JP2015115469A - 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器、および薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器、および薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115469A
JP2015115469A JP2013256582A JP2013256582A JP2015115469A JP 2015115469 A JP2015115469 A JP 2015115469A JP 2013256582 A JP2013256582 A JP 2013256582A JP 2013256582 A JP2013256582 A JP 2013256582A JP 2015115469 A JP2015115469 A JP 2015115469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
semiconductor layer
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013256582A
Other languages
English (en)
Inventor
亮子 本庄
ryoko Honjo
亮子 本庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013256582A priority Critical patent/JP2015115469A/ja
Priority to US14/528,620 priority patent/US10014324B2/en
Publication of JP2015115469A publication Critical patent/JP2015115469A/ja
Priority to US16/006,759 priority patent/US10707235B2/en
Priority to US16/878,031 priority patent/US11637128B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L2029/42388Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor characterised by the shape of the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Abstract

【課題】半導体層内の局所的な電界集中を緩和することが可能な薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器、および薄膜トランジスタの製造方法を提供する。
【解決手段】上面に第1領域およびそれ以外の第2領域を有する基材と、前記基材の第1領域に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面と前記基材の第2領域とに設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面に設けられた半導体層とを有し、前記半導体層は、第3領域およびそれ以外の第4領域を有し、前記第3領域では、前記半導体層と前記ゲート電極とが最短距離で対向しており、前記第4領域では、前記半導体層から前記ゲート電極までの距離が前記最短距離よりも大きく、前記第3領域と前記第4領域との境界位置において前記半導体層が直線形状または略直線形状をなしている薄膜トランジスタ。
【選択図】図1

Description

本開示は、バックゲートを有する薄膜トランジスタ(以下ボトムゲート型TFT(Thin Film Transistor)と記す)、この薄膜トランジスタを有する表示装置、この表示装置を備えた電子機器、およびこの薄膜トランジスタの製造方法に関する。
薄膜トランジスタは、有機EL(Electroluminescence)または液晶などの表示装置を制御する半導体素子として用いられている。表示装置を制御する薄膜トランジスタではドレインに高電圧がかかるので、ドレイン側のゲート端周辺において半導体層内に局所的な電界集中が起こりやすく、キンク電流の発生や信頼性の低下を招く。そこで、例えば特許文献1では、ゲートとドレインの距離を離して、その間に低濃度不純物領域を打ち込むことでLDD(Lightly Doped Drain)を形成するようにしている。
特開2012−109579号公報
しかしながら、特許文献1のようなLDD構造をとった場合でも、ゲート端周辺での半導体層内の電界集中の緩和が十分ではないという問題があった。
本開示の目的は、半導体層内の局所的な電界集中を緩和することが可能な薄膜トランジスタ、この薄膜トランジスタを備えた表示装置および電子機器、並びにこの薄膜トランジスタの製造方法を提供することにある。
本開示による薄膜トランジスタは、上面に第1領域およびそれ以外の第2領域を有する基材と、基材の第1領域に設けられたゲート電極と、ゲート電極の表面と基材の第2領域とに設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の表面に設けられた半導体層とを有し、半導体層は、第3領域およびそれ以外の第4領域を有し、第3領域では、半導体層とゲート電極とが最短距離で対向しており、第4領域では、半導体層からゲート電極までの距離が最短距離よりも大きく、第3領域と第4領域との境界位置において半導体層が直線形状または略直線形状をなしているものである。
本開示の薄膜トランジスタでは、半導体層の第3領域と第4領域との境界位置において半導体層が直線形状または略直線形状をなしている。よって、第3領域と第4領域との境界位置において、半導体層の形状の折れ曲がりが小さくなっており、半導体層からゲート電極までの距離が緩やかに変化する。従って、ゲート端周辺の半導体層内の電位の変化が緩やかになり電界集中が緩和される。
本開示の表示装置は、表示素子と、前記表示素子を駆動する薄膜トランジスタとを備え、薄膜トランジスタは上記本開示の薄膜トランジスタにより構成されているものである。
本開示の表示装置では、半導体層内の局所的な電界集中が緩和された上記本開示の薄膜トランジスタにより表示素子が駆動される。よって、薄膜トランジスタのキンク電流の発生や信頼性の低下が抑えられており、画素特性の不具合が低減され、表示品質が向上する。
本開示の電子機器は、上記本開示の表示装置を備えたものである。
本開示の電子機器では、上記本開示の表示装置により表示動作がなされる。
本開示の薄膜トランジスタの製造方法は、基材の上面の第1領域にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の表面と基材の第1領域以外の第2領域とにゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の表面に半導体層を形成する工程とを含み、半導体層に、第3領域およびそれ以外の第4領域を設け、第3領域では、半導体層とゲート電極とを最短距離で対向させ、第4領域では、半導体層からゲート電極までの距離を最短距離よりも大きくし、第3領域と第4領域との境界位置において半導体層を直線形状または略直線形状とするようにしたものである。
本開示の薄膜トランジスタ、本開示の表示装置、本開示の電子機器、または本開示の薄膜トランジスタの製造方法によれば、薄膜トランジスタの半導体層の第3領域と第4領域との境界位置において半導体層を直線形状または略直線形状とするようにしたので、半導体層の第3領域と第4領域との境界位置において半導体層からゲート電極までの距離を緩やかに変化させ、半導体層内の局所的な電界集中を緩和することが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
参照例1の薄膜トランジスタの構成を表す断面図である。 参照例1の薄膜トランジスタの一部を拡大して表す断面図である。 図1に示した薄膜トランジスタのId−Vd曲線を表す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタの構成を表す断面図である。 図4に示した薄膜トランジスタの一部を拡大して表す断面図である。 図4に示した薄膜トランジスタの製造方法を工程順に表す断面図である。 図6に続く工程を表す断面図である。 図7に続く工程を表す断面図である。 図8に続く工程を表す断面図である。 図9に続く工程を表す断面図である。 図10に続く工程を表す断面図である。 図11に続く工程を表す断面図である。 図12に続く工程を表す断面図である。 図1に示した薄膜トランジスタのId−Vd曲線を参照例1と対比して表す図である。 変形例1に係る薄膜トランジスタの構成を表す断面図である。 変形例2に係る薄膜トランジスタの製造方法の工程を表す断面図である。 本開示の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタの構成を表す断面図である。 図17に示した薄膜トランジスタの製造方法を工程順に表す断面図である。 図18に続く工程を表す断面図である。 図19に続く工程を表す断面図である。 図20に続く工程を表す断面図である。 図21に続く工程を表す断面図である。 図22に続く工程を表す断面図である。 図23に続く工程を表す断面図である。 図24に続く工程を表す断面図である。 図25に続く工程を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタの構成を表す断面図である。 図27に示した薄膜トランジスタの一部を拡大して表す断面図である。 図27に示した薄膜トランジスタの製造方法を工程順に表す断面図である。 図29に続く工程を表す断面図である。 図30に続く工程を表す断面図である。 図31に続く工程を表す断面図である。 図32に続く工程を表す断面図である。 図33に続く工程を表す断面図である。 図34に続く工程を表す断面図である。 図35に続く工程を表す断面図である。 図36に示した薄膜トランジスタのId−Vd曲線を参照例1と対比して表す図である。 本開示の第4の実施の形態に係る薄膜トランジスタの構成を表す断面図である。 図38に示した薄膜トランジスタの一部を拡大して表す断面図である。 図38に示した薄膜トランジスタの製造方法を工程順に表す断面図である。 図40に続く工程を表す断面図である。 図41に続く工程を表す断面図である。 図42に続く工程を表す断面図である。 図43に続く工程を表す断面図である。 図44に続く工程を表す断面図である。 図45に続く工程を表す断面図である。 図46に続く工程を表す断面図である。 図38に示した薄膜トランジスタのId−Vd曲線を参照例1と対比して表す図である。 本開示の第5の実施の形態に係る表示装置の全体構成を表すブロック図である。 図49に示した表示装置の画素回路の一例を表す図である。 図50に示した一つの画素の構成を表す断面図である。 図51に示した有機層の一例を表す断面図である。 図51に示した有機層の他の例を表す断面図である。 図51に示した有機層の更に他の例を表す断面図である。 本開示の変形例3に係る表示装置の一つの画素の構成を表す断面図である。 本開示の変形例4に係る表示装置において、表示素子の一例としての電気泳動素子の構成を表す平面図である。 図56に示した電気泳動素子の構成を表す断面図である。 図57に示した電気泳動素子を有する表示装置の一つの画素の構成を表す断面図である。 図58に示した表示装置の動作を説明するための断面図である。 上記実施の形態の表示装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 適用例1の外観を表す斜視図である。 適用例1の外観を表す他の斜視図である。 適用例2の表側から見た外観を表す斜視図である。 適用例2の裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 適用例5の表側から見た外観を表す斜視図である 適用例5の裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例6の外観を表す斜視図である。 適用例7の外観を表す斜視図である。 適用例8の開いた状態を表す斜視図である。 適用例8の閉じた状態を表す斜視図である。 適用例9の閉じた状態を表す図である。 適用例9の開いた状態を表す図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.参照例1
2.第1の実施の形態(薄膜トランジスタ;基材のソース側およびドレイン側の第2領域に、第5領域および第6領域を設けた例)
3.変形例1(薄膜トランジスタ;基材のドレイン側の第2領域のみに、第5領域および第6領域を設けた例)
4.変形例2(薄膜トランジスタの製造方法;基材の第2領域をエッチングする際に、ゲート電極と同じレイアウトのマスクを用いる例)
5.第2の実施の形態(薄膜トランジスタ;基材を第1絶縁層と第2絶縁層との積層体により構成した例)
6.第3の実施の形態(薄膜トランジスタ;ゲート絶縁膜の上面が平坦である例)
7.第4の実施の形態(薄膜トランジスタ;ゲート電極の側面にサイドウォールをつけた例)
8.第5の実施の形態(有機EL表示装置)
9.変形例3(液晶表示装置)
10.変形例4(電子ペーパー表示装置)
11.適用例(モジュール,電子機器)
(参照例1)
最初に、個々の具体的な実施の形態の説明に入る前に、これらに共通して本開示の基礎をなす前提事項として、ゲート端周辺での半導体層内の局所的な電界集中について実験結果に基づいて説明する。
図1は、参照例1の薄膜トランジスタ10Rの断面構成を表したものである。参照例1の薄膜トランジスタ10Rは、ボトムゲート型TFTであり、例えば、基材11の平坦面の上に、ゲート電極12、ゲート絶縁膜13、半導体層14、絶縁膜(保護膜)15、ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dをこの順に有している。
基材11はガラス基板、ゲート電極12は例えばモリブデン(Mo)、ゲート絶縁膜はシリコン窒化膜(Si34)およびシリコン酸化膜(SiO2)の積層膜、半導体層14はポリシリコン、絶縁膜15はシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の積層膜によりそれぞれ構成されている。なお、半導体層14のゲート端にはLDD(図示せず)を設けている。
この薄膜トランジスタ10Rでは、平坦な基材11上にゲート電極12がパターニングされ、その上にゲート絶縁膜13および半導体層14が設けられている。半導体層14はゲート電極12の段差に沿って折れ曲がった形状を有している。半導体層14がゲート電極12に乗り上げていない部分の下面は、基材11の上面の位置からゲート絶縁膜13の厚みの分だけ高い位置にある。つまり、半導体層14がゲート電極12に乗り上げている部分の高さとゲート電極12に乗り上げていない部分の高さとの差は、ゲート電極12の厚みと同じである。
この参照例1の構造では、図2に示したように、ゲート電極12の端のところで、半導体層14からゲート電極12までの距離Dが急激に大きくなり、そのために電位が急峻に変化する。このことと、半導体層14の折れ曲がり形状との影響で、電界が強くなる。すなわち、半導体層14からゲート電極12までの距離Dが急激に大きくなる位置P1と、半導体層14の形状が折れ曲がる位置P2とが一致することにより、図1に示したようにゲート電極12の端のところで電界集中FCが生じる。これにより、インパクトイオン化が生じて、図3に示したようにキンクK1が発生したり、信頼性の低下を招いたりする。
すなわち、半導体層14からゲート電極12までの距離Dが急激に大きくなる位置P1と、半導体層14の形状が折れ曲がる位置P2とを異ならせるようにすれば、距離Dを緩やかに離すことにより電界集中を緩和し、それに起因するキンクK1を抑えることが可能となる。
以下、このような参照例1の結果に基づいて、具体的な実施の形態(第1ないし第4)について説明する。
(第1の実施の形態)
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタの断面構成を表したものである。この薄膜トランジスタ10は、有機ELや液晶などの表示装置のアクティブマトリクス駆動回路に用いられるものである。薄膜トランジスタ10は、例えば、ボトムゲート型TFTであり、基材11上に、ゲート電極12、ゲート絶縁膜13、半導体層14、絶縁膜(保護膜)15、ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dを有している。
基材11は、上面に第1領域A1およびそれ以外の第2領域A2を有している。第1領域A1はゲート電極12が設けられた平坦領域である。ゲート絶縁膜13は、ゲート電極12の表面(上面12Aおよび側面12B)と基材11の第2領域A2とに設けられている。半導体層14は、ゲート絶縁膜13の表面に設けられている。
この薄膜トランジスタ10では、ゲート電極12直下の第1領域A1の上面が、それ以外の第2領域A2の上面よりも高い位置にあり、その上にゲート絶縁膜13および半導体層14が設けられている。これにより、半導体層14のゲート電極12に乗り上げている部分の高さとゲート電極12に乗り上げていない部分との高さの差が、ゲート電極12の厚みよりも大きくなっている。よって、図5に拡大して示したように、ゲート電極12の端のところで、半導体層14からゲート電極12までの距離Dが参照例1に比べて緩やかに変化し、そのために電位の変化が緩やかになる。すなわち、半導体層14からゲート電極12までの距離Dが変化する位置P1と、半導体層14の形状が折れ曲がる位置P2とが一致しなくなることにより、ゲート電極12の端のところの電界集中を緩和することが可能となる。
換言すれば、半導体層14は、第3領域A3およびそれ以外の第4領域A4を有している。第3領域A3では、半導体層14とゲート電極12とが最短距離(半導体層14の下面の一点からゲート電極12に下ろした垂線の長さ、すなわちゲート絶縁膜13の厚み)で対向しており、第4領域A4では、半導体層14からゲート電極までの距離Dが最短距離よりも大きくなっている。第3領域A3と第4領域A4との境界位置P1において、半導体層14は、直線形状または略直線形状(幾何学的に完全な直線だけでなく、製造工程の加工精度などを考慮して、ほぼ直線といえる程度も含む)をなしている。これにより、この薄膜トランジスタ10では、半導体層14内の局所的な電界集中を緩和することが可能となっている。
また、基材11は、第2領域A2に、第5領域A5と、第6領域A6とを有している。第5領域A5は第1領域A1に対して傾斜しており、第6領域A6は第1領域A1に平行、つまり平坦領域である。半導体層14の第3領域A3と第4領域A4との境界位置P1と、基材11の第5領域A5と第6領域A6との境界で半導体層14が折れ曲がる位置P2とは異なっている。このようにすることにより、境界位置P1での半導体層14の折れ曲がりが小さくなり、半導体層14からゲート電極12までの距離Dが参照例1よりも緩やかに変化する。その結果、電界集中を緩和し、それに起因するキンクを抑えることが可能となる。基材11の第1領域A1と第6領域A6との高さの差Δhは、ゲート電極12の厚みよりも大きいことが好ましい。
更に、ゲート電極12は、第1領域A1に平行な上面12Aと、第1領域A1に対して傾斜した側面12Bとを有しており、ゲート電極12の側面12Bと第5領域A5とが直線形状または略直線形状をなしていることが好ましい。このようにすることにより、境界位置P1での半導体層14の折れ曲がりを小さくし、境界位置P1での距離Dの変化を緩やかにすることが可能となる。
以下、薄膜トランジスタ10の各層の材料について説明する。
基材11は、例えば、ガラス基板などの絶縁基板により構成されている。また、基板11は、目的に応じて、プラスチックフィルム、あるいはステンレス鋼(SUS)等の金属基板であってもよい。プラスチック材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)などが挙げられる。
ゲート電極12は、薄膜トランジスタ10に印加されるゲート電圧によって半導体層14中のキャリア密度(ここでは、電子密度)を制御するものである。ゲート電極12は、例えば、アルミニウム(Al),銅(Cu)等の低抵抗の金属、チタン(Ti)やモリブデン(Mo)等のうちの1種よりなる単層膜、またはそれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。
ゲート絶縁膜13および絶縁膜15は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜または酸化アルミニウム膜などの単層膜または積層膜により構成されている。
半導体層14は、ゲート絶縁膜13上に、ゲート電極12およびその近傍を含む島状に設けられ、薄膜トランジスタ10の活性層としての機能を有するものである。半導体層14は、アモルファスシリコン、結晶質シリコン(例えばポリシリコン)、酸化物半導体、有機物半導体などにより構成されている。酸化物半導体とは、インジウム,ガリウム,亜鉛,スズ等の元素と、酸素とを含む化合物である。具体的には、非晶質の酸化物半導体としては、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)や酸化インジウムスズ亜鉛(ITZO)等が挙げられ、結晶性の酸化物半導体としては、酸化亜鉛(ZnO),酸化インジウム亜鉛(IZO(登録商標)),酸化インジウムガリウム(IGO),酸化インジウムスズ(ITO),酸化インジウム(InO)等が挙げられる。有機物半導体としては、PXX(peri-xanthenoxanthene)誘導体のほか、ペンタセン(C22H14),ポリチオフェンなどが挙げられる。
ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dは、例えば、アルミニウム(Al),銅(Cu)等の低抵抗の金属、チタン(Ti)やモリブデン(Mo)等のうちの1種よりなる単層膜、またはそれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dは、絶縁膜15に設けられたコンタクトホールH1を介して半導体層14に接続されている。
この薄膜トランジスタ10は、例えば次のようにして製造することができる。
図6ないし図13は、薄膜トランジスタ10の製造方法を工程順に表したものである。
図6ないし図13は、薄膜トランジスタ10の製造方法を工程順に表したものである。まず、図6に示したように、例えばガラス基板よりなる基材11を用意し、この基材11に、例えばスパッタリング法により、例えばモリブデンよりなるゲート電極材料膜(図示せず)を形成する。次いで、このゲート電極材料膜に対して、フォトリソグラフィおよびエッチングを施すことにより、図7に示したように、基材11の第1領域A1にゲート電極12をパターニングする。
続いて、図8に示したように、ゲート電極12をマスクとして基材11の第2領域A2をエッチングする。これにより、基材11の第2領域A2に、第1領域A1に対して傾斜した第5領域A5と、第1領域A1に平行な第6領域A6とが形成される。基材11をエッチングする際のテーパ角は、ゲート電極12の側面12Bのテーパ角と同じとし、ゲート電極12の側面12Bと第5領域A5とを直線形状または略直線形状に形成することが望ましいが、その限りではない。また、基材11の第2領域A2をゲート電極12の厚みよりも深くエッチングすることが好ましい。これにより第1領域A1と第6領域A6との高さの差Δh(図4参照。)を、ゲート電極12の厚みよりも大きくすることが可能となる。
そののち、図9に示したように、ゲート電極12の表面および基材11の第2領域A2に、例えばCVD(Chemical Vapor Depositon;化学気相成長)法により、例えばシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の積層膜よりなるゲート絶縁膜13を形成する。ゲート絶縁膜13は、均一な厚みとなるように成膜することが好ましい。
ゲート絶縁膜13を形成したのち、ゲート絶縁膜13の表面に、上述した材料、例えばポリシリコンよりなる半導体材料膜(図示せず)を形成し、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングにより、半導体材料膜を所定の形状に成形する。これにより、図10に示したように、半導体層14が形成される。半導体層14は、均一な厚みとなるように成膜することが好ましい。
半導体層14を形成したのち、図11に示したように、半導体層14の表面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の積層膜よりなる絶縁膜15を形成する。
絶縁膜15を形成したのち、図12に示したように、絶縁膜15の上にレジスト膜よりなるマスクM1を設け、このマスクM1を用いたエッチングにより、絶縁膜15にコンタクトホールH1を設ける。続いて、図13に示したように、ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dを形成する。ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dは、コンタクトホールH1を介して半導体層14に接続される。以上により、図4に示した薄膜トランジスタ10が完成する。
図14は、この薄膜トランジスタ10のId−Vd特性を表したものである。なお、図14には、参照例1の結果も併せて示す。
図14から分かるように、本実施の形態の薄膜トランジスタ10では参照例1に比べてキンクの発生量が減少している。これは、本実施の形態では、半導体層14からゲート電極12までの距離Dが変化する位置P1と、半導体層14の形状が折れ曲がる位置P2とを離し、距離Dを緩やかに変化させるようにしたことにより、ゲート電極12の端のところの電界集中が緩和されているからであると考えられる。すなわち、半導体層14の第3領域A3と第4領域A4との境界位置P1において半導体層14を直線形状または略直線形状とすれば、半導体層14内の局所的な電界集中を緩和することが可能となることが分かる。
このように本実施の形態では、半導体層14の第3領域A3と第4領域A4との境界位置P1において半導体層14を直線形状または略直線形状とするようにしたので、境界位置P1での半導体層14の形状の折れ曲がりを小さくして、半導体層14からゲート電極12までの距離Dを緩やかに変化させ、半導体層14内の局所的な電界集中を緩和することが可能となる。
特に、基材11の第2領域A2に、第1領域A1に対して傾斜した第5領域A5および第1領域A1に平行な第6領域A6とを設け、半導体層14の第3領域A3と第4領域A4との境界位置P1と、基材11の第5領域と第6領域A6との境界で半導体層14が折れ曲がる位置P2とを異ならせるようにしたので、境界位置P1における半導体層14の形状の折れ曲がりを小さくし、距離Dの変化を緩やかにすることが可能となる。
(変形例1)
なお、上記第1の実施の形態では、第5領域A5を、ゲート電極12のソース側およびドレイン側の両方に設ける場合について説明した。しかしながら、図15に示したように、第5領域A5は、ゲート電極12のドレイン側のみに設けることも可能である。表示装置を駆動する薄膜トランジスタ10ではドレインに高電圧がかかるので、特にゲート電極12のドレイン側で電界集中が発生しやすい。第5領域A5を、ゲート電極12のドレイン側のみに設けることにより、ドレイン側で発生する電界集中を緩和することが可能となる。
(変形例2)
また、上記第1の実施の形態では、基材11の第2領域A2をエッチングする際に、ゲート電極12をマスクとして用いる場合について説明した。しかしながら、図16に示したように、基材11の第2領域A2をエッチングする際には、ゲート電極12と同じレイアウトのレジスト膜をマスクM2として用いることも可能である。
(第2の実施の形態)
図17は、本開示の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタ10Aの断面構成を表したものである。本実施の形態の薄膜トランジスタ10Aは、基材11のゲート電極12直下の部分に、ガラス基板とは別の絶縁層を設けたことを除いては、上記第1の実施の形態の薄膜トランジスタ10と同様の構成、作用および効果を有している。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
基材11は、第1絶縁層11Aと第2絶縁層11Bとの積層体により構成されている。第1絶縁層11Aは、薄膜トランジスタ10A全体の支持体であり、例えばガラス基板により構成されている。第2絶縁層11Bは、ゲート電極12直下の領域に設けられ、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜、または酸化アルミニウムなどの単層膜、または積層膜により構成されている。すなわち、基材11の第1領域A1は、第1絶縁層11Aの上に第2絶縁層11Bを積層した構成を有し、第5領域A5は、第2絶縁層11Bの側面に設けられ、第6領域A6は、第1絶縁層11Aの上面により構成されている。
この薄膜トランジスタ10Aは、例えば次のようにして製造することができる。
図18ないし図26は、薄膜トランジスタ10Aの製造方法を工程順に表したものである。まず、図18に示したように、例えばガラス基板よりなる第1絶縁層11Aを用意し、この第1絶縁層11Aの上に、第2絶縁層11Bを形成する。これにより、図19に示したように、第1絶縁層11Aおよび第2絶縁層11Bの積層体よりなる基材11を形成する。
次いで、図20に示したように、基材11の第2絶縁層11Bの上に、例えばスパッタリング法により、例えばモリブデンなどの金属よりなるゲート電極材料膜12Cを形成する。
続いて、このゲート電極材料膜12Cに対して、フォトリソグラフィおよびエッチングを施すことにより、図21に示したように、基材11の第1領域A1にゲート電極12をパターニングする。
更に、同じく図21に示したように、ゲート電極12またはゲート電極12と同じレイアウトのレジスト膜(図示せず)をマスクとして基材11の第2領域A2をエッチングする。これにより、基材11の第2領域A2に、第1領域A1に対して傾斜した第5領域A5と、第1領域A1に平行な第6領域A6とが形成される。第1領域A1は、第1絶縁層11Aの上に第2絶縁層11Bを積層した構成となり、第5領域A5は、第2絶縁層11Bの側面に設けられ、第6領域A6は、第1絶縁層11Aの上面により構成される。基材11をエッチングする際のテーパ角は、ゲート電極12の側面12Bのテーパ角と同じとし、ゲート電極12の側面12Bと第5領域A5とを直線形状または略直線形状に形成することが望ましいが、その限りではない。
そののち、図22に示したように、ゲート電極12の表面および基材11の第2領域A2に、例えばCVD法により、例えばシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の積層膜よりなるゲート絶縁膜13を形成する。ゲート絶縁膜13は、均一な厚みとなるように成膜することが好ましい。
ゲート絶縁膜13を形成したのち、ゲート絶縁膜13の表面に、上述した材料、例えばポリシリコンよりなる半導体材料膜(図示せず)を形成し、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングにより、半導体材料膜を所定の形状に成形する。これにより、図23に示したように、半導体層14が形成される。半導体層14は、均一な厚みとなるように成膜することが好ましい。
半導体層14を形成したのち、図24に示したように、半導体層14の表面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の積層膜よりなる絶縁膜15を形成する。
絶縁膜15を形成したのち、図25に示したように、絶縁膜15の上にレジスト膜よりなるマスクM1を設け、このマスクM1を用いたエッチングにより、絶縁膜15にコンタクトホールH1を設ける。続いて、図26に示したように、ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dを形成する。ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dは、コンタクトホールH1を介して半導体層14に接続される。以上により、図17に示した薄膜トランジスタ10Aが完成する。
この薄膜トランジスタ10AのId−Vd特性は、第1の実施の形態において図14を参照して説明したのと同様である。
このように本実施の形態では、上記第1の実施の形態の効果に加えて、基材11の第1領域A1を、第1絶縁層11Aの上に第2絶縁層11Bの積層体とし、第5領域A5を、第2絶縁層11Bの側面に設け、第6領域A6を、第1絶縁層11Aの上面により構成するようにしたので、第5領域A5を容易に高精度に形成することが可能となる。
(第3の実施の形態)
図27は、本開示の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタ10Bの断面構成を表したものである。本実施の形態の薄膜トランジスタ10Bは、半導体層14を段差の少ない直線的な形状としたことを除いては、上記第1の実施の形態の薄膜トランジスタ10と同様の構成、作用および効果を有している。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
この薄膜トランジスタ10Bでは、基材11の第2領域A2にスペーサ層18を設けることにより、ゲート絶縁膜13の表面13Aが平坦となっており、半導体層14は第1領域A1に平行な直線形状、つまり平坦な層として形成されている。これにより、図28に拡大して示したように、半導体層14の形状が折れ曲がる位置P2がなくなり、第3領域A3と第4領域A4との境界位置P1において半導体層14からゲート電極12までの距離Dを緩やかに変化させ、半導体層14内の局所的な電界集中を緩和することが可能となる。
ここに、ある面が「平坦」であるとは、その面の凹凸が少なくともゲート電極12の厚みよりも小さくなっている状態であれば足りる。また、ある層が「平坦」であるとは、その層の上面および下面の両方が上述した平坦の定義を満たす状態であればよい。
スペーサ層18は、ゲート電極12の厚みに起因する段差を解消ないし緩和して、ゲート絶縁膜13の上面13Aを平坦にするものである。スペーサ層18は、基材11の第2領域A2に設けられると共に、ゲート電極12の厚みと同じまたは略同じ厚みを有している。スペーサ層18の上面18Aは、ゲート電極12の上面12Aと連続する直線形状または略直線形状をなし、第1領域A1に平行な面となっている。
このようなスペーサ層18は、例えば、樹脂、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜あるいは酸化アルミニウム膜などの単層膜または積層膜により構成されている。
この薄膜トランジスタ10Bは、例えば次のようにして製造することができる。
図29ないし図36は、薄膜トランジスタ10Bの製造方法を工程順に表したものである。まず、図29に示したように、例えばガラス基板よりなる基材11を用意し、図30に示したように、この基材11に、樹脂または上述した酸化膜等よりなるスペーサ材料膜18Bを形成する。
次いで、フォトリソグラフィを用いて、スペーサ材料膜18Bの上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとしたエッチングにより、スペーサ材料膜18Bの一部を除去して開口18Cを設け、開口18C内に基材11を露出させる。これにより、図31に示したように、スペーサ層18が形成される。
続いて、スペーサ層18の開口18Cに、ゲート電極12の材料、例えばモリブデンを蒸着する。または、スペーサ層18上および開口18C内に、例えばスパッタリング法により、例えばモリブデンよりなるゲート電極材料膜(図示せず)を成膜したのち、エッチバックする。これにより、図32に示したように、基材11の第1領域A1にゲート電極12が形成されると共に、基材11の第2領域A2にスペーサ層18が形成される。スペーサ層18は、ゲート電極12の厚みと同じまたは略同じ厚みを有し、スペーサ層18の上面18Aは、ゲート電極12の上面12Aと連続する直線形状または略直線形状をなしている。
そののち、図33に示したように、ゲート電極12の上面12Aおよびスペーサ層18の上面18Aに、例えばCVD法により、例えばシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の積層膜よりなるゲート絶縁膜13を形成する。これにより、上面13Aが平坦なゲート絶縁膜13が形成される。ゲート絶縁膜13は、均一な厚みとなるように成膜することが好ましい。
ゲート絶縁膜13を形成したのち、ゲート絶縁膜13の平坦な表面13Aに、上述した材料、例えばポリシリコンよりなる半導体材料膜(図示せず)を形成し、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングにより、半導体材料膜を所定の形状に成形する。これにより、図34に示したように、ゲート絶縁膜13の平坦な表面13Aに、半導体層14が平坦な層として形成される。半導体層14は、均一な厚みとなるように成膜することが好ましい。
半導体層14を形成したのち、図35に示したように、半導体層14の表面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の積層膜よりなる絶縁膜15を形成する。
絶縁膜15を形成したのち、図36に示したように、絶縁膜15にコンタクトホールH1を設ける。続いて、図27に示したように、ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dを形成する。ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dは、コンタクトホールH1を介して半導体層14に接続される。以上により、図27に示した薄膜トランジスタ10Bが完成する。
図37は、この薄膜トランジスタ10BのId−Vd特性を表したものである。なお、図37には、参照例1の結果も併せて示す。
図37から分かるように、本実施の形態の薄膜トランジスタ10Bでは参照例1に比べてキンクの発生量が減少している。これは、半導体層14からゲート電極12までの距離Dが変化する位置P1と、半導体層14の形状が折れ曲がる位置P2とを離し、距離Dを緩やかに変化させるようにしたことにより、ゲート電極12の端のところの電界集中が緩和されているからであると考えられる。すなわち、半導体層14を、第1領域A1に平行な直線形状とすれば、半導体層14内の局所的な電界集中を緩和することが可能となることが分かる。
このように本実施の形態では、半導体層14を第1領域A1に平行な直線形状としたので、境界位置P1において半導体層14の形状の折れ曲がりを小さくして、半導体層14からゲート電極12までの距離Dを緩やかに変化させ、半導体層14内の局所的な電界集中を緩和することが可能となる。
(第4の実施の形態)
図38は、本開示の第4の実施の形態に係る薄膜トランジスタ10Cの断面構成を表したものである。本実施の形態は、ゲート電極12の側面12BにサイドウォールSWを設けることにより、半導体層14からゲート電極12までの距離Dの変化を緩やかにするようにしたものである。このことを除いては、本実施の形態の薄膜トランジスタ10Cは、上記第1の実施の形態の薄膜トランジスタ10と同様の構成、作用および効果を有している。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
この薄膜トランジスタ10Cでは、ゲート電極12の側面12BにサイドウォールSWが設けられているので、ゲート電極12の側面12Bにおける半導体層14の第1領域A1に対する傾きと、ゲート電極12の側面12Bの第1領域A1に対する傾きとが異なっている。このようにした場合にも、図39に拡大して示したように、半導体層14からゲート電極12までの距離Dが変化する位置P1と、半導体層14の形状が折れ曲がる位置P2とが一致しなくなることにより、ゲート電極12の端のところの電界集中を緩和することが可能となる。よって、境界位置P1において半導体層14の形状の折れ曲がりを小さくして、半導体層14からゲート電極12までの距離Dを緩やかに変化させ、半導体層14内の局所的な電界集中を緩和することが可能となる。
サイドウォールSWは、ゲート電極12の側面12Bに沿って下方(基材11側)から上方に向かって次第に幅が細くなる三角形の断面形状を有しており、例えばシリコン窒化膜により構成されている。
この薄膜トランジスタ10Cは、例えば次のようにして製造することができる。
図40ないし図47は、薄膜トランジスタ10Cの製造方法を工程順に表したものである。まず、図40に示したように、例えばガラス基板よりなる基材11を用意し、この基材11に、例えばスパッタリング法により、例えばモリブデンよりなるゲート電極材料膜(図示せず)を形成する。次いで、このゲート電極材料膜に対して、フォトリソグラフィおよびエッチングを施すことにより、図41に示したように、基材11の第1領域A1にゲート電極12をパターニングする。
そののち、ゲート電極12の表面および基材11の第2領域A2にシリコン窒化膜などの絶縁膜(図示せず)を形成し、エッチバックを行う。これにより、図42に示したように、ゲート電極12の側面12BにサイドウォールSWを形成する。
サイドウォールSWを形成したのち、図43に示したように、ゲート電極12の上面12A、サイドウォールSWの側面および基材11の第2領域A2に、例えばCVD法により、例えばシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の積層膜よりなるゲート絶縁膜13を形成する。ゲート絶縁膜13は、均一な厚みとなるように成膜することが好ましい。
ゲート絶縁膜13を形成したのち、ゲート絶縁膜13の表面に、上述した材料、例えばポリシリコンよりなる半導体材料膜(図示せず)を形成し、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングにより、半導体材料膜を所定の形状に成形する。これにより、図44に示したように、ゲート絶縁膜13の表面に半導体層14が形成される。半導体層14は、均一な厚みとなるように成膜することが好ましい。
半導体層14を形成したのち、図45に示したように、半導体層14の表面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の積層膜よりなる絶縁膜15を形成する。
絶縁膜15を形成したのち、図46に示したように、絶縁膜15にコンタクトホールH1を設ける。続いて、図47に示したように、ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dを形成する。ソース電極16Sおよびドレイン電極16Dは、コンタクトホールH1を介して半導体層14に接続される。以上により、図38に示した薄膜トランジスタ10Cが完成する。
図48は、この薄膜トランジスタ10CのId−Vd特性を表したものである。なお、図48には、参照例1の結果も併せて示す。
図48から分かるように、本実施の形態の薄膜トランジスタ10Cでは参照例1に比べてキンクの発生量が減少している。これは、ゲート電極12の側面12BにサイドウォールSWを設けたことにより、半導体層14からゲート電極12までの距離Dが変化する位置P1と、半導体層14の形状が折れ曲がる位置P2とが分離し、距離Dが緩やかに変化するようになり、ゲート電極12の端のところの電界集中が緩和されているからであると考えられる。すなわち、ゲート電極12の側面12Bにおける半導体層14の第1領域A1に対する傾きと、ゲート電極12の側面12Bの第1領域A1に対する傾きとを異ならせるようにすれば、半導体層14内の局所的な電界集中を緩和することが可能となることが分かる。
このように本実施の形態では、ゲート電極12の側面12BにサイドウォールSWを設け、ゲート電極12の側面12Bにおける半導体層14の第1領域A1に対する傾きと、ゲート電極12の側面12Bの第1領域A1に対する傾きとを異ならせるようにしたので、境界位置P1において半導体層14の形状の折れ曲がりを小さくして、半導体層14からゲート電極12までの距離Dを緩やかに変化させ、半導体層14内の局所的な電界集中を緩和することが可能となる。
(第5の実施の形態)
図49は、本開示の第5の実施の形態に係る表示装置の全体構成を表したものである。この表示装置100は、例えば、画素アレイ部102と、これを駆動する駆動部(信号セレクタ103,主スキャナ104,および電源スキャナ105)とを有している。
画素アレイ部102は、行列状に配置された複数の画素PXと、複数の画素PXの各行に対応して配された電源線DSL101〜10mとを有している。各画素PXは、行状の走査線WSL101〜10mと、列状の信号線DTL101〜10nとが交差する部分に配され、画素回路101を有している。
主スキャナ(ライトスキャナWSCN)104は、各走査線WSL101〜10mに順次制御信号を供給して画素PXを行単位で線順次走査するものである。電源スキャナ(DSCN)105は、線順次走査に合わせて各電源線DSL101〜10mに第1電位と第2電位で切り換える電源電圧を供給するものである。信号セレクタ(水平セレクタHSEL)103は、線順次走査に合わせて列状の信号線DTL101〜10nに映像信号となる信号電位と基準電位とを供給するものである。
図50は、図49に示した画素回路101の具体的な構成及び結線関係の一例を表したものである。画素回路101は、例えば、有機EL表示素子などで代表される発光素子3Dと、サンプリング用トランジスタ3Aと、駆動用トランジスタ3Bと、保持容量3Cとを含んでいる。
サンプリング用トランジスタ3Aは、ゲートが対応する走査線WSL101に接続され、ソースおよびドレインの一方が対応する信号線DTL101に接続され、ソースおよびドレインの他方が駆動用トランジスタ3Bのゲートgに接続されている。
駆動用トランジスタ3Bは、ソースsおよびドレインdの一方が発光素子3Dに接続され、ソースsおよびドレインdの他方が対応する電源線DSL101に接続されている。本実施形態では、駆動用トランジスタ3Bのドレインdが電源線DSL101に接続されている一方、ソースsが発光素子3Dのアノードに接続されている。発光素子3Dのカソードは接地配線3Hに接続されている。なおこの接地配線3Hは全ての画素PXに対して共通に配線されている。
保持容量3Cは、駆動用トランジスタ3Bのソースsとゲートgの間に接続されている。保持容量3Cは、信号線DTL101から供給される映像信号の信号電位を保持するものである。
図51は、表示装置100の一つの画素PXの断面構成を表したものである。表示装置100は、例えば、薄膜トランジスタ10および表示素子20を有している。
薄膜トランジスタ10は、例えば、上記第1の実施の形態で説明したものである。なお、薄膜トランジスタ10に代えて、上記第2ないし第4の実施の形態に係る薄膜トランジスタ10A〜10Cを用いることも可能である。
表示素子20は、例えば、有機EL素子により構成され、図50に示した発光素子3Dに対応している。具体的には、表示素子20は、赤色の光を発生する赤色有機EL素子20Rと、緑色の光を発生する緑色有機EL素子20Gと、青色の光を発生する青色有機EL素子20Bとのうちのいずれか一つである(図52参照。)。
表示素子20は、図51に示した平坦化層17の上に設けられ、アノード電極21(第1電極),隔壁22,有機層23およびカソード電極24(第2電極)がこの順に積層された構成を有している。表示素子20は、上面発光型(トップエミッション型)の有機EL素子であり、アノード電極21から注入された正孔とカソード電極24から注入された電子が発光層23C(後述)内で再結合する際に生じた発光光が、基材11と反対側(カソード電極24側)から取り出される。上面発光型の有機EL素子を用いることにより、表示装置100の発光部の開口率が向上する。なお、表示素子20は、上面発光型の有機EL素子に限定されることはなく、例えば基材11側から光を取り出す透過型、即ち下面発光型(ボトムエミッション型)の有機EL素子としてもよい。
平坦化層17は、薄膜トランジスタ10による凹凸を低減・平坦化させるものである。平坦化層17は、例えば、厚みが2um程度であり、アクリルやポリイミドやシロキサン等を材料とする有機絶縁膜により構成されている。また、平坦化層17は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜や酸化アルミニウム膜と、アクリルやポリイミドやシロキサン等を材料とする有機絶縁膜との積層膜を用いることも可能である。
アノード電極21は、例えば表示装置100が上面発光型である場合には、高反射性材料、例えば、アルミニウム−ネオジム合金,アルミニウム(Al),チタン(Ti),クロム(Cr)等からなる。また、表示装置100が透過型である場合には、アノード電極21は、透明材料、例えばITO,IZO(登録商標),IGZO等が用いられる。アノード電極21は、コンタクトホールH2を介して、ソース電極16Sに接続されている。
隔壁22は、例えばポリイミドまたはノボラック等の有機材料により構成され、アノード電極21とカソード電極24との絶縁性を確保する役割も有している。
有機層23は、例えば図52に示したように、アノード電極21側から順に、正孔注入層23A,正孔輸送層23B,発光層23C(赤色発光層23CR,緑色発光層23CG,青色発光層23CB),電子輸送層23Dおよび電子注入層23Eを積層した構成を有している。有機層23の上面はカソード電極24によって被覆されている。赤色発光層23CRは、赤色光LRを発生する。緑色発光層23CGは、緑色光LGを発生する。青色発光層23CBは、青色光LBを発生する。
あるいは、有機層23は、例えば図53に示したように、アノード電極21側から順に、正孔注入層123,正孔輸送層23B,発光層23C(黄色発光層23CY,青色発光層23CB),電子輸送層23Dおよび電子注入層23Eを積層した構成を有している。この場合には、黄色発光層23CYは、黄色光LYを発生する。黄色光LYは、カラーフィルタCF(赤フィルタCFR,緑フィルタCFG)により赤色光LRおよび緑色光LGに色分離される。
また、あるいは、発光層23Cは、例えば図54に示したように、赤色発光層23CR、青色発光層23CB、および緑色発光層23CGの積層構造をもつ白色発光層であってもよい。この場合には、発光層23Cは、白色光LWを発生する。白色光LWは、カラーフィルタCF(赤フィルタCFR,緑フィルタCFG,青フィルタCFB)により赤色光LR,緑色光LGおよび青色光LBに色分離される。
なお、有機層23および発光層23Cの構成は、図52ないし図54に示した例に限られず、他の構成を有していてもよいことは言うまでもない。
有機層23のうち、正孔注入層23A,正孔輸送層23B,電子輸送層23Dおよび電子注入層23Eは、例えば真空蒸着法により、画素アレイ部102(図49参照。)の全面に共通層として形成される。一方、赤色発光層23CR、緑色発光層23CG、および黄色発光層23CYは、例えば塗布法により色別に形成される。青色発光層23CBは、例えば真空蒸着法により、画素領域3の全面に共通層として形成されていてもよいし、例えば塗布法により色別に形成されていてもよい。
有機層23を構成する各層の膜厚および構成材料等は特に限定されないが、一例を以下に示す。
正孔注入層23Aは、発光層23Cへの正孔注入効率を高めると共に、リークを防止するためのバッファ層である。正孔注入層23Aの厚みは例えば5nm〜200nmであることが好ましく、さらに好ましくは8nm〜150nmである。正孔注入層23Aの構成材料は、電極や隣接する層の材料との関係で適宜選択すればよく、例えばポリアニリン,ポリチオフェン,ポリピロール,ポリフェニレンビニレン,ポリチエニレンビニレン,ポリキノリン,ポリキノキサリンおよびそれらの誘導体、芳香族アミン構造を主鎖又は側鎖に含む重合体などの導電性高分子,金属フタロシアニン(銅フタロシアニン等),カーボンなどが挙げられる。導電性高分子の具体例としてはオリゴアニリンおよびポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などのポリジオキシチオフェンが挙げられる。
正孔輸送層23Bは、発光層23Cへの正孔輸送効率を高めるためのものである。正孔輸送層23Bの厚みは、素子の全体構成にもよるが、例えば5nm〜200nmであることが好ましく、さらに好ましくは8nm〜150nmである。正孔輸送層23Bを構成する材料としては、有機溶媒に可溶な発光材料、例えば、ポリビニルカルバゾール,ポリフルオレン,ポリアニリン,ポリシランまたはそれらの誘導体、側鎖または主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体,ポリチオフェンおよびその誘導体,ポリピロールまたはAlq3などを用いることができる。
発光層23Cでは、電界がかかると電子と正孔との再結合が起こり発光する。発光層23Cの厚みは、素子の全体構成にもよるが、例えば10nm〜200nmであることが好ましく、さらに好ましくは20nm〜150nmである。発光層23Cは、それぞれ単層あるいは積層構造であってもよい。
発光層23Cを構成する材料は、それぞれの発光色に応じた材料を用いればよく、例えばポリフルオレン系高分子誘導体や、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体,ポリフェニレン誘導体,ポリビニルカルバゾール誘導体,ポリチオフェン誘導体,ペリレン系色素,クマリン系色素,ローダミン系色素,あるいは上記高分子に有機EL材料をドープしたものが挙げられる。ドープ材料としては、例えばルブレン,ペリレン,9,10−ジフェニルアントラセン,テトラフェニルブタジエン,ナイルレッド,クマリン6等を用いることができる。なお、発光層23Cを構成する材料は、上記材料を2種類以上混合して用いてもよい。また、上記高分子量の材料に限らず、低分子量の材料を組み合わせて用いてもよい。低分子材料の例としては、ベンジン,スチリルアミン,トリフェニルアミン,ポルフィリン,トリフェニレン,アザトリフェニレン,テトラシアノキノジメタン,トリアゾール,イミダゾール,オキサジアゾール,ポリアリールアルカン,フェニレンジアミン,アリールアミン,オキザゾール,アントラセン,フルオレノン,ヒドラゾン,スチルベンあるいはこれらの誘導体、または、ポリシラン系化合物,ビニルカルバゾール系化合物,チオフェン系化合物あるいはアニリン系化合物等の複素環式共役系のモノマーあるいはオリゴマーが挙げられる。
発光層23Cを構成する材料としては、上記材料の他に発光性ゲスト材料として、発光効率が高い材料、例えば、低分子蛍光材料、りん光色素あるいは金属錯体等の有機発光材料を用いることができる。
なお、発光層23Cは、例えば上述した正孔輸送層23Bを兼ねた正孔輸送性の発光層としてもよく、また、後述する電子輸送層23Dを兼ねた電子輸送性の発光層としてもよい。
電子輸送層23Dおよび電子注入層23Eは、発光層23Cへの電子輸送効率を高めるためのものである。電子輸送層23Dおよび電子注入層23Eの総膜厚は素子の全体構成にもよるが、例えば5nm〜200nmであることが好ましく、より好ましくは10nm〜180nmである。
電子輸送層23Dの材料としては、優れた電子輸送能を有する有機材料を用いることが好ましい。発光層23Cの輸送効率を高めることにより、電界強度による発光色の変化が抑制される。具体的には、例えばアリールピリジン誘導体およびベンゾイミダゾール誘導体などを用いることが好ましい。これにより、低い駆動電圧でも高い電子の供給効率が維持されるからである。電子注入層23Eの材料としては、アルカリ金属,アルカリ土類金属,希土類金属およびその酸化物,複合酸化物,フッ化物,炭酸塩等が挙げられる。
カソード電極24は、例えば、厚みが10nm程度であり、光透過性が良好で仕事関数が小さい材料により構成されている。また、酸化物を用いて透明導電膜を形成することによっても光取り出しを担保することが可能である。この場合には、ZnO,ITO,IZnO,InSnZnO等を用いることが可能である。更に、カソード電極24は単層でもよいが、図52ないし図54に示した例では、例えば、アノード電極21側から順に第1層24A、第2層24B、第3層24Cを積層した構造となっている。
第1層24Aは、仕事関数が小さく、且つ、光透過性の良好な材料により形成されることが好ましい。具体的には、例えばカルシウム(Ca),バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属、リチウム(Li),セシウム(Cs)等のアルカリ金属、インジウム(In),マグネシウム(Mg),銀(Ag)が挙げられる。更に、Li2 O,Cs2 Co3 ,Cs2 SO4 ,MgF,LiFやCaF2 等のアルカリ金属酸化物,アルカリ金属フッ化物,アルカリ土類金属酸化物,アルカリ土類フッ化物が挙げられる。
第2層24Bは、薄膜のMgAg電極やCa電極などの光透過性を有し、且つ、導電性が良好な材料で構成されている。第3層24Cは、電極の劣化を抑制するために透明なランタノイド系酸化物を用いることが好ましい。これにより、上面から光を取り出すことが可能な封止電極として用いることが可能となる。また、ボトムエミッション型の場合には、第3層24Cの材料として金(Au),白金(Pt)またはAuGe等が用いられる。
なお、第1層24A、第2層24Bおよび第3層24Cは、真空蒸着法、スパッタリング法、あるいはプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法などの手法によって形成される。また、表示装置100の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、カソード電極24は、隔壁22および有機層23によってアノード電極21に対して絶縁された状態で、基板10上にベタ膜状で形成され、表示素子20の共通電極とされていてもよい。
また、カソード電極24には、アルミキノリン錯体,スチリルアミン誘導体,フタロシアニン誘導体等の有機発光材料を含有した混合層でもよい。この場合には、さらに第3層24C(図示なし)としてMgAgのような光透過性を有する層を別途有していてもよい。また、カソード電極24は上記のような積層構造に限定されることはなく、作製されるデバイスの構造に応じて最適な組み合わせ、積層構造を取ればよいことは言うまでもない。例えば、上記本実施の形態のカソード電極24の構成は、電極各層の機能分離、即ち有機層23への電子注入を促進させる無機層(第1層24A)と、電極を司る無機層(第2層24B)と、電極を保護する無機層(第3層24C)とを分離した積層構造である。しかしながら、有機層23への電子注入を促進させる無機層が、電極を司る無機層を兼ねてもよく、これらの層を単層構造としてもよい。
更に、この表示素子20が、キャビティ構造となっている場合には、カソード電極24が半透過半反射材料を用いて構成されることが好ましい。これにより、アノード電極21側の光反射面と、カソード電極24側の光反射面との間で多重干渉させた発光光がカソード電極24側から取り出される。この場合、アノード電極21側の光反射面とカソード電極24側の光反射面との間の光学的距離は、取り出したい光の波長によって規定され、この光学的距離を満たすように各層の膜厚が設定されていることとする。このような上面発光型の表示素子においては、このキャビティ構造を積極的に用いることにより、外部への光取り出し効率の改善や発光スペクトルの制御を行うことが可能となる。
表示素子20の上には、例えば、保護層25、接着層26および封止基板27が設けられており、これらにより表示素子20が封止されている(固体封止構造)。
保護層25は、有機層23への水分の浸入を防止するためのものであり、透過性および透水性の低い材料を用いて、例えば厚さ2〜3μmで形成されている。保護層25の材料としては、絶縁性材料または導電性材料のいずれにより構成されていてもよい。絶縁性材料としては、無機アモルファス性の絶縁性材料、例えばアモルファスシリコン(α−Si), アモルファス炭化シリコン(α−SiC), アモルファス窒化シリコン(α−Si1−x Nx),アモルファスカーボン(α−C)などが好ましい。このような無機アモルファス性の絶縁性材料は、グレインを構成しないため透水性が低く、良好な保護膜となる。
封止基板27は、表示素子20のカソード電極24の側に位置しており、接着層26と共に表示素子20を封止するものである。封止基板27は、表示素子20で発生した光に対して透明なガラスなどの材料により構成されている。封止基板27には、例えば、カラーフィルタおよびブラックマトリクスとしての遮光膜(いずれも図示せず)が設けられており、表示素子20で発生した光を取り出すと共に、各表示素子20間の配線において反射された外光を吸収し、コントラストを改善するようになっている。
封止基板27上には、例えばカラーフィルタおよび遮光膜(いずれも図示せず)が設けられていてもよい。カラーフィルタは、赤色フィルタ,緑色フィルタおよび青色フィルタ(いずれも図示せず)を有しており、順に配置されている。赤色フィルタ,緑色フィルタおよび青色フィルタは、それぞれ例えば矩形形状で隙間なく形成されている。これら赤色フィルタ,緑色フィルタおよび青色フィルタは、顔料を混入した樹脂によりそれぞれ構成されており、顔料を選択することにより、目的とする赤,緑あるいは青の波長域における光透過率が高く、他の波長域における光透過率が低くなるように調整されている。
遮光膜は、例えば黒色の着色剤を混入した光学濃度が1以上の黒色の樹脂膜、または薄膜の干渉を利用した薄膜フィルタにより構成されている。このうち黒色の樹脂膜により構成するようにすれば、安価で容易に形成することができるので好ましい。薄膜フィルタは、例えば、金属,金属窒化物あるいは金属酸化物よりなる薄膜を1層以上積層し、薄膜の干渉を利用して光を減衰させるものである。薄膜フィルタとしては、具体的には、Crと酸化クロム(III)(Cr2 O3 )とを交互に積層したものが挙げられる。
この表示装置100では、走査線WSLから供給される制御信号に応じてサンプリング用トランジスタ3Aが導通し、信号線DTLから供給された映像信号の信号電位がサンプリングされて保持容量3Cに保持される。また、電源線DSLから駆動用トランジスタ3Bに電流が供給され、保持容量3Cに保持された信号電位に応じて、駆動電流が発光素子3D(表示素子20)に供給される。発光素子3D(表示素子20)は、供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光する。この光は、カソード電極24,カラーフィルタおよび封止基板27を透過して取り出される。
ここでは、薄膜トランジスタ10の半導体層14内の局所的な電界集中が緩和されているので、薄膜トランジスタ10のキンク電流の発生や信頼性の低下が抑えられている。よって、画素特性の不具合が低減され、表示品質が向上する。
(変形例3)
図55は、本開示の変形例3に係る表示装置100Bの平面構成を表したものである。本実施の形態は、液晶表示素子よりなる表示素子80を備えたことを除いては、上記実施の形態の表示装置100と同様の構成、作用および効果を有し、上記実施の形態と同様にして製造することができる。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
表示素子80は、例えば、画素電極81と対向電極82との間に液晶層83を封止したものであり、画素電極81および対向電極82の液晶層83側の各面には、配向膜84A,84Bが形成されている。画素電極81は、画素毎に配設されており、例えば、平坦化層14に設けられた接続孔H2を介して第2導電膜32に接続されている。対向電極82は、対向基板86上に複数の画素に共通の電極として設けられ、例えばコモン電位に保持されている。液晶層83は、例えばVA(Vertical Alignment:垂直配向)モード,TN(Twisted Nematic)モードあるいはIPS(In Plane Switching)モード等により駆動される液晶により構成されている。
また、基板10の下方には、バックライト87が備えられている。基板10のバックライト87側および対向基板86上には、偏光板88A,88Bが貼り合わせられている。
(変形例4)
図56は、本開示の変形例4に係る表示装置の表示素子を構成する電気泳動素子91の平面構成、図57は電気泳動素子91の断面構成をそれぞれ表している。この電気泳動素子91は、電気泳動現象を利用してコントラストを生じさせるものであり、例えば表示装置などの多様な電子機器に適用される。電気泳動素子91は、絶縁性液体92中に、泳動粒子93(第1粒子)と細孔94Aを有する多孔質層94とを含んでいる。なお、図56および図57は電気泳動素子91の構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
絶縁性液体92は、例えばパラフィンまたはイソパラフィンなどの有機溶媒により構成されている。絶縁性液体92には、1種類の有機溶媒を用いてもよく、あるいは複数種類の有機溶媒を用いるようにしてもよい。絶縁性液体92の粘度および屈折率は、できるだけ低くすることが好ましい。絶縁性液体92の粘度を低くすると泳動粒子93の移動性(応答速度)が向上する。また、これに応じて泳動粒子93の移動に必要なエネルギー(消費電力)は低くなる。絶縁性液体92の屈折率を低くすると、絶縁性液体92と多孔質層94との屈折率の差が大きくなり、多孔質層94の反射率が高くなる。
絶縁性液体92には、例えば、着色剤,電荷調整剤,分散安定剤,粘度調整剤,界面活性剤または樹脂などを添加するようにしてもよい。
絶縁性液体92中に分散された泳動粒子93は、1または2以上の荷電粒子であり、このような帯電した泳動粒子93が電界に応じ細孔94Aを経て移動する。泳動粒子93は、任意の光学的反射特性(光反射率)を有しており、泳動粒子93の光反射率と多孔質層94の光反射率との違いによりコントラストが生じるようになっている。例えば、泳動粒子93が明表示し、多孔質層94が暗表示するようにしてもよく、泳動粒子93が暗表示し、多孔質層94が明表示するようにしてもよい。
外部から電気泳動素子91を見ると、泳動粒子93が明表示する場合には泳動粒子93は例えば白色または白色に近い色に視認され、暗表示する場合には、例えば黒色または黒色に近い色に視認される。このような泳動粒子93の色は、コントラストを生じさせることができれば特に限定されない。
泳動粒子93は、例えば、有機顔料,無機顔料,染料,炭素材料,金属材料,金属酸化物,ガラスまたは高分子材料(樹脂)などの粒子(粉末)により構成されている。泳動粒子93に、これらのうちの1種類を用いてもよく、または2種類以上を用いてもよい。泳動粒子93を、上記粒子を含む樹脂固形分の粉砕粒子またはカプセル粒子などにより構成することも可能である。なお、上記炭素材料,金属材料,金属酸化物,ガラスまたは高分子材料に該当する材料は、有機顔料,無機顔料または染料に該当する材料から除く。泳動粒子93の粒径は例えば30nm〜300nmである。
上記の有機顔料は、例えば、アゾ系顔料、メタルコンプレックスアゾ系顔料、ポリ縮合アゾ系顔料、フラバンスロン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、アントラピリジン系顔料、ピランスロン系顔料、ジオキサジン系顔料、チオインジゴ系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料またはインダンスレン系顔料などである。無機顔料は、例えば、亜鉛華、アンチモン白、鉄黒、硼化チタン、ベンガラ、マピコエロー、鉛丹、カドミウムエロー、硫化亜鉛、リトポン、硫化バリウム、セレン化カドミウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クロム酸鉛、硫酸鉛、炭酸バリウム、鉛白またはアルミナホワイトなどである。染料は、例えば、ニグロシン系染料、アゾ系染料、フタロシアニン系染料、キノフタロン系染料、アントラキノン系染料またはメチン系染料などである。炭素材料は、例えば、カーボンブラックなどである。金属材料は、例えば、金、銀または銅などである。金属酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、銅−クロム酸化物、銅−マンガン酸化物、銅−鉄−マンガン酸化物、銅−クロム−マンガン酸化物または銅−鉄−クロム酸化物などである。高分子材料は、例えば、可視光領域に光吸収域を有する官能基が導入された高分子化合物などである。可視光領域に光吸収域を有する高分子化合物であれば、その種類は特に限定されない。
泳動粒子93の具体的な材料は、例えば、泳動粒子93がコントラストを生じさせるために担う役割に応じて選択される。泳動粒子93が明表示する場合、泳動粒子93には例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウムまたはチタン酸カリウムなどの金属酸化物等が用いられる。泳動粒子93が暗表示する場合、泳動粒子93には例えば、カーボンブラックなどの炭素材料または銅−クロム酸化物、銅−マンガン酸化物、銅−鉄−マンガン酸化物、銅−クロム−マンガン酸化物および銅−鉄−クロム酸化物などの金属酸化物等が用いられる。中でも、泳動粒子93には炭素材料を用いることが好ましい。炭素材料からなる泳動粒子93は、優れた化学的安定性、移動性および光吸収性を示す。
絶縁性液体92中における泳動粒子93の含有量(濃度)は、特に限定されないが、例えば、0.1重量%〜10重量%である。この濃度範囲では、泳動粒子93の遮蔽性および移動性が確保される。詳細には、泳動粒子93の含有量が0.1重量%よりも少ないと、泳動粒子93が多孔質層94を遮蔽(隠蔽)しにくくなり、十分にコントラストを生じさせることができない可能性がある。一方、泳動粒子93の含有量が10重量%よりも多いと、泳動粒子93の分散性が低下するため、その泳動粒子93が泳動しにくくなり、凝集する虞がある。
泳動粒子93は、絶縁性液体92中で長期間に渡って分散および帯電しやすく、また、多孔質層94に吸着しにくいことが好ましい。このため、例えば絶縁性液体92中に分散剤が添加される。分散剤と電荷調整剤とを併用するようにしてもよい。
この分散剤または電荷調整剤は、例えば、正、負のどちらか一方、または両方の電荷を有しており、絶縁性液体92中の帯電量を増加させると共に、静電反発により泳動粒子93を分散させるためのものである。このような分散剤として、例えば、Lubrizol社製のSolsperceシリーズ、BYK−Chemic社製のBYKシリーズまたはAnti−Terraシリーズ、あるいはTCI America社製Spanシリーズなどが挙げられる。
泳動粒子93の分散性を向上させるため、泳動粒子93に表面処理を施すようにしてもよい。この表面処理は、例えば、ロジン処理、界面活性剤処理、顔料誘導体処理、カップリング剤処理、グラフト重合処理またはマイクロカプセル化処理などである。特に、グラフト重合処理、マイクロカプセル化処理またはこれらを組み合わせて処理を行うことにより、泳動粒子93の長期間の分散安定性を維持することができる。
このような表面処理には、例えば、泳動粒子93の表面に吸着可能な官能基と重合性官能基とを有する材料(吸着性材料)などが用いられる。吸着可能な官能基は、泳動粒子93の形成材料に応じて決定する。例えば、泳動粒子93がカーボンブラックなどの炭素材料により構成されている場合には、4−ビニルアニリンなどのアニリン誘導体、泳動粒子93が金属酸化物により構成されている場合には、メタクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピルなどのオルガノシラン誘導体をそれぞれ吸着することができる。重合性官能基は、例えば、ビニル基、アクリル基、メタクリル基などである。
泳動粒子93の表面に重合性官能基を導入し、これにグラフトさせて表面処理を行うようにしてもよい(グラフト性材料)。グラフト性材料は、例えば重合性官能基と分散用官能基とを有している。分散用官能基は、絶縁性液体92中に泳動粒子93を分散させ、その立体障害により分散性を保持するものである。絶縁性液体92が例えばパラフィンである場合、分散用官能基として分岐状のアルキル基などを用いることができる。重合性官能基は、例えばビニル基、アクリル基、メタクリル基などである。グラフト性材料を重合およびグラフトさせるためには、例えば、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などの重合開始剤を用いればよい
上記泳動粒子93を絶縁性液体92中に分散させる方法の詳細については、「超微粒子の分散技術とその評価〜表面処理・微粉砕と気中/液中/高分子中の分散安定化〜(サイエンス&テクノロジー社)」などの書籍に掲載されている。
多孔質層94は泳動粒子93を遮蔽可能なものであり、繊維状構造体94Bおよび繊維状構造体94Bに保持された非泳動粒子94C(第2粒子)を有している。この多孔質層94は、繊維状構造体94Bにより形成された3次元立体構造物(不織布のような不規則なネットワーク構造物)であり、複数の隙間(細孔94A)が設けられている。繊維状構造体94Bにより、多孔質層94の3次元立体構造を構成することで、光(外光)が乱反射(多重散乱)し、多孔質層94の反射率が高くなる。従って、多孔質層94の厚みが小さい場合であっても高反射率を得ることができ、電気泳動素子91のコントラストを向上させると共に泳動粒子93の移動に必要なエネルギーを小さくすることができる。また、細孔94Aの平均孔径が大きくなり、かつ、多くの細孔94Aが多孔質層94に設けられる。これにより、泳動粒子93が細孔94Aを経由して移動し易くなり、応答速度が向上すると共に、泳動粒子93を移動させるために必要なエネルギーがより小さくなる。このような多孔質層94の厚みは、例えば、5μm〜100μmである。
繊維状構造体94Bは、繊維径(直径)に対して十分な長さを有する繊維状物質である。例えば、複数の繊維状構造体94Bが集合し、ランダムに重なって多孔質層94を構成する。1つの繊維状構造体94Bがランダムに絡みあって多孔質層94を構成していてもよい。あるいは、1つの繊維状構造体94Bによる多孔質層94と複数の繊維状構造体94Bによる多孔質層94とが混在していてもよい。
繊維状構造体94Bは、例えば、高分子材料または無機材料等により構成されている。高分子材料としては、例えば、ナイロン,ポリ乳酸,ポリアミド,ポリイミド,ポリエチレンテレフタレート,ポリアクリロニトリル,ポリエチレンオキシド,ポリビニルカルバゾール,ポリビニルクロライド,ポリウレタン,ポリスチレン,ポリビニルアルコール,ポリサルフォン,ポリビニルピロリドン,ポリビニリデンフロリド,ポリヘキサフルオロプロピレン,セルロースアセテート,コラーゲン,ゼラチン,キトサンまたはそれらのコポリマーなどが挙げられる。無機材料は、例えば酸化チタンなどである。繊維状構造体74Bには、高分子材料を用いることが好ましい。高分子材料は、例えば光などに対する反応性が低く、化学的に安定であるためである。即ち、高分子材料を用いることにより、意図しない繊維状構造体94Bの分解反応を防ぐことができる。繊維状構造体94Bが高反応性の材料により構成される場合には、表面を任意の保護層で被覆しておくことが好ましい。
繊維状構造体94Bは例えば直線状に延在している。繊維状構造体94Bの形状は、どのようなものであってもよく、例えば、縮れていたり、途中で折れ曲がったりしていてもよい。あるいは、繊維状構造体94Bは途中で分岐していてもよい。
繊維状構造体94Bの平均繊維径は、例えば50nm以上2000nm以下であるが、上記範囲外であってもよい。平均繊維径を小さくすることにより、光が乱反射し易くなり、また、細孔94Aの孔径が大きくなる。繊維状構造体94Bが非泳動粒子94Cを保持できるよう、その繊維径を決定する。平均繊維径は、例えば、走査型電子顕微鏡などを用いた顕微鏡観察により測定することができる。繊維状構造体94Bの平均長さは任意である。繊維状構造体94Bは、例えば、相分離法,相反転法,静電(電界)紡糸法,溶融紡糸法,湿式紡糸法,乾式紡糸法,ゲル紡糸法,ゾルゲル法またはスプレー塗布法などにより形成される。このような方法を用いることにより、繊維径に対して十分な長さを有する繊維状構造体94Bを容易に、かつ安定して形成することができる。
繊維状構造体94Bは、ナノファイバーにより構成することが好ましい。ここでナノファイバーとは、繊維径が1nm〜1000nmであり、長さが繊維径の100倍以上である繊維状物質である。このようなナノファイバーを繊維状構造体94Bとして用いることにより、光が乱反射し易くなり、多孔質層94の反射率をより向上させることができる。即ち、電気泳動素子91のコントラストを向上させることが可能となる。また、ナノファイバーからなる繊維状構造体94Bでは、単位体積中に占める細孔94Aの割合が大きくなり、細孔94Aを経由して泳動粒子93が移動がし易くなる。従って、泳動粒子93の移動に必要なエネルギーを小さくすることができる。ナノファイバーからなる繊維状構造体94Bは、静電紡糸法により形成することが好ましい。静電紡糸法を用いることにより繊維径が小さい繊維状構造体94Bを容易に、かつ安定して形成することができる。
繊維状構造体94Bには、その光反射率が泳動粒子93の光反射率と異なるものを用いることが好ましい。これにより、多孔質層94と泳動粒子93との光反射率の差によるコントラストが形成され易くなる。絶縁性液体92中で光透過性(無色透明)を示す繊維状構造体94Bを用いるようにしてもよい。
細孔94Aは、複数の繊維状構造体94Bが重なり合い、または1つの繊維状構造体94Bが絡まりあうことにより構成されている。この細孔94Aは、泳動粒子93が細孔94Aを経て移動し易いよう、できるだけ大きな平均孔径を有していることが好ましい。細孔94Aの平均孔径は、例えば、0.1μm〜10μmである。
非泳動粒子94Cは繊維状構造体94Bに固定されており、その光反射率は泳動粒子93の光反射率と異なっている。非泳動粒子94Cは、上記泳動粒子93と同様の材料により構成することが可能である。詳細には、非泳動粒子94C(多孔質層94)が明表示する場合には上記泳動粒子93が明表示する場合の材料、非泳動粒子94Cが暗表示する場合には上記泳動粒子93が暗表示する場合の材料をそれぞれ用いることができる。多孔質層94により明表示を行うとき、非泳動粒子94Cを金属酸化物により構成することが好ましい。これにより、優れた化学的安定性、定着性および光反射性を得ることができる。中でも、非泳動粒子94Cを屈折率の高い金属酸化物、例えばルチル型の酸化チタンにより構成することが好ましい。非泳動粒子94C、泳動粒子93それぞれの構成材料は同じであってもよく、異なっていてもよい。非泳動粒子94Cは、繊維状構造体94Bの内部に完全に埋設されていてもよく、あるいは、繊維状構造体94Cから部分的に露出していてもよい。非泳動粒子94Cが明表示または暗表示を行うときに外部から視認される色は、上記泳動粒子93について説明したものと同様である。
このような多孔質層94は、例えば以下の方法により形成することができる。まず有機溶剤などに、例えば高分子材料等の繊維状構造体94Bの構成材料を溶解させ、紡糸溶液を調製する。次いで、この紡糸溶液に非泳動粒子94Cを加えて十分に攪拌し、非泳動粒子94Cを分散させる。最後に、この紡糸溶液から例えば静電紡糸法により紡糸を行って非泳動粒子94Cを繊維状構造体94Bに固定し、多孔質層94を形成する。多孔質層94は、高分子フィルムに、レーザを使用して穴開け加工を施して細孔94Aを形成するようにしてもよく、多孔質層94に合成繊維等により編まれた布、または連泡多孔性高分子などを用いるようにしてもよい。
電気泳動素子91は、上記のように、泳動粒子93の光反射率と多孔質層94の光反射率との差によりコントラストを生じさせるものである。具体的には、泳動粒子93および多孔質層94のうち、明表示する方の光反射率が暗表示する方の光反射率よりも高くなっている。非泳動粒子94Cの光反射率を、泳動粒子93よりも高くして、多孔質層94で明表示し、泳動粒子93で暗表示することが好ましい。このような表示を行うことにより、明表示がなされる際の光反射率が、多孔質層94(3次元立体構造物)による光の乱反射を利用して著しく高くなる。従って、これに応じ、コントラストも著しく向上する。
電気泳動素子91では、電界が印加された範囲内で泳動粒子93が多孔質層94の細孔94Aを経て移動する。泳動粒子93の移動した領域、移動しない領域に応じて、明表示および暗表示のうちのどちらか一方がなされ、画像が表示される。
図58は、表示素子として電気泳動素子91を用いた表示装置100Cの断面構成を表したものである。この表示装置100Cは、電気泳動現象を利用して画像(例えば文字情報など)を表示する電気泳動型ディスプレイ(いわゆる電子ペーパーディスプレイ)である。表示装置100Cは、例えば、基板10に、電気泳動素子91よりなる表示素子90を有している。
表示素子90は、画素電極95と、上述した電気泳動素子91と、対向基板96とを有している。基板10上の平坦化層14と対向基板96との間にはスペーサ(図示せず)が介在している。
画素電極95は、例えば、金(Au)、銀(Ag)または銅(Cu)などの金属材料により形成されている。画素電極95は、コンタクトホールH2を通じて第2導電膜32に接続されている。画素電極95は、例えば画素配置に応じてマトリクス状またはセグメント状に配置されている。
対向基板96は、例えば板状部材96Aおよび対向電極96Bを有しており、板状部材96Aの全面(基板10との対向面)に対向電極96Bが設けられている。対向電極96Bを、画素電極95と同様に、マトリクス状またはセグメント状に配置するようにしてもよい。
板状部材96Aは、光透過性を有し、例えば、無機材料,金属材料またはプラスチック材料などにより構成されている。無機材料としては、例えば、ケイ素(Si),酸化ケイ素(SiOX ),窒化ケイ素(SiNX )または酸化アルミニウム(AlOx )などが挙げられる。酸化ケイ素には、ガラスまたはスピンオングラス(SOG)などが含まれる。金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)またはステンレスなどが挙げられ、プラスチック材料としては、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)またはポリエチルエーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。
対向電極96Bには、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、酸化アンチモン−酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)またはアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)などの光透光性導電性材料(透明電極材料)を用いることができる。
対向基板96側に画像を表示する場合には、対向電極96Bを介して電気泳動素子91を見ることになるため、対向電極96Bの光透過性(透過率)は、できるだけ高いことが好ましく、例えば、80%以上である。また、対向電極96Bの電気抵抗は、できるだけ低いことが好ましく、例えば、100Ω/□以下である。
電気泳動素子91は、上述したように、絶縁性液体92中に、泳動粒子93と、複数の細孔94Aを有する多孔質層94とを含んでいる。絶縁性液体92は、平坦化層14と対向基板96との間の空間に充填されており、多孔質層94は、例えば、スペーサ(図示せず)により支持されている。絶縁性液体92が充填されている空間は、例えば、多孔質層94を境界として、画素電極95に近い側の待避領域R1と、対向電極96Bに近い側の表示領域R2とに区分けされている。絶縁性液体92、泳動粒子93および多孔質層94の構成は、上述と同様である。なお、図58および後述の図59では、図示内容を簡略化するために、細孔94Aの一部だけを示している。
多孔質層94は、画素電極95および対向電極96Bのうちのどちらか一方に隣接していてもよく、待避領域R1と表示領域R2とが明確に区切られていなくてもよい。泳動粒子93は、電界に応じて画素電極95または対向電極96Bに向かって移動する。
スペーサ(図示せず)の厚みは、例えば10μm〜100μmであり、できるだけ、薄くすることが好ましい。これにより、消費電力を抑えることができる。スペーサ(図示せず)は、例えば、高分子材料などの絶縁性材料により構成され、平坦化層14と対向基板96との間に例えば格子状に設けられている。スペーサ(図示せず)の配置形状は、特に限定されないが、泳動粒子93の移動を妨げず、かつ、泳動粒子93を均一分布させるように設けることが好ましい。
初期状態の表示装置100Cでは、泳動粒子93が待避領域R1に配置されている(図58)。この場合には、全ての画素で泳動粒子93が多孔質層94により遮蔽されているため、対向基板96側から電気泳動素子91を見ると、コントラストが生じていない(画像が表示されていない)状態にある。
一方、基板10の薄膜トランジスタ13により画素が選択され、画素電極95と対向電極96Aとの間に電界が印加されると、図59に示したように、画素毎に泳動粒子93が待避領域R1から多孔質層94(細孔94A)を経由して表示領域R2に移動する。この場合には、泳動粒子93が多孔質層94により遮蔽されている画素と遮蔽されていない画素とが併存するため、対向基板96側から電気泳動素子91を見ると、コントラストが生じている状態になる。これにより、画像が表示される。
(適用例)
続いて、図60ないし図74を参照して、上記実施の形態に係る表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話やスマートフォン等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、この表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(モジュール)
上記実施の形態の表示装置は、例えば、図60に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜9などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基材11の中央部の画素領域3と、この画素領域3の外側の周辺領域4とを有している。画素領域3には、図49に示した画素アレイ部102が設けられている。周辺領域4には、図49に示した駆動部(信号セレクタ103,主スキャナ104,および電源スキャナ105)が設けられると共に、画素アレイ部102の配線が延長されて外部接続端子(図示せず)が設けられている。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)9が接続されていてもよい。
(適用例1)
図61および図62は、電子ブック210の外観構成を表している。この電子ブック210は、例えば、表示部211および非表示部212と、操作部213とを備えている。なお、操作部213は、図61に示したように非表示部212の前面に設けられていてもよいし、図62に示したように非表示部212の上面に設けられていてもよい。表示部211が上記実施の形態の表示装置により構成される。なお、上記実施の形態の表示装置は、図61および図62に示した電子ブックと同様の構成を有するPDA(Personal Digital Assistants )などに搭載されてもよい。
(適用例2)
図63および図64は、スマートフォン220の外観を表したものである。このスマートフォン220は、例えば、表側に表示部221および操作部222を有し、裏側にカメラ223を有しており、この表示部221が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
(適用例3)
図65は、上記実施の形態の表示装置が適用されるテレビジョン装置230の外観を表したものである。このテレビジョン装置230は、例えば、フロントパネル231およびフィルターガラス232を含む映像表示画面部233を有している。映像表示画面部233が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
(適用例4)
図66は、タブレットパーソナルコンピュータ240の外観を表したものである。このタブレットパーソナルコンピュータ240は、例えば、タッチパネル部241および筐体242を有しており、タッチパネル部241が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
(適用例5)
図67および図68は、デジタルスチルカメラ250の外観を表したものである。このデジタルスチルカメラ250は、例えば、フラッシュ用の発光部251、表示部252、メニュースイッチ253およびシャッターボタン254を有しており、表示部252が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
(適用例6)
図69は、ノートブック型パーソナルコンピュータ260の外観を表したものである。このノートブック型パーソナルコンピュータ260は、例えば、本体261,文字等の入力操作のためのキーボード262および画像を表示する表示部263を有しており、表示部263が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
(適用例7)
図70は、ビデオカメラ270の外観を表したものである。このビデオカメラ270は、例えば、本体部271,この本体部271の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ272,撮影時のスタート/ストップスイッチ273および表示部274を有している。表示部274が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
(適用例8)
図71および図72は、他の電子ブック280の外観を表したものである。電子ブック280は、柔らかい素材をコンポーネント化して形成された薄型のフレキシブルディスプレイである。この電子ブック280では、複数枚の紙(頁)を綴じて作られる実際の本のように、装置全体を閉じたり(折り畳んだり)、あるいは開いたりすることができるようになっている。ユーザは実際に本を読んでいるかのような感覚で、電子ブック3に表示された内容(例えば書籍の頁等)を閲覧することが可能である。
電子ブック280は、支持基板281上に、表示部282を備えたものであり、本における「背」の部分(背283A)には、ヒンジ部283を有している。この電子ブック280の下面(閉じたときに外側になる面)側には軟らかい樹脂フィルムよりなるカバー284が設けられ、上面(閉じたときに内側になる面)側は、柔らかく、かつ表示光に対して透明性を有する樹脂フィルムよりなる保護シート285により覆われている。表示部282が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
(適用例9)
図73および図74は、携帯電話機290の外観を表したものである。この携帯電話機290は、例えば、上側筐体291と下側筐体292とを連結部(ヒンジ部)293で連結したものであり、ディスプレイ294,サブディスプレイ295,ピクチャーライト296およびカメラ297を有している。ディスプレイ294またはサブディスプレイ295が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
以上、実施の形態を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、表示装置100,100A〜100Cの構成を具体的に挙げて説明したが、表示装置100,100A〜100Cは、図示した構成要素を全て備えるものに限定されるものではない。また、一部の構成要素を他の構成要素に置換することもできる。
また、上記実施の形態では、画素回路101の構成および動作について具体例を挙げて説明したが、アクティブマトリクス駆動のための画素回路の構成は、上記実施の形態で説明したものに限られず、必要に応じて容量素子やトランジスタを追加してもよく、また結線関係を変更することも可能である。その場合、画素回路の変更に応じて、上述した駆動部(信号セレクタ103,主スキャナ104,および電源スキャナ105)のほかに、必要な駆動回路を追加してもよい。また、画素回路の駆動方法や動作についても、上記実施の形態で説明したものに限られず、適宜の変更が可能であることは言うまでもない。
更に、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件等は限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
加えて、上記実施の形態では、表示素子20を保護層25、接着層26および封止基板27で覆い、保護層25と封止基板27との間に空間を残さない固体封止構造について説明した。しかしながら、表示素子20を保護層25および蓋状部材(図示せず)で覆い、保護層25と蓋状部材との間に空間を残す中空封止構造としてもよい。この場合には、保護層25と蓋状部材との間の空間にゲッター剤(図示せず)等を設置することにより、有機層23への水分の浸入を抑えることが望ましい。
更にまた、上記実施の形態では、表示素子20が、基板10側からアノード電極21、有機層23、およびカソード電極24を順に有する場合について説明したが、アノード電極21およびカソード電極24を逆にして、基板10側からカソード電極24、有機層23、およびアノード電極21を有していてもよい。この場合についても、アノード電極21側から光を取り出す上面発光、カソード電極24(基板10)側から光を取り出す下面発光のいずれも可能である。
加えてまた、上記実施の形態では、表示素子20,80,90の構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備えていなくてもよく、また、他の層を更に備えていてもよい。
更にまた、表示素子20,80,90は、有機EL素子、液晶表示素子、電気泳動型表示素子のほか、無機エレクトロルミネッセンス素子、またはエレクトロデポジション型もしくエレクトロクロミック型の表示素子などの他の表示素子でもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
上面に第1領域およびそれ以外の第2領域を有する基材と、
前記基材の第1領域に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極の表面と前記基材の第2領域とに設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の表面に設けられた半導体層と
を有し、
前記半導体層は、第3領域およびそれ以外の第4領域を有し、
前記第3領域では、前記半導体層と前記ゲート電極とが最短距離で対向しており、
前記第4領域では、前記半導体層から前記ゲート電極までの距離が前記最短距離よりも大きく、
前記第3領域と前記第4領域との境界位置において前記半導体層が直線形状または略直線形状をなしている
薄膜トランジスタ。
(2)
前記基材は、前記第2領域に、前記第1領域に対して傾斜した第5領域と、前記第1領域に平行な第6領域とを有し、
前記半導体層の前記第3領域と前記第4領域との境界位置と、前記基材の前記第5領域と前記第6領域との境界で前記半導体層が折れ曲がる位置とが異なる
前記(1)記載の薄膜トランジスタ。
(3)
前記ゲート電極は、前記第1領域に平行な上面と、前記第1領域に対して傾斜した側面とを有し、
前記ゲート電極の側面と前記第5領域とが直線形状または略直線形状をなしている
前記(2)記載の薄膜トランジスタ。
(4)
前記基材の前記第1領域と前記第6領域との高さの差は、前記ゲート電極の厚みよりも大きい
前記(2)または(3)記載の薄膜トランジスタ。
(5)
前記基材は、第1絶縁層と第2絶縁層との積層体により構成され、
前記第1領域は、前記第1絶縁層の上に前記第2絶縁層を積層した構成を有し、
前記第5領域は、前記第2絶縁層の側面により構成され、
前記第6領域は、前記第1絶縁層の上面により構成されている
前記(2)ないし(4)のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
(6)
前記第5領域は、前記ゲート電極のドレイン側およびソース側のうち少なくとも一方に設けられている
前記(2)ないし(5)のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
(7)
前記半導体層は、前記第1領域に平行な直線形状を有する
前記(1)記載の薄膜トランジスタ。
(8)
前記ゲート電極は、前記第1領域に平行な上面と、前記第1領域に対して傾斜した側面とを有し、
前記ゲート電極の側面における前記半導体層の前記第1領域に対する傾きと、前記ゲート電極の側面の前記第1領域に対する傾きとが異なる
前記(1)記載の薄膜トランジスタ。
(9)
前記ゲート電極の側面にサイドウォールが設けられている
前記(8)記載の薄膜トランジスタ。
(10)
表示素子と、前記表示素子を駆動する薄膜トランジスタとを備え、
前記薄膜トランジスタは、
上面に第1領域およびそれ以外の第2領域を有する基材と、
前記基材の第1領域に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極の表面と前記基材の第2領域とに設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の表面に設けられた半導体層と
を有し、
前記半導体層は、第3領域およびそれ以外の第4領域を有し、
前記第3領域では、前記半導体層と前記ゲート電極とが最短距離で対向しており、
前記第4領域では、前記半導体層から前記ゲート電極までの距離が前記最短距離よりも大きく、
前記第3領域と前記第4領域との境界位置において前記半導体層が直線形状または略直線形状をなしている
表示装置。
(11)
表示素子と、前記表示素子を駆動する薄膜トランジスタとを有する表示装置を備え、
前記薄膜トランジスタは、
上面に第1領域およびそれ以外の第2領域を有する基材と、
前記基材の第1領域に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極の表面と前記基材の第2領域とに設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の表面に設けられた半導体層と
を有し、
前記半導体層は、第3領域およびそれ以外の第4領域を有し、
前記第3領域では、前記半導体層と前記ゲート電極とが最短距離で対向しており、
前記第4領域では、前記半導体層から前記ゲート電極までの距離が前記最短距離よりも大きく、
前記第3領域と前記第4領域との境界位置において前記半導体層が直線形状または略直線形状をなしている
電子機器。
(12)
基材の上面の第1領域にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の表面と前記基材の前記第1領域以外の第2領域とにゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の表面に半導体層を形成する工程と
を含み、
前記半導体層に、第3領域およびそれ以外の第4領域を設け、
前記第3領域では、前記半導体層と前記ゲート電極とを最短距離で対向させ、
前記第4領域では、前記半導体層から前記ゲート電極までの距離を前記最短距離よりも大きくし、
前記第3領域と前記第4領域との境界位置において前記半導体層を直線形状または略直線形状とする
薄膜トランジスタの製造方法。
(13)
前記ゲート電極を形成したのち、前記ゲート電極または前記ゲート電極と同じレイアウトのレジスト膜をマスクとして前記基材の前記第2領域をエッチングし、前記第2領域に、前記第1領域に対して傾斜した第5領域と、前記第1領域に平行な第6領域とを形成する工程を更に含み、
前記半導体層の前記第3領域と前記第4領域との境界位置と、前記基材の前記第5領域と前記第6領域との境界で前記半導体層が折れ曲がる位置とを異ならせる
前記(12)記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(14)
前記ゲート電極を形成する工程において、前記ゲート電極に、前記第1領域に平行な上面と、前記第1領域に対して傾斜した側面とを形成し、
前記基材の前記第2領域をエッチングする工程において、前記ゲート電極の側面と前記第5領域とを直線形状または略直線形状に形成する
前記(13)記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(15)
前記基材の前記第2領域をエッチングする工程において、前記基材の前記第2領域を前記ゲート電極の厚みよりも深くエッチングする
前記(13)または(14)記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(16)
前記基材を、第1絶縁層と第2絶縁層との積層体により構成し、
前記基材の前記第2領域をエッチングする工程において、前記第6領域の前記第2絶縁層を除去する
前記(13)ないし(15)のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(17)
前記ゲート電極を形成する工程において、前記第2領域に、前記ゲート電極12の厚みと同じまたは略同じ厚みを有するスペーサ層を形成し、
前記ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記ゲート電極の上面と前記スペーサ層の上面とにゲート絶縁膜を形成することにより、前記ゲート絶縁膜の上面を平坦に形成する
前記(12)記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(18)
前記ゲート電極を形成したのち、前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程を更に含み、
前記ゲート電極の側面における前記半導体層の前記第1領域に対する傾きと、前記ゲート電極の側面の前記第1領域に対する傾きとを異ならせる
前記(12)記載の薄膜トランジスタの製造方法。
100,100B,100C…表示装置、10…薄膜トランジスタ、11…基材、12…ゲート電極、13…ゲート絶縁膜、14…半導体層、15…絶縁膜、16S…ソース電極、16D…ドレイン電極、20,80,90…表示素子。

Claims (18)

  1. 上面に第1領域およびそれ以外の第2領域を有する基材と、
    前記基材の第1領域に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の表面と前記基材の第2領域とに設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の表面に設けられた半導体層と
    を有し、
    前記半導体層は、第3領域およびそれ以外の第4領域を有し、
    前記第3領域では、前記半導体層と前記ゲート電極とが最短距離で対向しており、
    前記第4領域では、前記半導体層から前記ゲート電極までの距離が前記最短距離よりも大きく、
    前記第3領域と前記第4領域との境界位置において前記半導体層が直線形状または略直線形状をなしている
    薄膜トランジスタ。
  2. 前記基材は、前記第2領域に、前記第1領域に対して傾斜した第5領域と、前記第1領域に平行な第6領域とを有し、
    前記半導体層の前記第3領域と前記第4領域との境界位置と、前記基材の前記第5領域と前記第6領域との境界で前記半導体層が折れ曲がる位置とが異なる
    請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記ゲート電極は、前記第1領域に平行な上面と、前記第1領域に対して傾斜した側面とを有し、
    前記ゲート電極の側面と前記第5領域とが直線形状または略直線形状をなしている
    請求項2記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記基材の前記第1領域と前記第6領域との高さの差は、前記ゲート電極の厚みよりも大きい
    請求項2記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記基材は、第1絶縁層と第2絶縁層との積層体により構成され、
    前記第1領域は、前記第1絶縁層の上に前記第2絶縁層を積層した構成を有し、
    前記第5領域は、前記第2絶縁層の側面により構成され、
    前記第6領域は、前記第1絶縁層の上面により構成されている
    請求項2記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記第5領域は、前記ゲート電極のドレイン側およびソース側のうち少なくとも一方に設けられている
    請求項2記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記半導体層は、前記第1領域に平行な直線形状を有する
    請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  8. 前記ゲート電極は、前記第1領域に平行な上面と、前記第1領域に対して傾斜した側面とを有し、
    前記ゲート電極の側面における前記半導体層の前記第1領域に対する傾きと、前記ゲート電極の側面の前記第1領域に対する傾きとが異なる
    請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  9. 前記ゲート電極の側面にサイドウォールが設けられている
    請求項8記載の薄膜トランジスタ。
  10. 表示素子と、前記表示素子を駆動する薄膜トランジスタとを備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    上面に第1領域およびそれ以外の第2領域を有する基材と、
    前記基材の第1領域に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の表面と前記基材の第2領域とに設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の表面に設けられた半導体層と
    を有し、
    前記半導体層は、第3領域およびそれ以外の第4領域を有し、
    前記第3領域では、前記半導体層と前記ゲート電極とが最短距離で対向しており、
    前記第4領域では、前記半導体層から前記ゲート電極までの距離が前記最短距離よりも大きく、
    前記第3領域と前記第4領域との境界位置において前記半導体層が直線形状または略直線形状をなしている
    表示装置。
  11. 表示素子と、前記表示素子を駆動する薄膜トランジスタとを有する表示装置を備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    上面に第1領域およびそれ以外の第2領域を有する基材と、
    前記基材の第1領域に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の表面と前記基材の第2領域とに設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の表面に設けられた半導体層と
    を有し、
    前記半導体層は、第3領域およびそれ以外の第4領域を有し、
    前記第3領域では、前記半導体層と前記ゲート電極とが最短距離で対向しており、
    前記第4領域では、前記半導体層から前記ゲート電極までの距離が前記最短距離よりも大きく、
    前記第3領域と前記第4領域との境界位置において前記半導体層が直線形状または略直線形状をなしている
    電子機器。
  12. 基材の上面の第1領域にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の表面と前記基材の前記第1領域以外の第2領域とにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の表面に半導体層を形成する工程と
    を含み、
    前記半導体層に、第3領域およびそれ以外の第4領域を設け、
    前記第3領域では、前記半導体層と前記ゲート電極とを最短距離で対向させ、
    前記第4領域では、前記半導体層から前記ゲート電極までの距離を前記最短距離よりも大きくし、
    前記第3領域と前記第4領域との境界位置において前記半導体層を直線形状または略直線形状とする
    薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記ゲート電極を形成したのち、前記ゲート電極または前記ゲート電極と同じレイアウトのレジスト膜をマスクとして前記基材の前記第2領域をエッチングし、前記第2領域に、前記第1領域に対して傾斜した第5領域と、前記第1領域に平行な第6領域とを形成する工程を更に含み、
    前記半導体層の前記第3領域と前記第4領域との境界位置と、前記基材の前記第5領域と前記第6領域との境界で前記半導体層が折れ曲がる位置とを異ならせる
    請求項12記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 前記ゲート電極を形成する工程において、前記ゲート電極に、前記第1領域に平行な上面と、前記第1領域に対して傾斜した側面とを形成し、
    前記基材の前記第2領域をエッチングする工程において、前記ゲート電極の側面と前記第5領域とを直線形状または略直線形状に形成する
    請求項13記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 前記基材の前記第2領域をエッチングする工程において、前記基材の前記第2領域を前記ゲート電極の厚みよりも深くエッチングする
    請求項13記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  16. 前記基材を、第1絶縁層と第2絶縁層との積層体により構成し、
    前記基材の前記第2領域をエッチングする工程において、前記第6領域の前記第2絶縁層を除去する
    請求項13記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  17. 前記ゲート電極を形成する工程において、前記第2領域に、前記ゲート電極12の厚みと同じまたは略同じ厚みを有するスペーサ層を形成し、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記ゲート電極の上面と前記スペーサ層の上面とにゲート絶縁膜を形成することにより、前記ゲート絶縁膜の上面を平坦に形成する
    請求項12記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  18. 前記ゲート電極を形成したのち、前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程を更に含み、
    前記ゲート電極の側面における前記半導体層の前記第1領域に対する傾きと、前記ゲート電極の側面の前記第1領域に対する傾きとを異ならせる
    請求項12記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2013256582A 2013-12-12 2013-12-12 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器、および薄膜トランジスタの製造方法 Pending JP2015115469A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256582A JP2015115469A (ja) 2013-12-12 2013-12-12 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器、および薄膜トランジスタの製造方法
US14/528,620 US10014324B2 (en) 2013-12-12 2014-10-30 Thin film transistor, with shaped base device, electronic apparatus and method of manufacturing thin film transistor
US16/006,759 US10707235B2 (en) 2013-12-12 2018-06-12 Thin film transistor, display device, electronic apparatus and method of manufacturing thin film transistor
US16/878,031 US11637128B2 (en) 2013-12-12 2020-05-19 Bottom-gate TFT including gate sidewall spacers formed to relax the local electric field concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256582A JP2015115469A (ja) 2013-12-12 2013-12-12 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器、および薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015115469A true JP2015115469A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53369475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256582A Pending JP2015115469A (ja) 2013-12-12 2013-12-12 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器、および薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10014324B2 (ja)
JP (1) JP2015115469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170229584A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-10 Japan Display Inc. Thin-film transistor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101460868B1 (ko) * 2009-07-10 2014-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6611521B2 (ja) * 2015-08-25 2019-11-27 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ及びアレイ基板
US10361385B2 (en) 2016-02-12 2019-07-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102536250B1 (ko) 2016-03-17 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102505879B1 (ko) * 2016-03-24 2023-03-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US10283574B2 (en) * 2016-03-25 2019-05-07 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with bending area capable of minimizing manufacturing defects
TWI646691B (zh) * 2017-11-22 2019-01-01 友達光電股份有限公司 主動元件基板及其製造方法
CN109860307A (zh) * 2019-02-26 2019-06-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种晶体管及其制备方法、显示基板和显示装置
CN110931532B (zh) * 2019-11-29 2022-03-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素单元、制作方法及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW269743B (ja) * 1994-04-26 1996-02-01 Toshiba Eng Co
JP5292453B2 (ja) 2000-05-12 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003107523A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2007043493A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008129314A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置およびその製造方法
US8921858B2 (en) * 2007-06-29 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
TW201037769A (en) * 2009-04-09 2010-10-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Thin film transistor and manufacturing method thereof
KR102153034B1 (ko) * 2009-12-04 2020-09-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9093539B2 (en) * 2011-05-13 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5870546B2 (ja) * 2011-08-23 2016-03-01 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
US8860023B2 (en) * 2012-05-01 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI613813B (zh) * 2012-11-16 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170229584A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-10 Japan Display Inc. Thin-film transistor
US10008607B2 (en) * 2016-02-09 2018-06-26 Japan Display Inc. Thin-film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20180358387A1 (en) 2018-12-13
US20150171113A1 (en) 2015-06-18
US10707235B2 (en) 2020-07-07
US11637128B2 (en) 2023-04-25
US10014324B2 (en) 2018-07-03
US20210036027A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11637128B2 (en) Bottom-gate TFT including gate sidewall spacers formed to relax the local electric field concentration
JP7432670B2 (ja) 電子機器
JP6330220B2 (ja) 表示装置、電子機器および基板
TW202105788A (zh) 顯示裝置、顯示模組及電子裝置
US20180026218A1 (en) Display device and electronic device
JP2017174811A (ja) 表示装置
TW201346330A (zh) 雙模式顯示裝置
KR20220033489A (ko) 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
KR20210116511A (ko) 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
US9894775B2 (en) Method of manufacturing substrate and method of manufacturing electronic device
CN112074894B (zh) 显示装置、显示模块及电子设备
WO2018020368A1 (en) Display method, display device, electronic device, non-temporary memory medium, and program
US10163989B2 (en) Display device and electronic device
JP2018041075A (ja) 表示装置、入出力装置、半導体装置
JP2018025784A (ja) 表示装置、入出力装置、半導体装置
US10141544B2 (en) Electroluminescent display device and manufacturing method thereof
KR20220084091A (ko) 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
KR20220066070A (ko) 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
KR20220117921A (ko) 표시 장치
TW201824221A (zh) 顯示裝置
KR102642966B1 (ko) 유기 전계발광 표시 장치
TW201824218A (zh) 顯示裝置及電子裝置
US10216999B2 (en) Display system, electronic device, and display method
TW201824219A (zh) 顯示裝置及電子裝置
WO2022224091A1 (ja) 表示装置