JP3887364B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3887364B2
JP3887364B2 JP2003327660A JP2003327660A JP3887364B2 JP 3887364 B2 JP3887364 B2 JP 3887364B2 JP 2003327660 A JP2003327660 A JP 2003327660A JP 2003327660 A JP2003327660 A JP 2003327660A JP 3887364 B2 JP3887364 B2 JP 3887364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitride film
semiconductor device
oxide layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003327660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005093865A (ja
Inventor
下 大 介 松
岡 浩 一 村
宮 誠 治 犬
藤 弘 一 加
口 和 弘 江
柳 万里子 高
崎 靖 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003327660A priority Critical patent/JP3887364B2/ja
Priority to US10/941,814 priority patent/US7816215B2/en
Publication of JP2005093865A publication Critical patent/JP2005093865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887364B2 publication Critical patent/JP3887364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関する。
近年益々、高性能なLSIが所望されている。LSIの高性能化のためにトランジスタは微細化されている。トランジスタの微細化により、チャネル長が短くなるので、トランジスタのスイッチング速度が向上する。これは、トランジスタの信号処理速度の向上につながる。
このようなトランジスタの微細化に伴い、ゲート絶縁膜を薄く形成する必要がある。将来、1nm以下の厚さのゲート絶縁膜が必要になると予想されている。シリコン酸化膜をゲート絶縁膜として用いた場合、シリコン酸化膜を1nm以下まで薄膜化することによって、これを突き抜ける直接トンネル電流が支配的となり、ゲート絶縁膜の信頼性が低下する。これに対処するために、従来から、シリコン酸化膜よりも誘電率の大きい材料、いわゆる、high-k材料をゲート絶縁膜として用いる試みがなされている。
しかし、high-k材料は、耐熱性が低く、また、従来の半導体製造プロセスとの適合性が悪い。例えば、high-k材料をゲート絶縁膜として用いた場合、high−k材料の多くが金属酸化物であるために、high−k材料とシリコン基板との間の界面にSiOやシリケイトが形成される。この界面反応により、酸化膜換算膜厚(以下、EOT(Equivalent Oxide Thickness)ともいう)が1nm以下であるhigh-k材料をシリコン基板上に形成することができない。
そこで、この界面反応を回避するために、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の積層膜(以下、ON積層膜ともいう)を含むゲート絶縁膜を用いた半導体装置が知られている(特許文献1を参照)。
特開2002−83960号公報 D. Matsushita, et al., Jpn. J. Appl. Phys. 40(2001) p2827.
high−k材料に代えてON積層膜を採用すると、シリコン基板とゲート絶縁膜との間の界面反応を抑制することができる。しかし、ON積層膜の誘電率はhigh−k材料のそれよりも低いので、ゲート絶縁膜全体のEOTが上昇してしまう。特許文献1には、ON積層膜をゲート絶縁膜に用いつつゲート絶縁膜のEOTを低下させることを目的とした半導体製造プロセスが開示されている。
しかし、特許文献1に記載された半導体製造プロセスでは、ゲート絶縁膜のEOTを充分に低下させることができない。また、この文献には適切なプロセス条件が開示されていないため、ゲート絶縁膜の膜厚を均一に形成することができない。ゲート絶縁膜の物理的な膜厚が2nm以下になると、2、3原子層程度の膜厚の不均一性が閾値電圧の不均一性を招く。これは、半導体装置の信頼性の低下に繋がる。ゲート絶縁膜の不均一性に関する問題は、非特許文献1においても指摘されているところである。
そこで、本発明の目的は、膜厚が均一であり、EOTが従来よりも低く、尚且つ、ON積層膜等の窒化物および酸化物を含有するゲート絶縁膜を備えた半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明に従った実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の窒化膜を形成する窒化膜形成ステップと、前記半導体基板と前記第1の窒化膜との間に第1の酸化層を形成し、並びに、前記第1の窒化膜の上に第2の酸化層を形成する酸化層形成ステップと、前記第2の酸化層を窒化することによって、第2の窒化膜または酸窒化膜を前記第1の窒化膜上に形成する酸化層窒化ステップと、前記第1の酸化層と前記第1の窒化膜と前記第2の窒化膜または前記酸窒化膜とを含むゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する電極形成ステップとを備え、前記窒化膜形成ステップにおいて、前記第1の窒化膜は、窒素原子を含む雰囲気中において800℃未満の温度で前記半導体基板を熱処理することによって形成されることを特徴とする。
本発明に従った他の実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の窒化膜を形成する窒化膜形成ステップと、前記半導体基板と前記第1の窒化膜との間に第1の酸化層を形成し、並びに、前記第1の窒化膜の上に第2の酸化層を形成する酸化層形成ステップと、前記第2の酸化層を窒化することによって、第2の窒化膜または酸窒化膜を前記第1の窒化膜上に形成する酸化層窒化ステップと、前記第1の酸化層と前記第1の窒化膜と前記第2の窒化膜または前記酸窒化膜とを含むバッファ膜上に、シリコン酸化膜よりも高い誘電率を有する誘電体膜を形成するステップと、前記誘電体膜上にゲート電極を形成する電極形成ステップとを備え、前記窒化膜形成ステップにおいて、前記第1の窒化膜は、窒素原子を含む雰囲気中において800℃未満の温度で前記半導体基板を熱処理することによって形成されることを特徴とする。
本発明による半導体装置の製造方法は、膜厚が均一であり、EOTが従来よりも低いゲート絶縁膜を備えた半導体装置を製造するができる。
以下、図面を参照し、本発明による実施の形態を説明する。これらの実施の形態は本発明を限定するものではない。
本発明に係る実施の形態に従った半導体装置の製造方法は、シリコン基板上に形成された窒化膜を酸化した後、窒化膜の表面に形成された酸化膜を再度窒化することによってゲート絶縁膜を形成する。これにより、膜厚が均一であり、EOTが従来よりも低いゲート絶縁膜をシリコン基板上に形成することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図である。図2から図5は、第1の実施形態に従った半導体装置の製造方法を半導体基板の断面で示した断面フロー図である。図1から図5を参照して、本実施形態による製造方法を説明する。
まず、シリコン基板10を希フッ酸(HF)を用いて処理し、シリコン基板10の表面を水素により終端化する(S10)。これにより、パーティクルがシリコン基板10の表面に付着することを防止する。次に、シリコン基板10を、例えば、NHの雰囲気中において、約740Torrの気圧のもとで熱処理する(S20)。これにより、図2に示すように、シリコン窒化膜20がシリコン基板10上に形成される。
次に、シリコン基板10を、例えば、Nで2%に希釈したNOの雰囲気中において、約35Torrの気圧のもとで熱処理する(S30)。これにより、図3に示すように、シリコン酸化層30がシリコン窒化膜20とシリコン基板10の間の界面に形成され、シリコン酸化層40がシリコン窒化膜20の表面上に形成される。以下、シリコン窒化膜20、シリコン酸化層30およびシリコン酸化層40からなる絶縁膜をONO膜41という。
次に、例えば、Nの雰囲気中において、約30mTorrの気圧のもとシリコン基板10へプラズマを約10秒間照射する(S40)。これにより、図4に示すように、シリコン酸化層40に窒素が導入され、シリコン窒化膜20の表面上にシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜(SiON)50(以下、単に、絶縁膜50ともいう)が形成される。
さらに、シリコン基板10を、例えば、Nの雰囲気中において、約10Torrの気圧のもと900℃の温度で約100秒間で熱処理する(S50)。これにより、絶縁膜50中のダングリングボンドが窒素原子と結合し、絶縁膜50内において安定なSi−N結合が構成される。従って、絶縁膜50より安定な結合状態を有するシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜60(以下、単に、絶縁膜60ともいう)がシリコン窒化膜20の表面上に形成される(図5参照)。絶縁膜60内の窒素濃度は、シリコン窒化膜20の近傍において最も高く、絶縁膜60の表面に近づくに従って次第に低くなる。
このようにシリコン酸化層30、シリコン窒化膜20および絶縁膜60から成る積層膜70がシリコン基板10上に形成される。続いて、積層膜70の上にはゲート電極(図示せず)が形成される(S60)。さらに、従来のプロセスを用いて半導体装置が完成される(S70)。この半導体装置において、積層膜70はゲート絶縁膜として作用する。
ゲート絶縁膜70にシリコン窒化膜20を含めることによって、界面反応だけでなく、ボロンの突き抜けも抑制できる。また、シリコン窒化膜20とシリコン基板10との界面を酸化することによって、半導体装置の駆動能力の低下を抑制することができる。
本実施形態は、ステップS20において、NHガスを用いた。しかし、窒素ガスとしてN(Nラジカル)またはN (Nラジカル)が用いられてもよい。また、NHガスは、Nまたは希ガスで希釈したNHガスを用いてもよい。さらに、NH、NまたはN に代えて、窒素原子を含む他の物質を用いてもよい。
均一なシリコン窒化膜20が形成される限りにおいて、ステップS20のガスの種類や熱処理時間は様々に組み合わせることができる。例えば、本実施形態は、ステップS20において、気圧を740Torrとした。しかし、均一な膜厚のシリコン窒化膜20が形成される限りにおいて、シリコン基板10を、740Torr以外の気圧のもとで熱処理してもよい。この気圧は熱処理時間および熱処理温度に依って様々に組み合わせることができる。
本実施形態は、ステップS30において、Nで2%に希釈したNOガスを用いた。しかし、均一な膜厚のシリコン酸化層30が界面に形成される限りにおいて、即ち、シリコン基板10とシリコン窒化膜20との間で界面酸化反応が起きる限りにおいて、酸素を含む他のガスが用いられてもよい。また、本実施形態において、NOの希釈ガスとしてNが用いられたが、希ガスがその希釈ガスとして用いられてもよい。さらに、NOは希釈されることなく用いられてもよい。
本実施形態は、ステップS30において、気圧を35Torrとした。しかし、均一な膜厚のシリコン酸化膜30および40が形成される限りにおいて、シリコン基板10を、35Torr以外の気圧のもとで熱処理してもよい。この気圧は熱処理時間および熱処理温度に依って様々に組み合わせることができる。
図6(A)から図7を参照して、本実施形態の効果を説明する。
図6(A)および図6(B)は、従来の方法により製造されたゲート絶縁膜68および69の断面図である。図6(C)は、本実施形態に従って製造されたゲート絶縁膜70の断面図である。なお、図6(B)に示すゲート絶縁膜69は、特許文献1に記載された方法で製造されたものである。図6(A)から図6(C)に示したそれぞれのゲート絶縁膜68、69および70の物理的な厚さは、いずれも約1.5nmである。
図7は、図6(A)から図6(C)に示したそれぞれのゲート絶縁膜68〜70を、EOTについて比較したグラフである。図6(A)に示したゲート絶縁膜68のEOTは“A”で示されており、図6(B)に示したゲート絶縁膜69のEOTは“B”で示されており、さらに、図6(C)に示したゲート絶縁膜70のEOTは“C”で示されている。
図6(A)に示すように、従来の方法により製造されたゲート絶縁膜68のEOTは、1.0nmであった。図6(B)に示すように、特許文献1に記載された方法により製造されたゲート絶縁膜69のEOTは、0.9nmであった。これに対し、図6(C)に示すように、本実施形態による方法で製造されたゲート絶縁膜70のEOTは、0.8nmであった。このように、本実施形態によるゲート絶縁膜70は、従来の方法により製造されたゲート絶縁膜68、69よりもEOTが小さい。
このように、EOTが異なる原因は、シリコン窒化膜上のシリコン酸化膜の膜厚である。図6(A)および図6(B)に示した従来のゲート絶縁膜68、69では、シリコン窒化膜上に誘電率の低いシリコン酸化膜58、59が存在することによって、ゲート絶縁膜全体のEOTが高くなる。それに対し、図6(C)に示した本実施形態によるゲート絶縁膜70では、シリコン窒化膜20上にシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜が存在するものの、シリコン酸化膜はほとんど存在しない。よって、ゲート絶縁膜全体のEOTが従来のゲート絶縁膜に比較して低くなる。
特許文献1に記載された方法によれば、シリコン窒化膜19の表面に形成されたシリコン酸化膜は剥離される。しかし、シリコン酸化膜を剥離するために、シリコン基板をフッ化水素酸水溶液に晒す必要がある。これにより、一旦、シリコン窒化膜19上のシリコン酸化膜はエッチングされるものの、水溶液中のHOによるシリコン窒化膜19の表面の再酸化が避けられない。よって、図6(B)に示すように、シリコン窒化膜19の表面にシリコン酸化膜59が残存してしまう。
これに対し、本実施形態によれば、ステップS50およびS60において、シリコン窒化膜20上のシリコン酸化膜40は、除去されること無く窒化される。即ち、フッ化水素酸水溶液に晒す必要がないので、シリコン窒化膜20の表面が再酸化されない。
また、図1に示した工程において、ステップS40からS60は、シリコン基板10を同一チャンバ内で連続的に処理することができる。これにより、シリコン酸化膜30を窒化してからゲート電極を形成するまでのプロセスが同一のチャンバ内で実行され得る。その結果、絶縁膜60の表面が外気に晒されないので、絶縁膜60の表面に自然酸化膜が形成されることをも回避することができる。
(第2の実施形態)
図8は、本発明に係る第2の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図である。本実施形態の断面フロー図は、図2〜図5と同様であるので省略する。本実施形態は、図1に示すステップS40に代えて窒化条件を限定したステップS41を具備している点で第1の実施形態と異なる。
まず、図1に示したステップS10〜S30が実行される。これにより、図3に示す断面構造が得られる。
次に、例えば、ヘリウムガスで40%に希釈したNの雰囲気中において、約80mTorrの気圧のもとシリコン基板10へラジカルを約5秒間照射する(S41)。これにより、図4に示すように、シリコン酸化層40に窒素が導入され、シリコン窒化膜20の表面上にシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜(SiON)50が形成される。
さらに、シリコン基板10を、例えば、Nの雰囲気中において、約10Torrの気圧のもと900℃の温度で約100秒間熱処理する(S50)。これにより、絶縁膜50中のダングリングボンドが窒素原子と結合し、絶縁膜50内において安定なSi−N結合が構成される。従って、絶縁膜50より安定な結合状態を有するシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜60(以下、単に、絶縁膜60ともいう)がシリコン窒化膜20の表面上に形成される(図5参照)。絶縁膜60内の窒素濃度は、シリコン窒化膜20の近傍において最も高く、絶縁膜60の表面に近づくに従って次第に低くなる。
このようにシリコン酸化層30、シリコン窒化膜20および絶縁膜60から成る積層膜70がシリコン基板10上に形成される。続いて、積層膜70の上にはゲート電極(図示せず)が形成される(S60)。さらに、従来のプロセスを用いて半導体装置が完成される(S70)。この半導体装置において、積層膜70はゲート絶縁膜として作用する。
図9および図10を参照して、本実施形態の効果を説明する。
図9は、ステップS41においてN雰囲気中において約30mTorrの気圧のもとで10秒窒化したゲート絶縁膜と、ステップS41においてヘリウムガスで40%に希釈したN雰囲気中において約80mTorrの気圧のもとで5秒窒化したゲート絶縁膜の界面窒素濃度を比較したグラフである。ヘリウムガスで希釈し、圧力を上げて窒化時間を短くすることによって、界面窒素濃度が低下していることがわかる。
図10は、ステップS41においてN雰囲気中において約30mTorrの気圧のもとで窒化したゲート絶縁膜と、ステップS41においてヘリウムガスで40%に希釈したN雰囲気中において約80mTorrの気圧のもとで窒化したゲート絶縁膜を、窒化前のゲート絶縁膜を基準にして実効移動度に関して比較したグラフである。実効移動度は、ゲート絶縁膜直下のシリコン基板10を流れる電子またはホールの実効移動度である。実効移動度が高いことは、半導体装置の信号処理速度が速いことを意味する。
図10に示したグラフにより、ヘリウムガスで希釈し、圧力を上げて窒化時間を短くすることによって実効移動度の低下が抑制されていることがわかる。
本実施形態において実効移動度の低下が抑制された理由は次の通りである。ヘリウムガスで希釈し、圧力を上げることによって、窒素ラジカルがエネルギーを失わず(反応性を保ちつつ)動くことのできる距離(平均自由行程)が減少する。つまり、高エネルギーを有する窒素ラジカルによる界面の窒化による界面酸素量の低下を防ぐことができる。よって、シリコン酸化膜30とシリコン基板10との界面の酸素量が窒化前と同程度に維持され得る。その結果、本実施形態では、実効移動度の低下が抑制された。
本実施形態のステップS41において、ヘリウムガスで40%に希釈したNの雰囲気中において、約80mTorrの気圧のもとシリコン基板10へプラズマを約5秒間照射してもよい。
本実施形態は、第1の実施形態と同様の効果をも有する。
(第3の実施形態)
図11は、本発明に係る第3の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図である。本実施形態の断面フロー図は、図2〜図5と同様であるので省略する。
まず、図1に示したステップS10〜S30が実行される。これにより、図3に示す断面構造が得られる。
次に、例えば、Nの雰囲気中において、約30mTorrの気圧のもとシリコン基板10へラジカルを約10秒間照射する(S42)。これにより、図4に示すように、シリコン酸化層40に窒素が導入され、シリコン窒化膜20の表面上にシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜(SiON)50が形成される。
次に、シリコン基板10を、例えば、ヘリウム雰囲気中において、約760Torrの気圧のもと900℃の温度で約100秒間熱処理する(S52)。これにより、絶縁膜50中のダングリングボンドが窒素原子と結合し、絶縁膜50内において安定なSi−N結合が構成される。従って、絶縁膜50より安定な結合状態を有するシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜60がシリコン窒化膜20の表面上に形成される(図5参照)。また、ヘリウムがシリコン酸化膜30とシリコン基板10との反応を抑制するので、シリコン酸化膜30とシリコン基板10との界面が平坦に維持される。即ち、シリコン酸化膜30とシリコン基板10との界面のラフネスが小さい状態で維持される。
さらに、ステップS60からS70が実行されることによって、半導体装置が完成される。
図12および図13を参照して、本実施形態の効果を説明する。
図12は、ステップS52においてヘリウムガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜と、ステップS52においてヘリウムガスに代えて窒素ガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜とを、熱処理前のゲート絶縁膜を基準として比較したリーク電流に関するグラフである。ゲート絶縁膜のリーク電流は、導電性AFM(conductive Atomic Force Microscope)を用いて観察した。このグラフの縦軸は、AFMのチップとシリコン基板10との間のゲート絶縁膜に10MV/cmを印加したときに、このゲート絶縁膜に流れる電流値を示している。図12に示したグラフにより、リーク電流に関しては、これらのゲート絶縁膜の間で差がないことがわかる。
図13は、ステップS52においてヘリウムガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜と、ステップS52においてヘリウムガスに代えて窒素ガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜とを、熱処理前のゲート絶縁膜を基準として比較した実効移動度に関するグラフである。
図13に示したグラフにより、ヘリウムガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜は、窒素ガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜よりも実効移動度の低下が抑制されていることがわかる。
本実施形態において実効移動度の低下が抑制された理由は次の通りである。ヘリウムがクエンチ効果により、ゲート絶縁膜とシリコン基板との界面の原子振動エネルギーを奪うため、ゲート絶縁膜のSiOとシリコン基板のSiとの反応が抑制される。よって、シリコン酸化膜30とシリコン基板10との界面のラフネスが熱処理前と同程度に小さく抑制され得る。その結果、本実施形態では、実効移動度の低下が抑制された。
(第4の実施形態)
図14は、本発明に係る第4の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図である。本実施形態の断面フロー図は、図2〜図5と同様であるので省略する。本実施形態は、図1に示すステップS50に代えて熱処理温度を限定したステップS51を具備している点で第3の実施形態と異なる。
まず、図1に示したステップS10〜S30が実行される。これにより、図3に示す断面構造が得られる。
次に、例えば、Nの雰囲気中において、約30mTorrの気圧のもとシリコン基板10へラジカルを約10秒間照射する(S42)。これにより、図4に示すように、シリコン酸化層40に窒素が導入され、シリコン窒化膜20の表面上にシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜(SiON)50が形成される。
次に、シリコン基板10を、例えば、ヘリウム雰囲気中において、約760Torrの気圧のもと900℃の温度で約5秒間熱処理する(S51)。これにより、絶縁膜50中のダングリングボンドが窒素原子と結合し、絶縁膜50内において安定なSi−N結合が構成される。従って、絶縁膜50より安定な結合状態を有するシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜60がシリコン窒化膜20の表面上に形成される(図5参照)。また、ヘリウムがシリコン酸化膜30とシリコン基板10との反応を抑制するので、シリコン酸化膜30とシリコン基板10との界面が平坦に維持される。即ち、シリコン酸化膜30とシリコン基板10との界面のラフネスが小さい状態で維持される。
さらに、ステップS60からS70が実行されることによって、半導体装置が完成される。
図15および図16を参照して、本実施形態の効果を説明する。
図15は、ステップS51においてヘリウムガス雰囲気中で100秒間熱処理したゲート絶縁膜と、ステップS51においてヘリウムガス雰囲気中で5秒間熱処理したゲート絶縁膜の界面窒素濃度を比較したグラフである。ヘリウムガス雰囲気中での熱処理時間を短くすることによって、界面窒素濃度が低下していることがわかる。
図16は、ステップS51においてヘリウムガス雰囲気中で100秒間熱処理したゲート絶縁膜と、ステップS51においてヘリウムガス雰囲気中で5秒間熱処理したゲート絶縁膜を、熱処理前のゲート絶縁膜を基準にして実効移動度に関して比較したグラフである。
図16に示したグラフにより、ヘリウムガス雰囲気中での熱処理時間を短くすることによって実効移動度の低下がほとんど見られないことがわかる。
本実施形態において実効移動度の低下が抑制された理由は次の通りである。ヘリウムガス雰囲気中での熱処理時間を短くすることによって、絶縁膜中に存在する結合の切れた原子の移動距離が短くなる。つまり、移動する窒素分子、窒素原子による界面の再窒化による界面酸素量の低下を防ぐことができる。よって、シリコン酸化膜30とシリコン基板10との界面の酸素量が窒化前と同程度に維持され得る。その結果、本実施形態では、実効移動度の低下が抑制された。
本実施形態は、第3の実施形態と同様の効果をも有する。
本実施形態のステップS51は、第1または第2の実施形態のステップS50に代えて実行されてよい。これにより、本実施形態は、第1または第2の実施形態の効果をも有することができる。
(第5の実施形態)
図17は、本発明に係る第5の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図である。半導体基板の断面で示した断面フロー図は、図2〜図5と同様であるので省略する。本実施形態は、ステップS20に代えて熱処理温度を限定したステップS24を具備している点で第1から第4の実施形態と異なる。
まず、図1に示したステップS10が実行される。次に、シリコン基板10を約800℃未満の温度、特に、約700℃〜約750℃の温度に加熱し、NHの雰囲気中において約740Torrの気圧のもとで約100秒間熱処理する(S24)。さらに、ステップS30からS70が実行される。ステップS30からS70は、第1から第4の実施形態のいずれかのステップと同様でよい。
図18から図20を参照して本実施形態の効果を説明する。
図18は、ステップS24における熱処理温度とシリコン窒化膜20(図2参照)の表面ラフネスとの関係を示すグラフである。シリコン窒化膜20の膜厚はいずれも約0.7nmである。図18示す“RT(Room Temperature)”は、室温を意味する。
ステップS24において約800℃以上で形成したシリコン窒化膜20の表面ラフネスは約0.15nmである。これに対し、約800℃から約700℃へ熱処理温度を移行させるに従い、シリコン窒化膜20の表面ラフネスは徐々に低下している。約800℃未満で形成したシリコン窒化膜20の表面ラフネスは0.15nmよりも小さい。約750℃以下で形成したシリコン窒化膜20の表面ラフネスは約0.11nmである。さらに、約700℃以下で形成したシリコン窒化膜20の表面ラフネスは0.08nm以下となる。これはシリコン熱酸化膜と同等の値である。
シリコン窒化膜20の表面ラフネスが低いことは、シリコン窒化膜20がより平坦であることを意味する。シリコン窒化膜20がより平坦であることによって、シリコン窒化膜20を含むゲート絶縁膜70(図5参照)のリーク電流が低下し、ゲート絶縁膜70の信頼性が向上する。よって、図18に示す表面ラフネスの観点において、ステップS24の熱処理温度は、約800℃未満が好ましく、特に、約750℃以下、さらには、約700℃以下が好ましい。
図19は、ステップS24における熱処理温度とシリコン窒化膜20のリーク電流との関係を示すグラフである。シリコン窒化膜20のリーク電流は導電性AFMを用いて観察したものである。このグラフの縦軸は、AFMのチップとシリコン基板10との間のシリコン窒化膜20に10MV/cmを印加したときに、シリコン窒化膜20に流れる電流値を示している。
ステップS24の熱処理温度が800℃を超えると、シリコン窒化膜20のリーク電流のばらつきが大きくなり、かつ、その平均値が高くなる。一方、ステップS24の熱処理温度が約800℃未満の場合には、シリコン窒化膜20のリーク電流のばらつきが小さい。特に、熱処理温度が約700℃〜約750℃の場合には、シリコン窒化膜20のリーク電流の平均値も小さくなる。よって、図19に示すリーク電流の観点において、ステップS24の熱処理温度は、約800℃未満が好ましく、特に、約700℃〜約750℃が好ましい。
図20は、シリコン窒化膜20中のシリコンと窒素との結合状態の変化を、ステップS24における熱処理温度ごとに示したグラフである。このグラフは、XPS(X-ray photoelectron spectroscopy)により測定した。横軸は光電子束縛エネルギー(Binding Energy)である。縦軸は正規化された3配位構造(N−Si)の数である。
ここで、3配位構造(N−Si)は3つのシリコン原子と4つの窒素原子が結合したシリコン窒化物の構造であり、バンドギャップ中にエネルギー準位を形成する原因となるダングリングボンドを有しない。従って、シリコン窒化膜20が3配位構造を形成することによってリーク電流が低減する。
3配位構造(N−Si)は、約397.76eVの光電子束縛エネルギーを有する。即ち、図20の枠内に示す結合数が3配位構造(N−Si)を有する結合数である。図20に示すように、ステップS24の熱処理温度が高いほど3配位構造(N−Si)を有する結合数が多い。よって、3配位構造の観点からは、ステップS24の熱処理温度が高いほどリーク電流が低減すると考えられる。つまり、ステップS24における熱処理温度は、3配位構造の観点からは、より高い温度であることが好ましい。
しかし、図18および図19に示すとおり、表面ラフネスおよびリーク電流の観点からは、ステップS24の熱処理温度を約800℃以上にすることは好ましくない。従って、ステップS24の熱処理温度は、約700℃〜約800℃、特に、約700℃から約750℃の温度が最適であると判断することができる。
本実施形態によれば、ステップS24の熱処理温度を最適化することによって、比較的表面ラフネスが小さく、かつ、ダングリングボンドの少ないシリコン窒化膜20を形成することができる。これにより、リーク電流の少ないシリコン窒化膜20を形成できることができ、ゲート絶縁膜70の信頼性が向上する。
ステップS24において、NHガスを用いた。しかし、窒素ガスとしてNラジカル(以下、Nと示す)またはNラジカル(以下、N と示す)が用いられてもよい。また、NHガスは、Nまたは希ガスで希釈したNHガスを用いてもよい。さらに、NH、NまたはN に代えて、窒素原子を含む他の物質を用いてもよい。
ステップS24のガスの種類や熱処理時間は様々に組み合わせることができる。例えば、ステップS24において、気圧を740Torr、熱処理時間を100秒とした。しかし、シリコン基板10を、740Torr以外の気圧のもと、100秒以外の時間熱処理してもよい。この気圧および熱処理時間は熱処理温度に依って様々に組み合せることができる。
本実施形態は、第1から第4の実施形態と組み合せることによって、第1から第4の実施形態の効果をも有することができる。
(第6の実施形態)
図21は、本発明に係る第6の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図である。半導体基板の断面で示したフロー図は、図2〜図5と同様であるので省略する。本実施形態は、ステップS30に代えて熱処理温度を限定したステップS34を具備している点で第1から第5の実施形態と異なる。
まず、図1に示したステップS10およびS20が実行される。シリコン窒化膜20の物理的な膜厚は約1.0nmである。次に、シリコン基板10を約750℃〜約1050℃、特に、約800℃〜約1000℃の温度に加熱し、Nで2%に希釈したNOの雰囲気中において約35Torrの気圧のもとで約30秒間熱処理する(S34)。さらに、ステップS40からS70が実行される。ステップS40からS70は、第1から第5の実施形態のいずれかのステップと同様でよい。
図22から図24を参照して、本実施形態の効果を説明する。
図22は、ステップS34における熱処理温度とONO膜41(図4参照)の表面ラフネスとの関係を示すグラフである。この表面ラフネスは、ステップS34の熱処理温度が約1050℃未満において低くなる。
図23は、ステップS34における熱処理温度とONO膜41のリーク電流との関係を示すグラフである。ONO膜41のリーク電流は導電性AFMを用いて観察したものである。このグラフの縦軸は、AFMのチップとシリコン基板10との間のONO膜41に10MV/cmを印加したときに、ONO膜41に流れる電流値を示している。このリーク電流のばらつきは、ステップS34の熱処理温度が約1050℃未満において比較的小さい。これは、熱処理温度が約1050℃以上である場合には、シリコン窒化膜20の構造が変化するためにシリコン窒化膜20の均一性が劣化するからである。
さらに、このリーク電流は、約800℃〜約1000℃において最小となる。従って、ステップS34における熱処理温度は、ONO膜41の表面ラフネスおよびリーク電流の観点から、約1050℃未満が好ましく、特に、約800℃〜約1000℃が好ましい。
図24は、ONO膜41の酸素濃度を、ステップS34における熱処理温度ごとに示したグラフである。横軸はONO膜41の表面からの深さを示し、縦軸は酸素濃度を示す。ONO膜41の表面は0nmであり、この表面から深さ方向へ、シリコン酸化膜40、シリコン窒化膜20およびシリコン酸化膜30の順に設けられている(図4参照)。ONO膜41の表面からの深さが約1nmから約2nmの間にシリコン窒化膜20とシリコン基板10との界面またはシリコン酸化膜30が存在する。
ステップS34における熱処理温度が約750℃の場合には、酸化力が足りないために、ONO膜41の表面だけが酸化されており、シリコン窒化膜20とシリコン基板10との界面に酸素が到達していない。即ち、シリコン酸化膜30が形成さていない。
ステップS34における熱処理温度が約1050℃の場合には、シリコン窒化膜20とシリコン基板10との界面まで酸素が到達しており、シリコン酸化膜30が形成さている。しかし、シリコン酸化膜30および40の膜厚が過度に厚くなり、ゲート絶縁膜70のEOTが上昇してしまう。
これに対して、ステップS34における熱処理温度が約800℃の場合には、シリコン窒化膜20とシリコン基板10との界面まで酸素が到達しており、シリコン酸化膜30が形成さている。さらに、シリコン酸化膜30および40の膜厚が比較的薄い。よって、EOTの低いゲート絶縁膜70を形成することができる。
図22〜図24に示したグラフから、ステップS34における熱処理温度は、約750℃〜約1050℃であること好ましく、特に、約800℃〜約1000℃が好ましいことがわかる。
本実施形態のステップS34において、Nで2%に希釈したNOガスを用いた。しかし、均一な膜厚のシリコン酸化層30が界面に形成される限りにおいて、即ち、シリコン基板10とシリコン窒化膜20との間で界面酸化反応が起きる限りにおいて、酸素を含む他のガスが用いられてもよい。また、本実施形態において、NOの希釈ガスとしてNが用いられたが、希ガスがその希釈ガスとして用いられてもよい。さらに、NOは希釈されることなく用いられてもよい。
本実施形態のステップS34において、膜厚の均一なシリコン酸化膜30および40が形成される限りにおいて、気圧および熱処理時間は熱処理温度に依存して様々に組み合わせることができる。
本実施形態において、ステップS20に代えて、第5の実施形態のようにステップS24を具備してもよい。これにより、本実施形態は、第5の実施形態と同様の効果をも併せ持つことができる。その他、本実施形態は、第1から第4の実施形態と組み合せることによって、第1から第4の実施形態の効果をも有することができる。
(第7の実施形態)
図25は、本発明に係る第7の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図である。半導体基板の断面で示したフロー図は、図2〜図5と同様であるので省略する。本実施形態は、ステップS34に代えて熱処理温度をさらに限定し、また、Nで1%に希釈したOを用いたステップS35を具備している点で第6の実施形態と異なる。
まず、図1に示したステップS10およびS20が実行される。シリコン窒化膜20の物理的な膜厚は約1.0nmである。次に、シリコン基板10を約850℃〜約950℃の温度に加熱し、Nで1%希釈したNOの雰囲気中において約35Torrの気圧のもとで約30秒間熱処理する(S35)。さらに、ステップS40からS70が実行される。ステップS40からS70は、第1から第6の実施形態のいずれかのステップと同様でよい。
図26から図28を参照して本実施形態の効果を説明する。
図26は、ステップS35における熱処理温度とONO膜41(図4参照)の表面ラフネスとの関係を示すグラフである。この表面ラフネスは、ステップS35の熱処理温度が約950℃以下において低い。
図27は、ステップS35における熱処理温度とONO膜41のリーク電流との関係を示すグラフである。ONO膜41のリーク電流は導電性AFMを用いて観察したものである。このグラフの縦軸は、AFMのチップとシリコン基板10との間のONO膜41に10MV/cmを印加したときに、ONO膜41に流れる電流値を示している。このリーク電流のばらつきは、ステップS35の熱処理温度が約950℃以下において比較的小さい。
さらに、リーク電流は、約850℃〜約950℃において最小となる。従って、ステップS35における熱処理温度は、ONO膜41の表面ラフネスおよびリーク電流の観点から、約850℃〜約950℃が好ましい。
図28は、ONO膜41の酸素濃度を、ステップS35における熱処理温度ごとに示したグラフである。横軸はONO膜41の表面からの深さを示し、縦軸は酸素濃度を示す。ONO膜41の表面は0nmであり、この表面から深さ方向へ、シリコン酸化膜40、シリコン窒化膜20およびシリコン酸化膜30の順に設けられている(図4参照)。ONO膜41の表面からの深さが約1nmから約1.5nm付近の間に、シリコン酸化膜30が存在する。
ステップS35における熱処理温度が約800℃の場合には、シリコン酸化膜30内の酸素濃度の上昇率(変化率)が低く、シリコン酸化膜30の酸素濃度が低い。このとき酸素濃度は、約20%である。ONO膜41のEOTは、約1.0nmであった。
一方、ステップS35における熱処理温度が約950℃の場合には、シリコン酸化膜30内の酸素濃度の上昇率(変化率)が高く、シリコン酸化膜30の酸素濃度が高い。このとき酸素濃度は、約34%に達している。ONO膜41のEOTは、約0.9nmであった。
このように、熱処理温度が約950℃の場合には、それが約800℃の場合よりも、シリコン酸化膜30内の酸素濃度の変化率が大きく、かつ、シリコン酸化膜30の膜厚が薄い。これにより、熱処理温度が約950℃の場合には、それが約800℃の場合よりも、ONO膜41の誘電率およびEOTが低く抑えられた。その結果、ステップS35における熱処理温度は、約800℃よりも約950℃が好ましいことがわかった。
図28の結果から、ステップS35の熱処理温度が約850℃〜約950℃のときにリーク電流が低くなるのは、シリコン窒化膜20とシリコン基板10との界面に供給される酸素量が増加し、バンドギャップが大きくなるためと考えられる。従って、ステップS35の熱処理温度は、約850℃〜約950℃が好ましい。
本実施形態のステップS35において、酸素ガスとしてOを用いたが、界面酸化反応が起きる限り、酸素を含む他のガスを用いてもよい。また、酸化ガスとして希釈したOを用いたが、希釈していないOを用いてもよい。さらに、希釈ガスとしてNを用いたが、Nに代えて希ガスを用いてもよい。
本実施形態のステップS35において、膜厚の均一なシリコン酸化膜30および40が形成される限りにおいて、気圧および熱処理時間は熱処理温度に依存して様々に組み合わせることができる。
本実施形態において、ステップS20に代えて、第5の実施形態のようにステップS24を具備してもよい。これにより、本実施形態は、第5の実施形態と同様の効果をも併せ持つことができる。その他、本実施形態は、第1から第4の実施形態と組み合せることによって、第1から第4の実施形態の効果をも有することができる。
以上の実施形態によって形成されたゲート絶縁膜70は、high−K膜のバッファ膜として用いてもよい。この場合、high−K膜が絶縁膜60上に形成され、この積層膜がゲート絶縁膜として作用する。この場合、ゲート絶縁膜70が、high−K膜とシリコン基板10との界面反応を抑止することができる。
本発明に係る第1の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図。 第1の実施形態に従った半導体装置の製造方法を半導体基板の断面で示した断面フロー図。 図2に続く半導体装置の製造方法の断面フロー図。 図3に続く半導体装置の製造方法の断面フロー図。 図4に続く半導体装置の製造方法の断面フロー図。 従来の方法により製造されたゲート絶縁膜68および69の断面図、並びに、本実施形態に従って製造されたゲート絶縁膜70の断面図。 ゲート絶縁膜68〜70を、EOTについて比較したグラフ。 本発明に係る第2の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図。 ステップS41においてN雰囲気中において約30mTorrの気圧のもとで10秒窒化したゲート絶縁膜と、ステップS41においてヘリウムガスで40%に希釈したN雰囲気中において約80mTorrの気圧のもとで5秒窒化したゲート絶縁膜の界面窒素濃度を比較したグラフ。 ステップS41においてN雰囲気中において約30mTorrの気圧のもとで窒化したゲート絶縁膜と、ステップS41においてヘリウムガスで40%に希釈したN雰囲気中において約80mTorrの気圧のもとで窒化したゲート絶縁膜を、窒化前のゲート絶縁膜を基準にして実効移動度に関して比較したグラフ。 本発明に係る第3の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図。 ステップS52においてヘリウムガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜と窒素ガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜とをリーク電流について比較したグラフ。 ステップS52においてヘリウムガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜と、窒素ガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜とを実効移動度について比較したグラフ。 本発明に係る第4の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図。 ステップS51においてヘリウムガス雰囲気中で100秒間熱処理したゲート絶縁膜と、ステップS51においてヘリウムガス雰囲気中で5秒間熱処理したゲート絶縁膜の界面窒素濃度を比較したグラフ。 ステップS51においてヘリウムガス雰囲気中で100秒間熱処理したゲート絶縁膜と、ステップS51においてヘリウムガス雰囲気中で5秒間熱処理したゲート絶縁膜を、熱処理前のゲート絶縁膜を基準にして実効移動度に関して比較したグラフ。 本発明に係る第5の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図。 ステップS24における熱処理温度とシリコン窒化膜20の表面ラフネスとの関係を示すグラフ。 ステップS24における熱処理温度とシリコン窒化膜20のリーク電流との関係を示すグラフ。 シリコン窒化膜20中のシリコンと窒素との結合状態の変化を、ステップS24の熱処理温度別に示したグラフ。 本発明に係る第6の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図。 ステップS34における熱処理温度とONO膜41の表面ラフネスとの関係を示すグラフ。 ステップS34における熱処理温度とONO膜41のリーク電流との関係を示すグラフ。 ONO膜41の酸素濃度をステップS34における熱処理温度別に示したグラフ。 本発明に係る第7の実施形態に従った半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図。 ステップS35における熱処理温度とONO膜41の表面ラフネスとの関係を示すグラフ。 ステップS35における熱処理温度とONO膜41のリーク電流との関係を示すグラフ。 ONO膜41の酸素濃度をステップS35における熱処理温度別に示したグラフ。
符号の説明
10 シリコン基板
20 シリコン窒化膜
30 シリコン酸化層
40 シリコン酸化層
50 シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜(SiON)
60 シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜(SiON)
70 ゲート絶縁膜

Claims (13)

  1. 半導体基板上に第1の窒化膜を形成する窒化膜形成ステップと、
    前記半導体基板と前記第1の窒化膜との間に第1の酸化層を形成し、並びに、前記第1の窒化膜の上に第2の酸化層を形成する酸化層形成ステップと、
    前記第2の酸化層を窒化することによって、第2の窒化膜または酸窒化膜を前記第1の窒化膜上に形成する酸化層窒化ステップと、
    前記第1の酸化層と前記第1の窒化膜と前記第2の窒化膜または前記酸窒化膜とを含むゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する電極形成ステップとを備え
    前記窒化膜形成ステップにおいて、前記第1の窒化膜は、窒素原子を含む雰囲気中において800℃未満の温度で前記半導体基板を熱処理することによって形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記酸化層窒化ステップにおいて、窒素原子を含むガスのラジカルまたは窒素原子を含むプラズマを用いて、前記第2の酸化膜を窒化することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化層窒化ステップの後に、前記半導体基板を900℃から1000℃の温度で熱処理するアニールステップをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記アニールステップにおいて、前記半導体基板はヘリウム(He)を含む雰囲気中で熱処理されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記窒化膜形成ステップにおいて、前記第1の窒化膜は、窒素原子を含む雰囲気中において700℃〜750℃の温度で前記半導体基板を熱処理することによって形成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記窒化膜形成ステップにおいて、前記第1の窒化膜は、NH、NラジカルおよびNラジカルのうちいずれか少なくとも1種類を含む雰囲気中において前記半導体基板を熱処理することによって形成されることを特徴とする請求項1または請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記酸化膜形成ステップにおいて、前記第1の酸化膜は、前記窒化膜内を通過した酸素が前記半導体基板を熱酸化することによって形成され、それと同時に、前記第2の酸化膜は、前記窒化膜の表面を熱酸化することによって形成されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記酸化膜形成ステップにおいて、前記第1の酸化膜および前記第2の酸化膜は、酸素原子を含む雰囲気中において1050℃未満の温度で前記半導体基板を熱処理することによって形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記酸化膜形成ステップにおいて、前記第1の酸化膜および前記第2の酸化膜は、酸素原子を含む雰囲気中において800℃から1000℃の温度で前記半導体基板を熱処理することによって形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記酸化膜形成ステップにおいて、前記第1の酸化膜および前記第2の酸化膜は、酸素原子を含む雰囲気中において850℃から950℃の温度で前記半導体基板を熱処理することによって形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記酸化膜形成ステップにおいて、前記第1の酸化膜および前記第2の酸化膜は、NOまたはOを含む雰囲気中において前記半導体基板を熱処理することによって形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記酸化層窒化ステップにおいて、窒素原子およびヘリウム原子を含むガスのラジカルまたは窒素原子およびヘリウム原子を含むガスのプラズマを用いて、前記第2の酸化膜を窒化することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 半導体基板上に第1の窒化膜を形成する窒化膜形成ステップと、
    前記半導体基板と前記第1の窒化膜との間に第1の酸化層を形成し、並びに、前記第1の窒化膜の上に第2の酸化層を形成する酸化層形成ステップと、
    前記第2の酸化層を窒化することによって、第2の窒化膜または酸窒化膜を前記第1の窒化膜上に形成する酸化層窒化ステップと、
    前記第1の酸化層と前記第1の窒化膜と前記第2の窒化膜または前記酸窒化膜とを含むバッファ膜上に、シリコン酸化膜よりも高い誘電率を有する誘電体膜を形成するステップと、
    前記誘電体膜上にゲート電極を形成する電極形成ステップとを備え、
    前記窒化膜形成ステップにおいて、前記第1の窒化膜は、窒素原子を含む雰囲気中において800℃未満の温度で前記半導体基板を熱処理することによって形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003327660A 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3887364B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327660A JP3887364B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置の製造方法
US10/941,814 US7816215B2 (en) 2003-09-19 2004-09-16 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327660A JP3887364B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093865A JP2005093865A (ja) 2005-04-07
JP3887364B2 true JP3887364B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=34308791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327660A Expired - Fee Related JP3887364B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7816215B2 (ja)
JP (1) JP3887364B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216897A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100766229B1 (ko) * 2005-05-30 2007-10-10 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP4809653B2 (ja) * 2005-09-16 2011-11-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5283833B2 (ja) * 2005-09-29 2013-09-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2007139141A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Tokyo Electron Limited 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JPWO2008081723A1 (ja) 2006-12-28 2010-04-30 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
KR101188574B1 (ko) 2006-12-28 2012-10-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4861204B2 (ja) * 2007-01-22 2012-01-25 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2008182035A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR101455317B1 (ko) * 2008-04-18 2014-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터 및 그 제작 방법
WO2009128553A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method for manufacturing the same
JP5436017B2 (ja) * 2008-04-25 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101602252B1 (ko) * 2008-06-27 2016-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터, 반도체장치 및 전자기기
WO2010026625A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置
US20120270408A1 (en) * 2011-04-25 2012-10-25 Nanya Technology Corporation Manufacturing method of gate dielectric layer
US20120276730A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Nanya Technology Corporation Methods for fabricating a gate dielectric layer and for fabricating a gate structure

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0006706B2 (en) * 1978-06-14 1993-03-17 Fujitsu Limited Process for producing a semiconductor device having an insulating layer of silicon dioxide covered by a film of silicon oxynitride
US5304829A (en) * 1989-01-17 1994-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor device
TW236710B (ja) * 1994-04-08 1994-12-21
US6110842A (en) * 1996-06-07 2000-08-29 Texas Instruments Incorporated Method of forming multiple gate oxide thicknesses using high density plasma nitridation
TW423163B (en) * 1997-07-18 2001-02-21 Sanyo Electric Co Non volatile semiconductor device and its manufacturing process
US6060403A (en) * 1997-09-17 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US6015739A (en) * 1997-10-29 2000-01-18 Advanced Micro Devices Method of making gate dielectric for sub-half micron MOS transistors including a graded dielectric constant
JP2000164870A (ja) * 1998-09-24 2000-06-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6454860B2 (en) * 1998-10-27 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Deposition reactor having vaporizing, mixing and cleaning capabilities
US6207586B1 (en) * 1998-10-28 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Oxide/nitride stacked gate dielectric and associated methods
US6245616B1 (en) 1999-01-06 2001-06-12 International Business Machines Corporation Method of forming oxynitride gate dielectric
US6319775B1 (en) * 1999-10-25 2001-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. Nitridation process for fabricating an ONO floating-gate electrode in a two-bit EEPROM device
KR20010066386A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 플래시 메모리의 게이트전극 제조방법
US6225169B1 (en) * 2000-02-24 2001-05-01 Novellus Systems, Inc. High density plasma nitridation as diffusion barrier and interface defect densities reduction for gate dielectric
US6323143B1 (en) * 2000-03-24 2001-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making silicon nitride-oxide ultra-thin gate insulating layers for submicrometer field effect transistors
JP2002083960A (ja) 2000-06-30 2002-03-22 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3474843B2 (ja) 2000-09-28 2003-12-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6610615B1 (en) * 2000-11-15 2003-08-26 Intel Corporation Plasma nitridation for reduced leakage gate dielectric layers
US6511873B2 (en) * 2001-06-15 2003-01-28 International Business Machines Corporation High-dielectric constant insulators for FEOL capacitors
US6632747B2 (en) * 2001-06-20 2003-10-14 Texas Instruments Incorporated Method of ammonia annealing of ultra-thin silicon dioxide layers for uniform nitrogen profile
JP2003152102A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
AU2002354103A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-17 Tokyo Electron Limited Nitriding method for insulation film, semiconductor device and production method for semiconductor device, substrate treating device and substrate treating method
US6696332B2 (en) * 2001-12-26 2004-02-24 Texas Instruments Incorporated Bilayer deposition to avoid unwanted interfacial reactions during high K gate dielectric processing
JP2003264190A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20030232507A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device having an ONO film
US6780788B2 (en) * 2002-08-07 2004-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods for improving within-wafer uniformity of gate oxide
US6706581B1 (en) * 2002-10-29 2004-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual gate dielectric scheme: SiON for high performance devices and high k for low power devices
US6727134B1 (en) * 2002-11-05 2004-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a nitride gate dielectric layer for advanced CMOS devices
US6858487B2 (en) * 2003-01-02 2005-02-22 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing a semiconductor device
US6838396B2 (en) * 2003-03-28 2005-01-04 International Business Machines Corporation Bilayer ultra-thin gate dielectric and process for semiconductor metal contamination reduction
US7250654B2 (en) * 2005-11-07 2007-07-31 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050064667A1 (en) 2005-03-24
US7816215B2 (en) 2010-10-19
JP2005093865A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887364B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5105627B2 (ja) 複数のアニールステップを用いた酸窒化シリコンゲート誘電体の形成
KR100350815B1 (ko) 유전체 형성방법
US20070169696A1 (en) Two-step post nitridation annealing for lower eot plasma nitrided gate dielectrics
JP4919586B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007123825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009545895A (ja) 希ガスを含有するダブルプラズマ窒化物形成によるCMOSSiONゲート誘電性能の改善
JP2008300779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100464852B1 (ko) 반도체 장치의 게이트 산화막 형성방법
JP3593340B2 (ja) 集積回路デバイスの製造方法
JP2003297826A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7192887B2 (en) Semiconductor device with nitrogen in oxide film on semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JP5050351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085427A (ja) 酸窒化膜およびその形成方法
JP2006073796A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8691636B2 (en) Method for removing germanium suboxide
JP2008072001A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004207560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007142024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009252842A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006339370A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4073393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4997809B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100653543B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3887364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees