JP2016189483A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016189483A
JP2016189483A JP2016127901A JP2016127901A JP2016189483A JP 2016189483 A JP2016189483 A JP 2016189483A JP 2016127901 A JP2016127901 A JP 2016127901A JP 2016127901 A JP2016127901 A JP 2016127901A JP 2016189483 A JP2016189483 A JP 2016189483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
hydrogen
semiconductor film
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149141B2 (ja
Inventor
裕己 井本
Yuki Imoto
裕己 井本
哲紀 丸山
Yoshiki Maruyama
哲紀 丸山
佑太 遠藤
Yuta Endo
佑太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016189483A publication Critical patent/JP2016189483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149141B2 publication Critical patent/JP6149141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Abstract

【課題】酸化物半導体膜を用いたトランジスタに安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を作製する。【解決手段】酸化物半導体膜を用いた半導体装置であるトランジスタにおいて、酸化物半導体膜から水素を捕縛する膜(水素捕縛膜)、および水素を拡散する膜(水素透過膜)を有し、加熱処理によって酸化物半導体膜から水素透過膜を介して水素捕縛膜へ水素を移動させる。具体的には、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの下地膜または保護膜を、水素捕縛膜と水素透過膜との積層構造とする。このとき、水素透過膜を酸化物半導体膜と接する側に、水素捕縛膜をゲート電極と接する側に、それぞれ形成する。その後、加熱処理を行うことで酸化物半導体膜から脱離した水素を、水素透過膜を介して水素捕縛膜へ移動させることができる。【選択図】図1

Description

トランジスタなどの半導体素子を含む回路を有する半導体装置に関する。例えば、電源回
路に搭載されるパワーデバイス、メモリ、サイリスタ、コンバータ、イメージセンサなど
を含む半導体集積回路、液晶表示装置に代表される電気光学装置、発光素子を有する発光
表示装置などを部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置は、半導体特性を利用することで機能し得る装置全
般を指し、電気光学装置、発光表示装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置で
ある。
液晶表示装置に代表されるように、ガラス基板などに形成されるトランジスタの多くはア
モルファスシリコン、多結晶シリコンなどによって構成されている。アモルファスシリコ
ンを用いたトランジスタは電界効果移動度が低いもののガラス基板の大面積化に対応する
ことができる。また、多結晶シリコンを用いたトランジスタの電界効果移動度は高いがガ
ラス基板の大面積化には適していないという欠点を有している。
シリコンを用いたトランジスタのほかに、近年は酸化物半導体を用いてトランジスタを作
製し、電子デバイスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導
体として、酸化亜鉛、In−Ga−Zn−O系酸化物を用いてトランジスタを作製し、表
示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献1および特許文献2で開示
されている。
酸化物半導体において、水素の一部はドナーとなり、キャリアである電子を放出する。酸
化物半導体のキャリア濃度が高まると、ゲートに電圧を印加しなくてもトランジスタにチ
ャネルが形成されてしまう。即ち、しきい値電圧が負方向にシフトする。酸化物半導体の
水素を完全に取り除くことは困難であるため、しきい値電圧の制御も困難となる。
特許文献3には、酸化物半導体膜中に水素を添加すると、導電率が4から5桁程度高くな
ることが示されている。また、酸化物半導体膜に接する絶縁膜から酸化物半導体膜に、水
素が拡散していくことが示されている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2008−141119号公報
酸化物半導体膜を用いたトランジスタに安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導
体装置を作製することを課題とする。
本発明の一態様は、酸化物半導体膜を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体膜から
水素を捕縛する膜(水素捕縛膜)、および水素を拡散する膜(水素透過膜)を有し、加熱
処理によって酸化物半導体膜から水素透過膜を介して水素捕縛膜へ水素を移動させること
を技術的思想とする。
具体的には、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの下地膜または保護膜を水素捕縛膜と
水素透過膜との積層構造とする。このとき、水素透過膜を酸化物半導体膜と接する側に形
成する。その後、加熱処理を行うことで酸化物半導体膜から脱離した水素を、水素透過膜
を介して水素捕縛膜へ移動させることができる。
なお、酸化物半導体膜と水素捕縛膜との間に水素透過膜を設けることで、酸化物半導体膜
の界面近傍の水素濃度を低減することができる。
酸化物半導体膜を用いるトランジスタに、安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半
導体装置を作製することができる。
本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 図1と対応する半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 図2と対応する半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 図3と対応する半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 図4と対応する半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 図5と対応する半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 図6と対応する半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る液晶表示装置の一例を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体記憶装置の一例を示す回路図およびその電気的特性の一例を示す図。 本発明の一態様に係る半導体記憶装置の一例を示す回路図およびその電気的特性の一例を示す図。 本発明の一態様に係るCPUの具体例を示すブロック図およびその一部の回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を具備した電子機器の一例を示す斜視図。 SIMSによる水素濃度および窒素濃度の深さ方向分布を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す
符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターン
を同じくし、特に符号を付さない場合がある。
以下に本発明の説明を行うが、本明細書で用いる用語について簡単に説明する。まず、ト
ランジスタのソースとドレインについては、本明細書においては、一方をドレインと呼ぶ
とき他方をソースと呼ぶ。すなわち、電位の高低によって、それらを区別しない。従って
、本明細書において、ソースとされている部分をドレインと読み替えることもできる。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えばグラウンド電位)との電位差のことを示
す場合が多い。なお、電位を電圧と言い換えることが可能である。
本明細書においては、「接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては
、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順
を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様のトランジスタの一例について図1を用いて説明する
図1(A)はトランジスタの上面図である。図1(A)に示した一点鎖線A−Bおよび一
点鎖線C−Dにおける断面は、それぞれ図1(B)に示すA−B断面および図1(C)に
示すC−D断面に対応する。
ここでは、図1(B)に示すA−B断面について詳細に説明する。
トランジスタは、基板100と、基板100上の、第1の下地膜102a、および第1の
下地膜102a上の第2の下地膜102bからなる下地膜102と、下地膜102上の酸
化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106上にあり、酸化物半導体膜106と一部が
接する一対の電極116と、酸化物半導体膜106および一対の電極116上のゲート絶
縁膜112と、ゲート絶縁膜112を介して酸化物半導体膜106と重畳するゲート電極
104と、を有する。
ここで、第1の下地膜102aは水素捕縛膜を、第2の下地膜102bは水素透過膜を用
いる。なお、酸化物半導体膜と水素捕縛膜との間に水素透過膜を設けることで、酸化物半
導体膜の界面近傍の水素濃度を低減することができる。
第1の下地膜102aは、窒化インジウム(またはインジウム)を含む酸窒化物膜を用い
ればよい。具体的には、少なくとも窒化インジウムを含み、加えて酸化インジウム、酸化
ガリウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化タングステン、酸化モリブデン
、酸化チタン、酸化タンタルおよび酸化シリコンの少なくとも一種以上を含む化合物材料
を用いればよい。なお、酸窒化物とは、酸化物を構成する酸素の一部が窒素に置き換わっ
た化合物をいう。
例えば、第1の下地膜102aは、窒素濃度が0.01atomic%以上7atomi
c%未満とすればよい。窒素濃度が0.01atomic%以上7atomic%未満で
ある窒化インジウムを含む酸窒化物膜は、高い絶縁性を有する。または、第1の下地膜1
02aは、窒素濃度が7atomic%以上20atomic%以下とすればよい。窒素
濃度が7atomic%以上20atomic%以下である窒化インジウムを含む酸窒化
物膜は、水素と結合すると高い導電性を有することがある。このとき、高い絶縁性を有す
る第2の下地膜102bを有することで、第1の下地膜102aを介した一対の電極11
6からの電荷のリークを防ぐことができる。なお、第1の下地膜102aの窒素濃度は、
X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectro
scopy)分析によって定量化できる。
窒化インジウムを含む酸窒化物膜中において、水素の一部はキャリアである電子を放出す
る。電子は負の電荷を有するため、バックゲート電極から負のバイアスが印加されている
のと同様に電界を生じ、トランジスタのしきい値電圧を正方向にシフトさせる。同様の要
因で、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、酸化物半導体膜内の酸素欠損および水素
の一部がキャリアである電子を放出することで、しきい値電圧が負方向にシフトしやすい
傾向がある。そのため、窒化インジウムを含む酸窒化物膜が有する負の電荷により、トラ
ンジスタのしきい値電圧を正方向にシフトさせると好ましい場合がある。なお、第1の下
地膜102aにおける水素濃度を制御することで、負の電荷量を調整することができる。
第1の下地膜102aにおける水素濃度は、第1の下地膜102aの窒素濃度によって調
整することができる。
第1の下地膜102aの水素濃度は、1×1019cm−3以上5×1020cm−3
下、好ましくは1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下とする。なお、第1
の下地膜102aの水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary
Ion Mass Spectrometry)によって定量化できる。
第2の下地膜102bは、高い絶縁性を有する酸化物膜を用いる。例えば、酸化シリコン
膜または酸化窒化シリコン膜を用いればよい。なお、第2の下地膜102bは、厚さが0
.5nm以上15nm以下、好ましくは2nm以上5nm以下とする。第2の下地膜10
2bの厚さが薄いほど、より低温で水素を拡散することが可能となる。第2の下地膜10
2bは加熱処理により酸素を放出する膜であってもよい。
ここで、酸化窒化シリコンとは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いもの
であって、好ましくは、酸素が50atomic%以上70atomic%以下、窒素が
0.5atomic%以上15atomic%以下、シリコンが25atomic%以上
35atomic%以下、水素が0atomic%以上10atomic%以下の範囲で
含まれるものをいう。ただし、上記範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Ruth
erford Backscattering Spectrometry)や、水素前
方散乱法(HFS:Hydrogen Forward scattering Spe
ctrometry)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の含有比率は
、その合計が100atomic%を超えない値をとる。
酸化物半導体膜106の水素濃度は、1×1019cm−3未満、好ましくは5×10
cm−3以下とする。酸化物半導体膜106中の水素濃度は、SIMSによって定量化
できる。
ここで、アルカリ金属は酸化物半導体を構成する元素ではないため、不純物である。アル
カリ土類金属も、酸化物半導体を構成する元素ではない場合において、不純物となる。特
に、アルカリ金属のうちナトリウム(Na)は、酸化物半導体膜に接する絶縁膜中に拡散
してNaとなる。また、Naは、酸化物半導体膜内において、酸化物半導体を構成する
金属と酸素の結合を分断する、または、その結合中に割り込む。その結果、例えば、しき
い値電圧が負方向にシフトすることによるノーマリオン化、電界効果移動度の低下などの
、トランジスタの電気的特性の劣化が起こり、加えて、トランジスタの電気的特性のばら
つきも生じる。この不純物によりもたらされるトランジスタの電気的特性の劣化と、トラ
ンジスタの電気的特性のばらつきは、酸化物半導体膜中の水素濃度が十分に低い場合にお
いて顕著に現れる。従って、酸化物半導体膜中の水素濃度が1×1018cm−3以下、
または1×1017cm−3以下である場合には、上記不純物の濃度を低減することが望
ましい。具体的に、Na濃度の測定値は、5×1016cm−3以下、好ましくは1×1
16cm−3以下、更に好ましくは1×1015cm−3以下とするとよい。同様に、
リチウム(Li)濃度の測定値は、5×1015cm−3以下、好ましくは1×1015
cm−3以下とするとよい。同様に、カリウム(K)濃度の測定値は、5×1015cm
−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下とするとよい。
以上に示した酸化物半導体膜106を用いたトランジスタは、オフ電流を極めて小さくで
きる。例えば、チャネル長が3μm、チャネル幅が1μmのときのトランジスタのオフ電
流は、1×10−18A以下、または1×10−21A以下、または1×10−24A以
下となる。
酸化物半導体膜106は、例えば、In、Ga、ZnおよびSnから選ばれた二種以上を
含む材料を用いればよい。
酸化物半導体膜106は、トランジスタのオフ電流を低減するため、バンドギャップが2
.5eV以上、好ましくは3.0eV以上の材料を選択する。
酸化物半導体膜106は、例えば、In−Sn−Ga−Zn−O系の材料や、In−Ga
−Zn−O系の材料、In−Sn−Zn−O系の材料、In−Al−Zn−O系の材料、
Sn−Ga−Zn−O系の材料、Al−Ga−Zn−O系の材料、Sn−Al−Zn−O
系の材料や、In−Zn−O系の材料、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材
料、Zn−Mg−O系の材料、Sn−Mg−O系の材料、In−Mg−O系の材料、In
−Ga−O系の材料や、In−O系の材料、Sn−O系の材料、Zn−O系の材料などを
用いればよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系の材料は、インジウム(In)
、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物、という意味であり、その組成比は特
に問わない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでいてもよい。このとき、酸化物
半導体膜106の化学量論的組成比に対し、Oを過剰にすると好ましい。Oを過剰にする
ことで酸化物半導体膜106の酸素欠損に起因するキャリアの生成を抑制することができ
る。
なお、酸化物半導体膜106の一例としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、原子数
比で、In/Zn=0.5以上50以下、好ましくはIn/Zn=1以上20以下、さら
に好ましくはIn/Zn=1.5以上15以下とする。Znの原子数比を前述の範囲とす
ることで、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。ここで、化合物の
原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとすると好ましい。
酸化物半導体膜106として、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される材
料を用いてもよい。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複
数の金属元素を示す。例えば、Mとして、Ga、GaおよびAl、GaおよびMnまたは
GaおよびCoなどを用いてもよい。
酸化物半導体膜106は、第1の下地膜102aを構成する金属元素と同じ金属元素を有
する材料で形成すると好ましい。これは、スパッタリング法で成膜する場合、同一ターゲ
ットを用いて成膜ガスによって作り分けすることが可能となり、材料コストおよび装置コ
ストを低減できるためである。例えば、酸化物半導体膜106としてIn−Ga−Zn−
O膜を用いた場合、第1の下地膜102aとしてIn−Ga−Zn−O−N膜を用いれば
よい。
酸化物半導体膜106は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質な
どの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜106は、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜で
ある。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであること
が多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electro
n Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と
結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレ
インバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に
起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸お
よびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、8
5°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5
°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
ゲート絶縁膜112は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリ
コン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウムおよび酸化ハフニウムな
どを、単層で、または積層して用いればよく、例えば、プラズマCVD法、スパッタリン
グ法およびALD法などで形成する。また、ゲート絶縁膜112は、加熱処理により酸素
を放出する膜を用いると好ましい。加熱処理により酸素を放出する膜を用いることで、酸
化物半導体膜106に生じる酸素欠損を修復することができ、トランジスタの電気的特性
の劣化を抑制できる。
ここで、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いもの
であって、好ましくは、酸素が5atomic%以上30atomic%以下、窒素が2
0atomic%以上55atomic%以下、シリコンが25atomic%以上35
atomic%以下、水素が10atomic%以上25atomic%以下の範囲で含
まれるものをいう。但し、上記範囲は、RBSや、HFSを用いて測定した場合のもので
ある。また、構成元素の含有比率は、その合計が100atomic%を超えない値をと
る。
「加熱処理により酸素を放出する」とは、TDS(Thermal Desorptio
n Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての
酸素の放出量が1.0×1018cm−3以上、または1.0×1020cm−3以上で
あることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
TDS分析したときの気体の放出量は、イオン強度の積分値に比例する。このため、測定
したイオン強度の積分値と、標準試料の基準値との比により、気体の放出量を計算するこ
とができる。標準試料の基準値とは、所定の密度の原子を含む試料において、当該原子に
相当するイオン強度の積分値に対する当該原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、およ
び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式1で求め
ることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるガスの全てが酸
素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCHOHがあるが、存在する可
能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の
酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比
率が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α (数式1)
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのイオン強度の積分値であ
る。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。数式1の詳細に関して
は、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は、電子
科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として
1×1016cm−3の水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いて見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子
の放出量の2倍となる。
上記構成において、加熱処理により酸素を放出する膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(S
iO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))
とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものをいう。単位
体積当たりのシリコン原子数および酸素原子数は、RBSにより測定した値である。
ゲート絶縁膜112から酸化物半導体膜106に酸素が供給される(酸素が移動するとも
いう。)ことで酸化物半導体膜106とゲート絶縁膜112との界面準位密度を低減でき
る。この結果、トランジスタの動作などに起因して、酸化物半導体膜106とゲート絶縁
膜112との界面にキャリアが捕獲されることを抑制することができ、電気的特性の劣化
の少ないトランジスタを得ることができる。
さらに、酸化物半導体膜106の酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に酸
化物半導体膜の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアである電子を放出する。この結
果、トランジスタのしきい値電圧が負方向にシフトしてしまう。ゲート絶縁膜112から
酸化物半導体膜106に酸素が十分に供給されることにより、しきい値電圧が負方向へシ
フトする要因である、酸化物半導体膜106の酸素欠損を低減することができる。
即ち、ゲート絶縁膜112に、加熱処理により酸素を放出する膜を設けることで、酸化物
半導体膜106とゲート絶縁膜112との界面の界面準位密度、ならびに酸化物半導体膜
106の酸素欠損を低減し、酸化物半導体膜106とゲート絶縁膜112との界面におけ
るキャリア捕獲の影響を小さくすることができる。
このように、トランジスタのしきい値電圧が負方向にシフトする要因をできる限り除いた
上で、酸化物半導体膜106に含まれる水素濃度を低減させることが好ましい。
基板100に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を
有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基
板などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶
半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI
(Silicon On Insulator)基板などを適用することも可能であり、
これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板100として用いてもよい。
基板100として、可とう性基板を用いてもよい。その場合は、可とう性基板上に直接ト
ランジスタを作製すればよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法として
は、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性
基板である基板100に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジ
スタとの間に剥離層を設けるとよい。
ゲート電極104は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、T
aおよびW、それらの窒化物、酸化物ならびに合金から一以上選択し、単層でまたは積層
して用いればよい。
なお、図1ではゲート電極104が酸化物半導体膜106を完全に覆う形状ではないが、
ゲート電極104が酸化物半導体膜106を完全に覆う形状とすることで酸化物半導体膜
106の光による劣化、電荷の発生を抑制しても構わない。
一対の電極116は、ゲート電極104で示した金属膜、金属窒化物膜、金属酸化物膜ま
たは合金膜などを単層でまたは積層して用いればよい。
一対の電極116にCuを含む膜を用いると、配線の抵抗を低減でき、大型表示装置など
でも配線遅延などの発生を低減することができる。一対の電極116にCuを用いる場合
、基板100の材質によっては密着性が悪くなるため、基板100と密着性のよい膜との
積層構造にすることが好ましい。基板100と密着性のよい膜として、Ti、Mo、Mn
、CuまたはAlなどを含む膜を用いればよい。例えば、Cu−Mn−Al合金を用いて
もよい。
次に、図1に示したトランジスタの作製方法について、図7を用いて説明する。
まず、基板100上に第1の下地膜102aおよび第2の下地膜102bをこの順番で積
層して成膜し、下地膜102を形成する。次に、酸化物半導体膜136をスパッタリング
法などで成膜する(図7(A)参照。)。
第1の下地膜102aは、プラズマCVD法、スパッタリング法、PLD(Pulsed
Laser Deposition)法またはALD(Atomic Layer D
eposition)法などを用いて成膜すればよい。例えば、スパッタリング法を用い
る場合、少なくとも酸化インジウムを含むターゲットを用いる。酸化インジウムに加えて
酸化ガリウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化タングステン、酸化モリブ
デン、酸化チタン、酸化タンタルおよび酸化シリコンの少なくとも一種以上を含む材料を
ターゲットに用いても構わない。成膜ガスには少なくとも窒素を含ませればよい。また成
膜ガスとして、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなど)およ
び酸素のいずれか一種以上を用いても構わない。このような方法で成膜することにより、
窒素濃度が0.01atomic%以上7atomic%未満または7atomic%以
上20atomic%以下である、少なくとも窒化インジウムを含む第1の下地膜102
aを成膜することができる。
第2の下地膜102bは、プラズマCVD法、スパッタリング法、PLD法またはALD
法などを用いて、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を成膜すればよい。
次に、酸化物半導体膜136を加工して酸化物半導体膜106を形成する(図7(B)参
照。)。その後、450℃超過基板100の歪み点未満、好ましくは500℃以上650
℃以下で加熱処理を行い、酸化物半導体膜106から脱離した水素を、第2の下地膜10
2bを介して第1の下地膜102aへ移動させる。移動した水素は、第1の下地膜102
aで捕縛される。このとき、酸化物半導体膜106の水素濃度は、1×1019cm−3
未満、好ましくは5×1018cm−3以下となる。また、第1の下地膜102aの水素
濃度は、1×1019cm−3以上5×1020cm−3以下、好ましくは1×1020
cm−3以上3×1020cm−3以下となる。なお、第2の下地膜102bとして加熱
処理により酸素を放出する膜を設ける場合、当該加熱処理によって第2の下地膜102b
から酸化物半導体膜106に酸素を移動させることができる。そのため、酸化物半導体膜
106と第2の下地膜102bとの界面の界面準位密度、ならびに酸化物半導体膜106
の酸素欠損を低減することができる。
次に、酸化物半導体膜106上に導電膜を成膜し、加工して、酸化物半導体膜106と少
なくとも一部が接する一対の電極116を形成する。次に、酸化物半導体膜106および
一対の電極116上にゲート絶縁膜112を成膜する(図7(C)参照。)。一対の電極
116となる導電膜は、前述の材料を用い、スパッタリング法、プラズマCVD法、PL
D法、ALD法、蒸着法または印刷法などを用いて成膜すればよい。
次に、ゲート絶縁膜112上に導電膜を成膜し、加工して酸化物半導体膜106と重畳す
るゲート電極104を形成する(図7(D)参照。)。ゲート電極104となる導電膜は
、前述の材料を用い、スパッタリング法、プラズマCVD法、PLD法、ALD法、蒸着
法または印刷法などを用いて成膜すればよい。
なお、酸化物半導体膜106を形成した後に行う加熱処理に代えて、ゲート絶縁膜112
またはゲート電極104の形成後に同様の加熱処理を行っても構わない。
以上のように、酸化物半導体膜106から第2の下地膜102bを介して第1の下地膜1
02aへ水素を移動させ、移動した水素を第1の下地膜102aで捕縛することにより、
高純度化された酸化物半導体膜106を形成することができる。そのため、トランジスタ
のオフ電流が極めて小さく、安定した電気的特性を有する信頼性の高い半導体装置を作製
することができる。
また、第1の下地膜102aは、捕縛した水素の一部に起因して生じた負の電荷により、
トランジスタのしきい値電圧を正方向へシフトさせることができる。
以上の工程によって、図1に示したトランジスタを作製することができる。
続いて、図1に示したトランジスタとは異なる構造のトランジスタについて図2を用いて
説明する。
図2はトランジスタの上面図および断面図である。図2(A)に示した一点鎖線A−Bお
よび一点鎖線C−Dにおける断面は、それぞれ図2(B)に示すA−B断面および図2(
C)に示すC−D断面に対応する。
以下に、図2(B)に示すA−B断面について詳細に説明する。
図2に示すトランジスタは、基板100と、基板100上の、第1の下地膜102a、お
よび第1の下地膜102a上の第2の下地膜102bからなる下地膜102と、下地膜1
02上の一対の電極216と、一対の電極216上にあり、一対の電極216と少なくと
も一部が接する酸化物半導体膜206と、酸化物半導体膜206および一対の電極216
上のゲート絶縁膜212と、ゲート絶縁膜212を介して酸化物半導体膜206と重畳す
るゲート電極204と、を有する。ここで、一対の電極216、酸化物半導体膜206、
ゲート絶縁膜212およびゲート電極204は、それぞれ一対の電極116、酸化物半導
体膜106、ゲート絶縁膜112およびゲート電極104と同様の方法および同様の材料
により形成する。
なお、図2ではゲート電極204が酸化物半導体膜206を完全に覆う形状ではないが、
ゲート電極204が酸化物半導体膜206を完全に覆う形状とすることで酸化物半導体膜
206の光による劣化、電荷の発生を抑制しても構わない。
次に、図2に示したトランジスタの作製方法について、図8を用いて説明する。
まず、基板100上に、第1の下地膜102a、および第1の下地膜102a上の第2の
下地膜102bからなる下地膜102を形成する。次に、下地膜102上に一対の電極2
16を形成する(図8(A)参照。)。
次に、一対の電極216上にあり、一対の電極216と少なくとも一部が接する酸化物半
導体膜206を形成する(図8(B)参照。)。その後、450℃超過基板100の歪み
点未満、好ましくは500℃以上650℃以下で加熱処理を行い、酸化物半導体膜206
から脱離した水素を、第2の下地膜102bを介して第1の下地膜102aへ移動させる
。移動した水素は、第1の下地膜102aで捕縛される。このとき、酸化物半導体膜20
6の水素濃度は、1×1019cm−3未満、好ましくは5×1018cm−3以下とな
る。また、第1の下地膜102aの水素濃度は、1×1019cm−3以上5×1020
cm−3以下、好ましくは1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下となる。
なお、第2の下地膜102bとして加熱処理により酸素を放出する膜を設ける場合、当該
加熱処理によって第2の下地膜102bから酸化物半導体膜206に酸素を移動させるこ
とができる。そのため、酸化物半導体膜206と第2の下地膜102bとの界面の界面準
位密度、ならびに酸化物半導体膜206の酸素欠損を低減することができる。
次に酸化物半導体膜206および一対の電極216上にゲート絶縁膜212を成膜する(
図8(C)参照。)。
次に、ゲート絶縁膜212を介して酸化物半導体膜206と重畳するゲート電極204を
形成する(図8(D)参照。)。
なお、酸化物半導体膜206を形成した後に行う加熱処理に代えて、ゲート絶縁膜212
またはゲート電極204の形成後に同様の加熱処理を行っても構わない。
以上のように、酸化物半導体膜206から第2の下地膜102bを介して第1の下地膜1
02aへ水素を移動させ、移動した水素を第1の下地膜102aで捕縛することにより、
高純度化された酸化物半導体膜206を形成することができる。そのため、トランジスタ
のオフ電流が極めて小さく、安定した電気的特性を有する信頼性の高い半導体装置を作製
することができる。
また、第1の下地膜102aは、捕縛した水素の一部に起因して生じた負の電荷により、
トランジスタのしきい値電圧を正方向へシフトさせることができる。
以上の工程によって、図2に示したトランジスタを作製することができる。
続いて、図1および図2に示したトランジスタとは異なる構造のトランジスタについて図
3を用いて説明する。
図3はトランジスタの上面図および断面図である。図3(A)に示した一点鎖線A−Bお
よび一点鎖線C−Dにおける断面は、それぞれ図3(B)に示すA−B断面および図3(
C)に示すC−D断面に対応する。
以下に、図3(B)に示すA−B断面について詳細に説明する。
図3に示すトランジスタは、基板100と、基板100上の、第1の下地膜102a、お
よび第1の下地膜102a上の第2の下地膜102bからなる下地膜102と、下地膜1
02上のチャネル領域305、ソース領域307aおよびドレイン領域307bを有する
酸化物半導体膜306と、酸化物半導体膜306および下地膜102上のゲート絶縁膜3
12と、ゲート絶縁膜312を介して酸化物半導体膜306と重畳するゲート電極304
と、ゲート電極304およびゲート絶縁膜312上の保護膜318と、保護膜318上に
あり、ゲート絶縁膜312および保護膜318に設けられた開口部を介して、ソース領域
307aおよびドレイン領域307bと接する一対の電極316と、を有する。ここで、
一対の電極316、酸化物半導体膜306、ゲート電極304およびゲート絶縁膜312
は、それぞれ一対の電極116、酸化物半導体膜106、ゲート電極104およびゲート
絶縁膜112と同様の方法および同様の材料により形成する。
なお、図3ではゲート絶縁膜312および保護膜318に設けられた開口部の上面形状は
円形であるが、これに限定されるものではない。該開口部は、ソース領域307aおよび
ドレイン領域307bを露出するものであれば、形状は問わない。
チャネル領域305は、ゲート電極304と概略同一の上面形状としてもよい。なお、ソ
ース領域307aおよびドレイン領域307bは、窒素、リン、水素、または希ガスなど
を含む。
なお、チャネル領域305は高抵抗領域であり、ソース領域307aおよびドレイン領域
307b低抵抗領域である。
次に、図3に示したトランジスタの作製方法について、図9を用いて説明する。
まず、基板100上に、第1の下地膜102a、および第1の下地膜102a上の第2の
下地膜102bからなる下地膜102を形成する。次に、下地膜102上に酸化物半導体
膜306を形成する。その後、450℃超過基板100の歪み点未満、好ましくは500
℃以上650℃以下で加熱処理を行い、酸化物半導体膜306から脱離した水素を、第2
の下地膜102bを介して第1の下地膜102aへ移動させる。移動した水素は、第1の
下地膜102aで捕縛される。このとき、酸化物半導体膜306の水素濃度は、1×10
19cm−3未満、好ましくは5×1018cm−3以下となる。また、第1の下地膜1
02aの水素濃度は、1×1019cm−3以上5×1020cm−3以下、好ましくは
1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下となる。なお、第2の下地膜102
bとして加熱処理により酸素を放出する膜を設ける場合、当該加熱処理によって第2の下
地膜102bから酸化物半導体膜306に酸素を移動させることができる。そのため、酸
化物半導体膜306と第2の下地膜102bとの界面の界面準位密度、ならびに酸化物半
導体膜306の酸素欠損を低減することができる。次に、酸化物半導体膜306および下
地膜102上に、ゲート絶縁膜312を成膜する(図9(A)参照。)。
次に、ゲート絶縁膜312を介して酸化物半導体膜306と重畳するゲート電極304を
形成する。次に、ゲート電極304をマスクに、酸化物半導体膜306の一部に窒素、リ
ン、水素または希ガスを添加する。該添加、または該添加に加えて加熱処理を行うことに
より、酸化物半導体膜306の、ゲート電極304と重畳しない領域を低抵抗化し、チャ
ネル領域305、ソース領域307aおよびドレイン領域307bを形成する(図9(B
)参照。)。なお、ここで行う加熱処理を、酸化物半導体膜306を形成した後に行う加
熱処理に代えることができる。
次に、ゲート絶縁膜312およびゲート電極304上に保護膜318を形成し、ソース領
域307aおよびドレイン領域307bをそれぞれ露出する開口部をゲート絶縁膜312
および保護膜318に形成する。次に、酸化物半導体膜306と接する一対の電極316
を形成する(図9(D)参照。)。なお、酸化物半導体膜306を形成した後に行う加熱
処理、ソース領域307aおよびドレイン領域307bを形成するための加熱処理に代え
て、保護膜318または一対の電極316の形成後に同様の加熱処理を行っても構わない
以上のように、酸化物半導体膜306から第2の下地膜102bを介して第1の下地膜1
02aへ水素を移動させ、移動した水素を第1の下地膜102aで捕縛することにより、
高純度化された酸化物半導体膜306を形成することができる。そのため、トランジスタ
のオフ電流が極めて小さく、安定した電気的特性を有する信頼性の高い半導体装置を作製
することができる。
また、第1の下地膜102aは、捕縛した水素の一部に起因して生じた負の電荷により、
トランジスタのしきい値電圧を正方向へシフトさせることができる。
以上の工程によって、図3に示したトランジスタを作製することができる。
続いて、図1乃至図3に示したトランジスタとは異なる構造のトランジスタについて図4
を用いて説明する。
図4はトランジスタの上面図および断面図である。図4(A)に示した一点鎖線A−Bお
よび一点鎖線C−Dにおける断面は、それぞれ図4(B)に示すA−B断面および図4(
C)に示すC−D断面に対応する。
以下に、図4(B)に示すA−B断面について詳細に説明する。
図4に示すトランジスタは、基板100と、基板100上のゲート電極404と、ゲート
電極404を覆うゲート絶縁膜412と、ゲート絶縁膜412を介してゲート電極404
と重畳する酸化物半導体膜406と、酸化物半導体膜406上にあり、酸化物半導体膜4
06と少なくとも一部が接する一対の電極416と、酸化物半導体膜406および一対の
電極416上の、第2の保護膜418b、および第2の保護膜418b上の第1の保護膜
418aからなる保護膜418と、を有する。ここで、ゲート電極404、ゲート絶縁膜
412、酸化物半導体膜406および一対の電極416は、それぞれゲート電極104、
ゲート絶縁膜112、酸化物半導体膜106および一対の電極116と同様の方法および
同様の材料により形成する。
なお、第1の保護膜418aおよび第2の保護膜418bは、それぞれ第1の下地膜10
2aおよび第2の下地膜102bと同様の方法および同様の材料により形成する。
なお、図4ではゲート電極404が酸化物半導体膜406を完全に覆う形状ではないが、
ゲート電極404が酸化物半導体膜406を完全に覆う形状とすることで酸化物半導体膜
406の光による劣化、電荷の発生を抑制しても構わない。
次に、図4に示したトランジスタの作製方法について、図10を用いて説明する。
まず、基板100上にゲート電極404を形成する。次に、ゲート電極404を覆ってゲ
ート絶縁膜412を成膜する(図10(A)参照。)。
次に、ゲート絶縁膜412を介してゲート電極404と重畳する酸化物半導体膜406を
形成する(図10(B)参照。)。
次に、酸化物半導体膜406上にあり、酸化物半導体膜406と少なくとも一部が接する
一対の電極416を形成する(図10(C)参照。)。
次に、酸化物半導体膜406、一対の電極416上に、第2の保護膜418b、および第
2の保護膜418b上の第1の保護膜418aからなる保護膜418を形成する(図10
(D)参照。)。その後、450℃超過基板100の歪み点未満、好ましくは500℃以
上650℃以下で加熱処理を行い、酸化物半導体膜406から脱離した水素を、第2の保
護膜418bを介して第1の保護膜418aへ移動させる。移動した水素は、第1の保護
膜418aで捕縛される。このとき、酸化物半導体膜406の水素濃度は、1×1019
cm−3未満、好ましくは5×1018cm−3以下となる。また、第1の保護膜418
aの水素濃度は、1×1019cm−3以上5×1020cm−3以下、好ましくは1×
1020cm−3以上3×1020cm−3以下となる。なお、第2の保護膜418bと
して加熱処理により酸素を放出する膜を設ける場合、当該加熱処理によって第2の保護膜
418bから酸化物半導体膜406に酸素を移動させることができる。そのため、酸化物
半導体膜406と第2の保護膜418bとの界面の界面準位密度、ならびに酸化物半導体
膜406の酸素欠損を低減することができる。
以上のように、酸化物半導体膜406から第2の保護膜418bを介して第1の保護膜4
18aへ水素を移動させ、移動した水素を第1の保護膜418aで捕縛することにより、
高純度化された酸化物半導体膜406を形成することができる。そのため、トランジスタ
のオフ電流が極めて小さく、安定した電気的特性を有する信頼性の高い半導体装置を作製
することができる。
また、第1の保護膜418aは、捕縛した水素の一部に起因して生じた負の電荷により、
トランジスタのしきい値電圧を正方向へシフトさせることができる。
以上の工程によって、図4に示したトランジスタを作製することができる。
続いて、図1乃至図4に示したトランジスタとは異なる構造のトランジスタについて図5
を用いて説明する。
図5はトランジスタの上面図および断面図である。図5(A)に示した一点鎖線A−Bお
よび一点鎖線C−Dにおける断面は、それぞれ図5(B)に示すA−B断面および図5(
C)に示すC−D断面に対応する。
以下に、図5(B)に示すA−B断面について詳細に説明する。
図5に示すトランジスタは、基板100と、基板100上のゲート電極404と、ゲート
電極404を覆うゲート絶縁膜412と、ゲート絶縁膜412上の一対の電極516と、
一対の電極516と少なくとも一部が接し、かつゲート絶縁膜412を介してゲート電極
404と重畳する酸化物半導体膜506と、酸化物半導体膜506および一対の電極51
6上の、第2の保護膜518b、および第2の保護膜518b上の第1の保護膜518a
からなる保護膜518と、を有する。ここで、酸化物半導体膜506、一対の電極516
、保護膜518は、それぞれ酸化物半導体膜106、一対の電極116および保護膜41
8と同様の方法および同様の材料により形成する。
なお、図5ではゲート電極404が酸化物半導体膜506を完全に覆う形状ではないが、
ゲート電極404が酸化物半導体膜506を完全に覆う形状とすることで酸化物半導体膜
506の光による劣化、電荷の発生を抑制しても構わない。
次に、図5に示したトランジスタの作製方法について、図11を用いて説明する。
まず、基板100上にゲート電極404を形成する。次に、ゲート電極404を覆ってゲ
ート絶縁膜412を成膜する。次に、ゲート絶縁膜412上に一対の電極516を形成す
る(図11(A)参照。)。
次に、ゲート絶縁膜412を介してゲート電極404と重畳し、一対の電極516と少な
くとも一部が接する酸化物半導体膜506を形成する(図11(B)参照。)。
次に、酸化物半導体膜506および一対の電極516上に、第2の保護膜518b、およ
び第2の保護膜518b上の第1の保護膜518aからなる保護膜518を形成する(図
11(C)参照。)。その後、450℃超過基板100の歪み点未満、好ましくは500
℃以上650℃以下で加熱処理を行い、酸化物半導体膜506から脱離した水素を、第2
の保護膜518bを介して第1の保護膜518aへ移動させる。移動した水素は、第1の
保護膜518aで捕縛される。このとき、酸化物半導体膜506の水素濃度は、1×10
19cm−3未満、好ましくは5×1018cm−3以下となる。また、第1の保護膜5
18aの水素濃度は、1×1019cm−3以上5×1020cm−3以下、好ましくは
1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下となる。なお、第2の保護膜518
bとして加熱処理により酸素を放出する膜を設ける場合、当該加熱処理によって第2の保
護膜518bから酸化物半導体膜506に酸素を移動させることができる。そのため、酸
化物半導体膜506と第2の保護膜518bとの界面の界面準位密度、ならびに酸化物半
導体膜506の酸素欠損を低減することができる。
以上のように、酸化物半導体膜506から第2の保護膜518bを介して第1の保護膜5
18aへ水素を移動させ、移動した水素を第1の保護膜518aで捕縛することにより、
高純度化された酸化物半導体膜506を形成することができる。そのため、トランジスタ
のオフ電流が極めて小さく、安定した電気的特性を有する信頼性の高い半導体装置を作製
することができる。
また、第1の保護膜518aは、捕縛した水素の一部に起因して生じた負の電荷により、
トランジスタのしきい値電圧を正方向へシフトさせることができる。
以上の工程によって、図5に示したトランジスタを作製することができる。
続いて、図1乃至図5に示したトランジスタとは異なる構造のトランジスタについて図6
を用いて説明する。
図6はトランジスタの上面図および断面図である。図6(A)に示した一点鎖線A−Bお
よび一点鎖線C−Dにおける断面は、それぞれ図6(B)に示すA−B断面および図6(
C)に示すC−D断面に対応する。
以下に、図6(B)に示すA−B断面について詳細に説明する。
図6はに示すトランジスタは、基板100と、基板100上のゲート電極404と、ゲー
ト電極404を覆うゲート絶縁膜412と、ゲート絶縁膜412を介してゲート電極40
4上にあり、チャネル領域605、ソース領域607aおよびドレイン領域607bを有
する酸化物半導体膜606と、ゲート絶縁膜412および酸化物半導体膜606上の、第
2の保護膜618b、第2の保護膜618b上の第1の保護膜618aからなる保護膜6
18と、保護膜618上にあり、保護膜618に設けられた開口部を介して、ソース領域
607aおよびドレイン領域607bと接する一対の電極616と、を有する。ここで、
一対の電極616、酸化物半導体膜606および保護膜618は、それぞれ示した一対の
電極116、酸化物半導体膜106および保護膜418と同様の方法および同様の材料に
より形成する。
なお、図6では、第2の保護膜618b上に第1の保護膜618aの未形成領域があるよ
うに図示されているが、これに限定されない。例えば、第2の保護膜618b上の全面に
第1の保護膜618aが形成されていても構わない。
図6は、ゲート電極404とチャネル領域605が概略同一の上面形状として図示されて
いるが、これに限定されない。ゲート電極404とチャネル領域605の形状が異なって
いても構わない。
なお、ソース領域607aおよびドレイン領域607bは、窒素、リン、水素、または希
ガスなどを含む。
なお、チャネル領域605は高抵抗領域であり、ソース領域607aおよびドレイン領域
607bは低抵抗領域である。
次に、図6に示したトランジスタの作製方法について、図12を用いて説明する。
まず、基板100上にゲート電極404を形成する。次に、ゲート電極404を覆ってゲ
ート絶縁膜412を成膜する。次に、ゲート絶縁膜412を介してゲート電極404と重
畳する酸化物半導体膜606を形成する(図12(A)参照。)。
次に、レジストマスクなどを用いて、酸化物半導体膜606の一部に窒素、リン、水素、
または希ガスを添加する。該添加、または該添加に加えて加熱処理を行うことにより、酸
化物半導体膜606の、ゲート電極404と重畳しない領域を低抵抗化し、チャネル領域
605、ソース領域607aおよびドレイン領域607bを形成する(図12(B)参照
。)。なお、レジストマスクなどは、ゲート電極404をマスクに裏面露光技術によって
形成しても構わない。その場合、ソース領域607aおよびドレイン領域607bと、ゲ
ート電極404との重畳する面積が小さくできるため寄生容量が低減され、トランジスタ
の動作速度を高めることができる。また、レジストマスクを形成するためのフォトマスク
数が低減できるため、トランジスタの作製コストを低減することができるため好ましい。
次に、酸化物半導体膜606およびゲート絶縁膜412上に、第2の保護膜638bおよ
び第1の保護膜638aをこの順番で積層して成膜し、保護膜638を形成する(図12
(C)参照。)。その後、450℃超過基板100の歪み点未満、好ましくは500℃以
上650℃以下で加熱処理を行い、酸化物半導体膜606から脱離した水素を、第2の保
護膜638bを介して第1の保護膜638aへ移動させる。移動した水素は、第1の保護
膜638aで捕縛される。このとき、酸化物半導体膜606の水素濃度は、1×1019
cm−3未満、好ましくは5×1018cm−3以下となる。また、第1の保護膜638
aの水素濃度は、1×1019cm−3以上5×1020cm−3以下、好ましくは1×
1020cm−3以上3×1020cm−3以下となる。なお、第2の保護膜638bと
して加熱処理により酸素を放出する膜を設ける場合、当該加熱処理によって第2の保護膜
638bから酸化物半導体膜606に酸素を移動させることができる。そのため、酸化物
半導体膜606と第2の保護膜418bとの界面の界面準位密度、ならびに酸化物半導体
膜606の酸素欠損を低減することができる。
次に、保護膜638にソース領域607aおよびドレイン領域607bをそれぞれ露出す
る開口部を形成し、次に導電膜を成膜し、該導電膜および第1の保護膜638aを加工す
ることで、第2の保護膜618b、第2の保護膜618b上の第1の保護膜618aから
なる保護膜618、ならびに酸化物半導体膜606と接する一対の電極616を形成する
(図12(D)参照。)。なお、前述の導電膜を加工して一対の電極616を形成する際
に、同時に第1の保護膜638aを加工しているが、これに限定されず、第1の保護膜6
38aを加工しなくても構わない。
以上の工程によって、図6に示したトランジスタを作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では実施の形態1に示したトランジスタを用いて作製した液晶表示装置につ
いて説明する。なお、本実施の形態では液晶表示装置に本発明の一形態を適用した例につ
いて説明するが、これに限定されるものではない。例えば、発光装置の一つであるEL(
Electro Luminescence)表示装置に本発明の一形態を適用すること
も、当業者であれば容易に想到し得るものである。
図13にアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の回路図を示す。液晶表示装置は
、ソース線SL_1乃至SL_a、ゲート線GL_1乃至GL_bおよび複数の画素22
00を有する。画素2200は、トランジスタ2230と、キャパシタ2220と、液晶
素子2210と、を含む。こうした画素2200が複数集まって液晶表示装置の画素部を
構成する。なお、単にソース線またはゲート線を指す場合には、ソース線SLまたはゲー
ト線GLと記載することもある。
トランジスタ2230は、本発明の一態様である実施の形態1で示したトランジスタを用
いる。実施の形態1で示したトランジスタは電気的特性が良好な酸化物半導体を用いたト
ランジスタであるため、表示品位が高く、消費電力が小さい表示装置を得ることができる
ゲート線GLはトランジスタ2230のゲートと接続し、ソース線SLはトランジスタ2
230のソースと接続し、トランジスタ2230のドレインは、キャパシタ2220の一
方の容量電極および液晶素子2210の一方の画素電極と接続する。キャパシタ2220
の他方の容量電極および液晶素子2210の他方の画素電極は、共通電極と接続する。な
お、共通電極はゲート線GLと同一層かつ同一材料で設けてもよい。
また、ゲート線GLは、ゲート駆動回路と接続される。ゲート駆動回路は、実施の形態1
で示したトランジスタを含んでもよい。
また、ソース線SLは、ソース駆動回路と接続される。ソース駆動回路は、実施の形態1
で示したトランジスタを含んでもよい。
なお、ゲート駆動回路およびソース駆動回路のいずれかまたは両方を、別途用意された基
板上に形成し、COG(Chip On Glass)、ワイヤボンディング、またはT
AB(Tape Automated Bonding)などの方法を用いて接続しても
よい。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、保護回路を設けることが好
ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
ゲート線GLにトランジスタ2230のしきい値電圧以上になるように電圧を印加すると
、ソース線SLから供給された電荷がトランジスタ2230のドレイン電流となってキャ
パシタ2220に蓄積される。1行分の充電後、該行にあるトランジスタ2230はオフ
状態となり、ソース線SLから電圧が掛からなくなるが、キャパシタ2220に蓄積され
た電荷によって必要な電圧を維持することができる。その後、次の行のキャパシタ222
0の充電に移る。このようにして、1行からb行の充電を行う。ドレイン電流とは、トラ
ンジスタにおいてソースからチャネルを介してドレインに流れる電流のことである。ドレ
イン電流はゲート電圧がしきい値電圧よりも大きいときに流れる。
なお、トランジスタ2230にオフ電流の小さなトランジスタを用いる場合、電圧を維持
する期間を長くすることができる。この効果によって、動きの少ない画像(静止画を含む
。)では、表示の書き換え周波数を低減でき、さらなる消費電力の低減が可能となる。ま
た、キャパシタ2220の容量をさらに小さくすることが可能となるため、充電に必要な
消費電力を低減することができる。
以上のように、本発明の一態様によって、表示品位が高く、消費電力の小さい液晶表示装
置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタを用いて、半導体記憶装置を作製
する例について説明する。
揮発性半導体記憶装置の代表的な例としては、記憶素子を構成するトランジスタを選択し
てキャパシタに電荷を蓄積することで、情報を記憶するDRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内
容を保持するSRAM(Static Random Access Memory)が
ある。
不揮発性半導体記憶装置の代表例としては、トランジスタのゲートとチャネル領域との間
にノードを有し、当該ノードに電荷を保持することで記憶を行うフラッシュメモリがある
上述した半導体記憶装置に含まれるトランジスタの一部に実施の形態1で示したトランジ
スタを適用することができる。
まずは、実施の形態1で示したトランジスタを適用した半導体記憶装置を構成するメモリ
セルについて図14を用いて説明する。
メモリセルは、ビット線BLと、ワード線WLと、センスアンプSAmpと、トランジス
タTrと、キャパシタCと、を有する(図14(A)参照。)。
キャパシタCに保持された電圧の時間変化は、トランジスタTrのオフ電流によって図1
4(B)に示すように徐々に低減していくことが知られている。当初V0からV1まで充
電された電圧は、時間が経過するとdata1を読み出す限界点であるVAまで低減する
。この期間を保持期間T_1とする。即ち、2値メモリセルの場合、保持期間T_1の間
にリフレッシュをする必要がある。
ここで、トランジスタTrに実施の形態1で示したトランジスタを適用すると、オフ電流
が小さいため、保持期間T_1を長くすることができる。即ち、リフレッシュの頻度を少
なくすることが可能となるため、消費電力を低減することができる。例えば、オフ電流が
1×10−21A以下、好ましくは1×10−24A以下となった酸化物半導体膜を用い
たトランジスタでメモリセルを構成すると、電力を供給せずに数日間から数十年間に渡っ
てデータを保持することが可能となる。
以上のように、本発明の一態様によって、信頼性が高く、消費電力の小さい半導体記憶装
置を得ることができる。
次に、実施の形態1で示したトランジスタを適用した半導体記憶装置を構成するメモリセ
ルについて図14と異なる例を図15を用いて説明する。
図15(A)は、メモリセルの回路図である。メモリセルは、トランジスタTr_1と、
トランジスタTr_1のゲートと接続するゲート線GL_1と、トランジスタTr_1の
ソースと接続するソース線SL_1と、トランジスタTr_2と、トランジスタTr_2
のソースと接続するソース線SL_2と、トランジスタTr_2のドレインと接続するド
レイン線DL_2と、キャパシタCと、キャパシタCの一端と接続する容量線CLと、キ
ャパシタCの他端、トランジスタTr_1のドレインおよびトランジスタTr_2のゲー
トと接続するノードNと、を有する。
なお、図15(A)に示すメモリセルは、ノードNの電位に応じて、トランジスタTr_
2のしきい値電圧が変動することを利用したものである。例えば、図15(B)は容量線
CLの電圧VCLと、トランジスタTr_2を流れるドレイン電流Ids_2との関係を
説明する図である。
ここで、ノードNは、トランジスタTr_1を介して電圧を調整することができる。例え
ば、ソース線SL_1の電位をVDDとする。このとき、ゲート線GL_1の電位をトラ
ンジスタTr_1のしきい値電圧VthにVDDを加えた電位以上とすることで、ノード
Nの電位をHIGHにすることができる。また、ゲート線GL_1の電位をトランジスタ
Tr_1のしきい値電圧Vth以下とすることで、ノードNの電位をLOWにすることが
できる。
そのため、N=LOWで示したVCL−Ids_2カーブと、N=HIGHで示したV
−Ids_2カーブのいずれかを得ることができる。即ち、N=LOWでは、VCL
0VにてIds_2が小さいため、データ0となる。また、N=HIGHでは、VCL
0VにてIds_2が大きいため、データ1となる。このようにして、データを記憶する
ことができる。
ここで、トランジスタTr_1に実施の形態1で示したトランジスタを適用すると、該ト
ランジスタはオフ電流を極めて小さくすることができるため、ノードNに蓄積された電荷
がトランジスタTr_1のソースおよびドレイン間を意図せずにリークすることを抑制で
きる。そのため、長期間に渡ってデータを保持することができる。また、本発明の一態様
に係るトランジスタTr_1はしきい値電圧が調整されるため、書き込みに必要な電圧を
低減することが可能となり、フラッシュメモリなどと比較して消費電力を低減することが
できる。
なお、トランジスタTr_2に、実施の形態1で示したトランジスタを適用しても構わな
い。
以上のように、本発明の一態様によって、長期間の信頼性が高く、消費電力の小さい半導
体記憶装置を得ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
実施の形態1で示したトランジスタを少なくとも一部に用いてCPU(Central
Processing Unit)を構成することができる。
図16(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図16(A)に示すC
PUは、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic u
nit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193
、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ11
96、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)119
8、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース(ROM I/F)
1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用
いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよ
い。もちろん、図16(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず
、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号
CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種
回路に供給する。
図16(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、記憶素子が設けられている。レジ
スタ1196の記憶素子には、実施の形態3に示す記憶素子を用いることができる。
図16(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191
からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジス
タ1196が有する記憶素子において、位相反転素子によるデータの保持を行うか、容量
素子によるデータの保持を行うかを、選択する。位相反転素子によるデータの保持が選択
されている場合、レジスタ1196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。容量
素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行わ
れ、レジスタ1196内の記憶素子への電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図16(B)または図16(C)に示すように、記憶素子群と、電
源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設
けることにより行うことができる。以下に図16(B)および図16(C)の回路の説明
を行う。
図16(B)および図16(C)では、記憶素子への電源電位の供給を制御するスイッチ
ング素子に、実施の形態1で示したトランジスタを含む記憶回路の構成の一例を示す。
図16(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、記憶素子1142を複数
有する記憶素子群1143とを有している。具体的に、各記憶素子1142には、実施の
形態3に示す記憶素子を用いることができる。記憶素子群1143が有する各記憶素子1
142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給さ
れている。さらに、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142には、信号INの電
位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図16(B)では、スイッチング素子1141として、実施の形態1で示したオフ電流の
極めて小さいトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲートに与えられる信
号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図16(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構
成を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチ
ング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場
合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていても
よいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図16(C)には、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142に、スイッチ
ング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装置の
一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有する各記憶素子
1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイ
ッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合に
おいてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。例え
ば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を
停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減す
ることができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal P
rocessor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmabl
e Gate Array)などのLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態4を適用した電子機器の例について説明
する。
図17(A)は携帯型情報端末である。図17(A)に示す携帯型情報端末は、筐体93
00と、ボタン9301と、マイクロフォン9302と、表示部9303と、スピーカ9
304と、カメラ9305と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。本発明の
一態様は、表示部9303およびカメラ9305に適用することができる。また、図示し
ないが、本体内部にある演算装置、無線回路または記憶回路に本発明の一態様を適用する
こともできる。
図17(B)は、ディスプレイである。図17(B)に示すディスプレイは、筐体931
0と、表示部9311と、を具備する。本発明の一態様は、表示部9311に適用するこ
とができる。本発明の一態様を用いることで、表示部9311のサイズを大きくしたとき
にも表示品位が高く、消費電力が小さいディスプレイとすることができる。
図17(C)は、デジタルスチルカメラである。図17(C)に示すデジタルスチルカメ
ラは、筐体9320と、ボタン9321と、マイクロフォン9322と、表示部9323
と、を具備する。本発明の一態様は、表示部9323に適用することができる。また、図
示しないが、記憶回路またはイメージセンサに本発明の一態様を適用することもできる。
本発明の一態様を用いることで、電子機器の消費電力を小さくでき、かつ信頼性を高める
ことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、酸化物半導体膜から脱離した水素が水素透過膜を介して水素捕縛膜へ移動
する具体的な例について、加熱処理を行った試料および加熱処理を行っていない試料のS
IMS結果を用いて説明する。
石英基板上に酸化物半導体膜(In−Ga−Zn−O膜)を300nmの厚さで成膜し、
酸化物半導体膜上に酸化シリコン膜を5nmの厚さで成膜し、酸化シリコン膜上に酸窒化
物膜(In−Ga−Zn−O−N膜)を300nmの厚さで成膜した試料を用意した。
酸化物半導体膜は、スパッタリング法により、In−Ga−Zn−Oターゲット(mol
数比、In:ZnO:Ga=1:1:2)を用い、ターゲット−基板間に印
加する電力を500W(DC)、成膜圧力を0.4Pa、成膜ガス流量をアルゴン30s
ccmおよび酸素15sccmとし、基板表面温度が200℃になるよう加熱処理しなが
ら成膜した。
酸化シリコン膜は、スパッタリング法により、合成石英ターゲットを用い、成膜電力を1
kW、成膜圧力を0.4Pa、成膜ガス流量をアルゴン25sccmおよび酸素25sc
cmとし、基板表面温度が100℃になるよう加熱処理しながら成膜した。
酸窒化物膜は、スパッタリング法により、In−Ga−Zn−Oターゲット(mol数比
、In:ZnO:Ga=1:1:2)を用い、成膜電力を500W、成膜圧
力を0.4Pa、成膜ガス流量を窒素40sccmとし、基板表面温度が200℃になる
よう加熱処理しながら成膜した。
図18(A)はSIMSによる水素濃度の深さ方向分布を、図18(B)はSIMSによ
る窒素濃度の深さ方向分布を示す。ここで、範囲6001は酸窒化物膜を、範囲6002
は酸化シリコン膜を、範囲6003は酸化物半導体膜を、範囲6004は石英基板を示す
。ただし、範囲6002は定量化されていない。また、各層の界面近傍はマトリックス効
果により正確な定量値が得られていない。なお、SIMSは、CAMECA社製IMS
7fRを用いた。
図18(A)において、細線6010は成膜直後の試料の水素濃度分布を示し、太線60
20は成膜後に窒素雰囲気にて550℃で1時間の加熱処理を行った試料の水素濃度分布
を示す。前述の加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜中の水素濃度が低減し、酸窒化物
膜中の水素濃度が増大していることがわかる。即ち、前述の加熱処理によって、酸化物半
導体膜から酸化シリコン膜を介して酸窒化物膜に水素が移動していることがわかる。
図18(B)において、細線6030は成膜直後の試料の窒素濃度分布を示し、太線60
40は成膜後に窒素雰囲気にて550℃で1時間の加熱処理を行った試料の窒素濃度分布
を示す。前述の加熱処理前後で、試料中の窒素濃度分布はほとんど変動しないことがわか
る。
100 基板
102 下地膜
102a 第1の下地膜
102b 第2の下地膜
104 ゲート電極
106 酸化物半導体膜
112 ゲート絶縁膜
116 一対の電極
136 酸化物半導体膜
204 ゲート電極
206 酸化物半導体膜
212 ゲート絶縁膜
216 一対の電極
304 ゲート電極
305 チャネル領域
306 酸化物半導体膜
307a ソース領域
307b ドレイン領域
312 ゲート絶縁膜
316 一対の電極
318 保護膜
404 ゲート電極
406 酸化物半導体膜
412 ゲート絶縁膜
416 一対の電極
418 保護膜
418a 第1の保護膜
418b 第2の保護膜
506 酸化物半導体膜
516 一対の電極
518 保護膜
518a 第1の保護膜
518b 第2の保護膜
605 チャネル領域
606 酸化物半導体膜
607a ソース領域
607b ドレイン領域
616 一対の電極
618 保護膜
618a 第1の保護膜
618b 第2の保護膜
638 保護膜
638a 第1の保護膜
638b 第2の保護膜
1141 スイッチング素子
1142 記憶素子
1143 記憶素子群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
2200 画素
2210 液晶素子
2220 キャパシタ
2230 トランジスタ
6001 範囲
6002 範囲
6003 範囲
6004 範囲
6010 細線
6020 太線
6030 細線
6040 太線
9300 筐体
9301 ボタン
9302 マイクロフォン
9303 表示部
9304 スピーカ
9305 カメラ
9310 筐体
9311 表示部
9320 筐体
9321 ボタン
9322 マイクロフォン
9323 表示部

Claims (5)

  1. ゲート電極と、
    前記ゲート電極上の、ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の、酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された、ソース電極と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された、ドレイン電極と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極上の、水素透過膜と、
    前記水素透過膜上の、水素捕縛膜と、を有し、
    前記水素捕縛膜は、酸化アルミニウムを有することを特徴とする半導体装置。
  2. ゲート電極と、
    前記ゲート電極上の、ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の、ソース電極と、
    前記ゲート絶縁膜上の、ドレイン電極と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極上の、酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上の、水素透過膜と、
    前記水素透過膜上の、水素捕縛膜と、を有し、
    前記水素捕縛膜は、酸化アルミニウムを有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記ゲート絶縁膜は、酸化アルミニウムを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記水素捕縛膜の水素濃度は、1×1019cm−3以上5×1020cm−3以下であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記酸化物半導体膜の水素濃度は、1×1019cm−3未満であることを特徴とする半導体装置。
JP2016127901A 2011-03-25 2016-06-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP6149141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067195 2011-03-25
JP2011067195 2011-03-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062924A Division JP5963488B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189483A true JP2016189483A (ja) 2016-11-04
JP6149141B2 JP6149141B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=46876569

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062924A Active JP5963488B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-20 半導体装置
JP2016127901A Expired - Fee Related JP6149141B2 (ja) 2011-03-25 2016-06-28 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062924A Active JP5963488B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-20 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8956944B2 (ja)
JP (2) JP5963488B2 (ja)
KR (1) KR101963703B1 (ja)
TW (1) TWI527127B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9219159B2 (en) 2011-03-25 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
US8956944B2 (en) * 2011-03-25 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI545652B (zh) 2011-03-25 2016-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9012904B2 (en) 2011-03-25 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201901972A (zh) 2012-01-26 2019-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US9419146B2 (en) 2012-01-26 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6050018B2 (ja) * 2012-04-04 2016-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6300489B2 (ja) 2012-10-24 2018-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6320009B2 (ja) 2012-12-03 2018-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP6108898B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-05 株式会社東芝 表示装置、薄膜トランジスタ、表示装置の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
KR20150011702A (ko) * 2013-07-23 2015-02-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치, 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
CN105659369B (zh) * 2013-10-22 2019-10-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
KR102164941B1 (ko) 2014-01-13 2020-10-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 표시 장치, 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR102006505B1 (ko) * 2014-09-24 2019-08-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP6705663B2 (ja) * 2015-03-06 2020-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP6611521B2 (ja) * 2015-08-25 2019-11-27 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ及びアレイ基板
KR102643111B1 (ko) * 2016-07-05 2024-03-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN111316448A (zh) 2017-11-09 2020-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304768A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2003297956A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010182818A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2011044699A (ja) * 2009-07-18 2011-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US7503975B2 (en) 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
JP5244293B2 (ja) * 2004-12-02 2013-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
JP4812310B2 (ja) * 2005-03-09 2011-11-09 富士通株式会社 磁気メモリ装置及びその製造方法
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5105842B2 (ja) 2006-12-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101400699B1 (ko) * 2007-05-18 2014-05-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기판 및 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR100962989B1 (ko) * 2008-01-09 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
EP2143370A1 (en) 2008-07-08 2010-01-13 Olympus Medical Systems Corporation Guiding system, position controlling apparatus, and guiding method
JP2010073733A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fujifilm Corp トランジスタ基板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101603303B1 (ko) * 2008-10-31 2016-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 도전성 산질화물 및 도전성 산질화물막의 제작 방법
US8367486B2 (en) 2009-02-05 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the transistor
KR101906751B1 (ko) 2009-03-12 2018-10-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
CA2761748C (en) * 2009-05-28 2016-01-12 Kovio, Inc. Semiconductor devices on diffusion barrier coated substrates and methods of making the same
JP5663214B2 (ja) * 2009-07-03 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5640478B2 (ja) * 2009-07-09 2014-12-17 株式会社リコー 電界効果型トランジスタの製造方法及び電界効果型トランジスタ
JP5642447B2 (ja) * 2009-08-07 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101767035B1 (ko) 2009-10-01 2017-08-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101082174B1 (ko) * 2009-11-27 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101615636B1 (ko) * 2009-12-08 2016-04-27 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 상기 트랜지스터를 포함한 전자 장치
JP5727204B2 (ja) 2009-12-11 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9219159B2 (en) * 2011-03-25 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
TWI545652B (zh) * 2011-03-25 2016-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9012904B2 (en) * 2011-03-25 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8956944B2 (en) * 2011-03-25 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102683424B (zh) * 2012-04-28 2013-08-07 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、阵列基板、薄膜晶体管及其制作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304768A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2003297956A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010182818A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2011044699A (ja) * 2009-07-18 2011-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150137123A1 (en) 2015-05-21
TWI527127B (zh) 2016-03-21
KR101963703B1 (ko) 2019-04-01
US9397225B2 (en) 2016-07-19
KR20120109368A (ko) 2012-10-08
JP6149141B2 (ja) 2017-06-14
TW201301405A (zh) 2013-01-01
JP5963488B2 (ja) 2016-08-03
US8956944B2 (en) 2015-02-17
US20120241737A1 (en) 2012-09-27
JP2012216793A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149141B2 (ja) 半導体装置
JP6110975B2 (ja) 積層構造体、及びその作製方法
JP6378721B2 (ja) 半導体装置
JP6127180B2 (ja) 半導体装置
JP6310042B2 (ja) 液晶表示装置
JP6110593B2 (ja) 半導体装置
JP5964090B2 (ja) 半導体装置
JP5986392B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees