JP5944266B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5944266B2
JP5944266B2 JP2012178715A JP2012178715A JP5944266B2 JP 5944266 B2 JP5944266 B2 JP 5944266B2 JP 2012178715 A JP2012178715 A JP 2012178715A JP 2012178715 A JP2012178715 A JP 2012178715A JP 5944266 B2 JP5944266 B2 JP 5944266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
insulating film
layer
sidewall
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012178715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014038878A (ja
Inventor
山本 芳樹
芳樹 山本
秀樹 槇山
秀樹 槇山
岩松 俊明
俊明 岩松
角村 貴昭
貴昭 角村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012178715A priority Critical patent/JP5944266B2/ja
Priority to TW102124902A priority patent/TWI587481B/zh
Priority to US13/962,066 priority patent/US9130039B2/en
Priority to CN201310348825.8A priority patent/CN103579348B/zh
Publication of JP2014038878A publication Critical patent/JP2014038878A/ja
Priority to US14/803,040 priority patent/US9484456B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5944266B2 publication Critical patent/JP5944266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、MISFETを備えた半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、基板にソース・ドレイン領域を形成することにより、MISFETが形成される。
また、基板上にソース・ドレイン用のエピタキシャル半導体層を成長させてMISFETを形成する技術がある。
特開2000―223713号公報(特許文献1)には、SOI基板のソース・ドレイン上にエピタキシャル層を成長させた半導体装置に関する技術が開示されている。
特開2000―223713号公報
基板上にMISFETのソース・ドレイン用のエピタキシャル半導体層を成長させた半導体装置についても、できるだけ性能を向上させることが望まれる。または、半導体装置の信頼性を向上させることが望まれる。若しくはその両方を実現することが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、支持基板と前記支持基板上の絶縁層と前記絶縁層上の第1半導体層とを有する基板を用いた半導体装置は、前記第1半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極の側壁上に形成された第1側壁絶縁膜と、前記第1半導体層上に形成されたソース・ドレイン用のエピタキシャル半導体層の側壁上に形成された第2側壁絶縁膜とを有している。
また、一実施の形態によれば、支持基板と前記支持基板上の絶縁層と前記絶縁層上の第1半導体層とを有する基板を用いた半導体装置の製造方法は、前記第1半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成したゲート電極の側壁上に第1側壁絶縁膜を形成してから、前記第1半導体層上にエピタキシャル半導体層をエピタキシャル成長させる。その後、前記第1側壁絶縁膜の少なくとも一部を除去してから、前記ゲート電極の側壁上に第2側壁絶縁膜を、前記エピタキシャル半導体層の側壁上に第3側壁絶縁膜を、それぞれ形成する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。または、半導体装置の信頼性を向上させることができる。若しくはその両方を実現することができる。
一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7と同じ半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図7と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図10と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図12と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図14と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図16と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図18と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図20と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図22と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図24と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図26と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図28と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図30と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図32と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図34と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中のA−A断面図である。 図36と同じ半導体装置の製造工程中のB−B断面図である。 第1検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く第1検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く第1検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く第1検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第2検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造について>
図1〜図3は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図であり、図4は、本実施の形態の半導体装置の要部平面図である。図1と図2とは、同じ領域の断面図が示されており、いずれも図4のA−A線の断面図に対応している。図3は、図1および図2とは異なる領域の断面図が示されており、図4のB−B線の断面図に対応している。
但し、図1では、半導体層SM1と半導体層EPとがそれぞれどの領域であるかが分かりやすいように、半導体層EP全体をドットのハッチングで示し、半導体層SM1全体を細線の斜線のハッチングで示しており、n型半導体領域EXおよびn型半導体領域SDの形成領域についての図示はしていない。また、図2では、n型半導体領域EXとn型半導体領域SDとがそれぞれどの領域であるかが分かりやすいように、n型半導体領域EX全体に同じハッチングを付し、n型半導体領域SD全体に他の同じハッチングを付してある。従って、図1と図2とを合わせて見れば、半導体層SM1および半導体層EPの構成と、半導体層SM1および半導体層EPにおけるn型半導体領域EXおよびn型半導体領域SDの形成領域とを、理解しやすい。また、図4は、素子分離領域STと、素子分離領域STによって規定された活性領域ARと、ゲート電極GEと、サイドウォールスペーサSW2,SW3との平面レイアウトが示されており、他の部材の図示は省略している。活性領域ARは、素子分離領域STによって規定された(平面的に囲まれた)半導体層SM1に対応している。
図1〜図4に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備えた半導体装置である。
また、図1〜図4に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、SOI(SOI:Silicon On Insulator)基板SUBを用いた半導体装置である。
SOI基板SUBは、単結晶シリコンなどからなる基板(半導体基板、支持基板)SB1と、基板SB1の主面上に形成された酸化シリコンなどからなる絶縁層(埋め込み絶縁膜、埋め込み酸化膜、BOX(Buried Oxide)層)BXと、絶縁層BXの上面上に形成された単結晶シリコンなどからなる半導体層(SOI層)SM1とを有している。基板SB1は、絶縁層BXとそれよりも上の構造とを支持する支持基板である。これら基板SB1、絶縁層BXおよび半導体層SM1により、SOI基板SUBが形成されている。SOI基板SUBの主面には、MISFETが形成されている。ここでは、MISFETがnチャネル型のMISFETの場合について説明する。
SOI基板SUBには、素子分離領域(素子分離構造)STが形成されている。この素子分離領域STは、素子分離溝(素子分離用の溝)ST1に埋め込まれた絶縁体(例えば酸化シリコン)により形成されている。素子分離溝ST1およびそれを埋めている素子分離領域STは、半導体層SM1および絶縁層BXを貫通して、その底部が基板SB1に達しており、素子分離領域STの下部は、基板SB1内に位置している。すなわち、半導体層SM1、絶縁層BXおよび基板SB1にかけて形成された素子分離溝ST1に、素子分離領域STが埋め込まれた状態となっている。このため、素子分離領域STの一部は、絶縁層BXの下面よりも下方に位置している。
素子分離領域STは、SOI基板SUBの主面に、半導体層SM1および絶縁層BXを貫通して底部が基板SB1に達する(すなわち底部が基板SB1中に位置する)素子分離溝ST1を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術などを用いて形成し、この素子分離溝ST1に、成膜技術およびCMP技術などを用いて絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)を埋め込むことで、形成することができる。
SOI基板SUBにおいて、素子分離領域STに規定された(平面的に囲まれた)活性領域ARでは、基板SB1上に絶縁層BXおよび半導体層SM1が下から順に積層された構造となっている。
素子分離領域STに規定された(平面的に囲まれた)活性領域ARの半導体層SM1上に、ゲート絶縁膜GIを介して、ゲート電極GEが形成されている。
ゲート電極GEは、導電膜により形成されており、例えば、多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜、ドープトポリシリコン膜)のようなシリコン膜により形成することができる。ゲート電極GEをシリコン膜により形成した場合は、そのシリコン膜には不純物が導入されて低抵抗とされている。他の形態として、ゲート電極GEを、金属膜または金属伝導を示す金属化合物膜により形成することもでき、この場合、ゲート電極GEはメタルゲート電極となる。
ゲート絶縁膜GIは、例えば薄い酸化シリコン膜からなるが、酸窒化シリコン膜とすることもできる。他の形態として、ゲート絶縁膜GIに、窒化シリコンよりも誘電率が高い高誘電率ゲート絶縁膜(例えば酸化ハフニウム膜または酸化アルミニウム膜などの金属酸化物膜)を用いることもできる。
ゲート電極GEの下部の半導体層SM1が、MISFETのチャネルが形成される領域(チャネル形成領域)となる。
ゲート電極GEの側壁上には、絶縁膜IL2を介して、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SW2が形成されている。サイドウォールスペーサSW2は、絶縁膜からなり、側壁絶縁膜とみなすことができる。
サイドウォールスペーサSW2は、ゲート電極GE(の側壁)には接しておらず、サイドウォールスペーサSW2とゲート電極GE(の側壁)との間には、絶縁膜IL2が介在している。また、サイドウォールスペーサSW2は、半導体層SM1には接しておらず、サイドウォールスペーサSW2と半導体層SM1との間には、絶縁膜IL2が介在している。
半導体層SM1上には、エピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)である半導体層EPが形成されている。半導体層EPは、半導体層SM1上にエピタキシャル成長により形成されており、例えばシリコン(単結晶シリコン)からなる。すなわち、半導体層SM1のうち、ゲート電極GEおよび絶縁膜IL2で覆われていない領域上に、半導体層EPが選択的に形成されている。半導体層EPは、ゲート電極GEの両側(ゲート長方向の両側)に形成されている。
半導体層EPは、絶縁膜IL2から露出される部分の半導体層SM1上に形成されており、絶縁膜IL2上に半導体層EPは乗り上げていない。また、半導体層EPの形成後にサイドウォールスペーサSW2が形成されており、半導体層EP上にサイドウォールスペーサSW2の一部が乗り上げている。すなわち、サイドウォールスペーサSW2の一部が半導体層EP上に存在(位置)している。
具体的には、サイドウォールスペーサSW2におけるゲート長方向の外端部が半導体層EPの上に位置している。ここで、サイドウォールスペーサSW2におけるゲート長方向の外端部とは、ゲート長方向(そのサイドウォールスペーサSW2が側壁に形成されているゲート電極GEのゲート長方向)に沿った(平行な)方向の端部であって、ゲート電極GEに隣接する側とは反対側の端部に対応している。換言すれば、サイドウォールスペーサSW2におけるゲート電極GEに隣接する側とは反対側の端部が、半導体層EPの上に位置している。すなわち、サイドウォールスペーサSW2において、ゲート電極GEに近い側は、半導体層EP上には位置していないが、ゲート電極GEから遠い側は、半導体層EP上に乗り上げている。別の見方をすると、半導体層EPの端部(ゲート電極GEに対向する側の端部)付近上に、サイドウォールスペーサSW2の一部が乗り上げている。
半導体層SM1上に半導体層EPが形成され、素子分離領域ST上には半導体層EPが形成されない。このため、半導体層SM1と素子分離領域STとの境界(平面視での境界)に、半導体層EPの側壁(側面)EP1が形成される。半導体層EPの側壁(側面)EP1は、平面視で素子分離領域STに隣接する側壁(側面)である。この半導体層EPの側壁EP1上には、サイドウォールスペーサSW3が形成されている。サイドウォールスペーサSW3は、サイドウォールスペーサSW2と同工程で形成されている。このため、サイドウォールスペーサSW3とサイドウォールスペーサSW2とは、同じ絶縁膜(後述の絶縁膜IL4)により形成されたものであるため、結果的に、サイドウォールスペーサSW3とサイドウォールスペーサSW2とは、同材料の絶縁膜により形成されている。例えば、サイドウォールスペーサSW2が単層の絶縁膜からなる場合は、サイドウォールスペーサSW3も同材料の単層の絶縁膜からなり、サイドウォールスペーサSW2が積層の絶縁膜からなる場合は、サイドウォールスペーサSW3も同じ積層の絶縁膜からなる。なお、本実施の形態では、発明の理解を簡単にするため、サイドウォールスペーサSW2とサイドウォールスペーサSW3をそれぞれ区別して説明しているが、これらは一体化している膜である。つまり、図4の素子分離領域ST上のゲート電極GEの側壁等では、サイドウォールスペーサSW2とサイドウォールスペーサSW3は繋がっている。
半導体層EPの側壁EP1は、平面視で素子分離領域STに隣接しているため、半導体層EPの側壁EP1上に形成されたサイドウォールスペーサSW3の底面(下面)は、素子分離領域ST上に位置している。つまり、サイドウォールスペーサSW3は、半導体層EPの側壁EP1上に形成され、かつ素子分離領域ST上に位置している。従って、サイドウォールスペーサSW3は、半導体層EPの側壁EP1に対向する側面と、素子分離領域STに対向する底面とを有している。
また、図1等では省略しているが、ゲート長方向(図4のA−A断面の延長線上)における半導体層EPの側壁EP1にもサイドウォールスペーサSW3は形成されている。すなわち、サイドウォールスペーサSW3は活性領域ARに形成された半導体層EPを囲むように形成されている。言い換えれば、サイドウォールスペーサSW3は、ゲート長方向およびゲート幅方向において、半導体層EPの側壁EP1に形成されている。
ゲート電極GEの両側(ゲート長方向の両側)の半導体層SM1,EPには、MISFETのソースまたはドレイン用の半導体領域が形成されており、このソースまたはドレイン用の半導体領域は、n型半導体領域EXと、n型半導体領域EXよりも高不純物濃度のn型半導体領域SDとにより形成されている。すなわち、半導体層SM1と半導体層EPとの積層構造において、チャネル形成領域を挟んで互いに離間する領域に、(一対の)n型半導体領域(エクステンション領域、LDD領域)EXが形成され、n型半導体領域EXの外側(チャネル形成領域から離れる側)に、n型半導体領域EXよりも不純物濃度が高い、ソース・ドレイン用の(一対の)n型半導体領域SDが形成されている。ソースまたはドレイン領域用の半導体領域は、n型半導体領域EXとn型半導体領域EXよりも不純物濃度が高いn型半導体領域SDとを有しているため、LDD(Lightly Doped Drain)構造を備えている。
型半導体領域EXは、チャネル形成領域に隣接しており、n型半導体領域SDは、チャネル形成領域からn型半導体領域EXの分だけ離間しかつn型半導体領域EXに接する位置に形成されている。
SOI基板SUBの厚み方向に見ると、n型半導体領域EXは、半導体層EPから半導体層SM1にかけて形成されており、n型半導体領域SDも、半導体層EPから半導体層SM1にかけて形成されている。
半導体層EPには、ソースまたはドレイン用の半導体領域(n型半導体領域EXおよびn型半導体領域SDに対応)が形成されているため、半導体層EPを、ソース・ドレイン用(ソース・ドレイン形成用)の半導体層(エピタキシャル半導体層)とみなすことができる。
型半導体領域SDの上部(表層部)には、金属とn型半導体領域SD(を構成する半導体層EP)との反応層(化合物層)である金属シリサイド層MSが形成されている。すなわち、半導体層EPの上部に、金属と半導体層EPを構成する元素との化合物層である金属シリサイド層MSが形成されている。金属シリサイド層MSは、例えば、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、またはニッケル白金シリサイド層などである。また、ゲート電極GEがシリコン膜からなる場合は、ゲート電極GEの上部にも金属シリサイド層MSが形成されている。
SOI基板SUBの主面上には、ゲート電極GE、サイドウォールスペーサSW2,SW3、半導体層EPおよび金属シリサイド層MSを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL5が形成されている。絶縁膜IL5は、例えば、窒化シリコン膜とその窒化シリコン膜上の酸化シリコン膜(窒化シリコン膜よりも厚い酸化シリコン膜)との積層膜、あるいは、酸化シリコン膜の単体膜などとすることができる。絶縁膜IL5用の酸化シリコン膜としては、酸化シリコンを主体とし、炭素(C)、フッ素(F)、窒素(N)、ホウ素(B)およびリン(P)のうちの一種以上を更に含有することもできる。
絶縁膜IL5には後述のコンタクトホールCNT(ここでは図示せず)が形成され、コンタクトホールCNT内には後述のプラグPG(ここでは図示せず)が形成されているが、ここではその図示は省略する。また、絶縁膜IL5上には、後述の絶縁膜IL6(ここでは図示せず)および後述の配線M1(ここでは図示せず)が形成されているが、ここではその図示は省略する。
<半導体装置の製造工程について>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程を、図面を参照して説明する。図5は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。図6〜図37は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、図6に示されるように、SOI基板SUBを準備する(図5のステップS1)。
SOI基板SUBは、支持基板として単結晶シリコンなどからなる基板SB1と、基板SB1の主面上に形成された酸化シリコンなどからなる絶縁層BXと、絶縁層BXの上面上に形成された単結晶シリコンなどからなる半導体層SM1とを有している。
支持基板である基板SB1の厚みに比べて半導体層SM1の厚みは薄い。半導体層SM1の厚みは、例えば、3〜20nm程度とすることができる。
SOI基板SUBは、種々の手法を用いて製造することができる。例えば、表面に酸化膜を形成した半導体基板(シリコン基板)と、もう1枚の半導体基板(シリコン基板)とを、高熱および圧力を加えることで接着して貼り合わせた後、片側のシリコン層(シリコン基板)を薄膜化することで、SOI基板SUBを形成することができる。あるいは、Si(シリコン)からなる半導体基板の主面に対して高いエネルギーでO(酸素)をイオン注入し、その後の熱処理でSi(シリコン)と酸素とを結合させ、半導体基板の表面よりも少し深い位置に埋込み酸化膜(BOX膜)を形成するSIMOX(Silicon Implanted Oxide)法で、SOI基板SUBを形成することができる。更に他の手法、例えばスマートカット(Smart Cut)プロセスなどを用いて、SOI基板SUBを製造することもできる。
次に、図7に示されるように、SOI基板SUBに素子分離領域STを形成する(図5のステップS2)。
素子分離領域STを形成するには、例えば、SOI基板SUB(半導体層SM1)の主面に、半導体層SM1および絶縁層BXを貫通して底部が基板SB1に達する素子分離溝ST1を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術などを用いて形成する。素子分離溝ST1は、半導体層SM1および絶縁層BXを貫通し、素子分離溝ST1の底部が基板SB1に到達している(基板SB1の厚みの途中に素子分離溝ST1の底部が位置している)ため、素子分離溝ST1の底部では、基板SB1が露出される。それから、この素子分離溝ST1に、成膜技術およびCMP技術などを用いて絶縁膜を埋め込むことで、素子分離領域STを形成することができる。例えば、SOI基板SUBの主面上に、素子分離溝ST1を埋めるように絶縁膜を形成してから、素子分離溝ST1の外部のその絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)法などにより除去することで、素子分離溝ST1に埋め込まれた絶縁膜からなる素子分離領域STを形成することができる。素子分離領域STによって平面的に囲まれた活性領域を構成する半導体層SM1に、以下に説明するようにMISFETが形成される。
図8および図9は、それぞれステップS2で素子分離領域STを形成した段階におけるA−A断面図(図8)およびB−B断面図(図9)である。ここで、A−A断面図とは、上記図1および図2に相当する断面図であり、上記図4のA−A線に相当する位置での断面図に対応するものである。また、B−B断面図とは、上記図3に相当する断面図であり、上記図4のB−B線に相当する位置での断面図に対応するものである。なお、図8〜図46は、SOI基板SUBに関しては、図6および図7において二点鎖線で囲まれた領域RG1の厚みの範囲(すなわちSOI基板SUBの表層部分)について図示してあり、SOI基板SUBの深さが深い領域(図6および図7における領域RG1よりも深い領域)については、図示を省略している。
次に、半導体層SM1のうち、nチャネル型MISFETを形成する予定の領域における半導体層SM1に対して、p型ウエル(p型半導体領域)とするためのp型不純物(例えばホウ素)をイオン注入などにより導入する。
次に、図10(A−A断面図)および図11(B−B断面図)に示されるように、SOI基板SUBの主面上に、すなわち半導体層SM1の主面上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する(図5のステップS3)。
ゲート電極GEの上部には、絶縁膜IL1が形成されていることが好ましい。ゲート電極GE上に絶縁膜IL1を形成していた場合は、後述のステップS5でゲート電極GE上にエピタキシャル層が形成されるのを防止できる。一方、ゲート電極GE上に絶縁膜IL1を形成しなかった場合は、ゲート電極GEが半導体(例えばポリシリコン)で構成されていれば、後述のステップS5でゲート電極GE(の上面)上にエピタキシャル層(半導体層EPと同種の半導体材料からなるエピタキシャル半導体層)が形成され得る。ゲート電極GE(の上面)上にエピタキシャル層が形成された場合は、後述のステップS11において、ゲート電極GE上のエピタキシャル層の上部(上層部)に金属シリサイド層MSが形成されることになる。
このステップS3(ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE形成工程)の具体例について説明する。まず、SOI基板SUBの主面上に、すなわち半導体層SM1の主面上に、ゲート絶縁膜GI用の絶縁膜(後でゲート絶縁膜GIとなる絶縁膜、例えば酸化シリコン膜)を形成してから、この絶縁膜上にゲート電極GE用の導電膜(例えばポリシリコン膜)を形成し、この導電膜上に絶縁膜IL1(例えば窒化シリコン膜)を形成する。この段階では、半導体層SM1上に、ゲート絶縁膜GI用の絶縁膜と、ゲート電極GE用の導電膜と、絶縁膜IL1とが下から順に積層された状態となる。それから、ゲート電極GE用の導電膜と絶縁膜IL1との積層膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、パターニングされた導電膜(ゲート電極GE用の導電膜)からなるゲート電極GEを形成することができる。ゲート電極GEと半導体層SM1との間には、ゲート絶縁膜GI用の絶縁膜が残存し、これがゲート絶縁膜GIとなる。このため、ゲート電極GEは、半導体層SM1上にゲート絶縁膜GIを介して形成された状態となる。また、ゲート電極GE上には、ゲート電極GEとほぼ同じ平面形状にパターニングされた絶縁膜IL1が形成されている状態となる。すなわち、ゲート電極GEは、上部に絶縁膜IL1が積層された積層構造を有することになる。また、ゲート電極GE用の導電膜をパターニングする際に、絶縁膜IL1をハードマスクとして用いることもできる。
また、ゲート絶縁膜GI用の絶縁膜のうち、ゲート電極GEで覆われた部分が残存してゲート絶縁膜GIとなるが、ゲート電極GEで覆われた部分以外は、ゲート電極GE用の導電膜のパターニング工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
次に、ゲート電極GEの側壁上に、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SW1を形成する(図5のステップS4)。
ステップS4のサイドウォールスペーサSW1形成工程は、次のようにして行うことができる。
まず、図12(A−A断面図)および図13(B−B断面図)に示されるように、SOI基板SUBの主面(主面全面)上に、すなわち半導体層SM1上に、ゲート電極GEを覆うように、絶縁膜IL2を形成する。それから、SOI基板SUBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜IL2上に、絶縁膜IL3を形成する。これにより、絶縁膜IL2と絶縁膜IL2上の絶縁膜IL3との積層膜LMが、SOI基板SUBの主面上に、ゲート電極GEを覆うように、形成された状態となる。それから、図14(A−A断面図)および図15(B−B断面図)に示されるように、異方性エッチング技術により積層膜LM(絶縁膜IL2と絶縁膜IL3との積層膜LM)をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)することにより、ゲート電極GEの両方の側壁上にサイドウォールスペーサSW1を形成する。このエッチバック工程では、積層膜LMの堆積膜厚の分だけ積層膜LMを異方性エッチング(エッチバック)することにより、ゲート電極GEの両方の側壁(側面)上に積層膜LMを残してサイドウォールスペーサSW1とし、他の領域の積層膜LMを除去する。これにより、ゲート電極GEの両方の側壁上に残存する積層膜LMにより、サイドウォールスペーサSW1が形成される。
サイドウォールスペーサSW1は、絶縁膜IL2と絶縁膜IL2上の絶縁膜IL3との積層膜LMにより形成されている。具体的には、サイドウォールスペーサSW1は、半導体層SM1上からゲート電極GEの側壁上にかけてほぼ一様な厚みで連続的に延在する絶縁膜IL2と、絶縁膜IL2を介して(絶縁膜IL2の分だけ)半導体層SM1およびゲート電極GEから離間する絶縁膜IL3とで形成されている。すなわち、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL3と半導体層SM1との間と、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL3とゲート電極GEとの間とに、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2が介在している。
絶縁膜IL2と絶縁膜IL3とは、異なる材料からなる。好ましくは、絶縁膜IL2は酸化シリコン膜からなり、絶縁膜IL3は窒化シリコン膜からなる。他の形態として、絶縁膜IL2を窒化シリコン膜とし、絶縁膜IL3を酸化シリコン膜とすることもできる。絶縁膜IL2,IL3は、例えばCVD法などにより形成することができる。
次に、図16(A−A断面図)および図17(B−B断面図)に示されるように、エピタキシャル成長により、半導体層SM1上に、エピタキシャル層(エピタキシャル成長層、エピタキシャル半導体層)である半導体層EPを形成する(図5のステップS5)。すなわち、半導体層SM1上に、半導体層EPをエピタキシャル成長させる。なお、図16および図17では、半導体層EPにドットのハッチングを付してある。
ステップS5では、エピタキシャル成長により半導体層EPを形成するため、半導体層SM1の露出面(Si面)上に、エピタキシャル層(半導体層EP)が選択的に成長する。絶縁膜上には、エピタキシャル層は成長しない。このため、ステップS5では、半導体層SM1の主面(表面)のうち、ゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSW1で覆われていない領域(露出面)上に、エピタキシャル層(半導体層EPとなるエピタキシャル層)が選択的に成長することになる。
このため、半導体層EPは、ゲート電極GEの両側の領域(より特定的にはゲート電極GEとその側壁上に形成されたサイドウォールスペーサSW1とからなる構造体の両側の領域)の半導体層SM1上に形成される。すなわち、半導体層SM1上において、ゲート電極GE(より特定的にはゲート電極GEとその側壁上のサイドウォールスペーサSW1とからなる構造体)の両側に、ゲート電極GE(より特定的にはゲート電極GEとその側壁上のサイドウォールスペーサSW1とからなる構造体)と隣り合うように、半導体層EPが形成される。半導体層EPは、ゲート電極GEから、サイドウォールスペーサSW1の分だけ離間して(ゲート電極GEのゲート長方向に離間して)、形成される。
半導体層EPは、エピタキシャル成長により形成されたエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)であり、例えばシリコン(単結晶シリコン)からなる。半導体層EPは、半導体層SM1の露出面(すなわちゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSW1で覆われていない部分の半導体層SM1の上面)上に選択的にエピタキシャル成長し、サイドウォールスペーサSW1、絶縁膜IL1および素子分離領域ST上には形成されない。
半導体層EPをエピタキシャル成長させる際には、ゲート電極GEは、上面が絶縁膜IL1で覆われ、側面(側壁)がサイドウォールスペーサSW1で覆われているため、ゲート電極GEをポリシリコン膜により形成した場合でも、ゲート電極GEの表面にエピタキシャル層が形成されるのを防止することができる。なお、他の形態として、ゲート電極GEを半導体膜(例えばポリシリコン膜)により形成しかつそのゲート電極GEの上面上にステップS5で半導体層EPと同種の半導体層をエピタキシャル成長させたい場合は、ゲート電極GE上への絶縁膜IL1の形成を省略しておけばよい。
半導体層EPは、半導体層SM1のほぼ平坦な上面上に形成されるため、半導体層EPの上面は、半導体層SM1の上面よりも高い位置になる。このため、ステップS5で形成された半導体層EPの上面は、ゲート電極GEの直下における半導体層SM1の上面よりも高い位置になる。なお、高さをいうときは、SOI基板SUBの主面に略垂直な方向の高さに対応している。
また、エピタキシャル層は、下地の半導体領域の不純物濃度が高いと、成長しにくくなり、成長速度が遅くなる傾向にある。後述のn型半導体領域EX形成用のイオン注入工程(後述のステップS7に対応)と後述のn型半導体領域SD形成用のイオン注入工程(後述のステップS9に対応)とを行う前に、ステップS5で半導体層EPを形成することで、半導体層EPをエピタキシャル成長する際に、半導体層EPの下地(ここでは半導体層SM1)の不純物濃度を低くすることができる。これにより、半導体層EPを成長させやすくなり、また、半導体層EPの成長速度を高めることができる。
また、半導体層EPの側壁(EP1,EP2)は、SOI基板SUBの主面に対して、略垂直な場合(この場合、半導体層EPの側壁と半導体層SM1の上面とのなす角度は略直角である)と、傾斜している場合(この場合、半導体層EPの側壁と半導体層SM1の上面とのなす角度は鋭角である)とがあり得る。
なお、半導体層SM1と半導体層SM1上に形成された半導体層EPとを合わせたものを、以下では、半導体層SM2と称することとする。
次に、図18(A−A断面図)および図19(B−B断面図)に示されるように、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL3を、エッチングにより除去する(図5のステップS6)。ステップS6のエッチングにより、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3が除去され、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2が露出される。
このステップS6では、絶縁膜IL2のエッチング速度よりも絶縁膜IL3のエッチング速度が大きく(速く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行う。換言すれば、ステップS6では、絶縁膜IL3のエッチング速度よりも絶縁膜IL2のエッチング速度が小さく(遅く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行う。つまり、ステップS6では、絶縁膜IL3よりも絶縁膜IL2がエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチングを行う。絶縁膜IL2と絶縁膜IL3とは異なる材料により形成されているため、絶縁膜IL2に対する絶縁膜IL3のエッチング選択比を確保することができる。
このため、ステップS6のエッチング工程では、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3をエッチングして除去し、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2をエッチングストッパ膜として機能させることができる。これにより、ステップS6では、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2は、除去されずに残存する。
なお、ステップS6のエッチングの条件によっては、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3が除去されたことで露出した絶縁膜IL2の表層部(上層部)がエッチングによって除去される場合もあるが、この場合でも、絶縁膜IL2は完全には除去されず、絶縁膜IL2を層状に残存させるように、ステップS6のエッチング条件を設定することが好ましい。つまり、ステップS6の前後で絶縁膜IL2の厚みは同じか、あるいは、ステップS6の前よりもステップS6の後の方が絶縁膜IL2の厚みは薄くなるが、ステップS6を行っても、絶縁膜IL2は層状に残存し、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2で覆われていた部分の半導体層SM1とゲート電極GEの側壁とが露出されないようにすることが好ましい。これにより、ステップS6でサイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3を除去しても、ゲート電極GEの側壁上から半導体層SM1上にかけて絶縁膜IL2が連続的に(層状に)延在した状態は維持される。
また、ステップS6では、半導体層EPが、できるだけエッチングされないようにすることが好ましい。このため、ステップS6では、絶縁膜IL3のエッチング速度よりも半導体層EPのエッチング速度が小さく(遅く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行うことが好ましい。換言すれば、ステップS6では、半導体層EPのエッチング速度よりも絶縁膜IL3のエッチング速度が大きく(速く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行うことが好ましい。つまり、ステップS6では、絶縁膜IL3よりも半導体層EPがエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、ステップS6において、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3をエッチングにより除去するとともに、半導体層EPがエッチングされるのを抑制または防止することができる。
従って、ステップS6では、絶縁膜IL3よりも絶縁膜IL2および半導体層EPがエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチングを行うことが好ましいことになる。
ステップS6では、絶縁膜IL3を選択的にエッチングできるエッチング法を用いることが好ましく、ウェットエッチングが好ましい。窒化シリコンは、酸化シリコンやシリコンなどに対して高選択比のエッチングが可能であり、この場合、ウェットエッチングを好適に用いることができる。このため、絶縁膜IL3が窒化シリコンからなり、絶縁膜IL2が酸化シリコンからなる場合は、ウェットエッチングにより、絶縁膜IL3をエッチングして除去するとともに、絶縁膜IL2および半導体層EPのエッチングを的確に抑制または防止することができる。このため、絶縁膜IL2と絶縁膜IL3とは異なる材料からなるが、絶縁膜IL2を酸化シリコン膜とし、かつ絶縁膜IL3を窒化シリコン膜とする組み合わせを、好適に用いることができる。
つまり、半導体層EPおよび絶縁膜IL2に対する絶縁膜IL3の高いエッチング選択比を確保できるように、絶縁膜IL2と絶縁膜IL3との各材料を選択することが好ましく、この観点で、絶縁膜IL2を酸化シリコン膜とし、かつ、絶縁膜IL3を窒化シリコン膜とすることは好適である。
また、ゲート電極GE上の絶縁膜IL1を、絶縁膜IL3と同材料により形成しておけば、ステップS6でサイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3をエッチングにより除去するとともに、ゲート電極GE上の絶縁膜IL1もエッチングにより除去することができる。ゲート電極GE上から絶縁膜IL1を除去しておけば、後述のステップS11でゲート電極GEの上部に金属シリサイド層MSを形成することが可能になる。
また、ステップS5でゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSW1で覆われていない部分の半導体層SM1上に半導体層EPを形成した後、ステップS6でサイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3を除去しているため、ステップS6後に残存する絶縁膜IL2(サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2)上に、半導体層SM1は乗り上げていない。すなわち、半導体層EPの側面は、絶縁膜IL2の端部に隣接(または近接)しているが、半導体層SM1上に延在する部分の絶縁膜IL2の上には、半導体層EPは形成されていない。
また、本実施の形態では、ステップS6で、サイドウォールスペーサSW1の一部(ここでは絶縁膜IL3)を除去し、かつ、他の一部(ここでは絶縁膜IL2)を残しているが、他の形態として、ステップS6で、サイドウォールスペーサSW1の全部を除去することも可能である。両者を合わせて表現すると、ステップS6では、サイドウォールスペーサSW1の少なくとも一部を除去することになる。
但し、ステップS6でサイドウォールスペーサSW1の全部を除去する場合に比べて、ステップS6で、サイドウォールスペーサSW1の一部(ここでは絶縁膜IL3)を除去し、かつ、他の一部(ここでは絶縁膜IL2)を残した場合は、次のような利点を得られる。すなわち、半導体層SM1やゲート電極GEが露出してオーバーエッチングされるのを防止することができる。また、サイドウォールスペーサSW1のうち、ステップS6で除去されずにゲート電極GEの側壁上に残存した部分を、後述のステップS7でゲート電極GEとともにイオン注入阻止マスクとして機能させる(すなわち残存部をオフセットスペーサとして機能させる)ことができるため、n型半導体領域EXとゲート電極GEとのオーバーラップ量を制御することができる。ステップS6でサイドウォールスペーサSW1の一部(ここでは絶縁膜IL3)を除去し、かつ、他の一部(ここでは絶縁膜IL2)を残す場合には、サイドウォールスペーサSW1を絶縁膜IL2,IL3を有する積層膜LMで形成すれば好ましく、これにより、ステップS6でサイドウォールスペーサSW1の除去部(絶縁膜IL3)と残存部(絶縁膜IL2)とを的確に設定しやすくなる。
次に、図20(A−A断面図)および図21(B−B断面図)に示されるように、半導体層SM2(すなわち半導体層SM1,EP)におけるゲート電極GEの両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域(エクステンション領域、LDD領域)EXを形成する(図5のステップS7)。
なお、図20および図21では、イオン注入を矢印で模式的に示してある。また、ステップS7のイオン注入により不純物(ドーパント)が注入された領域(すなわちn型半導体領域EX)が分かるように、図20および図21では、ステップS7のイオン注入により不純物(ドーパント)が注入された領域(すなわちn型半導体領域EX)全体に同じハッチングを付してある。また、後述の図22〜図25では、図面を見やすくするために、n型半導体領域EXを示すハッチングを省略し、半導体層EP全体にドットのハッチング(図16〜図19の半導体層EPと同じハッチング)を付し、半導体層SM1全体に斜線のハッチング(図6〜図19の半導体層SM1と同じハッチング)を付してある。但し、実際には、図22〜図25においても、図20および図21とほぼ同じ領域に、n型半導体領域EXが形成されている。
ステップS7のイオン注入(n型半導体領域EXを形成するためのイオン注入)では、ゲート電極GEがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能することができる。また、絶縁膜IL2のうち、ゲート電極GEの側壁上に延在する部分も、マスク(イオン注入阻止マスク)として機能することができる。絶縁膜IL2のうち、半導体層SM1上に延在する部分は、厚み(SOI基板SUBの主面に略垂直な方向の厚み)が薄いため、不純物イオンは通過することができる(すなわち、イオン注入の注入エネルギーを、半導体層SM1上に延在する部分の絶縁膜IL2を注入イオンが通過できる値に設定する)。
このため、ステップS7のイオン注入により、n型半導体領域EXは、半導体層SM1および半導体層EP(の積層体)において、ゲート電極GEの側壁上に延在する部分の絶縁膜IL2に対して自己整合して形成される。
本実施の形態では、ゲート電極GEの側壁上に絶縁膜IL2が形成されている状態で、ステップS7のイオン注入を行ってn型半導体領域EXを形成するため、ゲート電極GEの側壁上の絶縁膜IL2は、オフセットスペーサとして機能することができる。n型半導体領域EXとゲート電極GEとのオーバーラップ量は、ゲート電極GEの側壁上に延在する部分の絶縁膜IL2の厚みにより、制御することができる。ここで、n型半導体領域EXとゲート電極GEとのオーバーラップ量とは、n型半導体領域EXのうち、ゲート電極GEの直下に位置する部分の寸法(ゲート長方向の寸法)に対応している。
次に、ゲート電極GEの側壁上と半導体層EPの側壁上とに、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SW2,SW3を形成する(図5のステップS8)。
ステップS8のサイドウォールスペーサSW2,SW3形成工程は、次のようにして行うことができる。
まず、図22(A−A断面図)および図23(B−B断面図)に示されるように、SOI基板SUBの主面(主面全面)上に、ゲート電極GEおよび半導体層EPを覆うように、サイドウォールスペーサSW2,SW3形成用の絶縁膜IL4を形成する。サイドウォールスペーサSW2,SW3形成用の絶縁膜IL4は、単層の絶縁膜(単層膜)または複数層の絶縁膜(積層膜)とすることができる。単層の場合、例えば窒化シリコン膜の単層膜を用いることができ、複数層の場合、例えば酸化シリコン膜とその上の窒化シリコン膜との積層膜を用いることができる。それから、図24(A−A断面図)および図25(B−B断面図)に示されるように、異方性エッチング技術により、絶縁膜IL4をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)することにより、ゲート電極GEの側壁上にサイドウォールスペーサSW2を形成するとともに、半導体層EPの側壁上にサイドウォールスペーサSW3を形成する。
このエッチバック工程では、絶縁膜IL4の堆積膜厚の分だけ絶縁膜IL4を異方性エッチング(エッチバック)することにより、ゲート電極GEの側壁上にこの絶縁膜IL4を残してサイドウォールスペーサSW2とし、半導体層EPの側壁上にこの絶縁膜IL4を残してサイドウォールスペーサSW3とし、他の領域の絶縁膜IL4を除去する。
ステップS8の直前の段階で、ゲート電極GEの側壁上には絶縁膜IL2が形成されていたため、ステップS8では、サイドウォールスペーサSW2は、ゲート電極GEの側壁上に絶縁膜IL2を介して形成される。すなわち、サイドウォールスペーサSW2とゲート電極GE(の側壁)との間には、絶縁膜IL2が介在している。また、サイドウォールスペーサSW2と半導体層SM1との間には、絶縁膜IL2が介在している。このため、サイドウォールスペーサSW2を形成すると、絶縁膜IL2は、半導体層SM1とサイドウォールスペーサSW2の間の領域と、ゲート電極GEとサイドウォールスペーサSW2の間の領域の、両領域にわたって延在した状態になる。また、半導体層SM2(すなわち半導体層SM1,EP)に形成されているn型半導体領域EXの上方にサイドウォールスペーサSW2が形成されているが、サイドウォールスペーサSW2とn型半導体領域EXの一部との間には、絶縁膜IL2が介在している。
ステップS8で形成されたサイドウォールスペーサSW2は、一部が半導体層EP上に乗り上げている。すなわち、サイドウォールスペーサSW2の一部が半導体層EP上に存在している。具体的には、サイドウォールスペーサSW2におけるゲート長方向の外端部が半導体層EPの上に位置している。換言すれば、サイドウォールスペーサSW2におけるゲート電極GEに隣接する側とは反対側の端部が、半導体層EPの上に位置している。すなわち、サイドウォールスペーサSW2において、ゲート電極GEに近い側は、半導体層EP上には位置していないが、ゲート電極GEから遠い側は、半導体層EP上に乗り上げている。別の見方をすると、半導体層EPの端部(ゲート電極GEに対向する側の端部)付近上に、サイドウォールスペーサSW2の一部が乗り上げている。
サイドウォールスペーサSW2の一部が半導体層EP上に乗り上げるようにするためには、ステップS8で形成されたサイドウォールスペーサSW2の厚みT2を、上記サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL3(すなわち上記ステップS6で除去した絶縁膜IL3)の厚みT1よりも大きく(厚く)する(すなわちT1<T2)。
ここで、サイドウォールスペーサSW2の厚みT2は、ゲート長方向(そのサイドウォールスペーサSW2が側壁に形成されているゲート電極GEのゲート長方向に対応)に沿った方向の厚み(寸法)に対応し、図24に示されている。サイドウォールスペーサSW2の厚みT2は、サイドウォールスペーサSW2,SW3形成用の絶縁膜IL4の成膜時の膜厚(堆積膜厚)を調整することにより、制御することができる。また、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL3の厚みT1は、ゲート長方向(そのサイドウォールスペーサSW1が側壁に形成されているゲート電極GEのゲート長方向に対応)に沿った方向の厚み(寸法)に対応し、上記図14に示されている。このため、厚みT2の測定方向と厚みT1の測定方向とは同じである。サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL3の厚みT1は、絶縁膜IL3の成膜時の膜厚(堆積膜厚)を調整することにより、制御することができる。従って、サイドウォールスペーサSW2,SW3形成用の絶縁膜IL4の成膜時の膜厚(堆積膜厚)は、絶縁膜IL3の成膜時の膜厚(堆積膜厚)よりも大きく(厚く)することが好ましい。
また、SOI基板SUBにおいては、素子分離領域STを形成したことで、半導体層SM1は、複数の区画(すなわち活性領域)に分割され、それぞれの活性領域を構成する半導体層SM1は、素子分離領域STにより周囲を囲まれた状態となっている。そして、各活性領域を構成する半導体層SM1に、上述の工程および後述の工程によりMISFETが形成される。
ステップS5で、半導体層EPは、半導体層SM1上に成長し、素子分離領域ST上には成長しないため、半導体層SM1と素子分離領域STとの境界(平面視での境界)に、半導体層EPの側壁(側面)EP1が形成される。半導体層EPの側壁(側面)EP1は、平面視で素子分離領域STに隣接する側壁(側面)である。そして、ステップS8では、半導体層EPの側壁EP1上に、サイドウォールスペーサSW3が形成される。半導体層EPの側壁EP1は、平面視で素子分離領域STに隣接しているため、半導体層EPの側壁EP1上に形成されたサイドウォールスペーサSW3の底面(下面)は、素子分離領域ST上に位置することになる。すなわち、サイドウォールスペーサSW3は、半導体層EPの側壁EP1上に形成され、かつ素子分離領域ST上に位置している。つまり、サイドウォールスペーサSW3は、素子分離領域ST上に位置し、かつ半導体層EPの側壁EP1に隣接した状態となっている。このため、サイドウォールスペーサSW3は、半導体層EPの側壁EP1に対向する側面と、素子分離領域STに対向する底面とを有している。
素子分離領域STに隣接する位置に、半導体層EPの側壁EP1があり、この半導体層EPの側壁EP1上にサイドウォールスペーサSW3を形成するが、このサイドウォールスペーサSW3は、図25のように、半導体層EPの側壁EP1上に形成され、かつ素子分離領域ST上に位置している。しかしながら、後述の図39のように素子分離領域STに窪み部であるディボット(DT)が生じた場合は、そのディボット(DT)に隣接する領域では、半導体層EPの側壁EP1だけでなく、半導体層SM1の側面SM1aも露出された状態になる(これについては後で再度説明する)。この場合、半導体層EPの側壁EP1上にサイドウォールスペーサSW3を形成すると、素子分離領域STのディボット(DT)に隣接する領域では、後述の図42のように、サイドウォールスペーサSW3は、半導体層EPの側壁EP1上に形成され、かつ素子分離領域ST上に位置し、かつ半導体層SM1の側面SM1aも覆うことになる。半導体層SM1の側面SM1aは、サイドウォールスペーサSW3で覆われたことで、後述のステップS11での金属シリサイド層MSの形成が防止される。
サイドウォールスペーサSW2とサイドウォールスペーサSW3とは、同じ絶縁膜IL4を用いて、同工程で形成されている。このため、サイドウォールスペーサSW2が例えば窒化シリコン膜からなる場合は、サイドウォールスペーサSW3も窒化シリコン膜からなり、サイドウォールスペーサSW2が例えば酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなる場合は、サイドウォールスペーサSW3も酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなる。
次に、図26(A−A断面図)および図27(B−B断面図)に示されるように、半導体層SM2(すなわち半導体層SM1,EP)におけるゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSW2の両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域SDを形成する(図5のステップS9)。
なお、図26および図27では、イオン注入を矢印で模式的に示してある。また、ステップS9のイオン注入により不純物(ドーパント)が注入された領域(すなわちn型半導体領域SD)が分かるように、図26および図27では、ステップS9のイオン注入により不純物(ドーパント)が注入された領域(すなわちn型半導体領域SD)全体に同じハッチングを付してある。また、図26および図27では、ステップS9のイオン注入では不純物(ドーパント)が注入されずに、n型半導体領域EXのままとなっている領域全体に他の同じハッチング(n型半導体領域EXを示すハッチング)を付してある。また、後述の図28〜図37では、図面を見やすくするために、n型半導体領域EXを示すハッチングと、n型半導体領域SDを示すハッチングとを省略してある。そして、後述の図28〜図37では、半導体層EP全体にドットのハッチング(図16〜図19、図22〜図25の半導体層EPと同じハッチング)を付し、半導体層SM1全体に斜線のハッチング(図6〜図19、図22〜図25の半導体層SM1と同じハッチング)を付してある。但し、実際には、図28〜図37においても、図26および図27あるいは上記図2とほぼ同じ領域に、n型半導体領域EXおよびn型半導体領域SDが形成されている。
ステップS9のイオン注入(n型半導体領域SDを形成するためのイオン注入)では、ゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSW2が(更にゲート電極GEとサイドウォールスペーサSW2との間の絶縁膜IL2も)、マスク(イオン注入阻止マスク)として機能することができる。このため、ステップS9のイオン注入により、n型半導体領域SDは、サイドウォールスペーサSW2に対して自己整合して形成される。n型半導体領域SDは、n型半導体領域EXよりも、不純物濃度が高い。
ステップS7のイオン注入(n型半導体領域EX形成用のイオン注入)では、ゲート電極GEで覆われていない部分の半導体層SM2(SM1,EP)にn型不純物が注入され、ステップS9のイオン注入(n型半導体領域SD形成用のイオン注入)では、ゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSW2で覆われない部分の半導体層SM2(SM1,EP)にn型不純物が注入される。
ステップS8でサイドウォールスペーサSW2を形成する前に、n型半導体領域EXを形成するためのイオン注入(ステップS7)を行い、ステップS8でサイドウォールスペーサSW2を形成した後で、n型半導体領域SDを形成するためのイオン注入(ステップS9)を行っている。このため、ステップS9までを行うと、n型半導体領域EXは、サイドウォールスペーサSW2の直下の部分の半導体層SM2(SM1,EP)に形成されている状態となる。従って、n型半導体領域EXは、半導体層SM2において、チャネル形成領域(ゲート電極GEの直下に位置する部分の半導体層SM1)に隣接して形成され、n型半導体領域SDは、半導体層SM2において、チャネル形成領域からn型半導体領域EXの分だけ離間しかつn型半導体領域EXに接する(隣接する)位置に形成された状態となる。
次に、n型半導体領域SDおよびn型半導体領域EXなどに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う(図5のステップS10)。また、イオン注入領域がアモルファス化された場合は、このステップS10の活性化アニール時に、結晶化させることができる。
次に、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、n型半導体領域SDの表面(上層部)、すなわち半導体層EPの表面(上層部)に、低抵抗の金属シリサイド層MSを形成する(図5のステップS11)。
ステップS11の金属シリサイド層MS形成工程は、次のようにして行うことができる。すなわち、まず、n型半導体領域SDの表面(具体的にはゲート電極GE、絶縁膜IL2およびサイドウォールスペーサSW2で覆われていない部分の半導体層EPの表面)を露出させる。それから、図28(A−A断面図)および図29(B−B断面図)に示されるように、ゲート電極GE、絶縁膜IL2、サイドウォールスペーサSW2,SW3およびn型半導体領域SDを覆うように、SOI基板SUBの主面(全面)上に、金属膜MEを形成する。金属膜MEは、例えばコバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、またはニッケル白金合金膜などからなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。それから、熱処理によって、金属膜MEとn型半導体領域SD(を構成する半導体層EP)とを反応させる。これにより、図30(A−A断面図)および図31(B−B断面図)に示されるように、n型半導体領域SDの表面(すなわち半導体層EPの表面)に、金属膜MEとn型半導体領域SD(を構成する半導体層EP)との反応層(金属と半導体の反応層)である金属シリサイド層MSが形成される。その後、未反応の金属膜MEは除去し、図30(A−A断面図)および図31(B−B断面図)は、この段階が示されている。
半導体層EPがシリコン層でかつ金属膜MEがコバルト膜の場合は、金属シリサイド層MSはコバルトシリサイド層であり、半導体層EPがシリコン層でかつ金属膜MEがニッケル膜の場合は、金属シリサイド層MSはニッケルシリサイド層であり、半導体層EPがシリコン層でかつ金属膜MEがニッケル白金合金膜の場合は、金属シリサイド層MSはニッケル白金シリサイド層となる。金属シリサイド層MSを形成したことで、n型半導体領域SDの拡散抵抗やコンタクト抵抗などを低抵抗化することができる。
型半導体領域SDの表面(上層部)に金属シリサイド層MSが形成されるが、n型半導体領域SDの表面に形成された金属シリサイド層MSは、主として半導体層EPに形成される。また、半導体層EPの側壁EP1はサイドウォールスペーサSW3で覆われているため、半導体層EPの側壁EP1に金属シリサイド層MSが形成されるのを防止できる。
また、ゲート電極GEをポリシリコン膜のようなシリコン膜により形成し、かつゲート電極GEの上面が露出した状態(すなわち上記絶縁膜IL1をゲート電極GE上から除去した状態)で上記金属膜MEを形成した場合には、ステップS11において、ゲート電極GEを構成するSiと金属膜MEとが反応することにより、ゲート電極GEの上部にも金属シリサイド層MSが形成される。ゲート電極GEの側壁は絶縁膜IL2およびサイドウォールスペーサSW2で覆われているため、ゲート電極GEの側壁に金属シリサイド層MSは形成されない。
ステップS11では、半導体層EP上に、金属と半導体層EP(を構成する元素)との化合物層(反応層)である金属化合物層、ここでは金属シリサイド層MSが形成される。半導体層EPがシリコン(Si)層の場合は、半導体層EP上に金属シリサイド層MSが形成されるが、半導体層EPがSiGe(シリコンゲルマニウム)層の場合は、金属シリサイド層MSの代わりに、金属シリコンジャーマナイド層が形成され、また、半導体層EPがGe(ゲルマニウム)層の場合は、金属シリサイド層MSの代わりに、金属ジャーマナイド層が形成される。
次に、図32(A−A断面図)および図33(B−B断面図)に示されるように、SOI基板SUBの主面(主面全面)上に、層間絶縁膜として絶縁膜(層間絶縁膜)IL5を形成する(図5のステップS12)。すなわち、ゲート電極GE、半導体層EP、サイドウォールスペーサSW2,SW3および金属シリサイド層MSを覆うように、SOI基板SUBの主面上に絶縁膜IL5を形成する。
絶縁膜IL5は、例えば、窒化シリコン膜とその窒化シリコン膜上の酸化シリコン膜(窒化シリコン膜よりも厚い酸化シリコン膜)との積層膜、あるいは、酸化シリコン膜の単体膜などとすることができる。絶縁膜IL5用の酸化シリコン膜としては、酸化シリコンを主体とし、炭素(C)、フッ素(F)、窒素(N)、ホウ素(B)およびリン(P)のうちの一種以上を更に含有することもできる。
絶縁膜IL5の形成後、必要に応じて、絶縁膜IL5の上面をCMP法で研磨するなどして絶縁膜IL5の上面の平坦性を高めることもできる。
次に、図34(A−A断面図)および図35(B−B断面図)に示されるように、絶縁膜IL5上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜IL5をドライエッチングすることにより、絶縁膜IL5にコンタクトホール(貫通孔、孔)CNTを形成する。コンタクトホールCNTは、絶縁膜IL5を貫通するように形成される。
コンタクトホールCNTは、例えば、n型半導体領域SDの上部(すなわち半導体層EPの上層部分に形成された金属シリサイド層MSの上部)などに形成される。半導体層EPの上部に形成されたコンタクトホールCNTの底部では、半導体層EP上の金属シリサイド層MSが露出される。
次に、コンタクトホールCNT内に、接続用の導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する(埋め込む)。プラグPGは、次のようにして形成することができる。
プラグPGを形成するには、まず、コンタクトホールCNTの内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜IL5上に、スパッタリング法またはプラズマCVD法などによりバリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)を形成する。それから、タングステン膜などからなる主導体膜を、CVD法などによってバリア導体膜上にコンタクトホールCNTを埋めるように形成する。その後、コンタクトホールCNTの外部(絶縁膜IL5上)の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、絶縁膜IL5の上面が露出し、絶縁膜IL5のコンタクトホールCNT内に埋め込まれて残存するバリア導体膜および主導体膜により、プラグPGが形成される。なお、図面の簡略化のために、図34および図35では、プラグPGを構成するバリア導体膜と主導体膜とを一体化して示してある。
型半導体領域SDの上部(すなわち半導体層EPの上部)に形成されたコンタクトホールCNTに埋め込まれたプラグPGは、その底部でn型半導体領域SD(半導体層EP)の表面上の金属シリサイド層MSに接して電気的に接続される。このため、後述の配線M1からプラグPGを通じて、n型半導体領域SD(半導体層EP)の表面上の金属シリサイド層MSに(従って金属シリサイド層MSの下のn型半導体領域SDやそれと電気的に接続されたn型半導体領域EXに)所望の電位(ソース電位またはドレイン電位)を供給することが可能となる。
また、図示はしないけれども、コンタクトホールCNTおよびそこに埋め込まれたプラグPGがゲート電極GEの上部にも形成された場合は、そのプラグPGは、そのプラグPGの底部でゲート電極GE(ゲート電極GE上に金属シリサイド層MSを形成した場合はその金属シリサイド層MS)に接して電気的に接続される。
次に、図36(A−A断面図)および図37(B−B断面図)に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL5上に、配線形成用の絶縁膜IL6を形成する。絶縁膜IL6は、単体膜(単体絶縁膜)または積層膜(積層絶縁膜)とすることができる。
次に、シングルダマシン法により第1層目の配線を形成する。まず、フォトレジストパターン(図示せず)をマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜IL6の所定の領域に配線溝(配線M1を埋め込むための溝)を形成した後、SOI基板SUBの主面上(すなわち配線溝の底部および側壁上を含む絶縁膜IL6上)にバリア導体膜(バリアメタル膜)を形成する。バリア導体膜は、例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜などを用いることができる。続いて、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅めっき膜(主導体膜)を形成する。銅めっき膜により配線溝の内部を埋め込む。それから、配線溝以外の領域の銅めっき膜、シード層およびバリアメタル膜をCMP法により除去して、配線溝内に、銅を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。なお、図面の簡略化のために、図36では、配線M1を構成する銅めっき膜、シード層およびバリアメタル膜を一体化して示してある。配線M1は、プラグPGに接続され、プラグPGを介して、n型半導体領域SDなどと電気的に接続される。このため、配線M1からプラグPGおよび金属シリサイド層MS(n型半導体領域SD上に形成されかつプラグPGに接する金属シリサイド層MS)を通じてn型半導体領域SDに所定の電圧(ソース電圧またはドレイン電圧)が印加できるようになっている。
その後、デュアルダマシン法により2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1および2層目以降の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
また、本実施の形態では、MISFEとして、nチャネル型のMISFETを形成する場合について説明したが、導電型を逆にして、pチャネル型のMISFETを形成することもできる。また、同一のSOI基板SUBにnチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETとの両方を形成することもできる。
<本実施の形態の主要な特徴について>
本実施の形態の半導体装置は、支持基板である基板SB1と基板SB1上の絶縁層BXと絶縁層BX上の半導体層SM1とを有する基板(SOI基板SUB)を用いた半導体装置であり、半導体層SM1上にゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEを有している。そして、本実施の形態の半導体装置は、更に、ゲート電極GEの側壁上に形成されたサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)SW2と、半導体層SM1上に形成された、ソース・ドレイン用の半導体層(エピタキシャル半導体層)EPと、半導体層EPの側壁(EP1)上に形成されたサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)SW3とを有している。
半導体層EPの側壁(EP1)上にサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)SW3を形成したことで、半導体層EPの側壁(EP1)が露出したことによる不具合を防止できる。例えば、上記図34に示すようにコンタクトホールCNTを形成する際に、マスクずれ等によってコンタクトホールCNTの位置が半導体層EPと素子分離領域STの両方に跨ってしまう場合がある。その時、コンタクトホールCNTを形成するためのエッチングによって、素子分離領域STが掘り込まれ、基板SB1にまで達してしまう恐れがある。これは、後述の図38に示すようなディボットDTが発生していると、より深刻な問題となる。そこで、本実施の形態のように、半導体層EPの側壁(EP1)上にサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)SW3を形成しておけば、サイドウォールスペーサSW3の膜厚の分だけエッチングマージンを増やすことができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、好ましくは、ソース・ドレイン用のエピタキシャル半導体層である半導体層EPの上部に、金属と半導体層EPを構成する元素との化合物層(ここでは金属シリサイド層MS)が形成されている。
半導体層EPの側壁(EP1)上にサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)SW3を形成し、半導体層EPの上部に、金属と半導体層EPを構成する元素との化合物層(ここでは金属シリサイド層MS)を形成したことで、サイドウォールスペーサSW3で覆われた半導体層EPの側壁への金属シリサイド層MSの形成を抑制または防止することができる。このため、半導体層EPの側壁に形成された金属シリサイド層MSが絶縁層BX側に異常成長することによる不具合(例えば、異常成長した金属シリサイド層MSを通じた半導体層SM1と基板SB1との間のリークまたは短絡など)を、抑制または防止することができる。
また、本実施の形態では、好ましくは、SOI基板SUBに形成され、半導体層SM1および絶縁層BXを貫通して底部が支持基板である基板SB1に達する素子分離領域STを有しており、サイドウォールスペーサSW3は、半導体層EPの側壁EP1上に形成され、かつ素子分離領域ST上に位置している。
サイドウォールスペーサSW3が、半導体層EPの側壁(EP1)上に形成され、かつ素子分離領域ST上に位置していることで、素子分離領域STに隣接する半導体層EPの側壁(EP1)をサイドウォールスペーサSW3で覆うことができる。このため、素子分離領域STに隣接する位置で半導体層EPの側壁(EP1)に金属シリサイド層MSが形成されてそれが絶縁層BX側に異常成長することによる不具合(例えば、異常成長した金属シリサイド層MSを通じた半導体層SM1と基板SB1との間のリークまたは短絡など)を、抑制または防止することができる。また、たとえ素子分離領域STにディボット(凹部、窪み部)が生じていたとしても、サイドウォールスペーサSW3が存在することで、ディボットによる不具合を抑制または防止することができる。例えば、素子分離領域STのディボットに隣接する位置で半導体層SM1の側面が露出しても、その露出側面を、サイドウォールスペーサSW3で覆うことができる。このため、素子分離領域STのディボットに隣接する位置で半導体層SM1の側面に金属シリサイド層MSが形成されるのを抑制または防止でき、その金属シリサイド層MSが異常成長したことで生じる半導体層SM1と基板SB1との間のリークまたは短絡などを、抑制または防止できる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、好ましくは、サイドウォールスペーサSW3は、半導体層EPの側壁(EP1)上に形成され、かつ素子分離領域ST上に位置し、かつ半導体層SM1の側面(SM1a)も覆っている。
素子分離領域STにディボット(凹部、窪み部)などが生じると、そのディボットに隣接する位置で、半導体層SM1の側面(SM1a)が露出してしまう。しかしながら、半導体層EPの側壁(EP1)上に形成されたサイドウォールスペーサSW3が、素子分離領域ST上に位置し、かつ半導体層SM1の側面(SM1a)も覆っていることで、素子分離領域STに隣接する位置(ディボットに隣接する位置)において、半導体層EPの側壁(EP1)および半導体層SM1の側面(SM1a)への金属シリサイド層MSの形成を抑制または防止することができる。このため、半導体層EPの側壁(EP1)および半導体層SM1の側面(SM1a)に形成された金属シリサイド層MSが絶縁層BX側に異常成長することによる不具合(例えば、異常成長した金属シリサイド層MSを通じた半導体層SM1と基板SB1との間のリークまたは短絡など)を、抑制または防止することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、好ましくは、サイドウォールスペーサSW2の一部が、半導体層EP上に位置している。
サイドウォールスペーサSW2の一部が、半導体層EP上に位置していることで、サイドウォールスペーサSW2で覆われている部分の半導体層EPの表面に金属シリサイド層MSが形成されにくくすることができる。このため、半導体層EPの表面に形成された金属シリサイド層MSが半導体層SM1中にまで成長して半導体層SM1における半導体領域の実効的な厚みが薄くなることを、抑制または防止することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明者が検討した検討例を参照しながら、本実施の形態の特徴について、より具体的に説明する。
<検討例と本実施の形態について>
SOI基板を用いて半導体装置を製造する場合、SOI基板の半導体層上に、ソース・ドレイン用の半導体層をエピタキシャル成長させる。これにより、例えば、ソース・ドレイン拡散層の深さを浅くしながら抵抗低減を図ることができ、また、サリサイドプロセスで金属シリサイド層を形成するのに適した半導体層の厚みを確保することができる。このような半導体装置について、検討した。
図38〜図41は、本発明者が検討した第1検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図42〜図44は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。なお、図42は、上記ステップS8でサイドウォールスペーサSW2,SW3を形成した段階(すなわち上記図25に相当する工程段階)のB−B断面図に対応している。また、図43は、上記ステップS11で金属膜MEを形成した段階(すなわち上記図29に相当する工程段階)のB−B断面図に対応している。また、図44は、上記ステップS11で金属シリサイド層MSを形成した段階(すなわち上記図31に相当する工程段階)のB−B断面図に対応している。
素子分離領域STを形成したSOI基板SUBにMISFETなどの半導体素子を形成する場合、種々の工程により(例えば、洗浄工程やエッチング工程などで用いる薬液などにより)、図38に示されるように、素子分離領域STに、窪み部であるディボット(凹部、窪み部)DTが生じてしまう。素子分離領域STにおいて、半導体層SM1に隣接する領域(すなわち素子分離領域STの上面の外周部)にディボットDTが生じると、そのディボットDTに隣接する半導体層SM1の側面SM1aが露出されてしまう。半導体層SM1上に上述のように半導体層EPが形成されると、半導体層SM1とその上の半導体層EPとの積層構造において、図39に示されるように、素子分離領域STのディボットDTに隣接する領域で、半導体層EPの側壁EP1と半導体層SM1の側面(側壁)SM1aとが露出されることになる。素子分離領域STのディボットDTに隣接する領域で、半導体層EPの側壁EP1と半導体層SM1の側面SM1aとが露出される現象は、半導体層EPの形成前に素子分離領域STにディボットDTが形成された場合だけでなく、半導体層EPの形成後に素子分離領域STにディボットDTが形成された場合にも、発生し得る。
素子分離領域STにディボットDTが形成され、そのディボットDTに隣接する領域で、半導体層EPの側壁EP1と半導体層SM1の側面SM1aとが露出された状態のままでサリサイド工程を行った場合が図40および図41に示されている。この場合、図40に示されるようにSOI基板SUBの主面上に上記金属膜MEに相当する金属膜ME101を形成すると、ディボットDTに隣接する領域で、金属膜ME101が半導体層EPの側壁EP1と半導体層SM1の側面SM1aとに接触することになる。
この状態で、熱処理を行って金属膜ME101と半導体層EPとを反応させて上記金属シリサイド層MSに相当する金属シリサイド層MS101を形成した状態が、図41に示されている(但し、熱処理後、金属膜ME101の未反応の部分は除去されている)。半導体層SM1の側面SM1aも金属膜ME101に接触していたことから、図41に示されるように、半導体層EPの上面だけでなく、半導体層EPの側壁EP1および半導体層SM1の側面SM1aにおいても、金属膜ME101と半導体層SM1とが反応して金属シリサイド層MS101が形成されることになる。
支持基板である基板SB1上に絶縁層BXを介して半導体層SM1が形成されたSOI基板SUBを用いて半導体装置を製造する場合、SOI基板SUBに形成した素子分離領域STにおけるディボットDTに起因して、基板SB1と半導体層SM1との間に短絡またはリーク(リーク電流)が生じる懸念がある。これは、絶縁層BXの厚みが薄くなるほど生じやすくなる(例えば絶縁層BXの厚みが10nm程度以下で特に顕著になる)。素子分離領域STにディボットDTが生じると、図38や図39に示されるように、ディボットDTに隣接する領域で半導体層SM1の側面SM1aが露出してしまい、図40や図41に示されるように、サリサイド工程で金属シリサイド層MS101が半導体層SM1の側面SM1aにも形成され、これが基板SB1と半導体層SM1との間に短絡またはリークが発生する要因となる。例えば、半導体層SM1の側面SM1aに形成された金属シリサイド層MS101が絶縁層BX側に異常成長するなどして、この金属シリサイド層MS101を介して、基板SB1と半導体層SM1との間に短絡またはリークが発生してしまう。これは、半導体装置の性能の低下につながる。また、半導体装置の性能の低下につながる。
それに対して、本実施の形態では、半導体層EPの側壁EP1上にサイドウォールスペーサSW3を形成している。このため、図39のように、素子分離領域STのディボットDTに隣接する領域で半導体層EPの側壁EP1と半導体層SM1の側面SM1aとが露出された状態になったとしても、その後、図42に示されるように半導体層EPの側壁EP1上にサイドウォールスペーサSW3が形成されることにより、半導体層EPの側壁EP1と半導体層SM1の側面SM1aとは非露出状態となる。
すなわち、本実施の形態では、半導体層EPの側壁EP1上にサイドウォールスペーサSW3を形成し、このサイドウォールスペーサSW3は、半導体層EPの側壁EP1上に形成され、かつ素子分離領域ST上に位置している。図39のように素子分離領域STにディボットDTが生じた場合は、ディボットDTに隣接する領域で半導体層SM1の側面SM1aも露出された状態になるため、サイドウォールスペーサSW3を形成すると、そのサイドウォールスペーサSW3は、図42のように、半導体層EPの側壁EP1上に形成されかつ素子分離領域ST上に位置し、かつ半導体層SM1の側面SM1aも覆うことになる。
このため、本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW3を形成した後、図43に示されるようにサリサイド工程で金属膜MEを形成したときに、金属膜MEが半導体層EPの側壁EP1と半導体層SM1の側面SM1aとに接触するのを防止することができる。特に、金属膜MEが半導体層SM1の側面SM1aに接触するのを防止することができる。すなわち、ディボットDTに隣接する領域において、半導体層EPの側壁EP1上に形成されたサイドウォールスペーサSW3が半導体層SM1の側面SM1aも覆うことで、半導体層SM1の側面SM1aと金属膜MEとの間には、サイドウォールスペーサSW3が介在し、それによって、半導体層SM1の側面SM1aが金属膜MEに接触するのを防ぐことができる。
このため、本実施の形態では、熱処理を行って金属膜MEと半導体層EPとを反応させることにより金属シリサイド層MSを形成すると、図44に示されるように、半導体層EPの上面に金属シリサイド層MSは形成されるが、半導体層EPの側壁EP1および半導体層SM1の側面SM1aにおいては、金属膜MEに接していなかったことで、金属シリサイド層MSの形成を防止できる。特に、半導体層SM1の側面SM1aに金属シリサイド層MSが形成されるのを防止することができる。なお、図44では、熱処理後、金属膜MEの未反応の部分が除去された段階が示されている。
従って、本実施の形態では、SOI基板SUBに形成した素子分離領域STにディボットDTが生じたとしても、そのディボットDTに起因して基板SB1と半導体層SM1との間に短絡またはリーク(リーク電流)が生じるのを、抑制または防止することができる。すなわち、素子分離領域STにディボットDTが生じることで、図39に示されるように、ディボットDTに隣接する領域で半導体層SM1の側面SM1aが露出したとしても、図42に示されるように、半導体層EPの側壁EP1に形成したサイドウォールスペーサSW3が半導体層SM1の側面SM1aも覆うことになる。このため、図43および図44に示されるように、サリサイド工程で金属シリサイド層MSを形成しても、半導体層SM1の側面SM1aには金属シリサイド層MSが形成されないようにすることができるため、金属シリサイド層MSを介して基板SB1と半導体層SM1との間に短絡またはリークが発生してしまうのを、抑制または防止できる。また、たとえ金属シリサイド層MSに異常成長が生じるとしても、半導体層SM1の側面SM1aには金属シリサイド層MSが形成されていないため、半導体層SM1の側面SM1aに形成された金属シリサイド層MSが絶縁層BX側に異常成長する現象は発生せず、異常成長した金属シリサイド層MSを介して基板SB1と半導体層SM1との間に短絡またはリークが発生するのを防止できる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、素子分離領域STのディボットDT以外の要因で半導体層SM1の側面SM1aが露出した場合でも、その半導体層SM1の露出した側面SM1aをサイドウォールスペーサSW3で覆うことができる。これにより、半導体層SM1の側面SM1aへの金属シリサイド層MSの形成を防止でき、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図45および図46は、本発明者が検討した第2検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
第2検討例では、図45に示されるように、ゲート電極GEの側壁上にサイドウォールスペーサSW1を形成した状態で、ソース・ドレイン用の半導体層EPを形成する。その後、第2検討例では、本実施の形態とは異なり、サイドウォールスペーサSW1を除去せず、かつ上記サイドウォールスペーサSW2を形成せずに、図46に示されるように、サリサイド工程を行って半導体層EPの上部に金属シリサイド層MS201(上記金属シリサイド層MSに相当)を形成している。
このため、図45および図46の第2検討例では、ゲート電極GEの側壁上に形成してあるサイドウォールスペーサSW1は、半導体層EP上に乗り上げておらず、この状態で金属シリサイド層MS201が形成されているため、金属シリサイド層MSは、半導体層EPの上面だけでなく、半導体層EPにおける半導体層EPのゲート電極GE側の側面(側壁)EP2にも形成されやすくなる。ここで、半導体層EPの側面EP2は、ゲート電極GEに対向する側(従って半導体層EPを成長させた段階でサイドウォールスペーサSW1に対向する側)の側面(側壁)に対応している。
半導体層EPの側面EP2に金属シリサイド層MS201が形成される場合には、半導体層EPの側面EP2に形成された金属シリサイド層MS201が半導体層SM1側に異常成長するなどして、半導体層SM1における半導体領域の実効的な厚みが薄くなる領域が発生してしまう虞がある。例えば、図46に示される領域RG2では、半導体層EPの側面EP2に形成された金属シリサイド層MS201が半導体層SM1中にまで成長していることで、半導体層SM1の実効的な厚みが薄くなっている。これは、電流経路が狭くなって抵抗成分(寄生抵抗)を増加させるため、半導体装置の性能を低下させる虞がある。このため、半導体装置の更なる性能向上を図るには、半導体層EPの側面EP2への金属シリサイド層MS201の形成を抑制または防止することが望まれる。
それに対して、本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW2の一部が、半導体層EP上に位置している(乗り上げている)。サリサイド工程で金属シリサイド層MSを形成する際に、半導体層EPの表面のうち、サイドウォールスペーサSW2で覆われずに露出されていた部分は、上記金属膜MEに接することで、金属シリサイド層MSを形成することができる。一方、半導体層EPの表面のうち、サイドウォールスペーサSW2で覆われている部分は、上記金属膜MEに接しないため、金属シリサイド層MSが形成されにくい。このため、本実施の形態のように、サイドウォールスペーサSW2の一部が半導体層EP上に乗り上げることで、サイドウォールスペーサSW2で覆われている部分の半導体層EPの表面には金属シリサイド層MSが形成されにくくなり、半導体層EPの側面EP2(特に側面EP2の下部)に金属シリサイド層MSが形成されにくくなる。これにより、半導体層EPの側面EP2に金属シリサイド層MSが形成されて半導体層SM1中にまで成長することを、抑制または防止することができる。従って、半導体層SM1における半導体領域の実効的な厚みが薄くなることを抑制または防止することができる。このため、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、上記図45および図46(第2検討例)を参照して説明した課題は、半導体層EPの側面EP2が傾斜している場合(この場合、半導体層EPの側面EP2と半導体層SM1の上面とのなす角は鋭角となる)に、より発生しやすい。このため、半導体層EPの側面EP2が傾斜している場合に、本実施の形態のようにサイドウォールスペーサSW2の一部が、半導体層EP上に位置している(乗り上げている)ことを適用すれば、その効果は大きい。また、上記図40および図41(第1検討例)を参照して説明した課題は、半導体層EPの側壁EP1がSOI基板SUBの主面に対して略垂直な場合と、半導体層EPの側壁EP1が傾斜している場合との両方で生じ得る。このため、本実施の形態のように半導体層EPの側壁EP1上にサイドウォールスペーサSW3を形成することは、半導体層EPの側壁EP1がSOI基板SUBの主面に対して略垂直な場合と、半導体層EPの側壁EP1が傾斜している場合とのいずれに適用しても、その効果が得られる。
また、本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW2の一部が半導体層EP上に位置している(乗り上げている)状態で、n型半導体領域SD形成用のイオン注入(ステップS9に対応)を行っている。このため、たとえ半導体層EPの側面EP2が傾斜している場合でも、側面EP2の傾斜により半導体層EPの厚みが薄くなっている部分をサイドウォールスペーサSW2で覆うことができ、そこにn型半導体領域SD形成用のイオン注入で注入されにくくすることができる。ソース・ドレイン用のイオン注入(n型半導体領域SD形成用のイオン注入に対応)は高ドーズ量であり、イオン注入される半導体層に、厚みが薄い領域があると、そこが注入ダメージで強固にアモルファス化する虞がある。それに対して、本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW2の一部が半導体層EP上に位置している(乗り上げている)ことで、半導体層EPの厚みが薄くなっている部分をサイドウォールスペーサSW2で覆うことができ、そこがn型半導体領域SD形成用のイオン注入(ステップS9に対応)で注入ダメージを受けてアモルファス化するのを抑制または防止することができる。
また、本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW2の一部が半導体層EP上に位置している(乗り上げている)。このため、半導体層EPの側面EP2がSOI基板SUBの主面に対して略垂直な場合は、サイドウォールスペーサSW2の一部が側面EP2を越えて半導体層EPの上面上に位置している(乗り上げている)。すなわち、サイドウォールスペーサSW2におけるゲート長方向の外端部が、半導体層EPの上面上に位置している。一方、半導体層EPの側面EP2が傾斜している場合は、サイドウォールスペーサSW2におけるゲート長方向の外端部は、半導体層EPの側面EP2上に位置しているか、あるいは、側面EP2を越えて半導体層EPの上面上に位置している(この場合側面EP2全体がサイドウォールスペーサSW2で覆われる)が、後者がより好ましく、これにより、上述した効果を高めることができる。
また、本実施の形態では、ステップS8でゲート電極GEの側壁上にサイドウォールスペーサSW2を形成するとともに、半導体層EPの側壁(EP1)上にサイドウォールスペーサSW3を形成している。サイドウォールスペーサSW2とサイドウォールスペーサSW3とを同じ絶縁膜(IL4)を用いて同工程で形成しているため、半導体装置の製造工程数を抑制することができる。
また、本実施の形態では、ステップS4でゲート電極GEの側壁上にサイドウォールスペーサSW1を形成してから、ステップS5で半導体層EPを形成する。その後、ステップS6でサイドウォールスペーサSW1の少なくとも一部(ここではサイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3)を除去してから、ステップS8でゲート電極GEの側壁上にサイドウォールスペーサSW2を形成している。
本実施の形態とは異なり、サイドウォールスペーサSW1を形成していない状態で半導体層EPを形成した場合には、半導体層EPがゲート電極GEに近接し、半導体層EPとゲート電極GEとの間にリーク電流が生じたり、あるいは半導体層EPとゲート電極GEとが接触して短絡する虞がある。
それに対して、本実施の形態では、ステップS4でゲート電極GEの側壁上にサイドウォールスペーサSW1を形成してから、ステップS5で半導体層EPを形成しているため、半導体層EPの形成位置を、ゲート電極GEからゲート長方向に、サイドウォールスペーサSW1の厚み(ゲート長方向の厚み)の分だけ、離間させることができる。このため、半導体層EPとゲート電極GEとの間にリーク電流が生じたり、半導体層EPとゲート電極GEとが接触して短絡するのを、的確に防止することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態とは異なり、半導体層EPを形成した後、サイドウォールスペーサSW1を全く除去せずに、サイドウォールスペーサSW2形成工程を行った場合には、n型半導体領域SDの形成位置や金属シリサイド層MSの形成位置が、サイドウォールスペーサSW1の厚みとサイドウォールスペーサSW2の厚みの合計の分、ゲート電極GEから(ゲート長方向に)離れることになる。この場合、n型半導体領域SDや金属シリサイド層MSの形成位置が、チャネル形成領域から遠くなり過ぎる虞がある。
それに対して、本実施の形態では、半導体層EPを形成した後、サイドウォールスペーサSW1の少なくとも一部(ここではサイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3)を除去してから、サイドウォールスペーサSW2形成工程を行っている。このため、n型半導体領域SDや金属シリサイド層MSの形成位置が、チャネル形成領域から遠くなり過ぎないようにし、形成位置を最適化することができる。つまり、本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW1の厚み(ゲート長方向の厚み)により、半導体層EPの形成位置を最適な位置に制御することができ、このサイドウォールスペーサSW1の厚みに影響されずに、サイドウォールスペーサSW2の厚み(ゲート長方向の厚み)により、n型半導体領域SDや金属シリサイド層MSの形成位置を最適な位置に制御することができる。このため、半導体層EPの形成位置と、n型半導体領域SDや金属シリサイド層MSの形成位置とを、それぞれ最適化することができる。
また、本実施の形態では、ステップS7のn型半導体領域EX形成用のイオン注入工程は、ステップS6でサイドウォールスペーサSW1の少なくとも一部(ここではサイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3)を除去した後で、かつ、ステップS8でサイドウォールスペーサSW2を形成する前に行っている。他の形態として、ステップS3でゲート電極GEを形成した後で、かつ、ステップS4でサイドウォールスペーサSW1を形成する前に、ステップS7に相当するn型半導体領域EX形成用のイオン注入工程を行うこともできる。この場合、ゲート電極GEがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能し、半導体層SM1におけるゲート電極GEの両側の領域に、n型不純物がイオン注入されてn型半導体領域EXが形成される。
但し、ステップS4でサイドウォールスペーサSW1を形成する前にn型半導体領域EX形成用のイオン注入工程を行う場合に比べて、ステップS6とステップS8との間にステップS7(n型半導体領域EX形成用のイオン注入工程)を行う本実施の形態の場合は、次のような利点を有している。すなわち、エピタキシャル層は、下地の半導体領域の不純物濃度が高いと、成長しにくくなり、成長速度が遅くなる傾向にある。本実施の形態では、ステップS4でサイドウォールスペーサSW1を形成する前にn型半導体領域EX形成用のイオン注入工程を行うのではなく、ステップS5で半導体層EPを形成した後に、ステップS7でn型半導体領域EX形成用のイオン注入工程を行っている。このため、n型半導体領域EX形成用のイオン注入工程を行っていない状態の半導体層SM1上にステップS5で半導体層EPをエピタキシャル成長させることができる。このため、ステップS5で半導体層EPをエピタキシャル成長させる際の、半導体層EPの下地の半導体層SM1の不純物濃度を低くすることができるため、半導体層EPを成長させやすく、半導体層EPの成長速度を高めることができる。これにより、半導体層EPをより的確に形成することができ、半導体装置の性能をより向上させることができる。また、半導体層EP形成工程に要する時間を短縮でき、半導体装置のスループットを向上させることができる。
また、本実施の形態とは異なり、半導体層EPを形成した後、サイドウォールスペーサSW1を全く除去せずに、サイドウォールスペーサSW2形成工程を行う場合には、ゲート電極GEの側壁上にサイドウォールスペーサSW1が形成されている状態でn型半導体領域EX形成用のイオン注入工程を行うことになる。この場合、サイドウォールスペーサSW1がマスク(イオン注入阻止マスク)として機能するため、チャネル形成領域に隣接する位置にn型半導体領域EXを形成しづらくなる。
それに対して、本実施の形態では、半導体層EPを形成した後、サイドウォールスペーサSW1の少なくとも一部(ここではサイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3)を除去してから、サイドウォールスペーサSW2形成工程を行っている。このため、サイドウォールスペーサSW1の少なくとも一部(ここではサイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3)が除去された状態で、ステップS7のn型半導体領域EX形成用のイオン注入工程を行うことができる。このため、チャネル形成領域に隣接する位置にn型半導体領域EXを的確に形成することができる。また、n型半導体領域EXとゲート電極GEとのオーバーラップ量は、ステップS6でサイドウォールスペーサSW1の少なくとも一部(ここではサイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL3)を除去した際の、残存部の厚み(ここではステップS6後にゲート電極GEの側壁上に残存する絶縁膜IL2の厚み)により、制御することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
AR 活性領域
BX 絶縁層
CNT コンタクトホール
DT ディボット
EP 半導体層
EP1 側壁
EP2 側面
EX n型半導体領域
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
IL1,IL2,IL3,IL4,IL5,IL6 絶縁膜
LM 積層膜
M1 配線
ME,ME101 金属膜
MS,MS101,MS201 金属シリサイド層
PG プラグ
RG1,RG2 領域
SB1 基板
SD n型半導体領域
SM1 半導体層
SM1a 側面
SM2 半導体層
ST 素子分離領域
ST1 素子分離溝
SUB SOI基板
SW1,SW2,SW3 サイドウォールスペーサ

Claims (9)

  1. MISFETを備える半導体装置であって、
    支持基板、前記支持基板上の絶縁層、および前記絶縁層上の第1半導体層を有する基板と、
    前記基板に形成され、前記第1半導体層および前記絶縁層を貫通して底部が前記支持基板に達する素子分離領域と、
    前記第1半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成された、前記MISFETのゲート電極と、
    前記ゲート電極の側壁上に形成された第1側壁絶縁膜と、
    前記第1半導体層上に形成された、前記MISFETのソース・ドレイン用のエピタキシャル半導体層と、
    前記エピタキシャル半導体層の側壁上に形成された第2側壁絶縁膜と、
    を有し、
    前記エピタキシャル半導体層の上部に、金属と前記エピタキシャル半導体層を構成する元素との化合物層が形成され、
    前記第2側壁絶縁膜は、前記エピタキシャル半導体層の側壁上に形成され、かつ前記素子分離領域上に位置し、かつ前記第1半導体層の側面も覆っている、半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1側壁絶縁膜の一部が、前記エピタキシャル半導体層上に位置している、半導体装置。
  3. (a)支持基板、前記支持基板上の絶縁層、および前記絶縁層上の第1半導体層を有する基板を準備する工程、
    (b)前記第1半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、
    (c)前記ゲート電極の側壁上に、第1側壁絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記ゲート電極および前記第1側壁絶縁膜で覆われずに露出する前記第1半導体層上に、エピタキシャル半導体層をエピタキシャル成長させる工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第1側壁絶縁膜の少なくとも一部を除去する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記ゲート電極の側壁上に第2側壁絶縁膜を、前記エピタキシャル半導体層の側壁上に第3側壁絶縁膜を、それぞれ形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記エピタキシャル半導体層上に、金属と前記エピタキシャル半導体層との反応層を形成する工程、
    を有し、
    前記(a)工程後で、前記(b)工程前に、
    (a1)前記基板に形成され、前記第1半導体層および前記絶縁層を貫通して底部が前記支持基板に達する素子分離領域を形成する工程、
    を有し、
    前記エピタキシャル半導体層はソース・ドレイン用の半導体層であり、
    前記第3側壁絶縁膜は、前記エピタキシャル半導体層の側壁上に形成され、かつ前記素子分離領域上に位置し、かつ前記第1半導体層の側面も覆っている、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程で形成された前記第2側壁絶縁膜の一部が、前記エピタキシャル半導体層上に位置している、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程後で、前記(f)工程前に、
    前記(e1)前記ゲート電極をマスクとして前記第1半導体層および前記エピタキシャル半導体層にイオン注入を行うことにより、第1半導体領域を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程後で、前記(g)工程前に、
    前記(f1)前記ゲート電極および前記第2側壁絶縁膜をマスクとして前記第1半導体層および前記エピタキシャル半導体層にイオン注入を行うことにより、前記第1半導体領域と同じ導電型でかつ前記第1半導体領域よりも高不純物濃度の第2半導体領域を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記基板上に、前記ゲート電極を覆うように、第1絶縁膜および前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜を有する積層膜を形成する工程、
    (c2)前記(c1)工程後、前記積層膜をエッチバックして、前記ゲート電極の側壁上に前記積層膜からなる前記第1側壁絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(e)工程では、前記第1側壁絶縁膜を構成する前記第2絶縁膜を除去する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程では、前記第2絶縁膜よりも前記第1絶縁膜がエッチングされにくい条件でエッチングを行い、前記第1側壁絶縁膜を構成する前記第2絶縁膜を除去し、前記第1側壁絶縁膜を構成する前記第1絶縁膜を層状に残存させる、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程は、
    (f2)前記基板上に、前記ゲート電極および前記エピタキシャル半導体層を覆うように、第3絶縁膜を形成する工程、
    (f3)前記(f2)工程後、前記第3絶縁膜をエッチバックして、前記ゲート電極の側壁上に前記第3絶縁膜からなる前記第2側壁絶縁膜を、前記エピタキシャル半導体層の側壁上に前記第3絶縁膜からなる前記第3側壁絶縁膜を、それぞれ形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
JP2012178715A 2012-08-10 2012-08-10 半導体装置およびその製造方法 Active JP5944266B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178715A JP5944266B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 半導体装置およびその製造方法
TW102124902A TWI587481B (zh) 2012-08-10 2013-07-11 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US13/962,066 US9130039B2 (en) 2012-08-10 2013-08-08 Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN201310348825.8A CN103579348B (zh) 2012-08-10 2013-08-09 半导体装置及其制造方法
US14/803,040 US9484456B2 (en) 2012-08-10 2015-07-18 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178715A JP5944266B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038878A JP2014038878A (ja) 2014-02-27
JP5944266B2 true JP5944266B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50050713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178715A Active JP5944266B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9130039B2 (ja)
JP (1) JP5944266B2 (ja)
TW (1) TWI587481B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279291B2 (ja) * 2013-11-18 2018-02-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6275559B2 (ja) 2014-06-13 2018-02-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6363895B2 (ja) * 2014-07-09 2018-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6334370B2 (ja) * 2014-11-13 2018-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102245136B1 (ko) 2015-02-24 2021-04-28 삼성전자 주식회사 반도체 소자 형성 방법
JP2017037957A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6617045B2 (ja) 2016-02-02 2019-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2019106441A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11942475B2 (en) * 2019-10-18 2024-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage transistor structure
JP2022092720A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 新電元工業株式会社 半導体装置及びスイッチング電源装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945907A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4027447B2 (ja) * 1996-04-24 2007-12-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6054355A (en) * 1997-06-30 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device which includes forming a dummy gate
US6093610A (en) * 1998-06-16 2000-07-25 Texas Instruments Incorporated Self-aligned pocket process for deep sub-0.1 μm CMOS devices and the device
JP2000223713A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
US6365465B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-02 International Business Machines Corporation Self-aligned double-gate MOSFET by selective epitaxy and silicon wafer bonding techniques
JP2002033484A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004241755A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7112495B2 (en) * 2003-08-15 2006-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method of a strained channel transistor and a second semiconductor component in an integrated circuit
US6900143B1 (en) * 2003-09-09 2005-05-31 Advanced Micro Devices, Inc. Strained silicon MOSFETs having improved thermal dissipation
US7138320B2 (en) * 2003-10-31 2006-11-21 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced technique for forming a transistor having raised drain and source regions
US7545001B2 (en) * 2003-11-25 2009-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Semiconductor device having high drive current and method of manufacture therefor
JP2005328033A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7227228B2 (en) * 2004-05-21 2007-06-05 Kabushika Kaisha Toshiba Silicon on insulator device and method of manufacturing the same
KR100618839B1 (ko) * 2004-06-28 2006-09-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100669556B1 (ko) * 2004-12-08 2007-01-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007103456A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4631833B2 (ja) * 2006-09-04 2011-02-16 ソニー株式会社 半導体装置
US7750338B2 (en) * 2006-12-05 2010-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual-SiGe epitaxy for MOS devices
US20080237680A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Kiran Pangal Enabling flash cell scaling by shaping of the floating gate using spacers
JP5222520B2 (ja) * 2007-10-11 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009158677A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及び混成トランジスタ用半導体装置の製造方法
US20090170270A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Texas Instruments Incorporated Integration schemes to avoid faceted sige
JP2009212413A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7932136B2 (en) * 2008-04-24 2011-04-26 International Business Machines Corporation Source/drain junction for high performance MOSFET formed by selective EPI process
US8039381B2 (en) * 2008-09-12 2011-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist etch back method for gate last process
JP5404812B2 (ja) * 2009-12-04 2014-02-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8350253B1 (en) * 2010-01-29 2013-01-08 Xilinx, Inc. Integrated circuit with stress inserts
JP5557632B2 (ja) * 2010-07-14 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5915181B2 (ja) * 2011-04-05 2016-05-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101868806B1 (ko) * 2011-11-04 2018-06-22 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 방법
JP5847549B2 (ja) * 2011-11-16 2016-01-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8574978B1 (en) * 2012-04-11 2013-11-05 United Microelectronics Corp. Method for forming semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI587481B (zh) 2017-06-11
US20140042529A1 (en) 2014-02-13
US9130039B2 (en) 2015-09-08
CN103579348A (zh) 2014-02-12
US9484456B2 (en) 2016-11-01
US20150325673A1 (en) 2015-11-12
JP2014038878A (ja) 2014-02-27
TW201417243A (zh) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944266B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5944285B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5833748B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10256133B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7391083B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR20170047582A (ko) 로직 반도체 소자
JP6649190B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9972679B2 (en) Semiconductor device
JP6279291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018046234A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009055027A (ja) Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ
US11798949B2 (en) Semiconductor devices having multi-channel active regions and methods of forming same
JP2015008206A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013120831A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6063534B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150