの積層膜とすることもできる。また、ゲート電極膜は、たとえばポリシリコンや金属材料により構成することができる。
つづいて、半導体基板102上全面にシリコン窒化膜114を形成する(図3(b))。シリコン窒化膜114は、後に第1のトランジスタ150および第2のトランジスタ170のオフセットスペーサとして機能する膜である。オフセットスペーサの幅により、ゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ長が規定される。そのため、シリコン窒化膜114の膜厚は、製造対象のトランジスタにおけるゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ長の目的値を考慮して、決定される。
次に、エッチングにより、シリコン窒化膜114をエッチバックし、ゲート電極側壁部分のシリコン窒化膜114以外を除去する(図3(c))。このとき、第1のゲート電極154および第2のゲート電極174上面のシリコン窒化膜114も除去される。これにより、第1のトランジスタ形成領域110および第2のトランジスタ形成領域112に、シリコン窒化膜157およびシリコン窒化膜177がそれぞれ形成される。
その後、酸素プラズマ処理により、シリコン窒化膜157およびシリコン窒化膜177表面を酸化して、酸化保護表面158および酸化保護表面178をそれぞれ形成する(図4(a))。酸素プラズマ処理は、100℃以上の温度(半導体基板温度)で行うことができる。これにより、短い処理時間で酸化保護表面158および酸化保護表面178を形成することができる。また、酸素プラズマ処理は、700℃以下、より好ましくは650℃以下の温度(半導体基板温度)で行うことができる。これにより、不純物の拡散を防ぐことができ、トランジスタの性能ばらつきを防ぐことができる。
つづいて、第2のトランジスタ形成領域112にレジスト膜116を形成して、第2のトランジスタ形成領域112を保護する(図4(b))。次いで、半導体基板102上の全面に第1導電型の不純物をイオン注入する。これにより、第1のトランジスタ形成領域110に第1のエクステンション領域162が形成される(図4(c))。
その後、レジスト膜116を除去する(図5(a))。レジスト膜116は、酸素プラズマアッシング等により除去することができる。また、レジスト膜116をアッシングで除去した後、SPMにより半導体基板102全面を洗浄する。このとき、第1のオフセットスペーサ156および第2のオフセットスペーサ176のシリコン窒化膜が表面に露出していると、SPMによりシリコン窒化膜がエッチングされ、膜減りが生じてしまう。このような膜減りが生じると、図14に示したようにオフセットスペーサがテーパ状となってしまい、膜厚が薄い部分ではオフセットスペーサとして機能しなくなってしまう。本実施の形態において、シリコン窒化膜の表面に酸化保護表面が形成されているので、このような膜減りを防ぐことができ、オフセットスペーサの形状を垂直に保つことができる。
つづいて、第1のトランジスタ形成領域110にレジスト膜118を形成して、第1のトランジスタ形成領域110を保護する(図5(b))。次いで、半導体基板102上の全面に第2導電型の不純物をイオン注入する。これにより、第2のトランジスタ形成領域112に第2のエクステンション領域182が形成される(図5(c))。
その後、レジスト膜118を除去する(図6(a))。レジスト膜118は、酸素プラズマアッシング等により除去することができる。また、レジスト膜118をアッシングで除去した後、SPMにより半導体基板102全面を洗浄する。本実施の形態において、シリコン窒化膜の表面に酸化保護表面が形成されているので、オフセットスペーサの膜減りを防ぐことができ、オフセットスペーサの形状を垂直に保つことができる。
なお、第1のエクステンション領域162および第2のエクステンション領域182を形成するためのイオン注入は、それぞれ1回ずつに限られず、複数回行われてもよい。ここでは導電型が異なる2種のトランジスタしか記載していないが、半導体装置100は、たとえば導電型が同じであるが、不純物イオンの濃度が異なる3種以上のトランジスタ(たとえばA、B、C)を含むことができる。この場合、レジスト膜で保護するトランジスタ形成領域を変えて、エクステンション領域を形成する工程と、レジスト膜を除去する工程とを、複数回繰り返すことができる。具体的には、まず、トランジスタAの形成領域をレジスト膜で保護してトランジスタBおよびトランジスタCのエクステンション領域にイオン注入を行った後、レジスト膜を除去する。つづいて、トランジスタBの形成領域をレジスト膜で保護してトランジスタAおよびトランジスタCのエクステンション領域にイオン注入を行った後、レジスト膜を除去する。これにより、エクステンション領域に注入されるイオン濃度が異なる3種のトランジスタを形成することができる。
このように複数回のイオン注入によりエクステンション領域を形成する場合、その都度レジスト膜を除去する工程が行われる。この場合に、オフセットスペーサがシリコン窒化膜で形成されており、表面にシリコン窒化膜が露出している場合、レジスト膜を除去する際に用いるSPMによりオフセットスペーサの膜減りが生じてしまう。イオン注入の回数が増えるに従いオフセットスペーサの膜減り量が多くなるため、ゲートとエクステンション領域とのオーバーラップ長を制御するのが困難になる。
本実施の形態における半導体装置100の製造手順によれば、第1のオフセットスペーサ156および第2のオフセットスペーサ176において、それぞれ表面に酸化保護表面158および酸化保護表面178が形成されている。酸化保護表面158および酸化保護表面178を設けることにより、シリコン窒化膜に比べてSPM薬液に対するエッチングレートを約10倍以上高めることができる。これにより、オフセットスペーサの膜減りを防ぐことができる。これにより、オフセットスペーサとして機能する幅を所望通りに保つことができ、ゲートとエクステンション領域とのオーバーラップ長を所望の値に制御することができる。そのため、トランジスタ特性の製造ばらつきを低減することができる。
また、シリコン窒化膜表面に酸過保護表面を形成するための酸素プラズマ処理は、複数回行うこともできる。たとえば、エクステンション領域を形成する工程と、レジスト膜を除去する工程とを、複数回繰り返した後に、酸素プラズマ処理を行い、さらにその後、エクステンション領域を形成する工程と、レジスト膜を除去する工程を行うことができる。
オフセットスペーサの幅によってトランジスタにおけるゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ長やチャネル長が決定されるため、オフセットスペーサのサイズは厳密に規定される必要がある。そのため、酸化保護表面の膜厚はできるだけ薄くすることが好ましい。一方、半導体基板上に、多数種のトランジスタが形成される場合、通常、一部のトランジスタ形成領域をレジスト膜で保護した状態で他のトランジスタ形成領域に不純物を注入する処理を、保護する領域と不純物を注入する領域との組合せを種々に変えて複数回繰り返す。これによって、多数種のトランジスタを効率よく形成することができる。この場合、レジスト膜を除去する処理も複数回繰り返される。酸化保護表面の膜厚を薄くした場合、レジスト膜を除去する処理を複数回繰り返しその都度SPM処理を行うと、酸化保護表面も徐々にエッチングされるおそれがある。レジスト膜を除去する処理を複数回行う度に、再度酸素プラズマ処理を行うことにより、酸化保護表面の膜厚を薄く保ってオフセットスペーサのサイズを厳密に規定するとともに、シリコン窒化膜が酸化保護表面で保護された状態を保つことができ、トランジスタを所望の特性に保つことができる。本実施の形態における半導体装置の製造手順によれば、酸化保護表面を酸素プラズマ処理で行うので、この処理を低温で行うことができ、酸素プラズマ処理を複数回行っても、不純物の拡散を防ぐことができる。
つづいて、半導体基板102上全面にサイドウォール用絶縁膜120を形成する(図6(b))。サイドウォール用絶縁膜120は、たとえばシリコン酸化膜、またはシリコン窒化膜により構成することができる。次いで、サイドウォール用絶縁膜120をエッチバックして第1のトランジスタ形成領域110および第2のトランジスタ形成領域112にそれぞれ第1のサイドウォール160および第2のサイドウォール180を形成する(図6(c))。なお、サイドウォール用絶縁膜120をシリコン窒化膜により構成した場合、第1のサイドウォール160および第2のサイドウォール180を形成した後に、酸素プラズマ処理により、これらの表面を酸化して、酸化保護表面を形成してもよい。サイドウォールは、チャネル長を決定するオフセットスペーサ程厳密に形状変化を防ぐ処理を行う必要はないが、このような処理を行うことにより、この後のSPM処理等によりサイドウォールがエッチングされてサイドウォールの形状が変化するのを防ぐことができる。
その後、第2のトランジスタ形成領域112にレジスト膜を形成して、第2のトランジスタ形成領域112を保護し、その状態で半導体基板102上の全面に第1導電型の不純物をイオン注入する。これにより、第1のトランジスタ形成領域110に第1のソース・ドレイン領域164が形成される。つづいて、第2のトランジスタ形成領域112に形成したレジスト膜を除去する。このレジスト膜も、酸素プラズマアッシングにより除去することができ、またSPMで洗浄することができる。
次いで、第1のトランジスタ形成領域110にレジスト膜を形成して、第1のトランジスタ形成領域110を保護する。その後、半導体基板102上の全面に第2導電型の不純物をイオン注入する。これにより、第2のトランジスタ形成領域112に第2のソース・ドレイン領域184が形成される。このレジスト膜も、酸素プラズマアッシングにより除去することができ、またSPMで洗浄することができる。これにより、図2に示した構成の半導体装置100が得られる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態において、一部のトランジスタでは、オフセットスペーサが設けられていない点で、第1の実施の形態と異なる。
図7は、本実施の形態における半導体装置200の構成を示す断面図である。
半導体装置200は、たとえばシリコン基板である半導体基板202と、半導体基板202上に形成された第3のトランジスタ形成領域210および第4のトランジスタ形成領域212と、第3のトランジスタ形成領域210および第4のトランジスタ形成領域212とを分離する素子分離絶縁膜204とを含む。また、半導体装置200は、第3のトランジスタ形成領域210上に形成された第3のトランジスタ250と、第4のトランジスタ形成領域212上に形成された第4のトランジスタ270とを含む。本実施の形態において、第3のトランジスタ250は第1導電型、第4のトランジスタ270は第2導電型とすることができる。ここで、第1導電型および第2導電型の組合せは、P型およびN型またはその逆とすることができる。
ここで、第3のトランジスタ250は、オフセットスペーサを有しない。第3のトランジスタ250は、半導体基板202上に形成された第3のゲート酸化膜252と、その上に形成された第3のゲート電極254と、第3のゲート電極254の両側壁に形成された第3のサイドウォール260と、半導体基板202表面において第3のゲート電極254の側方の領域に形成された第3のエクステンション領域262と、および半導体基板202表面において第3のサイドウォール260の側方の領域に形成された第3のソース・ドレイン領域264とを含む。第3のサイドウォール260は、第3のゲート電極254の側壁に形成されたシリコン窒化膜257と、シリコン窒化膜257の表面に形成された酸化保護表面258と、酸化保護表面258の側壁に形成された絶縁膜259とを含む。
第4のトランジスタ270は、半導体基板202上に形成された第4のゲート酸化膜272と、その上に形成された第4のゲート電極274と、第4のゲート電極274の両側壁に形成された第4のオフセットスペーサ276と、第4のオフセットスペーサ276の側壁に形成された第4のサイドウォール280と、半導体基板202表面において第4のオフセットスペーサ276の側方の領域に形成された第4のエクステンション領域282と、および半導体基板202表面において第4のサイドウォール280の側方の領域に形成された第4のソース・ドレイン領域284とを含む。第4のオフセットスペーサ276は、第4のゲート電極274の側壁に形成されたシリコン窒化膜277と、シリコン窒化膜277の表面に形成された酸化保護表面278とを含む。第4のサイドウォール280は、第3のサイドウォール260の絶縁膜259と同じ材料により構成することができる。
次に、図8〜図12を参照して、図7に示した半導体装置200の製造手順を詳細に説明する。
まず、半導体基板202に素子分離絶縁膜204を形成する。つづいて、半導体基板202上に第3のトランジスタ250の第3のゲート酸化膜252および第3のゲート電極254、ならびに第4のトランジスタ270の第4のゲート酸化膜272および第4のゲート電極274を形成する(図8(a))。これらは、第1の実施の形態で説明したのと同様に形成することができる。
次いで、第4のトランジスタ形成領域212にレジスト膜211を形成して、第4のトランジスタ形成領域212を保護する(図8(b))。その後、半導体基板102上の全面に第1導電型の不純物をイオン注入する。これにより、第3のトランジスタ形成領域210に第3のエクステンション領域262が形成される(図8(c))。
その後、レジスト膜211を除去する(図9(a))。レジスト膜211は、酸素プラズマアッシング等により除去することができる。また、レジスト膜211をアッシングで除去した後、SPM薬液により半導体基板202全面を洗浄する。
つづいて、半導体基板202上全面にシリコン窒化膜213を形成する(図9(b))。シリコン窒化膜213は、後に第3のゲート酸化膜252のオフセットスペーサとして機能する膜である。そのため、シリコン窒化膜213の膜厚は、製造対象のトランジスタにおけるゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ長の目的値を考慮して、決定される。
次に、酸素プラズマ処理により、シリコン窒化膜213表面を酸化して、酸化保護表面214を形成する(図9(c))。酸素プラズマ処理は、第1の実施の形態において酸化保護表面158および酸化保護表面178を形成する手順で説明したのと同様の条件で行うことができる。酸素プラズマ処理を700℃以下、より好ましくは650℃以下で行うことにより、第3のトランジスタ形成領域210に形成された第3のエクステンション領域262の不純物の拡散を防ぐことができ、第3のエクステンション領域262を所望の範囲に形成することができる。これにより、第3のトランジスタ250のトランジスタ特性を良好にすることができる。
その後、第3のトランジスタ形成領域210にレジスト膜216を形成して、第3のトランジスタ形成領域210を保護する(図10(a))。つづいて、第4のトランジスタ形成領域212に形成されたシリコン窒化膜213および酸化保護表面214をエッチバックし、第4のゲート電極274側壁部分以外を除去する。これにより、第4のトランジスタ形成領域212に、シリコン窒化膜277および酸化保護表面278により構成された第4のオフセットスペーサ276が形成される(図10(b))。
その後、レジスト膜216を除去する(図10(c))。レジスト膜216も、酸素プラズマアッシングにより除去することができ、またSPMで洗浄することができる。このとき、第4のオフセットスペーサ276は、表面に酸化保護表面278が形成されているため、SPMによる膜減りが生じることなく、レジスト膜216を除去することができる。
つづいて、第3のトランジスタ形成領域210上にレジスト膜218を形成し、第3のトランジスタ形成領域210を再度保護する(図11(a))。次いで、半導体基板202上の全面に第2導電型の不純物をイオン注入する。これにより、第4のトランジスタ形成領域212に第4のエクステンション領域282が形成される(図11(b))。
その後、レジスト膜218を除去する(図11(c))。レジスト膜218も、酸素プラズマアッシングにより除去することができ、またSPMで洗浄することができる。このとき、第4のオフセットスペーサ276は、表面に酸化保護表面278が形成されているため、SPMによる膜減りが生じることなく、レジスト膜218を除去することができる。
つづいて、半導体基板202上全面にサイドウォール用絶縁膜220を形成する(図12(a))。サイドウォール用絶縁膜220は、第1の実施の形態におけるサイドウォール用絶縁膜120と同様の材料により構成することができる。次いで、サイドウォール用絶縁膜220をエッチバックして、第3のトランジスタ形成領域210および第4のトランジスタ形成領域212に、それぞれ第3のサイドウォール260および第4のサイドウォール280を形成する(図12(b))。第3のサイドウォール260は、シリコン窒化膜257、酸化保護表面258、およびサイドウォール用絶縁膜220をエッチバックした絶縁膜259により構成される。
なお、第1の実施の形態で説明したのと同様、サイドウォール用絶縁膜220をシリコン窒化膜により構成した場合、第3のサイドウォール260および第4のサイドウォール280を形成した後に、酸素プラズマ処理により、これらの表面を酸化して、酸化保護表面を形成してもよい。
(実施例1)
シリコン基板上にシリコン窒化膜を形成してシリコン窒化膜表面を酸素プラズマ処理(140℃)によりシリコン窒化膜表面に酸化保護表面を形成したサンプル(O処理有り)、および酸素プラズマ処理を行っていないサンプル(O処理無し)につき、SPM処理を行い、膜減り量を測定した。SPM薬液は、レジスト膜除去時に用いるのと同様の条件(HSO:H=5:1、処理温度140℃)とした。
図13(a)は、SPM処理回数とシリコン窒化膜の膜減り量との関係を示す図である。O処理有りのサンプルは、処理回数が5回の場合でも、処理回数がゼロ回の場合と膜厚がほとんど変わらなかった。一方、O処理無しの場合、処理回数が増えるに従い膜減り量が多くなり、処理回数3回で、膜減り量が約15Åとなった。
(実施例2)
第1の実施の形態の図1に示した構成の半導体装置100を製造し、トランジスタ特性(Ion)を測定した。オフセットスペーサとしては、シリコン窒化膜およびその表面に酸素プラズマ処理(140℃)により酸化保護表面を形成したものを用いた(O処理有り)。また、比較例として、シリコン窒化膜により構成されたオフセットスペーサを形成した後、酸素プラズマ処理を行わないサンプル(O処理無し)も製造した。
図13(b)は、オフセットスペーサSPM処理回数とトランジスタ特性(Ion)との関係を示す図である。O処理有りのサンプルは、処理回数が増えても、トランジスタ特性がほとんど変動しなかった。一方、O処理無しの場合、処理回数が増えるに従いIonが減少し、トランジスタ特性にばらつきが生じることが明らかになった。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
第2の実施の形態において、図9および図10を参照して説明したように、シリコン窒化膜213の表面に酸化保護表面214を形成した後に、これらをエッチバックする例を示した。しかし、他の例として、第1の実施の形態で説明したのと同様、第3のゲート電極254および第4のゲート電極274の側壁のみにシリコン窒化膜213を残すようにシリコン窒化膜213をエッチバックした後に、酸素プラズマ処理により、シリコン窒化膜213表面に酸化保護表面を形成するようにしてもよい。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、半導体基板上に、種類の異なる2つのトランジスタが形成された半導体装置の構成を示す断面図である。 図2に示した半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 図2に示した半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 図2に示した半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 図2に示した半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 図7に示した半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施例の結果を示す図である。 従来の問題点を示す図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 半導体基板
104 素子分離絶縁膜
110 第1のトランジスタ形成領域
112 第2のトランジスタ形成領域
114 シリコン窒化膜
116 レジスト膜
118 レジスト膜
120 サイドウォール用絶縁膜
150 第1のトランジスタ
152 第1のゲート絶縁膜
154 第1のゲート電極
156 第1のオフセットスペーサ
157 シリコン窒化膜
158 酸化保護表面
160 第1のサイドウォール
162 第1のエクステンション領域
164 第1のソース・ドレイン領域
170 第2のトランジスタ
172 第2のゲート絶縁膜
174 第2のゲート電極
176 第2のオフセットスペーサ
177 シリコン窒化膜
178 酸化保護表面
180 第2のサイドウォール
182 第2のエクステンション領域
184 第2のソース・ドレイン領域
200 半導体装置
202 半導体基板
204 素子分離絶縁膜
210 第3のトランジスタ形成領域
211 レジスト膜
212 第4のトランジスタ形成領域
213 シリコン窒化膜
214 酸化保護表面
216 レジスト膜
218 レジスト膜
220 サイドウォール用絶縁膜
250 第3のトランジスタ
252 第3のゲート酸化膜
254 第3のゲート電極
257 シリコン窒化膜
258 酸化保護表面
259 絶縁膜
260 第3のサイドウォール
262 第3のエクステンション領域
264 第3のソース・ドレイン領域
270 第4のトランジスタ
272 第4のゲート酸化膜
274 第4のゲート電極
276 第4のオフセットスペーサ
277 シリコン窒化膜
278 酸化保護表面
280 第4のサイドウォール
282 第4のエクステンション領域
284 第4のソース・ドレイン領域

Claims (7)

  1. 半導体基板上に、種類の異なるトランジスタが形成される複数のトランジスタ形成領域が形成された半導体装置の製造方法であって、
    前記複数のトランジスタ形成領域にそれぞれ形成された複数のゲート電極の側壁にそれぞれオフセットスペーサとして機能し得るシリコン窒化膜を形成する工程と、
    酸素プラズマ処理により、前記シリコン窒化膜の表面を酸化して、当該シリコン窒化膜に酸化保護表面を形成する工程と、
    前記複数のトランジスタ形成領域のうちの一部分をレジスト膜で保護した状態で、他の部分の前記複数のトランジスタ形成領域に不純物を導入して、前記酸化保護表面が形成された前記シリコン窒化膜および前記ゲート電極をマスクとして当該他の部分の前記複数のトランジスタ形成領域にエクステンション領域を形成する工程と、
    前記レジスト膜を除去する工程と、
    前記複数のトランジスタの前記ゲート電極の前記酸化保護表面が形成された前記シリコン窒化膜の側壁にサイドウォールを形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記サイドウォールを形成する工程の前に、前記エクステンション領域を形成する工程と、前記レジスト膜を除去する工程とを、前記レジスト膜で保護する前記トランジスタ形成領域を変えて複数回繰り返す半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記エクステンション領域を形成する工程と、前記レジスト膜を除去する工程とを複数回繰り返した後に、前記酸化保護表面を形成する工程を再度行い、さらにその後、前記エクステンション領域を形成する工程と、前記レジスト膜を除去する工程とを行う半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記シリコン窒化膜をそれぞれ形成する工程の前に、
    前記複数のトランジスタ形成領域のうちの一部分をレジスト膜で保護した状態で、他の部分の前記複数のトランジスタ形成領域に不純物を導入して、前記ゲート電極をマスクとして当該他の部分の前記複数のトランジスタ形成領域にエクステンション領域を形成する工程と、
    当該エクステンション領域を形成する工程で用いた前記レジスト膜を除去する工程と、
    をさらに含む半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1から4いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記種類の異なるトランジスタは、第1導電型のトランジスタと前記第1の導電型と反対の第2の導電型のトランジスタとを含む半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1から5いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記シリコン窒化膜に酸化保護表面を形成する工程において、前記酸素プラズマ処理は、前記半導体基板の温度が700℃以下の条件で行う半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1から6いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記レジスト膜を除去する工程は、前記レジスト膜をアッシングにより除去する工程と、前記半導体基板上の全面をSPM薬液で洗浄する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
JP2006297774A 2006-11-01 2006-11-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2008117848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297774A JP2008117848A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 半導体装置の製造方法
US11/980,554 US7935592B2 (en) 2006-11-01 2007-10-31 Method of manufacturing semiconductor device having of spacer gate structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297774A JP2008117848A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008117848A true JP2008117848A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39329113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297774A Pending JP2008117848A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7935592B2 (ja)
JP (1) JP2008117848A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140244A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011049422A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8569136B2 (en) 2011-04-05 2013-10-29 Renesas Electronic Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2014514757A (ja) * 2011-03-28 2014-06-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 化学的に改変されたスペーサ表面を有する集積回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696036B2 (en) * 2007-06-14 2010-04-13 International Business Machines Corporation CMOS transistors with differential oxygen content high-k dielectrics
DE102010028466B4 (de) * 2010-04-30 2012-02-09 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zum Bewahren der Integrität eines Gatestapels mit großem ε nach Einbettung in ein Verspannungsmaterial unter Anwendung einer Beschichtung
CN102738225A (zh) * 2011-04-06 2012-10-17 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
JP5927017B2 (ja) * 2012-04-20 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN105322013B (zh) 2014-07-17 2020-04-07 联华电子股份有限公司 半导体元件及其形成方法
US10868141B2 (en) * 2015-12-31 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Spacer structure and manufacturing method thereof
JP7034834B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203349A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004014875A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187645B1 (en) 1999-01-19 2001-02-13 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing semiconductor device capable of preventing gate-to-drain capacitance and eliminating birds beak formation
JP2001250944A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3699956B2 (ja) * 2002-11-29 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE10339989B4 (de) * 2003-08-29 2008-04-17 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines konformen Abstandselements benachbart zu einer Gateelektrodenstruktur
US7018888B2 (en) * 2004-07-30 2006-03-28 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing improved sidewall structures for use in semiconductor devices
JP4361880B2 (ja) * 2005-01-11 2009-11-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US20070026599A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for fabricating a stressed MOS device
US7326601B2 (en) * 2005-09-26 2008-02-05 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for fabrication of a stressed MOS device
US7410859B1 (en) * 2005-11-07 2008-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Stressed MOS device and method for its fabrication
US7795644B2 (en) * 2007-01-04 2010-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuits with stress memory effect and fabrication methods thereof
US20080283926A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Texas Instruments Incorporated Method for integrating silicon germanium and carbon doped silicon within a strained cmos flow

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203349A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004014875A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140244A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5374585B2 (ja) * 2009-06-05 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9449883B2 (en) 2009-06-05 2016-09-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011049422A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2014514757A (ja) * 2011-03-28 2014-06-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 化学的に改変されたスペーサ表面を有する集積回路
JP2017143302A (ja) * 2011-03-28 2017-08-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 化学的に改変されたスペーサ表面を有する集積回路
US8569136B2 (en) 2011-04-05 2013-10-29 Renesas Electronic Corporation Manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7935592B2 (en) 2011-05-03
US20080099859A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008117848A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI528499B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009032962A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201605045A (zh) 半導體器件以及其製造方法
US6869839B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having an L-shaped spacer
JP2004014875A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8586440B2 (en) Methods for fabricating integrated circuits using non-oxidizing resist removal
JP2007036116A (ja) 半導体装置の製造方法
US8008204B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20020058410A1 (en) Method of prohibiting from producing protrusion alongside silicide layer of gate
KR101054320B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4505349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100714311B1 (ko) 실리콘 표면의 세정용액 및 이를 사용하는 반도체 소자의제조방법들
US20100173465A1 (en) Semiconductor device having silicide transistors and non-silicide transistors formed on the same substrate and method for fabricating the same
KR100628225B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH1140538A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100770499B1 (ko) 게이트 산화막 제조 방법
KR20050105806A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005064403A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005209836A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100565450B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100995330B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2005191428A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710