JP4861204B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861204B2
JP4861204B2 JP2007011698A JP2007011698A JP4861204B2 JP 4861204 B2 JP4861204 B2 JP 4861204B2 JP 2007011698 A JP2007011698 A JP 2007011698A JP 2007011698 A JP2007011698 A JP 2007011698A JP 4861204 B2 JP4861204 B2 JP 4861204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
film
insulating film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007011698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177492A (ja
Inventor
究 佐久間
下 大 介 松
藤 弘 一 加
崎 靖 中
野 泉 平
岡 浩 一 村
谷 祐一郎 三
津 茂 人 深
藤 俊 秀 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007011698A priority Critical patent/JP4861204B2/ja
Priority to US11/896,860 priority patent/US7749919B2/en
Priority to KR1020080006117A priority patent/KR100976279B1/ko
Publication of JP2008177492A publication Critical patent/JP2008177492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861204B2 publication Critical patent/JP4861204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の高性能化は、素子の微細化によって達成されてきた。絶縁膜に注目すると、近年は、従来のシリコン酸化膜よりも比誘電率の高い材料(高誘電率(high-k)材料)を用いることによりさらなる薄膜化が進められている。
例えば、電気的な書き込み及び消去が可能な不揮発性半導体メモリ装置(EEPROM)では、その微細化および、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極とのカップリング比を増加させる目的で、その間に形成されるブロッキング層(電極間絶縁膜)の材料に高誘電率絶縁体を用いることが検討されている。その一つであるLaAlOxは誘電率εが高く(23程度)、その高い誘電率を有しつつも大きなバンドギャップを有し、また、Si膜上に形成する際にも、低誘電率層を形成しがたいといった安定性を有することから有力な候補の一つとして考えられている。
しかし、最近、このLaAlOx層と、浮遊ゲート電極として用いられている多結晶Si層との積層構造において、高温熱処理を施すことにより両者の間で相互拡散が起こってしまうとの問題が報告されている(例えば、非特許文献1の図1参照)。このため、LaAlOを電極間絶縁膜に用いた場合は、結果として電極間絶縁膜の膜厚を増大させてしまう。例えば950℃、30秒の熱処理を施した場合、Alは100nmを拡散してしまう。このため、今後の世代の不揮発性半導体メモリ装置における浮遊ゲート電極の微細化において、その影響は大である。また、相互拡散は浮遊ゲート電極とブロッキング層(電極間絶縁膜)との界面が不明瞭となり、素子の耐圧を劣化させ、不揮発性半導体メモリ装置の書き込み、消去および電荷保持などの素子特性を劣化させることが懸念される。
さらに、近年では不揮発性半導体メモリ装置の微細化に伴い、制御ゲート電極として、寄生抵抗の低減および電極の空乏化抑制の観点からメタルゲートを用いることが検討され、さらに、現行のプロセスとの整合性の強さから、FUSI(Fully Silicided)ゲートを用いることが検討されている。しかし、FUSI電極はシリサイドであることから、電極中にSiを含有しているため、浮遊ゲート電極との間で相互拡散が起こることが懸念される。
一方、金属/絶縁体/半導体接合の電界効果トランジスタ(MISFET)では、絶縁膜の物理膜厚を薄くすることなくゲート容量を確保させる目的で、ゲート絶縁膜に高誘電率絶縁膜を用いることが検討されている。しかし、高誘電率絶縁膜の成膜時および成膜後の熱処理時に、高誘電率絶縁膜から脱離した酸素により界面が酸化され、同時に界面準位や固定電荷などを生じさせてしまうという問題がある。
そこで、一般的にシリコン基板と高誘電率のゲート絶縁膜との界面に、薄いシリコン酸化膜を挟むことによって、界面特性の改善がなされているが、誘電率の低いシリコン酸化膜を挟むことは、薄膜化が困難となる。
さらに、高誘電率材料は、高温の熱処理を行うことにより結晶化し、絶縁膜の特性を劣化させることが報告されている。そのため、高誘電率材料に窒素を導入し結晶化を抑制することが提案されている。しかし、窒素が高誘電率絶縁膜とシリコン基板との界面に存在すると、界面特性を大きく劣化させる要因となる。特に、p−MOSFETをオン状態において、閾値が負方向にシフトしていき、駆動電流が低下する現象(NBTI(Negative Bias Temperature Instability))が起こり、長期信頼性の観点で問題がある。
また、高誘電率材料であるLaAlO層をSi基板上に積層させた場合、950℃、30秒以上の熱処理を施すことによってSi基板とLaAlO層との間で相互拡散が起こってしまう(例えば、非特許文献2の図2参照)。この相互拡散により、LaAlO層とSi基板との間で、誘電率の低いシリケートが形成されてしまう。
なお、Si基板上にLaAlO層、多結晶Si層を積層させた構造において、1000℃、60秒の熱処理を施したところ、Si基板とLaAlO層との界面よりも多結晶Si層とLaAlO層との界面での反応が優先して起こることが知られている(例えば、非特許文献1の図1参照)。
X.B.Lu et al.,「Field-effect transistors with LaAlO3 and LaAlOxNy gate dielectrics deposited by laser molecular-beam epitaxy」Applied Physics Letters vol.85, No.16 2004, p.3543 P.Sivasubramani et al.,「Outdiffusion of La and Al from amorphous LaAlO3 in direct contact with Si(001)」Applied Physics Letters 86, 201901 (2005)
上述したように、多結晶シリコン層またはシリコン基板と、高誘電率層との積層構造においては、多結晶シリコン層またはシリコン基板と、高誘電率層との間に相互拡散が生じるという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、シリコン層またはシリコン基板と高誘電率層との積層構造を備えていてもシリコン層またはシリコン基板と、高誘電率層との間の相互拡散を抑制することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に形成された高誘電率材料で形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層と、を備え、前記電荷蓄積膜と前記制御ゲート電極との少なくとも一方がシリコンを含み、前記シリコン窒化層は、前記第2絶縁膜と、前記電荷蓄積膜および前記制御ゲート電極のうちのシリコンを含む方との界面に設けられていることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による半導体装置は、基板と、前記基板上に形成された板状の半導体素子領域と、前記板状の半導体素子領域に、前記板状の半導体素子領域の長手方向に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体素子領域上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に形成された高誘電率材料で形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層と、を備え、前記電荷蓄積膜と前記制御ゲート電極との少なくとも一方がシリコンを含み、前記シリコン窒化層は、前記第2絶縁膜と、前記電荷蓄積膜および前記制御ゲート電極のうちのシリコンを含む方との界面に設けられていることを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上に電荷蓄積膜を形成する工程と、前記電荷蓄積膜上に高誘電率材料で形成された第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜上に制御ゲート電極を形成する工程と、前記第2絶縁膜と、前記電荷蓄積膜および前記制御ゲート電極のうちの少なくとも一方との界面に、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層を形成する工程と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明の第4の態様による半導体装置の製造方法は、基板上に板状の半導体素子領域を形成する工程と、前記半導体素子領域の一部の領域の側面および上面を覆うように、前記半導体素子領域が延在する方向と直交する方向に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上に電荷蓄積膜を形成する工程と、前記電荷蓄積膜上に高誘電率材料で形成された第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜上に制御ゲート電極を形成する工程と、前記第2絶縁膜と、前記電荷蓄積膜および前記制御ゲート電極のうちの少なくとも一方との界面に、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層を形成する工程と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明の第5の態様による半導体装置の製造方法は、シリコン基板上に、前記シリコン基板と反応しない希釈ガスで希釈した窒化ガスを用いて前記シリコン基板を窒化することにより、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層を形成する工程と、前記シリコン窒化層上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、前記高誘電率絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、シリコン層またはシリコン基板と高誘電率層との積層構造を備えていてもシリコン層またはシリコン基板と、高誘電率層との間の相互拡散を抑制することの可能な半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体装置を、図1を参照して説明する。本実施形態の半導体装置は、浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ装置であって、図1に示す少なくとも1つのメモリセルを備えている。このメモリセルは、p型シリコン基板1の主面上に離間してソース領域8aおよびドレイン領域8bが形成されている。そして、このソース領域8aと、ドレイン領域8b間のシリコン基板1上に、トンネル絶縁膜3、浮遊ゲート電極4、電極間絶縁膜5、および制御ゲート電極6の積層膜からなるゲート電極部が形成されている。また、このゲート電極部の側面および上面は例えば酸化シリコンからなる絶縁膜7が形成されている。トンネル絶縁膜3は、例えばシリコン酸窒化膜で形成され、浮遊ゲート電極4および制御ゲート電極6は、多結晶シリコン膜で形成されている。なお、ソース領域8aおよびドレイン領域8bは、ゲート電極部をマスクとして例えばリンをイオン注入することによって形成される。なお、浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ装置においては、浮遊ゲート電極4は電荷が蓄積される電荷蓄積膜としての機能を有している。
本実施形態の不揮発性半導体メモリ装置は、電極間絶縁膜5の構成に特徴がある。本実施形態の電極間絶縁膜5は、図2に示すように、LaAlOx層5bを、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層5a、5cで挟んだ3層構造となっている。
ここで、シリコン窒化層5aおよびシリコン窒化層5cは、浮遊ゲート電極4上およびLaAlOx膜5b上にそれぞれ、例えばアモルファスシリコン層を堆積し、このアモルファスシリコン層を窒化することにより得られる。
しかし、このとき、アモルファスシリコン層を従来の方法(例えば、一般的な条件で熱窒化またはプラズマ窒化)で窒化してシリコン窒化層を形成するか、あるいは浮遊ゲート電極4上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法でシリコン窒化層を形成した場合は、例えば二配位の窒素結合のような不完全な窒素結合状態となってしまい、本実施形態と異なり、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層5a、5cは得られない。上記二配位の窒素結合は、例えば窒素の一つの結合手がシリコンと二重結合することで見かけ上、未結合手などを生じさせていない。しかし、この結合は不安定であり、結合が切断されやすい。
ここで、上述したように、LaAlOxとSiを含む電極、絶縁膜、あるいは半導体基板、との界面で起こる相互拡散は、Siの結合状態によって反応の起こり易さが決まることから(例えば、非特許文献2の図1参照)、強い結合状態になればなるほど反応を抑制できると考えられる。したがって、Si−N結合が不完全なシリコン窒化膜を形成した場合では、相互拡散を抑制する効果が得られない。
上記二配位の窒素結合を抑制し、上述したような特徴をもつシリコン窒化膜5a、5cを形成させる方法については、実質的に反応しない希釈ガスにより窒化ガスを希釈しかつ、そのガスの全圧を下げた状態で窒化を行うことが有効であることを本発明者らは見出しており、すでに特許出願(特願2006−176863号)している。
図3に、窒化ガスNHを用いてシリコン基板を窒化する場合、実質的に反応しないNガスで希釈することによるシリコン窒化膜中の窒素(N)の結合状態の変化を光電子分光法(XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy))で測定した結果を示す。図3の横軸はシリコン窒化膜中の窒素(N)が1s状態の場合の結合エネルギーを表し、縦軸はその結合エネルギーを有する窒素の単位体積当たりの個数を表している。なお、図3においては、窒素原子の個数が最大となる結合エネルギー397.75eVにおける、窒素原子の個数は希釈ガスNの希釈比、すなわち窒化ガスNHの分圧と希釈ガスNの分圧との和と、窒化ガスNHの分圧との比(=(NH+N)/NH)によらず同一の値となるように正規化されている。図3からわかるように、窒素原子の個数が最大となる結合エネルギー397.75eVより低い結合エネルギーを有する窒素の個数は、希釈ガスNの希釈比を1、5、10と変化させてもほとんど変化しない。しかし、希釈ガスNの希釈比を1、5、10と大きくするにつれて、398eVから399eVの範囲の結合エネルギーを有する窒素の個数は少なくなっていることがわかる。すなわち、Nの希釈比を1、5、10と大きくするにつれて、窒化シリコン膜中の窒素の1s状態のエネルギーは、397.75eVに収斂していることになる。398eVから399eVの範囲の結合エネルギーを有する窒素は結合が二配位結合状態もしくは準安定な擬似三配位状態にあり、397.75eVの結合エネルギーを有する窒素は結合がより安定な三配位結合状態にある。
したがって、図3に示す実験結果から、Nの希釈比を大きくするにつれて、結合がより安定な三配位結合状態となる窒素が多くなり、結合状態が安定なシリコン窒化膜が形成されることがわかる。なお、本発明者らによって既にされた特許出願(特願2006−176863号)に記載しているように、希釈比は5以上とし、より高いことが望ましいが、その上限は現状の生産装置の制御性から、希釈比の上限は10000倍以下であり、好ましい上限は100倍以下、より好ましくは10倍以下である。また、その全圧は40Torr以下において、高品質な窒化膜を形成することが可能であり、より低いことが望ましいが、その下限は熱工程における装置の圧力限界以上であり、3Torr以上であることが好ましい。
図4は、窒素の結合状態とその安定性について計算した第一原理計算の結果を示している。横軸が単位体積当たりの密度であり,右側ほど窒素原子の第2近接の窒素数が多く,Si構造に近づいていることを示している。縦軸は窒素(あるいは酸素)1原子当たりに換算した吸着エネルギーであり,結合の強さに相当する。下にあるほど結合が強く安定であることを示している。図中の(a)、(b)、(c)はシリコンと窒素の結合である三配位の状態とその密度の関係について示している。(a)は格子間に三配位の窒素数が1個、(b)は格子間の三配位の窒素は2個であるが、互いの第2近接には窒素がない状態、(c)は格子間の三配位の窒素が2個で,互いの第2近接に窒素がある状態である。同図から窒素の三配位の結合状態(N≡Si3)は、第2近接に窒素がある状態、すなわち高密度化することによってシリコン酸化膜のシリコン−酸素結合に匹敵する強い結合を作り得ることを示している。
図5は、アモルファスシリコン層を窒化した場合のシリコン窒化層の膜質と平坦度に関して、窒化温度と成膜圧力で整理した結果を示す図である。図5に示すように、窒化温度と成膜圧力により、シリコン窒化層の膜質と平坦度を制御することが可能である。図5からわかるように、600℃以下の温度では、平坦なシリコン窒化層が得られるが、三配位窒素結合の密度は低く、二配位窒素などの不完全な結合も含むため、界面での相互拡散を抑制することができない。一方、圧力が100Torr以上で800℃以上の高温で窒化を行うと、高密度な三配位窒素結合からなるシリコン窒化層が形成できるが、シリコン窒化層の成長過程で凝集が起こり、粒状の層となり平坦度が悪化する。このような、凝集により平坦度が悪化したシリコン窒化層では図6中に矢印で示すように、シリコン窒化層5aの隙間にLaやAlが侵入してしまい、所望の効果が得られない。
さらに、窒化温度はアモルファスシリコンが結晶化する温度よりも低温で行うことが望ましく、700℃以下が望ましい。これは、結晶化してしまっても窒化は可能だが、結晶化によりラフネスが増大するためである。特に、高真空中ではシリコン層が窒化前に凝集し粒状になってしまうなどが起こるため、アモルファスの平坦性と窒化効率を維持し、高品質・高信頼性の電極間絶縁膜にするためには、シリコン層が結晶化する温度以下で窒化を行うことが望ましい。
したがって、窒化圧力は0.1Torr以上40Torr以下、かつ窒化温度は600℃以上1000℃以下、より望ましくは600℃以上700℃以下の条件でアモルファスシリコン層を窒化することが望ましい。
以上に述べたように、本実施形態におけるシリコン窒化層5a、5cの窒素結合は安定化しているため、高温熱処理を施した際でも容易に切断されるようなことはない。つまり、本実施形態により、高温熱処理を施した際にも電極間絶縁膜と浮遊ゲート電極との界面および電極間絶縁膜と制御ゲート電極との界面での界面反応が抑制できることを示している。
このように本実施形態の不揮発性半導体メモリ装置では、LaAlOx層5bを、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素である特徴を有するシリコン窒化層5a、5cで挟んだ3層構造にすることで、高温熱処理を施した際の、電極間絶縁膜5と浮遊ゲート電極4としての多結晶Si膜との界面および電極間絶縁膜5と制御ゲート電極6としての多結晶Si膜との界面で起こる相互拡散を抑制することができる。これにより、電極間絶縁膜の耐熱性を高めることができる。
また、本実施形態によれば、浮遊ゲート電極4と制御ゲート電極6との間の電極間絶縁膜として高誘電体であるLaAlOxを用いることが可能となるため、浮遊ゲート電極4と制御ゲート電極6とのカップリング比を増加させることが可能となり、メモリセルの微細化の実現と同時に界面特性の改善からメモリセル(素子)の書き込み、消去、電荷保持特性などの素子特性およびその信頼性を改善することができる。
さらに、カップリング比を上げるために浮遊ゲート電極4と制御ゲート電極6との間の電極間絶縁膜5の面積を大きくする必要がないため、電極間絶縁膜5とトンネル絶縁膜3を同じ面積にすることができ、ゲート電極部を単純な平面の積層構造とすることが可能となる。これにより、素子の微細化に伴うセル間の干渉の問題も低減することが可能となる。
次に、本実施形態の浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ装置の製造方法を、図7(a)乃至図9(c)を参照して説明する。図7(a)乃至図9(c)は、本実施形態の浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、例えば面方位(100)、比抵抗10Ωcm〜20Ωcmのp型シリコン基板1を用意し、このシリコン基板1の上にトンネル絶縁膜3としてシリコン酸窒化膜と、浮遊ゲート電極4として多結晶シリコン膜を順次堆積する。
次いで、図7(b)に示すように、例えばジシランガスを用いて、浮遊ゲート電極4上に厚さ0.5nm程度の平坦なアモルファスシリコン層5dを成膜する。このとき、アモルファスシリコンを堆積する直前に表面ダングリングボンドを増加させる工程を追加してもよい。アモルファスシリコンを堆積する表面のダングリングボンドの数を増加させることにより、優れた平坦性、絶縁性を持った絶縁膜を形成することが可能である。ダングリングボンドを増加させる工程の一例としては、堆積される膜の表面を0.08Torr、Nガスで40%に希釈したHe雰囲気中において、100Wのパワーで5秒間のプラズマ窒化することが挙げられる。
次いで、図7(c)に示すように、例えば温度700℃、圧力40Torr(5320Pa)でArにより5倍に希釈した窒化ガスを用いたプラズマ窒化によって、アモルファスシリコン層5dを直接に窒化する。これにより、厚さ1nm程度のシリコン窒化層5aが形成される。
次いで、図8(a)に示すように、シリコン窒化層5a上に例えば厚さ15nmのLaAlOx層5bをCVD法で堆積する。
次いで、図8(b)に示すように、例えばジシランガスを用いて、LaAlOx層5b上に厚さ0.5nm程度の平坦なアモルファスシリコン層5eを成膜する。このとき、アモルファスシリコン層5dの堆積時と同様に、アモルファスシリコンを堆積する直前に表面ダングリングボンドを増加させる工程を追加してもよい。
次いで図8(c)に示すように、例えば温度700℃、圧力40Torr(5320Pa)でArにより5倍に希釈した窒化ガスを用いたプラズマ窒化によって、アモルファスシリコン層5eを直接に窒化する。これにより、厚さ1nm程度のシリコン窒化膜5cが形成される。
次いで、図9(a)に示すように、シリコン窒化層5c上に制御ゲート電極6として、厚さ200nmのリンを添加されたn型多結晶シリコン膜を堆積する。
次いで、図9(b)に示すように、リソグラフィー技術を用いて制御ゲート電極6上にフォトレジストからなるレジストマスク9を形成した後、このレジストマスク9を用いて制御ゲート電極6としての多結晶シリコン膜、シリコン窒化層5c、LaAlOx層5b、シリコン窒化層5a、浮遊ゲート電極4としての多結晶シリコン膜、およびトンネル絶縁膜3を反応性イオンエッチング法によりエッチングして、ゲート電極部を形成する。さらに、レジストマスク9を除去した後に、加工ダメージの回復等を目的として酸化雰囲気中で熱処理を行い、約3nmの酸化膜7を形成する(図9(c)参照)。
次いで、ゲート電極部をマスクとして例えばリンを全面に3×1015cm−2イオン注入する。その後、例えば1000℃、20秒間の熱処理を行い、リンをシリコン基板1中に拡散し活性化させ、ソース領域8aおよびドレイン領域8bを形成し、図9(c)に示す構造を得る。
この後は、特に図示しないが、CVD法による層間絶縁膜の堆積し、コンタクトホールの開口、アルミニウム膜からなる電極の形成を行い、さらに窒素雰囲気での熱処理を行う。
以上では、三配位の窒素結合からなるシリコン窒化層を形成する方法として、窒素プラズマを用いた直接窒化を例として取り上げて説明したが、これに限定されるものではなく、アンモニア(NH)ガスや窒素ラジカルを用いた窒化でも同様の効果が得られる。アンモニアガスを用いるとシリコン窒化層中に水素が導入されるため、シリコン窒化層の形成後にシリコン窒化層の形成温度よりも高い温度で真空中若しくは窒素や不活性ガス中での熱処理を行い、膜中に取り込まれた水素を取り除いても良い。以下の実施形態でも同様である。
本実施形態では、アモルファスシリコン層を窒化することによりシリコン窒化層を形成しているが、それに限らず、アモルファスシリコン層の代わりに、例えば多結晶シリコン層を用いても良い。また、シリコン窒化層5aを形成する別の方法として、浮遊ゲート電極4としての多結晶シリコン膜を直接窒化等で形成することも可能である。ただし、電極間絶縁膜を平坦化するためには、アモルファス状のシリコン薄膜を用いるのが望ましい。また、窒化時に窒素原子や窒素化合物が膜中で拡散しやすく、かつ、結合をして窒化層構造を形成する際、窒化効率を向上させ高品質な窒化層を実現するためには、結晶質のシリコン層よりアモルファスシリコン薄膜が望ましい。
三配位窒素結合を有するシリコン窒化層を形成するには、図7(b)および図8(b)に示す工程で形成するアモルファスシリコン層5d、5eが連続膜でありかつ平坦に形成されている必要がある。アモルファスシリコン層5d、5eが連続膜になっておらず、シリコンの島(核)が乱立している状態で窒化すると、局所的に薄い領域、さらには窒化されていないシリコン原子を窒化層中に残すことになり、本実施形態に係るシリコン窒化層5a、5cの形成は難しくなる。
なお、シリコン窒化層5aおよびシリコン窒化層5cの膜厚は、0.4nm以上1nm以下であることが好ましい。0.4nm以上であると、膜としての性質が安定して具現化しやすく、1nm以下であることにより、高品質な窒化層をより高速に形成できる。ばらつき防止の観点から、シリコン窒化層5aの膜厚は、0.7nm以上であることがより好ましい。
図10は、シリコン基板上に堆積時間を変えてシリコン膜を堆積した後に、700℃,1000秒で窒化した場合の、形成される窒化膜の膜厚の変化を示している。堆積時間が0.5秒を超えるあたりから膜厚が増え始め、5秒を超えるあたりから膜厚が急激に厚くなっていることが分かる。これは、0.5秒以下ではシリコンが堆積していないか、もしくは連続膜になっていないと考えられ、そして0.5秒以上5秒以下ではシリコンが連続膜かつ多結晶状態ではなく単結晶状態(ベアシリコンと同じ状態)になっていないと考えられる。このために、窒化レートの遅い単結晶シリコンの窒化となっていると考えられる。堆積時間が5秒以上となり、単結晶シリコンの上に多結晶シリコンが堆積するようになると、多結晶シリコンの窒化レートは速いため、膜厚は急激に厚くなるのである。
この傾向は、下地がシリコン酸化膜の場合やシリコン窒化膜の場合にあっても、同様である。従って、このような傾向を観察することによって、シリコンが連続膜として形成されているかどうか、多結晶シリコンが堆積されているかどうかを確認することができる。つまり、この場合、0.5秒以上5秒以下の時間でシリコンを堆積すればよい。
なお、シリコンの堆積時間は極力単結晶状態になる範囲であれば長くても構わない。ただし、その分だけ窒化しきるために必要な時間を長くする必要がある。窒化時間が不十分な場合、シリコンを窒化しきれていないために、膜中に欠陥が多数存在してしまい、所望の効果は得られない。窒化しきることでシリコンと窒素のネットワークが形成され、前述した三配位窒素結合の高密度化ができ、本実施形態のシリコン窒化層5a、5cの形成が可能となるのである。
図11に、シリコン(単結晶シリコン+多結晶シリコン)の堆積膜厚と窒化しきるための時間との関係を示す。堆積膜厚が厚くなると共に、窒化しきるための時間が飛躍的に大きくなってしまうことが分かる。これは、シリコンが多結晶状態であろうとも、厚くなると窒化しきるためにはそれだけ厚い窒化膜を窒素が拡散しなければならないからである。また、多結晶シリコン膜ができてしまったとしても、それを完全に窒化しきることが重要である。
また逆に、シリコンの堆積時間は、短すぎてはいけない。シリコンの堆積に関しては、インキュベーションタイムが重要となる。即ち、堆積時間がインキュベーションタイムより短いと、シリコンが堆積していないか、若しくは連続膜となっていないのである。ここでの「連続膜になっていること」とは、「膜を堆積した下地が露出していない状態」のことである。
図12にSi膜上、SiOからなるシリコン酸化膜上、Siからなるシリコン窒化膜上の多結晶シリコンのインキュベーションタイムを示す。シリコン酸化膜上→Si膜上→シリコン窒化膜上の順でインキュベーションタイムが短くなっていることが分かる。このように表面によってインキュベーションタイムが異なるのは、表面に存在するダングリングボンドの数が異なるからである。
シリコンが連続膜になる膜厚は、シリコンを堆積する表面のダングリングボンドの数によって異なる。Si膜よりもシリコン窒化膜上にシリコン膜を形成する場合の方が、連続膜となるまでの時間が短くなる。これは、窒化膜の表面のダングリングボンドがSi膜の表面よりも多いことに起因する。Si膜よりもシリコン酸化膜に形成する場合の方が、連続膜となるまでの時間が長くなる。これは、シリコン酸化膜の表面のダングリングボンドがSi膜の表面よりも少ないことに起因する。
表面にダングリングボンドが少ない場合には、Volmer-Weber型と呼ばれる成長様式を経る。Volmer-Weber型では、基板上で複数個の原子が凝縮して核ができ、飛来原子が次々に集まって核が3次元的に成長する。蒸着と共に核(島)が成長して合体し、やがて連続な膜になる。蒸着原子−基板原子間より蒸着原子同士の相互作用が強い場合にこの成長様式となる。
一方、ダングリングボンドが多い場合、Stranski-Krastanov型と呼ばれる成長様式を経て、膜は成長するようになる。Stranski-Krastanov型は、基板上に単層(或いは数層)層状に成長した後、この上に3次元的核が生成して成長する。つまり、表面にダングリングボンドが多いと最初から連続膜成長しやすいのである。したがって、表面によって多結晶シリコンを連続膜として堆積するために必要な時間は異なることになる。
図12に示す関係から、図7(b)に示す工程でアモルファスシリコン層5dを堆積する場合と、図8(b)に示す工程でアモルファスシリコン層5eを堆積する場合とで、必要な時間が異なってくる。本実施形態では、多結晶シリコン上にシリコン膜を堆積する際には約0.5秒〜5秒、シリコン窒化膜上にシリコン膜を堆積する際には約0.5秒〜2秒、また、LaAlOなどの高誘電率膜は、窒化膜と比べて原子密度が小さく、さらに表面には酸化層が出来ていることが予想されることから。シリコン酸化膜上を仮定して3〜7秒とした。
また、前記したようにシリコンが堆積される表面のダングリングボンドの数を増加させることによって、シリコンをより平坦に堆積できることができる。図13にシリコン酸化膜上にシリコンを堆積する場合((a)の場合)と、シリコン酸化膜の表面を、0.08Torr、Nガスで40%に希釈したHe雰囲気中において100Wのパワーで5秒プラズマ窒化した後、すなわち表面にダングリングボンドを作った後にシリコンを堆積した場合((b)の場合)の表面ラフネスの変化を示す。シリコン酸化膜の表面を窒化することによって、堆積したシリコンの表面ラフネスが小さくなっていることがわかる。これは窒化することによってシリコン酸化膜の表面のダングリングボンドが増え、シリコンの成長様式がVolmer-Weber型からStranski-Krastanov型に移行したことに起因する。したがって、シリコンを堆積する過程において、シリコンを堆積する直前に表面ダングリングボンドを増加させる工程を追加すると、より優れた平坦性、絶縁性を持った絶縁膜を形成することが可能である。一例として、先述したプラズマ窒化が挙げられる。
また、本実施形態においては、浮遊ゲート電極4と制御ゲート電極6の間に位置する高誘電体層5bとして、LaAlOx(ランタンアルミネート)層を例として取り上げたが、これに限定されるものではなく、金属を含みかつシリコン酸化物よりも誘電率の高い絶縁層であればよい。この絶縁層としては、Al(酸化アルミニウム)やHfO(酸化ハフニウム)などの高誘電率を有する金属酸化物、アルミネート(MAlOx、ここで、Mは金属元素、xは酸素含有率を示す)、シリケート(MSiOx、Mは金属元素、xは酸素含有率を示す)、HfO、ZrO、CeOなどの遷移金属の酸化物やLa、LaSiOxなどを用いることができ、同様の効果が得られる。
また、図14に示す本実施形態の第1変形例のように、高誘電体層5bをAl層5b/LaAlOx層5b/Al層5bの3層構造とすることで浮遊ゲート電極4および制御ゲート電極6からのSiの拡散抑制の効果が強まり、より耐熱性に優れた構造を実現することができる。なお、このように3層構造の高誘電体層の層5bにLaを含む高誘電体層を用いた場合は、高誘電体層5b、5bとして、アルミニウムまたはハフニウムを含む高誘電体層を用いることができる。
また、シリコン窒化層5a、5cは、先に示した面内方向に連続で、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるという特徴を有していれば、シリコン窒化層(SiNx)に限定されるものではなく、例えばシリコン酸窒化層(SiON)などでもよい、また、図15に示す本実施形態の第2変形例のように、シリコン窒化層5aの両側に薄いシリコン酸化層5f、5f(SiO)が形成され、シリコン窒化層5cの両側に薄いシリコン酸化層5f、5fが形成されていても良い。なお、シリコン酸化層5f、5f、5f、5fは電極間絶縁膜5のバリア機能(浮遊ゲート電極4に注入されたキャリアが制御ゲート電極6に抜けることを防止する機能)を強める効果を有する。
以上説明したように、本実施形態によれば、高誘電率材料からなる電極間絶縁膜の界面に高品質のシリコン窒化層を設けたことにより、シリコンを含む電極(浮遊ゲート電極または制御ゲート電極)と電極間絶縁膜との間の相互拡散を防止することが可能となり、書き込み、消去、および電荷保持特性などの素子特性の劣化を防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による半導体装置を、図16を参照して説明する。本実施形態の半導体装置は、浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ装置であって、図16に示す少なくとも一つのメモリセルを備えている。このメモリセルは、図1に示す第1実施形態に係るメモリセルにおいて、多結晶シリコンからなる浮遊ゲート電極4および制御ゲート電極6をニッケルシリサイド(NiSi)膜4aおよびニッケルシリサイド(NiSi)膜6aにそれぞれ置き換えた構成となっている。したがって、本実施形態においては、第1実施形態と同様に、電極間絶縁膜5は、LaAlOx層5bを、面内方向に連続で、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層5a、5cで挟んだ3層構造を有している。
本実施形態の不揮発性半導体メモリ装置は、第1実施形態に比べ、電圧印加による浮遊ゲート電極および制御ゲート電極中に伸びる空乏層幅を抑制することが可能となるので、トンネル絶縁膜3および電極間絶縁膜5へ有効に電界が印加され、書き込み電圧を低くすることが可能となる。
また、浮遊ゲート電極4および制御ゲート電極6の材料はニッケルシリサイドに限定されるものではなく、タングステンシリサイド等の他のシリサイドでも良い。上述した、FUSI(Fully Silicided)ゲートは現行のプロセスとの整合性が強く、今後の世代の不揮発性半導体メモリ装置において導入が検討されている。本実施形態では、FUSIからなるゲート電極中のSiと電極間絶縁膜5との相互拡散の抑制にも効果的である。
なお、浮遊ゲート電極4および制御ゲート電極6の材料はタンタルナイトライド(TaN)やタンタルカーバイト(TaC)、チタンナイトライド(TiN)のような金属化合物でも同様の効果が得られる。さらに、ルテニウム(Ru)やタングステン(W)等の金属材料でも良い。
なお、例えば、図17に示す本実施形態の第1変形例のように、Siを含まないメタル電極材料を制御ゲート電極6aに用いた場合には、電極間絶縁膜5は、制御ゲート電極との界面側のシリコン窒化層5cを省略し、シリコン窒化層5aと、LaAlOx層5bとの2層構造とすることができる。このように、シリコン窒化層5cを省略することで工程を簡略化でき、ブロッキング層の実効的な膜厚を薄膜化することができる。また、本変形例においては、浮遊ゲート電極がシリコンを含む電極でかつ制御ゲート電極がシリコンを含まないメタル電極であったが、浮遊ゲート電極がシリコンを含まないメタル電極で制御ゲート電極がシリコンを含む電極の場合は、図18に示す第2変形例のように、電極間絶縁膜5は浮遊ゲート電極側のシリコン窒化層5aを省略し、LaAlOx層5bと、シリコン窒化層5cとの2層構造とすることができる。なお、いずれの場合もシリコンを含む電極としては、シリサイドの代わりに多結晶シリコンを用いても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、高誘電率材料からなる電極間絶縁膜の界面に高品質のシリコン窒化層を設けたことにより、シリコンを含む電極(浮遊ゲート電極または制御ゲート電極)と電極間絶縁膜との間の相互拡散を防止することが可能となり、書き込み、消去、および電荷保持特性などの素子特性の劣化を防止することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態によるフィン型不揮発性半導体メモリ装置を、図19を参照して説明する。本実施形態のフィン型不揮発性半導体メモリ装置は、図19に示す少なくとも1つのメモリセルを備えている。
フィン型不揮発性半導体メモリ装置は、図19に示すような、フィンと呼ばれる板状の半導体素子領域10にトランジスタが形成されたメモリセルを有する不揮発性メモリ装置であり、微細化、高集積化、短チャネル効果抑制などの効果がある。
本実施形態のフィン型不揮発性半導体メモリ装置は、シリコン基板1上に板状の半導体素子領域10が設けられており、この板状の半導体素子領域10に、半導体素子領域10の延在する方向に離間して、半導体素子領域10とは導電型が異なるソース領域8aおよびドレイン領域8bが設けられている。ソース領域8aとドレイン領域8bとの間の半導体素子領域10の側面および上面を覆うように、トンネル絶縁膜3、浮遊ゲート電極4、電極間絶縁膜5、および制御ゲート電極6の積層構造からなるゲート電極部が設けられている。
本実施形態においては、第1実施形態と同様に、電極間絶縁膜5は、シリコン窒化層と高誘電率絶縁層との積層構造を有し、更にシリコン窒化層は三配位窒素結合が高密度に凝集したシリコン窒化層とした構成となっている。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、本実施形態のフィン型不揮発性半導体メモリ装置の製造方法を図20(a)乃至図21(d)を参照して説明する。図20(a)乃至図21(d)は製造工程を示す断面図であって、図19に示す切断面A−A’で切断した断面図である。
まず、図20(a)に示すように、シリコン基板1上に板状の半導体からなる素子領域10を形成する。続いて、図20(b)に示すように、素子領域10の上にトンネル絶縁膜3としてのシリコン酸窒化膜と、浮遊ゲート電極4としての多結晶シリコン膜を順次堆積する。その後、図20(c)に示すように、例えばジシランガスを用いて、浮遊ゲート電極4上に厚さ0.5nm程度の平坦なアモルファスシリコン層5dを成膜する。このとき、第1乃至第2実施形態で説明したように、アモルファスシリコンを堆積する直前に表面ダングリングボンドを増加させる工程を追加してもよい。次いで、図20(d)に示すように、例えば温度700℃、圧力40Torr(5320Pa)でArにより5倍に希釈した窒化ガスを用いたプラズマ窒化によって、アモルファスシリコン層5dを直接窒化する。これにより、厚さ1nm程度のシリコン窒化層5aが形成される。
次に、図21(a)に示すように、シリコン窒化層5a上に例えば厚さ15nmのLaAlOx層5bをCVD法で堆積する。続いて、図21(b)に示すように、例えばジシランガスを用いて、LaAlOx層5b上に厚さ0.5nm程度の平坦なアモルファスシリコン層5eを成膜する。このとき、アモルファスシリコン層5dの堆積時と同様に、アモルファスシリコンを堆積する直前に表面ダングリングボンドを増加させる工程を追加してもよい。次いで図21(c)に示すように、例えば温度700℃、圧力40Torr(5320Pa)でArにより5倍に希釈した窒化ガスを用いたプラズマ窒化によって、アモルファスシリコン層5eを直接窒化する。これにより、厚さ1nm程度のシリコン窒化層5cが形成される。次いで、図21(d)に示すように、シリコン窒化層5c上に制御ゲート電極6として、リンが添加された厚さ200nmのn型多結晶シリコン膜を堆積する。
これ以降の工程は図示しないが、第1乃至第2実施形態と同様に、レジストマスクでパターニングした後、上記の制御ゲート電極6としての多結晶シリコン膜、シリコン窒化層5c、LaAlOx層5b、シリコン窒化層5a、浮遊ゲート電極4としての多結晶シリコン膜、およびトンネル絶縁膜3を反応性イオンエッチング法によりエッチングして、ゲート電極部を形成する。さらに、レジストマスクを除去した後に、加工ダメージの回復等を目的として酸化雰囲気中で熱処理を行い、約3nmの後酸化膜を形成する。次いで、例えばリンを全面に3×1015cm−2イオン注入した後、例えば1000℃、20秒間の熱処理を行い、リンをシリコン基板中に拡散し活性化させ、ソース領域8aおよびドレイン領域8bを形成する。
次いで、例えば全面に厚さ300nmのシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、続いて異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜にコンタクトホールを開口する。この後に、シリコン,銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜を、上記コンタクトホールを埋め込むように形成した後、アルミニウム膜をパターニングして電極を形成する。この後、450℃で15分間水素を10%含む窒素雰囲気で熱処理した。
以上説明したように本実施形態によれば、高品質かつ高信頼なトンネル絶縁膜を有し、かつ微細化・高集積化、短チャネル化抑制するフィン型不揮発性メモリを形成することができる。
第1乃至第3実施形態においては、浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ装置を例にとって説明したが、これに限らず他の半導体装置についても、同様に適用できる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態によるMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Si)型不揮発性半導体メモリ装置を、図22を参照して説明する。本実施形態のMONOS型不揮発性半導体メモリ装置は、図22に示すメモリセルを少なくとも1つ備えている。
本実施形態に係るメモリセルは、p型シリコン基板1の主面上に離間して形成されたソース領域8aおよびドレイン領域8bが形成されている。そして、このソース領域8aと、ドレイン領域8b間のシリコン基板1上に、トンネル絶縁膜3、電荷蓄積膜4A、ブロッキング膜5A、および制御ゲート電極6の積層膜からなるゲート電極部が形成されている。また、このゲート電極部の側面および上面は例えば酸化シリコンからなる絶縁膜7が形成されている。トンネル絶縁膜3は、例えばシリコン酸窒化膜で形成され、電荷蓄積膜4Aはシリコン窒化膜で形成され、制御ゲート電極6aは、ニッケルシリサイド膜で形成されている。なお、ソース領域8aおよびドレイン領域8bは、ゲート電極部をマスクとして例えばリンをイオン注入することによって形成される。
本実施形態のブロッキング膜5Aは、従来のMONOS型不揮発性半導体メモリ装置のブロッキング膜とは構成が異なっている。即ち、本実施形態のブロッキング膜5Aは、図2に示す第1実施形態の電極間絶縁膜5と同じ構成を有している。図23に示すように、LaAlOx層5bを、面内方向に連続で、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層5a、5cで挟んだ3層構造となっている。ここで、シリコン窒化層5aおよびシリコン窒化層5cは、三配位の窒素結合を有しているため、第1実施形態で説明したように、この窒素結合は安定化し、高温熱処理を施した際でも容易に切断されるようなことはない。
つまり、本実施形態により、高温熱処理を施した際にもブロッキング膜5Aと電荷蓄積膜4Aとの界面およびブロッキング膜5Aと制御ゲート電極6aとの界面での界面反応が抑制できることを示している。
なお、シリコン窒化膜5aおよびシリコン窒化層5cの膜厚は、0.4nm以上1nm以下であることが好ましい。0.4nm以上であると、膜としての性質が安定して具現化しやすく、1nm以下であることにより、高品質な窒化層をより高速に形成できる。ばらつき防止の観点から、シリコン窒化層5aの膜厚は、0.7nm以上であることがより好ましい。
このように本実施形態の不揮発性半導体メモリ装置では、LaAlOx層5bを、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層5a、5cで挟んだ3層構造にすることで、高温熱処理を施した際の、ブロッキング膜5Aと電荷蓄積膜4Aとしてのシリコン窒化膜との界面およびブロッキング膜5Aと制御ゲート電極6aとしてのニッケルシリサイド膜との界面でそれぞれ起こる相互拡散を抑制することができる。これにより、ブロッキング膜5Aの耐熱性を高めることができ、素子(メモリセル)の微細化の実現と同時に界面特性の改善から、書き込み、消去および電荷保持などの素子特性およびその信頼性を改善することができる。
また、本実施形態によれば、電荷蓄積膜4Aと制御ゲート電極6aとの間のブロッキング膜5Aに高誘電体であるLaAlOx層5bを用いることが可能となるため、電荷蓄積膜4Aと制御ゲート電極6aとのカップリング比を増加させることが可能となり、素子の微細化の実現と同時に界面特性の改善から素子特性およびその信頼性を改善することができる。
また、制御ゲート電極6aの材料にニッケルシリサイドを用いることが可能となるため、多結晶シリコンからなるゲート電極に比べ、電圧印加による電極中に伸びる空乏層幅を抑制することが可能となり、書き込み電圧を低下することが可能となる。
次に、本実施形態によるMONOS型不揮発性半導体メモリ装置の製造方法を、図24(a)乃至図26(c)を参照して説明する。
まず、図24(a)に示すように、例えば面方位(100)、比抵抗10Ωcm〜20Ωcmのp型シリコン基板1を用意し、このシリコン基板1の上にトンネル絶縁膜3としてシリコン酸窒化膜と、電荷蓄積膜4Aとしてシリコン窒化膜を例えばCVDで堆積する。次いで、図24(b)に示すように、例えばジシランガスを用いて、電荷蓄積膜4A上に厚さ0.5nm程度の平坦なアモルファスシリコン層5dを成膜する。このとき、アモルファスシリコンを堆積する直前に表面ダングリングボンドを増加させる工程を追加してもよい。アモルファスシリコンを堆積する表面のダングリングボンドの数を増加させることにより、優れた平坦性、絶縁性を持った絶縁層を形成することが可能である。
次に、図24(c)に示すように、例えば温度700℃、圧力40Torr(5320Pa)でArにより5倍に希釈した窒化ガスを用いたプラズマ窒化によって、アモルファスシリコン層5dを直接窒化する。これにより、厚さ1nm程度のシリコン窒化層5aが形成される。次いで、図24(d)に示すように、シリコン窒化層5a上に例えば厚さ15nmのLaAlOx層5bをCVD法で堆積する。
次に、図25(a)に示すように、例えばジシランガスを用いて、LaAlOx層5b上に厚さ0.5nm程度の平坦なアモルファスシリコン層5eを成膜する。このとき、アモルファスシリコン層5dの堆積時と同様に、シリコンを堆積する直前に表面ダングリングボンドを増加させる工程を追加してもよい。次いで図25(b)に示すように、例えば温度700℃、圧力40Torr(5320Pa)でArにより5倍に希釈した窒化ガスを用いたプラズマ窒化によって、アモルファスシリコン層5eを直接窒化する。これにより、厚さ1nm程度のシリコン窒化層5cが形成される。
次に、図25(c)に示すように、制御ゲート電極6aを形成するために、例えばジシランガスを用いて、シリコン窒化層5c上に厚さ20nm程度の平坦なアモルファスシリコン膜6bを成膜する。その後、ニッケル(Ni)をスパッタ蒸着し400℃で熱処理を行い、未反応の金属を選択エッチングする。これにより、図26(a)に示すように、自己整合的にニッケルシリサイドからなる制御ゲート電極6aが形成される。
次いで、図26(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いてフォトレジストからなるレジストマスク9を制御ゲート電極6a上に形成し、レジストマスク9を用いて、制御ゲート電極6aとしてのニッケルシリサイド膜、シリコン窒化層5c、LaAlOx層5b、シリコン窒化層5a、電荷蓄積膜4Aとしてのシリコン窒化膜、およびトンネル絶縁膜3からなる積層膜を反応性イオンエッチングによりエッチングして、ゲート電極部を形成する。さらに、レジストマスク9を除去した後に、加工ダメージの回復等を目的として酸化雰囲気中で熱処理を行い、約3nmの後酸化膜7を形成する。
次いで、例えばリンを全面に3×1015cm−2イオン注入する。その後、例えば1000℃、20秒間の熱処理を行い、リンをシリコン基板1中に拡散し活性化させ、ソース領域8aおよびドレイン領域8bを形成し、図26(c)に示す構造を得る。
この後は特に図示しないが、CVD法による層間絶縁膜を堆積し、コンタクトホールの開口し、このコンタクトホールを埋め込むようにアルミニウム膜を堆積し、パターニングすることにより電極を形成し、さらに窒素雰囲気での熱処理を行って、メモリ装置を完成する。
本実施形態ではアモルファスシリコン層の窒化をしているが、それに限らず、アモルファスシリコンの代わりに、例えば多結晶シリコンを用いても良い。ただし、ブロッキング膜を平坦化するためには、アモルファス状のシリコン薄膜が望ましい。また、窒化時に窒素原子や窒素化合物が膜中で拡散しやすく、かつ、結合をして窒化層を形成する際、窒化効率を向上させ高品質な窒化層を実現するためには、結晶質のシリコン層よりアモルファスシリコン薄膜が望ましい。前述したように三配位窒素結合を有するシリコン窒化膜を形成するには、図24(b)および図25(a)に示す工程で形成するアモルファスシリコン層が連続膜であり、且つ平坦に形成されている必要がある。シリコン層が連続膜になっておらず、シリコンの島(核)が乱立している状態で窒化すると、局所的に薄い領域、さらには窒化されていないシリコン原子を窒化膜中に残すことになり、絶縁性の観点から好ましくない。
本実施形態で注意すべきもう一つの点は、図24(c)および図25(b)に示す工程において、シリコン層を完全に窒化しきることである。窒化しきることでシリコンと窒素のネットワークが形成され、前述した三配位窒素結合の高密度化ができ、欠陥が少なく信頼性の高い窒化膜を形成することが可能となるのである。
また、電荷蓄積膜4Aとしてのシリコン窒化膜には、その膜中の欠陥が多くなるような結合状態の悪い窒化膜を用いても良い、上述したような二配位窒素結合などの膜中の欠陥を増やすことにより蓄積させる電荷量を増加させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、高誘電率材料からなるブロッキング膜の界面に高品質のシリコン窒化層を設けたことにより、シリコンを含む電極(制御ゲート電極)とブロッキング膜との間の相互拡散を防止することが可能となり、書き込み、消去、および電荷保持特性などの素子特性の劣化を防止することができる。
また、第1乃至第3実施形態で説明した浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ装置の浮遊ゲート電極を本実施形態の電荷蓄積膜4Aに置き換えればMONOS型不揮発性半導体メモリ装置を得ることができる。この場合、電極間絶縁膜5がブロッキング膜5Aとなる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による半導体装置を、図27を参照して説明する。本実施形態の半導体装置は、金属/絶縁体/半導体接合の電界効果トランジスタ(MISFET)であって、その断面を図27に示す。
本実施形態のMISFETにおいては、例えば、p型シリコン基板11の主面の素子形成領域を囲むように、基板11内に素子分離のためのシリコン熱酸化膜(素子分離絶縁膜)12が埋め込み形成されている。シリコン基板11の上記素子形成領域には、n型ソース領域18aおよびn型ドレイン領域18bが離間して形成されている。ソース領域8aとドレイン領域との間の素子形成領域上にゲート絶縁膜13が形成され、このゲート絶縁膜13上にニッケルシリサイド(NiSi)からなるゲート電極14が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜13、ゲート電極14からなるゲート部の側部には、シリコン酸化膜17が形成されている。
本実施形態では、ゲート絶縁膜13の構成が従来のMISFETとは異なっている。即ち、本実施形態においては、ゲート絶縁膜13は、図28に示すように、シリコン基板11側から、シリコン酸化層13a、面内方向に連続で、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層13b、シリコン酸化層13c、HfSiON層13dの積層からなる4層構造となっている。
ここで、シリコン酸化層13a、13cは、後に述べるように、HfSiON層13dからの脱離酸素により形成されるものであり、薄く、高信頼性を有するものである。
図29は、シリコン窒化層を酸化したときの、酸化前のシリコン窒化層の物理層厚Tphysと酸化によって増加した物理層厚ΔTphysをエリプソメトリー(ellipsometry)法で評価した結果を示す図である。なお、酸化は、全圧が30Torrであって、希釈ガスNにより分圧3Torrに希釈したOガスを用いて、950℃、30秒の条件で行った。この条件によりベアSi(シリコン基板)上には1.8nmのシリコン酸化層が形成される。また、シリコン窒化層には、シリコン窒化層13bに示したような、膜質の良い(三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素となるように作製した)ものと、従来方法で作製したものの2つを用いて評価している。図29からわかるように、酸化前後の増加層厚をベアSiの酸化と比較した場合、そのシリコン窒化層の酸化前の層厚が厚いほど、また、その層の質が良いほど、増加層厚は小さくなることがわかる。すなわち、本実施形態により、HfSiON層から脱離した酸素による基板界面の酸化を抑制することができることを示している。
さらに、本実施形態においては、HfSiON層13dと基板11との界面にシリコン酸化層よりも誘電率の高いシリコン窒化層13bを形成しておくことで、電気的に薄膜化を実現することができる。
一方、このシリコン窒化層13bは窒素が高濃度に凝集することで強い結合を有しているため、それ以上の窒化は起こりにくい、この特性を利用すれば、シリコン窒化層13bは、例えば、結晶化を抑制させるためにHfSiO層をプラズマ窒化およびアンモニア窒化した時における窒素が基板まで拡散するブロッキング膜としての効果も有している。
また、シリコン窒化層13bのような、面内方向に連続で、三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素である特徴を有するシリコン窒化層越しに酸化することにより、良好な界面特性(界面準位などの欠陥が少ない)および高い信頼性を有する界面が形成されることを本発明者達はすでに見出し、特許出願している(特願2006−176863号)。
なお、シリコン窒化層13bの層厚は、薄膜化の観点から1nm以下であることが好ましい。0.4nm以上であると、層としての性質が安定して具現化しやすく、1nm以下であることにより、高品質な窒化層をより高速に形成できる。ばらつき防止の観点から、シリコン窒化層13bの膜厚は、0.7nm以上であることがより好ましい。
次に、本実施形態によるMISFITの製造方法を図30(a)乃至図31(d)を参照して説明する。図30(a)乃至図31(d)は、本実施形態によるMISFITの製造工程を示す断面図である。
まず、図30(a)に示すように、p型シリコン基板11を用意し、このシリコン基板11の表面に溝を形成し、そこにCVD酸化膜を埋め込むことにより厚さ0.6μm程度の素子分離絶縁膜12を形成する。次いで、シリコン基板11を例えば温度700℃、圧力40Torr(5320Pa)でArにより5倍に希釈した窒化ガスを用いたプラズマ窒化によって、直接窒化する。これにより、厚さ1nm程度のシリコン窒化層13bを形成する。
次いで、図30(b)に示すように、スパッタ法、CVD法、或いはALD法により、シリコン窒化層13b上に2〜4nmの厚さにHfSiO(ハフニウムシリケート)層13eを堆積し、改質のための熱処理を行う。続いて、図30(c)に示すように、例えばプラズマ窒化やアンモニア窒化などにより、HfSiO層13eに窒素を導入し、導入後活性化のための熱処理を行う。ここで、導入する窒素の量はHfSiO層13eが相分離や結晶化が起こらない必要最小の量である。これによりHfSiON層13dが形成される。
次いで、図30(d)に示すように、ゲート電極14を形成するために、例えばジシランガスを用いて、HfSiON層13d上に厚さ20nm程度の平坦なアモルファスシリコン層14aを成膜する。その後、ニッケル(Ni)をスパッタ蒸着し400℃で熱処理を行い、未反応の金属を選択エッチングする。これにより、図31(a)に示すように、自己整合的にニッケルシリサイドからなるゲート電極14が形成される。
次いで、図31(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いて、ゲート電極14上にフォトレジストからなるレジストマスク19を形成し、このレジストマスク19を用いて、ゲート電極14としてのニッケルシリサイド膜、HfSiON層13d、およびシリコン窒化層13bを反応性イオンエッチング法によりエッチングして、ゲート電極部を形成する。さらに図31(c)に示すように、レジストマスク19を除去した後に、加工ダメージの回復等を目的として酸化雰囲気中で熱処理を行い、約3nmの後酸化膜17を形成する。
次いで、不純物例えばリンなどを全面にドーズ量3×1015cm−2でイオン注入する。その後、例えば1000℃、20秒間の熱処理を行い、不純物をシリコン基板11中に拡散し活性化させ、ソース領域18aおよびドレイン領域18bを形成し、図31(d)に示す構造をえる。ここで、HfSION層13d中から脱離した酸素、あるいは図30(c)において、HfSiO層13eの堆積時にHfSiO層13e中から脱離した酸素によって、シリコン窒化層13bの両界面にシリコン酸化層13a、13cが形成される。
このとき、形成されるシリコン酸化層13a、13cの層厚は、熱工程の雰囲気における酸素分圧、酸素流量および温度によって影響され、それぞれが高くなるほど増加する傾向にある。三配位結合を有するシリコン窒化層13bを壊さずにシリコン酸化層13a/シリコン窒化層13b/シリコン酸化層13cのONO(SiO/SiN/SiO)積層構造を得るには、酸素脱離が少なくなる条件が望ましい。
一方で、本実施形態のように、シリコン基板11との界面にシリコン窒化層13bを予め形成した場合、MISFETの駆動力の観点からは、界面を酸化し、窒化層13b中の固定電荷の影響がなくなる程度にシリコン基板11との界面のシリコン酸化層13aの層厚を厚くする必要がある。なぜなら窒化層中の固定電荷によってチャネル中のキャリアが散乱され、移動度が低下するからである。
図32はシリコン窒化層中の固定電荷密度と、固定電荷の影響を排除するための必要なシリコン酸化層の層厚との関係について示している。図32からわかるように、窒化層中の固定電荷密度が2×1011cm−2程度存在する場合には1nm程度、5×1011cm−2程度存在する場合には0.5nm程度のシリコン酸化層がシリコン基板との界面に必要であるということになる。
この結果から、xをシリコン窒化層13b中の固定電荷密度、yを界面シリコン酸化層13aの膜厚とした場合、次の関係式を満たしていることがわかる。
y=α・Ln(x)−β
ここで、Lnは自然対数であり、定数α、βは、α≦0.35、β≦8であることが好ましい。このような関係になるように脱離酸素による酸化条件を制御することによって、界面特性に優れたONO積層構造を形成することができる。
この後は特に図示しないが、CVD法による層間絶縁膜を堆積し、コンタクトホールを開口し、コンタクトホールを埋め込むようにアルミニウム膜を堆積し、パターニングすることにより電極を形成し、さらに窒素雰囲気での熱処理を行う。
先の実施形態の浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ装置およびMONOS型不揮発性半導体メモリ装置で説明した技術は本実施形態と同様にMISFETに適用させることができる。
本実施形態においては、三配位結合状態のシリコン窒化膜を形成する際の雰囲気の温度は、700℃であったが、三配位結合状態が形成される限りにおいてはこの温度でなくてもよく、500℃以上850℃以下であればよい。
また、本実施形態においては、高誘電率ゲート絶縁層13dとして、HfSiON膜を例として取り上げたが、これに限定されるものではなく、LaAlOx(ランタンアルミネート)層やAl(酸化アルミニウム)層を用いた場合の界面層にシリコン酸化層a/シリコン窒化層13b/シリコン酸化層13cの積層構造あるいは、シリコン窒化層13bを用いても良い。
上述したように、LaAlOx層やAl層を用いた場合、本実施形態におけるシリコン窒化層は、活性化のための熱処理を施した際に起こるSi基板との相互拡散を抑制することが可能となり、素子特性の劣化を防止することができる。
なお、上述した各実施形態では基板としてシリコンを用いたが、他の半導体基板を用いることも可能である。
また、面内方向に連続で、三配位の窒素結合を有し、且つ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層を形成する工程において、窒化の温度や圧力は適宜変更可能である。但し、面内方向に連続し三配位の窒素結合とするためには、700℃以下の温度に設定するのが望ましい。さらに、700℃以上の温度では133Pa以下の圧力に設定するのが望ましい。また、多結晶シリコン層を窒化してシリコン窒化層を形成する際には、700℃の温度、30Torr以下の圧力に設定するのが望ましい。
また、上述した半導体素子および不揮発性半導体メモリ装置が集積化したメモリ、ロジック回路等、並びにこれらが同一チップ上に混載されるシステムLSI等にも本発明を適用することができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
第1実施形態による不揮発性半導体メモリ装置のメモリセルを示す断面図。 第1実施形態に係るメモリセルのゲート電極の構造を示す断面図。 素の結合状態が三配位の構造と従来構造のシリコン窒化膜の、光電子分光法により測定した窒素のスペクトルを示す図。 窒素の密度とシリコンと窒素の結合力との関係を示す特性図。 シリコン窒化層を形成する際の窒化温度と成膜圧力の関係を示す図。 シリコン窒化層5aの面内方向連続性の必要性を説明する断面図。 第1実施形態による不揮発性半導体メモリ装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による不揮発性半導体メモリ装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による不揮発性半導体メモリ装置の製造工程を示す断面図。 多結晶シリコン膜の堆積時間と形成される窒化膜厚との関係を示す図。 多結晶シリコンの堆積時間と窒化しきるための時間との関係を示す図。 下地の違いによる多結晶シリコンのインキュベーションタイムを示す図。 シリコン酸化膜上にシリコンを堆積する場合と、シリコン酸化膜表面にダングリングボンドを作った後にシリコンを堆積した場合の表面ラフネスの変化を示す図。 第1実施形態の第1変形例に係るゲート電極の断面図。 第1実施形態の第2変形例に係るゲート電極の断面図。 第2実施形態による不揮発性半導体メモリ装置のメモリセルの断面図。 第2実施形態の第1変形例に係るゲート電極の断面図。 第2実施形態の第2変形例に係るゲート電極の断面図。 第3実施形態によるフィン型不揮発性半導体メモリ装置のメモリセルの斜視図。 第3実施形態の半導体メモリ装置の製造工程を示す断面図。 第3実施形態の半導体メモリ装置の製造工程を示す断面図。 第4実施形態によるMONOS型不揮発性半導体メモリ装置のメモリセルの断面図。 第4実施形態のメモリ装置のメモリセルのゲート電極構造を示す断面図。 第4実施形態のMONOS型不揮発性半導体メモリ装置の製造工程を示す断面図。 第4実施形態のMONOS型不揮発性半導体メモリ装置の製造工程を示す断面図。 第4実施形態のMONOS型不揮発性半導体メモリ装置の製造工程を示す断面図。 第5実施形態によるMISFITの断面図。 第5実施形態のMISFETのゲート構造を示す断面図。 シリコン窒化層の酸化時における、酸化前のシリコン窒化層の層厚と酸化による増加した層厚との関係を示す図。 第5実施形態によるMISFITの製造工程を示す断面図。 第5実施形態によるMISFITの製造工程を示す断面図。 シリコン窒化層中の固定電荷密度と、固定電荷の影響を排除するために必要な界面シリコン酸化層の層厚の関係を示す図。
符号の説明
1 p型シリコン基板
3 トンネル絶縁膜
4 多結晶シリコン膜(浮遊ゲート電極)
4a ニッケルシリサイド膜(浮遊ゲート電極)
4A シリコン窒化膜(電荷蓄積膜)
5 電極間絶縁膜
5a シリコン窒化層
5b LaAlOx層
5b Al
5b LaAlOx層
5b Al
5c シリコン窒化層
5d アモルファスシリコン層
5e アモルファスシリコン層
5A ブロッキング膜
6 多結晶シリコン膜(制御ゲート電極)
6a ニッケルシリサイド膜(制御ゲート電極)
6b…アモルファスシリコン膜
7…シリコン酸化膜
8a ソース領域
8b ドレイン領域
9 レジストマスク
10 フィン(板状の半導体素子領域)
11 シリコン基板
13 ゲート絶縁膜
13a シリコン酸化層
13b シリコン窒化層
13c シリコン酸化層
13d HfSiON層
13e HfSiO層
14 ニッケルシリサイド膜(ゲート電極)
17 シリコン酸化膜
18a ソース領域
18b ドレイン領域
19 レジストマスク

Claims (12)

  1. 半導体と、
    前記半導体層上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上にランタンを含む高誘電率材料で形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、
    三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層と、
    を備え、前記電荷蓄積膜と前記制御ゲート電極との少なくとも一方がシリコンを含み、前記シリコン窒化層は、前記第2絶縁膜と、前記電荷蓄積膜および前記制御ゲート電極のうちのシリコンを含む方との界面に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1方向に延在する半導体素子領域と、
    前記半導体素子領域上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上にランタンを含む高誘電率材料で形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、
    三配位の窒素結合を有しかつ窒素の第二近接原子の少なくとも1つが窒素であるシリコン窒化層と、
    を備え、前記電荷蓄積膜と前記制御ゲート電極との少なくとも一方がシリコンを含み、前記シリコン窒化層は、前記第2絶縁膜と、前記電荷蓄積膜および前記制御ゲート電極のうちのシリコンを含む方との界面に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記電荷蓄積膜はシリコンを含む浮遊ゲート電極であり、前記シリコン窒化層は前記第2絶縁膜と前記浮遊ゲート電極との界面に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記制御ゲート電極はシリコンを含み、前記制御ゲート電極と前記第2絶縁膜との間に前記シリコン窒化層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記電荷蓄積膜は絶縁材料から形成され、前記制御ゲート電極はシリコンを含む膜から形成され、前記シリコン窒化層は少なくとも前記第2絶縁膜と前記制御ゲート電極との界面に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  6. 前記電荷蓄積膜はシリコンを含む絶縁材料から形成され、前記シリコン窒化層は前記電荷蓄積膜と前記第2絶縁膜との界面に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  7. 前記第2絶縁膜は、ランタンを含む第1高誘電率層と、前記第1高誘電率層を挟むように設けられアルミニウムまたはハフニウムを含む第2および第3高誘電率層とを備えていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記シリコン窒化層は0.4nm以上1.0nm以下の層厚を有していることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 半導体上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上に電荷蓄積膜を形成する工程と、
    前記電荷蓄積膜上に高誘電率材料で形成された第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上に制御ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜と、前記電荷蓄積膜および前記制御ゲート電極のうちの少なくとも一方との界面シリコン窒化層を形成する工程と、
    を備え
    前記シリコン窒化層を形成する工程は、
    シリコン層を堆積する工程と、
    前記半導体層と反応しない希釈ガスで希釈した窒化ガスを用いて前記シリコン層を窒化する工程と、
    を備え、
    前記シリコン層を窒化する工程は、10 −1 Torr以上40Torr以下の圧力でかつ600℃以上1000℃以下の温度で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 第1方向に延在する半導体素子領域を形成する工程と、
    前記半導体素子領域の一部の領域の側面を覆うように、前記第1方向と直交する方向に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上に電荷蓄積膜を形成する工程と、
    前記電荷蓄積膜上に高誘電率材料で形成された第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上に制御ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜と、前記電荷蓄積膜および前記制御ゲート電極のうちの少なくとも一方との界面シリコン窒化層を形成する工程と、
    を備え
    前記シリコン窒化層を形成する工程は、
    シリコン層を堆積する工程と、
    前記半導体素子領域と反応しない希釈ガスで希釈した窒化ガスを用いて前記シリコン層を窒化する工程と、
    を備え、
    前記シリコン層を窒化する工程は、10 −1 Torr以上40Torr以下の圧力でかつ600℃以上1000℃以下の温度で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記シリコン層を堆積する工程は、前記シリコン層が連続膜となるインキュベーション時間よりも長い時間行うことを特徴とする請求項9または10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記希釈ガスの分圧と前記窒化ガスの分圧との和と、前記窒化ガスの分圧との比が5以上で、かつ全圧が40Torr以下であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007011698A 2007-01-22 2007-01-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4861204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011698A JP4861204B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 半導体装置およびその製造方法
US11/896,860 US7749919B2 (en) 2007-01-22 2007-09-06 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020080006117A KR100976279B1 (ko) 2007-01-22 2008-01-21 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011698A JP4861204B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177492A JP2008177492A (ja) 2008-07-31
JP4861204B2 true JP4861204B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39640392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011698A Expired - Fee Related JP4861204B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7749919B2 (ja)
JP (1) JP4861204B2 (ja)
KR (1) KR100976279B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080157181A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Hynix Semiconductor Inc. Non-volatile memory device and fabrication method thereof
JP5489449B2 (ja) * 2008-12-10 2014-05-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101501741B1 (ko) * 2009-01-05 2015-03-11 삼성전자주식회사 비 휘발성 메모리 소자 및 그의 형성방법
JP2010177323A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5336877B2 (ja) 2009-02-17 2013-11-06 株式会社東芝 半導体装置,及び半導体装置の製造方法
KR101624980B1 (ko) 2009-06-19 2016-05-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자
JP5398388B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US11133226B2 (en) * 2018-10-22 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FUSI gated device formation
US12046658B2 (en) * 2019-07-11 2024-07-23 Micron Technology, Inc. Electrode formation
US11198606B2 (en) * 2019-09-23 2021-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure for microelectromechanical systems (MEMS) devices to control pressure at high temperature

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304735A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Nec Corp 半導体装置の保護膜形成方法
US6007789A (en) * 1992-11-03 1999-12-28 Eaton Corporation Method of nitriding silicon
US6060403A (en) * 1997-09-17 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP4071372B2 (ja) * 1998-09-18 2008-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2001077112A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層体,積層体の製造方法及び半導体素子
EP1265276B1 (en) * 2000-03-13 2011-06-22 Tadahiro Ohmi Method for forming dielectric film
JP4151229B2 (ja) 2000-10-26 2008-09-17 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20030040171A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Weimer Ronald A. Method of composite gate formation
JP2003264190A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7358198B2 (en) * 2002-03-08 2008-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for fabricating same
JP4237561B2 (ja) * 2003-07-04 2009-03-11 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005089791A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sekisui Chem Co Ltd シリコン窒化膜形成方法
JP3887364B2 (ja) 2003-09-19 2007-02-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2005243709A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100604846B1 (ko) * 2004-04-23 2006-07-31 삼성전자주식회사 다층의 유전체층을 포함하는 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2006005313A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4296128B2 (ja) * 2004-06-23 2009-07-15 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP4177803B2 (ja) 2004-10-21 2008-11-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20060105106A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Applied Materials, Inc. Tensile and compressive stressed materials for semiconductors
US7436018B2 (en) * 2005-08-11 2008-10-14 Micron Technology, Inc. Discrete trap non-volatile multi-functional memory device
JP5283833B2 (ja) 2005-09-29 2013-09-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20080157181A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Hynix Semiconductor Inc. Non-volatile memory device and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7749919B2 (en) 2010-07-06
KR20080069130A (ko) 2008-07-25
US20080173927A1 (en) 2008-07-24
KR100976279B1 (ko) 2010-08-16
JP2008177492A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861204B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8946021B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP5032056B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US8299507B2 (en) Semiconductor device
JP4594973B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8319271B2 (en) NAND-type nonvolatile semiconductor memory device
KR100724566B1 (ko) 다층구조의 게이트 층간 유전막을 갖는 플래시 메모리 소자및 그 제조방법들
US20100006923A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100863366B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
US7902588B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US20100155825A1 (en) Transistor devices with nano-crystal gate structures
US20230327024A1 (en) Oxide Semiconductor Transistor Structure in 3-D Device and Methods for Forming the Same
US7928493B2 (en) Nonvolatile memory device with multiple blocking layers and method of fabricating the same
US7928500B2 (en) Semiconductor device
US20090256192A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP5348898B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009218421A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7972927B2 (en) Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device
JP2004193414A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100653702B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101151153B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
JP2009010166A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010212618A (ja) 半導体装置
JP5372394B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010034234A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees