JP6611521B2 - 薄膜トランジスタ及びアレイ基板 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びアレイ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6611521B2
JP6611521B2 JP2015165463A JP2015165463A JP6611521B2 JP 6611521 B2 JP6611521 B2 JP 6611521B2 JP 2015165463 A JP2015165463 A JP 2015165463A JP 2015165463 A JP2015165463 A JP 2015165463A JP 6611521 B2 JP6611521 B2 JP 6611521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating
oxide semiconductor
gate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015165463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045779A (ja
Inventor
正美 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015165463A priority Critical patent/JP6611521B2/ja
Priority to US15/241,760 priority patent/US10566437B2/en
Publication of JP2017045779A publication Critical patent/JP2017045779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611521B2 publication Critical patent/JP6611521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L2029/42388Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor characterised by the shape of the insulating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は酸化物半導体薄膜層を活性層に有する薄膜トランジスタ及びアレイ基板に関する。
ZnOを主成分とする酸化物半導体を活性層となる半導体層に用いたTFT(薄膜トランジスタ)の開発が活発に行われており、この酸化物半導体はアモルファスシリコン半導体に比べ移動度の高いTFTを形成することが可能であり、高精細パネルの実現や駆動回路をパネル内に形成できると言う利点がある。
なお、酸化物半導体層を活性層として用いた薄膜トランジスタは、例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示されている。
特開2007−220817号公報 特開2012−33836号公報 国際公開第2012/043338号
酸化物半導体層を活性層(チャネル領域、ソース・ドレイン領域)とした薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と略記する場合有り)を用いる場合、従来のSi(シリコン)系TFTで用いたソース・ドレイン電極とSiのコンタクトを良好にするオーミックコンタクト層を得るために、Si中に不純物がドーピングされた領域に相当する領域を形成することは困難であり、ソース・ドレイン電極と酸化物半導体層とが直接接続する構造をとっている。
しかし、ソース電極と酸化物半導体層とが接触する部分のソース電極における導電膜が酸化されて高抵抗となることにより寄生抵抗が発生し、所望のスイッチング特性が得られない場合が発生する。
その対策としてトップゲート型のTFTを形成しゲート電極とゲート絶縁膜とをマスクとして層間膜中の水素により、酸化物半導体層におけるソース・ドレイン領域を低抵抗化する構造が検討されている。
しかし、液晶ディスプレイ(以下、「LCD」と略記する場合有り)のアレイのアモルファスSi-TFTに一般的に普及しているボトムゲートの逆スタガ構造のTFTの場合、層間膜と酸化物半導体層との間にソース・ドレイン電極を形成する構造であるため、酸化物半導体層に形成されるソース・ドレイン領域の低抵抗化を行うことが困難であった。一方、ソース・ドレイン電極間に形成するチャネル領域は層間膜形成時に露出しているため、逆に層間膜から水素が供給されチャネル領域が低抵抗となりオフ動作が消失するという問題があった。
この発明は上記のような問題を解消するためになされたもので、アモルファスSi-TFTを用いたLCDアレイにおいてアモルファスSiの代わりに酸化物半導体層を活性層として採用し、スイッチング特性及びオフ動作の安定性の向上を図った薄膜トランジスタ及び当該薄膜トランジスタを有するアレイ基板を得ることを目的としている。
この発明に係る請求項1記載の薄膜トランジスタは、絶縁性基板の上方に形成されるゲート電極と、前記ゲート電極上を含み前記絶縁性基板の上方に形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成される酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層上に形成されるソース電極とを備えた薄膜トランジスタであって、前記ゲート絶縁膜は前記ゲート電極上に形成される第1の絶縁領域と、前記ゲート電極を介することなく前記絶縁性基板の上方に形成され、水素含有量が前記第1の絶縁領域と異なる第2の絶縁領域とを含み、前記酸化物半導体層は、前記第1の絶縁領域上に形成され、チャネル領域を少なくとも有する第1の酸化物半導体領域と、前記第2の絶縁領域上に形成され、前記ソース電極と接続される第2の酸化物半導体領域とを含み、前記第1の酸化物半導体領域の抵抗値が前記第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極上にのみ形成される第1のゲート絶縁膜と、前記絶縁性基板上から、前記第1のゲート絶縁膜の端部上に延びて形成される第2のゲート絶縁膜を含み、前記第2のゲート絶縁膜の水素含有量は前記第1のゲート絶縁膜の水素含有量より多く、前記第1のゲート絶縁膜の形成領域において、前記第1及び第2のゲート絶縁膜が積層する絶縁積層領域を除く領域が前記第1の絶縁領域となり、前記第2のゲート絶縁膜の形成領域において、前記絶縁積層領域を除く領域が前記第2の絶縁領域となり、前記第1の絶縁領域の水素含有量は前記第2の絶縁領域の水素含有量より少ない
請求項1記載の本願発明である薄膜トランジスタにおいて、第1の酸化物半導体領域及び第2の酸化物半導体領域は、水素関連特性が異なる第1の絶縁領域及び第2の絶縁領域上に形成されることにより、第1の酸化物半導体領域の抵抗値が第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く設定される。
このため、請求項1記載の本願発明の薄膜トランジスタのチャネル領域を形成する第1の酸化物半導体領域を比較的高い抵抗値に設定することにより、良好なオフ特性を得るという第1の効果を得るとともに、第2の酸化物半導体領域を比較的低い抵抗値に設定することにより、少なくともソース電極との接触抵抗を低く安定に保って良好なスイッチング特性を発揮するという第2の効果を得ることができる。
この発明の実施の形態1であるTFTの全体構造を示す断面図である。 実施の形態1のTFTの詳細構造を示す断面図である。 図1で示したTFTを用いたLCD用アレイ構成を模式的に示す説明図である。 画素領域における平面構造を模式的に示す平面図である。 実施の形態1のTFTの平面構造を模式的に示す平面図である。 実施の形態1のTFTにおける第1の変形例を模式的に示す平面図である。 実施の形態1のTFTをIPS/FFSモードの液晶を用いた場合における画素領域における平面構造を模式的に示す平面図である。 実施の形態1の第2の変形例の断面構造を示す断面図である。 実施の形態1の第2の変形例の断面構造を示す断面図である。 実施の形態1の第2の変形例の製造方法の一部を示す断面図である。 実施の形態1の第2の変形例の製造方法の一部を示す断面図である。 実施の形態1の第2の変形例の画素領域における平面構造を模式的に示す平面図である。 実施の形態1の第2の変形例のTFTの平面構造を模式的に示す平面図である。 この発明の実施の形態2であるTFTの詳細構造を示す断面図である。 実施の形態2のTFTの平面構造を模式的に示す平面図である。 実施の形態2の製造方法の一部を示す断面図である。 実施の形態2の製造方法の一部を示す断面図である。 この発明の実施の形態3であるTFTの詳細構造を示す断面図である。 実施の形態3のTFTの平面構造を模式的に示す平面図である。 実施の形態3の変形例の断面構造を示す断面図である。 実施の形態3の変形例の断面構造を示す断面図である。 実施の形態3の変形例の断面構造を示す断面図である。 この発明の実施の形態4のTFTの詳細構造を示す断面図である。 実施の形態4のTFTの平面構造を模式的に示す平面図である。 実施の形態4の製造方法の一部を示す断面図である。 実施の形態4の製造方法の一部を示す断面図である。 実施の形態4の製造方法の一部を示す断面図である。 実施の形態4の製造方法の一部を示す断面図である。 実施の形態4の変形例の断面構造を示す断面図である。 実施の形態4の変形例の断面構造を示す断面図である。 実施の形態4の変形例の断面構造を示す断面図である。 実施の形態4の変形例の断面構造を示す断面図である。 この発明の実施の形態5であるTFTの詳細構造を示す断面図である。 実施の形態5のTFTの製造方法の一部を示す断面図である。 実施の形態5のTFTの製造方法の一部を示す断面図である。 実施の形態5の変形例の断面構造を示す断面図である。 実施の形態5の変形例の断面構造を示す断面図である。 この発明の実施の形態6であるTFTの詳細構造を示す断面図である。 実施の形態6の第1の変形例の断面構造を示す断面図である。 実施の形態6の第2の変形例の断面構造を示す断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を説明する。以下の説明は、本発明の実施の形態を説明するものであり、本発明が以下の実施の形態に限定されるものではない。また、説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。
<実施の形態1>
図1はこの発明の実施の形態1であるTFTの全体構造示す断面図であり、図2は実施の形態1のTFTの詳細な断面構造を示す断面図であり、ゲート電極,ソース電極(ドレイン電極)間の詳細構造を示している。図3は図1で示したTFTを用いたLCD用アレイ構成を模式的に示す説明図である。
なお、図1において、酸化物半導体層40がソース領域A1、ドレイン領域A2及びチャネル領域A3を有するスイッチングトランジスタT1の活性層として機能する。また、図1で示す構造を、実施の形態1のTFTを含む本願発明のTFTの共通構造として以降の説明に用いる場合がある。
図3に示すように、実施の形態1のTFTをスイッチングトランジスタT1として用いた表示装置のアレイ基板となる絶縁性基板10には表示領域100が設けられている。この表示領域100には、各々が図中横方向に沿って形成される複数のゲート配線1(走査信号線)と、各々が図中縦方向に沿って形成される複数のソース配線5(表示信号線)と、複数の共通配線7(図中、1本のみ示す)とが形成されている。
複数のゲート配線1と複数の共通配線7は互いに平行に設けられている。同様に、複数のソース配線5は互いに平行に設けられている。表示領域100内ではゲート配線1とソース配線5とは互いに交差するように形成されている。隣接するゲート配線1とソース配線5とで囲まれた領域が画素(領域)となる。したがって表示領域100では、複数の画素がマトリクス状に配列される(図3参照)。なお、図3において共通配線7はゲート配線1と同方向に設けたが、画素形状における開口率設計によってはソース配線5と同方向に設けてもよい。
各画素領域内には、少なくとも1つのTFT構造のスイッチングトランジスタT1が形成されており、スイッチングトランジスタT1はソース配線5とゲート配線1の交点近傍に配置される。表示領域100周辺のゲート配線1の延在部では画素TFTとなるスイッチングトランジスタT1のON/OFF状態を定めるゲート信号を各ゲート配線1に転送するゲート駆動回路110が設けられ、ソース配線5の延在部では画素の表示情報となる信号を転送するソース駆動回路120が設けられている。
ゲート駆動回路110及びソース駆動回路120はトランジスタのチャネル幅W/チャネル長Lは異なるが画素部位のTFTであるスイッチングトランジスタT1と同じ構造のスイッチング素子を用いて構成されている。ゲート駆動回路110及びソース駆動回路120への各種配線及び共通配線7はアレイ基板の周辺に形成した端子上にACF(Anisotropic Conductive Film)にて接着されたFPC(Flexible Printed Circuits)130を介して外部回路へ電気的に接続されている。なお、ゲート駆動回路110及びソース駆動回路120をアレイ基板となる絶縁性基板10上に形成した場合を説明したが、駆動回路の代わりにICチップ等をアレイ基板上に実装してもよい。
表示装置において例えば、液晶を用いた表示装置の場合、TFTが画素電極に表示電圧を供給する。すなわち、ゲート配線1からのゲート信号によって、画素のスイッチング素子であるスイッチングトランジスタT1がオンする。スイッチングトランジスタT1のオン動作により、ソース配線5から、スイッチングトランジスタT1のドレイン電極52に接続された画素電極6に表示電圧が印加される。アレイ基板と対向するCF(Color filter)上に形成された対向電極(図示せず)と画素電極6との間には表示電圧に応じた電界が生じる。この電界によって液晶が駆動され、CF側の基板とアレイ基板との間の液晶の配向方向が変化しアレイ基板を通過する光量を変化させることができる。すなわち、画素ごとに表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。
図4は画素領域における平面構造を模式的に示す平面図である。図5はスイッチングトランジスタT1として機能する実施の形態1のTFTの平面構造を模式的に示す平面図である。図5のA−A断面が図1で示す構造に相当し、図5のB−B断面が図2で示す構造に相当する。
以下、図1〜図5を用いて実施の形態1のTFTであるスイッチングトランジスタT1の構造を説明する。なお、図5において、補助線L11より図中左側の構造として、実施の形態1のTFTの特徴を理解し易くすべく、ゲート電極11(ゲート配線1)及びゲート絶縁膜21のみ示している。
図3に示すように、アレイ基板となる絶縁性基板10上には第1の導電膜よりなるゲート配線1及び共通配線7が形成されている。そして、ゲート配線1及び共通配線7は、図1及び図2で示すゲート電極11と同様にゲート絶縁膜20(21+23)に覆われている。なお、ゲート電極11は例えばゲート配線1から延在して形成されることにより、ゲート配線1に電気的に接続される。
図1及び図2に示すように、実施の形態1のTFTであるスイッチングトランジスタT1は、第1の導電膜より構成されるゲート電極11、ゲート電極11を覆うゲート絶縁膜20、ゲート絶縁膜20上に形成された酸化物半導体層40、各々が酸化物半導体層40上に電気的に接続して形成され、第2の導電膜により構成されるソース電極51及びドレイン電極52により形成される。なお、ソース電極51はソース配線5と電気的に接続しつつ、ソース配線5より分技して形成されている。ソース電極は、薄膜トランジスタにデータ信号を供給する配線(信号線)に接続される電極であり、信号線と別に形成されていても、また、信号線が延在したもの(この場合、信号線の薄膜トランジスタ構成部位がソース電極に相当する)であってもよい。
図1に示すように、実施の形態1のTFTであるスイッチングトランジスタT1上に層間絶縁膜8が形成されており、層間絶縁膜8にはドレイン電極パターン形成領域の表面に達するコンタクトホール62(図1では図示せず、図4参照)が形成されている。図4に示すように、画素電極6はコンタクトホール62を介してドレイン電極52に電気的に接続する。
図4に示すように、共通配線7は画素電極6の周辺にて分技して共通電極71を形成し、共通電極71と画素電極6とが平面視重複する領域において、共通電極71上に形成された共通配線用絶縁膜81(ゲート電極11上に形成されたゲート絶縁膜20と同一層の絶縁膜)及び層間絶縁膜8を誘電体とした容量を形成する。
図1及び図2に示すように、実施の形態1のTFTの詳細構造は、絶縁性基板10上に第1の導電膜で形成されたゲート電極11と、ゲート電極11上に形成され、水素含有量が比較的少ない、例えば後述する条件Aを満足する酸化シリコン膜で形成されたゲート絶縁膜21(第1のゲート絶縁膜)がゲート電極11のパターンエッジより内側に形成されている。すなわち、ゲート絶縁膜21はゲート電極11上にのみ直接形成されている。
図2に示すように、ゲート絶縁膜21のパターンエッジ上から絶縁性基板10上の全面にかけてゲート絶縁膜23(第2のゲート絶縁膜)が形成されている。ゲート絶縁膜23は水素含有量が比較的多い、例えば後述する条件Bを満足する窒化シリコン膜で形成される。
前述した条件A及び条件Bは以下の通りである。
条件A:水素含有量は0.2(at%(原子%))以下
条件B:水素含有量は10〜35(at%)の範囲
ゲート絶縁膜23の一部がゲート絶縁膜21の端部上に形成されるため、ゲート絶縁膜21及び23が積層する絶縁積層構造が存在する。実施の形態1ではゲート絶縁膜21及び23の積層構造により、水素含有量が比較的低く上述した条件Aを満足する第1の絶縁領域と、水素含有量が比較的高く上述した条件Bを満足する第2の絶縁領域と、第1の絶縁領域と第2の絶縁領域との間に形成される中間絶縁領域とに分類される。
すなわち、実施の形態1では、ゲート絶縁膜23の形成領域のうち、上記絶縁積層領域が中間絶縁領域(図2の距離W2内の領域)として規定され、第1の絶縁領域は上記絶縁積層領域を除くゲート絶縁膜21の形成領域となり、第2の絶縁領域は上記絶縁積層領域を除くゲート絶縁膜23の形成領域を含む領域となる。
実施の形態1のTFTのチャネル領域となる酸化物半導体領域41の下方領域においてゲート絶縁膜23は除去されて形成されておらず、図5に示すように、ゲート絶縁膜21が開口38により露出している。
図1,図2及び図5に示すように、ゲート絶縁膜21上からゲート絶縁膜23の一部上にかけて酸化物半導体層40が形成されている。
図2及び図5に示すように、酸化物半導体層40は3つの酸化物半導体領域41〜43に分類される。
酸化物半導体領域41(第1の酸化物半導体領域)はゲート絶縁膜21の第1の絶縁領域上に形成される領域となる。酸化物半導体領域42(中間酸化物半導体領域)はゲート絶縁膜23の中間絶縁領域、すなわち、ゲート絶縁膜23の先端部の断面形状がテーパー状に先細りになる先細形状領域(図2の距離W2内の領域)上に形成される領域となる。酸化物半導体領域43(第2の酸化物半導体領域)がゲート絶縁膜23の第2の絶縁領域上に形成される領域となる。このようにして、中間酸化物半導体領域は第1の酸化物半導体領域と第2の酸化物半導体領域との間に挟まれるように位置し、LDD構造をなしている。
その結果、ゲート絶縁膜21が露出している領域である第1の絶縁領域上に形成される酸化物半導体領域41は、比較的高抵抗であり、例えば後述する条件C1を満足し、ゲート絶縁膜23の第2の絶縁領域上に形成される酸化物半導体領域43は、比較的低抵抗であり、例えば後述する条件C3を満足する。
そして、ゲート絶縁膜23の端部の先細形状領域によって、開口39(開口上端部39t)の傾斜形状を持つ場合の傾斜部となる先細形状領域(中間絶縁領域)上の酸化物半導体層40が酸化物半導体領域42となるため、酸化物半導体領域42は、例えば条件C2を満足するように、酸化物半導体領域41と酸化物半導体領域43との中間の抵抗値を有する。
前述した条件C1〜C3は以下の通りである。
条件C1:シート抵抗値は50M(Ω/sq)以上(望ましくは、1G(Ω/sq)以上)である。
条件C2:シート抵抗値は1K〜100M(Ω/sq)の範囲にある。
条件C3:シート抵抗値は1〜50K(Ω/sq)の範囲にある。
なお、条件C1〜C3間に一部重複する範囲があるが、酸化物半導体領域41〜43のシート抵抗値R1〜R3は必ず、R1>R2>R3を満足する。
酸化物半導体領域41〜43が上述したシート抵抗値R1〜R3を有する理由を以下に述べる。
ゲート絶縁膜23は上記条件Bを満足する比較的多い水素含有量を有するためゲート絶縁膜23の水素が酸化物半導体層40に移動することにより、酸化物半導体層40の酸化物半導体領域42及び43の抵抗値が低くなる。
一方、ゲート絶縁膜21は上記条件Aを満足する比較的少ない水素含有量を有するためゲート絶縁膜21の水素が酸化物半導体層40に移動することはほとんどなく、酸化物半導体層40の酸化物半導体領域41の抵抗値が高い状態を維持する。
また、ゲート絶縁膜23の中間絶縁領域は先細形状領域となっているため、ゲート絶縁膜23の第2の絶縁領域に比べ膜厚が薄くなっている分、ゲート絶縁膜23から酸化物半導体層40への水素移動度合が低くなるため、酸化物半導体領域42のシート抵抗値R2は酸化物半導体領域43のシート抵抗値R3より高くなる。すなわち、ゲート絶縁膜23における中間絶縁領域の膜厚を他の領域より薄くすることにより、上部の酸化物半導体層40(酸化物半導体領域42)への水素の移動度合を低くすることができる。
その結果、酸化物半導体領域41〜43のシート抵抗値R1〜R3は、条件C1〜C3を満足しつつ「R1>R2>R3」の関係となる。このように、図1〜図6で示す実施の形態1の基本構造において、第1の絶縁領域の水素含有量が第2の絶縁領域の水素含有量より少ないという水素関連特性を有している。
上述したように、酸化物半導体領域41〜43は、ゲート絶縁膜21の第1の絶縁領域、ゲート絶縁膜23の中間絶縁領域及びゲート絶縁膜23の第2の絶縁領域上に形成されることにより、酸化物半導体領域41〜43のシート抵抗値R1〜R3がR1>R2>R3を満足するように設定される。
ソース電極51及びドレイン電極52それぞれと酸化物半導体層40との電気的に接続は、酸化物半導体領域43との接触により実現され、図2に示すように、ソース電極51及びドレイン電極52はそれぞれ、酸化物半導体領域41から距離(W2+W3)離間して配置される。
このような構成により実施の形態1のTFTのチャネル領域となる酸化物半導体領域41は、図2に示すように、必ずゲート電極11の端部から距離W5分、内側に形成されるので、絶縁性基板10の裏面から入射する光がゲート電極11によって遮断されるため、チャネル領域を入射光から保護することができ、その結果、TFTの動作特性の劣化を防止できる。
また、比較的高抵抗の酸化物半導体領域41とは、第2の導電膜で形成されるソース電極51及びドレイン電極52とは接触しないため、オーミックコンタクトが形成されていない領域がチャネル領域の端部に形成されることによる電気的なチャネル長変化や、ソース電極51(ドレイン電極52)形成用の第2の導電膜と酸化物半導体層40との反応によるチャネル長変化を抑制できる。その結果、実施の形態1のTFTは、経時的な変化が抑制され安定なスイッチング動作を確保して、長寿命化を図ることができる。
また、ゲート絶縁膜21を平面視してゲート電極11パターンの内側に形成することにより、ゲート絶縁膜23のゲート電極エッジでの被覆性を向上させることができる。この時、ゲート電極11の端部とゲート絶縁膜21の端部との距離W1をゲート絶縁膜21の膜厚より大きく(または広く)することが望ましい。
なお、酸化物半導体領域41及び43間に酸化物半導体領域42を形成することにより、TFTのチャネル領域とソース/ドレイン領域との境界で電界が集中するのを緩和でき、TFT特性の劣化を抑制できるため、本実施の形態の様にゲート絶縁膜23の開口39に傾斜形状を適用することが望ましい。
さらには、周辺の駆動回路形成領域におけるTFTサイズは露光装置によるチャネル長の最小寸法とゲート電極11とソース電極51あるいはドレイン電極52との重ね合わせ精度でゲート電極幅が制限されるため、従来駆動回路では占有面積が広くなっていた。本構成ではチャネル領域の形成はゲート電極を用いた裏面からの自己整合露光を用いて行うことで重ね合わせ精度の影響を除外でき、その結果、ゲート電極幅を狭く設計することが可能となり狭額縁設計が可能になる。
なお、図2においてソース電極51及びドレイン電極52の端部はゲート電極端より外側に配置した場合を示したが、後述する図9に示す様にソース電極51/ドレイン電極52の端部がチャネル領域と離間していれば一部がゲート電極11上に存在しても良い。なお、図9は後に説明する第2の変形例の構造であり、上記記載はゲート電極11とソース電極51及びドレイン電極52との関連性に関する具体例として図9を取り上げたにすぎない。
次に、実施の形態1のTFTの製造方法を説明する。
まず、絶縁性基板10上に第1の導電膜として、例えばAl合金を200nm成膜し、その後CVD法を用いて例えばSiO膜を300nm成膜する。その後400℃のアニール処理により膜中水素を脱離させる。
次に、写真製版にてゲート配線/電極・共通配線/電極形成用のレジストパターンを形成する。形成したレジストパターンを基にCF(4フッ化炭素)+Ar(アルゴン)系のガスを用いてSiO膜をドライエッチングすることによりゲート絶縁膜21のパターンを形成する。
引き続き、BCl(三塩化ホウ素)+Cl(塩素)系ガスを用いAl合金に対しドライエッチングを行うことで側壁にデポ物を形成しながら(エッチング中にエッチングガスとの反応性生物を側壁に形成することで台形の断面形状を持つパターンを形成しながら)、エッチングを進行させることにより、Al(ゲート電極11)のパターン幅がSiO(ゲート絶縁膜21)のパターン幅より広い積層パターンを形成することができる。
そして、ドライエッチングの後レジストを除去する。なお、第1の導電膜からのヒロックを抑制するためSiO膜中の水素の脱離方法として400℃のアニール処理を成膜直後に行ったが、ヒロック等が発生しないゲート配線材料を選択した場合はパターニングの後にアニール処理を行っても良い。また、ゲート絶縁膜21の成膜後のアニール処理の温度は350℃以上でかつ後述の酸化物半導体層40の成膜後に行うアニールの処理温度より高い温度で処理すれば良い。また、上記では平面視してゲート絶縁膜21がゲート電極11に内包される関係を形成するためにドライエッチングで処理する方法を示したが、他の方法を用いても良い。
次に、例えばCVD法を用いてSiN膜を400nm成膜する。その後、ネガレジストを塗布後裏面より露光し現像することでゲート配線1・ゲート電極11と相似形状となる開口部を有する、後述する図10で示すレジスト35のようなレジストパターンを得ることができる。
なお、レジストパターンの端部はゲート配線1・ゲート電極11の端部を覆う位置とする様に写真製版の条件を設定する。前述の写真製版により得られたレジストパターンを用いてSF(六フッ化硫黄)系、またはCF+O(酸素)系のガスを用いてドライエッチングすることにより、ゲート絶縁膜21との選択比を確保しながらSiN膜のエッチングが可能となり、ゲート絶縁膜23を形成することができる。この時、O添加系のガスを用いると、後述する図11のレジスト35に示す様にレジストを後退させることにより、ゲート電極11上におけるゲート絶縁膜23の端部に断面形状がテーパー形状の先細形状領域を形成できる。ドライエッチングの後レジストを除去する。
なお、図10及び図11は後述する実施の形態1の第2の変形例を示す図面であり、ここでは、レジストパターン形状を理解容易にするためにのみ図10及び図11を利用した。
次にスパッタ法を用いて、例えばInGaZnO系の酸化物半導体層40を50nm成膜し、レジストパターニング後に例えば蓚酸系のエッチング液を用いてウエットエッチングし、その後レジストを除去する。
その後、例えば350℃のアニール処理を行うことで、酸化物半導体層40中の電気的欠損を低減すると共にゲート絶縁膜23と接する領域の酸化物半導体層40にSiN膜中に含まれる水素が移動し酸化物半導体層40を還元することにより、低抵抗化され酸化物半導体領域43が得られる。一方、ゲート絶縁膜21と接する領域である酸化物半導体領域41はSiO膜からの水素の供給が殆どないので高抵抗の状態を維持する。
次に、第2の導電膜として下層にMo系合金を50nm・上層にAl系合金200nmとした積層膜を成膜しレジストパターニング後に例えば燐酸・硝酸・酢酸系エッチング液を用いてウエットエッチングしてソース電極51及びドレイン電極52を形成する。その後レジストを除去する。第2の導電膜のパターニング後にエッチングにより受けた酸化物半導体層40の露出部分の電気的欠損を修復するために例えば300℃のアニール処理を行う。
次に、層間絶縁膜8を形成すべく、例えばCVD法を用いてSiO膜を300nm成膜する。その後、ドレイン電極52上にコンタクトホール62となるレジストパターンを形成し、CF+Ar系のガスを用いてドライエッチングしコンタクトホール62の領域のドレイン電極52露出させる。その後レジストを除去する。なお、この時にFPC130と接続する端子部やゲート駆動回路110・ソース駆動回路120での第1の導電膜と第2の導電膜との間の接続用の開口等も同時に形成する。
次に、スパッタ法を用いてアモルファスITO(Indium Tin Oxide)を成膜し、画素電極6用のレジストパターンを形成し蓚酸系エッチング液を用いてウエットエッチングすることにより画素電極6を得る。その後レジストを除去する。なお、この時に駆動回路(ゲート駆動回路110,ソース駆動回路120)等の第1の導電膜と第2の導電膜との間の接続用パターンも同時に形成する。
上記の様にして実施の形態1のTFT(スイッチングトランジスタT1)を有するTN液晶表示用アレイ基板を作成することができる。
上述した実施の形態1のTFTの製造方法では層間絶縁膜8からの水素供給による酸化物半導体層40の低抵抗化ではなく、ゲート絶縁膜23からの水素供給による酸化物半導体層40の酸化物半導体領域43において低抵抗化を行うため、ソース電極/ドレイン電極の存在より水素の移動抑制されることによるオーミックコンタクト部の低抵抗化が抑止されることなく、ソース・ドレイン領域となる酸化物半導体領域43を安定して低抵抗に形成することができる。
図6は実施の形態1のTFTにおける第1の変形例を模式的に示す平面図である。
図4及び図5で示した実施の形態1の基本構造では、ゲート絶縁膜21はゲート配線1・ゲート電極11・共通配線7・共通電極71上の全域において各パターン幅より内側に形成されていたが、図6に示す様にTFT形成部(酸化物半導体層40が形成される領域)及びその一部周辺のみにゲート絶縁膜21を形成しゲート絶縁膜21の内側に開口39(開口上端部39t)を形成しTFTのゲート絶縁膜21上の酸化物半導体領域41sをチャネル領域としてもよい。
図6に示す第1の変形例のゲート絶縁膜21のパターンを形成する方法の一例を説明する。ゲート配線1・ゲート電極11・ゲート絶縁膜21(基本構造)のパターニングの後に更にゲート電極に直交する方向(図6の縦方向)に伸延するパターン形状のレジストパターンを形成し、ゲート絶縁膜21(基本構造)をドライエッチングすることで島状のゲート絶縁膜21を形成できる。なお、ゲート配線1の形成用のレジストパターンの形成を裏面露光+表面からのハーフ露光等の多諧調露光を用いて行い、膜厚差のあるレジストパターンとすることで写真製版処理の回数を減らすことも可能である。
次に、図6に示す様なゲート絶縁膜23の開口39を形成する方法の一例を説明する。ネガレジストを用いてゲート配線1・ゲート電極11をマスクとして裏面露光を行った後、ゲート電極11に直交する方向のパターンを表面から露光した後に現像することで2回の露光で光が照射されない領域に開口39となるレジストパターンが形成される。その後ドライエッチング・レジスト除去を行うことでゲート絶縁膜23に開口39を形成することができる。
(効果等)
実施の形態1のTFTにおいて、第1の酸化物半導体領域及び第2の酸化物半導体領域となる酸化物半導体領域41及び43は、水素関連特性である水素含有量が異なるゲート絶縁膜21の第1の絶縁領域及びゲート絶縁膜23の第2の絶縁領域上に形成されることにより、酸化物半導体領域41のシート抵抗値R1が比較的高く、酸化物半導体領域43のシート抵抗値R3が比較的低く、R1>R3の関係となる。
このため、実施の形態1のTFTのチャネル領域を形成する酸化物半導体領域41を比較的高いシート抵抗値R1に設定することにより、良好なオフ特性を得るという第1の効果を得るとともに、酸化物半導体領域43を比較的低いシート抵抗値R3に設定することにより、ソース電極及びドレイン電極それぞれとの接触抵抗を低く安定に保って良好なスイッチング特性を発揮するという第2の効果を得ることができる。
実施の形態1では、第1の絶縁領域を絶縁積層領域(中間絶縁領域)を除くゲート絶縁膜21(第1のゲート絶縁膜)の形成領域とし、第2の絶縁領域を絶縁積層領域を除くゲート絶縁膜23(第2のゲート絶縁膜)の形成領域として、ゲート絶縁膜20(図1参照)をゲート絶縁膜21及びゲート絶縁膜23の積層構造で形成することにより、上記第1及び第2の効果を発揮するための構造を実現している。
この際、第1の絶縁領域及び第2の絶縁領域の水素含有量は上述した条件A及び条件Bを満足し、酸化物半導体領域41及び43のシート抵抗値は上述した条件C1及び条件C3を満足する。
さらに、実施の形態1のTFTは、酸化物半導体領域41及び43間に、上述した条件C2を満足する酸化物半導体領域42を設けることにより、チャネル領域とソース領域及びドレイン領域(ソース電極51及びドレイン電極52下の酸化物半導体領域43)との境界で電界が集中するのを緩和でき、TFTの動作特性の劣化を抑制するという第3の効果を奏する。
図7はIPS/FFSモードの液晶を用いた場合における画素領域における平面構造を模式的に示す平面図である。
本実施の形態ではTNモードの液晶を用いた表示装置の構成について述べたが、図7に示す様な水平方向電界で液晶を駆動するIPS/FFSモードに用いてもよく、更には発光表示装置の画素スイッチング素子に用いても良い。
図7で示す各電極(配線)の高さは、高い方から、画素電極6B、共通電極72、ソース電極51及びドレイン電極52、ゲート電極11(ゲート配線1)及び共通配線7の順に設定されている。
図7で示す平面構造は、図4で示す実施の形態1の基本構造と比較して画素電極6がスリットを有する画素電極6Bに置き換わり、共通電極71が平面視して画素電極6Bと重複するように形成された共通電極72に置き換わる点が大きく異なる。そして、画素電極6Bとドレイン電極52との電気的に接続用にコンタクトホール62が設けられ、コンタクトホール62を形成可能にすべく、共通電極72にコンタクトホール62より広い開口領域64が設けられ、共通配線7と共通電極72との電気的に接続用にコンタクトホール63が設けられている。
このように、実施の形態1のTFTは、IPS/FFSモードの液晶を用いた場合における画素領域のスイッチングトランジスタT1として用いることもできる。
実施の形態1の基本構造として、水素含有量が比較的少ないゲート絶縁膜21として、上述した条件Aを満足する酸化シリコン膜を用いた場合を示したが、Al酸化膜・Al窒化膜・Ta酸化膜・Ti酸化膜・Zr酸化膜・SrTiO膜等の水素の透過を防止する絶縁膜でゲート絶縁膜21を形成しても良い。
水素含有量が比較的多いゲート絶縁膜23として、上述した条件Bを満足する窒化シリコン膜を用いた場合を示したが、窒化シリコン膜の成膜条件として低温(250℃以下)で成膜するとより水素濃度を高くすることが可能である。また、窒化シリコン膜の替わりに、C−H結合を持つ絶縁膜やO−H結合を持つ絶縁膜、更にはHOを含有する絶縁膜から選択しても良い。
(実施の形態1の第2の変形例)
図8及び図9は実施の形態1の第2の変形例の断面構造を示す断面図である。図10及び図11は実施の形態1の第2の変形例の製造方法の一部を示す断面図である。図12は第2の変形例において画素領域における平面構造を模式的に示す平面図である。図13は実施の形態1の第2の変形例の平面構造を模式的に示す平面図である。図13のC−Cが図8及び図9で示す断面構造に相当する。
以下、実施の形態1の第2の変形例を図8〜図13を用いて説明する。
図8及び図9に示すように、ゲート電極11を覆うように、ゲート電極11を含む絶縁性基板10上の全面にゲート絶縁膜21B(第1のゲート絶縁膜)が形成されている。ゲート絶縁膜21Bは水素含有量が比較的少ない例えば上述した条件Aを満足する酸化シリコン膜300nmで形成されている。
ゲート絶縁膜21B上にゲート絶縁膜23B(第2のゲート絶縁膜)が形成される。ゲート絶縁膜23Bはゲート絶縁膜21Bを介して、絶縁性基板10の上方から、ゲート電極11の端部上方に延びて形成される。ゲート絶縁膜23Bは、水素含有量が比較的多い例えば上述した条件Bを満足する窒化シリコン膜400nmで形成されており、図8、図9、及び図13に示すように、ゲート電極11(ゲート配線1)のパターン内側に形成された開口48によりゲート絶縁膜21Bがゲート絶縁膜23Bから露出している。なお、図13の開口48の外周部から開口上端部48tにかけては、図8及び図9に示すようにゲート絶縁膜23B(距離W2で示す領域)が形成されている。
ゲート電極11の上方におけるゲート絶縁膜23Bの端部は、断面形状がテーパー状に先細りになる先細形状領域を有し、ゲート絶縁膜23Bの先細形状領域(図8の距離W2で示す領域)が中間絶縁領域として規定される。
そして、ゲート絶縁膜21B及び23Bが積層する絶縁積層領域以外のゲート絶縁膜21Bの形成領域が第1の絶縁領域となり、ゲート絶縁膜23Bの形成領域において絶縁性基板10上に直接形成されるゲート絶縁膜21B上の領域が第2の絶縁領域となる。実施の形態1の第2の変形例は、実施の形態1の基本構造と同様、第1の絶縁領域の水素含有量が第2の絶縁領域の水素含有量より少ないことを水素関連特性として有している。
そして、上述した第1の絶縁領域、中間絶縁領域及び第2の絶縁領域上に酸化物半導体領域41、42及び43を有する酸化物半導体層40が形成される。
このように、実施の形態1の第2の変形例では、ゲート電極11のエッジ部及びその周辺はゲート絶縁膜21Bとゲート絶縁膜23Bとの2層の絶縁積層領域となることにより、膜欠損や異物によるゲート電極11用の第1の導電膜とソース電極51(ソース配線5)等用の第2の導電膜との異層間のショートを抑制でき歩留まりが向上するとともに破壊耐圧を向上することができるため、ESD(ElectroStatic Discharge;静電気放電)等に強い表示装置が実現できる。また、ゲート絶縁膜21のパターニング工程を削減できるため製造コストを抑えることもできる。
なお、図8及び図9の構造の違いは、図9で示す構造の方が、ソース電極51/ドレイン電極52の一部がゲート電極11の上方に存在し、開口上端部48tから距離W3が短くなっている点である。図9のような構造にしても、ソース電極51(ドレイン電極52)の端部がチャネル領域となる酸化物半導体領域43と距離(W2+W3)離間しているため、TFTの動作に支障が生じることはない。
以下、図10及び図11を参照して実施の形態1の第2の変形例の製造方法を説明する。
まず、絶縁性基板10上にゲート電極11を形成後、ゲート電極11を含む絶縁性基板10上の全面にゲート絶縁膜21B及びゲート絶縁膜23Bの順に積層する。ゲート絶縁膜21B及び23Bの材質及び製法は概ね、実施の形態1の基本構造におけるゲート絶縁膜21及び23と同様に行われる。
次に、図10に示すように、ネガレジストであるレジスト35を塗布後裏面より露光し現像することでゲート配線1・ゲート電極11と相似形状となる開口部を有する、レジストパターンのレジスト35を得る。ゲート配線に交わる方向にて開口部を形成する場合は、基板表面からゲート配線に交わるストライプ状のマスクにて追加露光を行う。
その後、レジスト35をマスクとして、SF系(またはCF+O)のガスを用いてドライエッチングすることにより、ゲート絶縁膜21Bとの選択比を確保しながらゲート絶縁膜23Bをエッチングして、ゲート絶縁膜23Bをパターニングすることができる。この時、図11に示すように、O添加系のガスを用いてレジスト35を後退量D1で後退させることにより、ゲート絶縁膜23Bのゲート電極11の端部に断面形状がテーパー形状の先細形状領域を形成できる。
前述したように、ゲート絶縁膜23Bの先細形状領域が中間絶縁領域となり、中間絶縁領域上に形成される酸化物半導体層40の領域が酸化物半導体領域42となる。
以降、実施の形態1のTFTの基本構造と同様に、酸化物半導体層40、ソース電極51及びドレイン電極52並びに層間絶縁膜8を形成する。
実施の形態1のTFTの第2の変形例では、ゲート絶縁膜21B及び23Bが積層する絶縁積層領域以外のゲート絶縁膜21B(第1のゲート絶縁膜)の形成領域を第1の絶縁領域とし、ゲート絶縁膜23B(第2のゲート絶縁膜)の形成領域において絶縁性基板10上に形成されるゲート絶縁膜21B上の領域を第2の絶縁領域として、ゲート絶縁膜20(図1)に相当するゲート絶縁膜をゲート絶縁膜21B及び23Bの積層構造で形成している。その結果、実施の形態1の第2の変形例は、実施の形態1の基本構成と同様、上記第1及び第2の効果を発揮するための構造を実現している。
この際、第1の絶縁領域及び第2の絶縁領域の水素含有量は上述した条件A及び条件Bを満足し、酸化物半導体領域41及び43のシート抵抗値は上述した条件C1及び条件C3を満足する。また、酸化物半導体領域41〜43のシート抵抗値R1〜R3はR1>R2>R3を満足する。
さらに、実施の形態1の第2の変形例は、酸化物半導体領域41〜43間に、上述した条件C2を満足する酸化物半導体領域42を設けることにより、実施の形態1の基本構造と同様、薄膜トランジスタの動作特性の劣化を抑制するという第3の効果を奏する。
<実施の形態2>
図14はこの発明の実施の形態2であるTFTの詳細構造を示す断面図である。図15は実施の形態2のTFTの平面構造を模式的に示す平面図である。図15のD−D断面が図14で示す構造に相当する。実施の形態2のTFTも実施の形態1と同様、図3等で示すスイッチングトランジスタT1に相当する。以下、TFT形成領域に絞って実施の形態2のTFTの説明を行う。
絶縁性基板10上に第1の導電膜でゲート電極11が形成され、水素含有量が比較的多い、例えば条件Bを満足する窒化シリコン膜で形成されたゲート絶縁膜23C(第1のゲート絶縁膜)がゲート電極11を覆う様に、ゲート電極11を含む絶縁性基板10上の全面に形成されている。
ゲート絶縁膜23Cの上層で平面視してゲート電極11の内側の領域に水素透過率(水素透過係数)の低い例えば、以下で述べる条件Dを満足するAl酸化膜で形成されたゲート絶縁膜24(第2のゲート絶縁膜)が形成されている。図14及び図15において、B24はゲート絶縁膜24の底面端部を示している。なお、ゲート絶縁膜24の水素含有量はゲート絶縁膜23Cより十分低くなるように設定されている。
前述した水素透過率(水素透過係数)を規定する条件Dは以下の通りである。
条件D:「1×10−25mol/cm/sec/KPa0.5@600K」以下である。
なお、条件Dにおいて「@600K」は600Kの温度環境下を意味する。
上述したように、ゲート絶縁膜24は条件Dを満足するレベルで水素透過能力が低く設定されているため、ゲート絶縁膜23C内の水素がゲート絶縁膜24を透過することはほとんどないという水素透過防止特性を有している。
ゲート絶縁膜23C及び24上には酸化物半導体層40(酸化物半導体領域41〜43)のパターンがゲート電極11を縦断するように形成されており、ゲート絶縁膜24上に形成された酸化物半導体領域41は、例えば前述した条件C1を満足するレベルの高抵抗であり、ゲート絶縁膜24が除去された領域のゲート絶縁膜23C上に形成された酸化物半導体領域43は、例えば前述した条件C3を満足するレベルの低抵抗である。そして、図14に示すように、ゲート絶縁膜24の端部は断面形状がテーパー状の傾斜形状を持つ先細形状領域(傾斜部)を有する場合は先細形状領域の酸化物半導体領域42は、例えば前述した条件C2を満足するように、酸化物半導体領域41と酸化物半導体領域43との中間の抵抗値を有する。
ソース電極51及びドレイン電極52それぞれは一部が酸化物半導体領域43の領域上に形成されることにより、酸化物半導体領域43と電気的に接続されるとともに、酸化物半導体領域41の領域から離間して配置される。
実施の形態2のTFTにおいて、第1の絶縁領域(ゲート絶縁膜24)は、上記条件Bを満足し水素含有量が比較的多いゲート絶縁膜23Cからの水素の透過を抑制するレベルの水素透過防止特性を有するという水素関連特性を有する。
そして、実施の形態2のTFTは、ゲート絶縁膜24(第2のゲート絶縁膜)の形成領域を第1の絶縁領域とし、ゲート絶縁膜23C(第1のゲート絶縁膜)及びゲート絶縁膜24が積層する絶縁積層領域以外のゲート絶縁膜23Cの形成領域を第2の絶縁領域としている。
このように、実施の形態2のTFTは、図1で示すゲート絶縁膜20に相当するゲート絶縁膜を、ゲート絶縁膜23C及びゲート絶縁膜24の積層構造で形成することより、実施の形態1と同様、上記第1及び第2の効果を発揮することができる。
さらに、実施の形態2のTFTにおけるゲート絶縁膜24は水素透過率が十分低い、上記条件Dを満足する水素透過防止特性を有するため、ゲート絶縁膜24の下層のゲート絶縁膜23Cに含有される水素がチャネル領域となる酸化物半導体層40の酸化物半導体領域41へ移動するのを効果的に抑制することができる。したがって、酸化物半導体層40の酸化物半導体領域41は高抵抗の状態を保持し、実施の形態1のTFT以上に安定したスイッチング動作が実現できる。
なお、ゲート絶縁膜24としてAl酸化膜を例に挙げたが、水素透過防止特性を有する絶縁膜としてAl窒化膜・Ta酸化膜・Ti酸化膜・Zr酸化膜・SrTiO膜等を用いても良い。
また、図15で示す平面構造では、ゲート絶縁膜24は島状のパターンで形成した場合を示したが、図5で示した実施の形態1のTFTと同様にゲート電極パターンに平行方向に延在したパターンとしても良い。
図16及び図17は実施の形態2の製造方法の一部を示す断面図である。以下、適宜、図16及び図17を参照しつつ、実施の形態2のTFTの製造方法を説明する。なお、実施の形態1と重複する部分は適宜説明を割愛して、実施の形態2の特徴箇所を中心に説明する。
実施の形態1と同様の方法でゲート電極11を形成した後、例えばCVD法を用いてゲート絶縁膜23CとなるSiN膜を400nm成膜し、引き続き、例えばMOCVD法を用いてゲート絶縁膜24となるAl酸化膜を成膜する。
上記成膜の後、図16に示すように、ゲート電極11をマスクとした裏面露光とゲート電極11に直交する方向を遮光するマスクにて表面側から露光し現像することでゲート電極11のパターンより内側にゲート絶縁膜24形成用のレジストパターンを有するレジスト36を得る。
次に、レジスト36をマスクとして、BCl+Cl+O系ガスを用い露出しているゲート絶縁膜24をエッチングする。このとき、図17に示すように、Oガス添加の効果によりレジストも同時に後退距離方向D2+W2分後退させることにより、ゲート絶縁膜24のパターン端に傾斜形状を持つ先細形状領域を得ることができる。
次にスパッタ法を用いて例えばInGaZnO系の酸化物半導体層40を50nm成膜しレジストパターニング後に例えば蓚酸系のエッチング液を用いてウエットエッチングする。その後レジストを除去する。
その後、例えば350℃のアニール処理を行うことにより、酸化物半導体層40中の電気的欠損を低減すると共にゲート絶縁膜23Cと接する酸化物半導体層40にSiN膜に含有する水素が移動し酸化物半導体層40を還元することで低抵抗化した酸化物半導体領域43を得ることができる。
一方、ゲート電極11上に形成したゲート絶縁膜24上の酸化物半導体層40はゲート絶縁膜24により水素の移動が防止されるので高抵抗の状態を維持した酸化物半導体領域41となる。また、ゲート絶縁膜24端部に傾斜形状の先細形状領域を持つ場合は水素の移動防止効果に幅を持たせることで中間の抵抗値を有する酸化物半導体領域42を形成し、チャネル端部での電界集中を抑制によるTFT動作を安定化することができる。
すなわち、実施の形態1と同様、実施の形態2のTFTは、酸化物半導体領域41及び43間に酸化物半導体領域42を設けることにより、チャネル領域とソース領域及びドレイン領域との境界で電界が集中するのを緩和でき、薄膜トランジスタの動作特性の劣化を抑制するという第3の効果を奏する。
なお、以下の製造方法は実施の形態1のTFTと同様なので説明を省略する。
実施の形態2のTFTの製造方法は、レジスト36により保護されているため、チャネル領域下のゲート絶縁膜が加工時のエッチング選択比による膜厚の薄膜化が発生しないので、ドライプロセス変動によりTFTの動作特性が変化するのも抑制できる効果を奏する。
すなわち、実施の形態1(図10,図11参照)にように、ゲート絶縁膜21B(21)及び23B(23)を得る場合、エッチングの選択比の変動によりゲート絶縁膜21Bの残膜が変動し、実施の形態1のTFTの動作特性に影響を与える可能性がある。これに対し、実施の形態2(図16,図17参照)の場合、エッチングの選択比の変動があってもチャネル領域に対応するゲート絶縁膜として機能する部分はレジスト36に覆われている部分となり、膜厚の変化は発生しない。その結果、実施の形態2のTFTの製造方法はTFTの動作特性に影響を与えることはない。
上記説明においてゲート絶縁膜23Cは単層で構成する場合を説明したが、例えば、下層を高温で成膜したSiN膜、上層を低温で成膜したSiN膜の積層膜にしたり、下層をSiN膜、上層をSiO膜とした積層膜としたりして、ゲート電極11界面の膜質等を考慮した構造としても良い。さらには、ゲート絶縁膜24のパターニング時に露出したゲート絶縁膜23Cの積層膜の上層または積層膜の一部を同時にエッチング除去した構造としても良い。
<実施の形態3>
図18はこの発明の実施の形態3であるTFTの詳細構造を示す断面図である。図19は実施の形態3のTFTの平面構造を模式的に示す平面図である。図19のE−E断面が図18で示す構造に相当する。実施の形態3のTFTも実施の形態1と同様、図3等で示すスイッチングトランジスタT1に相当する。以下、TFT形成領域に絞って実施の形態3のTFTの説明を行う。
絶縁性基板10上に第1の導電膜で形成されたゲート電極11と平面視してゲート電極11に内包される領域に水素吸蔵膜(水素貯蔵膜)30を例えばTi合金を用いて形成している。水素吸蔵膜30のパターン端は図18に示すように断面形状がテーパー状の先細形状領域を有する構造となっていることが望ましい。
ゲート電極11及び水素吸蔵膜30を覆う様に、例えばSiN膜によりゲート絶縁膜23D(絶縁領域231〜233)が形成されている。水素吸蔵膜30上のゲート絶縁膜23Dの絶縁領域231(第1の絶縁領域)の水素含有量は下方に水素吸蔵膜30が形成されていない絶縁領域233(第2の絶縁領域)の水素含有量に比べ少ない。水素吸蔵膜30のパターン端の形状が傾斜形状の先細形状領域を有する場合、先細形状領域上に形成されているゲート絶縁膜23Dの絶縁領域232(中間絶縁領域)の水素含有量は絶縁領域231の水素含有量と絶縁領域233の水素含有量の間に位置する。
したがって、絶縁領域231の水素含有量は前述した条件Aを満足する0.2(at%)以下となり、絶縁領域233の水素含有量は条件Bを満足する10〜35(at%)の範囲となり、絶縁領域232の水素含有量は、絶縁領域231,233間の間の値をとる。そして、第1の絶縁領域の水素含有量が第2の絶縁領域の水素含有量より少ないという水素関連特性を有している。
ゲート絶縁膜23Dの上層にはゲート電極11を縦断する様に酸化物半導体層40(酸化物半導体領域41〜43)が形成されている。ゲート絶縁膜23Dの絶縁領域231上に形成された酸化物半導体領域41は、例えば前述した条件C1を満足するレベルの高抵抗であり、絶縁領域233上に形成された酸化物半導体領域43は、例えば前述した条件C3を満足するレベルの低抵抗である。そして、ゲート絶縁膜23Dの絶縁領域232上に形成された酸化物半導体領域42は、例えば前述した条件C2を満足しつつ、酸化物半導体領域41及び43の中間の抵抗値を有する。
ソース電極51及びドレイン電極52はそれぞれ一部が酸化物半導体領域43上に形成されることにより、酸化物半導体領域43と電気的に接続し、酸化物半導体領域41から離間して配置される。
このような構造を有する実施の形態3のTFTは、ゲート絶縁膜23Dの形成領域のうち、水素吸蔵膜30上に形成される絶縁領域231を第1の絶縁領域とし、水素吸蔵膜30以外に形成される絶縁領域233を第2の絶縁領域として、水素吸蔵膜30とゲート絶縁膜23Dとの積層構造によって、実施の形態1及び実施の形態2と同様、上記第1及び第2の効果を発揮することができる。
この際、絶縁領域231(第1の絶縁領域)及び絶縁領域233(第2の絶縁領域)の水素含有量は上述した条件A及び条件Bを満足し、酸化物半導体領域41及び43のシート抵抗値は上述した条件C1及び条件C3を満足する。また、酸化物半導体領域41〜43のシート抵抗値R1〜R3はR1>R2>R3を満足する。
さらに、実施の形態3のTFTは上述した構造を有することにより、チャネル領域に移動してきた水素は水素吸蔵膜30にて捕獲することができるので、TFTアレイ基板形成完了後の後工程での処理や表示装置完成後の使用環境による酸化物半導体領域41の導電率の変化を抑制するという、実施の形態1以上の効果を奏する。
上記では、水素吸蔵膜30としてTi合金を用いたが、代わりにV合金・Ni合金・Mn合金・Mg合金・SiO膜・SiAlON膜等を用いても良い。
以下、実施の形態3のTFTの製造方法を以下に説明する。なお、実施の形態1と重複する部分は適宜割愛して、実施の形態3の特徴箇所を中心に説明する。
例えば、第1の導電膜としてAl合金を200nm成膜し、その後、例えば水素吸蔵膜30としてTi合金膜を100nm成膜する。次に、ゲート電極パターニング用のレジストを形成し、過酸化水素系のエッチング液にてTi合金膜をエッチング後に、燐酸・硝酸・酢酸系のエッチング液にてAl合金をエッチングし、過酸化水素系のエッチング液にて2回目のエッチングを行うことでTi合金のオーバーハング部を除去すると共にゲート電極11に内包される領域まで後退させる。その後レジストを除去することでゲート電極11及び水素吸蔵膜30のパターンを形成する。
次に、例えばCVD法を用いてゲート絶縁膜23DとなるSiN膜を400nm成膜するが、成膜時に水素吸蔵膜30上のSiN膜は膜中に水素が取り込まれ難くなっているため水素含有量の少ない(条件Aを満足する)絶縁領域231となる。一方、水素吸蔵膜30より離間している領域では水素が膜中に取り込まれた(条件Bを満足する)絶縁領域233となる。
次に、スパッタ法を用いて例えばInGaZnO系の酸化物半導体層40を50nm成膜しレジストパターニング後に例えば蓚酸系のエッチング液を用いてウエットエッチングする。その後レジストを除去する。続いて、例えば350℃のアニール処理を行うことにより、酸化物半導体層40中の電気的欠損を低減すると共に絶縁領域233と接する領域の酸化物半導体層40にSiN膜に含有される水素が移動し酸化物半導体層40が還元されることによって低抵抗化した酸化物半導体領域43となる。
一方、ゲート電極11上に形成したゲート絶縁膜23Dの絶縁領域231上の酸化物半導体層40は移動する水素が低減されているので高抵抗の状態を維持した酸化物半導体領域41となる。
また、水素吸蔵膜30の端部に傾斜形状の先細形状領域を有する場合は、先細形状領域上の酸化物半導体層40は酸化物半導体領域41及び42の中間の抵抗値を有する酸化物半導体領域42となり、酸化物半導体領域42の存在によりチャネル端部での電界集中を抑制によることにより、実施の形態3のTFTの動作を安定化することができる。
以降の製造プロセスは実施の形態1,実施の形態2と同等なので省略する。
図20〜図22は実施の形態3の変形例の断面構造を示す断面図である。図18及び図19で示した実施の形態3の基本構造では、ゲート絶縁膜23Dを1層で形成する場合を示した。
一方、図20に示す様に、水素吸蔵膜30の影響を受けて、形成場所により水素含有量が異なるSiN膜からなるゲート絶縁膜23Eを例えば200nm成膜後に、図21に示す様に例えば水素含有量が少ないSiO膜からなるゲート絶縁膜25を成膜し、積層構造のゲート絶縁膜を得る。
その後、酸化物半導体層40のアニール時にゲート絶縁膜23Eに含有されている水素をゲート絶縁膜25に移動させて、図22に示す様に各領域(絶縁領域251〜253)に応じた水素含有量を持つゲート絶縁膜25と各領域(酸化物半導体領域41〜43)に応じた抵抗を持つ酸化物半導体層40を得るようにしても良い。
図20〜図22で示した実施の形態3の変形例では、ゲート絶縁膜23E及び25によるゲート絶縁膜の積層化によりチャネル領域となる酸化物半導体領域41での水素移動による抵抗変化をより抑制することができる。
なぜなら、実施の形態3の基本構造のように、ゲート絶縁膜23Dを単層で厚くすると、水素吸蔵膜30によって水素がトラップされにくくなるため、積層にして下層(ゲート絶縁膜23E)を薄くして水素吸蔵膜30から水素がトラップされ易くするとともに、上層(ゲート絶縁膜25)の水素含有量を十分低くすることができるからである。
<実施の形態4>
図23はこの発明の実施の形態4のTFTの詳細構造を示す断面図である。図24は実施の形態4のTFTの平面構造を模式的に示す平面図である。図24のF−F断面が図23で示す構造に相当する。実施の形態4のTFTも実施の形態1と同様、図3等で示すスイッチングトランジスタT1に相当する。以下、TFT形成領域に絞って実施の形態4のTFTの説明を行う。
水素含有量が多く、例えば条件Bを満足する窒化シリコン膜で形成されたゲート絶縁膜26(第1のゲート絶縁膜)は、絶縁性基板10上からゲート電極11の端部上にかけて形成される。ゲート電極11に内包される開口49によりゲート電極11の一部表面がゲート絶縁膜26から露出している。開口49の形状は開口上端部49tに向けて高くなる傾斜形状を持つことが望ましい。すなわち、図23に示すように、ゲート電極11の端部上に形成されるゲート絶縁膜26の端部は断面形状がテーパー状の先細形状領域を有することが望ましい。
そして、ゲート電極11及びゲート絶縁膜26上にゲート絶縁膜27(第2のゲート絶縁膜)が形成される。したがって、ゲート絶縁膜26及び開口49により露出したゲート電極11はゲート絶縁膜27で被覆されており、開口49の内部では水素含有量が少ない、例えば前述した条件Aを満足する絶縁領域271(第1の絶縁領域)が形成されている。
一方、ゲート絶縁膜26及び27が積層し、開口49の開口上端部49tより外側の領域では水素含有量が多い、例えば後述する条件B1を満足する絶縁領域273(第2の絶縁領域)が形成されている。また、開口49の側面領域(距離W2で示すゲート絶縁膜27の領域)では中間の水素含有量となる絶縁領域272(中間絶縁領域)が形成されている。
前述した条件B1は以下の通りである。
条件B1:水素含有量は1〜35(at%)の範囲である。
このように、実施の形態4のTFTでは、ゲート絶縁膜27の形成領域において、ゲート絶縁膜26及び27が積層した絶縁積層領域(中間絶縁領域を除く)に対応する絶縁領域273を第2の絶縁領域とし、上記絶縁積層領域以外に形成されるゲート絶縁膜27の絶縁領域271を第1の絶縁領域としている。そして、第1の絶縁領域の水素含有量が第2の絶縁領域の水素含有量より少ないという水素関連特性を有している。
ゲート絶縁膜27の上層にはゲート電極11を縦断するように酸化物半導体層40が形成されており、ゲート絶縁膜27の絶縁領域271上に形成された酸化物半導体層40の酸化物半導体領域41は、例えば前述した条件C1を満足するレベルの高抵抗であり、絶縁領域273上に形成された酸化物半導体領域43は、例えば前述した条件C3を満足するレベルの低抵抗である。また、絶縁領域272上に形成された酸化物半導体領域42は例えば条件C2を満足しつつ、酸化物半導体領域41及び43との間の抵抗値を有する。
ソース電極51及びドレイン電極52それぞれの一部が酸化物半導体領域43上に形成されることにより、酸化物半導体領域43と電気的に接続されるとともに、酸化物半導体領域41の領域から離間して配置される。
このような構造を有する実施の形態4のTFTは、ゲート絶縁膜27の形成領域において、ゲート絶縁膜26及び27が積層した絶縁積層領域に対応する絶縁領域273を第2の絶縁領域とし、上記絶縁積層領域以外に形成される絶縁領域271を第1の絶縁領域として、ゲート絶縁膜20(図1参照)に相当するゲート絶縁膜をゲート絶縁膜26及び27の積層構造で形成している。その結果、実施の形態4のTFTは、実施の形態1〜実施の形態3と同様、上記第1及び第2の効果を発揮している。
この際、絶縁領域271(第1の絶縁領域)及び絶縁領域273(第2の絶縁領域)の水素含有量は上述した条件A及び条件B1を満足し、酸化物半導体領域41及び43のシート抵抗値は上述した条件C1及び条件C3を満足する。また、酸化物半導体領域41〜43のシート抵抗値R1〜R3はR1>R2>R3を満足する。
さらに、実施の形態4のTFTの構造により、チャネル領域のゲート絶縁膜がエッチング選択比による膜厚の薄膜化が発生しないため、実施の形態2と同様にドライプロセス変動によりTFTの動作特性が変化することを抑制できる効果を奏する。また、ゲート電極11の端部が2層の絶縁膜構造となることで、実施の形態1と同様に歩留まりの向上が実現できる。
図25〜図28は実施の形態4の製造方法の一部を示す断面図である。以下、適宜、図25〜図28を参照しつつ、実施の形態4のTFTの製造方法を説明する。なお、実施の形態1と重複する部分は適宜割愛して、実施の形態4の特徴箇所を中心に説明する。
図25に示すように、絶縁性基板10上にゲート電極11を形成した後、例えばCVD法を用いてゲート絶縁膜26となる水素含有量の多いSiN膜を200nm成膜する。
その後、図26に示すように、実施の形態1の第1及び第2の変形例の開口39(図5)及び開口48(図13)の形成と同様な方法を用いて開口49を形成する。
次に、図27に示すように、ゲート絶縁膜27となる水素含有量の少ないSiO膜を300nm成膜する。
次に、図28に示すように、スパッタ法を用いて例えばInGaZnO系の酸化物半導体層40を50nm成膜し、レジストパターニング後に例えば蓚酸系のエッチング液を用いてウエットエッチングする。その後レジストを除去する。
その後、例えば、350℃のアニール処理を行うことにより、酸化物半導体層40中の電気的欠損を低減すると共にゲート絶縁膜26と接する領域のゲート絶縁膜27に水素が移動し絶縁領域273となると共に酸化物半導体層40は移動した水素によって還元され低抵抗化した酸化物半導体領域43が得られる。
一方、ゲート電極11上の開口49内に形成したゲート絶縁膜27にはゲート絶縁膜26からの水素の影響が無いため水素含有量が少ない絶縁領域271となると共に、絶縁領域271上の酸化物半導体層40は水素の移動がないので高抵抗状態を維持した酸化物半導体領域41となる。
また、ゲート絶縁膜26の開口49が傾斜形状を持つ場合、すなわち、ゲート電極11上に形成されるゲート絶縁膜26の端部が先細形状領域を有する場合、ゲート絶縁膜26からの水素の移動量に幅を持たせることで中間水素含有量の絶縁領域272及び中間の抵抗の酸化物半導体領域42が形成され、チャネル端部での電界集中を抑制によるTFT動作を安定化することができる。
すなわち、実施の形態4のTFTは、酸化物半導体領域41及び43間に酸化物半導体領域42を設けることにより、実施の形態1〜実施の形態3と同様、チャネル領域とソース領域及びドレイン領域との境界で電界が集中するのを緩和でき、薄膜トランジスタの動作特性の劣化を抑制するという第3の効果を奏する。
以下の製造方法は実施の形態1と同様なので省略する。
(変形例)
図29〜図32は実施の形態4の変形例の断面構造を示す断面図である。以下、TFT形成領域に絞って説明を行う。
図29に示すように、第1の導電膜としてAl合金膜200nmを用いてゲート電極11を形成の後、例えばCVD法を用いて絶縁膜31(第1のゲート絶縁膜)となる水素含有量の多いSiN膜を200nm+α成膜する。なお、「α」はプロセス変動が生じても必ずゲート電極11の膜厚より厚くなるためのマージンである。
その後、図30に示すように、絶縁膜31を成膜の後CMP法等を用いてゲート電極11の表面が露出する様に平坦化処理を行う。その結果、絶縁膜31の形成高さがゲート電極11の形成高さと同程度になる。
次に、図31に示すように、例えばCVD法を用いて水素含有量の少ないSiO膜のゲート絶縁膜28(第2のゲート酸化膜)を成膜し、その後、酸化物半導体層40を成膜しパターニングする。
その後、図32に示すように、例えば、350℃のアニール処理を行うことにより、酸化物半導体層40中の電気的欠損を低減すると共に絶縁膜31と接する領域のゲート絶縁膜28に水素が移動し水素含有量の多い絶縁領域283となると共に、絶縁領域283上に形成された酸化物半導体層40は絶縁領域283より移動した水素によって還元され低抵抗の酸化物半導体領域43となる。
一方、ゲート電極11上に形成されたゲート絶縁膜28は絶縁膜31からの水素の影響が無いため水素含有量が少ない絶縁領域281となり、絶縁領域281上の酸化物半導体層40は高抵抗状態を維持した酸化物半導体領域41となる。
ゲート電極11と絶縁膜31の境界領域(距離W2a(ゲート電極11側)+W2b(絶縁膜31側))上のゲート絶縁膜28では、水素の拡散長の幅で中間の水素含有量の絶縁領域282及び中間の抵抗の酸化物半導体領域42が形成されるため、チャネル領域となる高抵抗な酸化物半導体領域41は必ずゲート電極11に内包されている。
以降のプロセスは、上述した他の実施の形態の製造方法と同様であるため省略するが、ソース電極51(52)等が形成された後、図32に示す構造が得られる。
なお、図32で示す実施の形態4の変形例における絶縁膜31及びゲート絶縁膜28は水素含有量等の水素関連特性に関し、図23及び図24で示した実施の形態4の基本構造のゲート絶縁膜26及びゲート絶縁膜27と等価な特性を有しているため、基本構造と同様に、第1〜第3の効果を奏する。
ゲート絶縁膜28をSiNからSiOに変更することによる誘電率の差に対応してゲート絶縁膜28の膜厚を薄くする必要があるが、薄くすることで耐圧の低下を引き起こしていた。実施の形態4の変形例では、ゲート電極11端部でのゲート絶縁膜28の段差を無くし該当部分での絶縁破壊を抑制できるので、歩留まりを改善する効果を得ることができる。
このように、実施の形態4の変形例では、第2のゲート酸化膜であるゲート絶縁膜28を段差が生じない態様で形成できるため、実施の形態4の基本構造の第1〜第3の効果に加え、段差部分でのゲート絶縁膜28の絶縁破壊を抑制できるため、歩留まり向上を図ることができる効果を奏する。
<実施の形態5>
図33はこの発明の実施の形態5であるTFTの詳細構造を示す断面図である。実施の形態5のTFTも実施の形態1〜実施の形態4と同様、図3等で示すスイッチングトランジスタT1に相当する。以下、TFT形成領域に絞って実施の形態4のTFTの説明を行う。
図34及び図35は実施の形態5のTFTの製造方法の一部を示す断面図である。以下、図33〜図35を参照して、TFT形成領域に絞って説明を行う。
絶縁性基板10上に全面に絶縁層32として水素含有量が比較的多い、例えば上述した条件B1を満足する窒化シリコン膜が形成されている。絶縁層32上には第1の導電膜で形成したゲート電極11が形成されている。
ゲート電極11は例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜29に覆われている。すなわち、ゲート電極11を含む絶縁膜31上の全面にゲート絶縁膜29が形成されている。
ゲート絶縁膜29は、絶縁層32と接している領域のゲート絶縁膜29は水素含有量が多い、例えば前述した条件B1を満足する絶縁領域293(第2の絶縁領域)となり、ゲート電極11上のゲート絶縁膜29は水素含有量が少ない、例えば条件Aを満足する絶縁領域291(第1の絶縁領域)となり、ゲート電極11の端部領域のゲート絶縁膜29は中間の水素含有量を持つ絶縁領域(中間絶縁領域)292となる。このように、ゲート絶縁膜29は水素含有量が異なる絶縁領域291〜293から構成される。そして、第1の絶縁領域の水素含有量が第2の絶縁領域の水素含有量より少ないという水素関連特性を有している。
ゲート絶縁膜29の各水素含有量に対応すると酸化物半導体層40の抵抗、及びソース電極51ドレイン電極52の配置は実施の形態1〜実施の形態4等と同様であり、酸化物半導体層40において絶縁領域291上に酸化物半導体領域41が形成され、絶縁領域292上に酸化物半導体領域42が形成され、絶縁領域293上に酸化物半導体領域43が形成される。他の構成の説明は省略する。
アモルファスSi-TFTの構造に対してゲート電極11下への絶縁層32の形成の追加、及びゲート絶縁膜29の膜種の変更のみでソース・ドレイン領域でのソース電極51及びドレイン電極52と酸化物半導体領域43との接続状態が良好なTFTを形成できるため、アモルファスSi-TFTアレイでの不具合対策のデータベースを用いて設計が可能となる。
このような構造を有する実施の形態5のTFTは、ゲート絶縁膜29の形成領域のうち、ゲート電極11上に形成される領域を絶縁領域291(第1の絶縁領域)とし、絶縁層32上に直接形成される領域を絶縁領域293(第2の絶縁領域)として、絶縁層32とゲート絶縁膜29との積層構造で形成することより実施の形態1〜実施の形態4と同様、上記第1及び第2の効果を発揮している。
この際、絶縁領域291(第1の絶縁領域)及び絶縁領域293(第2の絶縁領域)の水素含有量は上述した条件A及び条件B1を満足する。
(変形例)
図36及び図37は実施の形態5の変形例の断面構造を示す断面図である。以下、図36及び図37を参照して、実施の形態5のTFTの変形例を説明する。
図36に示す第1の変形例では、ゲート電極11Bの構造を、上層を第1の導電膜から構成される導電層15とし下層を水素透過防止膜33とした積層構造としている。
図37で示す第2の変形例では、ゲート電極11Cの構造を、上層を水素透過防止膜34とし下層を第1の導電膜から構成される導電層16とした積層構造としている。
水素透過防止膜33,34としてはAl酸化膜、Al窒化膜、Ta酸化膜、Ti酸化膜、Zr酸化膜、SrTiO膜等の絶縁膜やTi窒化膜、Ta窒化膜、TiSiN、TaSiN、SrRuO、IrO等の導電膜を用い、例えば、上述した条件Dを満足する水素透過防止特性を有する。
実施の形態5の第1及び第2の変形例を用いることにより、ソース・ドレイン領域でのソース電極51及びドレイン電極52と酸化物半導体領域43との接続状態を良好に保ったまま、ゲート電極11上のゲート絶縁膜29の絶縁領域291の水素含有量を更に低減することができ、チャネル領域となる酸化物半導体領域41の高抵抗状態が維持できるので良好なTFT特性を実現できる。
すなわち、実施の形態5の第1及び第2の変形例では、ゲート電極11B及び11Cの一部として形成される水素透過防止膜33及び34の存在により、絶縁層32から水素がゲート電極11B及び11Cを介して絶縁領域291(第1の絶縁領域)に移動する現象を確実に抑制することにより、チャネル領域となる酸化物半導体領域41を高い抵抗値で精度良く設定することができる。
<実施の形態6>
図38は、この発明の実施の形態6であるTFTの詳細構造を示す断面図である。実施の形態1〜5ではゲート電極が半導体層よりも下層に位置する逆スタガ型TFTを用いて発明内容を説明してきた。一方、図38に示すTFTはトップゲート型TFTである。以下、TFT形成領域に絞って実施の形態6のTFTの説明を行う。
絶縁性基板10上に全面に絶縁層32が形成されている。ここで、絶縁層32の一部は水素含有量が多い、例えば前述した条件B1を満足する絶縁領域323(第2の絶縁領域)となり、それ以外の領域は水素含有量が少ない、例えば条件Aを満足する絶縁領域321(第1の絶縁領域)となる。そして、絶縁領域321(第1の絶縁領域)の水素含有量が絶縁領域323(第2の絶縁領域)の水素含有量より少ないという水素関連特性を有している。
絶縁層32上には酸化物半導体層40が形成され、酸化物半導体層40において絶縁領域321上に酸化物半導体領域41(第1の酸化物半導体領域)が形成され、絶縁領域323上に酸化物半導体領域43(第2の酸化物半導体領域)が形成される。
ここで、絶縁層32の各水素含有量に対応する酸化物半導体層40の抵抗、及びソース電極51、ドレイン電極52の配置は、実施の形態1〜実施の形態4におけるゲート絶縁膜の各水素含有量に対応する配置と同様である。
図38より、酸化物半導体層40を覆うようにゲート絶縁膜20が形成され、ゲート絶縁膜20上であって絶縁領域321の上方には、第1の導電膜で形成したゲート電極11が形成されている。さらに、ゲート電極11を覆う層間絶縁膜8が形成されて、層間絶縁膜8上にソース電極51及びドレイン電極52が形成される。ソース電極51及びドレイン電極52は絶縁領域323の上方に形成され、層間絶縁膜8とゲート絶縁膜20に開口するコンタクトホール65及び66を介して、各々酸化物半導体領域43に接続する。
このような構造を有する実施の形態6のTFTは、絶縁層32の形成領域のうち、ゲート電極11の下方に形成される領域を絶縁領域321(第1の絶縁領域)とし、ソース電極51及びドレイン電極52の下方に形成される領域を絶縁領域323(第2の絶縁領域)とすることにより実施の形態1〜実施の形態5と同様、本発明の効果を発揮している。
なお、絶縁領域321と絶縁領域323の形成方法としては、水素含有量の小さい絶縁層32を成膜した後に、絶縁領域323のみに水素原子を注入してもよい。
水素含有量の小さい絶縁層を成膜した後に、絶縁領域321のみパターニングで残した後、水素含有量の大きい絶縁膜を成膜して、絶縁領域321を露出する様に水素含有量の大きい絶縁膜を加工することで絶縁領域323を形成してもよい。加工にはエッチング・リフトオフ等によるパターニングやCMP等による平坦化を用いてもよい。
あるいは逆に水素含有量の多い絶縁膜を先に成膜し、絶縁領域323となる部分を残すようにパターニングした後、水素含有量の小さい絶縁膜を成膜してもよい。
(第1の変形例)
図39は実施の形態6の第1の変形例の断面構造を示す断面図である。図39に示すように、予め絶縁領域321に相当する箇所に水素吸蔵膜30をパターニング成形しておき、その後に水素含有量の多い絶縁層32を形成してもよい。この場合、実施の形態3と同様の効果により各絶縁領域における水素含有量を設定することができる。
(第2の変形例)
図40は、実施の形態6の第2の変形例の断面構造を示す断面図である。以下、図40を参照して、実施の形態6のTFTの変形例を説明する。
図40に示す変形例では、絶縁層32の上層であって酸化物半導体層40の酸化物半導体領域41(第1の酸化物半導体領域)の下層に、水素透過率が低い、例えば前述した条件Dを満足する水素透過防止膜33を形成している。また、水素透過防止膜33はゲート電極11の下方に形成されている。なお、水素透過防止膜33の水素含有量は絶縁層32よりも十分低くなるように設定されている。
実施の形態6の変形例では、水素透過防止膜33の存在により、絶縁層32から水素が酸化物半導体領域41(第1の酸化物半導体領域)に移動する現象を確実に抑制することにより、チャネル領域となる酸化物半導体領域41を高い抵抗値で精度良く設定することができる。
<その他>
実施の形態1〜実施の形態6のTFTを有するTN液晶表示用等のアレイ基板は、実施の形態1〜実施の形態6と同様の効果を奏する。
なお、本発明の実施の形態においては、第2の酸化物半導体領域上にソース電極もドレイン電極も形成した構造を用いて説明した。しかし、例えば、ドレイン電極と画素電極とを酸化物半導体層で一体的に成型した場合に、ソース電極のみ第2の酸化物半導体領域上に形成する構造においても本発明の効果を奏することができる。さらに、ソース電極またはドレイン電極の少なくとも一方のみに適用した場合でも、その適用範囲においては同様の効果を奏することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 ゲート配線、5 ソース配線、6,6B 画素電極、7 共通配線、10 絶縁性基板、11,11B,11C ゲート電極、15,16 導電膜、20,21,21B,23,23B〜23E,24〜29 ゲート絶縁膜、30 水素吸蔵膜、31 絶縁膜、32 絶縁層、33,34 水素透過防止膜、40 酸化物半導体層、41〜43,41s 酸化物半導体領域、51 ソース電極、52 ドレイン電極、71,72 共通電極、231〜233,251〜253,271〜273,281〜283,291〜293,321,323 絶縁領域。

Claims (20)

  1. 絶縁性基板の上方に形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極上を含み前記絶縁性基板の上方に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成される酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に形成されるソース電極とを備えた薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート絶縁膜は前記ゲート電極上に形成される第1の絶縁領域と、前記ゲート電極を介することなく前記絶縁性基板の上方に形成され、水素含有量が前記第1の絶縁領域と異なる第2の絶縁領域とを含み、
    前記酸化物半導体層は、前記第1の絶縁領域上に形成され、チャネル領域を少なくとも有する第1の酸化物半導体領域と、前記第2の絶縁領域上に形成され、前記ソース電極と接続される第2の酸化物半導体領域とを含み、
    前記第1の酸化物半導体領域の抵抗値が前記第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記ゲート電極上にのみ形成される第1のゲート絶縁膜と、
    前記絶縁性基板上から、前記第1のゲート絶縁膜の端部上に延びて形成される第2のゲート絶縁膜を含み、前記第2のゲート絶縁膜の水素含有量は前記第1のゲート絶縁膜の水素含有量より多く、
    前記第1のゲート絶縁膜の形成領域において、前記第1及び第2のゲート絶縁膜が積層する絶縁積層領域を除く領域が前記第1の絶縁領域となり、
    前記第2のゲート絶縁膜の形成領域において、前記絶縁積層領域を除く領域が前記第2の絶縁領域となり、
    前記第1の絶縁領域の水素含有量は前記第2の絶縁領域の水素含有量より少ない
    薄膜トランジスタ。
  2. 絶縁性基板の上方に形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極上を含み前記絶縁性基板の上方に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成される酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に形成されるソース電極とを備えた薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート絶縁膜は前記ゲート電極上に形成される第1の絶縁領域と、前記ゲート電極を介することなく前記絶縁性基板の上方に形成され、水素含有量が前記第1の絶縁領域と異なる第2の絶縁領域とを含み、
    前記酸化物半導体層は、前記第1の絶縁領域上に形成され、チャネル領域を少なくとも有する第1の酸化物半導体領域と、前記第2の絶縁領域上に形成され、前記ソース電極と接続される第2の酸化物半導体領域とを含み、
    前記第1の酸化物半導体領域の抵抗値が前記第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記ゲート電極上全面を含む前記絶縁性基板上に形成される第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に選択的に形成される第2のゲート絶縁膜とを含み、前記第2のゲート絶縁膜は前記第1のゲート絶縁膜を介して、前記絶縁性基板の上方から、前記ゲート電極の端部上方に延びて形成され、前記第2のゲート絶縁膜の水素含有量は前記第1のゲート絶縁膜の水素含有量より多く、
    前記第1及び第2のゲート絶縁膜が積層する絶縁積層領域以外の前記第1のゲート絶縁膜の形成領域が前記第1の絶縁領域となり、前記第2のゲート絶縁膜の形成領域において前記絶縁性基板上に形成される前記第1のゲート絶縁膜上の領域が前記第2の絶縁領域となり、
    前記第1の絶縁領域の水素含有量は前記第2の絶縁領域の水素含有量より少ない、
    薄膜トランジスタ。
  3. 請求項または請求項に記載の薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート電極の上方における前記第2のゲート絶縁膜の端部は、断面形状がテーパー状に先細りになる先細形状領域を有し、前記先細形状領域が中間絶縁領域として規定され、
    前記酸化物半導体層は、前記中間絶縁領域上に形成される中間酸化物半導体領域をさらに含み、
    前記中間酸化物半導体領域は前記中間絶縁領域上に形成されており、その抵抗値が前記第1の酸化物半導体領域の抵抗値より低く、前記第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く設定されることを特徴とする、
    薄膜トランジスタ。
  4. 請求項1から請求項のうち、いずれか1項に記載の薄膜トランジスタであって、
    前記第1の絶縁領域の水素含有量は0.2(at%)以下であり、
    前記第2の絶縁領域の水素含有量は10〜35(at%)の範囲にあり、
    前記第1の酸化物半導体領域のシート抵抗値は50M(Ω/sq)以上であり、
    前記第2の酸化物半導体領域のシート抵抗値は1〜50K(Ω/sq)の範囲にある、
    薄膜トランジスタ。
  5. 絶縁性基板の上方に形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極上を含み前記絶縁性基板の上方に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成される酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に形成されるソース電極とを備えた薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート絶縁膜は前記ゲート電極上に形成される第1の絶縁領域と、前記ゲート電極を介することなく前記絶縁性基板の上方に形成され、水素含有量が前記第1の絶縁領域と異なる第2の絶縁領域とを含み、
    前記酸化物半導体層は、前記第1の絶縁領域上に形成され、チャネル領域を少なくとも有する第1の酸化物半導体領域と、前記第2の絶縁領域上に形成され、前記ソース電極と接続される第2の酸化物半導体領域とを含み、
    前記第1の酸化物半導体領域の抵抗値が前記第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記ゲート電極上全面を含む前記絶縁性基板上に形成される第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の上方に選択的に形成される第2のゲート絶縁膜とを含み、前記第2のゲート絶縁膜は前記第1のゲート絶縁膜から水素の移動を抑制する水素透過防止特性を有し、
    前記第2のゲート絶縁膜の形成領域が前記第1の絶縁領域となり、前記第1及び第2のゲート絶縁膜が積層する絶縁積層領域以外の前記第1のゲート絶縁膜の形成領域が前記第2の絶縁領域となり、
    前記第1のゲート絶縁膜の水素含有量は前記第2のゲート絶縁膜の水素含有量より多く、前記第1の絶縁領域は前記水素透過防止特性を有する、
    薄膜トランジスタ。
  6. 請求項記載の薄膜トランジスタであって、
    前記第2のゲート絶縁膜の水素透過率は600Kの温度環境下で「1×10−25mol/cm/sec/KPa0.5」以下である、
    薄膜トランジスタ。
  7. 請求項または請求項に記載の薄膜トランジスタであって、
    前記第1のゲート絶縁膜の水素含有量は10〜35(at%)の範囲にある、
    薄膜トランジスタ。
  8. 請求項から請求項のうち、いずれか1項に記載の薄膜トランジスタであって、
    前記第2のゲート絶縁膜の端部は、断面形状がテーパー状に先細りになる先細形状領域を有し、前記先細形状領域が中間絶縁領域として規定され、
    前記酸化物半導体層は、前記中間絶縁領域上に形成される中間酸化物半導体領域をさらに含み、
    前記中間酸化物半導体領域は前記中間絶縁領域上に形成されており、その抵抗値が前記第1の酸化物半導体領域の抵抗値より低く、前記第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く設定されることを特徴とする、
    薄膜トランジスタ。
  9. 絶縁性基板の上方に形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極上を含み前記絶縁性基板の上方に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成される酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に形成されるソース電極とを備えた薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート絶縁膜は前記ゲート電極上に形成される第1の絶縁領域と、前記ゲート電極を介することなく前記絶縁性基板の上方に形成され、水素含有量が前記第1の絶縁領域と異なる第2の絶縁領域とを含み、
    前記酸化物半導体層は、前記第1の絶縁領域上に形成され、チャネル領域を少なくとも有する第1の酸化物半導体領域と、前記第2の絶縁領域上に形成され、前記ソース電極と接続される第2の酸化物半導体領域とを含み、
    前記第1の酸化物半導体領域の抵抗値が前記第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く、
    前記ゲート電極上に形成される水素吸蔵膜をさらに備え、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記水素吸蔵膜上全面を含む前記絶縁性基板上に形成され、
    前記ゲート絶縁膜の形成領域のうち、前記水素吸蔵膜上に形成される領域が前記第1の絶縁領域となり、前記水素吸蔵膜上以外に形成される領域が前記第2の絶縁領域となり、
    前記第1の絶縁領域の水素含有量は前記第2の絶縁領域の水素含有量より少ない、
    薄膜トランジスタ。
  10. 請求項記載の薄膜トランジスタであって、
    前記第1の絶縁領域の水素含有量は0.2(at%)以下であり、
    前記第2の絶縁領域の水素含有量は10〜35(at%)の範囲にある、
    薄膜トランジスタ。
  11. 請求項または請求項10記載の薄膜トランジスタであって、
    前記水素吸蔵膜の端部は、断面形状がテーパー状に先細りになる先細形状領域を有し、前記先細形状領域が中間絶縁領域として規定され、
    前記酸化物半導体層は、前記中間絶縁領域上に形成される中間酸化物半導体領域をさらに含み、
    前記中間酸化物半導体領域は前記中間絶縁領域上に形成されており、その抵抗値が前記第1の酸化物半導体領域の抵抗値より低く、前記第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く設定されることを特徴とする、
    薄膜トランジスタ。
  12. 請求項から請求項11のうち、いずれか1項に記載の薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記水素吸蔵膜上全面を含む前記絶縁性基板上に形成される第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁上に形成される第2のゲート絶縁膜とを含み、前記第2のゲート絶縁膜の水素含有量は前記第1のゲート絶縁膜の水素含有量より少ない、
    薄膜トランジスタ。
  13. 絶縁性基板の上方に形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極上を含み前記絶縁性基板の上方に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成される酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に形成されるソース電極とを備えた薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート絶縁膜は前記ゲート電極上に形成される第1の絶縁領域と、前記ゲート電極を介することなく前記絶縁性基板の上方に形成され、水素含有量が前記第1の絶縁領域と異なる第2の絶縁領域とを含み、
    前記酸化物半導体層は、前記第1の絶縁領域上に形成され、チャネル領域を少なくとも有する第1の酸化物半導体領域と、前記第2の絶縁領域上に形成され、前記ソース電極と接続される第2の酸化物半導体領域とを含み、
    前記第1の酸化物半導体領域の抵抗値が前記第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記絶縁性基板上に形成される第1のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極及び前記第1のゲート絶縁膜上に形成される第2のゲート絶縁膜とを含み、前記第2のゲート絶縁膜の水素含有量は前記第1のゲート絶縁膜の水素含有量より少なく、前記第1及び第2のゲート絶縁膜が積層する絶縁積層領域において前記第1のゲート絶縁膜内の水素が前記第2のゲート絶縁膜に透過され、
    前記第2のゲート絶縁膜の形成領域において、前記絶縁積層領域が前記第2の絶縁領域となり、前記絶縁積層領域以外の前記ゲート電極上の形成領域が前記第1の絶縁領域となり、
    前記第1の絶縁領域の水素含有量は前記第2の絶縁領域の水素含有量より少ない、
    薄膜トランジスタ。
  14. 請求項13記載の薄膜トランジスタであって、
    前記第1の絶縁領域の水素含有量は0.2(at%)以下であり、
    前記第2の絶縁領域の水素含有量は10〜35(at%)の範囲にある、
    薄膜トランジスタ。
  15. 請求項13または請求項14記載の薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート電極の上方における前記第1のゲート絶縁膜の端部は、断面形状がテーパー状に先細りになる先細形状領域を有し、前記先細形状領域上における前記第2のゲート絶縁膜の形成領域が中間絶縁領域として規定され、
    前記酸化物半導体層は、前記中間絶縁領域上に形成される中間酸化物半導体領域をさらに含み、
    前記中間酸化物半導体領域は前記中間絶縁領域上に形成されており、その抵抗値が前記第1の酸化物半導体領域の抵抗値より低く、前記第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く設定されることを特徴とする、
    薄膜トランジスタ。
  16. 請求項13または請求項14に記載の薄膜トランジスタであって、
    前記第1のゲート絶縁膜は、前記ゲート電極上に形成されることなく、側面が前記ゲート電極の側面に接し、形成高さが前記ゲート電極と一致するように形成される、
    薄膜トランジスタ。
  17. 絶縁性基板の上方に形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極上を含み前記絶縁性基板の上方に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成される酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に形成されるソース電極とを備えた薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート絶縁膜は前記ゲート電極上に形成される第1の絶縁領域と、前記ゲート電極を介することなく前記絶縁性基板の上方に形成され、水素含有量が前記第1の絶縁領域と異なる第2の絶縁領域とを含み、
    前記酸化物半導体層は、前記第1の絶縁領域上に形成され、チャネル領域を少なくとも有する第1の酸化物半導体領域と、前記第2の絶縁領域上に形成され、前記ソース電極と接続される第2の酸化物半導体領域とを含み、
    前記第1の酸化物半導体領域の抵抗値が前記第2の酸化物半導体領域の抵抗値より高く、
    前記絶縁性基板上に形成され、水素を含有する絶縁層をさらに備え、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜は前記絶縁層を介して前記絶縁性基板の上方に形成され、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記ゲート電極上全面を含む前記絶縁層上に形成され、前記ゲート絶縁膜の水素含有量は前記絶縁層の水素含有量より少なく、前記ゲート絶縁膜と前記絶縁層とが積層する絶縁積層領域において前記絶縁層内の水素が前記ゲート絶縁膜に透過され、
    前記ゲート絶縁膜の形成領域のうち、前記ゲート電極上に形成される領域が前記第1の絶縁領域となり、前記絶縁層上に形成される領域が前記第2の絶縁領域となり、
    前記第1の絶縁領域の水素含有量は前記第2の絶縁領域の水素含有量より少ない、
    薄膜トランジスタ。
  18. 請求項17記載の薄膜トランジスタであって、
    前記第1の絶縁領域の水素含有量は0.2(at%)以下であり、
    前記第2の絶縁領域の水素含有量は10〜35(at%)の範囲にある、
    薄膜トランジスタ。
  19. 請求項17または請求項18記載の薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート電極は、
    導電層と水素透過を防止する水素透過防止膜との積層構造を有する、
    薄膜トランジスタ。
  20. 請求項1から請求項19のうち、いずれか1項に記載の薄膜トランジスタを含む、
    アレイ基板。
JP2015165463A 2015-08-25 2015-08-25 薄膜トランジスタ及びアレイ基板 Active JP6611521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165463A JP6611521B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 薄膜トランジスタ及びアレイ基板
US15/241,760 US10566437B2 (en) 2015-08-25 2016-08-19 Thin film transistor and array substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165463A JP6611521B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 薄膜トランジスタ及びアレイ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045779A JP2017045779A (ja) 2017-03-02
JP6611521B2 true JP6611521B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58095952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165463A Active JP6611521B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 薄膜トランジスタ及びアレイ基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10566437B2 (ja)
JP (1) JP6611521B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001664A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104733473A (zh) * 2015-03-13 2015-06-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法
KR102563157B1 (ko) * 2015-08-26 2023-08-04 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 표시 장치
CN108695394A (zh) * 2017-04-06 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、其制备方法、阵列基板及显示装置
CN108803171B (zh) * 2018-06-27 2021-03-26 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示屏及阵列基板制造方法
JP7061941B2 (ja) * 2018-08-06 2022-05-02 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び半導体デバイスの製造方法
CN112736092B (zh) * 2020-12-30 2024-03-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板
CN115101024B (zh) * 2022-07-07 2023-07-21 惠科股份有限公司 像素结构、阵列基板及显示面板

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255543A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP5015471B2 (ja) 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
JP5105842B2 (ja) * 2006-12-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法
JP5250832B2 (ja) * 2007-07-09 2013-07-31 ゴールドチャームリミテッド アクティブマトリクス駆動表示装置
CN101861642B (zh) * 2007-11-15 2013-04-17 夏普株式会社 薄膜晶体管、薄膜晶体管的制作方法以及显示装置
WO2009093462A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体素子およびその製造方法
JP5704790B2 (ja) * 2008-05-07 2015-04-22 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ、および、表示装置
CN103456794B (zh) * 2008-12-19 2016-08-10 株式会社半导体能源研究所 晶体管的制造方法
KR20120071398A (ko) * 2009-09-16 2012-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101636998B1 (ko) * 2010-02-12 2016-07-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8692948B2 (en) * 2010-05-21 2014-04-08 Apple Inc. Electric field shielding for in-cell touch type thin-film-transistor liquid crystal displays
US8552425B2 (en) * 2010-06-18 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012033836A (ja) 2010-08-03 2012-02-16 Canon Inc トップゲート型薄膜トランジスタ及びこれを備えた表示装置
JPWO2012043338A1 (ja) 2010-09-28 2014-02-06 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、薄膜トランジスタを備える画像表示装置
JP5668917B2 (ja) * 2010-11-05 2015-02-12 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US9799773B2 (en) * 2011-02-02 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
JP5404963B2 (ja) * 2011-03-01 2014-02-05 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
US8956944B2 (en) * 2011-03-25 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9012904B2 (en) 2011-03-25 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20140009904A (ko) * 2011-05-10 2014-01-23 파나소닉 주식회사 박막 트랜지스터 장치의 제조 방법, 박막 트랜지스터 장치 및 표시 장치
US8860023B2 (en) 2012-05-01 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102551443B1 (ko) * 2012-05-10 2023-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6152348B2 (ja) * 2013-01-11 2017-06-21 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜の評価方法及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法
JP6108898B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-05 株式会社東芝 表示装置、薄膜トランジスタ、表示装置の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
TWM477048U (en) * 2013-12-02 2014-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Metal oxide semiconductor thin film transistor
JP2015115469A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器、および薄膜トランジスタの製造方法
KR20160129160A (ko) * 2015-04-29 2016-11-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017045779A (ja) 2017-03-02
US20170062580A1 (en) 2017-03-02
US10566437B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611521B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びアレイ基板
CN107636841B (zh) 有源矩阵基板及其制造方法和使用有源矩阵基板的显示装置
JP5518966B2 (ja) 半導体装置
JP5275519B2 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法、表示装置
JP4543385B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4301259B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20130222726A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP6026433B2 (ja) 半導体装置、表示装置、ならびに半導体装置の製造方法
JP5384088B2 (ja) 表示装置
JP2008010440A (ja) アクティブマトリクス型tftアレイ基板およびその製造方法
US9696602B2 (en) Manufacturing method of liquid crystal display
JP2009211009A (ja) 液晶表示装置
JP2005062802A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製法
WO2016104216A1 (ja) 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
WO2018061954A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法及び表示装置
JP2007013083A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP5111167B2 (ja) 液晶表示装置
JP2019169606A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2017090477A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012169388A1 (ja) Tft基板およびその製造方法
WO2016104253A1 (ja) 半導体装置
WO2015137337A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2018061851A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4329847B2 (ja) 電気光学装置及び電気光学装置製造方法
JP2005227538A (ja) 大画面および高精細のディスプレイに対応したアレイ基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250