JP2008098510A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098510A
JP2008098510A JP2006280410A JP2006280410A JP2008098510A JP 2008098510 A JP2008098510 A JP 2008098510A JP 2006280410 A JP2006280410 A JP 2006280410A JP 2006280410 A JP2006280410 A JP 2006280410A JP 2008098510 A JP2008098510 A JP 2008098510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
sio
sin
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006280410A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akahori
浩史 赤堀
Wakako Takeuchi
和歌子 竹内
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006280410A priority Critical patent/JP2008098510A/ja
Priority to US11/870,793 priority patent/US7414285B2/en
Priority to KR1020070103125A priority patent/KR100906526B1/ko
Publication of JP2008098510A publication Critical patent/JP2008098510A/ja
Priority to US12/176,559 priority patent/US7651914B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】電極間絶縁膜にバーズビークが形成されるおそれが抑制されているとともにデバイス特性が劣化するおそれが抑制された不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置1においては、半導体基板3の表面上に第1の絶縁膜5、電荷蓄積層6、第2の絶縁膜13、第3の絶縁膜14、第4の絶縁膜15、制御ゲート17が設けられている。第2および第4の各絶縁膜13,15はシリコンおよび窒素を含む。第3の絶縁膜14は酸素を含む単層の絶縁膜あるいは最上層および最下層の各膜が酸素を含む複数層の積層絶縁膜からなり、かつ、前記単層絶縁膜および前記積層絶縁膜の比誘電率がシリコン酸化膜の比誘電率よりも大きい。電荷蓄積層6と第2の絶縁膜13および第4の絶縁膜15と制御ゲート17との少なくとも一方の間にシリコンおよび酸素を含む第5の絶縁膜16が設けられている。
【選択図】 図9

Description

本発明は、書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置に係り、特に浮遊ゲート型の不揮発性半導体記憶装置に関する。
半導体装置の中には、浮遊ゲート型の不揮発性半導体記憶装置と称される書き換え可能な半導体記憶装置(不揮発性メモリー)がある。一般的な浮遊ゲート型の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板の表層部に形成されたソース領域とドレイン領域との間のチャネル領域を覆って、トンネルゲート絶縁膜、浮遊ゲート(フローティングゲート)、電極間絶縁膜、そして制御ゲート(コントロールゲート)が順次積層された構造からなる記憶用トランジスタを備えている。
近年、半導体装置の微細化および高集積化が著しい。浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置では、その微細化が進むにつれて、電極間絶縁膜にいわゆるバーズビーク(bird’s beak)が形成され易くなる。電極間絶縁膜にバーズビークが形成されると、浮遊ゲート、電極間絶縁膜、および制御ゲートからなるインターポリキャパシタのキャパシタンスが低下する。キャパシタンスが低下すると、カップリング比も低下して電極間絶縁膜に掛かる電界が増大する。この結果、記憶用トランジスタ自体の信頼性や性能の低下はもちろんのこと、浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置全体の信頼性や性能の低下をもたらす懸念が生じる。
このような問題は、ゲート幅が比較的大きい世代においては、バーズビークがゲート端部において形成されても電極間絶縁膜全体の面積に対するバーズビーク部の面積の割合が小さかったため、あまり問題視されなかった。ところが、今後、浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置の微細化がさらに進むと、電極間絶縁膜全体の面積に対するバーズビーク部の面積の割合が増大するため、このような問題は無視できなくなる。したがって、今後、浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置の微細化がさらに進んだ場合には、バーズビークを如何に抑制することができるか、が重要な課題となってくる。あるいは、バーズビーク量を如何に許容範囲内の大きさに制御できるか、が重要な課題となってくる。
通常、電極間絶縁膜のバーズビークは、記憶用トランジスタの側壁部に酸化処理を施す際に形成される。このトランジスタ側壁部への酸化処理は、記憶用トランジスタのゲートを形成する際に行われる反応性イオンエッチングプロセスにおいて発生するプラズマダメージを修復するために行われる。具体的には、電極間絶縁膜のバーズビークは、トランジスタ側壁部を酸化するための酸化種が電極間絶縁膜のゲート端部から内部へと侵入して、電極間絶縁膜の上下各主面に接して設けられている多結晶シリコンからなる浮遊ゲートや制御ゲートの表面を酸化することによって形成される。
このようなメカニズムにより生じるバーズビークを抑制する手法としては、例えば次に述べるような手法が挙げられる。例えば、電極間絶縁膜が酸化膜、窒化膜、および酸化膜の3層からなるいわゆるONO膜構造に形成されている場合には、このONO膜の上下に窒化膜としてのSiN膜を設けて、いわゆるNONON膜構造とする技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。また、特許文献1と同様に、電極間絶縁膜と浮遊ゲート電極または制御ゲート電極との間にSiN膜を挿入する提案は、他にも幾つかなされている(例えば特許文献2、3参照)。
最上層および最下層が酸化膜からなる電極間絶縁膜と上下各多結晶シリコン電極との間にSiN膜を形成する手法としては、例えば次に述べるような手法が挙げられる。例えば、下部電極である浮遊ゲート電極と電極間絶縁膜との界面においては、NH3 雰囲気下で多結晶シリコン電極に熱窒化処理を施すことによりSiN膜を形成する手法がある。あるいは、多結晶シリコン電極上にCVD法によりSiN膜を成膜する手法もある。また、上部電極である制御ゲート電極と電極間絶縁膜との界面においては、電極間絶縁膜の最上層の酸化膜上にCVD法によりSiN膜を成膜する手法がある。しかし、本発明者等が調べた結果、電極間絶縁膜と浮遊ゲート電極や制御ゲート電極との間に只単にSiN膜を挿入しただけでは、電極間絶縁膜のバーズビークを抑制することはできても、電荷保持特性など浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置のデバイス動作に支障をきたすという問題があることが分かった。
特開平7−249697号 USP5661056 USP5907183
本発明では、電極間絶縁膜にバーズビークが形成されるおそれが抑制されているとともにデバイス特性が劣化するおそれが抑制された不揮発性半導体記憶装置を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板の表面上に設けられた第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に設けられた電荷蓄積層と、この電荷蓄積層の上方に設けられているとともにシリコンおよび窒素を含む第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜上に設けられているとともに、酸素を含む単層の絶縁膜あるいは少なくとも最上層および最下層の各膜が酸素を含む複数層の積層絶縁膜からなり、かつ、前記単層絶縁膜および前記積層絶縁膜の比誘電率がシリコン酸化膜の比誘電率よりも大きい第3の絶縁膜と、この第3の絶縁膜上に設けられているとともにシリコンおよび窒素を含む第4の絶縁膜と、この第4の絶縁膜の上方に設けられた制御ゲートと、を具備してなり、前記電荷蓄積層と前記第2の絶縁膜との間および前記第4の絶縁膜と前記制御ゲートとの間の少なくとも一方の間にシリコンおよび酸素を含む第5の絶縁膜が設けられていることを特徴とするものである。
また、前記課題を解決するために、本発明の他の態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板の表面上に設けられた第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に設けられた電荷蓄積層と、この電荷蓄積層の上方に設けられているとともにシリコンおよび窒素を含む第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜上に設けられているとともに、酸素を含む単層の絶縁膜あるいは少なくとも最上層および最下層の各膜が酸素を含む複数層の積層絶縁膜からなり、かつ、前記単層絶縁膜および前記積層絶縁膜の比誘電率がシリコン酸化膜の比誘電率よりも大きい第3の絶縁膜と、この第3の絶縁膜上に設けられているとともにシリコンおよび窒素を含む第4の絶縁膜と、この第4の絶縁膜の上方に設けられた制御ゲートと、を具備してなり、前記第2の絶縁膜および前記第4の絶縁膜中に不活性ガスが1×1017 atoms /cm3 以上含まれているか、あるいは前記第2の絶縁膜および前記第4の絶縁膜中の水素濃度が1×1016 〜1×1019 atoms /cm3 であるか、のいずれかであることを特徴とするものである。
本発明によれば、電極間絶縁膜にバーズビークが形成されるおそれが抑制されているとともにデバイス特性が劣化するおそれが抑制された不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
以下、本発明に係る各実施形態を図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
先ず、本発明に係る第1実施形態について図1〜図10を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリーセルアレイ部の構造を簡略化して示す平面図である。図2は、図1に示す不揮発性半導体記憶装置のメモリーセルアレイ部の回路構成を簡略化して示す図である。図3〜図9は、それぞれ図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。図10は、図1に示す不揮発性半導体記憶装置が備える電極間絶縁膜の最上層のシリコン酸化膜の膜厚に対するバーズビーク生成量および電荷保持特性の依存性をグラフにして示す図である。
先ず、本実施形態を説明するのに先立って、ここでは一般的な浮遊ゲート型の書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置に発生し易い課題について説明する。
一般的な浮遊ゲート型の書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置においては、そのプログラム動作、つまり書き込みと消去との繰り返し過程において電極間絶縁膜にリーク電流が流れる。その際、電極間絶縁膜に電荷がトラップされる場合がある。
そして、電極間絶縁膜の一部となるSiN膜を、シリコンを含む膜の上にアンモニア(NH3 )等の雰囲気下で通常の工程により形成すると、それら各膜の界面には多数の界面準位が形成されることが分かった。そして、浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置のデバイス動作時には、それら多数の界面準位のうち浅い準位への電子のトラップ現象および浅い準位からの電子のデトラップ現象が見られた。この浅い準位への電子のトラップ現象およびデトラップ現象は、不揮発性半導体記憶装置の電荷保持特性を劣化させる大きな要因となる。同様に、CVD−SiN膜も、その膜中に多数のトラップ準位を有することが分かった。CVD−SiN膜中に多数のトラップ準位が存在する原因としては、CVD−SiN膜中に水素等の不純物が多量に存在することが一因であると推測される。このCVD−SiN膜中のトラップ準位への電子のトラップ現象およびデトラップ現象も、不揮発性半導体記憶装置の電荷保持特性を著しく劣化させる大きな要因となる。
特に、電極間絶縁膜と制御ゲートとの間にシリコン窒化膜が挿入されていると、シリコン窒化膜により電子がトラップされ易くなり、さらに電荷保持動作中にシリコン窒化膜から電子がデトラップされる現象が発生し易くなる。また、SiN膜は膜ストレスが大きいことから、その界面付近で応力集中が生じ易い。この界面付近の応力集中もSiN膜中のトラップサイトを増大させる一因となると推測される。このような現象は設定されたトランジスタ閾値の変動要因となり、半導体メモリーの信頼性を劣化させるおそれを生じさせる。このことから本実施形態では、制御ゲートとシリコン窒化膜との界面にシリコン酸化膜を形成することによって、電極間絶縁膜へのバーズビークの形成を抑制するとともに、電荷のトラップ現象およびデトラップ現象による悪影響を効果的に低減してデバイス特性の向上を図る。
また、電極間絶縁膜中への電荷トラップ量は、電極間絶縁膜に流れるリーク電流に比例する。メモリー動作の信頼性を向上させるためには、リーク電流の低減が必要となる。また、電極間絶縁膜に流れるリーク電流は、書き込みおよび消去動作のスピード低下を誘発し、高性能なメモリーを実現する上での障害となる。さらに、電極間絶縁膜に流れるリーク電流は、トランジスタの閾値の設定幅にも大きな影響を与える。
特に、リーク電流量は浮遊ゲート表面と電極間絶縁膜との界面状態によって変化し易い。浮遊ゲート表面と電極間絶縁膜との界面状態が悪いと、多結晶シリコン膜からなる浮遊ゲートと電極間絶縁膜との間に形成されるバリアハイトが低下し、電極間絶縁膜にリーク電流が流れ易くなる。例えば、電極間絶縁膜がNONON膜構造である場合には、浮遊ゲート表面と電極間絶縁膜との界面はシリコン窒化膜となる。この場合、リーク電流を増加させる準位がシリコン窒化膜中に多く含まれ、結果として電極間絶縁膜のリーク特性が劣化する。
このことから、本実施形態では、浮遊ゲートとシリコン窒化膜との界面にシリコン酸化膜を形成することによって、電極間絶縁膜へのバーズビークの形成を抑制するとともに、電極間絶縁膜のリーク特性の劣化を効果的に抑制してデバイス特性の向上を図る。また、本実施形態では、制御ゲートとシリコン窒化膜の界面および浮遊ゲートとシリコン窒化膜との界面にシリコン酸化膜を形成することによって、電極間絶縁膜へのバーズビークの形成を抑制するとともに、電荷のトラップ現象及びデトラップ現象による悪影響を低減し、かつ、電極間絶縁膜のリーク特性の劣化を抑制してデバイス特性をより向上させる。
そこで、本実施形態においては、浮遊ゲート型の書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置の電極間絶縁膜の中央部に、酸素を含む単層の絶縁膜あるいは少なくとも最上層および最下層の各膜が酸素を含む複数層の積層絶縁膜からなり、かつ、それら単層絶縁膜および積層絶縁膜の比誘電率がシリコン酸化膜の比誘電率よりも大きい絶縁膜を採用する。そして、この絶縁膜の上下にシリコンおよび窒素を含む絶縁膜を設ける。ここでは、先ず、電極間絶縁膜の中央部の絶縁膜として、シリコン窒化膜の上下にシリコン酸化膜を形成した、いわゆるONO膜構造からなる3層の積層絶縁膜を用いる。そして、このONO膜の上下にシリコン窒化膜を形成する。すなわち、本実施形態においては、電極間絶縁膜の主要部を、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜とを交互に5層に積層したいわゆるNONON膜構造とする。その上で、本実施形態においては、このNONON膜の上方にさらにもう1層のシリコン酸化膜を追加することにより、電極間絶縁膜全体をいわゆるNONONO膜構造とする。
具体的には、本実施形態では、浮遊ゲート上に設けられるNONON膜と制御ゲートとの間にシリコン酸化膜を挿入する。これにより、電極間絶縁膜へのバーズビークの形成を抑制して、その電気的特性、信頼性、性能、および品質などを向上させる。以下、具体的かつ詳細に説明する。
先ず、図1および図2を参照しつつ、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリー)のメモリーセルアレイ部の構造およびその回路構成について説明する。本実施形態に係る不揮発性メモリーは、具体的にはNAND型フラッシュメモリーである。
図1および図2に示すように、本実施形態のNAND型フラッシュメモリー1のメモリーセルアレイ部2においては、浮遊ゲートおよび制御ゲートを有するnチャネルのMOSFETからなる記憶用の複数個のセルトランジスタCG1〜CGnが直列に接続されている。これら各セルトランジスタCG1〜CGnは、図示しない同一のウェル基板上に形成されている。
各セルトランジスタCG1〜CGnが有する制御ゲートは、行方向に連続的に配列された複数本のワード線WL1〜WLnに接続されている。また、各セルトランジスタCG1〜CGnが有する不純物拡散領域のうち一端側のドレインは、選択用のNMOSトランジスタQ1を介して複数本のビット線BLi(i=1,2,〜)に接続されている。同様に、各セルトランジスタCG1〜CGnが有する不純物拡散領域のうち他端側のソースは、選択用のNMOSトランジスタQ2を介してソース線SLに接続されている。また、選択用トランジスタQ1の制御ゲートは選択線SG1に接続されている。同様に、選択用トランジスタQ2の制御ゲートは選択線SG2に接続されている。さらに、素子分離膜上に形成された各ワード線WL1〜WLnの一端は、図示しない周辺回路との接続パッドにメタル配線を介して接続されている。
次に、図3〜図9を参照しつつ、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリー1の製造方法について説明する。なお、図3(a),(b),(c)、図4(a),(b)、図5(a),(b)、図6(a),(b)、および図7(a)は、図1に示す破断線A−A’に沿って示す断面図であり、隣接する2つのセルを示している。これに対して、図7(b)、図8、および図9は、図1に示す破断線A−A’と直交する破断線B−B’に沿って示す断面図である。
先ず、図3(a)に示すように、例えばP型シリコン基板3の表面上に熱酸化法によりシリコン酸化膜(SiO2 膜)4を設ける。
次に、図3(b)に示すように、シリコン酸化膜4をアンモニアガス(NH3 ガス)を用いて窒化させて、第1の絶縁膜としてのシリコン酸窒化膜(シリコンオキシナイトライド膜、SiON膜)5に変質させる。このシリコンオキシナイトライド膜5は第1のゲート絶縁膜として機能する。また、シリコンオキシナイトライド膜5は、一般にトンネル酸化膜あるいはトンネルゲート絶縁膜と称される。
次に、図3(c)に示すように、シリコンオキシナイトライド膜5の表面上にCVD法を用いて電荷蓄積層(第1のゲート電極)となる多結晶シリコン膜6を設ける。この多結晶シリコン膜6は、浮遊ゲートとも称される。続けて、同じくCVD法を用いて、多結晶シリコン膜6の表面上にシリコン窒化膜(SiN膜)7およびシリコン酸化膜(SiO2 膜)8を連続して設ける。
次に、図4(a)に示すように、シリコン酸化膜8の表面上に回転塗布法を用いてフォトレジスト膜9を設ける。続けて、通常のリソグラフィー法を用いて、レジストパターンを形成するとともに、このレジストパターンに基づいてシリコン酸化膜8をエッチングして加工する。
次に、図4(b)に示すように、所定のパターンに加工されたシリコン酸化膜8の表面上からフォトレジスト膜9を剥離させて除去する。続けて、シリコン酸化膜8をマスクとして、シリコン窒化膜7、多結晶シリコン膜6、シリコンオキシナイトライド膜5、およびシリコン基板3をそれらの積層方向に沿ってエッチングして加工する。これにより、シリコン酸化膜8、シリコン窒化膜7、多結晶シリコン膜6、シリコンオキシナイトライド膜5、およびシリコン基板3の内部に所望のパターンに沿ったトレンチ10が形成される。この後、トレンチ10の内側壁および底部に酸化処理を施す。
次に、図5(a)に示すように、酸化処理が施されたトレンチ10の内部にプラズマCVD法を用いて埋め込み絶縁膜11を設ける。この埋め込み絶縁膜11としては、例えばシリコン酸化膜(SiO2 膜)が用いられる。続けて、シリコン窒化膜7をストッパーとして、埋め込み絶縁膜11およびシリコン酸化膜8をCMP法を用いてシリコン窒化膜7の表面と同等の高さまで研磨して平坦化する。
次に、図5(b)に示すように、埋め込み絶縁膜11の表面が多結晶シリコン膜6の表面とシリコンオキシナイトライド膜5の上面との中間の位置に達するまで、埋め込み絶縁膜11を選択的にエッチングする。続けて、通常のウェットエッチングにより多結晶シリコン膜6の表面上からシリコン窒化膜7を剥離させて除去する。これにより、シリコン基板3の表層部に素子分離構造が形成される。
次に、図6(a)に示すように、素子分離構造および電荷蓄積層6のライン・アンド・スペース・パターンが形成されたシリコン基板3の上に電極間絶縁膜としての第2のゲート絶縁膜12を設ける。本実施形態においては、この電極間絶縁膜12へのバーズビークの形成を抑制するために、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜とを交互に3層ずつ積層して電極間絶縁膜12を構成する。すなわち、電極間絶縁膜12を、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜とが交互に6層に積層された、いわゆるNONONO膜構造とする。以下、NONONO膜構造からなる電極間絶縁膜12の作成方法について、具体的かつ詳細に説明する。
先ず、浮遊ゲートとなる多結晶シリコン膜6に対して希弗酸処理を施す。これにより、多結晶シリコン膜6の表面上に形成された自然酸化膜を剥離させて除去する。続けて、図6(a)に示すように、自然酸化膜が除去された浮遊ゲート6の表面および埋め込み絶縁膜11の表面を直接覆って、第1層目の電極間絶縁膜となるシリコンおよび窒素を含む第2の絶縁膜13を設ける。ここでは、第2の絶縁膜として、第1層目のシリコン窒化膜(1st−SiN膜)13を成膜する。この1st−SiN膜13は、例えばLP−CVD法やALD(Atomic-Layer-Deposition)−CVD法などにより成膜すればよい。
次に、図6(a)に示すように、1st−SiN膜13の表面上に第2層目〜第4層目の電極間絶縁膜となる第3の絶縁膜14を設ける。この第3の絶縁膜14には、酸素を含む単層の絶縁膜あるいは最上層および最下層の各膜が酸素を含む複数層の積層絶縁膜からなり、かつ、それら単層絶縁膜および積層絶縁膜の比誘電率がシリコン酸化膜(SiO2 膜)の比誘電率よりも大きい膜を用いる。シリコン酸化膜の比誘電率は、約3.9である。したがって、第3の絶縁膜14として、その比誘電率が約3.9よりも大きい絶縁膜を形成する。ここでは、第3の絶縁膜14を、シリコンおよび酸素を含む上下2層の絶縁膜14a,14cの間にシリコンおよび窒素を含む中層の絶縁膜14bを挟んだ3層構造に形成する。
具体的には、先ず、1st−SiN膜13の上に第2層目の電極間絶縁膜となる第1層目のシリコン酸化膜(1st−SiO2 膜)14aを設ける。続けて、この1st−SiO2 膜14aの上に第3層目の電極間絶縁膜となる第2層目のシリコン窒化膜(2nd−SiN膜)14bを設ける。続けて、この2nd−SiN膜14bの上に第4層目の電極間絶縁膜となる第2層目のシリコン酸化膜(2nd−SiO2 膜)14cを設ける。これにより、1st−SiO2 膜14a、2nd−SiN膜14b、および2nd−SiO2 膜14cの3層の積層絶縁膜からなる、いわゆるONO膜構造を有する第3の絶縁膜14が、第2の絶縁膜である1st−SiN膜13の表面上に形成される。なお、これら1st−SiO2 膜14a、2nd−SiN膜14b、および2nd−SiO2 膜14cは、例えばLP−CVD法により連続して成膜すればよい。このようなONO膜構造からなる第3の絶縁膜14の比誘電率は、約3.9よりも大きい値を有している。
次に、図6(a)に示すように、第3の絶縁膜14の最上層の膜である2nd−SiO2 膜14cの上に、第5層目の電極間絶縁膜となるシリコンおよび窒素を含む第4の絶縁膜15を設ける。ここでは、第4の絶縁膜として、第2の絶縁膜である1st−SiN膜13と同様に、第3層目のシリコン窒化膜(3rd−SiN膜)15を成膜する。この3rd−SiN膜15は、1st−SiN膜13と同様に、例えばLP−CVD法やALD−CVD法などにより成膜すればよい。
次に、図6(a)に示すように、3rd−SiN膜15の表面上に第6層目の電極間絶縁膜となるシリコンおよび酸素を含む第5の絶縁膜16を設ける。ここでは、第5の絶縁膜として、第3の絶縁膜14の下層膜である1st−SiO2 膜14aおよび第3の絶縁膜14の上層膜である2nd−SiO2 膜14cと同様に、第3層目のシリコン酸化膜(3rd−SiO2 膜)16を成膜する。この3rd−SiO2 膜16は、例えばLP−CVD法やALD−CVD法などにより成膜すればよい。また、3rd−SiO2 膜16は、その膜厚を約0.3〜2.3nmに設定されて成膜される。これまでの工程により、第2の絶縁膜としての1st−SiN膜13、第3の絶縁膜14としての1st−SiO2 膜14a、2nd−SiN膜14b、および2nd−SiO2 膜14c、第4の絶縁膜としての3rd−SiN膜15、ならびに第5の絶縁膜としての3rd−SiO2 膜16の6層の積層絶縁膜からなる、いわゆるN/ONO/N/O膜構造を有する電極間絶縁膜12が、浮遊ゲート6の表面および埋め込み絶縁膜11の表面を覆ってシリコン基板3上に形成される。
次に、図6(b)に示すように、電極間絶縁膜12の表面上にLP−CVD法を用いて制御ゲート(第2のゲート電極)となる多結晶シリコン膜17を設ける。浮遊ゲート6、電極間絶縁膜12、および制御ゲート17は、いわゆるインターポリキャパシタ18を構成する。インターポリキャパシタ18はトンネルゲート絶縁膜5の表面および埋め込み絶縁膜11の表面を覆ってシリコン基板3上に形成される。また、制御ゲート17は、いわゆるワード線として機能する。
続けて、多結晶シリコン膜17の表面上にLP−CVD法を用いてシリコン窒化膜19を設ける。続けて、シリコン窒化膜19の表面上に回転塗布法を用いてフォトレジスト膜20を設ける。続けて、通常のリソグラフィー法を用いて、制御ゲート17に対応したレジストパターンをフォトレジスト膜20に形成する。そして、このレジストパターンに基づいてシリコン窒化膜19をエッチングする。
次に、図7(a)および(b)に示すように、シリコン窒化膜19の表面上からフォトレジスト膜20を剥離させて除去する。続けて、シリコン窒化膜19をマスクとして、制御ゲート17、電極間絶縁膜12、浮遊ゲート6、およびトンネルゲート絶縁膜5を、それらの積層方向に沿ってエッチングする。これにより、図7(b)に示すように、複数のゲート電極構造がシリコン基板3上に形成される。
次に、図8に示すように、各制御ゲート17、各電極間絶縁膜12、各浮遊ゲート6、および各トンネルゲート絶縁膜5のそれぞれの側壁部にシリコン酸化膜(SiO2 膜)21を設ける。これら各シリコン酸化膜21は、熱酸化法やラジカル酸化法などを用いて各制御ゲート17、各電極間絶縁膜12、各浮遊ゲート6、および各トンネルゲート絶縁膜5のそれぞれの側壁部を酸化させることにより形成される。この酸化処理は、ゲート端でのリーク電流を抑制し、ゲート絶縁膜の耐圧を向上させる目的で行われる。それとともに、この酸化処理は、RIE工程においてゲート電極を介してゲート酸化膜に与えられたダメージを回復させるなどの目的でも行われる。また、この酸化工程は、一般に後酸化工程と称される。そして、この後酸化工程において形成されるシリコン酸化膜21は、一般に後酸化膜と称される。
また、図9に示すように、シリコン基板3の表面上には、各浮遊ゲート6および各制御ゲート17とともに、多結晶シリコン膜からなる選択ゲート22が複数箇所に設けられる。そして、各制御ゲート17や各浮遊ゲート6と同様に、各選択ゲート22の側壁部および各選択ゲート22の下方の各トンネルゲート絶縁膜5の側壁部にも、後酸化膜としてのシリコン酸化膜21が設けられる。
続けて、図9に示すように、シリコン基板3の表層部の複数箇所に、ソース領域23aまたはドレイン領域23bとなる不純物拡散領域23を形成する。これら各不純物拡散領域23は、各トンネルゲート絶縁膜5、各浮遊ゲート6、各電極間絶縁膜12、各制御ゲート17、各シリコン窒化膜19、各シリコン酸化膜21、および各選択ゲート22をマスクとして、シリコン基板3の表層部にイオン注入法により所定の導電型のイオン(不純物)を打ち込むことにより形成される。この後、イオンが打ち込まれたシリコン基板3に熱アニール処理を施すことにより、各不純物拡散領域23中のイオンを活性化させる。
これまでの工程により、図9に示すように、トンネルゲート絶縁膜5、浮遊ゲート6、電極間絶縁膜12、制御ゲート17、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜21、ならびにソース領域23aおよびドレイン領域23bからなる記憶用トランジスタ(メモリートランジスタ)24がシリコン基板3の表層部に複数個設けられる。これら各記憶用トランジスタ24は、互いに直列接続されて形成される。それとともに、トンネルゲート絶縁膜5、選択ゲート22、電極間絶縁膜12、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜21、ならびにソース領域23aおよびドレイン領域23bからなる選択用トランジスタ25aがシリコン基板3の表層部に複数個設けられる。これら各選択用トランジスタ25aは、各記憶用トランジスタ24とともにメモリーセル26を構成する。
続けて、図9に示すように、いわゆるビット線27や、ビット線27とドレイン領域23bとを電気的に接続するコンタクトプラグ28等を形成する。ビット線27は、ワード線となる制御ゲート17の延びる方向(長手方向)と直交する方向に沿って延ばされて形成される。これまでの工程により、複数個のメモリーセル26を備える本実施形態のNAND型フラッシュメモリー1のメモリーセルアレイ部2の主要部が形成される。
なお、各浮遊ゲート6、各電極間絶縁膜12、各制御ゲート17、各シリコン窒化膜19、各選択ゲート22、ビット線27、コンタクトプラグ28などは、実際にはシリコン基板3上に複数層に積層されて設けられる複数の層間絶縁膜のいずれかに設けられる。ただし、図9においては、図面を見易くするために、シリコン基板3上に複数層に積層されて設けられる複数の層間絶縁膜をまとめて1層の層間絶縁膜29として示す。同様に、ビット線27やコンタクトプラグ28には、それらの表面を覆ってバリアメタル膜が設けられるのが一般的であるが、図9においては、図面を見易くするために、バリアメタル膜の図示を省略した。このような図示の仕方は、後述する第2〜第5の各実施形態において参照する図12、図14、図16、および図21においても同様である。
この後、図示を伴う具体的かつ詳細な説明は省略するが、所定の後工程を経ることにより、図7(a)および図9に示す所望の構造からなる本実施形態に係る浮遊ゲート型の書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリー)1を得る。すなわち、電極間絶縁膜12が、浮遊ゲート6側から制御ゲート17側に向けて順番に、1st−SiN膜13/1st−SiO2 膜14a/2nd−SiN膜14b/2nd−SiO2 膜14c/3rd−SiN膜15/3rd−SiO2 膜16の6層の積層絶縁膜からなるNONONO膜構造に形成された記憶用トランジスタ24を複数個備えるNAND型フラッシュメモリー1を得る。
なお、図3(a)〜(c)、図4(a),(b)、図5(a),(b)、図6(a),(b)、および図7(a)は、フラッシュメモリー1が備えるワード線(制御ゲート)12が延びる方向(長手方向)に沿って示す断面図である。これに対して、図7(b)、図8、および図9は、ワード線17が延びる方向と直交するフラッシュメモリー1が備えるビット線27が延びる方向(長手方向)に沿って示す断面図である。また、これらのような図示の仕方は、後述する第2〜第5の各実施形態において参照する図11(a)〜図16および図20(a)〜図21においても同様である。
次に、前述したNONONO構造からなる本実施形態の電極間絶縁膜12の特徴について説明する。
背景技術において説明したように、これまでの電極間絶縁膜には、浮遊ゲート側から制御ゲート側に向けて順番にSiO2 膜/SiN膜/SiO2 膜の3層の積層絶縁膜からなるONO膜構造がしばしば適用される。このような技術は、例えば S. Aritome et al., “Reliability Issues of Flash Memory Cells” Proceedings of the IEEE, 1993, vol.81, No.5, pp.777-788, Jung-Dal Choi et al. や、“Highly manufacturable 1 Gb NAND flash using 0.12 μm process technology” in IEDM Technical Digest. 2001, pp.25-26. などに記載されている。しかし、ONO膜構造からなる電極間絶縁膜の側壁部に後酸化膜としてのシリコン酸化膜を後酸化工程で形成すると、電極間絶縁膜にバーズビークが形成されてしまうことが問題となる。このような場合、電極間絶縁膜にバーズビークが形成されるのを抑制するためには、電極間絶縁膜と浮遊ゲートとの間、または電極間絶縁膜と制御ゲートとの間にシリコン窒化膜(SiN膜)を形成するのが簡便であるとともに効果的である。すなわち、浮遊ゲートや制御ゲートとなる多結晶シリコン膜と、電極間絶縁膜のうちこの多結晶シリコン膜と接するシリコン酸化膜(SiO2 膜)との間にシリコン窒化膜を挿入することにより、電極間絶縁膜へのバーズビークの形成を効率よく、かつ、容易に抑制することができる。
ところが、前述したように、電極間絶縁膜と浮遊ゲート電極や制御ゲート電極との間に只単にSiN膜を挿入しただけでは、電極間絶縁膜のバーズビークを抑制することはできても、その副作用によりインターポリキャパシタの電荷保持特性や電気的信頼性等が劣化してしまう。この結果、浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置としてのNAND型フラッシュメモリー全体のデバイス動作に支障をきたして、NAND型フラッシュメモリー全体のデバイス特性が劣化することになる。
そこで本実施形態では、前述したように、電極間絶縁膜12の膜構造を、浮遊ゲート4側から制御ゲート17側に向けて順番に、1st−SiN膜13/1st−SiO2 膜14a/2nd−SiN膜14b/2nd−SiO2 膜14c/3rd−SiN膜15/3rd−SiO2 膜16の6層の積層絶縁膜からなるNONONO膜構造とする。それとともに、多結晶シリコン膜からなる制御ゲート17と直接接触する3rd−SiO2 膜16の膜厚を、約0.3〜2.3nmとなるように制御する。このような構成により、電極間絶縁膜12へのバーズビークの形成を抑制することができるとともに、インターポリキャパシタ18やNAND型フラッシュメモリー1の電気的特性やデバイス特性の劣化を抑制することができる。
図10には、本発明者等が実験により調べたNONONO膜構造からなる本実施形態の電極間絶縁膜12における3rd−SiO2 膜16の膜厚とバーズビーク形成挙動との関係を、実線のグラフを用いて示す。併せて、図10には、3rd−SiO2 膜16の膜厚とインターポリキャパシタ18の電荷保持特性との関係を、一点鎖線のグラフを用いて示す。
図10に示すグラフの横軸は、3rd−SiO2 膜16の膜厚を表す。そして、図10に示すグラフの左の縦軸は、制御ゲート方向に沿ってライン・アンド・スペース・パターン(Line and Space pattern:L/S pattern)を刻んだキャパシタ構造におけるシリコン酸化膜換算膜厚(Equivalent Oxide Thickness:EOT)と、平面キャパシタ構造におけるシリコン酸化膜換算膜厚(Equivalent Oxide Thickness:EOT)との比を表す。一般に、ゲート構造からなるキャパシタにおいて電極間絶縁膜にバーズビークが形成されると、シリコン酸化膜換算膜厚が増加する。そこで、平面キャパシタ構造のシリコン酸化膜換算膜に対するゲート構造(ライン・アンド・スペース・パターン構造)のシリコン酸化膜換算膜厚の比を、電極間絶縁膜におけるバーズビーク形成状況の指標として用いる。なお、電極間絶縁膜にバーズビークが形成されない場合には、シリコン酸化膜換算膜厚比(EOT比)は1として表される。
また、図10に示すグラフの右の縦軸は、NAND型フラッシュメモリー1におけるセルトランジスタ24の閾値のシフト量ΔVthを表す。このΔVthは、具体的には記憶用トランジスタ24の閾値Vthを約2Vに設定して約150℃で約2時間放置した後の閾値Vthの変動量を指す。一般に、インターポリキャパシタ18の電荷保持特性が劣化すると、セルトランジスタ24の閾値のシフト量ΔVthが増加する。ここでは、この現象を利用して、セルトランジスタ24の閾値のシフト量ΔVthをインターポリキャパシタ18の電荷保持特性の指標として用いる。
図10に示す2つのグラフのうち実線で示すグラフによれば、NONONO膜構造において3rd−SiO2 膜16の膜厚が約2.3nmを越えると、EOT比が急激に上昇する。すなわち、制御ゲート17に直接接触する3rd−SiO2 膜16の膜厚が約2.3nmを越えると、電極間絶縁膜12にバーズビークが形成されるおそれが急激に高くなる。これは、3rd−SiO2 膜16の膜厚が約2.3nm以上になると、後酸化膜21を形成する後酸化工程において3rd−SiO2 膜16中に酸化剤が侵入し易くなるためであると考えられる。
これに対して、3rd−SiO2 膜16の膜厚が約2.3nm以下であれば、EOT比はおおよそ1である。すなわち、3rd−SiO2 膜16の膜厚が約2.3nm以下であれば、後酸化工程においても3rd−SiO2 膜16中に酸化剤が侵入し難くなり、3rd−SiO2 膜16にバーズビークが形成され難くなる。したがって、NONONO膜構造からなる電極間絶縁膜12へのバーズビークの形成を抑制するためには、電極間絶縁膜12が有する第1〜第3の各SiN膜13,14b,15および第1〜第3の各SiO2 膜14a,14c,16のうち、少なくとも制御ゲート17に直接接触する3rd−SiO2 膜16の膜厚を約2.3nm以下に設定すれば良いことが分かる。
また、図10に示す2つのグラフのうち一点鎖線で示すグラフによれば、NONONO膜構造において3rd−SiO2 膜16の膜厚が約0.3nm未満になると、記憶用トランジスタ24の閾値のシフト量ΔVthが急激に上昇する。すなわち、制御ゲート17に直接接触する3rd−SiO2 膜16の膜厚が約0.3nm未満になると、インターポリキャパシタ18の電荷保持特性が劣化するおそれが急激に高くなる。これは、3rd−SiO2 膜16の膜厚が約0.3nm未満になると、3rd−SiN膜16と制御ゲート17との界面に存在する準位やインターフェーストラップ(interface trap)の密度が急激に増加するためであると考えられる。
したがって、本発明者等が行った実験によれば、NONONO構造からなる電極間絶縁膜12において多結晶シリコン膜からなる制御ゲート17との界面に挿入される3rd−SiO2 膜16は、約0.3nm〜2.3nmの膜厚からなる極薄膜形状に形成されることが好ましいことが分かった。前述したように、本実施形態の電極間絶縁膜12は、浮遊ゲート4側から制御ゲート17側に向けて順番に、1st−SiN膜13/1st−SiO2 膜14a/2nd−SiN膜14b/2nd−SiO2 膜14c/3rd−SiN膜15/3rd−SiO2 膜16の6層の積層絶縁膜からなるNONONO構造に形成されている。それとともに、電極間絶縁膜12においては、多結晶シリコン膜からなる制御ゲート17と直接接触する3rd−SiO2 膜16が、約0.3〜2.3nmの膜厚からなる極薄膜形状に形成されている。すなわち、制御ゲート17の電極近傍に極薄膜のSiO2 膜16が挟み込まれている。
このような構造によれば、制御ゲート17の電極近傍において3rd−SiO2 膜16(電極間絶縁膜12)へのバーズビークの形成を抑制することができる。それとともに、電極間絶縁膜12のうち制御ゲート17との界面に挿入される3rd−SiO2 膜16が極薄膜なので、NONON膜構造と同様の良好な絶縁膜の端部形状を得ることができる。また、電極間絶縁膜12の電気的特性や電気的信頼性などを向上させることもできる。
以上説明したように、この第1実施形態によれば、NONONO膜構造からなる電極間絶縁膜12の膜質や電気的信頼性、および電気的特性などが改善される。これにより、電極間絶縁膜12を備える本実施形態のインターポリキャパシタ18も、その電荷保持特性、デバイス特性、および電気的信頼性などが向上する。ひいては、複数個のインターポリキャパシタ18を備えるNAND型フラッシュメモリー1は、そのデバイス特性、電気的信頼性、性能、および品質などが向上する。
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について図11および図12を参照しつつ説明する。図11および図12は、それぞれ本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。なお、前述した第1実施形態と同一部分には同一符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
本実施形態においては、前述した第1実施形態の電極間絶縁膜12と同様に、電極間絶縁膜を、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜とを交互に6層に積層した構造に形成する。ただし、第1実施形態の電極間絶縁膜12と異なり、本実施形態においては、電極間絶縁膜を、NONON膜の下方にさらにもう1層のシリコン酸化膜を追加した、いわゆるONONON膜構造とする。すなわち、本実施形態では、浮遊ゲートとNONON膜との間にシリコン酸化膜を挿入する。これにより、第1実施形態と同様に、電極間絶縁膜へのバーズビークの形成を抑制して、その電気的特性、信頼性、性能、および品質などを向上させる。以下、具体的に説明する。
先ず、図11(a)に示すように、シリコン基板3の表層部に素子分離構造および電荷蓄積層6のライン・アンド・スペース・パターンを形成する工程までは、第1実施形態において図3(a)〜図5(b)を参照しつつ説明した工程と同様である。
続けて、図11(a)および(b)に示すように、素子分離構造および電荷蓄積層6のライン・アンド・スペース・パターンが形成されたシリコン基板3の上にONONON膜構造からなる電極間絶縁膜31を設ける。具体的には、先ず、第1実施形態と同様に、浮遊ゲートとなる多結晶シリコン膜6に対して希弗酸処理を施して、多結晶シリコン膜6の表面上に形成された自然酸化膜を剥離させて除去する。続けて、過酸化水素(H22 )が添加された溶液またはオゾン(O3 )が添加された溶液を用いて多結晶シリコン膜6に表面処理を施す。これにより、多結晶シリコン膜6の表層部(表面上)にシリコンおよび酸素を含む第5の絶縁膜としての1st−SiO2 膜32を設ける。なお、多結晶シリコン膜6に直接接触するこの1st−SiO2 膜32は、第1実施形態の3rd−SiO2 膜16と同様に、その膜厚を約0.3〜2.3nmに設定されて成膜される。また、この1st−SiO2 膜32を成膜した後、必要に応じて純水洗浄を行っても構わない。
続けて、1st−SiO2 膜32の上にシリコンおよび窒素を含む第2の絶縁膜としての1st−SiN膜13を設ける。続けて、1st−SiN膜13の上に2nd−SiO2 膜33a、2nd−SiN膜33b、および3rd−SiO2 膜33cからなるONO膜構造を有する第3の絶縁膜33を設ける。続けて、3rd−SiO2 膜33cの上にシリコンおよび窒素を含む第4の絶縁膜としての3rd−SiN膜15を設ける。これら1st−SiN膜13、2nd−SiO2 膜33a、2nd−SiN膜33b、3rd−SiO2 膜33c、および3rd−SiN膜15は、第1実施形態と同様の工程により順次連続して成膜される。これまでの工程により、図11(a)および(b)に示すように、第5の絶縁膜としての1st−SiO2 膜32、第2の絶縁膜としての1st−SiN膜13、第3の絶縁膜33としての2nd−SiO2 膜33a、2nd−SiN膜33b、および3rd−SiO2 膜33c、ならびに第4の絶縁膜としての3rd−SiN膜15の6層の積層絶縁膜からなる、いわゆるO/N/ONO/N膜構造を有する電極間絶縁膜31が、浮遊ゲート6の表面および埋め込み絶縁膜11の表面を覆ってシリコン基板3上に形成される。
続けて、図11(a)および(b)に示すように、第1実施形態と同様の工程により、浮遊ゲート6、電極間絶縁膜31、および制御ゲート17からなるインターポリキャパシタ34をシリコン基板3上に形成する。続けて、図11(b)に示すように、各制御ゲート17、各電極間絶縁膜31、各浮遊ゲート6、および各トンネルゲート絶縁膜5のそれぞれの側壁部に後酸化膜としてのシリコン酸化膜(SiO2 膜)21を設ける。
次に、図12に示すように、第1実施形態と同様の工程により、トンネルゲート絶縁膜5、浮遊ゲート6、電極間絶縁膜31、制御ゲート17、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜21、ならびにソース領域23aおよびドレイン領域23bからなる記憶用トランジスタ35をシリコン基板3の表層部に複数個設ける。それとともに、トンネルゲート絶縁膜5、選択ゲート22、電極間絶縁膜31、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜21、ならびにソース領域23aおよびドレイン領域23bからなる選択用トランジスタ25bをシリコン基板3の表層部に複数個設ける。これら各選択用トランジスタ25bは、各記憶用トランジスタ35とともにメモリーセル36を構成する。続けて、ビット線27やコンタクトプラグ28などをシリコン基板3上に設けることにより、複数個のメモリーセル36を備える本実施形態のNAND型フラッシュメモリー38のメモリーセルアレイ部37の主要部が形成される。
この後、図示を伴う具体的かつ詳細な説明は省略するが、所定の後工程を経ることにより、図11(a)および図12に示す所望の構造からなる本実施形態に係る浮遊ゲート型の書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリー)38を得る。すなわち、電極間絶縁膜31が、浮遊ゲート6側から制御ゲート17側に向けて順番に、1st−SiO2 膜32/1st−SiN膜13/2nd−SiO2 膜33a/2nd−SiN膜33b/3rd−SiO2 膜33c/3rd−SiN膜15の6層の積層絶縁膜からなるONONON膜構造に形成された記憶用トランジスタ35を複数個備えるNAND型フラッシュメモリー38を得る。
なお、前述したONONON膜構造からなる本実施形態の電極間絶縁膜31における1st−SiO2 膜32の膜厚とバーズビーク形成挙動および電荷保持特性との関係は、第1実施形態において図10を参照しつつ説明したNONONO膜構造からなる電極間絶縁膜12における3rd−SiO2 膜16の膜厚とバーズビーク形成挙動および電荷保持特性との関係と同様である。
以上説明したように、この第2実施形態においては、電極間絶縁膜31が、1st−SiO2 膜32/1st−SiN膜13/2nd−SiO2 膜33a/2nd−SiN膜33b/3rd−SiO2 膜33c/3rd−SiN膜15の6層の積層絶縁膜からなるONONON膜構造に形成されている。それとともに、電極間絶縁膜31においては、多結晶シリコン膜からなる浮遊ゲート6と直接接触する1st−SiO2 膜32が、約0.3〜2.3nmの膜厚からなる極薄膜形状に形成されている。すなわち、浮遊ゲート6の電極近傍に極薄膜のSiO2 膜32が挟み込まれている。
このような構造によれば、前述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施形態によれば、制御ゲート17の電極近傍において3rd−SiO2 膜16(電極間絶縁膜12)へのバーズビークの形成の抑制を図った第1実施形態と同様に、浮遊ゲート6の電極近傍において1st−SiO2 膜32(電極間絶縁膜31)へのバーズビークの形成を抑制することができる。また、電極間絶縁膜31の電気的特性や電気的信頼性などを向上させることができる。
したがって、この第2実施形態によれば、ONONON構造からなる電極間絶縁膜31の膜質や電気的信頼性、および電気的特性などが改善されている。これにより、電極間絶縁膜31を備える本実施形態のインターポリキャパシタ34も、その電荷保持特性、デバイス特性、および電気的信頼性などが向上する。ひいては、複数個のインターポリキャパシタ34を備えるNAND型フラッシュメモリー38は、そのデバイス特性、電気的信頼性、性能、および品質などが向上する。
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について図13および図14を参照しつつ説明する。図13および図14は、それぞれ本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。なお、前述した第1および第2の各実施形態と同一部分には同一符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
本実施形態においては、前述した第1および第2の各実施形態の各電極間絶縁膜12,31と異なり、電極間絶縁膜を、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜とを交互に7層に積層した構造に形成する。具体的には、電極間絶縁膜を、NONON膜の上下両方にさらにもう1層ずつシリコン酸化膜を追加した、いわゆるONONONO膜とする。すなわち、制御ゲートおよび浮遊ゲートとNONON膜との間にシリコン酸化膜をそれぞれ1層ずつ挿入して、各電極間絶縁膜12,31を組み合わせた構造からなる電極間絶縁膜を形成する。これにより、第1および第2の各実施形態と同様に、電極間絶縁膜へのバーズビークの形成を抑制して、その電気的特性、信頼性、性能、および品質などを向上させる。以下、具体的に説明する。
先ず、図13(a)に示すように、シリコン基板3の表層部に素子分離構造および電荷蓄積層6のライン・アンド・スペース・パターンを形成する工程までは、第1実施形態において図3(a)〜図5(b)を参照しつつ説明した工程と同様である。
続けて、図13(a)および(b)に示すように、素子分離構造および電荷蓄積層6のライン・アンド・スペース・パターンが形成されたシリコン基板3の上にONONONO膜構造からなる電極間絶縁膜41を設ける。具体的には、先ず、第2実施形態と同様の工程により、多結晶シリコン膜6の表層部(表面上)に、下層側の第5の絶縁膜としての1st−SiO2 膜32、第2の絶縁膜としての1st−SiN膜13、第3の絶縁膜33としての1st−SiO2 膜33a、2nd−SiN膜33b、および2nd−SiO2 膜33c、ならびに第4の絶縁膜としての3rd−SiN膜15の6層の積層絶縁膜を設ける。続けて、第2実施形態において1st−SiO2 膜32を設けた場合と同様に、過酸化水素(H22 )が添加された溶液またはオゾン(O3 )が添加された溶液を用いて3rd−SiN膜15に表面処理を施す。これにより、3rd−SiN膜15の表層部(表面上)にシリコンおよび酸素を含む上層側の第5の絶縁膜としての4th−SiO2 膜42を設ける。
これまでの工程により、図13(a)および(b)に示すように、一方の第5の絶縁膜としての1st−SiO2 膜32、第2の絶縁膜としての1st−SiN膜13、第3の絶縁膜33としての2nd−SiO2 膜33a、2nd−SiN膜33b、および3rd−SiO2 膜33c、第4の絶縁膜としての3rd−SiN膜15、ならびに他方の第5の絶縁膜としての4th−SiO2 膜42の7層の積層絶縁膜からなる、いわゆるO/N/ONO/N/O膜構造を有する電極間絶縁膜41が、浮遊ゲート6の表面および埋め込み絶縁膜11の表面を覆ってシリコン基板3上に形成される。なお、多結晶シリコン膜からなる浮遊ゲート6および制御ゲート17に直接接触する1st−SiO2 膜32および4th−SiO2 膜42は、第1実施形態の3rd−SiO2 膜16および第2実施形態の1st−SiO2 膜32と同様に、それぞれの膜厚を約0.3〜2.3nmに設定されて成膜される。
続けて、図13(a)および(b)に示すように、第1および第2の各実施形態と同様の工程により、浮遊ゲート6、電極間絶縁膜41、および制御ゲート17からなるインターポリキャパシタ43をシリコン基板3上に形成する。続けて、図13(b)に示すように、各制御ゲート17、各電極間絶縁膜41、各浮遊ゲート6、および各トンネルゲート絶縁膜5のそれぞれの側壁部に後酸化膜としてのシリコン酸化膜(SiO2 膜)21を設ける。
次に、図14に示すように、第1および第2の各実施形態と同様の工程により、トンネルゲート絶縁膜5、浮遊ゲート6、電極間絶縁膜41、制御ゲート17、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜21、ならびにソース領域23aおよびドレイン領域23bからなる記憶用トランジスタ(メモリートランジスタ)44をシリコン基板3の表層部に複数個設ける。それとともに、トンネルゲート絶縁膜5、選択ゲート22、電極間絶縁膜41、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜21、ならびにソース領域23aおよびドレイン領域23bからなる選択用トランジスタ25cをシリコン基板3の表層部に複数個設ける。これら各選択用トランジスタ25cは、各記憶用トランジスタ44とともにメモリーセル45を構成する。続けて、ビット線27やコンタクトプラグ28などをシリコン基板3上に設けることにより、複数個のメモリーセル45を備える本実施形態のNAND型フラッシュメモリー47のメモリーセルアレイ部46の主要部が形成される。
この後、図示を伴う具体的かつ詳細な説明は省略するが、所定の後工程を経ることにより、図13(a)および図14に示す所望の構造からなる本実施形態に係る浮遊ゲート型の書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリー)47を得る。すなわち、電極間絶縁膜41が、浮遊ゲート6側から制御ゲート17側に向けて順番に、1st−SiO2 膜32/1st−SiN膜13/2nd−SiO2 膜33a/2nd−SiN膜33b/3rd−SiO2 膜33c/3rd−SiN膜15/4th−SiO2 膜42の7層の積層絶縁膜からなるONONONO膜構造に形成された記憶用トランジスタ44を複数個備えるNAND型フラッシュメモリー47を得る。
なお、前述したONONONO膜構造からなる本実施形態の電極間絶縁膜41における4th−SiO2 膜42の膜厚とバーズビーク形成挙動および電荷保持特性との関係は、第1実施形態において図10を参照しつつ説明したNONONO膜構造からなる電極間絶縁膜12における3rd−SiO2 膜16の膜厚とバーズビーク形成挙動および電荷保持特性との関係と同様である。それとともに、電極間絶縁膜41における1st−SiO2 膜32の膜厚とバーズビーク形成挙動および電荷保持特性との関係は、ONONON膜構造からなる第2実施形態の電極間絶縁膜31における1st−SiO2 膜32の膜厚とバーズビーク形成挙動および電荷保持特性との関係と同様である。
以上説明したように、この第3実施形態においては、電極間絶縁膜41が、1st−SiO2 膜32/1st−SiN膜13/2nd−SiO2 膜33a/2nd−SiN膜33b/3rd−SiO2 膜33c/3rd−SiN膜15/4th−SiO2 膜42の7層の積層絶縁膜からなるONONONO膜構造に形成されている。それとともに、電極間絶縁膜41のうち、多結晶シリコン膜からなる浮遊ゲート6と直接接触する1st−SiO2 膜32および多結晶シリコン膜からなる制御ゲート17と直接接触する4th−SiO2 膜42が、それぞれ約0.3〜2.3nmの膜厚からなる極薄膜形状に形成されている。すなわち、浮遊ゲート6および制御ゲート17のそれぞれの電極近傍に極薄膜のSiO2 膜32,42が挟み込まれている。
このような構造によれば、前述した第1および第2の各実施形態のそれぞれの効果を併せて得ることができる。すなわち、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、制御ゲート17の電極近傍において4th−SiO2 膜42(電極間絶縁膜41)へのバーズビークの形成を抑制することができる。それとともに、第2実施形態と同様に、浮遊ゲート6の電極近傍において1st−SiO2 膜32(電極間絶縁膜41)へのバーズビークの形成を抑制することができる。また、電極間絶縁膜41のうち浮遊ゲート6との界面に挿入される1st−SiO2 膜32および制御ゲート17との界面に挿入される4th−SiO2 膜42がともに極薄膜なので、NONON膜構造と同様の良好な絶縁膜の端部形状を得ることができる。さらには、電極間絶縁膜41の電気的特性や電気的信頼性などをさらに向上させることができる。
したがって、この第3実施形態によれば、ONONONO膜構造からなる電極間絶縁膜41の膜質や電気的信頼性、および電気的特性などがさらに改善されている。これにより、電極間絶縁膜41を備える本実施形態のインターポリキャパシタ43も、その電荷保持特性、デバイス特性、および電気的信頼性などが向上する。ひいては、複数個のインターポリキャパシタ43を備えるNAND型フラッシュメモリー47は、そのデバイス特性、電気的信頼性、性能、および品質などが向上する。
(第4の実施の形態)
次に、本発明に係る第4実施形態について図15〜図19を参照しつつ説明する。図15および図16は、それぞれ本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。なお、前述した第1〜第3の各実施形態と同一部分には同一符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
本実施形態においては、前述した第1実施形態の電極間絶縁膜12と同様に、電極間絶縁膜の構造をNONONO膜とする。ただし、浮遊ゲートと直接接触する1st−SiN膜の膜質を改善することにより、第1実施形態の電極間絶縁膜12に比べて、電極間絶縁膜へのバーズビークの形成をより抑制して、その電気的特性、信頼性、性能、および品質などをより向上させる。以下、具体的に説明する。
先ず、図15(a)に示すように、シリコン基板3の表層部に素子分離構造および電荷蓄積層6のライン・アンド・スペース・パターンを形成する工程までは、第1実施形態において図3(a)〜図5(b)を参照しつつ説明した工程と同様である。
続けて、図15(a)および(b)に示すように、素子分離構造および電荷蓄積層6のライン・アンド・スペース・パターンが形成されたシリコン基板3の上にNONONO膜構造からなる電極間絶縁膜51を設ける。具体的には、先ず、第1実施形態と同様の工程により、多結晶シリコン膜6の表層部(表面上)に、第2の絶縁膜としての1st−SiN膜を設ける。続けて、この1st−SiN膜中に不活性ガスを約1×1017 atoms /cm3 以上含ませる。この1st−SiNの形成方法だが、ここでは、アルゴン(Ar)および窒素(N)のプラズマ中から発せられた窒素ラジカルにより、多結晶シリコン膜6の表面を直接窒化処理する方法を採用する。また、SiN膜中のAr濃度は、Arガスおよび窒素ガスの流量、ならびに窒化レートを変化させることにより適宜、適正な濃度に調節することができる。本実施形態では、1st−SiN膜中にArガスを約3×1018 atoms /cm3 以上注入している。これにより、本実施形態の1st−SiN膜52が多結晶シリコン膜6の表面上に成膜される。
続けて、図15(a)および(b)に示すように、第1実施形態と同様の工程により、1st−SiN膜52の上に第3の絶縁膜14としての1st−SiO2 膜14a、2nd−SiN膜14b、および2nd−SiO2 膜14c、第4の絶縁膜としての3rd−SiN膜15、ならびに第5の絶縁膜としての3rd−SiO2 膜16の5層の積層絶縁膜を設ける。これまでの工程により、図17に示すように、Arが注入された1st−SiN膜52、1st−SiO2 膜14a、2nd−SiN膜14b、2nd−SiO2 膜14c、3rd−SiN膜15、および3rd−SiO2 膜16の6層の積層絶縁膜からなる、N/ONO/N/O膜構造を有する電極間絶縁膜51が、浮遊ゲート6の表面および埋め込み絶縁膜11の表面を覆ってシリコン基板3上に形成される。なお、第1実施形態と同様に、3rd−SiO2 膜16は、その膜厚を約0.3〜2.3nmに設定されて成膜される。
続けて、図15(a)および(b)に示すように、第1〜第3の各実施形態と同様の工程により、浮遊ゲート6、電極間絶縁膜51、および制御ゲート17からなるインターポリキャパシタ53をシリコン基板3上に形成する。続けて、図15(b)に示すように、各制御ゲート17、各電極間絶縁膜51、各浮遊ゲート6、および各トンネルゲート絶縁膜5のそれぞれの側壁部に後酸化膜としてのシリコン酸化膜(SiO2 膜)21を設ける。
次に、図16に示すように、第1〜第3の各実施形態と同様の工程により、トンネルゲート絶縁膜5、浮遊ゲート6、電極間絶縁膜51、制御ゲート17、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜21、ならびにソース領域23aおよびドレイン領域23bからなる記憶用トランジスタ(メモリートランジスタ)54をシリコン基板3の表層部に複数個設ける。それとともに、トンネルゲート絶縁膜5、選択ゲート22、電極間絶縁膜51、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜21、ならびにソース領域23aおよびドレイン領域23bからなる選択用トランジスタ25dをシリコン基板3の表層部に複数個設ける。これら各選択用トランジスタ25dは、各記憶用トランジスタ54とともにメモリーセル55を構成する。続けて、ビット線27やコンタクトプラグ28などをシリコン基板3上に設けることにより、複数個のメモリーセル55を備える本実施形態のNAND型フラッシュメモリー57のメモリーセルアレイ部56が形成される。
この後、図示を伴う具体的かつ詳細な説明は省略するが、所定の後工程を経ることにより、図15(a)および図16に示す所望の構造からなる本実施形態に係る浮遊ゲート型の書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリー)57を得る。すなわち、電極間絶縁膜51が、浮遊ゲート6側から制御ゲート17側に向けて順番に、Arが注入された1st−SiN膜52/1st−SiO2 膜14a/2nd−SiN膜14b/2nd−SiO2 膜14c/3rd−SiN膜15/3rd−SiO2 膜16の6層の積層絶縁膜からなるNONONO膜構造に形成された記憶用トランジスタ54を複数個備えるNAND型フラッシュメモリー57を得る。
次に、本実施形態に係る電極間絶縁膜51に対する本発明者等が行った実験等について、図17〜図19を参照しつつ説明する。
先ず、本発明者等は、1st−SiN膜について、一般的な製法で形成した多結晶シリコン膜からなる浮遊ゲートと1st−SiN膜との界面に生じる応力を調べてみた。比較例として、1st−SiN膜を、アンモニア(NH3 )ガスの雰囲気下で熱処理を行う周知の方法によって形成した。一般に、アンモニア(NH3 )ガスの雰囲気下で熱処理によって形成される通常のSiN膜やCVD−SiNは、膜応力が非常に大きいことが知られている。そして、その膜応力の大きさゆえに電極間絶縁膜のゲートとの界面特性が劣化して、電極間絶縁膜の電荷保持特性の劣化が誘発される。特に、NH3 ガス雰囲気下での熱処理によりSiN膜を形成する場合、シリコン(Si)が窒化する過程においてSiN膜の体積膨張が起こる。この際、ゲートとなる多結晶シリコン膜は、そのSiN膜との界面付近に強い引っ張り応力を受ける。それとともに、SiN膜は、その多結晶シリコン膜との界面付近に強い圧縮応力を受ける。これにより、電極間絶縁膜およびゲートは、それらの界面特性が著しく劣化するので、電荷保持特性も著しく劣化する。
図17には、多結晶シリコン膜である浮遊ゲート6と1st−SiN膜52との界面に生じる応力を、ラマン測定により評価した結果をグラフにして示す。この評価は、次に述べるサンプルを作成して行った。先ず、図示しないシリコン基板上に膜厚が約8nmのシリコン酸化膜を形成した。続けて、このシリコン酸化膜の表面上に浮遊ゲート6を想定して膜厚が約5μmの多結晶シリコン膜を形成した。この後、この多結晶シリコン膜の表面上に、1st−SiN膜52を想定してSiN膜を形成した。SiN膜は、アンモニア(NH3 )ガスの雰囲気下において熱処理によって形成した。図17のグラフの横軸は、浮遊ゲート6を想定した多結晶シリコンと、アンモニアガスの雰囲気下で熱処理によって形成したSiN膜との界面を深さ0とした場合における浮遊ゲート6側への深さを示し、その位置には図示しないレーザーが照射されている。また、図17のグラフの左側の縦軸は、ラマンピークのシフト量Spを示す。また、図17のグラフの右側の縦軸は、ラマンピークの半値幅を示す。なお、ラマンピークのシフト量Spは、図17中破線の円で囲んで示すように、多結晶シリコンとSiN膜との界面から浮遊ゲート6の内部の深さ(位置)約4.0μmの位置における値を基準値Nとして測定する。
図17に示すグラフによれば、多結晶シリコンとSiNとの界面に生じる応力のラマンピークのシフト量Spは、多結晶シリコンとSiNとの界面に近づくにつれてマイナス側へシフトする。また、図17に示すグラフは、多結晶シリコン内部の深さ約4.0μmの位置と比較して、界面付近はストレスを受けていることを意味する。また、ラマンピークの半値幅も、界面に近づくにつれて増大し、ストレスによる分子振動の乱れを示唆した結果となっている。
次に、この分析手法を用いて、SiN膜中のAr濃度に対するラマン測定によるピークシフト量の依存性を調べた。そして、図18には、その結果をグラフにして示す。図18においてSiN膜は、Arガスと窒素ガスとの混合ガスによるプラズマを用いたラジカル窒化処理によって形成した。Arガスおよび窒素ガスの混合ガス比、ならびに窒化レートを変化させることにより、SiN膜中のAr濃度を適宜、適正な大きさに調整した。図18に示すグラフによれば、SiN膜中のAr濃度が増加するにつれてピークシフト量の絶対値が小さくなる。すなわち、SiN膜と多結晶シリコンとの界面応力が低減することが分かる。そして、図18に示すグラフによれば、SiN膜と多結晶シリコンとの界面応力を低減させるためには、SiN膜中のAr濃度(不活性ガス量)を約1×1017 atoms /cm3 以上に設定することが必要であること分かる。また、SiN膜と多結晶シリコンとの界面応力を効率よく低減させて殆ど0とするためには、SiN膜中のAr濃度を約1×1018 atoms /cm3 以上に設定することが好ましいこと分かった。
次に、1st−SiN膜52中のAr濃度が1st−SiN膜52の電気的特性に与える影響について調べた結果について、図19を参照しつつ説明する。図19は、1st−SiN膜52中のAr濃度に対する定電流TDDB測定時における電圧値のシフト量ΔVgeの依存性を示すグラフである。電圧値のシフト量ΔVgeは、電極間絶縁膜51に約2C/cm2 の電荷を注入した後の電圧シフト量であり、1st−SiN膜52と浮遊ゲート6との界面付近における電子トラップ量を表す指標となる。図19より、1st−SiN膜52中のAr濃度が増加するにつれて、電圧値のシフト量ΔVgeが小さくなり、1st−SiN膜52と浮遊ゲート6との界面における電子トラップ量が低減することが分かる。さらに、1st−SiN膜52と浮遊ゲート6との界面における電子トラップ量を低減させるためには、1st−SiN膜52中のAr濃度(不活性ガス量)を約1e17 atoms /cm3 以上とすることが好ましいことが分かる。より好ましくは、1st−SiN膜52中のAr濃度(不活性ガス量)を約1×1018 atoms /cm3 以上にすると良いことが分かる。
なお、図18に示すグラフから導かれる結果と図19に示すグラフから導かれる結果との間には相関性があると考えられる。つまり、浮遊ゲート6と1st−SiN膜52界面ストレスを低減することにより、界面での電子トラップ量が低減したものと推測される。本願では、これら新しく得られた知見に基づいて、1st−SiN膜52中のAr濃度を3×1018 atoms /cm3 とした。
以上説明したように、この第4実施形態によれば、前述した第1〜第3の各実施形態と同様の効果を得ることができる。前述したように、電極間絶縁膜へのバーズビークの形成を抑制するためには、電極間絶縁膜と浮遊ゲートとの界面や電極間絶縁膜と制御ゲートとの界面にSiN膜を形成するのが簡便で効果的である。ところが、電極間絶縁膜と浮遊ゲートとの界面や電極間絶縁膜と制御ゲートとの界面に只単にSiN膜を挿入する通常の技術では、その副作用により電極間絶縁膜やインターポリキャパシタの電荷保持特性等の電気的信頼性が劣化する。
これに対して本実施形態の電極間絶縁膜51においては、前述したように、浮遊ゲート6と直接接触する1st−SiN膜52中にArを混入させている。これにより、電極間絶縁膜51へのバーズビークの形成を抑制することができるとともに、その電荷保持特性などを向上させることができる。ひいては、電極間絶縁膜51を備える本実施形態のインターポリキャパシタ53も、その電荷保持特性、デバイス特性、および電気的信頼性などを向上させることができる。ひいては、複数個のインターポリキャパシタ53を備えるNAND型フラッシュメモリー57も、そのデバイス特性、電気的信頼性、性能、および品質などを向上させることができる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明に係る第5実施形態について図20および図21を参照しつつ説明する。図20および図21は、それぞれ本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。なお、前述した第1〜第4の各実施形態と同一部分には同一符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
本実施形態においては、前述した第1〜第4の各実施形態の各電極間絶縁膜12,31,41,51と異なり、電極間絶縁膜をNONON膜とする。その上で、第4の実施形態の電極間絶縁膜51と同様に、浮遊ゲートと直接接触する1st−SiN膜の膜質を改善することにより、電極間絶縁膜の下部へのバーズビークの形成を抑制する。併せて、制御ゲートと接触する3rd−SiN膜の膜質を改善することによっても、電極間絶縁膜の上部へのバーズビークの形成を抑制する。これらにより、電極間絶縁膜の電気的特性、信頼性、性能、および品質などをより向上させる。以下、具体的に説明する。
先ず、図20(a)に示すように、シリコン基板3の表層部に素子分離構造および電荷蓄積層6のライン・アンド・スペース・パターンを形成する工程までは、第1実施形態において図3(a)〜図5(b)を参照しつつ説明した工程と同様である。
続けて、図20(a)および(b)に示すように、素子分離構造および電荷蓄積層6のライン・アンド・スペース・パターンが形成されたシリコン基板3の上にNONON膜構造からなる電極間絶縁膜61を設ける。具体的には、先ず、第1実施形態と同様の工程により、多結晶シリコン膜6の表層部(表面上)に、第2の絶縁膜としての1st−SiN膜を設ける。続けて、この1st−SiN膜中の水素(H2 )濃度を約1×1016 〜1×1019 atoms /cm3 に調整する。これにより、本実施形態の1st−SiN膜62が多結晶シリコン膜6の表面上に成膜される。
続けて、図20(a)および(b)に示すように、第1実施形態と同様の工程により、1st−SiN膜62の上に第3の絶縁膜14としての1st−SiO2 膜14a、2nd−SiN膜14b、および2nd−SiO2 膜14c、ならびに第4の絶縁膜としての3rd−SiN膜の4層の積層絶縁膜を設ける。ただし、1st−SiN膜62と同様に、3rd−SiN膜中の水素(H2 )濃度を約1×1016 〜1×1019 atoms /cm3 に調整する。これにより、本実施形態の3rd−SiN膜63が2nd−SiO2 膜14cの表面上に成膜される。これまでの工程により、図20(a)および(b)に示すように、膜中のH2 濃度が調整された1st−SiN膜62、1st−SiO2 膜14a、2nd−SiN膜14b、2nd−SiO2 膜14c、および膜中のH2 濃度が調整された3rd−SiN膜63の5層の積層絶縁膜からなる、N/ONO/N膜構造を有する電極間絶縁膜61が、浮遊ゲート6の表面および埋め込み絶縁膜11の表面を覆ってシリコン基板3上に形成される。
続けて、図20(a)および(b)に示すように、第1〜第4の各実施形態と同様の工程により、浮遊ゲート6、電極間絶縁膜61、および制御ゲート17からなるインターポリキャパシタ64をシリコン基板3上に形成する。続けて、図20(b)に示すように、各制御ゲート17、各電極間絶縁膜61、各浮遊ゲート6、および各トンネルゲート絶縁膜5のそれぞれの側壁部に後酸化膜としてのシリコン酸化膜(SiO2 膜)21を設ける。
次に、図21に示すように、第1〜第4の各実施形態と同様の工程により、トンネルゲート絶縁膜5、浮遊ゲート6、電極間絶縁膜61、制御ゲート17、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜21、ならびにソース領域23aおよびドレイン領域23bからなる記憶用トランジスタ(メモリートランジスタ)65をシリコン基板3の表層部に複数個設ける。それとともに、トンネルゲート絶縁膜5、選択ゲート22、電極間絶縁膜61、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜21、ならびにソース領域23aおよびドレイン領域23bからなる選択用トランジスタ25eをシリコン基板3の表層部に複数個設ける。これら各選択用トランジスタ25eは、各記憶用トランジスタ65とともにメモリーセル66を構成する。続けて、ビット線27やコンタクトプラグ28などをシリコン基板3上に設けることにより、複数個のメモリーセル66を備える本実施形態のNAND型フラッシュメモリー68のメモリーセルアレイ部67の主要部が形成される。
この後、図示を伴う具体的かつ詳細な説明は省略するが、所定の後工程を経ることにより、図20(a)および図21に示す所望の構造からなる本実施形態に係る浮遊ゲート型の書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリー)68を得る。すなわち、電極間絶縁膜61が、浮遊ゲート6側から制御ゲート17側に向けて順番に、H2 濃度が調整された1st−SiN膜62/1st−SiO2 膜14a/2nd−SiN膜14b/2nd−SiO2 膜14c/H2 濃度が調整された3rd−SiN膜63の5層の積層絶縁膜からなるNONON膜構造に形成された記憶用トランジスタ65を複数個備えるNAND型フラッシュメモリー68を得る。
本発明者らが行った実験によれば、前述したNONON膜構造からなる電極間絶縁膜61において、前述したように1st−SiN膜62および3rd−SiN膜63のそれぞれの膜中のH2 濃度を適正な値に制御することによっても、前述したようにArが注入された第4実施形態の1st−SiN膜52と同様に、1st−SiN膜62および3rd−SiN膜63の電荷保持特性等を向上させることができることが分かった。
図示を伴う具体的かつ詳細な説明は省略するが、本発明者らが行った実験によれば、SiN膜中の水素濃度には適性な範囲があることが分かった。そして、SiN膜中の水素濃度が少な過ぎると、定電流TDDB測定時における電圧値のシフト量ΔVge値が上昇することが分かった。また、SiN膜中の水素濃度が多過ぎると、SiN膜のSILC特性が劣化することが分かった。SiN膜中に水素が存在していると、SiN膜中のダングリングボンドを効率よく低減することができる。ところが、SiN膜中の水素が少な過ぎると、SiN膜中のダングリングボンドを効率よく終端させることができず、SiN膜中にトラップサイトを残した状態にしてしまう。この結果、ΔVge値の上昇に至る。また、SiN膜中に水素が多く入るということは、Si−H結合が多く存在することを意味する。しかし、それら多数のSi−H結合の中には、結合力の弱いSi−H結合も存在する。この結果、膜中に水素が多く混入したSiN膜はSILC特性が劣化する。
本発明者らは、1st−SiN膜62および3rd−SiN膜63のそれぞれの膜中のH2 濃度を約1×1016 〜1×1019 atoms /cm3 に制御することにより、1st−SiN膜62および3rd−SiN膜63の電荷保持特性や電気的信頼性等を向上させることができることを見出した。すなわち、バーズビークの形成が抑制されているのみならず、電荷保持特性や電気的信頼性等が向上されたNONON膜構造からなる電極間絶縁膜61を得ることができることを見出した。
以上説明したように、この第5実施形態によれば、前述した第1〜第4の各実施形態と同様の効果を得ることができる。また、電極間絶縁膜61を5層のNONON膜構造とすることにより、6層または7層構造の第1〜第4の各実施形態の各電極間絶縁膜12,31,41,51に比べてより薄膜化できる。
なお、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前述した第1〜第5の各実施形態には制約されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それらの構成、あるいは製造工程などの一部を種々様々な設定に変更したり、あるいは各種設定を適宜、適当に組み合わせて用いたりして実施することができる。
例えば、第1実施形態の1st−SiN膜13、第4実施形態の1st−SiN膜52、および第5実施形態の1st−SiN膜62は、必ずしもシリコン基板3の表面上に全面的に設ける必要はない。それら各1st−SiN膜13,52,62は、多結晶シリコン膜からなる浮遊ゲート6の表層部をラジカル窒素雰囲気下で窒化することにより、浮遊ゲート6の表層部にのみ成膜しても構わない。また、浮遊ゲート6に直接接触する第1層目の電極間絶縁膜としては、必ずしもSiN膜を設ける必要はない。SiN膜13,52,62の代わりに、例えばシリコンおよび窒素のみならず、さらに酸素をも含むシリコン酸窒化膜(シリコンオキシナイトライド膜、SiON膜)を第1層目の電極間絶縁膜として成膜しても構わない。
また、第1〜第5の各実施形態の1st−SiN膜13,52,62、2nd−SiN膜14b,33b、および3rd−SiN膜15,63は、それぞれさらに酸素が含まれるSiON膜に置き換えても構わない。
また、第3の絶縁膜は、第1〜第5の各実施形態のONO膜14,33には限定されない。すなわち、第3の絶縁膜は、ONO膜14,33やONO膜14,33のように異なる種類の絶縁膜が複数層に積層された積層絶縁膜には限定されない。第3の絶縁膜は、いわゆる高比誘電率膜(High-k 膜)のうち酸素を含む高比誘電率膜を用いた単層構造または積層構造で形成されても構わない。この場合、第3の絶縁膜は、さらに窒素およびシリコンの少なくとも一方を含んでいても構わない。さらに、第3の絶縁膜は、SiON膜を用いて形成されても構わない。すなわち、第3の絶縁膜は、単層の高比誘電率酸化膜(High-k 酸化膜)、高比誘電率酸窒化膜(High-k 酸窒化膜)、SiON膜、あるいはそれらを積層した積層絶縁膜を用いて形成されていてもよい。
具体的には、先ずここでは、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)、およびランタン(La)等の高比誘電率膜の主成分となる金属元素を含む膜を便宜上Hと記述することとする。ただし、この膜Hには、只単に前述した金属元素および酸素が含まれているのみならず、さらに窒素およびシリコンの少なくとも一方を含んでていもよい。同様に、酸素を含む膜および窒素を含む膜を、それぞれ便宜上O、Nと記述することとする。そして、このような記載方法を用いると、第3の絶縁膜は、膜Hをその上下から膜Oで挟んだOHO膜、膜Nをその上下から膜Hで挟んだHNH膜、あるいは膜Hと膜Oとを積層したOH膜やHO膜等により構成されても構わない。さらには、第3の絶縁膜は、SiON膜と膜Hとを積層した絶縁膜を用いて形成しても構わない。
より具体的には、第1および第4の各実施形態の電極間絶縁膜12,51のように、NONONO構造における1st−SiO2 膜14a/2nd−SiN膜14b/2nd−SiO2 膜14cは、それぞれHf、Zr、Ta、Y、Al、La、およびSiのうちの少なくとも一つの元素ならびに酸素を含む高誘電体膜に置き換えても構わない。あるいは、NONONO構造における1st−SiO2 膜14a/2nd−SiN膜14b/2nd−SiO2 膜14cは、それぞれ少なくともHf、Zr、Ta、Y、Al、La、およびSiのうちの少なくとも一つの元素ならびに酸素を含む高誘電体薄膜と、SiO2 膜、SiN膜、およびSiON膜のうちの少なくとも一つからなる薄膜と、の積層構造に置き換えても構わない。
同様に、第2実施形態の電極間絶縁膜31や第3実施形態の電極間絶縁膜41のように、ONONON構造やONONONO構造における2nd−SiO2 膜33a/2nd−SiN膜33b/3rd−SiO2 膜33cは、それぞれHf、Zr、Ta、Y、Al、La、およびSiのうちの少なくとも一つの元素ならびに酸素を含む高誘電体膜に置き換えても構わない。あるいは、ONONON構造やONONONO構造における2nd−SiO2 膜33a/2nd−SiN膜33b/3rd−SiO2 膜33cは、それぞれ少なくともHf、Zr、Ta、Y、Al、La、およびSiのうちの少なくとも一つの元素ならびに酸素を含む高誘電体薄膜と、SiO2 膜、SiN膜、およびSiON膜のうちの少なくとも一つからなる薄膜と、の積層構造に置き換えても構わない。
すなわち、第3の絶縁膜14,33は、SiO2 膜、SiN膜、高誘電体金属酸化物薄膜等の金属酸化物薄膜、および高誘電体金属酸窒化物薄膜等の金属酸窒化物薄膜のうちの少なくとも1つの膜から構成されていればよい。そして、これら金属酸化物薄膜および金属酸窒化物薄膜には、Hf、Zr、Ta、Y、Al、La、およびSiのうちの少なくとも一つの金属元素ならびに酸素が含まれていればよい。
また、第3の絶縁膜14,33は、必ずしもSiO2 膜14a,14c,33a,33cおよびSiN膜14b,33bから構成されている必要はない。例えば、SiO2 膜14a,14c,33a,33cの代わりに、HTO膜を用いても構わない。また、SiN膜14b,33bの代わりに、DCS(SiH2Cl2 )あるいはHCD(Si2Cl6 )とNH3 ガスとを原料として用いる熱CVD法により形成される膜を用いても構わない。さらには、SiN膜14b,33bの代わりに、SiN膜に酸素が添加されたSiON膜を用いても構わない。
また、第1〜第4の各実施形態の3rd−SiN膜15や第5実施形態の3rd−SiN膜63は、必ずしもCVD法により設ける必要はない。それら各3rd−SiN膜15,63は、例えば2nd−SiO2 膜14c,33cの極表面をラジカル窒素雰囲気下で窒化することにより設けても構わない。また、各3rd−SiN膜15,63の代わりに、SiN膜にさらに酸素が含まれたSiON膜を用いても構わない。さらに、第2実施形態の1st−SiN膜13は、必ずしもCVD法により設ける必要はない。第2実施形態の1st−SiN膜13は、例えば1st−SiO2 膜32の極表面をラジカル窒素雰囲気下で窒化することにより設けても構わない。
また、第1および第4の各実施形態の3rd−SiO2 膜16、ならびに第2および第3の各実施形態の3rd−SiO2 膜33cは、必ずしもCVD法により設ける必要はない。それら各3rd−SiO2 膜16,33cは、例えば3rd−SiN膜15や2nd−SiN膜33bを形成した後、それら各SiN膜15,33bの表面に対して、過酸化水素(H22 )が添加された溶液またはオゾン(O3 )が添加された溶液を用いて表面処理を施すことにより成膜しても構わない。
さらに、第4実施形態では、1st−SiN膜52中にArを混入させたが、これには限定されない。1st−SiN膜52中に混入させる元素は、不活性ガス(希ガス)に属する元素であれば良い。すなわち、1st−SiN膜52中に混入させる元素は、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、およびキセノン(Xe)のうちの少なくとも1つであれば良い。
第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリーセルアレイ部の構造を簡略化して示す平面図。 図1に示す不揮発性半導体記憶装置のメモリーセルアレイ部の回路構成を簡略化して示す図。 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工程を図1中破断線A−A’に沿って示す断面図。 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工程を図1中破断線A−A’に沿って示す断面図。 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工程を図1中破断線A−A’に沿って示す断面図。 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工程を図1中破断線A−A’に沿って示す断面図。 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工程を図1中破断線A−A’または破断線B−B’に沿って示す断面図。 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工程を図1中破断線B−B’に沿って示す断面図。 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工程を図1中破断線B−B’に沿って示す断面図。 図1に示す不揮発性半導体記憶装置が備える電極間絶縁膜の最上層のシリコン酸化膜の膜厚に対するバーズビーク生成量および電荷保持特性の依存性をグラフにして示す図。 第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 ラマン測定によるSiN膜に対するストレス評価例をグラフにして示す図。 図16に示す不揮発性半導体記憶装置が備える電極間絶縁膜の最下層のシリコン窒化膜中のAr濃度に対するラマン測定によるピークシフト量の関係をグラフにして示す図。 図16に示す不揮発性半導体記憶装置が備える電極間絶縁膜の最下層のシリコン窒化膜中のAr濃度に対する定電流TDDB測定時における電圧値シフト量の関係をグラフにして示す図。 第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
1,38,47,57,68…NAND型フラッシュメモリー(不揮発性半導体記憶装置)、3…シリコン基板(半導体基板)、5…SiON膜(シリコン酸窒化膜、シリコンオキシナイトライド膜、第1のゲート絶縁膜、トンネル酸化膜、トンネルゲート絶縁膜、第1の絶縁膜)、6…浮遊ゲート(フローティングゲート、多結晶シリコン膜、多結晶シリコン膜、第1のゲート電極、電荷蓄積層)、13…1st−SiN膜(第2の絶縁膜)、14,33…ONO膜(第3の絶縁膜)、14a…1st−SiO2 膜(第3の絶縁膜の第1層目)、14b,33b…2nd−SiN膜(第3の絶縁膜の第2層目)、14c…2nd−SiO2 膜(第3の絶縁膜の第3層目)、15…3rd−SiN膜(第4の絶縁膜)、16…3rd−SiO2 膜(第5の絶縁膜)、17…制御ゲート(コントロールゲート、多結晶シリコン膜、多結晶シリコン膜、第2のゲート電極)、32…1st−SiO2 膜(第5の絶縁膜)、33a…2nd−SiO2 膜(第3の絶縁膜の第1層目)、33c…3rd−SiO2 膜(第3の絶縁膜の第3層目)、42…4th−SiO2 膜(上層側の第5の絶縁膜)、52…Arが注入された1st−SiN膜(第2の絶縁膜)、62…H2 濃度が調整された1st−SiN膜(第2の絶縁膜)、63…H2 濃度が調整された3rd−SiN膜(第4の絶縁膜)

Claims (5)

  1. 半導体基板の表面上に設けられた第1の絶縁膜と、
    この第1の絶縁膜上に設けられた電荷蓄積層と、
    この電荷蓄積層の上方に設けられているとともにシリコンおよび窒素を含む第2の絶縁膜と、
    この第2の絶縁膜上に設けられているとともに、酸素を含む単層の絶縁膜あるいは少なくとも最上層および最下層の各膜が酸素を含む複数層の積層絶縁膜からなり、かつ、前記単層絶縁膜および前記積層絶縁膜の比誘電率がシリコン酸化膜の比誘電率よりも大きい第3の絶縁膜と、
    この第3の絶縁膜上に設けられているとともにシリコンおよび窒素を含む第4の絶縁膜と、
    この第4の絶縁膜の上方に設けられた制御ゲートと、
    を具備してなり、前記電荷蓄積層と前記第2の絶縁膜との間および前記第4の絶縁膜と前記制御ゲートとの間の少なくとも一方の間にシリコンおよび酸素を含む第5の絶縁膜が設けられていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第5の絶縁膜の膜厚が0.3〜2.3nmであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 半導体基板の表面上に設けられた第1の絶縁膜と、
    この第1の絶縁膜上に設けられた電荷蓄積層と、
    この電荷蓄積層の上方に設けられているとともにシリコンおよび窒素を含む第2の絶縁膜と、
    この第2の絶縁膜上に設けられているとともに、酸素を含む単層の絶縁膜あるいは少なくとも最上層および最下層の各膜が酸素を含む複数層の積層絶縁膜からなり、かつ、前記単層絶縁膜および前記積層絶縁膜の比誘電率がシリコン酸化膜の比誘電率よりも大きい第3の絶縁膜と、
    この第3の絶縁膜上に設けられているとともにシリコンおよび窒素を含む第4の絶縁膜と、
    この第4の絶縁膜の上方に設けられた制御ゲートと、
    を具備してなり、前記第2の絶縁膜および前記第4の絶縁膜中に不活性ガスが1×1017 atoms /cm3 以上含まれているか、あるいは前記第2の絶縁膜および前記第4の絶縁膜中の水素濃度が1×1016 〜1×1019 atoms /cm3 であるか、のいずれかであることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記電荷蓄積層と前記第2の絶縁膜との間および前記第4の絶縁膜と前記制御ゲートとの間のいずれか一方の間にシリコンおよび酸素を含む第5の絶縁膜が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第3の絶縁膜は、酸素を含む2層の絶縁膜の間にシリコン酸化膜よりも比誘電率の高い膜を挟んだ積層構造、あるいはハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)、およびランタン(La)のうちの少なくとも一つの元素ならびに酸素を含む絶縁膜を有する単層構造または積層構造からなることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2006280410A 2006-10-13 2006-10-13 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2008098510A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280410A JP2008098510A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 不揮発性半導体記憶装置
US11/870,793 US7414285B2 (en) 2006-10-13 2007-10-11 Nonvolatile semiconductor memory device
KR1020070103125A KR100906526B1 (ko) 2006-10-13 2007-10-12 불휘발성 반도체 기억 장치
US12/176,559 US7651914B2 (en) 2006-10-13 2008-07-21 Manufacturing method of a nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280410A JP2008098510A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098510A true JP2008098510A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39302355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280410A Pending JP2008098510A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7414285B2 (ja)
JP (1) JP2008098510A (ja)
KR (1) KR100906526B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283827A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010045074A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体装置及び不揮発性半導体素子の動作方法
JP2010080646A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010103414A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010140996A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011014638A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013065777A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8742487B2 (en) 2007-12-14 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell
US9224874B2 (en) 2014-01-10 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP2016072470A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9478670B2 (en) 2012-09-05 2016-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage device
DE102019118171A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines automatischen Analysegeräts und ein automatisches Analysegerät

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994564B2 (en) * 2006-11-20 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-volatile memory cells formed in back-end-of line processes
JP2010283127A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011049215A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012019020A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2012114199A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101906167B1 (ko) * 2011-10-27 2018-10-12 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8994089B2 (en) * 2011-11-11 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Interlayer polysilicon dielectric cap and method of forming thereof
US8704289B2 (en) * 2011-12-27 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP5620426B2 (ja) * 2012-03-19 2014-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135265A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Sharp Corp 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH08153814A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Nkk Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH09219459A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1117036A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sharp Corp 半導体記憶装置の製造方法
US5981404A (en) * 1996-11-22 1999-11-09 United Microelectronics Corp. Multilayer ONO structure
JPH11317464A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Sony Corp 電気的書き換えが可能なメモリ素子及びその製造方法
JP2003258130A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005045012A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006186300A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304829A (en) * 1989-01-17 1994-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor device
JPH07249697A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
US6187633B1 (en) * 1998-10-09 2001-02-13 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method of manufacturing a gate structure for a semiconductor memory device with improved breakdown voltage and leakage rate
JP4342621B2 (ja) * 1998-12-09 2009-10-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4734019B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-27 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135265A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Sharp Corp 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH08153814A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Nkk Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH09219459A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5981404A (en) * 1996-11-22 1999-11-09 United Microelectronics Corp. Multilayer ONO structure
JPH1117036A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sharp Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH11317464A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Sony Corp 電気的書き換えが可能なメモリ素子及びその製造方法
JP2003258130A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005045012A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006186300A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742487B2 (en) 2007-12-14 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell
US9450108B2 (en) 2007-12-14 2016-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell
US9142685B2 (en) 2007-12-14 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell
JP2009283827A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US9252290B2 (en) 2008-08-08 2016-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory, and method for operating nonvolatile semiconductor memory element
US9620653B2 (en) 2008-08-08 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory, and method for operating nonvolatile semiconductor memory element
US8704290B2 (en) 2008-08-08 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory, and method for operating nonvolatile semiconductor memory element
US8987809B2 (en) 2008-08-08 2015-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory, and method for operating nonvolatile semiconductor memory element
US9012978B2 (en) 2008-08-08 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory, and method for operating nonvolatile semiconductor memory element
JP2010045074A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体装置及び不揮発性半導体素子の動作方法
US9246014B2 (en) 2008-08-08 2016-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory, and method for operating nonvolatile semiconductor memory element
JP2010080646A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010103414A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010140996A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011014638A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8791521B2 (en) 2011-09-20 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013065777A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9478670B2 (en) 2012-09-05 2016-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage device
US9224874B2 (en) 2014-01-10 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP2016072470A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
DE102019118171A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines automatischen Analysegeräts und ein automatisches Analysegerät

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080033888A (ko) 2008-04-17
US7414285B2 (en) 2008-08-19
US20090011586A1 (en) 2009-01-08
US7651914B2 (en) 2010-01-26
KR100906526B1 (ko) 2009-07-07
US20080087937A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100906526B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
KR100904569B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
US9450108B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell
JP5361328B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8710581B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20100006923A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20110114970A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2008182104A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009170781A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8450787B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
JP4907999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5291984B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20090256192A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP5010222B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20120021157A (ko) 반도체 기억 장치 및 반도체 기억 장치의 제조 방법
JP2009147135A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010027967A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8604536B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007317801A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009170719A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR101017506B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP2010034234A (ja) 半導体装置
JP2009049441A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321