JPH03165557A - スタックドキャパシタセルを有する半導体装置 - Google Patents

スタックドキャパシタセルを有する半導体装置

Info

Publication number
JPH03165557A
JPH03165557A JP1305910A JP30591089A JPH03165557A JP H03165557 A JPH03165557 A JP H03165557A JP 1305910 A JP1305910 A JP 1305910A JP 30591089 A JP30591089 A JP 30591089A JP H03165557 A JPH03165557 A JP H03165557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
storage node
insulating film
semiconductor substrate
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1305910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704557B2 (ja
Inventor
Atsushi Hachisuga
敦司 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1305910A priority Critical patent/JP2704557B2/ja
Publication of JPH03165557A publication Critical patent/JPH03165557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704557B2 publication Critical patent/JP2704557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、一般に、スタックドキャパシタセルを有す
る半導体装置に係るものであり、より特定的には、高誘
電率のキャパシタ誘電体膜を含み、かつストレージノー
ドのエツジ部でリーク電流を起こさないように改良され
た、スタックドキャパシタセルを有する半導体装置に関
する。
〔従来の技術〕
近年、半導体装置の高集積化、高密度化は目覚しく、特
に、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)
はその代表例である。DRAMにおいては、小さな平面
上に成る程度の容量を確保する゛ために、セルの三次元
化が行なわれて、実効的なキャパシタ面積の増大が図ら
れているとともに、キャパシタ誘電体膜であるシリコン
窒化膜、シリコン酸化膜の薄膜化も進んできている。
ところで、このようなセルの三次元化、シリコン窒化膜
、シリコン酸化膜の薄膜化によって、高集積化、高密度
化を図ることについては、限界があるという予想がある
。そこで、キャパシタ誘電体膜として、シリコン窒化膜
、シリコン酸化膜よりも誘電率の大きなP ZT (P
 b (Z rx T i+ −X)03)を代表とす
る高誘電率材料を用いる方法が検討されている。また、
誘電体が強誘電性を持つならば、1トランジスタ1キヤ
パシタの不揮発性メモリへの応用も考えられる。
第3図は、キャパシタ絶縁膜としてPZTを用いた、従
来のDRAMの断面図である。
P型の半導体基板1の主表面に、活性領域を分離するた
めの分離酸化膜2が形成されている。活性領域には、ト
ランジスタとスタックドキャパシタとが設けられている
。トランジスタは、P型の半導体基板1の主表面に形成
されたソース/ドレイン領域とトランスファゲート酸化
膜3とトランスファゲート4とからなる。ソース/ドレ
イン領域は、半導体基板1の主表面に形成された濃度の
薄いn型拡散層5と濃度の濃いn型拡散層7とからなる
トランジスタを含む半導体基板1の上には、層間絶縁膜
8が設けられる。層間絶縁膜8の上には所定の平面形状
を有するストレージノード10が設けられている。スト
レージノード10は、層間絶縁膜8中に設けられたコン
タクト孔9を介して、ソース/ドレイン領域(5,7)
に接続されている。ストレージノード電極10を含む半
導体基板1の上に、PZTからなるキャパシタ絶縁膜1
1が形成されている。PZTからなるキャパシタ絶縁膜
11は、スパッタ法により形成される。この場合、後に
詳述するが、キャパシタ絶縁膜11は、ストレージノー
ド10のエツジ部分Aで膜厚が薄くなる。キャパシタ絶
縁膜11の上にセルプレート電極12が設けられている
。セルプレート電極12を含む半導体基板1の上に層間
絶縁膜13が形成されている。層間絶縁膜13の上にビ
ット線15が形成され、ビット1115はコンタクト孔
14を介して、トランジスタのソース/ドレイン領域(
5,7)に接続されている。
以上のように構成されているDRAMは、ワード線が選
択されて、トランスファゲート4に所定の電位が印加さ
れることによって、ソース/ドレイ領域(5,7)間を
導通させて、読出/書込動作を行なうのである。
次に、PZTを誘電体膜に用いたDRAMの従来の製造
方法を説明する。第4A図〜第4F図は、PZTを誘電
体膜に用いたDRAMの製造工程図であり、断面図で表
わされている。
第4A図を参照して、P型の半導体基板1の上に、選択
的に、分離酸化膜2を熱酸化法により形成する。次に、
トランスファゲート酸化膜3を熱酸化法等により形成す
る。次に、半導体基板1の全面にポリシリコンをCVD
法等により堆積し、選択的にエツチングすることにより
、トランスファゲート4を形成する。その後、トランス
ファゲート4をマスクにして、半導体基板1の主表面に
濃度の薄いn型拡散層5をイオン注入等により形成する
。その後、半導体基板1の全面に5i02膜をCVD法
により堆積し、これに異方性エツチングを施すことによ
り、トランスファゲート4の側壁に、側壁酸化膜6を形
成する。その後、トランスファゲート4および側壁酸化
膜6をマスクにして、イオン注入を行なうことにより、
濃度の濃いn型拡散層7を形成する。
次に、第4B図を参照して、トランスファゲート4を含
む半導体基板1の表面全面に層間絶縁膜8を形成する。
層間絶縁膜8は、5i02膜をCVD法で堆積し、アニ
ールにより、その表面を平坦化することによって形成さ
れる。その後、層間絶縁膜8に、後に形成されるストレ
ージノードをトランジスタのソース/ドレイン領域に接
続するためのコンタクトホール9を形成する。
次に、第4C図を参照して、コンタクトホール9を含む
半導体基板1の表面全面にCVD法等によりタングステ
ン膜を堆積する。すると、タングステン膜の一部は、図
のように、コンタクトホール9内に埋込まれ、n型拡散
層5およびn型拡散層7に接続される。その後、タング
ステン膜を所定の平面形状にパターニングすることによ
り、キャパシタの一方の電極であるストレージノード1
0が形成される。
次に、第4D図を参照して、ストレージノード10の表
面を含む半導体基板1の表面全面に、PZTからなるキ
ャパシタ誘電体膜11をスパッタ法により形成する。こ
のとき、ストレージノード10のエツジ部分Aで、PZ
Tのカバレッジが悪くなり、キャパシタ誘電体膜11は
、この部分で膜厚が薄くなる。
次に、第4E図を参照して、キャパシタ誘電体膜11の
上にポリシリコン等をCVD法などにより形成し、これ
をセルプレート形状にバターニングすることによって、
キャパシタのもう一方の電極であるセルプレート電極1
2が形成される。
その後、第4F図を参照して、5i02膜を全面に堆積
することによって、層間絶縁膜13を形成する。その後
、トランジスタのソース/ドレイン領域に通じるコンタ
クトホール14を形成する。
その後、コンタクトホール14を含む半導体基板1の表
面全面に、CVD法によりタングステン膜を堆積する。
すると、タングステン膜の一部は図のように、コンタク
トホール14内に埋込まれ、n型拡散層5およびn型拡
散層7に接続される。
その後タングステン膜を所定のビット線形状にパターニ
ングすることによって、ビット線15が形成される。
[発明が解決しようとする課題] 以上のように、スパッタ法で形成したPZTをキャパシ
タ誘電体膜を用いた従来のDRAMにおいては、第3図
を参照して、ストレージノード10のエツジ部分Aでキ
ャパシタ誘電体膜11の膜厚が薄くなるので、ストレジ
ノード10とセルプレート電極12との間でリーク電流
が流れやすくなるという問題点があった。また、ストレ
ージノード10と層間絶縁膜8の段差の影響により、良
好な膜質のキャパシタ誘電体膜11が得られないという
問題点もあった。
以上の問題点は、PZTからなるキャパシタ誘電体膜を
回転塗布法により形成する場合においても、生じる。す
なわち、第5図を参照して、キャパシタ誘電体膜11を
PZTの回転塗布によって形成すると、ストレージノー
ド10のエツジ部分Aおよびストレージノード10の電
極部分Bで膜厚が薄くなり、下地部分Cで厚くなる。な
お、第5図に示す従来例は、キャパシタ誘電体膜11を
回転塗布法により形成した場合を除いて、tJS3図に
示す従来例と同様であり、相当する部分には同一の参照
番号を付し、その説明を繰返さない。
それゆえに、この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、高誘電率のキャパシタ誘電体膜
を含み、かつ、ストレージノードのエツジ部でリーク電
流を起こさないように改良された、スタックドキャパシ
タセルを有する半導体装置を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] この発明に係るスタックドキャパシタセルを有する半導
体装置は、半導体基板と、該半導体基板に設けられたト
ランジスタと、該トランジスタを含む上記半導体基板の
上に設けられた層間絶縁膜と、を備える。層間絶縁膜の
上には、所定の平面形状を有するストレージノードが設
けられている。
ストレージノードの周縁部には、ストレージノードと層
間絶縁膜との段差をなくす絶縁膜が埋込まれている。ス
トレージノードの上に誘電体膜が設けられ、誘電体膜の
上にはセルプレート電極が設けられている。
[作用] この発明に係る、スタックドキャパシタセルを有する半
導体装置によれば、ストレージノードの周縁部に、スト
レージノードと層間絶縁膜との段差をなくす絶縁膜が埋
込まれているので、キャパシタ誘電体膜が堆積される面
は平坦となっている。
それゆえに、生成したキャパシタ絶縁膜は、全領域にお
いて、均一な膜厚を有し、かつ、良好な膜質を持つよう
になる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る、キャパシタ絶縁
膜としてPZTを用いたDRAMの断面図である。
P型の半導体基板1の主表面に、活性領域を分離するた
めの分離酸化膜2が形成されている。活外領域には、ト
ランジスタとスタックドキャパシタとが設けられている
。トランジスタは、半導体基板1の主表面に形成された
ソース/ドレイン領域とトランスファゲート酸化膜3と
トランスファゲート4とからなる。ソース/ドレイ領域
は、半導体基板1の主表面に形成された濃度の薄いn型
拡散層5と濃度の濃いn型拡散層7とからなる。
トランジスタを含む半導体基板1の上には、層間絶縁I
l!8が設けられている。層間絶縁膜8の上には、所定
の平面形状を有するストレージノード10が設けられて
いる。ストレージノード10は、層間絶縁膜8中に設け
られたコンタクト孔9を介して、ソース/ドレイン領域
(5,7)に接続されている。ストレージノード10の
周縁部には、ストレージノード10と層間絶縁膜8との
段差をなくす絶縁膜17aが埋込まれている。ストレー
ジノード10および絶縁膜17aの上を覆うように、P
ZTからなるキャパシタ誘電体膜18が設けられている
。PZTからなるキャパシタ誘電体膜18は、スパッタ
法により形成される。実施例では、ストレージノード1
0の周縁部に、ストレージノード10と層間絶縁膜8と
の段差をなくす絶縁膜17aが埋込まれているので、キ
ャパシタ誘電体膜18が堆積される面は平坦となってい
る。
それゆえ、キャパシタ誘電体膜18は全領域において、
均一な膜Jゾを有し、かつ、良好な膜質を持つようにな
る。キャパシタ誘電体膜18の上にセルプレート電極1
9が設けられている。セルプレート電極19を含む半導
体基板1の上に層間絶縁膜13が形成されている。層間
絶縁膜13の上にビット線15が形成され、ビットfj
l15はコンタクト孔14を介して、トランジスタのソ
ース/ドレイン領域(5,7)に接続されている。
次に、第1図に示すDRAMの製造方法を説明する。
第2A図〜第2H図は、実施例に係るDRAMの製造工
程図であり、断面図で表わされている。
第2A図〜第2C図に示すまでの工程は、第4A図〜第
4C図に示す従来の工程と同様であるので、相当する部
分には同一の参照番号を付し、その説明を繰返さない。
ストレージノード10を形成した後、第2D図を参照し
て、ストレージノード10の表面を含む半導体基板1の
表面全面に、常圧CVD法等により、BPSG膜17を
堆積する。その後、BPSG膜17のアニールを行なっ
て、その表面を平坦化する。
次に、第2E図を参照して、ストレージノード10の表
面が出現するまで、BPSG膜17をウェットエツチン
グ法またはドライエツチング法により、上からエツチン
グしていく。すると、ストレージノード10とストレー
ジノード10との間の隙間部分に、BPSGの絶縁膜1
7aが埋込まれ、残された状態が実現する。こうして、
ストレージノード10の表面と層間絶縁膜8の表面との
段差はなくなり、キャパシタ誘電体膜が堆積される面は
平坦化される。
次に、第2F図を参照して、ストレジノード10および
絶縁膜17aの表面を覆うように、PZTからなるキャ
パシタ誘電体膜18をスパッタ法により形成する。この
とき、下地が平坦なため、均一な膜厚であり、かつ良好
な膜質のキャパシタ誘電体膜18が得られる。
次に、第2G図を参照して、キャパシタ誘電体膜18の
上にポリシリコン等をCVD法等により形成し、これを
セルプレート形状にエツチングすることによって、キャ
パシタのもう一方の電極であるセルプレート電極19を
形成する。
その後、第2H図を参照して、5in2膜を全面に堆積
することによって、層間絶縁膜13を形成する。その後
、トランジスタのソース/ドレイン領域に通じるコンタ
クト孔14を形成する。
その後、コンタクトホール14を含む半導体基板1の表
面全面にCVD法によりタングステン膜を堆積する。す
ると、タングステン膜の一部は、図のように、コンタク
トホール14内に埋込まれ、n型拡散層5および11型
拡散層7に接続される。
その後、タングステン膜を所定のビット線形状にパター
ニングすることによって、ビット線15が得られる。
なお、上記実施例では、絶縁膜17aの先駆体としてB
PSGを例示したが、この発明はこれに限られるもので
なく、常圧CVD法等で形成され、アニールにより平坦
化されるPSG、BSG膜でもよく、また回転塗布法に
より形成され、平坦化され得るSOG膜、さらに、常圧
CVD法により形成され、形成直後、既に平坦性を持つ
常圧TEOS膜、ECRプラズマCVD法で得られるS
iO□膜であってもよい。また、これら平坦化可能な膜
は、単層膜に限られるものでな(、SiH。
またはTEOSを原料ガスに用い、減圧CVD法で得ら
れる5i02膜や、シリコン窒化膜などの多層膜であっ
てもよい。
また、BPSG膜17は平坦性を持っていなくても、そ
の上層にレジスト等を回転塗布法により塗布し、その表
面を平坦化した後、BPSG膜17をレジストと同じエ
ツチングレートでドライエツチングを行ない、平坦化し
てもよい。
また、上記実施例では、第2F図を参照して、キャパシ
タ誘電体膜18としてスパッタリング法により得られる
PZTを例示したが、この発明はこれに限られるもので
なく、PLZT(PbxLa+−x Zry Tj +
−y Oa ) 、BaTi0..5rTio、等、ス
パッタリング法、回転塗布法で得られる高い誘電率を示
す誘電体でもよい。
以上、本発明を要約すると次のとおりである。
(1) 特許請求の範囲に記載の半導体装置において、
前記誘電体膜は(Pb (Z rx Ti I−X )
0、)を含む。
(2) スタックドキャパシタセルを有する半導体装置
の製造方法であって、 半導体基板を準備する工程と、 前記半導体基板にトランジスタを形成する1−程と、 前記トランジスタを含む前記半導体基板の上に層間絶縁
膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の上に所定の平面形状を有するストレー
ジノードを形成する工程と、 前記ストレートノードの周縁部に、該ストレージノード
と前記層間絶縁膜との段差をなくすように絶縁膜を埋込
む工程と、 前記ストレージノードの上に誘電体膜を形成する工程と
、 前記誘電体膜の上にセルプレート電極を形成する工程と
、 前記誘電体膜の上にセルプレート電極を形成する工程と
、を備える。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明に係るスタックドキャパ
シタセルを杓“する半導体装置によれば、ストレージノ
ードの周縁部に、ストレージノードと層間絶縁膜との段
差をなくする絶縁膜が埋込まれているので、キャパシタ
誘電体膜が堆積される面は平坦となっている。それゆえ
に、キャパシタ誘電体膜は全領域において均一な膜厚を
有し、かつ、良好な膜質を持つようになる。その結果、
ストレージノードのエツジ部でリーク電流を起こさない
半導体装置が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る、スタ・ノクドキ
ャパシタセルを有する半導体装置の断面図である。 第2A図〜第2H図は、実施例に係る、スタックドキャ
パシタセルを有する半導体装置の製造工程図であり、断
面図で表わされている。 第3図は、キャパシタ誘電体膜にPZTを用いた従来の
DRAMの断面図である。 第4A図〜第4F図は、キャパシタ誘電体膜にPZTを
用いた従来のDRAMの製造工程図であり、断面図で表
わされている。 第5図は、キャパシタ誘電体膜がPZTの回転塗布によ
って形成された、従来のDRAMの断面図である。 図において、1は半導体基板、3はトランスファゲート
酸化膜、4はトランスファゲート、5は濃度の薄いn型
拡散層、7は濃度の濃いn型拡散層、10はストレージ
ノード、17aは絶縁膜、18はキャパシタ誘電体膜、
19はセルプレート電極である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代 理 人 人前 増 雄 萬1図 第3図 第2A図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板と、 前記半導体基板に設けられたトランジスタと、前記トラ
    ンジスタを含む前記半導体基板の上に設けられた層間絶
    縁膜と、 前記層間絶縁膜の上に設けられた所定の平面形状を有す
    るストレージノードと、 前記ストレージノードの周縁部に埋込まれ、該ストレー
    ジノードと前記層間絶縁膜との段差をなくす絶縁膜と、 前記ストレージノードの上を覆うように設けられた誘電
    体膜と、 前記誘電体膜の上に設けられたセルプレート電極と、 を備えた、スタックドキャパシタセルを有する半導体装
    置。
JP1305910A 1989-11-24 1989-11-24 スタックドキャパシタセルを有する半導体装置 Expired - Fee Related JP2704557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305910A JP2704557B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 スタックドキャパシタセルを有する半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305910A JP2704557B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 スタックドキャパシタセルを有する半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03165557A true JPH03165557A (ja) 1991-07-17
JP2704557B2 JP2704557B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=17950773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305910A Expired - Fee Related JP2704557B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 スタックドキャパシタセルを有する半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704557B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206569A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5623164A (en) * 1992-06-30 1997-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semiconductor circuit or micromechanical component and process therefore
US5932906A (en) * 1995-06-28 1999-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha DRAM semiconductor device
KR100230350B1 (ko) * 1992-04-16 1999-11-15 윤종용 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN108091694A (zh) * 2016-11-14 2018-05-29 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185857A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子の製造方法
JPS6342164A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63226955A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nec Corp 容量素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185857A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子の製造方法
JPS6342164A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63226955A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nec Corp 容量素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206569A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100230350B1 (ko) * 1992-04-16 1999-11-15 윤종용 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5623164A (en) * 1992-06-30 1997-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semiconductor circuit or micromechanical component and process therefore
US5932906A (en) * 1995-06-28 1999-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha DRAM semiconductor device
CN108091694A (zh) * 2016-11-14 2018-05-29 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704557B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801104A (en) Uniform dielectric film deposition on textured surfaces
US5061650A (en) Method for formation of a stacked capacitor
JP2827728B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6682984B1 (en) Method of making a concave capacitor
US5521408A (en) Hole capacitor for DRAM cell
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH056977A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置およびその製造方法
US5114873A (en) Method for manufacturing a stacked capacitor DRAM cell
US7235838B2 (en) Semiconductor device substrate with embedded capacitor
US5362664A (en) Method for fabricating a semiconductor memory device
US20060163638A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR0141950B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH10242419A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH03165557A (ja) スタックドキャパシタセルを有する半導体装置
JPH09213903A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5989954A (en) Method for forming a cylinder capacitor in the dram process
JP3476428B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR930004985B1 (ko) 스택구조의 d램셀과 그 제조방법
JPH03259566A (ja) メモリ装置の製造方法
KR20000013402A (ko) 메모리 커패시터의 제조 방법
JPH0734451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07202023A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3416929B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR930000718B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH09232537A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees