JP2006310662A - 不揮発性半導体メモリ装置 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310662A
JP2006310662A JP2005133624A JP2005133624A JP2006310662A JP 2006310662 A JP2006310662 A JP 2006310662A JP 2005133624 A JP2005133624 A JP 2005133624A JP 2005133624 A JP2005133624 A JP 2005133624A JP 2006310662 A JP2006310662 A JP 2006310662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interface layer
film
electrode
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005133624A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Nara
明子 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005133624A priority Critical patent/JP2006310662A/ja
Priority to US11/411,804 priority patent/US20060255396A1/en
Priority to KR1020060037996A priority patent/KR100744255B1/ko
Publication of JP2006310662A publication Critical patent/JP2006310662A/ja
Priority to US11/987,729 priority patent/US20080087939A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】浮遊電極と電極間絶縁膜間、または制御電極と電極間絶縁膜の界面層に係り、特性の良好な不揮発性半導体メモリ装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板10の主面上にトンネル絶縁膜11を介して選択的に形成された浮遊電極12と、浮遊電極12上に第一の界面層13を介して電極間絶縁膜14を形成し、さらにその上に第二の界面層15を介して制御電極16を形成し、各電極12,16に対応して基板の主面に形成されたソース・ドレイン領域17とを備えた不揮発性半導体メモリ装置であって、浮遊電極12とも電極間絶縁膜14ともことなる第一の材料からなる第一の界面層13と、制御電極16とも電極間絶縁膜14とも異なる第二の材料からなる第二の界面層15の少なくとも一方を有すること特徴とする構造を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリ装置に係わり、浮遊電極と電極間絶縁膜の間の第一の
界面層または制御電極と電極間絶縁膜の間の第二の界面層に係る不揮発性半導体メモリ装
置に関する。
NAND型不揮発性半導体メモリ装置のメモリセルとして、半導体基板上にトンネル絶
縁膜を介して浮遊電極を形成し、浮遊電極上に電極間絶縁膜を介して制御電極を形成した
スタックゲート構成のMOSFETを直列に接続したNAND形メモリセルが用いられて
いる。この構造のメモリセルにおいて、制御電極に印加される電圧は、電極間絶縁膜とト
ンネル絶縁膜の誘電率と膜厚で決まる割合に分配される。たとえば、書き込み動作時には
トンネル絶縁膜に高い電界をかけ基板からトンネル絶縁膜を介して制御電極にトンネル電
流によって電子を注入する。
従来、浮遊電極と制御電極との間の電気的容量比を大きくするために、電極間絶縁膜と
してシリコン酸化膜よりも誘電率の高いSiO2/SiN/SiO2膜(以下、ONO膜
と記す)が用いられている。
近年のメモリセルの微細化に伴い、電極間絶縁膜を高誘電率を有する絶縁膜におきかえ
る方法が検討されている(例えば特許文献1参照。)。電極間絶縁膜に高誘電率膜を適用
することにより、誘電率3.9の酸化膜に換算した酸化膜換算膜厚一定にした場合でも、
電極間絶縁膜の実膜厚を厚くすることが可能になり、これによって電気容量比を大きくで
きると期待されるためである。
電極間絶縁膜として高誘電体膜を選択する際には、従来のNAND型半導体メモリ素子
の製造工程と整合性をとるために、高い熱的安定性、浮遊電極および制御電極として用い
られている不純物添加多結晶シリコンと反応性が低いことなどに加え、リーク電流を十分
に抑制することなどが要求される。
しかしスタックゲート構成のメモリセルの電極間絶縁膜に高誘電体膜を用いた場合、電
極間絶縁膜に要求される高電界のリーク電流を十分に下げられないという問題があった。
特開2003−7861公報
本発明は、浮遊電極と電極間絶縁膜間、または制御電極と電極間絶縁膜の界面層に係り
、特性の良好な不揮発性半導体メモリ装置を提供する。
本発明の一態様は、半導体基板の主面上にトンネル絶縁膜を介して形成された浮遊電極
と、前記浮遊電極上に電極間絶縁膜を介して形成された制御電極と、前記電極間絶縁膜と
前記浮遊電極の間、及び前記電極間絶縁膜と前記制御電極の間の少なくとも一方に設けら
れた界面層と、前記制御電極に対応して前記基板の主面に形成されたソース・ドレイン領
域とを備え、前記界面層は、前記界面層を挟む膜とは異なることを特徴とする。
本発明によれば、浮遊電極と電極間絶縁膜間、または制御電極と電極間絶縁膜の界面層
を良好な特性にすることにより、良好な不揮発性半導体メモリ装置を提供することができ
る。
以下に本発明による実施例を説明する。
以下、図1から図4を用いて、実施例1を詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリ装置の概略断面構成を図1を用
いて説明する。
p型Si基板10上に、熱酸化によるトンネル絶縁膜11を介して、たとえば不純物添
加ポリシリコンからなる浮遊電極12が形成されている。そして、浮遊電極12上には、
例えばアルミニウムからなる薄い第一の界面層13を介して、たとえばアルミニウム酸化
膜からなる電極間絶縁膜14が形成され、さらに電極間絶縁膜上部には、たとえばアルミ
ニウムからなる薄い第二の界面層15を介して例えば不純物添加ポリシリコンからなる制
御電極16が形成されている。
第一および第二の界面層のアルミニウム膜はいずれも約1nmから2nm程度、アルミ
ニウム酸化膜の膜厚は約9nmから13nm程度である。
本実施例では、第一の界面層13および第二の界面層15は、いずれもアルミニウム(
Al)層を用いる構造を示しているが、第一の界面層13および第二の界面層15はアル
ミニウムでなくとも、金(Au)、白金(Pt),コバルト(Co)、ベリウム(Be)
、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、テルル(Te)、レニウ
ム(Re)、モリブデン(Mo)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒
化タングステン(WN)、ハフニウム(Hf)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、マ
ンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、インジウム(In)、鉛(Pb
)、ビスマス(Bi)のうちから選ばれた少なくとも1つの材料あればよい。
また、本実施例では高誘電体膜からなる電極間絶縁膜にはアルミニウム酸化膜(Al2
O3)を用いる例を示しているが、電極間絶縁膜は、アルミニウム酸化膜でなくとも、ハ
フニウム酸化膜(HfO2)、ランタン酸化膜(La2O3)、イットリウム酸化膜(Y
2O3)、セリウム酸化膜(Ce2O3)、チタン酸化膜(Ti2O3)、ジルコニウム
酸化膜(ZrO2)、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(Si3N4)のう
ちから選ばれるひとつ以上の材料を含むものであればよい
本実施形態の不揮発性半導体メモリ装置の断面図による製造工程を図2を用いて説明す
る。なお、図2において、(a)〜(c)はMOSFETのチャネル幅方向の断面、(d
)はチャネル長方向の断面を示している。この図は、複数のメモリセルを直列接続したN
ANDセルユニットを想定している。
まず、図2(a)に示すように、p型シリコンの基板10の主面上にトンネル絶縁膜1
1,浮遊電極12となるポリシリコン膜,シリコン窒化膜21,及びシリコン酸化膜22
を形成した後、レジストパターン23をマスクに各膜22,21,12,11を選択的に
エッチングする。これにより、ワード線方向に隣接するセル間で浮遊電極12を分離する
ようにポリシリコン膜をエッチングする。
具体的には、シリコンの基板10の表面に熱酸化により厚さ約7から8nm程度のトン
ネル絶縁膜11を形成した後、トンネル絶縁膜11上に浮遊電極12となる厚さ60nm
程度のポリシリコン膜12をCVD法によって形成する。続いて、このポリシリコン膜上
に厚さ150nm程度のシリコン窒化膜21をLPCVD法によって形成し、その上にT
EOSを用いたLPCVD法によって厚さ150nm程度のシリコン酸化膜22を堆積し
、熱処理を加える。その後、このシリコン酸化膜22上にフォトレジストパターン23を
形成する。
次いで、フォトレジストパターン23をマスクとして、シリコン酸化膜22を反応性イ
オンエッチング法によりエッチングする。続いて、シリコン酸化膜22をマスクとしてシ
リコン窒化膜21を反応性イオンエッチング法によりエッチングする。次いで、シリコン
窒化膜21をマスクとして浮遊電極12となるポリシリコン膜を反応性イオンエッチング
法によりエッチングする。続いて、トンネル絶縁膜11を反応性イオンエッチング法によ
りエッチングする。
次いで、図2(b)に示すように、シリコン窒化膜21をマスクに基板10を選択的に
エッチングして素子分離用の溝を形成した後、この溝内にシリコン酸化膜24を埋め込み
形成する。より具体的には、基板上の全面にシリコン酸化膜24をCVD法により堆積し
た後に、CMP法でシリコン酸化膜24をシリコン窒化膜21の表面が露出するまでエッ
チングする。その後、シリコン窒化膜21をウェットエッチングによって除去する。
次いで、図2(c)に示すように、後述する方法などを用いて第一の界面層13を形成
し、その上に連続して、あるいは非連続的に電極間絶縁膜14を堆積する。その上に、さ
らに連続して、あるいは非連続的に第二の界面層15を形成し、さらに連続して、あるい
は非連続的に制御電極16となる厚さ約200nmのポリシリコン膜の堆積を行う。
次いで、図2(d)に示すように、図示しないマスクを用いて制御電極14及び浮遊電
極12となる各ポリシリコン膜をワード線パターンに選択的にエッチングする。その後、
基板10にリンを、例えば加速電圧40KeV、ドーズ量2×1015cm−2の条件で
イオン注入して、高不純物濃度のn+型ソース・ドレイン領域17を形成する。これによ
り、NAND型の不揮発性メモリセルが構成されることになる。
ここで図2(c)における第一の界面層13、電極間絶縁膜14、第二の界面層15の
形成方法を詳細に説明する。
実施例1では、成膜手法にCVD法を用い、第一および第二の界面層13、15として
アルミニウムを形成し、電極間絶縁膜として酸化アルミニウムを形成する場合について説
明する。
たとえば原料ガスとしてAl(CH3)3:テトラメチルアルミニウム(以下TMA)
を用いる。基板上に浮遊電極のポリシリコンが形成された状態でCVD装置内に設置する
。原料ガスのTMAと水素を含むガスを装置内に導入する。ガス中に含まれる水素によっ
てTMAが還元されて生成されたアルミニウム原子がポリシリコン表面に吸着する。この
ときTMAガスおよび水素ガスの濃度、導入するTMAガスおよび水素ガスの量と時間や
タイミング、また基板温度などを調整することにより、ポリシリコン表面に形成する界面
層のアルミニウム膜厚を制御することが可能となる。実施例1では、たとえばアルミニウ
ムからなる第一の界面層が約1から2nm程度の薄い第一の界面層13を形成する。
続いて、電極間絶縁膜としてアルミニウム酸化膜を形成する。実施例1では、第一の界
面層の原料ガスと同じTMAを用いる。第一の界面層を形成後、水素ガスとTMAの導入
を一時的に止め、CVD装置内を真空にする。その後、酸素ガスまたはオゾン(O3)ま
たはH2Oを導入し、つづいて同じ原料ガスであるTMAを再度導入する。この方法によ
り、第一の界面層と連続して、しかも同じ材料ガスを用いて、電極間絶縁膜であるアルミ
ニウム酸化膜を形成することができる。
同様にして、第二の界面層を形成する。アルミニウム酸化膜の形成後に一度装置内を真
空にし、再度水素ガスとTMAを導入することにより、電極間絶縁膜の上部に界面層とし
てアルミニウム層を形成することができる。実施例1では、第二の界面層として形成する
アルミニウム層も約1から2nm程度の厚さとする。
本実施1で形成された第一および第二の界面層のアルミニウム層を備えるアルミニウム
酸化膜からなる電極間絶縁膜中を流れるリーク電流は、アルミニウム酸化膜単独の膜と比
較してリーク電流が大幅に数桁低減される効果がある
なお、本実施例では、第一の界面層および第二の界面層にアルミニウムを用いた場合に
ついて説明したが、第一の界面層および第二の界面層は、アルミニウムでなくとも、金(
Au)、白金(Pt),コバルト(Co)、ベリウム(Be)、ニッケル(Ni)、ロジ
ウム(Rh)、パラジウム(Pd)、テルル(Te)、レニウム(Re)、モリブデン(
Mo)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、
ハフニウム(Hf)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、マンガン(Mn)、亜鉛(Z
n)、ジルコニウム(Zr)、インジウム(In)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)のう
ち、すくなくとも1つ以上の材料を含む膜であればよい。
また、第一の界面層と第二の界面層は同じで材料あってもよいし、異なる材料であって
もよい。
これら第一の界面層および第二の界面層を電極であるポリシリコンと電極間絶縁膜であ
る高誘電体膜との間に備えることによる効果を以下に説明する。
まず、浮遊電極および制御電極にポリシリコンを用いた場合、第一の界面層および第二
の界面層は、ポリシリコンよりも大きな仕事関数を有する点が異なる。
たとえば、アルミニウム(Al)の仕事関数は4.3eV程度であり、浮遊電極および
制御電極に用いられるn+型ポリシリコンの仕事関数(3.9eV程度)と比較して大き
い。ポリシリコンと比較して大きな仕事関数を有する界面層を備えることにより、電極間
絶縁膜中を流れるリーク電流を数桁のオーダーで低減する効果がある。これは、書き込み
および消去動作時には、制御電極に同じ電界を印加した場合に、トンネル絶縁膜中を流れ
るFNトンネル電流量を保持した状態で、電極間絶縁膜中に抜ける電子を減らす効果が得
られる。これにより早い書き込みおよび消去動作および動作の信頼性を向上させる効果が
得られる。また、浮遊電極に電荷を注入した状態で長時間保持する記憶保持特性において
も、電極間絶縁膜中に抜けるリーク電流を低減することにより、より高い記憶保持特性お
よび高信頼性が得られるという効果がある。
第一の界面層と第二の界面層に前述したほかの材料を用いた場合についても同様の効果
がある。たとえば金(Au)の仕事関数は5.1eV程度、白金(Pt)の仕事関数は5
.3eV程度、コバルト(Co)の仕事関数は5.0eV程度、ベリウム(Be)の仕事
関数は5.0eV程度、ニッケル(Ni)の仕事関数は5.1eV程度、ロジウム(Rh
)の仕事関数は5.0eV程度、パラジウム(Pd)の仕事関数は5.1eV程度、テル
ル(Te)の仕事関数は4.9eV程度、レニウム(Re)の仕事関数は5.0eV程度
、モリブデン(Mo)の仕事関数は4.6eV程度、ハフニウム(Hf)の仕事関数は4
.0eV程度、チタン(Ti)の仕事関数は4.1eV程度、タンタル(Ta)の仕事関
数は4.1eV程度、マンガン(Mn)の仕事関数は4.1eV程度、亜鉛(Zn)の仕
事関数は4.3eV程度、ジルコニウム(Zr)の仕事関数は4.1eV程度、インジウ
ム(In)の仕事関数は4.2eV程度、鉛(Pb)の仕事関数は4.3eV程度、ビス
マス(Bi)の仕事関数は4.2eV程度であると考えられている。これらはいずれも、
n+型ポリシリコンの仕事関数(3.9eV)と比較して大きな仕事関数を有するので、
アルミニウムと同様に電極間絶縁膜中を流れるリーク電流を低減する効果がある。
さらに、金(Au)、白金(Pt)、コバルト(Co)、ベリウム(Be)、ニッケル
(Ni)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、テルル(Te)、レニウム(Re)
についてはいずれも、p+型ポリシリコンの仕事関数(4.8eV)と比較しても大きな
仕事関数を有するので、浮遊電極および制御電極にp+型ポリシリコンを用いた場合にも
電極間絶縁膜中を流れるリーク電流を低減する効果がある。
また、第一の界面層および第二の界面層を形成することにより、ポリシリコンと高誘電
体膜の界面に低誘電率を有するシリコン酸化膜からなる界面層が形成されないか、または
形成されても極薄にできるという効果がある。シリコン酸化膜などの低誘電率層が形成さ
れないか、あるいは形成されても極薄にできることにより、浮遊電極と制御電極間を流れ
るリーク電流をきわめて低く抑制できる効果がある。
また、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)な
どの窒化物は、さらに酸素透過性が低い効果がある。また、固定電荷が小さいといった効
果もある。
また、金(Au)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)などは、高誘電体膜との密着性
がよく、しかも高誘電体膜との反応性が低い。
また、タングステン(W)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タ
ングステン(WN)などは一般的なドライ法による加工性がよい。
また、第一の界面層および第二の界面層と、浮遊電極または制御電極であるポリシリコ
ンとが反応し、電極の表面に導電性のシリサイドが形成される場合があるが、この形成さ
れたシリサイドは浮遊電極または制御電極の一部として機能させることが可能である。
このように本実施形態によれば、スタックゲート構成の不揮発性半導体メモリ装置にお
いて、電極間絶縁膜の界面に導電材料を成膜することにより、リーク電流を低減すること
ができ、且つ高誘電体膜では困難な低電界から高電界の広い電界領域でのリーク電流の抑
制に効果を発揮できる。従って、将来の微細化にも対応し得るリーク特性の良好な信頼性
の高い不揮発性半導体メモリ装置の実現に寄与することができる。
また、実施例1では、電極間絶縁膜として、アルミニウム酸化膜を用いたが、これはア
ルミニウム酸化膜に限らず、ハフニウム酸化膜(HfO2)、ランタン酸化膜(La2O
3)、イットリウム酸化膜(Y2O3)、セリウム酸化膜(Ce2O3)、チタン酸化膜
(Ti2O3)、ジルコニウム酸化膜(ZrO2)、シリコン酸化膜(SiO2)、シリ
コン窒化膜(Si3N4)のうちから選ばれるひとつ以上の材料を含むものであればよい
。一般に、各種高誘電体膜を流れるリーク電流の電界依存性は、選択する高誘電体材料の
バリアハイトと誘電率によって決まる。また、バリアハイトと誘電率の関係は、図3に示
すように、一般的に誘電率が高いほどバリアハイトが小さくなる傾向にある。なお、ここ
でいう誘電率とは、比誘電率を意味する。また、リーク電流が低いとは、リーク電流の絶
対値が低いことを意味する。
たとえば、シリコン酸化膜(SiO2)は誘電率3.9,バリアハイト3.2eV程度
であるが、これに比較して窒化シリコン(Si3N4)は誘電率8程度,バリアハイト2
.1eV程度、アルミニウム酸化膜(Al2O3)は誘電率9〜11程度,バリアハイト
2.0〜2.5eV程度、イットリウム酸化膜(Y2O3)は誘電率15程度、バリアハ
イト2.3eV程度、ハフニウム酸化膜(HfO2)は誘電率25程度,バリアハイト1
.0〜1.5eV程度、ジルコニウム酸化膜(ZrO2)は誘電率25程度、バリアハイ
ト1.4eV程度、セリウム酸化膜(Ce2O3)は誘電率26程度、バリアハイト0.
1eV程度、タンタル酸化膜(Ta2O5)は誘電率28程度,バリアハイト0.2eV
程度、ランタン酸化膜(La2O5)は誘電率30程度,バリアハイト2.3eV程度と
報告されている。
また、図には示さないが、チタン酸化膜(TiO2)は誘電率80程度,バリアハイト
0.2eV程度である。
誘電率のより高い材料を選択した場合、酸化膜の誘電率を用いて膜厚を換算した酸化膜
換算膜厚を一定にすると、物理的な膜厚が厚くすることができる。これにより、とくに高
電界におけるリーク電流の抑制が期待できる。しかし一方で、バリアハイトがより小さい
と、室温においても電子の熱励起成分により、フェルミ準位より高い準位からトンネリン
グする確率やバリアを超えて絶縁膜中の伝導体に流れ込む確率が高くなり、トンネル電流
密度が増大する。これにより、とくに低電界のリーク電流が増大する傾向にある。この二
つの効果によって、低電界および高電界における高誘電率膜中を流れるリーク電流が決ま
る。
これらの材料中を流れる直接トンネル電流とFNトンネル電流の各リーク電流をWKB
近似で求めた理論的な計算手法を用いて計算した結果を図4に示す。酸化膜換算膜厚を7
nm、有効質量を0.46m、85℃の条件を仮定した。図4には、アルミニウム酸化膜
(Al2O3)、ハフニウム酸化膜(HfO2)、シリコン窒化膜(Si3N4)および
シリコン酸化膜(SiO2)を示している。
浮遊電極と制御電極間の電極間絶縁膜に高誘電体膜を適用する場合、メモリの書き込み
および消去動作時には非常に高い電界がかかる。たとえば、書き込み動作時にトンネル絶
縁膜をながれるFN(Fowler−Nordheim)電流を一定に保ち、高誘電体膜
による電極間絶縁膜中を流れるリーク電流を従来のONO膜による電極間絶縁膜を用いた
場合と高誘電体膜による電極間絶縁膜中を流れるリーク電流を同程度にするには、電極間
絶縁膜中のリーク電流をトンネル絶縁膜を流れるリーク電流の1/10以下に抑えること
が素子特性上望ましい。
例えば、書き込み動作時に電極間絶縁膜にかかる電界は約16MV/cmから約22M
V/cmにもなる。このときに電極間絶縁膜のリーク電流は、約1×10−6A/cm2
以下であることが望ましい。消去動作時には、約−16M/cmから約−22MV/cm
の電界がかかり、書き込み動作時と消去動作時は、正負の極性の異なる電界において、ほ
ぼ等しい絶対値のリークレベルに抑えることが望ましい。
また、電源電圧をオフにした記憶保持状態では、浮遊電極に蓄積した電子が電極間絶縁
膜中に抜けるリーク電流をきわめて微小な量に抑えることが望ましい。たとえば、約3M
V/cmから約5MV/cmにおいて、電極間絶縁膜のリークレベルを約1×10−16
A/cm2以下にすることが望ましい。
このように、電極間絶縁膜に許容されているリークレベルには低電界、高電界における
2つのポイントがあり、電極間絶縁膜にアルムニウム酸化膜を用いた場合、低電界(4M
V/cm)領域では、リーク電流は許容リークレベル以下、即ち要求される記憶保持特性
以下に抑えられる。しかし、高電界(18MV/cm)領域では、リーク電流を書き込み
動作時に許容されるリークレベル以下に抑えることはできない。
一方、ハフニウム酸化膜を電極間絶縁膜に用いた場合には、アルミニウム酸化膜よりも
更に高い誘電率の恩恵で、アルミニウム酸化膜よりも更に物理膜厚を厚くすることが可能
になる。また、計算結果からは高電界(18MV/cm)領域では書き込み動作時に要求
されるリークレベル以下に十分に抑えることができ、さらに低電界(4MV/cm)領域
でも、ほぼ要求されるリークレベルである。
しかし、実際にポリシリコン電極を用いてアルミニウム酸化膜またはハフニウム酸化膜
を単独で適用した測定結果では、リーク電流が数桁増大する。これにはいくつかの原因が
考えられる。もっとも大きな原因は、アルミニウム酸化膜またはハフニウム酸化膜を単独
で用いた場合には、ポリシリコンによる浮遊電極および制御電極とアルミニウム酸化膜ま
たはハフニウム酸化膜が直接接することにより、アルミニウム酸化膜あるいはハフニウム
酸化膜に欠陥が生成され、これによって直接トンネル電流およびFNトンネル電流以外に
も、膜中の欠陥を介したリーク電流が流れていることが考えられる。
しかし、実施例1においてもちいたように、電極間絶縁膜と浮遊電極および制御電極と
の界面に、浮遊電極および制御電極よりも仕事関数の大きい材料からなる第一および第二
の界面層を形成することにより、リーク電流を低減することが可能となる。
実施例1では、第一および第二の界面層と電極間絶縁膜の成膜方法としてCVD法を用
いたが、実施例2ではスパッタ法を用いて形成している点で実施例1と異なる。実施例2
における構造は実施例1と同様であるので、説明を省略する。
実施例2における製造方法は、図2(c)における第一の界面層13、電極間絶縁膜1
4、第二の界面層15を形成する詳細な成膜部分を除いて実施例1と同様である。
ここで実施例2における図2(c)における界面層の形成方法を詳細に説明する。
実施例2として第一の界面層13、電極間絶縁膜14、第二の界面層15をスパッタ法
を用いて形成する。
浮遊電極としてポリシリコン膜を堆積した基板をスパッタ装置内に設置し、サークルラ
ンプヒーターによって基板温度を設定する。基板に対してたとえば45°傾けた位置にタ
ーゲット材料を配置する。たとえば、第一の界面層としてハフニウムを形成する場合には
、スパッタ装置内にハフニウムのターゲットを配置し、プラズマを用いたスパッタ法によ
り基板のポリシリコン表面にハフニウム原子を堆積する。実施例2ではたとえば、第一の
界面層として、ハフニウム原子層を1から2nm程度に形成する。このとき、雰囲気ガス
を制御し、たとえば窒素雰囲気下で成膜し、窒化膜を成膜するといった方法でもよい。次
に、第一の界面層の成膜を行った基板表面上に、同様にスパッタ法によりハフニウム酸化
膜を電極間絶縁膜として形成する。なお、この例ではハフニウム酸化膜を示したが、アル
ミニウムターゲットとハフニウムターゲットのような複数の金属ターゲットと酸素の酸化
反応を利用したスパッタ法で、たとえばハフニウムアルミネート膜(HfAlOx)など
を成膜することもできる。また、予め合金化した、たとえばハフニウムアルミネートター
ゲットを用いる方法や、酸化物ターゲット或いは金属ターゲット或いは合金ターゲットを
組み合わせて酸素雰囲気中で成膜することも可能である。
また、単独のターゲットを用い、成膜中の雰囲気ガス流量をコントロールすることで組
成の異なる積層構造を形成することもできる。また、3種類以上の異なる組成の積層構造
の他に、連続的に組成が変わる膜構造にすることもできる。
第一の界面層と電極間絶縁膜は連続して形成する方法が好ましいが、非連続的に形成す
ることも可能である。たとえば第一の界面層の形成はスパッタ法を用い、電極間絶縁膜の
形成にはCVD法などを用い、第二の界面層の形成は再度スパッタ法を用いるといった方
法も可能である。
さらに、CVD法およびスパッタ法以外にも、蒸着法、レーザーアブレーション法また
はMBE法などを用いたり、これらの手法を組み合わせることによる成膜も可能である。
また、電極間絶縁膜又はトンネル絶縁膜を形成する積層構造膜としては、アルミニウム
酸化膜やハフニウム酸化膜に限るものではなく、イットリウム酸化膜,ジルコニウム酸化
膜,タンタル酸化膜,チタン酸化膜,或いはランタン酸化膜などを用いることができる。
さらに、これらの高誘電体膜の2種に限らず、3種以上を積層することも可能である。ま
た、これらの高誘電体膜とシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜とを組み合わせた成膜
方法も可能である。
実施例2においても、実施例1と同様の効果がある。
また、以上の変形例として、以下の構造が考えられる。
浮遊電極12上に第一の界面層13を介して電極間絶縁膜14が形成され、その上には
第二の界面層を介さずに制御電極16を形成した図5の構造も可能である。
さらに、浮遊電極12上には第一の界面層を介さずに電極間絶縁膜14が形成され、そ
の上には第二の界面層15をして制御電極16を形成した図6の構造も可能である。図5
および図6に示すように、第一あるいは第二の界面層のうち、片側のみが設置された構造
の場合は、リーク電流を低減する効果に極依存性がある。たとえば、図5における構造で
は、制御電極側の電界を高くし、浮遊電極側から電極間絶縁膜中に電子を注入する場合に
、電極間絶縁膜中を流れるリーク電流をとくに低減する効果があり、図6における構造で
は、逆に、制御電極側の電界を低くし、制御電極側から電極間絶縁膜中に電子を注入する
場合に、電極間絶縁膜中を流れるリーク電流をとくに低減する効果がある。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
第1の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリ装置の概略構成を示す断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリ装置の製造工程を示す断面図。 各種絶縁膜の誘電率とバリアハイトの関係を示す特性図。 各種絶縁膜における計算による電圧−電流特性を示す特性図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリ装置の概略構成を示す断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリ装置の概略構成を示す断面図
符号の説明
10…基板
11…トンネル絶縁膜
12…浮遊電極
13…第一の界面層
14…電極間絶縁膜
15…第二の界面層
16…制御電極
17…ソース・ドレイン領域
21…シリコン窒化膜
22…シリコン酸化膜
23…レジストパターン
24…シリコン酸化膜

Claims (5)

  1. 半導体基板の主面上にトンネル絶縁膜を介して形成された浮遊電極と、
    前記浮遊電極上に電極間絶縁膜を介して形成された制御電極と、
    前記電極間絶縁膜と前記浮遊電極の間、及び前記電極間絶縁膜と前記制御電極の間の少な
    くとも一方に設けられた界面層と、
    前記制御電極に対応して前記基板の主面に形成されたソース・ドレイン領域とを備え、
    前記界面層は、前記界面層を挟む膜とは異なることを特徴とするNAND型の不揮発性半
    導体メモリ装置。
  2. 前記界面層は、前記浮遊電極または前記制御電極よりも大きい仕事関数を有することを特
    徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  3. 前記界面層は、Au、Pt、Co、Be、Ni、Rh、Pd、Te、Re、Mo、TiN
    、TaN、WN、Al、Hf、Ti、Ta、Mn、Zn、Zr、In、Pb、Biのうち
    から選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモ
    リ装置。
  4. 前記電極間絶縁膜は、Al2O3、HfO2、La2O3、Y2O3、Ce2O3、Ti
    2O3、ZrO2、SiO2、Si3N4、のうちから選ばれる少なくとも1つ以上の材
    料を含むことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  5. 前記界面層は、前記電極間絶縁膜と前記浮遊電極の間及び前記電極間絶縁膜と前記制御電
    極の間に設けられ、同一材料であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモ
    リ装置。
JP2005133624A 2005-04-28 2005-04-28 不揮発性半導体メモリ装置 Pending JP2006310662A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133624A JP2006310662A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 不揮発性半導体メモリ装置
US11/411,804 US20060255396A1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method for the same
KR1020060037996A KR100744255B1 (ko) 2005-04-28 2006-04-27 불휘발성 반도체 메모리 장치
US11/987,729 US20080087939A1 (en) 2005-04-28 2007-12-04 Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133624A JP2006310662A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 不揮発性半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006310662A true JP2006310662A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37418322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133624A Pending JP2006310662A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 不揮発性半導体メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060255396A1 (ja)
JP (1) JP2006310662A (ja)
KR (1) KR100744255B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081316A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7609576B2 (en) 2007-01-30 2009-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with refresh trigger
US7800162B2 (en) 2007-12-20 2010-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of fabricating the same
US7973357B2 (en) 2007-12-20 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016626A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100806039B1 (ko) * 2006-08-31 2008-02-26 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US20080064198A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Wolodymyr Czubatyj Chalcogenide semiconductor memory device with insulating dielectric
US7994564B2 (en) * 2006-11-20 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-volatile memory cells formed in back-end-of line processes
JP5060110B2 (ja) 2006-11-27 2012-10-31 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2008205288A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8120091B2 (en) * 2007-05-29 2012-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices including a floating gate and methods of manufacturing the same
WO2009011113A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Panasonic Corporation 電流制限素子とそれを用いたメモリ装置およびその製造方法
KR100994995B1 (ko) * 2007-08-07 2010-11-18 삼성전자주식회사 DySc03 막을 포함하는 반도체 박막의 적층 구조 및 그 형성방법
US8008707B2 (en) * 2007-12-14 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell
JP5398388B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8575678B2 (en) * 2011-01-13 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device with floating gate
US9001564B2 (en) 2011-06-29 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method for driving the same
US20150263118A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413805B1 (ko) * 1996-10-31 2004-06-26 삼성전자주식회사 누설전류를이용한매트릭스형다진법강유전체랜덤액세서메모리
US5994734A (en) * 1998-07-21 1999-11-30 Winbond Electronics Corp. Modified gate structure for non-volatile memory and its method of fabricating the same
US6368919B2 (en) * 1999-01-19 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Method and composite for decreasing charge leakage
US6407435B1 (en) * 2000-02-11 2002-06-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multilayer dielectric stack and method
US6844604B2 (en) * 2001-02-02 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric layer for semiconductor device and method of manufacturing the same
US6778441B2 (en) * 2001-08-30 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory device and method
US6566700B2 (en) * 2001-10-11 2003-05-20 Ovonyx, Inc. Carbon-containing interfacial layer for phase-change memory
US6566706B1 (en) * 2001-10-31 2003-05-20 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor array of floating gate memory cells and strap regions
US6861698B2 (en) * 2002-01-24 2005-03-01 Silicon Storage Technology, Inc. Array of floating gate memory cells having strap regions and a peripheral logic device region
US6617639B1 (en) * 2002-06-21 2003-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Use of high-K dielectric material for ONO and tunnel oxide to improve floating gate flash memory coupling
JP2005079165A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法、電子カードおよび電子装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609576B2 (en) 2007-01-30 2009-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with refresh trigger
US8237217B2 (en) 2007-09-26 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9142686B2 (en) 2007-09-26 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP4594973B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7956406B2 (en) 2007-09-26 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9590117B2 (en) 2007-09-26 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2009081316A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9379256B2 (en) 2007-09-26 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8426909B2 (en) 2007-09-26 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8581331B2 (en) 2007-09-26 2013-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8823080B2 (en) 2007-09-26 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9231116B2 (en) 2007-09-26 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7800162B2 (en) 2007-12-20 2010-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of fabricating the same
US8314457B2 (en) 2007-12-20 2012-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices
US7973357B2 (en) 2007-12-20 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20080087939A1 (en) 2008-04-17
US20060255396A1 (en) 2006-11-16
KR20060113478A (ko) 2006-11-02
KR100744255B1 (ko) 2007-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006310662A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US7361543B2 (en) Method of forming a nanocluster charge storage device
JP2006005006A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
KR100858758B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP5459650B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
JP5336872B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009027134A (ja) Mos型半導体メモリ装置
US7897470B2 (en) Non-volatile memory cell device and methods
JP5208537B2 (ja) 不揮発性記憶素子
JP2009054951A (ja) 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
JP2010080646A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011233623A (ja) 半導体装置
KR20080047996A (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN103180952B (zh) 存储器电荷存储结构中的吸气剂
US11133422B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
KR101139556B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5361294B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009004639A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2009135494A (ja) 消去飽和について改善したイミュニティを備えた不揮発性メモリデバイスおよびその製造方法
KR20070082509A (ko) 합금으로 형성된 게이트 전극층을 포함하는 반도체 메모리소자
JP2008091555A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2008156215A1 (ja) Mos型半導体メモリ装置
JP2009170929A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2010021186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080104958A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법