JP2001094100A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001094100A
JP2001094100A JP26909899A JP26909899A JP2001094100A JP 2001094100 A JP2001094100 A JP 2001094100A JP 26909899 A JP26909899 A JP 26909899A JP 26909899 A JP26909899 A JP 26909899A JP 2001094100 A JP2001094100 A JP 2001094100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
insulating film
diffusion layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26909899A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Morifuji
藤 英 治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26909899A priority Critical patent/JP2001094100A/ja
Publication of JP2001094100A publication Critical patent/JP2001094100A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属シリサイドを備え、高い駆動力を有し、
短チャネル効果が抑制されたLDD型MOSFETを含
む半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 ソースまたはドレインとなる深い拡散層
形成のためのイオン注入および活性化を先に処理し、そ
の後浅い接合を形成する後作りMOSFETの製造方法
において、第1の側壁12を後酸化膜7、窒化膜9およ
び酸化膜11でなる絶縁膜の積層体で形成し、これをマ
スクとしてゲートポリシリコン5’、ソースおよびドレ
イン領域にイオン注入しアニールにより、ゲート電極
5、深い拡散層13を形成する。次に、等方性エッチン
グにより酸化膜11を除去し、ゲート電極5、ソース領
域およびドレイン領域の各表面に金属シリサイド15を
形成する。次に、異方性エッチングによりゲート電極5
の周辺領域の窒化膜9、後酸化膜7を除去して第2の側
壁17を形成し、露出した基板1の表面にイオン注入
し、次いで全面に窒化膜を成膜してアニールにより浅い
拡散層19を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、浅い拡散層と金属シリサイドを有す
るLDD型MOSFETを含む半導体装置について工程
数を増加させることなく短チャネル効果を抑制できる製
造方法を対象とする。
【0002】
【従来の技術】MOSFET(Metal Oxide Semiconduc
tor Field Effect Transistor)の駆動力がゲート長に
反比例することから、単にゲート長を縮小して駆動力を
確保しようとすると、ソース、ドレインの各空乏層が伸
長してついには相互に接続し、その結果、ゲート電圧で
は制御できないオフリークが増大し(DIBL:DrainI
nduced Barrier Lowering)、短チャネル効果が発生し
てトランジスタの特性劣化を招く。これを回避する方法
としてLDD構造(Lightly Doped Drain Structure)
が広く適用されている。これは、ソースおよびドレイン
の領域に深い拡 散層と浅い拡散層とを備えるものであ
り、これにより空乏層の伸長が抑制されて短チャネル効
果を抑制できる構造となっている。
【0003】しかし、拡散層のドーピングとゲートポリ
シリコン中のドーピングとを同時に行うデュアルゲート
CMOSにおいては、ゲートポリシリコン中で不純物の
拡散を進行させてその空乏化を抑制するために、高温で
のアニール工程が必要となる。このとき、浅い拡散層の
部分で同時に不純物の拡散が進行し、拡散長が伸びてし
まう。この現象を抑制するためにいわゆる後作りプロセ
スが提案されている(K.Goto et al., IDEM Tech. Di
g., pp.471-474)。これは、深い拡散層とゲートポリシ
リコンへのドーピングを行った後に浅い拡散層を形成す
るプロセスである。この方法について図7を参照しなが
ら簡単に説明する。なお、以下の各図において同一の部
分には同一の参照番号を付してその説明を適宜省略す
る。
【0004】まず、図7(a)に示すように、半導体基
板1上の素子形成領域の表面にゲート酸化膜3を介して
ゲート電極となるポリシリコン5’を形成し、さらに後
酸化膜7を形成した後、シリコン窒化膜を用いてポリシ
リコン5’の側面に側壁57を形成する。
【0005】次に、これら後酸化膜7および側壁57を
マスクとして不純物イオンを注入し、熱アニールで拡散
させることにより、図7(b)に示すように、ゲート電
極5と、ソースまたはドレインとなる深い拡散層13と
を形成する。その後、側壁17を剥離し、ゲート電極5
と後酸化膜7のうちのゲート電極5の側面部分とをマス
クとして後酸化膜7越しに不純物イオンを注入し、熱ア
ニールで拡散させることにより浅い拡散層19を形成す
る。
【0006】次に、図7(c)に示すように、ゲート電
極5の側面に第2の側壁59を再度形成した後、ゲート
電極5および深い拡散層13の表面に金属シリサイド1
5を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属シ
リサイド15は、ゲート電極5の上面を除く半導体基板
1の表面領域では、ソースまたはドレインとなる深い拡
散層13の表面にのみ形成する必要があるため、前述し
たとおり、ゲート電極5の側面にSi34等により再度
側壁59を形成する必要があった。この結果、工程数が
増えるばかりでなく、側壁形成時の熱工程における温度
が浅い拡散層19における不純物拡散温度にほぼ該当す
るため、浅い拡散層19において不純物の外方拡散や基
板1内での異常拡散、ゲート電極5から基板1への不純
物の突抜けなどが発生する。また、酸化膜を用いて側壁
を形成すると、金属シリサイド15の形成に先立つ前処
理において希HF処理時に後酸化膜7の膜減りが発生し
て接合リークやゲート・ドレイン間の短絡(ブリッジン
グ)が発生するおそれがある、という問題があった。
【0008】上述した酸化膜や窒化膜の代りに、熱工程
に対して安定な特性を有するTiNなどの金属を側壁に
用いる後作り構造のMOSFETも提案されている(K.
Gotoet al., 1999 Symposium on VLSI Tech. Dig., pp.
49-50)。
【0009】しかし、側壁に金属を用いる場合は、側壁
形成時のエッチングに基板との選択比を保つことが極め
て困難である。このため、側壁を安定的に形成すること
も、側壁幅を調整することも非常に困難となる。また、
ソースおよびドレイン領域へのイオン注入時のレジスト
剥離についてはSH処理ができないため、灰化処理(Us
hering)のみでの剥離となり、プラズマからのダメージ
が危惧される。さらに、成膜時にゲート絶縁膜3がダメ
ージを被るおそれがある。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、簡易な工程でかつ工程数を増加さ
せることなく、金属シリサイドを有し、短チャネル効果
が抑制されたLDD型MOSFETを含む半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の手段に
より上記課題の解決を図る。
【0012】即ち、本発明によれば、半導体基板の表面
部であって第1導電型の不純物が拡散された素子形成領
域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極となるポリシリ
コンを形成する第1の工程と、このポリシリコンの側面
からソースまたはドレインとなる領域までの領域に対応
する上記ポリシリコンの周辺領域にまで延在する第1の
絶縁膜とこの第1の絶縁膜を覆う第2の絶縁膜とを含む
積層体でなる第1の側壁を形成する第2の工程と、上記
第1の側壁をマスクとして上記第1導電型と逆導電型で
ある第2導電型の不純物を第1の深さで上記ポリシリコ
ン並びにソースとなる領域およびドレインとなる領域に
注入する第3の工程と、上記第2導電型の不純物を活性
化させ、ゲート電極と、ソースおよびドレインとなる第
1の不純物拡散層と、を形成する第4の工程と、上記第
1の側壁から上記第2の絶縁膜を選択的に除去する第5
の工程と、上記ゲート電極および上記第1の拡散層の表
面に金属シリサイドを形成する第6の工程と、上記ゲー
ト電極の上記周辺領域に上記第2導電型の不純物を上記
第1の深さよりも浅い第2の深さで注入する第7の工程
と、上記第2導電型の不純物を活性化させて第2の不純
物拡散層を形成する第8の工程と、備える半導体装置の
製造方法が提供される。
【0013】上記製造方法によれば、加工が比較的容易
な絶縁膜を用いて第1の側壁を形成するので、再度側壁
を形成することなく金属シリサイドを形成することがで
きる。これにより、工程を簡略化することができる。さ
らに、金属シリサイドを形成した後に、第2の拡散層を
形成するので、原子のノックオンによる増速拡散を低減
でき、不純物濃度の均一性と制御性を向上することがで
きる。これによりオフリークを低減し、短チャネル効果
を抑制することができる。
【0014】上記構成により、金属シリサイドによりソ
ース、ドレインおよびゲートの抵抗が低く、ゲート長が
短く駆動力に優れたMOSFETを含む半導体装置を簡
易な工程で製造することができる。
【0015】上記第1の絶縁膜は、後酸化膜と窒化膜で
なり、上記第2の絶縁膜は、酸化膜であり、上記第5の
工程は、上記半導体基板表面の自然酸化膜とともに上記
酸化膜を選択的に除去する工程を含むことが好ましい。
【0016】このように上記酸化膜と上記窒化膜とを除
去して上記後酸化膜を残すことにより、再度側壁を形成
する必要なく、上記第1の側壁を加工するだけで金属シ
リサイドをソース、ドレインおよびゲート上に選択的に
形成することができる。これにより簡易な工程で金属シ
リサイドを形成することができる。
【0017】上記第1の絶縁膜は、後酸化膜を含む酸化
膜でなり、上記第2の絶縁膜は、窒化膜であり、上記第
5の工程は、上記窒化膜を選択的に除去した後、上記半
導体基板表面の自然酸化膜とともに上記第1の絶縁膜か
ら上記酸化膜を選択的に除去する工程を含むことが望ま
しい。
【0018】窒化膜を用いて上記第2の絶縁膜を形成す
るので、これを除去する場合に素子分離用のフィールド
酸化膜が影響を受けることがない。
【0019】上記第6の工程は、上記金属シリサイドを
形成した後に、上記第1の絶縁膜のうち上記周辺領域を
選択的に除去して第2の側壁を上記ゲート電極の側面に
形成し、上記半導体基板の表面のうち上記第2の不純物
拡散層に対応する領域を露出させる工程を含むことが好
ましい。
【0020】前述したとおり、第1の側壁を絶縁膜で形
成するので、上記第1の絶縁膜のうち上記周辺領域を選
択的に除去するだけで第2の側壁を容易に形成すること
ができ、基板表面が露出した状態で第2の拡散層形成の
ためのイオンを低加速で注入することができる。
【0021】また、上記第7の工程は、上記不純物の注
入後に上記半導体基板の表面に第4の絶縁膜を形成する
工程を含むと好適である。
【0022】この場合は、活性化アニールにおいて拡散
源の外方拡散を防止することができる。これにより、寄
生抵抗を低減し、ゲート電極内の空乏化を抑制すること
ができる。
【0023】上記第4の絶縁膜は、BPSG(Boron-do
ped Phosphor-Silicate Glass)膜を含み、上記第8の
工程は、上記第2導電型の不純物を活性化させるととも
に、上記BPSG膜が含む水分を除去する工程であると
好適である。
【0024】これにより、上記第2の拡散層の活性化ア
ニールと上記BPSG膜の水抜きアニールとを同一の熱
工程で処理することができるので、工程数を削減できる
とともに、熱処理の工程数の増加を防止するので、金属
シリサイドの凝集による抵抗増大や接合リークを抑制す
ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のいく
つかについて図面を参照しながら説明する。以下の説明
においては、CMOSFETを含む半導体装置に本発明
の製造方法を適用した場合について説明する。また、各
説明図は、一つのMOSFETを代表的に記載する。
【0026】(1)第1の実施の形態 本発明にかかる半導体装置の製造方法の第1の実施の形
態について図1および図2の略示断面図を参照しながら
説明する。
【0027】まず、半導体基板1の表面にフィールド酸
化膜を形成して素子分離を行った後、nMOSFET形
成領域にpウェルを形成し、pMOSFET領域にnウ
エルを形成する(図示せず)。
【0028】次に、各ウェルの表面にゲート酸化膜3を
形成した後、ゲート電極となるポリシリコンを堆積する
(図示せず)。
【0029】次に、レジストを用いたパターニングによ
りポリシリコンを選択的に除去してゲートポリシリコン
5’を形成した後、図1(a)に示すように、後酸化を
行った上でシリコン窒化膜9’、シリコン酸化膜11’
を順次成膜する。各絶縁膜の膜厚は、例えば後酸化膜7
が約6nm、シリコン窒化膜9’が約10nm、酸化膜
11’が約100nmで良い。その後、全面に異方性エ
ッチングを行い、図1(b)に示すように、ゲート電極
5の側面に後酸化膜7、シリコン窒化膜9およびシリコ
ン酸化膜11の積層体でなる側壁(第1の側壁12)を
形成する。シリコン窒化膜9は、同図のL字または逆L
字の断面形状に示されるように、ゲート電極5の側面か
らソース領域またはドレイン領域との境界に至るまで延
在するように形成する。
【0030】次に、ソース・ドレインの各領域およびゲ
ートポリシリコン領域に不純物イオン注入および活性化
アニールによりドーピングを行い、第1の不純物拡散層
13とゲート電極5を形成する。不純物の材料として
は、例えば、nMOSFETにはAsをイオン注入し、
pMOSFETにはBをイオン注入する。活性化アニー
ルは、例えば1035℃の温度で10秒間行う。
【0031】次に、図1(c)に示すように、側壁部分
の酸化膜を等方性エッチングにより除去する。
【0032】次いで、前処理として表面の自然酸化膜を
除去した後に、メタルを成膜してアニールし、さらにこ
れを選択的に除去して、図2(a)に示すようにソース
またはドレインである第1の不純物拡散層13およびゲ
ート電極5の表面に金属シリサイド15を形成する。シ
リサイドの種類としては、CoSi2、TiSi2、Pt
Si2、Wsi2、NiSiなど、要求仕様に応じて適宜
選択できる。
【0033】その後、全面に異方性エッチングを行って
シリコン窒化膜9を選択的に除去し、図2(b)に示す
ように、ゲート電極5の側面に残留したシリコン窒化膜
でなる第2の側壁17を形成し、ゲート電極5の周辺領
域の基板表面を露出させた上で、浅い拡散層用の不純物
イオン注入を行う。不純物としては、例えばnMOSに
As、pMOSにBF2でよい。続いて、浅い拡散層用
の低温活性化アニールを行い、第2の不純物拡散層19
を形成する。このとき例えば、基板1上に700度より
低い温度でSi34を成膜した後にアニール処理するこ
とが望ましい。Si34の成膜方法は、LPCVD(Lo
w Presure Chemical Vapor Deposition)およびP−C
VD(Plasma Chemical Vapor Deposition)等でよい。
【0034】その後は、特に図示しないが、既知の方法
により、全面に層間絶縁膜を成膜して電極コンタクトを
開口し、メタル例えばAlSiCuやAlCuをスパッ
タリングしてさらにパターニングを行い、配線を形成す
る。その後は、要求仕様に応じてさらに2層目、3層目
と多層配線を形成する。
【0035】本実施形態の製造方法によれば、浅い拡散
層(第2の不純物拡散層)19の形成に先立って金属シ
リサイド15を形成するので、改めて側壁を形成するこ
となく、第1の側壁12を加工するだけで金属シリサイ
ド15を形成することができる。これにより、簡易な工
程でかつ工程数を増大させることなく、金属シリサイド
15を形成でき、ソース、ドレインおよびゲートの各抵
抗を低減することができる。また、深い拡散層(第1の
不純物拡散層)13を形成した後に第1の側壁12の酸
化膜11を剥離するので、金属シリサイド15を選択的
にソース、ドレインおよびゲート上に形成でき、その後
に浅い拡散層形成のためのイオン注入を行うことが可能
になる。また、シリコン窒化膜9を選択的に除去するだ
けでゲート電極5の側面に残留したシリコン窒化膜を第
2の側壁17として用いることができるので、改めて側
壁を形成する必要がなく、極めて簡略な工程で第2の側
壁を得ることができる。また、この工程により、ゲート
電極5の周辺領域の基板1の表面を露出させた状態で浅
い拡散層形成のためのイオン注入ができるので、従来の
製造方法よりも低い加速度でイオン注入することができ
る。これにより、原子のノックオンによる増速拡散を低
減して、均一性および制御性のいずれについても向上を
図ることができる。さらに、斜めイオン注入時において
もゲート絶縁膜3がダメージを受けることを防止するこ
とができる。
【0036】さらに、金属シリサイド15の形成に当り
マスクとして用いる側壁は、メタル膜でなく後酸化膜7
およびシリコン窒化膜9の積層体でなる絶縁膜で形成す
るので、安定的に形成できるとともに、レジスト剥離時
においてプラズマから受けるダメージを軽減できる。さ
らに、メタル汚染や側壁のメタル成膜時におけるゲート
絶縁膜へのダメージを回避できる。この結果、単純な工
程で動作特性に優れたLDD型MOSFETを含む半導
体装置が提供される。
【0037】なお、本実施形態においては、後酸化膜、
酸化膜およびシリコン窒化膜で側壁を形成したが、要求
仕様に応じて酸化膜を省略し、後酸化膜およびシリコン
窒化膜のみで側壁を形成しても良い。
【0038】(2)第2の実施の形態 次に、本発明にかかる半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態について図3および図4の略示断面図を参照し
ながら説明する。
【0039】まず、上述した第1の実施形態と同様に、
素子分離を行った後、nMOSFET形成領域にpウエ
ルを形成し、pMOSFET形成領域にnウエルを形成
する(図示せず)。
【0040】次に、各ウェルの表面にゲート酸化膜3を
形成した後、ゲート電極となるポリシリコンを堆積する
(図示せず)。
【0041】次に、レジストを用いたパターニングによ
りポリシリコンを選択的に除去してゲートポリシリコン
5’を形成した後、後酸化を行い、さらに酸化膜、シリ
コン窒化膜を順次成膜する。各膜厚は、後酸化膜は6n
m、酸化膜は20nm、シリコン窒化膜は100nm程
度でよい。
【0042】次に、全面に異方性エッチングを行い、図
3(a)に示すように、後酸化膜7、酸化膜21および
シリコン窒化膜23の積層体でなる側壁24を形成す
る。ここで、酸化膜21は、同図のL字または逆L字の
断面形状に示されるように、ゲート電極5の側面からソ
ース領域またはドレイン領域との境界に至るまで延在す
るように形成する。
【0043】次に、ソース、ドレインの各領域およびゲ
ートポリシリコン5’のドーピングを行うためのイオン
注入および活性化アニールを行い、深い拡散層(第1の
不純物拡散層)13とゲート電極5を形成する。不純物
の材料としては、例えば、nM0SFETにAsを注入
し、PMOSFETにはBをイオン注入する。活性化ア
ニールは、例えば1035℃の温度で10秒間を行う。
【0044】次に、図3(b)に示すように、側壁24
の外側部分のシリコン窒化膜23を等方性エッチングに
より除去する。次いで、前処理として表面の熱酸化膜
(自然酸化膜)を除去する。熱酸化膜と成膜された酸化
膜とのエッチング速度には、大きな差異があり、熱酸化
膜のほうが5倍〜7倍遅い。このため、図3(c)に示
すように、前処理後は後酸化膜7のみがゲートの側面お
よび周辺領域に残る。
【0045】この後、メタルを成膜してアニールし、さ
らにこれを選択的に除去して図3(c)に示すように、
ソースまたはドレインである深い拡散層13およびゲー
ト電極5の表面に金属シリサイド15を形成する。シリ
サイドの種類としては、CoSi2、TiSi2、PtS
2、Wsi2、NiSiなど、要求仕様に応じて適宜選
択できる。
【0046】その後、全面に異方性エッチングを行って
後酸化膜7を選択的に除去し、図4に示すように、ゲー
ト電極5の側面に残留した後酸化膜でなる第2の側壁2
5を形成し、ゲート電極5の周辺領域の基板表面を露出
させた上で、浅い拡散層(第2の不純物拡散層)用のイ
オン注入を行う。このときの不純物として、例えば、n
MOSにはAs,PMOSにはBF2でよい。
【0047】次に、浅い拡散層用の低温活性化アニール
を行い、第2の不純物拡散層19を形成する。このとき
例えば、基板1上に700度より低い温度でSi34
成膜した後にアニール処理することが望ましい。Si3
4の成膜方法としてはLPCVDおよびP−CVD等
でよい。
【0048】その後は特に図示しないが、既知の方法に
より、基板1上に層間絶縁膜を成膜して電極コンタクト
を開口し、メタル、例えばA1SiCuやA1Cuをス
パッタリングし、レジストを用いたパターニングにより
メタルを選択的に除去して、配線を形成する。この後
は、要求仕様に応じて2層目、3層目というように多層
配線を形成する。
【0049】このように、本実施形態の製造方法によれ
ば、短チャネル効果を低減することができる他、第1の
側壁24を後酸化膜7、酸化膜21およびシリコン窒化
膜23でなる積層体で形成し、ソース領域およびドレイ
ン領域へのイオン注入が終了した後、金属シリサイド1
5の形成までの間に、シリコン窒化膜23および酸化膜
21を除去して後酸化膜7を残し、この後酸化膜7が保
護膜となるので、浅い拡散層形成領域およびゲート側面
下部をメタル汚染から保護することができる。これによ
り、簡易な工程でかつ工程数を増大させることなく金属
シリサイド15を形成することができる。
【0050】さらに、シリコン窒化膜23を用いて第1
の側壁の外側部分を形成するので、後酸化膜7でなる保
護膜を残す場合に等方性エッチングの工程でフィールド
酸化膜の膜厚に影響を及すことはない。これにより、素
子間で結合リークが発生するおそれが解消される。
【0051】(3)第3の実施の形態 次に、本発明にかかる半導体装置の製造方法の第3の実
施の形態について図5の略示断面図を参照しながら説明
する。本実施形態は、浅い拡散層における不純物の活性
化アニールとBPSG膜の水抜き用のアニールを同一工
程で行う点にその特徴がある。
【0052】即ち、上述した第1または第2の実施形態
により、浅い拡散層を形成するためのイオン注入まで行
った後、図5に示すように、全面にSi34膜27を形
成し、このSi34膜27の上にBPSG膜29をさら
に形成し、その表面を平坦化し、電極コンタクト(図示
せず)を形成する。その後、浅い拡散層用の活性化アニ
ールとBPSG膜29の水抜き用アニールを同一の熱工
程によりに行い、浅い拡散層19と水抜きされたBPS
G膜29を得る。
【0053】その後は特に図示しないが、既知の方法に
より、メタル、例えばA1SiCuやA1Cuをスパッ
タリングにより堆積し、レジストを用いたパターニング
により、配線を形成する。その後、要求仕様に応じて多
層配線を形成する。
【0054】(4)第4の実施の形態 次に、本発明にかかる半導体装置の製造方法の第4の実
施の形態について図6の略示断面図を参照しながら説明
する。
【0055】上述した第1および第2の実施形態では、
第2の拡散層へのイオン注入を半導体基板の表面が露出
した状態で行ったが、要求仕様によっては第2の拡散層
を比較的深い領域、例えば30nm以上の深さに形成し
ても良い場合がある。この場合には、上述した第2の実
施形態において金属シリサイド15の形成工程を終了し
た後(図3(c)参照)、図6に示すように、後酸化膜
7を除去することなくイオン注入を行うことができる。
これにより、全面異方性エッチングの工程を省略するこ
とができる。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明は、以下の
効果を奏する。
【0057】即ち、本発明にかかる半導体装置の製造方
法によれば、ソース、ドレインおよびゲートにおける抵
抗を低減する金属シリサイドを有するとともに、ゲート
長が短いために強い駆動力を有し、かつ短チャネル効果
の影響が抑制されたLDD型MOSFETを含む半導体
装置を簡易な工程でかつ少ない工程数で製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第1の
実施の形態を説明する略示断面図である。
【図2】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第1の
実施の形態を説明する略示断面図である。
【図3】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第2の
実施の形態を説明する略示断面図である。
【図4】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第2の
実施の形態を説明する略示断面図である。
【図5】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第3の
実施の形態を説明する略示断面図である。
【図6】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第4の
実施の形態を説明する略示断面図である。
【図7】従来の技術による後作りプロセスの一例を説明
する略示断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 3 ゲート絶縁膜 5 ゲート電極 7 後酸化膜 9,9’,23,27 シリコン窒化膜 11,11’,21 酸化膜 12,24 側壁(第1の側壁) 13 深い拡散層(第1の不純物拡散層) 15 金属シリサイド 17,25 側壁(第2の側壁) 19 浅い拡散層(第2の不純物拡散層) 29 BPSG膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面部であって第1導電型の
    不純物が拡散された素子形成領域上にゲート絶縁膜を介
    してゲート電極となるポリシリコンを形成する第1の工
    程と、 前記ポリシリコンの側面からソースまたはドレインとな
    る領域までの領域に対応する前記ポリシリコンの周辺領
    域にまで延在する第1の絶縁膜とこの第1の絶縁膜を覆
    う第2の絶縁膜とを含む積層体でなる第1の側壁を形成
    する第2の工程と、 前記第1の側壁をマスクとして前記第1導電型と逆導電
    型である第2導電型の不純物を第1の深さで前記ポリシ
    リコン並びにソースとなる領域およびドレインとなる領
    域に注入する第3の工程と、 前記第2導電型の不純物を活性化させ、ゲート電極と、
    ソースおよびドレインとなる第1の不純物拡散層と、を
    形成する第4の工程と、 前記第1の側壁から前記第2の絶縁膜を選択的に除去す
    る第5の工程と、 前記ゲート電極並びに前記第1の拡散層の表面に金属シ
    リサイドを形成する第6の工程と、 前記ゲート電極の前記周辺領域に前記第2導電型の不純
    物を前記第1の深さよりも浅い第2の深さで注入する第
    7の工程と、 前記第2導電型の不純物を活性化させて第2の不純物拡
    散層を形成する第8の工程と、を備える半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記第1の絶縁膜は、後酸化膜と窒化膜で
    なり、 前記第2の絶縁膜は、酸化膜であり、 前記第5の工程は、前記半導体基板表面の自然酸化膜と
    ともに前記酸化膜を選択的に除去する工程を含むことを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1の絶縁膜は、後酸化膜を含む酸化
    膜でなり、 前記第2の絶縁膜は、窒化膜であり、 前記第5の工程は、前記窒化膜を選択的に除去した後、
    前記半導体基板表面の自然酸化膜とともに前記第1の絶
    縁膜から前記酸化膜を選択的に除去する工程をを含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記第6の工程は、前記金属シリサイドを
    形成した後に、前記第1の絶縁膜のうち前記周辺領域を
    選択的に除去して第2の側壁を前記ゲート電極の側面に
    形成し、前記半導体基板の表面のうち前記第2の不純物
    拡散層に対応する領域を露出させる工程を含むことを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第7の工程は、前記不純物の注入後に
    前記半導体基板の表面に第4の絶縁膜を形成する工程を
    含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第4の絶縁膜は、BPSG膜を含み、 前記第8の工程は、前記第2導電型の不純物を活性化さ
    せるとともに、前記BPSG膜が含む水分を除去する工
    程であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP26909899A 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2001094100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26909899A JP2001094100A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26909899A JP2001094100A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094100A true JP2001094100A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17467654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26909899A Withdrawn JP2001094100A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001094100A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446309B1 (ko) * 2002-11-14 2004-09-01 삼성전자주식회사 L자형 스페이서를 채용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2004311999A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 浅いソース/ドレーン領域を有する半導体素子の製造方法
KR100824532B1 (ko) 2006-12-11 2008-04-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조방법
CN102074483A (zh) * 2009-11-25 2011-05-25 三星电子株式会社 制造半导体器件的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446309B1 (ko) * 2002-11-14 2004-09-01 삼성전자주식회사 L자형 스페이서를 채용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2004311999A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 浅いソース/ドレーン領域を有する半導体素子の製造方法
US7217625B2 (en) 2003-04-08 2007-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a shallow source/drain region
KR100824532B1 (ko) 2006-12-11 2008-04-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조방법
CN102074483A (zh) * 2009-11-25 2011-05-25 三星电子株式会社 制造半导体器件的方法
US8043923B2 (en) 2009-11-25 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849516B2 (en) Methods of forming drain/source extension structures of a field effect transistor using a doped high-k dielectric layer
JP3348070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5972761A (en) Method of making MOS transistors with a gate-side air-gap structure and an extension ultra-shallow S/D junction
JP2002093921A (ja) 半導体装置の製造方法
US6855592B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US5843834A (en) Self-aligned POCL3 process flow for submicron microelectronics applications using amorphized polysilicon
KR101022854B1 (ko) 도핑된 고유전 측벽 스페이서들을 구비한 전계 효과트랜지스터의 드레인/소스 확장 구조
KR100187729B1 (ko) 균일한 두께를 갖는 고융점 금속 실리사이드 막의 형성 공정
JP2002016246A (ja) Mos型半導体トランジスタの製造方法
US6124187A (en) Method of fabricating semiconductor device
KR100549006B1 (ko) 완전한 실리사이드 게이트를 갖는 모스 트랜지스터 제조방법
JP2001094100A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3161413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
US5824596A (en) POCl3 process flow for doping polysilicon without forming oxide pillars or gate oxide shorts
JP2001196469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897414A (ja) 半導体装置
KR100565755B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH10284730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001007222A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125623A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100439048B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2002094053A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205