JP5010222B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5010222B2
JP5010222B2 JP2006256009A JP2006256009A JP5010222B2 JP 5010222 B2 JP5010222 B2 JP 5010222B2 JP 2006256009 A JP2006256009 A JP 2006256009A JP 2006256009 A JP2006256009 A JP 2006256009A JP 5010222 B2 JP5010222 B2 JP 5010222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
insulating film
polycrystalline silicon
film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006256009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078393A (ja
Inventor
浩史 赤堀
和歌子 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006256009A priority Critical patent/JP5010222B2/ja
Priority to US11/902,290 priority patent/US7821056B2/en
Publication of JP2008078393A publication Critical patent/JP2008078393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010222B2 publication Critical patent/JP5010222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、電気的にデータの書き込み/消去が行われる不揮発性半導体記憶装置に係り、特に不揮発性メモリセルの浮遊ゲート用多結晶シリコンと浮遊ゲート絶縁膜との界面の構造に関する。
不揮発性半導体記憶装置の浮遊ゲート電極をなす多結晶シリコンは、その表面の凹凸に起因して電界集中が発生することから、その上に形成するゲート間絶縁膜(以下、浮遊ゲート絶縁膜と称する)の電気的絶縁破壊耐性や信頼性が劣化すること知られている。その対策として、特許文献1には、浮遊ゲート電極の形状としてコーナー部を有する多結晶シリコンを想定し、そのコーナー部における曲率半径を3nm以上とすることで信頼性の高い浮遊ゲート絶縁膜を得ることが示されている。
しかし、スケーリングにより、メモリセルのキャパシタ面積が低下し、浮遊ゲート絶縁膜からのリーク電流量がトンネル電流量と比較できるレベルまで大きくなると、表面の大きな凹凸のみではなく、マイクロラフネスが信頼性に影響を及ぼすことになる。
浮遊ゲート電極をなす多結晶シリコンと浮遊ゲート絶縁膜との界面には、微視的に見ると細かい凹凸が生じている。浮遊ゲート絶縁膜として、従来は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層構造であるONO構造が用いられており、近年では金属酸化物による形成も試みられている。
浮遊ゲート絶縁膜の形成時に、従来は、酸素を酸化剤として用いて、浮遊ゲート多結晶シリコン表面にシリコン酸化物を形成することが多用されている。浮遊ゲート多結晶シリコン表面にシリコン酸化物を形成する利点として、シリコン酸化物は高いバリアハイトを有することからリーク耐性が高いこと、さらには、多結晶シリコン表面にも高品質な絶縁膜が形成できることが挙げられる。
しかし、多結晶シリコンの表面を酸化するために酸素分子や水を用いると、表面が荒れる。図7は、ドライ酸化における酸化時間とシリコン酸化膜(SiO2 )の厚さとの関係(酸化レート)の面方位依存性を示している。また、図8は、ウェット酸化における酸化レートの面方位依存性を示している。
図7、図8とも、(100)面の酸化レートが、(111)面や(110)面と比較して遅いことが分かる。このように面方位により酸化レートが異なる異方性酸化処理によって多結晶シリコン表面を酸化すると、図9に示すようにマイクロラフネスが増加する。図9は異方性酸化による多結晶シリコン表面のラフネス増加モデルを示しており、(a)は酸化前の状態を示し、(b)は酸化後の状態を示し、(c)は酸化後の一部表面を拡大して示している。図9(c)中、破線で囲んだ粒界部分には様々な面方位が露出している。
さらには、ドライ酸化及びウェット酸化は、それぞれ多結晶シリコン内のドーパントであるリン濃度により酸化レートが変化するという特性を有する。図10は、ドライO2 酸化における酸化速度定数(B/A定数、B定数)のリン濃度依存性を示す。B/A定数及びB定数は、Deal-Groveにより提案された酸化モデルに用いられる定数であり、B/A定数は表面反応性を示し、B定数は酸化膜中の酸化種の拡散挙動を示すものである(非特許文献1参照)。
図10によれば、シリコン中のリン濃度が高い場合、B/A定数が上昇する(表面反応性が増加する)ことが分かる。これは、酸化初期にリン濃度が高い場合、増殖酸化が生じることを意味する。通常、浮遊ゲート多結晶シリコン中には、リンが1E20 atoms/cm3 以上導入されている。リンは、シリコン結晶粒の内部に存在するが、通常、高濃度のリンが結晶粒界に析出している。その状況で酸化処理を行うと、高濃度のリンが析出している結晶粒界の酸化レートが早くなり、その結果、浮遊ゲート多結晶シリコン表面のラフネスが増加する(図11参照)。図11は、リン(P)がドープされた多結晶シリコン表面の結晶粒界におけるラフネス増加モデルを示す。図中、点線で囲んだ領域には、Pによる増殖酸化が発生し、高濃度のPが析出している。
以上の考察より、浮遊ゲート絶縁膜の構成要素の一つであるシリコン酸化膜の形成時に、従来技術であるドライO2 酸化やウェット処理を行うと、浮遊ゲート多結晶シリコン表面のラフネスが増加すると言える。
なお、特許文献2には、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(FET)におけるマイクロラフネスについて言及されている。また、特許文献3には、不揮発性メモリトランジスタの浮遊ゲート絶縁膜の製造プロセス上の単なる数値例として、浮遊ゲート表面の平均粗さRaが3nm以下であるとの記載がある。
特開2003−017595号公報 特開2004−200672号公報 特開2005−150738号公報 C.P.Ho et.al,"J.eLECTROCHEM.Soc.",125,665(1978)
本発明者は、鋭意研究の結果、前記した浮遊ゲート電極をなす多結晶シリコン表面の微視的な凹凸は、浮遊ゲート絶縁膜の信頼性に影響を及ぼすこと、そして、多結晶シリコン表面のラフネスと信頼性の関係を調べた結果、表面の凹凸を低減することで信頼性が著しく向上することが判明した。
本発明は、高信頼性を有する浮遊ゲート絶縁膜を有する不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板表面上にトンネル絶縁膜、浮遊ゲート電極、浮遊ゲート絶縁膜及び制御ゲート電極が積層されてなる不揮発性メモリセルトランジスタのアレイを有し、前記浮遊ゲート電極をなす多結晶シリコンと、前記浮遊ゲート上の前記浮遊ゲート絶縁膜との界面の平均粗さRaが1.5nm以下であり、かつ前記浮遊ゲート絶縁膜が上に形成される前記浮遊ゲート電極用の多結晶シリコンの表面の凹凸部の曲率半径Rが3nm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、高信頼性を有する浮遊ゲート絶縁膜を有する不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。この説明に際して、全図にわたり共通する部分には共通する参照符号を付す。
図1(a)、(b)は、本発明の不揮発性半導体記憶装置の一実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのセルアレイにおけるNANDセルの一例を概略的に示す平面図、及び等価回路図である。また、図2は、図1中のセルトランジスタの1つを取り出して概略的に示す断面図である。図1(a)、(b)に示すように、フローティングゲートとコントロールゲートを有するnチャネルのMOSFETからなる複数個のセルトランジスタCG1〜CGnが直列に接続されており、一端側のドレインは選択用のNMOSトランジスタQ1を介してビット線BLi(i=1,2〜)に接続され、他端側のソースは選択用のNMOSトランジスタQ2を介してソース線SLに接続されている。
上記各トランジスタは同一のウエル基板上に形成されており、セルトランジスタCG1〜CGnの各制御電極は、それぞれ行方向に連続的に配列されたワード線WLi(i=1,2〜n)に接続されており、選択トランジスタQ1の制御電極は選択線SG1に接続され、選択トランジスタQ2の制御電極は選択線SG2に接続されている。また、ワード線WLi(i=1,2〜n)の各一端は、メタル配線を介して周辺回路との接続パッドを有しており、素子分離膜上に形成された構造になっている。
各セルトランジスタCG1〜CGnは、それぞれ図2に示すように、半導体基板10の表面上にトンネル絶縁膜11、浮遊ゲート電極12用の多結晶シリコン、浮遊ゲート絶縁膜13及び制御ゲート電極14が積層され、トンネル絶縁膜11下のチャネル領域の両側にソース・ドレイン領域15が形成されている。ここで、セルトランジスタは、浮遊ゲート電極12と浮遊ゲート絶縁膜13との界面16の平均粗さ(マイクロラフネス)Raが1.5nm以下である。上記したようにRaを1.5nm以下に平坦化することにより、後で詳細に説明するように、浮遊ゲート絶縁膜13の電気的信頼性を著しく向上させることができる。
次に、図1(a)中のA−A’線断面に着目し、NANDセル型フラッシュメモリのセルアレイの製造工程の概要について、図3(a)乃至(f)を参照して説明する。
まず、図3(a)に示すように、熱酸化法を用いて半導体基板10(例えばシリコン基板)上にシリコン酸化膜2を形成する。
次に、図3(b)に示すように、NH3 ガスを用いてシリコン酸化膜2を窒化した後、酸化してシリコンオキシナイトライド膜からなるトンネル絶縁膜11を形成する。
次に、図3(c)に示すように、CVD(化学気相成長)法を用いて、トンネル絶縁膜11上に、不純物としてリンが添加された浮遊ゲート電極用の多結晶シリコン膜12aを形成する。続いて、浮遊ゲート絶縁膜13を形成した後、LP(減圧)CVD法を用いて、浮遊ゲート絶縁膜13上に不純物としてリンが添加された制御ゲート電極用の多結晶シリコン膜14aを形成する。この後、LPCVD法を用いて、制御ゲート多結晶シリコン14a上にシリコン窒化膜7を形成する。
次に、図3(d)に示すように、シリコン窒化膜7上にフォトレジスト8を塗布し、リソグラフィー法を用いて所望のパターンに加工し、続いてフォトレジスト8を除去する。
次に、図3(e)に示すように、シリコン窒化膜7をマスクにして制御ゲート電極用の多結晶シリコン膜14a、浮遊ゲート絶縁膜13及び浮遊ゲート電極用の多結晶シリコン12aを順次に垂直方向にエッチングし、浮遊ゲート電極12、浮遊ゲート絶縁膜13及び制御ゲート電極14のパターニング加工を行う。
さらに、図3(f)に示すように、セルトランジスタのソース、ドレイン領域15を形成するために、Pイオンをシリコン基板10内に注入し、熱アニールにより活性化させる。
ところで、図3(c)の工程において、浮遊ゲート電極用の多結晶シリコン膜12aを形成した後、浮遊ゲート絶縁膜13を形成する前に、多結晶シリコン表面の平坦化を行うことで、浮遊ゲート絶縁膜の信頼性が向上する。ここで、浮遊ゲート多結晶シリコン表面のラフネスと、浮遊ゲート絶縁膜の電気的信頼性との関係を、上下電極とも多結晶シリコンのプレーナー構造キャパシタを用いて調べた結果を説明する。
まず、多結晶シリコンの表面に対して平坦化処理を施した。具体的には、多結晶シリコン表面に対して、ラジカル酸化処理を行い、その酸化膜を剥離する工程を複数回繰り返すことによって表面を平坦化させた。上記ラジカル酸化処理において酸化膜を剥離する液は、溶液中のOHイオンによる多結晶シリコン表面への異方性エッチングを防ぐために、HFとHClの混合溶液を用いた。なお、ラジカル酸化処理は、酸化レートの面方位依存性が非常に小さく、シリコン表面の平坦化に対して効果が大きいことが文献(H.Akahori et.al,"Extend Abstracts of the 2003 International conference on Solid State Devices and Materials",pp458)により報告されている。
上記ラジカル酸化処理により多結晶シリコン表面を平坦化した後、ドライO2 酸化を用いて表面酸化を行う。その後、DHF(希フッ酸)処理を施すことにより、表面の酸化膜を剥離した。上記ドライO2 酸化では、酸化レートの面方位依存性が大きく、また、多結晶シリコンの粒界界面におけるリン増速酸化が生じることから、酸化により表面は荒れる。その酸化膜厚を変化させることで、浮遊ゲート絶縁膜13の表面のラフネスを変化させた。
図4は、浮遊ゲート電極用の多結晶シリコンの表面のラフネスRaと浮遊ゲート絶縁膜の経時的絶縁破壊(TDDB)評価における破壊に至るまでの通過電荷量Qbdの関係を示す。浮遊ゲート絶縁膜として、例えば、図5に示すように、シリコン酸化膜131(5nm)、シリコン窒化膜132(8nm)、シリコン酸化膜133(5nm)の三層からなるONO構造を用いた。
図4によれば、Raの低下につれてQbd値は増加する。特に、Raが1.5nm付近でQbdが急激に増加している様子が分かる。図5は、浮遊ゲート電極用の多結晶シリコンの表面のラフネス低減による絶縁膜高品質化のモデルを示す。図5に示すように、Raが大きい膜の場合、界面絶縁膜にかかるミクロな応力(矢印で示す)が存在するが、Raが小さくなるにつれ、応力が低減することも一因の可能性がある。なお、マイクロラフネス部における凹凸の曲率半径は、特許文献1で示されている3nm以上ではなく、3nmn以下としても良い。
図6は、酸化膜換算の膜厚が14nmの浮遊ゲート絶縁膜のリーク電流(絶縁膜印加電圧12V時)と浮遊ゲート電極表面の曲率半径Rとの関係を示している。曲率半径低下に伴い、凸部に電界集中が発生し、リーク電流は増加するが、曲率半径3nm以下となると、逆にリーク電流は低下していく。曲率半径が低下すると、微小凸部の密度が増加するが、そうなると、局所的な電界集中が発生し難くなり、結果、キャパシタ全面的にリーク電流が流れるようになることが一因と推測される。界面ラフネスを低減させることで、浮遊ゲート絶縁膜の電気的信頼性は、著しく向上する。
そこで、本実施形態においても、浮遊ゲート多結晶シリコン表面を得るために、多結晶シリコン膜12aの表面に対して、ラジカル酸化処理を行い、その酸化膜を剥離する工程を行い、表面を平坦化させた。ラジカル酸化膜の剥離には、多結晶シリコン表面のエッチングを防ために、pHが低いHF(フッ酸)系溶液を用いた。
次に、浮遊ゲート絶縁膜13の形成工程に移る。この形成工程では、前記したように平坦化した多結晶シリコン膜12aの表面を荒らすことなく、均一に浮遊ゲート絶縁膜13を形成する手法が求められる。以下、浮遊ゲート絶縁膜13を形成する種々の方法を説明する。
(第1の方法)浮遊ゲート絶縁膜13としてONO膜構造を形成する。まず、前記したように平坦化した多結晶シリコン表面をDHF処理し、表面の自然酸化膜を除去した後に、ラジカル酸化処理を行う。ラジカル酸化処理は、前述の通り、表面を荒らすことなく、平坦化効果を有する。その後、CVD法によりシリコン窒化膜を形成し、そのシリコン窒化膜に対して酸化処理を行うことによってシリコン酸化膜を形成する。
(第2の方法)浮遊ゲート絶縁膜13としてNONO膜構造を形成する。まず、前記したように平坦化した多結晶シリコン膜表面をDHF処理した後にオゾン水処理を行う。オゾン水処理により表面は均一なケミカルシリコン酸化膜で覆われる。オゾン水処理で形成されるケミカルシリコン酸化膜は、面方位依存性やリン増速酸化が生じないことは分かっており、均一性は非常に高い。その後、ラジカル窒化処理を行う。ラジカル窒化処理も、面方位依存性やリン増速窒化が生じないことを調べており、均一性は非常に高い。ラジカル窒化の窒化種は、NラジカルまたはNHラジカルまたはNイオンであっても良いし、これらを少なくとも一つを含む窒化種であっても良い。その後、CVD法によりシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜を形成し、そのシリコン窒化膜に対して酸化処理を行うことによってシリコン酸化膜を形成する。
(第3の方法)前記したように平坦化した多結晶シリコン膜表面に対して、DHF処理後にオゾン水処理を行う。その後、ラジカル窒化処理を行い、さらにはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、金属酸化物薄膜、金属窒化物薄膜、金属酸窒化薄膜のうち、少なくとも一つを含む単膜または積層膜を成膜する。なお、上記金属酸化物及び金属窒化物は、
Al、Hf、Zr、La、Siの少なくとも一つを含む酸化物(例えば酸化ハフニウム)、または、Al、Hf、Zr、La、Siの少なくとも一つを含む窒化物及び酸窒化物を形成してもよい。
上記したように窒化処理における窒化種として、NラジカルまたはNHラジカルまたはNイオンの少なくとも一つを含むことにより、浮遊ゲート用の多結晶シリコン膜12の表面を荒らさないので、マッチング状態の良い界面を形成することができる。
本発明の不揮発性半導体記憶装置の一実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのセルアレイにおけるNANDセルの一例を概略的に示す平面図及び等価回路図。 図1のNANDセルのセルトランジスタの1つを取り出して概略的に示す断面図。 図1のセルトランジスタの形成工程を示す断面図。 図1中の浮遊ゲート多結晶シリコン表面のラフネスと浮遊ゲート絶縁膜の経時的絶縁破壊評価における破壊に至るまでの通過電荷量の関係を示す特性図。 ラフネス低減による絶縁膜高品質化のモデルを示す図。 浮遊ゲート絶縁膜のリーク電流と浮遊ゲート電極表面の曲率半径との関係を示す図。 ドライ酸化レートの面方位依存性を示す特性図。 ウェット酸化レートの面方位依存性を示す特性図。 異方性酸化による多結晶シリコン表面のラフネス増加モデルを示す図。 ドライ酸化におけるB/A定数とB定数のリン濃度依存性を示す特性図。 リンがドープされた多結晶シリコン表面の結晶粒界におけるラフネス増加モデルを示す図。
符号の説明
10…半導体基板、11…トンネル絶縁膜、12…浮遊ゲート電極、13…浮遊ゲート絶縁膜、14…制御ゲート電極、15…ソース・ドレイン領域、16…浮遊ゲート電極/浮遊ゲート絶縁膜界面。

Claims (1)

  1. 半導体基板表面上にトンネル絶縁膜、浮遊ゲート電極、浮遊ゲート絶縁膜及び制御ゲート電極が積層されてなる不揮発性メモリセルトランジスタのアレイを有し、前記浮遊ゲート電極をなす多結晶シリコンと、前記浮遊ゲート上の前記浮遊ゲート絶縁膜との界面の平均粗さRaが1.5nm以下であり、かつ前記浮遊ゲート絶縁膜が上に形成される前記浮遊ゲート電極用の多結晶シリコンの表面の凹凸部の曲率半径Rが3nm以下であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2006256009A 2006-09-21 2006-09-21 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5010222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256009A JP5010222B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 不揮発性半導体記憶装置
US11/902,290 US7821056B2 (en) 2006-09-21 2007-09-20 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256009A JP5010222B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078393A JP2008078393A (ja) 2008-04-03
JP5010222B2 true JP5010222B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39224008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256009A Expired - Fee Related JP5010222B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7821056B2 (ja)
JP (1) JP5010222B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215032B2 (en) * 2005-06-14 2007-05-08 Cubic Wafer, Inc. Triaxial through-chip connection
KR100757327B1 (ko) * 2006-10-16 2007-09-11 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 소자의 형성 방법
JP6692306B2 (ja) * 2017-02-09 2020-05-13 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024057A2 (en) * 1994-03-03 1995-09-08 Rohm Corporation Low voltage one transistor flash eeprom cell using fowler-nordheim programming and erase
JP2929944B2 (ja) 1994-09-09 1999-08-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6107169A (en) * 1998-08-14 2000-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating a doped polysilicon feature in a semiconductor device
JP2001015504A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6153470A (en) * 1999-08-12 2000-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Floating gate engineering to improve tunnel oxide reliability for flash memory devices
JP3391317B2 (ja) * 1999-10-29 2003-03-31 日本電気株式会社 不揮発性半導体装置の製造方法
JP4713752B2 (ja) * 2000-12-28 2011-06-29 財団法人国際科学振興財団 半導体装置およびその製造方法
JP2003017595A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003309117A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Tadahiro Omi 半導体装置及びその製造方法並びに薄膜トランジスタ
JP4954437B2 (ja) * 2003-09-12 2012-06-13 公益財団法人国際科学振興財団 半導体装置の製造方法
JP4694782B2 (ja) 2002-12-02 2011-06-08 財団法人国際科学振興財団 半導体装置、その製造方法、及び、半導体表面の処理方法
TWI254990B (en) 2003-11-14 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd Method of manufacturing a thin dielectric layer using a heat treatment and a semiconductor device formed using the method
JP2006302985A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置の製造方法
KR100641060B1 (ko) * 2005-07-22 2006-11-01 삼성전자주식회사 게이트 구조물의 제조 방법 및 이를 이용하는 반도체장치의 제조 방법
KR100652427B1 (ko) * 2005-08-22 2006-12-01 삼성전자주식회사 Ald에 의한 도전성 폴리실리콘 박막 형성 방법 및 이를이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP4963021B2 (ja) * 2005-09-06 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体構造
US7727908B2 (en) * 2006-08-03 2010-06-01 Micron Technology, Inc. Deposition of ZrA1ON films

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008078393A (ja) 2008-04-03
US7821056B2 (en) 2010-10-26
US20080073701A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853323B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
KR100542510B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR100803861B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
JP5188686B2 (ja) Nand型フラッシュメモリ装置及びその製造方法
KR100556527B1 (ko) 트렌치 소자 분리막 형성 방법 및 불휘발성 메모리 장치의제조 방법
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007251132A (ja) Monos型不揮発性メモリセル、不揮発性メモリおよびその製造方法
JP2008098510A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI249185B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201810623A (zh) 使用兩個多晶矽沉積步驟來形成三柵極非揮發性快閃記憶體單元對的方法
JP4868864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008010481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8450787B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
JP2011049215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5010222B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH1032313A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100981487B1 (ko) 반도체 장치
JP5161495B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008300427A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5030049B2 (ja) フラッシュメモリ素子、その駆動方法および製造方法
TWI243414B (en) Method of forming gate electrode in flash memory device
JP2009147135A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4651457B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220123000A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008098420A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees