JP2007123825A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123825A
JP2007123825A JP2006176863A JP2006176863A JP2007123825A JP 2007123825 A JP2007123825 A JP 2007123825A JP 2006176863 A JP2006176863 A JP 2006176863A JP 2006176863 A JP2006176863 A JP 2006176863A JP 2007123825 A JP2007123825 A JP 2007123825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitride film
film
semiconductor substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006176863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123825A5 (ja
JP5283833B2 (ja
Inventor
Daisuke Matsushita
下 大 介 松
Koichi Muraoka
岡 浩 一 村
Koichi Kato
藤 弘 一 加
Yasushi Nakasaki
崎 靖 中
Yuichiro Mitani
谷 祐一郎 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006176863A priority Critical patent/JP5283833B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to PCT/JP2006/317385 priority patent/WO2007037094A1/en
Priority to KR1020077017030A priority patent/KR100880309B1/ko
Priority to US11/547,691 priority patent/US7772129B2/en
Priority to EP06783160A priority patent/EP1929513A1/en
Publication of JP2007123825A publication Critical patent/JP2007123825A/ja
Publication of JP2007123825A5 publication Critical patent/JP2007123825A5/ja
Priority to US12/801,912 priority patent/US8557717B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5283833B2 publication Critical patent/JP5283833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28238Making the insulator with sacrificial oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜を形成する際の欠陥の生成を抑制することを可能にする。
【解決手段】半導体基板の表面を窒化する第1窒化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第1希釈ガスとを含み、前記第1希釈ガスの分圧と前記第1窒化ガスの分圧の和と、前記第1窒化ガスの分圧との比が5以上でかつ全圧が40Torr以下である雰囲気中に前記半導体基板を置き、前記半導体基板の表面に窒化膜を形成する工程を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
LSIの高性能化はトランジスタの微細化によって達成されてきた。現在開発されているLSIでは、ゲート酸化膜の厚さはおよそ1.5nmに達している。ITRS(International Technology Roadmap for Semiconductor)によると、更なる高性能化のために微細化がこのまま進行すると、2010年頃にはゲート酸化膜の厚さは0.7nm程度が必要になると予想されている。従来使用されてきたシリコン酸化膜は、このような薄さでは電圧に依存しない直接トンネル電流が支配的であるために、電圧によるゲート酸化膜のリーク電流の制御が非常に難しくなり、絶縁体としての性能を期待することができなくなる。
そのため、シリコン酸化膜よりも比誘電率の高い材料(高誘電率(high-k)材料)をゲート絶縁膜として使用し、物理的な膜厚を稼ぐことが必要不可欠となる。
シリコン酸化膜に替わる材料として昔から使用されてきたのが、シリコン酸化膜に窒素を添加し、比誘電率を向上させたSiON膜である。シリコン酸化膜の表面近傍を窒化することにより、表面側がSiON膜で、このSiON膜と基板との間がシリコン酸化膜とする半導体装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。この半導体装置においては、シリコン酸化膜の界面特性を維持しつつ、窒素を添加して比誘電率を上げているため物理的な膜厚を厚膜化することが可能となり、リーク電流の低減を図ることができる。従って、界面でのシリコン酸化膜の構造を維持しつつ、SiON膜中の窒素濃度をより高くすることができれば、界面特性を維持しつつ、リーク電流のより少ないSiON膜が実現できることになる。
しかし、窒素の高濃度化によって引き起こされる問題がある。それはフラットバンド電圧の異常なシフトである。窒素濃度の向上とともにフラットバンド電圧がシフトしてしまうため、設計要求の面から窒素の高濃度化が難しくなるという問題が顕在化してきた。
特開2003−264190号公報
このように、SiON膜の高誘電率化・薄膜化を図るためには、窒素を高濃度化するプロセスの開発が必要であるが、SiON膜の特徴として窒素濃度が高くなるとフラットバンド電圧のシフトが大きくなるという現象が生じる。
この現象には2つの要因があることを我々は突き止めた。一つの要因は、窒素導入により、格子間シリコンや、ダングリングボンド等の欠陥の生成である。これらは窒素数が増加するとともに固定電荷として膜中に残るため、窒素濃度の高濃度化とともにフラットバンド電圧のシフトを大きくする。もう一つ要因は、ゲート電極中から拡散してきたボロンが窒素と結合し、シリコンのダングリングボンドを発生させることである。これら先天的、かつ後天的な要因によって、SiON膜のフラットバンド電圧は窒素の高濃度化によりシフトするのである。
したがって、SiON膜の窒素をさらに高濃度化するためには、窒素導入による欠陥生成と、SiON膜中にボロンが侵入し窒素と結合することとを抑制する必要がある。後者の抑制する方法については、本発明者達はすでに特許出願(特許出願第2005−30586号)しているが、前者の抑制方法については、今まで知られていない。
本発明は上記事情を考慮してなされたものであって、絶縁膜を形成する際の欠陥の生成を抑制することのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面を窒化する第1窒化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第1希釈ガスとを含み、前記第1希釈ガスの分圧と前記第1窒化ガスの分圧の和と、前記第1窒化ガスの分圧との比が5以上でかつ全圧が40Torr以下である雰囲気中に前記半導体基板を置き、前記半導体基板の表面に窒化膜を形成する工程を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面を窒化する第1窒化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第1希釈ガスとを含み、前記第1希釈ガスの分圧と前記第1窒化ガスの分圧の和と、前記第1窒化ガスの分圧との比が5以上でかつ全圧が40Torr以下である雰囲気中に前記半導体基板を置き、前記半導体基板の表面に窒化膜を形成する工程と、ラジカルな第2窒化ガスの雰囲気中に、表面に前記窒化膜が形成された前記半導体基板を置き、前記半導体基板と前記窒化膜との間に第1窒化層を形成するとともに前記窒化膜上に第2窒化層を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面を窒化する第1窒化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第1希釈ガスとを含み、前記第1希釈ガスの分圧と前記第1窒化ガスの分圧の和と、前記第1窒化ガスの分圧との比が5以上でかつ全圧が40Torr以下である雰囲気中に前記半導体基板を置き、前記半導体基板の表面に窒化膜を形成する工程と、表面に前記窒化膜が形成された前記半導体基板を、酸化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第2希釈ガスとを含む雰囲気中に置き、前記半導体基板と前記窒化膜との間に第1酸窒化層を形成するとともに前記窒化膜の表面に第2酸窒化層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、絶縁膜を形成する際の欠陥の生成を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
本発明の各実施形態による半導体装置の製造方法は、窒素導入による欠陥生成を抑えるものである。
本発明者達は、SiON膜中の格子間シリコンやダングリングボンド等の欠陥の生成を極力抑えるためには、SiON膜を形成する際に、シリコン(Si)と窒素(N)との結合状態が安定となる三配位結合が形成されたシリコン窒化膜を先に作ればよいことを発見した。
そこで、シリコンと窒素との結合状態が安定となる三配位結合が形成されたシリコン窒化膜を形成する方法を第1実施形態として説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を、図1および図2を参照して説明する。図1は、本実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャートであり、図2は本実施形態の製造方法によって製造された半導体装置の断面図である。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、シリコン基板2上にシリコン窒化膜を形成する際に、窒化ガスNHに希釈ガスとしてNガスを混ぜることによって従来よりも膜中の固定電荷の少ないシリコン窒化膜4を形成するものである。本発明の各実施形態の半導体装置の製造は、図19に示す成膜装置を用いて行われる。
この成膜装置は、図19に示すように、複数の半導体基板2を支持する移動可能なサセプタ22が収容される、加熱炉23を有するチャンバー24を備えている。このチャンバー24には、雰囲気ガス源として、NHガス源25、窒素ガス(N)源26、ヘリウムガス(He)源27、酸素ガス(O)源28が接続され、これらのガス源からの、NHガス、窒素ガス、ヘリウムガス、酸素ガスを導入するガス導入口29と、ガスを排出するガス排出口30とが設けられている。NHガス源25、窒素ガス源26、ヘリウムガス源27、酸素ガス源28にはそれぞれバルブ31、32、33、34が取り付けられており、ガス分圧の制御が可能なるように構成されている。チャンバー24の周囲には、ヒーター35が設けられ、図示しない温度制御装置によって、制御されるように構成されている。
本実施形態の製造方法は、まず、シリコン基板2を希HF処理することにより、シリコン基板の表面を水素により終端化する(図1、ステップS1)。その後、このシリコン基板2を図19に示す成膜装置のチャンバー24に置く(図1、ステップS2)。
続いて、チャンバー内の雰囲気を、製造プロセス中にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス(例えば、窒素ガス)のみにした後、シリコン基板2の温度を750℃にまで上げ、シリコン基板2から水素を完全に離脱させる(図1、ステップS3)。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧270TorrのNガス、分圧30TorrのNHガスとし、シリコン基板2の表面を750℃に設定して200秒間維持することにより、シリコン基板2上にシリコン窒化膜4を形成する(図1のステップS4および図2)。
次に、窒化ガス(NH)に窒素ガス(N)を混入すること、すなわちNHガスをNガスで希釈することの効果について説明する。
図3に、Nガスで希釈することによるシリコン窒化膜の表面粗さの変化を示す。図3の横軸は、Nガスの希釈割合(=[N+NH] /NH)、すなわちNガスの分圧とNHガスの分圧との和と、NHガスの分圧との比(N分子の数とNH分子の数との和と、NH分子の数との比)を表し、縦軸はシリコン基板2上に形成されたシリコン窒化膜4の表面の二乗平均平方根粗さ(RMS)を表している。図3からわかるように、N希釈割合を多くする(比(=[N+NH]/NH))を大きくする)ことにより表面粗さが小さくなり、滑らかな表面が形成されていることがわかる。
また、図4に、Nガスで希釈することによるシリコン窒化膜4中の窒素(N)の結合状態の変化を光電子分光法(XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy))で測定した結果を示す。図4の横軸はシリコン窒化膜4中の窒素(N)が1s状態の場合の結合エネルギーを表し、縦軸はその結合エネルギーを有する窒素の単位体積当たりの個数を表している。なお、図4においては、窒素原子の個数が最大となる結合エネルギー397.75eVにおける、窒素原子の個数はN希釈割合によらず同一の値となるように正規化されている。
窒素原子の個数が最大となる結合エネルギー397.75eVより低い結合エネルギーを有する窒素の個数は、N希釈割合を1、5、10と変化させてもほとんど変化しない。しかし、N希釈割合を1、5、10と大きくするにつれて、398eVから399eVの範囲の結合エネルギーを有する窒素の個数は少なくなっていることがわかる。すなわち、N希釈割合を1、5、10と大きくするにつれて、窒化シリコン膜中の窒素の1s状態のエネルギーは、397.75eVに収斂していることになる。398eVから399eVの範囲の結合エネルギーを有する窒素は結合が二配位結合状態もしくは準安定な擬似3配位状態にあり、397.75eVの結合エネルギーを有する窒素は結合がより安定な三配位結合状態にある。
したがって、図4に示す実験結果から、N希釈割合を大きくするにつれて、結合がより安定な三配位結合状態となる窒素が多くなり、結合状態がさらに安定なシリコン窒化膜が形成されることがわかる。
結合状態がより安定になっていることは、酸化による表面粗さの変化にも現れている。
図5に、N希釈割合を変えて形成したシリコン窒化膜を酸化した場合の表面粗さの変化を示す。希釈ガス(N)で希釈して形成したシリコン窒化膜は、N希釈割合が大きくなるにつれて、酸化前と酸化後の表面粗さの差が縮小し、酸化後であっても酸化前とほぼ同じ程度の粗さとなる。すなわち、希釈ガス(N)で希釈してシリコン窒化膜を形成することにより、酸化による表面粗さの劣化が抑えられている。つまり、酸化は、シリコン窒化膜の表面ではなく、シリコン基板とシリコン窒化膜との界面での反応が支配的である、ということをこの結果は示している。シリコン窒化膜の表面で酸化が起きにくいということは、シリコン窒化膜に到達した酸素が解離されにくい、つまり、酸素を解離する原因である不安定な格子間シリコン(Si)やダングリングボンドがシリコン窒化膜中、および表面に少ないこと、そしてSi−O結合と同等の強さを有するシリコン窒化膜が形成されたことを意味している。
検証の結果、Nガスを含む希釈ガスを窒化ガスに混入してシリコン窒化膜を形成するメカニズムが次のとおりであることを本発明者達は発見した。
(1)シリコン基板表面に到達した希釈ガスは、シリコン表面を泳動しているシリコン原子と衝突し、シリコン原子の運動エネルギーを奪う。
(2)これにより、シリコン基板表面の原子の動きが準静的になる。
(3)窒素原子は基板表面のシリコンの第2原子層が一番安定な吸着サイトであるから(例えば、K. Kato, Y. Nakasaki, D. Matsushita, and K. Muraoka, Proc. 27th ICPS, 2004、参照)、第2原子層に集中的に吸着しつつ、ストレスによりシリコン原子が吐き出される。吐き出されたシリコン原子は表面を泳動するが、Nにより動きを奪われるためシリコン基板表面およびシリコン基板中まで拡散することは少なく、降ってきた窒化ガスNHと反応し、格子間シリコンの発生が抑えられる。
一方、表面シリコンの動きが激しい場合、第2原子層の深さは場所によってばらばらになる。窒素は凝集すると安定な結合を形成する性質を持つため、第2原子層の深さのばらつきは3次元的な島状の成長を発生させる。これらの島同士が融合することによって連続膜が形成されるため、島の境界においてはシリコン過多の領域が形成される。さらにシリコンの吐き出し、拡散も激しいため、シリコン窒化膜中および島の境界には多数の格子間シリコンが形成される。これらはシリコン窒化膜の形状の劣化、格子間シリコンの増加にともなうフラットバンド電圧のシフト、電気的特性の劣化を引き起こす。
次に、窒化ガスをNガスで希釈することにより形成したシリコン窒化膜をゲート絶縁膜とするpチャネルMOSトランジスタを作成し、N希釈割合を変えたときのpチャネルMOSトランジスタのフラットバンド電圧のシフト量ΔVfbの変化を測定し、その結果を図6に示す。N希釈を行うことにより、フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbの絶対値が小さくなり、フラットバンド電圧のシフトが改善されていることがわかる。これは、N希釈を行うことにより格子間シリコンの発生が抑えられ、シリコン窒化膜中の固定電荷数が低減したためである。
次に、N希釈することにより形成した物理的膜厚2nmのシリコン窒化膜の絶縁性の変化を、図7を参照して説明する。図7は、横軸がN希釈割合を表し、縦軸が同じSiO換算膜厚(以下、EOT(Equivalent Oxide Thickness)とも云う)のシリコン酸化膜に対して、リーク電流Jが低減した桁数を表し、同じEOTのシリコン酸化膜に対して、どのくらいリーク電流Jが低減できているかを示す図である。
希釈ガスNで希釈しないで窒化ガスNHのみで形成した物理的膜厚2nmのシリコン窒化膜のリーク電流は、同じEOTのシリコン酸化膜のリーク電流よりも約2桁低減しているが、N希釈割合が大きくなるにつれて、リーク電流の低減する桁数がさらに増し、絶縁性がさらに向上していることがわかる。これは、N希釈を行うことにより格子間シリコンの発生が抑えられ、シリコン窒化膜中の固定電荷数が低減したために、欠陥を介したリーク電流が低減したこと、さらにシリコン窒化膜の誘電率が向上したためである。
次に、N希釈割合を変えたときの、物理的膜厚0.9nmのシリコン窒化膜を形成するのに必要なNH露出量の変化特性を図8に示す。図8は、NH露出量の変化特性を、チャンバー内の全圧が30Torr、100Torr、300Torrのそれぞれに対して示している。ここで、NH露出量とは、NHガスの分圧と、NHガスを露出した時間との積であり、物理的膜厚0.9nmのシリコン窒化膜を形成するのに要したNH分子の数を反映している。図8から、チャンバー内の全圧を下げると、シリコン窒化膜を形成するのに必要なNHの量が減少し、N希釈割合を上げることにより必要なNHの量がさらに減少することがわかる。これは、全圧を下げ、希釈割合を大きくするほどに窒化が効率的に行われることを示している。
次に、Nガスの希釈割合を1、2、5、10、100、1000,10000と変えかつ全圧を3Torr、10Torr、30Torr、60Torr、100Torr、300Torr、740Torrと変えて成膜したときの物理的膜厚0.9nmのシリコン窒化膜の屈折率を図20に示す。図20に示すデータから抜き出して、全圧が30Torr、100Torr、300Torrである場合の、Nガスの希釈割合に対するシリコン窒化膜の屈折率の変化をグラフにしたものを図9に示す。屈折率は大気中で測定しているので、シリコン窒化膜の屈折率が高いほど、シリコン窒化膜が大気中で酸化されにくい性質、すなわち酸化耐性が高いことを意味する。これは、図21(a)、21(b)に示すように、欠陥の少ない窒化膜は、欠陥の多い窒化膜に比べて、屈折率を測定するために大気に暴露したときの表面酸化量が少なく、このため屈折率が1.4であるSiOからなる酸化膜による屈折率の低下が少ないためである。この特性を利用することで、図9に示すように、チャンバー内の全圧を下げ、Nガスの希釈割合を大きくすることによって酸化耐性が向上していることがわかる。特に、チャンバー内の全圧を30Torr以下、Nガスの希釈割合(=[N+NH]/NH)を5以上にすれば、酸化耐性の向上は顕著となる。
次に、チャンバー内の全圧とNガスの希釈割合との関係について述べる。図21にチャンバー内の全圧とNガスの希釈割合[=(N+NH)/NH]を変化させて形成した窒化膜の屈折率を測定した結果について示す。希釈比が5以上、かつ全圧が40Torr以下となる領域(図21で破線で囲む領域)で屈折率が急激に上昇している(色が白くなっている)ことが分かる。この結果は、希釈割合が高く、全圧が低いほど窒化膜が酸化されにくくなる、すなわち三配位密度が高く、酸化耐性の高い高品質な窒化膜が形成されることを示している。したがって、希釈割合が5以上、かつ全圧が40Torr以下の領域で窒化を行うことで、高品質な窒化膜を形成することが可能となる。特に、全圧30Torr以下、希釈割合を5以上とすることによって、より高品質な窒化膜を形成することができる。
なお、窒化ガスにNH等を用いる熱窒化の場合、全圧の下限は3Torr以上であることが好ましく、より好ましくは5Torr以上である。全圧の下限は、本実施形態で用いられる熱工程の雰囲気温度における装置の圧力限界である。窒化ガスにN、N 等を用いるプラズマ窒化の場合、全圧の下限は20mTorr以上であることが好ましく、より好ましくは90mTorr以上である。全圧の下限がこれらの値であることにより、窒化ガスのラジカル状態を適切にし、良好な窒化膜を形成できる。
希釈割合の上限は現状の生産装置のマスフローコントローラで制御できる最大流量と最小流量の比の限界となる10000倍である。生産性の観点から、好ましい希釈割合の上限は100倍以下であることが好ましく、より好ましくは10倍以下である。
希釈割合が5以上、かつ全圧が40Torr以下の領域で窒化膜が高品質化される理由は、以下の通りである。前述したように、窒素原子は基板表面のシリコンの第2原子層が一番安定な吸着サイトであり、第2原子層に集中的に吸着しつつ、ストレスによりシリコン原子が吐き出される。吐き出されたシリコン原子は表面を泳動するが、Nにより動きを奪われるためシリコン基板表面およびシリコン基板中まで拡散することは少なく、降ってきた窒化ガスNHと反応し、格子間シリコンの発生が抑えられるわけである。しかし、さらに全圧が低い場合には、表面に到達してSiに衝突する原子・分子が減少するため、吐き出されたシリコン原子は押し込まれる機会が少なくなり、さらに基板中まで拡散しにくくなる。すなわち、希釈比を5以上にすることによって、吐き出されたSiが動きを奪われる(格子間シリコンとなる可能性が下げられる)効果が顕著に現れ、さらに全圧を40Torr以下に下げることによって、吐き出されたSiを押し込む機会を下げる(格子間シリコンとなる可能性が下げられる)効果が顕著に現れるのである。したがって、希釈比を5以上にすることが望ましく、さらに全圧を40Torr以下にすることによってさらなる効果を望むことが出来るのである。つまり、圧力はSiの押し込みを少なくするために、希釈比はSiの動きを奪うために重要なのである。
以上述べたことから、本実施形態において、チャンバー内の全圧を下げるだけでなく、N希釈割合を大きくすることにより、高品質なシリコン窒化膜を形成することができ、チャンバー内の全圧を40Torr以下、N希釈割合(=[N+NH]/NH)を5以上にすることによって高品質なシリコン窒化膜を形成することができる。また、チャンバー内の全圧を30Torr以下、N希釈割合(=[N+NH]/NH)を5以上にすることによって、より高品質なシリコン窒化膜を形成することができる。
なお、チャンバー内の全圧を40Torr以下または30Torr以下、N希釈割合(=[N+NH]/NH)を5以上にすることは後述する他の実施形態においても適用することができ、同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、窒化ガスと同時に希釈ガスを流すことによって、欠陥の少ないシリコン窒化膜を形成することができる。また、本実施形態によれば、よりEOTが小さく、かつ電気特性に優れたシリコン窒化膜を形成することができる。
なお、本実施形態においては、希釈ガスの一例としてNガスを用いたが、製造プロセス中に実質的にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス、例えばシリコンと質量が近く、かつ安定なガス、例えばArを用いても良い。
また、本実施形態においては、窒化ガスとしてNHを用いたが、シリコンの窒化が可能なガス、例えば、窒素(N)のラジカルN、またはN を用いても良い。
また、本実施形態においては、窒化ガスの分圧は30Torrとしたが、30Torr以外の圧力でも良く、より低いことが望ましい。また、希釈ガスの分圧は270Torrとしたが、希釈ガスの分圧と窒化ガスの分圧の和と、窒化ガスの分圧との比が5以上であることが好ましい。
また、本実施形態においては、三配位結合状態のシリコン窒化膜を形成する際の雰囲気の温度は、750℃であったが、500℃以上850℃以下であってもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態の製造方法の製造工程を示すフローチャートである。本実施形態の半導体装置の製造方法は、第1実施形態の製造方法において、希釈ガスとしてNガスのほかに更にHeガスを用いた製造方法である。
まず、シリコン基板を希HF処理し、シリコン基板の表面を水素により終端化する(図10、ステップS11)。その後、このシリコン基板を図19に示す成膜装置のチャンバーに置く(図10、ステップS12)。
続いて、チャンバー内の雰囲気を、製造プロセス中にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス(例えば、窒素ガス)のみにした後、シリコン基板の温度を750℃にまで上げ、シリコン基板から水素を完全に離脱させる(図10、ステップS13)。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧130TorrのN、分圧130TorrのHe、分圧30TorrのNHとし、シリコン基板の表面を750℃に設定して200秒間維持する(図10、ステップS14)。これにより、第1実施形態の場合と同様に図2に示すように、シリコン基板2上にシリコン窒化膜4が形成される。
次に、シリコン窒化膜を成膜する際に、窒化ガスNHをNガスとヘリウム(He)ガスで希釈した場合の、フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbの変化を図11に示す。
なお、図11は、横軸がNガスの希釈割合(=[N+NH] /NH)、すなわちNガスの分圧とNHガスの分圧との和と、NHガスの分圧との比を表し、縦軸がフラットバンド電圧のシフト量ΔVfbを表し、Heガスの分圧を130Torr、NHガスの分圧を30Torrに保ったままNガスの分圧を変化させた場合と、ヘリウム(He)ガスを混入しないでNガスの分圧を変化させた場合の、フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbの変化をそれぞれ示している。図11から、NガスとHeガスで希釈を行うことにより、Nガスのみで希釈を行う場合に比べて、フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbがより改善されていることがわかる。これは、ヘリウム(He)がクエンチ効果により、シリコン基板とシリコン窒化膜の界面の原子振動エネルギーを奪うためシリコン窒化膜とシリコン基板との界面近傍のSi−N結合、Si−Si結合の熱による切断を防ぎ、ダングリングボンドの発生を抑えているためである。
次に、シリコン窒化膜を成膜する際に、窒化ガスをNガスとHeガスで希釈した場合の界面準位密度の変化を図12に示す。この図12は、横軸がNガスの希釈割合(=[N+NH] /NH)、すなわちNガスの分圧とNHガスの分圧との和と、NHガスの分圧との比を表し、縦軸がシリコン基板とシリコン窒化膜との界面準位密度を表し、Heガスの分圧を130Torr、NHガスの分圧を30Torrに保ったままNガスの分圧を変化させた場合と、ヘリウム(He)ガスを混入しないでNガスの分圧を変化させた場合の、界面準位密度の変化を示す。図12から、NガスとHeガスで希釈を行うことにより、Nガスのみで希釈を行う場合に比べて界面準位密度が低減されていることがわかる。これは、先述したようにHeがシリコン窒化膜とシリコン基板との界面近傍のSi−N結合、Si−Si結合の熱エネルギーを奪うことで、熱による結合の切断を防ぎ、ダングリングボンドの発生を抑えるためである。
次に、シリコン窒化膜を成膜する際に、NガスとHeガスで希釈した場合の、絶縁性の変化を図13に示す。図13は、横軸がNガスの希釈割合(=[N+NH] /NH)、すなわちNガスの分圧とNHガスの分圧との和と、NHガスの分圧との比を表し、縦軸が同じEOTのシリコン酸化膜に対して、リーク電流Jが低減した桁数を表し、Heガスの分圧を130Torr、NHガスの分圧を30Torrに保ったままNガスの分圧を変化させた場合と、ヘリウム(He)ガスを混入しないでNガスの分圧を変化させた場合に、同じEOTのシリコン酸化膜に対して、どのくらいリーク電流Jが低減できているかを示す。図13から、Nガスのみで希釈した物理的膜厚2nmのシリコン窒化膜に比べ、NガスとHeガスで希釈することにより、リーク電流の低減する桁数が大きくなり、絶縁性が向上していることがわかる。これは、NガスとHeガスで希釈を行うことにより格子間Si、及び界面のダングリングボンドの発生が抑えられ、欠陥を介したリーク電流が低減したためである。
次に、シリコン窒化膜の成膜の際に、NガスとHeガスで希釈した場合の窒化時間と窒化膜厚の関係を図14に示す。図14は、横軸がNガスの希釈割合(=[N+NH] /NH)、すなわちNガスの分圧とNHガスの分圧との和と、NHガスの分圧との比を表し、縦軸が窒化膜厚の増加割合を表している。図14から、NガスおよびHeガスで希釈することにより、単位時間当たりの窒化量が増加していることがわかる。これは、希釈ガスであるN及びHeが窒化ガスであるNHの窒化膜中の拡散を助けているためである。これによって、窒化時間の短縮を図ることができるので、シリコン窒化膜の高品質化と生産性の向上を同時に実現させることが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、窒化ガスととともに希釈ガスとしてNガスとHeガスとを流すことによって、欠陥の少ないシリコン窒化膜を形成することができる。また、本実施形態によれば、EOTがより小さく、かつ電気特性に優れたシリコン窒化膜を形成することができる。
なお、本実施形態においては、希釈ガスの一例としてNガスおよびHeガスを用いたが、Heガスと、シリコンと質量が近くかつ安定なガス、例えばアルゴン(Ar)ガスとの混合ガスを用いても良い。なお、希釈ガスとしては、製造プロセス中にシリコンと反応、もしくはエッチングすることがないガスを用いることができる。また、シリコンとシリコン窒化膜との界面の原子振動エネルギーに近い固有振動エネルギーを有するガスを用いれば、成膜中にシリコンとシリコン窒化膜との界面の原子振動エネルギーを奪うことが可能となり、より高品質のシリコン窒化膜を得ることができる。なお、この効果は、窒化ガスにNH等を用いる熱窒化の場合に特に顕著となる。
また、本実施形態においては、窒化ガスとしてNHガスを用いたが、シリコンの窒化が可能なガス、例えば、窒素のラジカルN、またはN を用いても良い。
また、本実施形態においては、窒化ガスの分圧は30Torrとしたが、30Torr以外の圧力でも良く、より低いことが望ましい。また、希釈ガスの分圧は260Torrとしたが、第1実施形態と同様に、希釈ガスの分圧と窒化ガスの分圧の和と、窒化ガスの分圧との比が5以上であることが好ましい。
また、本実施形態においては、三配位結合状態のシリコン窒化膜を形成する際の雰囲気の温度は、750℃であったが、500℃以上850℃以下であってもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を、図15および図16を参照して説明する。図15は本実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャート、図16は本実施形態の製造方法の製造工程を示す断面図である。本実施形態による半導体装置の製造方法は、窒化ガスに希釈ガスを混ぜることによって、シリコン基板上に窒化膜を形成した後、酸化処理を行い、少なくとも、シリコン窒化膜とシリコン基板との界面に酸素が含まれたシリコン酸窒化層を形成するものである。
まず、シリコン基板2を希HF処理し、シリコン基板2の表面を水素により終端化する(図15のステップS21)。その後、このシリコン基板2を図19に示す成膜装置のチャンバーに置く(図15のステップS22)。
続いて、チャンバー内の雰囲気を、製造プロセス中にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス(例えば、窒素ガス)のみにした後、シリコン基板の温度を700℃にまで上げ、シリコン基板から水素を完全に離脱させる(図15のステップS23、図16(a))。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧270TorrのN、分圧30TorrのNHとし、シリコン基板の表面を700℃にして100秒間維持する(図15のステップS24)。これにより、図16(b)に示すように、シリコン基板2上にシリコン窒化膜4が形成される。
次に、シリコン基板の温度を850℃まで上昇させてそのまま保持する(図15のステップS25)。
続いて、シリコン基板の温度を850℃に保持したまま、チャンバー内の雰囲気を、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのN、分圧3TorrのOとし、300秒間維持する(図15のステップS26)。これにより、図16(c)に示すように、シリコン基板2とシリコン窒化膜4の間に酸素が含まれたシリコン酸窒化層6が、シリコン窒化膜4の表面に酸素が含まれたシリコン酸窒化層8が形成される。
次に、窒化ガスをNで希釈することの効果について説明する。図17に、Nで希釈した場合(分圧270TorrのNと、分圧30TorrのNHの場合)と希釈しない場合(全圧300TorrのNHの場合)の、シリコン基板2上に形成された、シリコン酸窒化層6と、シリコン窒化膜4と、シリコン酸窒化層8とからなるシリコン酸窒化膜中の酸素分布を示す。図17の横軸はシリコン基板2とシリコン酸窒化膜との界面から上記シリコン酸窒化膜の表面までの膜厚方向の高さを表し、縦軸は酸素濃度を示す。図17からわかるように、N希釈を行うことにより、基板界面側において、酸素が分布している領域が増加するとともに酸素濃度が増加している。一方、シリコン酸窒化膜の表面側においては酸素が分布している領域が減少し、酸素濃度も減少している。つまり、希釈を行わない場合に比べて、シリコン酸窒化膜中の酸素分布がシリコン酸窒化膜の表面側から、シリコン酸窒化膜とシリコン基板との界面側へシフトしていることがわかる。これは希釈ガスであるNがシリコン窒化膜表面の原子の熱を奪うために、表面で酸素が乖離吸着しにくくなったためである。一方で、シリコン窒化膜中は加熱されているため、酸素を解離し反応が進む。これによって、酸素が界面側に分布し、窒素が表面側に分布する、理想的な分布をもったシリコン酸窒化膜を形成することが可能となる。
界面酸化層を形成すると界面特性が良くなる理由は、ESR(Electron Spin Resonance)法を用いて測定した基板界面の欠陥の評価から以下のように考えられる。
窒化膜の界面を酸化した場合の、界面の酸素濃度に対する界面のPb0センター(Siの一本だけ結合の切れたダングリングボンド)の密度(界面準位に相当する)の変化を図23に示す。界面のPb0センターは、ESR法を用いて測定される。図23からわかるように、界面酸化量が増加するにともない、SiのダングリングボンドであるPb0センター密度が減少している。これは界面を酸化することにより、窒化膜とSiとの界面に存在する欠陥が酸化され補償されていることを示している。これが、窒化膜とSiとの界面を酸化することで界面特性が向上する理由である。ここでいう界面特性とは、ソースからドレインへキャリアである電子や正孔を輸送する力、すなわち駆動力のことを示している。界面に欠陥があると、それ自体が電荷を持ち、電子や正孔にとっては散乱源となる。これは効率的なキャリアの輸送を妨げるために駆動力が低下することになる。つまり、駆動力を上げるためには界面特性を向上させることが必須なのである。
次に、(1)N希釈を行わず、酸化ガスOのみで形成した物理的膜厚2nmのシリコン酸窒化膜と、(2)本実施形態のように、酸化ガスOを希釈ガスNで希釈を行って形成した物理的膜厚2nmのシリコン酸窒化膜とをそれぞれゲート絶縁膜とするpチャネルMOSトランジスタを作成し、これらのpチャネルMOSトランジスタのフラットバンド電圧のシフト量ΔVfbを比較した結果を図18に示す。(1)と(2)の場合を比べると、N希釈を行うことにより、フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbの絶対値が小さくなり、フラットバンド電圧のシフトが改善されていることがわかる。これは、まず、シリコン酸窒化膜を形成する前に、欠陥(格子間シリコンやダングリングボンド等)の少ないシリコン窒化膜を形成したことと、さらに(2)の場合では酸化ガスOを希釈ガスNで希釈を行うことにより、表面の酸化が抑えられ、窒素が表面寄りの、つまり電荷分布が表面寄りの理想的な窒素分布が形成できたことに起因する。
以上説明したように、本実施形態によれば、酸化ガスOと同時に希釈ガスNを流すことによって、界面が優先的に酸化されたシリコン酸窒化膜を形成することが可能となり、EOTがより小さく、かつ電気的特性に優れたシリコン酸窒化膜を形成できる。
なお、本実施形態においては、希釈ガスの一例としてNガスを用いたが、製造プロセス中に実質的にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス、例えばシリコンと質量が近く、かつ安定なガス、例えばArを用いても良い。
また、本実施形態においては、窒化ガスとしてNHを用いたが、シリコンの窒化が可能なガス、例えば、窒素(N)のラジカルNを、N を用いても良い。
また、本実施形態においては、窒化ガスの分圧は30Torrとしたが、30Torr以外の圧力でも良く、より低いことが望ましい。また、希釈ガスの分圧は270Torrとしたが、第1実施形態と同様に、希釈ガスの分圧と窒化ガスの分圧の和と、窒化ガスの分圧との比が5以上であることが好ましい。
また、本実施形態においては、シリコン窒化膜を形成する際の雰囲気の温度は、700℃であったが、500℃以上850℃以下であってもよい。
また、本実施形態においては、酸化ガスとしてOを用いたが、他のSiの酸化が可能なガス、例えばNO、NO、または酸素ラジカルOを用いても良い。
また、本実施形態においては、酸化時の希釈ガスはNであったが、製造中にシリコンと実質的に反応またはエッチングしないガスを用いてもよい。また、希釈ガスの分圧は30Torrとしたが、30Torr以外の圧力でも良い。
また、本実施形態においては、シリコン酸窒化膜を形成する際の雰囲気の温度は、850℃であったが、800℃以上950℃以下であってもよい。
以上詳述したように本発明の各実施形態によれば、絶縁膜を形成する際の欠陥の生成を抑制することができ、EOTがより小さく、電気的特性に優れた絶縁膜を得ることができる。
また、第1乃至第3実施形態の製造方法によって製造された絶縁膜は、窒素濃度が高く、誘電率が高く、EOTがより小さく、かつフラットバンド電圧Vfbのシフトが小さいので、高誘電率絶縁膜のバッファー膜としてだけではなく、ゲート絶縁膜としても用いることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を、図24乃至図25(c)を参照して説明する。
まず、シリコン基板12を希HF処理し、シリコン基板12の表面を水素により終端化する図24のステップS31、図25(a))。その後、このシリコン基板12を成膜用チャンバーに導入する(図24のステップS32)。続いて、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧270TorrのNおよび分圧30TorrのNHとし、シリコン基板12の表面を750℃に設定して10秒間維持する(図24のステップS33)。これにより、シリコン基板12の表面からSi層としての第2原子層目に、窒化層14aが形成される(図24のステップS34、図25(b))。
次に、チャンバー内の雰囲気を、窒素ラジカルで満たし(例えば、Ar/N(160sccm/40sccm)、圧力を0.03Torr、パワーを300wとし)、シリコン基板12の表面を室温に設定して10秒間維持する。これにより、窒化層14aの上下に窒化層14b,14cが形成され、窒化層14a、14b,14cからなるシリコン窒化膜14がシリコン基板12に形成される(図24のステップS35、図25(c))。
次に、窒化層14aを形成する効果について説明する。図26に、窒素ラジカルのみで10秒室温窒化してシリコン窒化膜を形成した場合(窒化層14aを形成しない場合)と、窒化層14aを形成してから窒素ラジカルで10秒室温窒化してシリコン窒化膜を形成した場合の、シリコン窒化膜中の窒素の結合状態の変化をXPSで測定した結果を示す。図26の横軸はシリコン窒化膜中の窒素が1s状態の場合の結合エネルギーを表し、縦軸はその結合エネルギーを有する窒素の単位体積当たりの個数を表している。なお、形成されたシリコン窒化膜の膜厚はどちらも同じである。窒化シリコン膜中の窒素の1s状態のエネルギーは、窒化層14aを形成した場合のほうが、窒素ラジカルのみにより形成される場合よりも、安定な三配位結合状態にある窒素の結合ネルギー(397.75eV)に収斂しており、結合状態が安定なシリコン窒化膜が形成されていることが図26からわかる。
また、結合状態が安定になっていることは、酸化による表面粗さの変化にも現れている。図27に、シリコン窒化膜を酸化した場合の表面粗さ(二乗平均平方根粗さ(RMS))の変化を示す。図27の横軸はシリコン窒化膜の物理的な膜厚Tphysを表し、縦軸は表面粗さRMSを表している。窒化層14aを形成してから窒素ラジカルにより形成したシリコン窒化膜は、酸化による表面ラフネスの劣化が抑えられている。つまり、このシリコン窒化膜の酸化反応では、表面ではなく、界面での反応が支配的である、ということをこの結果は示している。酸化が起きないということは、シリコン窒化膜に到達した酸素が解離されない、つまり、酸素を解離する原因である不安定な格子間Siダングリングボンドがシリコン窒化膜中、および表面に少ないこと、そしてSi−O結合と同等の強さを有するシリコン窒化膜が形成されたことを意味している。
検証の結果、本実施形態に係るシリコン窒化膜の形成メカニズムが図28(a1)乃至図28(c2)に示すとおりであることを我々は発見した。図28(a1)、図28(b1)、図28(c1)は上記形成メカニズムの過程を示す分子模型図、図28(a2)、図28(b2)、図28(c2)は上記形成メカニズムの過程を示す断面図である。前述したように、窒素原子は表面Siの第2原子層目が一番安定な吸着サイトであるから、2原子層目に優先的に吸着し(図28(a1)、図28(a2))、その後の窒化は第2層目を中心に進む(図28(b1)、図28(b2))。つまり、それ以後の窒化は第2層目の上側と下側で発生するのである(図28(c1)、図28(c2))。しかも、その後の窒化は最初に形成された第2層目の情報を引き継ぎながら進行することを我々は発見した。すなわち、最初に高品質な窒化層を第2層目に形成しておけば、その後、ラジカル窒化のように窒化速度は速いが粗悪な窒化膜が出来る条件で窒化しても、形成される膜は高品質な窒化膜となるのである。一般に、高品質な窒化膜を作るには、窒素とSiをゆっくりと反応させることが必要である。すなわち、高品質な窒化膜を作るには、窒化膜を作る時間が非常に長くなるという欠点がある。しかし、最初に形成したわずか一層の窒化層の情報を、その後の窒化が引き継ぐのであれば、最初から最後までゆっくりと窒化する必要はない。最初のわずかな時間だけ高品質な窒化層を作る条件で窒化し、その後は粗悪な条件で窒化すればよいのである。これによって、高品質な窒化膜を早く、厚く形成することが可能となる。
一貫して高品質な窒化膜を作る条件で窒化して窒化膜を形成する場合と、最初の10秒だけ高品質な窒化膜を作る条件で窒化した後、粗悪な条件で窒化して窒化膜を形成する場合の、膜厚1.5nmの窒化膜を作るために要する時間とできた窒化膜のフラットバンド電圧のシフト量ΔVfb(膜中の欠陥量に比例する)を図29に示す。図29からわかるように、窒化膜を形成するために必要な時間は10分の1以下に抑えられているにもかかわらず、ΔVfbはほぼ同じものが得られている。これは窒化膜中の欠陥量がほとんど同じ、すなわち短時間の窒化で同質の窒化膜が得られたことを示している。そして最初に形成したわずか一層の窒化層の情報を、その後に形成される窒化膜が引き継ぎながら成長することを示している。
以上説明したように、本実施形態によれば、第2層目に高品質な窒化層を形成し、その後、粗悪な条件で窒化したとしても、欠陥の少ないSiN膜を速く形成することが可能である。
なお、最初の窒化時間を10秒としたが、これより長くても良い。また、希釈ガスの一例としてNガスを用いたが、Siと質量が近く、かつ安定なガス、例えばArを用いても良い。なお、窒化ガスとしてNHを用いたが、他のSiの窒化が可能なガス、例えばN*を用いても良い。また、窒化ガスの分圧は30Torrとしたが、30Torr以外の圧力でも良く、より低いことが望ましい。また、希釈ガスの分圧は270Torrとしたが、270Torr以外の圧力でも良い。
また、初めに形成される高品質な窒化膜の膜厚は、4Å以上1nm以下であることが好ましい。4Å以上であると、膜としての性質が安定して具現化しやすく、1nm以下であることにより、高品質な窒化膜をより高速に形成できる。ばらつき防止の観点から、初めに形成される高品質な窒化膜の膜厚は、7Å以上であることがより好ましい。
第4実施形態の半導体装置の製造方法は、低消費電力版CMISFETのゲート絶縁膜、フローティングゲート型不揮発性メモリのトンネル絶縁膜、MONOS型不揮発性メモリのトンネル絶縁膜など、比較的厚膜である窒化膜が求められる場合に特に適合する。中でも、低消費電力版CMISFETのゲート絶縁膜がもっとも好ましい。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を、図30乃至図31(d)を参照して説明する。この第5実施形態による製造方法は、窒化膜を酸化する際に、フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbを最大限改善したSiON膜を形成することを目的とした半導体装置の製造方法であって、製造工程を図30乃至図31(g)に示す。
シリコン基板22を希HF処理し、シリコン基板1の表面を水素により終端化する(図30のステップS41、図31(a))。その後、このシリコン基板22を成膜用チャンバーに導入する(図30のステップS42)。続いて、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのNおよび分圧0.03TorrのNHとし、シリコン基板22の表面を700℃に設定して100秒間維持する(図30のステップS43、S44)。これにより、シリコン基板22上に窒化膜24が形成される(図31(b))。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧50TorrのNとし、シリコン基板22の表面を950℃に設定して300秒間維持する(図30のステップS45)。これにより、窒化膜24中のダングリングボンドが窒素原子と結合し、窒化膜24内において安定なSi−N結合が構成される(図30のステップS46)。続いて、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧3Torr〜300TorrのN、分圧3Torr〜30TorrのOとし、シリコン基板22の表面を800℃〜950℃に設定して10秒〜300秒間維持した(図30のステップS47、S48)。これにより、シリコン基板22と窒化膜24の間に酸素が含まれた酸窒化層25が、窒化膜24の表面に酸素が含まれた酸窒化層26が形成される(図31(c))。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧50TorrのNとし、シリコン基板22の表面を950℃に設定して300秒間維持する(図30のステップS49、図31(d))。これにより、酸窒化層25、窒化膜24、酸窒化層26中のダングリングボンドがお互い再結合し、酸窒化層25、窒化膜24、酸窒化層26の3層構造からなる絶縁膜中の欠陥が減少する。
酸化時間、酸化温度、酸化圧力を変えて酸化量(物理膜厚1nmのSi膜を酸化したことによるEOTの増加量(ΔEOT))を変化させた場合の、ΔVfbの改善割合の変化を図32に示す。図32に示す結果から、ΔEOTとΔVfbの関係には3つの領域があることがわかる。これらの3つの領域は、(I)急激にΔVfbが改善する領域、(II)もっともΔVfbが改善され、一定である領域、(III)ΔVfbが劣化する領域である。ΔVfbの改善量を最大にするためには、(II)の領域で酸化を止められるように酸化時間、酸化温度、酸化圧力を決定すればよい。この場合、1Å<ΔEOT<3Åが最適な範囲となる。
検証の結果、我々はSi膜の酸化メカニズムが図33に示すようであることを見出した。(I)窒化膜中の欠陥(2配位の窒素:2−fold N、Siの欠陥:Si−DB)が酸化され、補修される(図33(a)、33(b))。これによって急激にΔVfbは改善する。(II)酸化の進行によって欠陥の補修は進むが、同時に窒化膜自体の酸化も進む(図33(c))。表面の酸化が主に起こるが、酸素のいくつかは窒化膜を透過し、基板側にまで到達する。欠陥の補修の効果と表面酸化による誘電率低下の効果が相殺し、ΔVfbは一定の値を示す。(III)酸化が進み表面側が厚くなるにつれて、酸素は膜中まで拡散しにくくなる(図33(d))。酸化が表面だけで起こるようになると共に補修の進行は遅くなる。これによってΔVfbが劣化する。従って(III)の表面酸化が支配的になる前、(II)の段階で酸化を止めることでΔVfbは最大限改善されることになる。
以上説明したことから、本実施形態によれば、フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbを最大限改善したSiON膜を形成することができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法によって製造される半導体装置は、FG(フローティングゲート)型の不揮発性メモリあって、複数のメモリセルを備えている。本実施形態のメモリの製造方法について図34(a)乃至図38(b)を参照して説明する。図34(a)乃至図38(b)においては、各図の(a)と、図の(b)は互いに直行する断面を示している。
まず、図34(a)、34(b)に示すように、所望の不純物をドーピングしたシリコン基板32を希HF処理し、シリコン基板32の表面を水素により終端化する。その後、このシリコン基板32を成膜装置のチャンバーに置く。続いて、チャンバー内の雰囲気を、製造プロセス中にシリコンと反応もしくはエッチングしないガス(例えば、窒素ガス)のみにした後、シリコン基板の温度を700℃にまで上げ、シリコン基板から水素を完全に脱離させる。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのN、分圧0.03TorrのNHとし、シリコン基板の表面を700℃にして100秒間維持する。これにより、図35(a)、35(b)に示すように、シリコン基板32上にシリコン窒化膜34aが形成される。次に、シリコン基板32の温度を850℃まで上昇させてそのまま保持する。続いて、シリコン基板32の温度を850℃に保持したまま、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのNおよび分圧3TorrのOとし、300秒間維持する。これにより、図36(a)、36(b)に示すように、シリコン基板32とシリコン窒化膜34aの間に酸素が含まれたシリコン酸窒化層34bが、シリコン窒化膜34aの表面に酸素が含まれたシリコン酸窒化層34cが形成され、シリコン酸窒化層34b、シリコン窒化膜34a、シリコン酸窒化層34cから成るトンネル絶縁膜34が形成される。このようにして形成されたトンネル絶縁膜は、第1乃至第3実施形態で説明したように、欠陥の少ない窒化膜となる。
その後、浮遊ゲート電極となる厚さ60nmのリンドープの多結晶シリコン層36、素子分離加工のためのマスク材37を順次、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積した。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE(Reactive Ion Etching)法により、マスク材37、多結晶シリコン層36、トンネル絶縁膜34を順次エッチング加工し、さらにシリコン基板1の露出領域をエッチングして、深さ100nmの素子分離溝38を形成した(図37(a)、37(b))。
次に、全面に素子分離用のシリコン酸化膜39を堆積して、素子分離溝38を完全に埋め込み、その後、表面部分のシリコン酸化膜39をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で除去して、表面を平坦化した。このとき、マスク材37が露出する(図38(a)、38(b))。
次に、露出したマスク材37を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜39の露出表面を希フッ酸溶液でエッチング除去し、多結晶シリコン層36の側面40の一部を露出させた。その後、全面に電極間絶縁膜となる厚さ15nmのアルミナ膜をALD(Atomic Layer Deposition)法で堆積した。このとき、ALD法での成膜時の酸化剤により、アルミナ膜と多結晶シリコン層36の界面には、極薄のシリコン酸化層が形成され、アルミナ膜/シリコン酸化層からなる2層構造の厚さ16nmの電極間絶縁膜41が形成された(図39(a)、39(b))。
次に、コントロールゲート電極となるタングステンシリサイド層/多結晶シリコン層からなる2層構造の厚さ100nmの導電層42をCVD法で順次堆積し、さらに、RIEのマスク材43をCVD法で堆積した。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材43、導電層42、電極間絶縁膜41、多結晶シリコン層36、トンネル絶縁膜34を順次エッチング加工して、ワード線方向のスリット部44を形成した。これにより、フローティングゲート電極となる多結晶シリコン層36およびコントロールゲート電極となる導電層42の形状が確定する(図40(a)、40(b))。
最後に、露出面に電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜45を熱酸化法で形成後、イオン注入法を用いてソース/ドレイン拡散層47を形成し、さらに、全面を覆うように層間絶縁膜49をCVD法で形成した。その後は、周知の方法で配線層等を形成して不揮発性メモリセルが完成する(図41(a)、41(b))。
図42に、窒化膜の形成条件によるSILC(Stress Induced Leakage Current)特性の差異について示す。横軸はゲート電圧Vとフラットバンド電圧VFBとの差をトランジスタの電気的実効膜厚Teffで割った値を表し、縦軸はリーク電流Jgを表す。横軸(V-VFB)/Teffは絶縁膜に印加された電界を示している。このようにしたのは、絶縁膜中の固定電荷の影響を排除し、純粋に絶縁膜にかかっている電界強度で絶縁性を比較するためである。なぜならVFBは膜中固定電荷量に応じてシフトするため、Vだけで比較した場合、絶縁膜に印加されている電界を誤って見積もることになるからである。基板を室温でプラズマ窒化して形成した欠陥の多い膜よりも、本実施形態で示したように、シリコン基板を700℃、30Torrで欠陥の少ない窒化膜を形成することによって、低電圧域でのリーク電流が急激に減少していることが分かる。なお、上記トランジスタの電気的実効膜厚Teffとはゲート絶縁膜の電気的実効膜厚だけでなく、ポリシリコン電極中の空乏層厚、半導体基板側の反転層厚も含んでいる。これは、MOS構造に電圧を印加したとき、その電圧はゲート絶縁膜だけでなく、ゲート電極、半導体基板にも印加される。この電圧によって半導体基板側には反転層が形成され、ゲート電極側には空乏層が形成される。これらの層は容量としてゲート絶縁膜の容量に直列に結合する。そして、これらの直列結合した容量が、トランジスタがONしている際の実効的な電気的膜厚として作用する。
次に、SILC特性の変化による、メモリセルの電荷保持特性を図43に示す。横軸は時間Tを表し、縦軸はリーク電流Jgの変化ΔJgを表す。高品質な窒化膜を形成することによって低電圧ストレス下でのリーク電流が減少し、電荷保持特性が大幅に向上していることが分かる。これらの結果は、SiとNのネットワークをしっかりと形成することによって、書き込み/消去時の欠陥の発生が抑えられ、バルク中のリークパスの発生頻度が減少するためである。すなわち、本実施形態のFG型の不揮発性メモリは、FG向けの信頼性の高い、窒素が高濃度のSiONからなるトンネル絶縁膜を備えており、低電圧ストレス下でのリーク電流が減少するとともに電荷保持特性が大幅に向上することになる。
なお、電極間絶縁膜41としては、より高誘電率であるLaおよびAlを含む酸化物(例えばLaAlO)などを用いてもよい。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法によって製造される半導体装置は、MONOS(Metal(金属)-Oxide(SiO2)-Nitride(Si3N4)-Oxide(SiO2)-Siの積層構造)型の不揮発性メモリであって、複数のメモリセルを備えている。本実施形態のメモリの製造方法について図44(a)乃至図48(b)を参照して説明する。図44(a)乃至図48(b)においては、各図の(a)と、図の(b)は互いに直行する断面を示している。
まず、第6実施形態と同様のプロセスを用いて、シリコン基板32上にシリコン酸窒化層、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化層から成るトンネル絶縁膜34が形成する。このトンネル絶縁膜も、第6実施形態の場合と同様に、欠陥の少ない窒化膜となる。
その後、電荷蓄積層となる厚さ6nmの窒化膜52をCVD法で堆積し、素子分離加工のためのマスク材53を順次、CVD法で堆積した。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材53、窒化膜52、トンネル絶縁膜5を順次エッチング加工し、さらにシリコン基板32の露出領域をエッチングして、図44(b)に示すように、深さ100nmの素子分離溝38を形成した。
次に、全面に素子分離用のシリコン酸化膜39を堆積して、素子分離溝38を完全に埋め込み、その後、表面部分のシリコン酸化膜39をCMP法で除去して、表面を平坦化した。このとき、マスク材53が露出する(図45(a)、45(b))。
次に、露出したマスク材53を選択的にエッチング除去した後、シリコン酸化膜39の露出表面を希フッ酸溶液でエッチング除去した。その後、全面に電極間絶縁膜となる厚さ15nmのアルミナ膜をALD法で堆積した。このとき、ALD法での成膜時の酸化剤により、アルミナ膜と窒化膜52との界面には、極薄のシリコン酸化層が形成され、アルミナ膜/シリコン酸化層からなる2層構造の厚さ16nmの電極間絶縁膜54が形成された(図46(a)、46(b))。
次に、コントロールゲート電極となるタングステンシリサイド層/多結晶シリコン層からなる2層構造の厚さ100nmの導電層56をCVD法で順次堆積し、さらに、RIEのマスク材57をCVD法で堆積した。その後、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、マスク材57、導電層56、電極間絶縁膜54、電荷蓄積用窒化膜52、トンネル絶縁膜34を順次エッチング加工して、ワード線方向のスリット部44を形成した(図47(a)、47(b))。これにより、電荷蓄積層52およびコントロールゲート電極56の形状が確定する。
最後に、露出面に電極側壁酸化膜と呼ばれるシリコン酸化膜58を熱酸化法で形成後、イオン注入法を用いてソース/ドレイン拡散層59を形成し、さらに、全面を覆うように層間絶縁膜60をCVD法で形成した(図48(a)、48(b))。その後は、周知の方法で配線層等を形成して不揮発性メモリセルが完成する。
図49に、本実施形態の不揮発積メモリの一定電圧化における、ストレス時間と保持電荷量の変化による閾値Vthの変化量(ΔVth)の関係、つまりメモリセルの電荷保持特性について示している。欠陥の少ない高品質な窒化膜を形成することによって、蓄積電荷量の減少による閾値電圧のシフトが抑えられていることがわかる。これは電荷保持特性が大幅に向上したことを意味する。これらの結果は、SiとNのネットワークをしっかりと形成することによってバルク中のリークパスが減少し、リーク電流が減少するためである。すなわち、本実施形態によるMONOS型不揮発性メモリは、信頼性の高いトンネル窒素高濃度SiON膜を備えており、電荷保持特性が大幅に向上することができるとともにリーク電流を減少させることができる。
なお、電極間絶縁膜54としては、より高誘電率であるLaおよびAlを含む酸化物(例えばLaAlO)などを用いてもよい。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態による半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法は、MISFETの製造方法であって、その製造工程を図50(a)乃至図52(b)に示す。
まず、図50(a)に示すように、(100)面方位を持つシリコン基板61に素子分離領域62を形成し、その後、例えば、図50(b)に示すように厚さ50nmのSiO膜63を全面に被膜する。続いて、SiO膜63を介して、ボロンとインジウム両方の元素のイオン打ち込みを行うことにより、チャネルとして用いる領域64に急峻な不純物プロファイルを形成する(図50(c)参照)。
次に、図50(d)に示すように、SiO膜63をフッ化アンモニア溶液でエッチング除去した後、シリコン基板61の表面に希フッ酸処理を行い、基板61の表面を水素で終端化する。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのN、分圧0.03TorrのNHとし、シリコン基板の表面を700℃にして100秒間維持する。これにより、図50(e)に示すように、シリコン基板61上にシリコン窒化膜65aが形成される。
次に、シリコン基板の温度を850℃まで上昇させてそのまま保持する。続いて、シリコン基板の温度を850℃に保持したまま、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのN、分圧3Torrの0とし、300秒間維持する。これにより、図51(a)に示すように、シリコン基板61とシリコン窒化膜65aとの間に酸素が含まれたシリコン酸窒化層65bが、シリコン窒化膜65aの表面に酸素が含まれたシリコン酸窒化層65cが形成され、シリコン酸窒化層65b、シリコン窒化膜65a、シリコン酸窒化層65cから成るゲート絶縁膜65が形成される。このゲート絶縁膜は、第1乃至第3実施形態で説明したように、欠陥の少ない高品質の窒化膜となっている。
その後、図51(b)に示すように、CVD法を用いてゲート電極となるポリシリコン膜67を全面に堆積する。続いて、図51(c)に示すように、ポリシリコン膜67および絶縁膜65を、例えばRIE法などの異方性エッチング法を用いてパターニングし、チャネル領域64上にゲート絶縁膜65A、65Bとゲート電極67a、67bを形成する。続いて、ゲート電極67a、67bをマスクとしてイオン注入と熱工程を行うことにより、不純物を導入したソース領域68a、68bと、ドレイン領域69a、69bを形成する。
次に、図52(a)に示すように、CVD法によりSiO膜70を全面に堆積する。続いて、図52(b)に示すように、ソース・ドレイン領域68a、68b、69a、69b上にコンタクトホールを開孔し、Al等の金属を蒸着して金属膜を全面に形成することによりソース電極71a、71b、ドレイン電極72a、72bおよびゲート電極73a、73bが形成され、CMISFETが完成する。
分圧30TorrのNかつ分圧0.03TorrのNHの雰囲気(窒化ガスNHをNガスで希釈した雰囲気)、窒化温度700℃で窒化膜を形成し、その後、850℃で酸化して形成したSiON膜と、分圧300TorrのNHのガス雰囲気(希釈しない雰囲気)、窒化温度700℃で窒化膜を形成し、その後850℃で酸化したSiON膜との、ストレス電圧印加時間とそのときの閾値電圧の変化(NBTI特性)の観察結果を図53に示す。希釈した雰囲気で窒化膜を形成した場合のSiON膜の特性をグラフgに、希釈しない雰囲気で窒化膜を形成した場合のSiON膜の特性をグラフgに示す。印加電圧は10MV/cm、設定温度は105℃である。
図53からわかるように、希釈した雰囲気で欠陥の少ない窒化膜を形成することによって、例えば、しきい値電圧Vthが0.1V劣化するために要する時間が長くなっている。窒化ガスを希釈しないで窒化膜を形成した場合は0.7秒程度で劣化してしまうが、窒化ガスを希釈して窒化膜を形成した場合には7000秒程度経過しないと0.1V劣化しない。つまり、窒化ガスを希釈して高品質な窒化膜を形成することによって、NBTI(Negative Bias Temperature Instability)特性が1万倍以上改善されている。NBTI特性とは、pMOSFETにおいて、ON状態で放置すると、閾値電圧の負方向シフト、飽和電流の低下、界面準位密度の増加、最大相互コンダクタンス(gm)の劣化が起こるという現象である。このNBTI特性は温度依存性がある。このNBTI特性が悪いことは電圧印加時に界面特性が劣化し易いことを示す。
NBTI特性が改善されるという結果は、SiとNのネットワークをしっかりと形成することによってSiON膜中の欠陥が減少し、ストレス印加時の新たな欠陥の発生が抑えられるためである。すなわち、本発明の各実施形態で説明した技術、すなわち希釈された窒化ガスを用いて窒化膜を形成する技術を用いることによって、欠陥が少なくて信頼性が高く、かつ窒素が高濃度のSiON膜を形成することが可能である。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を、図54乃至図55(b)を参照して説明する。
まず、シリコン基板82を希HF処理し、シリコン基板82の表面を水素により終端化する(図54のステップS51)。続いて、このシリコン基板82を成膜用チャンバーに導入する(ステップ52)。続いて、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのNおよび分圧0.03TorrのNHとし、シリコン基板82の表面を700℃に設定して100秒間維持する。これにより、シリコン基板82上に窒化膜84aが形成される(ステップS54、図55(a))。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧50TorrのN、とし、シリコン基板82の表面を950℃に設定して300秒間維持する(ステップS55)。これにより、窒化膜中のダングリングボンドが窒素原子と結合し、窒化膜84a内において安定なSi−N結合が構成される(ステップS56)。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのN、分圧3TorrのOとし、シリコン基板1の表面を850℃に設定して300秒間維持する(ステップS57)。これにより、シリコン基板82と窒化膜84aとの間に酸素が含まれた酸窒化層84bが、窒化膜84aの表面に酸素が含まれた酸窒化層84cが形成され、酸窒化層84b、窒化膜84a、酸窒化層84cからなるシリコン酸窒化膜84が得られる。
熱処理することの効果について説明する。窒化膜を形成後に熱処理し、その後に酸化してシリコン酸窒化膜を形成した場合と、窒化膜を形成後に熱処理せずに酸化してシリコン酸窒化膜を形成した場合におけるシリコン酸窒化膜中の酸素分布の違いを図56に示す。熱処理を行うことによりシリコン酸窒化膜とSi基板との界面の酸素量が増加するとともに、界面側の酸窒化層84bの膜厚は薄くなっていることがわかる。これは熱処理によって窒化膜中の欠陥が減少するために、欠陥によって酸素が解離される機会が減少し、窒化膜中で酸素が吸着しにくくなったためである。一方で、シリコン酸窒化膜とSi基板との界面は構造的ストレスによって結合が弱くなっているため、拡散してきた酸素を解離し酸化が進行するのである。これによって、酸素が界面側に分布し、窒素が表面側に分布するという理想的な分布をもったシリコン酸窒化膜を形成することが可能である。したがって、このシリコン酸窒化膜は、熱処理をしない場合に比べてEOTは小さくなる。
(1)窒化膜形成後、熱処理を行わずに酸化した物理膜厚1.5nmのシリコン酸窒化膜と、(2)窒化膜形成後、熱処理を行ってから酸化した物理膜厚1.5nmのシリコン酸窒化膜の、pチャネルMOSトランジスタのフラットバンド電圧のシフト量ΔVfbを図57に示す。(1)と(2)を比べると、熱処理を行うことにより、ΔVfbが改善されていることがわかる。これは、(2)の場合では熱処理を行うことにより膜中の欠陥が減少したことに加え、表面および膜中の酸化が抑えられ、窒素が表面寄りの、つまり電荷分布が表面寄りの窒素分布が形成できたことに起因する。
以上のことから、窒化後に熱処理を行うことによって、界面が優先的に酸化されたSiON膜を形成することが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、窒化膜84aを形成した後に熱処理することにより、EOTが小さく、かつ信頼性に優れたSiON膜(シリコン酸窒化膜)を形成することができる。
なお、本実施形態においては、窒化後の熱処理の温度は950℃であってが、900℃以上1000℃以下であってもよい。
なお、希釈ガスの一例としてNガスを用いたが、Siと質量が近く、かつ安定なガス、例えばArを用いても良い。
また、窒化ガスとしてNHを用いたが、他のSiの窒化が可能なガス、例えばNを用いても良い。
また、窒化ガスの分圧は0.03Torrとしたが、0.03Torr以外の圧力でも良く、より低いことが望ましい。
また、希釈ガスの分圧は30Torrとしたが、30Torr以外の圧力でも良い。
また、酸化ガスとしてOを用いたが、他のSiの酸化が可能なガス、例えばNOを用いても良い。
また、酸化時の希釈ガスの分圧は30Torrとしたが、30Torr以外の圧力でも良い。
(第10実施形態)
次に、本発明の第10実施形態による半導体装置の製造方法を、図58を参照して説明する。この第10実施形態による半導体装置の製造方法は、図54に示す第9実施形態の製造方法において、ステップS58の後、すなわち、窒化膜84aを酸化して窒化膜84aを挟むように酸窒化層84b、84cを形成した後、熱処理を行う工程(図58のステップS59)を付加したものとなっている。この熱処理の条件は、本実施形態においては、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧50TorrのNとし、シリコン基板82の表面を950℃に設定して300秒間維持する(図58)。これにより、シリコン酸窒化膜84中のダングリングボンドがお互い再結合し、安定なSi−O−N結合が形成されることにより、シリコン酸窒化膜中の欠陥が減少する。
熱処理することの効果について説明する。(1)酸化処理後、熱処理を行わないで形成した物理膜厚1.5nmのシリコン酸窒化膜と、(2)酸化処理後、熱処理を行って形成した物理膜厚1.5nmのシリコン酸窒化膜の、フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbを図59に示す。(1)と(2)とを比べると、熱処理を行うことにより、ΔVfbが改善されていることがわかる。これは、(2)では熱処理を行うことにより膜中の欠陥が減少したことに起因する。
また、第9実施形態で説明したように、窒化後に熱処理を行うことによって、界面が優先的に酸化されたSiON膜を形成することができる。このため、本実施形態の製造方法によって製造されたシリコン酸窒化膜(SiON膜)は、熱処理をしない場合に比べてEOTが小さくなる。
以上説明したように、本実施形態によれば、酸化処理後に熱処理を行うことにより、EOTが小さく、かつ信頼性に優れたSiON膜を形成することができる。
なお、上記熱処理温度は、本実施形態においては950℃で行ったが、900℃以上1000℃以下の温度で行ってもよい。
(第11実施形態)
次に、本発明の第11実施形態による半導体装置の製造方法を、図60を参照して説明する。この第11実施形態による半導体装置の製造方法は、図58に示す第10実施形態の製造方法において、酸化処理後の熱処理のステップS59に用いるガスを分圧50TorrのNガスから分圧50TorrのHeガスに換えた工程(図60のステップ59A)となっている。本実施形態の製造方法も、上記酸化処理後の熱処理により、シリコン酸窒化膜中のダングリングボンドがお互い再結合し、安定なSi−O−N結合を形成することが可能となり、シリコン酸窒化膜中の欠陥が減少する。
図61および図62を参照して、本実施形態の効果を説明する。ゲート電圧Vgに対するリーク電流Jgの依存性を、ヘリウムガス雰囲気中で熱処理したシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg1)およびヘリウムガスに代えて窒素ガス雰囲気中で熱処理したシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg2)を、熱処理なしのシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg3)と比較した結果を図61に示す。図61からわかるように、リーク電流Jgに関しては、HeとNの間で差がないことがわかる。
また、実効移動度μeffの実効電界Eeffに対する依存性を、ヘリウムガス雰囲気中で熱処理したシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg1)と、ヘリウムガスに代えて窒素ガス雰囲気中で熱処理したシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg2)とを、熱処理なしのシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜の場合(グラフg3)を基準として比較した結果を図62に示す。実効移動度は、ゲート絶縁膜直下のシリコン基板を流れる電子またはホールの実効移動度である。実効移動度が高いことは、半導体装置の信号処理速度が速いことを意味する。図62からわかるように、ヘリウムガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜は、窒素ガス雰囲気中で熱処理したゲート絶縁膜よりも高電界側の実効移動度の低下が抑制されていることがわかる。
本実施形態において、実効移動度の低下が抑制された理由は次の通りである。ヘリウムがクエンチ効果により、ゲート絶縁膜とシリコン基板との界面の原子振動エネルギーを奪うため、ゲート絶縁膜のSiOとシリコン基板のSiとの反応が抑制される。よって、シリコン基板側の酸窒化層とシリコン基板との界面の表面粗さが熱処理前と同程度に小さく抑制され得る。その結果、本実施形態では、実効移動度の低下が抑制された。
以上説明したように、本実施形態によれば、第9実施形態で説明したように、窒化処理後に熱処理を行うことによって、界面が優先的に酸化されたSiON膜を形成することが可能となり、よりEOTが小さいSiON膜を得ることができる。また、酸化処理後にHeガスを用いて熱処理を行うことにより、高速で信頼性に優れたSiON膜を形成することができる。また、本実施形態も第9および10実施形態と同様に、フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbが改善することができることは云うまでもない。
なお、上記熱処理温度は、本実施形態においては950℃で行ったが、900℃以上1000℃以下の温度で行ってもよい。
(第12実施形態)
次に、本発明の第12実施形態による半導体装置の製造方法を、図63乃至図64(c)を参照して説明する。
まず、本実施形態の製造方法は、図54に示す第9実施形態の製造方法と同様にして、シリコン基板上に窒化膜84aを形成する(図54のステップ54)。
次に、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧50TorrのHeガスとし、シリコン基板82の表面を950℃に設定して300秒間維持する(図63のステップS55、S56A)。これにより、窒化膜84a中のダングリングボンドが窒素原子と結合し、窒化膜84a内において安定なSi−N結合が形成される(図64(a))。
続いて、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧30TorrのN、分圧3TorrのOとし、シリコン基板1の表面を850℃に設定して300秒間維持する(図63のステップS57,S58)。これにより、シリコン基板82と窒化膜84aの間に酸素が含まれた酸窒化層84bが、窒化膜84aの表面に酸素が含まれた酸窒化層84cが形成され、酸窒化層84b、窒化膜84a、酸窒化層84cからなるシリコン酸窒化膜84が形成される(図64(b))。
続いて、チャンバー内の雰囲気を、例えば分圧50TorrのHeガスとし、シリコン基板82の表面を950℃に設定して300秒間維持する(図63のステップ59A)。これにより、SiON膜84中のダングリングボンドがお互い再結合し、SiON膜84中の欠陥が減少する。
次に、例えば、分圧80mTorrのNガスおよび分圧30mTorrのHeガスのプラズマの下でシリコン基板82を約10秒間さらす(図63のステップS60)。これにより、図64(c)に示すように、酸窒化層84cに窒素が導入され、シリコン窒化膜84aの表面上にシリコン酸窒化層84dが形成され、酸窒化層84b、窒化膜84a、シリコン酸窒化層84dからなるシリコン酸窒化膜84が形成される。
続いて、シリコン基板82を、例えば、Heガスの雰囲気中において、約50Torrの気圧のもと、950℃の温度で約300秒間熱処理する(図63のステップS61)。これにより、シリコン酸窒化膜84中のダングリングボンドが窒素原子と結合し、シリコン酸窒化膜84内において安定なSi−N、Si−O、Si−O−N結合が構成される。
図65は、表面の窒化前後の絶縁性の変化を、リーク電流JgのEOT依存性という形で標記した結果である。なお、リーク電流Jgは電界の大きさが4.5MV/cmのときの値である。表面の窒化を行うことによって、EOTが小さくなっているにも関わらず、リーク電流Jgはほぼ同じ値を示していることがわかる。これは絶縁性が向上したことを意味する。
このように、絶縁性が向上した原因は、シリコン酸窒化膜84の表面のシリコン酸窒化層84dの誘電率が向上したことにある。酸化処理後に窒化を行わないプロセスでは、シリコン窒化膜84の表面に誘電率の低いシリコン酸窒化層84cが存在することによって、ゲート絶縁膜全体の誘電率が低下し、かつEOTが高くなる。これによって絶縁性が低下してしまう。それに対し、本実施形態に示すように酸化後に窒化を行う場合、表面に形成されたシリコン酸窒化層中に窒素が導入され、誘電率が上がるためにEOTの増加が抑えられ、高い絶縁性を実現できるのである。
以上のように、酸化後に表面の窒化を行うことによって、さらに誘電率が高く絶縁性に優れたSiON膜を形成することが可能である。
本実施形態によればよりEOTが小さく、かつ絶縁性が高く、高速で信頼性に優れたSiON膜を形成することができる。
本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャート。 第1実施形態の製造方法によって製造された半導体装置の断面図。 窒化ガスをNガスで希釈することによって作成したシリコン窒化膜の、Nガス希釈割合に対する表面粗さの変化を示す図。 窒化ガスをNガスで希釈することによって作成したシリコン窒化膜の結合状態を示す特性図。 窒化ガスをNガスで希釈することによって作成したシリコン窒化膜の、N希釈割合に対する酸化前と酸化後の表面粗さの変化を示す図。 窒化ガスをNガスで希釈することによって作成したシリコン窒化膜をゲート絶縁膜とするpチャネルMOSトランジスタの、N希釈割合に対するフラットバンド電圧のシフト量ΔVfbの変化を示す特性図。 窒化ガスをNガスで希釈することによって作成したシリコン窒化膜の、N希釈割合に対するリーク電流の低減特性を示す図。 窒化ガスをNガスで希釈することによって作成した膜厚0.9nmのシリコン窒化膜の、N希釈割合に対する窒化ガスの露出量の変化を示す図。 窒化ガスをNガスで希釈することによって作成したシリコン窒化膜の、N希釈割合に対する屈折率の変化を示す図。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャート。 窒化ガスを希釈する希釈ガスとしてNにHeを混入した場合と混入しない場合の、N希釈割合に対するフラットバンド電圧のシフト量ΔVfbの変化を示す特性図。 窒化ガスを希釈する希釈ガスとしてNにHeを混入した場合と混入しない場合の、N希釈割合に対する界面準位密度の変化を示す特性図。 窒化ガスを希釈する希釈ガスとしてNにHeを混入した場合と混入しない場合の、N希釈割合に対するリーク電流の低減特性を示す図。 窒化ガスを希釈する希釈ガスとしてNにHeを混入した場合と混入しない場合の、N希釈割合に対する窒化膜厚の増加割合を示す図。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャート。 第3実施形態の製造方法によって製造された半導体装置の断面図。 酸化ガスをNガスで希釈した場合と希釈しない場合に作成されるシリコン酸窒化膜それぞれの膜中の酸素分布を示す図。 酸化ガスをNガスで希釈した場合と希釈しない場合に作成されるシリコン酸窒化膜をゲート絶縁膜とするpチャネルMOSトランジスタのシフトバンド電圧のシフト量ΔVfbを示す図。 本発明の各実施形態の製造方法に用いられる成膜装置の一例を示す図。 希釈割合と全圧を変えた場合の窒化シリコン膜の屈折率を示す図。 シリコン窒化膜の耐酸化性が高い場合は屈折率が高いことを説明する図。 チャンバー内の全圧と希釈割合を変えた場合のシリコン窒化膜の屈折率の変化を等高線で示す図。 界面酸化層を形成すると界面特性が良くなることを説明する図。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャート。 第4実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図。 第4実施形態の効果を説明する図。 第4実施形態の効果を説明する図。 第4実施形態による製造方法のシリコン窒化膜の形成メカニズムを示す図。 第4実施形態の効果を説明する図。 本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャート。 第5実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図。 第5実施形態の効果を説明する図。 第5実施形態の効果を説明する図。 本発明の第6実施形態によるFG型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第6実施形態によるFG型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第6実施形態によるFG型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第6実施形態によるFG型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第6実施形態によるFG型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第6実施形態によるFG型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第6実施形態によるFG型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第6実施形態によるFG型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第6実施形態によるFG型不揮発性メモリの効果を説明する図。 第6実施形態によるFG型不揮発性メモリの効果を説明する図。 本発明の第7実施形態によるMONOS型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第7実施形態によるMONOS型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第7実施形態によるMONOS型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第7実施形態によるMONOS型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第7実施形態によるMONOS型不揮発性メモリの製造工程を示す断面図。 第7実施形態によるMONOS型不揮発性メモリの効果を説明する図。 本発明の第8実施形態によるMISFETの製造工程を示す断面図。 第8実施形態によるMISFETの製造工程を示す断面図。 第8実施形態によるMISFETの製造工程を示す断面図。 第8実施形態によるMISFETの効果を説明する図。 本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャート。 第9実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第9実施形態の効果を説明する図。 第9実施形態の効果を説明する図。 本発明の第10実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程の一部を示す図。 第10実施形態の効果を説明する図。 本発明の第11実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程の一部を示す図。 第11実施形態の効果を説明する図。 第11実施形態の効果を説明する図。 本発明の第12実施形態による半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャート。 第12実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第12実施形態の効果を説明する図。
符号の説明
2 シリコン基板
4 シリコン窒化膜
6 シリコン酸窒化層
8 シリコン酸窒化層

Claims (23)

  1. 半導体基板の表面を窒化する第1窒化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第1希釈ガスとを含み、前記第1希釈ガスの分圧と前記第1窒化ガスの分圧の和と、前記第1窒化ガスの分圧との比が5以上でかつ全圧が40Torr以下である雰囲気中に前記半導体基板を置き、前記半導体基板の表面に窒化膜を形成する工程を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1窒化ガスは、NH、N、N のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記雰囲気の全圧は30Torr以下であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1希釈ガスは、Nガスを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1希釈ガスは、前記半導体基板と前記窒化膜との界面の原子振動エネルギーに近い固有振動エネルギーを有する成分を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体基板の表面に前記窒化膜を形成した後、前記半導体基板を、前記半導体基板と実質的に反応しないガスの雰囲気中に置き、熱処理する工程を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体基板と実質的に反応しないガスはNガスまたはHeガスのいずれかであることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記窒化膜を形成する雰囲気は、前記第1希釈ガスの分圧と前記第1窒化ガスの分圧の和と、前記第1窒化ガスの分圧との比が10000以下でかつ全圧が3Torr以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記窒化膜は500℃以上850℃以下の温度で形成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板の表面を窒化する第1窒化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第1希釈ガスとを含み、前記第1希釈ガスの分圧と前記第1窒化ガスの分圧の和と、前記第1窒化ガスの分圧との比が5以上でかつ全圧が40Torr以下である雰囲気中に前記半導体基板を置き、前記半導体基板の表面に窒化膜を形成する工程と、
    ラジカルな第2窒化ガスの雰囲気中に、表面に前記窒化膜が形成された前記半導体基板を置き、前記半導体基板と前記窒化膜との間に第1窒化層を形成するとともに前記窒化膜上に第2窒化層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記窒化膜の膜厚は、4Å以上1nm以下であることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2窒化ガスは、NまたはN のいずれかであることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 半導体基板の表面を窒化する第1窒化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第1希釈ガスとを含み、前記第1希釈ガスの分圧と前記第1窒化ガスの分圧の和と、前記第1窒化ガスの分圧との比が5以上でかつ全圧が40Torr以下である雰囲気中に前記半導体基板を置き、前記半導体基板の表面に窒化膜を形成する工程と、
    表面に前記窒化膜が形成された前記半導体基板を、酸化ガスと、製造中に前記半導体基板と実質的に反応しない第2希釈ガスとを含む雰囲気中に置き、前記半導体基板と前記窒化膜との間に第1酸窒化層を形成するとともに前記窒化膜の表面に第2酸窒化層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記酸化ガスは、O、NO、NO、Oのいずれかであることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2希釈ガスはNガスであることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置。
  16. 前記窒化膜を形成する工程と前記第1酸窒化層を形成する工程との間に、表面に前記窒化膜が形成された前記半導体基板を、前記半導体基板と実質的に反応しないガスの雰囲気中に置き、第1熱処理する工程を更に備えたことを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1および第2酸窒化層を形成する工程は、800℃以上950℃以下であることを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1および第2酸窒化層を形成した後、前記半導体基板を、前記半導体基板と実質的に反応しないガスの雰囲気中に置き、第2熱処理する工程を更に備えたことを特徴とする請求項13乃至17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記半導体基板と実質的に反応しないガスはNガスまたはHeガスのいずれかであることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1および第2酸窒化層を形成した後、前記第2熱処理をする前に、前記第2酸窒化層に窒素を導入する工程を更に備えたことを特徴とする請求項18または19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記窒化膜は、フローティングゲート型不揮発性メモリのトンネル絶縁膜であることを特徴とする請求項1乃至20のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記窒化膜は、MONOS型不揮発性メモリのトンネル絶縁膜であることを特徴とする請求項1乃至20のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記窒化膜は、MISFETのゲート絶縁膜であることを特徴とする請求項1乃至20のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006176863A 2005-09-29 2006-06-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5283833B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176863A JP5283833B2 (ja) 2005-09-29 2006-06-27 半導体装置の製造方法
KR1020077017030A KR100880309B1 (ko) 2005-09-29 2006-08-28 반도체 장치의 제조 방법
US11/547,691 US7772129B2 (en) 2005-09-29 2006-08-28 Method for manufacturing a semiconductor device
EP06783160A EP1929513A1 (en) 2005-09-29 2006-08-28 Method for manufacturing a semiconductor device with nitride and oxide layers
PCT/JP2006/317385 WO2007037094A1 (en) 2005-09-29 2006-08-28 Method for manufacturing a semiconductor device with nitride and oxide layers
US12/801,912 US8557717B2 (en) 2005-09-29 2010-07-01 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284057 2005-09-29
JP2005284057 2005-09-29
JP2006176863A JP5283833B2 (ja) 2005-09-29 2006-06-27 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007123825A true JP2007123825A (ja) 2007-05-17
JP2007123825A5 JP2007123825A5 (ja) 2007-08-16
JP5283833B2 JP5283833B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=37651105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176863A Expired - Fee Related JP5283833B2 (ja) 2005-09-29 2006-06-27 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7772129B2 (ja)
EP (1) EP1929513A1 (ja)
JP (1) JP5283833B2 (ja)
KR (1) KR100880309B1 (ja)
WO (1) WO2007037094A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288069A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2009054951A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
JP2009081316A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPWO2007139141A1 (ja) * 2006-05-31 2009-10-08 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2009252774A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010016067A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイス、その製造方法および動作方法
JP2010045395A (ja) * 2009-11-16 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010050425A (ja) * 2007-12-26 2010-03-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US7749919B2 (en) 2007-01-22 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2010087265A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7863119B2 (en) 2008-01-22 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012060379A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443873B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5531296B2 (ja) * 2008-09-02 2014-06-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8524616B2 (en) * 2008-11-12 2013-09-03 Microchip Technology Incorporated Method of nonstoichiometric CVD dielectric film surface passivation for film roughness control
WO2011033637A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 株式会社 東芝 半導体装置の製造方法
US8664729B2 (en) 2011-12-14 2014-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for reduced gate resistance finFET
US10468412B2 (en) * 2016-06-28 2019-11-05 International Business Machines Corporation Formation of a semiconductor device with selective nitride grown on conductor
US10468409B2 (en) * 2018-03-14 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. FinFET device with oxidation-resist STI liner structure
US10957604B2 (en) * 2018-10-31 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US11302827B2 (en) * 2020-01-23 2022-04-12 Nanya Technology Corp. Semiconductor device with sidewall oxidized dielectric and method for fabricating the same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775427A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Nec Corp Manufacture of mask for exposure to x-ray
JPS5913335A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Toshiba Corp 窒化膜形成方法
JPH0215630A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Nec Corp 半導体装置の保護膜形成方法
JPH05251439A (ja) * 1991-10-22 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の絶縁膜形成方法
JPH10163197A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Sharp Corp 絶縁膜の形成方法
JP2000269483A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002151486A (ja) * 2000-10-30 2002-05-24 Applied Materials Inc 基体処理方法及び装置並びに基体処理装置の運転方法
JP2004193414A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Tadahiro Omi 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005093865A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005089791A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sekisui Chem Co Ltd シリコン窒化膜形成方法
JP2005235792A (ja) * 2002-02-27 2005-09-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020137362A1 (en) * 1999-07-29 2002-09-26 Rajarao Jammy Method for forming crystalline silicon nitride
JP2001176870A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Toyota Motor Corp 窒化膜形成方法
TW527683B (en) * 2000-03-13 2003-04-11 Tadahiro Ohmi Formation method of dielectric film
JP2002368122A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6503846B1 (en) * 2001-06-20 2003-01-07 Texas Instruments Incorporated Temperature spike for uniform nitridization of ultra-thin silicon dioxide layers in transistor gates
WO2003015151A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-20 Tokyo Electron Limited Base material treating method and electron device-use material
US20030040171A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Weimer Ronald A. Method of composite gate formation
JP2003264190A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4164324B2 (ja) * 2002-09-19 2008-10-15 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法
WO2004065653A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Research Institute For Applied Sciences 表面にain域を有するアルミニウム材料及びその製造方法
JP3845073B2 (ja) * 2003-05-27 2006-11-15 株式会社東芝 半導体装置
KR100543209B1 (ko) 2003-12-16 2006-01-20 주식회사 하이닉스반도체 Sonos 구조를 갖는 트랜지스터 제조 방법
JP2006216897A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775427A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Nec Corp Manufacture of mask for exposure to x-ray
JPS5913335A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Toshiba Corp 窒化膜形成方法
JPH0215630A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Nec Corp 半導体装置の保護膜形成方法
JPH05251439A (ja) * 1991-10-22 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の絶縁膜形成方法
JPH10163197A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Sharp Corp 絶縁膜の形成方法
JP2000269483A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002151486A (ja) * 2000-10-30 2002-05-24 Applied Materials Inc 基体処理方法及び装置並びに基体処理装置の運転方法
JP2005235792A (ja) * 2002-02-27 2005-09-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法
JP2004193414A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Tadahiro Omi 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005089791A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sekisui Chem Co Ltd シリコン窒化膜形成方法
JP2005093865A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288069A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JPWO2007139141A1 (ja) * 2006-05-31 2009-10-08 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
US7749919B2 (en) 2007-01-22 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009054951A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
US9231116B2 (en) 2007-09-26 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9379256B2 (en) 2007-09-26 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8237217B2 (en) 2007-09-26 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9590117B2 (en) 2007-09-26 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2009081316A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9142686B2 (en) 2007-09-26 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8823080B2 (en) 2007-09-26 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP4594973B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8581331B2 (en) 2007-09-26 2013-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8426909B2 (en) 2007-09-26 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7956406B2 (en) 2007-09-26 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2010050425A (ja) * 2007-12-26 2010-03-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4611414B2 (ja) * 2007-12-26 2011-01-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US8053827B2 (en) 2008-01-22 2011-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8253190B2 (en) 2008-01-22 2012-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7863119B2 (en) 2008-01-22 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9698236B2 (en) 2008-01-22 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8860118B2 (en) 2008-01-22 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009252774A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010016067A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイス、その製造方法および動作方法
JP2010177323A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2010087265A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010045395A (ja) * 2009-11-16 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9136114B2 (en) 2010-11-04 2015-09-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, computer-readable medium with program for executing a substrate processing method, and substrate processing apparatus
WO2012060379A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5562431B2 (ja) * 2010-11-04 2014-07-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110003481A1 (en) 2011-01-06
US20080305647A1 (en) 2008-12-11
US7772129B2 (en) 2010-08-10
KR100880309B1 (ko) 2009-01-28
KR20070097543A (ko) 2007-10-04
WO2007037094A1 (en) 2007-04-05
EP1929513A1 (en) 2008-06-11
JP5283833B2 (ja) 2013-09-04
US8557717B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100944583B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US8198184B2 (en) Method to maximize nitrogen concentration at the top surface of gate dielectrics
US7220681B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20060273411A1 (en) In-situ nitridation of high-k dielectrics
JP4742867B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを備える半導体装置
KR20060134679A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US20040185676A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR101107398B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8501634B2 (en) Method for fabricating gate structure
US20080128833A1 (en) High-Dielectric-Constant Film, Field-Effect Transistor and Semiconductor Integrated Circuit Device Using the Same, and Method for Producing High-Dielectric-Constant Film
JP2004193414A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7358198B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
US20090117751A1 (en) Method for forming radical oxide layer and method for forming dual gate oxide layer using the same
US8187973B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and the semiconductor device
JP2008177497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5141321B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040241948A1 (en) Method of fabricating stacked gate dielectric layer
KR20050060268A (ko) Sonos 구조를 갖는 트랜지스터 제조 방법
CN100550321C (zh) 具有氮化层和氧化层的半导体器件的制造方法
JP4220991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080099900A (ko) 반도체 소자의 게이트 패턴 형성방법
JP2009081371A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees