JP4092607B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4092607B2
JP4092607B2 JP09976999A JP9976999A JP4092607B2 JP 4092607 B2 JP4092607 B2 JP 4092607B2 JP 09976999 A JP09976999 A JP 09976999A JP 9976999 A JP9976999 A JP 9976999A JP 4092607 B2 JP4092607 B2 JP 4092607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline
gate
gate electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09976999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000294774A (ja
Inventor
賢一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP09976999A priority Critical patent/JP4092607B2/ja
Publication of JP2000294774A publication Critical patent/JP2000294774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092607B2 publication Critical patent/JP4092607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリ/ロジックの混載デバイスを製造するのに用いて好適な半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、メモリ/ロジックの混載デバイスを実現する為、ゲートを低抵抗化することが必要とされ、その手段として、サリサイド法を適用したり、また、多結晶Siゲート電極上にWなどの金属からなるゲート電極を積層して二重構造のゲート(ポリ・メタル・ゲート)にしている。
【0003】
また、メモリ部を高集積化する為、ゲートとソース並びにドレインの電極コンタクト・ホールとの間隔をできる限り狭くすることが必要とされているが、リソグラフィ技術に於ける精度の問題で、ゲート上にソース並びにドレインの電極コンタクト用開口が被ってしまう場合が生ずる。
【0004】
図6は従来の技術を説明する為の半導体装置を表す要部切断側面図であり、以下、図を参照しつつ製造工程について説明する。
【0005】
図6(A)参照
6−(1)
図示の構造は、通常の技法を適用して形成されるが、その要点は、
▲1▼ Si半導体基板1に素子間分離絶縁層(図示せず)を形成する。
▲2▼ SiO2 からなるゲート絶縁膜2を形成する。
▲3▼ ゲート絶縁膜2上に多結晶Si層、TiN層、W層、SiN層を形成してから、ゲート・パターンにエッチングし、多結晶Siゲート電極3G1 並びに3G2 、TiNバリヤ層4G1 並びに4G2 、Wゲート電極5G1 並びに5G2 、SiN表面保護層6G1 並びに6G2 を形成する。尚、SiN表面保護層6G1 並びに6G2 は、後に形成するソース並びにドレインの電極コンタクト用開口がずれてゲート上に被った場合に対処するものである。
▲4▼ LDD(lightly doped drain)構造に於ける低不純物濃度領域71 及び72 、低不純物濃度領域81 及び82 を形成する。
▲5▼ 全面にSiN層を形成してから、異方性エッチングを行ってサイド・ウォール9を形成する。
▲6▼ LDD構造に於ける高不純物濃度領域101 及び102 、同じく高不純物濃度領域11を形成する。
である。
【0006】
図6(B)参照
6−(2)
全面を覆う例えばSiO2 からなる層間絶縁層12を形成する。
【0007】
6−(3)
層間絶縁層12をエッチングして高不純物濃度領域11に対向する電極コンタクト用開口を形成する。
【0008】
6−(4)
前記電極コンタクト用開口を介して高不純物濃度領域11にコンタクトする金属配線13を形成する。
【0009】
前記のようにして形成された半導体装置では、電極コンタクト用開口は金属配線13がコンタクトする高不純物濃度領域11に正確に対応して形成されているので何ら問題はない。
【0010】
図7は従来の技術を説明する為の半導体装置を表す要部切断側面図であり、電極コンタクト用開口が高不純物濃度領域11とずれて形成された場合を表している。尚、図7では、図6に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0011】
図示されているように、電極コンタクト用開口が高不純物濃度領域11からずれて、ゲートに被って形成された場合であっても、SiN表面保護層6G1 の存在に依って、金属配線13がゲート電極5G1 と短絡するようなことは起こらない。
【0012】
前記説明したように、高不純物濃度領域11にコンタクトする金属配線13を形成する場合、ゲートをSiN表面保護層6G1 及び6G2 などで覆い、電極コンタクト用開口の位置ずれに対処させる技術を自己整合コンタクト(self alaine contact:SAC)と呼んでいる。
【0013】
SACは、前記説明したように、限界があるリソグラフィ技術の精度を補償するのに大変有用な手段ではあるが、この技術を採用した場合、ゲートを低抵抗化する為の技術であるサリサイド法、即ち、ゲートを選択的にシリサイド化する技術を用いることができず、従って、現在のメモリ/ロジック混載デバイスの開発では、殆どが図示のような多結晶Siゲート電極上にWなどの金属からなるゲート電極を積層した二重構造ゲートの技術が対象になっている。
【0014】
然しながら、二重構造ゲートを作成する場合、ゲート絶縁膜2上の多結晶Si層、TiN層、W層、SiN層をゲート・パターンをもつメサ状にエッチング加工することは大変困難である。
【0015】
図8は二重構造ゲートを作成する際の問題点を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であり、図7及び図8に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0016】
図8(A)参照
8−(1)
素子間分離絶縁膜(図示せず)が形成されたSi半導体基板1上に、
厚さ3〔nm〕のSiO2 からなるゲート絶縁膜2
厚さ100〔nm〕の多結晶Si層3
厚さ5〔nm〕のTiNバリヤ層4
厚さ100〔nm〕のW層5
厚さ100〔nm〕のSiN表面保護層6
を形成する。尚、バリヤ層4の材料であるTiNは、薄層化してもバリヤ性に優れ、また、SiNと違って導電性である。
【0017】
図8(B)参照
8−(2)
SiN保護層6〜多結晶Si層3をゲート・パターンのメサ状にエッチングし、SiN表面保護層6G、Wゲート電極5G、TiNバリヤ層4G、多結晶Siゲート電極3Gを形成する。
【0018】
図示の状態は、理想的に良いメサ・エッチングが行われたことを表しているが、実際上では、このようにはならない。
【0019】
図8(C)参照
8−(3)
ゲート長が0.1〔μm〕の世代にあるMOS(metal oxide semiconductor)デバイスに於いては、ゲート絶縁膜2は3〔nm〕以下と薄くなるので、前記工程8−(2)で説明したメサ・エッチングを行う場合、多結晶Si層と酸化層とのエッチング速度比は極めて高いことが要求され、しかも、SiN表面保護層/金属層/多結晶Si層構造では、SiN表面保護層/金属層/多結晶Si層を同時にエッチングする必要がある。
【0020】
然しながら、金属層と多結晶Si層とのエッチング速度比は殆どなく、金属層のエッチング加工時に多結晶Si層も若干エッチングされてしまうことがあり、ウエハ内で多結晶Si層の層厚に分布を生ずることになる。
【0021】
従って、金属層のエッチングが終わってから多結晶Si層をエッチング加工する際、多結晶Si層のみをエッチングする場合に比較し、オーバ・エッチングを長くする必要がある。
【0022】
ところが、ゲート絶縁膜2が薄い為、エッチング停止の役割を果たすことができず、ゲート絶縁膜2を突き抜けて下地のSi半導体基板1までもがエッチングされ、図示されているようにゲートの周囲に溝1Gが形成されてしまう。
【0023】
前記したように、Si半導体基板1に溝1Gが形成された状態になった場合、良好なソース接合/ドレイン接合が形成できないことは勿論であり、集積回路装置を作成することは不可能になる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、例えばメモリ/ロジック混載デバイスを製造するに際し、ゲートを充分に低抵抗化することが可能であり、且つ、ゲートとソース/ドレインとの間隔を狭くして高集積化することが可能であるようにする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明では、二重構造ゲートの基本的構造、即ち、ゲート絶縁膜/多結晶Siゲート電極/金属ゲート電極/SiN表面保護層に於ける金属ゲート電極を第二の多結晶Siゲート電極に代替し且つ各層をメサ化する途中で第二の多結晶Siゲート電極の側壁のみをシリサイド化してからメサ化を完成することが基本になっている。
【0026】
二重構造ゲートの基本的構造では、前記従来の技術の説明に見られるように、多結晶Siゲート電極と金属ゲート電極との間にTiNバリヤ層を介在させるのであるが、この構造は、本発明に於いても同様である。
【0027】
通常、多結晶Siのエッチング速度はTiNに比較して著しく高いので、本発明に於いて、積層した各層をゲート・パターンにメサ化する際、SiN表面保護層から第二の多結晶Siゲート電極層までのメサ・エッチングは、TiNバリヤ層で確実に停止する。
【0028】
そこで、表出された第二の多結晶Siゲート電極層の側壁をCoなどの金属を用いてシリサイド化し、その後、残りの各層のメサ・エッチングを行うようにすることで、エッチングがゲート絶縁膜を貫通してSi半導体基板に達するような事故が起きないようにしている。
【0029】
そのようなことが可能になる理由は、SiN表面保護層及び第二の多結晶Siゲート電極のメサ・エッチングがTiNバリヤ層で確実に停止し、その後、再びエッチングを行ってTiNバリヤ層と第一の多結晶Siゲート電極のメサ化を行うようにしているので、全体を一度にエッチングする場合に比較し、正確なエッチング制御ができることに依る。
【0030】
前記したところから、本発明に依る半導体装置の製造方法に於いては、
(1)
素子間分離絶縁層(例えばフィールド絶縁層22)が形成されたSi半導体基板(例えばSi半導体基板21)の活性領域にゲート絶縁膜(例えばゲート絶縁膜23)を形成する工程と、次いで、ゲート絶縁膜上に第一の多結晶Si層(例えば多結晶Si層24)を形成する工程と、次いで、第一の多結晶層に不純物を導入する工程と、次いで、第一の多結晶Si層上にTiN、WN、WSiN、MoN又はTaNから選択されたエッチング停止層(例えばTiNエッチング停止層25)及び第二の多結晶Si層(例えば不純物含有多結晶Si層26)及び表面保護層(例えばSiN表面保護層27)を順に積層形成する工程と、次いで、前記表面保護層及び前記第二の多結晶Si層をエッチングしてゲート・パターン化された表面保護(例えばSiN表面保護層27G)及び第二の多結晶Siゲート電極(例えば第二の多結晶Siゲート電極26G)を形成する工程と、次いで、前記第二の多結晶Siゲート電極の側面をシリサイド化することに依りシリサイド層(例えばCoSi層28G)を形成する工程と、次いで、前記エッチング停止層及び前記第一の多結晶Si層をエッチングしてエッチング停止層のゲート・パターン化(例えばゲート・パターン化されたTiNエッチング停止層25Gの生成)を行うと共に第一の多結晶Siゲート電極(例えば第一の多結晶Siゲート電極24G)を形成する工程とが含まれてなることを特徴とするか、又は、
【0031】
(2)
前記(1)に於いて、第二の多結晶Siゲート電極の側面をシリサイド化することに依りシリサイド層を形成する工程に於いて、第二の多結晶Siゲート電極(例えば第二の多結晶Siゲート電極26G)の側面から自然酸化膜を除去してから遷移金属層(例えばCo層28)を形成する工程と、次いで、遷移金属とSiとを反応させてシリサイド層(例えばCoSi層28G)を形成する為の熱処理を行う工程と、次いで、未反応の遷移金属層を除去する工程と、次いで、シリサイド層を低抵抗化する為の熱処理を行う工程とが含まれてなることを特徴とする。
【0032】
前記手段を採ることに依り、ゲートは、実用上、充分な程度に低抵抗化することが可能となり、また、積層した各層をゲート・パターンにメサ化する際にエッチングがゲート絶縁膜を貫通してSi半導体基板を損傷することはなくなり、従って、ゲートとソース/ドレインとの間隔を狭くして高集積化しても何ら問題は起こらないから、例えば微細なメモリ/ロジック混載の半導体集積回路装置を製造するのに好適である。
【0033】
【発明の実施の形態】
図1乃至図5は本発明の実施の形態を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説明する。
【0034】
図1(A)参照
1−(1)
通常の技法を適用することに依り、Si半導体基板21に於ける素子間分離領域に凹所を形成して化学気相堆積(chemical vapor deposition:CVD)法に依るSiO2 で埋めてフィールド絶縁層22を形成する。
【0035】
1−(2)
熱酸化法を適用することに依り、Si半導体基板21に於ける活性領域上に厚さが例えば3〔nm〕のSiO2 からなるゲート絶縁膜23を形成する。
【0036】
1−(3)
CVD法を適用することに依り、厚さが例えば50〔nm〕の多結晶Si層24を形成する。
【0037】
1−(4)
イオン注入法を適用することに依り、イオン加速エネルギを例えば3〔keV〕、ドーズ量を例えば1×1015〔cm-2〕として、多結晶Si層24に硼素イオンの打ち込みを行う。尚、ここではpチャネル・トランジスタを対象としているので、不純物として硼素を用いたが、nチャネル・トランジスタであれば通常は燐を用いる。
【0038】
1−(5)
スパッタリング法を適用することに依り、多結晶Si層24上に厚さが例えば5〔nm〕のTiNエッチング停止層25を形成する。
【0039】
1−(6)
CVD法を適用することに依り、TiNエッチング停止層25上に厚さが例えば100〔nm〕の不純物含有多結晶Si層26、及び、厚さが例えば50〔nm〕のSiN表面保護層27を順に積層形成する。
【0040】
図1(B)参照
1−(7)
リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、及び、エッチング・ガスをCHF3 +CF4 +Ar(SiN用及びSi用)とする反応性イオン・エッチング(reactive ion etching:RIE)法を適用することに依り、SiN表面保護層27及び多結晶Si層26をゲート・パターンにエッチングしてSiN表面保護層27G及び第二の多結晶Siゲート電極26Gを形成し、その後、レジスト剥離液中に浸漬し、レジスト膜を除去する。
【0041】
図2(A)参照
2−(1)
フッ酸中に浸漬して第二の多結晶Siゲート電極26G側面に於ける自然酸化膜を除去してから、スパッタリング法を適用することに依り、厚さが例えば10〔nm〕のCo層28及び厚さが例えば30〔nm〕のTiN層29を形成する。尚、TiN層29はCoシリサイドの酸化を防止する役割を果たすものである。
【0042】
2−(2)
RTA(rapid thermal anneal)法を適用することに依り、温度を例えば500〔℃〕、時間を例えば30〔秒〕とする熱処理を行って、第二の多結晶Siゲート電極26Gの側壁とCo層28とを反応させてCoSi層28Gを生成させる。
【0043】
図2(B)参照
2−(3)
硫酸中に浸漬してTiN層29及び未反応のCo層28を除去してメサ化されたゲートの一部を表出させる。尚、この際、TiNエッチング停止層25のうち、第二の多結晶Siゲート電極26Gの直下に在る部分以外は除去されてしまうので、残ったTiNエッチング停止層を記号25Gで表示する。
【0044】
2−(4)
RTA法を適用することに依り、温度を例えば850〔℃〕、〔時間〕を例えば30〔秒〕とする熱処理を行う。
【0045】
この熱処理を終わった後、第二の多結晶Siゲート電極26Gは、ゲート長が0.1〔μm〕である場合、2.5〔Ω/□〕の抵抗値になることが実測されている。
【0046】
図3(A)参照
3−(1)
エッチング・ガスをCHF3 +CF4 +ArとするRIE法を適用することに依り、SiN表面保護層27Gをマスクとして多結晶Si層24の異方性エッチングを行い、第一の多結晶Siゲート電極24Gを形成する。
【0047】
図3(B)参照
3−(2)
イオン注入法を適用することに依り、イオン加速エネルギを例えば1〔keV〕、ドーズ量を例えば4×1014〔cm-2〕として、SiN表面保護層27G及びフィールド絶縁層22をマスクにBF2 イオンの打ち込みを行ってLDD構造の低不純物濃度ソース領域30S及び低不純物濃度ドレイン領域30Dを形成する。
【0048】
3−(3)
CVD法を適用することに依り、厚さが例えば50〔nm〕であるSiNからなる絶縁層を形成する。尚、SiNはSiO2 に代替しても良い。
【0049】
3−(4)
エッチング・ガスをCHF3 +CF4 +ArとするRIE法を適用することに依り、前記工程3−(3)で形成した絶縁層の異方性エッチングを行って、ゲート側面を覆うサイド・ウォール31Gを形成する。
【0050】
3−(5)
イオン注入法を適用することに依り、イオン加速エネルギを例えば5〔keV〕、ドーズ量を例えば2×1015〔cm-2〕として、SiN表面保護層27G及びサイド・ウォール31G及びフィールド絶縁層22をマスクに硼素イオンの打ち込みを行ってLDD構造の高不純物濃度ソース領域32S及び高不純物濃度ドレイン領域32Dを形成する。
【0051】
3−(6)
RTA法を適用することに依り、温度を例えば1000〔℃〕、〔時間〕を例えば10〔秒〕とする熱処理を行う。
【0052】
3−(7)
この後、通常の技法を適用することに依り、層間絶縁層などの形成、電極・配線などの形成を実施して完成させる。
【0053】
図4及び図5は本発明に於ける他の実施の形態を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説明する。尚、図1乃至図3に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとし、また、第二の多結晶Siゲート電極26GにCoSi膜28Gを形成するまでの工程は図1乃至図3について説明した実施の形態と同じであるから省略する。
【0054】
図4(A)参照
4−(1)
CVD法を適用することに依り、厚さが例えば10〔nm〕のSiO2 からなる絶縁層を形成する。
【0055】
4−(2)
エッチング・ガスをCHF3 +CF4 +ArとするRIE法を適用することに依り、前記工程4−(1)で形成した絶縁層の異方性エッチングを行ってSiN表面保護層27G及びCoSi層28Gの側面を覆うサイド・ウォール33を形成する。
【0056】
図4(B)参照
4−(3)
エッチング・ガスをBCl3 +HBr(TiN用)及びCHF3 +CF4 +Ar(Si用)とするRIE法を適用することに依り、SiN表面保護層27G並びにサイド・ウォール33をマスクとしてTiNエッチング停止層25並びに多結晶Si層24の異方性エッチングを行い、ゲート・パターン化されたTiNエッチング停止層25G並びに第一の多結晶Siゲート電極24Gを形成する。
【0057】
4−(4)
ウエハを酸化炉中にセットし、温度を800〔℃〕、時間を20〔分〕として熱酸化処理を行い、第一の多結晶Siゲート電極24Gの側面に厚さが10〔nm〕であるSiO2 からなる絶縁膜24Sを形成する。
【0058】
4−(5)
イオン注入法を適用することに依り、イオン加速エネルギを例えば1〔keV〕、ドーズ量を例えば4×1014〔cm-2〕として、SiN表面保護層27G及びフィールド絶縁層22などをマスクにBF2 イオンの打ち込みを行ってLDD構造の低不純物濃度ソース領域30S及び低不純物濃度ドレイン領域30Dを形成する。
【0059】
図5参照
5−(1)
CVD法を適用することに依り、厚さが例えば50〔nm〕であるSiNからなる絶縁層を形成する。尚、SiNはSiO2 に代替しても良い。
【0060】
5−(2)
エッチング・ガスをCF4 +CHF3 +ArとするRIE法を適用することに依り、前記工程5−(1)で形成した絶縁層の異方性エッチングを行って、ゲート側面を覆うサイド・ウォール31Gを形成する。
【0061】
5−(3)
イオン注入法を適用することに依り、イオン加速エネルギを例えば5〔keV〕、ドーズ量を例えば2×1015〔cm-2〕として、SiN表面保護層27G及びサイド・ウォール31G及びフィールド絶縁層22をマスクに硼素イオンの打ち込みを行ってLDD構造の高不純物濃度ソース領域32S及び高不純物濃度ドレイン領域32Dを形成する。
【0062】
5−(4)
RTA法を適用することに依り、温度を例えば1000〔℃〕、〔時間〕を例えば10〔秒〕とする熱処理を行う。
【0063】
5−(5)
この後、通常の技法を適用することに依り、層間絶縁層などの形成、電極・配線などの形成を実施して完成させる。
【0064】
本発明に於いては、前記説明した実施の形態に限られることなく、他に多くの改変を実現することができる。
【0065】
例えば、エッチング停止層材料として用いたTiNは、WN、WSiN、MoN、TaNに代替することができ、また、シリサイド層材料として用いたCoSiはTiSi2 、PtSi、NiSiに代替することができ、更にまた、表面保護層材料として用いたSiNはSiO2 に代替することができる。
【0066】
【発明の効果】
本発明に依る半導体装置の製造方法に於いては、Si半導体基板の活性領域にゲート絶縁膜を形成し、第一の多結晶Si層を形成し、第一の多結晶Si層に不純物を導入し、TiN、WN、WSiN、MoN又はTaNから選択されたエッチング停止層及び第二の多結晶Si層及び表面保護層を積層形成し、表面保護及び第二の多結晶Si層をエッチングしてゲート・パターン化された表面保護及び第二の多結晶Siゲート電極を形成し、第二の多結晶Siゲート電極の側面をシリサイド化することに依りシリサイド層を形成し、エッチング停止層及び第一の多結晶Si層をエッチングしてエッチング停止層のゲート・パターン化を行うと共に第一の多結晶Siゲート電極を形成する。
【0067】
前記構成を採ることに依り、ゲートは、実用上、充分な程度に低抵抗化することが可能となり、また、積層した各層をゲート・パターンにメサ化する際にエッチングがゲート絶縁膜を貫通してSi半導体基板を損傷することはなくなり、従って、ゲートとソース/ドレインとの間隔を狭くして高集積化しても何ら問題は起こらないから、例えば微細なメモリ/ロジック混載の半導体集積回路装置を製造するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。
【図2】本発明の実施の形態を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。
【図3】本発明の実施の形態を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。
【図4】本発明の実施の形態を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。
【図5】本発明の実施の形態を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。
【図6】従来の技術を説明する為の半導体装置を表す要部切断側面図である。
【図7】従来の技術を説明する為の半導体装置を表す要部切断側面図である。
【図8】二重構造ゲートを作成する際の問題点を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。
【符号の説明】
21 Si半導体基板
22 フィールド絶縁層
23 ゲート絶縁膜
24 多結晶Si層
24G 第一の多結晶Siゲート電極
24S SiO2 からなる絶縁膜
25 TiNエッチング停止層
25G ゲート・パターン化されたTiNエッチング停止層
26 不純物含有多結晶Si層
26G 第二の多結晶Siゲート電極
27 SiN表面保護層
27G ゲート・パターン化されたSiN表面保護層
28 Co層
28G CoSi層
29 TiN層
30S LDD構造の低不純物濃度ソース領域
30D LDD構造の低不純物濃度ドレイン領域
31G サイド・ウォール
32S LDD構造の高不純物濃度ソース領域
32D LDD構造の高不純物濃度ドレイン領域
33 サイド・ウォール

Claims (2)

  1. 素子間分離絶縁層が形成されたSi半導体基板の活性領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    次いで、ゲート絶縁膜上に第一の多結晶Si層を形成する工程と、
    次いで、第一の多結晶Si層に不純物を導入する工程と、
    次いで、第一の多結晶Si層上にTiN、WN、WSiN、MoN又はTaNから選択されたエッチング停止層及び第二の多結晶Si層及び表面保護層を順に積層形成する工程と、
    次いで、前記表面保護及び前記第二の多結晶Si層をエッチングしてゲート・パターン化された表面保護及び第二の多結晶Siゲート電極を形成する工程と、
    次いで、前記第二の多結晶Siゲート電極の側面をシリサイド化することに依りシリサイド層を形成する工程と、
    次いで、前記エッチング停止層及び前記第一の多結晶Si層をエッチングしてエッチング停止層のゲート・パターン化を行うと共に第一の多結晶Siゲート電極を形成する工程と
    が含まれてなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第二の多結晶Siゲート電極の側面をシリサイド化することに依りシリサイド層を形成する工程に於いて、
    第二の多結晶Siゲート電極の側面から自然酸化膜を除去してから遷移金属層を形成する工程と、
    次いで、遷移金属とSiとを反応させてシリサイド層を形成する為の熱処理を行う工程と、
    次いで、未反応の遷移金属層を除去する工程と、
    次いで、シリサイド層を低抵抗化する為の熱処理を行う工程と
    が含まれてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP09976999A 1999-04-07 1999-04-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4092607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09976999A JP4092607B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09976999A JP4092607B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294774A JP2000294774A (ja) 2000-10-20
JP4092607B2 true JP4092607B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=14256187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09976999A Expired - Fee Related JP4092607B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092607B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000294774A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0562207B1 (en) Method of forming thin film pseudo-planar PFET devices and structures resulting therefrom
JPH0878533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11224949A (ja) サブミクロン金属ゲートmosトランジスタおよびその形成方法
JPH10189483A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH11251457A (ja) 半導体デバイス,メモリ・セル,およびその形成方法
JP4375821B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000332237A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010066122A (ko) 반도체 소자의 폴리사이드 듀얼 게이트 형성 방법
US5843834A (en) Self-aligned POCL3 process flow for submicron microelectronics applications using amorphized polysilicon
KR100318311B1 (ko) 반도체장치의 실리사이드층 형성방법
JP2004095835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11340456A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6130463A (en) Field effect transistor and method of manufacturing same
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6340617B1 (en) Manufacture of semiconductor device
US20070069312A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6479336B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4092607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07115198A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3348071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3588566B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10144915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4010425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees