JP5060110B2 - 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5060110B2
JP5060110B2 JP2006318627A JP2006318627A JP5060110B2 JP 5060110 B2 JP5060110 B2 JP 5060110B2 JP 2006318627 A JP2006318627 A JP 2006318627A JP 2006318627 A JP2006318627 A JP 2006318627A JP 5060110 B2 JP5060110 B2 JP 5060110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
memory device
contact
control gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006318627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135449A (ja
Inventor
幸江 西川
章 高島
浩一 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006318627A priority Critical patent/JP5060110B2/ja
Priority to US11/846,251 priority patent/US7902588B2/en
Priority to CNA2007101543664A priority patent/CN101192624A/zh
Priority to KR1020070120745A priority patent/KR20080047996A/ko
Publication of JP2008135449A publication Critical patent/JP2008135449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060110B2 publication Critical patent/JP5060110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、浮遊ゲート電極や電荷蓄積層を有するスタックゲート構造の不揮発性半導体メモリ装置とその製造方法に関する。
代表的な不揮発性半導体メモリ装置である浮遊ゲート電極を有するNAND型フラッシュメモリを例にして説明する。
このメモリセルは、半導体基板上にトンネル絶縁膜と浮遊ゲート電極を形成し、さらにその上に電極間絶縁膜を介して制御ゲート電極を形成したスタック構造の半導体素子である。メモリ動作としては、トンネル絶縁膜に高電界を印加して、シリコン基板側から浮遊ゲート電極に電子を注入することで生じるしきい値電圧のシフトを情報の記憶に用いている。このとき、電極間絶縁膜には電気的容量が大きくカップリング比を低下させないことやリーク電流が少ないことが望まれている。
従来のNAND型不揮発性半導体メモリ装置のメモリセルの製造方法を、図10〜図12の(a)〜(e)を用いて説明する。図10〜図12の(a)〜(e)の左側と右側の図面は、互いに直交する断面を示している。
まず、所望の不純物をドーピングしたシリコン基板101の表面に、トンネル絶縁膜となる厚さ約7nm〜8nmのシリコン酸化膜102を熱酸窒化法で形成後、浮遊ゲート電極となる厚さ60nmのリンドープの多結晶シリコン層103、素子分離加工のためのマスク材104を順次CVD(chemical vapor deposition)法で堆積する。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE(reactive ion etching)法により、マスク材104、多結晶シリコン層103、トンネル絶縁膜102を順次エッチング加工し、さらにシリコン基板101の露出領域をエッチングして、深さ100nmの素子分離溝106を形成する(図10(a))。
次に、全面に素子分離用のシリコン酸化膜107を堆積して、素子分離溝106を完全に埋め込んだ後、表面部分のシリコン酸化膜107をCMP(chemical mechanical polishing)法で除去して、表面を平坦化した。このとき、マスク材104が露出する(図10(b))。
次に、露出したマスク材104を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜107の露出表面を希フッ酸溶液でエッチング除去し、多結晶シリコン層103の側壁面108を露出させ、その後、全面に電極間絶縁膜となるシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層構造であるSiO/SiN/SiO膜(以下、ONO膜と略す)109を堆積する。ONO膜のSiO換算膜厚は15nm程度である。このとき、電極間絶縁膜109は、多結晶シリコン層103の表面とその側壁面108の両方に3次元的に形成される(図11(c))。ONO膜の平均誘電率は5程度と低いので、このように3次元的に電極間絶縁膜を形成して面積を大きく取ることで、実効的な電気容量を大きくする必要がある。
次に、制御ゲート電極となる多結晶シリコン層からなる厚さ100nmの導電層110をCVD法で順次堆積し、さらに、RIEのマスク材111をCVD法で堆積する。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材111、導電層110、電極間絶縁膜109、多結晶シリコン層103、トンネル絶縁膜102を順次エッチング加工して、ワード線方向のスリット部112を形成した(図11(d))。これにより、浮遊ゲート電極となる多結晶シリコン層103および制御ゲート電極となる導電層110の形状が確定する。
最後に、露出面に電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜113を熱酸化法で形成後、イオン注入法を用いてソース・ドレイン領域114を形成し、さらに、全面を覆うように層間絶縁膜115をCVD法で形成した(図12(e))。その後は、周知の方法で配線層等を形成してメモリセルが完成する。
このようなNAND型不揮発性半導体メモリ装置のメモリセルの電極間絶縁膜109には、書込み/消去の動作時に高電界が印加されリーク電流が流れる。このリーク電流は、トンネル絶縁膜を介した電荷の注入/放出による浮遊ゲート電極の電荷蓄積/消去を阻害するので、デバイス仕様から定められるある基準以下に抑制する必要がある。その基準については各種の検討の結果、書込み動作の完了直前においてトンネル絶縁膜に流れる電流の1/10以下とされている。例えば、トンネル絶縁膜の膜厚が7.5nmで、トンネル絶縁膜と電極間絶縁膜のカップリング比が0.6、電極間絶縁膜を3次元構造とした場合、電極間絶縁膜にかかる実効電界(「電荷面密度/SiOの誘電率」で定義)は12〜18MV/cm程度になるが、このときに許容されている電極間絶縁膜のリーク電流密度は、おおよそ1x10−2A/cmである。
NAND型不揮発性半導体メモリ装置を大容量化するためには、メモリセルのゲート長とゲート幅を微細化して個々のチップになるべく多くのセルを搭載することが必要となる。このようなメモリセルの微細化の要請に伴い、従来から用いられてきたONO膜に代わりさらに誘電率の高い材料(high−k)を電極間絶縁膜として使う研究開発や提案が行われている(例えば特許文献1参照)。その理由は以下の通りである。
一つには、最小加工寸法が50nm切るような世代になるとセル間距離が近くなるため、浮遊ゲート電極に図11(c)に示すような側壁108を形成して3次元的に電極間絶縁膜を形成することが出来なくなるという問題がある。
微細メモリセルでは、浮遊ゲート電極には側壁を形成せず電極間絶縁膜を平面的に形成する、所謂、平面セル構造とすることが要求される。平面セル構造では、従来のONO膜より誘電率の高い材料が必要とされる。なぜなら誘電率の高い材料であれば、3次元的ではなく平面的に電極間絶縁膜を形成しても、電気容量を大きく出来るからである。
さらに、平面セル構造においては、電極間絶縁膜にかかる実効電界は30MV/cm程度と3次元セル構造に比べて2倍ほど高くなるという問題がある。デバイス仕様としては、このような高電界領域においても電極間絶縁膜のリーク電流密度は、1x10−2A/cm以下とする必要がある。しかし、従来のONO膜では高電界領域においてリーク電流が急激に増加するため、平面セルの電極間絶縁膜として用いることは出来ない。この観点からも、電極間絶縁膜としてONO膜より誘電率が高い(high−k)材料を用いる必要が出てくる。high−k材料を用いれば、SiO換算膜厚(電気膜厚:EOT)を抑えつつ物理膜厚を厚くすることで、高電界領域においてもリーク電流を低く抑えることが可能であるからである。
high−k材料の有望な候補として、希土類元素を含む希土類酸化物、希土類窒化物、または、希土類酸窒化物が挙げられる。これらの材料は、一般的に高い誘電率(high−k)を有するとともに電子障壁が大きい材料があることから、平面セルにおける電極間絶縁膜として実用化が大いに期待できる。しかし、この材料系に固有の問題点も抱えている。上述したような従来の製造方法で不揮発性メモリセルを作製した場合の問題点を次に述べる。
図11(d)、図12(e)に示すように、電極間絶縁膜形成後には制御ゲート電極、電極側壁酸化膜の形成のために熱処理や、イオン注入法を用いて形成したソース/ドレイン拡散層の活性化のための熱処理が必要である。例えば、ソース/ドレイン拡散層の活性化のためには、900〜1000℃の温度範囲で30秒程度の急速熱処理が用いられる。
一方、図13には、希土類酸化物であるLaAlOをシリコン基板上に堆積した後、900℃・30秒、及び、950℃・30秒の窒素雰囲気中での急速熱処理を行った場合のLaAlO膜構造の変化を示した。これらの条件は、ソース/ドレイン拡散層の活性化のための熱処理に相当する。図13左図に示すように、まず、La:Al=1:1の組成を持つ30nmのLaAlOをSi基板上に堆積した。次に、900℃・30秒の急速熱処理を行うと、右図に示すように、膜厚は変化しないが結晶化が起こった。組成がLa:Al=1:1の場合、熱処理によりエネルギー的に安定なペロブスカイト構造が形成されやすいためである。このように結晶化したLaAlOでは、粒界を介した電流が流れやすくなるためリーク電流の増大が観測された。さらに温度の高い950℃・30秒の熱処理の場合、シリコン基板とLaAlOとの間でSiとLaの相互拡散が起こり、LaAlOはAlを含むLaシリケートに変質するとともに、物理膜厚の急激な増大が生じることが明らかとなった。Laなどの希土類元素からなる酸窒化物はSiを取り込みやすい性質を持つためである。大量のSiとLa相互拡散による物理膜厚の増大は誘電率の低下を招き、これは電極間絶縁膜の電気的容量の急激な低下(EOTの増加)を引き起こす。
図13に示すような電極間絶縁膜の劣化は、メモリセルの書込み/消去、読出し、および記憶保持において十分な性能を発揮できないという問題を引き起こす。結晶化により、12MV/cmにおけるリーク電流は、1x10−2A/cm以上に劣化した。また、Si・La相互拡散による誘電率の低下に伴い電気的な耐圧が低下するとともにリーク電流も増加した。耐圧は20MV/cm程度と低くなり、そのときのリーク電流密度は1x10−2A/cm以上となり、どちらの場合も平面セル構造のデバイス仕様を満たすことが出来なかった。
図14に示すように、Si・Laの相互拡散を防ぐためにSiNやAlなどのバリア層を電極間絶縁膜の上下に使用することも考えられる(例えば、参考文献1)。しかし、SiNやAlなどは、希土類元素からなる酸窒化物より誘電率が低いために電極間絶縁膜の実効的な電気容量の低下を招くことになり、メモリセルの性能改善への効果は小さいという問題があった。さらに、誘電率の異なる誘電体が接するAl/LaAlO界面では固定電荷が発生しやすく、閾値電圧のシフト等の問題を引き起こしていた。
上記は、電極間絶縁膜やブロック絶縁膜に、希土類酸化物、希土類窒化物、または、希土類酸窒化物を用いた場合に発生する、結晶化の問題と、Si系導電性材料やSi系絶縁物などに含まれるSiと希土類元素の相互拡散の問題について述べた。メモリセル特性を改善するためには、これらの問題の解決が不可欠である。
特開平11−297867号公報 L.Yan et al., Semicond. Sci. Technol. 19(2004)1-4.
以上の説明のように、浮遊ゲート電極や電荷蓄積層を有するメモリセルにおいて高誘電体材料である希土類元素を含む希土類酸化物、希土類窒化物、または、希土類酸窒化物を電極間絶縁膜やブロック絶縁膜として用いる場合には、電極間絶縁膜やブロック絶縁膜の堆積後の熱工程に起因する膜質劣化が起こり結晶化や誘電率の低下が起こるために、リーク電流特性が劣化し、メモリセルの書込み/消去、読出し、および記憶保持において十分な性能を発揮できないという問題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的とするところはメモリセルの電極間絶縁膜やブロック絶縁膜の膜質劣化が抑制されており、実効的な電気容量を低下させることなく、セル動作特性の良好な不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成から成り立っている。
本発明は、(請求項1)
第1導電型の半導体領域と、前記半導体領域に互いに離間して設けられた第2導電型のソース・ドレイン領域と、前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネル領域上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられた浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極上に設けられた電極間絶縁膜と、前記電極間絶縁膜上に設けられた制御ゲート電極とを具備しており、前記電極間絶縁膜が希土類元素から選ばれた1種類以上の第1の元素と、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種類以上の第2の元素と、酸素とを含み、前記第1の元素と前記第2の元素の組成比(第1の元素の原子数/第2の元素の原子数)は、前記浮遊ゲート電極側では低く、前記制御ゲート電極側では高く、かつ連続的に変化し、前記電極間絶縁膜全体にわたって1より小さく、前記電極間絶縁膜における前記組成比の平均は、0.6以上、0.9以下であることを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置を提供する
また、本発明は、(請求項
半導体領域上にトンネル絶縁膜及び浮遊ゲート電極層を積層する工程と、前記浮遊ゲート電極層の上に、少なくとも1層の希土類元素から選ばれた1種類以上の第1の元素と、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種類以上の第2の元素と、酸素とを含む第1絶縁膜を積層する工程と、少なくとも1層の前記第元素と、酸素とを含む第2絶縁膜を積層する工程と、前記第1または第2絶縁膜の上に、制御ゲート電極層を形成する工程と、前記半導体領域にソース・ドレイン領域形成する工程と、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を、熱処理によって単層化することにより、前記第1の元素と前記第2の元素の組成比(第1の元素の原子数/第2の元素の原子数)が前記浮遊ゲート電極層側では低く、前記制御ゲート電極層側では高く、かつ連続的に変化し、膜全体にわたって1より小さく、前記組成比の膜中の平均が、0.6以上、0.9以下である電極間絶縁膜を形成する工程を行うことを特徴とする半導体不揮発メモリ装置の製造方法を提供する
また、本発明は、(請求項11
第1導電型の半導体領域と、前記半導体領域に互いに離間して設けられた第2導電型のソース・ドレイン領域と、前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネル領域上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられた電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に設けられたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜上に設けられた制御ゲート電極とを具備してなり、前記ブロック絶縁膜が希土類元素から選ばれた1種類以上の第1の元素と、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種類以上の第2の元素と、酸素とを含み、前記第1の元素と前記第2の元素の組成比(第1の元素の原子数/第2の元素の原子数)は、前記電荷蓄積層側では低く、前記制御ゲート電極側では高く、かつ連続的に変化し、前記電極間絶縁膜全体にわたって1より小さく、前記電極間絶縁膜における前記組成比の平均は、0.6以上、0.9以下であることを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置を提供する
また、本発明は、(請求項17
半導体領域上にトンネル絶縁膜及び電荷蓄積層を積層する工程と、前記電荷蓄積層と制御ゲート電極層の間に、少なくとも1層の希土類元素から選ばれた1種類以上の第1の元素と、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種類以上の第2の元素と、酸素とを含む第1絶縁膜を積層する工程と、少なくとも1層の前記第元素と、酸素とを含む第2絶縁膜を積層する工程と、前記第1または第2の絶縁膜の上に、制御ゲート電極層を形成する工程と、前記半導体領域にソース・ドレイン領域形成する工程と、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を、熱処理によって単層化することにより、前記第1の元素と前記第2の元素の組成比(第1の元素の原子数/第2の元素の原子数)が前記浮遊ゲート電極層側では低く、前記制御ゲート電極層側では高く、かつ連続的に変化し、膜全体にわたって1より小さく、前記組成比の膜中の平均が、0.6以上、0.9以下である電極間絶縁膜を形成する工程を行うことを特徴とする半導体不揮発メモリ装置の製造方法を提供する
本発明の不揮発性半導体メモリ装置及び製造方法によれば、浮遊ゲート電極や電荷蓄積層を有するメモリセルにおいて希土類元素を含む電極間絶縁膜やブロック絶縁膜を用いる場合に、希土類元素の組成比を浮遊ゲート電極や電荷蓄積層に接する側では低く、制御ゲート電極に接する側では高く、かつ連続的に変化する設定することにより、希土類元素を含む絶縁膜の高温熱処理による膜質劣化が抑制されて、セル動作特性の良好な不揮発性半導体メモリ装置を実現することが出来る。
また、本発明の請求項9、17に係る製造方法であると、第1絶縁膜と第2絶縁膜を積層後、熱処理することにより、希土類元素の組成比を浮遊ゲート電極や電荷蓄積層に接する側では低く、制御ゲート電極に接する側では高く、かつ連続的に変化する設定することが出来、簡易な工程で本発明に係る不揮発性半導体メモリ装置を提供することが出来る。
本発明によれば、浮遊ゲート電極や電荷蓄積層を有するメモリセルにおいて希土類酸化物、希土類窒化物、または希土類酸窒化物層の電極間絶縁膜やブロック絶縁膜を用いる場合に、希土類元素の組成比を浮遊ゲート電極や電荷蓄積層に接する側では低く、制御ゲート電極に接する側では高く、かつ連続的に変化する設定することにより、膜質劣化が抑制されてセル動作特性の良好な不揮発性半導体メモリ装置を実現することが出来る。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に関わる浮遊ゲート電極を有するNAND型不揮発性半導体メモリ装置のメモリセル構造を、図1を用いて説明する。
NAND型不揮発性半導体メモリ装置は、ビット線と、ビット線及びメモリセルを接続する選択ゲートトランジスタと、さらにその下に複数のメモリセルが直列に配置されている。図1はメモリセルの断面構造を示す図であり左側はワード線方向断面図、右側はワード線と直交方向断面図の図面であり、右側と左側とは互いに直交する断面を示している。
図1に示すように、所望の不純物をドーピングしたシリコン基板1中には、ソース・ドレイン領域17が形成されている。このシリコン基板1上のソース・ドレイン領域17間には、チャネル領域(図示せず)があり、その上にトンネル絶縁膜となる、厚さ約6nm〜7nmのシリコン酸化膜2が形成されている。その上に浮遊ゲート電極となる、Si系半導体導電性材料である厚さ40nmのリンドープの多結晶シリコン層3、電極間絶縁膜となる非晶質Laアルミネート層12、制御ゲート電極となる、WN層とW層積層体(電極間絶縁膜側にWN層が位置する)である導電層13、及びマスク材14が順次積層されている。(マスク材14はなくともよい。)また、Laアルミネート層12において、La/Alの組成比は、浮遊ゲート電極に接する側では低く、制御ゲート電極に接する側では高く、かつ連続的に変化するように設定されている。(以後は組成傾斜と呼ぶ)
これらの積層体の最上面及び側面は電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜16で覆われおり、さらに、全面を覆うように層間絶縁膜18が形成されている。隣り合うメモリセルのチャネル領域、トンネル絶縁膜(シリコン酸化膜2)及び浮遊ゲート電極(多結晶シリコン層3)は、互いにシリコン酸化膜の素子分離領域7によって隔てられている。ビット線方向に並ぶ各メモリセルは電極間絶縁膜(Laアルミネート層12)、制御ゲート電極(導電層13)が共通であり、これらは素子分離領域7上に延在している。
次にこのような第1の実施形態に関わる図1に示すNAND型不揮発性半導体メモリ装置のメモリセルの製造方法について図2〜図4及び図1を用いて説明する。
まず、所望の不純物をドーピングしたシリコン基板1の表面に、トンネル絶縁膜となる厚さ約6nm〜7nmのシリコン酸化膜2を熱酸化法で形成する。次に、浮遊ゲート電極となる、Si系半導体導電性材料である厚さ40nmのリンドープの多結晶シリコン層3、素子分離加工のためのマスク材4を順次CVD法で堆積する。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材4、多結晶シリコン層3、シリコン酸化膜2を順次エッチング加工し、さらにシリコン基板1の露出領域をエッチングして、深さ60nmの素子分離溝6を形成する(図2(a))。
次に、全面に素子分離領域となるシリコン酸化膜7を堆積して、素子分離溝6を完全に埋め込み、その後、表面部分のシリコン酸化膜7をCMP法で除去して、表面を平坦化した。このとき、マスク材4が露出する(図2(b))素子分離領域に用いる材料はシリコン酸化膜に限定するものでなく、シリコンと酸素を含む絶縁材料であれば良く、例えば、シリコン酸窒膜であっても良い。
次に、露出したマスク材4を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜7の露出表面を希フッ酸溶液でエッチング除去し、シリコン酸化膜7と多結晶シリコン層3の面を平坦化する。
図11(c)に示した従来の製造方法では浮遊ゲート電極の側壁面にも電極間絶縁膜を形成していたが、本実施形態においては電極間絶縁膜の誘電率を十分に大きくすることが可能であるため、側壁面を形成する必要はなく平坦な面を形成すればよい。
平坦面を形成後、全面に分子線エピタキシー(MBE)法を用いて、Alを蒸着源として用いて、基板温度650℃、酸素分圧5×10−6Torrとして、アルミナ層9を3nm成膜した(図3(c))。引き続き、LaとAlを蒸着源として、基板温度650℃、酸素分圧5×10−6Torrとして、Laアルミネート層10を22nm成膜した(図3(d))。このとき、アルミナ層9とLaアルミネート層10が非晶質であることを反射高速電子線回折法(RHEED)で確認した。また、Alと酸素が完全に結合した状態でのアルミナの組成はAlであるが、低酸素流用の条件で成膜を行い、Alが過剰で酸素が不足している状態であるAl2.8とした。また、Laアルミネートは、Alの供給量を多めに設定してAl組成が多いLa0.9Al1.1とした。ここでは、MBE法でアルミナとLaアルミネートを堆積したが、スパッタ法やCVD法、レーザーアブレーション法などの他の方法を用いることができる。
次に、制御ゲート電極となるWN層とW層積層体からなる2層構造の厚さ100nmの導電層13を順次堆積し、さらに、RIEのマスク材14をCVD法で堆積した。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材14、導電層13、Laアルミネート層10、アルミナ層9、多結晶シリコン層3、トンネル絶縁膜2を順次エッチング加工して、ワード線方向のスリット部15を形成した。これにより、Laアルミネート層10、アルミナ層9、多結晶シリコン層3および導電層13の形状が確定する(図4(e))。
最後に、図1に示したように、露出面に電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜16を熱酸化法で形成後、シリコン基板1に対してイオン注入法を用いてソース・ドレイン領域17を形成する。イオン注入後の活性化熱処理は、窒素雰囲気中で950℃、30秒おこなった。この熱処理により、Laアルミネート層10とアルミナ層9は、組成傾斜を持つLaアルミネートからなる電極間絶縁膜12となった。詳細は、次に述べる。さらに、全面を覆うように層間絶縁膜18をCVD法で形成する。その後は、周知の方法で配線層等を形成して、図1に示すような不揮発性メモリが完成する。
イオン注入後の活性化熱処理により、Laアルミネート層10とアルミナ層9が、組成傾斜を持つLaアルミネート電極間絶縁膜12に変化する様子を模式的に図5(a)に示す。アルミナ層9は、Alが過剰で酸素が不足している状態のAl2.8であるため、Alと酸素の結合状態が弱くAlがLaアルミネート層10に拡散して、単層のLaアルミネート層12が形成される。このときのLa/Alの比率とLaアルミネート層の膜厚との関係を図5(b)に示した。膜厚が0nmのところは浮遊ゲート電極に接している部分、膜厚25nmのところは制御電極に接している部分を示している。熱処理前は、アルミナ単層(La/Alの比率は0)とLa0.9Al1.1単層(La/Alの比率は0.9/1.1=0.82)であるので、線aで示すように階段状に変化している。熱処理後は、アルミナ層からAlの拡散が起こり、線b連続的に変化するようになった。膜厚0nm(浮遊ゲート電極に接する部分)でのLa/Alの比率は0であるが、徐々に増加してLa0.9Al1.1単層の比率であるLa/Al=0.82で飽和する。また、このときの膜全体での平均組成比(La原子総数/Al原子総数)はLa/Al=0.62と、Alが過剰な状態となっていた。
非晶質で結合状態の弱いアルミナ層とLa/Al組成比を1からずらしたLaアルミネート層を積層して、高温熱処理を行うことにより組成傾斜Laアルミネートを形成できることは、本発明者らにより初めて見出されたことである。さらに、このような組成傾斜を持つLaアルミネート膜では、従来の問題点が解決されていることが明らかとなった。まず、La/Al=1の組成を持つLaAlでは、熱処理により、エネルギー的に安定なペロブスカイト構造が形成され多結晶に変化し、リーク電流が増大した。しかし、膜の平均組成比(La/Alの比率)を1からずらすことにより、ペロブスカイト構造は形成されにくくなり、高温熱処理によっても結晶化しないことが確かめられた。また、多結晶Siからなる浮遊ゲート電極と接する部分には、図5(b)に示すように、Laが存在していない。このことにより、SiとLaが直接、接触することを回避でき、SiとLaの相互拡散を抑制することが可能となり、熱処理による物理膜厚の増加を防ぐことができた。本実施形態では、浮遊ゲート電極に接する部分のLa/Alの比率は0としたが、必ずしも0である必要はない。浮遊ゲート電極にSi系導電性材料を用いた場合には、SiとLaの接触を少なくしSiとLaの相互拡散を防ぐために、浮遊ゲート電極に接する部分のLa/Alの比率は0.1より小さくすることが望ましいことが実験的に確かめられている。さらに、アルミナ層とLaアルミネート層の積層構造の場合は、界面に固定電荷が発生してフラットバンド電圧がシフトしていたが、組成傾斜を持つLaアルミネート単層構造とすることにより固定電荷を低減できることも確かめられた。固定電荷によるフラットバンドシフトを無くすことは、メモリセルの閾値電圧を制御する上で重要である。
組成傾斜Laアルミネート層は、本発明による方法では無くとも、例えば、原子層制御気相成膜法(ALD法)やMBE法を用いて、AlとLaを交互に堆積する手法を用い、浮遊ゲート電極に近い側ではAl成膜のサイクル数を多くし、制御ゲート電極に近い側ではLa成膜のサイクル数を増やすことによって作製することが可能である。Laアルミネート膜としては同等の特性が得られるが、しかし、これらの手法では、成膜手順が複雑であり、コスト上昇を避け得ない。本発明による製造方法であれば、簡易な方法でコストを低減しつつ、セル特性の良好な不揮発性半導体メモリの実現が可能である。
次に、組成傾斜を持つLaアルミネート膜のLa/Alの平均組成比と、リーク電流密度の電界依存性との関係を調べた。図6(a)に示すように、La/Al=1.2のとき(線a)にはリーク電流が大きいが、La/Al比が0.9(線b)に下がるとリーク特性は大きく改善される。La/Al=0.6(線c)でもリーク特性は良好だが、La/Alが0.5(線d)になるとリークは増大することがわかる。図6(b)には、メモリセルの書込み/消去電界に相当する30MV/cmにおけるリーク電流密度のLa/Al組成依存性を示す。リーク電流密度をデバイススペック以下(<1×10−2A/cm)に抑えるには、La/Alの平均組成比を0.6から0.9の間に設定する必要があることが明らかとなった。La/Alの平均組成比が0.5程度になると、誘電率の低いAlの性質に近づくため、リーク特性は劣化する。一方、La/Alの平均組成比が0.9より大きくなりLaの含有量が増えると、希土類元素に特有の吸湿性の影響により、リーク電流が増大することがわかった。つまり、組成傾斜Laアルミネート層など、希土類酸窒素物における希土類元素と、Al、Ti、Zr、Hf、TaMg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種類以上の元素の平均組成比が1より小さいことが、リーク電流を低減するために重要である。さらに、その範囲は、La/Al(希土類元素から選ばれた1種類以上の元素の原子総数/Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種類以上の元素との原子総数)で、0.6〜0.9の範囲に設定することが適当であることが見出された。
以上、詳述したような方法で形成した組成傾斜を持ち、非晶質であり、La/Al=0.62であるLaアルミネート膜の物理膜厚は25nmであり、誘電率は25を示して、EOTは4nmとなった。La/Alの比率が0.6〜0.9の範囲であれば、誘電率はLa/Al=1であるLaAlOとほとんど変わらないことが確かめられた。
本実施形態におけるメモリセルのカップリング比は0.6以上と高い値になり、メモリセルの書込み/消去、読出し、および記憶保持において十分な性能が得られることが確認された。電極間絶縁膜の耐圧は35MV/cm以上と高く、また、30MV/cmにおけるリーク電流密度は5x10−3A/cmであり、デバイス仕様を十分に満たすことできていた。
一方、従来のように、組成傾斜を持たない、La/Al=1であるLaAlOを電極間絶縁間膜として形成すると、後工程(イオン注入後の不純物活性化)の熱処理により浮遊ゲート電極である多結晶シリコンから多量のSi拡散が起こり、LaAlOはLaシリケートに変質した。このとき、物理膜厚は30nm以上に増大するとともに誘電率は12に低下し、SiO換算膜厚は10nmに増大した。電極間絶縁膜の電気容量低下によりカップリング比が大幅に低下し、メモリセルの書込み/消去、読出し、および記憶保持の特性が大きく劣化した。さらに、電気的な耐圧が25MV/cm程度と低くなるとともに、リーク電流密度は5x10−2A/cmに増加し、デバイス仕様を満たすことが出来なかった。
(変形例1)
第1の実施形態に示すように、浮遊ゲート電極には多結晶シリコン(典型的にはn型多結晶シリコン)などのSi系半導体導電材料が多く用いられてきた。ここで、Si系半導体導電材料とは、Siを主として、他にドーパント不純物を含んだ半導体材料のことを言う。半導体母体材料はSiの他、SiにGeを添加したSiGe材料も用いられる。トンネル絶縁膜に直接接する材料がSi系半導体導電材料であると、トンネル絶縁膜の信頼性を高く維持できるという大きな利点があるからである。一方、浮遊ゲート電極から電極間絶縁膜へのリーク電流を低減する目的で、浮遊ゲート電極の一部(電極間絶縁膜に接する部分)に、Si系導電性材料より仕事関数の大きい金属系の導電性材料を用いる場合がある。例えば、WNやTiNを用いることができる。この場合には、浮遊ゲート電極表面にはSiが含まれていないので、La/Alの比率は浮遊ゲート電極に接する部分で0.1より小さい必要はなく、図6(c)のaの線で示すように、0.2から0.3程度であっても問題はない。しかし、結晶化の問題を回避するためには、Laアルミネート層に組成傾斜を導入することは必須である。また、浮遊ゲート電極と電極間絶縁膜の間に、さらにSi系絶縁膜をはさむ構造(図示せず)も可能である。Si系絶縁膜によって、後の熱工程における電極間絶縁膜と浮遊ゲート界面の酸化を抑制できる。この場合、Si系絶縁膜に接する部分のLa/Alの比率は0.1より小さくすることが望ましい。Si系絶縁膜の製造方法としては、浮遊ゲートの上に、NH3ガス雰囲気下、あるいはN2プラズマによるSiの直接窒化、あるいはALD−CVDによるSiN堆積法などで実現できる。
本実施形態では、WN層とW層積層体(電極間絶縁膜側にWN層が位置する)からなる金属系の導電性材料を制御ゲート電極材料として用いた。これは、仕事関数の大きい導電性材料を用いることで、電極間絶縁膜から制御ゲート電極へのリーク電流を低減することとEOTを低減することを目的としている。実際、仕事関数の小さいTaN(〜4.0eV)より仕事関数の大きいWN(〜4.8eV)の場合に、リーク電流は低減された。また、従来用いられていた多結晶Siからなる制御ゲート電極に比べて、金属系の導電性材料を用いることにより、空乏化を回避することが出来、EOTが約1nm低減出来た。これは、カップリング比を高く保つ上で、重要である。他の金属系の導電材料としては、導電性金属ナイトライド、導電性金属酸化物などの仕事関数の大きい導電性材料を用いることができる。さらに、Siを含まない金属系の導電性材料を制御ゲート電極に用いることにより、電極間絶縁膜の制御ゲート電極と接する部分でのLa/Alの比率が高く出来るため、誘電率をより高く保つことが可能となり、EOTのさらなる低減が可能となる。
(変形例2)
浮遊ゲート電極の一部(電極間絶縁膜に接する部分)に、Si系導電性材料より仕事関数の大きい金属系の導電性材料を用いて、制御ゲートに金属シリサイドなどSiを含む導電性材料を用いる場合には、図6(c)のbの線で示すように、制御ゲート電極に接する部分のLa/Alの比率は0.5以下程度まで低くした方が望ましい。金属シリサイドを作製する際には、まず、電極間絶縁膜上に多結晶Si、次に金属を堆積して、400〜600℃程度の熱処理を行い、Siと金属を反応させて金属シリサイドを形成する。このような低温の熱処理ではSiの電極間絶縁膜への拡散の割合はかなり少ないが、Siの拡散を最小限に抑えるためには、電極間絶縁膜の表面におけるLa/Alの比率は0.5以下にすることが望ましいことが実験的に確かめられているからである。一度、金属シリサイドが形成されると、その結合は安定なため、その後の高温の熱処理で金属シリサイドからLaアルミネートへのSiの拡散は起こらないことも確かめられている。具体的には、金属シリサイドとして、W、Mo、Co、Niなどのシリサイドを用いることができる。また、金属シリサイド上に、従来から用いられているSi導電性材料を積層した制御ゲート電極構造も用いることが出来る。また、浮遊ゲート電極には多結晶シリコン(典型的にはn型多結晶シリコン)などのSi系半導体導電材料が用いた場合は、さらに図6(c)のcの線で示すように、浮遊ゲート電極に接する部分のLa/Alの比率は0.1より小さくすることが望ましく、制御ゲート電極に接する部分のLa/Alの比率は0.5以下程度まで低くした方が望ましい。製造方法としては、AlリッチAl2.8/Laアルミネート/AlリッチAl2.8のような積層構造にして、高温熱処理を行うことにより実現できる。また、浮遊ゲート電極と電極間絶縁膜の間に、さらにSi系絶縁膜をはさむ構造(図示せず)も可能である。Si系絶縁膜によって、後の熱工程における電極間絶縁膜と浮遊ゲート界面の酸化を抑制できる。この場合、Si系絶縁膜に接する部分のLa/Alの比率は0.1より小さくすることが望ましく、制御ゲート電極に接する部分のLa/Alの比率は0.5以下程度まで低くした方が望ましい。Si系絶縁膜の製造方法としては、浮遊ゲートの上に、NH3ガス雰囲気下、あるいはN2プラズマによるSiの直接窒化、あるいはALD−CVDによるSiN堆積などで実現できる。
また、本実施形態では、素子分離領域はシリコン酸化膜で構成されているが、素子分離領域に用いる材料としては、Si系絶縁材料が挙げられ、シリコン酸化膜に限らずSiONであっても良い。また、金属窒化物が絶縁性を示す材料であれば、素子分離領域の絶縁材料として用いることも可能である。また、Siの他にGeが含まれる絶縁材料でも良い。
本実施形態では、電極間絶縁膜としてLaアルミネートを用いたが、希土類元素と、希土類元素の結合状態を安定とし耐湿性を高めることを目的として添加されたAl、Ti、Zr、Hf、Ta、Mg、Ca、Sr、Baから選択される少なくとも一種の元素を含む希土類酸化物、希土類酸窒化物も用いることが出来る。(希土類元素とは、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Sc、Yの17種類である。)用いることの出来る材料の例としては、BaCeO、BaPrO、CaCeO、EuTiO、MgCeO、SrCeO、CeAlO、DyAlO、EuAlO、GdAlO、LaTiO、NdAlOx、PrAlO、SmAlO、YAlO、CeTaO、DyTaO、GdTaO、LaTaO、NdTaO、PrTaO、YTaO、YbTaO、LaTaO、LaHfO、LaZrOなどの2種類の元素を含む希土類酸化物、及び、これらの材料に窒素が添加された希土類酸窒化物がある。また、2種類以上の元素を含むBaDyWO、BaLaWO、BaErTaO、CaLaTaO、SrGdTaO、LaMgTiOなどの希土類酸化物、及び、これらの材料に窒素が添加された希土類酸窒化物も用いることが出来る。含まれる元素の種類がさらに多い希土類酸化物、希土類酸窒化物も用いることも出来る。これらの材料のうち、電極間絶縁間膜として用いるためには、誘電率が15以上30以下の範囲内にある材料が最適であると考えられる。誘電率が低すぎるとリーク電流低減の効果が得られず、また、逆に誘電率が高すぎるとメモリセル間の干渉を引き起こすためである。さらに、リーク電流低減効果を高めるには、電子に対する障壁高さが高いことが望まれる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に関わるMONOS(metal-oxide-nitride-oxide- semiconductor)構造について、図7〜9を用いて説明する。MONOS構造においても大容量を実現するためには、メモリセルが微細化されても隣接メモリセル間の干渉が大きくならないように、各セルがシリコン酸化膜で分離された平面型セル構造が用いられる。
図7(a)は、参考例として、そのようなNAND型MONOSフラッシュメモリのセル構造の一例を示している。尚、同図において、ロウ方向は、ワード線(制御ゲート電極)が延びる方向とし、カラム方向は、ロウ方向に直交する方向とする。まず、図7(b)に示すように、熱酸化法により、p型不純物がドーピングされたシリコン基板(ウェルを含む)51上に、厚さ約3〜4nmのトンネル酸化膜52を形成する。次に、CVD(chemical vapor deposition)法により、トンネル酸化膜52上に厚さ約4nmのシリコン窒化膜(電荷蓄積層)53を形成する。
次に、MBE法を用いて、Srを蒸着源として用いて、基板温度650℃、酸素分圧5×10−6Torrとして、Srオキサイド層54を5nm成膜した。引き続き、SrとCeを蒸着源として、基板温度650℃、酸素分圧5×10−6Torrとして、SrCeオキサイド層55を15nm成膜した。このとき、Srオキサイド層54とSrCeオキサイド層55が非晶質であることを反射高速電子線回折法(RHEED)で確認した。また、Srと酸素が完全に結合した状態でのSrオキサイドの組成はSrOであるが、低酸素流用の条件で成膜を行い、Srが過剰で酸素が不足している状態であるSr1.8とした。また、SrCeオキサイドは、Srの供給量を多めに設定してSr組成が多いSr1.05Ce0.95とした。ここでは、MBE法でSrオキサイドとSrCeオキサイドを堆積したが、スパッタ法やCVD法、レーザーアブレーション法などの他の方法を用いることができる。
その上に厚さ100nmのTiN(チタンナイトライド)膜(制御ゲート電極)56、及び素子分離領域を加工するためのマスク材57を順次形成する。マスク材57上にフォトレジストを形成し、このフォトレジストを露光及び現像する。そして、RIE(reactive ion etching)法により、フォトレジストのパターンをマスク材57に転写する。この後、フォトレジストは除去される。また、マスク材57をマスクにして、RIE法により、WN膜56、シリコン窒化膜53、及びトンネル酸化膜52を順次エッチングし、ロウ方向に隣接するメモリセルを分離するスリット55aを形成する。続けて、RIE法により、シリコン基板51をエッチングし、シリコン基板51に、深さ約100nmの素子分離トレンチ55bを形成する(図7(b))。
その次に、CVD法により、スリット55a及び素子分離トレンチ55bを完全に満たすシリコン酸化膜(埋込酸化膜)58を形成する。その後、CMP(chemical mechanical polishing)法により、マスク材57が露出するまでシリコン酸化膜58を研磨し、シリコン酸化膜58の表面を平坦化する。この後、マスク材57が選択的に除去される。次に、図8(c)に示すように、希フッ酸溶液を用いて、シリコン酸化膜58をエッチバックし、シリコン酸化膜58の高さを、TiN膜56の高さと一致させる。
次に、図8(d)に示すように、CVD法により、TiN(制御ゲート電極)56上に、例えば、タングステンからなる厚さ約100nmの導電膜(ワード線)59を形成する。続けて、CVD法により、導電膜59上に、マスク材60を形成する。この後、マスク材60上にフォトレジストを形成し、このフォトレジストを露光及び現像する。そして、RIE法により、フォトレジストのパターンをマスク材60に転写する。この後、フォトレジストは除去される。
そして、図9(e)に示したように、マスク材60をマスクにして、RIE法により、導電膜59、TiN膜56、SrCeオキサイド層55、Srオキサイド層54、シリコン窒化膜53、及びトンネル酸化膜52を順次エッチングすれば、MONOSゲートスタックの形状が形成される。
次に、図9(f)に示すように、CVD法により、MONOSゲートスタックの側面にシリコン酸化膜61を形成する処理を行った後、イオン注入法により、セルフアラインで、シリコン基板51の表面領域にイオン注入を行った後、高温加熱処理を行い、n型ソース・ドレイン拡散層62を形成する。最後に、CVD法により、メモリセルを覆う層間絶縁膜63を形成する。イオン注入後の加熱処理により、Srオキサイド層54からSrCeオキサイド層55へのSr拡散が起きて、組成傾斜SrCeオキサイド層64が形成された。
イオン注入後の活性化熱処理により、Srオキサイド層54とSrCeオキサイド層55が、組成傾斜を持つSrCeオキサイド電極間絶縁膜64に変化するのは、Srオキサイド層54は、Srが過剰で酸素が不足している状態のSrO1.8であるため、Srと酸素の結合状態が弱くSrがSrCeオキサイド層55に拡散して、単層の組成傾斜を有するSrCeオキサイド層64が形成される。この現象は、本発明者らにより初めて見出されたのものである。電荷蓄積層に接している部分でのCe/Srの比率は0.05、Ce/Srの比率は制御電極に向けて徐々に増加し、制御電極に接している部分でのCe/Srの比率は0.90であった。このような組成傾斜を持つSrCeオキサイド層では、結晶化、SiとCeの相互拡散、固定電荷の発生などが抑制され、熱処理工程を経ても膜特性は劣化しないことが確かめられた。
本実施形態では、シリコン窒化膜からなる電荷蓄積層に接する部分のCe/Srの比率は0.05としたが、電荷蓄積層にSi系絶縁性材料を用いた場合には、SiとCeの接触を少なくしSiとCeの相互拡散を防ぐために、電荷蓄積層に接する部分のCe/Srの比率は0.1より小さくすることが望ましいことが実験的に確かめられている。電荷蓄積層の材料としては、他にシリコン酸窒化膜、ゲルマニウム窒化膜、ゲルマニウム酸窒化膜、ガリウム窒化膜、ガリウム酸窒化膜、アルミニウム窒膜、アルミニウム酸窒化膜などを用いることが出来る。電荷蓄積層の表面にSiが含まれていなければ、Ce/Srの比率は電荷蓄積層に接する部分で0.1より小さい必要はなく、0.2から0.3程度であっても問題はない。しかし、結晶化の問題を回避するためには、SrCeオキサイド層に組成傾斜を導入することは必須である。また、リーク電流を低減するためには、Ce/Srの平均組成範囲は、第1の実施形態と同様に、0.6〜0.9の範囲に設定することが適当であることが見出された。
以上、詳述したような方法で形成した組成傾斜を持つ非晶質SrCeオキサイド膜の物理膜厚は20nmであり、誘電率は20を示して、EOTは4nmとなった。このような方法で作製したMONOSメモリセルでは、書込み/消去、読出し、および記憶保持において十分な性能が得られることが確認された。ブロック絶縁膜の耐圧は35MV/cm以上と高く、また、書込み/消去時のリーク電流密度は5x10−3A/cmであり、デバイス仕様を十分に満たすことできていた。
(変形例1)
第2の実施形態では、TiNを制御ゲート電極材料として用いたが、ブロック絶縁膜から制御ゲート電極へのリーク電流を低減することとEOTを低減することを目的して、金属系の導電材料として、金属シリサイド、導電性金属ナイトライド、導電性金属酸化物などの仕事関数の大きい材料を用いることが出来る。Siを含まない導電性材料では、制御ゲート電極と接する部分でのCe/Srの比率が高く出来るので、EOTの低減上は有利である。一方、金属シリサイドを用いる場合には、制御ゲート電極に接する部分のCe/Srの比率は0.5以下程度まで低くした方が望ましい。金属シリサイドとして、W、Mo、Co、Niなどのシリサイドを用いることができる。また、金属シリサイドなどの金属製導電性材料上に、従来から用いられているSi導電性材料を積層した制御ゲート電極構造も用いることが出来る。
本実施形態では、電極間絶縁膜としてSrCeオキサイドを用いたが、希土類元素と、希土類元素の結合状態を安定とし耐湿性を高めることを目的として添加されたAl、Ti、Zr、Hf、Ta、Mg、Ca、Sr、Baから選択される少なくとも一種の元素を含む希土類酸化物、希土類酸窒化物も用いることが出来る。(希土類元素とは、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Sc、Yの17種類である。)
上記2つの実施形態では、代表的な不揮発性メモリ装置である浮遊ゲート電極、または、電荷蓄積層を有するNAND型フラッシュメモリに関して説明したが、本発明はNAND型不揮発性メモリに限らず、NOR型、AND型、DINOR型、NANO型などゲート電極に接する絶縁膜を有する種々の不揮発性メモリセルに応用することが可能である。また、上記2つの実施形態において、元素分布測定に用いられた測定方法はエネルギー分散型X線分光法(TEM-EDX)である。
なお、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
第1の実施形態に関わるNAND型不揮発性メモリセルの構造を示す断面図。 第1の実施形態に関わるNAND型不揮発性メモリセルの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に関わるNAND型不揮発性メモリセルの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に関わるNAND型不揮発性メモリセルの製造工程を示す断面図。 本発明によるLaアルミネート膜構造の熱処理による変化を示す特性図。 本発明によるLaアルミネート膜の電気特性を示す特性図。 第2の実施形態に関わるNAND型不揮発性メモリセルの製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に関わるNAND型不揮発性メモリセルの製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に関わるNAND型不揮発性メモリセルの製造工程を示す断面図。 従来のNAND型不揮発性メモリセルの製造工程を示す断面図。 従来のNAND型不揮発性メモリセルの製造工程を示す断面図。 従来のNAND型不揮発性メモリセルの製造工程を示す断面図。 熱処理によるLaAlO膜構造の変化を示す断面図である。 従来技術を用いたNAND型不揮発性メモリセルの構造を示す断面図。
符号の説明
1・・・シリコン基板
2・・・シリコン酸化膜(トンネル絶縁膜)
3・・・多結晶シリコン層(浮遊ゲート電極)
4・・・マスク材
6・・・素子分離溝
7・・・素子分離領域
9・・・アルミナ層
10・・・Laアルミネート層
12・・・組成傾斜LaAlO層(電極間絶縁膜)
13・・・導電層(制御ゲート電極)
14・・・マスク材
15・・・スリット部
16・・・シリコン酸化膜(電極側壁酸化膜)
17・・・ソース・ドレイン領域
18・・・層間絶縁膜
51・・・シリコン基板
52・・・トンネル酸化膜
53・・・シリコン窒化膜
54・・・Srオキサイド層
55・・・SrCeオキサイド層
56・・・WN膜(制御ゲート電極)
57・・・マスク材
58・・・シリコン酸化膜(埋込酸化膜)
59・・・導電膜(ワード線)
60・・・マスク材
61・・・シリコン酸化膜
62・・・ソース・ドレイン拡散層
63・・・層間絶縁膜
64・・・組成傾斜SrCeオキサイド層
101・・・シリコン基板
102・・・トンネル絶縁膜
103・・・リンドープ多結晶シリコン
104・・・マスク材
106・・・素子分離溝
107・・・素子分離用のシリコン酸化膜
108・・・多結晶シリコン層の側壁
109・・・電極間絶縁膜
110・・・導電層
111・・・マスク材
112・・・スリット部
113・・・シリコン酸化膜(電極側壁酸化膜)
114・・・ソース・ドレイン拡散層
115・・・層間絶縁膜

Claims (18)

  1. 第1導電型の半導体領域と、前記半導体領域に互いに離間して設けられた第2導電型のソース・ドレイン領域と、前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネル領域上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられた浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極上に設けられた電極間絶縁膜と、前記電極間絶縁膜上に設けられた制御ゲート電極とを具備し、前記電極間絶縁膜が希土類元素から選ばれた1種類以上の第1の元素と、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種類以上の第2の元素と、酸素とを含み、前記第1の元素と前記第2の元素の組成比(第1の元素の原子数/第2の元素の原子数)は、前記浮遊ゲート電極側では低く、前記制御ゲート電極側では高く、かつ連続的に変化し、前記電極間絶縁膜全体にわたって1より小さく、前記電極間絶縁膜における前記組成比の平均は、0.6以上、0.9以下であることを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  2. 前記電極間絶縁膜は非晶質であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  3. 前記浮遊ゲート電極の前記電極間絶縁膜に接する部分がSi系半導体導電材料を含み、前記制御ゲート電極が金属系の導電性材料であり、前記組成比が、前記浮遊ゲート電極に接する側では0.1以下であることを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  4. 前記浮遊ゲート電極及び前記制御ゲート電極の前記電極間絶縁膜に接する部分がともに金属系の導電性材料であり、前記組成比が、前記浮遊ゲート電極に接する側では0.3以下であることを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  5. 前記浮遊ゲート電極の前記電極間絶縁膜に接する部分が金属系の導電性材料であり、前記制御ゲート電極の前記電極間絶縁膜に接する部分がSi系半導体導電材料を含み、前記組成比が、前記浮遊ゲート電極に接する側では0.3以下であり、前記制御ゲート電極に接する側では0.5以下であることを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  6. 前記浮遊ゲート電極の前記電極間絶縁膜に接する部分と、前記制御ゲート電極の前記電極間絶縁物に接する部分がSi系半導体導電材料を含み、前記組成比が、前記浮遊ゲート電極に接する側では0.1以下であり、前記制御ゲート電極に接する側では0.5以下であることを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  7. 前記浮遊ゲート電極と前記電極間絶縁膜の間に、さらにSi系絶縁膜を有し、前記制御ゲート電極が金属系の導電性材料であり、前記組成比が、前記Si系絶縁膜に接する側では0.1以下であることを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  8. 前記浮遊ゲート電極と前記電極間絶縁膜の間に、さらにSi系絶縁膜を有し、前記制御ゲート電極の前記電極間絶縁膜に接する部分がSi系半導体導電材料を含み、前記組成比が、前記Si系絶縁膜に接する側では0.1以下であり、前記制御ゲート電極に接する側では0.5以下であることを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  9. 半導体領域上にトンネル絶縁膜及び浮遊ゲート電極層を積層する工程と、前記浮遊ゲート電極層上に、少なくとも1層の希土類元素から選ばれた1種類以上の第1の元素と、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種類以上の第2の元素と、酸素とを含む第1絶縁膜を積層する工程と、少なくとも1層の前記第の元素と、酸素とを含む第2絶縁膜を積層する工程と、前記第1または前記第2絶縁膜の上に、制御ゲート電極層を形成する工程と、前記半導体領域にソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を、熱処理によって単層化することにより、前記第1の元素と前記第2の元素の組成比(第1の元素の原子数/第2の元素の原子数)が前記浮遊ゲート電極層側では低く、前記制御ゲート電極層側では高く、かつ連続的に変化し、膜全体にわたって1より小さく、前記組成比の膜中の平均が、0.6以上、0.9以下である電極間絶縁膜を形成する工程を行うことを特徴とする半導体不揮発メモリ装置の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜が非晶質であることを特徴とする請求項記載の不揮発性半導体メモリ装置の製造方法。
  11. 第1導電型の半導体領域と、前記半導体領域に互いに離間して設けられた第2導電型のソース・ドレイン領域と、前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネル領域上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられた電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に設けられたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜上に設けられた制御ゲート電極とを具備し、前記ブロック絶縁膜が希土類元素から選ばれた1種類以上の第1の元素と、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種類以上の第2の元素と、酸素とを含み、前記第1の元素と前記第2の元素の組成比(第1の元素の原子数/第2の元素の原子数)は、前記電荷蓄積層側では低く、前記制御ゲート電極側では高く、かつ連続的に変化し、前記電極間絶縁膜全体にわたって1より小さく、前記電極間絶縁膜における前記組成比の平均は、0.6以上、0.9以下であることを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  12. 前記ブロック絶縁膜は非晶質であることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  13. 前記電荷蓄積層の前記ブロック絶縁膜に接する部分がSi系半導体導電材料を含み、前記制御ゲート電極が金属系の導電性材料であり、前記組成比が、前記電荷蓄積層に接する側では0.1以下であることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  14. 前記電荷蓄積層電極及び前記制御ゲート電極の前記ブロック絶縁膜に接する部分がともに金属系の導電性材料であり、前記組成比が、前記電荷蓄積層に接する側では0.3以下であることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  15. 前記電荷蓄積層の前記ブロック絶縁膜に接する部分が金属系の導電性材料であり、前記制御ゲート電極の前記ブロック絶縁膜に接する部分がSi系半導体導電材料を含み、前記組成比が、前記電荷蓄積層に接する側では0.3以下であり、前記制御ゲート電極に接する側では0.5以下であることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  16. 前記電荷蓄積層の前記ブロック絶縁膜に接する部分と、前記制御ゲート電極の前記ブロック絶縁膜に接する部分がSi系半導体導電材料を含み、前記組成比が、前記電荷蓄積層に接する側では0.1以下であり、前記制御ゲート電極に接する側では0.5以下であることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  17. 半導体領域上にトンネル絶縁膜及び電荷蓄積層を積層する工程と、前記電荷蓄積層の上に、少なくとも1層の希土類元素から選ばれた1種類以上の第1の元素と、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種類以上の第2の元素と、酸素とを含む第1絶縁膜を積層する工程と、少なくとも1層の前記第元素と、酸素とを含む第2絶縁膜を積層する工程と、前記第1または前記第2絶縁膜の上に、制御ゲート電極層を形成する工程と、前記半導体領域にソース・ドレイン領域形成する工程と、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を、熱処理によって単層化することにより、前記第1の元素と前記第2の元素の組成比(第1の元素の原子数/第2の元素の原子数)が前記浮遊ゲート電極層側では低く、前記制御ゲート電極層側では高く、かつ連続的に変化し、膜全体にわたって1より小さく、前記組成比の膜中の平均が、0.6以上、0.9以下である電極間絶縁膜を形成する工程を行うことを特徴とする半導体不揮発メモリ装置の製造方法。
  18. 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜が非晶質であることを特徴とする請求項17記載の不揮発性半導体メモリ装置の製造方法。
JP2006318627A 2006-11-27 2006-11-27 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5060110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318627A JP5060110B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
US11/846,251 US7902588B2 (en) 2006-11-27 2007-08-28 Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
CNA2007101543664A CN101192624A (zh) 2006-11-27 2007-09-26 非易失性半导体存储装置以及制造该存储装置的方法
KR1020070120745A KR20080047996A (ko) 2006-11-27 2007-11-26 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318627A JP5060110B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135449A JP2008135449A (ja) 2008-06-12
JP5060110B2 true JP5060110B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39462765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318627A Expired - Fee Related JP5060110B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7902588B2 (ja)
JP (1) JP5060110B2 (ja)
KR (1) KR20080047996A (ja)
CN (1) CN101192624A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221065B2 (ja) * 2007-06-22 2013-06-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
JP4594973B2 (ja) 2007-09-26 2010-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20090037120A (ko) * 2007-10-11 2009-04-15 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5208537B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-12 株式会社東芝 不揮発性記憶素子
JP2010040994A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5232035B2 (ja) * 2009-02-06 2013-07-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5723094B2 (ja) * 2009-12-11 2015-05-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
EP2337064B1 (en) * 2009-12-18 2014-08-06 Imec Dielectric layer for flash memory device and method for manufacturing thereof
WO2011089647A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法
KR101800438B1 (ko) * 2010-11-05 2017-11-23 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8575678B2 (en) * 2011-01-13 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device with floating gate
US9001564B2 (en) 2011-06-29 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method for driving the same
JP6147480B2 (ja) * 2012-09-26 2017-06-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN107275199B (zh) * 2017-06-14 2019-08-02 成都海威华芯科技有限公司 一种变比例钛铝共晶的GaNHEMT欧姆接触工艺方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319571B1 (ko) 1998-03-12 2002-01-09 루센트 테크놀러지스 인크 도프된 금속 산화물 유전물질들을 가진 전자 소자들과 도프된 금속 산화물 유전물질들을 가진 전자 소자들을 만드는 과정
US6541280B2 (en) 2001-03-20 2003-04-01 Motorola, Inc. High K dielectric film
US7045430B2 (en) * 2002-05-02 2006-05-16 Micron Technology Inc. Atomic layer-deposited LaAlO3 films for gate dielectrics
JP2004119447A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 耐水性のあるゲート絶縁膜
JP4722501B2 (ja) * 2004-01-29 2011-07-13 三星電子株式会社 半導体素子の多層誘電体構造物、半導体及びその製造方法
US20050242387A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Micron Technology, Inc. Flash memory device having a graded composition, high dielectric constant gate insulator
KR100688521B1 (ko) 2005-01-18 2007-03-02 삼성전자주식회사 고유전율 절연막을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006310662A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080121979A1 (en) 2008-05-29
US7902588B2 (en) 2011-03-08
JP2008135449A (ja) 2008-06-12
KR20080047996A (ko) 2008-05-30
CN101192624A (zh) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060110B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP4719035B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP5472894B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5498011B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20070042547A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5221065B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US8270216B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP2015053474A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11133422B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US9514946B2 (en) Semiconductor memory incorporating insulating layers of progressively decreasing band gaps and method of manufacturing the same
JP4445534B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US8791521B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI822805B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP5132330B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009010166A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009147135A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009283827A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20130256779A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2010021186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090105837A (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees