JP2000114522A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000114522A
JP2000114522A JP10286505A JP28650598A JP2000114522A JP 2000114522 A JP2000114522 A JP 2000114522A JP 10286505 A JP10286505 A JP 10286505A JP 28650598 A JP28650598 A JP 28650598A JP 2000114522 A JP2000114522 A JP 2000114522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
gate electrode
nitride film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10286505A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ouchi
和也 大内
Atsushi Azuma
篤志 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10286505A priority Critical patent/JP2000114522A/ja
Priority to KR1019990043372A priority patent/KR100355976B1/ko
Priority to US09/414,824 priority patent/US6642585B2/en
Publication of JP2000114522A publication Critical patent/JP2000114522A/ja
Priority to US10/654,925 priority patent/US6897534B2/en
Priority to US11/109,784 priority patent/US20050189600A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリシリコンと金属とを含む積層構造からなる
ゲート電極が欠損または劣化することがない半導体装置
及びその製造方法を提供する。 【解決手段】この半導体装置は、ポリシリコン13及び
タングステン14を含む積層構造からなるゲート電極
と、このゲート電極上に形成された、シリコン酸化膜1
5とシリコン窒化膜16を含む絶縁膜からなる前記ゲー
ト電極を保護するためのキャップ絶縁膜と、前記ゲート
電極の側面に形成された、シリコン窒化膜17とシリコ
ン酸化膜18を含む絶縁膜からなる前記ゲート電極を保
護するためのゲート側壁19とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリシリコンと金
属とを含む積層構造のゲート電極を有するMOS電界効
果トランジスタが搭載された半導体装置及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、MOS電界効果トランジスタ(以
下MOS−FETと記す)においては、ますます微細
化、高速化が推進されている。この高速化に伴い、信号
遅延、すなわちゲート遅延の問題が発生する。このゲー
ト遅延は、ゲート配線の容量と抵抗の積に依存すること
から、ゲート遅延を低減するために、ポリシリコンと金
属とを含む積層構造、例えばポリシリコン、タングステ
ン(W)の積層構造からなるゲート電極が用いられてい
る。
【0003】図31は、従来のポリシリコン、タングス
テンの積層構造からなるゲート電極を有する半導体装置
の構造を示す断面図である。
【0004】図31に示すように、半導体基板100上
にはゲート絶縁膜101が形成され、このゲート絶縁膜
101上にはポリシリコン102、タングステン103
の積層構造からなるゲート電極が形成されている。この
ようなポリシリコン102、タングステン103の積層
構造からなるゲート電極を有する半導体装置は、後の工
程でタングステン103が酸化雰囲気中で酸化された
り、硫酸と過酸化水素系の処理液に溶解したりするのを
防ぐため、シリコン窒化膜からなるキャップ膜104及
びゲート側壁105で被覆された構造となっている。
【0005】例えば、一般的にAlによる配線工程以前
の工程ではリソグラフィ法によるエッチング工程後のレ
ジスト剥離工程で、硫酸と過酸化水素水の混合液を用い
てレジストの剥離が行われる。
【0006】また、半導体装置の微細化を進めて集積度
を上げ、かつ高速で動作させるためには、寄生抵抗の低
減が重要である。そこで、拡散層抵抗及びコンタクト抵
抗の低減に効果があるサリサイド技術が用いられてい
る。このサリサイド技術は、拡散層にチタニウム(T
i)、コバルト(Co)などの金属を堆積させたあと熱
処理を加えて、拡散層のシリコンと前記金属を反応さ
せ、拡散層にシリサイド膜を形成するものである。
【0007】前記サリサイド技術を用いる場合、熱処理
によって形成されたシリサイドを残し、未反応の金属を
選択的に除去する選択エッチングの工程が含まれ、この
選択エッチングには硫酸と過酸化水素水の混合液が用い
られる。
【0008】このように、ポリシリコン、タングステン
の積層構造のゲート電極に対して、後の工程で用いられ
る過酸化水素水を含む薬液はタングステンを溶解させる
ため、上述したようにゲート電極のタングステンを絶縁
膜で被覆することが必要である。
【0009】このとき被覆する絶縁膜には、タングステ
ンが耐酸化性に乏しいことから、還元雰囲気で堆積で
き、かつ後の熱工程で酸化剤の侵入を阻止できるものが
好ましく、通常、シリコン窒化膜が用いられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シリコ
ン窒化膜には応力によりピンホール等の欠陥が形成され
やすい。したがって通常、ゲート電極を被覆する前記シ
リコン窒化膜にはピンホール等の欠陥が存在する場合が
多いため、後のソース、ドレイン(拡散層)のシリサイ
ド化における硫酸と過酸化水素水の混合液による選択エ
ッチング工程において、ピンホールから前記混合液が侵
入してタングステンを溶解させるのを防止することは困
難である。また、同様にパターニングに用いたレジスト
膜を剥離する剥離液がゲート保護膜(キャップ膜及びゲ
ート側壁)として用いられたシリコン窒化膜のピンホー
ルから侵入し、タングステンが溶解してゲート電極の断
線を引き起こすという問題がある。
【0011】また、前記タングステン上にキャップ膜と
なるシリコン窒化膜を堆積する際に、雰囲気中の酸化剤
によりタングステンが酸化し、その表面がモフォロジー
劣化してしまうという問題がある。
【0012】また、ゲート電極の側面にゲート側壁とな
るシリコン窒化膜を堆積する際に、キャップ膜として用
いられたシリコン窒化膜のピンホール等の欠陥から雰囲
気中の酸化剤が進入し、ゲート電極に用いられているタ
ングステンが酸化してしまうという問題がある。
【0013】そこで本発明は、前記問題点を解決するた
めになされたものであり、ポリシリコンと金属とを含む
積層構造からなるゲート電極が欠損または劣化するのを
低減することができる半導体装置及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体装置は、ポリシリコン及び金属
を含む積層構造からなるゲート電極と、シリコン酸化物
系の膜とシリコン窒化膜を含む絶縁膜からなる前記ゲー
ト電極を保護するための保護膜とを具備することを特徴
とする。
【0015】また、本発明に係る半導体装置は、ポリシ
リコン及び金属を含む積層構造からなるゲート電極と、
このゲート電極上に形成され、シリコン酸化物系の膜と
シリコン窒化膜を含む絶縁膜からなる前記ゲート電極を
保護するためのキャップ絶縁膜とを具備することを特徴
とする。
【0016】また、本発明に係る半導体装置は、ポリシ
リコン及び金属を含む積層構造からなるゲート電極と、
このゲート電極の側面に形成され、シリコン酸化物系の
膜とシリコン窒化膜を含む絶縁膜からなる前記ゲート電
極を保護するための側壁絶縁膜とを具備することを特徴
とする。
【0017】また、本発明に係る半導体装置は、ポリシ
リコン及び金属を含む積層構造からなるゲート電極と、
このゲート電極上に形成され、シリコン窒化膜を含む絶
縁膜からなるキャップ絶縁膜と、前記ゲート電極の側面
に形成され、シリコン窒化膜からなる第1の側壁絶縁膜
と、前記キャップ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を覆うよ
うに形成されたシリコン窒化膜と、前記ゲート電極の側
面の前記シリコン窒化膜の外側に形成され、シリコン酸
化物系の膜からなる第2の側壁絶縁膜とを具備すること
を特徴とする。
【0018】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上にポリシ
リコン及び金属を含むゲート電極となる積層膜を形成す
る工程と、前記積層膜上に第1のシリコン窒化膜を含む
絶縁膜を形成する工程と、前記積層膜及び前記絶縁膜を
加工してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極
が形成された半導体基板上に第2のシリコン窒化膜を成
膜する工程と、前記第2のシリコン窒化膜を異方性エッ
チングして前記ゲート電極の側面に前記第2のシリコン
窒化膜を残存させる工程と、前記第2のシリコン窒化膜
が残存する半導体基板上に第3のシリコン窒化膜を成膜
する工程と、前記第3のシリコン窒化膜上にシリコン酸
化物系の膜を成膜する工程と、前記シリコン酸化物系の
膜を異方性エッチングして前記ゲート電極の側面に前記
シリコン酸化膜を残存させる工程とを具備することを特
徴とする。
【0019】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上にポリシ
リコン及び金属を含むゲート電極となる積層膜を形成す
る工程と、前記積層膜上に第1のシリコン酸化膜、第1
のシリコン窒化膜の順序で積層された絶縁膜を形成する
工程と、前記積層膜及び前記絶縁膜を加工してゲート電
極を形成する工程と、前記ゲート電極が形成された半導
体基板上に第2のシリコン酸化膜を成膜する工程と、前
記第2のシリコン酸化膜上に第2のシリコン窒化膜を成
膜する工程と、前記第2のシリコン窒化膜を異方性エッ
チングして前記ゲート電極の側面に前記第2のシリコン
窒化膜を残存させる工程とを具備することを特徴とす
る。
【0020】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上にポリシ
リコン及び金属を含むゲート電極となる積層膜を形成す
る工程と、前記積層膜上に第1のシリコン窒化膜、第1
のシリコン酸化膜、第2のシリコン窒化膜の順序で積層
された絶縁膜を形成する工程と、前記積層膜及び前記絶
縁膜を加工してゲート電極を形成する工程と、前記ゲー
ト電極が形成された半導体基板上に第3のシリコン窒化
膜を成膜する工程と、前記第3のシリコン窒化膜を異方
性エッチングして前記ゲート電極の側面に前記第3のシ
リコン窒化膜を残存させる工程と、前記第3のシリコン
窒化膜が残存する半導体基板上に第2のシリコン酸化膜
を成膜する工程と、前記第2のシリコン酸化膜上に第4
のシリコン窒化膜を成膜する工程と、前記第4のシリコ
ン窒化膜を異方性エッチングして、前記ゲート電極の側
面の前記第2のシリコン酸化膜上に前記第4のシリコン
窒化膜を残存させる工程とを具備することを特徴とす
る。
【0021】すなわち、本発明に係る半導体装置及びそ
の製造方法においては、ゲート電極をシリコン酸化物系
の膜及びシリコン窒化膜の積層膜で被覆することによ
り、シリコン窒化膜に存在するピンホール等の欠陥から
薬液や酸化剤が侵入するのを防ぎ、タングステン等の金
属が溶解したり、酸化したりするのを抑止する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0023】まず、本発明の第1の実施の形態の半導体
装置の構造について説明する。以下にnチャネルMOS
トランジスタ(以下nMOSと記す)を示し説明する
が、この第1の実施の形態はpチャネルMOSトランジ
スタ(以下pMOSと記す)を含むCMOSトランジス
タに適用可能である。
【0024】図1は、第1の実施の形態の半導体装置の
構造を示す断面図である。
【0025】この図1に示すように、シリコン半導体基
板10には素子領域を分離する素子分離領域11が形成
され、前記素子領域上にはシリコン酸化膜(SiO2
からなるゲート絶縁膜12が形成されている。
【0026】前記素子領域のゲート絶縁膜12上には、
膜厚100nm程度のポリシリコン13、金属、例えば
膜厚100nm程度のタングステン14の積層構造から
なるゲート電極が形成されている。前記ゲート電極上に
は、膜厚200nm程度のシリコン窒化膜15が形成さ
れ、このシリコン窒化膜15上にはさらに膜厚80nm
程度のシリコン窒化膜16が形成されている。前記シリ
コン窒化膜15、16により、ゲート保護膜としてのキ
ャップ膜を構成している。
【0027】また、前記ゲート電極及びキャップ膜の側
面には、膜厚10nm程度のシリコン窒化膜17が形成
され、さらにこのシリコン窒化膜17の外側には前記膜
厚80nm程度のシリコン窒化膜16、及びシリコン酸
化物系の膜、すなわちシリコン酸化膜(あるいはBPS
G膜、PSG膜)18が順に形成されている。これらシ
リコン窒化膜17、16及びシリコン酸化膜(あるいは
BPSG膜、PSG膜)18により、ゲート保護膜とし
てのゲート側壁19を構成している。
【0028】また、前記ゲート電極の両側の半導体基板
10内には、ソース、ドレインであるnエクステンショ
ン20と不図示のpエクステンションがnMOSとpM
OSのそれぞれに選択的に形成され、さらにこのnエク
ステンション20、pエクステンションの外側にはn+
拡散層21、不図示のp+ 拡散層がそれぞれ形成されて
いる。以上のような構造を第1の実施の形態は有する。
【0029】また、前記第1の実施の形態の変形例とし
て、図2に示すように、キャップ膜であるシリコン窒化
膜15とシリコン窒化膜16の間にシリコン酸化物系の
膜22が形成され、さらに、ゲート側壁であるシリコン
窒化膜17とシリコン窒化膜16の間にシリコン酸化物
系の膜(以下酸化膜)22が形成された構成としてもよ
い。
【0030】次に、前記第1の実施の形態及びその変形
例の半導体装置の製造方法について説明する。
【0031】図3〜図13は、第1の実施の形態及びそ
の変形例の半導体装置の製造方法を示す各製造工程の断
面図である。
【0032】図3に示すように、シリコン半導体基板1
0に埋め込み酸化法により素子分離領域11を形成し、
ウェル、チャネルなどのイオン注入を行う。続いて、前
記半導体基板10に対して高温酸化雰囲気中で熱酸化を
行うことにより、半導体基板10上にシリコン酸化膜か
らなるゲート絶縁膜12を形成する。
【0033】続いて、図4に示すように、前記ゲート絶
縁膜12上に、CVD法により積層構造を有するゲート
電極の最下層となるポリシリコン13を100nm堆積
する。イオン注入により、例えばリン(P)を5×10
15[cm-2]、10[keV]の条件でこのポリシリコ
ン13中にドープし、窒素雰囲気中で850℃、30分
のアニールを行い、ポリシリコン13中に拡散する。こ
のとき、リソグラフィ法を用いることにより、nMOS
の形成領域には例えばリンを、pMOSの形成領域には
例えばボロン(B)を、それぞれ選択的にイオン注入し
てもよい。
【0034】続いて、前記ポリシリコン13上に、金
属、例えばタングステン(W)14をスパッタ法により
膜厚100nm堆積する。さらに、ゲート電極のキャッ
プ膜となるシリコン窒化膜15をCVD法により膜厚2
00nm堆積する。そして、リソグラフィ法を用いてこ
れら積層膜をパターニングし、図5に示すようにゲート
電極を形成する。この後、水蒸気と水素を含む雰囲気で
ポリシリコン13のみを酸化する選択後酸化を行う。
【0035】次に、図6に示すように、ゲート電極の側
面、キャップ膜のシリコン窒化膜15上、及びその他の
半導体基板10上にシリコン窒化膜17をCVD法によ
り膜厚10nm堆積する。続いて、リソグラフィ法を用
いてソース、ドレインとなるnエクステンション20及
び不図示のpエクステンションを、nMOS及びpMO
Sのそれぞれに選択的にイオン注入により形成する。な
お、ここでは、シリコン窒化膜17を堆積した後、nエ
クステンション20及び不図示のpエクステンションを
形成したが、先にnエクステンション20及び不図示の
pエクステンションを形成し、その後、シリコン窒化膜
17を堆積してもよい。
【0036】続いて、レジスト膜のマスクパターンを用
いずに、反応性エッチング(RIE)法により前記シリ
コン窒化膜17を異方性エッチングして、図7に示すよ
うにゲート電極の側面にシリコン窒化膜17を残す。こ
こで、第1の実施の形態の半導体装置の製造では、ゲー
ト電極の側面のシリコン窒化膜17上及びキャップ膜上
に、シリコン酸化物系の膜が形成されないような条件に
て前記異方性エッチングを行う。一方、第1の実施の形
態の変形例の半導体装置の製造では、ゲート電極の側面
のシリコン窒化膜17上及びキャップ膜上に、膜厚1n
m程度の酸化膜22が形成されるような条件にて前記異
方性エッチングを行う。
【0037】さらに、図8に示すように、ゲート電極の
側面のシリコン窒化膜17上、キャップ膜のシリコン窒
化膜15上、及びその他の半導体基板10上にシリコン
窒化膜16をCVD法により膜厚80nm堆積する。さ
らに、前記シリコン窒化膜16上にシリコン酸化膜(あ
るいはBPSG膜、PSG膜)18を堆積する。
【0038】そして、図1に示すように、前記シリコン
酸化膜18を異方性エッチングする。これにより、前記
シリコン窒化膜17、16及びシリコン酸化膜18から
なるゲート側壁19を形成する。さらに、リソグラフィ
法を用いたイオン注入により、ソース、ドレインとなる
+ 拡散層21及び不図示のp+ 拡散層を、nMOS及
びpMOSのそれぞれに選択的に形成する。以上の工程
により、本第1の実施の形態の特徴であるゲート電極部
分の製造が終了する。
【0039】一方、第1の実施の形態の変形例の製造で
は、ゲート電極を覆うように膜厚1nm程度の前記酸化
膜22を形成した後、第1の実施の形態と同様に、この
酸化膜22上にシリコン窒化膜16をCVD法により膜
厚80nm堆積し、さらに、前記シリコン窒化膜16上
にシリコン酸化膜(あるいはBPSG膜、PSG膜)1
8を堆積する。
【0040】そして、図2に示すように、前記シリコン
酸化膜18を異方性エッチングして、前記シリコン窒化
膜17、酸化膜22、シリコン窒化膜16及びシリコン
酸化膜18からなるゲート側壁23を形成する。さら
に、リソグラフィ法を用いたイオン注入により、ソー
ス、ドレインとなるn+ 拡散層21及び不図示のp+
散層を、nMOS及びpMOSのそれぞれに選択的に形
成する。
【0041】この後は、第1の実施の形態及びその変形
例の半導体装置とも、通常のMOS−FETの製造工程
に従ってその製造が行われる。
【0042】例えば、第1の実施の形態に対するその後
の製造工程の一例は次のようになる。まず、図9に示す
ように、ゲート電極上のみにレジストパターン24を形
成し、図10に示すように、ゲート電極近傍以外のシリ
コン窒化膜16をエッチングする。その後、図11に示
すように、前記レジストパターン24を剥離する。
【0043】次に、希フッ酸処理によりn+ 拡散層21
上のゲート絶縁膜12を除去した後、チタンを膜厚20
nm、窒化チタンを膜厚70nm順次堆積し、窒素雰囲
気中で650℃、30秒のランプアニールを行ってシリ
コン半導体基板10とチタンを反応させ、チタンシリサ
イド膜を形成する。続いて、硫酸と過酸化水素水の混合
液で未反応のチタン及び窒化チタンを選択的に除去す
る。さらに、800℃、30秒のランプアニールにより
前記チタンシリサイド膜に相変化を起こさせ、図12に
示すように、低抵抗のC54相25を形成する。
【0044】この後、BPSG膜などの層間絶縁膜を膜
厚700nm堆積し、この層間絶縁膜を開口してコンタ
クトホールを形成する。さらに、導電膜を全面に堆積
し、この導電膜をパターニングして配線を形成する。
【0045】ここで、セルフアライメント(自己整合)
を用いて前記コンタクトホールを形成し、さらに配線を
形成した場合を図13に示す。ただし、図13ではエク
ステンション及びシリサイド膜を形成していない構造を
示している。2つのゲート電極間のBPSG膜26はコ
ンタクトホール開口時に除去され、n+ 拡散層21が露
出される。その後、金属等の導電膜が前記コンタクトホ
ール内を含む全面に堆積される。そして、導電膜がパタ
ーニングされてn+ 拡散層21に接続された配線27が
形成される。
【0046】次に、第1の実施の形態の半導体装置の別
の製造方法について説明する。
【0047】図14〜図18は、第1の実施の形態の半
導体装置の別の製造方法を示す各製造工程の断面図であ
る。
【0048】シリコン半導体基板10上のゲート絶縁膜
12上に形成されたポリシリコン13、タングステン1
4、シリコン窒化膜15からなる積層膜をゲート電極に
加工した後、ソース、ドレインのnエクステンション2
0と、ゲート側壁となる膜厚20nm程度の薄いシリコ
ン窒化膜17を形成し異方性エッチングを行うことによ
り、前述した図7と同様の構造を得る。続いて、図14
に示すように、膜厚150nmのシリコン窒化膜16を
nエクステンション20上及びゲート電極を覆うように
形成する。
【0049】この後、半導体基板10の全面にレジスト
28を塗布し、エッチバックすることにより、図15に
示すように、ゲートが半分以上レジスト28から突出
し、かつソース、ドレインのnエクステンション20上
がレジスト28に覆われている状態を形成する。
【0050】続いて、図16に示すように、液相選択成
長によってシリコン酸化膜29をレジスト28に覆われ
ていない部分に選択的に堆積する。この後、図17に示
すように、レジスト28をアッシャーで剥離し、CDE
あるいはホット燐酸によってシリコン窒化膜16をエッ
チングする。これにより、キャップ膜のシリコン窒化膜
15とゲート側壁のシリコン窒化膜17を、継ぎ目のな
いシリコン窒化膜16で覆うような構造を形成する。こ
こでは、等方性エッチングを用いてシリコン窒化膜16
をエッチングする例を示したが、異方性エッチングを用
いてもよい。
【0051】続いて、半導体基板10の全面に、シリコ
ン酸化膜(あるいはBPSG膜、PSG膜)18をCV
D法によって60nm堆積し、図18に示すように、異
方性エッチングによりエッチバックしてゲート側壁を形
成する。
【0052】さらに、リソグラフィ法を用いてnMOS
領域に、選択的にヒ素(As)を45[keV]の加速
エネルギー、5×1015[cm-2]のドーズ量でイオン
注入する。また、pMOS領域に選択的にBF2 +を3
5[keV]の加速エネルギー、3.5×1015[cm
-2]のドーズ量でイオン注入する。さらに、950℃、
10秒の熱処理を加えて、図18に示すように、ソー
ス、ドレインとなるn+拡散層21を形成する。以下、
前述の図12、図13に示した製造方法と同様に、サリ
サイド技術を用いて、n+ 拡散層21上にシリサイド膜
を形成し、さらにBPSG膜26などの層間絶縁膜を堆
積した後、配線27の形成を行う。
【0053】以上に説明した製造方法によれば、前述の
図3〜図13に示した製造方法に比べてリソグラフィ工
程の回数を1回減らすことができる。
【0054】前記第1の実施の形態では、未反応のチタ
ン及び窒化チタンを選択的に除去する工程等において、
ゲート電極を構成するタングステン14をゲート側壁で
あるシリコン酸化膜18で被覆しているため、その他の
ゲート側壁であるシリコン窒化膜16、17にピンホー
ル等の欠陥が存在しても、硫酸と過酸化水素水の混合液
がゲート電極まで侵入するのを防止でき、タングステン
14を溶解させることはない。
【0055】前記第1の実施の形態の変形例では、未反
応のチタン及び窒化チタンを選択的に除去する工程にお
いて、同様にゲート電極を構成するタングステン14を
ゲート側壁であるシリコン酸化膜18、22で被覆して
いるため、その他のゲート側壁であるシリコン窒化膜1
6、17にピンホール等の欠陥が存在しても、硫酸と過
酸化水素水の混合液がゲート電極まで侵入するのを防止
でき、タングステン14を溶解させることはない。さら
に、前記タングステン14をキャップ膜であるシリコン
酸化膜22で被覆しているため、その他のキャップ膜で
あるシリコン窒化膜15、16にピンホール等の欠陥が
存在しても、硫酸と過酸化水素水の混合液がゲート電極
まで侵入するのを防止でき、タングステン14を溶解さ
せることはない。
【0056】また、上述したセルフアライメントを用い
てコンタクトホールを形成する工程では、前記ゲート電
極上にはゲート保護膜(キャップ膜)であるシリコン窒
化膜16が形成されており、このシリコン窒化膜16が
ゲート電極上でエッチングストッパとして働くため、前
記ゲート電極が侵食されることはない。
【0057】以上説明したように本第1の実施の形態に
よれば、ソース、ドレイン(拡散層)のシリサイド化
(サリサイド技術)における硫酸と過酸化水素水の混合
液による選択エッチング工程において、ゲート保護膜
(キャップ膜及びゲート側壁)としてのシリコン窒化膜
に存在するピンホール等の欠陥から前記混合液が侵入し
て、ゲート電極のタングステンを溶解させるのを低減す
ることができる。また、同様にパターニング工程に用い
たレジストを剥離するレジスト剥離工程において、レジ
ストを剥離するための剥離液がゲート保護膜(キャップ
膜及びゲート側壁)であるシリコン窒化膜のピンホール
等の欠陥から侵入して、タングステンを溶解させるのを
低減することができる。
【0058】なお、前記第1の実施の形態及びその変形
例では、ポリシリコンとタングステンの積層構造のゲー
ト電極について説明したが、これに限るわけではなく、
ポリシリコンとその他の金属との積層構造からなるその
他のポリメタル構造のゲート電極であっても同様に適用
することができる。
【0059】次に、本発明の第2、第3の実施の形態の
半導体装置について説明する。本発明は、以下に説明す
る第2、第3の実施の形態とすることにより、上述した
第1の実施の形態による効果に加えて、さらなる効果を
得ることができる。
【0060】まず、本発明の第2の実施の形態の半導体
装置の構造について説明する。以下にnチャネルMOS
トランジスタ(以下nMOSと記す)を示し説明する
が、この第2の実施の形態はpチャネルMOSトランジ
スタ(以下pMOSと記す)を含むCMOSトランジス
タに適用可能である。
【0061】図19は、第2の実施の形態の半導体装置
の構造を示す断面図である。
【0062】この図19に示すように、半導体基板30
には素子領域を分離する素子分離領域31が形成され、
前記素子領域上にはシリコン酸化膜(SiO2 )からな
るゲート絶縁膜32が形成されている。
【0063】前記素子領域のゲート絶縁膜32上には、
ポリシリコン33、金属、例えばタングステン34の積
層構造からなるゲート電極が形成され、さらにこのゲー
ト電極上には膜厚10〜50nm程度のシリコン酸化膜
35、シリコン窒化膜36、及び膜厚10〜20nm程
度のシリコン酸化膜37の順序で下層側から積層された
ゲート保護膜としてのキャップ膜が形成されている。
【0064】また、前記ゲート電極及びキャップ膜の側
面には前記膜厚10〜20nm程度のシリコン酸化膜3
7が形成され、さらにこのシリコン酸化膜37の外側に
はシリコン窒化膜38が形成されている。これらシリコ
ン酸化膜37及びシリコン窒化膜38により、ゲート保
護膜としてのゲート側壁39を構成している。
【0065】また、前記ゲート電極の両側の半導体基板
30内には、ソース、ドレインのnエクステンション4
0及び不図示のpエクステンションがnMOS及びpM
OSのそれぞれに選択的に形成され、さらにこのnエク
ステンション40、pエクステンションの外側にはn+
拡散層41、不図示のp+ 拡散層がそれぞれ形成されて
いる。以上のような構造を第2の実施の形態は有する。
【0066】次に、前記第2の実施の形態の半導体装置
の製造方法について説明する。
【0067】図19〜図24は、第2の実施の形態の半
導体装置の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【0068】図20に示すように、シリコン半導体基板
30に埋め込み酸化法により素子分離領域31を形成
し、ウェル、チャネルなどのイオン注入を行う。続い
て、前記半導体基板30に対して高温酸化雰囲気中で熱
酸化を行うことにより、半導体基板30上にシリコン酸
化膜からなるゲート絶縁膜32を形成する。
【0069】続いて、図21に示すように、前記ゲート
絶縁膜32上に、CVD法により積層構造を有するゲー
ト電極の最下層となるポリシリコン33を100nm堆
積する。イオン注入により、例えばリン(P)を5×1
15[cm-2]、10[keV]の条件でこのポリシリ
コン33中にドープし、窒素雰囲気中で850℃、30
分のアニールを行い、ポリシリコン33中に拡散する。
このとき、リソグラフィ法を用いることにより、nMO
Sの形成領域には例えばリンを、pMOSの形成領域に
は例えばボロン(B)を、それぞれ選択的にイオン注入
してもよい。
【0070】続いて、前記ポリシリコン33上に、金
属、例えばタングステン(W)34を100nm堆積
し、さらに、高周波(RF)スパッタ法により低温かつ
非酸化雰囲気中にてキャップ膜となるシリコン酸化膜3
5を堆積する。このシリコン酸化膜35を堆積すること
により、タングステン34の表面は物理的に被覆されて
押さえられるため、次工程のシリコン窒化膜36の堆積
中に前記タングステン34の酸化に伴って発生する表面
モフォロジーの荒れは起こらない。また、前記シリコン
酸化膜35の堆積中においては、処理室の雰囲気が高真
空となる前記RFスパッタ法を用いることにより、タン
グステン34が酸化されることはない。
【0071】さらに、前記シリコン酸化膜35上に、C
VD法によりキャップ膜となるシリコン窒化膜36を堆
積する。そして、図22に示すように、リソグラフィ法
を用いてこれら積層膜をパターニングして、ゲート電極
を形成する。
【0072】次に、図23に示すように、RFスパッタ
法により低温かつ非酸化雰囲気中にて、ゲート保護膜の
シリコン窒化膜36上、ゲート電極の側面、及びその他
の半導体基板10上にシリコン酸化膜37を堆積する。
このシリコン酸化膜37を堆積することにより、前記シ
リコン窒化膜36に存在するピンホールなどの欠陥を封
じ、次工程のシリコン窒化膜38を堆積する際に酸化剤
が侵入するのを防ぐ。またこのとき、前記シリコン酸化
膜37を堆積する処理室の雰囲気は高真空であるため、
シリコン窒化膜36にピンホール等が存在してもタング
ステン34が酸化されることはない。
【0073】続いて、リソグラフィ法を用いてソース、
ドレインのnエクステンション40及び不図示のpエク
ステンションを、nMOS及びpMOSのそれぞれに選
択的にイオン注入により形成する。
【0074】その後、公知の選択後酸化技術を用い、水
蒸気と水素雰囲気中で前記タングステン34などの金属
は酸化せずにシリコン酸化膜37のみを選択的に酸化す
る。この酸化により、トランジスタ動作時のゲート端で
のゲート絶縁膜にかかる電場集中が緩和されるのと同時
に、RFスパッタ法にて堆積されたシリコン酸化膜37
は、より緻密な膜になる。さらに、図24に示すよう
に、前記シリコン酸化膜37上にCVD法によりシリコ
ン窒化膜38を80nm堆積する。
【0075】続いて、レジスト膜のマスクパターンを用
いずに、反応性エッチング(RIE)法により前記シリ
コン窒化膜38を異方性エッチングして、図24に示す
ようにゲート電極の側面にシリコン窒化膜38を残す。
これにより、前記シリコン酸化膜37及びシリコン窒化
膜38からなるゲート側壁39を形成する。さらに、リ
ソグラフィ法を用いたイオン注入により、ソース、ドレ
インとなるn+ 拡散層41及び不図示のp+ 拡散層を、
nMOS及びpMOSのそれぞれに選択的に形成する。
【0076】以上の工程により、本第2の実施の形態の
特徴であるゲート電極部分の製造が終了する。この後
は、通常のMOS−FETの製造工程に従い、半導体装
置の製造が行われる。
【0077】例えば、その後の製造工程の一例を簡単に
説明すると次のようになる。前記第1の実施の形態と同
様に、ゲート電極上のみにレジストパターンを形成し、
ゲート電極近傍以外のシリコン酸化膜37、ゲート絶縁
膜32をエッチングした後、前記レジストパターンを剥
離する。次に、チタンを膜厚20nm、窒化チタンを膜
厚70nm順次堆積し、窒素雰囲気中で650℃、30
秒のランプアニールを行ってシリコン半導体基板30と
チタンを反応させ、チタンシリサイド膜を形成する。続
いて、硫酸と過酸化水素水の混合液で未反応のチタン及
び窒化チタンを選択的に除去する。さらに、800℃、
30秒のランプアニールにより前記チタンシリサイド膜
に相変化を起こさせ、低抵抗のC54相を形成する。
【0078】この後、BPSG膜などの層間絶縁膜を膜
厚700nm堆積し、この層間絶縁膜を開口してコンタ
クトホールを形成する。さらに、導電膜を全面に堆積
し、この導電膜をパターニングして配線を形成する。
【0079】ここで、この第2の実施の形態では、未反
応のチタン及び窒化チタンを選択的に除去する工程にお
いて、ゲート電極を構成するタングステン34をキャッ
プ膜であるシリコン酸化膜35、シリコン酸化膜37と
ゲート側壁であるシリコン酸化膜37で被覆しているた
め、その他のキャップ膜及びゲート側壁であるシリコン
窒化膜36及びシリコン窒化膜38にピンホール等の欠
陥が存在しても、硫酸と過酸化水素水の混合液がゲート
電極まで侵入することはなく、前記混合液の侵入による
タングステン34の溶解を防止できる。
【0080】また、前記タングステン34の上面はシリ
コン酸化膜35で被覆されているため、タングステン3
4上にキャップ膜となるシリコン窒化膜36を堆積する
際に、雰囲気中の酸化剤によりタングステン34が酸化
し、その表面がモフォロジー劣化してしまうのを防止で
きる。
【0081】さらに、ゲート電極を構成するタングステ
ン34の側面はシリコン酸化膜37で被覆され、タング
ステン34の上部はシリコン酸化膜35、37で被覆さ
れているため、ゲート電極の側面にゲート側壁となるシ
リコン窒化膜38を堆積する際に、キャップ膜として用
いられたシリコン窒化膜36のピンホール等の欠陥から
雰囲気中の酸化剤が進入し、ゲート電極に用いられてい
る前記タングステン34が酸化してしまうのを防止でき
る。
【0082】また、上述したセルフアライメントを用い
てコンタクトホールを形成する工程では、前記ゲート電
極上にはゲート保護膜(キャップ膜)であるシリコン窒
化膜36が形成されており、このシリコン窒化膜36が
ゲート電極上でエッチングストッパとして働くため、前
記ゲート電極が侵食されることはない。
【0083】以上説明したように本第2の実施の形態に
よれば、ソース、ドレイン(拡散層)のシリサイド化
(サリサイド技術)における硫酸と過酸化水素水の混合
液による選択エッチング工程において、ゲート保護膜
(キャップ膜及びゲート側壁)としてのシリコン窒化膜
に存在するピンホール等の欠陥から前記混合液が侵入し
て、ゲート電極のタングステンを溶解させるのを低減す
ることができる。また、同様にパターニング工程に用い
たレジストを剥離するレジスト剥離工程において、レジ
ストを剥離するための剥離液がゲート保護膜(キャップ
膜及びゲート側壁)であるシリコン窒化膜のピンホール
等の欠陥から侵入して、タングステンを溶解させるのを
低減することができる。
【0084】また、ゲート電極を構成するタングステン
の上面をシリコン酸化膜で被覆することにより、タング
ステン上にキャップ膜となるシリコン窒化膜を堆積する
際に、雰囲気中の酸化剤によりタングステンが酸化し、
その表面がモフォロジー劣化するのを防止できる。
【0085】また、ゲート電極を構成するタングステン
の側面及び上面をシリコン酸化膜で被覆することによ
り、ゲート電極の側面にゲート側壁となるシリコン窒化
膜を堆積する際に、キャップ膜として用いられたシリコ
ン窒化膜のピンホール等の欠陥から雰囲気中の酸化剤が
進入し、ゲート電極である前記タングステンが酸化する
のを防止できる。
【0086】さらに、本第2の実施の形態では、ゲート
電極とシリコン窒化膜との間に誘電率の低いシリコン酸
化膜を形成することにより、寄生容量のうち、オーバー
ラップキャパシタンスを低減することができる。また、
活性領域であるn+ 拡散層をシリコン酸化膜で覆うこと
により、シリコン窒化膜を反応性エッチングで加工して
ゲート側壁を形成するときに、前記活性領域がプラズマ
に直接さらされるのを防ぐことができる。これにより、
活性領域に前記反応性エッチングに起因した不純物の混
入やダメージが入るのを抑制することができる。
【0087】なお、この第2の実施の形態では、ポリシ
リコンとタングステンの積層構造のゲート電極について
説明したが、これに限るわけではなく、ポリシリコンと
その他の金属との積層構造からなるその他のポリメタル
構造のゲート電極であっても同様に適用することができ
る。
【0088】また、前記シリコン酸化膜の堆積法として
は、前記に述べた高周波(RF)スパッタ法以外に、常
圧CVD法やマグネトロンスパッタ法など酸化の起こら
ない低温、またプラズマ誘起CVD法など真空雰囲気中
で行われる堆積方法を用いることにより、同様の効果を
得ることができる。
【0089】次に、本発明の第3の実施の形態の半導体
装置の構造について説明する。以下にnMOSを示し説
明するが、この第3の実施の形態はpMOSを含むCM
OSトランジスタに適用可能である。
【0090】図25は、第3の実施の形態の半導体装置
の構造を示す断面図である。
【0091】この図25に示すように、半導体基板50
には素子領域を分離する素子分離領域51が形成され、
この半導体基板50上にはシリコン酸化膜(SiO2
からなるゲート絶縁膜52が形成されている。
【0092】前記素子領域のゲート絶縁膜52上には、
膜厚100nm程度のポリシリコン53、及び金属、例
えば膜厚100nm程度のタングステン54の積層構造
からなるゲート電極が形成され、さらにこのゲート電極
上には膜厚50nm程度のシリコン窒化膜55、膜厚1
0nm程度のシリコン酸化膜56、膜厚100nm程度
のシリコン窒化膜57、及び膜厚10nm程度のシリコ
ン酸化膜58の順序で下層側から積層されたゲート保護
膜としてのキャップ膜が形成されている。
【0093】また、前記ゲート電極、及びシリコン窒化
膜55、シリコン酸化膜56、シリコン窒化膜57の側
面にはシリコン窒化膜59が形成され、さらにこのシリ
コン窒化膜59の外側には前記シリコン酸化膜58、シ
リコン窒化膜60が形成されている。これらシリコン窒
化膜59、シリコン酸化膜58、及びシリコン窒化膜6
0により、ゲート側壁61を構成している。
【0094】また、前記ゲート電極の両側の半導体基板
50内には、ソース、ドレインのnエクステンション6
2及び不図示のpエクステンションがnMOS及びpM
OSのそれぞれに選択的に形成され、さらにこのnエク
ステンション62、pエクステンションの外側にはn+
拡散層63、不図示のp+ 拡散層がそれぞれ形成されて
いる。
【0095】次に、前記第3の実施の形態の半導体装置
の製造方法について説明する。
【0096】図25〜図30は、第3の実施の形態の半
導体装置の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【0097】図26に示すように、シリコン半導体基板
50に埋め込み酸化法により素子分離領域51を形成
し、ウェル、チャネルなどのイオン注入を行う。続い
て、前記半導体基板50に対して高温酸化雰囲気中で熱
酸化を行うことにより、半導体基板50上にシリコン酸
化膜からなるゲート絶縁膜52を形成する。
【0098】さらに、図27に示すように、前記ゲート
絶縁膜52上に、CVD法により積層構造を有するゲー
ト電極の最下層となるポリシリコン53を100nm堆
積する。イオン注入により、例えばリン(P)を5×1
15[cm-2]、10[keV]の条件でこのポリシリ
コン33中にドープし、窒素雰囲気中で850℃、30
分のアニールを行い、ポリシリコン53中に拡散する。
このとき、リソグラフィ法を用いることにより、nMO
Sの形成領域にはリンを、pMOSの形成領域にはボロ
ン(B)を、それぞれ選択的にイオン注入してもよい。
【0099】続いて、前記ポリシリコン53上に、金
属、例えばタングステン(W)54をスパッタ法により
100nm堆積する。さらに、CVD法によりキャップ
膜となるシリコン窒化膜55を50nm、シリコン酸化
膜56を10nm、及びシリコン窒化膜57を100n
m、それぞれ順に堆積する。そして、図28に示すよう
に、リソグラフィ法を用いてこれら積層膜をパターニン
グして、ゲート電極を形成する。
【0100】次に、図29に示すように、CVD法によ
りシリコン窒化膜59を10nm堆積し、図30に示す
ように、反応性エッチング(RIE)法により前記シリ
コン窒化膜59を異方性エッチングして、ゲート電極の
側面にシリコン窒化膜59を残す。その後、リソグラフ
ィ法を用いてソース、ドレインのnエクステンション6
2及び不図示のpエクステンションを、nMOS及びp
MOSのそれぞれに選択的にイオン注入により形成す
る。
【0101】続いて、CVD法によりシリコン酸化膜5
8を10nm堆積し、さらにシリコン窒化膜60を80
nm堆積する。さらに、レジスト膜のマスクパターンを
用いずに、反応性エッチング(RIE)法により前記シ
リコン窒化膜60を異方性エッチングして、図25に示
すようにゲート電極の側面にシリコン窒化膜60を残
す。これにより、ゲート電極側から前記シリコン窒化膜
59、シリコン酸化膜58、及びシリコン窒化膜60か
らなるゲート側壁61を形成する。さらに、リソグラフ
ィ法を用いたイオン注入により、ソース、ドレインとな
るn+ 拡散層63及び及び不図示のp+ 拡散層を、nM
OS及びpMOSのそれぞれに選択的に形成する。
【0102】以上の工程により、本第3の実施の形態の
特徴であるゲート電極部分の製造が終了する。この後
は、通常のMOS−FETの製造工程に従い、半導体装
置の製造が行われる。
【0103】例えば、その後の製造工程の一例を簡単に
説明すると次のようになる。前記第2の実施の形態と同
様に、ゲート電極上のみにレジストパターンを形成し、
ゲート電極近傍以外のシリコン酸化膜58、ゲート絶縁
膜52をエッチングした後、前記レジストパターンを剥
離する。次に、チタンを膜厚20nm、窒化チタンを膜
厚70nm順次堆積し、窒素雰囲気中で650℃、30
秒のランプアニールを行ってシリコン半導体基板50と
チタンを反応させ、チタンシリサイド膜を形成する。続
いて、硫酸と過酸化水素水の混合液で未反応のチタン及
び窒化チタンを選択的に除去する。さらに、800℃、
30秒のランプアニールにより前記チタンシリサイド膜
に相変化を起こさせ、低抵抗のC54相を形成する。
【0104】この後、BPSG膜などの層間絶縁膜を膜
厚700nm堆積し、この層間絶縁膜を開口してコンタ
クトホールを形成する。さらに、導電膜を全面に堆積
し、この導電膜をパターニングして配線を形成する。
【0105】ここで、この第3の実施の形態では、未反
応のチタン及び窒化チタンを選択的に除去する工程にお
いて、ゲート電極を構成するタングステン54をキャッ
プ膜であるシリコン酸化膜56、シリコン酸化膜58と
ゲート側壁であるシリコン酸化膜58で被覆しているた
め、その他のキャップ膜及びゲート側壁であるシリコン
窒化膜55、シリコン窒化膜57及びシリコン窒化膜6
0にピンホール等の欠陥が存在しても、硫酸と過酸化水
素水の混合液がゲート電極まで侵入することはなく、前
記混合液の侵入によるタングステン54の溶解を防止で
きる。
【0106】さらに、ゲート電極を構成するタングステ
ン54の側面はシリコン酸化膜58で被覆され、タング
ステン54の上部はシリコン酸化膜56、58で被覆さ
れているため、ゲート電極の側面にゲート側壁となるシ
リコン窒化膜60を堆積する際に、キャップ膜として用
いられたシリコン窒化膜55、シリコン窒化膜57のピ
ンホール等の欠陥から雰囲気中の酸化剤が進入し、ゲー
ト電極に用いられている前記タングステン54が酸化し
てしまうのを防止できる。
【0107】また、上述したセルフアライメントを用い
てコンタクトホールを形成する工程では、前記ゲート電
極上にはゲート保護膜(キャップ膜)であるシリコン窒
化膜57が形成されており、このシリコン窒化膜57が
ゲート電極上でエッチングストッパとして働くため、前
記ゲート電極が侵食されることはない。
【0108】以上説明したように本第3の実施の形態に
よれば、ソース、ドレイン(拡散層)のシリサイド化
(サリサイド技術)における硫酸と過酸化水素水の混合
液による選択エッチング工程において、ゲート保護膜
(キャップ膜及びゲート側壁)としてのシリコン窒化膜
に存在するピンホール等の欠陥から前記混合液が侵入し
て、ゲート電極のタングステンを溶解させるのを低減す
ることができる。また、同様にパターニング工程に用い
たレジストを剥離するレジスト剥離工程において、レジ
ストを剥離するための剥離液がゲート保護膜(キャップ
膜及びゲート側壁)であるシリコン窒化膜のピンホール
等の欠陥から侵入して、タングステンを溶解させるのを
低減することができる。
【0109】また、ゲート電極を構成するタングステン
の側面及び上面をシリコン酸化膜で被覆することによ
り、ゲート電極の側面にゲート側壁となるシリコン窒化
膜を堆積する際に、キャップ膜として用いられたシリコ
ン窒化膜のピンホール等の欠陥から雰囲気中の酸化剤が
進入し、ゲート電極である前記タングステンが酸化する
のを防止できる。
【0110】さらに、本第3の実施の形態では、活性領
域であるn+ 拡散層をシリコン酸化膜で覆うことによ
り、シリコン窒化膜を反応性エッチングで加工してゲー
ト側壁を形成するときに、前記活性領域がプラズマに直
接さらされるのを防ぐことができる。これにより、活性
領域に前記反応性エッチングに起因した不純物の混入や
ダメージが入るのを抑制することができる。
【0111】なお、この第3の実施の形態では、ポリシ
リコンとタングステンの積層構造のゲート電極について
説明したが、これに限るわけではなく、ポリシリコンと
その他の金属との積層構造からなるその他のポリメタル
構造のゲート電極であっても同様に適用することができ
る。
【0112】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ポリ
シリコンと金属とを含む積層構造からなるゲート電極が
欠損または劣化しない半導体装置及びその製造方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の半導体装置の構造を示す断
面図である。
【図2】第1の実施の形態の変形例の半導体装置の構造
を示す断面図である。
【図3】第1の実施の形態及びその変形例の半導体装置
の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【図4】第1の実施の形態及びその変形例の半導体装置
の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【図5】第1の実施の形態及びその変形例の半導体装置
の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【図6】第1の実施の形態及びその変形例の半導体装置
の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【図7】第1の実施の形態及びその変形例の半導体装置
の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【図8】第1の実施の形態及びその変形例の半導体装置
の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【図9】第1の実施の形態及びその変形例の半導体装置
の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【図10】第1の実施の形態及びその変形例の半導体装
置の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【図11】第1の実施の形態及びその変形例の半導体装
置の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【図12】第1の実施の形態及びその変形例の半導体装
置の製造方法を示す各製造工程の断面図である。
【図13】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を
示す各製造工程の断面図である。
【図14】第1の実施の形態の半導体装置の別の製造方
法を示す各製造工程の断面図である。
【図15】第1の実施の形態の半導体装置の別の製造方
法を示す各製造工程の断面図である。
【図16】第1の実施の形態の半導体装置の別の製造方
法を示す各製造工程の断面図である。
【図17】第1の実施の形態の半導体装置の別の製造方
法を示す各製造工程の断面図である。
【図18】第1の実施の形態の半導体装置の別の製造方
法を示す各製造工程の断面図である。
【図19】第2の実施の形態の半導体装置の構造を示す
断面図である。
【図20】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を
示す各製造工程の断面図である。
【図21】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を
示す各製造工程の断面図である。
【図22】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を
示す各製造工程の断面図である。
【図23】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を
示す各製造工程の断面図である。
【図24】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を
示す各製造工程の断面図である。
【図25】第3の実施の形態の半導体装置の構造を示す
断面図である。
【図26】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を
示す各製造工程の断面図である。
【図27】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を
示す各製造工程の断面図である。
【図28】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を
示す各製造工程の断面図である。
【図29】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を
示す各製造工程の断面図である。
【図30】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を
示す各製造工程の断面図である。
【図31】従来の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10、30、50…半導体基板 11、31、51…素子分離領域 12、32、52…ゲート絶縁膜 13、33、53…ポリシリコン 14、34、54…タングステン 15、16、17、36、38、55、57、59、6
0…シリコン窒化膜 18…シリコン酸化膜(あるいはBPSG膜、PSG
膜) 19、23、39、61…ゲート側壁 20、40、62…nエクステンション 21、41、63…n+ 拡散層 22…シリコン酸化物系の膜(酸化膜) 24…レジストパターン 25…C54相 26…BPSG膜 27…配線 28…レジスト 29、35、37、56、58…シリコン酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB18 BB25 CC01 CC05 DD02 DD08 DD16 DD41 DD78 DD79 DD80 DD84 GG09 GG10 5F040 DC01 EC02 EC07 EC12 EF02 EH07 EK05 FA03 FA07 FA09 FA10 FB02 FB04 FC19 FC21 5F058 BA20 BD01 BD04 BD10 BF02 BF14 BF29 BF30 BH12 BJ07

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリシリコン及び金属を含む積層構造か
    らなるゲート電極と、 シリコン酸化物系の膜とシリコン窒化膜を含む絶縁膜か
    らなる前記ゲート電極を保護するための保護膜と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 ポリシリコン及び金属を含む積層構造か
    らなるゲート電極と、 このゲート電極上に形成され、シリコン酸化物系の膜と
    シリコン窒化膜を含む絶縁膜からなる前記ゲート電極を
    保護するためのキャップ絶縁膜と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記キャップ絶縁膜は、前記ゲート電極
    上に形成されたシリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜
    上に形成されたシリコン窒化膜とを有することを特徴と
    する請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記キャップ絶縁膜は、前記ゲート電極
    上に形成されたシリコン窒化膜と、このシリコン窒化膜
    上に形成されたシリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜
    上に形成されたシリコン窒化膜とを有することを特徴と
    する請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 ポリシリコン及び金属を含む積層構造か
    らなるゲート電極と、 このゲート電極の側面に形成され、シリコン酸化物系の
    膜とシリコン窒化膜を含む絶縁膜からなる前記ゲート電
    極を保護するための側壁絶縁膜と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記側壁絶縁膜は、前記ゲート電極の側
    面に形成されたシリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜
    上に形成されたシリコン窒化膜とを有することを特徴と
    する請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記側壁絶縁膜は、前記ゲート電極の側
    面に形成されたシリコン窒化膜と、このシリコン窒化膜
    上に形成されたシリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜
    上に形成されたシリコン窒化膜とを有することを特徴と
    する請求項5記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 ポリシリコン及び金属を含む積層構造か
    らなるゲート電極と、 このゲート電極上に形成され、シリコン窒化膜を含む絶
    縁膜からなるキャップ絶縁膜と、 前記ゲート電極の側面に形成され、シリコン窒化膜から
    なる第1の側壁絶縁膜と、 前記キャップ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を覆うように
    形成されたシリコン窒化膜と、 前記ゲート電極の側面の前記シリコン窒化膜の外側に形
    成され、シリコン酸化物系の膜からなる第2の側壁絶縁
    膜と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記キャップ絶縁膜及び前記第1の側壁
    絶縁膜と、これらキャップ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜
    を覆うように形成されたシリコン窒化膜との間には、さ
    らにシリコン酸化物系の膜が形成されることを特徴とす
    る請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記シリコン酸化物系の膜は、シリコ
    ン酸化膜であることを特徴とする請求項1、2、5、
    8、9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記シリコン酸化物系の膜は、BPS
    G膜あるいはPSG膜であることを特徴とする請求項
    1、2、5、8のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記金属は、タングステンであること
    を特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の半導
    体装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁
    膜上にポリシリコン及び金属を含むゲート電極となる積
    層膜を形成する工程と、 前記積層膜上に第1のシリコン窒化膜を含む絶縁膜を形
    成する工程と、 前記積層膜及び前記絶縁膜を加工してゲート電極を形成
    する工程と、 前記ゲート電極が形成された半導体基板上に第2のシリ
    コン窒化膜を成膜する工程と、 前記第2のシリコン窒化膜を異方性エッチングして前記
    ゲート電極の側面に前記第2のシリコン窒化膜を残存さ
    せる工程と、 前記第2のシリコン窒化膜が残存する半導体基板上に第
    3のシリコン窒化膜を成膜する工程と、 前記第3のシリコン窒化膜上にシリコン酸化物系の膜を
    成膜する工程と、 前記シリコン酸化物系の膜を異方性エッチングして前記
    ゲート電極の側面に前記シリコン酸化膜を残存させる工
    程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記シリコン酸化物系の膜は、シリコ
    ン酸化膜であることを特徴とする請求項13に記載の半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記シリコン酸化物系の膜は、BPS
    G膜あるいはPSG膜であることを特徴とする請求項1
    3に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2のシリコン窒化膜を異方性エ
    ッチングして前記ゲート電極の側面に前記第2のシリコ
    ン窒化膜を残存させる工程は、前記第2のシリコン窒化
    膜をエッチングするとともに、前記ゲート電極上に形成
    された前記絶縁膜上、及び残存する前記第2のシリコン
    窒化膜上に酸化膜を形成する工程であることを特徴とす
    る請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁
    膜上にポリシリコン及び金属を含むゲート電極となる積
    層膜を形成する工程と、 前記積層膜上に第1のシリコン酸化膜、第1のシリコン
    窒化膜の順序で積層された絶縁膜を形成する工程と、 前記積層膜及び前記絶縁膜を加工してゲート電極を形成
    する工程と、 前記ゲート電極が形成された半導体基板上に第2のシリ
    コン酸化膜を成膜する工程と、 前記第2のシリコン酸化膜上に第2のシリコン窒化膜を
    成膜する工程と、 前記第2のシリコン窒化膜を異方性エッチングして前記
    ゲート電極の側面に前記第2のシリコン窒化膜を残存さ
    せる工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1、第2のシリコン酸化膜を非
    酸化雰囲気中で形成することを特徴とする請求項17に
    記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1、第2のシリコン酸化膜を高
    周波(RF)スパッタ法により形成することを特徴とす
    る請求項17又は18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁
    膜上にポリシリコン及び金属を含むゲート電極となる積
    層膜を形成する工程と、 前記積層膜上に第1のシリコン窒化膜、第1のシリコン
    酸化膜、第2のシリコン窒化膜の順序で積層された絶縁
    膜を形成する工程と、 前記積層膜及び前記絶縁膜を加工してゲート電極を形成
    する工程と、 前記ゲート電極が形成された半導体基板上に第3のシリ
    コン窒化膜を成膜する工程と、 前記第3のシリコン窒化膜を異方性エッチングして前記
    ゲート電極の側面に前記第3のシリコン窒化膜を残存さ
    せる工程と、 前記第3のシリコン窒化膜が残存する半導体基板上に第
    2のシリコン酸化膜を成膜する工程と、 前記第2のシリコン酸化膜上に第4のシリコン窒化膜を
    成膜する工程と、 前記第4のシリコン窒化膜を異方性エッチングして、前
    記ゲート電極の側面の前記第2のシリコン酸化膜上に前
    記第4のシリコン窒化膜を残存させる工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記金属は、タングステンであること
    を特徴とする請求項13乃至20のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
JP10286505A 1998-10-08 1998-10-08 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000114522A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286505A JP2000114522A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 半導体装置及びその製造方法
KR1019990043372A KR100355976B1 (ko) 1998-10-08 1999-10-08 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/414,824 US6642585B2 (en) 1998-10-08 1999-10-08 Semiconductor device having gate electrode of stacked structure including polysilicon layer and metal layer and method of manufacturing the same
US10/654,925 US6897534B2 (en) 1998-10-08 2003-09-05 Semiconductor device having gate electrode of stacked structure including polysilicon layer and metal layer and method of manufacturing the same
US11/109,784 US20050189600A1 (en) 1998-10-08 2005-04-20 Semiconductor device having gate electrode of staked structure including polysilicon layer and metal layer and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286505A JP2000114522A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114522A true JP2000114522A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17705287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286505A Pending JP2000114522A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6642585B2 (ja)
JP (1) JP2000114522A (ja)
KR (1) KR100355976B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043549A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004080011A (ja) * 2002-07-09 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd シリコンオキシド層を含む半導体素子の製造方法
KR100422519B1 (ko) * 2001-06-30 2004-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조방법
KR100701679B1 (ko) * 2000-11-20 2007-03-29 주식회사 하이닉스반도체 에스램 소자의 트랜지스터 제조방법
KR100931479B1 (ko) * 2002-11-06 2009-12-11 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP2011258977A (ja) * 2002-09-19 2011-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子
US8084373B2 (en) 2009-07-03 2011-12-27 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device for enhancing the current drive capability
JP4866609B2 (ja) * 2003-10-23 2012-02-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8753945B2 (en) 2012-03-22 2014-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US9449883B2 (en) 2009-06-05 2016-09-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114522A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6774439B2 (en) * 2000-02-17 2004-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using fuse/anti-fuse system
JP2002151526A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Seiko Epson Corp 電界効果トランジスタの製造方法および電子装置
JP3476428B2 (ja) * 2000-10-20 2003-12-10 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100363100B1 (en) * 2001-05-24 2002-12-05 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor device including transistor and fabricating method thereof
US7253467B2 (en) * 2001-06-28 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
US20060180851A1 (en) 2001-06-28 2006-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and methods of operating the same
US8253183B2 (en) 2001-06-28 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge trapping nonvolatile memory devices with a high-K blocking insulation layer
US7473959B2 (en) * 2001-06-28 2009-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
DE10228768A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-16 Samsung Electronics Co Ltd Nicht-flüchtige Floating-Trap-Halbleiterspeichervorrichtungen, die Sperrisolationsschichten mit hohen Dielektrizitätskonstanten enthaltend, und Verfahren
JP2003100769A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100495661B1 (ko) * 2002-10-01 2005-06-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
US6960523B2 (en) * 2003-04-03 2005-11-01 Infineon Technolgies Ag Method of reducing erosion of a nitride gate cap layer during reactive ion etch of nitride liner layer for bit line contact of DRAM device
JP3833189B2 (ja) * 2003-05-27 2006-10-11 株式会社リコー 半導体装置及びその製造方法
US7230296B2 (en) * 2004-11-08 2007-06-12 International Business Machines Corporation Self-aligned low-k gate cap
WO2006092824A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
KR100713914B1 (ko) * 2005-09-30 2007-05-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US8508984B2 (en) * 2006-02-25 2013-08-13 Avalanche Technology, Inc. Low resistance high-TMR magnetic tunnel junction and process for fabrication thereof
US8058696B2 (en) * 2006-02-25 2011-11-15 Avalanche Technology, Inc. High capacity low cost multi-state magnetic memory
US8183652B2 (en) * 2007-02-12 2012-05-22 Avalanche Technology, Inc. Non-volatile magnetic memory with low switching current and high thermal stability
US8363457B2 (en) * 2006-02-25 2013-01-29 Avalanche Technology, Inc. Magnetic memory sensing circuit
US20080246104A1 (en) * 2007-02-12 2008-10-09 Yadav Technology High Capacity Low Cost Multi-State Magnetic Memory
US8063459B2 (en) * 2007-02-12 2011-11-22 Avalanche Technologies, Inc. Non-volatile magnetic memory element with graded layer
US20070253245A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Yadav Technology High Capacity Low Cost Multi-Stacked Cross-Line Magnetic Memory
US7732881B2 (en) * 2006-11-01 2010-06-08 Avalanche Technology, Inc. Current-confined effect of magnetic nano-current-channel (NCC) for magnetic random access memory (MRAM)
US8018011B2 (en) * 2007-02-12 2011-09-13 Avalanche Technology, Inc. Low cost multi-state magnetic memory
US8084835B2 (en) * 2006-10-20 2011-12-27 Avalanche Technology, Inc. Non-uniform switching based non-volatile magnetic based memory
US8535952B2 (en) * 2006-02-25 2013-09-17 Avalanche Technology, Inc. Method for manufacturing non-volatile magnetic memory
US7374980B2 (en) * 2006-10-13 2008-05-20 International Business Machines Corporation Field effect transistor with thin gate electrode and method of fabricating same
KR101338158B1 (ko) * 2007-07-16 2013-12-06 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
KR20090132801A (ko) 2008-06-23 2009-12-31 삼성전자주식회사 게이트 구조물, 이의 형성 방법 및 이를 갖는 반도체 장치
TWI458605B (zh) * 2013-08-09 2014-11-01 Basso Ind Corp A nail device for a nail gun
KR101680204B1 (ko) 2015-04-13 2016-11-28 고려대학교 산학협력단 사이토크롬 p450 아이소폼 과발현 벡터 및 이에 의하여 형질전환된 세포주
US9722038B2 (en) 2015-09-11 2017-08-01 International Business Machines Corporation Metal cap protection layer for gate and contact metallization
JP6495854B2 (ja) * 2016-03-16 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
CN107689329B (zh) * 2016-08-03 2020-03-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应晶体管及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126283A (en) * 1990-05-21 1992-06-30 Motorola, Inc. Process for the selective encapsulation of an electrically conductive structure in a semiconductor device
JPH0697190A (ja) 1992-09-17 1994-04-08 Sanyo Electric Co Ltd Mosトランジスタの製造方法
US5488579A (en) * 1994-04-29 1996-01-30 Motorola Inc. Three-dimensionally integrated nonvolatile SRAM cell and process
US5702979A (en) * 1994-05-31 1997-12-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5545581A (en) * 1994-12-06 1996-08-13 International Business Machines Corporation Plug strap process utilizing selective nitride and oxide etches
JPH10173046A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1126714A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5807779A (en) * 1997-07-30 1998-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making tungsten local interconnect using a silicon nitride capped self-aligned contact process
US5925918A (en) * 1997-07-30 1999-07-20 Micron, Technology, Inc. Gate stack with improved sidewall integrity
KR100382539B1 (ko) * 1997-09-11 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 전극 보호막 형성방법
US6369423B2 (en) * 1998-03-03 2002-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a thin gate stack having a plurality of insulating layers
US6049114A (en) * 1998-07-20 2000-04-11 Motorola, Inc. Semiconductor device having a metal containing layer overlying a gate dielectric
JP2000114522A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000150873A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6287951B1 (en) * 1998-12-07 2001-09-11 Motorola Inc. Process for forming a combination hardmask and antireflective layer
US6124621A (en) * 1999-05-19 2000-09-26 United Microelectronics Corp. Structure of a spacer

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043549A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4560809B2 (ja) * 2000-07-28 2010-10-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR100701679B1 (ko) * 2000-11-20 2007-03-29 주식회사 하이닉스반도체 에스램 소자의 트랜지스터 제조방법
KR100422519B1 (ko) * 2001-06-30 2004-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조방법
JP2004080011A (ja) * 2002-07-09 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd シリコンオキシド層を含む半導体素子の製造方法
JP4493295B2 (ja) * 2002-07-09 2010-06-30 三星電子株式会社 シリコンオキシド層を含む半導体素子の製造方法
JP2011258977A (ja) * 2002-09-19 2011-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子
KR100931479B1 (ko) * 2002-11-06 2009-12-11 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP4866609B2 (ja) * 2003-10-23 2012-02-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US9449883B2 (en) 2009-06-05 2016-09-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8084373B2 (en) 2009-07-03 2011-12-27 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device for enhancing the current drive capability
US8753945B2 (en) 2012-03-22 2014-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6897534B2 (en) 2005-05-24
US20040041213A1 (en) 2004-03-04
KR100355976B1 (ko) 2002-10-18
US20050189600A1 (en) 2005-09-01
US6642585B2 (en) 2003-11-04
US20020030234A1 (en) 2002-03-14
KR20000028923A (ko) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000114522A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5770507A (en) Method for forming a gate-side air-gap structure in a salicide process
US5464782A (en) Method to ensure isolation between source-drain and gate electrode using self aligned silicidation
US5933741A (en) Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors
US6171901B1 (en) Process for forming silicided capacitor utilizing oxidation barrier layer
US5972761A (en) Method of making MOS transistors with a gate-side air-gap structure and an extension ultra-shallow S/D junction
US20020001935A1 (en) Method of forming gate electrode in semiconductor device
US5843834A (en) Self-aligned POCL3 process flow for submicron microelectronics applications using amorphized polysilicon
KR100318311B1 (ko) 반도체장치의 실리사이드층 형성방법
JPH08340109A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
US6187644B1 (en) Method of removing oxynitride by forming an offset spacer
JPH07115198A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100355868B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2001094100A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897414A (ja) 半導体装置
JP3435943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08250603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4092607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100546059B1 (ko) 반도체 제조 방법
JPH08264482A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010008581A (ko) 반도체장치의 콘택 형성 방법
KR100791691B1 (ko) 모스 트랜지스터 구조 및 그 제조 방법
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0130865B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830