JP2008182035A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182035A
JP2008182035A JP2007014008A JP2007014008A JP2008182035A JP 2008182035 A JP2008182035 A JP 2008182035A JP 2007014008 A JP2007014008 A JP 2007014008A JP 2007014008 A JP2007014008 A JP 2007014008A JP 2008182035 A JP2008182035 A JP 2008182035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
film
insulating film
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007014008A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
辺 浩 志 渡
Daisuke Matsushita
下 大 介 松
Koichi Muraoka
岡 浩 一 村
Yasushi Nakasaki
崎 靖 中
Koichi Kato
藤 弘 一 加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007014008A priority Critical patent/JP2008182035A/ja
Priority to US11/902,132 priority patent/US20080173930A1/en
Priority to KR1020080007029A priority patent/KR100944583B1/ko
Priority to CN2008100966878A priority patent/CN101276843B/zh
Publication of JP2008182035A publication Critical patent/JP2008182035A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

【課題】薄膜化しても書き込み/消去を繰り返したときの耐性(エンデュランス特性)が悪化しないトンネル絶縁膜を有する半導体記憶装置を提供することを可能にする。
【解決手段】半導体基板2と、半導体基板上に形成され、第1シリコン酸窒化層8b、シリコン窒化層8b、および第2シリコン酸窒化層8cの積層構造を有するシリコン酸窒化膜8と、シリコン酸窒化膜上に形成されたシリコンリッチなシリコン酸化膜10とを備えた第1絶縁膜6と、第1絶縁膜上に形成された電荷蓄積層12と、電荷蓄積層上に形成された第2絶縁膜14と、第2絶縁膜上に形成された制御ゲート16と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置に用いられるメモリセルは、周囲を絶縁膜で覆ったポリシリコンからなる浮遊ゲートを有していることが最大の特徴である。浮遊ゲート上に電極間絶縁膜を介して形成された制御ゲートに印加する電圧(制御電圧)を制御することにより、基板からトンネル絶縁膜を介して浮遊ゲートに電荷をFN(Fowler-Nordheim)トンネリングで注入したり(書き込み)、あるいは、反対に浮遊ゲートからトンネル絶縁膜を介して電荷を引き抜いたり(消去)してメモリセルの閾値を変動させている。
浮遊ゲートへの電子の出し入れの際にはトンネル絶縁膜に高電圧が印加されるため、トンネル絶縁膜に大きなストレスが加わる。このため、トンネル絶縁膜中に欠陥が生成されてリーク電流が増加するおそれがある。欠陥が生成されにくいトンネル絶縁膜として、シリコン窒化膜をシリコン酸化膜で挟み込んだ三層構造とし、上記シリコン窒化膜が三配位の窒素結合を有するようにした構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、ビット単価を下げるために微細化を進めると、この変動幅がセル間干渉によって狭くなり、微細化の妨げとなる。変動幅の制御を困難にする主な原因の一つとして、浮遊ゲートと制御ゲートの間に挟まれた電極間絶縁膜を電子がトンネルする現象(電極間絶縁膜リーク)が上げられる。電極間絶縁膜リークは基板から浮遊ゲートに電子を注入する際に発生するので、メモリセルの閾値が所望の値にならないなどの不具合を生む。
特開2006−13003号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、その製造方法から、シリコン基板の表面にSi−O−H結合が多く存在している可能性がある。このため、書き込み/消去を繰り返すうちにO−H結合がシリコン基板から解離してシリコン基板にダングリングボンドが生成され、メモリセルの閾値が変動し、書き込み/消去を繰り返したときの耐性(エンデュランス(endurance)特性)が悪化するというという問題がある。
また、NAND型フラッシュメモリのメモリセルにおいては、図35に示すように、浮遊ゲートの側面とメモリセルの拡散層との間に発生する浮遊ゲートフリンジ容量結合(FGフリンジ結合)が存在する。FGフリンジの特徴は、微細化してもその大きさが変わらない点である。これは、電極間絶縁膜容量およびトンネル絶縁膜容量が微細化と共に対向面積が狭くなり、減少するのと対照的である。このため、微細化と共にFGフリンジの寄与が相対的に大きくなってくる。
FGフリンジ結合は、基板と浮遊ゲートとの容量結合に寄与するので、FGフリンジの割合が大きくなると浮遊ゲートと制御ゲートとの間の容量結合が相対的に低くなり、容量結合比の低下を引き起こす。容量結合比の低下は、電極間絶縁膜に対して基板と浮遊ゲートの間のトンネル絶縁膜に掛かる電界の比を低下させるので、結果として電極間絶縁膜リークを増大させる。
一般に、図36に示すように、正常に書き込みが行われるためには、トンネル絶縁膜に10MV/cm以上の電界が印加され、電極間絶縁膜に印加される電界が3MV/cm以下に抑制されることが必要である。容量結合比が低くなると、トンネル絶縁膜と電極間絶縁膜との電界分配の関係が変化し、トンネル絶縁膜の電界が低下し、電極間絶縁膜の電界が増大する。このように、FGフリンジがどのように容量結合比に影響を及ぼすかが重要な問題であることが判る。
ここで、FGフリンジと微細化の関係について述べておく。トンネル絶縁膜の容量はゲート面積に比例しており、微細化と共にゲート長の2乗の割合で減少する。これはFGフリンジ結合の減少より遥かに早い割合である。したがって、線幅が55nm以降の世代ではFGフリンジ結合の容量結合比における影響が無視できなくなる。
次に、FGフリンジ以外の書き込み効率を低下させる要因について述べる。図37に示すように、書き込み時には浮遊ゲートとトンネル絶縁膜との界面に空乏層ができ、これがトンネル絶縁膜の電界を低下させて書き込み効率を損なう一因となっている。
ここで、空乏層の影響について考えよう。図38は、nポリゲートにおける空乏層を表したものである。シリコン基板と異なり、フェルミ準位が伝導帯中にあるため、ポリシリコン表面でバンドが曲がっても電子が完全にはなくならない領域(不完全空乏層(Incomplete depletion))が残っている。そして、この不完全空乏層とトンネル絶縁膜との間に、完全に空乏化した完全空乏層(Complete depletion)が存在する。しかしながら、実際には、この完全空乏層幅が著しく小さいため、nポリシリコンの空乏層は、不完全空乏層に支配される(文献(H. Watanabe, IEEE TED52, 2265, 2005)参照)。ここで注意しなければならないことは、通常のシリコンで用いられる空乏近似は完全空乏化を仮定しているので、nポリシリコンの空乏層の幅を過小評価してしまうことである。このため、書き込み時に発生する浮遊ゲートの空乏層も過小評価されていたのである。つまり、図37に示すように、浮遊ゲートの空乏層によるトンネル絶縁膜の電界の低下は、これまで無視されていたけれども、微細化によって書き込みマージンが小さくなると、きちんと取り除かねばならない危険因子となる。
続いて、蓄積層の影響について考える。nポリシリコンの浮遊ゲート(蓄積層)は、ボルツマン近似を基礎とした従来の考え方ではまったく無視されていた。これは、nポリシリコンのドナー濃度がきわめて高く、nポリシリコンの表面でバンドが少しでも曲れば、電荷が指数関数的に蓄積され、実際にはほとんど曲がらないだろうと考えられていたからである。しかしながら、本発明者達の一人が、文献(H. Watanabe et al, Ext. Abs. SSDM, 504, 2005)において、この考え方が間違っていたことを示した。図39(a)、39(b)に示すように、nポリシリコンでは蓄積層幅が狭く、量子排他効果によって指数関数的な電子の蓄積は起こらない。その代わり、バンドの曲がりがこれまで予想されていたよりずっと大きくなり、バンドの曲がりに応じて電子の状態密度が平方根関数的に増大する。このように、指数関数ではなく、平方根関数で電荷が蓄積することから、nポリシリコン表面の蓄積層を弱い蓄積層と呼ぶことができる。図40には、書き込み時に発生する浮遊ゲートと電極間絶縁膜との界面に形成される弱い蓄積層が、電極間絶縁膜のトンネルバリアを低下させることを示している。これは、電極間絶縁膜リークを指数関数的に増大させ、書き込み効率を大幅に低減する。
このように、不完全空乏層はトンネル絶縁膜の電界を低下させ、FGフリンジは容量結合比を低下させ、書き込み時にトンネル絶縁膜を流れる注入電流が低下する。また、浮遊ゲートと電極間絶縁膜との界面に形成される弱い蓄積層は、電極間絶縁膜リークを増大させる。書き込みは、この注入電流と電極間絶縁膜リークの差で行われるので、どれも書き込み効率を著しく低下させる。すなわち、55nm世代以降のNAND型フラッシュでは、微細化と共に書き込み効率の低減が深刻な問題である。
この問題を一気に解決する有力な手段は、トンネル絶縁膜を薄膜化することである。トンネル絶縁膜の薄膜化は、一見容量結合比を更に低下させるように思えるかもしれないが、それ以上にトンネル絶縁膜を流れる注入電流の増大の効果が大きく、微細化による書き込み効率の低下を抑制してくれる。その反面、消去時に基板界面付近に出来る電子トラップの影響で、図41に示すように、エンデュランス特性が悪化する。
続いて、エンデュランスの悪化のメカニズムを、図42を参照して説明する。消去時、浮遊ゲートからトンネル絶縁膜を介してシリコン基板に電子が抜けてゆく際に、(例えば、純粋なSiOからなる)トンネル絶縁膜と基板との界面付近でトンネル電子が加速されてホットエレクトロンになる。このホットエレクトロンがSi−O−H結合を切断してダングリングボンドを生成する。
従来は、トンネル絶縁膜を10nm近くまで厚く保っておくことで、エンデュランス特性の悪化を防いでいた。しかし、上述したように、微細化と共にFGフリンジの影響の影響から容量結合比が減少し、書き込み効率が低下してくると、トンネル絶縁膜の薄膜化が要求されてくる。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、薄膜化しても書き込み/消去を繰り返したときの耐性(エンデュランス(endurance)特性)が悪化しないトンネル絶縁膜を有する半導体記憶装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、第1シリコン酸窒化層、シリコン窒化層、および第2シリコン酸窒化層の積層構造を有するシリコン酸窒化膜と、前記シリコン酸窒化膜上に形成されたシリコンリッチなシリコン酸化膜とを備えた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された電荷蓄積層と、
前記電荷蓄積層上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲートと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、第1シリコン酸窒化層、シリコン窒化層、および第2シリコン酸窒化層の積層構造を有するシリコン酸窒化膜と、前記シリコン酸窒化膜上に形成されたシリコン酸化膜とを備え、前記シリコン酸化膜と、前記第2シリコン酸窒化層と合わせた膜厚が、シリコンと水酸基の結合エネルギーを前記第1絶縁膜にかかる電界と素電荷とで割ったものに等しいか、若しくはより大きい第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲートと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の表面を窒化する第1窒化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第1希釈ガスとを含み、前記第1希釈ガスの分圧と前記第1窒化ガスの分圧の和と、前記第1窒化ガスの分圧との比が5以上でかつ全圧が40Torr以下である雰囲気中に前記半導体基板を置き、前記半導体基板の表面に窒化層を形成する工程と、表面に前記窒化層が形成された前記半導体基板を、酸化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第2希釈ガスとを含む雰囲気中に置き、前記半導体基板と前記窒化層との間に第1酸窒化層を形成するとともに前記窒化層の表面に第2酸窒化層を形成する工程と、前記第2酸窒化層上にCVD法により酸化膜を堆積することにより、前記第1酸窒化層、前記窒化層、前記第2酸窒化層、および前記酸化膜の積層構造のトンネル絶縁膜を形成する形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、薄膜化しても書き込み/消去を繰り返したときの耐性(エンデュランス(endurance)特性)が悪化しないトンネル絶縁膜を有する半導体記憶装置およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく種々工夫して用いることができる。なお、各実施形態においては、FG型およびMONOS型のメモリデバイス単体について説明するが、本発明は、その他のエンデュランス特性が求められるメモリデバイス単体についても適用できる。また、これらメモリデバイスが集積化したメモリ回路や、メモリ回路に加えロジック回路等が混載されたシステムLSI等も本発明の範囲内である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体記憶装置を、図1を参照して説明する。本実施形態の半導体記憶装置は、複数のメモリセルを有し、各メモリセルの断面を図1に示す。本実施形態に係るメモリセルは、シリコン基板2に離間して形成されたソース領域4aおよびドレイン領域4bと、ソース領域4aとドレイン領域4bとの間のシリコン基板上に形成されたトンネル絶縁膜6と、このトンネル絶縁膜6上に形成されたポリシリコンからなる浮遊ゲート12と、この浮遊ゲート12上に形成された電極間絶縁膜14と、この電極間絶縁膜14上に形成された制御ゲート16とを備えている。トンネル絶縁膜6は、シリコン窒化層8aおよびこのシリコン窒化層8aを挟むように形成されたシリコン酸窒化層8b、8cの積層構造のシリコン酸窒化膜8と、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成されたシリコン酸化膜10とを備えている。なお、シリコン酸化膜10はCVD法によって形成されているため、そのままならシリコンリッチな酸化膜となっている。もちろん、更に酸化を進めてSiO、あるいは酸素リッチなシリコン酸化膜とすることも可能である。また、浮遊ゲートは多結晶シリコンから形成されており、電荷を蓄積する。
浮遊ゲート12およびトンネル絶縁膜6の膜面に垂直方向の断面におけるエネルギーバンドを図2(a)に示し、トンネル絶縁膜の窒素プロファイルを図2(b)に示す。
本実施形態に係るトンネル絶縁膜6のシリコン窒化層8aは、図2(b)に示すように、シリコン基板との界面付近に存在し、窒素(N)のシャープなプロファイルを有している。このシリコン窒化層8aには、Si−N結合が形成されていて、Si−O−H結合がほとんど存在しない。このため、書き込み/消去を繰り返してもダングリングボンドが形成されにくく、エンデュランス(endurance)特性)が悪化するのを防止することができる。また、このシリコン窒化層8aは、層厚が0.3nm程度であって、窒素濃度が55%〜57%となっている。すなわち、シリコン窒化層8aは、実質的にSiからなっており、シリコンの第1近接原子が窒素で第2近接原子がシリコンとなっている。また、シリコン酸窒化層8b、8cの窒素濃度は最大でも10%以下に抑えられている。これはシリコン窒化層8a中では強固なSi−N結合が形成されているために、酸素はダングリングボンドの残っているシリコン窒化層8aの表面(表面は理想的なバルクにおける構造とは異なっている為、欠陥が出来易い)、及びシリコン窒化層8aをすり抜けてSi基板と反応するためである。これにより、シリコン酸窒化層8b、8cは実質的にシリコン酸化層(SiO層)となっている。
シリコン酸窒化膜8の原子配列の模式図を図3(a)に示し、Si層の基本ユニット構造を図3(b)に示す。この図3(a)は膜面に垂直方向の断面における原子配列を示しているので、図3(a)中では、Siの結合手が3本しか表示されていない。また、Nの結合手が2本しか表示されていない原子もある。しかし、SiまたはNの残りの1本の結合手は紙面に垂直な方向に存在しており、図3(a)中には表示されていない。
また、シリコン窒化層8aは、シリコン酸窒化膜8とシリコン基板2との界面に接していてはいけなく、シリコン基板2との間にシリコン酸窒化層8bが必要となる。なぜなら、シリコン酸窒化層8bがないと、シリコン酸窒化膜8中の固定電荷がチャネル(ソース領域4aとドレイン領域4b間のシリコン基板)を流れるキャリアをリモート・クーロン散乱するために、電子のモビリティが低下してしまうからである。これを、図4を参照して以下に説明する。
図4は、シリコン酸窒化膜8中の界面SiO層8bの層厚を一定にして、シリコン酸窒化膜8中の固定電荷密度を変えた場合の、単一のSiO層からなるSiO膜のGmmax(最大相互コンダクタンス:電子のモビリティを反映している)に対する上記シリコン酸窒化膜のGmmaxとの比(相対Gmmax)の特性について示している。図4からわかるように、固定電荷密度が大きくなるにしたがって、最大相互コンダクタンスGmmaxが大きく低下していることがわかる。またさらに界面SiO層8bの層厚が薄くなるほどにその低下量が大きくなっていることがわかる。これは、シリコン酸窒化膜8中の固定電荷の分布が上記界面に近づくほど、キャリアに与える、固定電荷のリモート・クーロン散乱の影響が大きくなるためである。また、図4からわかるように、単一のSiO層からなるSiO膜と同じGmmax(すなわち、相対Gmmaxが100)を得るためには、SiO層の層厚が1nmのとき、固定電荷密度が2×1011cm−2以下であることが必要である。これは、SiO層の層厚が1nmのときの4つのデータ(白三角形で表示)から最小2乗法で求めた直線(図示せず)が、相対Gmmaxが100のときの固定電荷密度から得た値である。
また、図4の関係から、ある膜中固定電荷密度における界面SiO層の層厚と、その時の相対Gmの値を求めることができる。例えば、膜中固定電荷密度が2×1011cm−2の際には、界面層厚が0.7nmの時は93%程度であるが、1nmだと100%程度となることが読み取れる。また、8×1011cm−2の時には、SiO層の層厚が0.7nmの時には88%程度となり、1nmだと95%程度となることが読み取れる。そしてこの傾向から、8×1011cm−2の時にGmを100%にするためにはSiO層の層厚として1.3nm程度必要であることが読み取れるわけである。
図5は、このようにして求めたシリコン酸窒化膜8中の固定電荷密度と、固定電荷のリモート・クーロン散乱の影響を排除するため(相互コンダクタンスの低下を排除するため)に必要な上記界面SiO層8bの層厚との関係を示したものである。リモート・クーロン散乱の影響を排除することは、単一のSiO層からなるSiO膜と同じGmmax(すなわち、相対Gmmaxが100)を得ることを意味する。この図から、膜中固定電荷密度が高いほど、リモート・クーロン散乱の影響を避けるための界面SiO層の層厚は厚くなることがわかる。しかし、書き込み電界の問題と、酸窒化膜中の固定電荷によるリモート・クーロン散乱の影響を排除するために、界面SiO層の層厚には上限と下限がある。それを次に述べる。
図43に示すように、書き込まれた電子がFNトンネリングによって引き抜かれているとき(データが消去されているとき)には電界Fが加えられており、トンネル膜の膜厚をTox、トンネル膜中のある位置を基板からY[nm]だとすると、位置YにおいてFNトンネルしてきた電子が持つ運動エネルギーはqF(Tox−Y)となる。Si−OHの結合エネルギーをΔとすると、ダングリングボンドができる条件はqF(Tox−Y)≧Δとなる。Yについて解くと、Y≦Tox−Δ/(qF)となる。すなわち、界面からTox−Δ/(qF)以内に存在するSi−OH結合がダングリングボンドに変化するわけである。言い換えると、トンネル膜と浮遊ゲート(あるいは電荷蓄積層)との界面から、Δ/(qF)だけトンネル膜内部に入ったところから基板界面までが、その領域に存在するSi−OH結合がダングリングボンドに変化しうるバイタルエリアとなる。従って、この領域内の結合を窒素で強化してやればよい。一方、Δ/(qF)は、シリコン酸化膜10とシリコン酸窒化層8cと合わせた膜厚に等しいか、あるいは、小さい。したがって、シリコン窒化層8aが、絶縁膜6と電荷蓄積層12の界面から、少なくとも、シリコンと水酸基の結合エネルギーを絶縁膜6にかかる電界Fと素電荷qで割った分だけ、隔離されている。なお、シリコン酸窒化層8bまたはシリコン酸窒化層8cにF(フッ素)または重水素などが含まれていてもよい。
さて、結合を窒素で強化する領域は、電界(F)を弱くすると狭まる一方、電界を弱くするとそもそも書き込みができなくなるから、書き込みを実現する最低の電界Fminを用いると、Yの上限がΔとToxのみの関数で求まることになる。こうして、例えば、Toxを6nm、Δを3.6eV、Fminを10MV/cmとすると、Ymaxは1.6nmとなる。つまり、基板界面からYmax=1.6nmの範囲がダングリングボンドの出来るバイタルエリアになるのでこの領域を全面的に窒化膜にすればよい。しかし、固定電荷によるリモート・クーロン散乱によってGmが減少するために極力界面のSiO層の層厚は厚くする必要がある。窒化層は単位層厚が0.3nm程度なので、1.3nm(=1.6−0.3)が界面SiO層の層厚の上限となる。そして、リモート・クーロン散乱の影響を抑えつつ1.3nm以下のSiO層の層厚を実現する為には、図5から固定電荷密度の上限は8×1011cm−2以下ということになるわけである。これらの値は、もちろん、FminやToxに応じて変化する。上述した値は、あくまで典型的な場合においての数値である。また、シリコンと水酸基の結合エネルギーは、この結合が存在する物質からの影響を受けて変化しうる。本実施形態のトンネル膜を製造するプロセス条件下では、おおよそ3.6eVである。
次に、界面SiO層の層厚の下限について述べる。上述しているように希釈ガスの分圧と窒化ガスの分圧の和と、窒化ガスの分圧との比が5以上でかつ全圧が40Torr以下である雰囲気中で形成した場合には(具体的には、希釈ガスとして分圧30TorrのNと、窒化ガスとして分圧0.03TorrのNHとの混合雰囲気とし、シリコン基板2の表面を700℃に設定して100秒間維持した場合には)、酸化後の酸窒化膜中の固定電荷密度を2.0×1011cm−2程度まで下げられることを我々は見出している。これは逆に、リモート・クーロン散乱を抑えるためには界面SiO層の層厚は0.85nm必要であることを意味している。従って、0.85nmが界面SiO層の層厚の下限となるわけである。すなわち、シリコン窒化層8aが、半導体基板2から0.85nm以上隔離されていることになる。
ここで固定電荷密度の制御方法について述べておく。シリコン酸窒化膜8中の固定電荷密度は、Si−N結合が切れて生成したダングリングボンドの密度に比例する。そして、ダングリングボンドの密度は、Si−N結合の密度と、ダングリングボンドの生成率との積に比例する。特に、Si−N結合の数があまり大きく変わらなければ、ダングリングボンドの生成率に大きく依存する。したがって、シリコン酸窒化膜8中の固定電荷密度を制御する場合、ダングリングボンドの生成率を制御すればよい。これを制御するためには、上述したように窒化時の温度と窒化ガスの圧力をコントロールすればよい。例えばYmaxから求まる固定電荷密度の上限8×1011cm−2のときの生成率は2.0×10−4(=8.0×1011cm−2/4.0×1015cm−2)であるが、これを実現するための条件は窒化温度が700℃、窒化ガスの分圧との比が5でかつ全圧が40Torrである雰囲気中で窒化膜を形成した場合である。ここで、値4.0×1015cm−2はシリコン窒化膜中のSi−N結合の密度である。また、下限である固定電荷密度2.0×1011cm−2のときの生成率は0.5×10−4cm−2(=2.0×1011cm−2/4.0×1015cm−2)であるが、これを実現するための条件は窒化温度が700℃、窒化ガスの分圧との比が1000でかつ全圧が30Torrである雰囲気中で窒化膜を形成した場合である。すなわち、本実施例で実現している生成率(=固定電荷密度/Si−N結合の密度)が0.5×10−4cm−2以上2.0×10−4以下になるように固定電荷密度を制御するためには、窒化温度、そして窒化ガスの希釈比と全圧を制御することが有効である。
なお、シリコン酸窒化膜8中の固定電荷密度が2.0×1011cm−2のとき必要とされる界面SiO層8bの層厚は0.85nm以上であることが必要と読み取れるわけであるが、このことからシリコン酸窒化膜8とシリコン基板2との界面からシリコン窒化層8aの層厚の中心までの距離h(図1参照)は、シリコン窒化層8aの層厚が0.3nm程度であるから、1.0nm(=0.85nm+0.15nm)〜1.45nm(1.3nm+0.15nm)となる。すなわち、シリコン酸窒化層8bとシリコン酸窒化層8cとの層厚が同じであればシリコン酸窒化膜8の膜厚は2.0nm〜2.9nmとなる。
なお、本実施形態において、シリコン酸窒化膜8中の固定電荷密度xと、相互コンダクタンスの低下を排除するために必要な上記界面SiO層8bの層厚yとは、次の関係式を満たす。
y=α・Ln(x)−β
ここで、Lnは、自然対数であり、定数α、βは、α≦0.35、β≦8である。この関係式を満たすような、シリコン酸窒化膜中の窒素濃度、界面における酸素濃度、界面酸窒化層の層厚を選択することが必要である。
本実施形態の半導体記憶装置の書き込み/消去を繰り返したときの耐性(エンデュランス特性)を図6のグラフgに示し、消去におけるエンデュランス特性を図6のグラフgに示す。破線は比較例のエンデュランス特性を示すグラフである。この比較例は、本実施形態の半導体記憶装置においてトンネル絶縁膜として単一のSiO層からなるSiO膜を用いたものである。この図6からわかるように、本実施形態の半導体記憶装置によれば、エンデュランス特性の悪化を防止することができる。
次に本実施形態の半導体記憶装置の製造方法を、図1を参照して説明する。
まず、所望の不純物をドーピングした基板2を準備する。次に、適当な表面処理を施した後、上述の良質なシリコン酸窒化膜8を形成する。この良質なシリコン酸窒化膜8の形成方法の詳細は後述する実施形態で説明する。本実施形態ではシリコン酸窒化膜8の膜厚は2nm程度にしている。続いて、CVD法によりシリコン酸化膜10を2nm〜6nmほど形成する。ここで、CVDによって形成される酸化膜10をあまり厚くしすぎると、従来のトンネル酸化膜(膜厚がおよそ10nm)に比べて薄膜化できなくなる。また、あまり薄くし過ぎると、今度はデータ保持特性が悪化してしまうので、本実施形態では、2nm〜6nmとした。このように、本実施形態では、CVDによる酸化膜10を用いて、全体のトンネル絶縁膜6の膜厚を調整することができる。この膜厚の調整は現代の半導体プロセスにおいて、比較的簡単に行うことができる。したがって、本実施形態においては、トンネル絶縁膜6の好ましい膜厚は、4nm(=2nm+2nm)〜8.9nm(2.9nm+6nm)となる。
続いて、浮遊ゲート用のポリシリコン膜12を形成する。その後、通常のNAND型フラッシュメモリの製造プロセスを用い、電極間絶縁膜14、制御ゲート16を順次形成する。なお、電極間絶縁膜14としては、酸化膜、窒化膜を含む積層膜、高誘電体膜、高誘電体を含む積層膜のいずれも使用することができる。また、制御ゲート16として、ポリシリコン、シリサイド、メタルなど何れを使用しても良い。その後、トンネル絶縁膜6、浮遊ゲート12、電極間絶縁膜14、制御ゲート16をゲート形状にパターニングし、その後、必要に応じ、ゲートの両側のシリコン基板に不純物を注入することにより、ソース領域4aおよびドレイン領域4bを形成する。
本実施形態に係るシリコン酸窒化膜8の窒素濃度のプロファイルの測定結果を図7の黒丸で示す。本実施形態に係るシリコン酸窒化膜8の形成には後述するように、熱処理が必要である。比較のために、熱処理を行わなかった場合のシリコン酸窒化膜の窒素濃度のプロファイルの測定結果を図7の白四角で示す。図7からわかるように、本実施形態のシリコン酸窒化膜8においては、シリコン基板との界面から1nmの間に、窒素の存在しない界面SiO層8bがあり、その後、酸素濃度がゼロの領域(シリコン窒化層8a)を挟んで、酸素の多い層が存在し、全体の物理膜厚が2nm〜2.9nm程度になっている。このように、本実施形態では、表面側(浮遊ゲート側)にも窒素のない酸化層が形成されていることが重要な点である。それは、この上にCVDで形成する酸化膜14との間で電子トラップを発生させないためである。
以上説明したように、本実施形態によれば、薄膜化しても書き込み/消去を繰り返したときの耐性(エンデュランス特性)が悪化しないトンネル絶縁膜を有する半導体記憶装置を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法によって製造される半導体記憶装置は、FG(フローティングゲート)型の不揮発性メモリあって、複数のメモリセルを備えている。本実施形態のメモリの製造方法について図8(a)乃至図15(b)を参照して説明する。図8(a)乃至図15(b)は、本実施形態の製造方法の製造工程断面図であって、各図の(a)と、図の(b)は互いに直交する断面を示している。
まず、図8(a)、8(b)に示すように、所望の不純物をドーピングしたシリコン基板32を希HF処理し、シリコン基板32の表面を水素により終端化する。その後、このシリコン基板32を成膜装置のチャンバーに置く。続いて、チャンバー内の雰囲気を、製造プロセス中にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス(例えば、窒素ガス)のみにした後、シリコン基板の温度を700℃にまで上げ、シリコン基板から水素を完全に脱離させる。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのN、分圧0.03TorrのNHとし、シリコン基板の表面を700℃にして100秒間維持する。これにより、図9(a)、9(b)に示すように、シリコン基板32上にシリコン窒化層34aが形成される。すなわち、本実施形態の製造方法においては、シリコン窒化層34aの形成には、Nガスによって希釈された窒化ガスNHが用いられている。このように窒化ガスNHを希釈ガスNによって希釈することにより、欠陥がなく良質でかつ酸化後にSi−O−H結合の起源となりうるSi−N−H結合がほとんど存在しないシリコン窒化層34aを形成することができる。この形成方法は、本発明者等によって発明され、特許出願されている(特願2006−176863号)。
次に、シリコン基板32の温度を850℃まで上昇させてそのまま保持する。続いて、シリコン基板32の温度を850℃に保持したまま、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのNおよび分圧3TorrのOとし、300秒間維持する。これにより、図10(a)、10(b)に示すように、シリコン基板32とシリコン窒化層34aの間に酸素が含まれたシリコン酸窒化層34bが、シリコン窒化層34aの表面に酸素が含まれたシリコン酸窒化層34cが形成され、シリコン酸窒化層34b、シリコン窒化層34a、シリコン酸窒化層34cから成るトンネル絶縁膜34が形成される。なお、このトンネル絶縁膜34と同じ製法によって第1実施形態のシリコン酸窒化膜8は製造することができる。
その後、浮遊ゲート電極となる厚さ60nmのリンドープの多結晶シリコン層36、素子分離加工のためのマスク材37を順次、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積した。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE(Reactive Ion Etching)法により、マスク材37、多結晶シリコン層36、トンネル絶縁膜34を順次エッチング加工し、さらにシリコン基板1の露出領域をエッチングして、深さ100nmの素子分離溝38を形成した(図11(a)、11(b)参照)。
次に、全面に素子分離用のシリコン酸化膜39を堆積して、素子分離溝38を完全に埋め込み、その後、表面部分のシリコン酸化膜39をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で除去して、表面を平坦化した。このとき、マスク材37が露出する(図12(a)、12(b)参照)。
次に、露出したマスク材37を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜39の露出表面を希フッ酸溶液でエッチング除去し、多結晶シリコン層36の側面40の一部を露出させた。その後、全面に電極間絶縁膜となる厚さ15nmのアルミナ膜をALD(Atomic Layer Deposition)法で堆積した。このとき、ALD法での成膜時の酸化剤により、アルミナ膜と多結晶シリコン層36の界面には、極薄のシリコン酸化層が形成され、アルミナ膜/シリコン酸化層からなる2層構造の厚さ16nmの電極間絶縁膜41が形成された(図13(a)、13(b)参照)。
次に、制御ゲートとなるタングステンシリサイド層/多結晶シリコン層からなる2層構造の厚さ100nmの導電層42をCVD法で順次堆積し、さらに、RIEのマスク材43をCVD法で堆積した。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材43、導電層42、電極間絶縁膜41、多結晶シリコン層36、トンネル絶縁膜34を順次エッチング加工して、ワード線方向のスリット部44を形成した。これにより、浮遊ゲートとなる多結晶シリコン層36および制御ゲートとなる導電層42の形状が確定する(図14(a)、14(b)参照)。
最後に、露出面に電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜45を熱酸化法で形成後、イオン注入法を用いてソース/ドレイン拡散層47を形成し、さらに、全面を覆うように層間絶縁膜49をCVD法で形成した。その後は、周知の方法で配線層等を形成して不揮発性メモリセルが完成する(図15(a)、15(b)参照)。
また、このようにして形成されたトンネル絶縁膜のシリコン窒化層34aにおいては、Si−N結合が強くなっている。本実施形態の製造方法のように、Si−N結合を強くするプロセスを用いることで、以下に示すように、電荷保持特性の改善も期待できる。例えば、図16、図17に、シリコン酸窒化膜の形成条件の相違によるSILC(Stress Induced Leakage Current)特性の差異について示す。図16は膜厚が2nmのシリコン酸窒化膜(SiON膜)を作ったときの膜中窒素プロファイルを示し、「欠陥の多い窒化層ベース」とはシリコン基板を室温でプラズマ窒化して形成した欠陥の多いシリコン窒化層を酸化して形成したSiON膜のことであり、「欠陥の少ない窒化層ベース」とは、本実施形態で示したように、シリコン基板を700℃、分圧30TorrのN、分圧0.03TorrのNHで形成した欠陥の少ないシリコン窒化層を酸化して形成したSiON膜のことである。そして、このときSiON膜のJ−V特性を図17に示す。図17の横軸はゲート電圧Vgであり、縦軸はリーク電流Jgである。図17からわかるように、欠陥の少ないシリコン窒化層を形成することによって、全体的にリーク電流が減少している。
図18は図16、図17で示した膜厚2nmのSiON膜上に3nmのSiO膜を堆積した絶縁膜のJ−V特性を示している。図18からわかるように、シリコン基板を室温でプラズマ窒化して形成した欠陥の多いシリコン窒化層をベースとして形成したSiON膜よりも、本実施形態のように欠陥の少ないシリコン窒化層を形成し、それをベースとして形成したSiON膜を基板界面側に配置することによって、低電圧域でのリーク電流が急激に減少している。なお、図18において、横軸は、ゲート電圧Vとフラットバンド電圧VFBとの差をトランジスタの電気的実効膜厚Teffで割った値を表し、縦軸はリーク電流Jgを表す。横軸(V−VFB)/Teffは絶縁膜に印加された電界を示している。このようにしたのは、トンネル絶縁膜中の固定電荷の影響を排除し、純粋にトンネル絶縁膜にかかっている電界強度で絶縁性を比較するためである。なぜならVFBはトンネル絶縁膜中の固定電荷量に応じてシフトするため、ゲート電圧Vだけで比較した場合、トンネル絶縁膜に印加されている電界を誤って見積もることになるからである。
図19に、SILC特性の変化によるメモリセルの電荷保持特性を示す。図19からわかるように、欠陥の少ない高品質な窒化層を形成することによって低電圧ストレス下でのリーク電流が減少し、電荷保持特性が大幅に向上している。これらの結果は、SiとNのネットワークをしっかりと形成することによって書き込み/消去時の欠陥の発生が抑えられ、バルク中のリークパスの発生頻度が減少するためである。
すなわち、本実施形態の製造方法を利用することによって、欠陥が少なく信頼性が高いシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成することが可能である。
また、本実施形態の製造方法によって製造されたSiON膜が非常に頑健なSi−N結合を有することを示すもう一つの例を、図20を参照して説明する。図20は、第1乃至第3のSiON膜をトンネル絶縁膜として有するpMOSトランジスタにおいて、上記第1乃至第3のSiON膜にそれぞれのストレス電圧を印加したときの、しきい値電圧のストレス電圧印加時間依存性を観察したグラフ、すなわちNBTI(Negative Bias Temperature Instability)特性を示すグラフである。ここで第1のSiON膜は、本実施形態と同様に、分圧30TorrのN、分圧0.03TorrのNH、窒化温度700℃でシリコン窒化層を形成し、その後850度で酸化することによって形成したSiON膜であり、第2のSiON膜は、分圧30TorrのN、分圧30TorrのNH、窒化温度700℃でシリコン窒化層を形成し、その後850度で酸化することによって形成したSiON膜であり、第3のSiON膜は、シリコン基板を室温でプラズマ窒化して形成した欠陥の多いシリコン窒化層を酸化して形成したSiON膜である。したがって、第1のSiON膜は、欠陥が少なく良質なシリコン窒化層を備えている。第2のSiON膜は、シリコン窒化層を形成する際の窒化ガスが希釈されているため、欠陥は減少しているが、本実施形態の製造方法に製造されたものに比べて欠陥が多く存在する。第3のSiON膜は例えばシリコン基板を室温でプラズマ窒化して形成した欠陥の多いシリコン窒化層をベースとして形成したSiON膜である。図20からわかるように、欠陥の少ないシリコン窒化層を形成し、さらにシリコン窒化層膜越しに界面にSiO層を形成し、膜中の欠陥を減少させることによって、NBTI特性が著しく改善している。これらの結果は、SiとNのネットワークをしっかりと形成することによってSiON膜中の欠陥が減少し、ストレス印加時の新たな欠陥の発生が抑えられるためである。すなわち、本実施形態の製造方法を利用することによって、欠陥が少なく信頼性が高いSiON膜を形成することが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、シリコン窒化層34aには、Si−N結合が形成されていて、酸化時にSi−O−H結合の起源となりうるSi−N−H結合がほとんど存在しない。このため、書き込み/消去を繰り返してもダングリングボンドが形成されにくく、エンデュランス(endurance)特性)が悪化するのを防止することができる。なお、このシリコン窒化層34aは、層厚が0.3nm程度であって、窒素濃度が55%〜57%となっている。すなわち、シリコン窒化層34aは、実質的にSiからなっており、シリコンの第1近接原子が窒素で第2近接原子がシリコンとなっている。また、シリコン酸窒化層34b、34cの窒素濃度は最大でも10%以下となっており、実質的にシリコン酸化層(SiO層)となっている。また、必要に応じ、酸窒化膜34c上にCVDで2nm〜6nmのシリコン酸化膜を形成してもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による半導体記憶装置の製造方法を、図21、図22(a)、図22(b)、図22(c)を参照して説明する。本実施形態の製造方法は、図1で説明した第1実施形態による半導体記憶装置のシリコン酸窒化膜8の製造方法であって、シリコン基板上に窒化膜を形成する際に、希釈ガスを混ぜることによって従来よりも膜中の固定電荷の少ないシリコン酸窒化膜を形成するものである。図21に本実施形態による製造方法の製造手順のフローチャートを示し、図22に製造工程断面図を示す。
シリコン基板2を希HF処理し、シリコン基板2の表面を水素により終端化する(図21のステップS1、図22(a))。続いて、このシリコン基板2を成膜用チャンバーに導入する(ステップS2)。続いて、チャンバー内を、例えば希釈ガスとして分圧30TorrのNと、窒化ガスとして分圧0.03TorrのNHとの混合雰囲気とし、シリコン基板2の表面を700℃に設定して100秒間維持する。これにより、シリコン基板2上にシリコン窒化層8aが形成される(ステップS4、図22(b))。
続いて、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧50TorrのNとし、シリコン基板2の表面を950℃に設定して300秒間維持する(ステップS5、S6)。これにより、シリコン窒化層8a中のダングリングボンドが窒素原子と結合し、シリコン窒化層8a内において安定なSi−N結合が構成される。
続いて、チャンバー内を、例えば希釈ガスとして分圧30TorrのNと、酸化ガスとして分圧3TorrのOとの混合雰囲気とし、シリコン基板1の表面を850℃に設定して300秒間維持する(ステップS7、S8)。これにより、シリコン基板2とシリコン窒化層8aとの間に酸素が含まれたシリコン酸窒化層8bが、シリコン窒化層8aの表面に酸素が含まれたシリコン酸窒化層8cが形成される(図22(c))。
熱処理することの効果について説明する。シリコン窒化層を形成後、熱処理を行った後に酸化する場合と、熱処理を行わないで酸化する場合のシリコン酸窒化膜中の酸素分布の違いを図7に示す。熱処理を行うことによりシリコン酸窒化膜と/シリコン基板との界面の酸素量が増加するとともに、酸化後の膜厚は薄くなっていることがわかる。これは熱処理によってシリコン酸窒化膜中の欠陥が減少するために、欠陥によって酸素が解離される機会が減少し、シリコン酸窒化膜中で酸素が吸着しにくくなったためである。
一方で、シリコン酸窒化膜と/シリコン基板との界面は構造的ストレスによって結合が弱くなっているため、拡散してきた酸素を解離し酸化が進行するのである。これによって、酸素分布が界面側、窒素分布が表面側の理想的な分布をもったシリコン酸窒化膜を形成することが可能である。
図23に、(a)シリコン窒化層を形成後、熱処理を行わずに酸化した物理膜厚2nmのシリコン酸窒化膜と、(b)シリコン窒化層を形成後、熱処理を行ってから酸化した物理膜厚2nmのシリコン酸窒化膜の、pMOSのフラットバンド電圧のシフト量ΔVfbを示す。(a)と(b)を比べると、熱処理を行うことにより、シフト量ΔVfbが改善されていることがわかる。これは、(b)では熱処理を行うことにより膜中の欠陥が減少したことに加え、表面および膜中の酸化が抑えられ、窒素が表面寄りの、つまり電荷分布が表面寄りの窒素分布が形成できたことに起因する。
以上説明したように、本実施形態によれば、窒化後に熱処理を行うことによって、界面が優先的に酸化されたシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成することが可能となり、信頼性に優れたシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成できる。そして、このシリコン酸窒化膜のシリコン窒化層8aは、第1実施形態で説明したと同様に、Si−N結合が形成されていて、Si−O−H結合がほとんど存在しない。このため、本実施形態のシリコン酸窒化膜を例えばフラッシュメモリのトンネル絶縁膜に用いれば、書き込み/消去を繰り返してもダングリングボンドが形成されにくく、エンデュランス(endurance)特性)が悪化するのを防止することができる。また、このシリコン窒化層8aは、層厚が0.3nm程度であって、窒素濃度が55%〜57%となっている。すなわち、シリコン窒化層8aは、実質的にSiからなっており、シリコンの第1近接原子が窒素で第2近接原子がシリコンとなっている。また、シリコン酸窒化層8b、8cの窒素濃度は最大でも10%以下となっており、実質的にシリコン酸化層(SiO層)となっている。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による半導体記憶装置の製造方法を、図24、図22(a)、図22(b)、図22(c)を参照して説明する。本実施形態の製造方法は、図1で説明した第1実施形態による半導体記憶装置のシリコン酸窒化膜8の製造方法であって、シリコン基板上にシリコン窒化層を形成する際に、希釈ガスを混ぜることによって従来よりも膜中の固定電荷の少ないシリコン酸窒化膜を形成するものである。図24に本実施形態による製造方法の製造手順のフローチャートを示す。
シリコン基板2を希HF処理し、シリコン基板2の表面を水素により終端化する(ステップS11、図22(a))。続いて、このシリコン基板2を成膜用チャンバーに導入する(ステップS12)。その後、チャンバー内を、例えば希釈ガスとして分圧30TorrのNと、窒化ガスとして分圧0.03TorrのNHとの混合雰囲気とし、シリコン基板2の表面を700℃に設定して100秒間維持する。これにより、シリコン基板2上にシリコン窒化層8aが形成される(ステップS13、S14、図22(b))。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧50TorrのN、とし、シリコン基板1の表面を950℃に設定して300秒間維持する(ステップS15)。これにより、シリコン窒化層8a中のダングリングボンドが窒素原子と結合し、シリコン窒化層8a内において安定なSi−N結合が構成される。
次に、チャンバー内を、例えば希釈ガスとして分圧30TorrのNと、酸化ガスとして分圧3TorrのOとの混合雰囲気とし、シリコン基板2の表面を850℃に設定して300秒間維持する(ステップS16、S17)。これにより、シリコン基板2とシリコン窒化層8aとの間に酸素が含まれたシリコン酸窒化層8bが、シリコン窒化層8aの表面に酸素が含まれたシリコン酸窒化層8cが形成される(図22(c))。すなわち、シリコン基板2上にシリコン酸窒化層8b、シリコン窒化層8a、シリコン酸窒化層8cの順に積層されたシリコン酸窒化膜8が形成される。
続いて、チャンバー内の雰囲気を例えば分圧50TorrのNとし、シリコン基板2の表面を950℃に設定して300秒間維持する(ステップS18)。これにより、シリコン窒化層8a、シリコン酸窒化層8b、8c中のダングリングボンドがお互い再結合し、シリコン酸窒化膜8中の欠陥が減少する。
図24のステップS19の熱処理の効果について説明する。図25に、(a)酸化膜の形成後、熱処理を行わない物理膜厚1.5nmのシリコン酸窒化膜と、(b)酸化膜の形成後、熱処理を行った物理膜厚1.5nmのシリコン酸窒化膜の、フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbを示す。(a)と(b)とを比べると、熱処理を行うことにより、シフト量ΔVfbが改善されていることがわかる。これは、熱処理を行うことによりシリコン酸窒化膜中の欠陥が減少したことに起因する。
以上説明したように、本実施形態によれば、窒化後に熱処理を行うことによって、界面が優先的に酸化されたシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成することが可能となり、信頼性に優れたシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成できる。そして、このシリコン酸窒化膜のシリコン窒化層8aは、第1実施形態で説明したと同様に、Si−N結合が形成されていて、Si−O−H結合がほとんど存在しない。このため、本実施形態のシリコン酸窒化膜を例えばフラッシュメモリのトンネル絶縁膜として用いれば、書き込み/消去を繰り返してもダングリングボンドが形成されにくく、エンデュランス(endurance)特性)が悪化するのを防止することができる。また、このシリコン窒化層8aは、層厚が0.3nm程度であって、窒素濃度が55%〜57%となっている。すなわち、シリコン窒化層8aは、実質的にSiからなっており、シリコンの第1近接原子が窒素で第2近接原子がシリコンとなっている。また、シリコン酸窒化層8b、8cの窒素濃度は最大でも10%以下となっており、実質的にシリコン酸化層(SiO層)となっている。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による半導体記憶装置の製造方法を、図26、図22(a)、図22(b)、図22(c)を参照して説明する。本実施形態の製造方法は、図1で説明した第1実施形態による半導体記憶装置のシリコン酸窒化膜8の製造方法であって、シリコン基板上にシリコン窒化層を形成する際に、希釈ガスを混ぜることによって従来よりも膜中の固定電荷の少ないシリコン酸窒化膜を形成するものである。本実施形態による製造方法の製造手順のフローチャートを図26に示す。
まず、シリコン基板2を希HF処理し、シリコン基板2の表面を水素により終端化する(ステップS21、図22(a))。続いて、このシリコン基板2を成膜用チャンバーに導入する(ステップS22)。次に、チャンバー内を、例えば希釈ガスとして分圧30TorrのNと、窒化ガスとして分圧0.03TorrのNHとの混合雰囲気とし、シリコン基板2の表面を700℃に設定して100秒間維持する(ステップS23、S24)。これにより、シリコン基板1上に窒化膜2が形成される(図22(b))。
次に、チャンバー内の雰囲気を例えば分圧50TorrのHeとし、シリコン基板2の表面を950℃に設定して300秒間維持する(ステップS25、S26)。これにより、シリコン窒化層8a中のダングリングボンドが窒素原子と結合し、シリコン窒化層8a内において安定なSi−N結合が構成される。
次に、チャンバー内を、例えば希釈ガスとして分圧30TorrのNと、酸化ガスとして分圧3TorrのOとの混合雰囲気とし、シリコン基板2の表面を850℃に設定して300秒間維持する(ステップS27、S28)。これにより、シリコン基板2とシリコン窒化層8aとの間に酸素が含まれたシリコン酸窒化層8bが、シリコン窒化層8aの表面に酸素が含まれたシリコン酸窒化層8cが形成される(図22(c))。すなわち、シリコン基板2上にシリコン酸窒化層8b、シリコン窒化層8a、シリコン酸窒化層8cの順に積層されたシリコン酸窒化膜8が形成される。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧50TorrのHeとし、シリコン基板2の表面を950℃に設定して300秒間維持する。これにより、シリコン酸窒化層8b、シリコン窒化層8a、シリコン酸窒化層8cからなるシリコン酸窒化膜8中のダングリングボンドがお互い再結合し、シリコン酸窒化膜8中の欠陥が減少する。
次に、図27および図28を参照して、本実施形態の効果を説明する。ゲート電圧Vgに対するリーク電流Jgの依存性を、ヘリウムガス雰囲気中で熱処理したシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg1)およびヘリウムガスに代えて窒素ガス雰囲気中で熱処理したシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg2)を、熱処理なしのシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg3)と比較した結果を図27に示す。図27からわかるように、リーク電流Jgに関しては、HeとNの間で差がないことがわかる。
また、実効移動度μeffの実効電界Eeffに対する依存性を、ヘリウムガス雰囲気中で熱処理したシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg1)と、ヘリウムガスに代えて窒素ガス雰囲気中で熱処理したシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg2)とを、熱処理なしのシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg3)を基準として比較した結果を図28に示す。実効移動度は、ゲート絶縁膜直下のシリコン基板を流れる電子またはホールの実効移動度である。実効移動度が高いことは、半導体装置の信号処理速度が速いことを意味する。図28からわかるように、ヘリウムガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜は、窒素ガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜よりも高電界側の実効移動度の低下が抑制されていることがわかる。
本実施形態において、実効移動度の低下が抑制された理由は次の通りである。ヘリウムがクエンチ効果により、ゲート絶縁膜とシリコン基板との界面の原子振動エネルギーを奪うため、ゲート絶縁膜のSiOとシリコン基板のSiとの反応が抑制される。よって、シリコン基板側のシリコン酸化層とシリコン基板との界面の表面粗さが熱処理前と同程度に小さく抑制され得る。その結果、本実施形態では、実効移動度の低下が抑制された。
以上説明したように、本実施形態によれば、窒化処理後に熱処理を行うことによって、界面が優先的に酸化されたシリコン酸窒化膜を形成することが可能となり、信頼性に優れたシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成できる。そして、このシリコン酸窒化膜のシリコン窒化層8aは、第1実施形態で説明したと同様に、Si−N結合が形成されていて、Si−O−H結合がほとんど存在しない。このため、本実施形態のシリコン酸窒化膜を例えばフラッシュメモリのトンネル絶縁膜に用いれば、書き込み/消去を繰り返してもダングリングボンドが形成されにくく、エンデュランス(endurance)特性)が悪化するのを防止することができる。また、このシリコン窒化層8aは、層厚が0.3nm程度であって、窒素濃度が55%〜57%となっている。すなわち、シリコン窒化層8aは、実質的にSiからなっており、シリコンの第1近接原子が窒素で第2近接原子がシリコンとなっている。また、シリコン酸窒化層8b、8cの窒素濃度は最大でも10%以下となっており、実質的にシリコン酸化層(SiO層)となっている。
また、本実施形態によれば、酸化処理後にHeガスを用いて熱処理を行うことにより、高速で信頼性に優れたSiON膜を形成することができる。なお、本実施形態も第3および第4実施形態と同様に、フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbが改善することができることは云うまでもない。
なお、第2乃至第5実施形態においては、希釈ガスの一例としてNガスを用いたが、Siと質量が近く、かつ安定なガス、例えばArを用いても良い。
また、第2乃至第5実施形態においては、窒化ガスとしてNHを用いたが、Siの窒化が可能な他のガス、例えば窒素のラジカルN、N を用いても良い。また、窒化ガスNHの分圧は0.03Torrとしたが、0.03Torr以外の圧力でも良く、より低いことが望ましい。また、希釈ガスNの分圧は30Torrとしたが、30Torr以外の圧力でも良い。なお、シリコン窒化層を形成する際の雰囲気温度は700℃であったが、500℃以上850℃以下の温度であってもよい。また、シリコン窒化層を形成する雰囲気は、本発明者等によって発明されて出願された前述の特願2006−176863号に記載されているように、希釈ガスの分圧と窒化ガスの分圧の和と、窒化ガスの分圧との比が5以上でかつ全圧が40Torr以下であることが好ましい。また、全圧30Torr以下であることが更に好ましい。さらに、上記比が10000以下でかつ全圧3Torr以上であることが更に好ましい。
また、第2乃至第5実施形態においては、酸化ガスとしてOを用いたが、Siの酸化が可能な他のガス、例えば、NO、NO、O、Oを用いても良い。また、酸化時の希釈ガスNの分圧は30Torrとしたが、30Torr以外の圧力でも良い。また、酸化時の雰囲気温度は850℃であったが、800℃以上950℃以下の温度であってもよい。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態による半導体記憶装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法によって製造される半導体記憶装置は、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Siの積層構造)型の不揮発性メモリであって、複数のメモリセルを備えている。本実施形態のメモリの製造方法について図29(a)乃至図33(b)を参照して説明する。図29(a)乃至図33(b)においては、各図の(a)と、図の(b)は互いに直交する断面を示している。
まず、第2実施形態と同様のプロセスを用いて、シリコン基板32上にシリコン酸窒化層、シリコン窒化層、シリコン酸窒化層の積層構造からなるシリコン酸窒化膜と、このシリコン酸窒化膜上に形成されたCVD酸化膜を有するトンネル絶縁膜34を形成する(図29(a))。このトンネル絶縁膜は、第1実施形態の半導体記憶装置のトンネル絶縁膜6と同じ構成を有しており、このトンネル絶縁膜のシリコン酸窒化膜も欠陥の少ない窒化膜となる。
その後、電荷蓄積層となる厚さ6nmの窒化膜52をCVD法で堆積し、素子分離加工のためのマスク材53を順次、CVD法で堆積した。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材53、窒化膜52、トンネル絶縁膜34を順次エッチング加工し、さらにシリコン基板32の露出領域をエッチングして、図29(b)に示すように、深さ100nmの素子分離溝38を形成した。
次に、全面に素子分離用のシリコン酸化膜39を堆積して、素子分離溝38を完全に埋め込み、その後、表面部分のシリコン酸化膜39をCMP法で除去して、表面を平坦化した。このとき、マスク材53が露出する(図30(a)、30(b))。
次に、露出したマスク材53を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜39の露出表面を希フッ酸溶液でエッチング除去した。その後、全面に電極間絶縁膜となる厚さ15nmのアルミナ膜をALD法で堆積した。このとき、ALD法での成膜時の酸化剤により、アルミナ膜と窒化膜52との界面には、極薄のシリコン酸化層が形成され、アルミナ膜/シリコン酸化層からなる2層構造の厚さ16nmの電極間絶縁膜54が形成された(図31(a)、31(b))。
次に、制御ゲートとなるタングステンシリサイド層/多結晶シリコン層からなる2層構造の厚さ100nmの導電層56をCVD法で順次堆積し、さらに、RIEのマスク材57をCVD法で堆積した。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材57、導電層56、電極間絶縁膜54、電荷蓄積用窒化膜52、トンネル絶縁膜34を順次エッチング加工して、ワード線方向のスリット部44を形成した(図32(a)、32(b))。これにより、電荷蓄積層52および制御ゲート56の形状が確定する。
最後に、露出面に電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜58を熱酸化法で形成後、イオン注入法を用いてソース/ドレイン拡散層59を形成し、さらに、全面を覆うように層間絶縁膜60をCVD法で形成した(図33(a)、33(b))。その後は、周知の方法で配線層等を形成して不揮発性メモリセルが完成する。
図33に、本実施形態の不揮発性メモリの一定電圧化における、ストレス時間と保持電荷量の変化による閾値Vthの変化量(ΔVth)の関係、つまりメモリセルの電荷保持特性について示している。欠陥の少ない高品質な窒化膜を形成することによって、蓄積電荷量の減少による閾値電圧のシフトが抑えられていることがわかる。これは電荷保持特性が大幅に向上したことを意味する。これらの結果は、SiとNのネットワークをしっかりと形成することによってバルク中のリークパスが減少し、リーク電流が減少するためである。すなわち、本実施形態によるMONOS型不揮発性メモリは、信頼性の高いトンネル窒素高濃度SiON膜を備えており、電荷保持特性が大幅に向上することができるとともにリーク電流を減少させることができる。
なお、電極間絶縁膜54としては、より高誘電率であるLaおよびAlを含む酸化物(例えばLaAlO)、ZrやHfを含む高誘電体膜などを用いてもよい。
本実施形態の製造方法によって製造されたメモリにおいては、トンネル絶縁膜を構成するシリコン酸窒化膜のシリコン窒化層は、第1実施形態で説明したと同様に、Si−N結合が形成されていて、Si−O−H結合がほとんど存在しない。このため、書き込み/消去を繰り返してもダングリングボンドが形成されにくく、エンデュランス(endurance)特性)が悪化するのを防止することができる。また、このシリコン窒化層は、第1実施形態と同様に層厚が0.3nm程度であって、窒素濃度が55%〜57%となっている。すなわち、シリコン窒化層は、実質的にSiからなっており、シリコンの第1近接原子が窒素で第2近接原子がシリコンとなっている。また、シリコン酸窒化層8b、8cの窒素濃度は最大でも10%以下となっており、実質的にシリコン酸化層(SiO層)となっている。
また、以上説明した上記実施形態の半導体記憶装置の各メモリセルは、ソース領域およびドレイン領域を有していたが、ソース領域およびドレイン領域を削除した構成としてもよい。例えば図44に示すように、図1に示す第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルからソース領域およびドレイン領域を削除した構成としてもよい。
また、上記実施形態に共通していえることは、第1にトンネル絶縁膜中のシリコン窒化層の存在位置がシリコン基板との界面から1nm程度のところにあるため、消去時に発生するダングリングボンドの発生を抑制する効果がある。書き込み時のしきい値電圧Vthと、消去時のしきい値電圧Vthの差であるVthウィンドウを狭くするのは、消去時に発生するダングリングボンドが主であり、書き込み時に発生するダングリングボンドはその次である。
第2に、電極間絶縁膜の種類と、上記実施形態のトンネル絶縁膜の構造の間に、直接的な関係はなく、電極間絶縁膜の種類はどのようなものであってもかまわない。例えば、Nを含む絶縁膜、Hfを含む絶縁膜、Zrを含む絶縁膜、Prを含む絶縁膜、Erを含む絶縁膜、Alを含む絶縁膜等、シリコンデバイスの製造プロセスとの整合性がよければ、どのような絶縁膜を用いてもよい。
なお、上記実施形態を説明する際に議論した絶縁膜厚は、一般によく知られている界面遷移層(H. Watanabe, D. Matsushita, and K. Muraoka, Determination of tunnel mass and physical thickness of gate oxide including poly-Si/SiO2 and Si/SiO2 interfacial transition layer”, IEEE Trans. ED vol. 53, no. 6, pp. 1323-1330, June, 2006.)を考慮に入れることでより正確な議論にすることも可能である。また、この傾向は、界面酸化層などの膜厚が薄くなるほど顕著になる。
第1実施形態による半導体記憶装置の断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の膜面に垂直な方向の断面におけるエネルギーバンドおよび窒素濃度プロファイルを示す図。 第1実施形態に係るシリコン酸窒化膜の原子配列を示す模式図。 シリコン酸窒化膜中の固定電荷密度と相対Gmmaxとの関係を示す図。 シリコン酸窒化膜中の固定電荷密度と界面酸化層との厚さを示す図。 第1実施形態の効果を示す図。 第1実施形態に係るシリコン酸窒化膜の窒素濃度プロファイルを示す図。 第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 シリコン酸窒化膜の形成条件の違いによる深さ方向の窒素濃度プロファイルを示す図。 シリコン酸窒化膜の形成条件の違いによるJ−V特性を示す図。 形成条件の異なるシリコン酸窒化膜の上にシリコン酸化膜を形成した絶縁膜のJ−V特性を示す図。 SILC特性の変化によるメモリセルの電荷保持特性を示す図。 しきい値電圧のストレス電圧印加時間依存性を示す図。 第3実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造手順を示すフローチャート。 第3乃至第5実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程を示す断面図。 第3実施形態の効果を説明する図。 第4実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造手順を示すフローチャート。 第4実施形態の効果を説明する図。 第5実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造手順を示すフローチャート。 第5実施形態の効果を説明する図。 第5実施形態の効果を説明する図。 第6実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第6実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第6実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第6実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第6実施形態による半導体記憶装置の製造方法の製造工程断面図。 第6実施形態の効果を説明する図。 FGフリンジの影響を説明する図。 書き込み方法を示す図。 不完全空乏層の影響を説明する図。 不完全空乏層を説明する図。 弱い蓄積層を説明する図。 弱い蓄積層の影響を説明する図。 エンデュランス特性の悪化を示す図。 エンデュランス特性の悪化のメカニズムを説明する図。 ダンリングボンドができる条件を説明する図。 本発明の一実施形態による半導体記憶装置の断面図。
符号の説明
2 シリコン基板
4a ソース領域
4b ドレイン領域
6 トンネル絶縁膜
8 シリコン酸窒化膜
8a シリコン窒化層
8b シリコン酸化層
8c シリコン酸化層
10 CVD酸化膜
12 浮遊ゲート
14 電極間絶縁膜
16 制御ゲート
32 シリコン基板
34 シリコン酸窒化膜
34a シリコン窒化層
34b シリコン酸化層
34c シリコン酸化層
36 多結晶シリコン層
37 マスク材
38 素子分離溝
39 シリコン酸化膜
41 電極間絶縁膜
42 導電層
43 マスク材
44 スリット部
45 シリコン酸化膜
47 ソース/ドレイン拡散層

Claims (19)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、第1シリコン酸窒化層、シリコン窒化層、および第2シリコン酸窒化層の積層構造を有するシリコン酸窒化膜と、前記シリコン酸窒化膜上に形成されたシリコンリッチなシリコン酸化膜とを備えた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲートと、
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、第1シリコン酸窒化層、シリコン窒化層、および第2シリコン酸窒化層の積層構造を有するシリコン酸窒化膜と、前記シリコン酸窒化膜上に形成されたシリコン酸化膜とを備え、前記シリコン酸化膜と前記第2シリコン酸窒化層と合わせた膜厚が、シリコンと水酸基の結合エネルギーを前記第1絶縁膜にかかる電界と素電荷とで割ったものに等しいか、若しくはより大きい第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲートと、
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 前記シリコン窒化層が、前記第1の絶縁膜と前記電荷蓄積層の界面から、少なくともシリコンと水酸基の結合エネルギーを前記第1の絶縁膜にかかる電界と素電荷で割った分だけ、隔離されていることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1の絶縁膜に印加される電界が10MV/cm以上であり、前記第1の絶縁膜中におけるシリコンと水酸基の結合エネルギーが3.6eVであることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記電荷蓄積層は、多結晶シリコンからなる浮遊ゲートであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記電荷蓄積層は絶縁膜から形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  7. 前記シリコン酸窒化膜の膜厚は2.0nm以上2.9nm以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  8. 前記シリコン窒化層が、前記半導体基板から0.85nm以上隔離されていることを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記シリコン酸窒化膜中の固定電荷密度は、2.0×1011cm−2以上8.0×1012cm−2以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  10. 前記シリコン酸窒化膜中の固定電荷密度とSi−N結合の密度との比が、0.5×10−4以上2.0×10−4以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  11. 前記シリコン窒化層は窒素濃度が55%以上57%以下であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1および第2シリコン酸窒化層は窒素濃度が10%以下であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  13. 半導体基板の表面を窒化する第1窒化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第1希釈ガスとを含み、前記第1希釈ガスの分圧と前記第1窒化ガスの分圧の和と、前記第1窒化ガスの分圧との比が5以上でかつ全圧が40Torr以下である雰囲気中に前記半導体基板を置き、前記半導体基板の表面に窒化層を形成する工程と、
    表面に前記窒化層が形成された前記半導体基板を、酸化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第2希釈ガスとを含む雰囲気中に置き、前記半導体基板と前記窒化層との間に第1酸窒化層を形成するとともに前記窒化層の表面に第2酸窒化層を形成する工程と、
    前記第2酸窒化層上にCVD法により酸化膜を堆積することにより、前記第1酸窒化層、前記窒化層、前記第2酸窒化層、および前記酸化膜の積層構造のトンネル絶縁膜を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記窒化層の形成は500℃以上850℃以下の温度で行うことを特徴とする請求項13記載の半導体記憶装置の製造方法。
  15. 前記第1窒化ガスは、NH、N、N のいずれかであることを特徴とする請求項13または14記載の半導体記憶装置の製造方法。
  16. 前記第1および第2酸窒化層を形成する工程は、800℃以上950℃以下の温度で行うことを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  17. 前記酸化ガスは、O、NO、NO、O2 のいずれかであることを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  18. 前記窒化層を形成する工程と前記第1酸窒化層を形成する工程との間に、表面に前記窒化層が形成された前記半導体基板を、前記半導体基板と実質的に反応しないガスの雰囲気中に置き、熱処理する工程を更に備えたことを特徴とする請求項13乃至17のいずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  19. 前記半導体基板と実質的に反応しないガスはNガスまたはHeガスのいずれかであることを特徴とする請求項18記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2007014008A 2007-01-24 2007-01-24 半導体記憶装置およびその製造方法 Abandoned JP2008182035A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014008A JP2008182035A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 半導体記憶装置およびその製造方法
US11/902,132 US20080173930A1 (en) 2007-01-24 2007-09-19 Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
KR1020080007029A KR100944583B1 (ko) 2007-01-24 2008-01-23 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
CN2008100966878A CN101276843B (zh) 2007-01-24 2008-01-24 半导体存储装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014008A JP2008182035A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008182035A true JP2008182035A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39640395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014008A Abandoned JP2008182035A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080173930A1 (ja)
JP (1) JP2008182035A (ja)
KR (1) KR100944583B1 (ja)
CN (1) CN101276843B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140996A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010147103A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010157596A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp フラッシュメモリ
US9160886B2 (en) 2012-06-19 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for controlling the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100891534B1 (ko) * 2007-10-26 2009-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100950477B1 (ko) 2008-03-05 2010-03-31 주식회사 하이닉스반도체 전하 트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자의 제조방법
WO2010026625A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置
EP2178133B1 (en) 2008-10-16 2019-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible Light-Emitting Device, Electronic Device, and Method for Manufacturing Flexible-Light Emitting Device
KR101512494B1 (ko) 2009-01-09 2015-04-16 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US8501610B2 (en) * 2009-04-28 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-volatile memories and methods of fabrication thereof
KR101624980B1 (ko) * 2009-06-19 2016-05-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자
KR102293874B1 (ko) * 2014-12-10 2021-08-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9202701B1 (en) * 2014-12-17 2015-12-01 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing silicon—oxide—nitride—oxide—silicon (SONOS) non-volatile memory cell
US9443866B1 (en) 2015-03-24 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Mid-tunneling dielectric band gap modification for enhanced data retention in a three-dimensional semiconductor device
US9892800B2 (en) 2015-09-30 2018-02-13 Sunrise Memory Corporation Multi-gate NOR flash thin-film transistor strings arranged in stacked horizontal active strips with vertical control gates
US11120884B2 (en) 2015-09-30 2021-09-14 Sunrise Memory Corporation Implementing logic function and generating analog signals using NOR memory strings
US10121553B2 (en) 2015-09-30 2018-11-06 Sunrise Memory Corporation Capacitive-coupled non-volatile thin-film transistor NOR strings in three-dimensional arrays
JP2018157035A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置、およびその製造方法
JP2020150171A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置
WO2021127218A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Sunrise Memory Corporation Process for preparing a channel region of a thin-film transistor
CN114388529A (zh) * 2020-01-14 2022-04-22 长江存储科技有限责任公司 包括具有经调节的氮重量百分比的隧穿层的沟道结构及其形成方法
US11705496B2 (en) * 2020-04-08 2023-07-18 Sunrise Memory Corporation Charge-trapping layer with optimized number of charge-trapping sites for fast program and erase of a memory cell in a 3-dimensional NOR memory string array
WO2022108848A1 (en) 2020-11-17 2022-05-27 Sunrise Memory Corporation Methods for reducing disturb errors by refreshing data alongside programming or erase operations
TW202310429A (zh) 2021-07-16 2023-03-01 美商日升存儲公司 薄膜鐵電電晶體的三維記憶體串陣列
TWI789923B (zh) * 2021-09-27 2023-01-11 旺宏電子股份有限公司 記憶體結構及其製造方法
US11895841B2 (en) * 2021-09-27 2024-02-06 Macronix International Co., Ltd. Memory structure and manufacturing method for the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298447A (en) * 1993-07-22 1994-03-29 United Microelectronics Corporation Method of fabricating a flash memory cell
JP4151229B2 (ja) 2000-10-26 2008-09-17 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3887364B2 (ja) 2003-09-19 2007-02-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8482052B2 (en) * 2005-01-03 2013-07-09 Macronix International Co., Ltd. Silicon on insulator and thin film transistor bandgap engineered split gate memory
KR100695140B1 (ko) * 2005-02-12 2007-03-14 삼성전자주식회사 실리콘 리치 산화막을 포함하는 메모리 소자의 제조 방법
KR100672829B1 (ko) * 2005-08-31 2007-01-22 삼성전자주식회사 전하 트랩 절연체의 제조 방법 및 소노스 타입의 비휘발성메모리 장치의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140996A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8115249B2 (en) 2008-12-10 2012-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2010147103A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010157596A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp フラッシュメモリ
US9160886B2 (en) 2012-06-19 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276843B (zh) 2010-08-04
CN101276843A (zh) 2008-10-01
KR20080069919A (ko) 2008-07-29
US20080173930A1 (en) 2008-07-24
KR100944583B1 (ko) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100944583B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5283833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5416936B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5032056B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
KR100555810B1 (ko) 2층 실리콘 질화막을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7928493B2 (en) Nonvolatile memory device with multiple blocking layers and method of fabricating the same
JP5361294B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20090267134A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory apparatus
US20120018792A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6797567B2 (en) High-K tunneling dielectric for read only memory device and fabrication method thereof
US20150084113A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4358504B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20050029576A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100905276B1 (ko) 다층 터널 절연막을 포함하는 플래시 메모리 소자 및 그제조 방법
KR100620062B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조방법
JP2009010166A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8187973B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and the semiconductor device
JP2008177497A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070106155A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
JP2010129594A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100625