JP5374585B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5374585B2
JP5374585B2 JP2011518132A JP2011518132A JP5374585B2 JP 5374585 B2 JP5374585 B2 JP 5374585B2 JP 2011518132 A JP2011518132 A JP 2011518132A JP 2011518132 A JP2011518132 A JP 2011518132A JP 5374585 B2 JP5374585 B2 JP 5374585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
electrode portion
film
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010140244A1 (ja
Inventor
久幸 加藤
嘉彦 草壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2010140244A1 publication Critical patent/JPWO2010140244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374585B2 publication Critical patent/JP5374585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に、CMOSトランジスタを備えた半導体装置と、その製造方法とに関するものである。
半導体装置として、たとえばロジック回路を備えた半導体装置では、半導体素子としてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、すなわち、nチャネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとpチャネル型MOSトランジスタとが形成されている。n(p)チャネル型MOSトランジスタでは、半導体基板の表面から所定の深さにわたりn(p)型のソース・ドレイン領域が形成されている。
そのn(p)型のソース・ドレイン領域では、ゲート電極部とオーバーラップした極浅い接合のエクステンション(Extention)領域が形成される。また、微細なMOSFETにおいて、ソース領域とドレイン領域との間の漏れ電流を抑制するハロー(Halo)領域が形成される。
ここで、その形成方法について簡単に説明する。まず、n(p)チャネル型MOSトランジスタのゲート電極部となるポリシリコン膜をパターニングした後、そのポリシリコン膜の側面上に、シリコン酸化膜からなる所定の膜厚のオフセットスペーサが形成される。次に、pチャネル型MOSトランジスタが形成される領域(pMOS領域)がレジストで覆われる。
次に、その状態で、nチャネル型MOSトランジスタが形成される領域(nMOS領域)に、ゲート電極部となるポリシリコン膜およびオフセットスペーサをマスクとして、n型の不純物イオンを注入することによって、n型のエクステンション注入領域が形成される。また、斜めイオン注入法により、p型の不純物イオンを注入することによって、p型のハロー注入領域が形成される。その後、pMOS領域を覆うレジストが除去されて、半導体基板が所定の薬液(洗浄液)によって洗浄される。
次に、nMOS領域がレジストで覆われる。その状態で、pMOS領域に、ゲート電極部となるポリシリコン膜およびオフセットスペーサをマスクとして、p型の不純物イオンを注入することによって、p型のエクステンション注入領域が形成される。また、斜めイオン注入法により、n型の不純物イオンを注入することによって、n型のハロー注入領域が形成される。その後、nMOS領域を覆うレジストが除去されて、半導体基板が所定の薬液によって洗浄される。
次に、n(p)チャネル型MOSトランジスタのゲート電極部となるポリシリコン膜の側面上にオフセットスペーサを介在させて、シリコン酸化膜等からなるサイドウォールスペーサが形成される。次に、ゲート電極部となるポリシリコン膜、オフセットスペーサおよびサイドウォールスペーサをマスクとして、nMOS(pMOS)領域にn(p)型の不純物イオンを注入することによって、nMOS(pMOS)領域にn(p)型のソース・ドレイン注入領域が形成される。その後、所定の熱処理を施して、n(p)型のエクステンション注入領域およびソース・ドレイン注入領域の不純物イオンを熱拡散させることにより、n(p)型のエクステンション領域およびソース・ドレイン領域がそれぞれ形成される。こうして、n(p)チャネル型MOSトランジスタの主要部分が形成されることになる。
近年、電子機器の高性能化と低消費電力化に対応するために、CMOSトランジスタには電流駆動能力を上げることが求められている。電流駆動能力を上げようとすると、ゲート絶縁膜を薄くする必要がある。ゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜(SiO2)あるいはシリコン酸化窒化膜(SiON)が適用されているが、このゲート絶縁膜を薄膜化すると、トンネリング現象によってゲートリーク電流が増加してしまうという問題がある。
このような問題点を解消するために、ゲート絶縁膜として、SiO2膜やSiON膜よりも誘電率の高い絶縁膜(High−k膜)を適用し、ゲート電極部として、所定の仕事関数の金属材料からなる金属膜を適用したゲート電極部の開発が進められている。典型的には、High−k膜として、HfO2膜、HfON膜およびHfSiON膜等のハフニウム系の酸化膜等が適用され、金属材料としてチタンナイトライド(TiN)等が適用されている。
このようなHigh−k膜と金属膜を有するゲート電極部を備えたCMOSトランジスタにおいても、上述したCMOSトランジスタと同様に、オフセットスペーサが形成されて、エクステンション領域やハロー領域が形成されることになる。なお、エクステンション領域等を備えた半導体装置を開示した文献として、たとえば特許文献1〜6がある。
特開2000−114522号公報 特開2008−117848号公報 特開2008−60538号公報 特開2007−220755号公報 特開2007−67425号公報 特開2007−305889号公報
しかしながら、High−k膜の上に金属膜を積層させたゲート電極部を備えたCMOSトランジスタでは、次のような問題点があった。
CMOSトランジスタでは、まず、n(p)MOS領域のゲート電極部の側面上にオフセットスペーサが形成される。そして、nチャネル型MOSトランジスタのエクステンション注入領域等を形成する際には、pMOS領域がレジストによって覆われ、nMOS領域のゲート電極部の側面上に形成されたオフセットスペーサをマスクとして、n型の不純物イオンがnMOS領域に導入される。その後、アッシングによりpMOS領域を覆うレジストが除去されて、所定の薬液(洗浄液)によって半導体基板の表面が洗浄される。
一方、pチャネル型MOSトランジスタのエクステンション注入領域等を形成する際には、nMOS領域がレジストによって覆われ、pMOS領域のゲート電極部の側面上に形成されたオフセットスペーサをマスクとして、p型の不純物イオンがpMOS領域に導入される。その後、アッシングによりnMOS領域を覆うレジストが除去されて、所定の薬液によって半導体基板の表面が洗浄される。
このため、エクステンション注入領域等を形成するためのイオン注入を行った後の洗浄によって、nMOS領域とpMOS領域は、ゲート電極部の側面上にオフセットスペーサが露出した状態で所定の薬液に少なくとも2回晒されることになる。また、異なるしきい値電圧を有するMOSトランジスタを複数形成する場合には、それぞれのMOSトランジスタに応じてイオン注入を複数回行うことになるため、薬液に晒される回数がさらに増えてしまう。このとき、シリコン酸化膜からなるオフセットスペーサが薬液によってエッチングされてしまい、オフセットスペーサが薄くなってしまうことがあった。
このため、その薄くなったオフセットスペーサから薬液が浸透してゲート電極部の金属膜にまで達し、薬液と金属膜の金属とが反応して、金属膜の一部が消失してしまうことがあった。また、オフセットスペーサが薄くなることで、オフセットスペーサ等をマスクとして注入される不純物イオン(エクステンション注入領域またはハロー注入領域)のプロファイルが変わってしまうことがあった。その結果、所望のMOSトランジスタ特性を得ることができないという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、一つの目的は、薬液耐性に優れたゲート電極部を備えた半導体装置の製造方法を提供することであり、他の目的は、そのような半導体装置を提供することである。
本発明に係る一つの半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。半導体基板の主表面における第1領域に、所定の誘電率を有する第1誘電体膜上に所定の仕事関数を有する第1金属膜を積層させる態様で第1ゲート電極部を形成する。半導体基板の主表面における第2領域に、所定の誘電率を有する第2誘電体膜上に所定の仕事関数を有する第2金属膜を積層させる態様で第2ゲート電極部を形成する。第1ゲート電極部の側面および第2ゲート電極部の側面を覆うように、第1シリコン窒化膜を含む第1保護膜を形成する。第1保護膜のうち、第1ゲート電極部の側面上に位置する第1保護膜の部分を第1オフセットスペーサとし、その第1オフセットスペーサをマスクとして第1導電型の不純物を導入することにより、第1領域に第1エクステンション注入領域を形成する。第1エクステンション注入領域を形成した後、半導体基板を洗浄する。シリコン酸化膜の上に第2シリコン窒化膜を積層させる態様で、第1保護膜の表面上に第2保護膜を形成する。第1保護膜および第2保護膜のうち、第2ゲート電極部の側面上に位置する第1保護膜の部分および第2保護膜の部分を第2オフセットスペーサとし、第2オフセットスペーサをマスクとして第2導電型の不純物を導入することにより、第2領域に第2エクステンション注入領域を形成する。第2エクステンション注入領域を形成した後、半導体基板を洗浄する。第1ゲート電極部の側面上に、第1保護膜および第2保護膜を介在させて、第1サイドウォールスペーサを形成するとともに、第2ゲート電極部の側面上に、第1保護膜および第2保護膜を介在させて、第2サイドウォールスペーサを形成する。第1サイドウォールスペーサをマスクとして第1導電型の不純物を導入することにより、第1領域に第1ソース・ドレイン注入領域を形成する。第2サイドウォールスペーサをマスクとして第2導電型の不純物を導入することにより、第2領域に第2ソース・ドレイン注入領域を形成する。所定の熱処理を施すことにより、第1エクステンション注入領域、第2エクステンション注入領域、第1ソース・ドレイン注入領域および第2ソース・ドレイン注入領域のそれぞれの不純物を熱拡散させて、第1エクステンション領域、第2エクステンション領域、第1ソース・ドレイン領域および第2ソース・ドレイン領域をそれぞれ形成する。
本発明に係る一つの半導体装置は、第1導電型の1対の第1ソース・ドレイン領域と、第1導電型の1対の第1エクステンション領域と、第1ゲート電極部と、第2導電型の1対の第2ソース・ドレイン領域と、第2導電型の1対の第2エクステンション領域と、第2ゲート電極部と、第1保護膜と、第2保護膜と、第1サイドウォールスペーサと、第2サイドウォールスペーサとを備えている。第1導電型の1対の第1ソース・ドレイン領域は、半導体基板の主表面における第1領域に、第1間隔をもって隔てられるように形成されている。第1導電型の1対の第1エクステンション領域は、1対の第1ソース・ドレイン領域によって挟まれた第1領域の部分に、第1間隔よりも狭い第2間隔をもって隔てられるように形成されている。第1ゲート電極部は、1対の第1エクステンション領域によって挟まれた第1領域の部分上に、所定の誘電率を有する第1誘電体膜上に所定の仕事関数を有する第1金属膜を積層させる態様で形成されている。第2導電型の1対の第2ソース・ドレイン領域は、半導体基板の主表面における第2領域に、第3間隔をもって隔てられるように形成されている。第2導電型の1対の第2エクステンション領域は、1対の第2ソース・ドレイン領域によって挟まれた第2領域の部分に、第3間隔よりも狭い第4間隔をもって隔てられるように形成されている。第2ゲート電極部は、1対の第2エクステンション領域によって挟まれた第2領域の部分上に、所定の誘電率を有する第2誘電体膜上に所定の仕事関数を有する第2金属膜を積層させる態様で形成されている。第1保護膜は、第1ゲート電極部の側面および第2ゲート電極部の側面をそれぞれ覆うように形成され、第1シリコン窒化膜を含んでいる。第2保護膜は、第1保護膜の表面上に、シリコン酸化膜と第2シリコン窒化膜を順次積層させる態様で形成されている。第1サイドウォールスペーサは、第1ゲート電極部の側面上に、第1保護膜および第2保護膜を介在させて形成されている。第2サイドウォールスペーサは、第2ゲート電極部の側面上に、第1保護膜および第2保護膜を介在させて形成されている。1対の第1エクステンション領域のそれぞれは、第1ゲート電極部の側面上に位置する第1保護膜の表面直下の半導体基板の位置に対して第1ゲート電極部の側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた所定の位置を第1端部として、第1ゲート電極部から遠ざかる方向に延在するように形成されている。1対の第2エクステンション領域のそれぞれは、第2ゲート電極部の側面上に位置する第2保護膜の表面直下の半導体基板の位置に対して第2ゲート電極部の側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた所定の位置を第2端部として、第2ゲート電極部から遠ざかる方向に延在するように形成されている。1対の第1ソース・ドレイン領域のそれぞれは、第1ゲート電極部の側面上に位置する第1サイドウォールスペーサの表面直下の半導体基板の位置に対して、第1ゲート電極部の側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた、第1端部とその位置との間の所定の位置を第3端部として、第1ゲート電極部から遠ざかる方向に延在するように形成されている。1対の第2ソース・ドレイン領域のそれぞれは、第2ゲート電極部の側面上に位置する第2サイドウォールスペーサの表面直下の半導体基板の位置に対して、第2ゲート電極部の側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた、第2端部とその位置との間の所定の位置を第4端部として、第2ゲート電極部から遠ざかる方向に延在するように形成されている。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、第1領域の第1エクステンション注入領域を形成した後の洗浄では、第1ゲート電極部および第2ゲート電極部は、第1シリコン窒化膜を含む第1保護膜によって保護され、第2領域の第2エクステンション注入領域を形成した後の洗浄では、第1ゲート電極部および第2ゲート電極部は、シリコン酸化膜の上に第2シリコン窒化膜を積層させた第2保護膜によって保護されることになる。
本発明に係る半導体装置によれば、第1ゲート電極部および第2ゲート電極部は、第1シリコン窒化膜を含む第1保護膜と、シリコン酸化膜上に第2シリコン窒化膜を積層させた第2保護膜とにより、第1シリコン窒化膜、シリコン酸化膜および第2シリコン窒化膜を積層させた積層膜によって保護されることになる。
本発明の各実施の形態に係るオフセットスペーサとサイドウォールスペーサとの違いを説明するためのエクステンション注入を示す断面図である。 本発明の各実施の形態に係るオフセットスペーサとサイドウォールスペーサとの違いを説明するためのソース・ドレイン注入を示す断面図である。 本発明の各実施の形態に係るオフセットスペーサとサイドウォールスペーサとの違いを説明するための熱処理によるエクステンション注入領域の不純物とソース・ドレイン注入領域の不純物の熱拡散を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程におけるゲート電極部の酸化の様子を示す拡大断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図15に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図16に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図17に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図19に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法一工程を示す断面図である。 図21に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図22に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図23に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図24に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図25に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、ゲートリーク電流とゲート長との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図28に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図29に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図30に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図31に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図32に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図33に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図34に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図35に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図36に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図38に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図39に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図40に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図41に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図43に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図44に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図45に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図46に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図47に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図48に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図49に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図51に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図52に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図53に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図54に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図55に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図56に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図57に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図58に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図59に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図60に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図61に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図62に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図63に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図64に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図65に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図66に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図67に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の各実施の形態において、サイドウォールスペーサの構造を示す第1の断面図である。 本発明の各実施の形態において、サイドウォールスペーサの構造を示す第2の断面図である。 本発明の各実施の形態において、サイドウォールスペーサの構造を示す第3の断面図である。 本発明の各実施の形態において、サイドウォールスペーサの構造を示す第4の断面図である。
本半導体装置は、MOSトランジスタのゲート電極部の側面上に形成される保護膜の構造に特徴があり、その保護膜はオフセットスペーサとしての機能を有している。そこで、はじめに、そのオフセットスペーサと、ゲート電極部の側面上に一般的に形成されるサイドウォールスペーサとの違いについて説明する。
まず、図1に示すように、オフセットスペーサは、ゲート電極部とともにエクステンション注入領域を形成する際の注入マスクとなる。半導体基板1の主表面におけるnチャネル型MOSトランジスタが形成されるnMOS領域R1では、まず、ゲート電極部11aの側面上にシリコン窒化膜からなるオフセットスペーサ21aが形成される。次に、この状態で、オフセットスペーサ21aとゲート電極部11aをマスクとして、n型の不純物イオンを注入することにより、エクステンション注入領域23aが形成され、また、p型の不純物イオンを斜め注入することにより、ハロー注入領域24aが形成される。
一方、半導体基板1の主表面におけるpチャネル型MOSトランジスタが形成されるpMOS領域R2では、ゲート電極部11bの側面上にシリコン窒化膜を含む積層膜からなるオフセットスペーサ21bが形成される。次に、この状態で、オフセットスペーサ21bとゲート電極部11bをマスクとして、p型の不純物イオンを注入することにより、エクステンション注入領域23bが形成され、また、n型の不純物イオンを斜め注入することにより、ハロー注入領域24bが形成される。
次に、図2に示すように、サイドウォールスペーサは、ゲート電極部およびオフセットスペーサとともに、ソース・ドレイン注入領域を形成する際の注入マスクとなる。nMOS領域R1では、ゲート電極部11aの側面上にオフセットスペーサ21aを介在させてサイドウォールスペーサ31aが形成される。次に、この状態で、サイドウォールスペーサ31a、オフセットスペーサ21aおよびゲート電極部11aをマスクとして、n型の不純物イオンを注入することにより、ソース・ドレイン注入領域33aが形成される。
一方、pMOS領域R2では、ゲート電極部11bの側面上にオフセットスペーサ21bを介在させてサイドウォールスペーサ31bが形成される。次に、この状態で、サイドウォールスペーサ31b、オフセットスペーサ21bおよびゲート電極部11bをマスクとして、p型の不純物イオンを注入することにより、ソース・ドレイン注入領域33bが形成される。
次に、図3に示すように、所定の熱処理を施すことによって、エクステンション注入領域23a,23b、ハロー注入領域24a,24bおよびソース・ドレイン注入領域33a,33bの不純物イオンが半導体基板1中を拡散(矢印参照)し、nMOS領域R1では、エクステンション領域25a、ハロー領域26aおよびソース・ドレイン領域35aが形成され、pMOS領域R2では、エクステンション領域25b、ハロー領域26bおよびソース・ドレイン領域35bが形成されることになる。こうして、nMOS領域R1ではnチャネル型MOSトランジスタT1が形成され、pMOS領域R2ではpチャネル型MOSトランジスタT2が形成される。
不純物イオンが熱拡散することで、1対の第1エクステンション領域25aのそれぞれは、ゲート電極部11aの側面上に位置するオフセットスペーサ21a(後述する第1保護膜16a)の表面直下の半導体基板1の位置E1に対して、ゲート電極部11aの側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた位置を第1端部E2として、ゲート電極部11aから遠ざかる方向に延在するように形成されていることになる。
また、1対の第2エクステンション領域25bのそれぞれは、ゲート電極部11bの側面上に位置するオフセットスペーサ21b(後述する第2保護膜20b)の表面直下の半導体基板1の位置E3に対して、ゲート電極部11bの側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた位置を第2端部E4として、ゲート電極部11bから遠ざかる方向に延在するように形成されている。
さらに、1対の第1ソース・ドレイン領域35aのそれぞれは、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1サイドウォールスペーサ31aの表面直下の半導体基板1の位置S1に対して、ゲート電極部11aの側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた、第1端部E2と位置S1との間の所定の位置を第3端部S2として、ゲート電極部11aから遠ざかる方向に延在するように形成されている。
そして、1対の第2ソース・ドレイン領域35bのそれぞれは、ゲート電極部11bの側面上に位置する第2サイドウォールスペーサ31bの表面直下の半導体基板1の位置S3に対して、ゲート電極部11bの側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた、第2端部E4と位置S3との間の所定の位置を第4端部S4として、ゲート電極部11bから遠ざかる方向に延在するように形成されている。
このように、オフセットスペーサ21a,21bはエクステンション注入領域23a,23b等を形成する際の注入マスクとして機能し、サイドウォールスペーサ31a,31bはソース・ドレイン注入領域33a,33bを形成する際の注入マスクとして機能する。構造的には、オフセットスペーサ21a,21bは、サイドウォールスペーサ31a,31bとゲート電極部11a,11bとの間に位置することになる。また、オフセットスペーサ21a,21bの厚みは数nm(約2〜6nm程度)とされ、サイドウォールスペーサ31a,31bの厚みは数10nm(約20〜25nm程度)とされる。
後述するように、そのオフセットスペーサとしての機能を有する保護膜として、シリコン窒化膜を含む保護膜を形成することで、薬液に対する耐性が向上して薬液による保護膜のエッチングを抑制することができ、薬液がゲート電極部の金属膜にまで達するのを阻止することができる。また、nチャネル型MOSトランジスタとpチャネル型MOSトランジスタとで、オフセットスペーサの厚み(積層数)を変えることで、nチャネル型MOSトランジスタとpチャネル型MOSトランジスタのそれぞれの特性に応じたエクステンション領域等を形成することができる。
以下、そのようなオフセットスペーサとしての機能を有する保護膜を備えた半導体装置(CMOSトランジスタ)について具体的に説明する。なお、以下で説明する図面では、簡略化のためにハロー領域は図示されていない。
(実施の形態1)
ここでは、ゲート電極部の表面が酸化されて、その酸化されたゲート電極部の側面上にオフセットスペーサとなる保護膜として、シリコン窒化膜を含む保護膜が形成されたMOSトランジスタを備えた半導体装置について説明する。
図4に示すように、半導体基板1におけるnMOS領域R1では、界面層(Inter Layer)3a上に、所定の誘電率を有するHigh−k膜5a、所定の仕事関数を有する金属膜7aおよびポリシリコン膜9aを積層させる態様で、nチャネル型MOSトランジスタのゲート電極部11aが形成される。一方、半導体基板1におけるpMOS領域R2では、界面層3b上に、所定の誘電率を有するHigh−k膜5b、所定の仕事関数を有する金属膜7bおよびポリシリコン膜9bを積層させる態様で、pチャネル型MOSトランジスタのゲート電極部11bが形成される。
ここで、界面層3a,3bとしては、たとえば、SiOあるいはSiON等の膜が用いられ、High−k膜5a,5bとしては、たとえば、HfSiON、HfONあるいはHfO2等のハフニウム系のHigh−k膜が適用される。また、nMOS領域R1のHigh−k膜5aの上には、nチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧を調整するために、LaOあるいはLa等のキャップ膜(図示せず)が形成される。pMOS領域R2のHigh−k膜5bの上には、pチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧を調整するために、AlOあるいはAl等のキャップ膜(図示せず)が形成される。
また、金属膜の材料として、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、ジルコニウム(Zr)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)、タングステン(W)等の遷移金属や、チタンナイトライド(TiN)等の窒化金属が適用される。nチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧とpチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧を調整するために、金属膜7aと金属膜7bとで異なる材料が適用される。
こうして、ゲート電極部11a,11bがパターニングされた後、そのパターニングのマスクとなったレジスト(図示せず)が除去される。このとき、図5に示すように、レジストが酸素プラズマの雰囲気中で除去されることによって、ゲート電極部11a,11bの表面には酸化層13a,13bが形成される。図6に示すように、この酸化層13a,13bには、High−k膜5a,5bが酸化されたハフニウム系酸化層14a、金属膜7a,7bが酸化された金属酸化層14b(たとえばチタン系酸化層)およびポリシリコン膜9a,9bが酸化されたシリコン系酸化層14cが含まれる。なお、このハフニウム系酸化層14a、金属酸化層14bおよびシリコン酸化層14cは、空気中の酸素にHigh−k膜5a,5b、金属膜7a,7bおよびポリシリコン膜9a,9bが晒されることにより形成される場合もあり得る。
次に、図7に示すように、酸化層13a,13bを覆うように、半導体基板1上に、膜厚約数nm程度のシリコン窒化膜15が形成される。こうして、nMOS領域R1では、酸化層13aとシリコン窒化膜15(15a)とによって、ゲート電極部11aを保護する第1保護膜16aが形成され、pMOS領域R2では、酸化層13bとシリコン窒化膜15(15b)とによって、ゲート電極部11bを保護する第1保護膜16bが形成される。
次に、図8に示すように、nMOS領域R1を露出し、pMOS領域R2を覆う態様でレジストパターン81が形成される。nMOS領域R1では、第1保護膜16aのうち、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1保護膜16aの部分、すなわち、酸化層13aの部分とシリコン窒化膜15aの部分がオフセットスペーサ21aとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21aとゲート電極部11aをマスクとして、たとえば、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりn型のエクステンション注入領域23aが形成される。また、インジウム(In)、フッ化ボロン(BF2)あるいはボロン(B)等のp型の不純物イオンを斜め注入することにより、p型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン81が除去される。次に、図9に示すように、レジストパターン81が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1では、第1保護膜16aが薬液に晒され、pMOS領域R2では、第1保護膜16bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。
次に、図10に示すように、酸素プラズマ雰囲気中においてシリコン窒化膜15a,15bの表面を酸化することにより、膜厚約1〜2nm程度のシリコン酸化膜17が形成される。次に、図11に示すように、シリコン酸化膜17を覆うように、半導体基板1上にシリコン窒化膜19が形成される。次に、図12に示すように、シリコン酸化膜17をエッチングストッパ膜として、シリコン窒化膜19に異方性エッチングを施すことにより、ゲート電極部11a,11bの側面上に位置するシリコン窒化膜19を残して、他の部分に位置するシリコン窒化膜19が除去される。
こうして、nMOS領域R1では、シリコン酸化膜17aとシリコン窒化膜19aとによって、第1保護膜16aをさらに覆う第2保護膜20aが形成され、pMOS領域R2では、シリコン酸化膜17bとシリコン窒化膜19bとによって、第1保護膜16bをさらに覆う第2保護膜20bが形成される。
次に、図13に示すように、nMOS領域R1を覆い、pMOS領域R2を露出する態様でレジストパターン82が形成される。pMOS領域R2では、第1保護膜16bおよび第2保護膜20bのうち、ゲート電極部11bの側面上に位置する第1保護膜16bの部分および第2保護膜20bの部分、すなわち、酸化層13b、シリコン窒化膜15b、シリコン酸化膜17bおよびシリコン窒化膜19bのそれぞれの部分がオフセットスペーサ21bとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21bとゲート電極部11bをマスクとして、たとえば、フッ化ボロン(BF2)、ボロン(B)あるいはインジウム(In)等のp型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりp型のエクステンション注入領域23bが形成される。また、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入することにより、n型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン82が除去される。次に、図14に示すように、レジストパターン82が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1では、第2保護膜20aが薬液に晒され、pMOS領域R2では、第2保護膜20bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。このとき、アンモニア系の薬液等により、シリコン窒化膜19a、19bによって覆われていないシリコン酸化膜17a、17bは完全に除去されるか、シリコン窒化膜19a、19bによって覆われている部分に比べて薄くなる。なお、図14は、シリコン窒化膜19a、19bによって覆われていないシリコン酸化膜17a、17bが完全に除去された場合を示す。
次に、図15に示すように、ゲート電極部11a,11bを覆うように、半導体基板1上にシリコン酸化膜27が形成される。次に、そのシリコン酸化膜27を覆うように、半導体基板1上にシリコン窒化膜28が形成される。次に、図16に示すように、ゲート電極部11aの側面上にシリコン窒化膜28aおよびシリコン酸化膜27aを残すとともに、ゲート電極部11bの側面上にシリコン窒化膜28bおよびシリコン酸化膜27bを残す態様で、シリコン窒化膜28とシリコン酸化膜27に異方性エッチングを施すことにより、半導体基板1の表面上に位置するシリコン窒化膜28とシリコン酸化膜27が除去される。なお、このとき、シリコン窒化膜15a、15bもその一部が除去されるように異方性エッチングを行い、シリコン酸化13a,13bをエッチングのストッパーとして残すようにしてもよいが、シリコン酸化13a,13bの一部を除去して、ゲート電極部11a,11bとエクステンション注入領域23a,23bを露出するようにしてもよい。図16では、シリコン酸化13a,13bが残されている状態を示す。
こうして、nMOS領域R1では、ゲート電極部11aの側面上にシリコン窒化膜28aとシリコン酸化膜27aからなるサイドウォールスペーサ31a(図17参照)が形成され、pMOS領域R2では、ゲート電極部11bの側面上にシリコン窒化膜28bとシリコン酸化膜27bからなるサイドウォールスペーサ31b(図18参照)が形成されることになる。
次に、図17に示すように、nMOS領域R1を露出し、pMOS領域R2を覆う態様でレジストパターン83が形成される。次に、サイドウォールスペーサ31a等をマスクとして、たとえば、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、nMOS領域R1では、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりn型のソース・ドレイン注入領域33aが形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン83が除去される。次に、レジストパターン83が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、シリコン窒化膜15a、15b等によって覆われていないシリコン酸化13a,13bは完全に除去されるか、あるいは、シリコン窒化膜によって覆われている部分に比べて薄くなるが、その後、空気中の酸素に触れた場合には、完全にシリコン酸化膜が除去されている部分では、その部分に酸化膜が再度形成されることになる。なお、次工程の図18では、再度形成されたシリコン酸化膜を示す。
次に、図18に示すように、nMOS領域R1を覆い、pMOS領域R2を露出する態様でレジストパターン84が形成される。次に、サイドウォールスペーサ31b等をマスクとして、たとえば、フッ化ボロン(BF2)、ボロン(B)あるいはインジウム(In)等のp型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、pMOS領域R2では、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりp型のソース・ドレイン注入領域33bが形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン84が除去される。次に、レジストパターン84が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。この場合においても、シリコン窒化膜15a、15b等によって覆われていないシリコン酸化13a,13bは完全に除去されるか、あるいは、シリコン窒化膜によって覆われている部分に比べて薄くなるが、その後、空気中の酸素に触れた場合には、完全にシリコン酸化膜が除去されている部分では、その部分に酸化膜が再度形成されることになる。次工程の図19では、再度形成されたシリコン酸化膜を示す。
次に、図19に示すように、所定の熱処理を施して、エクステンション注入領域23a,23bおよびソース・ドレイン注入領域33a,33bに注入された不純物イオンを熱拡散させることによって、nMOS領域R1では、ハロー領域(図示せず)、エクステンション領域25aおよびソース・ドレイン領域35aが形成される。一方、pMOS領域R2では、ハロー領域(図示せず)、エクステンション領域25bおよびソース・ドレイン領域35bが形成される。
その後、サリサイドプロセスにより、ゲート電極部11a,11bにおけるポリシリコン膜9a,9bの表面とその近傍の領域に金属シリサイド層37a,37bが形成され、ソース・ドレイン領域35a,35bの表面とその近傍の領域に、金属シリサイド層38a,38bが形成される。このとき、金属シリサイド層37a,37b,38a,38bの材料として、たとえば、NiSiやNiPtSiが用いられる。こうして、CMOSトランジスタとして、nチャネル型MOSトランジスタT1とpチャネル型MOSトランジスタT2の主要部分が形成されることになる。
次に、上述した半導体装置(製造方法)による作用効果を比較例との関係で説明する。まず、その比較例に係る半導体装置の製造方法を説明する。図21に示すように、半導体基板101におけるnMOS領域R1では、ゲート絶縁膜103a上に、ポリシリコン膜109aからなるnチャネル型MOSトランジスタのゲート電極部111aが形成される。一方、半導体基板101におけるpMOS領域R2では、ゲート絶縁膜103b上に、ポリシリコン膜109bからなるpチャネル型MOSトランジスタのゲート電極部111bが形成される。
次に、図22に示すように、ゲート電極部111a,111bを覆うように、半導体基板101上にシリコン酸化膜113が形成される。次に、図23に示すように、ゲート電極部111aの側面上にシリコン酸化膜113aを残すとともに、ゲート電極部111bの側面上にシリコン酸化膜113bを残す態様で、シリコン酸化膜113に異方性エッチングを施すことにより、半導体基板101の表面上に位置するシリコン酸化膜113が除去される。
次に、図24に示すように、nMOS領域R1を露出し、pMOS領域R2を覆う態様でレジストパターン181が形成される。nMOS領域R1では、ゲート電極部111aの側面上に位置するシリコン酸化膜113aがオフセットスペーサ121aとなる。次に、そのオフセットスペーサ121aとゲート電極部111aをマスクとして、n型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板101の表面から所定の深さにわたりn型のエクステンション注入領域123aが形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン181が除去される。次に、レジストパターン181が除去された半導体基板101が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。
次に、図25に示すように、nMOS領域R1を覆い、pMOS領域R2を露出する態様でレジストパターン182が形成される。pMOS領域R2では、ゲート電極部111bの側面上に位置するシリコン酸化膜113bがオフセットスペーサ121bとなる。次に、そのオフセットスペーサ121bとゲート電極部111bをマスクとして、p型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板101の表面から所定の深さにわたりp型のエクステンション注入領域123bが形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン182が除去される。次に、レジストパターン182が除去された半導体基板101が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。
次に、ゲート電極部111a,111bを覆うように、半導体基板101上にシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜(図示せず)が順次形成される。次に、ゲート電極部111aおよびゲート電極部111bのそれぞれの側面上にシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を残す態様で、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜に異方性エッチングを施すことにより、半導体基板101の表面上に位置するシリコン窒化膜とシリコン酸化膜が除去される。
こうして、nMOS領域R1では、ゲート電極部111aの側面上にシリコン窒化膜128aとシリコン酸化膜127aからなるサイドウォールスペーサ131aが形成され、pMOS領域R2では、ゲート電極部111bの側面上にシリコン窒化膜128bとシリコン酸化膜127bからなるサイドウォールスペーサ131bが形成されることになる(図26参照)。
次に、サイドウォールスペーサ131a等をマスクとして、nMOS領域R1にn型の不純物イオンを注入することにより、半導体基板101の表面から所定の深さにわたり、n型のソース・ドレイン注入領域が形成される。一方、サイドウォールスペーサ131b等をマスクとして、pMOS領域R2にp型の不純物イオンを注入することにより、半導体基板101の表面から所定の深さにわたり、p型のソース・ドレイン注入領域が形成される。
その後、図26に示すように、所定の熱処理を施すことにより、エクステンション注入領域およびソース・ドレイン注入領域に注入された不純物イオンが熱拡散することによって、nMOS領域R1では、エクステンション領域125aおよびソース・ドレイン領域135aが形成され、pMOS領域R2では、エクステンション領域125bおよびソース・ドレイン領域135bが形成される。
その後、ゲート電極部111a,111bに金属シリサイド層137a,137bが形成され、ソース・ドレイン領域135a,135bに、金属シリサイド層138a,138bが形成される。こうして、nチャネル型MOSトランジスタと、pチャネル型MOSトランジスタの主要部分が形成されることになる。
比較例に係る半導体装置では、エクステンション注入領域等を形成する際の注入マスクとなるオフセットスペーサとして、nMOS領域R1では、ゲート電極部111aの側面上に位置するシリコン酸化膜113aがオフセットスペーサ121aとなる(図24を参照)。一方、pMOS領域R2では、ゲート電極部111bの側面上に位置するシリコン酸化膜113bがオフセットスペーサ121bとなる(図25を参照)。
そして、レジストパターン181とレジストパターン182をそれぞれ除去した後の薬液による半導体基板の洗浄では、このオフセットスペーサ121a,121bが薬液に晒されることになる。このとき、オフセットスペーサ121a,121bがシリコン酸化膜113a,113bから形成されているため、オフセットスペーサ121a,121bが薬液によってエッチングされてしまい、オフセットスペーサ121a,121bが薄くなってしまうことがある。
このため、ゲート電極部として、High−k膜の上に所定の仕事関数を有する金属膜およびポリシリコン膜を積層させる態様のゲート電極部の場合においては、薬液と金属膜の金属とが反応して、金属膜の一部が消失してしまうことがある。
また、オフセットスペーサ121a,121bが薄くなることで、オフセットスペーサ121a,121b等をマスクとして注入される不純物イオン(エクステンション注入等)のプロファイルが変わってしまうことがある。これらの結果、比較例に係る半導体装置では、所望のMOSトランジスタ特性を得ることができなくなってしまう。
これに対して、上述した半導体装置によれば、nMOS領域R1のエクステンション注入領域23aが形成された後の洗浄では、第1保護膜16a,16bによってゲート電極部11a,11bが保護され、pMOS領域R2のエクステンション注入領域23bが形成された後の洗浄では、第2保護膜20a,20bによってゲート電極部11a,11bが保護されることになる。
このことについて説明する。まず、ゲート電極部11a,11bの側面を覆うように第1保護膜16a,16bがそれぞれ形成される(図7参照)。そして、nMOS領域R1において、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1保護膜16aの部分をオフセットスペーサ21aとし、このオフセットスペーサ21aをマスクとしてエクステンション注入領域23aが形成された後に、アンモニア系の薬液等によって半導体基板1の洗浄(洗浄A)が行われる(図9参照)。
さらに、第1保護膜16a,16bの上に第2保護膜20a,20bがそれぞれ形成される(図12参照)。そして、pMOS領域R2において、ゲート電極部11bの側面上に位置する第1保護膜16bの部分および第2保護膜20bの部分をオフセットスペーサ21bとし、このオフセットスペーサ21bをマスクとしてエクステンション注入領域23bが形成された後に、アンモニア系の薬液等によって半導体基板1の洗浄(洗浄B)が行われる(図14参照)。
半導体基板の洗浄に用いられる薬液は、酸化膜を除去(エッチング)する作用を有している。上述した半導体装置では、洗浄Aにおいて薬液に直接晒される第1保護膜16a,16bの表面にはシリコン窒化膜15a,15bが形成されていることで、薬液に対する耐性が向上して第1保護膜16a,16b(シリコン窒化膜15a,15b)がエッチングされることはなくなり、第1保護膜16a,16bが薄くなるのを阻止することができる。また、薬液が浸透することによってゲート電極部11a,11bの金属膜7a,7bが消失するのを未然に防ぐことができる。
さらに、第1保護膜16a,16bが薄くなるのが阻止されることで、pMOS領域R2では、第1保護膜16bと第2保護膜20bによるオフセットスペーサ21bとして所望の厚みを確保することができ、そのオフセットスペーサ21bをマスクとして、所望の不純物プロファイルを有するエクステンション注入領域23bを形成することができる。
また、洗浄Bにおいて薬液に直接晒される第2保護膜20a,20bの表面にはシリコン窒化膜19a,19bが形成されていることで、薬液に対する耐性が向上して第2保護膜20a,20b(シリコン窒化膜19a,19b)がエッチングされることはなくなり、第2保護膜20a,20bが薄くなるのを阻止することができる。また、第1保護膜16a,16bとともに、薬液がゲート電極部11a,11bへ向かって浸透するのを阻止することができる。
そして、ゲート電極部11a,11bの側面上に形成される、オフセットスペーサ21a,21bとしての機能を有する第1保護膜16a,16bおよび第2保護膜20a,20bとして、シリコン窒化膜15a,15b、シリコン酸化膜17a,17bを適用することで、比較例に係る半導体装置のシリコン酸化膜から形成されたオフセットスペーサ121a,121bと比べて、ゲートリークを減少させることができる。
ここで、ゲートリーク電流の線形性を示すグラフを図27に示す。このグラフは、ゲートリーク電流とゲート長との関係を示すもので、線形性が確保されていれば、グラフ(実線)は点線(直線)に沿うことになる。ゲート電極部として、High−k膜と金属膜を適用したゲート電極部に対して、シリコン酸化膜を比較的高温の気相成長で形成した場合には、グラフに示されるように、ゲート長が短くなるにしたがってゲートリーク電流が減る傾向にあり、線形性を保持することができない。このゲートリーク電流の減少は、シリコン酸化膜を高温の気相成長により形成する際に、ゲート絶縁膜の膜厚が増加してしまうことが原因であると考えられる。
本半導体装置では、シリコン窒化膜15a,15bを含む第1保護膜16a,16bがゲート電極部11a,11bを覆うように形成されることで、ゲートリーク電流を減らすことができることが発明者らによって確認された。その理由の一つとして、シリコン窒化膜が、ゲート絶縁膜(界面層、High−k膜)中の固定電荷を打ち消す効果があると考えられる。また、他の理由としては、シリコン窒化膜を形成することで、ゲート絶縁膜の膜厚の増加が抑えられることが考えられる。
さらに、上述した半導体装置では、n(p)MOS領域R1、R2にゲート電極部11a,11bが形成された後に、そのゲート電極部11a,11bのパターニングに使用したレジストパターンを除去する際に、酸素プラズマの雰囲気に晒されることで、ゲート電極部11a,11bの表面には酸化層13a,13bが形成される。これにより、そのレジストパターン除去後の半導体基板の薬液による洗浄によって、ゲート電極部11a,11bのポリシリコン膜9a,9b、金属膜7a、7b等が薬液に直接晒されて、薬液がポリシリコン膜9a,9b、金属膜7a、7b等に浸透し、特に、金属膜7a、7bが溶出するのを阻止することができる。
また、上述した半導体装置では、nMOS領域R1では、第1保護膜16aのうち、ゲート電極部11aの側面上に位置する部分がオフセットスペーサ21aとされ、pMOS領域R2では、第1保護膜16bおよび第2保護膜20bのうち、ゲート電極11bの側面上に位置する部分がオフセットスペーサ21bとされる。
これにより、オフセットスペーサ21a,21bとして、nMOS領域R1とpMOS領域R2とでその厚み(積層数)が変えられることになり、nチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタのそれぞれの特性に対応した所望の不純物プロファイルを有するエクステンション注入領域等を精度よく形成することができる。
また、第1保護膜16a,16bの上にシリコン酸化膜17およびシリコン窒化膜19を積層し、そのシリコン窒化膜19にエッチングを施して第2保護膜20a,20bを形成する際に、シリコン酸化膜17が露出した時点でシリコン酸化膜17の信号を検知することができ、これにより、過度のエッチングを抑制することができる。
そして、シリコン窒化膜の過度のエッチングが抑制されることで、半導体基板1の表面には、第1保護膜16a,16bのシリコン窒化膜15a,15bを残すことができる。これにより、pMOS領域R2にエクステンション注入領域23bを形成する際に、半導体基板1の表面がイオン注入によってダメージを受けるのを抑制することができる。
また、nMOS領域R1にエクステンション注入領域23aを形成する際にも、半導体基板1の表面上に第1保護膜16aが形成されていることで、半導体基板1の表面がイオン注入によってダメージを受けるのを抑制することができる。
このように、第1保護膜16a,16bが半導体基板1の表面に残されていることで、第1保護膜16a,16bは、ゲート電極部11a,11bの側面に沿って形成されている部分(部分A)と、その下端部から半導体基板の表面に沿ってゲート電極部11a,11bから遠ざかる方向に延在する部分(部分B)を含むことになる。また、第2保護膜20a,20bは、第1保護膜16a,16bの部分Aの上に所定の膜厚をもって形成されていることになる。
また、nMOS領域R1では、第1保護膜16aをオフセットスペーサ21aとして注入された1対のエクステンション注入領域23a中の不純物イオンが熱処理によって熱拡散する。これにより、完成した半導体装置では、1対のエクステンション領域25aのそれぞれは、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1保護膜16aの表面直下の半導体基板1の位置から、ゲート電極部11aの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第1端部)として、ゲート電極部11aから遠ざかる方向に延在するように形成されることになる。
一方、pMOS領域R2では、第1保護膜16bおよび第2保護膜20bをオフセットスペーサ21bとして注入された1対のエクステンション注入領域23b中の不純物イオンが熱処理によって熱拡散する。これにより、完成した半導体装置では、1対のエクステンション領域25bのそれぞれは、ゲート電極部11bの側面上に位置する第2保護膜20bの表面直下の半導体基板1の位置から、ゲート電極部11bの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第2端部)として、ゲート電極部11bから遠ざかる方向に延在するように形成されることになる。
さらに、nMOS領域R1では、サイドウォールスペーサ31aをマスクとして注入された1対のソース・ドレイン注入領域33a中の不純物イオンが熱処理によって熱拡散する。これにより、完成した半導体装置では、1対のソース・ドレイン領域35aのそれぞれは、ゲート電極部11aの側面上に位置するサイドウォールスペーサ31aの表面直下の半導体基板1の位置(位置A)から、ゲート電極部11aの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第3端部)として、ゲート電極部11aから遠ざかる方向に延在するように形成されることになる。この第3端部は、位置Aと第1端部との間に位置する。
一方、pMOS領域R2では、サイドウォールスペーサ31bをマスクとして注入された1対のソース・ドレイン注入領域33b中の不純物イオンが熱処理によって熱拡散する。これにより、完成した半導体装置では、1対のソース・ドレイン領域35bのそれぞれは、ゲート電極部11bの側面上に位置するサイドウォールスペーサ31bの表面直下の半導体基板1の位置(位置B)から、ゲート電極部11bの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第4端部)として、ゲート電極部11bから遠ざかる方向に延在するように形成されることになる。この第4端部は、位置Bと第2端部との間に位置する。
また、完成した半導体装置として、ゲート電極部11a,11bの側面上には、表面にシリコン窒化膜15a,15bが形成された第1保護膜16a,16bと、シリコン酸化膜17a,17bとシリコン窒化膜19a,19bを積層させた第2保護膜20a,20bが形成されていることで、ゲート電極部11a,11bの側面は、シリコン窒化膜15a,15b、シリコン酸化膜17a,17bおよびシリコン窒化膜19a,19bを積層した積層膜によって保護されることになる。
(実施の形態2)
ここでは、ゲート電極部の側面上にオフセットスペーサとなる保護膜として、シリコン窒化膜を含む保護膜が形成されたMOSトランジスタを備えた半導体装置について説明する。
図28に示すように、半導体基板1におけるnMOS領域R1では、界面層3a上に、所定の誘電率を有するHigh−k膜5a、所定の仕事関数を有する金属膜7aおよびポリシリコン膜9aを積層させる態様で、nチャネル型MOSトランジスタのゲート電極部11aが形成される。一方、半導体基板1におけるpMOS領域R2では、界面層3b上に、所定の誘電率を有するHigh−k膜5b、所定の仕事関数を有する金属膜7bおよびポリシリコン膜9bを積層させる態様で、pチャネル型MOSトランジスタのゲート電極部11bが形成される。
次に、図29に示すように、ゲート電極部11a,11bの側面を覆うように、半導体基板1上に、膜厚約数nm程度のシリコン窒化膜15が形成される。こうして、nMOS領域R1では、シリコン窒化膜15(15a)によってゲート電極部11aを保護する第1保護膜16aが形成され、pMOS領域R2では、シリコン窒化膜15(15b)によってゲート電極部11bを保護する第1保護膜16bが形成されることになる。
次に、図30に示すように、nMOS領域R1を露出し、pMOS領域R2を覆う態様でレジストパターン81が形成される。nMOS領域R1では、第1保護膜16aのうち、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1保護膜16aの部分、すなわち、シリコン窒化膜15aの部分がオフセットスペーサ21aとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21aとゲート電極部11aをマスクとして、たとえば、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりn型のエクステンション注入領域23aが形成される。また、インジウム(In)、フッ化ボロン(BF2)あるいはボロン(B)等のp型の不純物イオンを斜め注入することにより、p型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン81が除去される。次に、図31に示すように、レジストパターン81が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1では、第1保護膜16aが薬液に晒され、pMOS領域R2では、第1保護膜16bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。
次に、図32に示すように、酸素プラズマ雰囲気中においてシリコン窒化膜15a,15bの表面を酸化することにより、膜厚約1〜2nm程度のシリコン酸化膜17が形成される。次に、図33に示すように、シリコン酸化膜17を覆うように、半導体基板1上にシリコン窒化膜19が形成される。次に、図34に示すように、シリコン酸化膜17をエッチングストッパ膜として、シリコン窒化膜19に異方性エッチングを施すことにより、ゲート電極部11a,11bの側面上に位置するシリコン窒化膜19を残して、他の部分に位置するシリコン窒化膜19が除去される。
こうして、nMOS領域R1では、シリコン酸化膜17aとシリコン窒化膜19aとによって、第1保護膜16aをさらに覆う第2保護膜20aが形成され、pMOS領域R2では、シリコン酸化膜17bとシリコン窒化膜19bとによって、第1保護膜16bをさらに覆う第2保護膜20bが形成される。
次に、図35に示すように、nMOS領域R1を覆い、pMOS領域R2を露出する態様でレジストパターン82が形成される。pMOS領域R2では、第1保護膜16bおよび第2保護膜20bのうち、ゲート電極部11bの側面上に位置する第1保護膜16bの部分および第2保護膜20bの部分、すなわち、シリコン窒化膜15b、シリコン酸化膜17bおよびシリコン窒化膜19bの部分がオフセットスペーサ21bとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21bとゲート電極部11bをマスクとして、たとえば、フッ化ボロン(BF2)、ボロン(B)あるいはインジウム(In)等のp型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりp型のエクステンション注入領域23bが形成される。また、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入することにより、n型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン82が除去される。次に、図36に示すように、レジストパターン82が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1では第1保護膜16aと第2保護膜20aが薬液に晒され、pMOS領域R2では第1保護膜16bと第2保護膜20bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。
その後、前述した図15〜図19に示す工程と同様の工程を経て、図37に示すように、nMOS領域R1では、ハロー領域(図示せず)、エクステンション領域25aおよびソース・ドレイン領域35a等が形成されて、nチャネル型MOSトランジスタT1の主要部分が形成される。一方、pMOS領域R2では、ハロー領域(図示せず)、エクステンション領域25bおよびソース・ドレイン領域35b等が形成されて、pチャネル型MOSトランジスタT2の主要部分が形成される。
上述した半導体装置では、まず、nMOS領域R1において、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1保護膜16aの部分をオフセットスペーサ21aとしてエクステンション注入領域23aが形成された後に、アンモニア系の薬液等によって半導体基板1の洗浄(洗浄A)が行われる。さらに、pMOS領域R2において、ゲート電極部11bの側面上に位置する第1保護膜16bの部分および第2保護膜20bの部分をオフセットスペーサ21bとしてエクステンション注入領域23bが形成された後に、アンモニア系の薬液等によって半導体基板1の洗浄(洗浄B)が行われる。
上述した半導体装置では、洗浄Aにおいて薬液に直接晒される第1保護膜16a,16bとして薬液耐性の高いシリコン窒化膜15a,15bが形成されていることで、第1保護膜16a,16bが薄くなるのを阻止することができる。また、薬液が浸透することによってゲート電極部11a,11bの金属膜7a,7bが消失するのを未然に防ぐことができる。
また、洗浄Bにおいて薬液に直接晒される第2保護膜20a,20bの表面にも薬液耐性の高いシリコン窒化膜19a,19bが形成されていることで、第2保護膜20a,20bが薄くなるのを阻止することができる。また、第1保護膜16a,16bとともに、薬液がゲート電極部11a,11bへ向かって浸透するのを阻止することができる。
さらに、第1保護膜16a,16bが薄くなるのが阻止されることで、pMOS領域R2では、第1保護膜16bと第2保護膜20bによるオフセットスペーサ21bとして所望の厚みを確保することができ、そのオフセットスペーサ21bをマスクとして、所望の不純物プロファイルを有するエクステンション注入領域23bを形成することができる。
また、前述したように、オフセットスペーサ21a,21bとしての機能を有する第1保護膜16a,16bおよび第2保護膜20a,20bとして、シリコン窒化膜15a,15b、シリコン酸化膜17a,17bを適用することで、ゲートリークを減少させることができる。
また、nMOS領域R1にエクステンション注入領域23aを形成する際には、半導体基板1の表面上に第1保護膜16aが形成されていることで、半導体基板1の表面がイオン注入によってダメージを受けるのを抑制することができる。
さらに、第2保護膜20a,20bを形成する際にシリコン窒化膜の過度のエッチングが抑制されることで、半導体基板1の表面には第1保護膜16a,16bのシリコン窒化膜15a,15bが残されて、pMOS領域R2にエクステンション注入領域23bを形成する際にも、半導体基板1の表面がイオン注入によってダメージを受けるのを抑制することができる。
このように、第1保護膜16a,16bが半導体基板1の表面に残されていることで、前述した半導体装置と同様に、第1保護膜16a,16bは、ゲート電極部11a,11bの側面に沿って形成されている部分(部分A)と、その下端部から半導体基板の表面に沿ってゲート電極部11a,11bから遠ざかる方向に延在する部分(部分B)を含むことになる。また、第2保護膜20a,20bは、第1保護膜16a,16bの部分Aの上に所定の膜厚をもって形成されていることになる。
そして、熱処理により不純物が熱拡散することで、nMOS領域R1では、1対のエクステンション領域25aのそれぞれは、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1保護膜16aの表面直下の半導体基板1の位置から、ゲート電極部11aの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第1端部)として、ゲート電極部11aから遠ざかる方向に延在するように形成されている。
一方、pMOS領域R2では、1対のエクステンション領域25bのそれぞれは、ゲート電極部11bの側面上に位置する第2保護膜20bの表面直下の半導体基板1の位置から、ゲート電極部11bの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第2端部)として、ゲート電極部11bから遠ざかる方向に延在するように形成されている。
さらに、nMOS領域R1では、1対のソース・ドレイン領域35aのそれぞれは、ゲート電極部11aの側面上に位置するサイドウォールスペーサ31aの表面直下の半導体基板1の位置(位置A)から、ゲート電極部11aの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第3端部)として、ゲート電極部11aから遠ざかる方向に延在するように形成されている。この第3端部は、位置Aと第1端部との間に位置することになる。
一方、pMOS領域R2では、1対のソース・ドレイン領域35bのそれぞれは、ゲート電極部11bの側面上に位置するサイドウォールスペーサ31bの表面直下の半導体基板1の位置(位置B)から、ゲート電極部11bの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第4端部)として、ゲート電極部11bから遠ざかる方向に延在するように形成されている。この第4端部は、位置Bと第2端部との間に位置することになる。
(実施の形態3)
ここでは、ゲート電極部の側面上にオフセットスペーサとなる保護膜として、シリコン窒化膜を含む保護膜が形成された他のMOSトランジスタを備えた半導体装置について説明する。
まず、図28〜図33に示す工程と同様の工程を経て、図38に示すように、ゲート電極部11a,11bの側面を覆うように、シリコン窒化膜15a,15bからなる第1保護膜16a,16bが形成され、そして、エクステンション注入領域23aが形成される。さらに、第1保護膜16a,16b上に、シリコン酸化膜17a,17bとシリコン窒化膜19a,19bが形成される。
次に、図39に示すように、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜17およびシリコン窒化膜15に異方性エッチングを施すことにより、ゲート電極部11a,11bの側面上に位置するシリコン窒化膜19等の部分を残して、半導体基板1の表面上に位置する、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜17およびシリコン窒化膜15の部分が除去されて、半導体基板1の表面が露出する。
こうして、nMOS領域R1では、シリコン酸化膜17(17a)とシリコン窒化膜19aとによって、第1保護膜16aをさらに覆う第2保護膜20aが形成され、pMOS領域R2では、シリコン酸化膜17(17b)とシリコン窒化膜19bとによって、第1保護膜16bをさらに覆う第2保護膜20bが形成される。
次に、図40に示すように、nMOS領域R1を覆い、pMOS領域R2を露出する態様でレジストパターン82が形成される。pMOS領域R2では、ゲート電極部11bの側面上に位置する第1保護膜16bおよび第2保護膜20b、すなわち、シリコン窒化膜15b、シリコン酸化膜17bおよびシリコン窒化膜19bがオフセットスペーサ21bとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21bとゲート電極部11bをマスクとして、たとえば、フッ化ボロン(BF2)、ボロン(B)あるいはインジウム(In)等のp型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりp型のエクステンション注入領域23bが形成される。また、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入することにより、n型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン82が除去される。次に、図41に示すように、レジストパターン82が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1では第1保護膜16aと第2保護膜20aが薬液に晒され、pMOS領域R2では第1保護膜16bと第2保護膜20bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。
その後、前述した図15〜図19に示す工程と同様の工程を経て、図42に示すように、nMOS領域R1では、ハロー領域(図示せず)、エクステンション領域25aおよびソース・ドレイン領域35a等が形成されて、nチャネル型MOSトランジスタT1の主要部分が形成される。一方、pMOS領域R2では、ハロー領域(図示せず)、エクステンション領域25bおよびソース・ドレイン領域35b等が形成されて、pチャネル型MOSトランジスタT2の主要部分が形成される。
上述した半導体装置では、pMOS領域R2にエクステンション注入領域23bを形成する際に、半導体基板1の表面が露出していることで、エクステンション注入領域23bとして、半導体基板1の表面の近傍部分に不純物濃度のより高い領域を形成することができる。
このように、第1保護膜16a,16bが半導体基板1の表面に実質的に残されていないことで、第1保護膜16a,16bとして、ゲート電極部11a,11bの側面に沿って形成されている部分(部分A)の下端部から半導体基板の表面に沿ってゲート電極部11a,11bから遠ざかる方向に延在する部分(部分B)は、第2保護膜20a,20bの厚みに相当する分だけになる。
また、上述した半導体装置では、nMOS領域R1では、第1保護膜16aのうち、ゲート電極部11aの側面上に位置する部分がオフセットスペーサ21aとされ、pMOS領域R2では、ゲート電極11bの側面上に位置する第1保護膜16bおよび第2保護膜20bがオフセットスペーサ21bとされる。
これにより、オフセットスペーサ21a,21bとして、nMOS領域R1とpMOS領域R2とでその厚み(積層数)が変えられることになり、nチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタのそれぞれの特性に対応した所望の不純物プロファイルを有するエクステンション領域等を精度よく形成することができる。
また、nMOS領域R1において、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1保護膜16aの部分をオフセットスペーサ21aとしてエクステンション注入領域23aが形成された後に、アンモニア系の薬液等によって半導体基板1の洗浄(洗浄A)が行われる。さらに、pMOS領域R2において、ゲート電極部11bの側面上に位置する第1保護膜16bおよび第2保護膜20bをオフセットスペーサ21bとしてエクステンション注入領域23bが形成された後に、アンモニア系の薬液等によって半導体基板1の洗浄(洗浄B)が行われる。
上述した半導体装置では、洗浄Aにおいて薬液に直接晒される第1保護膜16a,16bとして薬液耐性の高いシリコン窒化膜15a,15bが形成されていることで、第1保護膜16a,16bが薄くなるのを阻止することができる。また、薬液が浸透することによってゲート電極部11a,11bの金属膜7a,7bが消失するのを未然に防ぐことができる。
また、洗浄Bでは、表面に薬液耐性の高いシリコン窒化膜19a,19bが形成された第2保護膜20a,20bが、ゲート電極部11a,11bの側面を覆うように形成されていることで、少なくとも、ゲート電極部11a,11bに対して側方からの薬液の浸透を阻止することができる。
さらに、第1保護膜16a,16bが薄くなるのが阻止されることで、pMOS領域R2では、第1保護膜16bと第2保護膜20bによるオフセットスペーサ21bとして所望の厚みを確保することができ、そのオフセットスペーサ21bをマスクとして、所望の不純物プロファイルを有するエクステンション注入領域23bを形成することができる。
また、前述したように、オフセットスペーサ21a,21bとしての機能を有する第1保護膜16a,16bおよび第2保護膜20a,20bとして、シリコン窒化膜15a,15b、シリコン酸化膜17a,17bを適用することで、ゲートリークを減少させることができる。
そして、熱処理により不純物が熱拡散することで、nMOS領域R1では、1対のエクステンション領域25aのそれぞれは、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1保護膜16aの表面直下の半導体基板1の位置から、ゲート電極部11aの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第1端部)として、ゲート電極部11aから遠ざかる方向に延在するように形成されている。
一方、pMOS領域R2では、1対のエクステンション領域25bのそれぞれは、ゲート電極部11bの側面上に位置する第2保護膜20bの表面直下の半導体基板1の位置から、ゲート電極部11bの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第2端部)として、ゲート電極部11bから遠ざかる方向に延在するように形成されている。
さらに、nMOS領域R1では、1対のソース・ドレイン領域35aのそれぞれは、ゲート電極部11aの側面上に位置するサイドウォールスペーサ31aの表面直下の半導体基板1の位置(位置A)から、ゲート電極部11aの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第3端部)として、ゲート電極部11aから遠ざかる方向に延在するように形成されている。この第3端部は、位置Aと第1端部との間に位置することになる。
一方、pMOS領域R2では、1対のソース・ドレイン領域35bのそれぞれは、ゲート電極部11bの側面上に位置するサイドウォールスペーサ31bの表面直下の半導体基板1の位置(位置B)から、ゲート電極部11bの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第4端部)として、ゲート電極部11bから遠ざかる方向に延在するように形成されている。この第4端部は、位置Bと第2端部との間に位置することになる。
(実施の形態4)
ここでは、ゲート電極部の側面上にオフセットスペーサとなる保護膜として、シリコン窒化膜を含む保護膜が形成されたさらに他のMOSトランジスタを備えた半導体装置について説明する。
まず、図43に示すように、半導体基板1におけるnMOS領域R1では、界面層3a上に、所定の誘電率を有するHigh−k膜5a、所定の仕事関数を有する金属膜7aおよびポリシリコン膜9aを積層させる態様で、nチャネル型MOSトランジスタのゲート電極部11aが形成される。一方、半導体基板1におけるpMOS領域R2では、界面層3b上に、所定の誘電率を有するHigh−k膜5b、所定の仕事関数を有する金属膜7bおよびポリシリコン膜9bを積層させる態様で、pチャネル型MOSトランジスタのゲート電極部11bが形成される。次に、ゲート電極部11a,11bの側面を覆うように、半導体基板1上に、膜厚約数nm程度のシリコン窒化膜15が形成される。
次に、図44に示すように、ゲート電極部11a,11bの側面上に位置するシリコン窒化膜15の部分を残す態様で、シリコン窒化膜15に異方性エッチングを施すことにより、半導体基板1の表面上に位置するシリコン窒化膜15の部分が除去されて半導体基板1の表面が露出する。こうして、nMOS領域R1では、シリコン窒化膜15aによってゲート電極部11aを保護する第1保護膜16aが形成され、pMOS領域R2では、シリコン窒化膜15bによってゲート電極部11bを保護する第1保護膜16bが形成される。
次に、nMOS領域R1を露出し、pMOS領域R2を覆う態様でレジストパターン81が形成される。nMOS領域R1では、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1保護膜16a、すなわち、シリコン窒化膜15aがオフセットスペーサ21aとなる。次に、そのオフセットスペーサ21aとゲート電極部11aをマスクとして、たとえば、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりn型のエクステンション注入領域23aが形成される。また、インジウム(In)、フッ化ボロン(BF2)あるいはボロン(B)等のp型の不純物イオンを斜め注入することにより、p型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン81が除去される。次に、図45に示すように、レジストパターン81が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1では、第1保護膜16aが薬液に晒され、pMOS領域R2では、第1保護膜16bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。
次に、図46に示すように、シリコン窒化膜15a,15bを覆うように、半導体基板1上にシリコン窒化膜19が形成される。次に、図47に示すように、ゲート電極部11a,11bの側面上に位置するシリコン窒化膜19の部分を残す態様で、シリコン窒化膜19に異方性エッチングを施すことにより、半導体基板1の表面上に位置するシリコン窒化膜19の部分が除去されて、半導体基板1の表面が露出する。
こうして、nMOS領域R1では、シリコン窒化膜19aによって、第1保護膜16aをさらに覆う第2保護膜20aが形成され、pMOS領域R2では、シリコン窒化膜19bによって、第1保護膜16bをさらに覆う第2保護膜20bが形成される。
次に、図48に示すように、nMOS領域R1を覆い、pMOS領域R2を露出する態様でレジストパターン82が形成される。pMOS領域R2では、ゲート電極部11bの側面上に位置する第1保護膜16bおよび第2保護膜20b、すなわち、シリコン窒化膜15bおよびシリコン窒化膜19bがオフセットスペーサ21bとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21bとゲート電極部11bをマスクとして、たとえば、フッ化ボロン(BF2)、ボロン(B)あるいはインジウム(In)等のp型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりp型のエクステンション注入領域23bが形成される。また、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入することにより、n型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン82が除去される。次に、図49に示すように、レジストパターン82が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1では第1保護膜16aと第2保護膜20aが薬液に晒され、pMOS領域R2では第1保護膜16bと第2保護膜20bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。
その後、前述した図15〜図19に示す工程と同様の工程を経て、図50に示すように、nMOS領域R1では、ハロー領域(図示せず)、エクステンション領域25aおよびソース・ドレイン領域35a等が形成されて、nチャネル型MOSトランジスタT1の主要部分が形成される。一方、pMOS領域R2では、ハロー領域(図示せず)、エクステンション領域25bおよびソース・ドレイン領域35b等が形成されて、pチャネル型MOSトランジスタT2の主要部分が形成される。
上述した半導体装置では、nMOS領域R1にエクステンション注入領域23aを形成する際に、半導体基板1の表面が露出していることで、エクステンション注入領域23aとして、半導体基板1の表面の近傍部分に不純物濃度のより高い領域を形成することができる。また、pMOS領域R2にエクステンション注入領域23bを形成する際にも、半導体基板1の表面が露出していることで、エクステンション注入領域23bとして、半導体基板1の表面の近傍部分に不純物濃度のより高い領域を形成することができる。
このように、nMOS領域R1にエクステンション注入領域23aを形成する時点で、第1保護膜16a,16bが半導体基板1の表面に実質的に残されていないことで、第1保護膜16a,16bとして、ゲート電極部11a,11bの側面に沿って形成されている部分だけとなる。また、第2保護膜20a,20bも、そのような第1保護膜16a,16bの表面に沿って形成されている部分だけとなる。
また、上述した半導体装置では、nMOS領域R1では、第1保護膜16aのうち、ゲート電極部11aの側面上に位置する部分がオフセットスペーサ21aとされ、pMOS領域R2では、ゲート電極11bの側面上に位置する第1保護膜16bおよび第2保護膜20bがオフセットスペーサ21bとされる。
これにより、オフセットスペーサ21a,21bとして、nMOS領域R1とpMOS領域R2とでその厚み(積層数)が変えられることになり、nチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタのそれぞれの特性に対応した所望の不純物プロファイルを有するエクステンション領域等を精度よく形成することができる。
また、nMOS領域R1において、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1保護膜16aをオフセットスペーサ21aとしてエクステンション注入領域23aが形成された後に、アンモニア系の薬液等によって半導体基板1の洗浄(洗浄A)が行われる。さらに、pMOS領域R2において、ゲート電極部11bの側面上に位置する第1保護膜16bおよび第2保護膜20bをオフセットスペーサ21bとしてエクステンション注入領域23bが形成された後に、アンモニア系の薬液等によって半導体基板1の洗浄(洗浄B)が行われる。
上述した半導体装置において、洗浄Aでは、薬液耐性の高いシリコン窒化膜15a,15bからなる第1保護膜16a,16bが、ゲート電極部11a,11bの側面を覆うように形成されていることで、少なくとも、ゲート電極部11a,11bに対して側方からの薬液の浸透を阻止することができる。また、洗浄Bでも、薬液耐性の高いシリコン窒化膜19a,19bが形成された第2保護膜20a,20bが、ゲート電極部11a,11bの側面を覆うように形成されていることで、少なくとも、ゲート電極部11a,11bに対して側方からの薬液の浸透を阻止することができる。
さらに、第1保護膜16a,16bが薄くなるのが阻止されることで、pMOS領域R2では、第1保護膜16bと第2保護膜20bによるオフセットスペーサ21bとして所望の厚みを確保することができ、そのオフセットスペーサ21bをマスクとして、所望の不純物プロファイルを有するエクステンション注入領域23bを形成することができる。
また、前述したように、オフセットスペーサ21a,21bとしての機能を有する第1保護膜16a,16bおよび第2保護膜20a,20bとして、シリコン窒化膜15a,15b、シリコン酸化膜17a,17bを適用することで、ゲートリークを減少させることができる。
そして、熱処理により不純物が熱拡散することで、nMOS領域R1では、1対のエクステンション領域25aのそれぞれは、ゲート電極部11aの側面上に位置する第1保護膜16aの表面直下の半導体基板1の位置から、ゲート電極部11aの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第1端部)として、ゲート電極部11aから遠ざかる方向に延在するように形成されている。
一方、pMOS領域R2では、1対のエクステンション領域25bのそれぞれは、ゲート電極部11bの側面上に位置する第2保護膜20bの表面直下の半導体基板1の位置から、ゲート電極部11bの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第2端部)として、ゲート電極部11bから遠ざかる方向に延在するように形成されている。
さらに、nMOS領域R1では、1対のソース・ドレイン領域35aのそれぞれは、ゲート電極部11aの側面上に位置するサイドウォールスペーサ31aの表面直下の半導体基板1の位置(位置A)から、ゲート電極部11aの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第3端部)として、ゲート電極部11aから遠ざかる方向に延在するように形成されている。この第3端部は、位置Aと第1端部との間に位置することになる。
一方、pMOS領域R2では、1対のソース・ドレイン領域35bのそれぞれは、ゲート電極部11bの側面上に位置するサイドウォールスペーサ31bの表面直下の半導体基板1の位置(位置B)から、ゲート電極部11bの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第4端部)として、ゲート電極部11bから遠ざかる方向に延在するように形成されている。この第4端部は、位置Bと第2端部との間に位置することになる。
(実施の形態5)
ここでは、しきい値電圧の異なる複数のMOSトランジスタを備えた半導体装置について説明する。なお、説明の便宜上、相対的に高いしきい値電圧を、高しきい値電圧(Hvt)、相対的に低いしきい値電圧を低しきい値電圧(Lvt)、その中間のしきい値電圧を中しきい値電圧(Mvt)と称する。また、MOSトランジスタとして、図20に示す態様のMOSトランジスタを例に挙げる。
図51に示すように、半導体基板1におけるnMOS領域R1では、界面層3a上に、所定の誘電率を有するHigh−k膜5a、所定の仕事関数を有する金属膜7aおよびポリシリコン膜9aを積層させる態様で、nチャネル型MOSトランジスタのゲート電極部として、領域R1HにHvt対応のゲート電極部11aHが形成され、領域R1MにMvt対応のゲート電極部11aMが形成され、領域R1LにLvt対応のゲート電極部11aLが形成される。
一方、半導体基板1におけるpMOS領域R2では、界面層3b上に、所定の誘電率を有するHigh−k膜5b、所定の仕事関数を有する金属膜7bおよびポリシリコン膜9bを積層させる態様で、pチャネル型MOSトランジスタのゲート電極部として、領域R2HにHvt対応のゲート電極部11bHが形成され、領域R2MにMvt対応のゲート電極部11bMが形成され、領域R2LにLvt対応のゲート電極部11bLが形成される。
次に、ゲート電極部11aH〜11aL,11bH〜11bLをパターニングするためのマスクとなったレジスト(図示せず)が酸素プラズマの雰囲気中で除去されることによって、ゲート電極部11aH〜11aLの表面には酸化層13aが形成され、ゲート電極部11bH〜11bLの表面には酸化層13bが形成される。
次に、図52に示すように、酸化層13a,13bを覆うように、半導体基板1上に、膜厚約数nm程度のシリコン窒化膜15が形成される。こうして、nMOS領域R1では、酸化層13aとシリコン窒化膜15(15a)とによって、ゲート電極部11aH〜11aLを保護する第1保護膜16aが形成され、pMOS領域R2では、酸化層13bとシリコン窒化膜15(15b)とによって、ゲート電極部11bH〜11bLを保護する第1保護膜16bが形成される。
次に、図53に示すように、nMOS領域R1のうち領域R1Hを露出し、他の領域R1M、領域R1LおよびpMOS領域R2を覆う態様でレジストパターン91が形成される。領域R1Hでは、第1保護膜16aのうち、ゲート電極部11aHの側面上に位置する第1保護膜16aの部分、すなわち、酸化層13aとシリコン窒化膜15aの部分がオフセットスペーサ21aとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21aとゲート電極部11aHをマスクとして、たとえば、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、領域R1Hでは、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりn型のエクステンション注入領域23aHが形成される。また、インジウム(In)、フッ化ボロン(BF2)あるいはボロン(B)等のp型の不純物イオンを斜め注入することにより、p型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン91が除去される。次に、図54に示すように、レジストパターン91が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1における領域R1H、R1M、R1Lでは、第1保護膜16aが薬液に晒され、pMOS領域R2の領域R2H、R2M、R2Lでは、第1保護膜16bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。
次に、図55に示すように、nMOS領域R1のうち領域R1Mを露出し、他の領域R1H、領域R1LおよびpMOS領域R2を覆う態様でレジストパターン92が形成される。領域R1Mでは、第1保護膜16aのうち、ゲート電極部11aMの側面上に位置する第1保護膜16aの部分、すなわち、酸化層13aとシリコン窒化膜15aの部分がオフセットスペーサ21aとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21aとゲート電極部11aMをマスクとして、たとえば、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、領域R1Mでは、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりn型のエクステンション注入領域23aMが形成される。また、インジウム(In)、フッ化ボロン(BF2)あるいはボロン(B)等のp型の不純物イオンを斜め注入することにより、p型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン92が除去される。次に、図56に示すように、レジストパターン92が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1における領域R1H、R1M、R1Lでは、第1保護膜16aが薬液に晒され、pMOS領域R2の領域R2H、R2M、R2Lでは、第1保護膜16bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。
次に、図57に示すように、nMOS領域R1のうち領域R1Lを露出し、他の領域R1H、領域R1MおよびpMOS領域R2を覆う態様でレジストパターン93が形成される。領域R1Lでは、第1保護膜16aのうち、ゲート電極部11aMの側面上に位置する第1保護膜16aの部分、すなわち、酸化層13aとシリコン窒化膜15aの部分がオフセットスペーサ21aとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21aとゲート電極部11aLをマスクとして、たとえば、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、領域R1Lでは、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりn型のエクステンション注入領域23aLが形成される。また、インジウム(In)、フッ化ボロン(BF2)あるいはボロン(B)等のp型の不純物イオンを斜め注入することにより、p型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン93が除去される。次に、図58に示すように、レジストパターン93が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1における領域R1H、R1M、R1Lでは、第1保護膜16aが薬液に晒され、pMOS領域R2の領域R2H、R2M、R2Lでは、第1保護膜16bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。
次に、図59に示すように、酸素プラズマ雰囲気中においてシリコン窒化膜15a,15bの表面を酸化することにより、膜厚約1〜2nm程度のシリコン酸化膜17が形成される。このシリコン酸化膜17は、レジストパターンを除去する際のアッシング処理により、シリコン窒化膜15a、15b上に形成してもよい。次に、図60に示すように、シリコン酸化膜17を覆うように、半導体基板1上にシリコン窒化膜19が形成される。次に、図61に示すように、シリコン酸化膜17をエッチングストッパ膜として、シリコン窒化膜19に異方性エッチングを施すことにより、ゲート電極部11a,11bの側面上に位置するシリコン窒化膜19a,19bを残して、他の部分に位置するシリコン窒化膜19が除去される。
こうして、nMOS領域R1では、シリコン酸化膜17(17a)とシリコン窒化膜19aとによって、第1保護膜16aをさらに覆う第2保護膜20aが形成され、pMOS領域R2では、シリコン酸化膜17(17b)とシリコン窒化膜19bとによって、第1保護膜16bをさらに覆う第2保護膜20bが形成される。
次に、図62に示すように、pMOS領域R2のうち領域R2Hを露出し、他の領域R2M、領域R2LおよびnMOS領域R1を覆う態様でレジストパターン94が形成される。領域R2Hでは、第1保護膜16bおよび第2保護膜20bのうち、ゲート電極部11bHの側面上に位置する第1保護膜16bの部分および第2保護膜20bの部分、すなわち、酸化層13b、シリコン窒化膜15b、シリコン酸化膜17bおよびシリコン窒化膜19bの部分がオフセットスペーサ21bとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21bとゲート電極部11bHをマスクとして、たとえば、フッ化ボロン(BF2)、ボロン(B)あるいはインジウム(In)等のp型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりp型のエクステンション注入領域23bHが形成される。また、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入することにより、n型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン94が除去される。次に、図63に示すように、レジストパターン94が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1における領域R1H、R1M、R1Lでは、第2保護膜20aが薬液に晒され、pMOS領域R2の領域R2H、R2M、R2Lでは、第2保護膜20bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。このとき、アンモニア系の薬液等により、シリコン窒化膜19a、19bによって覆われていないシリコン酸化膜17a、17bは完全に除去されるか、シリコン窒化膜19a、19bによって覆われている部分に比べて薄くなる。なお、図63は、シリコン窒化膜19a、19bによって覆われていないシリコン酸化膜17a、17bが完全に除去された場合を示す。
次に、図64に示すように、pMOS領域R2のうち領域R2Mを露出し、他の領域R2H、領域R2LおよびnMOS領域R1を覆う態様でレジストパターン95が形成される。領域R2Mでは、第1保護膜16bおよび第2保護膜20bのうち、ゲート電極部11bMの側面上に位置する第1保護膜16bの部分および第2保護膜20bの部分、すなわち、酸化層13b、シリコン窒化膜15b、シリコン酸化膜17bおよびシリコン窒化膜19bの部分がオフセットスペーサ21bとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21bとゲート電極部11bMをマスクとして、たとえば、フッ化ボロン(BF2)、ボロン(B)あるいはインジウム(In)等のp型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりp型のエクステンション注入領域23bMが形成される。また、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入することにより、n型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン95が除去される。次に、図65に示すように、レジストパターン95が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1における領域R1H、R1M、R1Lでは、第2保護膜20aが薬液に晒され、、pMOS領域R2の領域R2H、R2M、R2Lでは、第2保護膜20bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。
次に、図66に示すように、pMOS領域R2のうち領域R2Lを露出し、他の領域R2H、領域R2MおよびnMOS領域R1を覆う態様でレジストパターン96が形成される。領域R2Lでは、第1保護膜16bおよび第2保護膜20bのうち、ゲート電極部11bLの側面上に位置する第1保護膜16bの部分および第2保護膜20bの部分、すなわち、酸化層13b、シリコン窒化膜15b、シリコン酸化膜17bおよびシリコン窒化膜19bの部分がオフセットスペーサ21bとなる。
次に、そのオフセットスペーサ21bとゲート電極部11bLをマスクとして、たとえば、フッ化ボロン(BF2)、ボロン(B)あるいはインジウム(In)等のp型の不純物イオンを注入(矢印)することにより、半導体基板1の表面から所定の深さにわたりp型のエクステンション注入領域23bLが形成される。また、ヒ素(As)あるいはリン(P)等のn型の不純物イオンを注入することにより、n型のハロー注入領域(図示せず)が形成される。
次に、酸素プラズマ雰囲気中においてアッシング処理を施すことにより、レジストパターン96が除去される。次に、図67に示すように、レジストパターン96が除去された半導体基板1が、アンモニア系の薬液等によって洗浄される。このとき、nMOS領域R1における領域R1H、R1M、R1Lでは、第2保護膜20aが薬液に晒され、、pMOS領域R2の領域R2H、R2M、R2Lでは、第2保護膜20bが薬液に晒されることになる(矢印参照)。
次に、前述した図15および図16に示す工程と同様の工程を経てサイドウォールスペーサ(図示せず)が形成される。その後、図17〜図19に示す工程と同様の処理を、領域R1H〜R1L、R2H〜R2Lごとに施すことにより、領域R1H〜R1L、R2H〜R2Lのそれぞれに、ソース・ドレイン注入領域(図示せず)が形成される。次に、図19に示す工程と同様に、所定の熱処理を施すことにより、エクステンション注入領域23aH〜23aL,23bH〜23bLおよびソース・ドレイン注入領域に注入された不純物イオンを熱拡散させる。
これにより、図68に示すように、nMOS領域R1では、ハロー領域(図示せず)、エクステンション領域25aH〜25aLおよびソース・ドレイン領域35aH〜35aL等が形成されて、nチャネル型MOSトランジスタとして、Hvt対応のMOSトランジスタT1H、Mvt対応のMOSトランジスタT1MおよびLvt対応のMOSトランジスタT1Lのそれぞれの主要部分が形成される。
一方、pMOS領域R2では、ハロー領域(図示せず)、エクステンション領域25bH〜25bLおよびソース・ドレイン領域35bH〜35bL等が形成されて、pチャネル型MOSトランジスタとして、Hvt対応のMOSトランジスタT2H、Mvt対応のMOSトランジスタT2MおよびLvt対応のMOSトランジスタT2Lのそれぞれの主要部分が形成される。
上述した半導体装置では、特に、しきい値電圧に対応したエクステンション注入領域23aH〜23aL,23bH〜23bLが、対応する領域R1H〜R1L、R2H〜R2Lに形成されるたびに半導体基板1が洗浄される。すなわち、nMOS領域R1(領域R1H〜R1L)にエクステンション注入領域23aH〜23aLを形成する際に、半導体基板1には3回の洗浄(洗浄A)が行われることになる。一方、pMOS領域R2(領域R2H〜R2L)にエクステンション注入領域23bH〜23bLを形成する際にも、半導体基板1には3回の洗浄(洗浄B)が行われることになる。
上述した半導体装置では、洗浄Aにおいて薬液に直接晒される第1保護膜16a,16bの表面に薬液耐性の高いシリコン窒化膜15a,15bが形成されていることで、複数回の洗浄を行った場合でも、第1保護膜16a,16bが薄くなるのを阻止することができる。また、薬液が浸透することによってゲート電極部11aH〜11aL、11bH〜11bLの金属膜7a,7bが消失するのを未然に防ぐことができる。
また、洗浄Bにおいて薬液に直接晒される第2保護膜20a,20bの表面にも薬液耐性の高いシリコン窒化膜19a,19bが形成されていることで、複数回の洗浄を行った場合でも、第2保護膜20a,20bが薄くなるのを阻止することができる。また、第1保護膜16a,16bとともに、薬液がゲート電極部11aH〜11aL、11bH〜11bLへ向かって浸透するのを阻止することができる。
さらに、第1保護膜16a,16bが薄くなるのが阻止されることで、pMOS領域R2(領域R2H〜R2L)では、第1保護膜16bと第2保護膜20bによるオフセットスペーサ21bとして所望の厚みを確保することができ、そのオフセットスペーサ21bをマスクとして、所望の不純物プロファイルを有するエクステンション注入領域23bH〜23bLを形成することができる。
この他、上述した半導体装置では、前述したように、オフセットスペーサ21a,21bとしての機能を有する第1保護膜16a,16bおよび第2保護膜20a,20bとして、シリコン窒化膜15a,15b、シリコン酸化膜17a,17bを適用することで、ゲートリークを減少させることができる。
そして、熱処理により不純物が熱拡散することで、nMOS領域R1では、1対のエクステンション領域25aH〜25aLのそれぞれは、対応するゲート電極部11aH〜11aLの側面上に位置する第1保護膜16aの表面直下の半導体基板1の位置から、ゲート電極部11aの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第1端部)として、ゲート電極部11aH〜11aLから遠ざかる方向に延在するように形成されている。
一方、pMOS領域R2では、1対のエクステンション領域25bH〜25bLのそれぞれは、対応するゲート電極部11bH〜11bLの側面上に位置する第2保護膜20bの表面直下の半導体基板1の位置から、ゲート電極部11bの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第2端部)として、ゲート電極部11bH〜11bLから遠ざかる方向に延在するように形成されている。
さらに、nMOS領域R1では、1対のソース・ドレイン領域35aH〜35aLのそれぞれは、対応するゲート電極部11aH〜11aLの側面上に位置するサイドウォールスペーサ31aの表面直下の半導体基板1の位置(位置A)から、ゲート電極部11aH〜11aLの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第3端部)として、ゲート電極部11aH〜11aLから遠ざかる方向に延在するように形成されている。この第3端部は、位置Aと第1端部との間に位置することになる。
一方、pMOS領域R2では、1対のソース・ドレイン領域35bH〜35bLのそれぞれは、対応するゲート電極部11bH〜11bLの側面上に位置するサイドウォールスペーサ31bの表面直下の半導体基板1の位置(位置B)から、ゲート電極部11bH〜11bLの側へ、熱拡散長に基づく所定の距離だけ隔てられた位置を端部(第4端部)として、ゲート電極部11bH〜11bLから遠ざかる方向に延在するように形成されている。この第4端部は、位置Bと第2端部との間に位置することになる。
なお、上述した半導体装置では、MOSトランジスタのしきい値電圧として、互いに異なる3種類のしきい値電圧を例に挙げて説明した。MOSトランジスタのしきい値電圧としては、3種類に限られず、2種類でも4種類以上の異なるしきい値電圧でもよい。しきい値電圧の種類が増えれば、それに対応して半導体基板を洗浄する回数も増えることになり、第1保護膜と第2保護膜による薬液耐性を発揮することができる。また、MOSトランジスタとして、図20に示される態様のMOSトランジスタを例に挙げたが、他の実施の形態に係るMOSトランジスタでもよい。
また、上述した各実施の形態における半導体装置(MOSトランジスタ)では、サイドウォールスペーサとして、図69に示すように、シリコン酸化膜27a,27bの上にシリコン窒化膜28a,28bを積層させたサイドウォールスペーサ31a,31bを例に挙げて説明した。サイドウォールスペーサとしては、これに限られず、シリコン窒化膜の上にシリコン酸化膜を積層させたサイドウォールスペーサでもよく、また、図70に示すように、シリコン窒化膜29a,29bあるいはシリコン酸化膜からなる単層のサイドウォールスペーサ41a,41bでもよい。
さらに、サイドウォールスペーサとして、図71に示すように、シリコン酸化膜27a,27bの上にシリコン窒化膜28a,28bを介在させてシリコン酸化膜30a,30bを積層させた態様、あるいは、シリコン窒化膜の上にシリコン酸化膜を介在させてシリコン窒化膜を積層させた態様のサイドウォールスペーサ42a,42bでもよく、また、そのようなサイドウォールスペーサ42a,42bから、上層の2層を除去した態様の、図72に示すようなシリコン酸化膜27a,27bまたはシリコン窒化膜からなるサイドウォールスペーサ43a,43bでもよい。
また、エクステンション注入領域等を形成した後の半導体基板の洗浄に使用する薬液として、アンモニア系の薬液を例に挙げて説明した。薬液としては、この他に、アンモニアと過酸化水素水とを混合させた薬液(APM:Ammonium hydroxide-hydrogen Peroxide-water Mixture)、硫酸と過酸化水素水とを混合させた薬液(SPM:Sulfuric acid Hydrogen Peroxide Mixture)、あるいは、硫酸系の薬液等も適用することが可能である。
本発明は、High−k膜の上に金属膜を積層させたゲート電極部を含むCMOSトランジスタを備えた半導体装置に有効に利用される。
1 半導体基板、R1 nMOS領域、R1H 領域、R1M 領域、R1L 領域、R2 pMOS領域、R2H 領域、R2M 領域、R2L 領域、3a,3b 界面層、5a,5b High−k膜、7a,7b 金属膜、9a,9b ポリシリコン膜、11a ゲート電極部、11aH ゲート電極部、11aM ゲート電極部、11aL ゲート電極部、11b ゲート電極部、11bH ゲート電極部、11bM ゲート電極部、11bL ゲート電極部、13a,13b 酸化層、14a ハフニウム系酸化層、14b チタン系酸化層、14c シリコン系酸化層、15 シリコン窒化膜、15a,15b シリコン窒化膜、16a,16b 第1保護膜、17 シリコン酸化膜、17a,17b シリコン酸化膜、19 シリコン窒化膜、19a,19b シリコン窒化膜、20a,20b 第2保護膜、21a オフセットスペーサ、21b オフセットスペーサ、23a エクステンション注入領域、23b エクステンション注入領域、23aH エクステンション注入領域、23aM エクステンション注入領域、23aL エクステンション注入領域、23bH エクステンション注入領域、23bM エクステンション注入領域、23bL エクステンション注入領域、24a ハロー注入領域、24b ハロー注入領域、25a エクステンション領域、25b エクステンション領域、25aH エクステンション領域、25aM エクステンション領域、25aL エクステンション領域、25bH エクステンション領域、25bM エクステンション領域、25bL エクステンション領域、26a ハロー領域、26b ハロー領域、27 シリコン酸化膜、27a,27b シリコン酸化膜、28 シリコン窒化膜、28a,28b シリコン窒化膜、29a,29b シリコン窒化膜、30a,30b シリコン酸化膜、31a サイドウォールスペーサ、31b サイドウォールスペーサ、33a ソース・ドレイン注入領域、33b ソース・ドレイン注入領域、35a ソース・ドレイン領域、35b ソース・ドレイン領域、35aH ソース・ドレイン領域、35aM ソース・ドレイン領域、35aL ソース・ドレイン領域、35bH ソース・ドレイン領域、35bM ソース・ドレイン領域、35bL ソース・ドレイン領域、37a,37b 金属シリサイド層、38a,38b 金属シリサイド層、41a サイドウォールスペーサ、41b サイドウォールスペーサ、42a サイドウォールスペーサ、42b サイドウォールスペーサ、43a サイドウォールスペーサ、43b サイドウォールスペーサ、T1 nチャネル型MOSトランジスタ、T1H MOSトランジスタ、T1M MOSトランジスタ、T1L MOSトランジスタ、T2 pチャネル型MOSトランジスタ、T2H MOSトランジスタ、T2M MOSトランジスタ、T2L MOSトランジスタ、81,82 レジストパターン、91〜96 レジストパターン。

Claims (12)

  1. 半導体基板の主表面における第1領域に、所定の誘電率を有する第1誘電体膜上に所定の仕事関数を有する第1金属膜を積層させる態様で第1ゲート電極部を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記主表面における第2領域に、所定の誘電率を有する第2誘電体膜上に所定の仕事関数を有する第2金属膜を積層させる態様で第2ゲート電極部を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極部の側面および前記第2ゲート電極部の側面を覆うように、第1シリコン窒化膜を含む第1保護膜を形成する工程と、
    前記第1保護膜のうち、前記第1ゲート電極部の側面上に位置する前記第1保護膜の部分を第1オフセットスペーサとし、前記第1オフセットスペーサをマスクとして第1導電型の不純物を導入することにより、前記第1領域に第1エクステンション注入領域を形成する工程と、
    前記第1エクステンション注入領域を形成した後、前記半導体基板を洗浄する工程と、
    シリコン酸化膜の上に第2シリコン窒化膜を積層させる態様で、前記第1保護膜の表面上に第2保護膜を形成する工程と、
    前記第1保護膜および前記第2保護膜のうち、前記第2ゲート電極部の側面上に位置す
    る前記第1保護膜の部分および前記第2保護膜の部分を第2オフセットスペーサとし、前記第2オフセットスペーサをマスクとして第2導電型の不純物を導入することにより、前記第2領域に第2エクステンション注入領域を形成する工程と、
    前記第2エクステンション注入領域を形成した後、前記半導体基板を洗浄する工程と、
    前記第1ゲート電極部の側面上に、前記第1保護膜および前記第2保護膜を介在させて、第1サイドウォールスペーサを形成するとともに、前記第2ゲート電極部の側面上に、前記第1保護膜および前記第2保護膜を介在させて、第2サイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記第1サイドウォールスペーサをマスクとして第1導電型の不純物を導入することにより、前記第1領域に第1ソース・ドレイン注入領域を形成する工程と、
    前記第2サイドウォールスペーサをマスクとして第2導電型の不純物を導入することにより、前記第2領域に第2ソース・ドレイン注入領域を形成する工程と、
    所定の熱処理を施すことにより、前記第1エクステンション注入領域、前記第2エクステンション注入領域、前記第1ソース・ドレイン注入領域および前記第2ソース・ドレイン注入領域のそれぞれの前記不純物を熱拡散させて、第1エクステンション領域、第2エクステンション領域、第1ソース・ドレイン領域および第2ソース・ドレイン領域をそれぞれ形成する工程と
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1エクステンション注入領域を形成した後の洗浄では、前記第1エクステンション注入領域を形成する際のレジストを除去し、所定の薬液にて前記半導体基板を洗浄し、
    前記第2エクステンション注入領域を形成した後の洗浄では、前記第2エクステンション注入領域を形成する際のレジストを除去し、所定の薬液にて前記半導体基板を洗浄する、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1ゲート電極部および第2ゲート電極部を形成した後、前記第1シリコン窒化膜を形成する前に、前記第1ゲート電極部および第2ゲート電極部のそれぞれの表面を酸化することにより、前記第1シリコン窒化膜に加えて、前記第1保護膜として酸化層を形成する工程を備えた、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2保護膜を形成する工程では、前記シリコン酸化膜は、前記第1保護膜の前記第1シリコン窒化膜の表面を酸化することにより形成される、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2保護膜を形成する工程では、前記シリコン酸化膜をエッチングストッパとして、前記第2シリコン窒化膜にエッチングが施される、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2保護膜を形成する工程では、前記第2シリコン窒化膜、前記シリコン酸化膜および前記第1シリコン窒化膜に異方性エッチングを施すことにより、前記第1ゲート電極部の側面上に位置する前記第1シリコン窒化膜、前記シリコン酸化膜および前記第2シリコン窒化膜の部分を残すとともに、前記第2ゲート電極部の側面上に位置する前記第1シリコン窒化膜、前記シリコン酸化膜および前記第2シリコン窒化膜の部分を残して、前記半導体基板の表面を露出させる、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1ゲート電極部を形成する工程では、前記第1ゲート電極部として、しきい値電圧の互いに異なる複数の第1ゲート電極部が形成され、
    前記第2ゲート電極部を形成する工程では、前記第2ゲート電極部として、しきい値電圧の互いに異なる複数の第2ゲート電極部が形成され、
    前記第1エクステンション領域を形成する工程では、前記しきい値電圧に対応した第1ゲート電極部ごとに、前記第1導電型の不純物として所定量の不純物が導入され、
    前記第2エクステンション領域を形成する工程では、前記しきい値電圧に対応した第2ゲート電極部ごとに、前記第2導電型の不純物として所定量の不純物が導入される、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板の主表面における第1領域に、第1間隔をもって隔てられるように形成された第1導電型の1対の第1ソース・ドレイン領域と、
    前記1対の第1ソース・ドレイン領域によって挟まれた前記第1領域の部分に、前記第1間隔よりも狭い第2間隔をもって隔てられるように形成された第1導電型の1対の第1エクステンション領域と、
    前記1対の第1エクステンション領域によって挟まれた前記第1領域の部分上に、所定の誘電率を有する第1誘電体膜上に所定の仕事関数を有する第1金属膜を積層させる態様で形成された第1ゲート電極部と、
    前記半導体基板の前記主表面における第2領域に、第3間隔をもって隔てられるように形成された第2導電型の1対の第2ソース・ドレイン領域と、
    前記1対の第2ソース・ドレイン領域によって挟まれた前記第2領域の部分に、前記第3間隔よりも狭い第4間隔をもって隔てられるように形成された第2導電型の1対の第2エクステンション領域と、
    前記1対の第2エクステンション領域によって挟まれた前記第2領域の部分上に、所定の誘電率を有する第2誘電体膜上に所定の仕事関数を有する第2金属膜を積層させる態様で形成された第2ゲート電極部と、
    前記第1ゲート電極部の側面および前記第2ゲート電極部の側面をそれぞれ覆うように形成された、第1シリコン窒化膜を含む第1保護膜と、
    前記第1保護膜の表面上に、シリコン酸化膜と第2シリコン窒化膜を順次積層させる態様で形成された第2保護膜と、
    前記第1ゲート電極部の側面上に、前記第1保護膜および前記第2保護膜を介在させて形成された第1サイドウォールスペーサと、
    前記第2ゲート電極部の側面上に、前記第1保護膜および前記第2保護膜を介在させて形成された第2サイドウォールスペーサと
    を備え、
    前記1対の第1エクステンション領域のそれぞれは、前記第1ゲート電極部の側面上に位置する前記第1保護膜の表面直下の前記半導体基板の位置に対して、前記第1ゲート電極部の側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた所定の位置を第1端部として、前記第1ゲート電極部から遠ざかる方向に延在するように形成され、
    前記1対の第2エクステンション領域のそれぞれは、前記第2ゲート電極部の側面上に位置する前記第2保護膜の表面直下の前記半導体基板の位置に対して、前記第2ゲート電極部の側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた所定の位置を第2端部として、前記第2ゲート電極部から遠ざかる方向に延在するように形成され、
    前記1対の第1ソース・ドレイン領域のそれぞれは、前記第1ゲート電極部の側面上に位置する第1サイドウォールスペーサの表面直下の前記半導体基板の位置に対して、前記第1ゲート電極部の側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた、前記第1端部と前記位置との間の所定の位置を第3端部として、前記第1ゲート電極部から遠ざかる方向に延在するように形成され、
    前記1対の第2ソース・ドレイン領域のそれぞれは、前記第2ゲート電極部の側面上に位置する第2サイドウォールスペーサの表面直下の前記半導体基板の位置に対して、前記第2ゲート電極部の側へ熱拡散長に基づく距離を隔てられた、前記第2端部と前記位置との間の所定の位置を第4端部として、前記第2ゲート電極部から遠ざかる方向に延在するように形成された、半導体装置。
  9. 前記第1保護膜は、前記第1シリコン窒化膜の下に位置し、前記第1ゲート電極部および前記第2ゲート電極部のそれぞれの表面に形成された酸化層を含む、請求項記載の半導体装置。
  10. 前記第1保護膜は、前記半導体基板の表面上において前記第1ゲート電極部から遠ざかる方向に延在する部分を含む、請求項載の半導体装置。
  11. 前記第1ゲート電極部から遠ざかる方向に延在する前記第1保護膜の部分は、前記第1保護膜の上に形成された前記第2保護膜の厚さ分である、請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記第1ゲート電極部は、しきい値電圧の互いに異なる複数の第1ゲート電極部を含み、
    前記第2ゲート電極部は、しきい値電圧の互いに異なる複数の第2ゲート電極部を含む、請求項記載の半導体装置。
JP2011518132A 2009-06-05 2009-06-05 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5374585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/060315 WO2010140244A1 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140244A1 JPWO2010140244A1 (ja) 2012-11-15
JP5374585B2 true JP5374585B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43297390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518132A Expired - Fee Related JP5374585B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9449883B2 (ja)
JP (1) JP5374585B2 (ja)
CN (1) CN102460682B (ja)
TW (1) TWI528499B (ja)
WO (1) WO2010140244A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047310B4 (de) * 2009-11-30 2013-06-06 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Austrittsarbeitseinstellung in Gate-Stapeln mit großem ε für Bauelemente mit unterschiedlichen Schwellwertspannungen
TWI635535B (zh) * 2015-03-10 2018-09-11 聯華電子股份有限公司 具有不同臨界電壓的金屬閘極的半導體製程及半導體結構
KR102358318B1 (ko) * 2015-06-04 2022-02-04 삼성전자주식회사 멀티 일함수 게이트 패턴들을 갖는 반도체 소자
CN106486350B (zh) * 2015-08-26 2019-09-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US10431583B2 (en) 2016-02-11 2019-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including transistors with adjusted threshold voltages
US10727297B2 (en) * 2016-09-12 2020-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Complimentary metal-oxide-semiconductor circuit having transistors with different threshold voltages and method of manufacturing the same
US10510851B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance contact method and structure
JP6889001B2 (ja) * 2017-03-30 2021-06-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10468309B2 (en) * 2017-06-29 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming protection layer in FinFET device
CN109300789B (zh) * 2017-07-25 2021-07-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110913A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004349372A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005513774A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Nチャネルトランジスタおよびpチャネルトランジスタのそれぞれを最適化する、異なるスペーサを形成する方法
JP2006294877A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008117848A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2008300505A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610088A (en) * 1995-03-16 1997-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating field effect transistors having lightly doped drain regions
JP3386101B2 (ja) * 1996-08-29 2003-03-17 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5792681A (en) * 1997-01-15 1998-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication process for MOSFET devices and a reproducible capacitor structure
JP2000114522A (ja) 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002016246A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sharp Corp Mos型半導体トランジスタの製造方法
US6730556B2 (en) * 2001-12-12 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Complementary transistors with controlled drain extension overlap
TWI272392B (en) * 2002-03-22 2007-02-01 Electro Scient Ind Inc Test probe alignment apparatus
US6828219B2 (en) * 2002-03-22 2004-12-07 Winbond Electronics Corporation Stacked spacer structure and process
US6696334B1 (en) * 2002-09-30 2004-02-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method for formation of a differential offset spacer
US6969646B2 (en) * 2003-02-10 2005-11-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of activating polysilicon gate structure dopants after offset spacer deposition
US20050059260A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Haowen Bu CMOS transistors and methods of forming same
JP4653949B2 (ja) * 2003-12-10 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE102005052054B4 (de) * 2005-10-31 2010-08-19 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauteil mit Transistoren mit verformten Kanalgebieten und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2007220755A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7342284B2 (en) * 2006-02-16 2008-03-11 United Microelectronics Corp. Semiconductor MOS transistor device and method for making the same
JP2007305889A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008060538A (ja) 2006-07-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4745187B2 (ja) 2006-10-05 2011-08-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR101413044B1 (ko) * 2008-03-10 2014-06-30 삼성전자주식회사 금속 실리사이드막을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110913A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005513774A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Nチャネルトランジスタおよびpチャネルトランジスタのそれぞれを最適化する、異なるスペーサを形成する方法
JP2004349372A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006294877A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008117848A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2008300505A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI528499B (zh) 2016-04-01
WO2010140244A1 (ja) 2010-12-09
TW201108357A (en) 2011-03-01
CN102460682A (zh) 2012-05-16
CN102460682B (zh) 2014-10-08
US20120080757A1 (en) 2012-04-05
JPWO2010140244A1 (ja) 2012-11-15
US9449883B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374585B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5042943B2 (ja) デュアルゲートを有するcmos型半導体装置形成方法
US7396764B2 (en) Manufacturing method for forming all regions of the gate electrode silicided
US7391083B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR20070085699A (ko) Cmos 소자의 자기 정렬된 이중 전규화물화 게이트 형성방법
JP2007019396A (ja) Mos構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP2008016538A (ja) Mos構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2008124393A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009044051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013051250A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100117163A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2009267229A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007036116A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100714481B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP4163164B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008103644A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005085949A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009043938A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012064648A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20140175553A1 (en) Mos semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009283586A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI509702B (zh) 具有金屬閘極之電晶體及其製作方法
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4791101B2 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees