JPH10284730A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10284730A
JPH10284730A JP4280398A JP4280398A JPH10284730A JP H10284730 A JPH10284730 A JP H10284730A JP 4280398 A JP4280398 A JP 4280398A JP 4280398 A JP4280398 A JP 4280398A JP H10284730 A JPH10284730 A JP H10284730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
impurity
semiconductor device
silicon film
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4280398A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Yokozeki
亘 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4280398A priority Critical patent/JPH10284730A/ja
Publication of JPH10284730A publication Critical patent/JPH10284730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物拡散層をその接合深さを浅く形成し、
ホットキャリアの発生や短チャネル効果を抑止するとと
もに、当該不純物拡散層を低抵抗に形成する。 【解決手段】 1回目のイオン注入でノンドープの多結
晶シリコン膜7内の下面近傍に低濃度の不純物濃度を形
成し、続く2回目のイオン注入で多結晶シリコン膜7内
の上面近傍に高濃度の不純物濃度を形成する。そして、
これらの不純物を熱拡散させることにより、半導体基板
1の表面領域に浅接合で低濃度のソース/ドレイン8を
形成するとともに、ソース/ドレイン8の形成を阻害す
ることなく高濃度の不純物濃度をもつ引き出し電極9を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばMIS型の
半導体装置及びその製造方法に関し、特に、ソース/ド
レイン領域が改良されたMOS型の半導体装置及びその
製造方法に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近時では、半導体素子の更なる微細化及
び高集積化が進んでいるが、半導体素子の微細化は電界
一定のスケーリングに沿っては行われておらず、微細化
が進行するにつれて半導体素子内の電界が増大化する傾
向にある。特に、MOSトランジスタにおいては、ホッ
トキャリアに起因する特性劣化が大きな問題となってい
る。
【0003】このホットキャリアの発生を抑止する好適
な手法として、浅い接合の第1の拡散層(LDD領域)
と、この第1の拡散層に比して深い接合の第2の拡散層
とが一部重なるようにして不純物拡散層を形成する所謂
LDD構造のソース/ドレインの形成法が提案されてい
る。このLDD構造によれば、比較的低濃度のLDD領
域が存するためにドレイン端での濃度勾配が緩やかとな
って電界集中が緩和され、基板電流が減少してのホット
キャリアの発生が抑制される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ドレイン端
での基板電流を最小とするようなLDD領域の濃度が存
在し、この最適な濃度は半導体素子が微細化するにつれ
て次第に高くなる傾向にある。しかしながら、LDD領
域を高濃度とすることは、短チャネル効果を促進するこ
とになり、しきい値電圧の低下やリーク電流の増大化
(パンチスルー)をもたらす。
【0005】この短チャネル効果を抑えるためには、ソ
ース/ドレイン領域をその接合が浅くなるように形成す
ればよい。即ち、半導体基板に不純物をイオン注入する
際の加速エネルギーを小さくするか、素子形成時に行う
熱処理を低温化或いは短時間化すればよい。また、ソー
ス/ドレイン領域の接合を浅くすることは、ホットキャ
リアの発生を抑制することにもつながる。
【0006】しかしながら、ソース/ドレイン領域の接
合を浅くすると、この領域におけるシート抵抗を上昇さ
せ、寄生抵抗を増加させるという問題がある。寄生抵抗
の増加は、半導体素子の駆動能力、ひいては、論理回路
のスイッチング速度の低下や、半導体記憶素子(メモ
リ)においては動作マージンの低下につながり、特性劣
化が招来される。
【0007】上述のような、浅い接合による寄生抵抗の
上昇を抑えるために、ソース/ドレイン領域を半導体基
板の表面から盛り上げて形成する所謂ライズドソース/
ドレインと称される構造が提案されている(S.S.Wang
他:IEDM Technology Digest P634;1984)。また、ライ
ズドソース/ドレイン構造とLDD構造を併用する方法
も提案されている(J.R.Phiester他:IEDM Technology
Digest P885;1992)。しかしながら、これらの方法で
も、素子形成時に行う熱処理が通常と変わらない場合で
は、熱拡散の度合いも通常と同様となって半導体基板表
面からの接合の深さも変わらないため、上述の問題を解
決することはできない。
【0008】また、特開平8−78671号公報には、
通常の熱処理を行っても浅い接合の形成が可能となるよ
うに、絶縁膜又は導電膜からなるイオン注入用パッドを
介して不純物のイオン注入を行う方法が開示されてい
る。この方法は、イオン散乱による分散を増加させ、半
導体基板表面の不純物分布をそのピークが低く分散が大
きいものとする手法である。しかしながら、この方法で
は、イオン注入用パッドとして絶縁膜を用いた場合、単
に浅い接合が形成されるのみであって、依然として寄生
抵抗の上昇を抑えることはできない。また、イオン注入
用パッドとして導電膜を用いた場合、導電膜中の不純物
の濃度が低下するため、導電膜のシート抵抗を十分に下
げることができない。即ち、十分にシート抵抗を下げる
ほど導電膜中に不純物をイオン注入すると、この不純物
が引き続き行われる熱処理によって拡散してしまい、浅
い接合を形成することが困難となる。
【0009】また、特許公報第2554055号には、
低抵抗の多結晶シリコン膜を形成するためのイオン注入
法が開示されている。この方法は、多結晶シリコン膜の
表面直下において不純物濃度が最大となり、且つ多結晶
シリコン膜の最下面においては不純物による多結晶シリ
コン膜の非晶質化が生じないように、イオン注入を行う
手法である。しかしながら、実際のところ1回のイオン
注入では多結晶シリコン膜を十分に低抵抗化させること
は困難であり、この手法はソース/ドレインとのコンタ
クト抵抗の低減には寄与するものの、これらソース/ド
レインの浅接合化に対しては効果は乏しい。
【0010】そこで、本発明の目的は、不純物拡散層が
その接合深さが浅く形成され、ホットキャリアの発生や
短チャネル効果が抑止されるとともに、当該不純物拡散
層が低抵抗に形成された半導体装置及びその製造方法を
提供することである。
【0011】また、本発明の目的は、不純物拡散層と接
続される引き出し電極を低抵抗に形成して、当該不純物
拡散層との界面の電気的抵抗の上昇を抑えるとともに、
引き出し電極の上層に形成される配線層との界面の電気
的抵抗の上昇をも抑えることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
不純物拡散層が形成された半導体基板上において、前記
不純物拡散層と接続されてなる配線膜を有する半導体装
置であって、不純物を含有した前記配線膜を有し、前記
配線膜中の前記不純物拡散層との界面よりも上層に、前
記配線膜の全領域の前記不純物の拡散プロファイルにお
いて不純物濃度屈曲点を少なくとも2つ有し、前記不純
物濃度屈曲点は前記配線膜の膜厚の下部1/3程度の範
囲と前記配線膜の膜厚の上部1/3程度の範囲に存す
る。
【0013】本発明の半導体装置の一態様例において
は、少なくとも2つの前記不純物濃度屈曲点が不純物濃
度の極大値である。
【0014】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記不純物濃度屈曲点を、少なくとも3つ有し、こ
の内、2つは極大値であり、前記2つの極大値の間に極
小値を有する。
【0015】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記配線膜がシリコン膜である。
【0016】本発明の半導体装置は、半導体基板上で画
定された素子形成領域において絶縁膜内に埋設形成され
てなる第1の導電膜と、この第1の導電膜の両側におけ
る前記半導体基板の表面領域に形成されてなる一対の不
純物拡散層とを備える半導体装置であって、前記第1の
導電膜の両側における前記半導体基板上で前記各不純物
拡散層と接続されるように各々分断されるとともに、不
純物が導入されてなる第2の導電膜を有し、前記第2の
導電膜の全領域の前記不純物の拡散プロファイルにおい
て、不純物濃度屈曲点を少なくとも2つ有する。
【0017】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第2の導電膜は、その前記半導体基板との界面
が非ダメージ化されたものである。
【0018】本発明の半導体装置の一態様例において、
前記不純物拡散層は、浅接合の拡散層と一部重なるよう
に形成されたものである。
【0019】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記半導体基板上で前記素子形成領域を画定する素
子分離構造を有するとともに、前記第1の導電膜を覆う
絶縁膜が形成されており、前記第2の導電膜は、隣接す
る前記第1の導電膜を覆う前記絶縁膜間に埋設されてい
る。
【0020】本発明の半導体装置の一態様例において、
前記第2の導電膜はシリコン膜である。
【0021】本発明の半導体装置の一態様例において、
前記第2の導電膜は、シリコン膜で形成され、高濃度と
低濃度の不純物が導入されてなる。
【0022】本発明の半導体装置は、不純物拡散層が形
成された半導体基板上において、前記不純物拡散層と接
続されてなる配線膜を有する半導体装置であって、不純
物を含有した前記配線膜を有し、前記配線膜中の前記不
純物拡散層との界面よりも上層に、前記配線膜の全領域
の前記不純物の拡散プロファイルにおいて不純物濃度屈
曲点を少なくとも1つ有し、前記不純物濃度屈曲点は前
記配線膜の膜厚の下部1/3程度の範囲に存する。
【0023】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記不純物濃度屈曲点とは別の前記不純物濃度屈曲
点が前記配線膜の膜厚の上部1/3程度の範囲に存す
る。
【0024】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記配線膜の表層に、シリサイド膜が形成されてお
り、前記別の不純物濃度屈曲点は高濃度の不純物が導入
されてなる。
【0025】本発明の半導体装置は、不純物拡散層が形
成された半導体基板上において、前記不純物拡散層と接
続されてなる配線膜を有する半導体装置であって、前記
半導体装置は、不純物を含有した前記配線膜を有し、前
記配線膜の全領域の前記不純物の拡散プロファイルにお
いて不純物濃度屈曲点を少なくとも2つ有する。
【0026】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記配線膜は、その前記不純物拡散層との界面が非
ダメージ化されたものである。
【0027】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記配線膜は、シリコン膜で形成され、高濃度と低
濃度の不純物が導入されてなる。
【0028】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記不純物濃度屈曲点を少なくとも3つ以上有す
る。
【0029】本発明の半導体装置は、不純物拡散層が形
成された半導体基板上において、前記不純物拡散層と接
続されてなる配線膜を有する半導体装置であって、不純
物を含有した前記配線膜を有し、前記配線膜中の前記不
純物拡散層との界面よりも上層に、前記配線膜の全領域
の前記不純物の拡散プロファイルにおいて不純物濃度屈
曲点を少なくとも1つ有し、前記不純物濃度屈曲点は前
記配線膜の膜厚の上部1/3程度の範囲に存し、前記配
線膜の表層にシリサイド膜が形成されてなる。
【0030】本発明の半導体装置は、不純物拡散層が形
成された半導体基板上において、前記不純物拡散層と接
続されてなる配線膜を有する半導体装置であって、前記
半導体装置は、不純物を含有した前記配線膜を有し、前
記配線膜の全領域の前記不純物の拡散プロファイルにお
いて異なるn個(nは正の整数,n≧2)の不純物濃度
屈曲点を有し、前記不純物濃度屈曲点のそれぞれが、前
記配線膜の膜厚の1/n程度の異なる範囲に存する。
【0031】本発明の半導体装置の一態様例において、
前記不純物濃度屈曲点は、それぞれの不純物濃度が前記
配線膜の厚み方向に段階的に変化するように形成されて
いる。
【0032】本発明の半導体装置の一態様例において、
前記不純物濃度屈曲点は、それぞれの不純物濃度が前記
配線膜の厚み方向に段階的に変化するように形成され、
前記不純物濃度は、前記不純物拡散層から離れるにつれ
て高濃度となるように形成されている。
【0033】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記不純物濃度屈曲点が不純物濃度ピーク値であ
る。
【0034】本発明の半導体装置の一態様例において
は、少なくとも2つの前記不純物濃度屈曲点が、不純物
濃度の極大値である。
【0035】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記不純物濃度屈曲点を少なくとも3つ有し、この
内、2つは極大値であり、前記2つの極大値の間に極小
値を有する。
【0036】本発明の半導体装置の一態様例において、
前記配線膜はシリコン膜である。
【0037】本発明の半導体装置は、導電性となり得る
薄膜を有する半導体装置であって、前記半導体装置は、
前記薄膜の上端面又は下端面近傍に不純物濃度ピークを
有し、前記不純物濃度ピークが形成された領域に近い端
面と接続されてなる導電膜を有する。
【0038】本発明の半導体装置の一態様例において、
前記薄膜はシリコン膜である。
【0039】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記薄膜はシリコン膜で形成され、前記導電膜はシ
リサイド膜である。
【0040】本発明の半導体装置の一態様例において、
前記薄膜はシリコン膜で形成され、前記導電膜は半導体
基板上に形成された不純物拡散層である。
【0041】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上で画定された素子形成領域に第1の絶縁膜、第1
の導電膜及び第2の絶縁膜を順次形成し、これらをパタ
ーニングする第1の工程と、少なくとも前記第1の導電
膜の側面に第3の絶縁膜を形成する第2の工程と、前記
第2及び第3の絶縁膜を覆うように前記半導体基板上に
シリコン膜を形成する第3の工程と、前記シリコン膜内
の下面近傍に濃度ピークが形成されるように、当該シリ
コン膜内に前記半導体基板と反対導電型の第1の不純物
を導入する第4の工程と、前記シリコン膜内の上面近傍
に濃度ピークが形成されるように、当該シリコン膜内に
前記半導体基板と反対導電型の第2の不純物を導入する
第5の工程と、少なくとも前記第2の絶縁膜上で前記シ
リコン膜を分断する第6の工程と、前記半導体基板に熱
処理を施して、前記第1の不純物を前記半導体基板内に
拡散させて浅接合をもつ一対の不純物拡散層を形成する
とともに、前記第1及び第2の不純物を前記シリコン膜
内に拡散させて第2の導電膜を形成する第7の工程とを
有する。
【0042】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第4の工程において、前記シリコン膜
の膜厚の下部1/3程度の範囲に不純物が存するように
前記第1の不純物を導入するとともに、前記第5の工程
において、前記シリコン膜の膜厚の上部1/3程度の範
囲に前記第2の不純物が存するように前記第2の不純物
を導入する。
【0043】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の工程の後、前記第2の工程の前
に、前記第2の絶縁膜をマスクとして前記第1の導電膜
の両側の前記半導体基板の表面領域に不純物を導入する
第8の工程を更に有し、前記第7の工程において、前記
不純物拡散層を、前記第8の工程の不純物導入により形
成される浅接合の拡散層と一部重なるように形成する。
【0044】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上にゲート及び一対の不純物拡散層を有するトラン
ジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、前記ゲ
ートを絶縁膜で覆う第1の工程と、前記不純物拡散層の
引き出し電極の一部を構成するシリコン膜を前記絶縁膜
の上部まで覆うように形成する第2の工程と、前記シリ
コン膜を前記絶縁膜の上部が露出するまで研磨する第3
の工程と、前記シリコン膜内の下面近傍に濃度ピークが
形成されるように、当該シリコン膜内に前記半導体基板
と反対導電型の第1の不純物を導入する第4の工程と、
前記シリコン膜内の上面近傍に濃度ピークが形成される
ように、当該シリコン膜内に前記半導体基板と反対導電
型の第2の不純物を導入する第5の工程と、前記半導体
基板に熱処理を施して、前記第1の不純物を前記半導体
基板内に拡散させて浅接合をもつ一対の不純物拡散層を
形成するとともに、前記第1及び第2の不純物を前記シ
リコン膜内に拡散させて前記引き出し電極を形成する第
6の工程とを有する。
【0045】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第4の工程と前記第5の工程の間に、
前記シリコン膜の膜厚の中央近傍に濃度ピークが形成さ
れるように、当該シリコン膜内に前記半導体基板と反対
導電型の第3の不純物を導入する第7の工程を更に有す
る。
【0046】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の工程の後、前記第2の工程の前
に、前記絶縁膜をマスクとして前記ゲートの両側の前記
半導体基板の表面領域に不純物を導入する第8の工程を
更に有し、前記第6の工程において、前記不純物拡散層
を、前記第8の工程の不純物導入により形成される浅接
合の拡散層と一部重なるように形成する。
【0047】本発明の半導体装置の製造方法は、導電性
となり得る薄膜を形成する第1の工程と、前記薄膜の上
面近傍に不純物を導入する第2の工程と、前記薄膜上に
高融点金属膜を形成する第3の工程と、前記薄膜及び前
記高融点金属膜に熱処理を施して、前記薄膜と前記高融
点金属膜を反応させる第4の工程とを有する。
【0048】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の工程において、前記薄膜はシリ
コン膜により形成する。
【0049】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の工程において、前記薄膜はシリ
コン膜により形成し、前記第4の工程における熱処理に
よって、前記高融点金属膜をシリサイド化する。
【0050】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上で画定された素子形成領域に第1の絶縁膜、第1
の導電膜及び第2の絶縁膜を順次形成し、これらをパタ
ーニングする第1の工程と、少なくとも前記第1の導電
膜の側面に第3の絶縁膜を形成する第2の工程と、前記
第2及び第3の絶縁膜を覆うように前記半導体基板上に
シリコン膜を形成する第3の工程と、前記シリコン膜内
の下面近傍に濃度ピークが形成されるように、当該シリ
コン膜内に前記半導体基板と反対導電型の第1の不純物
を導入する第4の工程と、前記シリコン膜内の上面近傍
に濃度ピークが形成されるように、当該シリコン膜内に
前記半導体基板と反対導電型の第2の不純物を導入する
第5の工程と、少なくとも前記第2の絶縁膜上で前記シ
リコン膜を分断する第6の工程と、少なくとも前記シリ
コン膜の一部を覆うように高融点金属膜を形成する第7
の工程と、前記半導体基板に熱処理を施して、前記第1
の不純物を前記半導体基板内に拡散させて浅接合をもつ
一対の不純物拡散層を形成するとともに前記第1及び第
2の不純物を前記シリコン膜内に拡散させて第2の導電
膜を形成し、前記高融点金属膜をシリサイド化する第8
の工程とを有する。
【0051】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第4の工程において、前記シリコン膜
の膜厚の下部1/3程度の範囲に不純物が存するように
前記第1の不純物を導入するとともに、前記第5の工程
において、前記シリコン膜の膜厚の上部1/3程度の範
囲に前記第2の不純物が存するように前記第2の不純物
を導入する。
【0052】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の工程の後、前記第2の工程の前
に、前記第2の絶縁膜をマスクとして前記第1の導電膜
の両側の前記半導体基板の表面領域に不純物を導入する
第9の工程を更に有し、前記第8の工程において、前記
不純物拡散層を、前記第9の工程の不純物導入により形
成される浅接合の拡散層と一部重なるように形成する。
【0053】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記シリコン膜の前記半導体基板との界面
を非ダメージ状態とする。
【0054】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第4の工程においては前記シリコン膜
に低濃度の第1の不純物を導入し、前記第5の工程にお
いては前記シリコン膜に前記第1の不純物に比して高濃
度の第2の不純物を導入する。
【0055】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第4の工程において導入する不純物は
リンであって、ドーズ量を1×1012〜1×1014/c
2とし、前記第5の工程において導入する不純物はリ
ンであって、ドーズ量を1×1015〜1×1016/cm
2 とする。
【0056】
【作用】本発明においては、第1の導電膜の両側の半導
体基板上にシリコン膜が形成され、このシリコン膜に2
回の不純物導入が施されて第2の導電膜が形成される。
先ず1回目として、シリコン膜内の下面近傍に濃度ピー
クをもつように比較的低濃度の不純物導入が施され、続
いて2回目として、シリコン膜内の上面近傍に濃度ピー
クをもつように比較的高濃度の不純物導入が施される。
1回目の不純物導入による比較的低濃度の不純物分布は
その後の熱処理によって半導体基板内に拡散して、低濃
度の浅い接合をもつ不純物拡散層である例えばソース/
ドレイン領域が形成される。他方、2回目の不純物導入
による比較的高濃度の不純物分布はその後の熱処理によ
ってシリコン膜内に拡散して、高濃度の不純物が拡散さ
れてなる第2の導電膜が形成される。ここで、この2回
目の不純物導入を十分浅くシリコン膜内の表面近傍に不
純物が分布するように行うことにより、引き続く熱処理
を行っても、低濃度の浅い接合をもつ不純物拡散層の形
成を阻害することはない。従って、接合の浅い不純物拡
散層を形成して、ホットキャリア及び短チャネル効果の
発生を抑止するとともに、当該不純物拡散層を低抵抗に
形成することが可能となる。
【0057】さらに、本発明においては、イオン注入に
よってシリコン膜内の上面近傍に高濃度の不純物拡散層
を形成し、シリコン膜上に高融点金属膜を形成した後、
熱処理を行って高融点金属膜をシリサイド化する。これ
によって、シリコン膜内の不純物が高融点金属膜側に拡
散したとしても、シリコン膜の高融点金属との界面近傍
の不純物を高濃度に保つことができる。従って、シリコ
ン膜を低抵抗に保ちつつシリコン膜上にシリサイド化さ
れた高融点金属膜を形成することができる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。 (第1の実施形態)初めに、本発明の第1の実施形態に
ついて説明する。ここでは、半導体装置としてMOSト
ランジスタを例示する。図1〜図3は、第1の実施形態
のMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断
面図である。
【0059】先ず、図1(a)に示すように、p型のシ
リコン半導体基板1上に熱酸化膜を形成し、この熱酸化
膜上にシリコン窒化膜を形成する。そして、シリコン半
導体基板1のシリコン窒化膜に覆われていない部位を高
温水蒸気雰囲気中で熱処理して、フィールド酸化膜2を
形成し、シリコン半導体基板1上に素子形成領域を画定
する。なお、フィールド酸化膜2を形成する代わりに、
いわゆるフィールドシールド素子分離法により酸化膜内
に導電膜が埋設されてなるフィールドシールド素子分離
構造を形成してもよい。
【0060】次に、上述の熱酸化膜及びシリコン窒化膜
を除去した後に、素子形成領域のシリコン半導体基板1
上に高温酸素雰囲気中で熱処理を施してゲート酸化膜3
を形成する。
【0061】次に、CVD法等により、このゲート酸化
膜3上にn+ 型の多結晶シリコン膜及びシリコン酸化膜
を順次堆積形成し、これらシリコン酸化膜、多結晶シリ
コン膜及びゲート酸化膜3をフォトリソグラフィー及び
それに続くドライエッチングによりパターニングして、
帯状のゲート酸化膜3、ゲート電極4及びそのキャップ
酸化膜5を形成する。
【0062】次に、CVD法等によりシリコン半導体基
板1の全面にシリコン酸化膜を堆積形成し、このシリコ
ン酸化膜の全面に異方性ドライエッチングを施して、図
1(b)に示すように、ゲート酸化膜3、ゲート電極4
及びキャップ酸化膜5の側面にシリコン酸化膜を残して
側壁保護膜6を形成する。
【0063】次に、図2(a)に示すように、CVD法
等により、フィールド酸化膜2上を含むシリコン半導体
基板1の全面にノンドープの多結晶シリコン膜7を膜厚
200nm程度に形成する。
【0064】次に、図2(b)に示すように、1回目の
イオン注入として、多結晶シリコン膜7にn型の不純
物、例えばリン(P)をイオン注入する。ここでは、多
結晶シリコン膜7の下面近傍に濃度ピークをもち、多結
晶シリコン膜7の膜厚の下部1/3程度の範囲に不純物
が存するように、加速エネルギーを160(keV)程
度、ドーズ量を1×1012〜1×1014(1/cm2
程度の低濃度、ここでは5×1013(1/cm2 )程度
としてイオン注入する。ここで、多結晶シリコン膜7の
シリコン半導体基板1との界面を非ダメージ状態、即ち
非晶質化しない状態にする。
【0065】次に、図3(a)に示すように、2回目の
イオン注入として、多結晶シリコン膜7にn型の不純
物、例えばリン(P)をイオン注入する。ここでは、多
結晶シリコン膜7の上面近傍に濃度ピークをもち、多結
晶シリコン膜7の膜厚の上部1/3程度の範囲に不純物
が存するように、加速エネルギーを30(keV)程
度、ドーズ量を1×1015〜1×1016(1/cm2
程度の高濃度、ここでは2×1015(1/cm2 )程度
としてイオン注入する。
【0066】次に、図3(b)に示すように、この多結
晶シリコン膜7をフォトリソグラフィー及びそれに続く
ドライエッチングによりパターニングして、キャップ酸
化膜5及びフィールド酸化膜2上で分断する。
【0067】次に、図3(c)に示すように、600℃
以上(ここでは850℃程度)で30分間、シリコン半
導体基板1に熱処理を施す。このとき、1回目のイオン
注入による比較的低濃度の不純物分布がシリコン半導体
基板1内に拡散して、低濃度の浅い接合をもつソース/
ドレイン領域となる一対の不純物拡散層8が形成され
る。
【0068】ここで、前述したように、1回目のイオン
注入のドーズ量を1×1012〜1×1014(1/c
2 )程度の範囲に設定し、多結晶シリコン膜7の膜厚
の下部1/3程度の範囲に不純物が存するようにリンを
イオン注入することによって、不純物拡散層8を狙いど
うりに低濃度の浅い接合として形成することができる。
また、拡散係数の小さいリンをイオン注入するので、浅
い接合の形成により効果的である。なお、この1回目の
イオン注入で砒素(As)をイオン注入する場合には、
加速エネルギー300(kev)程度、ドーズ量1×1
14(1/cm2 )程度とするのが適当である。
【0069】他方、2回目のイオン注入による比較的高
濃度の不純物分布は、上述の熱処理によって多結晶シリ
コン膜7内に拡散して、高濃度の不純物が拡散されてな
る引き出し電極9が形成される。ここで、この2回目の
イオン注入を十分浅く多結晶シリコン膜7内の表面近傍
に不純物が分布するように行うことにより、引き続く熱
処理を行っても、低濃度の浅い接合をもつ各不純物拡散
層8の形成を阻害することはない。
【0070】この場合に、前述したように、2回目のイ
オン注入のドーズ量を1×1015〜1×1016(1/c
2 )程度の範囲に設定し、多結晶シリコン膜7の膜厚
の上部1/3程度の範囲に不純物が存するようにリンを
イオン注入することによって、各不純物拡散層8の形成
を阻害することなく、引き出し電極9の不純物濃度を高
濃度に保つことができる。また、不純物として拡散係数
の大きい砒素(As)をイオン注入すれば、より広範囲
に引き出し電極9を高濃度にすることができる。2回目
のイオン注入で砒素(As)をイオン注入する場合に
は、加速エネルギーを30(kev)程度、ドーズ量2
×1015(1/cm2 )程度とするのが適当である。
【0071】従って、接合の浅い各不純物拡散層8が形
成されて、ホットキャリア及び短チャネル効果の発生が
抑止されるとともに、これら不純物拡散層8を低抵抗に
形成されることになる。
【0072】図4は、熱処理後のシリコン半導体基板1
内、及び引き出し電極9内における不純物濃度と表層か
らの深さの関係を示す特性図(拡散プロファイル)であ
る。このように、1回目のイオン注入によって引き出し
電極9の不純物の拡散プロファイルには、シリコン半導
体基板1との界面から引き出し電極9の厚みの1/3程
度の範囲に不純物濃度が1×1019/cm3 程度で極大
値となる不純物濃度屈曲点31が形成される。
【0073】そして、シリコン半導体基板1内には、1
回目のイオン注入による不純物が熱処理によって拡散し
て、低濃度の浅い接合をもつ不純物拡散層8が形成され
ている。
【0074】また、2回目のイオン注入によって、引き
出し電極9の不純物の拡散プロファイルには、引き出し
電極9の上面から引き出し電極9の厚みの1/3程度の
範囲に、不純物濃度が1×1021/cm3 程度で極大値
となる不純物濃度屈曲点32が形成される。
【0075】また、これらの不純物濃度屈曲点31,3
2の間には、不純物濃度が極小値をとる不純物濃度屈曲
点33が形成されている。従って、2回目のイオン注入
による不純物は、1回目のイオン注入による不純物のシ
リコン半導体基板1への拡散に悪影響を及ぼすことはな
い。
【0076】そして、引き出し電極9はこれらの2回の
イオン注入により、その膜厚の全域に渡って不純物が拡
散して低抵抗に形成されることになる。
【0077】しかる後、シリコン半導体基板1の全面に
層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜をリフローさせて
平坦化処理した後に、引き出し電極9の表面の一部を露
出させるコンタクト孔を形成し、更にこのコンタクト孔
を充填し引き出し電極9を介して各不純物拡散層8と接
続される配線層を形成し、更なる後工程を経て、MOS
トランジスタを完成させる。
【0078】以上示したように第1の実施形態では、1
回目のイオン注入として多結晶シリコン膜7の下面近傍
に濃度ピークをもち、多結晶シリコン膜7の膜厚の下部
1/3程度の範囲に不純物が存するように低濃度の不純
物をイオン注入する。
【0079】その後、2回目のイオン注入として、多結
晶シリコン膜7の上面近傍に濃度ピークをもち、多結晶
シリコン膜7の膜厚の上部1/3程度の範囲に不純物が
存するように高濃度の不純物をイオン注入する。
【0080】そして、熱処理を行うことによって、1回
目のイオン注入による低濃度の不純物をシリコン半導体
基板1内に拡散させて、低濃度の浅い接合をもつソース
/ドレイン領域となる一対の不純物拡散層8が形成する
ことができる。
【0081】同時に、2回目のイオン注入による低濃度
の不純物を、上述の熱処理によって多結晶シリコン膜7
内に拡散させて、高濃度の不純物が拡散されてなる引き
出し電極9を形成することができる。
【0082】従って、接合の浅い各不純物拡散層8が形
成されて、ホットキャリア及び短チャネル効果の発生が
抑止されるとともに、引き出し電極9を低抵抗に形成す
ることができる。
【0083】(第2の実施形態)続いて、本発明の第2
の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形
態と同様にMOSトランジスタを製造する方法を例示す
るが、ソース/ドレイン領域の構造が異なる。図5〜図
8は、第2の実施形態のMOSトランジスタの製造方法
を工程順に示す概略断面図である。なお、第1の実施形
態のMOSトランジスタの構成要素と同一の部位には同
符号を付して説明を省略する。
【0084】この第2の実施形態においては、第1の実
施形態と同様に、図5(a)に示すように、先ずフィー
ルド酸化膜2を形成した後、帯状のゲート酸化膜3、ゲ
ート電極4及びそのキャップ酸化膜5をパターン形成す
る。
【0085】次に、図5(b)に示すように、1回目の
イオン注入として、キャップ酸化膜5をマスクとして、
ゲート電極4の両側のシリコン半導体基板1の表面領域
にn型の不純物、例えばリン(P)を加速エネルギーを
60(keV)程度、ドーズ量を5×1012〜5×10
13(1/cm2 )程度、ここでは2×1013(1/cm
2 )程度の低濃度でイオン注入する。
【0086】次に、図6(a)に示すように、CVD法
等により、シリコン半導体基板1の全面にシリコン酸化
膜を堆積形成し、このシリコン酸化膜の全面に異方性ド
ライエッチングを施して、ゲート酸化膜3、ゲート電極
4及びキャップ酸化膜5の側面にシリコン酸化膜を残し
て側壁保護膜6を形成する。
【0087】次に、図6(b)に示すように、CVD法
等により、フィールド酸化膜2上を含むシリコン半導体
基板1の全面にノンドープの多結晶シリコン膜7を膜厚
200nm程度に形成する。
【0088】次に、図7(a)に示すように、2回目の
イオン注入として、多結晶シリコン膜7にn型の不純
物、例えばリン(P)をイオン注入する。ここでは、多
結晶シリコン膜7の下面近傍に濃度ピークをもち、多結
晶シリコン膜7の膜厚の下部1/3程度の範囲に不純物
が存するように、加速エネルギーを160(keV)程
度、ドーズ量を1×1012〜1×1014(1/cm2
程度の低濃度、ここでは5×1013(1/cm2 )程度
としてイオン注入する。ここで、多結晶シリコン膜7の
シリコン半導体基板1との界面を非ダメージ状態、即ち
非晶質化しない状態にする。
【0089】次に、図7(b)に示すように、3回目の
イオン注入として、多結晶シリコン膜7にn型の不純
物、例えばリン(P)をイオン注入する。ここでは、多
結晶シリコン膜7の上面近傍に濃度ピークをもち、多結
晶シリコン膜7の膜厚の上部1/3程度の範囲に不純物
が存するように、加速エネルギーを30(keV)程
度、ドーズ量を1×1015〜1×1016(1/cm2
程度の高濃度、ここでは2×1015(1/cm2 )程度
としてイオン注入する。
【0090】次に、図8(a)に示すように、この多結
晶シリコン膜7をフォトリソグラフィー及びそれに続く
ドライエッチングによりパターニングして、キャップ酸
化膜5及びフィールド酸化膜2上で分断する。
【0091】次に、図8(b)に示すように、600℃
以上(ここでは850℃程度)で30分間、シリコン半
導体基板1に熱処理を施す。このとき、1回目のイオン
注入による不純物により、浅い接合をもつ一対の所謂L
DD領域10が形成されるとともに、2回目のイオン注
入による比較的低濃度の不純物分布がシリコン半導体基
板1内に拡散して、LDD領域10と一部重なるように
低濃度の浅い接合(LDD領域10に比べれば深い)を
もつ拡散層でありソース/ドレイン領域となる一対の不
純物拡散層11が形成される。
【0092】ここで、前述したように、2回目のイオン
注入のドーズ量を1×1012〜1×1014(1/c
2 )程度の範囲に設定し、多結晶シリコン膜7の膜厚
の下部1/3程度の範囲に不純物が存するようにリンを
イオン注入することによって、不純物拡散層11を狙い
どうりに低濃度の浅い接合として形成することができ
る。また、拡散係数の小さいリンをイオン注入するの
で、浅い接合の形成により効果的である。なお、この2
回目のイオン注入で砒素(As)をイオン注入する場合
には、加速エネルギー300(kev)程度、ドーズ量
1×1014(1/cm2)程度とするのが適当である。
【0093】他方、3回目のイオン注入による比較的高
濃度の不純物分布は、上述の熱処理によって多結晶シリ
コン膜7内に拡散して、高濃度の不純物が拡散されてな
る引き出し電極9が形成される。ここで、この3回目の
イオン注入を十分浅く多結晶シリコン膜7内の表面近傍
に不純物が分布するように行うことにより、引き続く熱
処理を行っても、低濃度の浅い接合をもつ各不純物拡散
層11の形成を阻害することはない。
【0094】この場合に、前述したように、3回目のイ
オン注入のドーズ量を1×1015〜1×1016(1/c
2 )程度の範囲に設定し、多結晶シリコン膜7の膜厚
の上部1/3程度の範囲に不純物が存するようにリンを
イオン注入することによって、各不純物拡散層8の形成
を阻害することなく、引き出し電極9の不純物濃度を高
濃度に保つことができる。また、不純物として拡散係数
の大きい砒素(As)をイオン注入すれば、より広範囲
に引き出し電極9を高濃度にすることができる。3回目
のイオン注入で砒素(As)をイオン注入する場合に
は、加速エネルギーを30(kev)程度、ドーズ量2
×1015(1/cm2 )程度とするのが適当である。
【0095】従って、LDD構造の接合の浅い各不純物
拡散層11が形成されて、ホットキャリア及び短チャネ
ル効果の発生が更に抑止されるとともに、これら不純物
拡散層11を低抵抗に形成されることになる。
【0096】図9は、熱処理後のシリコン半導体基板1
内、及び引き出し電極9内における不純物濃度と表層か
らの深さの関係を示す特性図(拡散プロファイル)であ
る。このように、2回目のイオン注入によって引き出し
電極9の不純物の拡散プロファイルには、シリコン半導
体基板1との界面から引き出し電極9の厚みの1/3程
度の範囲に不純物濃度が1×1019/cm3 程度で極大
値となる不純物濃度屈曲点31が形成される。
【0097】そして、シリコン半導体基板1内には、2
回目のイオン注入による不純物が熱処理によって拡散し
て、低濃度の浅い接合(LDD領域10に比べれば深
い)をもつ不純物拡散層11が形成されている。
【0098】また、3回目のイオン注入によって、引き
出し電極9の不純物の拡散プロファイルには、引き出し
電極9の上面から引き出し電極9の厚みの1/3程度の
範囲に、不純物濃度が1×1021/cm3 程度で極大値
となる不純物濃度屈曲点32が形成される。
【0099】また、これらの不純物濃度屈曲点31,3
2の間には、不純物濃度が極小値をとる不純物濃度屈曲
点33が形成されている。従って、3回目のイオン注入
による不純物は、2回目のイオン注入による不純物のシ
リコン半導体基板1への拡散に悪影響を及ぼすことはな
い。
【0100】そして、引き出し電極9はこれらの2回及
び3回目のイオン注入により、その膜厚の全域に渡って
不純物が拡散して低抵抗に形成されることになる。
【0101】しかる後、シリコン半導体基板1の全面に
層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜をリフローさせて
平坦化処理した後に、引き出し電極9の表面の一部を露
出させるコンタクト孔を形成し、更にこのコンタクト孔
を充填し引き出し電極9を介して各不純物拡散層11と
接続される配線層を形成し、更なる後工程を経て、MO
Sトランジスタを完成させる。
【0102】以上示したように第2の実施形態では、1
回目のイオン注入としてシリコン半導体基板1の表面領
域に低濃度の不純物をイオン注入する。そして、2回目
のイオン注入として多結晶シリコン膜7の下面近傍に濃
度ピークをもち、多結晶シリコン膜7の膜厚の下部1/
3程度の範囲に不純物が存するように低濃度の不純物を
イオン注入する。
【0103】その後、3回目のイオン注入として、多結
晶シリコン膜7の上面近傍に濃度ピークをもち、多結晶
シリコン膜7の膜厚の上部1/3程度の範囲に不純物が
存するように高濃度の不純物をイオン注入する。
【0104】そして、熱処理を行うことによって、1回
目のイオン注入による不純物により、浅い接合をもつ一
対の所謂LDD領域10が形成し、2回目のイオン注入
による低濃度の不純物をシリコン半導体基板1内に拡散
させて、LDD領域10と一部重なるように低濃度の浅
い接合(LDD領域10に比べれば深い)をもつソース
/ドレイン領域となる一対の不純物拡散層11を形成す
ることができる。
【0105】同時に、3回目のイオン注入による高濃度
の不純物を、上述の熱処理によって多結晶シリコン膜7
内に拡散させて、高濃度の不純物が拡散されてなる引き
出し電極9を形成することができる。
【0106】従って、LDD構造の接合の浅い各不純物
拡散層11が形成されて、ホットキャリア及び短チャネ
ル効果の発生が更に抑止されるとともに、引き出し電極
9を低抵抗に形成することができる。
【0107】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態について説明する。ここでは、第1及び第2の
実施形態と同様にMOSトランジスタを製造する方法を
例示するが、ソース/ドレイン領域からの引き出し電極
と、その上層の高融点金属膜との間の界面を低抵抗化す
るために本発明を適用した例を示す。図10〜図15は
第3の実施形態のMOSトランジスタの製造方法を工程
順に示す概略断面図である。なお、第1及び第2の実施
形態のMOSトランジスタの構成要素と同一の部位には
同符号を付して説明を省略する。
【0108】この第3の実施形態においては、第1の実
施形態と同様に、図10(a)に示すように、先ずフィ
ールド酸化膜2を形成した後、帯状のゲート酸化膜3、
ゲート電極4及びそのキャップ酸化膜5をパターン形成
する。
【0109】次に、図10(b)に示すように、1回目
のイオン注入としてキャップ酸化膜5をマスクとして、
ゲート電極4の両側のシリコン半導体基板1の表面領域
に、n型の不純物、例えばリン(P)を加速エネルギー
を60(keV)程度、ドーズ量を2×1013(1/c
2 )程度の低濃度でイオン注入する。
【0110】次に、図11(a)に示すように、CVD
法等により、シリコン半導体基板1の全面にシリコン酸
化膜を堆積形成し、このシリコン酸化膜の全面に異方性
ドライエッチングを施して、ゲート酸化膜3、ゲート電
極4及びキャップ酸化膜5の側面にシリコン酸化膜を残
して側壁保護膜6を形成する。
【0111】次に、図11(b)に示すように、2回目
のイオン注入としてキャップ酸化膜5及び側壁保護膜6
をマスクとして、側壁保護膜6の両側のシリコン半導体
基板1の表面領域に、n型の不純物、例えば砒素(A
s)を加速エネルギーを60(keV)程度、ドーズ量
を5×1015(1/cm2 )程度の高濃度でイオン注入
する。
【0112】次に、図12(a)に示すように、温度9
00℃程度,時間30分程度の熱処理を行って不純物を
拡散させる。このとき、1回目のイオン注入による不純
物により、浅い接合をもつ一対の所謂LDD領域10が
形成されるとともに、2回目のイオン注入による比較的
高濃度の不純物分布がシリコン半導体基板1内に拡散し
て、ソース/ドレイン領域となる一対の不純物拡散層1
6が形成される。
【0113】次に、図12(b)に示すように、CVD
法等により、フィールド酸化膜2上を含むシリコン半導
体基板1の全面にノンドープの多結晶シリコン膜7を膜
厚250nm程度に形成する。
【0114】次に、図13(a)に示すように、この多
結晶シリコン膜7をフォトリソグラフィー及びそれに続
くドライエッチングによりパターニングして、キャップ
酸化膜5及びフィールド酸化膜2上で分断する。そし
て、多結晶シリコン膜7にn型の不純物、例えばリン
(P)をイオン注入する。ここでは、多結晶シリコン膜
7の上面近傍に濃度ピークをもち、多結晶シリコン膜7
の膜厚の上部1/3程度の範囲に不純物が存するよう
に、加速エネルギーを30(keV)程度、ドーズ量を
1×1015(1/cm2 )以上の高濃度、ここでは2×
1015(1/cm2 )程度としてイオン注入する。
【0115】次に、図13(b)に示すように、シリコ
ン半導体基板1の全面に層間絶縁膜であるシリコン酸化
膜12を形成した後、化学機械研磨(CMP)法により
表面を平坦化する。
【0116】そして、図14(a)に示すように、フォ
トリソグラフィ及びこれに続くドライエッチングによ
り、多結晶シリコン膜7の上層のシリコン酸化膜12に
開孔部15を形成する。これによって、多結晶シリコン
膜7が露出する。
【0117】次に、図14(b)に示すように、開孔部
15内を含むシリコン半導体基板1の全面に高融点金属
膜であるタングステン(W)膜13をスパッタ法により
形成する。
【0118】そして、熱処理を行うことによりタングス
テン膜13と多結晶シリコン膜7にシリサイド反応を起
こし、多結晶シリコン膜7にタングステンシリサイド1
7を形成する。また、これと同時にイオン注入による比
較的高濃度の不純物分布は、上述の熱処理によって多結
晶シリコン膜7内に拡散して、高濃度の不純物が拡散さ
れてなる引き出し電極9が形成される。なお、前述した
LDD領域10及び不純物拡散層16を形成する熱処理
は、このシリサイド化の熱処理と同時に行ってもよい。
【0119】ここで、前述したように、多結晶シリコン
膜7の上面近傍に濃度ピークをもち、多結晶シリコン膜
7の膜厚の上部1/3程度の範囲に不純物が存するよう
にイオン注入を行っているため、不純物がタングステン
膜13側へ拡散しても、引き出し電極9の不純物濃度を
高濃度に保つことができる。従って、タングステンシリ
サイド17と引き出し電極9との界面における電気的抵
抗の上昇を最小限に抑えることができる。
【0120】次に、図15(a)に示すように、シリコ
ン半導体基板1の全面にスパッタ法によりアルミニウム
配線層14を形成し、パターニングを行って、更なる後
工程を経て図15(b)に示すようなMOSトランジス
タを完成させる。
【0121】以上示したように第3の実施形態では、多
結晶シリコン膜7の上面近傍に濃度ピークをもち、多結
晶シリコン膜7の膜厚の上部1/3程度の範囲に不純物
が存するように高濃度の不純物をイオン注入する。
【0122】その後、多結晶シリコン膜7上にタングス
テン膜13を形成し、熱処理を行ってタングステン膜1
3をシリサイド化する。
【0123】シリサイド化の際に、多結晶シリコン膜7
内の不純物が一部タングステン膜13側へ拡散するが、
多結晶シリコン膜7の上部1/3程度の範囲がとくに不
純物濃度が高く形成されているために、多結晶シリコン
膜7の電気的抵抗を上昇させることはない。
【0124】従って、引き出し電極9を低抵抗に形成す
るとともに、引き出し電極9上にタングステンシリサイ
ド17を形成することができる。なお、第3の実施形態
においては不純物拡散層16と接続する引き出し電極9
上にシリサイド膜を形成する例を示したが、通常のシリ
コン膜からなるゲート電極上のシリサイド膜形成に適用
してもよい。
【0125】(第4の実施形態)続いて、本発明の第4
の実施形態について説明する。ここでは、第1〜第3の
実施形態と同様にMOSトランジスタを製造する方法を
例示するが、引き出し電極の形状が異なる。図16〜図
19は、第4の実施形態のMOSトランジスタの製造方
法を工程順に示す概略断面図である。なお、第1〜第3
の実施形態のMOSトランジスタの構成要素と同一の部
位には同符号を付して説明を省略する。
【0126】この第4の実施形態においては、第1の実
施形態と同様に、図16(a)に示すように、先ずフィ
ールド酸化膜2を形成した後、ゲート酸化膜3を形成す
る。この場合でも、フィールド酸化膜2を形成する代わ
りに、いわゆるフィールドシールド素子分離法により酸
化膜内に導電膜が埋設されてなるフィールドシールド素
子分離構造を形成してもよい。
【0127】次に、図16(b)に示すように、ゲート
酸化膜3及びフィールド酸化膜2を覆うように、シリコ
ン半導体基板1の表面からのフィールド酸化膜2の高さ
よりも大きい所定膜厚となるようにCVD法によりn+
型の多結晶シリコン膜21を堆積形成する。
【0128】次に、図17(a)に示すように、多結晶
シリコン膜21に表面研磨、ここでは化学機械研磨(C
MP)を施して表面を平坦化する。ここでは、図示のよ
うに、フィールド酸化膜2の上に所定膜厚の多結晶シリ
コン膜21を残した状態で平坦化する。
【0129】次に、図17(b)に示すように、平坦化
された多結晶シリコン膜21の表面にCVD法によりシ
リコン酸化膜22を堆積形成する。
【0130】次に、図18(a)に示すように、シリコ
ン酸化膜22及び多結晶シリコン膜21をフォトリソグ
ラフィー及びそれに続くドライエッチング等によりパタ
ーニングし、素子形成領域上及びフィールド酸化膜2上
にそれぞれシリコン酸化膜22からなるキャップ絶縁膜
5の上面が略同一平面内にある、すなわち前記上面の高
さが略等しい多結晶シリコン21からなるゲート電極
(ゲート配線)4を所定形状に形成する。
【0131】次に、素子形成領域上及びフィールド酸化
膜2上の各ゲート電極(ゲート配線)4及びキャップ絶
縁膜5を覆うようにCVD法により全面にシリコン酸化
膜6を堆積形成し、続いてシリコン酸化膜6の全面をR
IE等により異方性ドライエッチングして、素子形成領
域におけるゲート電極4間のゲート酸化膜3を除去する
とともに各ゲート電極4及びキャップ絶縁膜5の側壁に
シリコン酸化膜6を残して側壁保護膜6を形成する。
【0132】次に、図18(b)に示すように、CVD
法により、フィールド酸化膜2上を含むシリコン半導体
基板1の全面にノンドープの多結晶シリコン膜7を膜厚
250nm程度に形成する。
【0133】次に、今度は多結晶シリコン膜7にゲート
電極4のキャップ絶縁膜5をストッパーとして用い、キ
ャップ絶縁膜5が露出するまで表面研磨、ここでは化学
機械研磨(CMP)を施して表面を平坦化する。このと
き、隣接するゲート電極4のキャップ絶縁膜5間で多結
晶シリコン膜7が分断される。
【0134】次に、図18(c)に示すように、1回目
のイオン注入として、多結晶シリコン膜7にn型の不純
物、例えばリン(P)をイオン注入する。ここでは、多
結晶シリコン膜7のシリコン半導体基板1との界面近傍
に濃度ピークをもち、多結晶シリコン膜7の膜厚の下部
1/3程度の範囲に不純物が存するように、加速エネル
ギーを160(keV)程度、ドーズ量を1×1012
1×1014(1/cm2 )程度の低濃度、ここでは5×
1013(1/cm2 )程度としてイオン注入する。ここ
で、多結晶シリコン膜7のシリコン半導体基板1との界
面を非ダメージ状態、即ち非晶質化しない状態にする。
【0135】次に、図19(a)に示すように、2回目
のイオン注入として、多結晶シリコン膜7にn型の不純
物、例えばリン(P)をイオン注入する。ここでは、多
結晶シリコン膜7の上面近傍に濃度ピークをもち、多結
晶シリコン膜7の膜厚の上部1/3程度の範囲に不純物
が存するように、加速エネルギーを30(keV)程
度、ドーズ量を1×1015〜1×1016(1/cm2
程度の高濃度、ここでは2×1015(1/cm2 )程度
としてイオン注入する。
【0136】次に、図19(b)に示すように、600
℃以上(ここでは850℃程度)で30分間、シリコン
半導体基板1に熱処理を施す。このとき、1回目のイオ
ン注入による比較的低濃度の不純物分布がシリコン半導
体基板1内に拡散して、低濃度の浅い接合をもつソース
/ドレイン領域となる一対の不純物拡散層8が形成され
る。
【0137】ここで、前述したように、1回めのイオン
注入のドーズ量を1×1012〜1×1014(1/c
2 )程度の範囲に設定し、多結晶シリコン膜7の膜厚
の下部1/3程度の範囲に不純物が存するようにリンを
イオン注入することによって、不純物拡散層8を狙いど
うりに低濃度の浅い接合として形成することができる。
また、拡散係数の小さいリンをイオン注入するので、浅
い接合の形成により効果的である。なお、この1回目の
イオン注入で砒素(As)をイオン注入する場合には、
加速エネルギー300(kev)程度、ドーズ量1×1
14(1/cm2 )程度とするのが適当である。
【0138】他方、2回目のイオン注入による比較的高
濃度の不純物分布は、上述の熱処理によって分断された
各多結晶シリコン膜7内に拡散して、高濃度の不純物が
拡散されてなる引き出し電極9が形成される。ここで、
各多結晶シリコン膜7は表面が平坦化されているので、
引き出し電極9内にほぼ均一に不純物が分布することに
なる。なお、この2回目のイオン注入を十分浅く多結晶
シリコン膜7内の表面近傍に不純物が分布するように行
うことにより、引き続く熱処理を行っても、低濃度の浅
い接合をもつ各不純物拡散層8の形成を阻害することは
ない。
【0139】この場合に、前述したように、2回目のイ
オン注入のドーズ量を1×1015〜1×1016(1/c
2 )程度の範囲に設定し、多結晶シリコン膜7の膜厚
の上部1/3程度の範囲に不純物が存するようにリンを
イオン注入することによって、各不純物拡散層8の形成
を阻害することなく、引き出し電極9の不純物濃度を高
濃度に保つことができる。また、不純物として拡散係数
の大きい砒素(As)をイオン注入すれば、より広範囲
に引き出し電極9を高濃度にすることができる。2回目
のイオン注入で砒素(As)をイオン注入する場合に
は、加速エネルギーを30(kev)程度、ドーズ量2
×1015(1/cm2 )程度とするのが適当である。
【0140】従って、接合の浅い各不純物拡散層8が形
成されて、ホットキャリア及び短チャネル効果の発生が
抑止されるとともに、これら不純物拡散層8を低抵抗に
形成されることになる。
【0141】その後、図20の平面図に示すように、不
純物拡散層8上で引き出し電極9を所定の形状にパター
ニングする。
【0142】しかる後、シリコン半導体基板1の全面に
層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜をリフローさせて
平坦化処理した後に、引き出し電極9の表面の一部を露
出させるコンタクト孔を形成し、更にこのコンタクト孔
を充填し引き出し電極9を介して各不純物拡散層8と接
続される配線層を形成し、更なる後工程を経て、MOS
トランジスタを完成させる。
【0143】以上示したように第4の実施形態では、多
結晶シリコン膜7を形成後、キャップ絶縁膜5をストッ
パーとして化学機械研磨(CMP)法により研磨して表
面を平坦化する。
【0144】そして、1回目のイオン注入として多結晶
シリコン膜7の下面近傍に濃度ピークをもち、多結晶シ
リコン膜7の膜厚の下部1/3程度の範囲に不純物が存
するように低濃度の不純物をイオン注入する。
【0145】その後、2回目のイオン注入として、多結
晶シリコン膜7の上面近傍に濃度ピークをもち、多結晶
シリコン膜7の膜厚の上部1/3程度の範囲に不純物が
存するように高濃度の不純物をイオン注入する。
【0146】そして、熱処理を行うことによって、1回
目のイオン注入による低濃度の不純物をシリコン半導体
基板1内に拡散させて、低濃度の浅い接合をもつソース
/ドレイン領域となる一対の不純物拡散層8が形成する
ことができる。
【0147】同時に、2回目のイオン注入による高濃度
の不純物を、上述の熱処理によって多結晶シリコン膜7
内に拡散させて、高濃度の不純物が拡散されてなる引き
出し電極9を形成することができる。
【0148】この際、多結晶シリコン膜7の表面が平坦
化されているため、熱処理によって引き出し電極9内に
ほぼ均一に不純物を拡散させることが可能である。
【0149】従って、接合の浅い各不純物拡散層8が形
成されて、ホットキャリア及び短チャネル効果の発生が
抑止されるとともに、引き出し電極9をほぼ均一に低抵
抗に形成することができる。
【0150】(第5の実施形態)続いて、本発明の第5
の実施形態について説明する。ここでは、第1〜4の実
施形態と同様にMOSトランジスタを製造する方法を例
示するが、第4の実施形態と比して引き出し電極をより
低抵抗にし、上層にシリサイド化された高融点金属膜を
形成した例を示す。図21〜図28は、第5の実施形態
のMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断
面図である。なお、第1〜第4の実施形態のMOSトラ
ンジスタの構成要素と同一の部位には同符号を付して説
明を省略する。
【0151】この第5の実施形態においては、第1の実
施形態と同様に、図21(a)に示すように、先ずフィ
ールド酸化膜2を形成した後、ゲート酸化膜3を形成す
る。この場合でも、フィールド酸化膜2を形成する代わ
りに、いわゆるフィールドシールド素子分離法により酸
化膜内に導電膜が埋設されてなるフィールドシールド素
子分離構造を形成してもよい。
【0152】次に、図21(b)に示すように、ゲート
酸化膜3及びフィールド酸化膜2を覆うように、シリコ
ン半導体基板1の表面からのフィールド酸化膜2の高さ
よりも大きい所定膜厚となるようにCVD法によりn+
型の多結晶シリコン膜21を堆積形成する。
【0153】次に、図22(a)に示すように、多結晶
シリコン膜21に表面研磨、ここでは化学機械研磨(C
MP)を施して表面を平坦化する。ここでは、図示のよ
うに、フィールド酸化膜2の上に所定膜厚の多結晶シリ
コン膜21を残した状態で平坦化する。
【0154】次に、図22(b)に示すように、平坦化
された多結晶シリコン膜21の表面にCVD法によりシ
リコン酸化膜22を堆積形成する。
【0155】次に、図23(a)に示すように、シリコ
ン酸化膜22及び多結晶シリコン膜21をフォトリソグ
ラフィー及びそれに続くドライエッチング等によりパタ
ーニングし、素子形成領域上及びフィールド酸化膜2上
にそれぞれシリコン酸化膜22からなるキャップ絶縁膜
5の上面が略同一平面内にある、すなわち前記上面の高
さが略等しい多結晶シリコン21からなるゲート電極
(ゲート配線)4を所定形状に形成する。
【0156】次に、素子形成領域上及びフィールド酸化
膜2上の各ゲート電極(ゲート配線)4及びキャップ絶
縁膜5を覆うようにCVD法により全面にシリコン酸化
膜6を堆積形成し、続いてシリコン酸化膜6の全面をR
IE等により異方性ドライエッチングして、素子形成領
域におけるゲート電極4間のゲート酸化膜3を除去する
とともに各ゲート電極4及びキャップ絶縁膜5の側壁に
シリコン酸化膜6を残して側壁保護膜6を形成する。
【0157】次に、図23(b)に示すように、CVD
法により、フィールド酸化膜2上を含むシリコン半導体
基板1の全面にノンドープの多結晶シリコン膜7を膜厚
250nm程度に形成する。
【0158】次に、今度は多結晶シリコン膜7にゲート
電極4のキャップ絶縁膜5をストッパーとして用い、キ
ャップ絶縁膜5が露出するまで表面研磨、ここでは化学
機械研磨(CMP)を施して表面を平坦化する。このと
き、隣接するゲート電極4のキャップ絶縁膜5間で多結
晶シリコン膜7が分断される。
【0159】次に、図24(a)に示すように、1回目
のイオン注入として、多結晶シリコン膜7にn型の不純
物、例えばリン(P)をイオン注入する。ここでは、多
結晶シリコン膜7のシリコン半導体基板1との界面近傍
に濃度ピークをもち、多結晶シリコン膜7の膜厚の下部
1/3程度の範囲に不純物が存するように、加速エネル
ギーを160(keV)程度、ドーズ量を1×1012
1×1014(1/cm2 )程度の低濃度、ここでは5×
1013(1/cm2 )程度としてイオン注入する。ここ
で、多結晶シリコン膜7のシリコン半導体基板1との界
面を非ダメージ状態、即ち非晶質化しない状態にする。
【0160】次に、図24(b)に示すように、2回目
のイオン注入として、多結晶シリコン膜7にn型の不純
物、例えばリン(P)をイオン注入する。ここでは、多
結晶シリコン膜7の厚さの略中央に濃度ピークをもち、
多結晶シリコン膜7の膜厚の1/3程度の範囲に不純物
が存するように、加速エネルギーを100(keV)程
度、ドーズ量を1×1014(1/cm2 )程度の中濃
度、ここでは2×1014(1/cm2 )程度としてイオ
ン注入する。
【0161】次に、図25(a)に示すように、3回目
のイオン注入として、多結晶シリコン膜7にn型の不純
物、例えばリン(P)をイオン注入する。ここでは、多
結晶シリコン膜7の上面近傍に濃度ピークをもち、多結
晶シリコン膜7の膜厚の上部1/3程度の範囲に不純物
が存するように、加速エネルギーを30(keV)程
度、ドーズ量を1×1015〜1×1016(1/cm2
程度の高濃度、ここでは2×1015(1/cm2 )程度
としてイオン注入する。
【0162】次に、図25(b)に示すように、600
℃以上(ここでは850℃程度)で30分間、シリコン
半導体基板1に熱処理を施す。このとき、1回目のイオ
ン注入による比較的低濃度の不純物分布がシリコン半導
体基板1内に拡散して、低濃度の浅い接合をもつソース
/ドレイン領域となる一対の不純物拡散層8が形成され
る。
【0163】ここで、前述したように、ドーズ量を1×
1012〜1×1014(1/cm2 )程度の範囲に設定
し、多結晶シリコン膜7の膜厚の下部1/3程度の範囲
に不純物が存するように1回目のイオン注入を行うこと
によって、不純物拡散層8を狙いどうりに低濃度の浅い
接合として形成することができる。また、拡散係数の小
さいリンをイオン注入するので、浅い接合の形成により
効果的である。
【0164】他方、2回目及び3回目のイオン注入によ
る比較的高濃度の不純物分布は、上述の熱処理によって
分断された各多結晶シリコン膜7内に拡散して、高濃度
の不純物が拡散されてなる引き出し電極9が形成され
る。ここで、各多結晶シリコン膜7は表面が平坦化され
ているので、引き出し電極9内にほぼ均一に不純物が分
布することになる。また、多結晶シリコン膜7の膜厚が
大きい場合であっても、多結晶シリコン膜7の膜厚の中
央を狙って2回目のイオン注入を行っているため、引き
出し電極9の厚みの中央近傍における不純物濃度の低下
を抑え、低抵抗化を図ることができる。なお、上述した
ように2回目のイオン注入を多結晶シリコン膜7の厚み
の略中央に不純物が分布するように行うことにより、引
き続く熱処理を行っても、低濃度の浅い接合をもつ各不
純物拡散層8の形成を阻害することはない。
【0165】また、多結晶シリコン膜7の膜厚がさらに
大きい場合は、多段階にイオン注入を行ってもよい。多
段階にイオン注入を行う場合には、注入される不純物の
存する範囲が多結晶シリコン膜7の下層から上層となる
につれ、注入される不純物濃度が高濃度となるように段
階的にイオン注入を行えば、低濃度の浅い接合をもつ各
不純物拡散層8の形成を阻害することはない。
【0166】さらに、前述したように、3回目のイオン
注入のドーズ量を1×1015〜1×1016(1/c
2 )程度の範囲に設定し、多結晶シリコン膜7の膜厚
の上部1/3程度の範囲に不純物が存するようにイオン
注入することによって、各不純物拡散層8の形成を阻害
することなく、引き出し電極9の不純物濃度を高濃度に
保つことができる。
【0167】なお、第4の実施形態と同様にこれらの3
回のイオン注入に際して、砒素(As)をイオン注入し
てもよい。
【0168】従って、接合の浅い各不純物拡散層8が形
成されて、ホットキャリア及び短チャネル効果の発生が
抑止されるとともに、これら不純物拡散層8を低抵抗に
形成されることになる。
【0169】引き出し電極9の形成後、図25(b)に
示すように、スパッタ法によりシリコン半導体基板1上
の全面にチタン(Ti)膜18を形成する。そして、熱
処理を施すことによって、チタン膜18の引き出し電極
9との接合面をシリサイド化してチタンシリサイド(T
iSi2 )19を形成する。
【0170】ここで、前述した3回目のイオン注入によ
って、多結晶シリコン膜7の表面近傍に高濃度の不純物
がイオン注入され、熱処理によって拡散されて引き出し
電極9が形成されているためシリサイド形成の際の熱処
理によって、引き出し電極9からチタン膜18側へ不純
物が拡散したとしても、引き出し電極9とチタンシリサ
イド19との界面における電気的抵抗を最小限に抑える
ことが可能となる。
【0171】次に、図26(a)に示すように、フォト
リソグラフィ及びこれに続くドライエッチングにより、
引き出し電極9の上層以外のシリサイド化されていない
チタン膜18を除去し、第4の実施形態と同様に不純物
拡散層8上で引き出し電極9を所定の形状にパターニン
グする。
【0172】次に、図26(b)に示すように、シリコ
ン半導体基板1上の全面にCVD法によりBPSG膜2
0を形成した後、リフローすることにより表面を平坦化
する。そして、図27(a)に示すように、引き出し電
極9を露出させる開孔部23をBPSG膜20に形成す
る。
【0173】そして、図27(b)に示すように、スパ
ッタ法により全面にアルミニウム配線層24を形成した
後所定のパターンに加工して、更なる後工程を経て、図
28に示すようなMOSトランジスタを完成させる。
【0174】以上示したように第5の実施形態では、多
結晶シリコン膜7を形成後、キャップ絶縁膜5をストッ
パーとして化学機械研磨(CMP)法により研磨して表
面を平坦化する。
【0175】そして、1回目のイオン注入として多結晶
シリコン膜7の下面近傍に濃度ピークをもち、多結晶シ
リコン膜7の膜厚の下部1/3程度の範囲に不純物が存
するように低濃度の不純物をイオン注入する。
【0176】その後、2回目のイオン注入として多結晶
シリコン膜7の厚さの略中央に濃度ピークをもち、多結
晶シリコン膜7の膜厚の1/3程度の範囲に不純物が存
するように中濃度の不純物をイオン注入する。
【0177】さらに、3回目のイオン注入として、多結
晶シリコン膜7の上面近傍に濃度ピークをもち、多結晶
シリコン膜7の膜厚の上部1/3程度の範囲に不純物が
存するように高濃度の不純物をイオン注入する。
【0178】そして、熱処理を行うことによって、1回
目のイオン注入による低濃度の不純物をシリコン半導体
基板1内に拡散させて、低濃度の浅い接合をもつソース
/ドレイン領域となる一対の不純物拡散層8が形成する
ことができる。
【0179】同時に、2回目、3回目のイオン注入によ
る中、高濃度の不純物を、上述の熱処理によって多結晶
シリコン膜7内に拡散させて、高濃度の不純物が拡散さ
れてなる引き出し電極9を形成することができる。
【0180】この際、多結晶シリコン膜7の表面が平坦
化されているため、熱処理によって引き出し電極9内に
ほぼ均一に不純物を拡散させることができる。また、多
結晶シリコン膜7の膜厚の中央を狙って2回目のイオン
注入を行っているため、引き出し電極9の膜厚が大きい
場合であっても、引き出し電極9の厚みの中央近傍にお
ける不純物濃度の低下を抑え、低抵抗化を図ることがで
きる。
【0181】従って、接合の浅い各不純物拡散層8が形
成されて、ホットキャリア及び短チャネル効果の発生が
抑止されるとともに、引き出し電極9をほぼ均一に低抵
抗に形成することができる。
【0182】なお、本発明の半導体装置においては、第
1〜第5の実施形態に用いたシリコン半導体基板1の代
わりに、酸化物基板上にシリコン基板が設けられてな
る、所謂SOI構造の基板を用いてもよい。ここで、S
OI基板としては、貼り合わせ型のものでも所謂SIM
OX型のものでもよい。
【0183】
【発明の効果】本発明によれば、半導体装置の不純物拡
散層をその接合深さを浅く形成し、ホットキャリアの発
生や短チャネル効果が抑止されるとともに、当該不純物
拡散層を低抵抗に形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるMOSトラン
ジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態におけるMOSトラン
ジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態におけるMOSトラン
ジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態におけるMOSトラン
ジスタの引き出し電極及びシリコン半導体基板の不純物
濃度と表面からの深さの関係を示す特性図である。
【図5】本発明の第2の実施形態におけるMOSトラン
ジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態におけるMOSトラン
ジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態におけるMOSトラン
ジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態におけるMOSトラン
ジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態におけるMOSトラン
ジスタの引き出し電極及びシリコン半導体基板の不純物
濃度と表面からの深さの関係を示す特性図である。
【図10】本発明の第3の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図11】本発明の第3の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図12】本発明の第3の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図13】本発明の第3の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図14】本発明の第3の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図15】本発明の第3の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図16】本発明の第4の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図17】本発明の第4の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図18】本発明の第4の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図19】本発明の第4の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図20】本発明の第4の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタを示す概略平面図である。
【図21】本発明の第5の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図22】本発明の第5の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図23】本発明の第5の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図24】本発明の第5の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図25】本発明の第5の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図26】本発明の第5の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図27】本発明の第5の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図28】本発明の第5の実施形態におけるMOSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 p型シリコン半導体基板 2 フィ−ルド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 キャップ酸化膜 6 側壁保護膜 7,21 多結晶シリコン膜 8,11,16 不純物拡散層 9 引き出し電極 10 LDD領域 12,22 シリコン酸化膜 13 タングステン膜 14 アルミニウム配線層 15,23 開孔部 17 タングステンシリサイド 18 チタン膜 19 チタンシリサイド 20 BPSG膜 31,32 不純物濃度屈曲点

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物拡散層が形成された半導体基板上
    において、前記不純物拡散層と接続されてなる配線膜を
    有する半導体装置であって、 不純物を含有した前記配線膜を有し、 前記配線膜中の前記不純物拡散層との界面よりも上層
    に、前記配線膜の全領域の前記不純物の拡散プロファイ
    ルにおいて不純物濃度屈曲点を少なくとも2つ有し、 前記不純物濃度屈曲点は前記配線膜の膜厚の下部1/3
    程度の範囲と前記配線膜の膜厚の上部1/3程度の範囲
    に存することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも2つの前記不純物濃度屈曲点
    が不純物濃度の極大値であることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記不純物濃度屈曲点を、少なくとも3
    つ有し、 この内、2つは極大値であり、前記2つの極大値の間に
    極小値を有することを特徴とする請求項1又は2に記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記配線膜がシリコン膜であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上で画定された素子形成領域
    において絶縁膜内に埋設形成されてなる第1の導電膜
    と、この第1の導電膜の両側における前記半導体基板の
    表面領域に形成されてなる一対の不純物拡散層とを備え
    る半導体装置であって、 前記第1の導電膜の両側における前記半導体基板上で前
    記各不純物拡散層と接続されるように各々分断されると
    ともに、不純物が導入されてなる第2の導電膜を有し、 前記第2の導電膜の全領域の前記不純物の拡散プロファ
    イルにおいて、不純物濃度屈曲点を少なくとも2つ有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の導電膜は、その前記半導体基
    板との界面が非ダメージ化されたものであることを特徴
    とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記不純物拡散層は、浅接合の拡散層と
    一部重なるように形成されたものであることを特徴とす
    る請求項5又は6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板上で前記素子形成領域を
    画定する素子分離構造を有するとともに、 前記第1の導電膜を覆う絶縁膜が形成されており、 前記第2の導電膜は、隣接する前記第1の導電膜を覆う
    前記絶縁膜間に埋設されていることを特徴とする請求項
    5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の導電膜はシリコン膜であるこ
    とを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の導電膜は、シリコン膜で形
    成され、高濃度と低濃度の不純物が導入されてなること
    を特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の半導
    体装置。
  11. 【請求項11】 不純物拡散層が形成された半導体基板
    上において、前記不純物拡散層と接続されてなる配線膜
    を有する半導体装置であって、 不純物を含有した前記配線膜を有し、 前記配線膜中の前記不純物拡散層との界面よりも上層
    に、前記配線膜の全領域の前記不純物の拡散プロファイ
    ルにおいて不純物濃度屈曲点を少なくとも1つ有し、 前記不純物濃度屈曲点は前記配線膜の膜厚の下部1/3
    程度の範囲に存することを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記不純物濃度屈曲点とは別の前記不
    純物濃度屈曲点が前記配線膜の膜厚の上部1/3程度の
    範囲に存することを特徴とする請求項11に記載の半導
    体装置。
  13. 【請求項13】 前記配線膜の表層に、シリサイド膜が
    形成されており、 前記別の不純物濃度屈曲点は高濃度の不純物が導入され
    てなることを特徴とする請求項12に記載の半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 不純物拡散層が形成された半導体基板
    上において、前記不純物拡散層と接続されてなる配線膜
    を有する半導体装置であって、前記半導体装置は、 不純物を含有した前記配線膜を有し、 前記配線膜の全領域の前記不純物の拡散プロファイルに
    おいて不純物濃度屈曲点を少なくとも2つ有することを
    特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記配線膜は、その前記不純物拡散層
    との界面が非ダメージ化されたものであることを特徴と
    する請求項14に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記配線膜は、シリコン膜で形成さ
    れ、高濃度と低濃度の不純物が導入されてなることを特
    徴とする請求項14又は15に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記不純物濃度屈曲点を少なくとも3
    つ以上有することを特徴とする請求項14〜16のいず
    れか1項に記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 不純物拡散層が形成された半導体基板
    上において、前記不純物拡散層と接続されてなる配線膜
    を有する半導体装置であって、 不純物を含有した前記配線膜を有し、 前記配線膜中の前記不純物拡散層との界面よりも上層
    に、前記配線膜の全領域の前記不純物の拡散プロファイ
    ルにおいて不純物濃度屈曲点を少なくとも1つ有し、 前記不純物濃度屈曲点は前記配線膜の膜厚の上部1/3
    程度の範囲に存し、 前記配線膜の表層にシリサイド膜が形成されてなること
    を特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 不純物拡散層が形成された半導体基板
    上において、前記不純物拡散層と接続されてなる配線膜
    を有する半導体装置であって、前記半導体装置は、 不純物を含有した前記配線膜を有し、 前記配線膜の全領域の前記不純物の拡散プロファイルに
    おいて異なるn個(nは正の整数,n≧2)の不純物濃
    度屈曲点を有し、 前記不純物濃度屈曲点のそれぞれが、前記配線膜の膜厚
    の1/n程度の異なる範囲に存することを特徴とする半
    導体装置。
  20. 【請求項20】 前記不純物濃度屈曲点は、それぞれの
    不純物濃度が前記配線膜の厚み方向に段階的に変化する
    ように形成されていることを特徴とする請求項19に記
    載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記不純物濃度屈曲点は、それぞれの
    不純物濃度が前記配線膜の厚み方向に段階的に変化する
    ように形成され、 前記不純物濃度は、前記不純物拡散層から離れるにつれ
    て高濃度となるように形成されていることを特徴とする
    請求項19に記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記不純物濃度屈曲点が不純物濃度ピ
    ーク値であることを特徴とする請求項14〜21のいず
    れか1項に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 少なくとも2つの前記不純物濃度屈曲
    点が、不純物濃度の極大値であることを特徴とする請求
    項14〜17及び19〜22のいずれか1項に記載の半
    導体装置。
  24. 【請求項24】 前記不純物濃度屈曲点を少なくとも3
    つ有し、 この内、2つは極大値であり、前記2つの極大値の間に
    極小値を有することを特徴とする請求項14〜17及び
    19〜23のいずれか1項に記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記配線膜はシリコン膜であることを
    特徴とする請求項11〜24のいずれか1項に記載の半
    導体装置。
  26. 【請求項26】 導電性となり得る薄膜を有する半導体
    装置であって、前記半導体装置は、 前記薄膜の上端面又は下端面近傍に不純物濃度ピークを
    有し、 前記不純物濃度ピークが形成された領域に近い端面と接
    続されてなる導電膜を有することを特徴とする半導体装
    置。
  27. 【請求項27】 前記薄膜はシリコン膜であることを特
    徴とする請求項26に記載の半導体装置。
  28. 【請求項28】 前記薄膜はシリコン膜で形成され、前
    記導電膜はシリサイド膜であることを特徴とする請求項
    26又は27に記載の半導体装置。
  29. 【請求項29】 前記薄膜はシリコン膜で形成され、前
    記導電膜は半導体基板上に形成された不純物拡散層であ
    ることを特徴とする請求項26〜28のいずれか1項に
    記載の半導体装置。
  30. 【請求項30】 半導体基板上で画定された素子形成領
    域に第1の絶縁膜、第1の導電膜及び第2の絶縁膜を順
    次形成し、これらをパターニングする第1の工程と、 少なくとも前記第1の導電膜の側面に第3の絶縁膜を形
    成する第2の工程と、 前記第2及び第3の絶縁膜を覆うように前記半導体基板
    上にシリコン膜を形成する第3の工程と、 前記シリコン膜内の下面近傍に濃度ピークが形成される
    ように、当該シリコン膜内に前記半導体基板と反対導電
    型の第1の不純物を導入する第4の工程と、 前記シリコン膜内の上面近傍に濃度ピークが形成される
    ように、当該シリコン膜内に前記半導体基板と反対導電
    型の第2の不純物を導入する第5の工程と、 少なくとも前記第2の絶縁膜上で前記シリコン膜を分断
    する第6の工程と、 前記半導体基板に熱処理を施して、前記第1の不純物を
    前記半導体基板内に拡散させて浅接合をもつ一対の不純
    物拡散層を形成するとともに、前記第1及び第2の不純
    物を前記シリコン膜内に拡散させて第2の導電膜を形成
    する第7の工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記第4の工程において、前記シリコ
    ン膜の膜厚の下部1/3程度の範囲に不純物が存するよ
    うに前記第1の不純物を導入するとともに、 前記第5の工程において、前記シリコン膜の膜厚の上部
    1/3程度の範囲に前記第2の不純物が存するように前
    記第2の不純物を導入することを特徴とする請求項30
    に記載の半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記第1の工程の後、前記第2の工程
    の前に、前記第2の絶縁膜をマスクとして前記第1の導
    電膜の両側の前記半導体基板の表面領域に不純物を導入
    する第8の工程を更に有し、 前記第7の工程において、前記不純物拡散層を、前記第
    8の工程の不純物導入により形成される浅接合の拡散層
    と一部重なるように形成することを特徴とする請求項3
    0又は31に記載の半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 半導体基板上にゲート及び一対の不純
    物拡散層を有するトランジスタを備えた半導体装置の製
    造方法であって、 前記ゲートを絶縁膜で覆う第1の工程と、 前記不純物拡散層の引き出し電極の一部を構成するシリ
    コン膜を前記絶縁膜の上部まで覆うように形成する第2
    の工程と、 前記シリコン膜を前記絶縁膜の上部が露出するまで研磨
    する第3の工程と、 前記シリコン膜内の下面近傍に濃度ピークが形成される
    ように、当該シリコン膜内に前記半導体基板と反対導電
    型の第1の不純物を導入する第4の工程と、 前記シリコン膜内の上面近傍に濃度ピークが形成される
    ように、当該シリコン膜内に前記半導体基板と反対導電
    型の第2の不純物を導入する第5の工程と、 前記半導体基板に熱処理を施して、前記第1の不純物を
    前記半導体基板内に拡散させて浅接合をもつ一対の不純
    物拡散層を形成するとともに、前記第1及び第2の不純
    物を前記シリコン膜内に拡散させて前記引き出し電極を
    形成する第6の工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第4の工程と前記第5の工程の間
    に、前記シリコン膜の膜厚の中央近傍に濃度ピークが形
    成されるように、当該シリコン膜内に前記半導体基板と
    反対導電型の第3の不純物を導入する第7の工程を更に
    有することを特徴とする請求項33に記載の半導体装置
    の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記第1の工程の後、前記第2の工程
    の前に、前記絶縁膜をマスクとして前記ゲートの両側の
    前記半導体基板の表面領域に不純物を導入する第8の工
    程を更に有し、 前記第6の工程において、前記不純物拡散層を、前記第
    8の工程の不純物導入により形成される浅接合の拡散層
    と一部重なるように形成することを特徴とする請求項3
    3又は34に記載の半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 導電性となり得る薄膜を形成する第1
    の工程と、 前記薄膜の上面近傍に不純物を導入する第2の工程と、 前記薄膜上に高融点金属膜を形成する第3の工程と、 前記薄膜及び前記高融点金属膜に熱処理を施して、前記
    薄膜と前記高融点金属膜を反応させる第4の工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記第1の工程において、前記薄膜は
    シリコン膜により形成することを特徴とする請求項36
    に記載の半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記第1の工程において、前記薄膜は
    シリコン膜により形成し、 前記第4の工程における熱処理によって、前記高融点金
    属膜をシリサイド化することを特徴とする請求項36に
    記載の半導体装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 半導体基板上で画定された素子形成領
    域に第1の絶縁膜、第1の導電膜及び第2の絶縁膜を順
    次形成し、これらをパターニングする第1の工程と、 少なくとも前記第1の導電膜の側面に第3の絶縁膜を形
    成する第2の工程と、 前記第2及び第3の絶縁膜を覆うように前記半導体基板
    上にシリコン膜を形成する第3の工程と、 前記シリコン膜内の下面近傍に濃度ピークが形成される
    ように、当該シリコン膜内に前記半導体基板と反対導電
    型の第1の不純物を導入する第4の工程と、 前記シリコン膜内の上面近傍に濃度ピークが形成される
    ように、当該シリコン膜内に前記半導体基板と反対導電
    型の第2の不純物を導入する第5の工程と、 少なくとも前記第2の絶縁膜上で前記シリコン膜を分断
    する第6の工程と、 少なくとも前記シリコン膜の一部を覆うように高融点金
    属膜を形成する第7の工程と、 前記半導体基板に熱処理を施して、前記第1の不純物を
    前記半導体基板内に拡散させて浅接合をもつ一対の不純
    物拡散層を形成するとともに前記第1及び第2の不純物
    を前記シリコン膜内に拡散させて第2の導電膜を形成
    し、前記高融点金属膜をシリサイド化する第8の工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記第4の工程において、前記シリコ
    ン膜の膜厚の下部1/3程度の範囲に不純物が存するよ
    うに前記第1の不純物を導入するとともに、 前記第5の工程において、前記シリコン膜の膜厚の上部
    1/3程度の範囲に前記第2の不純物が存するように前
    記第2の不純物を導入することを特徴とする請求項33
    〜35及び39のいずれか1項に記載の半導体装置の製
    造方法。
  41. 【請求項41】 前記第1の工程の後、前記第2の工程
    の前に、前記第2の絶縁膜をマスクとして前記第1の導
    電膜の両側の前記半導体基板の表面領域に不純物を導入
    する第9の工程を更に有し、 前記第8の工程において、前記不純物拡散層を、前記第
    9の工程の不純物導入により形成される浅接合の拡散層
    と一部重なるように形成することを特徴とする請求項3
    9又は40に記載の半導体装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 前記シリコン膜の前記半導体基板との
    界面を非ダメージ状態とすることを特徴とする請求項3
    0〜35及び39〜41のいずれか1項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記第4の工程においては前記シリコ
    ン膜に低濃度の第1の不純物を導入し、前記第5の工程
    においては前記シリコン膜に前記第1の不純物に比して
    高濃度の第2の不純物を導入することを特徴とする請求
    項30〜35及び39〜42のいずれか1項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記第4の工程において導入する不純
    物はリンであって、ドーズ量を1×1012〜1×1014
    /cm2 とし、 前記第5の工程において導入する不純物はリンであっ
    て、ドーズ量を1×1015〜1×1016/cm2 とする
    ことを特徴とする請求項30〜35及び39〜43のい
    ずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP4280398A 1997-02-07 1998-02-09 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10284730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280398A JPH10284730A (ja) 1997-02-07 1998-02-09 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-40111 1997-02-07
JP4011197 1997-02-07
JP4280398A JPH10284730A (ja) 1997-02-07 1998-02-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284730A true JPH10284730A (ja) 1998-10-23

Family

ID=26379546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280398A Pending JPH10284730A (ja) 1997-02-07 1998-02-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063908A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及びその製造方法
JP5092754B2 (ja) * 2006-02-08 2012-12-05 富士通セミコンダクター株式会社 pチャネルMOSトランジスタおよび半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063908A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及びその製造方法
US7843014B2 (en) 2005-11-29 2010-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Small size transistor semiconductor device capable of withstanding high voltage
JP5028272B2 (ja) * 2005-11-29 2012-09-19 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5092754B2 (ja) * 2006-02-08 2012-12-05 富士通セミコンダクター株式会社 pチャネルMOSトランジスタおよび半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US20060292799A1 (en) Memory embedded semiconductor device and method for fabricating the same
US6403426B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2005136351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001156290A (ja) 半導体装置
JP2000232075A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050098818A1 (en) Drain/source extension structure of a field effect transistor including doped high-k sidewall spacers
JP3356629B2 (ja) 横型mosトランジスタの製造方法
JPH09199720A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JP2002543609A (ja) シャロージャンクション半導体デバイスの製造方法
US20080286920A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH10284730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001119021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3714757B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
US20050153498A1 (en) Method of manufacturing p-channel MOS transistor and CMOS transistor
JP2001196469A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100459932B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6093595A (en) Method of forming source and drain regions in complementary MOS transistors
JP2001094100A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008124489A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100503743B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100995332B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20050065229A (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
JPH0955500A (ja) 半導体素子の形成方法およびその方法により形成されたmosfet
KR101128699B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법