JP6649190B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6649190B2
JP6649190B2 JP2016127930A JP2016127930A JP6649190B2 JP 6649190 B2 JP6649190 B2 JP 6649190B2 JP 2016127930 A JP2016127930 A JP 2016127930A JP 2016127930 A JP2016127930 A JP 2016127930A JP 6649190 B2 JP6649190 B2 JP 6649190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor layer
semiconductor
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006414A (ja
Inventor
裕樹 新川田
裕樹 新川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016127930A priority Critical patent/JP6649190B2/ja
Priority to TW106119902A priority patent/TW201816935A/zh
Priority to US15/631,257 priority patent/US10790355B2/en
Priority to CN201710502807.9A priority patent/CN107546232B/zh
Publication of JP2018006414A publication Critical patent/JP2018006414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649190B2 publication Critical patent/JP6649190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66492Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a pocket or a lightly doped drain selectively formed at the side of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、SOI基板を用いた半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
半導体装置を製造するには、半導体基板に素子分離領域を形成し、素子分離領域で規定された半導体基板の活性領域にMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体素子を形成し、半導体基板上に多層配線構造を形成する。また、半導体基板としてSOI基板を用いる技術がある。
特開平10−340950号公報(特許文献1)には、トレンチ型素子分離構造に関する技術が記載されている。特開2004−214628号公報(特許文献2)には、SOIウエハを用いた半導体装置に関する技術が記載されている。
特開平10−340950号公報 特開2004−214628号公報
SOI基板を用いて製造する半導体装置において、信頼性を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、支持基板、前記支持基板上の絶縁層、および前記絶縁層上の半導体層を有する基板と、前記半導体層および前記絶縁層を貫通して底部が前記支持基板に達する素子分離領域と、前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を有している。前記半導体層に隣接する位置において前記素子分離領域に窪み部が形成され、前記窪み部内に埋込絶縁膜が形成されており、前記ゲート電極は、前記半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成された部分と、前記埋込絶縁膜上に位置する部分と、前記素子分離領域上に位置する部分とを有している。
また、一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板と、前記半導体基板上の絶縁層と、前記絶縁層上の半導体層と、前記半導体層上の第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜、前記半導体層および前記絶縁層を貫通して前記半導体基板に達する溝と、前記溝内に埋め込まれた素子分離領域と、を有する基板を準備する工程、を有している。半導体装置の製造方法は、更に、(b)前記(a)工程後、前記第1絶縁膜をエッチングにより除去して前記半導体層を露出させる工程、(c)前記(b)工程後、前記半導体層の表面にゲート絶縁膜を形成する工程、(d)前記(c)工程後、前記半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、を有している。前記(c)工程は、前記半導体層に隣接する位置において前記素子分離領域に窪み部が形成され、前記窪み部内に埋込絶縁膜が形成された状態で、行われる。半導体装置の製造方法は、前記(b)工程後で、前記(c)工程前に、(c1)前記窪み部内を含む前記素子分離領域上および前記半導体層上に、前記埋込絶縁膜形成用の第2絶縁膜を形成する工程、(c2)前記窪み部の外部の前記第2絶縁膜を除去し、前記窪み部内に前記第2絶縁膜を残して前記埋込絶縁膜を形成する工程、を更に有している。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10と同じ半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14と同じ半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の製造工程について>
本実施の形態の半導体装置の製造工程を図面を参照して説明する。図1〜図24は、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図または要部平面図である。なお、図1〜図24のうち、図11および図15は要部平面図であり、図1〜図10、図12〜図14および図16〜図24は要部断面図である。なお、図1〜図10、図12〜図14および図16〜図24のそれぞれにおいて、左側にA−A断面の断面図を示し、右側にB−B断面の断面図を示してある。ここで、図11および図15の平面図に示されるA−A線に相当する位置での断面図が、A−A断面図に対応し、図11および図15の平面図に示されるB−B線に相当する位置での断面図が、B−B断面図に対応している。
まず、図1に示されるように、SOI(SOI:Silicon On Insulator)基板1を用意(準備)する。
SOI基板1は、支持基板としての半導体基板(支持基板)SBと、半導体基板SBの主面上に形成された絶縁層(埋め込み絶縁膜)BXと、絶縁層BXの上面上に形成された半導体層SMと、を有している。
半導体基板SBは、絶縁層BXと絶縁層BXよりも上の構造とを支持する支持基板であるが、半導体基板でもある。半導体基板SBは、好ましくは単結晶シリコン基板であり、例えばp型の単結晶シリコンからなる。例えば、1〜10Ωcm程度の比抵抗を有する単結晶シリコンにより、半導体基板SBを形成することができる。半導体基板SBの厚みは、例えば700〜750μm程度とすることができる。絶縁層BXは、好ましくは酸化シリコン膜であり、絶縁層BXの厚さは、例えば10〜30nm程度とすることができる。絶縁層BXが酸化シリコン膜の場合、絶縁層BXは、埋め込み酸化膜、すなわちBOX(Buried Oxide)層とみなすこともできる。半導体層SMは、単結晶シリコンなどからなる。例えば、1〜10Ωcm程度の比抵抗を有する単結晶シリコンにより、半導体層SMを形成することができる。支持基板である半導体基板SBの厚さに比べて半導体層SMの厚さは薄く、半導体層SMの厚さは、例えば5〜25nm程度とすることができる。これら半導体基板SB、絶縁層BXおよび半導体層SMにより、SOI基板1が形成されている。
また、SOI基板1において、半導体基板SBの主面のうち、絶縁層BXに接する側の主面を半導体基板SBの上面と称し、半導体基板SBの上面とは反対側の主面を、半導体基板SBの裏面と称することとする。また、SOI基板1において、絶縁層BXの主面のうち、半導体基板SBに接する側の主面を絶縁層BXの下面と称し、半導体層SMに接する側の主面を絶縁層BXの上面と称し、絶縁層の上面と下面とは、互いに反対側の面である。また、半導体層SMの主面のうち、絶縁層BXに接する側の主面を半導体層SMの下面と称し、半導体層SMの下面とは反対側の主面を、半導体層SMの上面と称する。
SOI基板1の製造方法に制限はないが、例えば、SIMOX(Silicon Implanted Oxide)法で製造することができる。SIMOX法では、シリコン(Si)からなる半導体基板の主面に高いエネルギーでO(酸素)をイオン注入し、その後の熱処理でSi(シリコン)と酸素とを結合させ、半導体基板の表面よりも少し深い位置に酸化シリコンからなる絶縁層BXを形成する。この場合、絶縁層BX上に残存するシリコン(Si)の薄膜が半導体層SMとなり、絶縁層BX下の半導体基板が半導体基板SBとなる。また、貼り合わせ法によりSOI基板1を形成してもよい。貼り合わせ法では、例えば、シリコン(Si)からなる第1半導体基板の表面を酸化して絶縁層BXを形成した後、その第1半導体基板にシリコン(Si)からなる第2半導体基板を高温下で圧着することにより貼り合わせ、その後、第2半導体基板を薄膜化する。この場合、絶縁層BX上に残存する第2半導体基板の薄膜が半導体層SMとなり、絶縁層BX下の第1半導体基板が半導体基板SBとなる。更に他の手法、例えばスマートカットプロセスなどを用いて、SOI基板1を製造することもできる。
次に、図2に示されるように、SOI基板1の主面上に、すなわち半導体層SMの上面上に、絶縁膜(パッド絶縁膜)ZM1を形成する。絶縁膜ZM1は、絶縁層BXと同じ材料からなる。絶縁層BXが酸化シリコンからなる場合は、絶縁膜ZM1も酸化シリコンからなる。絶縁膜ZM1は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて形成することができる。
次に、絶縁膜ZM1上に絶縁膜ZM2を形成する。絶縁膜ZM2は、絶縁膜ZM1とは異なる材料からなる。絶縁層BXおよび絶縁膜ZM1が酸化シリコンからなる場合は、絶縁膜ZM2は窒化シリコンからなることが好ましい。また、絶縁膜ZM2は、後述の絶縁膜ZM3とも異なる材料からなる。絶縁膜ZM2は、例えばCVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜ZM2の形成膜厚は、例えば80〜120nm程度とすることができる。
ここまでの工程により、半導体基板SBと、半導体基板SB上の絶縁層BXと、絶縁層BX上の半導体層SMと、半導体層SM上の絶縁膜ZM1と、絶縁膜ZM1上の絶縁膜ZM2と、を有する基板が準備される。
次に、図3に示されるように、溝TRを形成する。溝TRは、後述の素子分離領域STを形成するための溝であり、すなわち、素子分離用の溝である。
溝TRは、次のようにして形成することができる。すなわち、まず、絶縁膜ZM2上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、溝TR形成予定領域の絶縁膜ZM2を露出し、それ以外の領域の絶縁膜ZM2を覆うようなパターン(平面形状)を有している。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて絶縁膜ZM2をエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングする。これにより、溝TR形成予定領域の絶縁膜ZM2が選択的に除去される。それから、このフォトレジストパターンを除去してから、絶縁膜ZM2をエッチングマスク(ハードマスク)として用いて、絶縁膜ZM1、半導体層SM、絶縁層BXおよび半導体基板SBをエッチング(好ましくはドライエッチング)することにより、溝TRを形成することができる。
溝TRは、絶縁膜ZM2、絶縁膜ZM1、半導体層SMおよび絶縁層BXを貫通し、溝TRの底部(底面)が半導体基板SBに到達している。すなわち、半導体基板SBの厚みの途中に溝TRの底部(底面)が位置している。このため、溝TRの底面は、絶縁層BXの下面よりも下方に位置しており、溝TRの底部では、半導体基板SBが露出されている。溝TRの深さは、例えば250〜300nm程度とすることができる。
次に、図4に示されるように、絶縁膜ZM2上に、溝TR内を埋めるように、絶縁膜ZM3を形成する。絶縁膜ZM3は、素子分離領域ST形成用の絶縁膜であり、酸化シリコン膜であることが好ましい。このため、絶縁膜ZM3と絶縁膜ZM1と絶縁層BXとは、同じ材料からなり、好ましくは、いずれも酸化シリコンからなる。絶縁膜ZM3は、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜ZM3の形成膜厚は、溝TR内を絶縁膜ZM3で埋める(満たす)のに十分な膜厚に設定することが好ましい。
次に、図5に示されるように、絶縁膜ZM3をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて研磨(研磨処理)することにより、溝TRの外部の絶縁膜ZM3を除去し、溝TR内に絶縁膜ZM3を残存させる。これにより、図5に示されるように、溝TRに埋め込まれた絶縁膜ZM3からなる素子分離領域(素子分離構造)STを形成することができる。素子分離領域STは、溝TR内に形成される。
この研磨処理の際、絶縁膜ZM2は、研磨ストッパ膜として機能することができる。すなわち、絶縁膜ZM3に比べて絶縁膜ZM2が研磨されにくい条件で研磨処理を行うことで、絶縁膜ZM2を研磨ストッパ膜として機能させることができる。言い換えると、絶縁膜ZM3の研磨速度に比べて絶縁膜ZM2の研磨速度が小さくなる条件で研磨処理を行うことで、絶縁膜ZM2を研磨ストッパ膜として機能させることができる。絶縁膜ZM2を研磨ストッパ膜として機能させることができるように、絶縁膜ZM2は、絶縁膜ZM3とは異なる材料により形成する必要がある。絶縁膜ZM3が酸化シリコンからなる場合は、絶縁膜ZM2は、窒化シリコンからなることが好ましい。研磨処理を終了した段階では、絶縁膜ZM2の上面が露出し、溝TR内に素子分離領域STが埋め込まれた状態になっているが、図5にも示されるように、素子分離領域STの上面は、絶縁膜ZM2の上面とほぼ同じ高さ位置にある。
また、絶縁膜ZM3のCMP処理を行って図5の構造を得た後、後述の図6の工程(絶縁膜ZM2の除去工程)を行う前に、素子分離領域STの上面をウェットエッチングすることにより、素子分離領域STの上面の高さ位置を低くする場合もあり得る。この場合、素子分離領域STの上面の高さ位置は、絶縁膜ZM2の上面よりも低くなるが、絶縁膜ZM1の上面の高さ位置とほぼ同じか、あるいは絶縁膜ZM1の上面よりも高くなるようにし、絶縁膜ZM1の上面よりも高くなっている方が、より好ましい。この場合のウェットエッチングには、フッ酸(フッ化水素酸)を好適に用いることができる。
次に、図6に示されるように、絶縁膜ZM2をエッチングして除去する。絶縁膜ZM2をエッチングして除去すると、絶縁膜ZM1の上面が露出するが、絶縁膜ZM1は、エッチングストッパ膜として機能させることができる。
この絶縁膜ZM2のエッチング工程では、絶縁膜ZM2に比べて絶縁膜ZM1および素子分離領域STがエッチングされにくい条件で、絶縁膜ZM2をエッチングして除去することが好ましい。言い換えると、絶縁膜ZM2のエッチング速度に比べて絶縁膜ZM1および素子分離領域STの各エッチング速度が小さくなる条件で、絶縁膜ZM2をエッチングして除去することが好ましい。これにより、絶縁膜ZM1および素子分離領域STがエッチングされるのを抑制または防止しながら、絶縁膜ZM2を選択的にエッチングして除去することができる。
また、絶縁膜ZM2のエッチングには、ウェットエッチングを好適に用いることができる。絶縁膜ZM2が窒化シリコンからなり、絶縁膜ZM1および素子分離領域STが酸化シリコンからなる場合は、絶縁膜ZM2のエッチングで用いるエッチング液としては、熱リン酸(加熱したリン酸)を好適に用いることができる。
このようにして、STI(shallow trench isolation)法を用いてSTI構造の素子分離領域STが形成される。SOI基板1を用意した段階では、半導体基板SBの上面の全面上に絶縁層BXを介して半導体層SMが形成されていたが、素子分離領域STを形成すると、半導体層SMは、それぞれ素子分離領域STで囲まれた複数の領域(活性領域)に区画される。
溝TRおよびそれを埋めている素子分離領域STは、絶縁膜ZM1、半導体層SMおよび絶縁層BXを貫通して、その底部が半導体基板SBに達しており、素子分離領域STの下部は、半導体基板SB内に位置している。すなわち、絶縁膜ZM1、半導体層SM、絶縁層BXおよび半導体基板SBにかけて形成された溝TRに、素子分離領域STが埋め込まれた状態となっている。このため、素子分離領域STの一部は、絶縁層BXの下面よりも下方に位置している。すなわち、素子分離領域STの底面(下面)は、絶縁層BXの下面よりも深い位置にあり、素子分離領域STの一部(下部)は、絶縁層BXの下面から、下方側に突出している。
次に、図7に示されるように、マスク層としてフォトレジストパターンPR1を、フォトリソグラフィ技術を用いてSOI基板1上に形成する。フォトレジストパターンPR1は、半導体領域GPを形成すべき平面領域を露出するような開口部OPを有しており、その開口部OPの側面(内壁)は、素子分離領域ST上に位置している。
次に、フォトレジストパターンPR1をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて、SOI基板1の半導体基板SBに対して、しきい値調整用のイオン注入を行なう。このイオン注入を、図7では矢印で模式的に示し、以降ではイオン注入P1と称することとする。また、図7では、イオン注入P1で不純物が導入された領域を、符号GPを付して半導体領域(不純物拡散層)GPとして示してある。イオン注入P1により、SOI基板1の半導体基板SBに不純物が導入されて半導体領域GPが形成される。
イオン注入P1は、後で半導体層SMに形成するMISFETのしきい値電圧(しきい値)を制御するためのイオン注入である。すなわち、半導体領域GPは、半導体層SMに形成されるMISFETのしきい値電圧を制御するために形成される。製造された半導体装置においては、半導体領域GPに所定の電圧(電位)を印加することによって、その半導体領域GPの上方の半導体層SMに形成されたMISFETのしきい値電圧を制御することができる。
このイオン注入P1では、SOI基板1の半導体基板SBに不純物イオンが導入されるが、SOI基板1の半導体層SMには不純物イオンが導入されないようにすることが望ましい。これは、イオン注入P1で半導体層SMに不純物イオンが注入されてしまうと、後で半導体層SMに形成されるMISFETの電気的特性のばらつきの原因となるからである。
このため、不純物イオンが半導体層SMを突き抜けることができるような高い注入エネルギーで、イオン注入P1を行なうことが好ましい。イオン注入P1の注入エネルギーは、絶縁膜ZM1の厚さと半導体層SMの厚さと絶縁層BXの厚さとにより調整され、少なくとも、不純物イオンの飛程(飛距離)が半導体基板SB内に位置するように設定する。これにより、イオン注入P1で、SOI基板1の半導体層SMに不純物イオンを注入することなく、SOI基板1の半導体基板SBに不純物イオンを注入することができる。
また、イオン注入P1では、SOI基板1において、絶縁層BXの下の半導体基板SBに不純物をイオン注入するが、半導体基板SBにおける絶縁層BXに近い領域(絶縁層BXに隣接する領域)にも不純物イオンが注入されるようにすることが好ましい。すなわち、半導体基板SB内に形成された半導体領域GPが絶縁層BXに接する(隣接する)ようにすることが好ましい。この半導体領域GPの不純物濃度をイオン注入P1の注入量(ドーズ量)で調整することにより、後で半導体層SMに形成するMISFETのしきい値を制御することができる。イオン注入P1の後、フォトレジストパターンPR1は除去する。
イオン注入P1では、SOI基板1の半導体層SMに不純物イオンができるだけ注入されないようにすることが好ましいが、そのためには、イオン注入エネルギーがかなり高くなる。また、イオン注入P1は、ドーズ量もかなり多くなり、例えば、一般的なチャネルドープイオン注入のドーズ量の10倍程度である。一例を挙げると、イオン注入P1のドーズ量は、1×1012〜1×1014/cm程度である。このため、イオン注入P1では、上記フォトレジストパターンPR1で覆われていない部分の素子分離領域STにも、不純物イオンがかなり注入されてしまう。つまり、平面視において半導体層SMに隣接する領域の素子分離領域STにも、イオン注入P1で不純物イオンがかなり注入されてしまう。素子分離領域STは、イオン注入で不純物イオンが注入されると、エッチングされやすくなり、後で行うエッチング工程において、エッチング速度が大きくなりやすい。このため、半導体領域GPを形成するイオン注入P1を行った場合は、イオン注入の後に行われるエッチング工程で、後述のディボットDTが発生しやすくなる。
また、イオン注入P1では、p型不純物(例えばホウ素など)またはn型不純物(例えばリンまたはヒ素など)をイオン注入する。イオン注入P1でp型不純物をイオン注入した場合は、半導体領域GPは、p型不純物が導入されたp型半導体領域である。また、イオン注入P1でn型不純物をイオン注入した場合は、半導体領域GPは、n型不純物が導入されたn型半導体領域である。
また、半導体層SMの表面(シリコン面)上や半導体基板SBの表面(シリコン面)上にフォトレジスト層を直接的に形成することは望ましくない。ここでは、フォトレジストパターンPR1は、半導体層SMや半導体基板SBが露出していない状態で形成されているため、フォトレジストパターンPR1形成用のフォトレジスト層は、半導体層SMの表面(シリコン面)や半導体基板SBの表面(シリコン面)には接しないで済む。
次に、図8に示されるように、SOI基板1の絶縁膜ZM1をエッチングして除去する。この工程を、絶縁膜ZM1のエッチング工程と称することとする。
絶縁膜ZM1のエッチング工程では、絶縁膜ZM1および絶縁層BXに比べて半導体層SMおよび半導体基板SBがエッチングされにくい条件で、SOI基板1の絶縁膜ZM1をエッチングして除去することが好ましい。言い換えると、絶縁膜ZM1のエッチング速度および絶縁層BXのエッチング速度に比べて半導体層SMのエッチング速度および半導体基板SBのエッチング速度が小さくなる条件で、SOI基板1の絶縁膜ZM1をエッチングして除去することが好ましい。これにより、SOI基板1の絶縁膜ZM1をエッチングして除去するとともに、SOI基板1の半導体層SMをエッチングストッパとして機能させることができ、SOI基板1の半導体層SMがエッチングされるのを抑制または防止することができる。絶縁膜ZM1のエッチング工程では、ウェットエッチングを好適に用いることができ、絶縁膜ZM1が酸化シリコンからなる場合は、エッチング液としてフッ酸を好適に用いることができる。
なお、本願において、「フッ酸」と言うときは、希釈フッ酸(希フッ酸)も含むものとする。
絶縁膜ZM1のエッチング工程は、素子分離領域STの上面と絶縁膜ZM1の上面とが露出した状態で開始される。このため、絶縁膜ZM1のエッチング工程では、SOI基板1の絶縁膜ZM1だけでなく、素子分離領域STの上部もエッチングされる。また、絶縁膜ZM1が除去されて半導体層SMの上面が露出した後も、エッチングをしばらくの間、継続させることで、素子分離領域STをエッチングして素子分離領域STの上面の高さ位置をある程度低くする場合もある。このため、絶縁膜ZM1のエッチング工程では、絶縁膜ZM1のエッチング量(エッチング厚み)と同程度以上、素子分離領域STもエッチングされることになる。
ここで、素子分離領域STに、ディボット(凹部、窪み部)DTが発生する場合がある。ディボットDTは、窪み部とみなすことができる。ディボットDTは、素子分離領域STの端部(半導体層SMに隣接する端部)に発生しやすい。素子分離領域STのディボットDTは、エッチング工程で使用する薬液(エッチング液)によって素子分離領域STが過剰にエッチングされることにより発生する。
素子分離領域STのディボットDTは、絶縁膜ZM1のエッチング工程で素子分離領域STが過剰にエッチングされることにより発生し得る。絶縁膜ZM1のエッチング工程を行う前には、素子分離領域STにディボットDTはほとんど発生していないが、絶縁膜ZM1のエッチング工程で素子分離領域STが過剰にエッチングされてしまい、ディボットDTが形成され、その深さも深くなってしまう。また、絶縁膜ZM1のエッチング工程で形成されなかったとしても、その後、ゲート絶縁膜GFを形成する工程を行うまでの種々のエッチング(ウェットエッチング)工程で、素子分離領域STが過剰にエッチングされてしまい、ディボットDTが形成されてしまう。
絶縁膜ZM1のエッチング工程またはその後のエッチング工程で素子分離領域STが過剰にエッチングされてディボットDTが発生する要因の一つに、絶縁膜ZM1のエッチング工程の前に、イオン注入工程が行われ、そのイオン注入の際に素子分離領域STにも不純物イオンが注入されることがある。素子分離領域STに不純物イオンがイオン注入されると、その素子分離領域STは、エッチングされやすい状態になり、エッチング工程を行った際にエッチング速度が大きくなりやすい。
このため、絶縁膜ZM1のエッチング工程の前には、素子分離領域STに不純物イオンがイオン注入されないようにし、それによって、絶縁膜ZM1のエッチング工程で、素子分離領域STが過剰にエッチングされるのを防止し、ディボットDTの発生を抑制することも考えられる。しかしながら、SOI基板1の半導体基板SBに半導体領域GPを形成し、それによって、半導体層SMに形成したMISFETのしきい値電圧を制御できるようにすることが望まれる場合がある。そのような場合は、絶縁膜ZM1のエッチング工程を行う前に、イオン注入P1を行って半導体領域GPを形成することが望ましい。なぜなら、絶縁膜ZM1のエッチング工程の後で、ゲート絶縁膜の形成前に、イオン注入で半導体領域GPを形成しようとすると、上記フォトレジストパターンPR1に相当するフォトレジストパターンを形成するためのフォトレジスト層を、露出する半導体層SMの表面(シリコン面)上に直接的に形成することになるが、これは望ましくないからである。かといって、ゲート絶縁膜を形成した後や、あるいは後述のシリコン膜PSを形成した後に、イオン注入で半導体領域GPを形成しようとすると、ゲート絶縁膜やシリコン膜PSがそのイオン注入による影響を受けてしまい、MISFETの特性に影響を与えてしまう虞があるため、これも望ましくない。また、ゲート電極を形成した後に、イオン注入で半導体領域GPを形成しようとすると、ゲート電極が邪魔になって、半導体領域GPを上手く形成できなくなる虞がある。このため、絶縁膜ZM1のエッチング工程を行う前に、イオン注入P1を行って半導体領域GPを形成することが望ましい。
イオン注入P1を行って半導体領域GPを形成する際には、注入する不純物イオンは、SOI基板1の半導体基板SBだけでなく、フォトレジストパターン(PR1)で覆われない部分の素子分離領域STにも注入されてしまう。つまり、平面視において半導体層SMに隣接する領域の素子分離領域STにも、不純物イオンが注入されてしまう。このため、イオン注入P1を行って半導体領域GPを形成した後、絶縁膜ZM1のエッチング工程を行う直前の段階において、半導体層SMに平面視で隣接する位置(領域)において、素子分離領域STには不純物イオンがかなり注入された状態になっている。素子分離領域STは、イオン注入で不純物イオンが注入されると、ダメージを受けてエッチングされやすくなり、エッチング速度が大きくなりやすい。すなわち、素子分離領域STにおいて、イオン注入で注入された不純物イオンが存在する領域だけでなく、イオン注入で注入された不純物イオンが通過した領域も、エッチングされやすい(エッチング速度が大きくなりやすい)状態になっている。このため、半導体層SMに平面視で隣接する位置(領域)において、素子分離領域STに不純物イオンがかなり注入されていると、絶縁膜ZM1のエッチング工程を行った際に、素子分離領域STのエッチング速度が大きくなりやすく、半導体層SMに隣接する位置にディボットDTが発生しやすい。
ディボットDTの発生は、後述する検討例で説明するように、製造された半導体装置の信頼性の低下につながる虞があるため、何らかの対策を施すことが望ましい。そこで、本実施の形態では、図9〜図11の工程(埋込絶縁膜UZを形成する工程)を行って埋込絶縁膜UZを形成することで、ディボットDTに起因して半導体装置の信頼性が低下するのを防止する。
すなわち、絶縁膜ZM1のエッチング工程を行った後、図9に示されるように、SOI基板1上に、絶縁膜ZM4を形成する。絶縁膜ZM4は、素子分離領域ST上を含むSOI基板1の主面全面上に形成される。このため、絶縁膜ZM4は、ディボットDT内を埋めるように、半導体層SM上および素子分離領域ST上に形成される。
絶縁膜ZM4は、後述の埋込絶縁膜UZを形成するための絶縁膜である。絶縁膜ZM4としては、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜を好適に用いることができる。絶縁膜ZM4として窒化シリコン膜を用いれば、ゲート絶縁膜を形成する前の洗浄処理(フッ酸洗浄またはRCA洗浄)で後述の埋込絶縁膜UZがエッチングされるのを抑制または防止しやすいため、特に好ましい。絶縁膜ZM4は、CVD法などを用いて形成することができる。
次に、図10に示されるように、異方性エッチング技術により絶縁膜ZM4をエッチバックする。この工程を、絶縁膜ZM4のエッチバック工程と称することとする。絶縁膜ZM4のエッチバック工程を行うことにより、ディボットDTの外部の絶縁膜ZM4を除去し、ディボットDT内に絶縁膜ZM4の一部を残存させる。これにより、半導体層SMの上面が露出するとともに、ディボットDT内に埋込絶縁膜UZが形成される。埋込絶縁膜UZは、ディボットDT内に残存する絶縁膜ZM4からなる。
なお、図11は、図10と同じ工程段階の要部平面図である。すなわち、図10および図11は、絶縁膜ZM4のエッチバック工程を終了した段階が示されており、図11のA−A線の位置での断面図が、図10の左側の断面図(A−A断面図)に対応し、図11のB−B線の位置での断面図が、図10の右側の断面図(B−B断面図)に対応している。また、埋込絶縁膜UZが形成される領域を見やすくするために、図10およびそれ以降の図では、埋込絶縁膜UZには、斜線のハッチングではなく、ドットのハッチングを付してあり、それに伴い、上記図9では、埋込絶縁膜UZ形成用の絶縁膜ZM4には、斜線のハッチングではなく、ドットのハッチングを付してある。
上述したように、ディボットDTは、半導体層SMに平面視で隣接する位置(領域)に形成されるため、ディボットDTを埋め込む埋込絶縁膜UZも、半導体層SMに平面視で隣接する位置(領域)に形成される。すなわち、ディボットDTは、平面視において半導体層SMを囲むように形成されるため、ディボットDTを埋め込む埋込絶縁膜UZも、平面視において半導体層SMを囲むように形成される(図11参照)。
埋込絶縁膜UZは、ディボットDTを埋め込む(埋める)ように形成されているが、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、半導体層SMの上面の高さ位置と同じか、それよりも低くする必要がある。なぜなら、絶縁膜ZM4のエッチバック工程では、半導体層SM上の絶縁膜ZM4を除去して半導体層SMの上面が露出するまで行う必要があるからである。埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置を、半導体層SMの上面の高さ位置と同じか、それよりも低くすれば、半導体層SMの上面上には絶縁膜ZM4が残存せずに、半導体層SMの上面が露出することになる。
また、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、半導体層SMの下面の高さ位置と同じか、それよりも高くする必要がある。なぜなら、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置が半導体層SMの下面の高さ位置よりも低い場合は、後述の検討例で説明する課題が発生する可能性があるからである。
このため、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、半導体層SMの上面の高さ位置と同じか、または、半導体層SMの下面の高さ位置と同じか、あるいは、半導体層SMの上面の高さ位置よりも低くかつ半導体層SMの下面の高さ位置よりも高い。すなわち、高さ方向において、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、半導体層SMの上面の高さ位置と、半導体層SMの下面の高さ位置との間に位置している。埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、絶縁膜ZM4のエッチバック工程の条件(エッチング速度やエッチング時間など)を調整することにより、制御することができる。なお、本実施の形態および以下の実施の形態2において、「高さ」または「高さ位置」とは、SOI基板1の主面に略垂直な方向における高さまたは高さ位置に対応しており、従って、SOI基板1を構成する半導体基板SBの主面(上面)に略垂直な方向における高さまたは高さ位置にも対応している。また、図10では、埋込絶縁膜UZの上面を、符号UZ1を付して示し、半導体層SMの上面を、符号USを付して示し、半導体層SMの下面を、符号LSを付して示している。
このようにして、ディボットDTに埋込絶縁膜UZが埋め込まれた構造が得られる。
次に、半導体層SMにMISFET(トランジスタ)などの半導体素子を形成する。
素子分離領域STを形成したことで、半導体層SMは、平面視において素子分離領域STで囲まれた複数の領域(活性領域)に区画されており、各活性領域の半導体層SMにMISFETが形成される。各活性領域の半導体層SMは、平面視において周囲を素子分離領域STで囲まれ、下面が絶縁層BXに隣接している。このため、各活性領域の半導体層SMは、素子分離領域STと絶縁層BXとで囲まれた状態になっている。なお、上記図11からも分かるように、平面視において、半導体層SMと素子分離領域STとの間には、埋込絶縁膜UZが介在しており、半導体層SMの周囲を埋込絶縁膜UZが囲んでおり、その周囲を素子分離領域STが囲んだ状態になっている。埋込絶縁膜UZは、素子分離領域STと半導体層SMと絶縁層BXとに接している。素子分離領域STと半導体層SMとは、間に埋込絶縁膜UZが介在しているため、互いに接していなくともよい。
MISFETを形成する工程について、以下に具体的に説明する。
まず、必要に応じて洗浄処理(洗浄用のウェットエッチング処理)を行うことで半導体層SMの表面を清浄化した後、図12に示されるように、半導体層SMの表面に、ゲート絶縁膜GFを形成する。ゲート絶縁膜GFは、酸化シリコン膜などからなり、熱酸化法などを用いて形成することができる。ゲート絶縁膜GFは、半導体層SMの上面に形成されるが、半導体層SMの側面のうち、埋込絶縁膜UZで覆われていない部分にも形成され得る。
次に、図13に示されるように、SOI基板1の主面上に、すなわち、ゲート絶縁膜GF、埋込絶縁膜UZおよび素子分離領域ST上に、ゲート電極形成用の導電膜として、ドープトポリシリコン膜のようなシリコン膜PSを形成してから、シリコン膜PS上に窒化シリコン膜などの絶縁膜CPZを形成する。
次に、図14に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて絶縁膜CPZをパターニングしてから、パターニングされた絶縁膜CPZをエッチングマスクとして用いてシリコン膜PSをドライエッチングしてパターニングする。図14に示されるように、パターニングされたシリコン膜PSにより、ゲート電極GEが形成される。
なお、図15は、図14と同じ工程段階の要部平面図である。すなわち、図14および図15は、絶縁膜CPZとシリコン膜PSのパターニング工程を終了した段階が示されており、図15のA−A線の位置での断面図が、図14の左側の断面図(A−A断面図)に対応し、図15のB−B線の位置での断面図が、図14の右側の断面図(B−B断面図)に対応している。図15に示されるA−A線は、ゲート電極GEのゲート長方向に沿っており、図15に示されるB−B線は、ゲート電極GEのゲート幅方向に沿っている。
ゲート電極GEは、半導体層SM上にゲート絶縁膜GFを介して形成される。但し、ゲート電極GEのゲート幅方向における両端部は、素子分離領域ST上に位置している。このため、ゲート電極GEは、一部が埋込絶縁膜UZ上に位置している。すなわち、ゲート電極GEは、主として半導体層SM上にゲート絶縁膜GFを介して形成されているが、ゲート電極GEのうち、ゲート幅方向における両端部とその近傍領域は、半導体層SM上ではなく素子分離領域ST上に位置しており、また、ゲート電極GEのうち、半導体層SM上に位置する部分と素子分離領域ST上に位置する部分との間の部分は、埋込絶縁膜UZ上に位置している。従って、ゲート電極GEは、半導体層SM上にゲート絶縁膜GFを介して形成された部分と、埋込絶縁膜UZ上に位置する部分と、素子分離領域ST上に位置する部分とを有している。ゲート絶縁膜GFの形成工程(熱酸化工程)において、ゲート絶縁膜GFは半導体層SMの表面上に形成されるが、素子分離領域ST上と埋込絶縁膜UZ上とには形成されない。このため、ゲート絶縁膜GFは、ゲート電極GEと半導体層SMとの間に介在しているが、ゲート電極GEと素子分離領域STとの間や、ゲート電極GEと埋込絶縁膜UZとの間には、ゲート絶縁膜GFは介在していない。
ゲート電極GE上には、パターニングされた絶縁膜CPZからなるキャップ絶縁膜CPが形成される。キャップ絶縁膜CPは、ゲート電極GEとほぼ同じ平面形状を有している。ゲート電極GEで覆われない部分のゲート絶縁膜GFは、シリコン膜PSをパターニングする際のドライエッチングまたはその後のウェットエッチングなどにより除去され得る。
ここで、ゲート電極GEとキャップ絶縁膜CPとの積層構造体を、以下では積層体LTと称することとする。
次に、図16に示されるように、積層体LTの側面上に、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサSW1を形成する。
サイドウォールスペーサSW1形成工程は、次のようにして行うことができる。すなわち、まず、素子分離領域ST上を含むSOI基板1の主面全面上に、積層体LTを覆うように、絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2とからなる積層膜を形成する。絶縁膜IL1と絶縁膜IL2とは、異なる材料からなり、好ましくは、絶縁膜IL1は酸化シリコン膜からなり、絶縁膜IL2は窒化シリコン膜からなる。それから、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜を異方性エッチング技術によりエッチバックすることにより、積層体LTの両方の側面上にサイドウォールスペーサSW1を形成する。図16には、この段階が示されている。サイドウォールスペーサSW1は、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜からなる。具体的には、サイドウォールスペーサSW1は、半導体層SM上から積層体LTの側面上にかけてほぼ一様な厚みで連続的に延在する絶縁膜IL1と、絶縁膜IL1を介して半導体層SMおよび積層体LTから離間する絶縁膜IL2とで形成されている。
次に、図17に示されるように、エピタキシャル成長により、SOI基板1の半導体層SM上に半導体層EPを形成する。半導体層EPは、エピタキシャル成長により形成されたエピタキシャル層であり、例えば単結晶シリコンからなる。半導体層EPはエピタキシャル成長により形成されるため、半導体層EPの結晶構造は、下地の半導体層SMの結晶構造を反映したものとなり、半導体層EPの結晶構造は、半導体層SMの結晶構造と同じになる。
エピタキシャル成長により半導体層EPを形成するため、半導体層SMの露出面(Si面)上にエピタキシャル層(半導体層EP)が選択的に成長し、絶縁膜上にはエピタキシャル層は成長しない。このため、半導体層SMの表面のうち、積層体LTおよびサイドウォールスペーサSW1で覆われていない領域(露出面)上に、半導体層EPが選択的に成長することになる。このため、半導体層EPは、半導体層SM上において、積層体LTとサイドウォールスペーサSW1とからなる構造体の両側に形成される。また、ゲート電極GEの上面はキャップ絶縁膜CPで覆われ、ゲート電極GEの側面はサイドウォールスペーサSW1で覆われているため、ゲート電極GE上には、エピタキシャル層(半導体層EP)は形成されない。また、素子分離領域STは、絶縁体(絶縁膜)からなるため、素子分離領域ST上には、エピタキシャル層(半導体層EP)は成長しない(形成されない)。
また、埋込絶縁膜UZは、絶縁体(絶縁膜)からなるため、埋込絶縁膜UZ上には、エピタキシャル層(半導体層EP)は成長しない。しかしながら、埋込絶縁膜UZは、半導体層SMに隣接しているため、半導体層SM上に成長した半導体層EPの一部が、埋込絶縁膜UZ上に位置する場合もあり得る。すなわち、半導体層EPの一部が埋込絶縁膜UZ上に位置する場合もあるが、その場合、埋込絶縁膜UZ上に位置する部分の半導体層EPは、埋込絶縁膜UZの露出面から成長したのではなく、半導体層SMの露出面から成長したものである。
例えば、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置が、半導体層SMの上面の高さ位置よりも低い場合には、半導体層SMの側面の一部(上部)は、埋込絶縁膜UZで覆われずに露出される。この場合、エピタキシャル層(半導体層EP)は、半導体層SMの上面からだけでなく、半導体層SMの側面の露出部からも成長し、半導体層SMの側面の露出部から成長した部分のエピタキシャル層(半導体層EP)は、埋込絶縁膜UZの上面上に位置する(埋込絶縁膜UZの上面の一部または全部を覆う)ことになる。
ここで、半導体層SMと半導体層EPとを合わせたものを、以下では、半導体層SM1と称することとする。
次に、図18に示されるように、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2を、エッチングにより除去する。この際、絶縁膜IL2に比べて絶縁膜IL1がエッチングされにくい条件で絶縁膜IL2をエッチングして除去するため、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL1は、ほとんどエッチングされずに残存する。また、絶縁膜IL2は、キャップ絶縁膜CPと同じ材料により形成されていたため、この際のエッチングにより、キャップ絶縁膜CPも除去することができる。キャップ絶縁膜CPを除去しておけば、ゲート電極GEの上部に後述の金属シリサイド層SLを形成することが可能になる。
次に、図19に示されるように、SOI基板1の半導体層SM1(半導体層SMおよび半導体層EP)におけるゲート電極GEの両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域(エクステンション領域)EXを形成する。n型半導体領域EXを形成するためのイオン注入では、ゲート電極GEとゲート電極GEの側面上に延在する部分の絶縁膜IL1とが、イオン注入阻止マスクとして機能することができる。
なお、図19においては、理解を簡単にするために、半導体層SM1(半導体層SMおよび半導体層EP)のうち、n型半導体領域EX形成用のイオン注入で不純物イオンが注入された領域にはハッチングを付し、不純物イオンが注入されなかった領域には、ハッチングを付していない。
次に、図20に示されるように、ゲート電極GEの側面上に、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサSW2を形成する。
サイドウォールスペーサSW2形成工程は、次のようにして行うことができる。すなわち、素子分離領域ST上を含むSOI基板1の主面全面上に、ゲート電極GEおよび絶縁膜IL1を覆うように、サイドウォールスペーサSW2形成用の絶縁膜(例えば窒化シリコン膜)を形成してから、異方性エッチング技術により、この絶縁膜をエッチバックすることにより、ゲート電極GEの側面上にサイドウォールスペーサSW2を形成することができる。サイドウォールスペーサSW2は、ゲート電極GEの両側面上に絶縁膜IL1を介して形成される。なお、図面を見やすくするために、図20には、n型半導体領域EXを示すハッチングは記載していない。
次に、図21に示されるように、SOI基板1の半導体層SM1(半導体層SMおよび半導体層EP)におけるゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSW2の両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域(ソース・ドレイン領域)SDを形成する。n型半導体領域SDを形成するためのイオン注入では、ゲート電極GEとその両側のサイドウォールスペーサSW2とが、イオン注入阻止マスクとして機能することができる。n型半導体領域SDは、n型半導体領域EXよりも不純物濃度が高い。
型半導体領域EXは、半導体層SM1(半導体層SMおよび半導体層EP)において、チャネル形成領域に隣接して形成され、n型半導体領域SDは、半導体層SM1(半導体層SMおよび半導体層EP)において、チャネル形成領域からn型半導体領域EXの分だけ離間しかつn型半導体領域EXに隣接する位置に形成された状態となる。なお、n型半導体領域EXは、半導体層SMに形成され、n型半導体領域SDは、半導体層SMと半導体層EPとにわたって形成される。すなわち、n型半導体領域EXは、絶縁膜IL1およびサイドウォールスペーサSW2の下に位置する部分の半導体層SMに形成され、n型半導体領域SDは、半導体層EPとその下の半導体層SMとにわたって形成される。ゲート電極GEの下に位置する部分の半導体層SMが、MISFETのチャネルが形成されるチャネル形成領域となる。
次に、n型半導体領域SDおよびn型半導体領域EXなどに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。イオン注入領域がアモルファス化された場合は、この活性化アニール時に、結晶化させることができる。
次に、図22に示されるように、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、n型半導体領域SDおよびゲート電極GEの各上部(表層部)に、低抵抗の金属シリサイド層SLを形成する。
金属シリサイド層SLは、具体的には次のようにして形成することができる。すなわち、素子分離領域ST上を含むSOI基板1の主面全面上に、ゲート電極GE、サイドウォールスペーサSW2、半導体層EPおよび埋込絶縁膜UZを覆うように、金属シリサイド層SL形成用の金属膜を形成する。この金属膜は、例えばコバルト膜、ニッケル膜、または、ニッケル白金合金膜などからなる。それから、SOI基板1に対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域SDおよびゲート電極GEの各上部を上記金属膜と反応させる。これにより、n型半導体領域SDおよびゲート電極GEの各上部に、それぞれ金属シリサイド層SLが形成される。その後、未反応の金属膜を除去し、図22には、この段階の断面図が示されている。金属シリサイド層SLを形成したことで、ゲート電極GEやn型半導体領域SDの拡散抵抗やコンタクト抵抗などを低抵抗化することができる。
このようにして、MISFET(トランジスタ)などの半導体素子を形成することができる。
次に、図23に示されるように、素子分離領域ST上を含むSOI基板1の主面全面上に、ゲート電極GE、サイドウォールスペーサSW2、半導体層EP、金属シリサイド層SLおよび埋込絶縁膜UZを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜SZ1を形成する。絶縁膜SZ1としては、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜とその窒化シリコン膜上の厚い酸化シリコン膜との積層膜などを用いることができる。絶縁膜SZ1の形成後、必要に応じて、絶縁膜SZ1の上面をCMP法で研磨することもできる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて絶縁膜SZ1上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜SZ1をドライエッチングすることにより、絶縁膜SZ1にコンタクトホール(貫通孔)を形成する。それから、そのコンタクトホール内に、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する。例えば、コンタクトホール内を含む絶縁膜SZ1上にバリア導体膜とタングステン膜とを順に形成してから、コンタクトホールの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。プラグPGは、n型半導体領域SD上の金属シリサイド層SLあるいはゲート電極GE上の金属シリサイド層SLなどと電気的に接続される。
次に、図24に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜SZ1上に絶縁膜SZ2を形成してから、絶縁膜SZ2の所定の領域に配線溝を形成した後、配線溝内にシングルダマシン技術を用いて配線M1を埋め込む。配線M1は、例えば、銅を主成分とする銅配線(埋込銅配線)である。配線M1は、プラグPGを介して、n型半導体領域SDあるいはゲート電極GEなどと電気的に接続される。
その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
また、本実施の形態では、MISFEとして、nチャネル型のMISFETを形成する場合について説明したが、導電型を逆にして、pチャネル型のMISFETを形成することもできる。
<半導体装置の構造について>
上述のようにして製造された本実施の半導体装置の構造について説明する。
図25は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図であり、上記図24に対応するものである。但し、図面の簡略化のために、図25では、上記プラグPG、絶縁膜SZ2および配線M1については、図示を省略している。
図25に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、SOI基板1を用いた半導体装置であり、また、MISFETを備えた半導体装置でもある。
上述のように、SOI基板1は、支持基板としての半導体基板SBと、半導体基板SB上に形成された絶縁層BXと、絶縁層BX上に形成された半導体層SMと、を有している。
SOI基板1には、素子分離領域STが形成されている。素子分離領域STは、上述のように、素子分離用の溝TRに埋め込まれた絶縁膜ZM3により形成されている。素子分離領域STは、半導体層SMおよび絶縁層BXを貫通して、その底部が半導体基板SBに達しており、素子分離領域STの下部は、半導体基板SB内に位置している。このため、素子分離領域STの一部は、絶縁層BXの下面よりも下方に位置している。SOI基板1において、素子分離領域STに規定された(平面的に囲まれた)活性領域では、半導体基板SB上に絶縁層BXおよび半導体層SMが下から順に積層された構造となっている。
素子分離領域STに規定された(平面的に囲まれた)活性領域の半導体層SM上に、ゲート絶縁膜GFを介して、ゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEの下に位置する部分の半導体層SMが、MISFETのチャネルが形成される領域(チャネル形成領域)となる。
ゲート電極GEの側壁上には、絶縁膜IL1を介してサイドウォールスペーサSW2が形成されている。サイドウォールスペーサSW2は、絶縁膜からなり、側壁絶縁膜とみなすことができる。
サイドウォールスペーサSW2は、ゲート電極GEには接しておらず、サイドウォールスペーサSW2とゲート電極GEの側壁との間には、絶縁膜IL1が介在している。また、サイドウォールスペーサSW2は、半導体層SMには接しておらず、サイドウォールスペーサSW2と半導体層SMとの間には、絶縁膜IL1が介在している。また、絶縁膜IL1とサイドウォールスペーサSW2とを合わせたもの全体を、サイドウォールスペーサまたは側壁絶縁膜とみなすこともできる。
半導体層SM上には、エピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)である半導体層EPが形成されている。すなわち、半導体層SMのうち、ゲート電極GEおよび絶縁膜IL1で覆われていない領域上に、半導体層EPが選択的に形成されている。半導体層EPは、ゲート電極GEの両側(ゲート長方向の両側)に形成されている。
ゲート電極GEの両側(ゲート長方向の両側)の半導体層SM,EPには、MISFETのソースまたはドレイン用の半導体領域が形成されており、このソースまたはドレイン用の半導体領域は、n型半導体領域EXと、n型半導体領域EXよりも高不純物濃度のn型半導体領域SDとにより形成されている。すなわち、半導体層SMと半導体層EPとの積層構造において、チャネル形成領域を挟んで互いに離間する領域に、(一対の)n型半導体領域EXが形成され、n型半導体領域EXの外側(チャネル形成領域から離れる側)に、(一対の)n型半導体領域SDが形成されている。ソースまたはドレイン領域用の半導体領域は、n型半導体領域EXとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SDとを有しているため、LDD(Lightly Doped Drain)構造を備えている。n型半導体領域EXは、主として、絶縁膜IL1およびサイドウォールスペーサSW2の下に位置する部分の半導体層SMに形成されており、n型半導体領域SDは、主として、半導体層EPから半導体層SMにかけて形成されている。
半導体層EPには、ソースまたはドレイン用の半導体領域(ここではn型半導体領域SDに対応)が形成されているため、半導体層EPを、ソース・ドレイン用(ソース・ドレイン形成用)の半導体層(エピタキシャル半導体層)とみなすことができる。
半導体層EPの上部(表層部)、すなわちn型半導体領域SDの上部(表層部)には、金属と半導体層EP(n型半導体領域SD)との反応層(化合物層)である金属シリサイド層SLが形成されている。ゲート電極GEがシリコン膜からなる場合は、ゲート電極GEの上部にも金属シリサイド層SLが形成されている。
上述したように、半導体層SMに平面視で隣接する位置(領域)において、素子分離領域STにディボット(凹部、窪み部)DTが形成されており、ディボットDT内に埋込絶縁膜UZが形成されている。このため、ディボットDTを埋め込む埋込絶縁膜UZも、半導体層SMに平面視で隣接する位置(領域)に形成されている。ディボットDTは、平面視において半導体層SMを囲むように形成されるため、ディボットDTを埋め込む埋込絶縁膜UZも、平面視において半導体層SMを囲むように形成されている(上記図11および図15参照)。
ゲート電極GEは、主として、半導体層SM上にゲート絶縁膜GFを介して形成されているが、ゲート電極GEのゲート幅方向の両端部は、素子分離領域ST上に位置している。そして、ゲート絶縁膜GFおよびゲート電極GEは、埋込絶縁膜UZを形成した後に、形成されている。このため、ゲート電極GEは、半導体層SM上にゲート絶縁膜を介して形成された部分と、埋込絶縁膜UZ上に位置する部分と、素子分離領域ST上に位置する部分とを有している。また、ディボットDTが形成された際に、絶縁層BXがサイドエッチングされたことを反映して、埋込絶縁膜UZの少なくとも一部は、半導体層SMの下に位置している。
素子分離領域ST上を含むSOI基板1の主面上には、ゲート電極GE、サイドウォールスペーサSW2、半導体層EP、金属シリサイド層SLおよび埋込絶縁膜UZを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜SZ1が形成されている。絶縁膜SZ1には上述のコンタクトホールが形成され、コンタクトホール内には上述のプラグPGが形成されているが、ここではその図示は省略する。また、絶縁膜SZ1上には、上述の絶縁膜SZ2および上述の配線M1が形成されているが、ここではその図示は省略する。
<検討例について>
本発明者が検討した検討例について、図26〜図30を参照して説明する。図26〜図30は、検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
上記図8の構造を得るまでは、検討例の半導体装置の製造工程も、本実施の形態の半導体装置の製造工程とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略する。
検討例の場合は、上記図8の構造を得た後、図9〜図11の工程(埋込絶縁膜UZを形成する工程)は行わずに、ゲート絶縁膜形成工程とゲート電極形成工程を行う。
すなわち、検討例の場合は、上記図8の構造を得た後、上記絶縁膜ZM4を形成することなく、図26に示されるように、半導体層SMの表面に、ゲート絶縁膜GF101を熱酸化法などを用いて形成する。ゲート絶縁膜GF101は、半導体層SMの上面だけでなく、ディボットDTから露出する半導体層SMの側面および下面にも、形成され得る。
次に、図27に示されるように、SOI基板1の主面上に、すなわち、ゲート絶縁膜GF101および素子分離領域ST上に、ドープトポリシリコン膜のようなシリコン膜PS101を形成してから、シリコン膜PS101上に、窒化シリコン膜などの絶縁膜CPZ101を形成する。検討例の場合は、上記埋込絶縁膜UZを形成していないため、シリコン膜PS101は、ディボットDT内を埋めるように、ゲート絶縁膜GF101および素子分離領域ST上に形成されることになる。
次に、図28に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて絶縁膜CPZ101をパターニングしてから、パターニングされた絶縁膜CPZ101をエッチングマスクとして用いてシリコン膜PS101をドライエッチングしてパターニングすることにより、ゲート電極GE101とキャップ絶縁膜CP101との積層体LT101を形成する。ゲート電極GE101は、パターニングされたシリコン膜PS101からなり、キャップ絶縁膜CP101は、パターニングされた絶縁膜CPZ101からなる。ゲート電極GE101は、半導体層SM上にゲート絶縁膜GF101を介して形成されるが、ゲート電極GE101のゲート幅方向における両端部は、素子分離領域ST上に位置している。
次に、図29に示されるように、積層体LT101の側面上にサイドウォールスペーサSW101を形成する。サイドウォールスペーサSW101を形成する手法は、サイドウォールスペーサSW1の形成法とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略する。
次に、図30に示されるように、エピタキシャル成長により、SOI基板1の半導体層SM上にソース・ドレイン用の半導体層EP101を形成する。
エピタキシャル成長により半導体層EP101を形成するため、半導体層SMの露出面(Si面)上にエピタキシャル層(半導体層EP101)が選択的に成長し、絶縁膜上にはエピタキシャル層は成長しない。このため、半導体層SMの表面のうち、積層体LT101およびサイドウォールスペーサSW101で覆われていない領域(露出面)上に、半導体層EP101が選択的に成長することになる。
その後の工程は、検討例の場合も本実施の形態と同様であるので、ここでは図示および説明は省略する。
検討例の場合は、上記埋込絶縁膜UZを形成していないため、シリコン膜PS101をパターニングしてゲート電極GE101を形成する際に、ディボットDT内にシリコン膜PS101のエッチング残り(残存部EZ)が残存する虞がある(図28参照)。
ディボットDTは、絶縁膜ZM1のエッチング工程またはその後のエッチング工程で、素子分離領域STが過剰にエッチングされることにより発生する。ディボットDTが形成されているが、上記埋込絶縁膜UZを形成していない状態でシリコン膜PS101を形成してからそのシリコン膜PS101をパターニングすると、ディボットDT内にシリコン膜PS101の残存部(エッチング残り)EZが発生する。
ディボットDT内にシリコン膜PS101の残存部EZが残存してしまうと、種々の不具合が発生する虞があるため、半導体装置の信頼性の面では望ましくない。ディボットDT内にシリコン膜PS101の残存部EZが発生した場合の不具合の例について以下に説明する。
図8に示されるように、絶縁膜ZM1のエッチング工程またはその後のエッチング工程において、半導体層SMに隣接する位置に素子分離領域STのディボットDTが発生し、そのディボットDTが絶縁層BXに到達してしまうと、そのディボットDTから露出した絶縁層BXがサイドエッチングされてしまう。この場合、ディボットDTから半導体層SMの下面の一部が露出することになる。すなわち、ディボットDTにおいて、絶縁層BXがサイドエッチングされて絶縁層BXに横方向に窪みができ、その窪みから半導体層SMの下面の一部が露出した状態になる。このようなディボットDTが発生した状態で、上記シリコン膜PS101を形成してからそのシリコン膜PS101をパターニングしてゲート電極GE101を形成すると、ディボットDT内にシリコン膜PS101のエッチング残りである残存部EZが発生してしまう。シリコン膜PS101をパターニングするエッチング工程では、半導体層SMの下に位置する部分のシリコン膜PS101は、半導体層SMに遮蔽されるためにエッチングされにくいので、半導体層SMの下にシリコン膜PS101の残存部EZが残ってしまうのである(図28参照)。
ディボットDT内にシリコン膜PS101の残存部EZが発生すると、その残存部EZは、薄い絶縁膜GF101aを介して半導体層SMに隣接してしまい、従って、薄い絶縁膜GF101aを介してソース・ドレイン用の半導体領域(上記n型半導体領域SDに対応)に隣接してしまうことになる。ディボットDT内における残存部EZと半導体層SMとの間に介在する薄い絶縁膜GF101aは、残存部EZと半導体層SMとの間にゲート絶縁膜GF101の一部が残存したものである。また、ゲート電極GE101は、ゲート幅方向の端部が素子分離領域ST上に位置しているため、ディボットDT内における残存部EZはゲート電極GE101と一体的に繋がった状態になっており、それゆえ、ディボットDT内における残存部EZは、ゲート電極GE101と電気的に接続されている。このため、ディボットDT内にシリコン膜PS101の残存部EZが発生することは、ゲート電極GE101と電気的に接続された残存部EZが薄い絶縁膜GF101aを介してソース・ドレイン領域(上記n型半導体領域SDに対応)と隣接することにつながるため、ゲート電極GE101とソース・ドレイン領域(n型半導体領域SD)との間のリーク電流を招く虞がある。これは、半導体装置の信頼性を低下させてしまう。
また、半導体層EP101をエピタキシャル成長させた際に、半導体層SMの側面から成長したエピタキシャル層(半導体層EP101)が、図30のように残存部EZに接してしまう虞もある。半導体層EP101が、残存部EZに接触してしまうと、残存部EZを介して半導体層EP101とゲート電極GE101とが電気的に接続されてしまうことになるため、ゲート電極GE101とソース・ドレイン領域(n型半導体領域SD)との間のリーク電流を招き、半導体装置の信頼性を低下させてしまう。
このように、素子分離領域STのディボットDT内にゲート電極形成用の導電膜をパターニングした際の残存部(EZ)が発生することは、半導体装置の信頼性の低下につながるため、防止することが望ましい。
<本実施の形態の主要な特徴について>
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、埋込絶縁膜UZを形成していることである。
すなわち、ゲート絶縁膜GFを形成する前の何らかのウェットエッチング工程で、半導体層SMに隣接する位置において素子分離領域STにディボットDT(窪み部)が形成される。絶縁膜ZM1のエッチング工程でディボットDTが形成される可能性が高いが、絶縁膜ZM1のエッチング工程で形成されなかったとしても、その後、ゲート絶縁膜GFを形成する工程を行うまでの種々のウェットエッチング工程で、ディボットDTが形成される。このため、本実施の形態では、ディボットDT内に埋込絶縁膜UZを形成した後に、ゲート絶縁膜GF形成工程とゲート電極GE形成工程を行う。すなわち、半導体層SMに隣接する位置において素子分離領域STにディボットDT(窪み部)が形成され、ディボットDT内に埋込絶縁膜UZが形成された状態で、ゲート絶縁膜GF形成工程が行われる。言い換えると、ゲート絶縁膜GF形成工程を行う前に、半導体層SMに隣接する位置において素子分離領域STにディボットDTが形成されるが、そのディボットDT内に埋込絶縁膜UZを形成した後に、ゲート絶縁膜GF形成工程およびゲート電極GE形成工程を行っている。
また、製造された半導体装置においては、半導体層SMに隣接する位置において素子分離領域STにディボットDT(窪み部)が形成され、ディボットDT内に埋込絶縁膜UZが形成されており、ゲート電極GEは、埋込絶縁膜UZ上に位置する部分を有している。なお、ゲート電極GEが埋込絶縁膜UZ上に位置する部分を有していることは、埋込絶縁膜UZを形成した後にゲート電極GEを形成していることを示している。
本実施の形態とは異なり、半導体層SMに隣接する位置において素子分離領域STにディボットDTが形成され、そのディボットDT内に埋込絶縁膜UZを形成せずにゲート電極を形成した場合(上記検討例に対応)には、ディボットDT内にゲート電極形成用の導電膜(上記シリコン膜PS,PS101に対応)のエッチング残り(上記残存部EZに対応)が残存する虞がある。これは、半導体装置の信頼性の低下を招いてしまう。
それに対して、本実施の形態では、半導体層SMに隣接する位置において素子分離領域STにディボットDTが形成されるが、ディボットDT内に埋込絶縁膜UZを形成した後に、ゲート電極GEを形成している。ディボットDT内に埋込絶縁膜UZが形成された状態でゲート電極GE形成工程を行うため、ディボットDT内にゲート電極形成用の導電膜(ここではシリコン膜PS)のエッチング残りが残存するのを、防止することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
すなわち、ゲート電極GEは、ゲート電極GE形成用の導電膜(ここではシリコン膜PS)を形成してそれをパターニングすることで形成される。この際、ディボットDT内に埋込絶縁膜UZが存在することで、ディボットDT内にはゲート電極形成用の導電膜(シリコン膜PS)は埋め込まれずに済み、その導電膜(シリコン膜PS)のパターニング後にディボットDT内に導電膜(シリコン膜PS)のエッチング残りが残存するのを防止することができる。これにより、ディボットDT内に導電膜(シリコン膜PS)のエッチング残りが残存することに起因した種々の不具合を防止でき、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ディボットDT内にゲート電極形成用の導電膜のエッチング残り(上記残存部EZに対応)が残存するのを防止するためには、ディボットDT内に埋込絶縁膜UZを形成した後にゲート電極GEを形成することが有効であり、より特定的には、ディボットDT内に埋込絶縁膜UZを形成した後にゲート電極GE形成用の導電膜(ここではシリコン膜PS)を形成することが有効である。
しかしながら、ゲート絶縁膜GF形成工程も、埋込絶縁膜UZを形成した後に行うことが好ましい。ゲート絶縁膜GFを形成した後に埋込絶縁膜UZを形成した場合には、埋込絶縁膜UZ形成工程がゲート絶縁膜GFに影響を与える虞がある。例えば、ゲート絶縁膜GFを形成した後に埋込絶縁膜UZを形成した場合には、上記絶縁膜ZM4のエッチバック工程で、ゲート絶縁膜GFが除去されてしまうか、除去されなくともダメージを受ける虞がある。それに対して、本実施の形態では、埋込絶縁膜UZを形成した後にゲート絶縁膜GFを形成しているため、埋込絶縁膜UZ形成工程がゲート絶縁膜GFに影響を与えるのを防止することができる。例えば、ゲート絶縁膜GFがまだ形成されていない状態で、上記絶縁膜ZM4のエッチバック工程が行われるため、上記絶縁膜ZM4のエッチバック工程がゲート絶縁膜GFに悪影響を及ぼさずに済む。後述の実施の形態2の場合は、ゲート絶縁膜GFがまだ形成されていない状態で、絶縁膜ZM4の研磨処理が行われるため、絶縁膜ZM4の研磨処理がゲート絶縁膜GFに悪影響を及ぼさずに済む。このため、埋込絶縁膜UZを形成した後にゲート電極GEを形成するが、ゲート絶縁膜GF形成工程も、埋込絶縁膜UZを形成した後に行うことが好ましい。
また、検討例で説明したように、ディボットDT内にゲート電極形成用の導電膜のエッチング残り(上記残存部EZに対応)が残存していた場合には、半導体層SM上にソース・ドレイン用の半導体層(半導体層EP,EP101に対応)をエピタキシャル成長させた際に、そのソース・ドレイン用の半導体層が上記残存部EZに接してしまう虞がある。これは、ゲート電極とソース・ドレイン領域との間のリークを招いてしまう。このため、半導体層SM上にソース・ドレイン用の半導体層(ここでは半導体層EP)をエピタキシャル成長で形成する場合には、ディボットDT内にゲート電極形成用の導電膜のエッチング残りが残存するのを防止することは、半導体装置の信頼性を向上させる点で、非常に重要である。従って、半導体層SM上にソース・ドレイン用の半導体層(ここでは半導体層EP)をエピタキシャル成長で形成する場合に、本実施の形態または以下の実施の形態2を適用すれば、その効果は極めて大きい。
また、本実施の形態では、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、半導体層SMの上面の高さ位置と同じか、または、半導体層SMの下面の高さ位置と同じか、あるいは、半導体層SMの上面の高さ位置よりも低くかつ半導体層SMの下面の高さ位置よりも高い。
本実施の形態とは異なり、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置が、半導体層SMの上面の高さ位置よりも高い場合には、埋込絶縁膜UZを形成するのに用いた絶縁膜ZM4が、埋込絶縁膜UZ形成後に半導体層SMの上面上に残存してしまい、ゲート絶縁膜GFやゲート電極GEを形成しにくくなってしまう。それに対して、本実施の形態では、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、半導体層SMの上面の高さ位置と同じか、それよりも低くしているため、埋込絶縁膜UZを形成するのに用いた絶縁膜ZM4が、埋込絶縁膜UZ形成後に半導体層SMの上面上に残存しにくくなり、ゲート絶縁膜GFやゲート電極GEを形成しやすくなる。
また、本実施の形態とは異なり、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置が、半導体層SMの下面の高さ位置よりも低い場合には、埋込絶縁膜UZを形成しても、ディボットDT内にゲート電極形成用の導電膜のエッチング残り(上記残存部EZに対応)が残存してしまう可能性がある。ここで、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置が、半導体層SMの下面の高さ位置よりも低い場合を仮定する。この場合は、半導体層SMの下面と埋込絶縁膜UZの上面との間に隙間が発生し、その隙間に、ゲート電極形成用の導電膜(上記シリコン膜PS,PS101に対応)が埋め込まれてしまい、ゲート電極形成後も残存してしまう可能性がある。それに対して、本実施の形態では、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置が半導体層SMの下面の高さ位置よりも高いため、埋込絶縁膜UZを形成した際に、半導体層SMの下面と埋込絶縁膜UZの上面との間に隙間は発生せず、それゆえ、半導体層SMの下面と埋込絶縁膜UZの上面との間に隙間にゲート電極形成用の導電膜が埋め込まれる現象が、生じずに済む。このため、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置が半導体層SMの下面の高さ位置よりも高くなるように、埋込絶縁膜UZを形成すれば、ディボットDT内にゲート電極形成用の導電膜のエッチング残りが残存するのを、より的確に防止することができるようになる。
従って、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、半導体層SMの上面の高さ位置と同じか、または、半導体層SMの下面の高さ位置と同じか、あるいは、半導体層SMの上面の高さ位置よりも低くかつ半導体層SMの下面の高さ位置よりも高いことが好ましい。これにより、ゲート絶縁膜GFやゲート電極GEを形成しやすくなるとともに、ディボットDT内にゲート電極形成用の導電膜(ここではシリコン膜PS)のエッチング残りが残存するのを、より的確に防止することができる。
また、本実施の形態では、埋込絶縁膜UZの少なくとも一部は、半導体層SMの下に位置している。埋込絶縁膜UZの少なくとも一部が半導体層SMの下に位置していることは、もしもディボットDT内に埋込絶縁膜UZを形成しなかったとすれば、半導体層SMの下にゲート電極形成用の導電膜(ここではシリコン膜PS)のエッチング残りが残存する可能性が高かったことを示唆している。
すなわち、埋込絶縁膜UZの少なくとも一部が半導体層SMの下に位置していることは、ディボットDTが形成される際に、ディボットDTから露出した絶縁層BXがサイドエッチングされてしまい、ディボットDTから半導体層SMの下面の一部が露出したことを示唆している(図8参照)。この状態で、上記検討例のように、埋込絶縁膜UZを形成することなくゲート絶縁膜GF101を形成し、更にシリコン膜PS101を形成してからそれをパターニングしてゲート電極GE101を形成すると、上記図28のように、半導体層SMの下に、シリコン膜PS101のエッチング残り(残存部EZ)が発生しやすい。これは、シリコン膜PS101をパターニングするエッチング工程では、半導体層SMの下に位置する部分のシリコン膜PS101は、半導体層SMで遮蔽されるためにエッチングされにくいので、半導体層SMの下にシリコン膜PS101の残存部EZが残ってしまうからである。
それに対して、本実施の形態では、ディボットDTが形成される際に絶縁層BXがサイドエッチングされてディボットDTから半導体層SMの下面の一部が露出しても、ディボットDT内に埋込絶縁膜UZを形成することで、半導体層SMの下にゲート電極形成用の導電膜(ここではシリコン膜PS)のエッチング残りが残存するのを防止することができる。このため、ディボットDTが形成される際に絶縁層BXがサイドエッチングされてディボットDTから半導体層SMの下面の一部が露出した場合に、本実施の形態または以下の実施の形態2を適用すれば、その効果は極めて大きい。すなわち、本実施の形態または以下の実施の形態2において、埋込絶縁膜UZの少なくとも一部が半導体層SMの下に位置している場合には、埋込絶縁膜UZを形成したことによる効果、具体的にはゲート電極形成用の導電膜のエッチング残りを防止する効果、は極めて大きい。
(実施の形態2)
本実施の形態2の半導体装置の製造工程を図面を参照して説明する。図31〜図35は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2の図31〜図35のそれぞれにおいても、左側にA−A断面の断面図を示し、右側にB−B断面の断面図を示してある。ここで、上記図11および図15の平面図に示されるA−A線に相当する位置での断面図が、A−A断面図に対応し、上記図11および図15の平面図に示されるB−B線に相当する位置での断面図が、B−B断面図に対応している。
本実施の形態2は、埋込絶縁膜UZを形成する手法が、上記実施の形態1と相違している。すなわち、上記実施の形態1では、埋込絶縁膜UZ用の絶縁膜ZM4をエッチバックすることにより埋込絶縁膜UZを形成していたが、本実施の形態2では、埋込絶縁膜UZ用の絶縁膜ZM4を研磨処理(CMP処理)することにより埋込絶縁膜UZを形成している。以下、本実施の形態2の製造工程について、図31〜図35を参照して具体的に説明する。
絶縁膜ZM4を形成して上記図9の構造を得るまでは、本実施の形態2の製造工程も、上記実施の形態1の製造工程と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
絶縁膜ZM4を形成して上記図9の構造を得た後、本実施の形態2では、絶縁膜ZM4を研磨する。この研磨を、絶縁膜ZM4の研磨処理と称することする。絶縁膜ZM4の研磨処理としては、CMP処理を好適に用いることができる。絶縁膜ZM4の研磨処理を行うことにより、ディボットDTの外部の絶縁膜ZM4を除去し、ディボットDT内に絶縁膜ZM4の一部を残存させる。これにより、半導体層SMの上面が露出するとともに、ディボットDT内に埋込絶縁膜UZが形成される。埋込絶縁膜UZは、ディボットDT内に残存する絶縁膜ZM4からなる。なお、絶縁膜ZM4の研磨処理を終了した段階の平面図は、上記図11とほぼ同様であるため、再度の図示は省略している。
上記実施の形態1でも説明したように、ディボットDTは、半導体層SMに平面視で隣接する位置(領域)に形成されるため、ディボットDTを埋め込む埋込絶縁膜UZも、半導体層SMに平面視で隣接する位置(領域)に形成される。すなわち、ディボットDTは、平面視において半導体層SMを囲むように形成されるため、ディボットDTを埋め込む埋込絶縁膜UZも、平面視において半導体層SMを囲むように形成される(上記図11参照)。これは、本実施の形態2も、上記実施の形態1と同様である。
埋込絶縁膜UZは、ディボットDTを埋め込む(埋める)ように形成されているが、本実施の形態2においては、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、半導体層SMの上面の高さ位置とほぼ同じである。なぜなら、絶縁膜ZM4の研磨処理は、半導体層SM上の絶縁膜ZM4を除去して半導体層SMの上面が露出するまで行う必要があるからである。絶縁膜ZM4の研磨処理において、半導体層SM上の絶縁膜ZM4を除去して半導体層SMの上面を露出させれば、形成された埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、半導体層SMの上面の高さ位置とほぼ同じになる。すなわち、半導体層SMの上面と埋込絶縁膜UZの上面とは、同一平面上に位置したものとなる。絶縁膜ZM4の研磨処理では、絶縁膜ZM4に比べて半導体層SMが研磨されにくい条件で研磨処理を行い、半導体層SMを研磨ストッパ膜として用いることができる。
また、絶縁膜ZM4の研磨処理では、絶縁膜ZM4だけでなく、素子分離領域STの一部(上部)も研磨されて除去される場合もあり得る。すなわち、素子分離領域STのうち、半導体層SMの上面よりも高い位置にある部分は、絶縁膜ZM4の研磨処理で研磨されて除去され得る。
このため、絶縁膜ZM4の研磨処理を終了すると、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置と半導体層SMの上面の高さ位置とはほぼ同じになるが、素子分離領域STの上面の高さ位置も、半導体層SMの上面の高さ位置や埋込絶縁膜UZの上面とほぼ同じになり得る。その場合は、半導体層SMの上面と埋込絶縁膜UZの上面と素子分離領域STの上面とは、同一平面上に位置したものとなる。
このようにして、ディボットDTに埋込絶縁膜UZが埋め込まれた構造が得られる。
以降の工程は、本実施の形態2も、上記実施の形態1と基本的には同じである。すなわち、必要に応じて洗浄処理(洗浄用のウェットエッチング処理)を行うことで半導体層SMの表面を清浄化した後、図32に示されるように、半導体層SMの表面に、ゲート絶縁膜GFを形成する。ゲート絶縁膜GFの形成法や材料については、本実施の形態2も、上記実施の形態1と同様である。
なお、本実施の形態2では、絶縁膜ZM4の研磨処理で埋込絶縁膜UZを形成したため、半導体層SMの側面は、埋込絶縁膜UZで覆われており、露出していないため、ゲート絶縁膜GFは、半導体層SMの上面に形成されるが、半導体層SMの側面には形成されない。
次に、図33に示されるように、SOI基板1の主面上に、すなわち、ゲート絶縁膜GF、埋込絶縁膜UZおよび素子分離領域ST上に、ゲート電極形成用の導電膜としてシリコン膜PSを形成してから、シリコン膜PS上に絶縁膜CPZを形成する。
次に、図34に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて絶縁膜CPZをパターニングしてから、パターニングされた絶縁膜CPZをエッチングマスクとして用いてシリコン膜PSをドライエッチングしてパターニングすることにより、ゲート電極GEとその上のキャップ絶縁膜CPとからなる積層体LTを形成する。ゲート電極GEは、パターニングされたシリコン膜PSからなり、キャップ絶縁膜CPは、パターニングされた絶縁膜CPZからなる。ゲート電極GE(積層体LT)は、半導体層SM上にゲート絶縁膜GFを介して形成される。ゲート電極GEで覆われない部分のゲート絶縁膜GFは、シリコン膜PSをパターニングする際のドライエッチングまたはその後のウェットエッチングなどにより除去され得る。
上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2においても、ゲート電極GEのゲート幅方向における両端部は、素子分離領域ST上に位置しており、ゲート電極GEは、一部が埋込絶縁膜UZ上に位置している。すなわち、ゲート電極GEは、半導体層SM上にゲート絶縁膜GFを介して形成された部分と、埋込絶縁膜UZ上に位置する部分と、素子分離領域ST上に位置する部分とを有している。
次に、図35に示されるように、上記実施の形態1と同様に、積層体LTの側面上にサイドウォールスペーサSW1を形成する。サイドウォールスペーサSW1の構造や形成は、本実施の形態2も上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
次に、図35に示されるように、エピタキシャル成長により、SOI基板1の半導体層SM上に半導体層EPを形成する。上記実施の形態1で説明したように、半導体層EPは、ソース・ドレイン用(ソース・ドレイン形成用)の半導体層(エピタキシャル半導体層)である。半導体層EPの構成、形成法および形成位置については、本実施の形態2も上記実施の形態1とほぼ同様である。
但し、本実施の形態2では、絶縁膜ZM4の研磨処理で埋込絶縁膜UZを形成したため、半導体層SMの側面は、埋込絶縁膜UZで覆われており、露出していないため、半導体層SMの側面からはエピタキシャル層(半導体層EP)は成長しない。
以降の工程は、本実施の形態2も上記実施の形態1と同様であり、上記図18〜図24を参照して説明した工程が行われるが、ここではその図示および繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態2の半導体装置の構成(構造)が、上記実施の形態1の半導体装置と主として相違している点について、以下に説明する。
本実施の形態2では、絶縁膜ZM4の研磨処理で埋込絶縁膜UZを形成したことを反映して、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、半導体層SMの上面の高さ位置とほぼ同じになっている。すなわち、半導体層SMの上面と埋込絶縁膜UZの上面とは、同一平面上に位置したものとなっている。
また、絶縁膜ZM4の研磨処理で埋込絶縁膜UZを形成したことを反映して、素子分離領域STの上面の高さ位置が、半導体層SMの上面の高さ位置や埋込絶縁膜UZの上面とほぼ同じになる場合もある。すなわち、半導体層SMの上面と埋込絶縁膜UZの上面と素子分離領域STの上面とが、同一平面上に位置する場合もある。
本実施の形態2の半導体装置の他の構成は、上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここでは、その繰り返しの説明は省略する。
次に、本実施の形態2の効果について説明する。
本実施の形態2においても、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。簡単に言えば、埋込絶縁膜UZを形成したことで、ディボットDT内にゲート電極形成用の導電膜(ここではシリコン膜PS)のエッチング残りが残存するのを防止することができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
但し、本実施の形態2の場合は、絶縁膜ZM4の研磨処理で埋込絶縁膜UZを形成したことで、更に次のような効果も得ることができる。
すなわち、本実施の形態2では、絶縁膜ZM4の研磨処理で埋込絶縁膜UZを形成しているため、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置を制御しやすく、半導体層SMの上面が露出するまで絶縁膜ZM4を研磨処理すれば、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は、半導体層SMの上面の高さ位置とほぼ同じになる。上記実施の形態1で説明したように、もしも埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置が半導体層SMの下面の高さ位置よりも低くなってしまうと、半導体層SMの下面と埋込絶縁膜UZの上面との間に隙間が発生し、その隙間にシリコン膜PSが埋め込まれてしまい、ゲート電極形成後も残存してしまう可能性がある。しかしながら、本実施の形態2では、絶縁膜ZM4の研磨処理で埋込絶縁膜UZを形成しているため、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置を制御しやすく、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置は半導体層SMの上面の高さ位置とほぼ同じになるため、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置が半導体層SMの下面の高さ位置よりも低くなってしまうのを、より的確に防止することができる。このため、上記実施の形態1よりも本実施の形態2の方が、埋込絶縁膜UZ形成工程の管理が容易になり、半導体装置を製造しやすくなる。
また、本実施の形態2においては、絶縁膜ZM4として、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を好適に用いることができる。
但し、絶縁膜ZM4として酸化シリコン膜を用いた場合は、絶縁膜ZM4と素子分離領域STとが同じ材料(酸化シリコン)により構成されるため、絶縁膜ZM4の研磨処理で絶縁膜ZM4の研磨速度と素子分離領域STの研磨速度とがほぼ同じになる。このため、本実施の形態2において、絶縁膜ZM4として酸化シリコン膜を用いた場合は、素子分離領域STの上面の高さ位置を、埋込絶縁膜UZの上面の高さ位置とほぼ同じにしやすくなり、素子分離領域STと埋込絶縁膜UZとの間(境界)に段差が生じにくくなる。このため、素子分離領域STと埋込絶縁膜UZとの間(境界)に段差が生じた場合の不具合を防止しやすくなる。
また、本実施の形態2において、絶縁膜ZM4として窒化シリコン膜を用いた場合は、ゲート絶縁膜を形成する前の洗浄処理(フッ酸洗浄またはRCA洗浄)で埋込絶縁膜UZがエッチングされるのを抑制または防止しやすい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 SOI基板
BX 絶縁層
CP,CP101 キャップ絶縁膜
CPZ,CPZ101 絶縁膜
DT ディボット
EP,EP101 半導体層
EX n型半導体領域
EZ 残存部
GE,GE101 ゲート電極
GF,GF101 ゲート絶縁膜
GF101a 絶縁膜
GP 半導体領域
IL1,IL2 絶縁膜
LT,LT101 積層体
M1 配線
P1 イオン注入
PG プラグ
PS,PS101 シリコン膜
PR1 フォトレジストパターン
SB 半導体基板
SD n型半導体領域
SL 金属シリサイド層
SM 半導体層
ST 素子分離領域
SW1,SW2,SW101 サイドウォールスペーサ
SZ1,SZ2 絶縁膜
TR 溝
UZ 埋込絶縁膜
ZM1,ZM2,ZM3,ZM4 絶縁膜

Claims (21)

  1. MISFETを備える半導体装置であって、
    支持基板、前記支持基板上の絶縁層、および前記絶縁層上の半導体層を有する基板と、
    前記基板に形成され、前記半導体層および前記絶縁層を貫通して底部が前記支持基板に達する素子分離領域と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成された、前記MISFET用のゲート電極と、
    を有し、
    前記半導体層に隣接する位置において前記素子分離領域に窪み部が形成され、前記窪み部内に埋込絶縁膜が形成されており、
    前記ゲート電極は、前記半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成された部分と、前記埋込絶縁膜上に位置する部分と、前記素子分離領域上に位置する部分とを有しており、
    前記埋込絶縁膜の少なくとも一部は、前記半導体層の下に位置している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極の側壁上に形成された側壁絶縁膜と、
    前記半導体層上に形成された、前記MISFETのソース・ドレイン用のエピタキシャル半導体層と、
    を更に有する、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記埋込絶縁膜の上面の高さ位置は、前記半導体層の上面の高さ位置と同じか、または、前記半導体層の下面の高さ位置と同じか、あるいは、前記半導体層の上面の高さ位置よりも低くかつ前記半導体層の下面の高さ位置よりも高い、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    平面視において、前記埋込絶縁膜は前記半導体層の周囲を囲んでいる、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体層の厚さは、5〜25nmである、半導体装置。
  6. 請求項1または5に記載の半導体装置において、
    前記絶縁層および前記素子分離領域のそれぞれは、酸化シリコンからなり、
    前記半導体層は、前記絶縁層および前記素子分離領域のそれぞれを構成する材料とは異なる材料からなる、半導体装置。
  7. (a)半導体基板と、前記半導体基板上の絶縁層と、前記絶縁層上の半導体層と、前記半導体層上の第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜、前記半導体層および前記絶縁層を貫通して前記半導体基板に達する溝と、前記溝内に埋め込まれた素子分離領域と、を有する基板を準備する工程、
    (b)前記(a)工程後、前記第1絶縁膜をエッチングにより除去して前記半導体層を露出させる工程、
    (c)前記(b)工程後、前記半導体層の表面にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記半導体層に隣接する位置において前記素子分離領域に窪み部が形成され、前記窪み部内に埋込絶縁膜が形成された状態で、前記(c)工程が行われ、
    前記(b)工程後で、前記(c)工程前に、
    (c1)前記窪み部内を含む前記素子分離領域上および前記半導体層上に、前記埋込絶縁膜形成用の第2絶縁膜を形成する工程、
    (c2)前記窪み部の外部の前記第2絶縁膜を除去し、前記窪み部内に前記第2絶縁膜を残して前記埋込絶縁膜を形成する工程、
    を更に有し、
    前記埋込絶縁膜の少なくとも一部は、前記半導体層の下に位置している、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記窪み部は、前記(b)工程で、または、前記(b)工程後で前記(c1)工程前に、形成される、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c2)工程では、前記第2絶縁膜をエッチバックすることにより、前記窪み部の外部の前記第2絶縁膜を除去し、前記窪み部内に前記第2絶縁膜を残して前記埋込絶縁膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c2)工程で形成された前記埋込絶縁膜の上面の高さ位置は、前記半導体層の上面の高さ位置と同じか、または、前記半導体層の下面の高さ位置と同じか、あるいは、前記半導体層の上面の高さ位置よりも低くかつ前記半導体層の下面の高さ位置よりも高い、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c2)工程では、前記第2絶縁膜を研磨することにより、前記窪み部の外部の前記第2絶縁膜を除去し、前記窪み部内に前記第2絶縁膜を残して前記埋込絶縁膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c2)工程で形成された前記埋込絶縁膜の上面の高さ位置は、前記半導体層の上面の高さ位置と同じである、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記半導体層上、前記埋込絶縁膜上および前記素子分離領域上に、前記ゲート電極形成用の導電膜を形成する工程、
    (d2)前記導電膜をパターニングして前記ゲート電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート電極は、前記半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成された部分と、前記埋込絶縁膜上に位置する部分と、前記素子分離領域上に位置する部分とを有している、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    (e)前記(d)工程後、前記ゲート電極の側壁上に側壁絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記ゲート電極および前記側壁絶縁膜で覆われずに露出する前記半導体層上に、エピタキシャル半導体層をエピタキシャル成長させる工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体層の厚さは、5〜25nmである、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項7または16に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層と前記第1絶縁膜と前記素子分離領域とは、酸化シリコンからなり、
    前記半導体層は、前記絶縁層、前記第1絶縁膜および前記素子分離領域のそれぞれを構成する材料とは異なる材料からなる、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記埋込絶縁膜は、窒化シリコンまたは酸化シリコンからなる、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程後で、前記(b)工程前に、
    (b1)前記半導体基板に不純物をイオン注入して第1半導体領域を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b1)工程では、平面視において前記半導体層に隣接する領域の前記素子分離領域にも、前記不純物が注入される、半導体装置の製造方法。
  21. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)前記半導体基板と、前記半導体基板上の前記絶縁層と、前記絶縁層上の前記半導体層と、前記半導体層上の前記第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の第3絶縁膜とを有する前記基板を準備する工程、
    (a2)前記(a1)工程後、前記第3絶縁膜、前記第1絶縁膜、前記半導体層および前記絶縁層を貫通して前記半導体基板に達する前記溝を形成する工程、
    (a3)前記(a2)工程後、前記第3絶縁膜上に、前記溝内を埋めるように、第4絶縁膜を形成する工程、
    (a4)前記(a3)工程後、前記溝の外部の前記第4絶縁膜を除去し、前記溝内に、前記第4絶縁膜からなる前記素子分離領域を形成する工程、
    (a5)前記(a4)工程後、前記第3絶縁膜をエッチングにより除去する工程、
    を有し、
    前記絶縁層と前記第1絶縁膜と前記第4絶縁膜は、酸化シリコンからなり、
    前記第3絶縁膜は、窒化シリコンからなる、半導体装置の製造方法。
JP2016127930A 2016-06-28 2016-06-28 半導体装置およびその製造方法 Active JP6649190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127930A JP6649190B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体装置およびその製造方法
TW106119902A TW201816935A (zh) 2016-06-28 2017-06-15 半導體裝置及其製造方法
US15/631,257 US10790355B2 (en) 2016-06-28 2017-06-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN201710502807.9A CN107546232B (zh) 2016-06-28 2017-06-27 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127930A JP6649190B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006414A JP2018006414A (ja) 2018-01-11
JP6649190B2 true JP6649190B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60677851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127930A Active JP6649190B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10790355B2 (ja)
JP (1) JP6649190B2 (ja)
CN (1) CN107546232B (ja)
TW (1) TW201816935A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6629159B2 (ja) * 2016-09-16 2020-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI805919B (zh) * 2019-04-23 2023-06-21 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US11233140B2 (en) 2019-04-23 2022-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11557650B2 (en) 2019-04-23 2023-01-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11393713B2 (en) 2019-04-23 2022-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefore
US11916107B2 (en) 2019-04-23 2024-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904676B2 (ja) 1997-04-11 2007-04-11 株式会社ルネサステクノロジ トレンチ型素子分離構造の製造方法およびトレンチ型素子分離構造
KR100280107B1 (ko) * 1998-05-07 2001-03-02 윤종용 트렌치 격리 형성 방법
US6828630B2 (en) 2003-01-07 2004-12-07 International Business Machines Corporation CMOS device on ultrathin SOI with a deposited raised source/drain, and a method of manufacture
US6905941B2 (en) * 2003-06-02 2005-06-14 International Business Machines Corporation Structure and method to fabricate ultra-thin Si channel devices
US8492838B2 (en) * 2009-11-16 2013-07-23 International Business Machines Corporation Isolation structures for SOI devices with ultrathin SOI and ultrathin box
DE102011005719A1 (de) 2011-03-17 2012-09-20 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Erhöhte Integrität von Metallgatestapeln mit großem ε durch Reduzieren von STI-Absenkungen durch Abscheiden eines Füllmaterials nach der STI-Herstellung
US8530327B2 (en) 2011-08-31 2013-09-10 Wafertech, Llc Nitride shallow trench isolation (STI) structures and methods for forming the same
JP2014143269A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107546232A (zh) 2018-01-05
US20170373145A1 (en) 2017-12-28
US10790355B2 (en) 2020-09-29
TW201816935A (zh) 2018-05-01
JP2018006414A (ja) 2018-01-11
CN107546232B (zh) 2023-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649190B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6275559B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107464784B (zh) 半导体器件的制造方法
US9660079B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5944266B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10559595B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP6867283B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20160087077A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100414735B1 (ko) 반도체소자 및 그 형성 방법
US8933509B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009055027A (ja) Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160141289A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP6220416B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
US10714330B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a step of performing ion implantation using a resist pattern as a mask
JP6383832B2 (ja) 半導体装置
JP2018170531A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150