JP2002043549A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002043549A
JP2002043549A JP2000228772A JP2000228772A JP2002043549A JP 2002043549 A JP2002043549 A JP 2002043549A JP 2000228772 A JP2000228772 A JP 2000228772A JP 2000228772 A JP2000228772 A JP 2000228772A JP 2002043549 A JP2002043549 A JP 2002043549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
channel misfet
oxide film
channel
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000228772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560809B2 (ja
Inventor
Shizunori Oyu
静憲 大湯
Hisao Asakura
久雄 朝倉
Hiroyuki Uchiyama
博之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000228772A priority Critical patent/JP4560809B2/ja
Publication of JP2002043549A publication Critical patent/JP2002043549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560809B2 publication Critical patent/JP4560809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルのリフレッシュ特性を向上させ、
周辺回路のpチャネル型MISFETのキンク現象の発
生の低減させる技術を提供する。 【解決手段】 メモリセルを構成するnチャネル型MI
SFET、周辺回路のpチャネル型MISFETQpの
ゲート電極9側壁に薄い窒化シリコン膜から成るサイド
ウォール膜12を形成した後、ゲート電極9側部の半導
体基板(p型ウエル3、n型ウエル4)表面を熱酸化
し、厚いライト酸化膜11a、11bを形成する。その
結果、ライト酸化膜11a、11bとその上層のサイド
ウォール膜12およびサイドウォールスペーサ16との
界面に形成される負電荷量を低減させることができ、メ
モリセルのリフレッシュ特性を向上させ、周辺回路のp
チャネル型MISFETのキンク現象の発生の低減させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、微細なMISFE
T(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Tra
nsistor)のゲート構造およびその製造に適用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】MISFETのゲート電極の低抵抗化を
図るため、多結晶シリコン膜上にタングステン等の高融
点金属を積層した、いわゆるポリメタルゲートが採用さ
れている。
【0003】一方、ゲート電極のエッチングの際、ゲー
ト電極下部のゲート絶縁膜もエッチングされてしまい、
ゲート絶縁膜の耐圧が低下することから、ゲート電極側
壁およびゲート電極近傍のシリコン基板表面を熱酸化
し、熱酸化膜を形成する、いわゆるライト酸化処理が行
われている。
【0004】例えば、特開平10−335652号公報
には、ポリメタルゲートのライト酸化処理に関する技術
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このポリメタルゲート
のライト酸化処理は、ポリメタルゲートを構成する高融
点金属が非常に酸化されやすく、高融点金属膜の酸化に
よりその抵抗値が増加してしまうことから、高融点金属
膜の酸化を防止しつつ、下層の多結晶シリコン膜および
基板表面のみを酸化する処理が検討されている。
【0006】例えば、水蒸気/水素混合ガス中でライト
酸化(ウエットハイドロゲン(Wet.Hydrogen)酸化)を行
った場合には、金属膜を酸化することなく、シリコン
(多結晶シリコン、シリコン基板)のみを選択的に酸化
することができる。
【0007】しかしながら、Wet. Hydrogen酸化処理を
施した半導体集積回路装置に関し、本発明者らは、以下
に示すような問題を認識した。
【0008】即ち、DRAM(Dynamic Random Access
Memory)メモリセルのリフレッシュ特性が悪く、周辺回
路のpチャネル型MISFETにキンク現象が見られる
等の問題が認められた。また、前記メモリセルを構成す
るnチャネル型MISFETの閾値Vthが高く、サブス
レッショルド係数が大きい。また、セルリーク電流が多
い等の問題が認められた。
【0009】本発明者らは、かかる問題を鋭意検討した
結果、Wet. Hydrogen酸化処理を施した半導体集積回路
装置のライト酸化膜の膜厚が5nm以下と、ごく薄くな
っていることから前記問題の原因を次のように分析し
た。なお、ライト酸化膜の膜厚が5nm以下となるの
は、Wet Hydrogen酸化の酸化条件(水蒸気/水素混合
比、処理時間等)によっては、タングステン膜等の高融
点金属膜に異常酸化が生じ、ゲート電極間のショート等
の要因となるため、この異常酸化を防止する条件下で
は、5nm以下の膜厚しか確保できないからである。
【0010】即ち、追って詳細に説明するように、ライ
ト酸化膜上には窒化シリコン膜からなるサイドウォール
スペーサ膜が積層され、窒化シリコン膜とライト酸化膜
との界面に負電荷が形成される。メモリセルを構成する
nチャネル型MISFETにおいては、この負電荷によ
りn-型拡散層の表面が空乏化し、ライト酸化膜と基板
との界面準位に起因して接合リーク電流が増加する。ま
た、n-型拡散層の表面が空乏化すると、ゲート電極端
部で実行的なゲート絶縁膜厚が増加するためサブスレシ
ョルド係数が大きくなる。さらに、n-型拡散層が実効
的にオフセット構造に近づくためにMISFETの閾値
電位Vthが高くなってしまう。
【0011】また、ゲート電極端部の負電荷の影響を受
けてメモリセルのセルトランジスタの接合電界が大きく
なり、リフレッシュ特性が劣化してしまう。
【0012】さらに、ゲート電極端部に負電荷が存在す
ると、周辺回路のpチャネル型MISFETにおいて
は、n型基板(ウエル)が空乏化するためVthが低くな
り、特に、溝型素子分離構造を採用した場合には、溝内
の分離酸化膜が後退するリセス現象が生じ(図22)、
キンク現象(ゲート絶縁膜がゲート電極端部で局所的に
薄くなり、この部分にゲート電圧による電界が集中し、
低いゲート電圧(V)でもドレイン電流(A)が流れてし
まう(図21)現象)が発生する。
【0013】本発明の目的は、ゲート電極側壁に薄い窒
化シリコン膜から成るサイドウォール膜を形成した後、
ゲート電極側部のシリコン基板表面を熱酸化し、厚いラ
イト酸化膜を形成することにより、メモリセルのリフレ
ッシュ特性を向上させることにある。また、本発明の他
の目的は、メモリセルを構成するnチャネル型MISF
ETの閾値Vthの上昇を抑え、また、サブスレッショル
ド係数の増加を抑え、さらには、セルリーク電流の低減
を図ることにある。
【0014】また、本発明の他の目的は、周辺回路のp
チャネル型MISFETのキンク現象の発生の低減を図
ることにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0017】(1)本発明の半導体集積回路装置は、半
導体基板のメモリセル形成領域に形成された情報転送用
nチャネル型MISFETと容量素子から成るメモリセ
ルおよび周辺回路形成領域に形成されたCMIS構成用
nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISF
ETとを有する半導体集積回路装置であって、前記情報
転送用nチャネル型MISFET、CMIS構成用nチ
ャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFET
は、(a)前記半導体基板中に形成されたソースおよび
ドレインと、前記ソースとドレインとの間の半導体基板
上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前
記ゲート電極端部からソースもしくはドレイン上に延在
するライト酸化膜とを有し、(b)前記情報転送用nチ
ャネル型MISFETのライト酸化膜は、前記CMIS
構成用nチャネル型MISFETおよびpチャネル型M
ISFETのライト酸化膜より厚い。
【0018】(2)本発明の半導体集積回路装置は、n
チャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFE
Tとを有する半導体集積回路装置であって、前記nチャ
ネル型MISFETおよびpチャネル型MISFET
は、(a)半導体基板中に形成されたソースおよびドレ
インと、前記ソースとドレインとの間の半導体基板上に
ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲ
ート電極端部からソースもしくはドレイン上に延在する
ライト酸化膜とを有し、(b)前記pチャネル型MIS
FETのライト酸化膜は、前記nチャネル型MISFE
Tのライト酸化膜より厚い。
【0019】(3)本発明の半導体集積回路装置は、半
導体基板のメモリセル形成領域に形成された情報転送用
nチャネル型MISFETと容量素子から成るメモリセ
ルおよび周辺回路形成領域に形成されたCMIS構成用
nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISF
ETとを有する半導体集積回路装置であって、前記情報
転送用nチャネル型MISFET、CMIS構成用nチ
ャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFET
は、(a)前記半導体基板中に形成されたソースおよび
ドレインと、前記ソースとドレインとの間の半導体基板
上にゲート絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコン膜
および高融点金属膜を有するゲート電極と、前記ゲート
電極側壁に形成された窒化シリコン膜より成るサイドウ
ォール膜と、前記ゲート電極端部からソースもしくはド
レイン上に延在するライト酸化膜とを有し、(b)前記
情報転送用nチャネル型MISFETのライト酸化膜
は、前記CMIS構成用nチャネル型MISFETおよ
びpチャネル型MISFETのライト酸化膜より厚い。
【0020】(4)本発明の半導体集積回路装置は、n
チャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFE
Tとを有する半導体集積回路装置であって、前記nチャ
ネル型MISFETおよびpチャネル型MISFET
は、(a)半導体基板中に形成されたソースおよびドレ
インと、前記ソースとドレインとの間の半導体基板上に
ゲート絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコン膜およ
び高融点金属膜を有するゲート電極と、前記ゲート電極
側壁に形成された窒化シリコン膜より成るサイドウォー
ル膜と、前記ゲート電極端部からソースもしくはドレイ
ン上に延在するライト酸化膜とを有し、(b)前記pチ
ャネル型MISFETのライト酸化膜は、前記nチャネ
ル型MISFETのライト酸化膜より厚い。
【0021】本発明によれば、情報転送用nチャネル型
MISFETのライト酸化膜をCMIS構成用nチャネ
ル型MISFETおよびpチャネル型MISFETのラ
イト酸化膜より厚くしたので、情報転送用nチャネル型
MISFETにおいて、ライト酸化膜とその上層膜との
界面に形成される負電荷量を低減させることができ、メ
モリセルのリフレッシュ特性を向上させることができ
る。また、メモリセルを構成するnチャネル型MISF
ETの接合リーク電流を低減することができる。また、
サブスレショルド係数を小さくすることができ、閾値電
位Vthの上昇を抑えることができる。
【0022】特に、多結晶シリコン膜およびタングステ
ン膜を有するゲート電極においては、ゲート電極側壁に
サイドウォール膜を形成することによって、タングステ
ン膜の酸化を防止しつつライト酸化膜を厚くすることが
できる。
【0023】また、本発明によれば、pチャネル型MI
SFETのライト酸化膜をnチャネル型MISFETの
ライト酸化膜より厚くしたので、pチャネル型MISF
ETにおいてライト酸化膜とその上層膜との界面に形成
される負電荷量を低減させることができ、pチャネル型
MISFETのキンク現象の発生を低減することができ
る。
【0024】特に、多結晶シリコン膜およびタングステ
ン膜を有するゲート電極においては、ゲート電極側壁に
サイドウォール膜を形成することによって、タングステ
ン膜の酸化を防止しつつライト酸化膜を厚くすることが
できる。
【0025】(5)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)半導体基板上に、ゲート絶縁膜を形成す
る工程と、(b)前記ゲート絶縁膜上に多結晶シリコン
膜、高融点金属膜および窒化シリコン膜を順次形成し、
パターニングすることによってゲート電極を形成する工
程と、(c)前記ゲート電極側壁にサイドウォール膜を
形成する工程と、(d)前記窒化シリコン膜およびサイ
ドウォール膜をマスクに半導体基板を熱処理することに
より前記ゲート電極の両側に延在するライト酸化膜を形
成する工程と、(e)前記ゲート電極の両側に不純物を
注入することにより低濃度拡散層を形成する工程と、
(f)前記サイドウォール膜の側壁にサイドウォールス
ペーサ膜を形成する工程と、(g)前記サイドウォール
スペーサ膜をマスクに不純物を注入することにより高濃
度拡散層を形成する工程と、を有する。
【0026】本発明によれば、ゲート電極側壁にサイド
ウォール膜を形成した後、ライト酸化膜を形成するの
で、ゲート電極中のタングステン膜の酸化を防止しつつ
ライト酸化膜を厚くすることができ、情報転送用nチャ
ネル型MISFETに適用した場合には、メモリセルの
リフレッシュ特性を向上させ、メモリセルを構成するn
チャネル型MISFETの接合リーク電流を低減するこ
とができる。また、サブスレショルド係数を小さくする
ことができ、閾値電位Vthの上昇を抑えることができ
る。また、CMIS構成用pチャネル型MISFETに
適用した場合には、pチャネル型MISFETのキンク
現象の発生を低減することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0028】(実施の形態1)本発明の実施の形態1で
あるDRAMの製造方法を図1〜図13を用いて工程順
に説明する。なお、基板の断面を示す各図の左側部分は
DRAMのメモリセルが形成される領域(メモリセルア
レイ部)を示し、右側部分は周辺回路形成領域を示して
いる。
【0029】まず、図1に示すように、例えば1〜10
Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからな
る半導体基板1をエッチングすることにより深さ350
nm程度の素子分離溝2を形成する。
【0030】その後、半導体基板1を約1000℃で熱
酸化することによって、溝の内壁に膜厚10nm程度の薄
い酸化シリコン膜(図示せず)を形成する。この酸化シ
リコン膜は、溝の内壁に生じたドライエッチングのダメ
ージを回復すると共に、次の工程で溝の内部に埋め込ま
れる酸化シリコン膜5と半導体基板1との界面に生じる
ストレスを緩和するために形成する。
【0031】次に、溝の内部を含む半導体基板1上にC
VD(Chemical Vapor deposition)法で膜厚450〜
500nm程度の酸化シリコン膜5を堆積し、化学的機械
研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法で
溝の上部の酸化シリコン膜5を研磨し、その表面を平坦
化する。
【0032】次に、半導体基板1にp型不純物(ホウ
素)およびn型不純物(例えばリン)をイオン打ち込み
した後、約1000℃の熱処理で上記不純物を拡散させ
ることによって、メモリセルアレイ部の半導体基板1に
p型ウエル3を形成し、周辺回路形成領域の半導体基板
1にp型ウエル3およびn型ウエル4を形成する。な
お、ここで、これらp型ウエル3およびn型ウエル4の
前記不純物濃度は、これらのウエル上に形成されるMI
SFETの所望の閾値Vthが得られるよう調整されてい
る。
【0033】次に、図2に示すように、フッ酸系の洗浄
液を用いて半導体基板1(p型ウエル3およびn型ウエ
ル4)の表面をウェット洗浄した後、約800℃の熱酸
化でp型ウエル3およびn型ウエル4のそれぞれの表面
に膜厚6nm程度の清浄なゲート酸化膜8を形成する。
【0034】次に、ゲート酸化膜8の上部にリン(P)
を4×1020/cm3の濃度でドープした膜厚100nm
程度の低抵抗多結晶シリコン膜9aをCVD法で堆積す
る。続いて、その上部にスパッタリング法で膜厚10nm
程度のWN膜(図示せず)と膜厚50nm程度のタングス
テン等の高融点金属から成るW膜9bとを堆積し、さら
にその上部にCVD法で膜厚200nm程度の窒化シリコ
ン膜10を堆積する。次に、上記W膜9bの応力緩和と
WN膜のデンシファイ(緻密化)とを目的として、窒素
などの不活性ガス雰囲気中で約800℃の熱処理を行
う。
【0035】次に、フォトレジスト膜(図示せず)をマ
スクにして窒化シリコン膜10をドライエッチングする
ことにより、ゲート電極を形成する領域に窒化シリコン
膜10を残す。
【0036】次に、窒化シリコン膜10をマスクにして
W膜9b、WN膜(図示せず)および多結晶シリコン膜
9aをドライエッチングすることにより、メモリセルア
レイ部および周辺回路形成領域に多結晶シリコン膜9
a、WN膜およびW膜9bからなるn+ゲート電極9
(ゲート長:0.15μm)を形成する。なお、メモリ
セルアレイ部に形成されたゲート電極9は、ワード線W
Lとして機能する。また、前記エッチングの際、ゲート
電極9間のゲート酸化膜8を残存させてもよい。
【0037】次に、図3に示すように、Wet. Hydrogen
酸化により多結晶シリコン膜9aの側壁に4nm程度の
薄い酸化膜(以下、ライト酸化膜という)11aを形成
する。前述した通り、Wet. Hydrogen酸化によれば、タ
ングステン膜を酸化することなく、シリコン(多結晶シ
リコン、シリコン基板)のみを選択的に酸化することが
できる。なお、この酸化によって、半導体基板1(p型
ウエル3、n型ウエル4)表面もわずかに酸化される。
また、前述のごとくゲート酸化膜8を残存させた場合
は、このWet. Hydrogen酸化を省略することも可能であ
る。図4(a)は、図3のメモリセルアレイ部(DRA
Mのメモリセル選択用MISFETQs)のゲート電極
部の拡大図、図4(b)は、周辺回路形成領域(nチャ
ネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFE
TQp)のゲート電極部の拡大図である。
【0038】次いで、図5に示すように、半導体基板1
上にCVD法で膜厚10nm程度の窒化シリコン膜を堆積
し、異方的にエッチングすることによって、ゲート電極
9の側壁にサイドウォール膜12を形成する。図6
(a)は、図5のメモリセルアレイ部(DRAMのメモ
リセル選択用MISFETQs)のゲート電極部の拡大
図、図5(b)は、周辺回路形成領域(nチャネル型M
ISFETQnおよびpチャネル型MISFETQp)
のゲート電極部の拡大図である。
【0039】次いで、図7に示すように、酸化性雰囲気
でライト酸化を施すことにより、ゲート電極両側の半導
体基板1(p型ウエル3、n型ウエル4)の表面を酸化
し、ライト酸化膜11b(請求項記載のライト酸化膜)
を形成する。ここで、このライト酸化膜11bと前記ラ
イト酸化膜11aの膜厚の和(ゲート酸化膜8が残存し
ている場合はその膜厚も含む)を8nm程度とする。図8
(a)は、図7のメモリセルアレイ部(DRAMのメモ
リセル選択用MISFETQs)のゲート電極部の拡大
図、図8(b)は、周辺回路形成領域(nチャネル型M
ISFETQnおよびpチャネル型MISFETQp)
のゲート電極部の拡大図である。なお、実際のゲート電
極部のライト酸化膜11a、11bおよびゲート酸化膜
8は、酸化による体積膨張やバーズビークの発生により
図9に示すような構造となるが、前記Wet. Hydrogen酸
化およびライト酸化処理における酸化部位を明確にする
ため、以降の断面図においても図8と同様に表記する。
【0040】次に、図10に示すように、ゲート電極9
の両側のメモリセルアレイ部のp型ウエル3にn型不純
物(リン)を注入(20keV、2×1013/cm2)する
ことによってn-型半導体領域13を形成し、また、周
辺回路形成領域のp型ウエル3にn型不純物(ヒ素)を
注入(20keV、2×1014/cm2)することによって
-型半導体領域14を、n型ウエル4にp型不純物
(ホウ素)を注入(5keV、2×1014/cm2)するこ
とによってp-型半導体領域15を形成する。なお、短
チャネル効果を抑制するため、周辺回路形成領域のp型
ウエル3のn-型半導体領域14およびn型ウエル4の
-型半導体領域15を形成する際に、それぞれ、ホウ
素を25keV、1×1013/cm2で、また、リンを50
keV、2×1013/cm2でイオン打ち込みすることによ
って、周辺回路形成領域のp型ウエル3のn-型半導体
領域14およびn型ウエル4のp-型半導体領域15の
周囲に逆導電型の半導体領域(図示せず)を形成しても
よい。
【0041】次いで、半導体基板1上にCVD法で膜厚
40nm程度の窒化シリコン膜を堆積した後、異方的にエ
ッチングすることによって、サイドウォール膜12の側
壁にサイドウォールスペーサ16を形成する。
【0042】次に、周辺回路形成領域のp型ウエル3に
n型不純物(リンまたはヒ素)をイオン打ち込みするこ
とによってn+型半導体領域17(ソース、ドレイン)
を形成し、n型ウエル4にp型不純物(ホウ素)をイオ
ン打ち込みすることによってp+型半導体領域18(ソ
ース、ドレイン)を形成する。図11(a)は、図10
のメモリセルアレイ部(DRAMのメモリセル選択用M
ISFETQs)のゲート電極部の拡大図、図11
(b)は、周辺回路形成領域(pチャネル型MISFE
TQp)のゲート電極部の拡大図である。
【0043】ここまでの工程で、周辺回路形成領域にL
DD(Lightly Doped Drain)構造のソース、ドレインを
備えたnチャネル型MISFETQnおよびpチャネル
型MISFETQpが形成される。これらのMISFE
Tで、相補型(complementary)のMISFETを構成
する。
【0044】続いて、図12に示すように、半導体基板
1の上部にCVD法で膜厚700nm〜800nm程度の酸
化シリコン膜19を堆積した後、酸化シリコン膜19を
CMP法で研磨してその表面を平坦化する。
【0045】次に、メモリセルアレイ部のn-型半導体
領域13の上部にコンタクトホール20、21を形成
し、半導体基板1(n-型半導体領域13)の表面を露
出させる。
【0046】次に、コンタクトホール20、21を通じ
てメモリセルアレイ部のp型ウエル3(n-型半導体領
域13)にn型不純物(リンまたはヒ素)をイオン打ち
込みすることによって、n+型半導体領域17(ソー
ス、ドレイン)を形成する。ここまでの工程で、メモリ
セルアレイ部にnチャネル型で構成されるメモリセル選
択用MISFETQsが形成される。
【0047】次に、コンタクトホール20、21の内部
にプラグ22を形成する。プラグ22は、コンタクトホ
ール20、21の内部を含む酸化シリコン膜19の上部
にリン(P)などのn型不純物を4×1020/cm3
度ドープした低抵抗多結晶シリコン膜をCVD法で堆積
し、続いてこの多結晶シリコン膜をエッチバック(また
はCMP法で研磨)してコンタクトホール20、21の
内部のみに残すことによって形成する。
【0048】次に、図13に示すように、酸化シリコン
膜19の上部にCVD法で膜厚20nm程度の酸化シリコ
ン膜23を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)
をマスクにしたドライエッチングで周辺回路形成領域の
酸化シリコン膜23およびその下層の酸化シリコン膜1
9をドライエッチングすることによって、nチャネル型
MISFETQnのソース、ドレイン(n+型半導体領
域17)の上部にコンタクトホール24を形成し、pチ
ャネル型MISFETQpのソース、ドレイン(p+
半導体領域18)の上部にコンタクトホール25を形成
する。また、このとき同時に、図示しない周辺回路形成
領域のpチャネル型MISFETおよびnチャネル型M
ISFETのゲート電極の上部にコンタクトホールを形
成する。さらに、メモリセルアレイ部のプラグ22の上
部にスルーホールを形成する。
【0049】次いで、コンタクトホール24、25、図
示しないMISFETのゲート電極上のコンタクトホー
ル、およびスルーホールの内部を含む酸化シリコン膜2
3の上部にCVD法で膜厚300nm程度のW膜を堆積
した後、酸化シリコン膜23の上部のW膜をCMP法で
研磨し、これらの膜をコンタクトホール24、25等の
内部およびスルーホールの内部のみに残すことによって
プラグ26を形成する。なお、W膜の下層にCVD法に
より薄いWN膜を形成し、WN膜およびW膜の2層でプ
ラグ26を構成してもよい。
【0050】次に、メモリセルアレイ部のプラグ26の
上部にビット線BLを形成し、周辺回路形成領域のプラ
グ26の上部に第1層目の配線30〜33を形成する。
ビット線BLおよび第1層目の配線30〜33は、例え
ばプラグ26上を含む酸化シリコン膜23の上部にスパ
ッタリング法で膜厚100nm程度のW膜を堆積した後、
フォトレジスト膜をマスクにしてこのW膜をドライエッ
チングすることによって形成する。なお、W膜の下層に
CVD法により薄いWN膜を形成し、WN膜およびW膜
の2層でビット線BLおよび第1層目配線を構成しても
よい。
【0051】次に、ビット線BLおよび第1層目の配線
30〜33の上部に膜厚300nm程度の酸化シリコン膜
34をCVD法で堆積する。
【0052】次に、メモリセルアレイ部の酸化シリコン
膜34およびその下層の酸化シリコン膜23等をドライ
エッチングしスルーホール38を形成する。
【0053】次に、酸化シリコン膜34の上部にCVD
法で膜厚100nm程度の窒化シリコン膜40を堆積し、
続いて窒化シリコン膜40の上部にCVD法で酸化シリ
コン膜41を堆積した後、メモリアレイ部の酸化シリコ
ン膜41および窒化シリコン膜40をドライエッチング
することにより、スルーホール38の上部に溝42を形
成する。
【0054】次に、上記溝42の内部を含む酸化シリコ
ン膜41の上部にリン(P)などのn型不純物をドープ
した膜厚50nm程度の低抵抗多結晶シリコン膜をCVD
法で堆積した後、溝42の内部にフォトレジスト膜など
を埋め込み、酸化シリコン膜41の上部の多結晶シリコ
ン膜をエッチバックすることによって、溝42の内壁の
みに残す。これにより、溝42の内壁に沿って情報蓄積
用容量素子Cの下部電極43が形成される。
【0055】次に、下部電極43の上部に酸化タンタル
膜などで構成された容量絶縁膜44とTiN膜などで構
成された上部電極45とを形成する。ここまでの工程に
より、メモリセル選択用MISFETQsとこれに直列
に接続された情報蓄積用容量素子Cとで構成されるDR
AMのメモリセルが完成する。
【0056】次いで、半導体基板1の上部にCVD法で
膜厚100nm程度の酸化シリコン膜50を堆積し、周辺
回路形成領域の第1層配線30、33の上部の酸化シリ
コン膜50、41、窒化シリコン膜40および酸化シリ
コン膜34をドライエッチングすることによってスルー
ホール51を形成する。その後、スルーホール51の内
部にプラグ52を形成した後、プラグ52および酸化シ
リコン膜50の上部に第2層目の配線53、54、55
を形成する。次いで、この第2層目配線53、54、5
5の上部に酸化シリコン膜等(図示せず)を形成するこ
とにより、本実施の形態のDRAMが略完成する。
【0057】このように、本実施の形態においては、ラ
イト酸化膜11a、11bを厚くしたので、ライト酸化
膜11a、11bとその上層膜12、16との界面に形
成される負電荷量を低減させることができる。その結
果、情報転送用nチャネル型MISFETのn-型半導
体領域13の表面の空乏化を抑制することができ、接合
リーク電流の増加を防止することができる。また、空乏
層表面の準位起因のリーク電流が減少するため、DRA
Mのリフレッシュ特性の劣化を防止することができる。
さらに、負電荷による接合電界の増加を防止することが
でき、電界起因のリークによるDRAMのリフレッシュ
特性の劣化を防止することができる。
【0058】図14は、Wet. Hydrogen酸化のみにより
ライト酸化膜11aを形成した場合(図20)と本発明
の半導体集積回路装置のリフレッシュ時間を比較したグ
ラフである。(a)は、Wet. Hydrogen酸化のみにより
ライト酸化膜11aを形成し、ライト酸化膜11bを形
成しなかった場合(図20)、(b)は実施の形態1で
示したDRAMのリフレッシュ時間を示す。図14から
明らかなように(a)場合は、ワーストビットのリフレ
ッシュが10msであるのに対し、(b)に示す本実施
の形態の場合は、ワーストビットのリフレッシュが10
0msであった。ここで、リフレッシュ時間とは、メモ
リセル選択用MISFETQsに接続された情報蓄積用
容量素子Cに蓄積された電荷をリードできる時間(保持
時間)を示し、64Mビットのうちワーストの保持時間
を示す。
【0059】また、ライト酸化膜11a、11bとその
上層膜であるサイドウォール膜12およびサイドウォー
ルスペーサ16との界面に形成される負電荷量が多い
と、前記負電荷の影響を受けゲート側壁チャネルが空乏
化し易くなるため閾値電圧Vthが低くなるが、本実施の
形態のようにライト酸化膜11a、11bが厚いと前記
負電荷量を低減でき、pチャネル型MISFETQpの
キンクを防止することができる。また、サブスレショル
ド電流(オフ電流)を軽減できる。また、ライト酸化膜
が薄いと、高電圧ストレスが印加された場合に形成され
る電荷が前記界面にトラップされ易くなり閾値電圧Vth
が変動してしまうが、本実施の形態のようにライト酸化
膜11a、11bが厚いと、電荷生成速度が小さくな
り、閾値Vth等のMISFETの特性変動を抑えること
ができ、MISFETの信頼性を向上させることができ
る。
【0060】(実施の形態2)実施の形態1において
は、メモリセルアレイ部のメモリセル選択用MISFE
TQs、周辺回路形成領域のnチャネル型MISFET
Qnおよびpチャネル型MISFETQpのライト酸化
膜11a、11bを厚く形成したが、メモリセルアレイ
部のメモリセル選択用MISFETQsのライト酸化膜
11a、11bのみを厚く形成してもよい。図15から
図17は、本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を工程順に示した断面図である。なお、
図1および図2を用いて説明したゲート電極9(9a、
9b)形成までの工程は、実施の形態1の場合と同じで
あるためその説明を省略する。
【0061】図2に示す半導体基板1を準備し、図15
に示すように、Wet. Hydrogen酸化により多結晶シリコ
ン膜9aの側壁に4nm程度のライト酸化膜11aを形
成する。次いで、図16に示すように、半導体基板1上
にCVD法で膜厚10nm程度の窒化シリコン膜12aを
堆積し、周辺回路形成領域をレジスト膜2Rで覆った
後、異方的にエッチングすることによって、メモリセル
アレイ部のゲート電極9の側壁にサイドウォール膜12
を形成する。次いで、レジスト膜2Rを除去したのち、
図17に示すように、酸化性雰囲気でライト酸化を施す
ことにより、メモリセルアレイ部のゲート電極間の半導
体基板1の表面を酸化し、ライト酸化膜11bを形成す
る。ここで、このライト酸化膜11bと前記ライト酸化
膜11aの膜厚の和(ゲート酸化膜8が残存している場
合はその膜厚も含む)を8nm程度とする。なお、周辺回
路形成領域は、窒化シリコン膜12aで覆われているた
め、ライト酸化膜は形成されない。
【0062】従って、メモリセル選択用MISFETQ
sのライト酸化膜11a、11bは、周辺回路形成領域
のnチャネル型MISFETQnおよび周辺回路形成領
域のpチャネル型MISFETQpのライト酸化膜11
aより厚くなる。
【0063】レジスト膜2R除去後の工程は、図10〜
図13を参照しながら説明した実施の形態1の場合と同
様であるためその説明を省略する。なお、n-型半導体
領域およびp-型半導体領域14、15は、前記窒化シ
リコン膜12aの形成前もしくは前記酸化性雰囲気での
ライト酸化前に形成してもよいが、n-型半導体領域1
3は、前記酸化性雰囲気でのライト酸化後に形成する。
【0064】このように、本実施の形態においては、情
報転送用nチャネル型MISFETのライト酸化膜11
a、11bを厚くしたので、ライト酸化膜11a、11
bとその上層膜12、16との界面に形成される負電荷
量を低減させることができ、情報転送用nチャネル型M
ISFETに関し、実施の形態1の場合と同様の効果を
有する。また、周辺回路形成領域のMISFETQn、
Qpの駆動能力を損なわない。即ち、周辺回路形成領域
のMISFETQn、Qpの駆動能力を向上させるため
には、ライト酸化膜11b下のn-型半導体領域14も
しくはp-型半導体領域15をより浅く高濃度に形成す
る必要がある。一方、ライト酸化膜11bを厚くした場
合、n-型半導体領域14もしくはp-型半導体領域15
を形成するための不純物注入のエネルギーを高くする必
要がある。従って、本実施の形態の場合、周辺回路形成
領域のにおいては、ライト酸化膜11bを形成しないの
で、n-型半導体領域14もしくはp-型半導体領域15
を形成するための不純物注入のエネルギーを低く抑える
ことができるため、n-型半導体領域14もしくはp-
半導体領域15を浅く形成することができ、周辺回路形
成領域のMISFETQn、Qpの駆動能力を損なわな
い。
【0065】また、図14(c)に示すように、本実施
の形態で示したDRAMのリフレッシュ時間は、150
msであった。
【0066】(実施の形態3)実施の形態1において
は、メモリセルアレイ部のメモリセル選択用MISFE
TQs、周辺回路形成領域のnチャネル型MISFET
Qnおよびpチャネル型MISFETQpのライト酸化
膜11a、11bを厚く形成したが、メモリセルアレイ
部のメモリセル選択用MISFETQsおよびpチャネ
ル型MISFETQpのライト酸化膜11a、11bの
みを厚く形成してもよい。図18および図19は、本発
明の実施の形態3である半導体集積回路装置の製造方法
を工程順に示した断面図である。なお、図1から図3を
用いて説明したライト酸化膜11a形成までの工程は、
実施の形態1の場合と同じであるためその説明を省略す
る。
【0067】図3に示す半導体基板1を準備し、図18
に示すように、半導体基板1上にCVD法で膜厚10nm
程度の窒化シリコン膜12aを堆積し、周辺回路形成領
域のうちnチャネル型MISFETQn形成予定領域上
をレジスト膜3Rで覆った後、異方的にエッチングする
ことによって、メモリセル選択用MISFETQsおよ
び周辺回路形成領域のpチャネル型MISFETQpの
ゲート電極9の側壁にサイドウォール膜12を形成す
る。次いで、レジスト膜3Rを除去したのち、図19に
示すように、酸化性雰囲気でライト酸化を施すことによ
り、メモリセル選択用MISFETQsおよび周辺回路
形成領域のpチャネル型MISFETQpのゲート電極
9の両側の半導体基板1(p型ウエル3、n型ウエル
4)の表面を酸化し、ライト酸化膜11bを形成する。
ここで、このライト酸化膜11bと前記ライト酸化膜1
1aの膜厚の和(ゲート酸化膜8が残存している場合は
その膜厚も含む)を8nm程度とする。なお、周辺回路形
成領域のうちnチャネル型MISFETQn上は、窒化
シリコン膜12aで覆われているため、ライト酸化膜1
1bは形成されない。
【0068】従って、メモリセル選択用MISFETQ
sおよび周辺回路形成領域のpチャネル型MISFET
Qpのライト酸化膜11a、11bは、周辺回路形成領
域のnチャネル型MISFETQnのライト酸化膜11
aより厚くなる。
【0069】以降の工程は、図10〜図13を参照しな
がら説明した実施の形態1の場合と同様であるためその
説明を省略する。なお、n-型半導体領域およびp-型半
導体領域14、15は、前記窒化シリコン膜12aの形
成前もしくは前記酸化性雰囲気でのライト酸化前に形成
してもよいが、n-型半導体領域13は、前記酸化性雰
囲気でのライト酸化後に形成する。
【0070】このように、本実施の形態においては、情
報転送用nチャネル型MISFETおよび周辺回路形成
領域のpチャネル型MISFETQnのライト酸化膜1
1a、11bを厚くしたので、ライト酸化膜11a、1
1bとその上層膜12、16との界面に形成される負電
荷量を低減させることができ、情報転送用nチャネル型
MISFETおよび周辺回路形成領域のpチャネル型M
ISFETQnに関し、実施の形態1の場合と同様の効
果を有する。また、周辺回路形成領域のnチャネル型M
ISFETQnの駆動能力を損なわない。即ち、周辺回
路形成領域のMISFETの駆動能力を向上させるため
には、前述のごとくライト酸化膜11b下のn-型半導
体領域14をより浅く高濃度に形成する必要がある。本
実施の形態の場合、周辺回路形成領域のnチャネル型M
ISFETQnにおいては、ライト酸化膜11bを形成
しないので、n-型半導体領域14を形成するための不
純物注入のエネルギーを低く抑えることができるためn
-型半導体領域14を浅く形成することができ、周辺回
路形成領域のnチャネル型MISFETQnの駆動能力
を損なわない。
【0071】また、図14(d)に示すように、本実施
の形態で示したDRAMのリフレッシュ時間は、150
msであった。
【0072】(実施の形態4)実施の形態1において
は、酸化性雰囲気でライト酸化を施すことにより、ライ
ト酸化膜11bを形成したが、このライト酸化膜11b
を6nm程度形成した後、NO雰囲気中で熱処理を行
い、ライト酸化膜11bと半導体基板1(p型ウエル
3、n型ウエル4)との界面に窒素を導入してもよい。
なお、前記NO雰囲気中での熱処理工程以外は、実施の
形態1の場合と同じであるためその説明を省略する。
【0073】また、本実施の形態においては、前記界面
の窒素濃度を4%とした。
【0074】このように、本実施の形態においては、ラ
イト酸化膜11bと半導体基板1(p型ウエル3、n型
ウエル4)との界面に窒素を導入したので、この界面に
正電荷が生成される。この結果、界面に形成される負電
荷量を、さらに低減させることができる。
【0075】なお、図14(e)に示すように、本実施
の形態で示したDRAMのリフレッシュ時間は、120
msであった。
【0076】(実施の形態5)また、実施の形態4で説
明したNO雰囲気中での熱処理を、実施の形態2および
3で説明した製造工程に適用してもよい。この場合も、
ライト酸化膜11bを6nm程度形成した後、NO雰囲
気中で熱処理を行い、ライト酸化膜11bと半導体基板
1(p型ウエル3、n型ウエル4)との界面に窒素を導
入する。なお、前記NO雰囲気中での熱処理工程以外
は、実施の形態2および3の場合と同じであるためその
説明を省略する。
【0077】また、本実施の形態においては、前記界面
の窒素濃度を4%とした。
【0078】このように、本実施の形態においても、ラ
イト酸化膜11bと半導体基板1(p型ウエル3、n型
ウエル4)との界面に窒素を導入したので、この界面に
正電荷が生成される。この結果、界面に形成される負電
荷量を、さらに低減させることができる。
【0079】なお、図14(f)および(g)に示すよ
うに、本実施の形態で示したDRAMのリフレッシュ時
間は、110msであった。図14(f)は、実施の形
態2にNO雰囲気中での熱処理を施した場合、図14
(g)は、実施の形態3にNO雰囲気中での熱処理を施
した場合のリフレッシュ時間を示す。
【0080】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0081】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0082】本発明によれば、情報転送用nチャネル型
MISFETのライト酸化膜をCMIS構成用nチャネ
ル型MISFETおよびpチャネル型MISFETのラ
イト酸化膜より厚くしたので、ライト酸化膜とその上層
膜との界面に形成される負電荷量を低減させることがで
き、メモリセルのリフレッシュ特性を向上させることが
できる。また、メモリセルを構成するnチャネル型MI
SFETの接合リーク電流を低減することができる。ま
た、サブスレショルド係数を小さくすることができ、閾
値電位Vthの上昇を抑えることができる。
【0083】また、本発明によれば、pチャネル型MI
SFETのライト酸化膜をnチャネル型MISFETの
ライト酸化膜より厚くしたので、ライト酸化膜とその上
層膜との界面に形成される負電荷量を低減させることが
でき、pチャネル型MISFETのキンク現象の発生を
低減することができる。
【0084】特に、多結晶シリコン膜およびタングステ
ン膜を有するゲート電極においては、ゲート電極側壁に
サイドウォール膜を形成することによって、タングステ
ン膜の酸化を防止しつつライト酸化膜を厚くすることが
できる。
【0085】また、本発明によれば、ゲート電極側壁に
サイドウォール膜を形成した後、ライト酸化膜を形成す
るので、ゲート電極中のタングステン膜の酸化を防止し
つつライト酸化膜を厚くすることができ、情報転送用n
チャネル型MISFETに適用した場合には、メモリセ
ルのリフレッシュ特性を向上させ、メモリセルを構成す
るnチャネル型MISFETの接合リーク電流を低減す
ることができる。また、サブスレショルド係数を小さく
することができ、閾値電位Vthの上昇を抑えることが
できる。また、CMIS構成用pチャネル型MISFE
Tに適用した場合には、pチャネル型MISFETのキ
ンク現象の発生を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図14】本発明の半導体集積回路装置のリフレッシュ
時間を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置のプラグの構造を示す図である。
【図17】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図19】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図20】本発明の効果を示すための図である。
【図21】本発明の課題を示すための図である。
【図22】本発明の課題を示すための図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離溝 3 p型ウエル 4 n型ウエル 5 酸化シリコン膜 8 ゲート酸化膜 9 ゲート電極 9a 多結晶シリコン膜 9b W膜 10 窒化シリコン膜 11a ライト酸化膜 11b ライト酸化膜 12 サイドウォール膜 13 n-型半導体領域 14 n-型半導体領域 15 p-型半導体領域 16 サイドウォールスペーサ 17 n+型半導体領域 18 p+型半導体領域 19 酸化シリコン膜 20、21 コンタクトホール 22 プラグ 23 酸化シリコン膜 24、25 コンタクトホール 26 プラグ 30〜33 配線 34 酸化シリコン膜 38 スルーホール 40 窒化シリコン膜 41 酸化シリコン膜 42 溝 43 下部電極 44 容量絶縁膜 45 上部電極 50 酸化シリコン膜 51 スルーホール 52 プラグ 53〜55 配線 BL ビット線 WL ワード線 C 情報蓄積用容量素子 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qs メモリセル選択用MISFET 2R レジスト膜 3R レジスト膜 12a 窒化シリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内山 博之 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5F048 AB01 AC03 BA01 BB06 BB09 BB12 BC06 BE03 BF07 BF12 BF16 BG01 BG13 DA25 DA27 5F083 AD10 AD24 AD48 AD61 GA06 JA06 JA39 JA40 KA01 KA05 MA06 MA17 MA19 NA01 NA08 PR09 PR12 PR33 PR36 PR39 PR40 PR43 PR44 PR46 PR53 PR54 PR56 ZA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板のメモリセル形成領域に形成
    された情報転送用nチャネル型MISFETと容量素子
    から成るメモリセルおよび周辺回路形成領域に形成され
    たCMIS構成用nチャネル型MISFETおよびpチ
    ャネル型MISFETとを有する半導体集積回路装置で
    あって、 前記情報転送用nチャネル型MISFET、CMIS構
    成用nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MI
    SFETは、 (a)前記半導体基板中に形成されたソースおよびドレ
    インと、前記ソースとドレインとの間の半導体基板上に
    ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲ
    ート電極端部からソースもしくはドレイン上に延在する
    ライト酸化膜とを有し、 (b)前記情報転送用nチャネル型MISFETのライ
    ト酸化膜は、前記CMIS構成用nチャネル型MISF
    ETおよびpチャネル型MISFETのライト酸化膜よ
    り厚いこと、 を特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 nチャネル型MISFETおよびpチャ
    ネル型MISFETとを有する半導体集積回路装置であ
    って、 前記nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MI
    SFETは、 (a)半導体基板中に形成されたソースおよびドレイン
    と、前記ソースとドレインとの間の半導体基板上にゲー
    ト絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート
    電極端部からソースもしくはドレイン上に延在するライ
    ト酸化膜とを有し、 (b)前記pチャネル型MISFETのライト酸化膜
    は、前記nチャネル型MISFETのライト酸化膜より
    厚いこと、を特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板のメモリセル形成領域に形成
    された情報転送用nチャネル型MISFETと容量素子
    から成るメモリセルおよび周辺回路形成領域に形成され
    たCMIS構成用nチャネル型MISFETおよびpチ
    ャネル型MISFETとを有する半導体集積回路装置で
    あって、 前記情報転送用nチャネル型MISFET、CMIS構
    成用nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MI
    SFETは、 (a)前記半導体基板中に形成されたソースおよびドレ
    インと、前記ソースとドレインとの間の半導体基板上に
    ゲート絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコン膜およ
    び高融点金属膜を有するゲート電極と、前記ゲート電極
    側壁に形成された窒化シリコン膜より成るサイドウォー
    ル膜と、前記ゲート電極端部からソースもしくはドレイ
    ン上に延在するライト酸化膜とを有し、 (b)前記情報転送用nチャネル型MISFETのライ
    ト酸化膜は、前記CMIS構成用nチャネル型MISF
    ETおよびpチャネル型MISFETのライト酸化膜よ
    り厚いこと、を特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 nチャネル型MISFETおよびpチャ
    ネル型MISFETとを有する半導体集積回路装置であ
    って、 前記nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MI
    SFETは、 (a)半導体基板中に形成されたソースおよびドレイン
    と、前記ソースとドレインとの間の半導体基板上にゲー
    ト絶縁膜を介して形成され、多結晶シリコン膜および高
    融点金属膜を有するゲート電極と、前記ゲート電極側壁
    に形成された窒化シリコン膜より成るサイドウォール膜
    と、前記ゲート電極端部からソースもしくはドレイン上
    に延在するライト酸化膜とを有し、 (b)前記pチャネル型MISFETのライト酸化膜
    は、前記nチャネル型MISFETのライト酸化膜より
    厚いこと、を特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 (a)半導体基板上に、ゲート絶縁膜を
    形成する工程と、 (b)前記ゲート絶縁膜上に多結晶シリコン膜、高融点
    金属膜および窒化シリコン膜を順次形成し、パターニン
    グすることによってゲート電極を形成する工程と、 (c)前記ゲート電極側壁にサイドウォール膜を形成す
    る工程と、 (d)前記窒化シリコン膜およびサイドウォール膜をマ
    スクに半導体基板を熱処理することにより前記ゲート電
    極の両側に延在するライト酸化膜を形成する工程と、 (e)前記ゲート電極の両側に不純物を注入することに
    より低濃度拡散層を形成する工程と、 (f)前記サイドウォール膜の側壁にサイドウォールス
    ペーサ膜を形成する工程と、 (g)前記サイドウォールスペーサ膜をマスクに不純物
    を注入することにより高濃度拡散層を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP2000228772A 2000-07-28 2000-07-28 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4560809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228772A JP4560809B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228772A JP4560809B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043549A true JP2002043549A (ja) 2002-02-08
JP4560809B2 JP4560809B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18722005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228772A Expired - Fee Related JP4560809B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560809B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142484A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6930342B2 (en) 2002-10-18 2005-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method of manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125031A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1140775A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000114522A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002026139A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125031A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1140775A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000114522A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002026139A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930342B2 (en) 2002-10-18 2005-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method of manufacturing the same
US7122429B2 (en) 2002-10-18 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method of manufacturing the same
JP2005142484A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560809B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860022B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6448618B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7935595B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4057770B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7323379B2 (en) Fabrication process for increased capacitance in an embedded DRAM memory
US6768179B2 (en) CMOS of semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH04147629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000200878A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000183313A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20050048729A1 (en) Method of manufacturing a transistor
JP2000332210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003068878A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05136374A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003303901A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000174225A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4190791B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4560809B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002100746A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4039854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
JPH1174475A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000260962A (ja) 半導体集積回路装置
JP3309529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100587632B1 (ko) 비대칭 소스/드레인을 갖는 메모리셀트랜지스터 및 그의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees