JP6383832B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6383832B2
JP6383832B2 JP2017079401A JP2017079401A JP6383832B2 JP 6383832 B2 JP6383832 B2 JP 6383832B2 JP 2017079401 A JP2017079401 A JP 2017079401A JP 2017079401 A JP2017079401 A JP 2017079401A JP 6383832 B2 JP6383832 B2 JP 6383832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
layer
silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017079401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123496A (ja
Inventor
角村 貴昭
貴昭 角村
山本 芳樹
芳樹 山本
正昭 篠原
正昭 篠原
岩松 俊明
俊明 岩松
尾田 秀一
秀一 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017079401A priority Critical patent/JP6383832B2/ja
Publication of JP2017123496A publication Critical patent/JP2017123496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383832B2 publication Critical patent/JP6383832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
寄生容量の発生を抑えることのできる半導体装置として、現在、SOI基板を用いた半導体装置が使用されている。SOI基板は、高抵抗なSi(シリコン)などからなる支持基板上にBOX(Buried Oxide)膜(埋め込み酸化膜)が形成され、BOX膜上にSi(シリコン)を主に含む薄い層(シリコン層)が形成された基板である。SOI基板上にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOS型電界効果トランジスタ)を形成した場合、シリコン層に形成された拡散領域に発生する寄生容量を低減することができる。このため、SOI基板を用いて半導体装置を製造することで、半導体装置の集積密度および動作速度の向上、ラッチアップフリー化などが期待できる。
特許文献1(特開2009−076549号公報)には、一つの半導体層上のSOI層およびバルク層のそれぞれの上にトランジスタを形成することが記載されている。
特許文献2(国際特許公開WO 2007/004535号パンフレット)には、半導体基板上にSOI型MISFET(Metal Insulator Semiconductor FET)およびバルク型MISFETを形成することが記載されている。
特許文献3(特開2007−311607号公報)には、同一基板内にSOI領域およびバルクシリコン領域を形成し、SOI領域とバルクシリコン領域のそれぞれにMISFETを形成することが記載されている。
特許文献4(特開2006−135340号公報)には、バルクシリコン領域にnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを形成し、絶縁膜を用いて一方のMOSFETのソース・ドレイン領域にシリコン層をエピタキシャル成長させることが記載されている。
特開2009−076549号公報 国際特許公開WO 2007/004535号パンフレット 特開2007−311607号公報 特開2006−135340号公報
同一基板上にSOI領域とバルクシリコン領域を形成し、それぞれの領域にMOS型電界効果トランジスタ(以下単にMOSFETと呼ぶ)を形成する場合、SOI領域のMOSFETのソース・ドレイン領域にエピタキシャル層を形成し、バルクシリコン領域のMOSFETのソース・ドレイン領域にもエピタキシャル層が形成することが考えられる。しかし、バルクシリコン領域のMOSFETのゲート絶縁膜がSOI領域のMOSFETのゲート絶縁膜よりも厚い場合、バルクシリコン領域にはゲート絶縁膜を加工した際のエッチング残渣が存在している虞があり、エッチング残渣がある領域にエピタキシャル層を形成すると、エピタキシャル層が良好に形成されない問題が起こる。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、SOI領域のMOSFETのソース・ドレイン領域にはエピタキシャル層を形成し、バルクシリコン領域のMOSFETのソース・ドレイン領域にはエピタキシャル層を形成しないものである。
また、他の実施の形態である半導体装置は、バルクシリコン領域に厚膜ゲート酸化膜を用いたMOSFETと、薄膜ゲート酸化膜を用いたMOSFETを形成し、厚膜ゲート酸化膜を用いたMOSFETのソース・ドレイン領域にはエピタキシャル層を形成しないものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
本実施の形態によるMOSFETを図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態である半導体装置、例えばSOI基板上にnチャネル型MOSFETを有する半導体装置の断面図である。図1の断面図の左側にはSOI領域1Aを示し、図1の断面図の右側にはバルクシリコン領域1Bを示している。SOI領域1Aは半導体基板1上にBOX膜2を介してシリコン層(SOI層、半導体層)3が形成され、シリコン層3上にMOSFETQaが形成されている領域であり、バルクシリコン領域1Bは半導体基板1上にBOX膜(絶縁膜)2およびシリコン層3が形成されておらず、半導体基板1の主面にMOSFETQbが形成されている領域である。
なお、SOI領域1Aに形成するMOSFETは、主にロジック回路またはSRAMなどに用いられ、相対的に低耐圧のMOSFETである。また、バルクシリコン領域1Bに形成するMOSFETは、主にI/O回路などに用いられ、相対的に高耐圧のMOSFETである。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板1を有し、半導体基板1の主面には、素子分離領域4により区切られたSOI領域1Aとバルクシリコン領域1Bとがある。半導体基板1は例えばSi(シリコン)からなる支持基板であり、素子分離領域4は酸化シリコン膜などからなる絶縁膜である。SOI領域1Aの半導体基板1の主面上には酸化シリコン膜からなるBOX膜2を介してシリコン層3は1〜10Ωcm程度の抵抗を有する単結晶シリコンからなる半導体層であり、シリコン層3の一部はMOSFETQaの動作時に電流が流れるチャネル領域となる。素子分離領域4の上面はシリコン層3の上面よりも高い領域に位置し、素子分離領域4の底面は、BOX膜2の底面より深い領域であって、半導体基板1の途中深さまで達している。
SOI領域1Aのシリコン層3上にはMOSFETQaが形成されている。SOI領域1Aのシリコン層3上にはゲート絶縁膜(絶縁膜)6aを介してゲート電極(導体層)7aが形成されており、ゲート電極7aの側壁には、酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜13からなるサイドウォールが自己整合的に形成されている。シリコン層3内には、n型の不純物(例えばAs(ヒ素))が比較的低い濃度で導入された半導体領域であるエクステンション領域8が、平面視においてゲート電極7aを挟むように形成されている。つまり、ゲート電極7aの両側のシリコン層3内には一対のエクステンション領域8が形成されている。ゲート電極7aの直下のシリコン層3には、エクステンション領域8が形成されていない領域があり、この領域はMOSFETQaのチャネル領域となる。
SOI領域1Aにおいて、ゲート電極7a、ゲート絶縁膜6aおよび酸化シリコン膜5から露出するシリコン層3上には、ゲート電極7aを挟むようにエピタキシャル層14が形成されている。ゲート電極7aの両側に形成された一対のエピタキシャル層14のそれぞれにはn型の不純物(例えばAs(ヒ素))が導入されることで、n型の半導体層である拡散層10が形成されている。拡散層10には、n型の不純物(例えばAs(ヒ素))がエクステンション領域8よりも高い濃度で導入されている。ゲート電極7aの両側の半導体層のうち、一方の拡散層10およびエクステンション領域8はMOSFETQaのソース領域を構成し、もう一方の拡散層10およびエクステンション領域8はMOSFETQaのドレイン領域を構成している。なお、ここでは、エピタキシャル層14の全領域にn型の不純物(例えばAs(ヒ素))が導入され、その領域に拡散層10が形成されている場合について説明しているが、エピタキシャル層14の下部のシリコン層3の一部に導入されていてもよい。
ゲート電極7aの両側の側壁に接するそれぞれのサイドウォールを構成する酸化シリコン膜5は、ゲート電極7aおよびゲート絶縁膜6aからなる積層膜の側壁に沿って形成された酸化シリコン膜と、シリコン層3の上面に沿って形成された酸化シリコン膜とを含んでおり、ゲート電極7aのゲート長方向に沿う断面では、L字型の形状を有している。酸化シリコン膜5は窒化シリコン膜13に覆われており、酸化シリコン膜5の最上面は窒化シリコン膜13の最上面よりも低い領域に位置している。
エピタキシャル層14はゲート絶縁膜6aよりも膜厚が大きく、エピタキシャル層14の膜厚は、その端部に近付くほど薄くなる。例えば、エピタキシャル層14は、エピタキシャル層14に隣接する酸化シリコン膜5の近傍では膜厚が薄く、酸化シリコン膜5から離れた領域の一部では、酸化シリコン膜5の近傍の領域よりも膜厚が厚くなっている。つまり、エピタキシャル層14は中心部の膜厚が端部の膜厚よりも厚い、山なりの形状を有している。なお、エピタキシャル層14はゲート絶縁膜6aよりも膜厚が大きく、また、エピタキシャル層14およびゲート絶縁膜6aはいずれもシリコン層3の上面に接して形成されているため、エピタキシャル層14の上面の高さはゲート絶縁膜6aの上面の高さよりも高くなっている。
したがって、ゲート絶縁膜6aの上面は拡散層10の上面よりも低い領域に位置するため、ゲート絶縁膜6aの上面高さはMOSFETQaのソース・ドレイン領域の上面高さよりも低くなっている。つまり、SOI領域1AのMOSFETQaでは、ゲート絶縁膜6aとシリコン層3との界面の高さよりも、ソース・ドレイン領域の上面の高さ方が高い領域に位置している。なお、ここで言うソース・ドレイン領域の上面とは、SOI領域1Aのエクステンション領域8および拡散層10からなるソース・ドレイン領域のうち、最も上面高さが高い位置の高さを言うものである。
これに対し、バルクシリコン領域1BのMOSFETQbでは、ソース・ドレイン領域の上面の高さは、ゲート絶縁膜6bと半導体基板1との界面の高さに対して同じ高さか、それよりも低い高さとなっている。このようにMOSFETQbのソース・ドレイン領域の上面の高さ、つまり拡散層11を含むn型の半導体層の最上面の高さが、ゲート絶縁膜6bと半導体基板1との界面の高さと同じか、またはより低い高さとなっているのは、前記ソース・ドレイン領域が半導体基板1に不純物イオンを打ち込んで形成されているためである。なお、MOSFETQbのソース・ドレイン領域の上面の高さがゲート絶縁膜6bと半導体基板1との界面の高さより低くなるのは、ゲート絶縁膜6bなどをパターニングする際のエッチング工程、拡散層11を形成する際のイオン注入工程または半導体基板1の表面の洗浄工程などにより、露出した半導体基板1の上面が後退する場合があるためである。
ここで、酸化シリコン膜5に隣接する領域であって、エピタキシャル層14の端部の一部の上面は、前記サイドウォールを構成する窒化シリコン膜13に覆われている。つまり、ゲート電極7a側のエピタキシャル層14の端部の上面は、絶縁膜により覆われている。
上記したMOSFETQaは、シリコン層3をチャネル領域とし、ゲート電極7aと、エクステンション領域8および拡散層10を含むソース・ドレイン領域とを有する電界効果トランジスタである。
また、バルクシリコン領域1Bには、上部にSOI構造を有していない半導体基板1上に、エピタキシャル層を含まないMOSFETQbが形成されている。すなわち、バルクシリコン領域1BのMOSFETQbは半導体基板1の上面の一部をチャネル領域とし、半導体基板1の上面に不純物を打ち込むことで形成されたソース・ドレイン領域を有している。半導体基板1の上面にはゲート絶縁膜(絶縁膜)6bが接して形成され、半導体基板1上にはゲート絶縁膜6bを介してゲート電極(導体層)7bが形成されており、ゲート電極7bの側壁には、酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜13からなるサイドウォールが自己整合的に形成されている。
半導体基板1の上面には、n型の不純物(例えばAs(ヒ素))が比較的低い濃度で導入された半導体領域であるエクステンション領域9が、平面視においてゲート電極7bを挟むように形成されている。つまり、ゲート電極7bのゲート長方向における両側の半導体基板1の上面には一対のエクステンション領域9が形成されている。ゲート電極7bの直下の半導体基板1の上面には、エクステンション領域9が形成されていない領域があり、この領域はMOSFETQbのチャネル領域となる。
バルクシリコン領域1Bにおいてゲート電極7b、ゲート絶縁膜6b、酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜13から露出する半導体基板1の上面には、n型の不純物(例えばAs(ヒ素))が比較的高い濃度で導入された半導体層である拡散層11が形成されている。拡散層11には、n型の不純物(例えばAs(ヒ素))がエクステンション領域9よりも高い濃度で導入されており、拡散層11はエクステンション領域9よりも深い接合深さを有している。ゲート電極7bの両側の半導体層のうち、一方の拡散層11およびエクステンション領域9はMOSFETQbのソース領域を構成し、もう一方の拡散層11およびエクステンション領域9はMOSFETQbのドレイン領域を構成している。
ゲート電極7bの両側の側壁に接するそれぞれのサイドウォールを構成する酸化シリコン膜5は、ゲート電極7bおよびゲート絶縁膜6bからなる積層膜の側壁に沿って形成された酸化シリコン膜と、シリコン層3の上面に沿って形成された酸化シリコン膜とを含んでおり、ゲート電極7bのゲート長方向に沿う断面では、L字型の形状を有している。酸化シリコン膜5は窒化シリコン膜13に覆われており、酸化シリコン膜5の最上面は窒化シリコン膜13の最上面よりも低い領域に位置している。ゲート電極7a、7bはいずれも例えばポリシリコン膜により形成されている。
MOSFETQbは、半導体基板1の上面の一部をチャネル領域とし、ゲート電極7bと、エクステンション領域9および拡散層11を含むソース・ドレイン領域とを有する電界効果トランジスタである。なお、ゲート絶縁膜6bはゲート絶縁膜6aより膜厚が厚く、ゲート電極7bはゲート電極7aよりもゲート長が大きく形成されている。ここで、バルクシリコン領域1BのMOSFETQbのソース・ドレイン領域はエピタキシャル層を有しておらず、半導体基板1内に形成されているため、当該ソース・ドレイン領域の上面の高さは、ゲート絶縁膜6bの上面高さよりも低くなっている。
以下に、本実施の形成の半導体装置における各層の膜厚を例示する。例えば、BOX膜2の膜厚は10〜20nm、シリコン層3の膜厚は10〜20nm、ゲート絶縁膜6aの膜厚は2〜3nm、酸化シリコン膜5の膜厚は10〜20nm、ゲート電極7a、7bの膜厚は100〜140nm、ゲート絶縁膜6bの膜厚は3〜8nmとする。また、図1に示す拡散層10、すなわちエピタキシャル層14の膜厚は、例えば20〜60nmとする。このように、エピタキシャル層14の膜厚はゲート絶縁膜6aの膜厚よりも大きい。なお、ゲート絶縁膜6aおよびゲート絶縁膜6bの膜厚は同程度である場合も考えられるが、ここではゲート絶縁膜6bの方が、ゲート絶縁膜6aよりも厚い場合について説明する。
以上に述べた膜厚は、各層が半導体基板1の主面に沿って延在する領域における、半導体基板1の主面に対して垂直な方向の膜厚の値を示すものである。また、ゲート電極7aまたは7bの側壁に沿って延在する層について、半導体基板1の主面に沿う方向における膜厚について説明すると、酸化シリコン膜5の膜厚は10〜20nmであり、窒化シリコン膜13の膜厚は40〜60nmである。
また、窒化シリコン膜13に覆われていない拡散層10、拡散層11およびゲート電極7b、7bのそれぞれの上面にはシリサイド層15が形成されている。シリサイド層15は、例えば、主にCoSi(コバルトシリサイド)からなる。また、コバルトシリサイドに限らず、チタンシリサイド、ニッケルシリサイドまたはプラチナシリサイドを用いても良い。シリサイド層15は、ゲート電極7a、7b、拡散層10および11と、それらの上部のコンタクトプラグ18との接触抵抗を低減している。
シリサイド層15、窒化シリコン膜13および素子分離領域4のそれぞれの表面を覆うように、絶縁膜(エッチングストッパ膜)16が形成されており、絶縁膜16上には絶縁膜16よりも膜厚が厚い層間絶縁膜17が形成されている。絶縁膜16および層間絶縁膜17からなる積層膜には、シリサイド層15の上面を露出するコンタクトホール(接続孔)が前記積層膜の上面から下面に貫通して複数形成されている。前記複数のコンタクトホールのそれぞれの内側には、例えば主にW(タングステン)からなるコンタクトプラグ18が形成されている。コンタクトプラグ18は柱状の形状を有する接続部材である。
層間絶縁膜17上およびコンタクトプラグ18上には、コンタクトプラグ18と電気的に接続された金属膜のパターンである配線21が形成されている。配線21は、MOSFETQa、Qbのそれぞれのソース領域、ドレイン領域、ゲート電極7aおよび7bに所定の電位を供給するための金属配線であり、例えば主にCu(銅)を含んでいる。なお、図1ではゲート電極7aおよび7bに接続されたコンタクトプラグ18および配線21を図示していない。配線21は、層間絶縁膜17上に順に積層された絶縁膜(エッチングストッパ膜)19および層間絶縁膜20からなる積層膜を貫通する配線溝内に形成されているダマシン配線である。例えば、絶縁膜16、19は窒化シリコン膜からなり、層間絶縁膜17は酸化シリコン膜からなり、層間絶縁膜20はSiOCからなる。
上述したように、本実施の形態の半導体装置を構成する半導体基板1上にはSOI領域1Aとバルクシリコン領域1Bとがあり、SOI領域1Aおよびバルクシリコン領域1Bには、それぞれの領域に適したMOSFETが形成されている。すなわち、SOI領域1Aには、特に速い速度での信号処理機能が求められる低耐圧のMOSFETQaを形成することで、SOI領域1Aの素子の集積密度の向上、消費電力の低減、または動作速度の向上などの効果を得ることができる。このような利点は、MOSFETQaに流れる電流値が小さいために得ることができるものである。
しかしながら、SOI領域1Aに形成した回路を構成するMOSFETQaは、寄生バイポーラ効果により、ソース・ドレイン間耐圧が低いという問題がある。したがって、高い電圧を扱う高耐圧のMOSFETQbは、SOI構造を有していない厚いバルクシリコン膜(半導体基板1)上に形成する必要がある。以上の理由により、MOSFETQaよりも高い耐圧が要求されるMOSFETQbは、SOI領域1Aに形成しても正常に動作させることが困難であるため、バルクシリコン領域1Bに形成されている。
ここで、SOI領域1AのMOSFETQaを構成するソース・ドレイン領域は、シリコン層3上に盛り上がるように形成されたエピタキシャル層14を含んでいる。このようなエピタキシャル層14をSOI領域1Aに形成する理由について、以下に説明する。
MOSFETのソース・ドレイン領域を構成する拡散層の形成を目的として、半導体層の表面に高い濃度でイオン注入を行った場合、不純物イオンを打ち込まれた領域の半導体層はダメージを受け、アモルファス(非結晶)化する。アモルファス化した半導体層をそのままの状態でMOSFETのソース・ドレイン領域として用いると、ソース・ドレイン領域の抵抗値が上昇するなどの問題が生じるため、アモルファス化した半導体層を結晶化する必要がある。イオン注入を行ってアモルファス化した半導体層を結晶化する方法としては、例えば熱を加えることで、非結晶の半導体層の結晶性を回復させることが考えられる。
このとき、イオン注入のダメージによりアモルファス化している領域がシリコン層の上面のみであれば、加熱(アニール)工程により、アモルファスシリコン層はその下部のダメージを受けていないシリコン単結晶を核として結晶回復し、結晶化される。例えば、半導体基板1のように膜厚が厚い半導体層の上面に不純物をイオン注入しても、イオン注入によるダメージにより半導体層がアモルファス化するのは半導体基板1の上面のみである。したがって、ダメージを受けた領域の下部の半導体基板1内には単結晶のシリコン層が残っているため、アニール工程を行うことで、前記単結晶のシリコン層を成長核としてダメージを受けた領域を結晶回復させることが可能である。
しかし、図1に示すようなSOI領域1Aのシリコン層3は例えば10〜20nm程度の極薄い層であるため、露出しているシリコン層3の上面に直接高濃度のイオン注入を行って拡散層を形成すると、シリコン層3は上面から下面に亘ってアモルファス化する。この場合、アモルファス化した領域の下部に結晶状態の半導体層が接していないため、加熱を行っても結晶回復するための核が存在せず、アモルファス層を十分に結晶化してダメージ回復を行うことができない虞がある。
したがって、SOI領域1Aには、ソース・ドレイン領域の拡散層を形成する半導体層の膜厚を大きくするためにエピタキシャル層14を形成することが考えられる。これにより、拡散層10を形成するためにイオンが打ち込まれる半導体層の膜厚は大きくなり、アモルファス化する領域は前記半導体層の上面のみとなる。このため、熱を加えられることにより、アモルファス層はその下部のシリコン単結晶を核として結晶化し、ダメージを回復することができる。
つまり、SOI領域1AのMOSFETQaにエピタキシャル層14を形成する目的は、ソース・ドレイン領域を構成する拡散層10を形成するためにイオン注入法などを行いた場合に、イオン注入工程により発生するダメージを拡散層10内に残さないようにすることにある。
これに対し、バルクシリコン領域1BのMOSFETにエピタキシャル層が形成された場合、エピタキシャル層を形成しないMOSFETに比べて電気特性が変動し、また、複数のMOSFET間でのばらつきが発生する問題がある。バルクシリコン領域1Bに形成するMOSFETQbはSOI領域1Aに形成するMOSFETQaに比べて高耐圧なMOSFETであり、MOSFETQbのゲート絶縁膜6bの膜厚はMOSFETQaのゲート絶縁膜6aの膜厚よりも厚い場合がある。この場合、ゲート絶縁膜6bをエッチング法などによりパターニングする際に、半導体基板1の表面にはゲート絶縁膜6bの残渣が残りやすいため、当該残渣がある半導体基板1の上面にエピタキシャル層を形成すると、エピタキシャル層は当該残渣の存在に起因して均一に成長しない。このように、高さまたは膜質などが均一でないエピタキシャル層をソース・ドレイン領域に含むMOSFETは、複数のMOSFET間において特性のばらつきが生じる虞がある。
本実施の形態では、SOI領域1Aのゲート絶縁膜6aよりも厚いゲート絶縁膜6bが形成されるバルクシリコン領域1Bには、エピタキシャル層を形成しないようにすることで、MOSFETQbの特性ばらつきの発生を防ぐことを可能としている。これにより、半導体装置の性能を向上することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。このように、本実施の形態では、同一基板上のSOI領域1Aおよびバルクシリコン領域1Bのそれぞれに適したMOSFETを形成することを可能としている。また、SOI領域1AのMOSFETQaにはエピタキシャル層14を形成し、バルクシリコン領域1BのMOSFETQbにはエピタキシャル層を形成しないことで、各MOSFETの性能を向上させることを可能としている。
ここで、SOI領域1Aにおいて、拡散層10を含むエピタキシャル層14は、端部の膜厚が中央部の膜厚に比べて薄い、山なりの形状を有している。前述したように、エピタキシャル層14は、MOSFETQaのソース・ドレイン領域の膜厚を増加させることで、不純物の打ち込みに起因するダメージの回復を可能とするために設けられている。しかし、エピタキシャル層14の端部の膜厚が薄い場合、拡散層10を形成するためのイオン注入工程により注入された不純物イオンは、エピタキシャル層14の端部の直下のシリコン層3の底面まで到達する場合がある。この場合、シリコン層3の一部は上面から底面に亘ってアモルファス化し、結晶回復が困難になる虞がある。
特に、ゲート電極7aの側壁のサイドウォールがエピタキシャル層14よりもゲート電極7aに近い領域のみに形成され、平面視において当該サイドウォールがエピタキシャル層14に重ならない場合には、エピタキシャル層14がサイドウォールにより覆われていないため、ゲート電極7a側のエピタキシャル層14の端部の直下のシリコン層3がイオン注入によりアモルファス化する。この場合、アニールを行ってアモルファス化した半導体層の結晶回復を図っても、エピタキシャル層14の端部の直下のシリコン層3の近傍には結晶の成長核となるシリコン単結晶が残っていないため、シリコン層3を十分に結晶回復させることができない虞がある。このようなシリサイド層3を含むMOSFETは、ソース・ドレイン領域間の抵抗値が上昇する問題、またはオン電流値などの電気的特性のばらつきが発生するなどの問題が生じる。
これに対し、本実施の形態の半導体装置では、図1に示すように、エピタキシャル層14の端部の膜厚が薄い領域の直上に、ゲート電極7aのサイドウォールを構成する窒化シリコン膜13が覆い被さっている。つまり、エピタキシャル層14の端部の膜厚が薄い領域の上面は窒化シリコン膜13に覆われており、窒化シリコン膜13は平面視においてエピタキシャル層14と重なっている。このため、拡散層10を形成するためのイオン注入工程において、窒化シリコン膜13がマスクとなるので、エピタキシャル層14の端部の膜厚が薄い領域の上面に直接不純物イオンが打ち込まれることはない。
したがって、ゲート電極7aに近い方のエピタキシャル層14の端部の直下のシリコン層3には過剰に不純物イオンが打ち込まれることはなく、シリコン層3の上面から下面に亘るアモルファス化を防ぐことができる。これにより、シリコン層3およびエピタキシャル層14の結晶回復を容易にし、MOSFETの電気特性の劣化または電気特性のばらつきの発生などを防ぐことができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
上記のように、本実施の形態の半導体装置は、一つの半導体基板1上において、バルクシリコン領域1Bに形成された、エピタキシャル層を含まないMOSFETQbと、SOI領域1Aに形成された、エピタキシャル層14を含むソース・ドレイン領域を備えたMOSFETQaとを有することを特徴としている。また、本実施の形態の半導体装置は、MOSFETQaのゲート電極7a側のエピタキシャル層14の端部の上面が、ゲート電極7aのサイドウォールにより覆われていることを特徴としている。
次に、本実施の形態によるMOSFETの製造工程を図面を参照して説明する。図2〜図13は、本実施の形態である半導体装置であって、SOI領域上およびバルクシリコン領域のそれぞれにnチャネル型MOSFETを有する半導体装置の製造工程中の断面図である。
まず、図2に示すように、上方にBOX膜2およびシリコン層(SOI層)3が積層された半導体基板1を用意する。半導体基板1はSi(シリコン)からなる支持基板であり、半導体基板1上のBOX膜2は例えば膜厚10〜20nmの酸化シリコン膜である。BOX膜2上のシリコン層3は1〜10Ωcm程度の抵抗を有し、例えば膜厚10〜20nmの単結晶シリコンからなる。
半導体基板1、BOX膜2およびシリコン層3からなるSOI基板はSi(シリコン)からなる半導体基板1の主面に高いエネルギーでO(酸素)をイオン注入し、その後の熱処理でSi(シリコン)と酸素とを結合させ、半導体基板の表面よりも少し深い位置に埋込み酸化膜(BOX膜)を形成するSIMOX(Silicon Implanted Oxide)法で形成することができる。また、SOI基板は、表面に酸化膜を形成した半導体基板1と、もう1枚のSi(シリコン)からなる半導体基板とを高熱および圧力を加えることで接着して貼り合わせた後、片側のシリコン層を薄膜化することで形成することもできる。
次に、図3に示すように、周知のSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて、シリコン層3およびBOX膜2を貫通し、半導体基板1の途中深さまで達する絶縁膜からなる素子分離領域4を形成する。
つまり、フォトレジスト膜(図示しない)をエッチングマスクとしてシリコン層3、BOX膜2および半導体基板1を順次ドライエッチングすることにより、素子分離形成予定領域の半導体基板1に溝(素子分離用の溝)を形成した後、アッシング(灰化)を行うことで前記フォトレジスト膜R1を除去する。続いて、前記溝の内部(側壁および底部)を含む半導体基板1の主面上に、例えば2層の絶縁膜を積層することで、前記溝内を埋め込む。これらの積層絶縁膜の部材は例えば酸化シリコン膜であり、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより形成(堆積)する。その後、前記積層絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により研磨してシリコン層3の上面を露出させることにより、前記積層絶縁膜からなる素子分離領域(素子分離)4を形成する。
なお、ここでは図3に示すように前記積層絶縁膜からなる素子分離領域4を一層の膜として示す。また、本実施の形態では、素子分離領域4は、STI法により形成されるものとして説明したが、LOCOS(Local Oxidization of Silicon)法により形成しても構わない。
なお、図示はしていないが、素子分離領域4を形成した後、半導体基板1にp型の不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により比較的低い濃度で打ち込み、半導体基板1内にp型ウエルを形成する。前記p型ウエルは、後の工程でシリコン層3上に形成するMOSFETQaと、半導体基板1上に形成するMOSFETQbとのしきい値を調整することなどを目的として形成するものである。
次に、図4に示すように、素子分離領域4により規定された一部のシリコン層3の上面を覆うフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。続いて、前記フォトレジスト膜をマスクとして、例えばウェットエッチング法を用い、前記フォトレジスト膜から露出しているシリコン層3およびBOX膜2を除去し、半導体基板1の上面を露出させる。その後、前記フォトレジスト膜を除去する。
これにより、前記フォトレジスト膜に覆われていた領域の半導体基板1上には、BOX膜2およびシリコン層3からなる積層膜が残る。本実施の形態では、このようにBOX膜2およびシリコン層3が形成されているSOI構造を有する領域をSOI領域1Aと呼ぶ。図4では、SOI領域1Aを図の左側に示している。
また、前記エッチング工程において、前記フォトレジスト膜に覆われていなかった領域の半導体基板1上には、BOX膜2およびシリコン層3は形成されておらず、半導体基板1の上面が露出している。本実施の形態では、このようにBOX膜2およびシリコン層3が形成されておらず、半導体基板1の上面であるバルクシリコンが露出している領域をバルクシリコン領域1Bと呼ぶ。図4では、バルクシリコン領域1Bを図の右側に示している。
次に、図5に示すように、SOI領域1Aのシリコン層3上にゲート絶縁膜6aを介してゲート電極7aおよび窒化シリコン膜7eを順次形成し、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1上にゲート絶縁膜6bを介してゲート電極7bおよび窒化シリコン膜7eを順次を形成する。例えば、ゲート絶縁膜6aの膜厚は2〜3nm程度であり、ゲート絶縁膜6bの膜厚は3〜8nm程度である。ゲート電極7a、7bの膜厚は、それぞれ例えば100〜140nm程度である。ここでは、ゲート絶縁膜6aの膜厚がゲート絶縁膜6bの膜厚よりも薄い場合について説明する。
上記のように2種類のゲート絶縁膜を形成する方法の一例を以下に記す。まず半導体基板1上の全面に熱酸化法などにより酸化シリコン膜を形成した後、SOI領域1Aの前記酸化シリコン膜を除去し、続いて熱酸化法などを用いてSOI領域1Aに酸化シリコン膜を形成する方法が考えられる。これにより、SOI領域1Aに形成された酸化シリコン膜と、バルクシリコン領域1Bにそれよりも膜厚が厚い熱酸化シリコン膜とが形成される。その後、半導体基板1上の全面にCVD法などを用いてポリシリコン膜(ゲート電極用の導体膜)および窒化シリコン膜を順次形成(堆積)する。
続いて、前記窒化シリコン膜、前記ポリシリコン膜、および前記酸化シリコン膜をフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いてパターニングした後、エッチング残渣などを除去するための洗浄を行う。
これにより、SOI領域1Aのシリコン層3上には、前述したSOI領域1Aの酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜6aが形成され、その上には前記ポリシリコン膜からなるゲート電極7aが形成される。また、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1上には、前述したバルクシリコン領域1Bの酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜6bが形成され、その上には前記ポリシリコン膜からなるゲート電極7bが形成される。ゲート電極7a、7bのそれぞれの上面上には、例えば膜厚が20〜40nmの窒化シリコン膜(ハードマスク)7eが形成されている。このようにして、SOI領域1Aとバルクシリコン領域1Bとで異なる膜厚のゲート絶縁膜6a、6bを形成することができる。なお、窒化シリコン膜7eは、後のエピタキシャル成長工程において、ゲート電極7aの上部にエピタキシャル層が形成されることを防ぐ役割を有する。
ここでは、薄膜となるゲート絶縁膜6aとゲート絶縁膜6bを熱酸化法によって形成しているが、CVD法によって形成することもできる。
なお、ゲート電極7a、7bを構成するポリシリコン膜は、P(リン)またはAs(ヒ素)などのn型の不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗のn型半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とされている。また、前記ポリシリコン膜は、成膜時にはアモルファスシリコン膜であったものを、成膜後(イオン注入後)の熱処理により多結晶シリコン膜に変えることもできる。
また、ゲート電極7a、7b、ゲート絶縁膜6aおよび6bを形成するエッチング工程、またはその後にエッチング残渣などを除去するために行われる洗浄工程などにより、シリコン層3の上面、半導体基板1の上面は、下方向、すなわち半導体基板1の裏面方向に向かって後退する場合がある。この場合、露出していない半導体基板1の上面であって半導体基板1とゲート絶縁膜6bとの界面の高さより、その両側の露出している半導体基板1の上面の方が高さが低くなる。
次に、図6に示すように、ゲート電極7a、7bを含む半導体基板1上の全面を覆うように、例えばCVD法により酸化シリコン膜(絶縁膜)5および窒化シリコン膜12を順次形成する。酸化シリコン膜5の膜厚は例えば10〜20nmとし、窒化シリコン膜12の膜厚は例えば20〜40nmとする。その後、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法などの異方性エッチングにより窒化シリコン膜12を一部除去し、酸化シリコン膜5の上面を露出させることで、ゲート電極7a、7bのそれぞれの側壁に、酸化シリコン膜5を介してサイドウォール状に形成された窒化シリコン膜12を自己整合的に残す。ここで、シリコン層3、半導体基板1、素子分離領域4、ゲート電極7a、7bおよび窒化シリコン膜7eの表面は酸化シリコン膜5により覆われている。窒化シリコン膜12は、後の工程で除去され、半導体装置の完成時には残らないダミーのサイドウォールである。
次に、図7に示すように、バルクシリコン領域1Bをフォトレジスト膜R1により覆い、その後、選択性のあるドライエッチング法を用いて、窒化シリコン膜12から露出している酸化シリコン膜5を除去する。これにより、SOI領域1Aの酸化シリコン膜5は、ゲート電極7aと窒化シリコン膜12との間、およびシリコン層3と窒化シリコン膜12との間の領域に残り、SOI領域1Aのシリコン層3の上面および窒化シリコン膜7eの上面は露出される。このエッチング工程はフォトレジスト膜R1をマスクとして行われるため、バルクシリコン領域1Bにおいてフォトレジスト膜R1により覆われた酸化シリコン膜5は除去されない。
次に、図8に示すように、フォトレジスト膜R1をアッシング(灰化)により除去した後、半導体基板1上において露出しているシリコン層3の上面に、エピタキシャル成長法を用いてエピタキシャル層14を形成する。エピタキシャル層14の膜厚は例えば20〜60nmである。エピタキシャル層14は、ゲート電極7aと、その側壁の酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜12とを挟むように、シリコン層3の上面に接して形成される。このとき、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1の上面は酸化シリコン膜5により覆われており、エピタキシャル層14の成長工程において露出していないため、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1の上面にはエピタキシャル層は形成されない。
エピタキシャル層14はゲート絶縁膜6a、6bよりも膜厚が大きい半導体層であり、例えばシリコン(Si)からなる。エピタキシャル層14は、その端部に近付くほど膜厚が薄くなる山なりの形状を有している。つまり、エピタキシャル層14は中心部の膜厚が端部の膜厚よりも厚くなっている。
次に、図9に示すように、選択性のあるドライエッチング法を用いて、バルクシリコン領域1Bに形成された酸化シリコン膜5を一部除去する。これにより、バルクシリコン領域1Bの酸化シリコン膜5は、ゲート電極7bと窒化シリコン膜12との間、および半導体基板1と窒化シリコン膜12との間の領域に残り、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1の上面および窒化シリコン膜7eの上面は露出される。また、このエッチング工程により、SOI領域1Aの酸化シリコン膜5の上部も一部除去される。
次に、図10に示すように、選択性のあるエッチング法を用いて、半導体基板1上の窒化シリコン膜7e、12を除去する。これにより、ゲート電極7a、7bの上面が露出され、窒化シリコン膜12に覆われていた酸化シリコン膜5の表面が露出される。
その後、SOI領域1Aのシリコン層3の上面にP(リン)またはAs(ヒ素)などのn型の不純物をイオン注入することにより、ゲート電極7aの直下の一部を除くシリコン層3に、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域8を形成する。すなわち、SOI領域1Aでは、ゲート電極7aの両側の領域のシリコン層3に、一対のエクステンション領域8を形成する。
同様に、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1の上面にP(リン)またはAs(ヒ素)などのn型の不純物をイオン注入することにより、ゲート電極7bのゲート長方向における横の半導体基板1の上面に、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域9を形成する。すなわち、バルクシリコン領域1Bでは、ゲート電極7bの両側の領域の半導体基板1の上面に、一対のエクステンション領域9を形成する。
なお、上述したエクステンション領域8、9の製造工程のそれぞれは、どちらを先に行ってもよい。また、エクステンション領域8、9のそれぞれは同一のイオン注入工程により形成してもよく、SOI領域1Aとバルクシリコン領域1Bとで別々の工程により形成しても構わない。エクステンション領域8、9のそれぞれを別工程で形成する場合は、一方のエクステンション領域を形成する際に、例えばフォトレジスト膜をマスクとして用い、他方のエクステンション領域を形成する領域に不純物イオンが導入されないようにする。
また、ここでは図10に示すように、窒化シリコン膜7e、12を除去した後にエクステンション領域8、9を形成したが、エクステンション領域8、9は、図6を用いて説明した工程において、酸化シリコン膜5を形成した後であって窒化シリコン膜12を形成する前の時点で、イオン注入法などを用いて形成しても構わない。
次に、図11に示すように、例えばCVD法を用いて、ゲート電極7a、7b、酸化シリコン膜5、エピタキシャル層14および半導体基板1のそれぞれの露出した表面を覆うように、膜厚が40〜60nm程度の窒化シリコン膜13を形成する。その後、RIE法などにより異方性エッチングを行い、窒化シリコン膜13を一部除去することで、ゲート電極7a、7b、エピタキシャル層14および半導体基板1のそれぞれの上面を露出させる。これにより、ゲート電極7a、7bのそれぞれの側壁には、酸化シリコン膜5を介して窒化シリコン膜13が自己整合的に形成される。ゲート電極7a、7bのそれぞれの側壁には酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜13からなるサイドウォールが形成される。
なお、窒化シリコン膜13は酸化シリコン膜5を覆うように形成される。つまり、前述した工程で窒化シリコン膜13をCVD法などにより形成した時点において、酸化シリコン膜5の最上面は隣接するゲート電極7aまたは7bの上面よりも低い領域に位置している。したがって、ドライエッチングにより窒化シリコン膜13をからなるサイドウォールを自己整合的に形成すると、窒化シリコン膜13は酸化シリコン膜5の最上面より上の領域でゲート電極7aまたは7bのそれぞれの側壁に接し、また、酸化シリコン膜5の端部であって、隣接するゲート電極7aまたは7bから最も遠い位置の端部の側面を覆うように窒化シリコン膜13が形成される。このようにして、窒化シリコン膜13は酸化シリコン膜5の端部であって、最上部の端部とゲート電極から離れた位置の端部との両端部を覆うように形成される。
このとき、バルクシリコン領域1Bの窒化シリコン膜13の下面は酸化シリコン膜5および半導体基板1の上面に接しているのに対し、SOI領域1Aの窒化シリコン膜13の下面は酸化シリコン膜5およびエピタキシャル層14の上面に接している。なお、SOI領域1Aの窒化シリコン膜13の下面はシリコン層3の上面に接している場合もある。
つまり、SOI領域1Aにおいて、ゲート電極7aの横のエピタキシャル層14の端部であって、ゲート電極7aに近い方の端部の上面は、窒化シリコン膜13により覆われている。エピタキシャル層14の端部はエピタキシャル層14の中央部よりも膜厚が薄い。したがって、図11を用いて説明した工程により、エピタキシャル層14の膜厚が薄い領域の一部が窒化シリコン膜13により覆われている状態となる。
次に、図12に示すように、SOI領域1Aにおいて、ゲート電極7a、窒化シリコン膜13をマスクとして、シリコン層3の上方からn型の不純物(例えばAs(ヒ素))を比較的高い濃度でイオン注入する。SOI領域1Aでは、ゲート電極7a、酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜13から露出しているエピタキシャル層14内にn型の不純物(例えばAs(ヒ素))が打ち込まれることで、拡散層10が形成される。これにより、SOI領域1Aには、シリコン層3をチャネル領域とし、ゲート電極7a、エクステンション領域8および拡散層10を含むnチャネル型のMOSFETQaが形成される。拡散層10およびエクステンション領域8は、SOI領域1AのMOSFETQaのソース・ドレイン領域を構成する半導体領域である。
また、バルクシリコン領域1Bにおいて、ゲート電極7b、窒化シリコン膜13をマスクとして、半導体基板1の上方からn型の不純物(例えばAs(ヒ素))を比較的高い濃度でイオン注入する。バルクシリコン領域1Bでは、ゲート電極7b、酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜13から露出している半導体基板1の上面にn型の不純物(例えばAs(ヒ素))が打ち込まれることで、拡散層11が形成される。これにより、バルクシリコン領域1Bには、半導体基板1の主面をチャネル領域とし、ゲート電極7b、エクステンション領域9および拡散層11を含むnチャネル型のMOSFETQbが形成される。拡散層11およびエクステンション領域9は、バルクシリコン領域1BのMOSFETQbのソース・ドレイン領域を構成する半導体領域である。
なお、拡散層10、11を形成するためのイオン注入では、不純物イオンが打ち込まれた領域の半導体層がダメージを受けてアモルファス化するため、これを再結晶化する目的で、前記イオン注入の後に1000℃程度のアニール(熱処理)を行う。
MOSFETQa、Qbのそれぞれのソース・ドレイン領域は、不純物が高濃度で導入された拡散層10、11と、低濃度の不純物を含むエクステンション領域8、9を有するLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。したがって、拡散層10、11の不純物濃度は、エクステンション領域8、9の不純物濃度よりも高い。
拡散層10、11を形成する工程のように、高濃度の不純物イオンを半導体層に打ち込む工程では、不純物イオンが打ち込まれた半導体層は結晶性が崩れ、アモルファス(非結晶)化する。アモルファス化した半導体層は、その後の工程の熱処理により結晶回復し、結晶性を有する層とすることが考えられるが、アモルファス化した半導体層が結晶回復するためには、結晶化の核となる半導体層が近傍に存在している必要がある。すなわち、アモルファス化した半導体層の近傍に、結晶性を備えた半導体層が存在しない場合には、熱処理を行ってもアモルファス化した半導体層を結晶化することが困難となる。
シリコン層3のように薄い半導体層に拡散層10を形成しようとすると、シリコン層3の膜厚が薄いことに起因して、シリコン層3が下面から上面にかけてアモルファス化し、近傍に結晶性を備えた半導体層が残存しなくなるため、上記理由により、イオン注入によって受けたダメージを回復することが困難となる。このため、SOI領域1Aではエピタキシャル層14を形成し、拡散層10を形成する際にイオン注入される半導体層の膜厚を増加させ、前記イオン注入によって半導体層の膜厚全てがアモルファス化することを防いでいる。
しかし、エピタキシャル層14の端部は膜厚が薄いため、半導体基板1の上方からイオン注入が行われた場合、露出しているエピタキシャル層14の端部の直下のシリコン層3の底部にまで不純物イオンが高い濃度で打ち込まれ、イオン注入によるダメージを受けてアモルファス化する虞がある。特に、エピタキシャル層14の端部であって、ゲート電極7aに近い方の端部の直下のシリコン層3に、熱処理で回復できないダメージが残れば、MOSFETQaの電気的特性を劣化させる問題が生じる。
これに対し、本実施の形態では、図12に示すイオン注入工程において、ゲート電極7aに近い方のエピタキシャル層14の端部が、サイドウォールを構成する窒化シリコン膜(絶縁膜)13により覆われているため、当該端部の直下のシリコン層3がアモルファス化され、結晶回復できなくなることを防ぐことができる。これにより、MOSFETQaの電気的特性の劣化を防ぐことができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
つまり、SOI領域1AのMOSFETQaでは、ゲート絶縁膜6aとシリコン層3との界面の高さよりも、ソース・ドレイン領域の上面の高さ方が高い領域に位置している。また、バルクシリコン領域1BのMOSFETQbでは、ソース・ドレイン領域の上面の高さは、ゲート絶縁膜6bと半導体基板1との界面の高さに対して同じ高さか、それよりも低い高さとなっている。
また、本実施の形態のように、SOI領域1Aに低耐圧のMOSFETQaを形成し、バルクシリコン領域1Bに高耐圧のMOSFETQbを形成する際には、SOI領域1Aに形成するゲート絶縁膜6aよりも膜厚が厚いゲート絶縁膜6bをバルクシリコン領域1Bに形成することが考えられる。この場合、図5を用いて説明した工程において例えば酸化シリコン膜からなる厚い絶縁膜をエッチングし、ゲート絶縁膜6bを形成した場合、その厚い膜厚に起因して、前記絶縁膜のエッチング残渣がバルクシリコン領域1Bの半導体基板1の上面に残りやすくなる。前記残渣が残っている状態で半導体基板1の上面のエピタキシャル層を形成すると、前記残渣の存在に起因してエピタキシャル層が均一に成長しない虞があるため、図12に示すMOSFETQbの電気的特性が劣化し、またはばらつく問題が生じる。
これに対し、本実施の形態では、図8に示す工程において、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1の上面を酸化シリコン膜5により覆った状態で、SOI領域1Aのエピタキシャル層14を形成し、エピタキシャル層がバルクシリコン領域1Bに形成されることを防いでいる。したがって、上記したMOSFETQbの電気的特性の劣化を防ぎ、MOSFETQbの電気的特性のばらつきの発生を防ぐことができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、上記のようにバルクシリコン領域1Bにエピタキシャル層を形成しないことで、バルクシリコン領域1BのMOSFETQbの電気特性が変化することを防ぐことができる。したがって、SOI構造を有しない半導体装置のように、ソース・ドレインの一部に、基板の主面から盛り上がる形状のエピタキシャル層を含まないMOSFETを形成・使用するために用いられる設計事項を、バルクシリコン領域1BのMOSFETQbを形成・使用する際に流用することが可能となる。これにより、半導体装置の製造コストを低減することができる。
この後の工程の詳しい説明および図示は省略するが、ゲート電極7a、7b、拡散層10および11上に、周知のサリサイド技術を用いてシリサイド層15を形成した後、MOSFETQa、Qbを、絶縁膜16および層間絶縁膜17からなる積層膜により覆う。その後、層間絶縁膜17および絶縁膜16を貫通するコンタクトプラグ18をシリサイド層15に接続する。続いて、層間絶縁膜17上に順に絶縁膜19および層間絶縁膜20を形成し、絶縁膜19および層間絶縁膜20を貫通する配線溝内、コンタクトプラグ18の上面に接続された配線21を形成することで、図13に示す本実施の形態の半導体装置が完成する。
(実施の形態2)
本実施の形態では、前記実施の形態1と異なる製造方法により形成されるMOSFETを含む半導体装置について説明する。
まず、本実施の形態によるMOSFETの製造工程を図面を参照して説明する。図14〜図21は、本実施の形態である半導体装置であって、SOI領域上およびバルクシリコン領域のそれぞれにnチャネル型MOSFETを有する半導体装置の製造工程中の断面図である。
まず、図2〜5を用いて説明した工程を行い、SOI領域およびバルクシリコン領域の半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する。
次に、図14に示すように、例えばCVD法などを用いて、半導体基板1上の全面に酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜(絶縁膜)12aを形成(堆積)する。
次に、図15に示すように、バルクシリコン領域1Bの窒化シリコン膜12aをフォトレジスト膜R2により覆った後、RIE法などにより異方性エッチング法を用いてSOI領域1Aの窒化シリコン膜12aおよび酸化シリコン膜5を加工し、シリコン層3の上面および窒化シリコン膜7eの上面を露出させる。これにより、窒化シリコン膜12aは、SOI領域1Aにおいてゲート電極7aの側壁に酸化シリコン膜5を介してサイドウォール状に形成される。また、SOI領域1Aの酸化シリコン膜5は、ゲート電極7aと窒化シリコン膜12aとの間、およびシリコン層3と窒化シリコン膜12aとの間の領域に残る。
次に、図16に示すように、フォトレジスト膜R2をアッシング(灰化)により除去した後、半導体基板1上において露出しているシリコン層3の上面に、エピタキシャル成長法を用いてエピタキシャル層14を形成する。エピタキシャル層14の膜厚は例えば20〜60nmである。このとき、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1の上面は酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜12aにより覆われており、エピタキシャル層14の成長工程において露出していないため、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1の上面にエピタキシャル層は形成されない。
次に、図17に示すように、SOI領域1Aのシリコン層3、ゲート電極7a、酸化シリコン膜5、窒化シリコン膜12a、エピタキシャル層14および窒化シリコン膜7eを覆い、バルクシリコン領域1Bを露出するフォトレジスト膜R3を形成する。
その後、RIE法などにより異方性エッチングを行うことでバルクシリコン領域1Bの窒化シリコン膜12aおよび酸化シリコン膜5を一部除去することで、窒化シリコン膜7eおよび半導体基板1のそれぞれの上面を露出させる。これにより、ゲート電極7bの側壁には、酸化シリコン膜5を介して窒化シリコン膜12aが自己整合的に形成される。このとき、SOI領域1Aではゲート電極7aの両側にエピタキシャル層14が形成されているのに対し、バルクシリコン領域1Bではゲート電極7bの両側にエピタキシャル層は形成されていない。
次に、図18に示すように、フォトレジスト膜R3をアッシング(灰化)により除去した後、例えば熱燐酸などの選択性のあるエッチング法を用いて、半導体基板1上の窒化シリコン膜7e、12aを除去する。これにより、ゲート電極7a、7bの上面が露出され、窒化シリコン膜12に覆われていた酸化シリコン膜5の表面が露出される。
その後、SOI領域1Aのシリコン層3の上面にP(リン)またはAs(ヒ素)などのn型の不純物をイオン注入することにより、ゲート電極7aの直下の一部を除くシリコン層3に、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域8を形成する。すなわち、SOI領域1Aでは、ゲート電極7aの両側の領域のシリコン層3に、一対のエクステンション領域8を形成する。
同様に、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1の上面にP(リン)またはAs(ヒ素)などのn型の不純物をイオン注入することにより、ゲート電極7bのゲート長方向における横の半導体基板1の上面に、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域9を形成する。すなわち、バルクシリコン領域1Bでは、ゲート電極7bの両側の領域の半導体基板1の上面に、一対のエクステンション領域9を形成する。
なお、上述したエクステンション領域8、9の製造工程のそれぞれは、どちらを先に行ってもよい。また、エクステンション領域8、9のそれぞれは同一のイオン注入工程により形成してもよく、SOI領域1Aとバルクシリコン領域1Bとで別々の工程により形成しても構わない。エクステンション領域8、9のそれぞれを別工程で形成する場合は、一方のエクステンション領域を形成する際に、他方のエクステンション領域を形成する領域に不純物イオンが導入されないように、例えばフォトレジスト膜をマスクとして用いる。
また、ここでは窒化シリコン膜7e、12aを除去した後にエクステンション領域8、9を形成したが、エクステンション領域8、9は、図14を用いて説明した工程において、酸化シリコン膜5を形成した後であって窒化シリコン膜12aを形成する前の時点で、イオン注入法などを用いて形成しても構わない。
次に、図11を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図19に示す構造を得る。すなわち、図19に示すように、例えばCVD法を用いて、ゲート電極7a、7b、酸化シリコン膜5、エピタキシャル層14および半導体基板1のそれぞれの露出した表面を覆うように、膜厚が40〜60nm程度の窒化シリコン膜13を形成する。その後、RIE法などにより異方性エッチングを行い、窒化シリコン膜13を一部除去することで、ゲート電極7a、7b、エピタキシャル層14および半導体基板1のそれぞれの上面を露出させる。これにより、ゲート電極7a、7bのそれぞれの側壁には、酸化シリコン膜5を介して窒化シリコン膜13が自己整合的に形成される。このとき、ゲート電極7aに近い方のエピタキシャル層14の端部の上面は、窒化シリコン膜13により覆われる。
次に、図12を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図20に示す構造を得る。すなわち、SOI領域1Aおよびバルクシリコン領域1Bのそれぞれにn型の不純物(例えばAs(ヒ素))を比較的高い濃度でイオン注入することで、SOI領域1Aのエピタキシャル層14内に拡散層10を形成し、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1の上面に拡散層11を形成する。これにより、SOI領域1Aには、シリコン層3をチャネル領域とし、ゲート電極7a、エクステンション領域8および拡散層10を含むnチャネル型のMOSFETQaが形成され、バルクシリコン領域1Bには、半導体基板1の主面をチャネル領域とし、ゲート電極7b、エクステンション領域9および拡散層11を含むnチャネル型のMOSFETQbが形成される。
この後の工程は、図13を用いて説明した工程と同様に行うことで、図21に示す半導体装置が完成する。
本実施の形態の半導体装置では、前記実施の形態1の半導体装置と同様に、SOI領域1Aにおいてエピタキシャル層14を形成し、その端部を覆った状態で拡散層10を形成するためのイオン注入を行うことで、MOSFETQaのソース・ドレイン領域を含む半導体層にイオン注入によるダメージが残ることを防いでいる。つまり、アモルファス化した半導体層内に結晶回復できない領域が発生することを防ぐことができる。これにより、MOSFETQaの電気的特性の劣化を防ぐことができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図16に示す工程において、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1の上面を酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜12aにより覆った状態で、SOI領域1Aのエピタキシャル層14を形成し、エピタキシャル層がバルクシリコン領域1Bに形成されることを防いでいる。これにより、MOSFETQbのソース・ドレイン領域にエピタキシャル層を形成しないことで、MOSFETQbの電気的特性の劣化を防ぎ、MOSFETQbの電気的特性のばらつきの発生を防ぐことができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、図22に示すように、バルクシリコン領域1Bにも薄膜ゲート酸化膜を備えたMOSFETQcおよびMOSFETQdを形成した例を示す。ここで、MOSFETQcのソース・ドレイン領域にはエピタキシャル層14が形成されておらず、MOSFETQdのソース・ドレイン領域にはエピタキシャル層14が形成されている。MOSFETQcは、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1上に順に形成された、ゲート絶縁膜6cおよびゲート電極7cを有している。MOSFETQdは、バルクシリコン領域1Bの半導体基板1上に順に形成された、ゲート絶縁膜6dおよびゲート電極7dを有している。ゲート絶縁膜6c、6dは、ゲート絶縁膜6bよりも膜厚が小さい薄膜ゲート酸化膜である。ここで、薄膜ゲート酸化膜とは、MOSFETQaのゲート絶縁膜6aと同様に2〜3nmである。本実施の形態による効果を以下に述べる。
既存のバルクMOSFETのみからなる半導体装置用に設計された回路を、本願のようにSOI基板を使用した半導体装置へそのまま転用しようとした場合に、バルクMOSFETの特性は変化していないことが望ましい。このため、バルクMOSFETの特性を変化させたくない部分については、エピタキシャル層14を形成しないMOSFETQcを用いる。
一方で、エピタキシャル層14を形成した場合には、MOSFETのゲート長は変えることなく、短チャネル効果を抑制することができる。このため、短チャネル効果を抑制したい部分にはMOSFETQdを用いる。短チャネル効果を抑制することにより、オフ電流を抑制できる。
このように、MOSFETごとに求められる特性に応じてエピタキシャル層14を形成しないMOSFETQcと、エピタキシャル層14を形成するMOSFETQdを使い分ける。
この時、半導体装置の製造方法は前記実施の形態1、または、前記実施の形態2による方法を利用できる。マスクについても、図7または図15で用いているマスクを利用することができる。
また、必要に応じて、バルクシリコン領域1Bにある低耐圧MOSFETの全てがMOSFETQcであっても良いし、全てMOSFETQdであっても良い。なお、バルクシリコン領域1Bにある低耐圧MOSFETを全てMOSFETQcとした場合、バルクシリコン領域1Bにエピタキシャル層14を形成しないので、前述の実施の形態1および2と同様に、半導体装置の信頼性をより向上させることができる。
前記実施の形態1および2では、バルクシリコン領域1BのMOSFETにエピタキシャル層14が形成された場合、エピタキシャル層14を形成しないMOSFETに比べて電気特性が変動しやすいことを述べた。しかしながら、ゲート絶縁膜6bをエッチングする際に残渣が残らないようにした場合、または、シリサイド層3を形成する際に、下地のエピタキシャル層14が均一に成長できる場合などには、本実施の形態の構成を採用することも可能である。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜3では、半導体基板上にnチャネル型のMOSFETを形成する場合について説明したが、半導体素子はpチャネル型のMOSFETでもよく、また、MIS型のFETであってもよい。
1 半導体基板
1A SOI領域
1B バルクシリコン領域
2 BOX膜
3 シリコン層
4 素子分離領域
5 酸化シリコン膜
6 ゲート絶縁膜
6a〜6d ゲート絶縁膜
7a〜7d ゲート電極
7e 窒化シリコン膜
8 エクステンション領域
9 エクステンション領域
10 拡散層
11 拡散層
12 窒化シリコン膜
12a 窒化シリコン膜
13 窒化シリコン膜
14 エピタキシャル層
15 シリサイド層
16 絶縁膜
17 層間絶縁膜
18 コンタクトプラグ
19 絶縁膜
20 層間絶縁膜
21 配線
Qa〜Qd MOSFET
R1〜R3 フォトレジスト膜

Claims (12)

  1. 半導体基板の第1領域に形成された第1電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記第1領域では、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜、および、前記第1絶縁膜上に形成された半導体層が形成されており、
    前記第1電界効果トランジスタは、
    前記半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の側壁上、および、前記半導体層上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜で覆われていない前記半導体層上に形成され、且つ、その端部が中央部の膜厚よりも薄いエピタキシャル層と、
    前記第2絶縁膜を介して前記第1ゲート電極の側壁に形成され、且つ、前記エピタキシャル層の前記端部の上面を覆うように形成された第3絶縁膜と、
    を有し、
    前記第1電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域の一部となる第1エクステンション領域が、前記半導体層のうちの前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜で覆われた部分に形成されており、
    前記第1電界効果トランジスタの前記ソース・ドレイン領域の一部となり、且つ、前記第1エクステンション領域よりも高い不純物濃度を有する第1拡散層が、前記エピタキシャル層のうちの前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜で覆われていない部分に形成されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置は、更に、
    前記第1領域と異なる領域である前記半導体基板の第2領域に形成された第2電界効果トランジスタを有し、
    前記第2領域の前記半導体基板は、前記第1絶縁膜、および、前記半導体層から露出しており、
    前記第2電界効果トランジスタは、
    前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極の側壁上、および、前記半導体基板上に形成された第4絶縁膜と、
    前記第絶縁膜を介して前記第2ゲート電極の側壁に形成された第5絶縁膜と、
    を有し、
    前記第2電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域の一部となる第2エクステンション領域が、前記第4絶縁膜および前記第5絶縁膜に覆われた前記半導体基板に形成されており、
    前記第2電界効果トランジスタの前記ソース・ドレイン領域の一部となり、且つ、前記第2エクステンション領域よりも高い不純物濃度を有する第2拡散層が、前記第4絶縁膜および前記第5絶縁膜に覆われていない前記半導体基板に形成されており、
    前記第1拡散層の上面は、前記半導体層と前記第1ゲート絶縁膜との界面よりも高い領域に位置し、
    前記第2拡散層の上面は、前記半導体基板と前記第2ゲート絶縁膜との界面と同じか、または低い領域に位置している、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第2拡散層が形成されている前記半導体基板には前記エピタキシャル層が形成されていない、半導体装置。
  4. 請求項2または3の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート絶縁膜は前記第1ゲート絶縁膜よりも膜厚が大きい、半導体装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1拡散層が形成されている前記エピタキシャル層の上面には、シリサイド層が形成されている、半導体装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極の側壁上に形成された前記第2絶縁膜の最上面は、前記第1ゲート電極の上面よりも低い位置に位置しており、
    前記第3絶縁膜は、前記第2絶縁膜の最上面より上の領域で前記第1ゲート電極の側壁に接している、半導体装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は酸化シリコン膜からなり、
    前記第3絶縁膜は窒化シリコン膜からなる、半導体装置。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜の膜厚は10〜20nmであり、
    前記半導体層の膜厚は10〜20nmである、半導体装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1エクステンション領域は、前記半導体層のうちの前記エピタキシャル層の前記端部、前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜で覆われた部分に形成されている、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜で覆われた前記エピタキシャル層の前記端部は、前記第1拡散層が有する不純物濃度よりも低い不純物濃度を有しており、
    前記第3絶縁膜で覆われていない前記エピタキシャル層の前記中央部は、前記第1エクステンション領域が有する不純物濃度よりも高い不純物濃度を有している、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜で覆われていない前記エピタキシャル層の前記中央部の上面は、シリサイド層で覆われている、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記シリサイド層は、コバルトシリサイドからなる、半導体装置。
JP2017079401A 2017-04-13 2017-04-13 半導体装置 Active JP6383832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079401A JP6383832B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079401A JP6383832B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090227A Division JP6220416B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147335A Division JP6591633B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123496A JP2017123496A (ja) 2017-07-13
JP6383832B2 true JP6383832B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=59305945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079401A Active JP6383832B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383832B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223713A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2003188274A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20050048732A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 International Business Machines Corporation Method to produce transistor having reduced gate height
JP2012004373A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017123496A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102340048B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7759737B2 (en) Dual structure FinFET and method of manufacturing the same
JP5079687B2 (ja) Soiデバイスの製造方法
JP2010251344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009302317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5968708B2 (ja) 半導体装置
US10043881B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPWO2006068027A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100090091A (ko) 금속-반도체 화합물 영역을 갖는 반도체소자의 제조방법
US20080290415A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2011238780A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6220416B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6591633B2 (ja) 半導体装置
JP6383832B2 (ja) 半導体装置
JP6543392B2 (ja) 半導体装置
JP6416329B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007251194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018107230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6083783B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6050034B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018206798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004253707A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018107232A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004274080A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150