JP3476428B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3476428B2
JP3476428B2 JP2000320402A JP2000320402A JP3476428B2 JP 3476428 B2 JP3476428 B2 JP 3476428B2 JP 2000320402 A JP2000320402 A JP 2000320402A JP 2000320402 A JP2000320402 A JP 2000320402A JP 3476428 B2 JP3476428 B2 JP 3476428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
forming
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000320402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002134714A (ja
Inventor
好弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp, NEC Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000320402A priority Critical patent/JP3476428B2/ja
Priority to US09/981,402 priority patent/US20020079582A1/en
Priority to KR1020010064874A priority patent/KR20020031083A/ko
Publication of JP2002134714A publication Critical patent/JP2002134714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476428B2 publication Critical patent/JP3476428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及び半
導体装置の製造方法に関し、更に詳細には、カーボンを
含む原料ガスを使って成膜した絶縁膜を含むトランジス
タ構造をシリコン基板上に備え、しかも優れたトランジ
スタ特性を示す半導体装置、及びそのような半導体装置
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミック・ランダム・アクセス・メ
モリ(以下、DRAMと言う)は、一般に、1個のMO
SFETと、1個のキャパシタとで構成されている。D
RAMのキャパシタ部は、下部電極と、下部電極と対に
なる上部電極と、両電極間に介在する高誘電体膜からな
る容量絶縁膜との3層構造となっている。近年、DRA
Mの微細化に伴い、キャパシタ部の占有面積を縮小せざ
るを得なくなっている。そこで、十分な静電容量を確保
するために、キャパシタの容量絶縁膜の材料として、シ
リコン窒化膜より比誘電率の大きな高誘電体膜、例えば
タンタルオキサイド(Ta2 5 )が用いられている。
【0003】ここで、図16及び図17を参照して、従
来のDRAMの構成を説明する。図16(a)は従来の
DRAMの基板上のワード線に直交するワード線層の縦
断面を示す断面図、及び図16(b)はワード線に平行
なワード線層の縦断面を示す断面図である。図17はワ
ード線層上のビット線層及びシリンダー型キャパシタ部
のワード線に平行な縦断面を示す断面図である。先ず、
図16(a)及び(b)を参照して、従来の構成のDR
AM10のワード線層の構成を説明する。素子分離領域
として設けられたSTI(Shallow Trench Isolation、
浅素子分離溝)14によって区画されたシリコン基板1
2の表面層のトランジスタ形成領域には、チャネル領域
及びソース領域/ドレイン領域(図示せず)を含む拡散
層が形成されている。
【0004】DRAM10のワード線22は、トランジ
スタ形成領域上に形成され、ゲート酸化膜15、リン・
ドープト・ポリシリコン膜(Phosphorous-doped Polysi
licon 、以下、DOPOS膜と言う)16、WSi膜
(Tungsten Silicide )18、及びシリコン窒化膜20
からなる積層膜の配線とシリコン窒化膜サイドウォール
24とから形成され、拡散層上ではゲート電極を構成す
る。ワード線22上には第1層間絶縁膜26が形成さ
れ、かつ、ワード線22間には第1層間絶縁膜26を貫
通してシリコン基板12に到達するセルコンタクトホー
ル28が形成されている。セルコンタクトホール28
は、DOPOS、タングステン(W、Tungsten)等の導
電性材料で埋め込まれ、セルコンタクト・プラグ30を
形成している。
【0005】次に、図17を参照して、ビット線38及
びシリンダー型キャパシタ形成部50の構成を説明す
る。尚、図17では、ビット線38及びシリンダー型キ
ャパシタ形成部50は、ワード線に平行な断面、つまり
ビット線に直交する縦断面として示されている。第1層
間絶縁膜26上には、第2層間絶縁膜32を介して、窒
化タングステン(WN、Tungsten Nitride)膜33、タ
ングステン(W、Tungsten)膜34及びシリコン窒化膜
36の積層膜の配線とシリコン窒化膜サイドウォール4
0とからなるビット線38が、第3層間絶縁膜42内に
埋設されるようにして形成されている。また、ビット線
38間に形成されたコンタクトホール44は、DOPO
S、タングステン(W)等の導電性材料で埋め込まれ、
容量コンタクト・プラグ46を形成している。第3層間
絶縁膜42及び容量コンタクト・プラグ46上には、キ
ャパシタ部形成用の第4層間絶縁膜48が成膜され、容
量コンタクト・プラグ46を露出させる深い凹部状のシ
リンダー型キャパシタ形成部50が第4層間絶縁膜48
を貫通して開口している。図示しないが、シリンダー型
キャパシタ形成部50には、下部電極、Ta2 5 膜か
らなる容量絶縁膜及び上部電極が形成されている。
【0006】図18から図21を参照して、DRAMを
作製する従来の方法を説明する。図18(a)から
(c)、図19(d)と(e)、図20(f)から
(h)、及び図21(i)から(k)は、従来の方法に
従ってDRAMを作製する際の工程毎の断面図である。
尚、図18(a)から(c)、及び図19(d)はワー
ド線に直交する縦断面図であり、図19(e)、図20
(f)から(h)、及び図21(i)から(k)はワー
ド線に平行で、かつビット線に直交する縦断面図であ
る。先ず、図18(a)に示すように、シリコン基板1
2に素子分離領域としてSTI14を形成してトランジ
スタ形成領域を区画し、トランジスタ形成領域にチャネ
ル領域及びソース領域/ドレイン領域(図示せず)を含
む拡散層を形成した後、ゲート酸化膜15、DOPOS
膜16、WSi膜18、及びシリコン窒化膜20からな
る積層膜の配線を形成する。
【0007】次いで、積層膜の配線上にシリコン窒化膜
24を成膜し、続いてエッチバックして、図18(b)
に示すように、積層膜の配線の側壁にシリコン窒化膜サ
イドウォール24を形成する。これにより、積層膜の配
線にサイドウォールを備えたワード線22が形成され
る。ワード線22は拡散層上ではゲート電極を構成す
る。続いて、図18(c)に示すように、第1層間絶縁
膜26を基板全面に成膜してワード線22を埋設した
後、シリコン窒化膜20、24に対して選択的なエッチ
ング法によって第1層間絶縁膜26をエッチングして、
シリコン基板12を露出させたセルコンタクトホール2
8を開口する。
【0008】次いで、図19(d)及び図(e)に示す
ように、DOPOS、タングステン(W)等の導電性材
料30を基板全面に堆積させてセルコンタクトホール2
8を埋め込み、全面エッチバックまたはCMP(Chemic
al Mechanical Polish)法によって第1層間絶縁膜26
上の導電性材料30を除去して、シリコン基板12の拡
散層に接続するセルコンタクト・プラグ30を形成す
る。
【0009】次に、図20(f)に示すように、第1層
間絶縁膜26及びセルコンタクト・プラグ30上に第2
層間絶縁膜32を成膜し、更に第2層間絶縁膜32上に
窒化タングステン膜33、タングステン膜34及びシリ
コン窒化膜36からなる積層膜の配線を形成する。次い
で、積層膜の配線上にシリコン窒化膜40を成膜し、続
いてエッチバックして、図20(g)に示すように、積
層膜の配線の側壁にシリコン窒化膜サイドウォール40
を形成することにより、ビット線38を形成する。次
に、図20(h)に示すように、第3層間絶縁膜42を
基板全面に成膜してビット線38を埋設する。
【0010】続いて、図21(i)に示すように、シリ
コン窒化膜36、40に対して選択的なエッチング法に
よって第3層間絶縁膜42及び第2層間絶縁膜32をエ
ッチングして、セルコンタクト・プラグ30を露出させ
る容量コンタクト形成用のコンタクトホール44を形成
する。次いで、図21(j)に示すように、基板上にD
OPOS、タングステン等の導電性材料の膜を成膜して
コンタクトホール44を導電性材料で埋め込み、次いで
全面エッチバック又はCMP法を適用して第3層間絶縁
膜42上の導電性膜を除去して、セルコンタクト・プラ
グ30に接続する導電性材料からなる容量コンタクト・
プラグ46を形成する。次に、図21(k)に示すよう
に、第3層間絶縁膜42及び容量コンタクト・プラグ4
6上にシリンダー型キャパシタ形成のための第4層間絶
縁膜48を形成し、パターニングして、容量コンタクト
・プラグ46を露出させたシリンダー型キャパシタ形成
部50を開口する。次いで、下部電極、Ta2 5 膜、
及び上部電極を形成して、シリンダー型キャパシタを形
成する。Ta2 5 膜を成膜する際には、Pentaethoxy-
Tantalum(Ta(OC2 5 5 )を原料ガスとし、C
VD法(Chemical Vapor Deposition:化学気相堆積
法)によって成膜する。成膜時点では、Ta2 5 酸化
不足であることから、酸化(結晶化)処理を行い絶縁性
を確保する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の方法でDRAMを作製した場合、DRAMのトランジ
スタ特性が変動するという問題があった。例えば、ゲー
ト電圧とドレイン電流との関係を示す電流−電圧特性、
特にしきい値電圧が、図15に示すように、設計値と異
なった挙動を示す。図15の破線が従来の方法で作製し
たDRAMのトランジスタの電流−電圧特性であり、太
線が設計値の電流−電圧特性である。上述の説明では、
DRAMを例に挙げて半導体装置のトランジスタ特性の
変動を説明したが、この問題はカーボンを含む原料ガス
を使って成膜した絶縁膜を含むトランジスタ構造をシリ
コン基板上に備えた半導体装置全般に該当する問題であ
る。
【0012】そこで、本発明の目的は、カーボンを含む
原料ガスを使って成膜した絶縁膜を含むトランジスタ構
造をシリコン基板上に備え、しかもトランジスタ特性の
良好な半導体装置及びそのような半導体装置の製造方法
を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、課題を解決
するために研究を続ける過程で、次のことを見い出し
た。カーボンを含む原料ガスを使って成膜したTa2
5 膜などの絶縁膜をキャパシタ部の容量絶縁膜として有
するDRAMでは、Ta2 5 膜の成膜中、および、成
膜工程の後のプロセス工程で行う熱処理により、カーボ
ンが、SiO2 膜などからなる層間絶縁膜中を拡散して
シリコン基板に達する。カーボンは、500℃という低
温度でも、SiO2 膜中を容易に拡散してSi/SiO
2 界面に集まり易いという性質を有しており、また、カ
ーボンはシリコン中にドナー準位を形成するために正の
固定電荷として働き、シリコン基板表層に形成される各
種トランジスタのトランジスタ特性に影響を及ぼす。例
えば、カーボンが、イオン化して層間絶縁膜を拡散し、
シリコン基板のSTI端に達したとき、P型シリコン基
板を用いた、表面チャネルがnチャネルのトランジスタ
に対して、正の固定電荷として働き、閾値低下やハンプ
特性などを引き起こし、デバイス設計上非常に重要視さ
れるトランジスタ特性に悪影響を及ぼす。
【0014】そこで、本発明者は、トランジスタ特性に
悪影響を及ぼすカーボンの拡散を防止するために、トラ
ンジスタが形成されるシリコン基板とTa2 5 などの
容量絶縁膜との間の層間絶縁膜中にLPCVD法などで
形成されるシリコン窒化膜(Si3 4 )を極薄く形成
することにより、カーボンの拡散を防止することを着想
し、実験を重ねて本発明を発明するに到った。
【0015】上記目的を達成するために、上述の知見に
基づいて、本発明に係る半導体装置は、カーボンを含む
原料ガスを使って成膜した絶縁膜を有するトランジスタ
構造をシリコン基板上に備えた半導体装置において、カ
ーボンがシリコン基板側に拡散するのを防止する膜とし
て、シリコン窒化膜が、絶縁膜とシリコン基板との間に
形成されていることを特徴としている。
【0016】カーボンを含む原料ガスを使って成膜した
絶縁膜には、比誘電率が22から25であるタンタルオ
キサイド(Ta2 5 )、チタン酸ストロンチウム(S
rTiO3 (STO))、チタン酸ストロンチウムバリ
ウム((Ba、Sr)TiO 3 (BST))、チタン酸
鉛(PbTiO3 (PTO))、チタン酸ジルコン酸鉛
(Pb(Ti、Zr)O3 (PZT))等の比誘電率が
100を越える高誘電体絶縁膜がある。
【0017】本発明は、カーボンを含む原料ガスを使っ
て成膜した絶縁膜を含むトランジスタ構造をシリコン基
板上に備えた半導体装置である限り適用できるが、特
に、トランジスタ部とキャパシタ部とを備えるDRAM
であって、タンタルオキサイド膜がキャパシタ部の容量
絶縁膜である半導体装置に好適に適用できる。
【0018】実用的な本発明の適用例は、層間絶縁膜を
貫通して、シリコン基板内に形成された拡散層と接続す
るコンタクトを備え、カーボン拡散防止膜として、シリ
コン窒化膜が、コンタクトと拡散層との接続部を除いた
領域を横断してシリコン基板上に成膜されている、DR
AMである。
【0019】また、実用的な本発明の別の適用例は、第
1層間絶縁膜を貫通して、シリコン基板内に形成された
拡散層と接続するコンタクトと、キャパシタ部の下部電
極とコンタクトとの間に第2及び第3層間絶縁膜を貫通
して介在し、下部電極をコンタクトに接続する容量コン
タクトとを備え、シリコン窒化膜が、カーボン拡散防止
膜として、下部電極と容量コンタクトとの接続部を除い
た領域を横断して第3層間絶縁膜上に成膜されている、
DRAMである。
【0020】また、実用的な本発明の更に別の適用例
は、第1層間絶縁膜を貫通して、シリコン基板内に形成
された拡散層と接続するコンタクトと、キャパシタ部の
下部電極とコンタクトとの間に第2及び第3層間絶縁膜
を貫通して介在し、下部電極をコンタクトに接続する容
量コンタクトとを備え、シリコン窒化膜が、カーボン拡
散防止膜として、容量コンタクトを除いた領域を横断し
て第3層間絶縁膜中に成膜されている、DRAMであ
る。
【0021】本発明に係る半導体装置の製造方法(以
下、第1の発明方法と言う)は、シリコン基板上にワー
ド線を形成した後、カーボン拡散防止膜としてシリコン
窒化膜を基板全面に成膜する工程と、シリコン窒化膜上
に第1層間絶縁膜を成膜してワード線を埋設した後、シ
リコン窒化膜に対して選択的なエッチング法によって第
1層間絶縁膜をエッチングしてセルコンタクトホールを
開口し、セルコンタクトホールの底部にシリコン窒化膜
を露出させる工程と、セルコンタクトホールの底部に露
出したシリコン窒化膜を選択的にエッチングして除去
し、シリコン基板を露出させる工程と、セルコンタクト
ホールを埋め込み、シリコン基板の拡散層に接続するセ
ルコンタクト・プラグを形成する工程とを有することを
特徴としている。
【0022】本発明に係る半導体装置の別の製造方法
(以下、第2の発明方法と言う)は、シリコン基板上に
ワード線を形成し、次いで第1層間絶縁膜を成膜してワ
ード線を埋設した後、第1層間絶縁膜を貫通してシリコ
ン基板の拡散層に接続するセルコンタクト・プラグを形
成する工程と、第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁膜、
更にビット線を形成し、続いて第3層間絶縁膜を基板全
面に成膜してビット線を埋設した後、第3層間絶縁膜及
び第2層間絶縁膜を貫通し、セルコンタクト・プラグに
接続する容量コンタクト・プラグを形成する工程と、第
3層間絶縁膜及び容量コンタクト・プラグ上にカーボン
拡散防止膜としてシリコン窒化膜を成膜する工程と、シ
リコン窒化膜上に第4層間絶縁膜を形成し、次いでパタ
ーニングして第4層間絶縁膜を貫通してシリコン窒化膜
を露出させた凹部状のシリンダー型キャパシタ形成部を
開口し、シリンダー型キャパシタ形成部の底部に露出し
たシリコン窒化膜を選択的にエッチングして除去する工
程とを備えていることを特徴としている。
【0023】本発明に係る半導体装置の更に別の製造方
法(以下、第3の発明方法と言う)は、シリコン基板上
にワード線を形成し、次いで第1層間絶縁膜を成膜して
ワード線を埋設した後、第1層間絶縁膜を貫通してシリ
コン基板の拡散層に接続するセルコンタクト・プラグを
形成する工程と、第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁
膜、更にビット線を形成し、続いて第3層間絶縁膜を基
板全面に成膜してビット線を埋設した後、第3層間絶縁
膜上にカーボン拡散防止膜としてシリコン窒化膜を成膜
する工程と、シリコン窒化膜、第3層間絶縁膜及び第2
層間絶縁膜を貫通し、セルコンタクト・プラグに接続す
る容量コンタクト・プラグを形成する工程とを有するこ
とを特徴としている。
【0024】本発明に係る半導体装置の更に別の製造方
法(以下、第4の発明方法と言う)は、シリコン基板上
にワード線を形成し、次いで第1層間絶縁膜を成膜して
ワード線を埋設した後、第1層間絶縁膜を貫通してシリ
コン基板の拡散層に接続するセルコンタクト・プラグを
形成する工程と、第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁
膜、更にビット線を形成し、更に基板全面にカーボン拡
散防止膜としてシリコン窒化膜を成膜する工程と、第3
層間絶縁膜を基板全面に成膜してシリコン窒化膜で覆わ
れたビット線を埋設し、シリコン窒化膜に対して選択的
なエッチング法によって第3層間絶縁膜をエッチングし
て、容量コンタクト形成用のコンタクトホールを形成し
てコンタクトホールの底部にシリコン窒化膜を露出さ
せ、更にシリコン窒化膜を選択的にエッチングして第2
層間絶縁膜をコンタクトホールの底部に露出させる工程
と、コンタクトホールの底部に露出した第2層間絶縁膜
をエッチングして、コンタクトホールをセルコンタクト
・プラグに連通させ、続いてコンタクトホールを導電性
材料で埋め込んでセルコンタクト・プラグに接続した容
量コンタクト・プラグを形成する工程とを有することを
特徴としている。
【0025】カーボン拡散防止膜としてのシリコン窒化
膜は、緻密な膜質であることが重要である。そこで、第
1から第4の発明方法では、カーボン拡散防止膜として
シリコン窒化膜を成膜する際に、緻密な膜質のシリコン
窒化膜を成膜するために、700℃以上800℃以下の
温度、0.1Torr以上275Torr以下の範囲の圧力、例
えば750℃程度の温度及び0.2Torr程度の圧力の成
膜条件でLP−CVD法によってシリコン窒化膜を成膜
する。LP−CVD法によって成膜したシリコン窒化膜
は、化学量論的組成(Si3 4 膜)であって、密度が
2.9g/cm 3 から3.1g/cm3 と高いので、膜
質が緻密である。また、カーボン拡散防止膜としてのシ
リコン窒化膜(Si3 4 膜)の膜厚は、50Åから2
00Åである。50Å以下では本発明の効果が乏しく、
また、200Å以上にしても本発明の効果は平衡に達
し、厚くする意味がない。尚、温度300℃程度でプラ
ズマCVD法によって成膜したシリコン窒化膜は、密度
が2.4g/cm3 から2.8g/cm3 であって、L
P−CVD法によるシリコン窒化膜に次いで好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照し、実施
形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に
説明する。半導体装置の実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係る半導体装置をDRAMに
適用した実施形態の一例であって、図1は本実施形態例
のDRAMの要部の構成を示す断面図である。図1に示
す部位のうち、図16及び図17で示したものと同じも
のには同じ符号を付して説明を省略する。本実施形態例
の半導体装置60は、カーボンを含む原料ガス、例えば
Ta(OC2 5 5 を使って成膜したTa2 5 膜を
キャパシタ部の容量絶縁膜として有するDRAMであっ
て、図1に示すように、セルコンタクト・プラグ30を
形成したコンタクトホール28の底部を除くシリコン基
板12上に、膜厚100ÅのSi3 4 膜62が、キャ
パシタ部の容量絶縁膜(Ta2 5 膜)を成膜する際に
生じるカーボンの拡散を防止するカーボン拡散防止膜と
して成膜されている。DRAM60は、第1層間絶縁膜
26を貫通して、シリコン基板12内に形成された拡散
層と接続するセルコンタクト・プラグ30を備え、カー
ボン拡散防止膜として、Si3 4 膜62が、セルコン
タクト・プラグ30と拡散層との接続部を除いた領域を
横断してシリコン基板12ないしワード線22の上面及
び側面に成膜されている。これを除いて、本実施形態例
のDRAM60は、図16及び図17を参照して説明し
た従来のDRAM10のトランジスタ部及びキャパシタ
部と同じ構成を備えている。尚、半導体装置の実施形態
例1から3及び半導体装置の製造方法の実施形態例1か
ら4では、第1から第4層間絶縁膜には、SiO2 膜を
使用している。
【0027】半導体装置の製造方法の実施形態例1 本実施形態例は、第1の発明方法に係る半導体装置の製
造方法を実施形態例1のDRAM60の製造に適用した
実施形態の一例であって、図2(a)から(c)、及び
図3(d)から(f)は、それぞれ、本実施形態例の製
造方法に従って実施形態例1のDRAM60を製造する
際の各工程毎の断面図である。図2及び図3に示す部位
のうち、図16から図21で示した同じものには同じ符
号を付して説明を省略する。従来の製造方法と同様に、
先ず、図2(a)に示すように、シリコン基板12に素
子分離領域としてSTI14を形成してトランジスタ形
成領域を区画し、続いてトランジスタ形成領域にチャネ
ル領域及びソース領域/ドレイン領域(図示せず)を含
む拡散層を形成した後、ゲート酸化膜15、DOPOS
膜16、WSi膜18、及びシリコン窒化膜20の積層
膜からなる配線を形成する。
【0028】次いで、積層膜の配線上にシリコン窒化膜
24を成膜し、続いてエッチバックして、図2(b)に
示すように、積層膜の配線の側壁にシリコン窒化膜サイ
ドウォール24を形成することにより、ワード線22を
形成する。拡散層上のワード線22はゲート電極を構成
する。続いて、図2(c)に示すように、基板全面にL
P−CVD法によって膜厚100Åのブランケットシリ
コン窒化膜(Si3 4 膜)62を成膜する。本実施形
態例でブランケットシリコン窒化膜(Si3 4 膜)6
2を成膜する際には、成膜方法としてLP−CVD法を
用い、温度が760℃、圧力が0.2Torrで膜厚100
Åの化学量論的組成(Si3 4 )が得られるガス流量
条件を用いた。また、原料ガスの組成及び流量は、ジク
ロロシランが75sccm、アンモニアが750sccmであっ
た。成膜条件は、実施形態例2から4の方法でも同じで
ある。尚、カーボンの拡散を防止するためには、緻密な
膜質のシリコン窒化膜が要求されるので、プラズマCV
D法で形成される化学量論的組成からずれるシリコン窒
化膜より、LP−CVD法で形成されたSi3 4 膜の
方が好ましい。
【0029】次いで、Si3 4 膜62上基板全面に第
1層間絶縁膜26を成膜してワード線22を埋設した
後、図3(d)に示すように、シリコン窒化膜20、2
4、及びSi3 4 膜62に対して選択的なエッチング
法によって第1層間絶縁膜26をエッチングして、セル
コンタクトホール28を形成する。次いで、図3(e)
に示すように、セルコンタクトホール28の底部のSi
34 膜62を選択的にエッチングして除去して、シリ
コン基板12を露出させる。この際、図3(e)に示す
ように、セルコンタクトホール28の開口部肩部のSi
3 4 膜62も除去されるが、シリコン窒化膜20及び
サイドウォールシリコン窒化膜24が残留するので、本
発明の目的及び効果に支障が生じるようなことはない。
次に、図3(f)に示すように、DOPOS、タングス
テン(W)等の導電性材料30を基板全面に堆積させて
セルコンタクトホール28を埋め込み、全面エッチバッ
ク又はCMP法によって第1層間絶縁膜26上の導電性
材料30を除去して、シリコン基板12の拡散層に接続
するセルコンタクト・プラグ30を形成する。以下、図
20(f)から図21(k)を参照して説明した従来の
方法に従って、各工程を実施して、DRAM60を作製
する。
【0030】半導体装置の実施形態例2 本実施形態例は、本発明に係る半導体装置をDRAMに
適用した実施形態の別の例であって、図4は本実施形態
例のDRAMの構成を示す断面図である。図4に示す部
位のうち、図16及び図17に示したものと同じものに
は同じ符号を付して説明を省略する。本実施形態例の半
導体装置70は、カーボンを含む原料ガス、即ちTa
(OC 2 5 5 を使って成膜したTa2 5 膜をキャ
パシタ部の容量絶縁膜として有するDRAMであって、
図4に示すように、シリンダー型キャパシタ形成部50
の底部を除く第3層間絶縁膜42上の領域に、膜厚10
0ÅのSi3 4 膜72が、キャパシタ部の容量絶縁膜
(Ta2 5 膜)を成膜する際に生じるカーボンの拡散
を防止するカーボン拡散防止膜として成膜されている。
【0031】つまり、本実施形態例のDRAM70は、
第1層間絶縁膜26を貫通して、シリコン基板12内に
形成された拡散層と接続するセルコンタクト・プラグ3
0と、キャパシタ部58の下部電極52とセルコンタク
ト・プラグ30との間に第2層間絶縁膜32及び第3層
間絶縁膜42を貫通して介在し、下部電極52をセルコ
ンタクト・プラグ30に接続する容量コンタクト・プラ
グ46とを備え、Si 3 4 膜72が、カーボン拡散防
止膜として、下部電極52と容量コンタクト・プラグ4
6との接続部を除いた領域を横断して第3層間絶縁膜4
2上に成膜されている。これを除いて、本実施形態例の
DRAM70は、図16から図17を参照して説明した
従来のDRAM10のトランジスタ部及びキャパシタ部
と同じ構成を備えている。尚、本実施形態例のDRAM
は、図4に示すように、容量コンタクト・プラグ46と
接続される下部電極52としてHSG化されたDOPO
S膜、容量絶縁膜54として膜厚80ÅのTa2
5 膜、及び上部電極(プレート電極)56としてTiN
膜からなるキャパシタ58をシリンダー型キャパシタ形
成部50内に備えている。
【0032】半導体装置の製造方法の実施形態例2 本実施形態例は、第2の発明方法に係る半導体装置の製
造方法を実施形態例2のDRAM70の製造に適用した
実施形態の一例であって、図5(a)から(c)、及び
図6(d)から(f)、図7(g)から(i)、及び図
8(j)から(l)は、それぞれ、本実施形態例の製造
方法に従って実施形態例2のDRAM70を製造する際
の各工程毎の断面図である。図5から図8に示す部位の
うち、図16から図21に示すものと同じものには同じ
符号を付して説明を省略する。
【0033】先ず、従来の方法と同様にして、図18
(a)から(c)に示すように、シリコン基板12にS
TI14を形成し、トランジスタ形成領域にチャネル領
域及びソース領域/ドレイン領域(図示せず)を含む拡
散層を形成した後、ゲート酸化膜15、DOPOS膜1
6、WSi膜18、及びシリコン窒化膜20の積層膜の
配線と、シリコン窒化膜サイドウォール24とからなる
ワード線22を形成する。次いで、図19(d)及び
(e)に示すように、第1層間絶縁膜26を基板全面に
成膜してワード線22を埋設した後、第1層間絶縁膜2
6をエッチングして、セルコンタクトホール28を形成
する。次に、DOPOS、タングステン(W)等の導電
性材料30を基板全面に堆積させてセルコンタクトホー
ル28を埋め込み、次いで全面エッチバック又はCMP
法を施して第1層間絶縁膜26を露出させると共にセル
コンタクト・プラグ30を形成する。これにより、図5
(a)に示す断面形状の構造を有するものがDRAMの
中間製品として形成される。
【0034】次に、図5(b)に示すように、第1層間
絶縁膜26及びセルコンタクト・プラグ30上に第2層
間絶縁膜32を成膜し、更に第2層間絶縁膜32上にW
N膜33、W膜34及びシリコン窒化膜36の積層膜か
らなる配線を形成する。次いで、積層膜の配線上にシリ
コン窒化膜40を成膜し、続いてエッチバックして、図
5(c)に示すように、積層膜の配線の側壁にシリコン
窒化膜サイドウォール40を形成することにより、ビッ
ト線38を形成する。
【0035】次に、図6(d)に示すように、第3層間
絶縁膜42を基板全面に成膜してビット線38を埋設す
る。続いて、図6(e)に示すように、シリコン窒化膜
36、40に対して選択的なエッチング法によって第3
層間絶縁膜42及び第2層間絶縁膜32をエッチングし
て、セルコンタクト・プラグ30を露出させた容量コン
タクト形成用のコンタクトホール44を形成する。次い
で、図6(f)に示すように、基板上にDOPOS膜、
タングステン膜等の導電性材料の膜を成膜してコンタク
トホール44を導電性材料で埋め込み、次いで全面エッ
チバック又はCMP法を適用して第3層間絶縁膜42上
の導電性材料膜を除去して、セルコンタクト・プラグ3
0に接続する導電性材料からなる容量コンタクト・プラ
グ46を形成する。
【0036】次に、図7(g)に示すように、第3層間
絶縁膜42及び容量コンタクト・プラグ46上にLP−
CVD法によって膜厚100Åのブランケットシリコン
窒化膜(Si3 4 膜)72を成膜する。続いて、図7
(h)に示すように、Si3 4 膜72上にシリンダー
型キャパシタ形成のための第4層間絶縁膜48を形成
し、次いでエッチングしてパターニングし、Si3 4
膜72を露出させた深い凹部状のシリンダー型キャパシ
タ形成部50を形成する。次いで、図7(i)に示すよ
うに、シリンダー型キャパシタ形成部50の底部上のS
3 4 膜72を選択的にエッチングして除去し、容量
コンタクト・プラグ46を露出させる。
【0037】次に、図8(j)に示すように、シリンダ
ー型キャパシタ形成部50の底面及び側面にDOPOS
膜52を形成する。更に、図8(k)に示すように、D
OPOS膜52の表面をHSG(Hemispherical Grain
)化53して下部電極とする。続いて、図8(l)に
示すように、HSG化したDOPOS膜52上にTa2
5 膜54を成膜して容量絶縁膜とし、更にTiN膜5
6をTa2 5 膜54上にCVD法により成膜し、パタ
ーニングを施して上部電極(プレート電極)56とし、
キャパシタ58を作製する。Ta2 5 膜を成膜する際
には、原料ガスとしてTa(OC2 5 5 を使用し、
450℃程度の温度および4Torr程度の圧力でCVD法
により膜厚80Å程度のTa2 5 を成膜する。次に、
500℃程度の温度で、UV−O3 (UltraViolet Ozon
e)により酸化を行い、更に、750℃程度の温度でO
2 ドライ酸化により結晶化を行って、化学量論的組成の
Ta2 5 膜を形成する。
【0038】半導体装置の製造方法の実施形態例3 本実施形態例は、第3の発明方法に係る半導体装置の製
造方法を実施形態例2のDRAM70の製造に適用した
実施形態の別の例であって、図9(a)から図9(c)
及び図10は、本実施形態例の製造方法に従って実施形
態例2のDRAMを製造する際の各工程毎の断面図であ
る。また、図9及び図10に示す部位のうち、図16及
び図17に示すものと同じものには同じ符号を付して説
明を省略する。
【0039】本実施形態例では、実施形態例2の方法と
同様にして、シリコン基板12にSTI14を形成し、
トランジスタ形成領域にチャネル領域及びソース領域/
ドレイン領域(図示せず)を含む拡散層を形成した後、
ゲート酸化膜15、DOPOS膜16、TiSi膜1
8、及びシリコン窒化膜20の積層膜の配線とシリコン
窒化膜サイドウォール24とを有するワード線22を形
成する。続いて、第1層間絶縁膜26を基板全面に成膜
してワード線22を埋設した後、第1層間絶縁膜26を
エッチングして、セルコンタクトホール28を形成す
る。次に、DOPOS膜、タングステン(W)等の導電
性材料30を基板全面に堆積させてセルコンタクトホー
ル28を埋め込み、次いで全面エッチバック又はCMP
法を施して、セルコンタクト・プラグ30を形成する。
【0040】更に、実施形態例2の方法と同様にして、
第1層間絶縁膜26及びセルコンタクト・プラグ30上
に第2層間絶縁膜32を成膜し、更に第2層間絶縁膜3
2上にWN膜33、W膜34及びシリコン窒化膜36の
積層膜の配線と、シリコン窒化膜サイドウォール40と
を有するビット線38を形成する。次に、第3層間絶縁
膜42を基板全面に成膜してビット線38を埋設する。
これにより、実施形態例2の方法の図6(d)に示す構
造のDRAMの中間製品を得ることができる。
【0041】本実施形態例の方法では、実施形態例2の
方法とは異なり、図9(a)に示すように、第3層間絶
縁膜42上にLP−CVD法によって膜厚100Åのブ
ランケットシリコン窒化膜(Si3 4 膜)72を成膜
する。次いで、容量コンタクトホール・パターンを有す
るレジスト膜からなるマスク(図示せず)をブランケッ
トシリコン窒化膜72上に形成し、続いてマスクを使っ
てブランケットシリコン窒化膜72をエッチングする。
ブランケットシリコン窒化膜72をエッチングした後、
図9(b)に示すように、シリコン窒化膜36、40、
及びSi3 4 膜72に対して選択的なエッチング法に
よって第3層間絶縁膜42及び第2層間絶縁膜32をエ
ッチングして、容量コンタクト形成用のコンタクトホー
ル44を形成してセルコンタクト・プラグ30を露出さ
せる。次いで、図9(c)に示すように、基板上にDO
POS膜、タングステン膜等の導電性材料の膜を成膜し
てコンタクトホール44を導電性材料で埋め込み、次い
で全面エッチバック又はCMP法を適用してSi3 4
膜72上の導電性材料膜を除去して、セルコンタクト・
プラグ30に接続した導電性材料からなる容量コンタク
ト・プラグ46を形成する。
【0042】次に、図10に示すように、Si3 4
72上及び容量コンタクト・プラグ46上にシリンダー
型キャパシタ形成のための第4層間絶縁膜48を形成
し、パターニングして、容量コンタクト・プラグ46に
連通する深い凹部状のシリンダー型キャパシタ形成部5
0を形成する。以下、実施形態例2の方法と同様にし
て、下部電極、容量絶縁膜及び上部電極を形成する。
【0043】半導体装置の実施形態例3 本実施形態例は、本発明に係る半導体装置をDRAMに
適用した実施形態の更に別の例であって、図11は本実
施形態例のDRAMの構成を示す断面図である。図11
に示す部位のうち、図16及び図17に示すものと同じ
ものには同じ符号を付して説明を省略する。本実施形態
例の半導体装置80は、カーボンを含む原料ガス、例え
ばTa(OC2 5 5 を使って成膜したTa2 5
をキャパシタ部の容量絶縁膜として有するDRAMであ
って、図11に示すように、容量コンタクト・プラグ4
6の形成領域を除く第2層間絶縁膜32上の領域に、キ
ャパシタ部の容量絶縁膜(Ta2 5 膜)を成膜する際
に生じるカーボンの拡散を防止するカーボン拡散防止膜
として膜厚100ÅのSi3 4 膜82が成膜されてい
る。
【0044】本実施形態例のDRAM80は、第1層間
絶縁膜26を貫通して、シリコン基板12内に形成され
た拡散層と接続するセルコンタクト・プラグ30と、キ
ャパシタ部の下部電極とセルコンタクト・プラグ30と
の間に第2層間絶縁膜32及び第3層間絶縁膜42を貫
通して介在し、下部電極をセルコンタクト・プラグ30
に接続する容量コンタクト・プラグ46とを備え、Si
3 4 膜82が、カーボン拡散防止膜として、容量コン
タクト・プラグ46を除いた領域を横断して第2層間絶
縁膜32上ないし第3層間絶縁膜42中に成膜されてい
る。これを除いて、本実施形態例のDRAM80は、図
16から図17を参照して説明した従来のDRAM10
のトランジスタ部及びキャパシタ部と同じ構成を備えて
いる。尚、本実施形態例のDRAM80は、図示しない
が、実施形態例2のDRAM70と同様に、下部電極5
2としてHSG化されたDOPOS膜、容量絶縁膜54
としてTa2 5 膜、及び上部電極(プレート電極)5
6としてTiN膜からなるキャパシタ58をシリンダー
型キャパシタ形成部50に有する。
【0045】半導体装置の製造方法の実施形態例4 本実施形態例は、第4の発明方法に係る半導体装置の製
造方法を実施形態例3のDRAM80の製造に適用した
実施形態の一例であって、図12(a)から図12
(c)、及び図13(d)から図13(f)は、それぞ
れ、本実施形態例の製造方法に従って実施形態例3のD
RAMを製造する際の各工程毎の断面図である。図12
及び図13に示す部位のうち、図18から図21に示す
ものと同じものには同じ符号を付して説明を省略する。
【0046】先ず、実施形態例2の方法と同様にして、
シリコン基板12にSTI14を形成し、トランジスタ
形成領域にチャネル領域及びソース領域/ドレイン領域
(図示せず)を含む拡散層を形成した後、ゲート酸化膜
15、DOPOS膜16、TiSi膜18、及びシリコ
ン窒化膜20の積層膜の配線とシリコン窒化膜サイドウ
ォール24とを有するワード線22を形成し、第1層間
絶縁膜26を基板全面に成膜してワード線22を埋設し
た後、第1層間絶縁膜26をエッチングして、セルコン
タクトホール28を形成する。次に、DOPOS、タン
グステン(W)等の導電性材料30を基板全面に堆積さ
せてセルコンタクトホール28を埋め込み、次いで全面
エッチバック又はCMP法を施して、セルコンタクト・
プラグ30を形成する。更に、第1層間絶縁膜26及び
セルコンタクト・プラグ30上に第2層間絶縁膜32を
成膜し、更に第2層間絶縁膜32上にWN膜33、W膜
34、及びシリコン窒化膜36の積層膜の配線とシリコ
ン窒化膜サイドウォール40とを有するビット線38を
形成する。これにより、図5(c)に示す断面構造の中
間体を形成することができる。
【0047】本実施形態例では、実施形態例2の方法と
は異なり、図12(a)に示すように、基板全面にLP
−CVD法によって膜厚100Åのブランケットシリコ
ン窒化膜82(Si3 4 膜)を成膜する。次いで、図
12(b)に示すように、第3層間絶縁膜42を基板全
面に成膜してSi3 4 膜82で覆われたビット線38
を埋設し、Si3 4 膜82に対して選択的なエッチン
グ法によって第3層間絶縁膜42をエッチングして、容
量コンタクト形成用のコンタクトホール44を形成する
と共にコンタクトホール44の底部にSi3 4 膜82
を露出させる。次いで、図12(c)に示すように、コ
ンタクトホール44の底部に露出したSi3 4 膜82
を選択的にエッチングして第2層間絶縁膜32をコンタ
クトホール44の底部に露出させる。
【0048】次に、図13(d)に示すように、更に、
コンタクトホール44の底部に露出した第2層間絶縁膜
32をエッチングしてコンタクトホール44をセルコン
タクト・プラグ30に連通させる。続いて、図13
(e)に示すように、基板上にDOPOS膜、タングス
テン膜等の導電性材料の膜を成膜してコンタクトホール
44を導電性材料で埋め込み、次いで全面エッチバック
又はCMP法を適用して第3層間絶縁膜42上の導電性
材料膜を除去して、セルコンタクト・プラグ30に接続
した導電性材料からなる容量コンタクト・プラグ46を
形成する。次に、図13(f)に示すように、第3層間
絶縁膜42及び容量コンタクト・プラグ46上にシリン
ダー型キャパシタ形成のための第4層間絶縁膜48を形
成し、パターニングして、深い凹部状のシリンダー型キ
ャパシタ形成部50を形成すると共に容量コンタクト・
プラグ46を露出させる。以下、実施形態例2の方法と
同様にして、下部電極、容量絶縁膜、及び上部電極を形
成する。
【0049】実施形態例1のDRAM60では、カーボ
ン拡散防止膜として形成されたSi 3 4 膜62(梨地
で表示)は、図14に示すように、セルコンタクト・プ
ラグ30を形成したコンタクトホール28の底部を除く
全ての領域、つまりワード線22上のみならず拡散層
上、STI14上及びワード線22間の領域に形成され
ている。図14は実施形態例1のDRAM60の構造を
図1の上から見た平面図である。一方、従来のDRAM
10では、ワード線22上のみにシリコン窒化膜24が
形成されている。従って、実施形態例1のDRAM60
は、従来のDRAM10に比べてシリコン基板12のシ
リコン窒化膜による被覆率が著しく高く、またシリコン
窒化膜の膜質が緻密であるから、キャパシタ部の容量絶
縁膜としてTa2 5 膜を成膜する際に生じるカーボン
のシリコン基板への拡散を効果的に防止することができ
る。実施形態例1のDRAM60の構成を備えたDRA
M試作品のトランジスタ部の電流−電圧特性は、図15
に示すように、設計値通りの特性を示し、しきい値電圧
も低い。
【0050】図14では、実施形態例1のDRAM60
を例にしてシリコン窒化膜の被覆率を説明したが、実施
形態例2のDRAM70及び実施形態例3のDRAM8
0でも、シリコン基板12のシリコン窒化膜による被覆
態様及び被覆率は、実施形態例1のDRAM60とほぼ
同じである。また、実施形態例2のDRAM70及び実
施形態例3のDRAM80のそれぞれの構成を備えたD
RAM試作品を作製し、電流−電圧特性を測定したとこ
ろ、実施形態例1のDRAM60の試作品と同様の結果
を得た。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、カーボンを含む原料ガ
スを使って成膜した絶縁膜、例えばTa(OC2 5
5 を使って成膜したTa2 5 膜を有するトランジスタ
構造をシリコン基板上に備えた半導体装置において、カ
ーボン拡散防止膜として、シリコン窒化膜をTa2 5
膜とシリコン基板との間に形成することにより、Ta2
5 膜を成膜する際に発生するカーボンのシリコン基板
側への拡散を効果的に防止することができる。これによ
り、半導体装置のトランジスタ特性が所期の値より低下
することを防止して、所期の良好なトランジスタ特性を
維持することができる。本発明方法は、本発明に係る半
導体装置の好適な製造方法を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1のDRAMの要部の構成を示す断
面図である。
【図2】図2(a)から図2(c)は、それぞれ、実施
形態例1の製造方法に従って実施形態例1のDRAMを
製造する際の各工程毎の断面図である。
【図3】図3(d)から図3(f)は、それぞれ、図2
(c)に引き続いて、実施形態例1の製造方法に従って
実施形態例1のDRAMを製造する際の各工程毎の断面
図である。
【図4】実施形態例2のDRAMの構成を示す断面図で
ある。
【図5】図5(a)から図5(c)は、それぞれ、実施
形態例2の製造方法に従って実施形態例2のDRAMを
製造する際の各工程毎の断面図である。
【図6】図6(d)から図6(f)は、それぞれ、図5
(c)に引き続いて、実施形態例2の製造方法に従って
実施形態例2のDRAMを製造する際の各工程毎の断面
図である。
【図7】図7(g)から図7(i)は、それぞれ、図6
(f)に引き続いて、実施形態例2の製造方法に従って
実施形態例2のDRAMを製造する際の各工程毎の断面
図である。
【図8】図8(j)から図8(l)は、それぞれ、図7
(i)に引き続いて、実施形態例2の製造方法に従って
実施形態例2のDRAMを製造する際の各工程毎の断面
図である。
【図9】図9(a)から図9(c)は、それぞれ、実施
形態例3の製造方法に従って実施形態例2のDRAMを
製造する際の各工程毎の断面図である。
【図10】図10は、図9(c)に引き続いて、実施形
態例3の製造方法に従って実施形態例2のDRAMを製
造する際の工程毎の断面図である。
【図11】実施形態例3のDRAMの構成を示す断面図
である。
【図12】図12(a)から図12(c)は、それぞ
れ、実施形態例4の製造方法に従って実施形態例3のD
RAMを製造する際の各工程毎の断面図である。
【図13】図13(d)から図13(f)は、それぞ
れ、図12(c)に引き続いて、実施形態例4の製造方
法に従って実施形態例3のDRAMを製造する際の各工
程毎の断面図である。
【図14】実施形態例1のDRAMの構造を図1の上か
ら見た平面図である。
【図15】電流−電圧特性曲線である。
【図16】図16(a)は従来のDRAMの基板上のワ
ード線層に直交する縦断面を示す断面図、及び図16
(b)のワード線層に平行な縦断面を示す断面図であ
る。
【図17】ワード線層上のビット線層及びシリンダー型
キャパシタ部の垂直縦断面を示す断面図である。
【図18】図18(a)から(c)は、従来の方法に従
ってDRAMのシリンダー型キャパシタ部を作製する際
の工程毎のワード線に直交する縦断面図である。
【図19】図19(d)と(e)は、それぞれ、図18
(c)に続いて、従来の方法に従ってDRAMのシリン
ダー型キャパシタ部を作製する際の工程毎のワード線に
直交する縦断面図及びワード線に平行な縦断面図であ
る。
【図20】図20(f)から(h)は、それぞれ、図1
9に続いて、従来の方法に従ってDRAMのシリンダー
型キャパシタ部を作製する際の工程毎のワード線に平行
で、かつビット線に直交する縦断面図である。
【図21】図21(i)から(k)は、それぞれ、図2
0(h)に続いて、従来の方法に従ってDRAMのシリ
ンダー型キャパシタ部を作製する際の工程毎のワード線
に平行で、かつビット線に直交する縦断面図である。
【符号の説明】
10 従来のDRAM 12 シリコン基板 14 STI(Shallow Trench Isolation、浅素子分離
溝) 16 リン・ドープト・ポリシリコン膜(DOPOS
膜) 18 WSi膜 20 シリコン窒化膜 22 ワード線 24 シリコン窒化膜サイドウォール 26 第1層間絶縁膜 28 セルコンタクトホール 30 セルコンタクト・プラグ 32 第2層間絶縁膜 33 窒化タングステン(WN)膜 34 タングステン(W)膜 36 シリコン窒化膜 38 ビット線 40 シリコン窒化膜サイドウォール 42 第3層間絶縁膜 44 コンタクトホール 46 容量コンタクト・プラグ 48 第4層間絶縁膜 50 シリンダー型キャパシタ形成部 52 下部電極 54 容量絶縁膜 56 上部電極 58 キャパシタ部 60 実施形態例1のDRAM 62 カーボン拡散防止膜としてのSi3 4 膜 70 実施形態例2のDRAM 72 カーボン拡散防止膜としてのSi3 4 膜 80 実施形態例3のDRAM 82 カーボン拡散防止膜としてのSi3 4
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8242 H01L 27/108

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に、カーボンを含む原料
    ガスを使って成膜した絶縁膜を有する半導体装置におい
    て、 カーボンが前記シリコン基板側に拡散するのを防止する
    膜として、5nm以上20nm未満の膜厚を有するシリ
    コン窒化膜が、前記絶縁膜と前記シリコン基板との間に
    形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜がタンタルオキサイド(Ta
    2 5 )膜であることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体装置がトランジスタ部とキャパシ
    タ部を備えるDRAMであって、前記タンタルオキサイ
    ド膜が前記キャパシタ部の容量絶縁膜であることを特徴
    とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 層間絶縁膜を貫通して、シリコン基板内
    に形成された拡散層と接続するコンタクトを備え、 カーボン拡散防止膜として、シリコン窒化膜が、前記コ
    ンタクトと前記拡散層との接続部を除いた領域を横断し
    て前記シリコン基板上に成膜されていることを特徴とす
    る請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1層間絶縁膜を貫通して、シリコン基
    板内に形成された拡散層と接続するコンタクトと、キャ
    パシタ部の下部電極と前記コンタクトとの間に第2及び
    第3層間絶縁膜を貫通して介在し、前記下部電極を前記
    コンタクトに接続する容量コンタクトとを備え、 シリコン窒化膜が、カーボン拡散防止膜として、前記下
    部電極と前記容量コンタクトとの接続部を除いた領域を
    横断して前記第3層間絶縁膜上に成膜されていることを
    特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1層間絶縁膜を貫通して、シリコン基
    板内に形成された拡散層と接続するコンタクトと、キャ
    パシタ部の下部電極と前記コンタクトとの間に第2及び
    第3層間絶縁膜を貫通して介在し、前記下部電極を前記
    コンタクトに接続する容量コンタクトとを備え、 シリコン窒化膜が、カーボン拡散防止膜として、前記容
    量コンタクトを除いた領域を横断して前記第3層間絶縁
    膜中に成膜されていることを特徴とする請求項3に記載
    の半導体装置。
  7. 【請求項7】 シリコン基板上にワード線を形成した
    後、カーボン拡散防止膜として5nm以上20nm未満
    の膜厚を有するシリコン窒化膜を基板全面に成膜する工
    程と、 前記シリコン窒化膜上に第1層間絶縁膜を成膜して前記
    ワード線を埋設した後、前記シリコン窒化膜に対して選
    択的なエッチング法によって前記第1層間絶縁膜をエッ
    チングしてセルコンタクトホールを開口し、前記セルコ
    ンタクトホールの底部に前記シリコン窒化膜を露出させ
    る工程と、 前記セルコンタクトホールの底部に露出した前記シリコ
    ン窒化膜を選択的にエッチングして除去し、前記シリコ
    ン基板を露出させる工程と、 前記セルコンタクトホールを埋め込み、前記シリコン基
    板の拡散層に接続するセルコンタクト・プラグを形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 シリコン基板上にワード線を形成し、次
    いで第1層間絶縁膜を成膜してワード線を埋設した後、
    前記第1層間絶縁膜を貫通して前記シリコン基板の拡散
    層に接続するセルコンタクト・プラグを形成する工程
    と、 前記第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁膜、更にビット
    線を形成し、続いて第3層間絶縁膜を基板全面に成膜し
    て前記ビット線を埋設した後、前記第3層間絶縁膜及び
    第2層間絶縁膜を貫通し、前記セルコンタクト・プラグ
    に接続する容量コンタクト・プラグを形成する工程と、 前記第3層間絶縁膜及び前記容量コンタクト・プラグ上
    にカーボン拡散防止膜として5nm以上20nm未満の
    膜厚を有するシリコン窒化膜を成膜する工程と、 前記シリコン窒化膜上に第4層間絶縁膜を形成し、次い
    でパターニングして前記第4層間絶縁膜を貫通して前記
    シリコン窒化膜を露出させた凹部状のシリンダー型キャ
    パシタ形成部を開口し、前記シリンダー型キャパシタ形
    成部の底部に露出した前記シリコン窒化膜を選択的にエ
    ッチングして除去する工程とを備えていることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 シリコン基板上にワード線を形成し、次
    いで第1層間絶縁膜を成膜してワード線を埋設した後、
    前記第1層間絶縁膜を貫通して前記シリコン基板の拡散
    層に接続するセルコンタクト・プラグを形成する工程
    と、 前記第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁膜、更にビット
    線を形成し、続いて第3層間絶縁膜を基板全面に成膜し
    て前記ビット線を埋設した後、前記第3層間絶縁膜上に
    カーボン拡散防止膜として5nm以上20nm未満の膜
    厚を有するシリコン窒化膜を成膜する工程と、 前記シリコン窒化膜、前記第3層間絶縁膜及び前記第2
    層間絶縁膜を貫通し、前記セルコンタクト・プラグに接
    続する容量コンタクト・プラグを形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 シリコン基板上にワード線を形成し、
    次いで第1層間絶縁膜を成膜してワード線を埋設した
    後、前記第1層間絶縁膜を貫通して前記シリコン基板の
    拡散層に接続するセルコンタクト・プラグを形成する工
    程と、 前記第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁膜、更にビット
    線を形成し、更に基板全面にカーボン拡散防止膜として
    5nm以上20nm未満の膜厚を有するシリコン窒化膜
    を成膜する工程と、 第3層間絶縁膜を基板全面に成膜して前記シリコン窒化
    膜で覆われたビット線を埋設し、前記シリコン窒化膜に
    対して選択的なエッチング法によって前記第3層間絶縁
    膜をエッチングして、容量コンタクト形成用のコンタク
    トホールを形成して前記コンタクトホールの底部に前記
    シリコン窒化膜を露出させ、更に前記シリコン窒化膜を
    選択的にエッチングして前記第2層間絶縁膜を前記コン
    タクトホールの底部に露出させる工程と、 前記コンタクトホールの底部に露出した前記第2層間絶
    縁膜をエッチングして、前記コンタクトホールを前記セ
    ルコンタクト・プラグに連通させ、続いて前記コンタク
    トホールを導電性材料で埋め込んで前記セルコンタクト
    ・プラグに接続した容量コンタクト・プラグを形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP2000320402A 2000-10-20 2000-10-20 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3476428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320402A JP3476428B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US09/981,402 US20020079582A1 (en) 2000-10-20 2001-10-17 Semiconductor device and method for its manufacture
KR1020010064874A KR20020031083A (ko) 2000-10-20 2001-10-20 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320402A JP3476428B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134714A JP2002134714A (ja) 2002-05-10
JP3476428B2 true JP3476428B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=18798690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320402A Expired - Fee Related JP3476428B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020079582A1 (ja)
JP (1) JP3476428B2 (ja)
KR (1) KR20020031083A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290421B2 (ja) 2002-12-27 2009-07-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7582901B2 (en) * 2004-03-26 2009-09-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device comprising metal insulator metal (MIM) capacitor
US8309407B2 (en) * 2008-07-15 2012-11-13 Sandisk 3D Llc Electronic devices including carbon-based films having sidewall liners, and methods of forming such devices
KR101168530B1 (ko) * 2011-01-06 2012-07-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807779A (en) * 1997-07-30 1998-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making tungsten local interconnect using a silicon nitride capped self-aligned contact process
US6018180A (en) * 1997-12-23 2000-01-25 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor formation with LI overetch immunity
JP2000114522A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5112577B2 (ja) * 1999-10-13 2013-01-09 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020031083A (ko) 2002-04-26
US20020079582A1 (en) 2002-06-27
JP2002134714A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478772A (en) Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
US5994181A (en) Method for forming a DRAM cell electrode
US6890818B2 (en) Methods of forming semiconductor capacitors and memory devices
US6479341B1 (en) Capacitor over metal DRAM structure
US5918118A (en) Dual deposition methods for forming contact metallizations, capacitors, and memory devices
US7470595B2 (en) Oxidizing a metal layer for a dielectric having a platinum electrode
US20050003609A1 (en) Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
US6682975B2 (en) Semiconductor memory device having self-aligned contact and fabricating method thereof
US5429980A (en) Method of forming a stacked capacitor using sidewall spacers and local oxidation
JP2001244436A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6030847A (en) Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
KR20020085979A (ko) 집적회로소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100508094B1 (ko) 커패시터를 구비하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR100273689B1 (ko) 반도체메모리장치및그제조방법
US6559498B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US20020106854A1 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
KR100418586B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3476428B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7224014B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2003224206A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6534810B2 (en) Semiconductor memory device having capacitor structure formed in proximity to corresponding transistor
JP4497260B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000260957A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03165557A (ja) スタックドキャパシタセルを有する半導体装置
JP4632620B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees